JP2012020924A - 黒鉛粒子分散液の製造方法及び黒鉛粒子分散液 - Google Patents

黒鉛粒子分散液の製造方法及び黒鉛粒子分散液 Download PDF

Info

Publication number
JP2012020924A
JP2012020924A JP2011134160A JP2011134160A JP2012020924A JP 2012020924 A JP2012020924 A JP 2012020924A JP 2011134160 A JP2011134160 A JP 2011134160A JP 2011134160 A JP2011134160 A JP 2011134160A JP 2012020924 A JP2012020924 A JP 2012020924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
graphite particle
membered ring
particle dispersion
ring skeleton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011134160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5719241B2 (ja
Inventor
Daisuke Mukaihata
大輔 向畑
Katsunori Takahashi
克典 高橋
Naoyuki Nagatani
直之 永谷
Wataru Naruta
弥 鳴田
Koji Taniguchi
浩司 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2011134160A priority Critical patent/JP5719241B2/ja
Publication of JP2012020924A publication Critical patent/JP2012020924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5719241B2 publication Critical patent/JP5719241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 本発明は、黒鉛粒子がその本来の性質を損なうことなくプロトン性極性溶媒中に均一に分散してなる黒鉛粒子分散液の製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明の黒鉛粒子分散液の製造方法は、黒鉛粒子が凝集している黒鉛粒子凝集体と、プロトン性極性溶媒と、水素結合可能部位を有する五員環骨格及びアルキル基を有する化合物、又は、水素結合可能部位を有する五員環骨格を含む線状重合体とを混合して混合物を作製する混合工程と、上記混合物を撹拌して黒鉛粒子凝集体を解砕して黒鉛粒子とし、この黒鉛粒子を上記プロトン性極性溶媒中に分散させて黒鉛粒子分散液を作製する分散工程とを含むことを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、黒鉛粒子分散液の製造方法及び黒鉛粒子分散液に関する。
従来から、黒鉛粒子をフィラ−として用いることが広く検討されており、更に、黒鉛粒子をより良好な分散状態で分散させる技術の開発も検討されている。特許文献1には、例えば、カ−ボンブラックを溶媒に対して5〜25重量%、ポリビニルピロリドン(PVP)をカ−ボンブラックに対して20〜60重量%の割合で含み、かつ、式(1):300≦T2/D50≦550(式中、T2は当該分散液のスピン−スピン緩和時間(ms)、D50は当該分散液中のカ−ボンブラックのメディアン径(μm)を示す。)を満たすカ−ボンブラック分散液が開示されている。
そして、特許文献1には、溶媒としてN−メチルピロリドンを用いることが好ましく、カ−ボンブラックのメディアン径D50が0.12〜0.20μmであることが記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載の技術によると、使用する有機溶媒が限定されるという問題があった。
一方、近年、グラファイトをその層面で剥離して薄片化した薄片化黒鉛をフィラ−として用いる試みもなされている。例えば、特許文献2には、酸化グラファイトを熱的に剥離させた変性グラファイト酸化物材料が提案されている。そして、特許文献2には、実施例において、DMF、NMP、1,2−ジクロロベンゼン又はニトロメタンを溶媒として用いると、安定した分散液が得られることが記載されている。
しかしながら、特許文献2に記載の技術によると、グラファイトに変性処理や熱処理を加えているので、得られる変性グラファイト酸化物材料は、グラファイト本来の性質が損なわれているという問題がある。
特開2009−091500号公報 特表2009−511415号公報
本発明は、黒鉛粒子がその本来の性質を損なうことなくプロトン性極性溶媒中に均一に分散してなる黒鉛粒子分散液の製造方法及びこの方法を用いて得られた黒鉛粒子分散液を提供する。
