JP2012019032A - Solid state image pickup device and method for manufacturing the same, and electronic apparatus - Google Patents

Solid state image pickup device and method for manufacturing the same, and electronic apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2012019032A
JP2012019032A JP2010154970A JP2010154970A JP2012019032A JP 2012019032 A JP2012019032 A JP 2012019032A JP 2010154970 A JP2010154970 A JP 2010154970A JP 2010154970 A JP2010154970 A JP 2010154970A JP 2012019032 A JP2012019032 A JP 2012019032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor electrode
capacitor
electrode
wiring
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010154970A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keisuke Hatano
啓介 畑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010154970A priority Critical patent/JP2012019032A/en
Publication of JP2012019032A publication Critical patent/JP2012019032A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve each of characteristics such as an image quality of a picked-up image, a reduced size of a device, device reliability, and manufacturing efficiency.SOLUTION: A plurality of transfer electrodes 31 are formed so as to be lined with a gap therebetween in a vertical direction y by processing a single conductive material layer 313. A first capacitor electrode C11 and a second capacitor electrode C21 are formed of the conductive material layer 313 to be processed into the transfer electrodes 31.

Description

本発明は、固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器に関する。   The present invention relates to a solid-state imaging device, a manufacturing method thereof, and an electronic apparatus.

デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどの電子機器は、固体撮像装置を含む。固体撮像装置は、複数の画素がマトリクス状に配列されている撮像領域が、半導体基板の面に設けられている。たとえば、固体撮像装置は、CCD(Charge Coupled Device)型や、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型のイメージセンサチップを含む。   Electronic devices such as digital video cameras and digital still cameras include solid-state imaging devices. In a solid-state imaging device, an imaging region in which a plurality of pixels are arranged in a matrix is provided on the surface of a semiconductor substrate. For example, the solid-state imaging device includes a charge coupled device (CCD) type and a complementary metal oxide semiconductor (CMOS) type image sensor chip.

撮像領域において、複数の画素のそれぞれには、光電変換部が設けられている。光電変換部は、たとえば、フォトダイオードであり、外付けの光学系を介して入射する光を受光面で受光し光電変換することによって、信号電荷を生成する。   In the imaging region, a photoelectric conversion unit is provided in each of the plurality of pixels. The photoelectric conversion unit is, for example, a photodiode, and generates signal charges by receiving light incident on the light receiving surface via an external optical system and performing photoelectric conversion.

そして、CCD型では、撮像領域にて垂直方向に並ぶ複数の光電変換部の列の間に、垂直転送部が設けられている。垂直転送部は、垂直転送チャネル領域にゲート絶縁膜を介して対面するように複数の転送電極が設けられており、電荷読出し部によって光電変換部から読み出された信号電荷を、垂直方向へ転送する。   In the CCD type, a vertical transfer unit is provided between columns of a plurality of photoelectric conversion units arranged in the vertical direction in the imaging region. The vertical transfer unit is provided with a plurality of transfer electrodes in the vertical transfer channel region so as to face each other through a gate insulating film, and transfers the signal charge read from the photoelectric conversion unit by the charge reading unit in the vertical direction. To do.

そして、その垂直転送部によって1水平ライン(1行の画素)ごとに転送された信号電荷を、水平転送部が水平方向へ順次転送し、出力部が信号電荷を電圧に変換し、信号として出力する。このように、CCD型では、いわゆる「電荷転送方式」で信号が出力される。   Then, the signal charges transferred for each horizontal line (one row of pixels) by the vertical transfer unit are sequentially transferred in the horizontal direction by the horizontal transfer unit, and the output unit converts the signal charges into a voltage and outputs it as a signal. To do. Thus, in the CCD type, a signal is output by a so-called “charge transfer method”.

CCD型では、「電荷転送方式」の他に、「水平スキャン方式」で信号を出力することが提案されている。この「水平スキャン方式」においては、各垂直転送部に電荷検出部が設けられており、垂直転送部が転送した信号電荷を電荷検出部が電圧に変換する。そして、その電荷検出部から出力される信号電圧を順次走査して水平方向へ出力する。CCD型では、この方式の採用によって、低消費電力や高速駆動を実現させている。そして、この方式においては、各垂直転送部に、信号処理部が設けられており、電荷検出部から出力される信号からノイズ成分を除去することで、画像品質の向上を実現している。信号処理部は、たとえば、キャパシタを含むCDS回路を用いて構成されており、固定パターンノイズについて除去する(たとえば、特許文献1,2参照)。   In the CCD type, it has been proposed to output a signal by the “horizontal scan method” in addition to the “charge transfer method”. In this “horizontal scan method”, each vertical transfer unit is provided with a charge detection unit, and the charge detection unit converts the signal charge transferred by the vertical transfer unit into a voltage. Then, the signal voltage output from the charge detector is sequentially scanned and output in the horizontal direction. The CCD type achieves low power consumption and high-speed driving by adopting this method. In this method, each vertical transfer unit is provided with a signal processing unit, and an image quality is improved by removing a noise component from a signal output from the charge detection unit. The signal processing unit is configured using, for example, a CDS circuit including a capacitor, and removes fixed pattern noise (see, for example, Patent Documents 1 and 2).

また、CCD型では、垂直転送部において、複数の転送電極の間を深さ方向で重ねずに、複数の転送電極を単一層から形成することによって、凸部を減少させて高感度化し、画像品質を向上させることが提案されている(たとえば、特許文献3参照)。   In the CCD type, in the vertical transfer portion, the plurality of transfer electrodes are formed from a single layer without overlapping the plurality of transfer electrodes in the depth direction, thereby reducing the convex portion and increasing the sensitivity. It has been proposed to improve the quality (for example, see Patent Document 3).

転送電極を形成する場合には、たとえば、複数の転送電極の間が開口するようにレジストパターンを導電膜上に形成後、その開口を埋め込むようにシュリンク材層をレジストパターン上に成膜する。その後、熱処理によって熱硬化させてレジストパターンの表面に熱硬化層を形成することで、その開口のサイズを縮小して微細開口を形成する。そして、その微細開口が形成されたレジストパターンをマスクとして導電膜をパターン加工することで、転送電極を形成する(たとえば、特許文献4参照)。   In the case of forming the transfer electrode, for example, after forming a resist pattern on the conductive film so as to open between the plurality of transfer electrodes, a shrink material layer is formed on the resist pattern so as to fill the opening. After that, by thermally curing by heat treatment to form a thermosetting layer on the surface of the resist pattern, the size of the opening is reduced to form a fine opening. Then, the transfer electrode is formed by patterning the conductive film using the resist pattern in which the fine openings are formed as a mask (see, for example, Patent Document 4).

特開2005−5554号公報JP 2005-5554 A 特開2004−356791号公報JP 2004-356791 A 特開2006−41369号公報JP 2006-41369 A 特開2004−356572号公報JP 2004-356572 A

図54,図55は、固体撮像装置の要部を示す図である。   54 and 55 are diagrams showing a main part of the solid-state imaging device.

図54,図55では、「水平スキャン方式」の固体撮像装置において、撮像領域PAの画素Pの部分と、周辺領域SAの信号処理部に含まれるキャパシタC10Jの部分との断面を示している。   54 and 55 show cross sections of the pixel P portion of the imaging area PA and the capacitor C10J included in the signal processing section of the peripheral area SA in the “horizontal scan type” solid-state imaging device.

図54,図55に示すように、撮像領域PAの画素Pの部分においては、フォトダイオード21が半導体基板11に設けられている。フォトダイオード21は、受光面JSにおいて、入射光を受光して光電変換を行うことによって、信号電荷を生成するように形成されている。   As shown in FIGS. 54 and 55, the photodiode 21 is provided on the semiconductor substrate 11 in the pixel P portion of the imaging area PA. The photodiode 21 is formed on the light receiving surface JS so as to generate signal charges by receiving incident light and performing photoelectric conversion.

そして、図54,図55に示すように、半導体基板11においてフォトダイオード21に隣接するように、電荷読出しチャネル領域22Rが設けられている。電荷読出しチャネル領域22Rは、フォトダイオード21で生成された信号電荷を読み出すように形成されている。   As shown in FIGS. 54 and 55, the charge readout channel region 22 </ b> R is provided so as to be adjacent to the photodiode 21 in the semiconductor substrate 11. The charge readout channel region 22R is formed so as to read out the signal charge generated by the photodiode 21.

そして、図54,図55に示すように、半導体基板11において電荷読出しチャネル領域22Rに隣接するように、垂直転送チャネル領域23Vが設けられている。垂直転送チャネル領域23Vは、半導体基板11の上面において、ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜312を介して、転送電極31が設けられており、フォトダイオード21から読み出された信号電荷を垂直方向yへ転送する。図示していないが、転送電極31は、垂直方向yにおいて複数が並んで配置されており、その垂直方向yに並んだ転送電極に、たとえば、4相の駆動パルス信号を順に供給することによって、信号電荷の転送が実施される。   As shown in FIGS. 54 and 55, a vertical transfer channel region 23V is provided in the semiconductor substrate 11 so as to be adjacent to the charge readout channel region 22R. In the vertical transfer channel region 23V, a transfer electrode 31 is provided on the upper surface of the semiconductor substrate 11 via an insulating film 312 functioning as a gate insulating film, and signal charges read from the photodiode 21 are transferred in the vertical direction y. Forward to. Although not shown, a plurality of transfer electrodes 31 are arranged in the vertical direction y, and, for example, by sequentially supplying four-phase drive pulse signals to the transfer electrodes arranged in the vertical direction y, Signal charge transfer is performed.

そして、図54,図55に示すように、半導体基板11においてフォトダイオード21と垂直転送チャネル領域23Vとの間に介在するように、チャネルストッパー領域24Sが設けられている。チャネルストッパー領域24Sは、複数の画素Pの周囲において、各画素Pの間を分離するように形成されている。   54 and 55, a channel stopper region 24S is provided in the semiconductor substrate 11 so as to be interposed between the photodiode 21 and the vertical transfer channel region 23V. The channel stopper region 24S is formed around the plurality of pixels P so as to separate the pixels P from each other.

また、図54,図55に示すように、半導体基板11の上面には、転送電極31を被覆するように、絶縁膜SZが設けられている。そして、その絶縁膜SZを介して、転送電極31を被覆するように、遮光膜60が設けられている。   As shown in FIGS. 54 and 55, an insulating film SZ is provided on the upper surface of the semiconductor substrate 11 so as to cover the transfer electrode 31. A light shielding film 60 is provided so as to cover the transfer electrode 31 via the insulating film SZ.

これに対して、周辺領域SAにおいては、図54,図55に示すように、キャパシタC10Jが設けられている。キャパシタC10Jは、下部電極C21Jと、上部電極C11Jとを含み、誘電体膜である絶縁膜312またはSZを挟んでいる。   On the other hand, in the peripheral area SA, as shown in FIGS. 54 and 55, a capacitor C10J is provided. The capacitor C10J includes a lower electrode C21J and an upper electrode C11J, and sandwiches an insulating film 312 or SZ that is a dielectric film.

具体的には、図54に示すように、キャパシタC10Jは、下部電極C21Jが半導体基板11に設けられている。下部電極C21Jは、たとえば、半導体基板11にN型不純物を高濃度に拡散させることで形成されている。例えば、リンを1×1015cm−2のドーズ量になるように、イオン注入する。そして、上部電極C11Jが半導体基板11の上面において絶縁膜312を介して設けられている。上部電極C11Jは、たとえば、転送電極31にパターン加工する際に用いた導電層を用いて形成される。 Specifically, as shown in FIG. 54, the capacitor C10J has a lower electrode C21J provided on the semiconductor substrate 11. The lower electrode C21J is formed, for example, by diffusing N-type impurities in the semiconductor substrate 11 at a high concentration. For example, phosphorus is ion-implanted so as to have a dose of 1 × 10 15 cm −2 . An upper electrode C11J is provided on the upper surface of the semiconductor substrate 11 with an insulating film 312 interposed therebetween. The upper electrode C11J is formed using, for example, a conductive layer used when patterning the transfer electrode 31.

また、図55に示すように、キャパシタC10Jは、下部電極C21Jが半導体基板11の上面において絶縁膜312を介して設けられている。下部電極C21Jは、たとえば、転送電極31にパターン加工する際に用いた導電層を用いて形成される。そして、上部電極C11Jが半導体基板11の上面において絶縁膜SZを介して設けられている。上部電極C11Jは、たとえば、遮光膜60にパターン加工する際に用いた導電層を用いて形成される。   As shown in FIG. 55, the capacitor C10J has a lower electrode C21J provided on the upper surface of the semiconductor substrate 11 with an insulating film 312 interposed therebetween. The lower electrode C21J is formed using, for example, a conductive layer used when patterning the transfer electrode 31. The upper electrode C11J is provided on the upper surface of the semiconductor substrate 11 via the insulating film SZ. The upper electrode C11J is formed using, for example, a conductive layer used when patterning the light shielding film 60.

しかしながら、上記においては、撮像画像の画像品質、装置の小型化、装置の信頼性、製造効率などの各特性について向上させることが困難な場合がある。   However, in the above, it may be difficult to improve each characteristic such as the image quality of the captured image, the downsizing of the apparatus, the reliability of the apparatus, and the manufacturing efficiency.

具体的には、図54に示す場合においては、下部電極C21JとしてN+拡散層を形成するために高濃度のリンをイオン注入するので、フォトレジストマスクが硬化する場合がある。このため、これを除去する際には、高パワーでの酸素プラズマによる灰化処理が必要になるので、これによるダメージによって、固体撮像装置の暗電流特性が劣化し、撮像画像の画像品質を向上することが困難な場合がある。   Specifically, in the case shown in FIG. 54, since the high concentration phosphorus is ion-implanted to form the N + diffusion layer as the lower electrode C21J, the photoresist mask may be cured. For this reason, when removing this, an ashing process with high-power oxygen plasma is required, and the damage caused by this deteriorates the dark current characteristics of the solid-state imaging device and improves the image quality of the captured image. It may be difficult to do.

また、CCD型においては、電荷転送部におけるフリンジ電界を強めて、高い電荷転送効率を得るために、比較的厚い膜厚(たとえば、40nm程度)で、ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜312を形成する必要がある。このため、図54に示すように、キャパシタC10Jにおいては、この厚い絶縁膜312を上部電極C11Jと下部電極C21Jとが挟んでいるので、十分な静電容量を得ることが困難な場合がある。必要な静電容量値を得るためには、複数の異なる膜厚で絶縁膜を形成する必要があるので、工程数が増大し、工程の複雑化が生じる。   In the CCD type, in order to increase the fringe electric field in the charge transfer portion and obtain high charge transfer efficiency, an insulating film 312 that functions as a gate insulating film is formed with a relatively thick film thickness (for example, about 40 nm). There is a need to. Therefore, as shown in FIG. 54, in the capacitor C10J, since the thick insulating film 312 is sandwiched between the upper electrode C11J and the lower electrode C21J, it may be difficult to obtain a sufficient capacitance. In order to obtain a necessary capacitance value, it is necessary to form an insulating film with a plurality of different film thicknesses, which increases the number of steps and complicates the steps.

さらに、この場合においては、キャパシタC10Jへ光が入射して、電子−正孔対が発生し、蓄積電荷量が変動する場合がある。この不具合を解決するためには、キャパシタC10Jを遮光膜で覆うことが考えられるが、この場合においても、製造工程数の増加を招く。   Furthermore, in this case, light may enter the capacitor C10J, electron-hole pairs may be generated, and the accumulated charge amount may fluctuate. In order to solve this problem, it is conceivable to cover the capacitor C10J with a light shielding film. However, in this case as well, the number of manufacturing steps is increased.

また、図55に示す場合においては、上部電極C11Jと下部電極C21Jとの間の絶縁膜SZは、膜厚が、転送電極31と金属の遮光膜60に印加される最大の電位差を考慮して決定される。このため、たとえば、200nm程度の厚い膜厚が必要である。よって、膜厚が厚いため、単位面積当たりの容量値が小さいので、所望の容量値を実現するためには、電極面積を相当に大きくする必要がある。   In the case shown in FIG. 55, the insulating film SZ between the upper electrode C11J and the lower electrode C21J has a film thickness in consideration of the maximum potential difference applied to the transfer electrode 31 and the metal light shielding film 60. It is determined. For this reason, for example, a thick film of about 200 nm is required. Therefore, since the film thickness is large and the capacitance value per unit area is small, it is necessary to considerably increase the electrode area in order to realize a desired capacitance value.

このように、固体撮像装置においては、撮像画像の画像品質、装置の小型化、装置の信頼性、製造効率などの各特性について向上させることが困難な場合がある。   As described above, in the solid-state imaging device, it may be difficult to improve the characteristics such as the image quality of the captured image, the size reduction of the device, the reliability of the device, and the manufacturing efficiency.

したがって、本発明は、撮像画像の画像品質、装置の小型化、装置の信頼性、製造効率などの各特性について向上させることが容易に実現可能な、固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器を提供する。   Therefore, the present invention provides a solid-state imaging device that can be easily improved with respect to characteristics such as image quality of captured images, device miniaturization, device reliability, and manufacturing efficiency, and a method for manufacturing the solid-state imaging device. Provide equipment.

本発明の固体撮像装置は、光電変換部が生成した信号電荷を転送する転送電極と、第1キャパシタ電極および第2キャパシタ電極が誘電体膜を挟んでいるキャパシタとを有し、前記第1キャパシタ電極および前記第2キャパシタ電極は、前記転送電極が設けられた基板の面に沿って並んでおり、前記転送電極へ加工される導電体膜から形成された。   The solid-state imaging device of the present invention includes a transfer electrode that transfers a signal charge generated by a photoelectric conversion unit, and a capacitor in which a first capacitor electrode and a second capacitor electrode sandwich a dielectric film, and the first capacitor The electrode and the second capacitor electrode are arranged along the surface of the substrate on which the transfer electrode is provided, and are formed from a conductor film that is processed into the transfer electrode.

本発明の電子機器は、光電変換部が生成した信号電荷を転送する転送電極と、第1キャパシタ電極および第2キャパシタ電極が誘電体膜を挟んでいるキャパシタとを有し、前記第1キャパシタ電極および前記第2キャパシタ電極は、前記転送電極が設けられた基板の面に沿って並んでおり、前記転送電極へ加工される導電体膜から形成された。   The electronic apparatus of the present invention includes a transfer electrode that transfers a signal charge generated by the photoelectric conversion unit, and a capacitor in which the first capacitor electrode and the second capacitor electrode sandwich a dielectric film, and the first capacitor electrode The second capacitor electrode is arranged along a surface of the substrate on which the transfer electrode is provided, and is formed from a conductor film that is processed into the transfer electrode.

本発明の固体撮像装置の製造方法、光電変換部が生成した信号電荷を転送する転送電極を形成する転送電極形成工程と、第1キャパシタ電極および第2キャパシタ電極が誘電体膜を挟んでいるキャパシタを形成するキャパシタ形成工程とを有し、前記キャパシタ形成工程では、前記転送電極が設けられた基板の面に沿って前記第1キャパシタ電極および前記第2キャパシタ電極が並ぶように、前記転送電極へ加工される導電体膜から前記第1キャパシタ電極および前記第2キャパシタ電極を形成する。   Manufacturing method of solid-state imaging device of the present invention, transfer electrode forming step of forming a transfer electrode for transferring a signal charge generated by a photoelectric conversion unit, and a capacitor in which a first capacitor electrode and a second capacitor electrode sandwich a dielectric film Forming a capacitor, and in the capacitor forming step, the first capacitor electrode and the second capacitor electrode are arranged along the surface of the substrate on which the transfer electrode is provided. The first capacitor electrode and the second capacitor electrode are formed from the conductor film to be processed.

本発明においては、転送電極が設けられた基板の面に沿って第1キャパシタ電極および第2キャパシタ電極が並ぶように、転送電極へ加工される導電体膜から第1キャパシタ電極および第2キャパシタ電極を形成する。   In the present invention, the first capacitor electrode and the second capacitor electrode are formed from the conductor film processed into the transfer electrode so that the first capacitor electrode and the second capacitor electrode are arranged along the surface of the substrate on which the transfer electrode is provided. Form.

本発明によれば、撮像画像の画像品質、装置の小型化、装置の信頼性、製造効率などの各特性について向上させることが容易に実現可能な、固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to easily improve each characteristic such as the image quality of the captured image, the downsizing of the device, the reliability of the device, the manufacturing efficiency, and the like, the manufacturing method thereof, the electronic Equipment can be provided.

図1は、本発明にかかる実施形態1において、カメラ40の構成を示す構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of a camera 40 in Embodiment 1 according to the present invention. 図2は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の全体構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an overall configuration of the solid-state imaging device 1 according to the first embodiment of the present invention. 図3は、本発明にかかる実施形態1において、周辺回路の要部構成を示す回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram showing the main configuration of the peripheral circuit in the first embodiment according to the present invention. 図4は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の要部を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a main part of the solid-state imaging device 1 according to the first embodiment of the present invention. 図5は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の要部を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a main part of the solid-state imaging device 1 according to the first embodiment of the present invention. 図6は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の要部を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a main part of the solid-state imaging device 1 according to the first embodiment of the present invention. 図7は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device 1 in the first embodiment according to the present invention. 図8は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device 1 in the first embodiment according to the present invention. 図9は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device 1 in the first embodiment according to the present invention. 図10は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device 1 in the first embodiment according to the present invention. 図11は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device 1 in the first embodiment according to the present invention. 図12は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating a main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device 1 in the first embodiment according to the present invention. 図13は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device 1 in the first embodiment according to the present invention. 図14は、本発明にかかる実施形態1において、周辺領域SAにて設けられた導電材料パターン313Mを示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a conductive material pattern 313M provided in the peripheral region SA in the first embodiment according to the invention. 図15は、本発明にかかる実施形態1において、周辺領域SAにて設けられたフォトレジストパターンPR2を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing a photoresist pattern PR2 provided in the peripheral area SA in the first embodiment of the present invention. 図16は、本発明にかかる実施形態1において、周辺領域SAにて設けられたキャパシタC10を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating the capacitor C10 provided in the peripheral region SA in the first embodiment according to the invention. 図17は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置の要部を示す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating a main part of the solid-state imaging device according to the second embodiment of the present invention. 図18は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating a main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device in the second embodiment according to the present invention. 図19は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 19 is a diagram illustrating a main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device in the second embodiment according to the present invention. 図20は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating a main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device in the second embodiment according to the present invention. 図21は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 21 is a diagram illustrating a main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device in the second embodiment according to the present invention. 図22は、本発明にかかる実施形態3において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 22 is a diagram illustrating a main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device in the third embodiment according to the present invention. 図23は、本発明にかかる実施形態3において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 23 is a diagram illustrating a main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device in the third embodiment according to the present invention. 図24は、本発明にかかる実施形態3において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 24 is a diagram illustrating a main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device in the third embodiment according to the present invention. 図25は、本発明にかかる実施形態4において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 25 is a diagram illustrating a main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device in the fourth embodiment according to the present invention. 図26は、本発明にかかる実施形態4において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 26 is a diagram illustrating the main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device in the fourth embodiment according to the present invention. 図27は、本発明にかかる実施形態4において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 27 is a diagram illustrating a main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device in the fourth embodiment according to the present invention. 図28は、本発明にかかる実施形態4において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 28 is a diagram illustrating the main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device in the fourth embodiment according to the present invention. 図29は、本発明にかかる実施形態5において、固体撮像装置の要部を示す図である。FIG. 29 is a diagram illustrating the main part of the solid-state imaging device according to the fifth embodiment of the present invention. 図30は、本発明にかかる実施形態5において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 30 is a diagram illustrating the main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device in the fifth embodiment according to the present invention. 図31は、本発明にかかる実施形態5において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 31 is a diagram illustrating the main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device in the fifth embodiment according to the present invention. 図32は、本発明にかかる実施形態5において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 32 is a diagram illustrating the main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device in the fifth embodiment according to the present invention. 図33は、本発明にかかる実施形態6において、固体撮像装置の要部を示す図である。FIG. 33 is a diagram illustrating a main part of the solid-state imaging device according to the sixth embodiment of the present invention. 図34は、本発明にかかる実施形態6において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 34 is a diagram illustrating the main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device according to the sixth embodiment of the present invention. 図35は、本発明にかかる実施形態6において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 35 is a diagram illustrating the main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device in the sixth embodiment according to the present invention. 図36は、本発明にかかる実施形態6において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 36 is a diagram illustrating the main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device in the sixth embodiment according to the present invention. 図37は、本発明にかかる実施形態6において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 37 is a diagram illustrating the main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device according to the sixth embodiment of the present invention. 図38は、本発明にかかる実施形態7において、固体撮像装置の要部を示す図である。FIG. 38 is a diagram illustrating a main part of the solid-state imaging device according to the seventh embodiment of the present invention. 図39は、本発明にかかる実施形態7において、固体撮像装置の要部を示す図である。FIG. 39 is a diagram illustrating a main part of the solid-state imaging device according to the seventh embodiment of the present invention. 図40は、本発明にかかる実施形態8において、固体撮像装置の要部を示す図である。FIG. 40 is a diagram illustrating a main part of the solid-state imaging device according to the eighth embodiment of the present invention. 図41は、本発明にかかる実施形態8において、固体撮像装置の要部を示す図である。FIG. 41 is a diagram illustrating the main part of the solid-state imaging device according to the eighth embodiment of the present invention. 図42は、本発明にかかる実施形態9において、固体撮像装置の要部を示す図である。FIG. 42 is a diagram illustrating a main part of the solid-state imaging device according to the ninth embodiment of the present invention. 図43は、本発明にかかる実施形態9において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 43 is a diagram illustrating the main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device in the ninth embodiment according to the present invention. 図44は、本発明にかかる実施形態9において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 44 is a diagram illustrating the main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device according to the ninth embodiment of the present invention. 図45は、本発明にかかる実施形態9において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 45 is a diagram illustrating the main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device according to the ninth embodiment of the present invention. 図46は、本発明にかかる実施形態10において、固体撮像装置の要部を示す図である。FIG. 46 is a diagram illustrating a main part of the solid-state imaging device according to the tenth embodiment of the present invention. 図47は、本発明にかかる実施形態11において、固体撮像装置の要部を示す図である。FIG. 47 is a diagram illustrating a main part of the solid-state imaging device according to the eleventh embodiment of the present invention. 図48は、本発明にかかる実施形態12において、固体撮像装置の要部を示す図である。FIG. 48 is a diagram illustrating a main part of the solid-state imaging device according to the twelfth embodiment of the present invention. 図49は、本発明にかかる実施形態12において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 49 is a diagram illustrating the main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device according to the twelfth embodiment of the present invention. 図50は、本発明にかかる実施形態12において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 50 is a diagram illustrating a main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device in the twelfth embodiment according to the present invention. 図51は、本発明にかかる実施形態12において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。FIG. 51 is a diagram illustrating the main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device according to the twelfth embodiment of the present invention. 図52は、本発明にかかる実施形態13において、固体撮像装置の要部を示す図である。FIG. 52 is a diagram illustrating a main part of the solid-state imaging device according to the thirteenth embodiment of the present invention. 図53は、本発明にかかる実施形態14において、固体撮像装置の要部を示す図である。FIG. 53 is a diagram illustrating a main part of the solid-state imaging device according to the fourteenth embodiment of the present invention. 図54は、固体撮像装置の要部を示す図である。FIG. 54 is a diagram illustrating a main part of the solid-state imaging device. 図55は、固体撮像装置の要部を示す図である。FIG. 55 is a diagram illustrating a main part of the solid-state imaging device.

