JP2012034198A - フレーム補間装置 - Google Patents

フレーム補間装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012034198A
JP2012034198A JP2010172191A JP2010172191A JP2012034198A JP 2012034198 A JP2012034198 A JP 2012034198A JP 2010172191 A JP2010172191 A JP 2010172191A JP 2010172191 A JP2010172191 A JP 2010172191A JP 2012034198 A JP2012034198 A JP 2012034198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frames
interpolation
unit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010172191A
Other languages
English (en)
Inventor
Riichi Furukawa
利一 古川
Tomoji Otowa
智司 音羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2010172191A priority Critical patent/JP2012034198A/ja
Priority to CN201110213642.6A priority patent/CN102348090B/zh
Priority to KR20110075652A priority patent/KR101180606B1/ko
Priority to US13/194,395 priority patent/US8520142B2/en
Publication of JP2012034198A publication Critical patent/JP2012034198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0127Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter
    • H04N7/0132Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter the field or frame frequency of the incoming video signal being multiplied by a positive integer, e.g. for flicker reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection
    • H04N5/145Movement estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • H04N7/014Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes involving the use of motion vectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】フレーム補間を行う際に発生し得る映像品質の低下を抑制する。
【解決手段】フレーム補間装置100は、動画像の各フレームの後続にn(nは自然数)枚のコピーフレームを追加し、フレーム数を増加させて出力する画像生成装置300から、動画像の供給を受ける。フレーム補間装置100のフレーム取得部20は、動画像から(n+1)枚に1枚の周期でフレームをサンプリングする。補間フレーム生成部30は、フレーム取得部20によりサンプリングされたフレーム間の補間フレームを生成する。同一性判定部は、動画像の連続するフレームの同一性を判定する。サンプリングポイント変更部は、同一性判定部により同一と判定されたフレームが(n+1)枚より少なくまたは多く連続し、かつ一定の条件を満たすとき、周期を固定したまま、そのサンプリングポイントを移動させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、原フレーム間の補間フレームを生成し、原フレーム間に挿入するフレーム補間装置に関する。
近年、フレーム補間技術を用いて動画像のコマ数を増やし、より滑らかで残像感の少ない動画像を生成する手法が実用化されている。たとえば、毎秒60フレーム(60Hz)の動画像を2倍速して、120Hzの動画像に変換して表示する技術も実用化されている。
日本では2006年4月からワンセグ放送が開始されている。ワンセグ放送は、携帯電話機などの携帯機器を主な受信対象とする狭帯域を利用した放送である。ワンセグ放送では、通常、毎秒15フレーム(15Hz)で映像が送信されるため、そのコマ数を増加させる必要性が高い。一般的なワンセグデコーダではフレーム周波数60Hzで映像出力されるため、基本的に4フレーム同じ映像が出力される。この場合、上記フレーム補間技術を用いて動画像のコマ数を増やすためのフレーム補間装置は、上記ワンセグデコーダの後段に接続される。
このようなフレーム補間装置において、フレームの連続数を常時カウントし、フレームの連続数の変化を検出し、検出した結果が4枚連続ではないときに、補間処理を停止したり、サンプリングフレームをずらしたりする技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2009−239335号公報
しかしながら、上述した技術では、入力されるフレームの連続数の変化が発生する度に、サンプリングフレームを変更することになるため、サンプリングレートが可変になる。連続フレームの検出精度が悪く、連続フレームの枚数を誤検出した場合(たとえば、入力映像には変化点があるが、検出結果には変化点がないと判定した場合)、映像がサンプリングされないことになる。その間、入力映像が出力映像に反映されないケースも発生し得る。
また、フレーム補間装置に入力される映像にはワンセグ放送の映像だけではなく、ワンセグデコーダにより、時計表示のOSD(On Screen Display)やタッチパネル形式のOSDメニューなどが重畳されてくる場合もある。フレームの連続数をカウントした結果、そのOSDの影響により、たとえば、連続枚数が1枚、2枚、3枚と判定されるケースも発生し得る。このケースにてサンプリングレート可変でサンプリングポイントをずらすと、パイプライン処理されているフレーム補間の演算処理にて、バンド幅の大きい処理が重なるケースが発生し、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)のバンド幅のピーク上昇がしてしまう可能性もある。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、フレーム補間を行う際に発生し得る映像品質の低下を抑制する技術を提供することにある。