本発明の黒鉛粒子分散液の製造方法は、黒鉛粒子が凝集している黒鉛粒子凝集体と、プロトン性極性溶媒と、水素結合可能部位を有する五員環骨格及びアルキル基を有する化合物、及び/又は、水素結合可能部位を有する五員環骨格を含む線状重合体とを混合して混合物を作製する混合工程と、上記混合物を撹拌して黒鉛粒子凝集体を解砕して黒鉛粒子とし、この黒鉛粒子を上記プロトン性極性溶媒中に分散させて黒鉛粒子分散液を作製する分散工程とを含むことを特徴とする。
先ず、本発明では、黒鉛粒子凝集体と、プロトン性極性溶媒と、水素結合可能部位を有する五員環骨格及びアルキル基を有する化合物、及び/又は、水素結合可能部位を有する五員環骨格を含む線状重合体とを混合して混合物を作製する(混合工程)。
上記プロトン性極性溶媒としては、特に限定されず、例えば、1−ブタノール、1−プロパノール、メタノール、エタノールなどのアルコ−ル、酢酸、蟻酸などのカルボン酸、水などが挙げられ、誘電率が適正(極性が適正)という理由から、1−ブタノール、1−プロパノール、メタノール、エタノール、酢酸及び蟻酸からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物が好ましい。なお、プロトン性極性溶媒は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
黒鉛粒子凝集体は黒鉛粒子が凝集してなる。黒鉛粒子としては、黒鉛、膨張黒鉛、黒鉛層間化合物などの黒鉛化合物、黒鉛化合物をその層面(グラフェンシート)間において剥離し薄片化して得られる薄片化黒鉛の何れであってもよい。本発明において、グラフェンシートとは炭素六角網平面からなる1枚のシート状物をいう。なお、黒鉛に官能基が化学的に結合してしても、或いは、黒鉛に官能基が弱い相互作用により疑似的に結合していてもよい。
黒鉛としては、粒子全体で単一の多層構造を有する黒鉛が好ましく、例えば、天然黒鉛、キッシュ黒鉛、高配向性熱分解黒鉛などが挙げられる。天然黒鉛とキッシュ黒鉛は、各層面(基本層)が略単一の方位を有する単独の結晶又はその集合体であり、高配向性熱分解黒鉛の各層面(基本層)は異なる方位を有する多数の小さな結晶の集合体である。
膨張黒鉛としては従来公知のものが用いられる。膨張黒鉛の製造方法としては、公知の方法が用いられ、例えば、硫酸と硝酸との混合水溶液中に天然黒鉛を浸漬した後、天然黒鉛を混合水溶液から取り出して水洗して残余化合物とする。この残余化合物を急速加熱して、天然黒鉛の層面間に進入した化合物の分解によって天然黒鉛の層面間の間隔を拡げて天然黒鉛を膨張させる膨張黒鉛の製造方法などが挙げられる。
黒鉛層間化合物は、上記黒鉛の層面間にインターカレーターを挿入することによって形成されている。黒鉛層間化合物における黒鉛の層面間に挿入されるインターカレーターとしては、特に限定されず、例えば、酸、酸化剤、金属、金属塩、気体、ハロゲン化合物などが挙げられ、高圧条件を用いることなく黒鉛層間化合物を生成することができるので、酸と酸化剤との混合物が好ましい。インターカレーターは単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
酸としては、例えば、硝酸、塩酸、硫酸、カルボン酸、クロム酸、リン酸、ヨウ素酸などが挙げられる。酸化剤としては、例えば、硝酸カリウム、硝酸セリウムアンモニウム、過塩素酸、過マンガン酸塩などが挙げられる。金属としては、例えば、カリウム、ナトリウムなどが挙げられる。金属塩としては、例えば、塩化銅、塩化鉄、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸銅、酢酸ナトリウムなどが挙げられる。気体としては、例えば、水素などが挙げられる。ハロゲン化合物としては、例えば、塩化ヨウ素、塩化臭素、臭化ヨウ素、フッ化ヨウ素、フッ化臭素、フッ化塩素、フッ素、塩素、塩化アルミニウムなどが挙げられる。
黒鉛の層面間にインターカレーターを挿入して黒鉛層間化合物を製造する方法としては、公知の方法を採用することができ、例えば、黒鉛をインターカレーターの溶液に分散させて、分散液中において黒鉛とインターカレーターとを反応させて黒鉛層間化合物を製造する方法、黒鉛と気体状のインターカレーターとを高圧下にて反応させて黒鉛層間化合物を製造する方法、酸化剤を用いてHummers−Offeman法によって黒鉛層間化合物を製造する方法などが挙げられ、酸化剤を用いてHummers−Offeman法によって黒鉛層間化合物を製造する方法が好ましい。
上述の要領で製造された黒鉛層間化合物に薄層化処理を施して、黒鉛層間化合物をその層面間において剥離して原料黒鉛よりも薄層化させて薄片化黒鉛としておくことが好ましい。黒鉛層間化合物に施す薄層化処理としては、例えば、黒鉛層間化合物にマイクロ波又は超音波を照射する方法、黒鉛層間化合物に物理的に応力を加えて黒鉛層間化合物を粉砕する方法などが挙げられる。
黒鉛化合物において、レーザー光回折法により粒度分布を測定した場合に50%体積平均径として得られる値は、小さいと、黒鉛化合物を薄片化して得られる薄片化黒鉛において異方性が得られないことがあり、大きいと、黒鉛化合物の薄片化が進行しにくいことがあるので、0.1〜50μmが好ましい。
なお、レーザー光回折法により粒度分布を測定した場合に50%体積平均径として得られる値が20μm未満である黒鉛化合物は、例えば、SECカ−ボン社から商品名「SNO−15」などのSNOシリ−ズにて、中越黒鉛工業所から商品名「CX−3000」にて、伊藤黒鉛社からCNP−シリ−ズにて、XGSience社から商品名「XGnP−5」にて市販されている。