以下に、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

なお、説明は、下記の順序で行う。
1.実施形態1(キャパシタが櫛形状の電極+ハードマスクにサイドウォール)
2.実施形態2(キャパシタが櫛形状の電極+電極にサイドウォール)
3.実施形態3(キャパシタが櫛形状の電極)
4.実施形態4(キャパシタが櫛形状の電極+レジストをシュリンク)
5.実施形態5(キャパシタが櫛形状の電極+ギャップがテーパー状)
6.実施形態6(キャパシタが櫛形状の電極+シリサイド表面)
7.実施形態7(キャパシタが櫛形状の電極+配線が櫛形状)
8.実施形態8(キャパシタが櫛形状の電極+配線が櫛形状+金属遮光膜)
9.実施形態9(キャパシタが短冊状の電極)
10.実施形態10(キャパシタが短冊状の電極+配線が櫛形状)
11.実施形態11(キャパシタが短冊状の電極+配線が櫛形状+金属遮光膜)
12.実施形態12(キャパシタが短冊状の電極+配線の下に他方のキャパシタ電極無し)
13.実施形態13(実施形態12+配線が櫛形状)
14.実施形態14(実施形態13+金属遮光膜)
15.その他
The description will be given in the following order.
1. Embodiment 1 (capacitor is comb-shaped electrode + hard mask side wall)
2. Embodiment 2 (capacitor is comb-shaped electrode + electrode side wall)
3. Embodiment 3 (a capacitor is a comb-shaped electrode)
4). Embodiment 4 (capacitor shrinks comb-shaped electrode + resist)
5. Embodiment 5 (capacitor is comb-shaped electrode + gap is tapered)
6). Embodiment 6 (capacitor is comb-shaped electrode + silicide surface)
7). Embodiment 7 (capacitor is comb-shaped electrode + wiring is comb-shaped)
8). Embodiment 8 (capacitor is comb-shaped electrode + wiring is comb-shaped + metal light shielding film)
9. Embodiment 9 (capacitor is strip-shaped electrode)
10. Embodiment 10 (capacitor is strip-shaped electrode + wiring is comb-shaped)
11. Embodiment 11 (capacitor is strip-shaped electrode + wiring is comb-shaped + metal light shielding film)
12 Embodiment 12 (capacitor is strip-shaped electrode + no other capacitor electrode under wiring)
13. Embodiment 13 (Embodiment 12 + wiring is comb-shaped)
14 Embodiment 14 (Embodiment 13 + metal light shielding film)
15. Other

<1.実施形態1>
[A]装置構成
[A−1]カメラの要部構成
図1は、本発明にかかる実施形態1において、カメラ40の構成を示す構成図である。
<1. Embodiment 1>
[A] Device Configuration [A-1] Main Configuration of Camera FIG. 1 is a configuration diagram showing the configuration of the camera 40 in Embodiment 1 according to the present invention.

図1に示すように、カメラ40は、固体撮像装置1と、光学系42と、駆動回路部43と、信号処理部44とを有する。   As shown in FIG. 1, the camera 40 includes a solid-state imaging device 1, an optical system 42, a drive circuit unit 43, and a signal processing unit 44.

カメラ40において、固体撮像装置1は、光学系42を介して被写体像として入射する入射光Hを、撮像面PSで受光して光電変換することによって、信号電荷を生成する。ここでは、固体撮像装置1は、駆動回路部43から出力される制御信号に基づいて駆動する。そして、信号電荷を読み出して、ローデータとして出力する。   In the camera 40, the solid-state imaging device 1 generates signal charges by receiving incident light H incident as a subject image via the optical system 42 on the imaging surface PS and performing photoelectric conversion. Here, the solid-state imaging device 1 is driven based on a control signal output from the drive circuit unit 43. Then, the signal charge is read and output as raw data.

カメラ40において、光学系42は、結像レンズや絞りなどの光学部材を含み、入射光Hを、固体撮像装置1の撮像面PSへ集光するように配置されている。   In the camera 40, the optical system 42 includes optical members such as an imaging lens and a diaphragm, and is disposed so as to collect the incident light H onto the imaging surface PS of the solid-state imaging device 1.

カメラ40において、駆動回路部43は、各種の制御信号を固体撮像装置1と信号処理部44とに出力し、固体撮像装置1と信号処理部44とを制御して駆動させる。   In the camera 40, the drive circuit unit 43 outputs various control signals to the solid-state imaging device 1 and the signal processing unit 44 to control and drive the solid-state imaging device 1 and the signal processing unit 44.

カメラ40において、信号処理部44は、固体撮像装置1から出力された電気信号について信号処理を実施することによって、デジタル画像を生成するように構成されている。   In the camera 40, the signal processing unit 44 is configured to generate a digital image by performing signal processing on the electrical signal output from the solid-state imaging device 1.

[A−2]固体撮像装置の要部構成
固体撮像装置1の全体構成について説明する。
[A-2] Main Configuration of Solid-State Imaging Device The overall configuration of the solid-state imaging device 1 will be described.

図2は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の全体構成を示す図である。図2では、上面を示している。   FIG. 2 is a diagram illustrating an overall configuration of the solid-state imaging device 1 according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 shows the top surface.

図2に示すように、本実施形態の固体撮像装置1は、「水平スキャン方式」のCCD型イメージセンサである。固体撮像装置1は、半導体基板11の面(xy面)に撮像領域PAが設けられており、この撮像領域PA(図1に示した撮像面PSに相当)において撮像が行われる。   As shown in FIG. 2, the solid-state imaging device 1 of this embodiment is a “horizontal scan type” CCD image sensor. The solid-state imaging device 1 is provided with an imaging area PA on the surface (xy plane) of the semiconductor substrate 11, and imaging is performed in this imaging area PA (corresponding to the imaging surface PS shown in FIG. 1).

撮像領域PAには、図2に示すように、画素Pと電荷読出し部ROと垂直転送部VTと電荷検出部23とが設けられている。   As shown in FIG. 2, the imaging area PA includes a pixel P, a charge readout unit RO, a vertical transfer unit VT, and a charge detection unit 23.

画素Pは、図2に示すように、撮像領域PAに複数が設けられており、それぞれが、水平方向xと垂直方向yとにおいて、マトリクス状に並ぶように配置されている。そして、この複数の画素Pの周囲においては、各画素Pの間を分離するように、素子分離部SBが設けられている。画素Pは、受光面JSにおいて、被写体像による光を受光して光電変換を行うことによって、信号電荷を生成する。   As shown in FIG. 2, a plurality of pixels P are provided in the imaging area PA, and each of the pixels P is arranged in a matrix in the horizontal direction x and the vertical direction y. In addition, around the plurality of pixels P, an element separation unit SB is provided so as to separate the pixels P from each other. The pixel P generates a signal charge by receiving light from the subject image and performing photoelectric conversion on the light receiving surface JS.

電荷読出し部ROは、図2に示すように、撮像領域PAにおいて、複数の画素Pに対応するように複数が設けられており、その画素Pが生成した信号電荷を、垂直転送部VTへ読み出す。   As shown in FIG. 2, a plurality of charge readout units RO are provided in the imaging area PA so as to correspond to the plurality of pixels P, and the signal charges generated by the pixels P are read out to the vertical transfer unit VT. .

垂直転送部VTは、図2に示すように、撮像領域PAにおいて、垂直方向yに並ぶ複数の画素Pに対応するように、垂直方向yに延在している。また、垂直転送部VTは、垂直方向yに並ぶ複数の画素Pからなる列の間に配置されている。垂直転送部VTは、複数が撮像領域PAに設けられており、複数の垂直転送部VTが、水平方向xに並ぶ複数の画素Pのそれぞれに対応するように、水平方向xに並んでいる。この垂直転送部VTは、いわゆる垂直転送CCDであって、電荷読出し部ROを介して、画素Pから読み出された信号電荷を垂直方向yへ順次転送する。詳細については後述するが、垂直転送部VTは、複数の転送電極(図示無し)が垂直方向yに並んで配置されており、各転送電極に、たとえば、4相の駆動パルス信号を順に供給することによって、この信号電荷の転送を実施する。   As shown in FIG. 2, the vertical transfer unit VT extends in the vertical direction y so as to correspond to a plurality of pixels P arranged in the vertical direction y in the imaging area PA. Further, the vertical transfer unit VT is disposed between columns of a plurality of pixels P arranged in the vertical direction y. A plurality of vertical transfer units VT are provided in the imaging area PA, and the plurality of vertical transfer units VT are arranged in the horizontal direction x so as to correspond to each of the plurality of pixels P arranged in the horizontal direction x. The vertical transfer unit VT is a so-called vertical transfer CCD, and sequentially transfers signal charges read from the pixels P in the vertical direction y via the charge reading unit RO. As will be described in detail later, the vertical transfer unit VT has a plurality of transfer electrodes (not shown) arranged in the vertical direction y, and sequentially supplies, for example, a four-phase drive pulse signal to each transfer electrode. Thus, this signal charge transfer is performed.

電荷検出部23は、図2に示すように、撮像領域PAにおいて、垂直転送部VTの下端部に設けられており、垂直転送部VTが転送した信号電荷を信号電圧に変換して出力する出力回路を有する。   As shown in FIG. 2, the charge detection unit 23 is provided at the lower end of the vertical transfer unit VT in the imaging area PA, and converts the signal charge transferred by the vertical transfer unit VT into a signal voltage for output. It has a circuit.

そして、半導体基板11の面(xy面)において、撮像領域PAの周辺に位置する周辺領域SAには、信号処理回路31Sと、水平出力回路32Sと、水平走査回路33Sとが、周辺回路として設けられている。   A signal processing circuit 31S, a horizontal output circuit 32S, and a horizontal scanning circuit 33S are provided as peripheral circuits in the peripheral area SA located around the imaging area PA on the surface (xy plane) of the semiconductor substrate 11. It has been.

信号処理回路31Sは、図2に示すように、周辺領域SAにおいて、電荷検出部23の下側に設けられており、電荷検出部23から出力された信号について信号処理を実施して出力する。信号処理回路31Sは、たとえば、ノイズ成分を除去するノイズ除去回路として、CDS回路を含む。   As shown in FIG. 2, the signal processing circuit 31 </ b> S is provided below the charge detection unit 23 in the peripheral area SA, and performs signal processing on the signal output from the charge detection unit 23 and outputs the signal. The signal processing circuit 31S includes, for example, a CDS circuit as a noise removal circuit that removes noise components.

水平出力回路32Sは、図2に示すように、周辺領域SAにおいて、信号処理回路31Sの下側に設けられており、信号処理回路31Sで信号処理されて出力された信号を、水平方向xへ出力する。ここでは、水平出力回路32Sは、水平走査回路33Sから順次供給される水平走査信号に基づいて、アナログ画像信号を順次出力する。   As shown in FIG. 2, the horizontal output circuit 32S is provided below the signal processing circuit 31S in the peripheral area SA, and the signal processed and output by the signal processing circuit 31S is output in the horizontal direction x. Output. Here, the horizontal output circuit 32S sequentially outputs analog image signals based on the horizontal scanning signals sequentially supplied from the horizontal scanning circuit 33S.

水平走査回路33Sは、図2に示すように、周辺領域SAにおいて、水平出力回路32Sの下側に設けられている。水平走査回路33Sは、シフトレジスタを含み、水平出力回路32Sへ水平走査信号を順次供給することによって、信号処理回路31Sから出力された信号を、水平方向xへ出力させる。たとえば、2相の水平走査信号を供給して、1水平ライン(1行の画素)ごとに画素単位で信号を出力させる。   As shown in FIG. 2, the horizontal scanning circuit 33S is provided below the horizontal output circuit 32S in the peripheral area SA. The horizontal scanning circuit 33S includes a shift register, and sequentially supplies horizontal scanning signals to the horizontal output circuit 32S, thereby outputting the signals output from the signal processing circuit 31S in the horizontal direction x. For example, two-phase horizontal scanning signals are supplied, and signals are output in units of pixels for each horizontal line (pixels in one row).

図3は、本発明にかかる実施形態1において、周辺回路の要部構成を示す回路図である。   FIG. 3 is a circuit diagram showing the main configuration of the peripheral circuit in the first embodiment according to the present invention.

図3に示すように、信号処理回路31Sは、キャパシタC10と、サンプリングスイッチSW31と、サンプルホールドキャパシタSH31とを有する。信号処理回路31Sにおいては、電荷検出部23から信号が出力される垂直信号線VSの出力端にキャパシタC10が接続されている。そして、このキャパシタC10の出力端と基準電位(たとえば、グランド)との間に、サンプリングスイッチSW31と、サンプルホールドキャパシタSH31とが並列に接続されている。   As shown in FIG. 3, the signal processing circuit 31S includes a capacitor C10, a sampling switch SW31, and a sample and hold capacitor SH31. In the signal processing circuit 31S, a capacitor C10 is connected to the output terminal of the vertical signal line VS from which a signal is output from the charge detection unit 23. A sampling switch SW31 and a sample hold capacitor SH31 are connected in parallel between the output terminal of the capacitor C10 and a reference potential (for example, ground).

水平出力回路32Sは、信号処理回路31Sの出力端に接続された水平スイッチSW32を含む。水平出力回路32Sにおいては、水平走査回路33Sから供給される水平走査信号に応じて、水平スイッチSW32がオン状態になり、信号処理回路31Sから出力された信号を、水平信号線HSへ出力する。   The horizontal output circuit 32S includes a horizontal switch SW32 connected to the output terminal of the signal processing circuit 31S. In the horizontal output circuit 32S, the horizontal switch SW32 is turned on in response to the horizontal scanning signal supplied from the horizontal scanning circuit 33S, and the signal output from the signal processing circuit 31S is output to the horizontal signal line HS.

[A−3]固体撮像装置の詳細構成
本実施形態にかかる固体撮像装置1の詳細内容について説明する。
[A-3] Detailed Configuration of Solid-State Imaging Device The detailed contents of the solid-state imaging device 1 according to the present embodiment will be described.

図4〜図6は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置の要部を示す図である。   4-6 is a figure which shows the principal part of a solid-state imaging device in Embodiment 1 concerning this invention.

図4は、断面図であって、図2に示す各部分を示している。図4において、中央に示した部分は、撮像領域PAのX1−X2部分の断面であって、撮像領域PAの画素Pの部分を拡大して示している。右側に示した部分は、撮像領域PAのY1−Y2部分の断面であって、垂直転送部VTの部分を拡大して示している。左側に示した部分は、周辺領域SAのY3−Y4部分の断面であって、信号処理回路31Sに含まれるキャパシタC10について拡大して示している。   FIG. 4 is a cross-sectional view showing each part shown in FIG. In FIG. 4, the portion shown in the center is a cross section of the X1-X2 portion of the imaging area PA, and shows an enlarged portion of the pixel P of the imaging area PA. The portion shown on the right side is a cross section of the Y1-Y2 portion of the imaging area PA, and shows an enlarged portion of the vertical transfer portion VT. The portion shown on the left side is a cross section of the Y3-Y4 portion of the peripheral area SA, and shows an enlarged view of the capacitor C10 included in the signal processing circuit 31S.

図5は、平面図であって、撮像領域PAの画素Pおよび垂直転送部VTの部分を拡大して示している。図5では、図2に示したX1−X2部分およびY1−Y2部分を表示している。   FIG. 5 is a plan view, and shows an enlarged view of the pixel P and the vertical transfer portion VT in the imaging area PA. In FIG. 5, the X1-X2 portion and the Y1-Y2 portion shown in FIG. 2 are displayed.

図6は、平面図であって、信号処理回路31Sに含まれるキャパシタC10について拡大して示している。   FIG. 6 is a plan view showing the capacitor C10 included in the signal processing circuit 31S in an enlarged manner.

固体撮像装置は、図4に示すように、半導体基板11を含む。半導体基板11は、たとえば、シリコン半導体基板である。   As shown in FIG. 4, the solid-state imaging device includes a semiconductor substrate 11. The semiconductor substrate 11 is, for example, a silicon semiconductor substrate.

図4に示すように、撮像領域PAにおいては、半導体基板11の内部に、フォトダイオード21と、電荷読出しチャネル領域22Rと、垂直転送チャネル領域23Vと、チャネルストッパー領域24Sとが設けられている。そして、半導体基板11の表面においては、転送電極31と、絶縁膜SZと、遮光膜60とが、絶縁膜312を介在して設けられている。   As shown in FIG. 4, in the imaging region PA, a photodiode 21, a charge readout channel region 22R, a vertical transfer channel region 23V, and a channel stopper region 24S are provided inside the semiconductor substrate 11. On the surface of the semiconductor substrate 11, the transfer electrode 31, the insulating film SZ, and the light shielding film 60 are provided with the insulating film 312 interposed therebetween.

これに対して、周辺領域SAにおいては、図4に示すように、半導体基板11の表面に、フィールド酸化膜326と絶縁膜312とを介在して、キャパシタC10が設けられている。そして、そのキャパシタC10を被覆するように絶縁膜SZが形成されている。この他に、周辺領域SAにおいては、図6に示すように、第1金属配線61と、第2金属配線62とが設けられている。   On the other hand, in the peripheral region SA, as shown in FIG. 4, a capacitor C10 is provided on the surface of the semiconductor substrate 11 with a field oxide film 326 and an insulating film 312 interposed therebetween. An insulating film SZ is formed so as to cover the capacitor C10. In addition, in the peripheral region SA, as shown in FIG. 6, a first metal wiring 61 and a second metal wiring 62 are provided.

固体撮像装置を構成する各部について、順次説明する。   Each part which comprises a solid-state imaging device is demonstrated sequentially.

(a)撮像領域
(a−1)フォトダイオード21
フォトダイオード21は、図4に示すように、画素Pに対応するように、半導体基板11に設けられている。
(A) Imaging region (a-1) Photodiode 21
As shown in FIG. 4, the photodiode 21 is provided on the semiconductor substrate 11 so as to correspond to the pixel P.

フォトダイオード21は、光を受光面JSで受光し、光電変換することによって信号電荷を生成するように構成されている。   The photodiode 21 is configured to generate a signal charge by receiving light at the light receiving surface JS and performing photoelectric conversion.

具体的には、フォトダイオード21は、半導体基板11の内部において表面側に位置する部分に設けられている。図示を省略しているが、フォトダイオード21は、たとえば、半導体基板11内に形成したp型半導体ウェル領域(p)(図示無し)上に、n型半導体領域(n)(図示無し)とp型半導体領域(p)(図示無し)とが順次形成されることによって構成される。n型半導体領域(n)は、信号電荷蓄積領域として機能する。そして、p型半導体領域(p)は、正孔蓄積領域として機能し、信号電荷蓄積領域であるn型半導体領域(n)において、暗電流が生ずることを抑制するように構成されている。 Specifically, the photodiode 21 is provided in a portion located on the surface side inside the semiconductor substrate 11. Although not shown, the photodiode 21 includes, for example, an n-type semiconductor region (n) (not shown) and a p-type semiconductor well region (p) (not shown) formed in the semiconductor substrate 11. A type semiconductor region (p + ) (not shown) is sequentially formed. The n-type semiconductor region (n) functions as a signal charge storage region. The p-type semiconductor region (p + ) functions as a hole accumulation region, and is configured to suppress dark current from occurring in the n-type semiconductor region (n) that is the signal charge accumulation region.

(a−2)電荷読出しチャネル領域22R
電荷読出しチャネル領域22Rは、図4に示すように、電荷読出し部ROに対応するように設けられている。電荷読出しチャネル領域22Rは、フォトダイオード21にて生成された信号電荷を読み出すように構成されている。
(A-2) Charge readout channel region 22R
As shown in FIG. 4, the charge read channel region 22R is provided so as to correspond to the charge read portion RO. The charge readout channel region 22R is configured to read out signal charges generated by the photodiode 21.

具体的には、電荷読出しチャネル領域22Rは、図4に示すように、半導体基板11の内部の表面側に位置する部分において、フォトダイオード21に隣接するように設けられている。   Specifically, as shown in FIG. 4, the charge readout channel region 22 </ b> R is provided adjacent to the photodiode 21 in a portion located on the surface side inside the semiconductor substrate 11.

ここでは、電荷読出しチャネル領域22Rは、水平方向xにおいてフォトダイオード21の左側に配置されている。たとえば、電荷読出しチャネル領域22Rは、p型半導体領域として構成されている。   Here, the charge readout channel region 22R is disposed on the left side of the photodiode 21 in the horizontal direction x. For example, the charge readout channel region 22R is configured as a p-type semiconductor region.

(a−3)垂直転送チャネル領域23V
垂直転送チャネル領域23Vは、図4に示すように、垂直転送部VTに対応するように設けられている。垂直転送チャネル領域23Vは、電荷読出し部ROによってフォトダイオード21から読み出された信号電荷を、垂直転送チャネル領域23Vにて転送するように構成されている。
(A-3) Vertical transfer channel region 23V
As shown in FIG. 4, the vertical transfer channel region 23V is provided so as to correspond to the vertical transfer unit VT. The vertical transfer channel region 23V is configured to transfer the signal charge read from the photodiode 21 by the charge reading unit RO in the vertical transfer channel region 23V.

具体的には、垂直転送チャネル領域23Vは、図4に示すように、半導体基板11の内部の表面側に位置する部分において、電荷読出しチャネル領域22Rに隣接して設けられている。   Specifically, as shown in FIG. 4, the vertical transfer channel region 23V is provided adjacent to the charge readout channel region 22R in a portion located on the inner surface side of the semiconductor substrate 11.

ここでは、垂直転送チャネル領域23Vは、水平方向xにおいて電荷読出しチャネル領域22Rの左側に配置されている。たとえば、垂直転送チャネル領域23Vは、半導体基板11の内部のp型半導体ウェル領域(p)(図示無し)上に、n型半導体領域(n)(図示無し)を設けることによって構成されている。   Here, the vertical transfer channel region 23V is arranged on the left side of the charge readout channel region 22R in the horizontal direction x. For example, the vertical transfer channel region 23 </ b> V is configured by providing an n-type semiconductor region (n) (not shown) on a p-type semiconductor well region (p) (not shown) inside the semiconductor substrate 11.

(a−4)チャネルストッパー領域24S
チャネルストッパー領域24Sは、図4に示すように、素子分離部SBに対応するように設けられている。
(A-4) Channel stopper region 24S
As shown in FIG. 4, the channel stopper region 24S is provided to correspond to the element isolation portion SB.

具体的には、チャネルストッパー領域24Sは、図4に示すように、半導体基板11の内部の表面側に位置する部分に設けられている。   Specifically, the channel stopper region 24S is provided in a portion located on the surface side inside the semiconductor substrate 11, as shown in FIG.

ここでは、チャネルストッパー領域24Sは、図4に示すように、水平方向xにおいて垂直転送チャネル領域23Vの左側に位置し、垂直転送チャネル領域23Vと、隣の列に配置されたフォトダイオード21との間に介在するように設けられている。   Here, as shown in FIG. 4, the channel stopper region 24S is located on the left side of the vertical transfer channel region 23V in the horizontal direction x, and is formed between the vertical transfer channel region 23V and the photodiode 21 arranged in the adjacent column. It is provided so as to be interposed therebetween.

図2に示したように、垂直方向yにおいても、複数の画素Pの間を分離するように素子分離部SBが設けられている。このため、この部分の断面については図示していないが、上述のチャネルストッパー領域24Sが、垂直方向yに並ぶ2つのフォトダイオード21の間に設けられている。   As shown in FIG. 2, the element separation unit SB is provided so as to separate the plurality of pixels P also in the vertical direction y. For this reason, although the cross section of this portion is not shown, the channel stopper region 24S described above is provided between the two photodiodes 21 arranged in the vertical direction y.

上記のチャネルストッパー領域24Sは、たとえば、半導体基板11の内部のp型半導体ウェル領域(p)(図示無し)上に、p型半導体領域(p+)(図示無し)を設けることによって構成されており、電位障壁を形成して信号電荷の流出入を防止している。   The channel stopper region 24S is configured, for example, by providing a p-type semiconductor region (p +) (not shown) on a p-type semiconductor well region (p) (not shown) inside the semiconductor substrate 11. A potential barrier is formed to prevent signal charges from flowing in and out.

(a−5)転送電極31
転送電極31は、図4に示すように、垂直転送部VTに対応するように、半導体基板11の上方に設けられており、読み出された信号電荷を垂直方向yへ転送する垂直転送電極として機能する。
(A-5) Transfer electrode 31
As shown in FIG. 4, the transfer electrode 31 is provided above the semiconductor substrate 11 so as to correspond to the vertical transfer unit VT, and serves as a vertical transfer electrode that transfers the read signal charge in the vertical direction y. Function.

具体的には、転送電極31は、図4に示すように、半導体基板11の上面において、ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜312を介して、垂直転送チャネル領域23Vに対面するように設けられている。転送電極31は、複数が垂直方向yにおいて、絶縁膜317を隔てて並ぶように設けられている。   Specifically, as shown in FIG. 4, the transfer electrode 31 is provided on the upper surface of the semiconductor substrate 11 so as to face the vertical transfer channel region 23V via an insulating film 312 functioning as a gate insulating film. Yes. A plurality of transfer electrodes 31 are provided so as to be arranged with an insulating film 317 in the vertical direction y.

また、図示していないが、転送電極31は、電荷読出し部ROに対応して設けられた部分を含み、フォトダイオード21にて生成された信号電荷を読み出す、電荷読出し電極として機能するように構成されている。   Although not shown, the transfer electrode 31 includes a portion provided corresponding to the charge readout unit RO, and is configured to function as a charge readout electrode that reads out signal charges generated by the photodiode 21. Has been.