本発明のある態様のフレーム補間装置は、動画像の各フレームの後続にn(nは自然数)枚のコピーフレームを追加し、フレーム数を増加させて出力する画像生成装置から、動画像の供給を受けるフレーム補間装置であって、動画像から(n+1)枚に1枚の周期でフレームをサンプリングするフレーム取得部と、フレーム取得部によりサンプリングされたフレーム間の補間フレームを生成する補間フレーム生成部と、動画像の連続するフレームの同一性を判定する同一性判定部と、同一性判定部により同一と判定されたフレームが(n+1)枚より少なくまたは多く連続し、かつ一定の条件を満たすとき、周期を固定したまま、そのサンプリングポイントを移動させるサンプリングポイント変更部と、を備える。
本発明の別の態様は、表示装置である。この装置は、上述したフレーム補間装置と、フレーム補間装置により倍速変換された動画像を表示する表示部と、を備える。
本発明によれば、フレーム補間を行う際に発生し得る映像品質の低下を抑制することができる。
実施の形態に係る表示装置の機能構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係るフレーム補間装置の構成を示す図である。 補間フレームの生成原理(2倍速変換)を示す図である。 実施の形態に係るフレーム補間装置の基本動作を示すタイミングチャートである。 本実施の形態に係る、3枚連続および/または5枚連続入力対策を備える制御部の構成を示す図である。 実施の形態に係るフレーム補間装置の、5枚連続入力対策が施された動作例を示すタイミングチャートである。 実施の形態に係るフレーム補間装置の、3枚連続入力対策が施された動作例を示すタイミングチャートである。 図8(a)〜(d)は、画像生成装置から供給を受ける動画像に、3枚連続入力、4枚連続入力および5枚連続入力が周期的に含まれる例を示す図で、5枚連続入力対策前の図である。 図9(a)〜(d)は、画像生成装置から供給を受ける動画像に、3枚連続入力、4枚連続入力および5枚連続入力が周期的に含まれる例を示す図で、5枚連続入力対策後の図である。 実施の形態に係る画像生成装置が生成したOSD領域を含むフレームを示す図である。
図1は、実施の形態に係る表示装置500の機能構成を示す図である。表示装置500は、ワンセグ放送などのテレビ放送を受信し、表示再生する機能を搭載した機器である。たとえば、ワンセグ放送の受信再生専用機であってもよいし、その機能を搭載した携帯電話機、スマートフォン、携帯型音楽プレーヤ、電子辞書、カーナビゲーション装置などであってもよい。表示装置500は、テレビ放送を受信するものに限らず、動画像を表示再生する機器であってもよい。
表示装置500は、アンテナ200、画像生成装置300、フレーム補間装置100および表示部400を備える。画像生成装置300は、受信した信号を復号して動画像を出力する。その際、受信した信号を復号して得られる動画像の各フレームの後続にn(nは自然数)枚のコピーフレームを追加し、フレーム数を増加させて出力する。ワンセグ放送を受信する例では、各フレームの後続に3枚のコピーフレームを追加し、フレーム数を4倍に増加させる。
画像生成装置300は、受信部310、復号部320、複写部330、重畳部340および制御部350を含む。受信部310は、アンテナ200を介してワンセグ放送を受信し、選択されたチャンネルの信号を復調して、復号部320へ出力する。復号部320は、受信部310から入力される符号化データを復号する。ワンセグ放送画像の符号化には、AVC/H.264規格が採用されている。復号部320は、復号したフレームを複写部330に出力する。
複写部330は、復号部320から入力されるフレームを単純に複写し、重畳部340に出力する。上述したようにワンセグ放送では、15Hzで映像が送信されてくる。複写部は330はこの毎秒15フレームの映像を毎秒60フレームの映像に変換する。これにより、60Hz駆動の表示部(表示パネル)400で映像を表示させることができる。なお、復号されたフレームが重畳部340に入力される前に、実際は図示しないスケーラによる解像度変換が施されるが、省略して描いている。
重畳部340は、複写部330から受け取る動画像の画面にOSDを重畳する。OSDは、文字(数字を含む)、記号などで表現され、たとえば、チャンネル情報、音量情報、日付情報、時刻情報、電波状況情報、電池残量情報などが該当する。また、タッチパネル入力における操作画面なども該当する。なお、重畳部340はOSD領域を画面内に複数箇所、設定してもよい。OSDは、送信局ではなく受信機側により事後的に各フレームに付加される情報である。なお、OSDが重畳表示される画面位置は予め定められており、画像生成装置300はOSDの種類に応じたOSD領域の位置情報を保持する。
制御部350は、OSDを画面に重畳するために、OSDを重畳部340に設定する。制御部350は、受信部310、復号部320および複写部330の動作制御も行う。
フレーム補間装置100は、画像生成装置300から動画像の供給を受ける。フレーム補間装置100は、受け取った動画像を倍速変換して映像品質を向上させる。以下、本明細書では2倍速変換する例を説明する。表示部400は、フレーム補間装置100により倍速変換された動画像を表示する。
図2は、本発明の実施の形態に係るフレーム補間装置100の構成を示す図である。当該フレーム補間装置100は、記憶部10、フレーム取得部20、補間フレーム生成部30、フレーム出力部40および制御部50を備える。フレーム取得部20、補間フレーム生成部30およびフレーム出力部40は、並列的に動作することによりパイプライン処理を実行する。
記憶部10は、SDRAMで構成することが可能である。なお、記憶部10はフレーム補間装置100の外に設けられてもよい。フレーム取得部20、補間フレーム生成部30およびフレーム出力部40のそれぞれは、各種の演算器やレジスタを組み合わせたロジック回路で構成することが可能である。当該ロジック回路は、SRAM(Static Random Access Memory)などで構築されたワーク領域を含む。制御部50は、ロジック回路またはDSP(Digital Signal Processor)で構成することが可能である。
記憶部10は、フレームを一時記憶する。より具体的には、外部から入力される原フレームおよび補間フレーム生成部30により生成される補間フレームを記憶する。また、記憶部10は、補間フレーム生成の演算途中で発生する中間的なデータ(たとえば、動きベクトル)も記憶する。
フレーム取得部20は、外部から入力される動画像を構成するフレームを記憶部10に書き込む。より具体的には、フレーム取得部20は、画像生成装置300から入力される動画像から(n+1)枚に1枚の周期(本実施の形態では4枚に1枚の周期)でフレームをサンプリングする。
本実施の形態では、フレーム取得部20に入力されるフレームデータは、三原色(R、G、B)信号で規定されていることを前提とする。フレーム取得部20は、RGB/YC変換回路21を含む。RGB/YC変換回路21は、入力される三原色(R、G、B)信号を、輝度(Y)信号および色差(Cb、Cr)信号に変換して、記憶部10に書き込む。その際、データ量を圧縮することができる。たとえば、4:4:4の三原色(R、G、B)信号を、4:2:2の輝度(Y)信号および色差(Cb、Cr)信号に変換してもよい。
以下、輝度(Y)信号を単にY信号と表記し、二つの色差(Cb、Cr)信号をまとめて、C信号と表記する。また、原フレームのY信号およびC信号をそれぞれ、原Y信号および原C信号と表記し、補間フレームのY信号およびC信号をそれぞれ、補間Y信号および補間C信号と表記する。