なお、黒鉛粒子が凝集してなる黒鉛粒子凝集体は、例えば、XGScience社から商品名「xGnP」シリ−ズ、Angstrom Materials社から商品名「N」シリ−ズにて市販されている。
混合物を作製する際において、黒鉛粒子凝集体の量は、少ないと、黒鉛粒子分散液が黒鉛粒子に起因した機能を発揮しないことがあり、多いと、黒鉛粒子分散液中の黒鉛粒子が再度、凝集してしまうことがあるので、プロトン性極性溶媒100重量部に対して0.1〜1.5重量部が好ましく、0.1〜1重量部がより好ましい。
混合物を作製するにあたって、水素結合可能部位を有する五員環骨格及びアルキル基を有する化合物、又は、水素結合可能部位を有する五員環骨格を含む線状重合体のいずれか一方或いは双方が用いられる。水素結合可能部位を有する五員環骨格及びアルキル基を有する化合物、並びに、水素結合可能部位を有する五員環骨格を含む線状重合体は、水素結合可能部位を有する五員環骨格を有していることからプロトン性極性溶媒と水素結合を形成してプロトン性極性溶媒中に良好に溶解する。
更に、水素結合可能部位を有する五員環骨格及びアルキル基を有する化合物は、アルキル基を有している一方、黒鉛粒子凝集体を構成している黒鉛粒子はその表面に極性基を有しておらず、疎水性であることから、水素結合可能部位を有する五員環骨格及びアルキル基を有する化合物のアルキル基によって黒鉛粒子凝集体が包まれた状態となる。
又、上述の通り、黒鉛粒子凝集体を構成している黒鉛粒子はその表面に極性基を有しておらず、疎水性であることから、水素結合可能部位を有する五員環骨格を含む線状重合体の主鎖によって黒鉛粒子凝集体が包まれた状態となる。
この状態において、後述するように混合物を撹拌することによって、混合物中において、黒鉛粒子凝集体の黒鉛粒子に対して相互作用を有している、水素結合可能部位を有する五員環骨格及びアルキル基を有する化合物、及び/又は、水素結合可能部位を有する五員環骨格を含む線状重合体が互いに相対位置を変化させ、それらの相対変位によって黒鉛粒子凝集体に剥離力を付与し、黒鉛粒子凝集体を解砕し、黒鉛粒子とすることができる。
そして、黒鉛粒子凝集体を解砕して得られる黒鉛粒子の表面は、黒鉛粒子凝集体の場合と同様に、水素結合可能部位を有する五員環骨格及びアルキル基を有する化合物のアルキル基、又は、水素結合可能部位を有する五員環骨格を含む線状重合体の主鎖のいずれか一方或いは双方によって包まれた状態となり、黒鉛粒子は、プロトン性極性溶媒中にて凝集することなく均一に分散した状態となる。
上述した水素結合可能部位を有する五員環骨格及びアルキル基を有する化合物としては、水素結合可能部位を有する五員環骨格とアルキル基とを有しておればよい。
上記水素結合可能部位を有する五員環骨格とは、電気陰性度の高い原子を含む五員環骨格をいい、電気陰性度の高い原子をヘテロ原子として含む五員環骨格が好ましい。なお、電気陰性度の高い原子とは、例えば、酸素、窒素、硫黄などをいう。
上記アルキル基としては、炭素数が4〜40であるアルキル基が好ましく、炭素数が4〜10であるアルキル基がより好ましい。アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、オクタデシル基などが挙げられ、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基が好ましい。
水素結合可能部位を有する五員環骨格及びアルキル基を有する化合物としては、ピロリドン系化合物、ピロ−ル系化合物及びチオフェン系化合物からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物が好ましい。ピロリドン系化合物、ピロ−ル系化合物及びチオフェン系化合物は何れもアルキル基を有している。
ピロリドン系化合物としては、例えば、1−ブチル−2−ピロリドン、1−エチル−2−ピロリドン、1−メチル−2−ピロリドン、1−n−オクチル−2−ピロリドン、4、4−ペンタメチレン−2−ピロリドン、5−メチル−2−ピロリドンなどが挙げられる。
又、ピロ−ル系化合物としては、特に限定されず、例えば、メチルピロ−ル、エチルピロ−ル、オクチルピロ−ル、オクタデシルピロ−ルなどが挙げられる。なお、例えば、1−エチルピロールは、東京化成工業社から市販されている。
更に、上記チオフェン系化合物としては、特に限定されず、例えば、メチルチオフェン、エチルチオフェン、ペンチルチオフェンなどが挙げられる。なお、2−エチルチオフェンは、東京化成工業社製から市販されている。
水素結合可能部位を有する五員環骨格を含む線状重合体について説明する。水素結合可能部位を有する五員環骨格を含む線状重合体の主鎖としては、特に限定されず、例えば、ビニル重合体、ポリエステル、ポリアミドが好ましく、ビニル重合体がより好ましい。そして、水素結合可能部位を有する五員環骨格を含む線状重合体は、その側鎖に水素結合可能部位を有する五員環骨格を有している。水素結合可能部位を有する五員環骨格を含む線状重合体において、水素結合可能部位を有する五員環骨格とは、電気陰性度の高い原子を含む五員環骨格をいい、電気陰性度の高い原子をヘテロ原子として含む五員環骨格が好ましい。なお、電気陰性度の高い原子とは、例えば、酸素、窒素、硫黄などをいう。そして、線状高分子の主鎖と、水素結合可能部位を有する五員環骨格との化学結合としては、共有結合、イオン結合などが挙げられるが、共有結合が好ましい。
