JP2012020908A - 光ファイバの製造方法及び光ファイバ - Google Patents

光ファイバの製造方法及び光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP2012020908A
JP2012020908A JP2010160966A JP2010160966A JP2012020908A JP 2012020908 A JP2012020908 A JP 2012020908A JP 2010160966 A JP2010160966 A JP 2010160966A JP 2010160966 A JP2010160966 A JP 2010160966A JP 2012020908 A JP2012020908 A JP 2012020908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
optical fiber
glass
heating furnace
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010160966A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Haruna
徹也 春名
Masaaki Hirano
正晃 平野
Nobuhiro Hikichi
宣廣 曵地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010160966A priority Critical patent/JP2012020908A/ja
Priority to EP11173703A priority patent/EP2407436A1/en
Priority to CA2746061A priority patent/CA2746061A1/en
Priority to US13/181,539 priority patent/US20120014654A1/en
Publication of JP2012020908A publication Critical patent/JP2012020908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03627Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - +
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02718Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
    • C03B37/02727Annealing or re-heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/31Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • C03B2203/23Double or multiple optical cladding profiles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/40Monitoring or regulating the draw tension or draw rate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0281Graded index region forming part of the central core segment, e.g. alpha profile, triangular, trapezoidal core
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/03655Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - + +

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】比屈折率差が大きく且つ伝送損失が低減された光ファイバの製造方法及び光ファイバを提供する。
【解決手段】純石英ガラスの屈折率を基準とした比屈折率差が2.0%以上3.0%未満であるコア領域と、前記コア領域の外周に設けられて純石英ガラスの屈折率を基準とした比屈折率差が−0.8%以上−0.3%未満である第1クラッド領域とを含み石英ガラスを主成分とする光ファイバ用プリフォーム100を線引用加熱炉11の下方に設けられた徐冷用加熱炉21にガラスファイバを通過させる。これにより、ガラスファイバが空冷される場合と比較してガラスファイバの冷却速度が緩和される。この結果、ガラス中における原子の結合の乱雑さが低減されてレイリー散乱を抑制することができることから、比屈折率差を高めた場合であっても、光ファイバの伝送損失を低減させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ファイバの製造方法及び光ファイバに関する。
光通信システムの光伝送路として使用される光ファイバは、光通信システムを構成する装置の光部品数の減少によるコスト削減、省エネルギー化の観点から、低伝送損失であることが望まれている。この低伝送損失化の要求に対して、製造に使用する原料の高純度化や製造プロセスにおける様々な改善によって光ファイバの低伝送損失化が進められている。
また、現在最も普及しているシングルモード光ファイバは、1.55μm帯では伝送距離の制限となる正の波長分散値を有する。この波長分散値を補償するために、負の波長分散値を有する分散補償光ファイバが併せて使用される。この分散補償光ファイバは、負の波長分散値を実現するために、コア領域とクラッド領域との比屈折率差が1.5〜3.0%であり一般的なシングルモード光ファイバよりも比屈折率差が大きい光ファイバが多く使用されている。また、分散補償光ファイバのほかにも、光波長変換器等で用いられる高非線形光ファイバを始めとする応用ファイバとして比屈折率差が1.5%よりも大きな光ファイバが用いられている。
