JP2012030586A - 多層シートの製造方法および多層シート - Google Patents

多層シートの製造方法および多層シート Download PDF

Info

Publication number
JP2012030586A
JP2012030586A JP2011143312A JP2011143312A JP2012030586A JP 2012030586 A JP2012030586 A JP 2012030586A JP 2011143312 A JP2011143312 A JP 2011143312A JP 2011143312 A JP2011143312 A JP 2011143312A JP 2012030586 A JP2012030586 A JP 2012030586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active energy
energy ray
layer
curable resin
multilayer sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011143312A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuta Shimazaki
雄太 島崎
Kunio Nagasaki
国夫 長崎
Eiichi Imoto
栄一 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2011143312A priority Critical patent/JP2012030586A/ja
Priority to PCT/JP2011/065306 priority patent/WO2012005221A1/ja
Publication of JP2012030586A publication Critical patent/JP2012030586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/757Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】高い生産性を有し、かつ、所望の機能を各層に付与することができる多層シートの製造方法を提供すること。
【解決手段】多層シートの製造方法は、少なくとも2層以上の活性エネルギー線硬化性樹脂層に活性エネルギー線を照射することにより一括重合するものであり、活性エネルギー線硬化性樹脂層の少なくとも1つは活性エネルギー線硬化性樹脂層Aであり、また活性エネルギー線硬化性樹脂層の少なくとも1つは活性エネルギー線硬化性樹脂層Bである。活性エネルギー線硬化性樹脂層Aは活性エネルギー線硬化性アクリル系モノマーを含有する樹脂組成物Aにより形成され、活性エネルギー線硬化性樹脂層Bは、活性エネルギー線硬化性アクリル系モノマーとウレタンポリマーからなる固形成分とを含有する樹脂組成物Bにより形成される。ウレタンポリマーからなる固形成分は重量平均分子量が10,000以上であり、かつ、樹脂組成物Bにおけるウレタンポリマーからなる固形成分の固形成分量(重合率分)が35質量%以上であり、互いに隣り合う2つの活性エネルギー線硬化性樹脂層の固形成分量(重合率分)が合計で50質量%以上である。
【選択図】なし

Description

本発明は活性エネルギー線の照射により重合(硬化)させた多層シートおよびその製造方法に関し、特に、高い生産性および所望の特性を実現することができる多層シートの製造方法に関する。
活性エネルギー線の照射により硬化させたシートは、通常、乾燥工程を必要としないので、乾燥工程が必要な熱重合法等と比べて消費エネルギーが少なく、環境負荷が少ない、という利点がある。また、前記シートは多層構成であっても同時に一括で硬化させて多層シートを形成することができるので、例えば各層を貼り合わせて多層シートを作製する場合と比べて、高い生産性を期待することができる。
多層シート構成は、各層が各種の機能を分担することができるので、単層シートと比べて高機能シートを実現することができる。例えば、特開2008−7632号公報には、2層以上の異なる紫外線硬化性樹脂層を多層コーティングした後、エネルギー線を照射して同時に一括硬化させて成る多層フィルムの製造方法が開示されている。この方法によれば、例えば基材層および粘着剤層を同時に硬化させて得ることができ、基材層と粘着剤層の投錨力に優れた粘着シートを実現することができる。
また、特開昭63−118392号公報には、2層以上の異なる紫外線硬化性樹脂層を逐次多層コーティングした後、紫外線を照射して一括重合させてなる多層フィルムの製造方法が開示されている。この方法によれば、隣接する層はそれぞれ高分子鎖マトリックスからなり、一方の層の高分子鎖はその界面を通して隣接層のマトリックスの中に延在し、これらの隣接する層が互いに強固に投錨されている多層フィルムを製造することができる。
特開2008−7632号公報 特開昭63−118392号公報
しかしながら、上記製造方法で形成された多層シートは、各層に付与された特性の効果が得られないことがあった。本発明者らは鋭意研究を行った結果、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物層を積層した状態において、移動しうる低分子量成分がいずれかの層に存在する場合には、この低分子量成分が多層シートの各層に求められる特性に悪影響を及ぼすことを見出した。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、生産性に優れた製造方法であり、かつ、所望の特性を有する多層シートが得られる製造方法を提供すること、また、該製造方法によって得られた多層シートを提供することにある。
本発明の多層シートの製造方法は、少なくとも2層以上の活性エネルギー線硬化性樹脂層を活性エネルギー線によって一括重合して成る多層シートの製造方法であって、
該活性エネルギー線硬化性樹脂層の少なくとも1つは、活性エネルギー線硬化性アクリル系モノマーを含有する樹脂組成物Aにより形成される活性エネルギー線硬化性樹脂層Aであり、
該活性エネルギー線硬化性樹脂層の少なくとも1つは、活性エネルギー線硬化性アクリル系モノマーと、ウレタンポリマーからなる固形成分とを含有する樹脂組成物Bにより形成される活性エネルギー線硬化性樹脂層Bであり、
前記ウレタンポリマーからなる固形成分は重量平均分子量が10,000以上であり、かつ、前記樹脂組成物Bにおける前記ウレタンポリマーからなる固形成分の固形成分量(重合率分)が35質量%以上であり、
互いに隣り合う2つの活性エネルギー線硬化性樹脂層の固形成分量(重合率分)が合計で50質量%以上であること
を特徴とする。
本発明においては、前記ウレタンポリマーがアクリロイル基末端ウレタンポリマーであることが好ましい。
また、前記活性エネルギー線硬化性樹脂層Aと前記活性エネルギー線硬化性樹脂層Bとは互いに隣接することが好ましい。
本発明の多層シートは、上記いずれかの製造方法によって得られることを特徴とする。
本発明においては、前記活性エネルギー線硬化性樹脂層Bに隣接する層が、常温でタックを有することが好ましい。
本発明によれば、互いに機能の異なる層を、各層の特性を損なうことなく積層した多層シートが得られる製造方法を提供することができる。しかも、この製造方法は生産性に優れた製造方法でもある。また、本発明によれば、該製造方法によって得られた多層シートを提供することができる。
図1はタックを測定する方法を説明するための概略説明図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の多層シートは、少なくとも2層以上の活性エネルギー線硬化性樹脂層を有するシートである。