水素結合可能部位を有する五員環骨格を含む線状重合体は、例えば、水素結合可能部位を有する五員環骨格及びラジカル重合性不飽和二重結合を有する単量体をラジカル重合することによって製造することができる。
水素結合可能部位を有する五員環骨格及びラジカル重合性不飽和二重結合を有する単量体としては、特に限定されないが、ビニルピロリドン(1−ビニル−2−ピロリドン)、2−ビニル−1Hピロール、2−ビニルチオフェンなどが挙げられ、ビニルピロリドン(1−ビニル−2−ピロリドン)が好ましい。
水素結合可能部位を有する五員環骨格を含む線状重合体としては、例えば、ポリビニルピロリドン(ポリ(1−ビニル−2−ピロリドン))、ポリ(2−ビニル−1Hピロール)、ポリ(2−ビニルチオフェン)などが挙げられる。なお、水素結合可能部位を有する五員環骨格を含む線状重合体は単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
水素結合可能部位を有する五員環骨格及びラジカル重合性不飽和二重結合を有する単量体は、他の単量体と共重合させてもよい。共重合可能な単量体としては、特に限定されず、例えば、スチレン、メタクリル酸、アクリル酸、アクリロニトリルなどのビニル系化合物が挙げられる。なお、共重合可能な単量体は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
水素結合可能部位を有する五員環骨格を含む線状重合体の重量平均分子量は、小さいと、黒鉛粒子凝集体の解砕が不充分となることがあり或いは黒鉛粒子分散液中における黒鉛粒子の分散性が低下することがあり、大きいと、黒鉛粒子分散液の粘度が高くなりすぎてゲル状態となることがあるので、1000〜100000が好ましく、10000〜50000がより好ましい。なお、水素結合可能部位を有する五員環骨格を含む線状重合体の重量平均分子量は、流量0.8ミリリットル/m、温度40℃、注入量20マイクロリットルの条件下においてゲル浸透クロマトグラフィ−を用いて測定された値をいう。
混合物を作製する際において、水素結合可能部位を有する五員環骨格及びアルキル基を有する化合物、並びに、水素結合可能部位を有する五員環骨格を含む線状重合体の総量は、少ないと、黒鉛粒子凝集体の解砕効果が低下し或いは得られる黒鉛粒子分散液中における黒鉛粒子の分散性が低下することがあり、多いと、水素結合可能部位を有する五員環骨格及びアルキル基を有する化合物自体、及び、水素結合可能部位を有する五員環骨格を含む線状重合体自体が凝集することがあるので、プロトン性極性溶媒100重量部に対して0.05〜20重量部が好ましく、0.1〜5重量部がより好ましい。
混合物を作製する際において、水素結合可能部位を有する五員環骨格及びアルキル基を有する化合物の量は、少ないと、黒鉛粒子凝集体の解砕効果が低下し或いは得られる黒鉛粒子分散液中における黒鉛粒子の分散性が低下することがあり、多いと、水素結合可能部位を有する五員環骨格及びアルキル基を有する化合物自体が凝集することがあるので、プロトン性極性溶媒100重量部に対して0.05〜20重量部が好ましく、0.1〜5重量部がより好ましい。
混合物を作製する際において、水素結合可能部位を有する五員環骨格を含む線状重合体の量は、少ないと、黒鉛粒子凝集体の解砕効果が低下し或いは得られる黒鉛粒子分散液中における黒鉛粒子の分散性が低下することがあり、多いと、水素結合可能部位を有する五員環骨格を含む線状重合体自体が凝集することがあるので、プロトン性極性溶媒100重量部に対して0.05〜20重量部が好ましく、0.1〜5重量部がより好ましい。
黒鉛粒子凝集体と、プロトン性極性溶媒と、水素結合可能部位を有する五員環骨格及びアルキル基を有する化合物、又は、水素結合可能部位を有する五員環骨格を含む線状重合体のいずれか一方或いは双方とを混合して混合物を作製する(混合工程)が、混合物の作製にあたっては、黒鉛粒子凝集体と、プロトン性極性溶媒と、水素結合可能部位を有する五員環骨格及びアルキル基を有する化合物、又は、水素結合可能部位を有する五員環骨格を含む線状重合体のいずれか一方或いは双方とが混合されておればよく、各成分が均一に混合されている必要はないが、各成分が均一に混合されていることが好ましい。
黒鉛粒子凝集体と、プロトン性極性溶媒と、水素結合可能部位を有する五員環骨格及びアルキル基を有する化合物、又は、水素結合可能部位を有する五員環骨格を含む線状重合体のいずれか一方或いは双方とを混合して得られる混合物を撹拌して黒鉛粒子凝集体を解砕して黒鉛粒子とし、この黒鉛粒子をプロトン性極性溶媒中に分散させて黒鉛粒子分散液を得ることができる(分散工程)。
混合物を撹拌する方法としては、汎用の撹拌装置を用いて混合物を撹拌すればよく、このような撹拌装置としては、特に限定されず、例えば、ナノマイザー、超音波照射装置、ボールミル、サンドミル、バスケットミル、三本ロールミル、プラネタリーミキサー、ビーズミル、ホモジナイザーなどが挙げられ、黒鉛粒子凝集体に物理的な付加が加わらないことから、超音波照射装置が好ましい。
混合物に超音波を照射する際の照射条件としては、周波数26〜38kHz、出力400〜600Wの超音波を混合物に30〜300分に亘って照射することが好ましい。