比屈折率差が大きな光ファイバを製造するためには、屈折率上昇材として機能するGeO等を多く添加する方法が知られている。しかしながら、純石英系ガラス中にGeO等の不純物を添加することにより、光ファイバ中において光波長よりも短い波長での密度ゆらぎが発生する。この結果、光ファイバによる光伝送時にレイリー散乱が発生し、伝送損失が発生する。特に、比屈折率差を高めるために光ファイバへのGeO等の添加量が増大している場合、この伝送損失は高くなる。このため、レイリー散乱による伝送損失を低減させる方法が検討されている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2004/007383号
近年、光通信システムの開発が進み、さらに比屈折率差が高く伝送損失が低減された光ファイバへの要求が高まっている。しかしながら、上記のように、比屈折率差を高めようとすると伝送損失が大きくなってしまうという問題がある。
本発明は上記を鑑みてなされたものであり、比屈折率差が大きく且つ伝送損失が低減された光ファイバの製造方法及び光ファイバを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る光ファイバの製造方法は、純石英ガラスの屈折率を基準とした比屈折率差が2.0%以上3.0%未満であるコア領域と、コア領域の外周に設けられて純石英ガラスの屈折率を基準とした比屈折率差が−0.8%以上−0.3%未満である第1クラッド領域とを含み石英ガラスを主成分とする光ファイバ用プリフォームを線引用加熱炉にセットする工程と、線引張力が100g以上となるように線引用加熱炉で光ファイバプリフォームを溶融して線引きすることでガラスファイバを形成する工程と、線引用加熱炉の下方に設けられた徐冷用加熱炉を通過させてガラスファイバを徐冷する工程と、徐冷後のガラスファイバの外周に保護被覆を形成する工程と、を有することを特徴とする。
上記の光ファイバの製造方法によれば、線引用加熱炉の下方に設けられた徐冷用加熱炉にガラスファイバを通過させることで、ガラスファイバが空冷される場合と比較してガラスファイバの冷却速度が緩和される。この結果、ガラス中における原子の結合の乱雑さが低減されてレイリー散乱を抑制することができることから、比屈折率差を高めた場合であっても、光ファイバの伝送損失を低減させることができる。
ここで、上記の光ファイバの製造方法は、徐冷用加熱炉の温度が1200℃以上1730℃未満であり、徐冷用加熱炉内を通過する通過時間が0.7秒以上である態様とすることが好ましい。
このように、徐冷用加熱炉の温度を上記の範囲とし、内部の通過時間を上記の範囲とすることにより、伝送損失をより低減させることができる。
また、本発明に係る光ファイバは、純石英ガラスの屈折率を基準とした比屈折率差が2.0%以上3.0%未満であるコア領域と、コア領域の外周に設けられて純石英ガラスの屈折率を基準とした比屈折率差が−0.8%以上−0.3%未満である第1クラッド領域とを備え、石英ガラスを主成分とする光ファイバであって、100g以上の線引張力で線引され、且つ、線引後徐冷用加熱炉を通過されて製造されたことを特徴とする。
上記の光ファイバは、線引用加熱炉の下方に設けられた徐冷用加熱炉にガラスファイバを通過させて製造されるため、比屈折率差が上記の範囲となった場合であっても、伝送損失を低減させることができる。
ここで、上記作用を効果的に奏する構成として、具体的には、徐冷用加熱炉の温度が1200℃以上1730℃未満であり、徐冷用加熱炉内を通過する通過時間が0.7秒以上で製造された態様が挙げられる。
また、上記の光ファイバは、温度80℃及び水素濃度100%の環境下で20時間放置した後の波長1380nm帯での伝送損失の増加量が放置前と比較して0.15dB/km以下であり、且つ、波長1440nm帯での伝送損失の増加量が放置前と比較して0.01dB/km以下であることが好ましい。
ここで、上記作用を効果的に奏する構成として、具体的には、第1クラッド領域の外周に設けられて純石英ガラスの屈折率を基準とした比屈折率差が0.03%以上0.09%未満である第2クラッド領域を備えることが好ましい。
また、第1クラッド領域と第2クラッド領域との間に、純石英ガラスの屈折率を基準とした比屈折率差が0.2%以上0.5%未満である中間クラッド領域を更に備え、波長1550nmにおける実効断面積が13μm以上19μm以下であり、カットオフ波長が1300nm以上1700nm以下であり、波長1550nmにおける波長分散値が−290ps/nm/km以上−150ps/nm/km以下であることが好ましい。
本発明によれば、比屈折率差が大きく且つ伝送損失が低減された光ファイバの製造方法及び光ファイバが提供される。
本実施形態に係る光ファイバの製造に用いられる線引装置を概略的に示す構成図である。 本実施形態に係る光ファイバ(ダブルクラッド)の屈折率プロファイルを示す図である。 本実施形態に係る光ファイバ(トリプルクラッド)の屈折率プロファイルを示す図である。 コア領域の比屈折率差が互いに異なるダブルクラッドの光ファイバについて、線引時の張力を変化させた場合の伝送損失をそれぞれ評価した結果を示す表である。 図4の結果をグラフに示したものである。 コア領域の比屈折率差が互いに異なるトリプルクラッドの光ファイバについて、線引時の張力を変化させた場合の伝送損失をそれぞれ評価した結果を示す表である。 図6の結果をグラフに示したものである。 コア領域の比屈折率差が互いに異なるダブルクラッドの光ファイバについて、線引時の張力を変化させた場合の伝送損失をそれぞれ評価した結果を示す表である。 図8の結果をグラフに示したものである。 コア領域110の比屈折率差が互いに異なるトリプルクラッドの光ファイバについて、線引時の張力を変化させた場合の伝送損失をそれぞれ評価した結果を示す表である。 図10の結果をグラフに示したものである。 