たとえば、転送電極31は、ポリシリコンなどの導電材料を用いて形成されており、たとえば、シリコン酸化膜によって形成された絶縁膜312上に設けられている。   For example, the transfer electrode 31 is formed using a conductive material such as polysilicon, and is provided on an insulating film 312 formed of, for example, a silicon oxide film.

そして、図4に示すように、転送電極31の上面には、絶縁膜SZを介して、遮光膜60が設けられている。   As shown in FIG. 4, a light shielding film 60 is provided on the upper surface of the transfer electrode 31 via an insulating film SZ.

図5に示すように、転送電極31は、第1転送電極31Aと第2転送電極31Bとを含む。   As shown in FIG. 5, the transfer electrode 31 includes a first transfer electrode 31A and a second transfer electrode 31B.

第1転送電極31Aは、図5に示すように、水平方向xにおいて複数が分離するように設けられている。   As shown in FIG. 5, the first transfer electrodes 31 </ b> A are provided so as to be separated in the horizontal direction x.

第2転送電極31Bは、図5に示すように、垂直方向yに並ぶ複数のフォトダイオード21の間において、水平方向xに延在して複数が連結するように設けられている。第2転送電極31Bは、第1転送電極31Aと同一の層から形成されている。   As shown in FIG. 5, the second transfer electrodes 31 </ b> B are provided between the plurality of photodiodes 21 arranged in the vertical direction y so as to extend in the horizontal direction x and to be connected. The second transfer electrode 31B is formed from the same layer as the first transfer electrode 31A.

転送電極31においては、第1転送電極31Aと第2転送電極31Bとが、一のフォトダイオード21に対して配置されており、垂直方向yにおいて交互に繰り返し並んでいる。つまり、この2種類の転送電極31A,31Bが、垂直方向において交互に並んで設けられている。   In the transfer electrode 31, the first transfer electrode 31 </ b> A and the second transfer electrode 31 </ b> B are arranged with respect to one photodiode 21, and are alternately and repeatedly arranged in the vertical direction y. That is, the two types of transfer electrodes 31A and 31B are provided alternately in the vertical direction.

そして、図5に示すように、転送電極31のそれぞれに対応するようにシャント配線41が設けられている。シャント配線41は、転送電極31よりも低抵抗であり、たとえば、タングステンにより形成されている。   As shown in FIG. 5, shunt wirings 41 are provided so as to correspond to the respective transfer electrodes 31. The shunt wiring 41 has a lower resistance than the transfer electrode 31 and is formed of, for example, tungsten.

シャント配線41は、図5に示すように、第1シャント配線41Aと第2シャント配線41Bとを含む。   As shown in FIG. 5, the shunt wiring 41 includes a first shunt wiring 41A and a second shunt wiring 41B.

第1シャント配線41Aは、図5に示すように、水平方向xに並ぶ複数の第1転送電極31Aのそれぞれにコンタクトを介して電気的に接続されている。   As shown in FIG. 5, the first shunt wiring 41A is electrically connected to each of the plurality of first transfer electrodes 31A arranged in the horizontal direction x via contacts.

第2シャント配線41Bは、図5に示すように、水平方向xに並ぶ複数の第2転送電極31Bのそれぞれにコンタクトを介して電気的に接続されている。   As shown in FIG. 5, the second shunt wiring 41B is electrically connected to each of the plurality of second transfer electrodes 31B arranged in the horizontal direction x via contacts.

シャント配線41は、第1シャント配線41Aおよび第2シャント配線41Bの全てが、垂直方向yに並ぶ複数のフォトダイオード21の間にて、水平方向xに延在しており、第2転送電極31Bの上方において、垂直方向yに交互に繰り返し並んでいる。   In the shunt wiring 41, the first shunt wiring 41A and the second shunt wiring 41B all extend in the horizontal direction x between the plurality of photodiodes 21 arranged in the vertical direction y, and the second transfer electrode 31B. Are alternately arranged in the vertical direction y.

シャント配線41について、図4では図示していないが、転送電極31の上方にシャント配線41が設けられており、これらを被覆するように、絶縁膜SZと遮光膜60とが設けられている。   Although the shunt wiring 41 is not illustrated in FIG. 4, the shunt wiring 41 is provided above the transfer electrode 31, and the insulating film SZ and the light shielding film 60 are provided so as to cover them.

本実施形態においては、第1シャント配線41Aを通じて第1転送電極31Aに読出しパルス(ΦR)を供給することによって、フォトダイオード21に蓄積された信号電荷を垂直転送チャネル領域23Vへ読み出す。その後、第1転送電極31Aと第2転送電極31Bへの転送パルス(ΦV1〜V4)の供給を、第1シャント配線41Aと第2シャント配線41Bを通じて行うことで、その読み出された信号電荷を垂直転送チャネル領域23Vにおいて垂直方向yに転送する。   In the present embodiment, by supplying a read pulse (ΦR) to the first transfer electrode 31A through the first shunt wiring 41A, the signal charge accumulated in the photodiode 21 is read to the vertical transfer channel region 23V. Thereafter, by supplying the transfer pulses (ΦV1 to V4) to the first transfer electrode 31A and the second transfer electrode 31B through the first shunt wiring 41A and the second shunt wiring 41B, the read signal charges are changed. Transfer is performed in the vertical direction y in the vertical transfer channel region 23V.

(a−6)遮光膜60
遮光膜60は、図4に示すように、半導体基板11の上方に設けられている。
(A-6) Light shielding film 60
As shown in FIG. 4, the light shielding film 60 is provided above the semiconductor substrate 11.

ここでは、遮光膜60は、図4に示すように、半導体基板11の表面上にて、電荷読出しチャネル領域22Rと垂直転送チャネル領域23Vの上方に形成されている。この遮光膜60は、絶縁膜SZを介して、転送電極31を被覆するように設けられている。   Here, as shown in FIG. 4, the light shielding film 60 is formed on the surface of the semiconductor substrate 11 above the charge readout channel region 22R and the vertical transfer channel region 23V. The light shielding film 60 is provided so as to cover the transfer electrode 31 via the insulating film SZ.

遮光膜60は、光を遮光する遮光材料であって、たとえば、タングステン,アルミニウムなどの金属材料を用いて形成されている。   The light shielding film 60 is a light shielding material that shields light, and is formed using a metal material such as tungsten or aluminum.

(b)周辺領域SA
(b−1)キャパシタC10
キャパシタC10は、図4に示すように、周辺領域SAにおいて、半導体基板11の表面に設けられている。
(B) Surrounding area SA
(B-1) Capacitor C10
As shown in FIG. 4, the capacitor C <b> 10 is provided on the surface of the semiconductor substrate 11 in the peripheral region SA.

ここでは、図4に示すように、半導体基板11の上面に、たとえば、シリコン酸化膜で、フィールド酸化膜326が設けられている。そして、撮像領域PAでゲート絶縁膜として機能する絶縁膜312が、周辺領域SAにおいてフィールド酸化膜326の上面を被覆するように設けられている。そして、この絶縁膜312の上面に、キャパシタC10が設けられている。   Here, as shown in FIG. 4, a field oxide film 326 is provided on the upper surface of the semiconductor substrate 11 by using, for example, a silicon oxide film. An insulating film 312 that functions as a gate insulating film in the imaging region PA is provided so as to cover the upper surface of the field oxide film 326 in the peripheral region SA. A capacitor C10 is provided on the upper surface of the insulating film 312.

本実施形態では、キャパシタC10は、図4および図6に示すように、第1キャパシタ電極C11と第2キャパシタ電極C21とを含む。第1キャパシタ電極C11と第2キャパシタ電極C21とのそれぞれは、半導体基板11の面(xy面)において、誘電体膜である絶縁膜317を挟むように設けられている。   In the present embodiment, the capacitor C10 includes a first capacitor electrode C11 and a second capacitor electrode C21, as shown in FIGS. Each of the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21 is provided on the surface (xy surface) of the semiconductor substrate 11 so as to sandwich an insulating film 317 that is a dielectric film.

第1キャパシタ電極C11および第2キャパシタ電極C21は、図4に示すように、垂直方向yにおける断面が矩形形状であり、その矩形形状の部分の間のギャップに、絶縁膜317が埋め込まれている。たとえば、ギャップの幅が、0.05〜0.2μmになるように、第1キャパシタ電極C11と第2キャパシタ電極C21とを形成することが好適である。   As shown in FIG. 4, the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21 have a rectangular cross section in the vertical direction y, and an insulating film 317 is embedded in a gap between the rectangular portions. . For example, it is preferable to form the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21 such that the gap width is 0.05 to 0.2 μm.

また、図6に示すように、第1キャパシタ電極C11と第2キャパシタ電極C21とのそれぞれは、平面形状が櫛歯状になるようにパターン加工されている。   Further, as shown in FIG. 6, each of the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21 is patterned so that the planar shape is comb-like.

具体的には、図6に示すように、第1キャパシタ電極C11は、基幹部C11Kと、枝部C11Eとを有する。同様に、第2キャパシタ電極C21は、基幹部C21Kと、枝部C21Eとを有する。   Specifically, as shown in FIG. 6, the first capacitor electrode C11 has a backbone C11K and a branch C11E. Similarly, the second capacitor electrode C21 has a backbone part C21K and a branch part C21E.

第1キャパシタ電極C11において、基幹部C11Kは、図6に示すように、垂直方向yに延在している。そして、枝部C11Eは、垂直方向yに対して直交する水平方向xに延在している。枝部C11Eは、複数が垂直方向yにおいてスペースを隔てて平行に並んでおり、それぞれは、右端部において基幹部C11Kの左側部に連結されている。   In the first capacitor electrode C11, the backbone C11K extends in the vertical direction y as shown in FIG. The branch C11E extends in the horizontal direction x orthogonal to the vertical direction y. A plurality of the branch portions C11E are arranged in parallel with a space in the vertical direction y, and each branch portion C11E is connected to the left side portion of the trunk portion C11K at the right end portion.

第2キャパシタ電極C21において、基幹部C21Kは、図6に示すように、垂直方向yに延在している。ここでは、第2キャパシタ電極C21の基幹部C21Kは、水平方向xにおいて、第1キャパシタ電極C11の基幹部C11Kからスペースを隔てて平行に並んでいる。第2キャパシタ電極C21において、枝部C21Eは、垂直方向yに対して直交する水平方向xに延在している。枝部C21Eは、複数が垂直方向yにおいてスペースを隔てて平行に並んでおり、それぞれは、左端部において基幹部C21Kの右側部に連結されている。   In the second capacitor electrode C21, the backbone C21K extends in the vertical direction y as shown in FIG. Here, the trunk part C21K of the second capacitor electrode C21 is arranged in parallel with a space from the trunk part C11K of the first capacitor electrode C11 in the horizontal direction x. In the second capacitor electrode C21, the branch C21E extends in the horizontal direction x orthogonal to the vertical direction y. A plurality of the branch portions C21E are arranged in parallel with a space in the vertical direction y, and each of the branch portions C21E is connected to the right side portion of the trunk portion C21K at the left end portion.

第1キャパシタ電極C11の枝部C11Eと、第2キャパシタ電極C21の枝部C21Eとのそれぞれは、図6に示すように、垂直方向yにおいて、交互に並ぶように形成されている。そして、第1キャパシタ電極C11の枝部C11Eと、第2キャパシタ電極C21の枝部C21Eとの間に、絶縁膜317が介在するように形成されている。   As shown in FIG. 6, the branch portions C11E of the first capacitor electrode C11 and the branch portions C21E of the second capacitor electrode C21 are formed alternately in the vertical direction y. The insulating film 317 is interposed between the branch part C11E of the first capacitor electrode C11 and the branch part C21E of the second capacitor electrode C21.

この他に、第1キャパシタ電極C11の枝部C11Eと第2キャパシタ電極C21の基幹部C21Kとの間、および、第2キャパシタ電極C21の枝部C21Eと第1キャパシタ電極C11の基幹部C11Kとの間に、絶縁膜317が介在するように形成される。   In addition, between the branch part C11E of the first capacitor electrode C11 and the trunk part C21K of the second capacitor electrode C21, and between the branch part C21E of the second capacitor electrode C21 and the trunk part C11K of the first capacitor electrode C11. An insulating film 317 is formed therebetween.

詳細については後述するが、第1キャパシタ電極C11と第2キャパシタ電極C21とのそれぞれは、撮像領域PAに設けた転送電極31と同一の層から形成されている。   Although details will be described later, each of the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21 is formed of the same layer as the transfer electrode 31 provided in the imaging region PA.

(b−2)第1金属配線61,第2金属配線62
第1金属配線61と第2金属配線62とのそれぞれは、図6に示すように、第1キャパシタ電極C11と第2キャパシタ電極C21との各上面に、層間絶縁膜(図6では図示なし)を介して設けられている。
(B-2) First metal wiring 61, second metal wiring 62
As shown in FIG. 6, each of the first metal wiring 61 and the second metal wiring 62 has an interlayer insulating film (not shown in FIG. 6) on each upper surface of the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21. Is provided.

第1金属配線61は、図6に示すように、垂直方向yにおいて延在している。第1金属配線61は、第1キャパシタ電極C11の基幹部C11Kの上方において、その基幹部C11Kよりも狭い幅で設けられている。第1金属配線61は、基幹部C11Kにおいて、第1キャパシタ電極C11と、コンタクトCONを介して電気的に接続されている。ここでは、基幹部C11Kにおいて、複数の枝部C11Eが配置された位置にコンタクトCONが形成されており、この各位置で両者が電気的に接続されている。   As shown in FIG. 6, the first metal wiring 61 extends in the vertical direction y. The first metal wiring 61 is provided above the trunk part C11K of the first capacitor electrode C11 with a width narrower than that of the trunk part C11K. The first metal wiring 61 is electrically connected to the first capacitor electrode C11 via the contact CON in the trunk portion C11K. Here, in the trunk portion C11K, a contact CON is formed at a position where the plurality of branch portions C11E are arranged, and both are electrically connected at each position.

同様に、第2金属配線62は、図6に示すように、第1金属配線61と平行になるように、垂直方向yにおいて延在している。第2金属配線62は、第1金属配線61と同様に、第2キャパシタ電極C21の基幹部C21Kの上方において、その基幹部C21Kよりも狭い幅で設けられている。第2金属配線62は、基幹部C21Kにおいて、第2キャパシタ電極C21と、コンタクトCONを介して電気的に接続されている。ここでは、基幹部C21Kにおいて、複数の枝部C21Eが配置された位置にコンタクトCONが形成されており、この各位置で両者が電気的に接続されている。   Similarly, the second metal wiring 62 extends in the vertical direction y so as to be parallel to the first metal wiring 61, as shown in FIG. Similar to the first metal wiring 61, the second metal wiring 62 is provided above the backbone C21K of the second capacitor electrode C21 with a width narrower than that of the backbone C21K. The second metal wiring 62 is electrically connected to the second capacitor electrode C21 via the contact CON in the trunk portion C21K. Here, in the trunk portion C21K, a contact CON is formed at a position where the plurality of branch portions C21E are arranged, and both are electrically connected at each position.

[B]製造方法
以下より、上記の固体撮像装置1を製造する製造方法の要部について説明する。
[B] Manufacturing Method The main part of the manufacturing method for manufacturing the solid-state imaging device 1 will be described below.

図7〜図13は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。   7 to 13 are diagrams showing the main part provided in each step of the method for manufacturing the solid-state imaging device 1 according to the first embodiment of the present invention.

図7〜図13は、図4と同様に、断面図であって、図2に示す各部分を示している。つまり、図7〜図13において、中央に示した部分は、撮像領域PAのX1−X2部分の断面であって、撮像領域PAの画素Pの部分を拡大して示している。右側に示した部分は、撮像領域PAのY1−Y2部分の断面であって、垂直転送部VTの部分を拡大して示している。左側に示した部分は、周辺領域SAのY3−Y4部分の断面であって、信号処理回路31Sに含まれるキャパシタC10を形成する部分について拡大して示している。   7 to 13 are sectional views similarly to FIG. 4, and show each part shown in FIG. 2. That is, in FIGS. 7 to 13, the portion shown in the center is a cross section of the X1-X2 portion of the imaging area PA, and shows an enlarged portion of the pixel P of the imaging area PA. The portion shown on the right side is a cross section of the Y1-Y2 portion of the imaging area PA, and shows an enlarged portion of the vertical transfer portion VT. The portion shown on the left side is a cross section of the Y3-Y4 portion of the peripheral area SA, and shows an enlarged view of the portion forming the capacitor C10 included in the signal processing circuit 31S.

図7〜図13に示すように、(a)〜(n)に示す各工程を経て、固体撮像装置1を製造する。   As shown in FIGS. 7 to 13, the solid-state imaging device 1 is manufactured through the steps shown in (a) to (n).

各工程の詳細について順次説明する。   The details of each process will be described sequentially.

(a)フォトダイオード21などの各部の形成
まず、図7の(a)に示すように、フォトダイオード21などの各部について形成する。
(A) Formation of Each Part such as Photodiode 21 First, as shown in FIG. 7A, each part such as photodiode 21 is formed.

ここでは、図7の(a)に示すように、半導体基板11の撮像領域PAに、フォトダイオード21と、電荷読出しチャネル領域22Rと、垂直転送チャネル領域23Vと、チャネルストッパー領域24Sとを設ける。たとえば、イオン注入法を用いて、不純物を半導体基板11に導入することによって、各部を形成する。   Here, as shown in FIG. 7A, the photodiode 21, the charge readout channel region 22R, the vertical transfer channel region 23V, and the channel stopper region 24S are provided in the imaging region PA of the semiconductor substrate 11. For example, each part is formed by introducing impurities into the semiconductor substrate 11 using an ion implantation method.

そして、図7(a)に示すように、半導体基板11の周辺領域SAに、フィールド酸化膜326を設ける。たとえば、シリコン酸化膜で、フィールド酸化膜326を形成する。   Then, as shown in FIG. 7A, a field oxide film 326 is provided in the peripheral region SA of the semiconductor substrate 11. For example, the field oxide film 326 is formed of a silicon oxide film.

(b)絶縁膜312,導電材料層313の形成
つぎに、図7の(b)に示すように、絶縁膜312,導電材料層313について形成する。
(B) Formation of Insulating Film 312 and Conductive Material Layer 313 Next, as shown in FIG. 7B, the insulating film 312 and the conductive material layer 313 are formed.

ここでは、図7の(b)に示すように、撮像領域PAおよび周辺領域SAの全体を被覆するように、絶縁膜312を半導体基板11の上面に設ける。たとえば、シリコン酸化膜で、絶縁膜312を形成する。   Here, as illustrated in FIG. 7B, the insulating film 312 is provided on the upper surface of the semiconductor substrate 11 so as to cover the entire imaging region PA and the peripheral region SA. For example, the insulating film 312 is formed using a silicon oxide film.

そして、図7の(b)に示すように、半導体基板11の撮像領域PAおよび周辺領域SAの全体を被覆するように、絶縁膜312の上面に、導電材料層313を形成する。たとえば、ポリシリコンで、導電材料層313を形成する。たとえば、高濃度にリンがドーピングされたDOPOS(Doped Poly Silicon)を成膜することで、導電材料層313を形成する。   Then, as shown in FIG. 7B, a conductive material layer 313 is formed on the upper surface of the insulating film 312 so as to cover the entire imaging region PA and the peripheral region SA of the semiconductor substrate 11. For example, the conductive material layer 313 is formed of polysilicon. For example, the conductive material layer 313 is formed by depositing DOPOS (Doped Poly Silicon) doped with phosphorus at a high concentration.

(c)絶縁膜314の形成
つぎに、図8の(c)に示すように、絶縁膜314について形成する。
(C) Formation of Insulating Film 314 Next, as shown in FIG. 8C, the insulating film 314 is formed.

ここでは、図8の(c)に示すように、撮像領域PAおよび周辺領域SAの全体を被覆するように、導電材料層313の上面に、絶縁膜314を設ける。たとえば、シリコン酸化膜で、絶縁膜314を形成する。   Here, as shown in FIG. 8C, an insulating film 314 is provided on the upper surface of the conductive material layer 313 so as to cover the entire imaging region PA and the peripheral region SA. For example, the insulating film 314 is formed using a silicon oxide film.

(d)フォトレジストパターンPR1の形成
つぎに、図8の(d)に示すように、フォトレジストパターンPR1について形成する。
(D) Formation of photoresist pattern PR1 Next, as shown in FIG. 8D, a photoresist pattern PR1 is formed.

ここでは、図8の(d)に示すように、絶縁膜314の上面にフォトレジストパターンPR1を形成する。   Here, as shown in FIG. 8D, a photoresist pattern PR1 is formed on the upper surface of the insulating film 314.

具体的には、絶縁膜314の上面において、転送電極31(31A,31B),第1キャパシタ電極C11,第2キャパシタ電極C21の形成部分(図4参照)の中心部を被覆し、ギャップ部分が露出されるパターンで、フォトレジストパターンPR1を形成する。   Specifically, the upper surface of the insulating film 314 covers the center of the transfer electrode 31 (31A, 31B), the first capacitor electrode C11, and the second capacitor electrode C21 (see FIG. 4), and the gap portion A photoresist pattern PR1 is formed with the exposed pattern.

すなわち、垂直方向yに並ぶ第1転送電極31Aと第2転送電極31Bとの間のギャップに対応する部分を含む部分が開口するように、フォトレジストパターンPR1を形成する。これと共に、第1キャパシタ電極C11と第2キャパシタ電極C21との間のギャップに対応する部分を含む部分が開口するように、フォトレジストパターンPR1を形成する。   That is, the photoresist pattern PR1 is formed so that a portion including a portion corresponding to the gap between the first transfer electrode 31A and the second transfer electrode 31B arranged in the vertical direction y is opened. At the same time, the photoresist pattern PR1 is formed so that a portion including a portion corresponding to the gap between the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21 is opened.

本実施形態においては、フォトレジストパターンPR1の開口幅KHが、転送電極31とキャパシタC10とを形成する部分において互いに同じ寸法になるように、フォトレジストパターンPR1を形成する。たとえば、開口幅KHが0.2μmになるように、フォトレジストパターンPR1を形成する。   In the present embodiment, the photoresist pattern PR1 is formed so that the opening width KH of the photoresist pattern PR1 has the same dimension in the portion where the transfer electrode 31 and the capacitor C10 are formed. For example, the photoresist pattern PR1 is formed so that the opening width KH is 0.2 μm.

(e)ハードマスクパターン314Mの形成
つぎに、図9の(e)に示すように、ハードマスクパターン314Mについて形成する。
(E) Formation of Hard Mask Pattern 314M Next, as shown in FIG. 9E, a hard mask pattern 314M is formed.

ここでは、図9(e)に示すように、フォトレジストパターンPR1をマスクとして、絶縁膜314(図8(d)参照)についてエッチング処理を実施することで、絶縁膜314をハードマスクパターン314Mへパターン加工する。つまり、絶縁膜314のうち、フォトレジストパターンPR1の開口に対応する部分を除去することで、ハードマスクパターン314Mを形成する。   Here, as shown in FIG. 9E, the insulating film 314 is etched into the hard mask pattern 314M by performing an etching process on the insulating film 314 (see FIG. 8D) using the photoresist pattern PR1 as a mask. Pattern processing. That is, the hard mask pattern 314M is formed by removing a portion of the insulating film 314 corresponding to the opening of the photoresist pattern PR1.

たとえば、ドライエッチング処理を実施することで、ハードマスクパターン314Mを形成する。   For example, the hard mask pattern 314M is formed by performing a dry etching process.

(f)フォトレジストパターンPR1の除去
つぎに、図9の(f)に示すように、フォトレジストパターンPR1について除去する。
(F) Removal of Photoresist Pattern PR1 Next, as shown in FIG. 9F, the photoresist pattern PR1 is removed.

ここでは、たとえば、アッシング処理の実施によって、ハードマスクパターン314Mの上面からフォトレジストパターンPR1を除去し、ハードマスクパターン314Mの上面を露出させる。   Here, for example, by performing an ashing process, the photoresist pattern PR1 is removed from the upper surface of the hard mask pattern 314M, and the upper surface of the hard mask pattern 314M is exposed.

(g)絶縁膜316の形成
つぎに、図10の(g)に示すように、絶縁膜316について形成する。
(G) Formation of Insulating Film 316 Next, an insulating film 316 is formed as shown in FIG.

ここでは、図10の(g)に示すように、撮像領域PAおよび周辺領域SAの全体において、ハードマスクパターン314Mを被覆するように、絶縁膜316を設ける。たとえば、シリコン酸化膜で、絶縁膜316を形成する。   Here, as shown in FIG. 10G, the insulating film 316 is provided so as to cover the hard mask pattern 314M in the entire imaging area PA and the peripheral area SA. For example, the insulating film 316 is formed using a silicon oxide film.

具体的には、ハードマスクパターン314Mおよび導電材料層313の上面に沿うように、絶縁膜316を形成する。たとえば、0.05μmの膜厚になるように、絶縁膜316を形成する。   Specifically, the insulating film 316 is formed along the upper surfaces of the hard mask pattern 314M and the conductive material layer 313. For example, the insulating film 316 is formed so as to have a thickness of 0.05 μm.

(h)サイドウォール316SWの形成
つぎに、図10の(h)に示すように、サイドウォール316SWについて形成する。
(H) Formation of Side Wall 316SW Next, as shown in FIG. 10 (h), the side wall 316SW is formed.

ここでは、図10の(h)に示すように、絶縁膜316についてエッチバック処理を実施することによって、絶縁膜316をサイドウォール316SWへ加工する。つまり、ハードマスクパターン314Mの側壁部分に絶縁膜316の一部を残し、他の絶縁膜316を除去する。   Here, as shown in FIG. 10H, the insulating film 316 is processed into a sidewall 316SW by performing an etch-back process on the insulating film 316. That is, a part of the insulating film 316 is left on the side wall portion of the hard mask pattern 314M, and the other insulating film 316 is removed.

これにより、ハードマスクパターン314Mの側壁部分にサイドウォール316SWを形成する。そして、これと共に、導電材料層313の上面の一部が露出される。   Thus, a sidewall 316SW is formed on the sidewall portion of the hard mask pattern 314M. Along with this, a part of the upper surface of the conductive material layer 313 is exposed.