混合物を撹拌することによって、プロトン性極性溶媒中に水素結合を形成することによって均一に溶解した、水素結合可能部位を有する五員環骨格及びアルキル基を有する化合物、又は、水素結合可能部位を有する五員環骨格を含む線状重合体のいずれか一方或いは双方を介して黒鉛粒子凝集体に解砕力が加えられて黒鉛粒子凝集体は解砕され、黒鉛粒子となり、この黒鉛粒子は、水素結合可能部位を有する五員環骨格及びアルキル基を有する化合物のアルキル基、又は、水素結合可能部位を有する五員環骨格を含む線状重合体の主鎖のいずれか一方或いは双方によって表面が被覆された状態となっており、プロトン性極性溶媒中に安定的に分散している。よって、得られる黒鉛粒子分散液は、プロトン性極性溶媒中に黒鉛粒子が均一に分散した状態となっている。
黒鉛粒子分散液中に分散している黒鉛粒子において、粒度分布測定装置によって測定された個数分布平均値として求められる平均粒子径は、小さいと、黒鉛粒子の比表面積が大きくなりすぎて再凝集する可能性があり、大きいと、黒鉛粒子分散液中において黒鉛粒子が沈殿する可能性があるので、0.5〜10μmが好ましい。なお、粒度分布測定装置は、例えば、Particle Sizing Systems社から商品名「AccuSizer780」にて市販されている。
黒鉛粒子分散液中に分散している黒鉛粒子において、透過型電子顕微鏡で観察される厚みは、薄いと、黒鉛粒子の比表面積が大きくなりすぎて再凝集する可能性があり、厚いと、黒鉛粒子分散液中において黒鉛粒子が沈殿する可能性があるので、1〜300nmが好ましい。なお、黒鉛粒子の厚みとは、黒鉛粒子の面積が最も大きくなる方向から見た時の黒鉛粒子の表面に対して直交する方向の黒鉛粒子の最大寸法をいう。透過型電子顕微鏡で観察される黒鉛粒子の厚みとは、透過型電子顕微鏡で観察した任意の10視野に存在する全ての黒鉛粒子の厚みを測定し、黒鉛粒子の厚みの相加平均値をいう。
透過型電子顕微鏡としては、例えば、日立製作所から商品名「S−800」にて市販されているFE−SEM(Field Emission Scanning Micro Scope)が挙げられる。
そして、上述のようにして得られた黒鉛粒子分散液と合成樹脂とを混合することによって、黒鉛粒子が合成樹脂中に均一に分散してなる樹脂組成物を作製することができる。このような合成樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリイミド、ポリスチレン、ABS樹脂、ポリエチレン、EVA樹脂、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリフェニレンエーテルなどが挙げられ、ポリプロピレンが好ましい。
本発明の黒鉛粒子分散液の製造方法は、上述の如き構成を有しているので、黒鉛粒子凝集体を解砕してなる黒鉛粒子がその本来の性質を損なわれることなくプロトン性極性溶媒中に分散されてなる黒鉛粒子分散液を容易に製造することができる。
次に本発明の実施例を説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
スクリュー管中にエタノール100重量部を供給した上で、このエタノール中に、黒鉛粒子凝集体(薄片化黒鉛の凝集体、XGScience社製 商品名「XGnP−5」、)1重量部を供給した後にポリビニルピロリドン(ポリ(1−ビニル−2−ピロリドン)、和光純薬工業社製、重量平均分子量:40000)1重量部を供給して混合物とした。なお、エタノールに供給する前の黒鉛粒子凝集体は、その個数分布平均値として求められる平均粒子径が4.80μmであった。
超音波照射装置(株式会社カイジョー社製 商品名「PHENIX II 26kHz」)を用いて、混合物に周波数26kHz、出力600Wの条件下にて超音波を60分間に亘って照射して、黒鉛粒子凝集体を解砕してなる黒鉛粒子がエタノール中に分散してなる黒鉛粒子分散液を得た。
(実施例2)
混合物への超音波の照射時間を240分としたこと以外は実施例1と同様にして黒鉛粒子分散液を得た。
(実施例3)
ポリビニルピロリドンを5重量部としたこと以外は実施例1と同様にして黒鉛粒子分散液を得た。
(実施例4)
混合物への超音波の照射時間を240分としたこと、ポリビニルピロリドンを5重量部としたこと以外は実施例1と同様にして黒鉛粒子分散液を得た。
(比較例1)
ポリビニルピロリドンを用いなかったこと以外は実施例1と同様にして黒鉛粒子分散液を得た。
(比較例2)
エタノールの代わりにアセトンを用いたこと以外は実施例1と同様にして黒鉛粒子分散液を得た。
得られた黒鉛粒子分散液中の黒鉛粒子における個数分布平均値として求められる平均粒子径を粒度分布測定装置(Particle Sizing Systems社製 商品名「AccuSizer780」)を用いて測定し、その結果を表1に示した。なお、比較例1及び比較例2については、黒鉛粒子分散液中の黒鉛粒子における個数分布平均値として求められる平均粒子径が大きいことから、黒鉛粒子凝集体を解砕してなる黒鉛粒子は殆ど存在していないものと推定された。
又、得られた黒鉛粒子分散液において、黒鉛粒子の厚みを透過型電子顕微鏡(日本電子社製 商品名「JEM−2100FEF」)を用いて測定し、その結果を表1に示した。なお、比較例1、2については黒鉛粒子が殆ど存在していないと推定されたので、黒鉛粒子の厚みの測定は行わなかった。
Figure 2012020924

Claims (5)