コア領域110の比屈折率差が2.2%であるトリプルクラッドの光ファイバを製造する際に徐冷用加熱炉の温度を変化させ、その結果得られた光ファイバの伝送損失をそれぞれ測定した結果を示す表である。 図12の結果をグラフに示したものである。 徐冷用加熱炉内のガラスファイバの滞在時間による耐水素特性の変化について、徐冷用加熱炉内の温度を1450℃に設定した場合と温度調節していない場合とについて比較したものであり、波長1380nmで伝送損失の増加量を測定した結果を示すグラフである。 温度80℃及び水素濃度100%の環境下で20時間放置した場合の波長1440nm帯で伝送損失の増加量を測定した結果を示すグラフである。 光ファイバの外径のうち被覆を除いたガラス領域、すなわちコア領域及びクラッド領域のガラス径の大きさと伝送損失との関係について測定した結果を示すグラフである。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(線引装置)
図1は、本実施形態に係る光ファイバの製造に用いられる線引装置を概略的に示す構成図である。
図1に示す線引装置1は、石英ガラス系の光ファイバのプリフォームを線引するために用いられる装置であり、線引用加熱炉11、徐冷用加熱炉21、外径測定器3、樹脂塗布部4及び樹脂硬化部5を含んで構成される。線引用加熱炉11、徐冷用加熱炉21、外径測定器3、樹脂塗布部4及び樹脂硬化部5は、光ファイバのプリフォーム100を線引する方向(図1における上下方向)にこの順で設置されている。
この線引装置1を用いた光ファイバの製造の際には、まず、コア領域及びコア領域の外周に設けられた第1のクラッド領域を有して構成されたプリフォーム100を準備し、供給装置(図示せず)に保持されたプリフォーム100を線引用加熱炉11へと供給する。なお、後述のダブルクラッドの光ファイバを形成する際には、第1のクラッド領域の外周にさらに第2のクラッド領域が設けられたプリフォームが用いられる。また、後述のトリプルクラッドの光ファイバを形成する際には、第1のクラッド領域と第2のクラッド領域との間に中間クラッド領域が設けられたプリフォームが用いられる。
そして、線引用加熱炉11内のヒータ12によってプリフォーム100の下端を加熱して軟化させ、所定の線速で線引することでガラスファイバとする。線引用加熱炉11の炉心管13には、不活性ガスが供給されていて、炉心管13内が不活性ガス雰囲気となるように構成されている。この不活性ガスとしては、例えばNガスが用いられる。
加熱線引後のガラスファイバは、炉心管13内にて、例えば1700℃程度の不活性ガス中に曝される。炉心管13内を通過したガラスファイバは、線引用加熱炉11の下方に設けられた徐冷用加熱炉21に送られる。そして、徐冷用加熱炉21内のヒータ22によりガラスファイバが加熱される。徐冷用加熱炉21の炉心管23には、不活性ガスが供給されていて、炉心管23内が不活性ガス雰囲気となるように構成されている。この不活性ガスとしては、例えばNガスが用いられるほか、空気やArガス等の分子量が比較的大きいガスを用いることもできる。徐冷用加熱炉21における加熱温度及び加熱時間については後述する。
徐冷用加熱炉21において徐冷されたガラスファイバは、炉心管23の下部から徐冷用加熱炉21の外部へ出され空冷される。その後、外径測定器3により外径が測定される。この測定値は、ガラスファイバを巻き取るドラムの回転の制御等に利用される。
さらに、外径測定器3により外径が測定されたガラスファイバは、2段に構成された樹脂被覆部へと入線される。まず、1段目の樹脂塗布部4において、外径測定器3を通過したガラスファイバに対し、コーティングダイスによりUV樹脂が塗布される。
次に、樹脂硬化部5において、樹脂塗布部4において塗布されたUV樹脂が樹脂硬化部5に設けられたUVランプからの紫外光によって硬化される。この光ファイバは、ガイドローラを経て、ドラムによって巻き取られる。
(光ファイバ)
次に、上記の線引装置1を用いて製造される光ファイバについて説明する。
図2は、本実施形態に係る光ファイバ(ダブルクラッド)の屈折率プロファイルを示す図である。また、図3は、本実施形態に係る光ファイバ(トリプルクラッド)の屈折率プロファイルを示す図である。なお、図2及び図3において、横軸は光ファイバ内の各部位の中心軸からの距離を示している。また、縦軸は光ファイバ内の各部位での純石英ガラスに対する比屈折率差(%)を示している。
まず図2に示すダブルクラッドの光ファイバについて説明する。このダブルクラッドの光ファイバは、コア領域110と、コア領域110の外周に設けられた第1クラッド領域120と、第1クラッド領域120の外周に設けられた第2クラッド領域130とを備える。このコア領域110、第1クラッド領域120及び第2クラッド領域130はそれぞれ所定の添加量でGeO又はFが添加されたSiOからなる。コア領域110の外径は2.0〜3.0μmの範囲であることが好ましく、2.3〜2.7μmの範囲であることがさらに好ましい。また、第1クラッド領域120の外径は8.0〜12.0μmの範囲であることが好ましく、9.0〜11.0μmの範囲であることがさらに好ましい。また、第2クラッド領域130の外径は80〜120μmの範囲であることが好ましく、90〜115μmの範囲であることがさらに好ましい。
コア領域100には、純石英ガラスに対する%で表した比屈折率差が2.0%以上3.0%未満となるように、GeOが添加されている。この結果、コア領域100の比屈折率差Δnは、2.0%以上3.0%未満となっている。なおコア領域100の比屈折率差Δnは、2.0%以上2.5%未満が好ましく、2.1%以上2.3%未満がさらに好ましい。コア領域110の比屈折率差Δnを2.0%以上3.0%未満とするためには、石英ガラスに対して添加するGeOの濃度が8.5mol%〜11.5mol%とされる。また、比屈折率差Δnを2.1%以上2.3%未満とするためには、石英ガラスに対して添加するGeOの濃度を9.1mol%〜10.6mol%とされる。