本実施の形態では、RGB/YC変換回路21は、ブロックマッチング用のY信号を生成して、記憶部10に書き込む。たとえば、1画素未満の画素精度(たとえば、1/2画素精度、1/4画素精度)の信号を補間した、解像度が増大されたY信号を生成する。このY信号を用いれば、1画素未満の画素精度での動き補償が可能となり、より精度の高い動きベクトルの検出が可能となる。なお、1画素未満の画素精度の信号は、6タップFIRフィルタなどを用いたフィルタ処理により生成することができる。
補間フレーム生成部30は、フレーム取得部20によりサンプリングされたフレーム間の補間フレームを生成する。より具体的には、補間フレーム生成部30は、記憶部10から複数の原フレームを読み出し、それらフレーム間の補間フレームを生成し、記憶部10に書き込む。本実施の形態では、補間フレーム生成部30は記憶部10から2枚の原フレームを読み出し、それら原フレーム間の補間フレームを生成し、その補間フレームを記憶部10に書き込む。補間フレーム生成部30は、動きベクトル検出部31および補間フレーム算出部35を含む。
動きベクトル検出部31は、2枚の原フレーム間で、ブロック単位または画素単位の動きベクトルを検出する。本実施の形態では、画素単位の動きベクトルを二段階のブロックマッチングにより検出する。
動きベクトル検出部31は、第1ブロックマッチング回路32および第2ブロックマッチング回路33を含む。第1ブロックマッチング回路32は、記憶部10から当該2枚の原フレームとすべき、現フレームのブロックマッチング用Y信号と、その前フレームのブロックマッチング用Y信号を読み出す。第1ブロックマッチング回路32は、前フレームを複数のブロック(たとえば、8×8または16×16のマクロブロック)に分割して、現フレーム内において、当該各ブロックと一致または誤差が最小のブロックを探索する。
たとえば、前フレーム内の対象ブロックと現フレーム内の候補ブロック間で、両者に含まれる、対応する位置の画素の差分絶対値和または差分二乗和を求め、その値が最も小さい候補ブロックを、現フレーム内の最適予測ブロックとする。また、前フレーム内の対象ブロックと現フレーム内の候補ブロック間で、両者に含まれる、対応する位置の画素が実質的に一致した数が最も多い候補ブロックを、現フレーム内の最適予測ブロックとしてもよい。
第1ブロックマッチング回路32は、前フレーム内の各ブロックと、現フレーム内の各最適予測ブロックとの動きベクトルを算出する。これにより、ブロック単位の動きベクトルを検出することができる。第1ブロックマッチング回路32は、これらの演算結果を中間データとして、記憶部10に書き込む。
第2ブロックマッチング回路33は、第1ブロックマッチング回路32により書き込まれた中間データを記憶部10から読み出し、前フレーム内の各ブロックと、現フレーム内の各最適予測ブロックとの間で、画素値が実質的に一致しなかった画素の動きベクトルを求める。たとえば、上述した手法と同様の手法を用いて、前フレーム内の各ブロック内の画素値が実質的に一致しなかった画素の領域と一致または誤差が最小の領域を、現フレーム内において探索する。これにより、前フレームと現フレームとの間で、画素単位の動きベクトルを検出することができる。第2ブロックマッチング回路33は、画素単位の動きベクトルを記憶部10に書き込む。
補間フレーム算出部35は、補間フレーム内の各画素を通過する上記動きベクトルをそれぞれ特定し、その動きベクトルの始点および終点に対応する、前フレーム内の画素および現フレーム内の画素を合成することにより、当該補間フレーム内の各画素を生成する。以下、図3を参照しながら補間フレーム内の画素の生成方法について説明する。
図3は、補間フレームの生成原理(2倍速変換)を示す図である。2倍速変換では、第1原フレームFo1と第2原フレームFo2との間に、1枚の補間フレームFiを挿入する必要がある。補間フレームFiは、第1原フレームFo1と第2原フレームFo2との時間間隔を二等分した時間位置に挿入される。
補間フレームFiの画素Piは、その画素Piを通過する動きベクトルmvの始点および終点に対応する、第1原フレームFo1の画素Po1および第2原フレームFo2の画素Po2を合成することにより生成される。たとえば、両者の画素値を平均して補間フレームFiの画素Piの画素値を算出してもよい。
ここで、補間フレームFiの画素Piを通過する動きベクトルmvを常に正確に求めることができれば、その動きベクトルmvの始点に対応する第1原フレームFo1の画素Po1を、そのまま補間フレームFiの画素Piに割り当ててもよい。しかしながら、動きベクトルmvが誤検出された場合、片方の画素Po1しか参照しないため、大きなノイズが発生しやすくなる。そこで、本実施の形態では、第1原フレームFo1の画素Po1および第2原フレームFo2の画素Po2の両方を参照する。
なお、補間フレームFiの対象画素を通過する動きベクトルが存在しない場合、たとえば、次のように処理する。すなわち、補間フレームFi内の周辺画素から空間的に補間した画素を当該対象画素に割り当てるか、補間フレームFiの対象画素と同じ位置の、第1原フレームFo1の画素および第2原フレームFo2の画素を合成した画素を当該対象画素に割り当てる。
図2に戻り、補間フレーム算出部35は、記憶部10から、前フレームの原Y信号および原C信号、現フレームの原Y信号および原C信号、ならびに前フレームと現フレームとの動きベクトルを読み出す。補間フレーム算出部35は、上述した手法を用いて、補間フレームを生成し、その補間Y信号および補間C信号を記憶部10に書き込む。
フレーム出力部40は、記憶部10から、原フレームおよび補間フレームを読み出し、表示順にしたがって外部(本実施の形態では、表示部400)に出力する。フレーム出力部40は、YC/RGB変換回路41を含む。YC/RGB変換回路41は、記憶部10から補間Y信号および補間C信号を読み出し、三原色(R、G、B)信号に変換し、補間フレームとして外部に出力する。また、YC/RGB変換回路41は、記憶部10から原Y信号およ原C信号を読み出し、三原色(R、G、B)信号に変換し、原フレームとして外部に出力する。
制御部50は、フレーム補間装置100全体を統括的に制御する。制御部50の本実施の形態に係る詳細な構成および動作は後述する。
以下、実施の形態に係るフレーム補間装置100の基本動作を説明する。フレーム取得部20、補間フレーム生成部30およびフレーム出力部40は、フレーム取得部20に処理対象とすべきフレームが入力される周期より短い周期で動作する。ここで、処理対象とすべきフレームとは、破棄されずに、表示用および補間フレーム生成の参照用に実際に使用されるフレームを指す。以下、フレーム取得部20に15Hzの周期でフレームが入力され、フレーム取得部20、第1ブロックマッチング回路32、第2ブロックマッチング回路33、補間フレーム算出部35およびフレーム出力部40がそれぞれ60Hzの周期で動作する例を説明する。
本実施の形態では、フレーム取得部20による記憶部10への原フレームの書き込みタイミングと、補間フレーム生成部30による記憶部10への補間フレームの書き込みタイミングとがずれるよう、フレーム取得部20および補間フレーム生成部30の動作タイミングが設定される。以下、図4を参照して、フレーム取得部20、補間フレーム生成部30およびフレーム出力部40の具体的な動作タイミングについて説明する。