本実施形態においては、導電材料層313の上面が露出した部分の幅が、第1転送電極31Aと第2転送電極31Bとの間のギャップ、および、第1キャパシタ電極C11と第2キャパシタ電極C21との間のギャップに対応するように形成を行う。たとえば、導電材料層313の上面が露出した部分の幅が、0.1μmになるように、サイドウォール316SWを形成する。   In the present embodiment, the width of the portion where the upper surface of the conductive material layer 313 is exposed is the gap between the first transfer electrode 31A and the second transfer electrode 31B, and the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21. Is formed so as to correspond to the gap between them. For example, the sidewall 316SW is formed so that the width of the portion where the upper surface of the conductive material layer 313 is exposed is 0.1 μm.

(i)導電材料パターン313Mの形成
つぎに、図11の(i)に示すように、導電材料パターン313Mについて形成する。
(I) Formation of Conductive Material Pattern 313M Next, as shown in FIG. 11 (i), a conductive material pattern 313M is formed.

ここでは、図11(i)に示すように、サイドウォール316SWが設けられたハードマスクパターン314Mをマスクとして、導電材料層313(図10(h)参照)についてエッチング処理を実施する。これにより、導電材料層313を導電材料パターン313Mへパターン加工する。つまり、導電材料層313のうち、サイドウォール316SWが設けられたハードマスクパターン314Mの開口に対応する部分を除去することで、導電材料パターン313Mへパターン加工する。   Here, as shown in FIG. 11I, the conductive material layer 313 (see FIG. 10H) is etched using the hard mask pattern 314M provided with the sidewall 316SW as a mask. As a result, the conductive material layer 313 is patterned into a conductive material pattern 313M. That is, the conductive material layer 313 is patterned into the conductive material pattern 313M by removing a portion corresponding to the opening of the hard mask pattern 314M provided with the sidewall 316SW.

図11(i)に示すように、本工程の実施によって、撮像領域PAにおいては、垂直方向yに並ぶ転送電極31の間のギャップGAtが形成される(図5参照)。   As shown in FIG. 11I, the gap GAt between the transfer electrodes 31 arranged in the vertical direction y is formed in the imaging area PA by performing this step (see FIG. 5).

また、周辺領域SAにおいては、図11(i)に示すように、垂直方向yに並ぶ第1キャパシタ電極C11の枝部C11Eと、第2キャパシタ電極C21の枝部C21Eとの間のギャップGAが形成される(図6参照)。   In the peripheral area SA, as shown in FIG. 11 (i), there is a gap GA between the branch part C11E of the first capacitor electrode C11 aligned in the vertical direction y and the branch part C21E of the second capacitor electrode C21. Formed (see FIG. 6).

図14は、本発明にかかる実施形態1において、周辺領域SAにて設けられた導電材料パターン313Mを示す図である。図14では、上面を示している。   FIG. 14 is a diagram showing a conductive material pattern 313M provided in the peripheral region SA in the first embodiment according to the invention. FIG. 14 shows the top surface.

図14に示すように、キャパシタC10を形成する領域CAにおいては、第1キャパシタ電極C11と第2キャパシタ電極C21との間に介在するように、ギャップGAが設けられる。すなわち、櫛歯状に形成される第1キャパシタ電極C11と第2キャパシタ電極C21との形状に対応するようにギャップGAが設けられる(図6参照)。   As shown in FIG. 14, in the area CA where the capacitor C10 is formed, a gap GA is provided so as to be interposed between the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21. That is, the gap GA is provided so as to correspond to the shape of the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21 formed in a comb shape (see FIG. 6).

(j)絶縁膜317の形成
つぎに、図11の(j)に示すように、絶縁膜317について形成する。
(J) Formation of Insulating Film 317 Next, an insulating film 317 is formed as shown in FIG.

ここでは、撮像領域PAおよび周辺領域SAの全体において、導電材料パターン313Mに設けられたギャップGA,GAtを埋め込むように、絶縁膜317を形成する。たとえば、CVD法によって、シリコン酸化膜を成膜することで、絶縁膜317を形成する。プラズマCVD法、常圧CVD法など様々な方法で、絶縁膜317を形成できる。ホウ素やリンを含有したシリコン酸化膜(BPSG膜)を形成後、熱フロー処理を実施することで、絶縁膜317を形成してもよい。   Here, the insulating film 317 is formed so as to fill the gaps GA and GAt provided in the conductive material pattern 313M in the entire imaging region PA and the peripheral region SA. For example, the insulating film 317 is formed by forming a silicon oxide film by a CVD method. The insulating film 317 can be formed by various methods such as a plasma CVD method and an atmospheric pressure CVD method. The insulating film 317 may be formed by performing heat flow treatment after forming a silicon oxide film (BPSG film) containing boron or phosphorus.

これにより、導電材料パターン313Mの上面が、ハードマスクパターン314Mを介して、絶縁膜317で被覆される。   Thus, the upper surface of the conductive material pattern 313M is covered with the insulating film 317 via the hard mask pattern 314M.

(k)絶縁膜317の加工
つぎに、図12の(k)に示すように、絶縁膜317について加工する。
(K) Processing of Insulating Film 317 Next, the insulating film 317 is processed as shown in FIG.

ここでは、図12の(k)に示すように、導電材料パターン313Mの上面が露出するように、絶縁膜317について加工する。たとえば、エッチバック処理やCMP処理の実施によって、絶縁膜317の表層部分を除去することで、導電材料パターン313Mの上面を露出させる。   Here, as shown in FIG. 12K, the insulating film 317 is processed so that the upper surface of the conductive material pattern 313M is exposed. For example, the upper surface of the conductive material pattern 313M is exposed by removing the surface layer portion of the insulating film 317 by performing an etch back process or a CMP process.

(l)フォトレジストパターンPR2の形成
つぎに、図12(l)に示すように、フォトレジストパターンPR2について形成する。
(L) Formation of Photoresist Pattern PR2 Next, a photoresist pattern PR2 is formed as shown in FIG.

ここでは、図12の(l)に示すように、導電材料パターン313Mの上面に、フォトレジストパターンPR2を形成する。   Here, as shown in FIG. 12L, a photoresist pattern PR2 is formed on the upper surface of the conductive material pattern 313M.

具体的には、導電材料パターン313Mの上面において、転送電極31(31A,31B),第1キャパシタ電極C11,第2キャパシタ電極C21の形成部分(図4参照)を被覆し、他の部分が露出されるパターンで、フォトレジストパターンPR2を形成する。   Specifically, on the upper surface of the conductive material pattern 313M, the portions where the transfer electrodes 31 (31A, 31B), the first capacitor electrodes C11, and the second capacitor electrodes C21 are formed (see FIG. 4) are covered, and the other portions are exposed. A photoresist pattern PR2 is formed with the pattern to be formed.

図15は、本発明にかかる実施形態1において、周辺領域SAにて設けられたフォトレジストパターンPR2を示す図である。図15では、上面を示している。   FIG. 15 is a diagram showing a photoresist pattern PR2 provided in the peripheral area SA in the first embodiment of the present invention. FIG. 15 shows the top surface.

図15に示すように、周辺領域SAにおいては、キャパシタC10を形成する領域CAを被覆するように、フォトレジストパターンPR2を形成する。   As shown in FIG. 15, in the peripheral region SA, a photoresist pattern PR2 is formed so as to cover a region CA where the capacitor C10 is formed.

(m)第1キャパシタ電極C11,第2キャパシタ電極C21,転送電極31の形成
つぎに、図13(m)に示すように、第1キャパシタ電極C11,第2キャパシタ電極C21,転送電極31について形成する。
(M) Formation of First Capacitor Electrode C11, Second Capacitor Electrode C21, and Transfer Electrode 31 Next, as shown in FIG. 13 (m), the first capacitor electrode C11, the second capacitor electrode C21, and the transfer electrode 31 are formed. To do.

ここでは、図13(m)に示すように、フォトレジストパターンPR2をマスクとして、導電材料パターン313M(図12(l)参照)についてエッチング処理を実施する。これにより、導電材料パターン313Mを、第1キャパシタ電極C11,第2キャパシタ電極C21,転送電極31のそれぞれに、パターン加工する。つまり、導電材料パターン313Mのうち、フォトレジストパターンPR2の開口に対応する部分を除去することで、導電材料パターン313Mを、第1キャパシタ電極C11,第2キャパシタ電極C21,転送電極31に分離する。   Here, as shown in FIG. 13 (m), the conductive material pattern 313M (see FIG. 12 (l)) is etched using the photoresist pattern PR2 as a mask. As a result, the conductive material pattern 313M is patterned on each of the first capacitor electrode C11, the second capacitor electrode C21, and the transfer electrode 31. That is, the conductive material pattern 313M is separated into the first capacitor electrode C11, the second capacitor electrode C21, and the transfer electrode 31 by removing a portion of the conductive material pattern 313M corresponding to the opening of the photoresist pattern PR2.

図13(m)に示すように、本工程の実施によって、撮像領域PAにおいては、フォトダイオード21の受光面JSの上方に開口が形成される。   As shown in FIG. 13 (m), an opening is formed above the light receiving surface JS of the photodiode 21 in the imaging region PA by performing this step.

また、周辺領域SAにおいては、図13(m)に示すように、キャパシタC10が形成される。   Further, in the peripheral region SA, as shown in FIG. 13 (m), a capacitor C10 is formed.

(n)フォトレジストパターンPR2の除去
つぎに、図13の(n)に示すように、フォトレジストパターンPR2について除去する。
(N) Removal of Photoresist Pattern PR2 Next, as shown in FIG. 13 (n), the photoresist pattern PR2 is removed.

ここでは、たとえば、アッシング処理の実施によって、第1キャパシタ電極C11,第2キャパシタ電極C21,転送電極31の上面からフォトレジストパターンPR2を除去し、その上面を露出させる。   Here, for example, by performing an ashing process, the photoresist pattern PR2 is removed from the upper surfaces of the first capacitor electrode C11, the second capacitor electrode C21, and the transfer electrode 31, and the upper surfaces thereof are exposed.

図16は、本発明にかかる実施形態1において、周辺領域SAにて設けられたキャパシタC10を示す図である。図16では、上面を示している。   FIG. 16 is a diagram illustrating the capacitor C10 provided in the peripheral region SA in the first embodiment according to the invention. In FIG. 16, the upper surface is shown.

図16に示すように、第1キャパシタ電極C11と第2キャパシタ電極C21とのそれぞれが櫛歯状にパターン加工され、誘電体膜である絶縁膜317を挟むように、キャパシタC10が設けられる。   As shown in FIG. 16, each of the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21 is patterned in a comb shape, and the capacitor C10 is provided so as to sandwich an insulating film 317 that is a dielectric film.

(o)絶縁膜SZ,遮光膜60の形成
つぎに、図4に示したように、絶縁膜SZ,遮光膜60について形成する。
(O) Formation of Insulating Film SZ and Light Shielding Film 60 Next, as shown in FIG. 4, the insulating film SZ and the light shielding film 60 are formed.

ここでは、図4に示すように、撮像領域PAおよび周辺領域SAの全体を被覆するように、絶縁膜SZを半導体基板11の上面に設ける。つまり、半導体基板11において、キャパシタC10,転送電極31が設けられた上面を被覆するように、絶縁膜SZを形成する。たとえば、シリコン酸化膜で、絶縁膜SZを形成する。   Here, as shown in FIG. 4, the insulating film SZ is provided on the upper surface of the semiconductor substrate 11 so as to cover the entire imaging region PA and the peripheral region SA. That is, the insulating film SZ is formed on the semiconductor substrate 11 so as to cover the upper surface on which the capacitor C10 and the transfer electrode 31 are provided. For example, the insulating film SZ is formed of a silicon oxide film.

そして、図4に示すように、電荷読出しチャネル領域22Rと垂直転送チャネル領域23Vの上方において、絶縁膜SZを介して転送電極31を被覆するように遮光膜60を形成する。遮光膜60については、フォトダイオード21の受光面JSの上方に開口を設ける。たとえば、タングステン,アルミニウムなどの金属膜を成膜後、その金属膜をパターン加工することで、遮光膜60を形成する。   Then, as shown in FIG. 4, a light shielding film 60 is formed above the charge readout channel region 22R and the vertical transfer channel region 23V so as to cover the transfer electrode 31 via the insulating film SZ. The light shielding film 60 is provided with an opening above the light receiving surface JS of the photodiode 21. For example, after forming a metal film such as tungsten or aluminum, the light shielding film 60 is formed by patterning the metal film.

また、図6に示すように、第1金属配線61と第2金属配線62とのそれぞれを形成する。たとえば、アルミニウムなどの金属膜を成膜後、その金属膜をパターン加工することで、第1金属配線61と第2金属配線62とを形成する。   Moreover, as shown in FIG. 6, each of the first metal wiring 61 and the second metal wiring 62 is formed. For example, after forming a metal film such as aluminum, the first metal wiring 61 and the second metal wiring 62 are formed by patterning the metal film.

図示を省略しているが、この後、半導体基板11の上面に保護絶縁膜(図示なし)を形成する。そして、撮像領域PAにおいては、画素Pのそれぞれに、カラーフィルタ,オンチップレンズなどの部材を設ける。   Although not shown, a protective insulating film (not shown) is formed on the upper surface of the semiconductor substrate 11 thereafter. In the imaging area PA, each pixel P is provided with a member such as a color filter or an on-chip lens.

このようにして各部を設けることによって、固体撮像装置1を完成させる。   Thus, the solid-state imaging device 1 is completed by providing each part.

[C]まとめ
以上のように、本実施形態では、キャパシタC10において、第1キャパシタ電極C11および第2キャパシタ電極C21は、転送電極31が設けられた半導体基板11の面(xy面)に沿って並んでいる(図4,図6などを参照)。
[C] Summary As described above, in the present embodiment, in the capacitor C10, the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21 are along the surface (xy surface) of the semiconductor substrate 11 on which the transfer electrode 31 is provided. They are lined up (see FIGS. 4 and 6).

ここでは、転送電極31は、複数が間を隔てて垂直方向yに並ぶように単一の導電材料層313を加工して形成されている。また、第1キャパシタ電極C11および第2キャパシタ電極C21は、転送電極31へ加工される導電材料層313から形成されている(図11参照)。   Here, the transfer electrode 31 is formed by processing a single conductive material layer 313 so that a plurality of transfer electrodes 31 are arranged in the vertical direction y with a space therebetween. The first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21 are formed from a conductive material layer 313 that is processed into the transfer electrode 31 (see FIG. 11).

具体的には、転送電極31とキャパシタC10との形成工程では、半導体基板11の面(xy面)にて、転送電極31,第1キャパシタ電極C11,第2キャパシタ電極C21の形成領域に、導電材料層313を形成する(導電層形成ステップ,図7(b)参照)。そして、その導電材料層313を加工することによって、転送電極31を複数形成すると同時に、第1キャパシタ電極C11および第2キャパシタ電極C21のそれぞれを形成する(導電層加工ステップ,図11(i)参照)。そして、その複数の転送電極31の間に絶縁膜317を埋め込むと同時に、第1キャパシタ電極C11と第2キャパシタ電極C21との間に、その絶縁膜317を誘電体膜として埋め込む(絶縁膜形成ステップ,図11(j)参照)。   Specifically, in the step of forming the transfer electrode 31 and the capacitor C10, the surface of the semiconductor substrate 11 (xy plane) is electrically conductive in the formation region of the transfer electrode 31, the first capacitor electrode C11, and the second capacitor electrode C21. A material layer 313 is formed (conductive layer forming step, see FIG. 7B). Then, by processing the conductive material layer 313, a plurality of transfer electrodes 31 are formed, and at the same time, each of the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21 is formed (conductive layer processing step, see FIG. 11 (i)). ). Then, the insulating film 317 is embedded between the plurality of transfer electrodes 31, and at the same time, the insulating film 317 is embedded as a dielectric film between the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21 (insulating film forming step). FIG. 11 (j)).

このように、本実施形態では、第1キャパシタ電極C11と第2キャパシタ電極C21との間のギャップについて、転送電極31の間のギャップと同時に形成する。このため、本実施形態では、製造効率の向上を容易に実現できる。   Thus, in the present embodiment, the gap between the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21 is formed simultaneously with the gap between the transfer electrodes 31. For this reason, in this embodiment, the improvement of manufacturing efficiency is easily realizable.

また、本実施形態では、第1キャパシタ電極C11および第2キャパシタ電極C21は、垂直方向yにおいて誘電体膜として絶縁膜317を挟む部分を含む。ここでは、その誘電体膜を挟む部分の幅が、垂直方向yに並ぶ複数の転送電極31の間の幅と同じになるように形成する(図4などを参照)。   In the present embodiment, the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21 include a portion sandwiching the insulating film 317 as a dielectric film in the vertical direction y. Here, the width of the portion sandwiching the dielectric film is formed to be the same as the width between the plurality of transfer electrodes 31 arranged in the vertical direction y (see FIG. 4 and the like).

このように、本実施形態では、安定した電荷転送効率を確保するために極めて高い精度で形成される転送電極31の場合と同様に、第1キャパシタ電極C11と第2キャパシタ電極C21との間のギャップが加工される。よって、キャパシタC10についても、ギャップが高い精度で形成され、寸法バラツキが非常に小さいので、安定した静電容量値を得ることができる。さらに、加工時の欠陥管理も高いレベルで行われており、ギャップ部分での短絡の発生無くキャパシタC10を形成できる。   As described above, in the present embodiment, as in the case of the transfer electrode 31 formed with extremely high accuracy in order to ensure stable charge transfer efficiency, the gap between the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21. The gap is machined. Therefore, the capacitor C10 is also formed with a high accuracy and has a very small dimensional variation, so that a stable capacitance value can be obtained. Further, defect management during processing is performed at a high level, and the capacitor C10 can be formed without occurrence of a short circuit in the gap portion.

また、本実施形態では、第1キャパシタ電極C11と第2キャパシタ電極C21とのそれぞれは、櫛形状に形成されている。具体的には、第1キャパシタ電極C11と第2キャパシタ電極C21とのそれぞれは、垂直方向yに延在する基幹部C11K,C21Kを含む。これと共に、その基幹部C11K,C21Kから垂直方向yに対して直交する水平方向xへ延在している枝部C11E,C21Eを含む。第1キャパシタ電極C11の基幹部C11Kと第2キャパシタ電極C21の基幹部C21Kとが、第1キャパシタ電極C11の枝部C11Eおよび第2キャパシタ電極C21の枝部C21Eを水平方向xにおいて挟むように設けられている。そして、第1キャパシタ電極C11の複数の枝部C11Eと、第2キャパシタ電極C21の複数の枝部C21Eとが、垂直方向yにおいて誘電体膜を挟んで交互に並ぶように設けられている。   In the present embodiment, each of the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21 is formed in a comb shape. Specifically, each of the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21 includes backbone portions C11K and C21K extending in the vertical direction y. At the same time, branch portions C11E and C21E extending in the horizontal direction x orthogonal to the vertical direction y from the trunk portions C11K and C21K are included. The backbone C11K of the first capacitor electrode C11 and the backbone C21K of the second capacitor electrode C21 are provided so as to sandwich the branch C11E of the first capacitor electrode C11 and the branch C21E of the second capacitor electrode C21 in the horizontal direction x. It has been. A plurality of branches C11E of the first capacitor electrode C11 and a plurality of branches C21E of the second capacitor electrode C21 are provided so as to be alternately arranged with the dielectric film interposed therebetween in the vertical direction y.

このため、本実施形態においては、キャパシタC10を高い静電容量になるように形成することができる。   For this reason, in this embodiment, the capacitor C10 can be formed to have a high capacitance.

本実施形態では、キャパシタC10を構成する第1キャパシタ電極C11と第2キャパシタ電極C21が、同一材料で形成された相似形状である。このため、第1キャパシタ電極C11と第2キャパシタ電極C21の寄生容量が同一である。よって、第1キャパシタ電極C11と第2キャパシタ電極C21との間の極性を入れ替えた場合でも、容量値の変動が発生せず、回路レイアウトの自由度が高くなる利点がある。   In the present embodiment, the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21 constituting the capacitor C10 have a similar shape formed of the same material. For this reason, the parasitic capacitances of the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21 are the same. Therefore, even when the polarity between the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21 is switched, there is an advantage that the capacitance value does not fluctuate and the degree of freedom in circuit layout is increased.

本実施形態では、第1キャパシタ電極C11と第2キャパシタ電極C21を形成するポリシリコン材料として、高濃度にリンがドーピングされたDOPOSを用いている。このため、第1キャパシタ電極C11と第2キャパシタ電極C21への電圧印加時に、ポリシリコン内に空乏層が形成されず、その印加電圧によって容量値が変化しない利点がある。   In the present embodiment, DOPOS doped with phosphorus at a high concentration is used as a polysilicon material for forming the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21. For this reason, when a voltage is applied to the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21, there is an advantage that a depletion layer is not formed in the polysilicon and the capacitance value does not change depending on the applied voltage.

また、本実施形態において、キャパシタC10の静電容量値を変更する場合には、第1キャパシタ電極C11と第2キャパシタ電極C21との間のギャップの長さを変更する。つまり、一定の占有面積である領域内において、ギャップの配置を変更することで、ギャップの延在方向の長さを変更して、静電容量値の変更が可能である。このため、本実施形態では、静電容量値を変更する場合に、チップレイアウト面積の変更を伴わず実現することができる利点がある。   In the present embodiment, when changing the capacitance value of the capacitor C10, the length of the gap between the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21 is changed. That is, the capacitance value can be changed by changing the arrangement of the gap in the region having a certain occupied area, thereby changing the length in the extending direction of the gap. For this reason, in this embodiment, when changing an electrostatic capacitance value, there exists an advantage which can be implement | achieved without the change of a chip layout area.

以上のように、本実施形態においては、画像品質、装置の小型化、装置の信頼性、製造効率などの各特性について向上させることが容易に実現できる。   As described above, in the present embodiment, it is possible to easily improve various characteristics such as image quality, apparatus miniaturization, apparatus reliability, and manufacturing efficiency.

<2.実施形態2>
[A]装置構成など
図17は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置の要部を示す図である。
<2. Second Embodiment>
[A] Device Configuration, etc. FIG. 17 is a diagram illustrating a main part of the solid-state imaging device according to the second embodiment of the present invention.

図17は、図4と同様に、断面図であって、図2に示す各部分を示している。つまり、図17において、中央に示した部分は、撮像領域PAのX1−X2部分の断面であって、撮像領域PAの画素Pの部分を拡大して示している。右側に示した部分は、撮像領域PAのY1−Y2部分の断面であって、垂直転送部VTの部分を拡大して示している。左側に示した部分は、周辺領域SAのY3−Y4部分の断面であって、信号処理回路31Sに含まれるキャパシタC10bについて拡大して示している。   FIG. 17 is a cross-sectional view similar to FIG. 4 and shows each part shown in FIG. That is, in FIG. 17, the portion shown in the center is a cross section of the X1-X2 portion of the imaging area PA, and shows an enlarged portion of the pixel P of the imaging area PA. The portion shown on the right side is a cross section of the Y1-Y2 portion of the imaging area PA, and shows an enlarged portion of the vertical transfer portion VT. The portion shown on the left side is a cross section of the Y3-Y4 portion of the peripheral area SA, and shows an enlarged view of the capacitor C10b included in the signal processing circuit 31S.

図17に示すように、本実施形態においては、転送電極31bおよびキャパシタC10bの断面形状が、実施形態1と異なる(図4参照)。この点、および、これに関連する点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。   As shown in FIG. 17, in this embodiment, the cross-sectional shapes of the transfer electrode 31b and the capacitor C10b are different from those of the first embodiment (see FIG. 4). Except for this point and points related thereto, the present embodiment is the same as the first embodiment. For this reason, description is abbreviate | omitted about the overlapping part.

図17に示すように、転送電極31bは、側壁部分にサイドウォール313SWbが設けられており、そのサイドウォール313SWbで挟まれたギャップに、絶縁膜317bが埋め込まれている。   As shown in FIG. 17, the transfer electrode 31b is provided with a side wall 313SWb on a side wall portion, and an insulating film 317b is embedded in a gap sandwiched between the side walls 313SWb.

また、キャパシタC10bにおいても、第1キャパシタ電極C11bと第2キャパシタ電極C21bとの側壁部分にサイドウォール313SWbが設けられている。そして、そのサイドウォール313SWbで挟まれたギャップに、誘電体膜として絶縁膜317bが埋め込まれている。   Also in the capacitor C10b, a side wall 313SWb is provided on the side wall portion of the first capacitor electrode C11b and the second capacitor electrode C21b. An insulating film 317b is buried as a dielectric film in the gap sandwiched between the sidewalls 313SWb.

なお、転送電極31b、第1キャパシタ電極C11b、第2キャパシタ電極C21bの平面形状は、実施形態1の場合と同様である(図5,図6参照)。   The planar shapes of the transfer electrode 31b, the first capacitor electrode C11b, and the second capacitor electrode C21b are the same as those in the first embodiment (see FIGS. 5 and 6).

[B]製造方法
以下より、上記の固体撮像装置を製造する製造方法の要部について説明する。
[B] Manufacturing Method The main part of the manufacturing method for manufacturing the solid-state imaging device will be described below.

図18〜図21は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。   18 to 21 are diagrams showing the main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device in the second embodiment according to the present invention.

図18〜図21は、図17と同様に、断面図であって、図2に示す各部分を示している。   18 to 21 are sectional views similarly to FIG. 17 and show the respective parts shown in FIG.

図18〜図21に示すように、(a)〜(g)に示す各工程を経て、図17に示す固体撮像装置を製造する。   As shown in FIGS. 18-21, the solid-state imaging device shown in FIG. 17 is manufactured through each process shown to (a)-(g).

各工程の詳細について順次説明する。   The details of each process will be described sequentially.

(a)フォトレジストパターンPR1bの形成
まず、図18の(a)に示すように、フォトレジストパターンPR1bについて形成する。
(A) Formation of Photoresist Pattern PR1b First, as shown in FIG. 18A, a photoresist pattern PR1b is formed.

フォトレジストパターンPR1bの形成に先立って、実施形態1に示したように、フォトダイオード21などの各部について形成する(図7(a)参照)。そして、絶縁膜312,導電材料層313を形成する(図7の(b)参照)。   Prior to the formation of the photoresist pattern PR1b, each part such as the photodiode 21 is formed as shown in the first embodiment (see FIG. 7A). Then, an insulating film 312 and a conductive material layer 313 are formed (see FIG. 7B).

この後、図18の(a)に示すように、導電材料層313の上面にフォトレジストパターンPR1bを形成する。   Thereafter, as shown in FIG. 18A, a photoresist pattern PR1b is formed on the upper surface of the conductive material layer 313.