同様に、第1クラッド領域120には、純石英ガラスに対する%で表した比屈折率差が−0.8%以上−0.3%未満となるように、Fが添加されている。この結果、第1クラッド領域120の比屈折率差Δnは−0.8%以上−0.3%未満とされている。なお第1クラッド領域120の比屈折率差Δnは−0.55%以上−0.35%未満が好ましい。第1クラッド領域120の比屈折率差Δnを−0.8%以上−0.3%未満とするためには、石英ガラスに対して添加するFの濃度が2.8mol%〜6.5mol%とされる。また、比屈折率差Δnを−0.55%以上−0.35%未満とするためには、石英ガラスに対して添加するFの濃度を3.4mol%〜5.5mol%とすることが好ましい。
また、第2クラッド領域130には、純石英ガラスに対する%で表した比屈折率差が0.03%以上0.09%未満となるように、Clが添加されている。この結果、第2クラッド領域130の比屈折率差Δnは0.03%以上0.09%未満とされている。なお第2クラッド領域130の比屈折率差Δnは0.04%以上0.08%未満が好ましい。第2クラッド領域130の比屈折率差Δnを0.03%以上0.09%未満とするためには、石英ガラスに対して添加するClの濃度が0.30mol%〜1.0mol%とされる。また、比屈折率差Δnを0.04%以上0.08%未満とするためには、石英ガラスに対して添加するClの濃度を0.4mol%〜0.9mol%とすることが好ましい。
次に、図3に示すトリプルクラッドの光ファイバについて説明する。このダブルクラッドの光ファイバは、コア領域110と、コア領域110の外周に設けられた第1クラッド領域120と、第1クラッド領域120の外周に設けられた第2クラッド領域130と、第1クラッド領域120と第2クラッド領域130との間に設けられた中間クラッド領域140と、を備える。このコア領域110、第1クラッド領域120、中間クラッド領域140、及び第2クラッド領域130は、それぞれ所定の添加量でGeO又はFが添加されたSiOからなる。コア領域110の外径は2.0〜3.0μmの範囲であることが好ましく、2.3〜2.7μmの範囲であることがさらに好ましい。また、第1クラッド領域120の外径は8.0〜12.0μmの範囲であることが好ましく、9.0〜11.0μmの範囲であることがさらに好ましい。また、中間クラッド領域140の外径は11.0〜18.0μmの範囲であることが好ましく、13.0〜16.0μmの範囲であることがさらに好ましい。また、第2クラッド領域130の外径は80〜120μmの範囲であることが好ましく、90〜115μmの範囲であることがさらに好ましい。
このトリプルクラッドの光ファイバを構成する各領域のうち、コア領域110、第1クラッド領域120、及び第2クラッド領域130の純石英ガラスに対する比屈折率差は、上述のダブルクラッドの光ファイバと同様の構成を有することが好ましい。また、中間クラッド領域140には、純石英ガラスに対する%で表した比屈折率差が0.2%以上0.5%未満となるように、GeOが添加されている。この結果、中間クラッド領域140の比屈折率差Δnは0.2%以上0.5%未満とされている。なお中間クラッド領域140の比屈折率差Δnは0.25%以上0.45%未満が好ましい。中間クラッド領域140の比屈折率差Δnを0.2%以上0.5%未満とするためには、石英ガラスに対して添加するGeOの濃度が0.8mol%〜2.1mol%とされる。また、比屈折率差Δnを0.25%以上0.45%未満とするためには、石英ガラスに対して添加するGeOの濃度を1.0mol%〜1.9mol%とすることが好ましい。
また、このトリプルクラッドの光ファイバは、波長1550nmにおける実効断面積が13μm以上19μm以下であり、カットオフ波長が1300nm以上1700nm以下であり、波長1550nmにおける波長分散値が−290ps/nm/km以上−150ps/nm/km以下であることが好ましい。
(光ファイバの製造条件)
次に、上述の線引装置1を用いて光ファイバを製造する際の製造条件が伝送損失に与える影響について説明する。具体的には、上記の2種類(ダブルクラッド、トリプルクラッド)の光ファイバを種々の条件で製造し、得られた光ファイバの伝送損失を測定した結果に基づいて説明する。
まず、線引する際の張力について検討すると共に、徐冷用加熱炉21内に線引後のガラスファイバを通過させるか否かによる伝送損失の効果について検討した結果を説明する。
図4,5は、コア領域110の比屈折率差Δnが互いに異なるダブルクラッドの光ファイバについて、線引時の張力を変化させた場合の伝送損失をそれぞれ評価したものであり、図4は測定結果を示す表であり、図5は図4の結果をグラフに示したものである。具体的には、コア領域110の比屈折率差Δnについては2.2%、2.5%、3.0%の3種類準備した。これらの光ファイバの第1クラッド領域120の比屈折率差Δnは−0.50%であり、第2クラッド領域130の比屈折率差Δnは0.04%であった。また、張力については、100g、130g、150g、200g、230g、250g、300gの7つの条件でプリフォームの線引を行った。また、線引後のガラスファイバは徐冷用加熱炉21内を通過させず、空冷後樹脂被覆を形成して、光ファイバを得た。また、伝送損失は波長1550nm(1.55μm)の場合について測定を行った。
図6,7は、コア領域110の比屈折率差Δnが互いに異なるトリプルクラッドの光ファイバについて、線引時の張力を変化させた場合の伝送損失をそれぞれ評価したものであり、図6は測定結果を示す表であり、図7は図6の結果をグラフに示したものである。具体的には、コア領域110の比屈折率差Δnについては2.2%、2.5%、3.0%の3種類準備した。これらの光ファイバの第1クラッド領域120の比屈折率差Δnは−0.50%であり、第2クラッド領域130の比屈折率差Δnは0.04%であり、中間クラッド領域140の比屈折率差Δnは0.30%であった。また、張力については、100g、130g、150g、200g、230g、250g、300gの7つの条件でプリフォームの線引を行った。また、線引後のガラスファイバは徐冷用加熱炉21内を通過させず、空冷後樹脂被覆を形成して、光ファイバを得た。また、伝送損失は1550nm波長帯について測定を行った。