補間フレーム生成部30は、対象フレームがフレーム取得部20に入力され記憶部10へ書き込まれる上記対象フレームの入力期間の終了から、次のフレームの入力期間の開始までの間に、補間フレーム生成処理を終了する。当該補間フレーム生成処理とは、当該対象フレームを少なくとも記憶部10から読み出し、その対象フレームを少なくとも参照して補間フレームを生成し、およびそれを記憶部10に書き込む処理である。当該補間フレームは、当該対象フレームより前に挿入されるべき補間フレームである。補間フレーム生成部30は、当該対象フレームとその1つ前のフレームを参照して当該補間フレームを生成してもよいし、当該対象フレームとその2つ以上前のフレームを参照して当該補間フレームを生成してもよいし、当該対象フレームとそれより前の複数のフレームを参照して当該補間フレームを生成してもよい。
図4は、実施の形態に係るフレーム補間装置100の基本動作を示すタイミングチャートである。ここでは、ワンセグ放送により15Hzの周波数で受信されるフレームが、画像生成装置300の複写部330による単純な複写処理によりフレーム数が4倍に増加された後、その増加されたフレームがフレーム補間装置100に入力される例を示している。
図4では、同じフレームAが4枚続けて入力され、その次に同じフレームBが4枚続けて入力され、その次に同じフレームCが4枚続けて入力される。以下、フレームD、フレームE、・・・と続く。補間フレーム生成部30は、フレームAとフレームB、フレームBとフレームC、フレームCとフレームD、・・・のそれぞれの間で1枚の補間フレームを生成する。これにより、入力される動画像を2倍速変換する。
フレーム取得部20は、4枚続けて入力される同じフレームのうち、1枚を残し、3枚を破棄する。ここでは、最初の1枚のフレームを入力処理し、残りの3枚を破棄する。
補間フレーム生成部30は、対象フレーム(A)がフレーム取得部20に入力され記憶部10へ書き込まれる対象フレーム(A)の入力期間(原F入力(A))の終了から、次のフレーム(B)の入力期間(原F入力(B))の開始までの間に、記憶部10から対象フレーム(A)とその前フレーム(x)を読み出し、両フレーム間の補間フレーム(xA)を生成し、およびそれを記憶部10へ書き込む処理を終了する。すなわち、第1ブロックマッチング回路32による第1マッチング期間(BM1(xA))、第2ブロックマッチング回路33による第2マッチング期間(BM2(xA))および補間フレーム算出部35による算出期間(補間F算出(xA))が、対象フレーム(A)の入力期間(原F入力(A))の終了から、次のフレーム(B)の入力期間(原F入力(B))の開始までの間に、収まるよう設定される。
フレーム出力部40は、次のフレーム(B)の入力期間(原F入力(B))の開始から、さらにその次のフレーム(C)の入力期間(原F入力(C))の開始までの間に、補間フレーム(xA)および対象フレーム(A)の順に記憶部10から読み出して、外部に出力する。ここでは、先に、同じ補間フレーム(xA)を2枚出力し、後に、同じ対象フレーム(A)を2枚出力する。
フレーム出力部40による補間フレーム(xA)および対象フレーム(A)の出力期間(補間F出力(xA)、補間F出力(xA)、原F出力(A)、原F出力(A))と並行して、フレーム取得部20による次のフレーム(B)の入力期間(原F入力(B))、第1ブロックマッチング回路32による第1マッチング期間(BM1(AB))、第2ブロックマッチング回路33による第2マッチング期間(BM2(AB))および補間フレーム算出部35による算出期間(補間F算出(AB))が設定される。これにより、パイプライン処理を実現している。以下、後続のフレームC、D、E、・・・についても同様に処理される。
当該動作例によれば、補間フレームを生成して原フレーム間に挿入する処理をハードウェア処理で実現する場合にて、リアルタイム性を確保しつつ、メモリの負荷を軽減させることができる。すなわち、フレーム取得部20、補間フレーム生成部30およびフレーム出力部40を並列的に動作させて、パイプライン処理することにより、リアルタイム性を確保することができる。
また、フレーム取得部20から記憶部10への原フレームの書き込みタイミングと、補間フレーム生成部30から記憶部10への補間フレームの書き込みタイミングとがずれるよう、フレーム取得部20および補間フレーム生成部30の動作タイミングを設定することにより、記憶部10にかかる最大負荷を低減させることができる。
より具体的には、フレーム取得部20による入力期間(原F入力)、および補間フレーム算出部35による算出期間(補間F算出)では、記憶部10にアクセスされるデータ量が多くなる。すなわち、フレーム取得部20から記憶部10への原フレームの書き込みは、Y信号とC信号の両方を書き込む必要がある。また、補間フレーム算出部35と記憶部10との間では、記憶部10から前フレームと現フレームそれぞれのY信号およびC信号、ならびに前フレームと現フレームとの動きベクトルを、補間フレーム算出部35に読み出す必要がある。また、並行して、補間フレーム算出部35から補間フレームのY信号およびC信号を記憶部10に書き込む必要がある。
この点、第1ブロックマッチング回路32による第1マッチング期間(BM1)、および第2ブロックマッチング回路33による第2マッチング期間(BM2)では、記憶部10にアクセスされるデータ量は比較的少ない。第1ブロックマッチング回路32と記憶部10、および第2ブロックマッチング回路33と記憶部10とのそれぞれの間で転送される信号は、Y信号または動きベクトルであり、C信号は転送されないためである。
したがって、フレーム取得部20による入力期間(原F入力)と、補間フレーム算出部35による算出期間(補間F算出)とが同期間にスケジュールされないように設定することにより、記憶部10にアクセスされるデータ量の増大を抑制することができる。図4に示した動作例では、当該入力期間(原F入力)と当該算出期間(補間F算出)とがずれるように設定している。また、単位動作期間において、フレーム取得部20による入力処理、補間フレーム算出部35による算出処理およびフレーム出力部40による出力処理がすべて同時に処理されないよう設定している。これにより、フレーム取得部20、補間フレーム算出部35およびフレーム出力部40全体にかかる負荷が平準化される。
ここまで、画像生成装置300からフレーム補間装置100に、理想的に同じフレームが4枚連続して入力される例を説明した。しかしながら、現実的には画像生成装置300側で電波干渉を避けるためにフレーム周波数を意図的に60Hzからずらすなどの要因により、画像生成装置300での復号周波数と、画像生成装置300から出力される映像のフレーム周波数とが完全に4倍の関係にならないケースもある。また、上述した表示装置500のアプリケーションによっては、受信された動画像をソフトウエア処理を用いて復号しているアプリケーションもある。そのアプリケーションでは、復号処理とそれ以外の負荷が大きい処理とが同時処理されるケースも発生する場合があり、その場合、復号処理が遅延する可能性がある。このように、理想的には4枚連続して入力されるはずのところが、ときどき3枚連続または5枚連続で入力されるケースが発生し得る。
図5は、本実施の形態に係る、3枚連続および/または5枚連続入力対策を備える制御部50の構成を示す図である。制御部50は、同一性判定部52およびサンプリングポイント変更部54を備える。
同一性判定部52は、画像生成装置300から入力される動画像の連続するフレームの同一性を判定する。この同一性判定の具体例は後述する。
サンプリングポイント変更部54は、同一性判定部52により同一と判定されたフレームが(n+1)枚(本実施の形態では4枚)より少なくまたは多く連続しているとき(たとえば、3枚または5枚)、上記周期を固定したまま、そのサンプリングポイントを適応的に移動させる。
(5枚連続入力)