  1. 黒鉛粒子が凝集している黒鉛粒子凝集体と、プロトン性極性溶媒と、水素結合可能部位を有する五員環骨格及びアルキル基を有する化合物、及び/又は、水素結合可能部位を有する五員環骨格を含む線状重合体とを混合して混合物を作製する混合工程と、上記混合物を撹拌して黒鉛粒子凝集体を解砕して黒鉛粒子とし、この黒鉛粒子を上記プロトン性極性溶媒中に分散させて黒鉛粒子分散液を作製する分散工程とを含むことを特徴とする黒鉛粒子分散液の製造方法。
  2. プロトン性極性溶媒が、1−ブタノール、1−プロパノール、メタノール、エタノール、酢酸及び蟻酸からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物であることを特徴とする請求項1に記載の黒鉛粒子分散液の製造方法。
  3. 水素結合可能部位を有する五員環骨格及びアルキル基を有する化合物が、ピロリドン系化合物、ピロール系化合物及びチオフェン系化合物からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の黒鉛粒子分散液の製造方法。
  4. 黒鉛粒子分散液中に分散している黒鉛粒子は、その粒度分布測定装置によって個数分布平均値として求められる平均粒子径が0.5〜10μmで且つ透過型電子顕微鏡で観察される厚みが1〜300nmであることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の黒鉛粒子分散液の製造方法。
  5. 黒鉛粒子が凝集している黒鉛粒子凝集体と、プロトン性極性溶媒と、水素結合可能部位を有する五員環骨格及びアルキル基を有する化合物、及び/又は、水素結合可能部位を有する五員環骨格を含む線状重合体とを混合して混合物を作製し、上記混合物を撹拌して黒鉛粒子凝集体を解砕して黒鉛粒子とし、この黒鉛粒子を上記プロトン性極性溶媒中に分散させてなることを特徴とする黒鉛粒子分散液。
JP2011134160A 2010-06-16 2011-06-16 黒鉛粒子分散液の製造方法及び黒鉛粒子分散液 Active JP5719241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134160A JP5719241B2 (ja) 2010-06-16 2011-06-16 黒鉛粒子分散液の製造方法及び黒鉛粒子分散液

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137008 2010-06-16
JP2010137008 2010-06-16
JP2011134160A JP5719241B2 (ja) 2010-06-16 2011-06-16 黒鉛粒子分散液の製造方法及び黒鉛粒子分散液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012020924A true JP2012020924A (ja) 2012-02-02
JP5719241B2 JP5719241B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=45775501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011134160A Active JP5719241B2 (ja) 2010-06-16 2011-06-16 黒鉛粒子分散液の製造方法及び黒鉛粒子分散液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5719241B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014200417A1 (de) 2013-01-18 2014-07-24 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Kommunikationssystem und Kommunikationsvorrichtung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004652A1 (ja) * 2005-07-05 2007-01-11 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology カーボンナノチューブ分散液の製造方法
US20070092432A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-26 Prud Homme Robert K Thermally exfoliated graphite oxide
JP2008024522A (ja) * 2006-07-15 2008-02-07 Toray Ind Inc カーボンナノチューブ分散液、その製造方法およびそれを用いた導電性材料
US20100140792A1 (en) * 2006-10-31 2010-06-10 The Regents Of The University Of California Graphite nanoplatelets for thermal and electrical applications
US20100237296A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Gilje S Scott Reduction of graphene oxide to graphene in high boiling point solvents