該活性エネルギー線硬化性樹脂層の少なくとも1つは活性エネルギー線硬化性樹脂層Aであり、該活性エネルギー線硬化性樹脂層の少なくとも1つは活性エネルギー線硬化性樹脂層Bである。前記活性エネルギー線硬化性樹脂層Aは、活性エネルギー線硬化性アクリル系モノマーを含有する樹脂組成物Aにより形成され、前記活性エネルギー線硬化性樹脂層Bは、活性エネルギー線硬化性アクリル系モノマーと、ウレタンポリマーからなる固形成分とを含有する樹脂組成物Bにより形成される。前記ウレタンポリマーからなる固形成分は重量平均分子量が10,000以上であり、かつ、前記樹脂組成物Bにおける前記ウレタンポリマーからなる固形成分の固形成分量(重合率分)が35質量%以上である。さらに、互いに隣り合う2つの活性エネルギー線硬化性樹脂層の固形成分量(重合率分)は、合計で50質量%以上であることが必要である。
本発明においては、積層した活性エネルギー線硬化性樹脂層を活性エネルギー線によって一括重合して多層シートを形成する。例えば、2層以上の活性エネルギー線硬化性樹脂層に活性エネルギー線を照射等することにより一括重合して多層シートを形成することができる。
本発明において、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が部分的に重合したプレポリマー成分を有する場合、その樹脂組成物(以下、「部分重合物」ともいう)中の固形成分量(重合率分)は以下のようにして求めることができる。すなわち、まず、部分重合物を約0.5g精秤する(乾燥前の部分重合物の重量)。次に、この精秤した部分重合物を130℃で2時間乾燥させた後の重量を精秤し、乾燥により変化した重量の減少量(揮発分(未反応モノマーの重量))を求める。得られた値を下記式に代入して固形成分量(重合率分)(%)を求める。
固形成分量(重合率分)(%)={1−(重量の減少量)/(乾燥前の部分重合物の重量)}×100
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂層Aは、樹脂組成物Aを用いてなる層であり、この樹脂組成物Aは活性エネルギー線硬化性アクリル系モノマーを含有する。活性エネルギー線硬化性アクリル系モノマーとしては、例えば、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、n−オクタデシル(メタ)アクリレート、あるいは、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、クロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)−メチルアクリレート等のヒドロキシル基含有モノマー;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニルアクリレート等の脂環式構造を有するモノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物モノマー;2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スルホプロピルアクリレート等のスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等の燐酸含有モノマー等が挙げられる。また、(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド等のN−置換(メタ)アクリルアミド等のアミド系モノマー、N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマー;酢酸ビニル、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルボン酸アミド類、N−ビニルカプロラクタム等のビニル系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノアクリレート系モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジル、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、メチル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート等のアクリル酸エステル系モノマーなどが挙げられる。これらの活性エネルギー線硬化性アクリル系モノマーは単独で、あるいは2種類以上を併用することができる。
また、活性エネルギー線硬化性アクリル系モノマーとして、多官能性モノマーを用いることもできる。多官能性モノマーを使用することにより、例えば、凝集力を高めたりすることができ、所望の物性を得ることができる。
多官能性モノマーとしては、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、ブチルジ(メタ)アクリレート、ヘキシルジ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
多官能性モノマーの使用量は、得られるポリマー部材の目的、用途等に応じて、適宜決定することができる。例えば、得られるポリマー部材に粘着特性を要求する場合には、モノマー成分全量に対して、多官能性モノマーの使用量は2質量%以下(例えば、0.01質量%以上、2.0質量%以下)であることが好ましく、更に好ましくは、0.02質量%以上、1質量%以下である。多官能性モノマーの使用量が2質量%を超えると、凝集力が高くなりすぎて感圧接着性が低下するおそれがある。また、多官能性モノマーの使用量が少なすぎると、例えば、0.01質量%未満では、凝集力向上の効果が得られない場合がある。
得られるポリマー部材に硬い物性が要求される場合には、例えば、フィルム用途やハードコート用途等に適した物性(硬さ)が求められる場合には、多官能性モノマーの使用量はモノマー成分全量に対して95質量%以下(例えば、0.01質量%以上、95質量%以下)であることが好ましく、更に好ましくは、1質量%以上、70質量%以下である。多官能性モノマーの使用量がモノマー成分全量に対して95質量%を超えると、重合時の硬化収縮が大きくなり均一なフィルム状またはシート状のポリマー部材が得られなくなるおそれや、得られたポリマー部材が非常に脆くなるおそれがある。また、多官能性モノマーの使用量が少なすぎると(例えば、0.01質量%未満であると)、十分な耐溶媒性や耐熱性を有するポリマー部材が得られなくなるおそれがある。
なお、本発明において「フィルム」という場合には、シートを含み、「シート」という場合には、フィルムを含む概念とする。また、本発明において、(メタ)アクリレートや(メタ)アクリル酸のように、「(メタ)アクリル」と表示した場合には、アクリルおよび/またはメタクリルを意味する。また、本発明において同様の表現が使用される場合には、特にことわりがない限り、上記と同様の意味を有するものとする。更にまた、単に「アクリル」と表示した場合でも、特にことわりがなく、一般常識上問題がなければ、メタクリルも含む意味に解するものとする。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂層Bは、樹脂組成物Bを用いてなる層であり、この樹脂組成物Bは、活性エネルギー線硬化性アクリル系モノマーとウレタンポリマーからなる固形成分とを含有する。
この活性エネルギー線硬化性アクリル系モノマーとしては、既述した樹脂組成物Aを構成する活性エネルギー線硬化性アクリル系モノマーと同様のものを使用することができる。また、使用量についても、同様の使用量で用いることができる。