以下、画像生成装置300から供給を受ける動画像に5枚連続同じフレームが含まれる場合の動作について説明する。サンプリングポイント変更部54は、同一性判定部52により同一と判定されたフレームが4枚より多いとき(本動作例では5枚のとき)であって、そのフレームを重複してサンプリングするとき、サンプリングポイントを少なくとも1フレーム、時間的に遅らせる。
図6は、実施の形態に係るフレーム補間装置100の、5枚連続入力対策が施された動作例を示すタイミングチャートである。図6のタイミングチャートは、図4のタイミングチャートを基礎としている。以下、主に両者の相違点について説明する。なお、入力フレームA1、A2、A3、A4はすべて同じフレームである。「」は画像生成装置300の複写部330により複写されたコピーフレームであることを示す。数字は入力順番を示す。フレームB以降、および後述する図7の入力フレーム同様である。
また、図6の○が描かれている入力期間(原F入力)では原フレームのサンプリングが実行され、かつその原フレームが動きベクトルの算出および補間フレームの生成、ならびに表示部400への出力に用いられる原フレームであることを示す。△が描かれている入力期間(原F入力)では原フレームのサンプリングが実行されるが、その原フレームが、その次の○が描かれている入力期間(原F入力)にサンプリングされる原フレームにより上書きされる原フレームであることを示す。
図6にて、フレームBが5枚連続で入力される。本動作例では、同一性判定部52は同じフレームが5枚連続するかを検出し、かつ5枚目のフレームがサンプリングポイントのフレームであるときに、次のフレーム期間でフラグ(以下、重複フラグという)を立てる。サンプリングポイント変更部54はこの重複フラグが立つと、その期間にサンプリングポイントを移動させる。原則的にサンプリング周期は固定であるが、この重複フラグが立ったときは例外的にサンプリング周期を変更する。
フレーム取得部20はフレームB1をサンプリングした後、その4枚後のフレームB5をサンプリングするが、どちらもフレームBである。連続フレームの5枚目が完了した時点で、同じフレーム(ここではフレームB)が少なくとも5枚連続したことが判断できるため、これを条件として次のフレームC1が重複フラグの候補となる。さらに、このフレームC1の前のフレームが、原フレーム入力期間(原F入力)のサンプリングフレームに位置するので、5枚連続したフレームBが2回連続してサンプリングされることになる。これを条件として最終的にフレームC1の位置に上記重複フラグが立つ。フレーム取得部20は、当該重複フラグが立つと4枚サンプリング周期に関わらず、その期間のフレームをサンプリングする。ここでは、フレームC1をサンプリングする。以下、このサンプリングポイントを開始基準に、4枚サンプリング周期が再開する。
このように、フレーム取得部20が2回連続して同じフレームをサンプリングした場合、後にサンプリングされた期間の処理は、実質的に無効なものとして処理される。より具体的にはその期間にサンプリングされたフレームB5は破棄される。フレーム出力部40はその期間にフレームAとフレームBとの補間フレームABを外部出力するが、この外部出力は有効な出力とカウントされない。すなわち、その期間後、2枚続けて補間フレームABが外部出力される。ユーザは1フレーム分、多く補間フレームABを見ることになるが、視認性にほとんど影響はない。
同じフレームを5枚連続検出しても、サンプリングポイントが重複フラグの立つフレームの前のフレームにない場合、当該重複フラグは立たない。この場合、サンプリングポイントの変更は行われず、サンプリング周期はそれ以前からの繰り返しタイミングが維持される。
(3枚連続入力)
以下、画像生成装置300から供給を受ける動画像に3枚連続同じフレームが含まれる場合の動作について説明する。サンプリングポイント変更部54は、同一性判定部52により同一と判定されたフレームが4枚より少ないとき(本動作例では3枚のとき)であって、そのフレームを一周期内にサンプリングできないとき、サンプリングポイントを少なくとも1フレーム、時間的に進める。その際、サンプリングポイント変更部54は、フレーム取得部20による記憶部10への原フレームの書き込みタイミングと、補間フレーム生成部30による記憶部10への補間フレームの書き込みタイミングとがずれるよう、サンプリングポイントを時間的に進めることが好ましい。
図7は、実施の形態に係るフレーム補間装置100の、3枚連続入力対策が施された動作例を示すタイミングチャートである。図7のタイミングチャートは、図4のタイミングチャートを基礎としている。以下、主に両者の相違点について説明する。図4のタイミングチャートでは4枚連続して入力されるフレームのうち、最初のフレームをサンプリングしたが、図7のタイミングチャートでは4枚目のフレームをサンプリングした例で説明する。さらに、テンポラリフレームとして2枚目のフレームを事前にサンプリングする。より具体的には、第2ブロックマッチング回路33による第2マッチング処理と並行して、フレーム取得部20は、テンポラリフレームをサンプリングし、そのテンポラリフレームを記憶部10または別の一時記憶部に入力する。すなわち、第2マッチング期間(BM2)と原フレーム(テンポラリフレーム)の入力期間(原F入力)が同じタイミングに設定される。
なお、図7の○が描かれている入力期間(原F入力)、および△が描かれている入力期間(原F入力)は、図6のそれらと同じ意味の入力期間(原F入力)を指す。×が描いている入力期間(原F入力)ではサンプリングが実行されない。
図7にて、フレームCが3枚連続で入力される。本動作例では、同一性判定部52は同じフレームが3枚連続し、その次のフレームが別のフレームに変化していることを検出し、かつ3枚連続後の次のフレームがサンプリングポイントのフレームであるとき、次のフレームの期間で、フラグ(以下、欠落フラグという)を立てる。サンプリングポイント変更部54はこの欠落フラグが立つと、欠落フラグの立った次のフレームの期間にサンプリングポイントを移動させる。図7のタイミングチャートでは、サンプリングポイントを2フレーム、時間的に進める。
フレーム取得部20は、フレームB4をサンプリングした後、その4枚後のフレームD1をサンプリングする。フレームCが3枚しか連続していないためである。同一性判定部52は同一フレームが3枚続き、その次に別のフレームの入力が完了した時点で、連続フレームが3枚で完了したことが判断できるため、これを条件として次のフレームD2が欠落フラグの候補となる。さらに、このフレームD2の前のフレームD1が、原フレーム入力期間(原F入力)のサンプリングフレームに位置するので、3枚連続したフレームCは一度もサンプリングされないことになる。これを条件として最終的にフレームD2の位置に上記欠落フラグが立つ。フレーム取得部20は当該欠落フラグが立つと、4枚サンプリング周期に関わらず、その期間の次のフレームD3をサンプリングするが、テンポラリフレームとしてのフレームD3のサンプリングは実行しない。以下、このサンプリングポイントを開始基準に、4枚サンプリング周期が再開する。
第1ブロックマッチング回路32は上記欠落フラグが立つと、その直前にサンプリングされたフレームを使用せずに、テンポラリフレームを使用して第1マッチング処理を行う。ここでは、直前にサンプリングされたフレームD1を使用せずに、その2単位期間前にサンプリングされたテンポラリフレームC2を用いて、フレームBとフレームCとの間の第1マッチング処理を行う。それに後続する、第2ブロックマッチング回路33による第2マッチング処理もフレームBとフレームCとの間で実行され、補間フレーム算出部35による補間フレーム算出処理もフレームBとフレームCとの間で実行される。それに後続するフレーム出力部40による出力処理は、通常と異なり、フレームBとフレームCとの間の補間フレームBCと、原フレームCを1枚ずつ外部出力する。ユーザは補間フレームBCと原フレームCを1フレーム分、少なく見ることになるが、視認性にほとんど影響はない。