上記図4〜7で示すように、プリフォームを線引する際の張力を高めることにより、製造後の光ファイバの伝送損失を低下させることができる。これは、線引用加熱炉11の温度を下げることができるので、線引後に得られたガラスファイバのガラス中における原子の結合の乱雑さに由来するレイリー散乱が低減されて伝送損失が低下することによる。
ただし、例えば図7に示すようにトリプルクラッドの光ファイバのうち、コア領域110の比屈折率差Δnが2.5%である光ファイバの波長1550nmにおける伝送損失を0.65dB/km以下とするためには、線引時にガラスファイバにかかる張力を205g以上にする必要がある。
また、コア領域110の比屈折率差Δnが2.2%である光ファイバの波長1550μmにおける伝送損失を0.65dB/km以下とするためには、線引時にガラスファイバにかかる張力を約130g以上にする必要がある。さらに、同条件での伝送損失を0.60dB/km以下とするためには、線引時にガラスファイバにかかる張力を約150g以上にする必要があり、伝送損失を0.5dB/km以下とするためには張力を約230g以上にする必要があることが確認された。
なお、線引時の張力を調整することのみで伝送損失を低減させようとすると、上記のように張力を大きくする必要がある。しかしながら、張力のみを大きくすると、ファイバ表面の微小なクラックに起因する光ファイバの断線の発生確率が上昇する可能性が考えられる。
次に、上記の光ファイバ(ダブルクラッド、トリプルクラッド)を線引後に徐冷用加熱炉21を通過させて製造した場合の結果を示す。
図8,9は、コア領域110の比屈折率差Δnが互いに異なるダブルクラッドの光ファイバについて、線引時の張力を変化させた場合の伝送損失をそれぞれ評価したものであり、図8は測定結果を示す表であり、図9は図8の結果をグラフに示したものである。図8,9の示す測定に用いた光ファイバは、図4,5に示す測定に用いられたダブルクラッドの光ファイバと同様の比屈折率を有している。ただし、線引後のガラスファイバを徐冷用加熱炉21内を通過させて光ファイバを製造した。この徐冷用加熱炉21の温度は1450℃であり、徐冷用加熱炉21内をガラスファイバが通過する通過時間は1.2秒であった。また、伝送損失は波長1550nm(1.55μm)の場合について測定を行った。
図10,11は、コア領域110の比屈折率差Δnが互いに異なるトリプルクラッドの光ファイバについて、線引時の張力を変化させた場合の伝送損失をそれぞれ評価したものであり、図10は測定結果を示す表であり、図11は図10の結果をグラフに示したものである。図10,11の示す測定に用いた光ファイバは、図6,7に示す測定に用いられたトリプルクラッドの光ファイバと同様の比屈折率を有している。ただし、線引後のガラスファイバを徐冷用加熱炉21内を通過させて光ファイバを製造した。この徐冷用加熱炉21の温度は1450℃であり、徐冷用加熱炉21内をガラスファイバが通過する通過時間は1.2秒であった。また、伝送損失は波長1550nm(1.55μm)の場合について測定を行った。
線引用加熱炉11において線引されたガラスファイバを、線引用加熱炉11の下方に設けられた徐冷用加熱炉21を通過させることにより、線引用加熱炉11において高温となったガラスの冷却速度が緩和される(徐冷される)。これにより、ガラス中における原子の結合の乱雑さが低減され、レイリー散乱を抑制することができ、光ファイバの伝送損失を低減することができる。このことは、図4,5と図8,9との比較、及び図6,7と図10,11との比較からも確認することができる。具体的には、コア領域110の比屈折率差Δnが2.2%であるトリプルクラッドの光ファイバの波長1550μmにおける伝送損失を0.65dB/km以下とするためには、徐冷用加熱炉が無い場合には、線引時にガラスファイバにかかる張力を約130g以上にする必要があったものの、徐冷用加熱炉21を通過させることにより、張力を約110gまで低減することができた。このように、徐冷用加熱炉21を設けて線引後のガラスファイバを通過させることによっても伝送損失の低減を達成することができる。
ここで、徐冷用加熱炉21内の温度について検討した結果について図12,13を用いて説明する。ここでは、図10,11に示す光ファイバのうち、コア領域110の比屈折率差Δnが2.2%であるトリプルクラッドの光ファイバを製造する際に徐冷用加熱炉の温度を変化させ、その結果得られた光ファイバの伝送損失をそれぞれ測定した。図12は測定結果を示す表であり、図13は図12の結果をグラフに示したものである。
図13に示すように、徐冷用加熱炉21内の温度を1200℃以上1730℃未満(図13のr1で示す範囲)とすることにより、伝送損失が低減されることが確認された。なお、徐冷用加熱炉21内の温度が1200℃以下のときには、ガラスの構造緩和が進まないことから、伝送損失の低減が小さい。一方、徐冷用加熱炉21内の温度が1730℃以上である場合には、徐冷用加熱炉21内においてコア領域のガラスの再溶融が発生する。この場合、徐冷用加熱炉21内から出されたガラスファイバは外気により急冷されるため、ガラスの密度ゆらぎが残存したままファイバ化され、伝送損失が低減されなくなってしまう。したがって、徐冷用加熱炉21内の温度は1200℃以上1730℃未満とすることが好ましい。