ウレタンポリマーからなる固形成分は、重量平均分子量(Mw)が10,000以上であり、好ましくは20,000以上であり、更に好ましくは30,000以上である。ウレタンポリマーからなる固形成分の重量平均分子量(Mw)が10,000未満では、隣接する層にポリマー成分が拡散してしまって所望の特性が得られないことがある。
ウレタンポリマーは、ポリオールとポリイソシアネートとを反応させて得ることができる。ポリオールの水酸基とポリイソシアネートとを反応させる際には触媒を用いても良い。触媒としては、ウレタン反応において一般的に使用される触媒を用いることができ、例えば、ジブチルすずジラウレート、オクトエ酸すず、1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタン等を用いることができる。
ポリオールとしては、1分子中に2個以上の水酸基を有するものが好ましい。低分子のポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコール等の2価のアルコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の3価または4価のアルコールなどが挙げられる。
高分子のポリオールとしては、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール、エポキシポリオール、カーボネートポリオール、カプロラクトンポリオール等が挙げられる。これらの中では、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、カーボネートポリオールが好ましい。
ポリエーテルポリオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。ポリエステルポリオールとしては、上記の2価のアルコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等のアルコールと、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸等の2価の塩基との重縮合物が挙げられる。その他、ポリカプロラクトン等のラクトン系開環重合体ポリオールポリカーボネートジオールなどが用いられる。アクリルポリオールとしては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の水酸基を有するモノマーの共重合体、この他にも、水酸基含有物とアクリル系モノマーとの共重合体等が挙げられる。エポキシポリオールとしては、アミン変性エポキシ樹脂等が挙げられる。
本発明においては、上記ポリオールを単独で、あるいは2種類以上を併用することができる。
本発明に用いられるポリイソシアネートとしては、芳香族、脂肪族、脂環族のジイソシアネート、および、これらのジイソシアネートの二量体、三量体等が挙げられる。
芳香族、脂肪族、脂環族のジイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、ブタン−1,4−ジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。また、これらのジイソシアネートの二量体、三量体や、ポリフェニルメタンポリイソシアネート等も用いられる。イソシアネートの三量体としては、イソシアヌレート型、ビューレット型、アロファネート型等が挙げられ、適宜、使用することができる。
これらのイソシアネートは、単独で、あるいは2種類以上を併用することができる。また、ウレタン反応性、アクリルとの相溶性等の観点から、イソシアネートの種類、組合せ等を適宜選択することができる。
本発明において、ウレタンポリマーを形成するためのポリオール成分とポリイソシアネート成分の使用量は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリオール成分の使用量はポリイソシアネート成分に対し、NCO/OH(当量比)が0.8〜3.0であることが好ましく、1.0〜3.0であることが更に好ましい。NCO/OHが0.8以上、3.0以下であれば、分子量が低下することがなく、本発明の目的の種々の機能を発揮しうる多層シートを得ることができる。
前記ウレタンポリマーは、アクリロイル基末端ウレタンポリマーであることが好ましい。例えば、ウレタンポリマーに水酸基含有アクリル系モノマーを添加して、ポリマー末端をアクリロイル基とすることが好ましい。ウレタンポリマーの分子内にアクリロイル基を導入することにより、アクリル系モノマーとの共重合性を付与することができる。
水酸基含有アクリル系モノマーとしては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシへキシル(メタ)アクリレート等が使用される。水酸基含有アクリル系モノマーの添加量は、ウレタンポリマー100質量部に対して、0.1質量部以上、10質量部以下であることが好ましく、更に好ましくは0.1質量部以上、5質量部以下である。
本発明において、樹脂組成物B中のウレタンポリマーは、該ウレタンポリマーからなる固形成分量(重合率分)が35質量%以上となるように含有させる。樹脂組成物B中のウレタンポリマーからなる固形成分量(重合率分)が35質量%よりも少ないと、例えば、樹脂組成物Bから形成した活性エネルギー線硬化性樹脂層Bに粘着層を積層させた場合に、活性エネルギー線硬化性樹脂層B側に粘着力(タック)が出るおそれがある。
本発明の多層シートは、更なる機能を付与したり、より経済的な積層シートを得るために前記活性エネルギー線硬化性樹脂層Aおよび活性エネルギー線硬化性樹脂層Bの2層以外に、活性エネルギー線の照射により硬化(重合)してポリマー層を形成する他の樹脂組成物からなる他の活性エネルギー線硬化性樹脂層を設けることができる。
他の樹脂組成物としては、特に限定されないが、例えば、アクリル系、ゴム系、ビニルアルキルエーテル系、シリコーン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ウレタン系、フッ素系、エポキシ系などのモノマーを含有する活性エネルギー線硬化性組成物が挙げられる。
本発明においては、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を硬化するために、当該樹脂組成物にはそれぞれ光重合開始剤が添加される。
ここで使用される光重合開始剤としては、各種の光重合開始剤を使用することができるが、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン等のベンゾインエーテル系光重合開始剤;アニソールメチルエーテル等の置換ベンゾインエーテル系光重合開始剤;2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトン等の置換アセトフェノン系光重合開始剤;2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン等の置換アルファーケトール系光重合開始剤;2−ナフタレンスルフォニルクロライド等の芳香族スルフォニルクロライド系光重合開始剤;1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)−オキシム等の光活性オキシム系光重合開始剤;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤などが挙げられる。
光重合開始剤として、例えば、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製の「イルガキュア651」(2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン)等を商業的に入手することができる。
光重合開始剤の使用量は、例えば、それぞれの活性エネルギー線硬化性樹脂層を形成する樹脂組成物それぞれにおいて、全モノマー成分の100質量部に対して、0.01質量部以上、5質量部以下であることが好ましく、更に好ましくは0.05質量部以上、3質量部以下である。
また、それぞれの活性エネルギー線硬化性樹脂層を形成する樹脂組成物には、それぞれ各種の添加剤が含まれていてもよい。添加剤としては、例えば、界面活性剤、粘着付与剤、可塑剤、充填剤、老化防止剤、酸化防止剤、着色剤(顔料や染料等)などが挙げられる。
本発明において、多層シートを構成する各層を形成する材料は適度な粘度を有することが好ましく、例えば、B型粘度計による粘度測定において、25℃で0.3〜40Pa・sであることが好ましい。適度な粘度を有していれば、活性エネルギー線を照射する前に、塗布層などの層形状を容易に形成することができる。粘度の調整方法としては、例えば、活性エネルギー線硬化性アクリル系モノマーを予備重合して、モノマーの一定量を重合させた部分重合物(固形成分)としておくことにより樹脂組成物に粘度を付与することができる。あるいは、活性エネルギー線硬化性アクリル系モノマー中でウレタンポリマーを形成して、ウレタンポリマーからなる固形成分(部分重合物)としておくことにより粘度調整することもできる。具体的には、例えば、ポリオールを活性エネルギー線硬化性アクリル系モノマーに溶解させた後、ポリイソシアネート等を添加して反応させて、ウレタンポリマー−アクリル系モノマー混合物を形成して粘度調整を行うことができる。また、活性エネルギー線硬化性アクリルモノマーに他のポリマー成分(部分重合物)等を添加することにより粘度調整することもできる。
樹脂組成物に粘度を付与する場合、各樹脂組成物中の部分重合物の固形成分量(重合率分)は、そのポリマー分子量にもよるが、2〜80質量%程度とすることが好ましく、更に好ましくは5〜70質量%である。樹脂組成物の粘度を前記範囲とすることで、シート形状を形成しやすく、積層作業がしやすくなる。
活性エネルギー線硬化性樹脂層Aを形成する樹脂組成物Aは、活性エネルギー線硬化性アクリル系モノマーのみを含有してもよいが、塗布作業性の観点から、部分重合物を含有することが好ましい。部分重合物を含有する場合、活性エネルギー線硬化性樹脂層Aにおける部分重合物の固形成分量(重合率分)は、2質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましい。また、上限は、50質量%以下が好ましく、35質量%未満がより好ましい。
また、活性エネルギー線硬化性樹脂層Bにおいて、該活性エネルギー線硬化性樹脂層Bを形成する樹脂組成物B中のウレタンポリマーからなる固形成分(部分重合物)の固形成分量(重合率分)は35質量%以上であることが必要であり、40質量%以上、80質量%以下であることが好ましい。ウレタンポリマーからなる固形成分の固形成分量(重合率分)が35質量%より少ないと、ウレタン成分量が少なくなり、例えば、樹脂組成物Bから形成した活性エネルギー線硬化性樹脂層Bに粘着層を積層させた場合に、活性エネルギー線硬化性樹脂層B側に粘着力(タック)が出るおそれがある。
尚、本発明においては、互いに隣り合う2つの活性エネルギー線硬化性樹脂層の固形成分量(重合率分)の合計が、50質量%以上であることが必要であり、70質量%以上が好ましい。隣り合う2層の固形成分量(重合率分)の合計が50質量%より少ないと、互いの層の間での低分子量成分の相互拡散の度合いが大きくなり、各層での機能分離に悪影響を及ぼすおそれがある。
本発明の多層シートは、上述したように、少なくとも2層以上の活性エネルギー線硬化性樹脂層を有し、その少なくとも1つは活性エネルギー線硬化性樹脂層A(「A層」と表示)であり、また、その少なくとも1つは活性エネルギー線硬化性樹脂層B(「B層」と表示)である。該多層シートは所望の層数を有することができ、A層およびB層も所定の層数を設定することができる。層構成としては、A層/B層、A層/B層/A層、A層/A層/B層、A層/B層/B層など、適宜の層構成を採用することができる。また、A層とB層以外の他の層を積層する場合は、該他の層の特性に応じて層間や最外層などの位置に適宜積層することができる。
例えば、A層に粘着機能を付与し、B層に硬さ(フィルム状等)の機能を付与する場合、A層(粘着層)/B層(基材層)、A層(粘着層)/B層(基材層)/A層(粘着層)などの層構成とすることができるし、あるいは、B層にも粘着機能を付与するならば、A層(粘着層)/B層(粘着層)などの層構成とすることもできる。このように、片面粘着テープや両面粘着テープのような用途に用いることもできる。
なお、本発明においては、A層とB層とは隣接することが好ましく、A層およびB層以外の他の層を積層する場合は、A層とB層が積層された積層構造に順次隣接させて積層するのが好ましい。
本発明の多層シートは、積層した活性エネルギー線硬化性樹脂層を活性エネルギー線によって一括重合して得られる。例えば、2層以上の活性エネルギー線硬化性樹脂層に活性エネルギー線を照射することによって形成される。ここで用いられる活性エネルギー線としては、α線,β線,γ線,中性子線,電子線等の電離性放射線や紫外線等の放射線、または可視光などが挙げられる。活性エネルギー線は、光重合開始剤の種類等に応じて、適宜選択することができる。
活性エネルギー線の照射に使用される装置等は、適宜選択することができるが、例えば、蛍光ケミカルランプ、ブラックライト、殺菌ランプ、メタルハライドランプ、LED(Light Emitting Diode)ランプ、EB(Electron Beam)照射装置等を用いることができる。
紫外線などの照射量は、要求される特性等に応じて、任意に設定することができる。一般的には、紫外線の照射量は、100〜5,000mJ/cm、好ましくは1,000〜4,000mJ/cm、更に好ましくは2,000〜3,000mJ/cmである。紫外線の照射量が100mJ/cmより少ないと、十分な重合率が得られないことがあり、5,000mJ/cmより多いと、劣化の原因となることがある。
本発明の多層シートは、適度な粘度に調整された活性エネルギー線硬化性樹脂組成物(例えば、樹脂組成物Aおよび樹脂組成物B)を、多層ダイスを用いて多層構造の樹脂組成物塗布層を支持体等の上に形成し、活性エネルギー線を照射して製造することができる。
あるいは、支持体等の上に、適度な粘度に調整された活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を塗布し、次いで、その塗布層の上に、別の適度な粘度に調整された活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を塗布し、また、必要に応じて、さらに、適度な粘度に調整された活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を塗布する作業を必要回数繰り返して、多層構造の樹脂組成物塗布層を形成した後、活性エネルギー線を照射して多層シートを製造することができる。
あるいは、別々の支持体上に、それぞれ異なる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を適度な粘度に調整した後、塗布して塗布層を形成し、これらの塗布層同士を重ね合わせて多層構造の樹脂組成物塗布層が支持体でサンドイッチされた構造とし、次いで、活性エネルギー線を照射して多層シートを製造しても良い。