具体的には、導電材料層313の上面において、転送電極31b,第1キャパシタ電極C11b,第2キャパシタ電極C21bの形成部分(図17参照)の中心部を被覆し、そのギャップ部分が露出されるパターンで、フォトレジストパターンPR1bを形成する。   Specifically, the upper surface of the conductive material layer 313 covers the center of the transfer electrode 31b, first capacitor electrode C11b, and second capacitor electrode C21b (see FIG. 17), and the gap is exposed. A photoresist pattern PR1b is formed as a pattern.

すなわち、垂直方向yに並ぶ転送電極31bの間のギャップに対応する部分を含む部分が開口するように、フォトレジストパターンPR1bを形成する。これと共に、第1キャパシタ電極C11bと第2キャパシタ電極C21bとの間のギャップに対応する部分を含む部分が開口するように、フォトレジストパターンPR1bを形成する。   That is, the photoresist pattern PR1b is formed so that a portion including a portion corresponding to the gap between the transfer electrodes 31b arranged in the vertical direction y is opened. At the same time, the photoresist pattern PR1b is formed so that a portion including a portion corresponding to the gap between the first capacitor electrode C11b and the second capacitor electrode C21b is opened.

本実施形態においては、フォトレジストパターンPR1bの開口幅KHが、転送電極31bとキャパシタC10bとを形成する部分において互いに同じ寸法になるように、フォトレジストパターンPR1bを形成する。たとえば、開口幅KHが0.2μmになるように、フォトレジストパターンPR1bを形成する。   In the present embodiment, the photoresist pattern PR1b is formed so that the opening width KH of the photoresist pattern PR1b has the same dimension in the portion where the transfer electrode 31b and the capacitor C10b are formed. For example, the photoresist pattern PR1b is formed so that the opening width KH is 0.2 μm.

(b)導電材料パターン313Mbの形成
つぎに、図18の(b)に示すように、導電材料パターン313Mbについて形成する。
(B) Formation of Conductive Material Pattern 313Mb Next, as shown in FIG. 18B, a conductive material pattern 313Mb is formed.

ここでは、図18(b)に示すように、フォトレジストパターンPR1bをマスクとして、導電材料層313(図18(a)参照)についてエッチング処理を実施する。これにより、導電材料層313を導電材料パターン313Mbへパターン加工する。つまり、導電材料層313のうち、フォトレジストパターンPR1bの開口に対応する部分を除去することで、導電材料パターン313Mbへパターン加工する。   Here, as shown in FIG. 18B, the conductive material layer 313 (see FIG. 18A) is etched using the photoresist pattern PR1b as a mask. As a result, the conductive material layer 313 is patterned into a conductive material pattern 313Mb. In other words, the conductive material layer 313 is patterned into the conductive material pattern 313Mb by removing a portion corresponding to the opening of the photoresist pattern PR1b.

(c)フォトレジストパターンPR1bの除去
つぎに、図19の(c)に示すように、フォトレジストパターンPR1bについて除去する。
(C) Removal of Photoresist Pattern PR1b Next, as shown in FIG. 19C, the photoresist pattern PR1b is removed.

ここでは、たとえば、アッシング処理の実施によって、導電材料パターン313Mbの上面からフォトレジストパターンPR1bを除去し、導電材料パターン313Mbの上面を露出させる。   Here, for example, by performing an ashing process, the photoresist pattern PR1b is removed from the upper surface of the conductive material pattern 313Mb, and the upper surface of the conductive material pattern 313Mb is exposed.

(d)導電材料層313Pbの形成
つぎに、図19の(d)に示すように、導電材料層313Pbについて形成する。
(D) Formation of Conductive Material Layer 313Pb Next, as shown in FIG. 19D, a conductive material layer 313Pb is formed.

ここでは、図19(d)に示すように、撮像領域PAおよび周辺領域SAの全体において、導電材料パターン313Mbを被覆するように、導電材料層313Pbを設ける。たとえば、ポリシリコン膜で、導電材料層313Pbを形成する。   Here, as shown in FIG. 19D, the conductive material layer 313Pb is provided so as to cover the conductive material pattern 313Mb in the entire imaging region PA and the peripheral region SA. For example, the conductive material layer 313Pb is formed using a polysilicon film.

具体的には、絶縁膜312および導電材料パターン313Mbの上面に沿うように、導電材料層313Pbを形成する。たとえば、0.05μmの膜厚になるように、導電材料層313Pbを形成する。   Specifically, the conductive material layer 313Pb is formed along the upper surfaces of the insulating film 312 and the conductive material pattern 313Mb. For example, the conductive material layer 313Pb is formed so as to have a thickness of 0.05 μm.

(e)サイドウォール313SWbの形成
つぎに、図20の(e)に示すように、サイドウォール313SWbについて形成する。
(E) Formation of Side Wall 313SWb Next, as shown in FIG. 20E, the side wall 313SWb is formed.

ここでは、図20の(e)に示すように、導電材料層313Pbについてエッチバック処理を実施することによって、導電材料層313Pbをサイドウォール313SWbへ加工する。つまり、導電材料パターン313Mbの側壁部分に導電材料層313Pbの一部を残し、他の導電材料層313Pbを除去する。   Here, as shown in FIG. 20E, the conductive material layer 313Pb is processed into the sidewall 313SWb by performing an etch-back process on the conductive material layer 313Pb. That is, a part of the conductive material layer 313Pb is left on the side wall portion of the conductive material pattern 313Mb, and the other conductive material layer 313Pb is removed.

これにより、導電材料パターン313Mbの側壁部分にサイドウォール313SWbを形成する。たとえば、絶縁膜312の上面が露出した部分におけるギャップGA,GAtの幅が、0.1μmになるように、サイドウォール313SWbを形成する。そして、これと共に、絶縁膜312の上面の一部が露出される。   Thus, the sidewall 313SWb is formed on the sidewall portion of the conductive material pattern 313Mb. For example, the sidewalls 313SWb are formed so that the gaps GA and GAt have a width of 0.1 μm in a portion where the upper surface of the insulating film 312 is exposed. Along with this, a part of the upper surface of the insulating film 312 is exposed.

本工程の実施によって、図20の(e)に示すように、撮像領域PAにおいては、垂直方向yに並ぶ転送電極31bの間のギャップGAtが形成される(図5参照)。また、周辺領域SAにおいては、垂直方向yに並ぶ第1キャパシタ電極C11bの枝部C11Eと、第2キャパシタ電極C21bの枝部C21Eとの間のギャップGAが形成される(図6参照)。   By performing this step, as shown in FIG. 20E, a gap GAt between the transfer electrodes 31b arranged in the vertical direction y is formed in the imaging region PA (see FIG. 5). Further, in the peripheral region SA, a gap GA is formed between the branch portion C11E of the first capacitor electrode C11b arranged in the vertical direction y and the branch portion C21E of the second capacitor electrode C21b (see FIG. 6).

(f)絶縁膜317bの形成
つぎに、図20の(f)に示すように、絶縁膜317bについて形成する。
(F) Formation of Insulating Film 317b Next, an insulating film 317b is formed as shown in FIG.

ここでは、撮像領域PAおよび周辺領域SAの全体において、導電材料パターン313Mbにてサイドウォール313SWbの間に設けられたギャップGA,GAtを埋め込むように、絶縁膜317bを形成する。たとえば、CVD法によって、シリコン酸化膜を成膜することで、絶縁膜317bを形成する。プラズマCVD法、常圧CVD法など様々な方法で、絶縁膜317bを形成できる。ホウ素やリンを含有したシリコン酸化膜(BPSG膜)を形成後、熱フロー処理を実施することで、絶縁膜317bを形成してもよい。   Here, the insulating film 317b is formed so as to fill the gaps GA and GAt provided between the sidewalls 313SWb with the conductive material pattern 313Mb in the entire imaging region PA and the peripheral region SA. For example, the insulating film 317b is formed by forming a silicon oxide film by a CVD method. The insulating film 317b can be formed by various methods such as a plasma CVD method and an atmospheric pressure CVD method. The insulating film 317b may be formed by performing a heat flow treatment after forming a silicon oxide film (BPSG film) containing boron or phosphorus.

これにより、サイドウォール313SWbが設けられた導電材料パターン313Mbの上面が、絶縁膜317bで被覆される。   Thereby, the upper surface of the conductive material pattern 313Mb provided with the sidewall 313SWb is covered with the insulating film 317b.

(g)絶縁膜317の加工
つぎに、図21の(g)に示すように、絶縁膜317bについて加工する。
(G) Processing of Insulating Film 317 Next, as shown in FIG. 21G, the insulating film 317b is processed.

ここでは、図21の(g)に示すように、導電材料パターン313Mbの上面が露出するように、絶縁膜317bについて加工する。たとえば、エッチバック処理やCMP処理の実施によって、絶縁膜317bの表層部分を除去することで、導電材料パターン313Mbの上面を露出させる。   Here, as shown in FIG. 21G, the insulating film 317b is processed so that the upper surface of the conductive material pattern 313Mb is exposed. For example, the upper surface of the conductive material pattern 313Mb is exposed by removing the surface layer portion of the insulating film 317b by performing an etch back process or a CMP process.

(h)その他の部材の形成
つぎに、図17に示したように、その他の部材について形成する。
(H) Formation of other members Next, other members are formed as shown in FIG.

ここでは、実施形態1の場合と同様な工程(図12(l)〜図13(n)参照)を経て、第1キャパシタ電極C11b,第2キャパシタ電極C21b,転送電極31bを形成する。   Here, the first capacitor electrode C11b, the second capacitor electrode C21b, and the transfer electrode 31b are formed through the same steps as in the first embodiment (see FIGS. 12L to 13N).

そして、実施形態1の場合と同様にして、絶縁膜SZ,遮光膜60などの各部を形成することで、固体撮像装置を完成させる。   Then, as in the case of the first embodiment, the solid-state imaging device is completed by forming each part such as the insulating film SZ and the light shielding film 60.

[C]まとめ
本実施形態では、実施形態1と同様に、キャパシタC10bにおいて、第1キャパシタ電極C11bおよび第2キャパシタ電極C21bは、転送電極31bが設けられた半導体基板11の面(xy面)に沿って並んでいる(図17などを参照)。
[C] Summary In the present embodiment, as in the first embodiment, in the capacitor C10b, the first capacitor electrode C11b and the second capacitor electrode C21b are on the surface (xy surface) of the semiconductor substrate 11 provided with the transfer electrode 31b. They are lined up (see FIG. 17 and the like).

ここでは、転送電極31は、複数が間を隔てて垂直方向yに並ぶように導電材料層313,313Pbを加工して形成されている。また、第1キャパシタ電極C11および第2キャパシタ電極C21は、転送電極31へ加工される導電材料層313,313Pbから形成されている(図18〜図20参照)。   Here, the transfer electrode 31 is formed by processing the conductive material layers 313 and 313Pb so that a plurality of transfer electrodes 31 are arranged in the vertical direction y with a space therebetween. The first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21 are formed of conductive material layers 313 and 313Pb processed into the transfer electrode 31 (see FIGS. 18 to 20).

よって、本実施形態においては、実施形態1と同様に、画像品質、装置の小型化、装置の信頼性、製造効率などの各特性について向上させることが容易に実現できる。   Therefore, in the present embodiment, as in the first embodiment, it is possible to easily improve each characteristic such as image quality, device miniaturization, device reliability, and manufacturing efficiency.

<3.実施形態3>
[A]製造方法など
図22〜図24は、本発明にかかる実施形態3において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。
<3. Embodiment 3>
[A] Manufacturing Method, etc. FIGS. 22 to 24 are diagrams showing the main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device in the third embodiment according to the present invention.

図22〜図24は、図4と同様に、断面図であって、図2に示す各部分を示している。つまり、図22〜図24において、中央に示した部分は、撮像領域PAのX1−X2部分の断面であって、撮像領域PAの画素Pの部分を拡大して示している。右側に示した部分は、撮像領域PAのY1−Y2部分の断面であって、垂直転送部VTの部分を拡大して示している。左側に示した部分は、周辺領域SAのY3−Y4部分の断面であって、信号処理回路31Sに含まれるキャパシタC10について拡大して示している。   22 to 24 are sectional views similarly to FIG. 4, and show each part shown in FIG. 2. That is, in FIG. 22 to FIG. 24, the portion shown in the center is a cross section of the X1-X2 portion of the imaging area PA, and shows an enlarged portion of the pixel P of the imaging area PA. The portion shown on the right side is a cross section of the Y1-Y2 portion of the imaging area PA, and shows an enlarged portion of the vertical transfer portion VT. The portion shown on the left side is a cross section of the Y3-Y4 portion of the peripheral area SA, and shows an enlarged view of the capacitor C10 included in the signal processing circuit 31S.

図22〜図24に示すように、(a)〜(e)に示す各工程を経て、図4に示す固体撮像装置を製造する。   As shown in FIGS. 22 to 24, the solid-state imaging device shown in FIG. 4 is manufactured through the steps shown in (a) to (e).

図22〜図24に示すように、本実施形態においては、製造工程の一部が、実施形態1と異なる(図7〜図13参照)。この点、および、これに関連する点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。   As shown in FIGS. 22-24, in this embodiment, a part of manufacturing process differs from Embodiment 1 (refer FIGS. 7-13). Except for this point and points related thereto, the present embodiment is the same as the first embodiment. For this reason, description is abbreviate | omitted about the overlapping part.

各工程の詳細について順次説明する。   The details of each process will be described sequentially.

(a)フォトレジストパターンPR1cの形成
まず、図22の(a)に示すように、フォトレジストパターンPR1cについて形成する。
(A) Formation of Photoresist Pattern PR1c First, as shown in FIG. 22A, a photoresist pattern PR1c is formed.

フォトレジストパターンPR1cの形成に先立って、実施形態1に示したように、フォトダイオード21などの各部について形成する(図7(a)参照)。そして、絶縁膜312,導電材料層313を形成する(図7(b)参照)。   Prior to the formation of the photoresist pattern PR1c, as shown in the first embodiment, each part such as the photodiode 21 is formed (see FIG. 7A). Then, an insulating film 312 and a conductive material layer 313 are formed (see FIG. 7B).

この後、図22(a)に示すように、導電材料層313の上面にフォトレジストパターンPR1cを形成する。   Thereafter, as shown in FIG. 22A, a photoresist pattern PR1c is formed on the upper surface of the conductive material layer 313.

具体的には、導電材料層313の上面において、転送電極31,第1キャパシタ電極C11,第2キャパシタ電極C21の形成部分(図4参照)を被覆し、ギャップ部分が露出されるパターンで、フォトレジストパターンPR1cを形成する。   Specifically, on the upper surface of the conductive material layer 313, a pattern that covers the formation portion (see FIG. 4) of the transfer electrode 31, the first capacitor electrode C11, and the second capacitor electrode C21 and exposes the gap portion is used. A resist pattern PR1c is formed.

すなわち、垂直方向yに並ぶ転送電極31の間のギャップに対応する部分を含む部分が開口するように、フォトレジストパターンPR1cを形成する。これと共に、第1キャパシタ電極C11と第2キャパシタ電極C21との間のギャップに対応する部分を含む部分が開口するように、フォトレジストパターンPR1cを形成する。   That is, the photoresist pattern PR1c is formed so that a portion including a portion corresponding to the gap between the transfer electrodes 31 arranged in the vertical direction y is opened. At the same time, the photoresist pattern PR1c is formed so that a portion including a portion corresponding to the gap between the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21 is opened.

本実施形態においては、フォトレジストパターンPR1cの開口幅KHが、転送電極31とキャパシタC10とを形成する部分において互いに同じ寸法になるように、フォトレジストパターンPR1cを形成する。たとえば、開口幅KHが0.1μmになるように、フォトレジストパターンPR1cを形成する。   In the present embodiment, the photoresist pattern PR1c is formed so that the opening width KH of the photoresist pattern PR1c has the same dimension in the portion where the transfer electrode 31 and the capacitor C10 are formed. For example, the photoresist pattern PR1c is formed so that the opening width KH is 0.1 μm.

たとえば、電子線露光などの高解像リソグラフィ技術を用いて、この微細な形状に、フォトレジストパターンPR1cを形成する。   For example, the photoresist pattern PR1c is formed in this fine shape using a high resolution lithography technique such as electron beam exposure.

(b)導電材料パターン313Mcの形成
つぎに、図22の(b)に示すように、導電材料パターン313Mcについて形成する。
(B) Formation of Conductive Material Pattern 313Mc Next, as shown in FIG. 22B, a conductive material pattern 313Mc is formed.

ここでは、図22(b)に示すように、フォトレジストパターンPR1cをマスクとして、導電材料層313(図22(a)参照)についてエッチング処理を実施する。これにより、導電材料層313を導電材料パターン313Mcへパターン加工する。つまり、導電材料層313のうち、フォトレジストパターンPR1cの開口に対応する部分を除去することで、導電材料パターン313Mcへパターン加工する。   Here, as shown in FIG. 22B, the conductive material layer 313 (see FIG. 22A) is etched using the photoresist pattern PR1c as a mask. Thereby, the conductive material layer 313 is patterned into a conductive material pattern 313Mc. That is, the conductive material layer 313 is patterned into the conductive material pattern 313Mc by removing a portion corresponding to the opening of the photoresist pattern PR1c.

本工程の実施によって、撮像領域PAにおいては、垂直方向yに並ぶ転送電極31の間のギャップGAtが形成される(図5参照)。また、周辺領域SAにおいては、垂直方向yに並ぶ第1キャパシタ電極C11の枝部C11Eと、第2キャパシタ電極C21の枝部C21Eとの間のギャップGAが形成される(図6参照)。   By performing this step, a gap GAt between the transfer electrodes 31 arranged in the vertical direction y is formed in the imaging area PA (see FIG. 5). In the peripheral region SA, a gap GA is formed between the branch portion C11E of the first capacitor electrode C11 and the branch portion C21E of the second capacitor electrode C21 arranged in the vertical direction y (see FIG. 6).

(c)フォトレジストパターンPR1cの除去
つぎに、図23の(c)に示すように、フォトレジストパターンPR1cについて除去する。
(C) Removal of Photoresist Pattern PR1c Next, as shown in FIG. 23C, the photoresist pattern PR1c is removed.

ここでは、たとえば、アッシング処理の実施によって、導電材料パターン313Mcの上面からフォトレジストパターンPR1cを除去し、導電材料パターン313Mcの上面を露出させる。   Here, for example, by performing an ashing process, the photoresist pattern PR1c is removed from the upper surface of the conductive material pattern 313Mc, and the upper surface of the conductive material pattern 313Mc is exposed.

(d)絶縁膜317の形成
つぎに、図23の(d)に示すように、絶縁膜317について形成する。
(D) Formation of Insulating Film 317 Next, an insulating film 317 is formed as shown in FIG.

ここでは、撮像領域PAおよび周辺領域SAの全体において、導電材料パターン313Mcの間に設けられたギャップGA,GAtを埋め込むように、絶縁膜317を形成する。たとえば、CVD法によって、シリコン酸化膜を成膜することで、絶縁膜317を形成する。プラズマCVD法、常圧CVD法など様々な方法で、絶縁膜317を形成できる。ホウ素やリンを含有したシリコン酸化膜(BPSG膜)を形成後、熱フロー処理を実施することで、絶縁膜317を形成してもよい。   Here, the insulating film 317 is formed so as to fill the gaps GA and GAt provided between the conductive material patterns 313Mc in the entire imaging area PA and the peripheral area SA. For example, the insulating film 317 is formed by forming a silicon oxide film by a CVD method. The insulating film 317 can be formed by various methods such as a plasma CVD method and an atmospheric pressure CVD method. The insulating film 317 may be formed by performing heat flow treatment after forming a silicon oxide film (BPSG film) containing boron or phosphorus.

これにより、導電材料パターン313Mcの上面が、絶縁膜317で被覆される。   Thus, the upper surface of the conductive material pattern 313Mc is covered with the insulating film 317.

(e)絶縁膜317の加工
つぎに、図24の(e)に示すように、絶縁膜317について加工する。
(E) Processing of Insulating Film 317 Next, the insulating film 317 is processed as shown in FIG.

ここでは、図24(e)に示すように、導電材料パターン313Mcの上面が露出するように、絶縁膜317について加工する。たとえば、エッチバック処理やCMP処理の実施によって、絶縁膜317の表層部分を除去することで、導電材料パターン313Mcの上面を露出させる。   Here, as shown in FIG. 24E, the insulating film 317 is processed so that the upper surface of the conductive material pattern 313Mc is exposed. For example, the upper surface of the conductive material pattern 313Mc is exposed by removing the surface layer portion of the insulating film 317 by performing an etch back process or a CMP process.

(f)その他の部材の形成
つぎに、図4に示したように、その他の部材について形成する。
(F) Formation of other members Next, as shown in FIG. 4, other members are formed.

ここでは、実施形態1の場合と同様な工程(図12(l)〜図13(n)参照)を経て、第1キャパシタ電極C11,第2キャパシタ電極C21,転送電極31を形成する。   Here, the first capacitor electrode C11, the second capacitor electrode C21, and the transfer electrode 31 are formed through the same steps as in the first embodiment (see FIGS. 12L to 13N).

そして、実施形態1の場合と同様にして、図4に示すように、絶縁膜SZ,遮光膜60などの各部を形成することで、固体撮像装置を完成させる。   Then, as in the case of the first embodiment, as shown in FIG. 4, the solid-state imaging device is completed by forming each part such as the insulating film SZ and the light shielding film 60.

[B]まとめ
本実施形態では、他の実施形態と同様に、転送電極31は、複数が間を隔てて垂直方向yに並ぶように導電材料層313を加工して形成されている。また、第1キャパシタ電極C11および第2キャパシタ電極C21は、転送電極31へ加工される導電材料層313から形成されている(図22〜図24参照)。
[B] Summary In this embodiment, similarly to the other embodiments, the transfer electrodes 31 are formed by processing the conductive material layer 313 so that a plurality of transfer electrodes 31 are arranged in the vertical direction y with a space therebetween. The first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21 are formed from a conductive material layer 313 that is processed into the transfer electrode 31 (see FIGS. 22 to 24).

よって、本実施形態においては、他の実施形態と同様に、画像品質、装置の小型化、装置の信頼性、製造効率などの各特性について向上させることが容易に実現できる。   Therefore, in this embodiment, as in the other embodiments, it is possible to easily improve various characteristics such as image quality, device miniaturization, device reliability, and manufacturing efficiency.

<4.実施形態4>
[A]製造方法など
図25〜図28は、本発明にかかる実施形態4において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。
<4. Embodiment 4>
[A] Manufacturing Method, etc. FIGS. 25 to 28 are diagrams showing the main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device in the fourth embodiment according to the present invention.

図25〜図28は、図4と同様に、断面図であって、図2に示す各部分を示している。つまり、図25〜図28において、中央に示した部分は、撮像領域PAのX1−X2部分の断面であって、撮像領域PAの画素Pの部分を拡大して示している。右側に示した部分は、撮像領域PAのY1−Y2部分の断面であって、垂直転送部VTの部分を拡大して示している。左側に示した部分は、周辺領域SAのY3−Y4部分の断面であって、信号処理回路31Sに含まれるキャパシタC10について拡大して示している。   25 to 28 are sectional views similarly to FIG. 4, and show each part shown in FIG. 2. That is, in FIG. 25 to FIG. 28, the portion shown in the center is a cross section of the X1-X2 portion of the imaging area PA, and shows an enlarged portion of the pixel P of the imaging area PA. The portion shown on the right side is a cross section of the Y1-Y2 portion of the imaging area PA, and shows an enlarged portion of the vertical transfer portion VT. The portion shown on the left side is a cross section of the Y3-Y4 portion of the peripheral area SA, and shows an enlarged view of the capacitor C10 included in the signal processing circuit 31S.

図25〜図28に示すように、(a)〜(h)に示す各工程を経て、図4に示す固体撮像装置を製造する。   As shown in FIGS. 25 to 28, the solid-state imaging device shown in FIG. 4 is manufactured through the steps shown in (a) to (h).

図25〜図28に示すように、本実施形態においては、製造工程の一部が、実施形態1と異なる(図7〜図13参照)。この点、および、これに関連する点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。   As shown in FIGS. 25-28, in this embodiment, a part of manufacturing process differs from Embodiment 1 (refer FIGS. 7-13). Except for this point and points related thereto, the present embodiment is the same as the first embodiment. For this reason, description is abbreviate | omitted about the overlapping part.

各工程の詳細について順次説明する。   The details of each process will be described sequentially.

(a)フォトレジストパターンPR1dの形成
まず、図25の(a)に示すように、フォトレジストパターンPR1dについて形成する。
(A) Formation of Photoresist Pattern PR1d First, as shown in FIG. 25A, a photoresist pattern PR1d is formed.

フォトレジストパターンPR1dの形成に先立って、実施形態1に示したように、フォトダイオード21などの各部について形成する(図7(a)参照)。そして、絶縁膜312,導電材料層313を形成する(図7(b)参照)。   Prior to the formation of the photoresist pattern PR1d, as shown in the first embodiment, each part such as the photodiode 21 is formed (see FIG. 7A). Then, an insulating film 312 and a conductive material layer 313 are formed (see FIG. 7B).

この後、図25(a)に示すように、導電材料層313の上面にフォトレジストパターンPR1dを形成する。   Thereafter, as shown in FIG. 25A, a photoresist pattern PR1d is formed on the upper surface of the conductive material layer 313.

具体的には、導電材料層313の上面において、転送電極31,第1キャパシタ電極C11,第2キャパシタ電極C21の形成部分(図4参照)の中心部を被覆し、そのギャップ部分が露出されるパターンで、フォトレジストパターンPR1dを形成する。   Specifically, the upper surface of the conductive material layer 313 covers the center of the transfer electrode 31, the first capacitor electrode C11, and the second capacitor electrode C21 (see FIG. 4), and the gap is exposed. With the pattern, a photoresist pattern PR1d is formed.

すなわち、垂直方向yに並ぶ転送電極31の間のギャップに対応する部分を含む部分が開口するように、フォトレジストパターンPR1dを形成する。これと共に、第1キャパシタ電極C11と第2キャパシタ電極C21との間のギャップに対応する部分を含む部分が開口するように、フォトレジストパターンPR1dを形成する。   That is, the photoresist pattern PR1d is formed so that a portion including a portion corresponding to the gap between the transfer electrodes 31 arranged in the vertical direction y is opened. At the same time, the photoresist pattern PR1d is formed so that a portion including a portion corresponding to the gap between the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21 is opened.