また、線引用加熱炉11の下方に徐冷用加熱炉21を設け、所定の時間徐冷用加熱炉21内に線引後のガラスファイバを滞在させることにより、光ファイバの長期信頼性を示す耐水素特性が飛躍的に向上することが確認された。図14,15を用いてこの結果を示す。図14は、徐冷用加熱炉21内のガラスファイバの滞在時間による耐水素特性の変化について、徐冷用加熱炉21内の温度を1450℃に設定した場合と温度調節していない場合とについて比較したものである。ここでは、図10,11に示す光ファイバのうち、コア領域110の比屈折率差Δnが2.2%であるトリプルクラッドの光ファイバを製造する際の徐冷用加熱炉21内の温度及び徐冷用加熱炉21内のガラスファイバの滞在時間を変化させた。また、耐水素特性は、製造後の光ファイバを温度80℃及び水素濃度100%の環境下で20時間放置し、放置前後の波長1380nm帯での伝送損失の増加量によって評価した。また、図15は、図14の測定に用いた光ファイバのうち、徐冷用加熱炉21内の温度が1450℃に設定された場合のものと同様の方法で製造し、温度80℃及び水素濃度100%の環境下で20時間放置した場合の波長1440nm帯で伝送損失の増加量を測定したものである。この波長1440nmでの伝送損失の増加は、ガラスの構造欠陥により発生するものである。
図14に示すように、水素環境下に放置した場合の波長1380nm帯における放置前後の伝送損失量の増加を0.15dB/m未満にするためには、徐冷用加熱炉21を設置し加熱する処理が必要である。このことは、徐冷用加熱炉21における加熱がない場合、すなわち、徐冷用加熱炉21内の温度調節を行わなかった場合に、水素環境下における放置前後の伝送損失量の増加量が0.15dB/m未満とならないことから確認された。
また、図15に示すように、水素環境下に放置した場合の波長1440nm帯における放置前後の伝送損失量の増加を0.01dB/m未満にするためには、徐冷用加熱炉21内の滞在時間を0.7秒以上とすればよいことが確認された。
さらに、図16は、光ファイバの外径のうち被覆を除いたガラス領域、すなわちコア領域及びクラッド領域のガラス径の大きさと伝送損失との関係について検討したものである。具体的には、ここでは、図10,11に示す光ファイバのうち、コア領域110の比屈折率差Δnが2.2%であるトリプルクラッドの光ファイバを製造する際のガラス径を変化させ、これにより製造された光ファイバを水素環境下に放置した場合の波長1380nm帯における放置前後の伝送損失量の増加を評価した。
図16に示すように、光ファイバのガラス径が大きくなるほど、放置前後の伝送損失量の増加が低減された。これは、ガラス径が大きい場合のほうが、線引後のガラスファイバが線引用加熱炉11から排出された後のコア領域のガラスの緩和速度が遅くなることによると考えられる。ガラスの緩和速度が遅くなることにより、レイリー散乱のロスが小さくなる。そして、この結果伝送損失が低減される。なお、分散補償ファイバ(DCF)のようにモジュール化を想定した場合には、ガラスファイバの外側に設けられる被覆等が大きくなることから、モジュール全体が大型化してしまう。したがって、実用上好適なガラス径は、150μm以下である。なお、ガラス径が90μmよりも小さくなると、線引後のガラスファイバが線引用加熱炉11から排出された後のコア領域のガラスの緩和速度が速くなるために伝送損失が増大していまい、また、ガラスの細さからマイクロベンドロスが高くなってしまう。
以上のように、本実施形態に係る光ファイバの製造方法によれば、線引用加熱炉11の下方に設けられた徐冷用加熱炉21にガラスファイバを通過させることで、ガラスファイバが空冷される場合と比較してガラスファイバの冷却速度が緩和される。この結果、ガラス中における原子の結合の乱雑さが低減されてレイリー散乱を抑制することができることから、比屈折率差を高めた場合であっても、光ファイバの伝送損失を低減させることができる。
なお、本発明は上記構成に限定されず種々の変更を行うことができる。例えば、本発明に係る光ファイバの製造方法は所謂シングルクラッドの光ファイバにも適用することができる。
1…線引装置、3…外径測定器、4…樹脂硬化部、5…樹脂塗布部、11…線引用加熱炉、21…徐冷用加熱炉、100…プリフォーム。

Claims (7)

  1. 純石英ガラスの屈折率を基準とした比屈折率差が2.0%以上3.0%未満であるコア領域と、前記コア領域の外周に設けられて純石英ガラスの屈折率を基準とした比屈折率差が−0.8%以上−0.3%未満である第1クラッド領域とを含み石英ガラスを主成分とする光ファイバ用プリフォームを線引用加熱炉にセットする工程と、
    線引張力が100g以上となるように前記線引用加熱炉で前記光ファイバプリフォームを溶融して線引きすることでガラスファイバを形成する工程と、
    前記線引用加熱炉の下方に設けられた徐冷用加熱炉を通過させて前記ガラスファイバを徐冷する工程と、
    徐冷後の前記ガラスファイバの外周に保護被覆を形成する工程と、
    を有することを特徴とする光ファイバの製造方法。
  2. 前記徐冷用加熱炉の温度が1200℃以上1730℃未満であり、
    前記徐冷用加熱炉内を前記ガラスファイバが通過する通過時間が0.7秒以上である
    ことを特徴とする請求項1記載の光ファイバの製造方法。
  3. 純石英ガラスの屈折率を基準とした比屈折率差が2.0%以上3.0%未満であるコア領域と、前記コア領域の外周に設けられて純石英ガラスの屈折率を基準とした比屈折率差が−0.8%以上−0.3%未満である第1クラッド領域とを備え、石英ガラスを主成分とする光ファイバであって、
    100g以上の線引張力で線引され、且つ、線引後徐冷用加熱炉を通過されて製造されたことを特徴とする光ファイバ。
  4. 前記徐冷用加熱炉の温度が1200℃以上1730℃未満であり、前記徐冷用加熱炉内を通過する通過時間が0.7秒以上で製造された
    ことを特徴とする請求項3記載の光ファイバ
  5. 温度80℃及び水素濃度100%の環境下で20時間放置した後の波長1380nm帯での伝送損失の増加量が放置前と比較して0.15dB/km以下であり、且つ、波長1440nm帯での伝送損失の増加量が放置前と比較して0.01dB/km以下である
    ことを特徴とする請求項3記載の光ファイバ。
  6. 前記第1クラッド領域の外周に設けられて純石英ガラスの屈折率を基準とした比屈折率差が0.03%以上0.09%未満である第2クラッド領域を備える
    ことを特徴とする請求項3記載の光ファイバ。