ここで用いられる支持体としては、活性エネルギー線の透過を阻害しないものを使用することが好ましい。また、支持体の表面は、必要に応じて、例えば、コロナ処理、クロム酸処理、オゾン暴露、火炎暴露、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理等の化学的または物理的方法による酸化処理等が施されていてもよいし、あるいは、下塗り剤や剥離剤等によるコーティング処理等が施されていてもよい。
支持体は多層シートを形成した後に剥離除去してもよいし、あるいは、一部のみを剥離したり、全く剥離しなくても良い。支持体の厚みは、強度や柔軟性、使用目的等に応じて適宜選択することができる。例えば、一般的には1,000μm以下(例えば1〜1,000μm)であり、1μm以上、500μm以下であることが好ましく、更に好ましくは3μm以上、300μm以下程度である。また、支持体は単層構造でも、2層以上の積層構造でもよい。
本発明多層シートを構成する各層の厚みは、目的等に応じて、適宜決定することができる。例えば、活性エネルギー線硬化性樹脂層Aの厚みは、30μm以上であることが好ましく、40μm以上であることが更に好ましく、特に50μm以上であることが好ましい。該層の厚みが30μm未満では、ウレタンポリマーの拡散による影響を受ける場合がある。
また、活性エネルギー線硬化性樹脂層Bの厚みは、20μm以上、2.0mm以下であることが好ましく、更に好ましくは30μm以上、1.5mm以下であり、特に好ましくは50μm以上、1.0mm以下である。該層の厚みが20μm以上であれば、ウレタンポリマーの有する特徴を十分に活かすことができる。また、2.0mmを超えると、活性エネルギー線による硬化に長時間要する場合があり、生産性の悪化につながることがある。
尚、本発明の多層シートの製造方法において、活性エネルギー線硬化性樹脂層Bは、活性エネルギー線アクリル系モノマーとウレタンポリマーの前駆体であるポリオールとポリイソシアネートとをあらかじめ混合し、これらを部分的に(一定量)重合させることでウレタンポリマーを含有させた樹脂組成物Bを塗布することにより形成してもよく、あらかじめウレタンポリマーを作製しておき、これを活性エネルギー線アクリル系モノマーと混合した樹脂組成物Bを塗布することにより形成してもよい。
本発明の多層シートは、活性エネルギー線硬化性樹脂層Bと隣接する層の少なくとも1つが、常温でタックを有する層であることが好ましい。本発明においては、多層シートの各層に別個の機能を実現できることが好ましく、例えば、隣接する層のタック値の差が大きいことが好ましい。尚、本発明において、常温とは、15〜25℃をいう。
本発明の製造方法を用いれば、2層以上の活性エネルギー線硬化性樹脂層を一括重合させても、各層に要求される機能に悪影響を及ぼすことがなく、各層が所望の機能分担を発揮する多層シートが得られる。すなわち、単層では到底実現できないような多様な特性を有する多層シートが得られるので、種々の用途に適用することができる。例えば、ある層を粘着剤層、別の層を基材層とすることで粘着シートとすることもできる。
また、本発明によれば、紫外線や電子線等の活性エネルギー線を照射することにより、多層構造のシートを同時に一括で重合することができるので、工程が簡易であり、生産性に優れている。また、溶剤等を必要としないので、環境保護の観点からも優れている。
すなわち、本発明によれば、所望の特性を有する多層シートが得られる製造方法を提供することができる。しかも、この製造方法は生産性に優れた製造方法でもある。また、本発明によれば、該製造方法によって得られた多層シートを提供することができる。
以下に実施例を用いて、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下の実施例において、特にことわりがない限り、部は質量部を意味する。また、以下の実施例において使用された測定方法(評価方法)を下記に示す。
(測定方法および評価方法)
(1)分子量の測定
得られたシロップ(シロップ状の樹脂組成物)を130℃で2時間乾燥して、低分子量成分を取り除いて固形成分を得た。得られた固形成分をテトラヒドロフラン溶媒で0.05質量%となるように調整し、この溶液をゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定した。測定装置としては東ソー(株)製の「HLC−8020」を用い、カラムは東ソー(株)製のTSKgel GMHHR−(20)を用いた。
(2)タックの測定
得られた多層シートを、3cm×3cmのサイズに切断して試験用サンプルとした。図1に示すように、この試験用サンプルの表面に、端子直径5mmのプローブを、室温下で、押し込み速度300mm/min、押し込み距離40μm、荷重1.5kgで押し込み(図1のステップ(b))、静止時間ゼロで、プローブ先端を引き抜き速度300mm/minで引き抜いて(図1のステップ(c))、タック(単位:N)を測定した。なお、図1においては、(a)〜(d)の順に、この一連の測定作業を図示した。
(製造例1)
冷却管、温度計、および攪拌装置を備えた反応容器に、(メタ)アクリル系モノマーとして、シクロヘキシルアクリレート(CHA)を100部、ポリオールとして、数平均分子量650のポリ(テトラメチレン)グリコール(PTMG−650、三菱化学(株)製)を73.3部、触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(DBTL)を0.01部投入し、攪拌しながら、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI)(三井化学ポリウレタン(株)製)の24.1部を滴下し、65℃で10時間反応させて、ウレタンポリマー−アクリル系モノマー混合物を得た。
その後、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)を2.6部投入し、65℃で1時間反応させてアクリロイル基末端ウレタンポリマー−アクリル系モノマー混合物を得た。さらに、光重合開始剤として2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(チバ・ジャパン(株)製の「IRGACURE 651」)を0.30部添加して、塗布液(シロップI)を得た。
なお、ポリイソシアネート成分とポリオール成分の使用量は、当量比で、NCO/OH=1.1であり、固形成分量(重合率分)は50質量%であり、固形成分(ウレタンアクリレートポリマー)の重量平均分子量(Mw)は52,000であった。
(製造例2)
(メタ)アクリル系モノマー、ポリオール、触媒、ポリイソシアネート、水酸基含有アクリル系モノマーの種類および使用量を以下のように変更した以外は製造例1と同様にして、塗布液(シロップII)を得た。
すなわち、シクロヘキシルアクリレート(CHA)を100部、数平均分子量650のポリ(テトラメチレン)グリコール(商品名「PTMG−650」)を68.4部、ジラウリン酸ジブチルスズ(DBTL)を0.01部、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI)を25.5部、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)を6.1部使用した。
なお、ポリイソシアネート成分とポリオール成分の使用量は、当量比で、NCO/OH=1.25であり、固形成分量(重合率分)は50質量%であり、固形成分(ウレタンアクリレートポリマー)の重量平均分子量(Mw)は23,000であった。
(製造例3)