本実施形態においては、フォトレジストパターンPR1dの開口幅KHが、転送電極31とキャパシタC10とを形成する部分において互いに同じ寸法になるように、フォトレジストパターンPR1dを形成する。たとえば、開口幅KHが0.2μmになるように、フォトレジストパターンPR1dを形成する。   In the present embodiment, the photoresist pattern PR1d is formed so that the opening width KH of the photoresist pattern PR1d has the same dimension in the portion where the transfer electrode 31 and the capacitor C10 are formed. For example, the photoresist pattern PR1d is formed so that the opening width KH is 0.2 μm.

(b)シュリンク材層SRの形成
つぎに、図25の(b)に示すように、シュリンク材層SRについて形成する。
(B) Formation of Shrink Material Layer SR Next, a shrink material layer SR is formed as shown in FIG.

ここでは、撮像領域PAおよび周辺領域SAの全体において、フォトレジストパターンPR1dを被覆するように、シュリンク材層SRを設ける。たとえば、RELACS材膜(商標名AZ−R200)などの有機材料膜を、フォトレジストパターンPR1dが設けられた導電材料層313の上面に塗布法で成膜することで、シュリンク材層SRを形成する。   Here, the shrink material layer SR is provided so as to cover the photoresist pattern PR1d in the entire imaging area PA and the peripheral area SA. For example, the shrink material layer SR is formed by forming an organic material film such as a RELACS material film (trade name: AZ-R200) on the upper surface of the conductive material layer 313 provided with the photoresist pattern PR1d by a coating method. .

(c)シュリンク材混合層SRdの形成
つぎに、図26の(c)に示すように、シュリンク材混合層SRdについて形成する。
(C) Formation of Shrink Material Mixed Layer SRd Next, as shown in FIG. 26C, the shrink material mixed layer SRd is formed.

ここでは、熱処理を実施して熱硬化させることで、フォトレジストパターンPR1dの一部とシュリンク材層SR(図25(b)参照)の一部とを反応させる。これにより、フォトレジストパターンPR1dの側面部分に、シュリンク材混合層SRdを形成する。シュリンク材混合層SRdは、たとえば、フォトレジストパターンPR1dの酸成分で、有機材料が熱硬化して形成される。   Here, a part of the photoresist pattern PR1d and a part of the shrink material layer SR (see FIG. 25B) are caused to react with each other by performing heat treatment and thermosetting. Thereby, the shrink material mixed layer SRd is formed on the side surface portion of the photoresist pattern PR1d. Shrink material mixed layer SRd is formed by, for example, an acid component of photoresist pattern PR1d and thermosetting an organic material.

たとえば、110℃の熱処理条件の下で、熱処理を実施することで、シュリンク材混合層SRdを形成する(下記の参考文献を参照)。
(参考文献)
IEDM98「0.1μm Level Contact Hole Pattern Formation with KrF Lithography by Resolution Enhancement Lithography Assisted by Chemical Shrink (RELACS)」
For example, the shrink material mixed layer SRd is formed by performing heat treatment under a heat treatment condition of 110 ° C. (see the following reference).
(References)
IEDM98 “0.1 μm Level Contact Hole Pattern Formation with KrF Lithography by Resolution Enhancement Lithographic Assisted by Chemical Shrink (RELACS)”

(d)シュリンク材層SRの除去
つぎに、図26の(d)に示すように、シュリンク材層SRについて形成する。
(D) Removal of Shrink Material Layer SR Next, a shrink material layer SR is formed as shown in FIG.

ここでは、未反応のシュリンク材層SRを導電材料層313の上面から除去する。   Here, the unreacted shrink material layer SR is removed from the upper surface of the conductive material layer 313.

これにより、導電材料層313の上面の一部が露出される。   Thereby, a part of the upper surface of the conductive material layer 313 is exposed.

(e)導電材料パターン313Mの形成
つぎに、図27の(e)に示すように、導電材料パターン313Mについて形成する。
(E) Formation of Conductive Material Pattern 313M Next, as shown in FIG. 27E, the conductive material pattern 313M is formed.

ここでは、図27(e)に示すように、シュリンク材混合層SRdが側壁に設けられたフォトレジストパターンPR1dをマスクとして、導電材料層313(図26(d)参照)についてエッチング処理を実施する。これにより、導電材料層313を導電材料パターン313Mへパターン加工する。つまり、導電材料層313のうち、シュリンク材混合層SRdが設けられたフォトレジストパターンPR1dの開口に対応する部分を除去することで、導電材料パターン313Mへパターン加工する。   Here, as shown in FIG. 27E, an etching process is performed on the conductive material layer 313 (see FIG. 26D) using the photoresist pattern PR1d provided with the shrink material mixed layer SRd on the side wall as a mask. . As a result, the conductive material layer 313 is patterned into a conductive material pattern 313M. In other words, the conductive material layer 313 is patterned into the conductive material pattern 313M by removing a portion corresponding to the opening of the photoresist pattern PR1d provided with the shrink material mixed layer SRd.

本工程の実施によって、撮像領域PAにおいては、垂直方向yに並ぶ転送電極31の間のギャップGAtが形成される(図5参照)。   By performing this step, a gap GAt between the transfer electrodes 31 arranged in the vertical direction y is formed in the imaging area PA (see FIG. 5).

また、周辺領域SAにおいては、垂直方向yに並ぶ第1キャパシタ電極C11の枝部C11Eと、第2キャパシタ電極C21の枝部C21Eとの間のギャップGAが形成される(図6参照)。   In the peripheral region SA, a gap GA is formed between the branch portion C11E of the first capacitor electrode C11 and the branch portion C21E of the second capacitor electrode C21 arranged in the vertical direction y (see FIG. 6).

(f)フォトレジストパターンPR1d、シュリンク材混合層SRdの除去
つぎに、図27の(f)に示すように、フォトレジストパターンPR1d、シュリンク材混合層SRdについて除去する。
(F) Removal of Photoresist Pattern PR1d and Shrink Material Mixed Layer SRd Next, as shown in FIG. 27F, the photoresist pattern PR1d and the shrink material mixed layer SRd are removed.

ここでは、たとえば、アッシング処理の実施によって、導電材料パターン313Mの上面から、フォトレジストパターンPR1d、シュリンク材混合層SRdを除去し、その上面を露出させる。   Here, for example, by performing an ashing process, the photoresist pattern PR1d and the shrink material mixed layer SRd are removed from the upper surface of the conductive material pattern 313M to expose the upper surface.

(g)絶縁膜317の形成
つぎに、図28の(g)に示すように、絶縁膜317について形成する。
(G) Formation of Insulating Film 317 Next, an insulating film 317 is formed as shown in FIG.

ここでは、撮像領域PAおよび周辺領域SAの全体において、導電材料パターン313Mに設けられたギャップGA,GAtを埋め込むように、絶縁膜317を形成する。たとえば、CVD法によって、シリコン酸化膜を成膜することで、絶縁膜317を形成する。プラズマCVD法、常圧CVD法など様々な方法で、絶縁膜317を形成できる。ホウ素やリンを含有したシリコン酸化膜(BPSG膜)を形成後、熱フロー処理を実施することで、絶縁膜317を形成してもよい。   Here, the insulating film 317 is formed so as to fill the gaps GA and GAt provided in the conductive material pattern 313M in the entire imaging region PA and the peripheral region SA. For example, the insulating film 317 is formed by forming a silicon oxide film by a CVD method. The insulating film 317 can be formed by various methods such as a plasma CVD method and an atmospheric pressure CVD method. The insulating film 317 may be formed by performing heat flow treatment after forming a silicon oxide film (BPSG film) containing boron or phosphorus.

これにより、導電材料パターン313Mの上面が、絶縁膜317で被覆される。   As a result, the upper surface of the conductive material pattern 313M is covered with the insulating film 317.

(h)絶縁膜317の加工
つぎに、図28の(h)に示すように、絶縁膜317について加工する。
(H) Processing of Insulating Film 317 Next, the insulating film 317 is processed as shown in FIG.

ここでは、導電材料パターン313Mの上面が露出するように、絶縁膜317について加工する。たとえば、エッチバック処理やCMP処理の実施によって、絶縁膜317の表層部分を除去することで、導電材料パターン313Mの上面を露出させる。   Here, the insulating film 317 is processed so that the upper surface of the conductive material pattern 313M is exposed. For example, the upper surface of the conductive material pattern 313M is exposed by removing the surface layer portion of the insulating film 317 by performing an etch back process or a CMP process.

(i)その他の部材の形成
つぎに、図4に示したように、その他の部材について形成する。
(I) Formation of other members Next, as shown in FIG. 4, other members are formed.

ここでは、実施形態1の場合と同様な工程(図12(l)〜図13(n)参照)を経て、第1キャパシタ電極C11,第2キャパシタ電極C21,転送電極31を形成する。   Here, the first capacitor electrode C11, the second capacitor electrode C21, and the transfer electrode 31 are formed through the same steps as in the first embodiment (see FIGS. 12L to 13N).

そして、実施形態1の場合と同様にして、図4に示すように、絶縁膜SZ,遮光膜60などの各部を形成することで、固体撮像装置を完成させる。   Then, as in the case of the first embodiment, as shown in FIG. 4, the solid-state imaging device is completed by forming each part such as the insulating film SZ and the light shielding film 60.

[B]まとめ
本実施形態では、他の実施形態と同様に、転送電極31は、複数が間を隔てて垂直方向yに並ぶように導電材料層313を加工して形成されている。また、第1キャパシタ電極C11および第2キャパシタ電極C21は、転送電極31へ加工される導電材料層313から形成されている(図25〜図28参照)。
[B] Summary In this embodiment, similarly to the other embodiments, the transfer electrodes 31 are formed by processing the conductive material layer 313 so that a plurality of transfer electrodes 31 are arranged in the vertical direction y with a space therebetween. The first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21 are formed from a conductive material layer 313 that is processed into the transfer electrode 31 (see FIGS. 25 to 28).

よって、本実施形態においては、他の実施形態と同様に、画像品質、装置の小型化、装置の信頼性、製造効率などの各特性について向上させることが容易に実現できる。   Therefore, in this embodiment, as in the other embodiments, it is possible to easily improve various characteristics such as image quality, device miniaturization, device reliability, and manufacturing efficiency.

特に、本実施形態では、フォトレジストパターンPR1dの開口を埋め込むようにシュリンク材層SRを成膜する。その後、熱処理により熱硬化を行うことにより、フォトレジストパターンPR1dにシュリンク材混合層SRdを設けて、フォトレジストパターンPR1dの開口のサイズを縮小する。これにより、解像限界を超えた微細幅の微細開口を形成できる。そして、シュリンク材層SRによって微細な開口が形成されたフォトレジストパターンPR1dをマスクとして、導電材料層313についてパターン加工する。このため、高い寸法精度で転送電極31,第1キャパシタ電極C11,第2キャパシタ電極C21を形成できる。   In particular, in this embodiment, the shrink material layer SR is formed so as to fill the opening of the photoresist pattern PR1d. Thereafter, by performing thermal curing by heat treatment, the shrink pattern mixed layer SRd is provided on the photoresist pattern PR1d, and the size of the opening of the photoresist pattern PR1d is reduced. Thereby, a fine opening having a fine width exceeding the resolution limit can be formed. Then, the conductive material layer 313 is patterned using the photoresist pattern PR1d in which fine openings are formed by the shrink material layer SR as a mask. Therefore, the transfer electrode 31, the first capacitor electrode C11, and the second capacitor electrode C21 can be formed with high dimensional accuracy.

<5.実施形態5>
[A]装置構成など
図29は、本発明にかかる実施形態5において、固体撮像装置の要部を示す図である。
<5. Embodiment 5>
[A] Device Configuration, etc. FIG. 29 is a diagram illustrating a main part of a solid-state imaging device according to the fifth embodiment of the present invention.

図29は、図4と同様に、断面図であって、図2に示す各部分を示している。つまり、図29において、中央に示した部分は、撮像領域PAのX1−X2部分の断面であって、撮像領域PAの画素Pの部分を拡大して示している。右側に示した部分は、撮像領域PAのY1−Y2部分の断面であって、垂直転送部VTの部分を拡大して示している。左側に示した部分は、周辺領域SAのY3−Y4部分の断面であって、信号処理回路31Sに含まれるキャパシタC10eについて拡大して示している。   FIG. 29 is a cross-sectional view similar to FIG. 4 and shows each part shown in FIG. That is, in FIG. 29, the portion shown in the center is a cross section of the X1-X2 portion of the imaging area PA, and shows the pixel P portion of the imaging area PA in an enlarged manner. The portion shown on the right side is a cross section of the Y1-Y2 portion of the imaging area PA, and shows an enlarged portion of the vertical transfer portion VT. The portion shown on the left side is a cross section of the Y3-Y4 portion of the peripheral area SA, and shows the capacitor C10e included in the signal processing circuit 31S in an enlarged manner.

図29に示すように、本実施形態においては、転送電極31eおよびキャパシタC10eの断面形状が、実施形態1と異なる(図4参照)。この点、および、これに関連する点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。   As shown in FIG. 29, in this embodiment, the cross-sectional shapes of the transfer electrode 31e and the capacitor C10e are different from those in the first embodiment (see FIG. 4). Except for this point and points related thereto, the present embodiment is the same as the first embodiment. For this reason, description is abbreviate | omitted about the overlapping part.

図29に示すように、転送電極31eは、側壁部分が半導体基板11の上面に対して垂直ではなく、傾斜している。ここでは、転送電極31は、半導体基板11の上面から上方に向かって幅が狭くなるように、側壁部分が傾斜している。そして、複数の転送電極31eにおいて、傾斜した側壁部分で挟まれたギャップに、絶縁膜317eが埋め込まれている。   As shown in FIG. 29, the transfer electrode 31 e has a side wall portion that is not perpendicular to the upper surface of the semiconductor substrate 11 but is inclined. Here, the side wall portion of the transfer electrode 31 is inclined so that the width becomes narrower upward from the upper surface of the semiconductor substrate 11. In the plurality of transfer electrodes 31e, an insulating film 317e is embedded in a gap sandwiched between inclined sidewall portions.

また、キャパシタC10eにおいても、第1キャパシタ電極C11eと第2キャパシタ電極C21eとの側壁部分が、半導体基板11の上面に対して垂直ではなく、傾斜している。第1キャパシタ電極C11eおよび第2キャパシタ電極C21eについても、半導体基板11の上面から上方に向かって幅が狭くなるように、側壁部分が傾斜している。そして、その傾斜した側壁部分で挟まれたギャップに、誘電体膜として絶縁膜317eが埋め込まれている。   Also in the capacitor C <b> 10 e, the sidewall portions of the first capacitor electrode C <b> 11 e and the second capacitor electrode C <b> 21 e are not perpendicular to the upper surface of the semiconductor substrate 11 but are inclined. The side walls of the first capacitor electrode C11e and the second capacitor electrode C21e are also inclined so that the width becomes narrower upward from the upper surface of the semiconductor substrate 11. An insulating film 317e is buried as a dielectric film in the gap sandwiched between the inclined side wall portions.

なお、転送電極31e、第1キャパシタ電極C11e、第2キャパシタ電極C21eの平面形状は、実施形態1の場合と同様である(図5,図6参照)。   The planar shapes of the transfer electrode 31e, the first capacitor electrode C11e, and the second capacitor electrode C21e are the same as those in the first embodiment (see FIGS. 5 and 6).

[B]製造方法
以下より、上記の固体撮像装置を製造する製造方法の要部について説明する。
[B] Manufacturing Method The main part of the manufacturing method for manufacturing the solid-state imaging device will be described below.

図30〜図32は、本発明にかかる実施形態5において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。   30 to 32 are diagrams showing the main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device in the fifth embodiment according to the present invention.

図30〜図32は、図29と同様に、断面図であって、図2に示す各部分を示している。   30 to 32 are cross-sectional views similar to FIG. 29, and show each part shown in FIG.

図30〜図32に示すように、(a)〜(e)に示す各工程を経て、図29に示す固体撮像装置を製造する。   As shown in FIGS. 30 to 32, the solid-state imaging device shown in FIG. 29 is manufactured through the steps shown in (a) to (e).

各工程の詳細について順次説明する。   The details of each process will be described sequentially.

(a)フォトレジストパターンPR1cの形成
まず、図30の(a)に示すように、フォトレジストパターンPR1eについて形成する。
(A) Formation of Photoresist Pattern PR1c First, as shown in FIG. 30A, a photoresist pattern PR1e is formed.

フォトレジストパターンPR1eの形成に先立って、実施形態1に示したように、フォトダイオード21などの各部について形成する(図7(a)参照)。そして、絶縁膜312,導電材料層313を形成する(図7(b)参照)。   Prior to the formation of the photoresist pattern PR1e, each part such as the photodiode 21 is formed as shown in the first embodiment (see FIG. 7A). Then, an insulating film 312 and a conductive material layer 313 are formed (see FIG. 7B).

この後、図30(a)に示すように、導電材料層313の上面にフォトレジストパターンPR1eを形成する。   Thereafter, as shown in FIG. 30A, a photoresist pattern PR1e is formed on the upper surface of the conductive material layer 313.

具体的には、導電材料層313の上面において、転送電極31,第1キャパシタ電極C11,第2キャパシタ電極C21の形成部分(図4参照)を被覆し、ギャップ部分が露出されるパターンで、フォトレジストパターンPR1eを形成する。   Specifically, on the upper surface of the conductive material layer 313, a pattern that covers the formation portion (see FIG. 4) of the transfer electrode 31, the first capacitor electrode C11, and the second capacitor electrode C21 and exposes the gap portion is used. A resist pattern PR1e is formed.

本実施形態においては、フォトレジストパターンPR1eの開口幅KHが、転送電極31とキャパシタC10とを形成する部分において互いに同じ寸法になるように、フォトレジストパターンPR1eを形成する。たとえば、開口幅KHが0.2μmになるように、フォトレジストパターンPR1eを形成する。   In the present embodiment, the photoresist pattern PR1e is formed so that the opening width KH of the photoresist pattern PR1e has the same dimension in the portion where the transfer electrode 31 and the capacitor C10 are formed. For example, the photoresist pattern PR1e is formed so that the opening width KH is 0.2 μm.

(b)導電材料パターン313Meの形成
つぎに、図30の(b)に示すように、導電材料パターン313Meについて形成する。
(B) Formation of Conductive Material Pattern 313Me Next, a conductive material pattern 313Me is formed as shown in FIG.

ここでは、図30(b)に示すように、フォトレジストパターンPR1eをマスクとして、導電材料層313(図30(a)参照)についてエッチング処理を実施する。これにより、導電材料層313を導電材料パターン313Meへパターン加工する。つまり、導電材料層313のうち、フォトレジストパターンPR1eの開口に対応する部分を除去することで、導電材料パターン313Meへパターン加工する。   Here, as shown in FIG. 30B, the conductive material layer 313 (see FIG. 30A) is etched using the photoresist pattern PR1e as a mask. Thereby, the conductive material layer 313 is patterned into a conductive material pattern 313Me. That is, the conductive material layer 313 is patterned into the conductive material pattern 313Me by removing a portion corresponding to the opening of the photoresist pattern PR1e.

本実施形態においては、等方性のエッチング処理を実施することで、導電材料パターン313Meの開口部分の側壁が、テーパー状に傾斜するように、パターン加工を実施する。   In the present embodiment, by performing an isotropic etching process, pattern processing is performed so that the side wall of the opening portion of the conductive material pattern 313Me is inclined in a tapered shape.

本工程の実施によって、撮像領域PAにおいては、垂直方向yに並ぶ転送電極31の間のギャップGAtが形成される(図5参照)。また、周辺領域SAにおいては、垂直方向yに並ぶ第1キャパシタ電極C11の枝部C11Eと、第2キャパシタ電極C21の枝部C21Eとの間のギャップGAが形成される(図6参照)。   By performing this step, a gap GAt between the transfer electrodes 31 arranged in the vertical direction y is formed in the imaging area PA (see FIG. 5). In the peripheral region SA, a gap GA is formed between the branch portion C11E of the first capacitor electrode C11 and the branch portion C21E of the second capacitor electrode C21 arranged in the vertical direction y (see FIG. 6).

具体的には、各ギャップGA,GAtの底面の幅が、たとえば、0.1μmになるように、導電材料パターン313Meを形成する。   Specifically, the conductive material pattern 313Me is formed so that the bottom width of each gap GA, GAt is, for example, 0.1 μm.

(c)フォトレジストパターンPR1eの除去
つぎに、図31の(c)に示すように、フォトレジストパターンPR1eについて除去する。
(C) Removal of Photoresist Pattern PR1e Next, as shown in FIG. 31C, the photoresist pattern PR1e is removed.

ここでは、たとえば、アッシング処理の実施によって、導電材料パターン313Meの上面からフォトレジストパターンPR1eを除去し、導電材料パターン313Mcの上面を露出させる。   Here, for example, by performing an ashing process, the photoresist pattern PR1e is removed from the upper surface of the conductive material pattern 313Me, and the upper surface of the conductive material pattern 313Mc is exposed.

(d)絶縁膜317eの形成
つぎに、図31の(d)に示すように、絶縁膜317eについて形成する。
(D) Formation of Insulating Film 317e Next, an insulating film 317e is formed as shown in FIG.

ここでは、撮像領域PAおよび周辺領域SAの全体において、導電材料パターン313Meの間に設けられたギャップGA,GAtを埋め込むように、絶縁膜317eを形成する。たとえば、CVD法によって、シリコン酸化膜を成膜することで、絶縁膜317eを形成する。プラズマCVD法、常圧CVD法など様々な方法で、絶縁膜317eを形成できる。ホウ素やリンを含有したシリコン酸化膜(BPSG膜)を形成後、熱フロー処理を実施することで、絶縁膜317eを形成してもよい。   Here, the insulating film 317e is formed so as to fill the gaps GA and GAt provided between the conductive material patterns 313Me in the entire imaging area PA and the peripheral area SA. For example, the insulating film 317e is formed by forming a silicon oxide film by a CVD method. The insulating film 317e can be formed by various methods such as a plasma CVD method and an atmospheric pressure CVD method. The insulating film 317e may be formed by performing a heat flow treatment after forming a silicon oxide film (BPSG film) containing boron or phosphorus.

これにより、導電材料パターン313Meの上面が、絶縁膜317eで被覆される。   Thereby, the upper surface of the conductive material pattern 313Me is covered with the insulating film 317e.

(e)絶縁膜317eの加工
つぎに、図32の(e)に示すように、絶縁膜317eについて加工する。
(E) Processing of Insulating Film 317e Next, the insulating film 317e is processed as shown in FIG.

ここでは、導電材料パターン313Meの上面が露出するように、絶縁膜317eについて加工する。たとえば、エッチバック処理やCMP処理の実施によって、絶縁膜317eの表層部分を除去することで、導電材料パターン313Meの上面を露出させる。   Here, the insulating film 317e is processed so that the upper surface of the conductive material pattern 313Me is exposed. For example, the upper surface of the conductive material pattern 313Me is exposed by removing the surface layer portion of the insulating film 317e by performing an etch back process or a CMP process.

(f)その他の部材の形成
つぎに、図29に示したように、その他の部材について形成する。
(F) Formation of other members Next, other members are formed as shown in FIG.

ここでは、実施形態1の場合と同様な工程(図12(l)〜図13(n)参照)を経て、第1キャパシタ電極C11e,第2キャパシタ電極C21e,転送電極31eを形成する。   Here, the first capacitor electrode C11e, the second capacitor electrode C21e, and the transfer electrode 31e are formed through the same steps as in the first embodiment (see FIGS. 12L to 13N).

そして、実施形態1の場合と同様にして、絶縁膜SZ,遮光膜60などの各部を形成することで、固体撮像装置を完成させる。   Then, as in the case of the first embodiment, the solid-state imaging device is completed by forming each part such as the insulating film SZ and the light shielding film 60.

[C]まとめ
本実施形態では、他の実施形態と同様に、転送電極31eは、複数が間を隔てて垂直方向yに並ぶように導電材料層313を加工して形成されている。また、第1キャパシタ電極C11eおよび第2キャパシタ電極C21eは、転送電極31eへ加工される導電材料層313から形成されている(図30〜図32参照)。
[C] Summary In this embodiment, similarly to the other embodiments, the transfer electrode 31e is formed by processing the conductive material layer 313 so that a plurality of transfer electrodes 31e are arranged in the vertical direction y with a space therebetween. The first capacitor electrode C11e and the second capacitor electrode C21e are formed from a conductive material layer 313 that is processed into the transfer electrode 31e (see FIGS. 30 to 32).

よって、本実施形態においては、他の実施形態と同様に、画像品質、装置の小型化、装置の信頼性、製造効率などの各特性について向上させることが容易に実現できる。
特に、本実施形態では、第1キャパシタ電極C11eおよび第2キャパシタ電極C21eは、垂直方向yにおいて絶縁膜317eを誘電体膜として挟む部分の幅が、半導体基板11の面(xy面)から上方へ向かうに伴って広くなるように形成されている。このため、レジストマスクを用いた微細パターンで形成できない場合でも、ハードマスクとなる絶縁膜や導電材料層によるサイドウォール形成などの工程の追加を行うことなく、エッチング工程の条件変更を行うだけで、所望の幅のギャップ形成が可能である。よって、製造効率をさらに向上させることができる。
Therefore, in this embodiment, as in the other embodiments, it is possible to easily improve various characteristics such as image quality, device miniaturization, device reliability, and manufacturing efficiency.
In particular, in the present embodiment, the first capacitor electrode C11e and the second capacitor electrode C21e are such that the width of the portion sandwiching the insulating film 317e as a dielectric film in the vertical direction y is upward from the surface (xy surface) of the semiconductor substrate 11. It is formed to become wider as it goes. For this reason, even if it cannot be formed with a fine pattern using a resist mask, only by changing the conditions of the etching process without adding a process such as forming a sidewall with an insulating film or a conductive material layer that becomes a hard mask, A gap having a desired width can be formed. Therefore, manufacturing efficiency can be further improved.

<6.実施形態6>
[A]装置構成など
図33は、本発明にかかる実施形態6において、固体撮像装置の要部を示す図である。
<6. Embodiment 6>
[A] Device Configuration, etc. FIG. 33 is a diagram illustrating a main part of the solid-state imaging device according to the sixth embodiment of the present invention.