  7. 前記第1クラッド領域と前記第2クラッド領域との間に、純石英ガラスの屈折率を基準とした比屈折率差が0.2%以上0.5%未満である中間クラッド領域を更に備え、
    波長1550nmにおける実効断面積が13μm以上19μm以下であり、カットオフ波長が1300nm以上1700nm以下であり、波長1550nmにおける波長分散値が−290ps/nm/km以上−150ps/nm/km以下である
    ことを特徴とする請求項6記載の光ファイバ。

JP2010160966A 2010-07-15 2010-07-15 光ファイバの製造方法及び光ファイバ Pending JP2012020908A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160966A JP2012020908A (ja) 2010-07-15 2010-07-15 光ファイバの製造方法及び光ファイバ
EP11173703A EP2407436A1 (en) 2010-07-15 2011-07-12 Optical fiber and method for manufacturing same
CA2746061A CA2746061A1 (en) 2010-07-15 2011-07-12 Optical fiber and method for manufacturing same
US13/181,539 US20120014654A1 (en) 2010-07-15 2011-07-13 Optical fiber and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160966A JP2012020908A (ja) 2010-07-15 2010-07-15 光ファイバの製造方法及び光ファイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012020908A true JP2012020908A (ja) 2012-02-02

Family

ID=44721128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010160966A Pending JP2012020908A (ja) 2010-07-15 2010-07-15 光ファイバの製造方法及び光ファイバ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120014654A1 (ja)
EP (1) EP2407436A1 (ja)
JP (1) JP2012020908A (ja)
CA (1) CA2746061A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014092110A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 住友電気工業株式会社 光ファイバ製造方法および光ファイバ
JP2017031023A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103011581B (zh) * 2013-01-05 2015-03-04 中天科技光纤有限公司 一种降低单模光纤损耗的拉丝设备及其控制方法
US10479720B2 (en) 2013-08-08 2019-11-19 Corning Incorporated Methods of making optical fiber with reduced hydrogen sensitivity that include fiber redirection
US9309143B2 (en) 2013-08-08 2016-04-12 Corning Incorporated Methods of making optical fiber with reduced hydrogen sensitivity
US10322963B2 (en) 2014-12-02 2019-06-18 Corning Incorporated Low attenuation optical fiber
RU2578693C1 (ru) * 2014-12-29 2016-03-27 Акционерное общество "Научно-исследовательский и технологический институт оптического материаловедения Всероссийского научного центра "Государственный оптический институт им. С.И. Вавилова" (АО "НИТИОМ ВНЦ "ГОИ им. С.И. Вавилова") Способ изготовления волоконно-оптического элемента (воэ), передающего изображение, и воэ, полученный на основе этого способа
US10221089B2 (en) 2015-09-10 2019-03-05 Corning Incorporated Optical fiber with low fictive temperature
CN109111097A (zh) * 2018-09-28 2019-01-01 广州宏晟光电科技股份有限公司 一种玻璃光纤拉制加热炉
WO2021163130A1 (en) * 2020-02-14 2021-08-19 Corning Incorporated Systems and methods for processing optical fiber
WO2021225802A2 (en) 2020-05-08 2021-11-11 Corning Incorporated Slow cooling of optical fibers having halogen doped cores