同じフレームを3枚連続し、その次のフレームが別のフレームに変化していることを検出しても、サンプリングポイントが欠落フラグが立つフレームの前のフレームにない場合、当該重複フラグは立たない。この場合、サンプリングポイントの変更は行われず、サンプリング周期は、その前からの繰り返しタイミングが維持される。
図7のタイミングチャートでは、フレーム取得部20による記憶部10への原フレームの書き込みタイミングと、補間フレーム生成部30による記憶部10への補間フレームの書き込みタイミングとが重複しない。このように、図7のタイミングチャートではリアルタイム性を確保しつつ、記憶部10の負荷増大を抑制しながら、3枚連続入力対策が施されている。
(3枚連続入力および5枚連続入力の混在)
図8(a)〜(d)は、画像生成装置300から供給を受ける動画像に、3枚連続入力、4枚連続入力および5枚連続入力が周期的に含まれる例を示す図で、5枚連続入力対策前の図である。図8(a)〜(d)のそれぞれにおいて、上段はフレーム補間装置100への入力フレームを示し、下段はフレーム補間装置100からの出力フレームを示す。下段の小文字2文字のブロックは補間フレームであることを示す。縦の点線の右のブロックがサンプリングポイントを示す。
図8(a)にて、フレームX、Y、Zまではそれぞれ4枚ずつ入力されるが、フレームA以降は、3枚連続、4枚連続および5枚連続と周期的に入力される。この周期的な現象は、画像生成装置300への電波干渉や、画像生成装置300における負荷変動などにより発生し、観測される現象である。なお、この現象はランダムに発生する。図8(d)では、フレームH以降、4枚連続入力に戻っている。サンプリングされた原フレームは、6フレーム遅れて出力される。3枚連続入力、4枚連続入力および5枚連続入力が周期的に発生する場合、フレーム補間装置100による2倍速変換は、4枚連続入力が続く場合と同様の精度で、問題なく実行される。
図8(b)は、図8(a)と同様のパターンでフレームが入力され、サンプリングポイントが1フレーム、遅れた場合を示している。この場合も、フレーム補間装置100による2倍速変換は、4枚連続入力が続く場合と同様の精度で、問題なく実行される。図8(c)は、図8(a)と同様のパターンでフレームが入力され、サンプリングポイントが2フレーム、遅れた場合を示している。この場合も、フレーム補間装置100による2倍速変換は、4枚連続入力が続く場合と同様の精度で、問題なく実行される。
図8(d)は、図8(a)と同様のパターンでフレームが入力され、サンプリングポイントが3フレーム、遅れた場合を示している。この場合は、3枚連続入力のフレームがサンプリングポイントから外れるため、そのフレームは欠落フレームとなる。図8(d)では、フレームA、D、G、Jが欠落フレームとなる。また、5枚連続入力のフレームが2回サンプリングされるため、重複フレームとなる。図8(d)では、フレームC、F、Iが重複フレームとなる。図8(d)では、フレーム補間装置100による2倍速変換の精度は低下する。
図9(a)〜(d)は、画像生成装置300から供給を受ける動画像に、3枚連続入力、4枚連続入力および5枚連続入力が周期的に含まれる例を示す図で、5枚連続入力対策後の図である。図9(a)〜(c)は、図8(a)〜(c)と同様である。
図9(d)は、最初に発生する3枚連続入力のフレームAの欠落は防止できないが、最初に発生する5枚連続入力のフレームCの検出に応じて、サンプリングポイント(SP)を1フレーム、遅らせている。これにより、その後は欠落も重複も発生しないことが分かる。
上述した3枚連続入力対策も施せば、最初に発生する3枚連続入力のフレームAの欠落も防止することができる。しかしながら、上述したように3枚連続入力対策では、テンポラリフレームを保持する必要があり、記憶容量を増大させる必要がある。これに対し、5枚連続入力対策ではその必要がない。したがって、フレーム補間装置100にとって、3枚連続入力より5枚連続入力のほうが対処しやすいといえる。
(同一性判定)
つぎに、同一性判定部52によるフレーム間の同一性判定処理について説明する。同一性判定部52は、画像生成装置300から入力される動画像の各フレームの画素値の合計値を算出して、同一性を判定する。画素値の合計値が一致または所定の設定値の範囲内にある場合、同一のフレームと判定する。この画素値算出の基礎とすべきフレームは、RGB/YC変換前のフレームであってもよいし、その変換後のフレームであってもよい。また、Y信号のみのフレームであってもよい。この場合、判定精度は低下するが、演算量を低減することができる。
また、画像生成装置300から入力されるフレームにOSDが重畳されている場合、同一性判定部52は、各フレームに重畳されたOSDを少なくとも除いた領域から、各フレームの画素値の合計値を算出する。
図10は、実施の形態に係る画像生成装置300が生成したOSD領域を含むフレーム60を示す。このフレーム60にはOSD領域62が表示されている。
OSD領域62は、種類に応じて、表示される位置および大きさが予め設定されている。たとえば、音量情報は図10に示すようにフレーム60の下部に表示され、チャンネル情報はフレームの左上部に表示される。
また、同一性判定部52は、各フレームに重畳されたOSDを少なくとも除いた領域においてとり得る、実質的に最大の矩形領域の画素値の合計値を算出してもよい。この場合、その演算回路のハードウェア化が容易になる。
以上説明したように本実施の形態によれば、4枚連続入力が崩れたとき、サンプリングレートを固定のまま、サンプリングポイントを移動させることにより、フレーム補間を行う際に発生し得る映像品質の低下を抑制することができる。
この点、サンプリングレートを可変する構成では、連続枚数を誤検出した場合、サンプリング自体が停止してしまう可能性があり、入力映像が出力映像に反映されない可能性がある。この点、本実施の形態によれば、連続枚数を誤検出した場合でも、映像出力が途切れることはなく、連続枚数が正確に検出された後は、正確なフレーム補間が再開されることになる。
また、上述した3枚連続入力対策では、テンポラリフレームとしてバッファするフレームをバンド幅の上昇が発生しないタイミングのフレームに設定することにより、ハンド幅の上昇を抑えることができる。
以上、本発明をいくつかの実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上記実施の形態では、4枚連続入力に3枚連続入力と5枚連続入力の両方が混在した例を示したが、これに限らない。単純な4枚連続入力と5枚連続入力の組み合わせ、あるいは、単純な4枚連続入力と3枚連続入力の組み合わせであれば、対応する連続入力対策のみを採用すればよい。
具体的には、画像生成装置300の複写部330を、n枚(本動作例では3枚)のコピーフレームを生成するための動作周波数より高い周波数で動作するよう設定する。たとえば、60Hzより高い、60.2Hzなどで動作するよう設定する。フレーム補間装置100は、n枚のコピーフレームを生成するための動作周波数より高い周波数で動作している画像生成装置300から、動画像の供給を受ける。これにより、4枚連続入力と5枚連続入力の組み合わせの入力フレームを受けることになり、5枚連続入力対策のみ採用することにより、回路規模の増大を抑制しつつ、倍速変換の精度を維持することができる。