図33は、図4と同様に、断面図であって、図2に示す各部分を示している。つまり、図33において、中央に示した部分は、撮像領域PAのX1−X2部分の断面であって、撮像領域PAの画素Pの部分を拡大して示している。右側に示した部分は、撮像領域PAのY1−Y2部分の断面であって、垂直転送部VTの部分を拡大して示している。左側に示した部分は、周辺領域SAのY3−Y4部分の断面であって、信号処理回路31Sに含まれるキャパシタC10fについて拡大して示している。   FIG. 33 is a cross-sectional view similar to FIG. 4 and shows each part shown in FIG. That is, in FIG. 33, the portion shown in the center is a cross section of the X1-X2 portion of the imaging area PA, and shows an enlarged portion of the pixel P of the imaging area PA. The portion shown on the right side is a cross section of the Y1-Y2 portion of the imaging area PA, and shows an enlarged portion of the vertical transfer portion VT. The portion shown on the left side is a cross section of the Y3-Y4 portion of the peripheral area SA, and shows the capacitor C10f included in the signal processing circuit 31S in an enlarged manner.

図33に示すように、本実施形態においては、キャパシタC10fが、実施形態1と異なる(図4参照)。この点、および、これに関連する点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。   As shown in FIG. 33, in this embodiment, the capacitor C10f is different from that of the first embodiment (see FIG. 4). Except for this point and points related thereto, the present embodiment is the same as the first embodiment. For this reason, description is abbreviate | omitted about the overlapping part.

図33に示すように、キャパシタC10fは、第1キャパシタ電極C11fと第2キャパシタ電極C21fとの上面部分に、シリサイド層SSが設けられている。つまり、第1キャパシタ電極C11fにて第1金属配線61(図6参照)に電気的に接続される表面および第2キャパシタ電極C21fにて第2金属配線62(図6参照)に電気的に接続される表面にシリサイド層SSが形成されており、電極抵抗が低減されている。   As shown in FIG. 33, the capacitor C10f is provided with a silicide layer SS on top surfaces of the first capacitor electrode C11f and the second capacitor electrode C21f. That is, the first capacitor electrode C11f is electrically connected to the first metal wiring 61 (see FIG. 6) and the second capacitor electrode C21f is electrically connected to the second metal wiring 62 (see FIG. 6). A silicide layer SS is formed on the surface to be reduced, and the electrode resistance is reduced.

[B]製造方法
以下より、上記の固体撮像装置を製造する製造方法の要部について説明する。
[B] Manufacturing Method The main part of the manufacturing method for manufacturing the solid-state imaging device will be described below.

図34〜図37は、本発明にかかる実施形態6において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。   34 to 37 are diagrams showing the main part provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device in Embodiment 6 according to the present invention.

図34〜図37は、図33と同様に、断面図であって、図2に示す各部分を示している。   34 to 37 are sectional views similarly to FIG. 33 and show the respective parts shown in FIG.

図34〜図37に示すように、(a)〜(g)に示す各工程を経て、図33に示す固体撮像装置を製造する。   As shown in FIGS. 34 to 37, the solid-state imaging device shown in FIG. 33 is manufactured through the steps shown in (a) to (g).

各工程の詳細について順次説明する。   The details of each process will be described sequentially.

(a)絶縁膜317の形成
まず、図34(a)に示すように、絶縁膜317について形成する。
(A) Formation of Insulating Film 317 First, as shown in FIG. 34A, an insulating film 317 is formed.

ここでは、実施形態1において、図7(a)〜図11(i)にて示した各工程を経た後に、図11の(j)に示す場合と同様にして、絶縁膜317を形成する。   Here, in the first embodiment, after the steps shown in FIGS. 7A to 11I, the insulating film 317 is formed in the same manner as in the case shown in FIG. 11J.

つまり、撮像領域PAおよび周辺領域SAの全体において、導電材料パターン313Mに設けられたギャップGA,GAtを埋め込むように、絶縁膜317を形成する。これにより、導電材料パターン313Mの上面が、ハードマスクパターン314Mを介して、絶縁膜317で被覆される。   That is, the insulating film 317 is formed so as to fill the gaps GA and GAt provided in the conductive material pattern 313M in the entire imaging area PA and the peripheral area SA. Thus, the upper surface of the conductive material pattern 313M is covered with the insulating film 317 via the hard mask pattern 314M.

(b)フォトレジストパターンPR1fの形成
つぎに、図34(b)に示すように、フォトレジストパターンPR1fについて形成する。
(B) Formation of Photoresist Pattern PR1f Next, as shown in FIG. 34B, a photoresist pattern PR1f is formed.

ここでは、絶縁膜317の上面に、フォトレジストパターンPR1fを形成する。   Here, a photoresist pattern PR1f is formed on the upper surface of the insulating film 317.

具体的には、周辺領域SAにおいてキャパシタC10fを形成する領域が開口し、他の部分を被覆するように、フォトレジストパターンPR1fを形成する。   Specifically, the photoresist pattern PR1f is formed so that the region where the capacitor C10f is formed in the peripheral region SA is open and covers other portions.

(c)絶縁膜317,ハードマスクパターン314M,サイドウォール316SWの一部除去
つぎに、図35(c)に示すように、絶縁膜317,ハードマスクパターン314M,サイドウォール316SWの一部について除去する。
(C) Partial Removal of Insulating Film 317, Hard Mask Pattern 314M, and Side Wall 316SW Next, as shown in FIG. 35C, part of the insulating film 317, hard mask pattern 314M, and side wall 316SW is removed. .

ここでは、フォトレジストパターンPR1fをマスクとして、絶縁膜317,ハードマスクパターン314M,サイドウォール316SWについてエッチング処理を実施する。これにより、周辺領域SAにおいてキャパシタC10fを形成する領域から絶縁膜317とハードマスクパターン314Mとサイドウォール316SWとの各部の一部を除去し、導電材料パターン313Mの上面を露出させる。   Here, the insulating film 317, the hard mask pattern 314M, and the sidewall 316SW are etched using the photoresist pattern PR1f as a mask. Thereby, a part of each part of the insulating film 317, the hard mask pattern 314M, and the sidewall 316SW is removed from the region where the capacitor C10f is formed in the peripheral region SA, and the upper surface of the conductive material pattern 313M is exposed.

(d)フォトレジストパターンPR1fの除去
つぎに、図35の(d)に示すように、フォトレジストパターンPR1fについて除去する。
(D) Removal of Photoresist Pattern PR1f Next, as shown in FIG. 35D, the photoresist pattern PR1f is removed.

ここでは、たとえば、アッシング処理の実施によって、絶縁膜317の上面からフォトレジストパターンPR1fを除去し、絶縁膜317の上面を露出させる。   Here, for example, by performing an ashing process, the photoresist pattern PR1f is removed from the upper surface of the insulating film 317, and the upper surface of the insulating film 317 is exposed.

(e)金属膜823の形成
つぎに、図36の(e)に示すように、金属膜823について形成する。
(E) Formation of Metal Film 823 Next, a metal film 823 is formed as shown in FIG.

ここでは、撮像領域PAおよび周辺領域SAの全体において、その上面を被覆するように、金属膜823を形成する。たとえば、金属膜823として、チタン膜を形成する。この他に、タングステン膜、コバルト膜を、金属膜823として形成しても良い。   Here, the metal film 823 is formed so as to cover the entire upper surface of the imaging area PA and the peripheral area SA. For example, a titanium film is formed as the metal film 823. In addition, a tungsten film or a cobalt film may be formed as the metal film 823.

これにより、撮像領域PAにおいては、絶縁膜317の上面が金属膜823で被覆される。また、周辺領域SAにおいては、導電材料パターン313Mの上面が金属膜823で被覆される。   Thereby, in the imaging area PA, the upper surface of the insulating film 317 is covered with the metal film 823. In the peripheral region SA, the upper surface of the conductive material pattern 313M is covered with the metal film 823.

(f)シリサイド層SSの形成
つぎに、図36(f)に示すように、シリサイド層SSを形成する。
(F) Formation of Silicide Layer SS Next, a silicide layer SS is formed as shown in FIG.

ここでは、導電材料パターン313Mの上面部分に、シリサイド層SSを形成する。   Here, the silicide layer SS is formed on the upper surface portion of the conductive material pattern 313M.

具体的には、熱処理を実施することによって、ポリシリコンである導電材料パターン313Mと、チタン膜である金属膜823とを反応させて、両者が接する界面部分に、シリサイド層SSを形成する。たとえば、600〜900℃の熱処理条件で、熱処理を実施することで、約30nm厚のシリサイド層SSを形成する。熱処理の際には、たとえば、電気炉や加熱ランプを用いる。   Specifically, by performing heat treatment, the conductive material pattern 313M that is polysilicon reacts with the metal film 823 that is a titanium film, and a silicide layer SS is formed at an interface portion where both are in contact. For example, by performing heat treatment under heat treatment conditions of 600 to 900 ° C., a silicide layer SS having a thickness of about 30 nm is formed. In the heat treatment, for example, an electric furnace or a heating lamp is used.

(g)金属膜823の除去
つぎに、図37(g)に示すように、金属膜823を除去する。
(G) Removal of Metal Film 823 Next, as shown in FIG. 37 (g), the metal film 823 is removed.

ここでは、たとえば、アンモニア水と過酸化水素水の混合液を用いて、金属膜823を除去する。   Here, for example, the metal film 823 is removed using a mixed solution of ammonia water and hydrogen peroxide water.

これにより、撮像領域PAにおいては、絶縁膜317の上面を露出させる。また、周辺領域SAにおいては、シリサイド層SSの上面を露出させる。   Thereby, the upper surface of the insulating film 317 is exposed in the imaging area PA. In the peripheral region SA, the upper surface of the silicide layer SS is exposed.

(f)その他の部材の形成
つぎに、図33に示したように、その他の部材について形成する。
(F) Formation of other members Next, other members are formed as shown in FIG.

ここでは、実施形態1の場合と同様な工程(図12(l)〜図13(n)参照)を経て、第1キャパシタ電極C11f,第2キャパシタ電極C21f,転送電極31fを形成する。   Here, the first capacitor electrode C11f, the second capacitor electrode C21f, and the transfer electrode 31f are formed through the same steps as in the first embodiment (see FIGS. 12L to 13N).

そして、実施形態1の場合と同様にして、絶縁膜SZ,遮光膜60などの各部を形成することで、固体撮像装置を完成させる。   Then, as in the case of the first embodiment, the solid-state imaging device is completed by forming each part such as the insulating film SZ and the light shielding film 60.

[C]まとめ
本実施形態では、他の実施形態と同様に、第1キャパシタ電極C11fおよび第2キャパシタ電極C21fは、転送電極31へ加工される導電材料層313から形成されている。
[C] Summary In the present embodiment, as in the other embodiments, the first capacitor electrode C11f and the second capacitor electrode C21f are formed from the conductive material layer 313 processed into the transfer electrode 31.

よって、本実施形態においては、他の実施形態と同様に、画像品質、装置の小型化、装置の信頼性、製造効率などの各特性について向上させることが容易に実現できる。   Therefore, in this embodiment, as in the other embodiments, it is possible to easily improve various characteristics such as image quality, device miniaturization, device reliability, and manufacturing efficiency.

特に、本実施形態では、第1キャパシタ電極C11fにて第1金属配線61(図6参照)に電気的に接続される表面および第2キャパシタ電極C21fにて第2金属配線62(図6参照)に電気的に接続される表面にシリサイド層SSを形成している(図33参照)。このため、低抵抗化することが可能であるので、キャパシタにおいて、充電、あるいは、放電する時間を短縮でき、回路の動作速度を向上できる。   In particular, in the present embodiment, the surface electrically connected to the first metal wiring 61 (see FIG. 6) at the first capacitor electrode C11f and the second metal wiring 62 (see FIG. 6) at the second capacitor electrode C21f. A silicide layer SS is formed on the surface that is electrically connected to (see FIG. 33). For this reason, it is possible to reduce the resistance, so that the time for charging or discharging the capacitor can be shortened, and the operation speed of the circuit can be improved.

<7.実施形態7>
[A]装置構成など
図38,図39は、本発明にかかる実施形態7において、固体撮像装置の要部を示す図である。
<7. Embodiment 7>
[A] Device Configuration, etc. FIGS. 38 and 39 are diagrams showing the main part of a solid-state imaging device in Embodiment 7 according to the present invention.

図38は、図4と同様に、断面図であって、図2に示す各部分を示している。つまり、図38において、中央に示した部分は、撮像領域PAのX1−X2部分の断面であって、撮像領域PAの画素Pの部分を拡大して示している。右側に示した部分は、撮像領域PAのY1−Y2部分の断面であって、垂直転送部VTの部分を拡大して示している。左側に示した部分は、周辺領域SAのY3−Y4部分の断面であって、信号処理回路31Sに含まれるキャパシタC10について拡大して示している。   FIG. 38 is a cross-sectional view similar to FIG. 4 and shows each part shown in FIG. That is, in FIG. 38, the portion shown in the center is a cross section of the X1-X2 portion of the imaging area PA, and shows an enlarged portion of the pixel P of the imaging area PA. The portion shown on the right side is a cross section of the Y1-Y2 portion of the imaging area PA, and shows an enlarged portion of the vertical transfer portion VT. The portion shown on the left side is a cross section of the Y3-Y4 portion of the peripheral area SA, and shows an enlarged view of the capacitor C10 included in the signal processing circuit 31S.

また、図39は、図6と同様に、平面図であって、信号処理回路31Sに含まれるキャパシタC10について拡大して示している。   FIG. 39 is a plan view similar to FIG. 6, and shows an enlarged view of the capacitor C10 included in the signal processing circuit 31S.

図38,図39に示すように、本実施形態においては、第1金属配線61gと第2金属配線62gとが、実施形態1と異なる(図4,図6参照)。この点、および、これに関連する点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。   As shown in FIGS. 38 and 39, in the present embodiment, the first metal wiring 61g and the second metal wiring 62g are different from those in the first embodiment (see FIGS. 4 and 6). Except for this point and points related thereto, the present embodiment is the same as the first embodiment. For this reason, description is abbreviate | omitted about the overlapping part.

第1金属配線61gと第2金属配線62gとのそれぞれは、図38に示すように、第1キャパシタ電極C11と第2キャパシタ電極C21との各上面に、絶縁膜SZを介して設けられている。   As shown in FIG. 38, each of the first metal wiring 61g and the second metal wiring 62g is provided on each upper surface of the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21 via an insulating film SZ. .

図39に示すように、第1金属配線61gと第2金属配線62gとのそれぞれは、第1キャパシタ電極C11と第2キャパシタ電極C21と同様に、平面形状が櫛歯状になるようにパターン加工されている。   As shown in FIG. 39, each of the first metal wiring 61g and the second metal wiring 62g is patterned so that the planar shape is comb-like like the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21. Has been.

具体的には、第1金属配線61gは、基幹部61Kと、枝部61Eとを有する。同様に、第2金属配線62gは、基幹部62Kと、枝部62Eとを有する。   Specifically, the first metal wiring 61g has a trunk portion 61K and a branch portion 61E. Similarly, the second metal wiring 62g has a trunk portion 62K and a branch portion 62E.

第1金属配線61gにおいて、基幹部61Kは、垂直方向yに延在している。そして、枝部61Eは、垂直方向yに対して直交する水平方向xに延在している。枝部61Eは、複数が垂直方向yにおいてスペースを隔てて平行に並んでおり、それぞれは、右端部において基幹部61Kの左側部に連結されている。   In the first metal wiring 61g, the trunk portion 61K extends in the vertical direction y. The branch 61E extends in the horizontal direction x orthogonal to the vertical direction y. A plurality of the branch portions 61E are arranged in parallel with a space in the vertical direction y, and each branch portion 61E is connected to the left side portion of the trunk portion 61K at the right end portion.

第1金属配線61gは、第1キャパシタ電極C11の上方において第1キャパシタ電極C11と重なるように設けられている。そして、第1金属配線61gは、第1キャパシタ電極C11よりも狭い幅で設けられている。第1金属配線61gは、第1キャパシタ電極C11とコンタクトCONを介して電気的に接続されている。   The first metal wiring 61g is provided above the first capacitor electrode C11 so as to overlap the first capacitor electrode C11. The first metal wiring 61g is provided with a narrower width than the first capacitor electrode C11. The first metal wiring 61g is electrically connected to the first capacitor electrode C11 through the contact CON.

第2金属配線62gにおいて、基幹部62Kは、垂直方向yに延在している。ここでは、第2金属配線62gの基幹部62Kは、水平方向xにおいて、第1金属配線61gの基幹部61Kからスペースを隔てて平行に並んでいる。第2金属配線62gにおいて、枝部62Eは、垂直方向yに対して直交する水平方向xに延在している。枝部62Eは、複数が垂直方向yにおいてスペースを隔てて平行に並んでおり、それぞれは、左端部において基幹部62Kの右側部に連結されている。   In the second metal wiring 62g, the trunk portion 62K extends in the vertical direction y. Here, the trunk portion 62K of the second metal wiring 62g is arranged in parallel with a space from the trunk portion 61K of the first metal wiring 61g in the horizontal direction x. In the second metal wiring 62g, the branch portion 62E extends in the horizontal direction x orthogonal to the vertical direction y. A plurality of branch portions 62E are arranged in parallel with a space in the vertical direction y, and each branch portion 62E is connected to the right side portion of the trunk portion 62K at the left end portion.

第2金属配線62gは、第2キャパシタ電極C21の上方において、第2キャパシタ電極C21と重なるように設けられている。そして、第2金属配線62gは、第2キャパシタ電極C21よりも狭い幅で設けられている。第2金属配線62gは、第2キャパシタ電極C21とコンタクトCONを介して電気的に接続されている。   The second metal wiring 62g is provided above the second capacitor electrode C21 so as to overlap the second capacitor electrode C21. The second metal wiring 62g is provided with a narrower width than the second capacitor electrode C21. The second metal wiring 62g is electrically connected to the second capacitor electrode C21 through the contact CON.

そして、第1金属配線61gの枝部61Eと、第2金属配線62gの枝部62Eとのそれぞれは、垂直方向yにおいて、交互に並ぶように形成されている。   The branch portions 61E of the first metal wiring 61g and the branch portions 62E of the second metal wiring 62g are formed so as to be alternately arranged in the vertical direction y.

[B]まとめ
本実施形態においては、他の実施形態と同様に、第1キャパシタ電極C11および第2キャパシタ電極C21は、転送電極31へ加工される導電材料層313から形成されている。
[B] Summary In the present embodiment, as in the other embodiments, the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21 are formed of a conductive material layer 313 processed into the transfer electrode 31.

よって、本実施形態においては、他の実施形態と同様に、画像品質、装置の小型化、装置の信頼性、製造効率などの各特性について向上させることが容易に実現できる。   Therefore, in this embodiment, as in the other embodiments, it is possible to easily improve various characteristics such as image quality, device miniaturization, device reliability, and manufacturing efficiency.

また、本実施形態においては、第1金属配線61gおよび第2金属配線62gは、垂直方向yに延在する基幹部61K,62Kと、その基幹部61K,62Kから水平方向xへ延在している枝部61E,62Eとを含む。ここでは、第1金属配線61gの複数の枝部61Eと、第2金属配線62gの複数の枝部62Eとが、垂直方向yにおいて交互に並ぶように設けられている。そして、第1金属配線61gの基幹部61Kと第2金属配線62gの基幹部62Kとが、第1金属配線61gの枝部61Eおよび第2金属配線62gの枝部62Eを水平方向xにおいて挟むように設けられている(図38,図39参照)。   In the present embodiment, the first metal wiring 61g and the second metal wiring 62g extend from the trunk portions 61K and 62K in the vertical direction y to the horizontal direction x from the trunk portions 61K and 62K. Branch portions 61E and 62E. Here, the plurality of branch portions 61E of the first metal wiring 61g and the plurality of branch portions 62E of the second metal wiring 62g are provided so as to be alternately arranged in the vertical direction y. Then, the trunk portion 61K of the first metal wiring 61g and the trunk portion 62K of the second metal wiring 62g sandwich the branch portion 61E of the first metal wiring 61g and the branch portion 62E of the second metal wiring 62g in the horizontal direction x. (See FIGS. 38 and 39).

このように、本実施形態では、第1キャパシタ電極C11および第2キャパシタ電極C21の上方は、全域に渡って、第1金属配線61gおよび第2金属配線62gでシャントされている。このため、キャパシタC10において、充電、あるいは、放電するための時間を短縮でき、回路の動作速度を向上できる。   Thus, in the present embodiment, the upper portions of the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21 are shunted by the first metal wiring 61g and the second metal wiring 62g over the entire area. For this reason, in the capacitor C10, the time for charging or discharging can be shortened, and the operation speed of the circuit can be improved.

<8.実施形態8>
[A]装置構成など
図40,図41は、本発明にかかる実施形態8において、固体撮像装置の要部を示す図である。
<8. Embodiment 8>
[A] Device Configuration, etc. FIGS. 40 and 41 are diagrams showing the main part of a solid-state imaging device in Embodiment 8 according to the present invention.

図40は、図38と同様に、断面図であって、図2に示す各部分を示している。つまり、図40において、中央に示した部分は、撮像領域PAのX1−X2部分の断面であって、撮像領域PAの画素Pの部分を拡大して示している。右側に示した部分は、撮像領域PAのY1−Y2部分の断面であって、垂直転送部VTの部分を拡大して示している。左側に示した部分は、周辺領域SAのY3−Y4部分の断面であって、信号処理回路31Sに含まれるキャパシタC10について拡大して示している。   FIG. 40 is a cross-sectional view similar to FIG. 38 and shows each part shown in FIG. That is, in FIG. 40, the portion shown in the center is a cross section of the X1-X2 portion of the imaging area PA, and shows an enlarged portion of the pixel P of the imaging area PA. The portion shown on the right side is a cross section of the Y1-Y2 portion of the imaging area PA, and shows an enlarged portion of the vertical transfer portion VT. The portion shown on the left side is a cross section of the Y3-Y4 portion of the peripheral area SA, and shows an enlarged view of the capacitor C10 included in the signal processing circuit 31S.

また、図41は、図39と同様に、平面図であって、信号処理回路31Sに含まれるキャパシタC10について拡大して示している。   FIG. 41 is a plan view similar to FIG. 39, and shows the capacitor C10 included in the signal processing circuit 31S in an enlarged manner.

図40,図41に示すように、本実施形態においては、金属遮光膜1025が更に設けられている点が、実施形態7と異なる(図38,図39参照)。この点、および、これに関連する点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。   As shown in FIGS. 40 and 41, the present embodiment is different from the seventh embodiment in that a metal light shielding film 1025 is further provided (see FIGS. 38 and 39). Except for this point and points related thereto, the present embodiment is the same as the first embodiment. For this reason, description is abbreviate | omitted about the overlapping part.

金属遮光膜1025は、図40に示すように、半導体基板11の上面において、第1金属配線61gと第2金属配線62gとの上方に、絶縁膜ZZを介して設けられている。   As shown in FIG. 40, the metal light shielding film 1025 is provided on the upper surface of the semiconductor substrate 11 above the first metal wiring 61g and the second metal wiring 62g via an insulating film ZZ.

図41に示すように、金属遮光膜1025は、周辺領域SAにおいて、キャパシタC10が形成された領域全体を覆うように形成されている。   As shown in FIG. 41, the metal light shielding film 1025 is formed so as to cover the entire region where the capacitor C10 is formed in the peripheral region SA.

金属遮光膜1025は、光を遮光する遮光材料であって、たとえば、タングステン,アルミニウムなどの金属材料を用いて形成されている。   The metal light shielding film 1025 is a light shielding material that shields light, and is formed using a metal material such as tungsten or aluminum.

[B]まとめ
本実施形態においては、他の実施形態と同様に、第1キャパシタ電極C11および第2キャパシタ電極C21は、転送電極31へ加工される導電材料層313から形成されている。
[B] Summary In the present embodiment, as in the other embodiments, the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21 are formed of a conductive material layer 313 processed into the transfer electrode 31.

よって、本実施形態においては、他の実施形態と同様に、画像品質、装置の小型化、装置の信頼性、製造効率などの各特性について向上させることが容易に実現できる。   Therefore, in this embodiment, as in the other embodiments, it is possible to easily improve various characteristics such as image quality, device miniaturization, device reliability, and manufacturing efficiency.

特に、本実施形態においては、第1キャパシタ電極C11と第2キャパシタ電極C21との上方に金属遮光膜1025が設けられており、その金属遮光膜1025がキャパシタC10へ入射する光を遮光する。そして、本実施形態では、キャパシタC10の付近に形成された配線などの導電層からの電界を金属遮光膜1025が遮断する。このため、静電容量値の変動を抑制することができる。   In particular, in the present embodiment, a metal light shielding film 1025 is provided above the first capacitor electrode C11 and the second capacitor electrode C21, and the metal light shielding film 1025 shields light incident on the capacitor C10. In this embodiment, the metal light shielding film 1025 blocks an electric field from a conductive layer such as a wiring formed near the capacitor C10. For this reason, the fluctuation | variation of an electrostatic capacitance value can be suppressed.

<9.実施形態9>
[A]装置構成など
図42は、本発明にかかる実施形態9において、固体撮像装置の要部を示す図である。
<9. Ninth Embodiment>
[A] Device Configuration, etc. FIG. 42 is a diagram illustrating a main part of the solid-state imaging device according to the ninth embodiment of the present invention.

図42は、図6と同様に、平面図であって、信号処理回路31Sに含まれるキャパシタC10iについて拡大して示している。   FIG. 42 is a plan view similar to FIG. 6, and shows the capacitor C10i included in the signal processing circuit 31S in an enlarged manner.

図42に示すように、本実施形態においては、キャパシタC10iが、実施形態1と異なる(図6参照)。この点、および、これに関連する点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。   As shown in FIG. 42, in this embodiment, a capacitor C10i is different from that of the first embodiment (see FIG. 6). Except for this point and points related thereto, the present embodiment is the same as the first embodiment. For this reason, description is abbreviate | omitted about the overlapping part.

キャパシタC10iは、図42に示すように、第1キャパシタ電極C11iと第2キャパシタ電極C21iとを含む。第1キャパシタ電極C11iと第2キャパシタ電極C21iとのそれぞれは、半導体基板11の面(xy面)において、誘電体膜である絶縁膜317を挟むように設けられている。   As shown in FIG. 42, the capacitor C10i includes a first capacitor electrode C11i and a second capacitor electrode C21i. Each of the first capacitor electrode C11i and the second capacitor electrode C21i is provided on the surface (xy surface) of the semiconductor substrate 11 so as to sandwich an insulating film 317 that is a dielectric film.