JP2022100001A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 住友電気工業株式会社 光ファイバ及び光ファイバフィルタ
CN115490419B (zh) * 2022-09-30 2023-10-17 中天科技光纤有限公司 光纤及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3491644B2 (ja) * 1994-08-26 2004-01-26 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
JP3068013B2 (ja) * 1995-08-31 2000-07-24 住友電気工業株式会社 分散補償ファイバ
EP1239312A4 (en) * 1999-09-27 2005-09-21 Sumitomo Electric Industries OPTICAL FIBER WITH DISTRIBUTION MANAGEMENT, METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, OPTICAL COMMUNICATION SYSTEM USE AND OPTICAL FIBER BASE MATERIAL
AU783168B2 (en) * 2000-06-23 2005-09-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber, optical transmission line and dispersion compensating module
AU773229B2 (en) * 2000-08-28 2004-05-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and method of making the same
WO2003086997A1 (fr) * 2002-04-16 2003-10-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Procede de production d'une preforme de fibre optique, procede de production d'une fibre optique et fibre optique elle-meme
EP1533284A4 (en) * 2002-07-10 2011-04-27 Sumitomo Electric Industries OPTICAL FIBER AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014092110A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 住友電気工業株式会社 光ファイバ製造方法および光ファイバ
JP2014114195A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ製造方法および光ファイバ
CN104854047A (zh) * 2012-12-12 2015-08-19 住友电气工业株式会社 光纤制造方法和光纤
US9527765B2 (en) 2012-12-12 2016-12-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber manufacturing method and optical fiber
US9932265B2 (en) 2012-12-12 2018-04-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of making an optical fiber containing an alkali metal in the core
JP2017031023A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2746061A1 (en) 2012-01-15
US20120014654A1 (en) 2012-01-19
EP2407436A1 (en) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012020908A (ja) 光ファイバの製造方法及び光ファイバ
US8687936B2 (en) Optical fiber, optical transmission system, and method of making optical fiber
EP2899168B1 (en) Optical fiber fabrication method
US8909016B2 (en) Optical fiber and method of manufacturing optical fiber
US20090052853A1 (en) Holey fiber and method of manufacturing the same
JP4244925B2 (ja) 光ファイバの製造方法
US9128236B2 (en) Optical fiber
JP2013235264A (ja) マルチモード光ファイバ
WO2019172197A1 (ja) 光ファイバ
CN109298482A (zh) 一种低衰减和低弯曲损耗的大有效面积单模光纤
US20120321261A1 (en) Method for producing optical fiber
CN111624698A (zh) 光纤
CN107108327B (zh) 光纤的制造方法
JP4124254B2 (ja) 光ファイバ、光ファイバ母材の製造方法、及び光ファイバの製造方法
US20150027170A1 (en) Method for producing optical fiber
JP3968355B2 (ja) 深紫外光伝送用光ファイバ及びその製造方法
CN111624699A (zh) 光纤