また、画像生成装置300の複写部330を、n枚(本動作例では3枚)のコピーフレームを生成するための動作周波数より低い周波数で動作するよう設定する。たとえば、60Hzより低い、59.8Hzなどで動作するよう設定する。フレーム補間装置100は、n枚のコピーフレームを生成するための動作周波数より低い周波数で動作している画像生成装置300から、動画像の供給を受ける。これにより、3枚連続入力と4枚連続入力の組み合わせの入力フレームを受けることになり、3枚連続入力対策のみ採用することにより、倍速変換の精度を維持することができる。
上述した3枚連続入力対策において、3枚連続入力が検出されたとき、サンプリングポイントを2フレーム進ませる処理を説明した。バンド幅の上昇を甘受できる場合、サンプリングポイントを1フレーム進ませる処理を採用してもよい。
また、上記実施の形態では、2段階のブロックマッチングにより画素単位の動きベクトルを検出する手法を説明したが、1回のブロックマッチングにより得られるブロック単位の動きベクトルを用いて、補間フレーム内の各画素を通過する動きベクトルを求めてよい。また、ブロックマッチングではなく、勾配法を用いて画素単位の動きベクトルを検出してもよい。
また、上記実施の形態では、画像生成装置300に対してフレーム補間装置100を追加することにより、ワンセグ映像の倍速変換を実現する例を示したが、画像生成装置300内に、複写部330の代わりにフレーム補間装置100が初めから搭載されてもよい。
また、上記実施の形態では、ワンセグ放送される動画像を倍速変換する例を説明したが、本発明に係るフレーム補間装置100は、その用途に限定されることなく、様々な動画像のフレームレート変換に適用可能である。とくに、低スペックなカメラで撮影された動画像など、低フレームレートの動画像への適用に有効である。たとえば、15Hz未満の動画像のフレームレート変換にも適用可能である。
10 記憶部、 20 フレーム取得部、 21 RGB/YC変換回路、 30 補間フレーム生成部、 31 動きベクトル検出部、 32 第1ブロックマッチング回路、 33 第2ブロックマッチング回路、 35 補間フレーム算出部、 40 フレーム出力部、 41 YC/RGB変換回路、 50 制御部、 52 同一性判定部、 54 サンプリングポイント変更部、 100 フレーム補間装置、 200 アンテナ、 300 画像生成装置、 310 受信部、 320 復号部、 330 複写部、 340 重畳部、 350 制御部、 400 表示部、 500 表示装置。

Claims (8)

  1. 動画像の各フレームの後続にn(nは自然数)枚のコピーフレームを追加し、フレーム数を増加させて出力する画像生成装置から、動画像の供給を受けるフレーム補間装置であって、
    前記動画像から(n+1)枚に1枚の周期でフレームをサンプリングするフレーム取得部と、
    前記フレーム取得部によりサンプリングされたフレーム間の補間フレームを生成する補間フレーム生成部と、
    前記動画像の連続するフレームの同一性を判定する同一性判定部と、
    前記同一性判定部により同一と判定されたフレームが(n+1)枚より少なくまたは多く連続し、かつ一定の条件を満たすとき、前記周期を固定したまま、そのサンプリングポイントを移動させるサンプリングポイント変更部と、
    を備えることを特徴とするフレーム補間装置。
  2. 前記サンプリングポイント変更部は、前記同一性判定部により同一と判定されたフレームが(n+1)枚より多いときであって、そのフレームを重複してサンプリングするとき、前記サンプリングポイントを少なくとも1フレーム、時間的に遅らせることを特徴とする請求項1に記載のフレーム補間装置。
  3. 当該フレーム補間装置は、前記n枚のコピーフレームを生成するための動作周波数より高い周波数で動作している画像生成装置から、動画像の供給を受けることを特徴とする請求項1または2に記載のフレーム補間装置。
  4. 前記サンプリングポイント変更部は、前記同一性判定部により同一と判定されたフレームが(n+1)枚より少ないときであって、そのフレームを一周期内にサンプリングできないとき、前記サンプリングポイントを少なくとも1フレーム、時間的に進めることを特徴とする請求項1に記載のフレーム補間装置。
  5. 当該フレーム補間装置は、前記n枚のコピーフレームを生成するための動作周波数より低い周波数で動作している画像生成装置から、動画像の供給を受けることを特徴とする請求項1または4に記載のフレーム補間装置。
  6. 前記動画像から取得した原フレームおよび前記補間フレームを記憶するための記憶部と、
    前記記憶部から原フレームおよび補間フレームを読み出し、表示順にしたがって外部に出力するフレーム出力部と、さらに備え、
    前記フレーム取得部は、取得した原フレームを前記記憶部に書き込み、
    前記補間フレーム生成部は、前記記憶部から複数の原フレームを読み出し、それらフレーム間の補間フレームを生成し、前記記憶部に書き込み、
    前記フレーム取得部、前記補間フレーム生成部および前記フレーム出力部は、並列的に動作することによりパイプライン処理を実行し、
    前記サンプリングポイント変更部は、前記フレーム取得部による前記記憶部への原フレームの書き込みタイミングと、前記補間フレーム生成部による前記記憶部への補間フレームの書き込みタイミングとがずれるよう、前記サンプリングポイントを時間的に進めることを特徴とする請求項4または5に記載のフレーム補間装置。
  7. 前記同一性判定部は、前記動画像の各フレームの画素値の合計値を算出して、前記同一性を判定することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のフレーム補間装置。
  8. 前記同一性判定部は、各フレームに重畳されたOSD(On Screen Display)を少なくとも除いた領域から、画素値の合計値を算出することを特徴とする請求項7に記載のフレーム補間装置。
JP2010172191A 2010-07-30 2010-07-30 フレーム補間装置 Pending JP2012034198A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172191A JP2012034198A (ja) 2010-07-30 2010-07-30 フレーム補間装置
CN201110213642.6A CN102348090B (zh) 2010-07-30 2011-07-28 帧插补装置
KR20110075652A KR101180606B1 (ko) 2010-07-30 2011-07-29 프레임 보간 장치
US13/194,395 US8520142B2 (en) 2010-07-30 2011-07-29 Frame interpolation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172191A JP2012034198A (ja) 2010-07-30 2010-07-30 フレーム補間装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012034198A true JP2012034198A (ja) 2012-02-16