(メタ)アクリル系モノマー、ポリオール、触媒、ポリイソシアネート、水酸基含有アクリル系モノマーの種類および使用量を以下のように変更した以外は製造例1と同様にして、塗布液(シロップIII)を得た。
すなわち、シクロヘキシルアクリレート(CHA)を100部、数平均分子量650のポリ(テトラメチレン)グリコール(商品名「PTMG−650」)を64.1部、ジラウリン酸ジブチルスズ(DBTL)を0.01部、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI)を26.8部、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)を9.2部使用した。
なお、ポリイソシアネート成分とポリオール成分の使用量は、当量比で、NCO/OH=1.4であり、固形成分量(重合率分)は50質量%であり、固形成分(ウレタンアクリレートポリマー)の重量平均分子量(Mw)は14,000であった。
(製造例4)
(メタ)アクリル系モノマー、ポリオール、触媒、ポリイソシアネート、水酸基含有アクリル系モノマーの種類および使用量を以下のように変更した以外は製造例1と同様にして、塗布液(シロップIV)を得た。
すなわち、シクロヘキシルアクリレート(CHA)を100部、数平均分子量650のポリ(テトラメチレン)グリコール(商品名「PTMG−650」)を51.1部、ジラウリン酸ジブチルスズ(DBTL)を0.01部、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI)を30.6部、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)を18.3部使用した。
なお、ポリイソシアネート成分とポリオール成分の使用量は、当量比で、NCO/OH=2.0であり、固形成分量(重合率分)は50質量%であり、固形成分(ウレタンアクリレートポリマー)の重量平均分子量(Mw)は8,000であった。
(製造例5)
(メタ)アクリル系モノマー、ポリオール、触媒、ポリイソシアネート、水酸基含有アクリル系モノマーの種類および使用量を以下のように変更した以外は製造例1と同様にして、塗布液(シロップV)を得た。
すなわち、シクロヘキシルアクリレート(CHA)を186部、数平均分子量650のポリ(テトラメチレン)グリコール(商品名「PTMG−650」)を68.4部、ジラウリン酸ジブチルスズ(DBTL)を0.01部、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI)を25.5部、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)を6.1部使用した。
なお、ポリイソシアネート成分とポリオール成分の使用量は、当量比で、NCO/OH=1.25であり、固形成分量(重合率分)は35質量%であり、固形成分(ウレタンアクリレートポリマー)の重量平均分子量(Mw)は23,000であった。
(製造例6)
(メタ)アクリル系モノマー、ポリオール、触媒、ポリイソシアネート、水酸基含有アクリル系モノマーの種類および使用量を以下のように変更した以外は製造例1と同様にして、塗布液(シロップVI)を得た。
すなわち、シクロヘキシルアクリレート(CHA)を400部、数平均分子量650のポリ(テトラメチレン)グリコール(商品名「PTMG−650」)を68.4部、ジラウリン酸ジブチルスズ(DBTL)を0.01部、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI)を25.5部、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)を6.1部使用した。
なお、ポリイソシアネート成分とポリオール成分の使用量は、当量比で、NCO/OH=1.25であり、固形成分量(重合率分)は20質量%であり、固形成分(ウレタンアクリレートポリマー)の重量平均分子量(Mw)は23,000であった。
(製造例7)
(メタ)アクリル系モノマー、ポリオール、触媒、ポリイソシアネート、水酸基含有アクリル系モノマーの種類および使用量を以下のように変更した以外は製造例1と同様にして、塗布液(シロップVII)を得た。
すなわち、シクロヘキシルアクリレート(CHA)を25部、数平均分子量650のポリ(テトラメチレン)グリコール(商品名「PTMG−650」)を51.1部、ジラウリン酸ジブチルスズ(DBTL)を0.01部、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI)を30.6部、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)を18.3部使用した。
なお、ポリイソシアネート成分とポリオール成分の使用量は、当量比で、NCO/OH=2.0であり、固形成分量(重合率分)は80質量%であり、固形成分(ウレタンアクリレートポリマー)の重量平均分子量(Mw)は8,000であった。
(製造例8)
ブチルアクリレート(BA)の100部に、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「IRGACURE 651」、チバ・ジャパン(株)製)の0.10部を加えた溶液を4つ口フラスコに投入し、窒素雰囲気下で紫外線に暴露し、部分的に光重合させて、プレポリマーを含む塗布液(シロップA)を得た。なお、固形成分量(重合率分)は13質量%であり、固形成分(プレポリマー)の重量平均分子量(Mw)は210万であった。
(製造例9)
(メタ)アクリル系モノマー、ポリオール、触媒、ポリイソシアネート、水酸基含有アクリル系モノマーの種類および使用量を以下のように変更し、かつ、連鎖移動剤としてラウリルメルカプタン(キシダ化学(株)製)を2.0×10−2部加えた以外は製造例1と同様にして、塗布液(シロップB)を得た。
すなわち、シクロヘキシルアクリレート(CHA)を186部、数平均分子量650のポリ(テトラメチレン)グリコール(商品名「PTMG−650」)を68.4部、ジラウリン酸ジブチルスズ(DBTL)を0.01部、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI)を25.5部、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)を6.1部使用した。
なお、ポリイソシアネート成分とポリオール成分の使用量は、当量比で、NCO/OH=1.25であり、固形成分量(重合率分)は32質量%であり、固形成分(ウレタンアクリレートポリマー)の重量平均分子量(Mw)は120万であった。
(製造例10)
(メタ)アクリル系モノマー、ポリオール、触媒、ポリイソシアネート、水酸基含有アクリル系モノマーの種類および使用量を以下のように変更し、かつ、連鎖移動剤としてラウリルメルカプタン(キシダ化学(株)製)を1.7×10−1部加えた以外は製造例1と同様にして、塗布液(シロップC)を得た。
すなわち、シクロヘキシルアクリレート(CHA)を186部、数平均分子量650のポリ(テトラメチレン)グリコール(商品名「PTMG−650」)を68.4部、ジラウリン酸ジブチルスズ(DBTL)を0.01部、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI)を25.5部、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)を6.1部使用した。
なお、ポリイソシアネート成分とポリオール成分の使用量は、当量比で、NCO/OH=1.25であり、固形成分量(重合率分)は67質量%であり、固形成分(ウレタンアクリレートポリマー)の重量平均分子量(Mw)は33万であった。