JP2011063492A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Fuji Electric Holdings Co Ltd グラフェン薄膜の製造方法とグラフェン薄膜
US20110130494A1 (en) * 2007-08-09 2011-06-02 Centre National De La Recherche Scientifique - Cnrs Graphene solutions

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004652A1 (ja) * 2005-07-05 2007-01-11 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology カーボンナノチューブ分散液の製造方法
US20070092432A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-26 Prud Homme Robert K Thermally exfoliated graphite oxide
JP2009511415A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 熱的に剥離されたグラファイト酸化物
JP2008024522A (ja) * 2006-07-15 2008-02-07 Toray Ind Inc カーボンナノチューブ分散液、その製造方法およびそれを用いた導電性材料
US20100140792A1 (en) * 2006-10-31 2010-06-10 The Regents Of The University Of California Graphite nanoplatelets for thermal and electrical applications
US20110130494A1 (en) * 2007-08-09 2011-06-02 Centre National De La Recherche Scientifique - Cnrs Graphene solutions
US20100237296A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Gilje S Scott Reduction of graphene oxide to graphene in high boiling point solvents
JP2010222245A (ja) * 2009-03-20 2010-10-07 Northrop Grumman Systems Corp 高沸点溶剤中でのグラフェン酸化物のグラフェンへの還元
JP2011063492A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Fuji Electric Holdings Co Ltd グラフェン薄膜の製造方法とグラフェン薄膜

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ATHANASIOS B. BOURLINOS ET AL.: "Aqueous-phase exfoliation of graphite in the presence of polyvinylpyrrolidone for the production of", SOLID STATE COMMUN., vol. Vol.149, No.47-48, JPN6014028699, December 2009 (2009-12-01), GB, pages 2172 - 2176, ISSN: 0002850198 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014200417A1 (de) 2013-01-18 2014-07-24 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Kommunikationssystem und Kommunikationsvorrichtung
DE102014200417B4 (de) * 2013-01-18 2020-02-20 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Kommunikationssystem und Kommunikationsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP5719241B2 (ja) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ding et al. Anisotropic thermal conductive properties of hot-pressed polystyrene/graphene composites in the through-plane and in-plane directions
Ren et al. Current progress on the modification of carbon nanotubes and their application in electromagnetic wave absorption