Family

ID=45526371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010172191A Pending JP2012034198A (ja) 2010-07-30 2010-07-30 フレーム補間装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8520142B2 (ja)
JP (1) JP2012034198A (ja)
KR (1) KR101180606B1 (ja)
CN (1) CN102348090B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI606418B (zh) * 2012-09-28 2017-11-21 輝達公司 圖形處理單元驅動程式產生內插的圖框之電腦系統及方法
JP2014082541A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 National Institute Of Information & Communication Technology 互いに類似した情報を含む複数画像のデータサイズを低減する方法、プログラムおよび装置
WO2016043140A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 株式会社リコー 表示装置、表示システム及び表示制御プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19928740C2 (de) * 1999-06-23 2002-06-27 Micronas Gmbh Verfahren zum Verdoppeln der Bildwiederholfrequenz einer im Zeilensprungverfahren erzeugten Bildsequenz
FR2844131B1 (fr) * 2002-09-03 2004-11-12 St Microelectronics Sa Procede et dispositif d'interpolation d'images avec compensation du mouvement
JP2004212610A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sharp Corp 表示装置の駆動方法、表示装置の駆動装置、および、そのプログラム
EP1843587A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-10 STMicroelectronics S.r.l. Method for the frame-rate conversion of a digital video signal and related apparatus
WO2008062577A1 (fr) * 2006-11-24 2008-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage d'image
JP4181598B2 (ja) 2006-12-22 2008-11-19 シャープ株式会社 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法
JP2009239335A (ja) 2008-03-25 2009-10-15 Fujitsu Ten Ltd 映像補間装置および映像補間方法
JP2009267446A (ja) 2008-04-21 2009-11-12 Hitachi Ltd 動画像情報処理方法、及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102348090A (zh) 2012-02-08
KR101180606B1 (ko) 2012-09-06
KR20120012433A (ko) 2012-02-09
CN102348090B (zh) 2014-03-26
US20120026391A1 (en) 2012-02-02
US8520142B2 (en) 2013-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011035655A (ja) フレームレート変換装置、およびそれを搭載した表示装置
EP1581009A2 (en) Image block error concealing apparatus and method in mobile communication system
US8830403B1 (en) Image processing device and image processing method
EP1708492A2 (en) Noise reducing apparatus and noise reducing method
JP2010136292A (ja) 画像処理装置
JP2012034198A (ja) フレーム補間装置
US8385430B2 (en) Video signal processing apparatus and video signal processing method
JP2009152821A (ja) 地上デジタル放送受信装置
WO2008032744A1 (fr) Dispositif de traitement vidéo et procédé de traitement vidéo
JP5329770B2 (ja) 画像変換装置
US7791674B2 (en) Scaler and method of scaling a data signal
JP2011035612A (ja) フレームレート変換装置、およびそれを搭載した表示装置
JP2011035656A (ja) 補間フレーム生成装置およびそれを搭載した表示装置
JP2011205519A (ja) フレームレート変換回路
JP5096883B2 (ja) 画像処理装置および画像録画再生装置
US9277168B2 (en) Subframe level latency de-interlacing method and apparatus
JP2011211499A (ja) フレームレート変換回路およびそれを搭載した表示装置
JP2011078136A (ja) 映像ノイズ削減処理装置及び映像処理装置
JP2008199097A (ja) 映像処理装置、映像処理方法、プログラム、記録媒体、携帯端末、及び、受信装置
JPWO2014013657A1 (ja) 映像信号処理装置および映像信号処理方法
US8780266B2 (en) Video display device, display control method and recording medium
JP2011160282A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011055021A (ja) 画像生成装置、表示システム及び画像生成方法
JP2011035595A (ja) 補間フレーム生成装置およびそれを搭載した表示装置
JP2009077137A (ja) デジタル放送受信装置及び受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805