(製造例11)
(メタ)アクリル系モノマー、ポリオール、触媒、ポリイソシアネート、水酸基含有アクリル系モノマーの種類および使用量を以下のように変更した以外は製造例1と同様にして、塗布液(シロップVIII)を得た。
すなわち、シクロヘキシルアクリレート(CHA)を25部、数平均分子量650のポリ(テトラメチレン)グリコール(商品名「PTMG−650」)を68.4部、ジラウリン酸ジブチルスズ(DBTL)を0.01部、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI)を25.5部、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)を6.1部使用した。
なお、ポリイソシアネート成分とポリオール成分の使用量は、当量比で、NCO/OH=1.25であり、固形成分量(重合率分)は80質量%であり、固形成分(ウレタンアクリレートポリマー)の重量平均分子量(Mw)は23,000であった。
(製造例12)
(メタ)アクリル系モノマー、ポリオール、触媒、ポリイソシアネート、水酸基含有アクリル系モノマーの種類および使用量を以下のように変更した以外は製造例1と同様にして、塗布液(シロップIX)を得た。
すなわち、シクロヘキシルアクリレート(CHA)を25部、数平均分子量650のポリ(テトラメチレン)グリコール(商品名「PTMG−650」)を60.8部、ジラウリン酸ジブチルスズ(DBTL)を0.01部、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI)を20.9部、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)を3.3部使用した。
なお、ポリイソシアネート成分とポリオール成分の使用量は、当量比で、NCO/OH=1.25であり、固形成分量(重合率分)は80質量%であり、固形成分(ウレタンアクリレートポリマー)の重量平均分子量(Mw)は34,000であった。
(実施例1)
シロップIの100部に対して、光重合開始剤として2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「IRGACURE 651」、チバ・ジャパン(株)製)の0.15部を添加し、攪拌、混合した後、この塗布液を、厚みが100μmの剥離処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に、硬化後の厚みが100μmになるように塗布して塗布層(下層)を作製した。
別途、シロップAの100部に対して、架橋剤としてヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)(新中村化学工業(株)製)の1.0部を添加し、攪拌、混合した後、この塗布液を、厚みが38μmの剥離処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に、硬化後の厚みが100μmになるように塗布して塗布層(上層)を作製しておいた。
作製した2層の塗布層どうしを、すなわち、上層と下層とを気泡が入らないように貼り合わせ、ブラックライトを用いて紫外線(照度4.0mW/cm、光量900mJ/cm)を照射して硬化させて、PETフィルム上に活性エネルギー線硬化性樹脂層を有する多層シートを作製した。得られた多層シートについて、タックの測定を行った。その結果を表1に示す。
(実施例2〜実施例5、実施例7〜8、および、比較例1〜比較例4)
塗布層(上層)および塗布層(下層)の作製に用いるシロップを表1および表2に示すように変更した以外は実施例1と同様にして、多層シートを作製した。得られた多層シートについて、タックの測定を行った。その結果を表1および表2に示す。
(実施例6)
塗布層(上層)の厚み及び塗布層(下層)の厚みを表1に示すように変更した以外は実施例2と同様にして、多層シートを作製した。得られた多層シートについて、タックの測定を行った。その結果を表1に示す。
Figure 2012030586
Figure 2012030586
表1および表2から明らかなように、実施例1〜8の多層シートは、上層の表面タック値と下層の表面タック値との間に大きな差が認められ、上層および下層の各層が機能分離されていることが分かった。一方、比較例1および比較例3の多層シートは、下層の固形成分の重量平均分子量(Mw)が1万より小さいので、該成分が隣接する層に拡散し、各層の特性が損なわれていることが分かった。すなわち、比較例1および比較例3では、例えば、比較例1は同一厚みの実施例1〜5と比較すると上層の表面タック値が低下してしまい、また、比較例3は同一厚みの実施例7〜8と比較すると上層の表面タック値が低下してしまい、上層と下層との機能分離が実現できていないことが分かった。また、隣接する層の固形成分量の合計値が50質量%より小さい比較例2及び比較例4では、層間を移動しうる低分子量成分が増えるので、本来ならばタックが発現しないはずの下層にもタックが現れてしまい、上層と下層との機能分離が実現できていないことが分かった。
本発明の製造方法により得られた多層シートは、各層に別個の機能を持たせることができるので、種々の用途に適用することができる。

Claims (5)

  1. 少なくとも2層以上の活性エネルギー線硬化性樹脂層に活性エネルギー線を照射することにより一括重合して成る多層シートの製造方法であって、
    該活性エネルギー線硬化性樹脂層の少なくとも1つは、活性エネルギー線硬化性アクリル系モノマーを含有する樹脂組成物Aにより形成される活性エネルギー線硬化性樹脂層Aであり、
    該活性エネルギー線硬化性樹脂層の少なくとも1つは、活性エネルギー線硬化性アクリル系モノマーと、ウレタンポリマーからなる固形成分とを含有する樹脂組成物Bにより形成される活性エネルギー線硬化性樹脂層Bであり、
    前記ウレタンポリマーからなる固形成分は重量平均分子量が10,000以上であり、かつ、前記樹脂組成物Bにおける前記ウレタンポリマーからなる固形成分の固形成分量(重合率分)が35質量%以上であり、
    互いに隣り合う2つの活性エネルギー線硬化性樹脂層の固形成分量(重合率分)が合計で50質量%以上である、
    多層シートの製造方法。
  2. 前記ウレタンポリマーが、アクリロイル基末端ウレタンポリマーである請求項1に記載の多層シートの製造方法。
  3. 前記活性エネルギー線硬化性樹脂層Aと前記活性エネルギー線硬化性樹脂層Bとは互いに隣接する請求項1または請求項2に記載の多層シートの製造方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の多層シートの製造方法により得られた多層シート。
  5. 前記活性エネルギー線硬化性樹脂層Bに隣接する層が、常温でタックを有する層である請求項4に記載の多層シート。
JP2011143312A 2010-07-05 2011-06-28 多層シートの製造方法および多層シート Pending JP2012030586A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011143312A JP2012030586A (ja) 2010-07-05 2011-06-28 多層シートの製造方法および多層シート
PCT/JP2011/065306 WO2012005221A1 (ja) 2010-07-05 2011-07-04 多層シートの製造方法および多層シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152686 2010-07-05