Bhanvase et al. Ultrasound assisted in situ emulsion polymerization for polymer nanocomposite: A review
WO2017128929A1 (zh) 一种制备石墨烯分散液的方法及其制品
Liu et al. Diazonium functionalization of graphene nanosheets and impact response of aniline modified graphene/bismaleimide nanocomposites
JP2018535284A (ja) カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法
Di et al. Graphene oxide decorated with Fe3O4 nanoparticles with advanced anticorrosive properties of epoxy coatings
Ye et al. A review: conventional and supercritical hydro/solvothermal synthesis of ultrafine particles as cathode in lithium battery
Kaur et al. Liquid‐Phase Exfoliation of Nonlayered Non‐Van‐Der‐Waals Crystals into Nanoplatelets
Poddar et al. Investigations in two-step ultrasonic synthesis of PMMA/ZnO nanocomposites by in–situ emulsion polymerization
WO2015184815A1 (zh) 一种絮状聚苯胺包覆石墨烯复合材料及其制备方法和应用
Huang et al. Study on the PMMA/GO nanocomposites with good thermal stability prepared by in situ Pickering emulsion polymerization
Chen et al. Covalent polymeric modification of graphene nanosheets via surface‐initiated single‐electron‐transfer living radical polymerization
KR101624389B1 (ko) 비공유결합 개질된 탄소구조체 및 이를 포함하는 탄소구조체/고분자 복합체
CN102863824A (zh) 一种不饱和羧酸锌盐功能化石墨烯的制备方法
Pantoja-Castro et al. Synthesis and investigation of PMMA films with homogeneously dispersed multiwalled carbon nanotubes
Sarlak et al. Fabrication of completely water soluble graphene oxides graft poly citric acid using different oxidation methods and comparison of them
Bai et al. Controllable synthesis of leaflet-like poly (3, 4-ethylenedioxythiophene)/single-walled carbon nanotube composites with microwave absorbing property
CN109021948A (zh) 一种新型稠油降粘剂的制备方法
WO2016013219A1 (ja) めっき液およびその製造方法、並びに、複合材料、銅複合材料およびその製造方法
Yang et al. Synthesis and characterization of pH-responsive single-walled carbon nanotubes with a large number of carboxy groups
Prusty et al. Dispersion of multiwalled carbon nanotubes in polyacrylonitrile‐co‐starch copolymer matrix for enhancement of electrical, thermal, and gas barrier properties
JP2012020924A (ja) 黒鉛粒子分散液の製造方法及び黒鉛粒子分散液
JP2012031038A (ja) 黒鉛粒子分散液の製造方法並びに樹脂組成物及びその製造方法
JP2010013312A (ja) カーボンナノチューブ分散剤、カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5719241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250