JP2010152686 2010-07-05
JP2011143312A JP2012030586A (ja) 2010-07-05 2011-06-28 多層シートの製造方法および多層シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012030586A true JP2012030586A (ja) 2012-02-16

Family

ID=45441200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011143312A Pending JP2012030586A (ja) 2010-07-05 2011-06-28 多層シートの製造方法および多層シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012030586A (ja)
WO (1) WO2012005221A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539493A (ja) * 2010-08-26 2013-10-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層状両面接着剤
WO2017135284A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社ブリヂストン 積層体、現像部材及び積層体の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117717569A (zh) 2013-07-05 2024-03-19 恒星生物群落有限公司 口服组合物
CA2932234A1 (en) * 2013-12-12 2015-06-18 Dritte Patentportfolio Beteiligungsgesellschaft Mbh & Co. Kg Coating composition in the form of a non-aqueous transparent dispersion
EP2921512A1 (de) * 2014-03-20 2015-09-23 Dritte Patentportfolio Beteiligungsgesellschaft mbH & Co. KG Lackzusammensetzung in Form einer nicht wässrigen transparenten Dispersion

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264276A (ja) * 2001-03-02 2002-09-18 Dsm Nv 多層被覆
JP2005144699A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Lintec Corp 光学用フィルム
JP2007313728A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリカーボネート樹脂成形体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264276A (ja) * 2001-03-02 2002-09-18 Dsm Nv 多層被覆
JP2005144699A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Lintec Corp 光学用フィルム
JP2007313728A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリカーボネート樹脂成形体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539493A (ja) * 2010-08-26 2013-10-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層状両面接着剤
WO2017135284A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社ブリヂストン 積層体、現像部材及び積層体の製造方法
CN108602336A (zh) * 2016-02-02 2018-09-28 株式会社普利司通 层叠体、显影构件和层叠体的制造方法
JPWO2017135284A1 (ja) * 2016-02-02 2018-11-29 株式会社ブリヂストン 積層体、現像部材及び積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012005221A1 (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399625B2 (ja) 複合フィルム
EP2325274B1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet
JP5654210B2 (ja) 塗膜保護用粘着シート
EP2431437A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet
JP5232736B2 (ja) 複合フィルム
CN110093107B (zh) 粘合片及其制造方法、以及图像显示装置的制造方法
US11319470B2 (en) Pressure sensitive adhesive, curable pressure sensitive adhesive composition, pressure sensitive adhesive sheet and method for manufacturing thereof
CN110093111B (zh) 粘合片及其制造方法、以及图像显示装置
WO2012005221A1 (ja) 多層シートの製造方法および多層シート
JP2006104296A (ja) 粘着剤組成物と粘着層、並びに、粘着剤組成物を用いてなる粘着シート
JP3902982B2 (ja) 複合フィルムとその製造方法および粘着シート
JP3814194B2 (ja) 複合フィルムおよびその製造方法
JP3908984B2 (ja) 複合フィルムおよびその複合フィルムを用いた粘着シート
JPWO2011024925A1 (ja) 粘着テープまたはシート用基材、および、粘着テープまたはシート
JP5625218B2 (ja) 複合フィルムおよびその製造方法
JP5241894B2 (ja) 複合フィルムおよび粘着シート
JP2021160142A (ja) 自己修復性を有する積層体およびその製造方法、ならびにその使用方法
KR20210134959A (ko) 점착 시트 및 그 제조 방법, 그리고 화상 표시 장치
JP2013060547A (ja) 複合フィルムの製造方法及び複合フィルム
JP4121530B2 (ja) 複合フィルムおよびその製造方法
JP2006104297A (ja) 制振材用粘着剤組成物および制振材用粘着層、並びに、制振材用粘着シート類
JP2015160867A (ja) 自己修復性を有するフィルムおよびその製造方法、ならびにそのフィルムを用いた粘着シート
WO2020230527A1 (ja) 積層体および補強フィルム
CN115698211B (zh) 光学构件用粘合带
CN115595073B (zh) 粘合片及其制造方法、以及图像显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150414