図42に示すように、第1キャパシタ電極C11iと第2キャパシタ電極C21iとのそれぞれは、平面形状が矩形状になるようにパターン加工されている。つまり、第1キャパシタ電極C11iと第2キャパシタ電極C21iとのそれぞれは、短冊状になるように形成されている。   As shown in FIG. 42, each of the first capacitor electrode C11i and the second capacitor electrode C21i is patterned so that the planar shape is rectangular. That is, each of the first capacitor electrode C11i and the second capacitor electrode C21i is formed in a strip shape.

具体的には、第1キャパシタ電極C11iは、水平方向xが長手方向になるように形成されている。第2キャパシタ電極C21iも、第1キャパシタ電極C11iと同様に、水平方向xが長手方向になるように形成されている。   Specifically, the first capacitor electrode C11i is formed so that the horizontal direction x is the longitudinal direction. Similarly to the first capacitor electrode C11i, the second capacitor electrode C21i is also formed so that the horizontal direction x is the longitudinal direction.

第1キャパシタ電極C11iと、第2キャパシタ電極C21iとのそれぞれは、半導体基板11の面(xy面)において、垂直方向yで交互に並ぶように形成されている。そして、第1キャパシタ電極C11iと、第2キャパシタ電極C21iとの間に、絶縁膜317が介在するように形成されている。   Each of the first capacitor electrode C11i and the second capacitor electrode C21i is formed so as to be alternately arranged in the vertical direction y on the surface (xy surface) of the semiconductor substrate 11. An insulating film 317 is formed between the first capacitor electrode C11i and the second capacitor electrode C21i.

第1キャパシタ電極C11iと第2キャパシタ電極C21iとのそれぞれは、実施形態1の場合と同様に、撮像領域PAに設けた転送電極31と同一の層から形成されている。   Each of the first capacitor electrode C11i and the second capacitor electrode C21i is formed from the same layer as the transfer electrode 31 provided in the imaging region PA, as in the case of the first embodiment.

そして、図42に示すように、実施形態1の場合と同様に、第1キャパシタ電極C11iと第2キャパシタ電極C21iとの各上方に、第1金属配線61と第2金属配線62とのそれぞれが設けられている。第1金属配線61と第2金属配線62とのそれぞれは、水平方向xにおける両端に設けられている。   As shown in FIG. 42, as in the case of the first embodiment, the first metal wiring 61 and the second metal wiring 62 are respectively disposed above the first capacitor electrode C11i and the second capacitor electrode C21i. Is provided. Each of the first metal wiring 61 and the second metal wiring 62 is provided at both ends in the horizontal direction x.

ここでは、第1金属配線61は、図42に示すように、第1キャパシタ電極C11iおよび第2キャパシタ電極C21iの右側部分において、垂直方向yに延在するように設けられている。そして、第1金属配線61は、コンタクトCONを介して複数の第1キャパシタ電極C11iと電気的に接続されている。   Here, as shown in FIG. 42, the first metal wiring 61 is provided to extend in the vertical direction y at the right portion of the first capacitor electrode C11i and the second capacitor electrode C21i. The first metal wiring 61 is electrically connected to the plurality of first capacitor electrodes C11i through the contacts CON.

また、図42に示すように、第2金属配線62は、第1キャパシタ電極C11iおよび第2キャパシタ電極C21iの左側部分において、垂直方向yに延在するように設けられている。そして、第2金属配線62は、コンタクトCONを介して複数の第2キャパシタ電極C21iと電気的に接続されている。   Further, as shown in FIG. 42, the second metal wiring 62 is provided so as to extend in the vertical direction y in the left part of the first capacitor electrode C11i and the second capacitor electrode C21i. The second metal wiring 62 is electrically connected to the plurality of second capacitor electrodes C21i through the contact CON.

[B]製造方法
以下より、上記の固体撮像装置を製造する製造方法の要部について説明する。
[B] Manufacturing Method The main part of the manufacturing method for manufacturing the solid-state imaging device will be described below.

図43〜図45は、本発明にかかる実施形態9において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。   43 to 45 are diagrams showing the main parts provided in each step of the method of manufacturing the solid-state imaging device in the ninth embodiment according to the present invention.

図43〜図45は、図42と同様に、平面図であって、信号処理回路31Sに含まれるキャパシタC10iについて拡大して示している。   43 to 45 are plan views like FIG. 42, and show an enlarged view of the capacitor C10i included in the signal processing circuit 31S.

図43〜図45に示すように、(a)〜(c)に示す各工程を経て、固体撮像装置を製造する。   As shown in FIGS. 43 to 45, the solid-state imaging device is manufactured through the steps shown in (a) to (c).

各工程の詳細について順次説明する。   The details of each process will be described sequentially.

(a)ギャップGAiの形成
まず、図43に示すように、ギャップGAiを周辺領域SAにおいてキャパシタC10iを形成する領域CAに設ける。
(A) Formation of Gap GAi First, as shown in FIG. 43, the gap GAi is provided in the area CA where the capacitor C10i is formed in the peripheral area SA.

ここでは、実施形態1の場合と同様な工程(図7(a)〜図11(i)参照)を実施して、ギャップGAiが形成された導電材料パターン313Mを設ける。   Here, the same process (see FIGS. 7A to 11I) as in the first embodiment is performed to provide the conductive material pattern 313M in which the gap GAi is formed.

つまり、図43に示すように、キャパシタC10iを形成する領域CAにおいて、第1キャパシタ電極C11iと第2キャパシタ電極C21iとの間に介在するように、ギャップGAiを設ける(図42参照)。   That is, as shown in FIG. 43, in the region CA where the capacitor C10i is formed, the gap GAi is provided so as to be interposed between the first capacitor electrode C11i and the second capacitor electrode C21i (see FIG. 42).

(b)フォトレジストパターンPR2iの形成
つぎに、図44に示すように、フォトレジストパターンPR2iについて形成する。
(B) Formation of Photoresist Pattern PR2i Next, as shown in FIG. 44, a photoresist pattern PR2i is formed.

ここでは、実施形態1の場合と同様な工程(図11(j)〜図12(k)参照)を実施して、ギャップGAiに絶縁膜317を埋め込む。   Here, the same process as that of the first embodiment (see FIGS. 11J to 12K) is performed to embed the insulating film 317 in the gap GAi.

そして、実施形態1の場合と同様な工程を(図12(l)参照)を実施して、フォトレジストパターンPR2iを形成する。   Then, the same process as in the first embodiment (see FIG. 12L) is performed to form a photoresist pattern PR2i.

つまり、図44に示すように、周辺領域SAにおいて、キャパシタC10iを形成する領域CAを被覆するように、フォトレジストパターンPR2iを形成する。   That is, as shown in FIG. 44, in the peripheral area SA, the photoresist pattern PR2i is formed so as to cover the area CA where the capacitor C10i is formed.

(c)第1キャパシタ電極C11i,第2キャパシタ電極C21iの形成
つぎに、図45に示すように、第1キャパシタ電極C11i,第2キャパシタ電極C21iを形成する。
(C) Formation of First Capacitor Electrode C11i and Second Capacitor Electrode C21i Next, as shown in FIG. 45, a first capacitor electrode C11i and a second capacitor electrode C21i are formed.

ここでは、実施形態1の場合と同様な工程(図13(m)参照)を実施して、フォトレジストパターンPR2iをマスクとして、導電材料パターン313M(図12(l)参照)についてエッチング処理を実施する。これにより、導電材料パターン313Mを、第1キャパシタ電極C11i,第2キャパシタ電極C21iにパターン加工する。図示を省略しているが、このとき、第1キャパシタ電極C11i,第2キャパシタ電極C21iと共に、転送電極31についても同時に形成する。   Here, the same process (see FIG. 13 (m)) as in the first embodiment is performed, and the etching process is performed on the conductive material pattern 313M (see FIG. 12 (l)) using the photoresist pattern PR2i as a mask. To do. Thereby, the conductive material pattern 313M is patterned into the first capacitor electrode C11i and the second capacitor electrode C21i. Although not shown, at this time, the transfer electrode 31 is formed simultaneously with the first capacitor electrode C11i and the second capacitor electrode C21i.

そして、実施形態1の場合と同様な工程(図13(n)参照)を実施して、フォトレジストパターンPR2iを除去する。   Then, the same process (see FIG. 13 (n)) as in the first embodiment is performed to remove the photoresist pattern PR2i.

これにより、図45に示すように、第1キャパシタ電極C11iと第2キャパシタ電極C21iとのそれぞれが誘電体膜である絶縁膜317を挟んだキャパシタC10iが設けられる。   As a result, as shown in FIG. 45, a capacitor C10i is provided in which the first capacitor electrode C11i and the second capacitor electrode C21i sandwich the insulating film 317 that is a dielectric film.

この後、実施形態1と同様に、各部を設けることによって、固体撮像装置を完成させる。   Thereafter, as in the first embodiment, each part is provided to complete the solid-state imaging device.

[C]まとめ
本実施形態においては、他の実施形態と同様に、第1キャパシタ電極C11iおよび第2キャパシタ電極C21iは、転送電極31へ加工される導電材料層313から形成されている。
[C] Summary In the present embodiment, as in the other embodiments, the first capacitor electrode C11i and the second capacitor electrode C21i are formed from a conductive material layer 313 processed into the transfer electrode 31.

よって、本実施形態においては、他の実施形態と同様に、画像品質、装置の小型化、装置の信頼性、製造効率などの各特性について向上させることが容易に実現できる。   Therefore, in this embodiment, as in the other embodiments, it is possible to easily improve various characteristics such as image quality, device miniaturization, device reliability, and manufacturing efficiency.

特に、本実施形態では、第1キャパシタ電極C11iと第2キャパシタ電極C21iとのそれぞれは、垂直方向yに対して直交する水平方向xへ延在するように形成されている。第1キャパシタ電極C11iおよび第2キャパシタ電極C21iは、複数設けられており、その複数の第1キャパシタ電極C11iと複数の第2キャパシタ電極C21iとが、垂直方向yで誘電体膜(絶縁膜317)を挟んで交互に並んでいる(図41,図42参照)。   In particular, in the present embodiment, each of the first capacitor electrode C11i and the second capacitor electrode C21i is formed to extend in the horizontal direction x orthogonal to the vertical direction y. A plurality of first capacitor electrodes C11i and a plurality of second capacitor electrodes C21i are provided, and the plurality of first capacitor electrodes C11i and the plurality of second capacitor electrodes C21i are dielectric films (insulating films 317) in the vertical direction y. Are arranged alternately (see FIGS. 41 and 42).

このように、本実施形態では、キャパシタC10iにおいて、第1キャパシタ電極C11iと第2キャパシタ電極C21iとの間のギャップが直線状であって、折れ曲がった部分を有さない。このため、ギャップ幅の制御が容易であり、安定した静電容量値を得ることができる。   Thus, in this embodiment, in the capacitor C10i, the gap between the first capacitor electrode C11i and the second capacitor electrode C21i is linear and does not have a bent portion. For this reason, it is easy to control the gap width, and a stable capacitance value can be obtained.

<10.実施形態10>
[A]装置構成など
図46は、本発明にかかる実施形態10において、固体撮像装置の要部を示す図である。
<10. Embodiment 10>
[A] Device Configuration, etc. FIG. 46 is a diagram illustrating a main part of the solid-state imaging device according to the tenth embodiment of the present invention.

図46は、図42と同様に、平面図であって、信号処理回路31Sに含まれるキャパシタC10iについて拡大して示している。   FIG. 46 is a plan view similar to FIG. 42, and shows the capacitor C10i included in the signal processing circuit 31S in an enlarged manner.

図46に示すように、本実施形態においては、第1金属配線61jと第2金属配線62jとが、実施形態9と異なる(図42参照)。この点、および、これに関連する点を除き、本実施形態は、実施形態9と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。   As shown in FIG. 46, in the present embodiment, the first metal wiring 61j and the second metal wiring 62j are different from those in the ninth embodiment (see FIG. 42). Except for this point and points related thereto, the present embodiment is the same as the ninth embodiment. For this reason, description is abbreviate | omitted about the overlapping part.

第1金属配線61jと第2金属配線62jとのそれぞれは、図46に示すように、実施形態9と異なって、平面形状が櫛歯状になるようにパターン加工されている。   As shown in FIG. 46, each of the first metal wiring 61j and the second metal wiring 62j is patterned so that the planar shape is comb-like, unlike the ninth embodiment.

具体的には、第1金属配線61jは、基幹部61Kと、枝部61Eとを有する。同様に、第2金属配線62jは、基幹部62Kと、枝部62Eとを有する。   Specifically, the first metal wiring 61j has a trunk portion 61K and a branch portion 61E. Similarly, the second metal wiring 62j has a trunk portion 62K and a branch portion 62E.

第1金属配線61jにおいて、基幹部61Kは、垂直方向yに延在している。そして、枝部61Eは、垂直方向yに対して直交する水平方向xに延在している。枝部61Eは、複数が垂直方向yにおいてスペースを隔てて平行に並んでおり、それぞれは、右端部において基幹部61Kの左側部に連結されている。   In the first metal wiring 61j, the trunk portion 61K extends in the vertical direction y. The branch 61E extends in the horizontal direction x orthogonal to the vertical direction y. A plurality of the branch portions 61E are arranged in parallel with a space in the vertical direction y, and each branch portion 61E is connected to the left side portion of the trunk portion 61K at the right end portion.

第1金属配線61jは、枝部61Eが第1キャパシタ電極C11iの上方において第1キャパシタ電極C11iと重なるように設けられている。そして、第1金属配線61jの枝部61Eは、第1キャパシタ電極C11iよりも狭い幅で設けられている。第1金属配線61jは、基幹部61Kにおいて、第1キャパシタ電極C11iとコンタクトCONを介して電気的に接続されている。また、基幹部61Kの下方においては、第2キャパシタ電極C21iの右側部分と重なるように設けられている。   The first metal wiring 61j is provided so that the branch portion 61E overlaps the first capacitor electrode C11i above the first capacitor electrode C11i. The branch portion 61E of the first metal wiring 61j is provided with a narrower width than the first capacitor electrode C11i. The first metal wiring 61j is electrically connected to the first capacitor electrode C11i through the contact CON in the trunk portion 61K. In addition, below the trunk portion 61K, the second capacitor electrode C21i is provided so as to overlap the right portion.

第2金属配線62jにおいて、基幹部62Kは、垂直方向yに延在している。ここでは、第2金属配線62jの基幹部62Kは、水平方向xにおいて、第1金属配線61jの基幹部61Kからスペースを隔てて平行に並んでいる。第2金属配線62jにおいて、枝部62Eは、垂直方向yに対して直交する水平方向xに延在している。枝部62Eは、複数が垂直方向yにおいてスペースを隔てて平行に並んでおり、それぞれは、左端部において基幹部62Kの右側部に連結されている。   In the second metal wiring 62j, the trunk portion 62K extends in the vertical direction y. Here, the trunk portion 62K of the second metal wiring 62j is arranged in parallel with a space from the trunk portion 61K of the first metal wiring 61j in the horizontal direction x. In the second metal wiring 62j, the branch portion 62E extends in the horizontal direction x orthogonal to the vertical direction y. A plurality of branch portions 62E are arranged in parallel with a space in the vertical direction y, and each branch portion 62E is connected to the right side portion of the trunk portion 62K at the left end portion.

第2金属配線62jは、枝部62Eが第2キャパシタ電極C21iの上方において、第2キャパシタ電極C21iと重なるように設けられている。そして、第2金属配線62jの枝部62Eは、第2キャパシタ電極C21iよりも狭い幅で設けられている。第2金属配線62jは、基幹部62Kにおいて、第2キャパシタ電極C21iとコンタクトCONを介して電気的に接続されている。また、基幹部62Kの下方においては、第1キャパシタ電極C11iの左側部分と重なるように設けられている。   The second metal wiring 62j is provided so that the branch part 62E overlaps the second capacitor electrode C21i above the second capacitor electrode C21i. The branch portion 62E of the second metal wiring 62j is provided with a narrower width than the second capacitor electrode C21i. The second metal wiring 62j is electrically connected to the second capacitor electrode C21i via the contact CON in the trunk portion 62K. Further, below the trunk portion 62K, it is provided so as to overlap with the left portion of the first capacitor electrode C11i.

そして、第1金属配線61jの枝部61Eと、第2金属配線62jの枝部62Eとのそれぞれは、垂直方向yにおいて、交互に並ぶように形成されている。   The branch portions 61E of the first metal wiring 61j and the branch portions 62E of the second metal wiring 62j are formed so as to be alternately arranged in the vertical direction y.

[B]まとめ
本実施形態においては、他の実施形態と同様に、第1キャパシタ電極C11iおよび第2キャパシタ電極C21iは、転送電極31へ加工される導電材料層313から形成されている。
[B] Summary In the present embodiment, as in the other embodiments, the first capacitor electrode C11i and the second capacitor electrode C21i are formed of a conductive material layer 313 processed into the transfer electrode 31.

よって、本実施形態においては、他の実施形態と同様に、画像品質、装置の小型化、装置の信頼性、製造効率などの各特性について向上させることが容易に実現できる。   Therefore, in this embodiment, as in the other embodiments, it is possible to easily improve various characteristics such as image quality, device miniaturization, device reliability, and manufacturing efficiency.

特に、本実施形態においては、第1金属配線61jおよび第2金属配線62jは、櫛形状に設けられている。具体的には、第1金属配線61jおよび第2金属配線62jは、垂直方向yに延在する基幹部61K,62Kと、その基幹部61K,62Kから水平方向xへ延在している枝部61E,62Eとを含む。ここでは、第1金属配線61jの複数の枝部61Eと、第2金属配線62jの複数の枝部62Eとが、垂直方向yにおいて交互に並ぶように設けられている。また、第1金属配線61jの基幹部61Kと第2金属配線62jの基幹部62Kとが、第1金属配線61jの枝部61Eおよび第2金属配線62jの枝部62Eを水平方向xにおいて挟むように設けられている。   In particular, in the present embodiment, the first metal wiring 61j and the second metal wiring 62j are provided in a comb shape. Specifically, the first metal wiring 61j and the second metal wiring 62j are trunk portions 61K and 62K extending in the vertical direction y and branch portions extending from the trunk portions 61K and 62K in the horizontal direction x. 61E, 62E. Here, the plurality of branch portions 61E of the first metal wiring 61j and the plurality of branch portions 62E of the second metal wiring 62j are provided alternately in the vertical direction y. In addition, the trunk portion 61K of the first metal wiring 61j and the trunk portion 62K of the second metal wiring 62j sandwich the branch portion 61E of the first metal wiring 61j and the branch portion 62E of the second metal wiring 62j in the horizontal direction x. Is provided.

このように、本実施形態では、第1キャパシタ電極C11iおよび第2キャパシタ電極C21iの上方が、全域に渡って、第1金属配線61jおよび第2金属配線62jでシャントされている。このため、キャパシタC10iにおいて、充電、あるいは、放電するための時間を短縮でき、回路の動作速度を向上できる。   Thus, in the present embodiment, the upper portions of the first capacitor electrode C11i and the second capacitor electrode C21i are shunted by the first metal wiring 61j and the second metal wiring 62j over the entire area. For this reason, in the capacitor C10i, the time for charging or discharging can be shortened, and the operation speed of the circuit can be improved.

また、本実施形態では、実施形態9の場合と同様に、キャパシタC10iにおいては、第1キャパシタ電極C11iと第2キャパシタ電極C21iとの間のギャップが、直線状であって、折れ曲がった部分を有さない。このため、ギャップ幅の制御が容易であり、安定した静電容量値を得ることができる。   In the present embodiment, as in the ninth embodiment, in the capacitor C10i, the gap between the first capacitor electrode C11i and the second capacitor electrode C21i is linear and has a bent portion. No. For this reason, it is easy to control the gap width, and a stable capacitance value can be obtained.

<11.実施形態11>
[A]装置構成など
図47は、本発明にかかる実施形態11において、固体撮像装置の要部を示す図である。
<11. Embodiment 11>
[A] Device Configuration, etc. FIG. 47 is a diagram illustrating a main part of the solid-state imaging device according to the eleventh embodiment of the present invention.

図47は、図46と同様に、平面図であって、信号処理回路31Sに含まれるキャパシタC10iについて拡大して示している。   FIG. 47 is a plan view similar to FIG. 46, and shows the capacitor C10i included in the signal processing circuit 31S in an enlarged manner.

図47に示すように、本実施形態においては、金属遮光膜1025が更に設けられている。この点、および、これに関連する点を除き、本実施形態は、実施形態10と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。   As shown in FIG. 47, in this embodiment, a metal light shielding film 1025 is further provided. Except for this point and points related thereto, the present embodiment is the same as the tenth embodiment. For this reason, description is abbreviate | omitted about the overlapping part.

本実施形態では、キャパシタC10iの上方に、実施形態8の場合と同様に、金属遮光膜1025が更に設けられている。   In the present embodiment, a metal light shielding film 1025 is further provided above the capacitor C10i as in the case of the eighth embodiment.

[B]まとめ
本実施形態においては、他の実施形態と同様に、第1キャパシタ電極C11iおよび第2キャパシタ電極C21iは、転送電極31へ加工される導電材料層313から形成されている。
[B] Summary In the present embodiment, as in the other embodiments, the first capacitor electrode C11i and the second capacitor electrode C21i are formed of a conductive material layer 313 processed into the transfer electrode 31.

よって、本実施形態においては、他の実施形態と同様に、画像品質、装置の小型化、装置の信頼性、製造効率などの各特性について向上させることが容易に実現できる。   Therefore, in this embodiment, as in the other embodiments, it is possible to easily improve various characteristics such as image quality, device miniaturization, device reliability, and manufacturing efficiency.

また、本実施形態においては、第1キャパシタ電極C11iと第2キャパシタ電極C21iとの上方に金属遮光膜1025が設けられており、その金属遮光膜1025がキャパシタC10iへ入射する光を遮光する。そして、本実施形態では、キャパシタC10iの付近に形成された配線などの導電層からの電界を金属遮光膜1025が遮断する。このため、静電容量値の変動を抑制することができる。   In the present embodiment, a metal light shielding film 1025 is provided above the first capacitor electrode C11i and the second capacitor electrode C21i, and the metal light shielding film 1025 shields light incident on the capacitor C10i. In this embodiment, the metal light shielding film 1025 blocks an electric field from a conductive layer such as a wiring formed in the vicinity of the capacitor C10i. For this reason, the fluctuation | variation of an electrostatic capacitance value can be suppressed.

また、実施形態10の場合と同様に、第1キャパシタ電極C11i,第2キャパシタ電極C21i、および、第1金属配線61j,第2金属配線62jが形成されている。このため、実施形態10の場合と同様な作用・効果を奏することができる。   In addition, as in the case of the tenth embodiment, the first capacitor electrode C11i, the second capacitor electrode C21i, the first metal wiring 61j, and the second metal wiring 62j are formed. For this reason, the same operation and effect as in the case of Embodiment 10 can be achieved.

<12.実施形態12>
[A]装置構成など
図48は、本発明にかかる実施形態12において、固体撮像装置の要部を示す図である。
<12. Embodiment 12>
[A] Device Configuration, etc. FIG. 48 is a diagram illustrating a main part of the solid-state imaging device according to the twelfth embodiment of the present invention.

図48は、図42と同様に、平面図であって、信号処理回路31Sに含まれるキャパシタC10kについて拡大して示している。   FIG. 48 is a plan view similar to FIG. 42, and shows the capacitor C10k included in the signal processing circuit 31S in an enlarged manner.

図48に示すように、本実施形態においては、キャパシタC10kが、実施形態9と異なる(図42参照)。この点、および、これに関連する点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。   As shown in FIG. 48, in this embodiment, the capacitor C10k is different from that of the ninth embodiment (see FIG. 42). Except for this point and points related thereto, the present embodiment is the same as the first embodiment. For this reason, description is abbreviate | omitted about the overlapping part.

キャパシタC10kは、図48に示すように、第1キャパシタ電極C11kと第2キャパシタ電極C21kとを含む。第1キャパシタ電極C11kと第2キャパシタ電極C21kとのそれぞれは、半導体基板11の面(xy面)において、誘電体膜である絶縁膜317を挟むように設けられている。   As shown in FIG. 48, the capacitor C10k includes a first capacitor electrode C11k and a second capacitor electrode C21k. Each of the first capacitor electrode C11k and the second capacitor electrode C21k is provided on the surface (xy surface) of the semiconductor substrate 11 so as to sandwich an insulating film 317 that is a dielectric film.

図48に示すように、第1キャパシタ電極C11kと第2キャパシタ電極C21kとのそれぞれは、水平方向xが長手方向になるように形成されている。   As shown in FIG. 48, each of the first capacitor electrode C11k and the second capacitor electrode C21k is formed such that the horizontal direction x is the longitudinal direction.

また、第1キャパシタ電極C11kと、第2キャパシタ電極C21kとのそれぞれは、半導体基板11の面(xy面)において、垂直方向yで交互に並ぶように形成されている。   The first capacitor electrodes C11k and the second capacitor electrodes C21k are formed so as to be alternately arranged in the vertical direction y on the surface (xy surface) of the semiconductor substrate 11.

第1キャパシタ電極C11kと第2キャパシタ電極C21kとのそれぞれは、他の実施形態の場合と同様に、撮像領域PAに設けた転送電極31と同一の層から形成されている。   Each of the first capacitor electrode C11k and the second capacitor electrode C21k is formed from the same layer as the transfer electrode 31 provided in the imaging area PA, as in the other embodiments.

図48に示すように、第1キャパシタ電極C11kは、右側部分の上方に第1金属配線61が設けられているが、実施形態9の場合と異なり、左側部分の上方には、第2金属配線62が設けられていない。また、第2キャパシタ電極C21kは、左側部分の上方に第2金属配線62が設けられているが、実施形態9の場合と異なり、右側部分の上方には、第1金属配線61が設けられていない。   As shown in FIG. 48, the first capacitor electrode C11k is provided with the first metal wiring 61 above the right side portion, but unlike the case of the ninth embodiment, the second metal wiring is above the left side portion. 62 is not provided. Further, the second capacitor electrode C21k is provided with the second metal wiring 62 above the left portion, but unlike the case of the ninth embodiment, the first metal wiring 61 is provided above the right portion. Absent.

つまり、第1キャパシタ電極C11kは、電気的に接続される第1金属配線61が上方に設けられているが、電気的に接続されない第2金属配線62が上方に設けられていない。そして、第2キャパシタ電極C21kは、電気的に接続される第2金属配線62が上方に設けられているが、電気的に接続されない第1金属配線61が上方に設けられていない。   That is, in the first capacitor electrode C11k, the first metal wiring 61 that is electrically connected is provided above, but the second metal wiring 62 that is not electrically connected is not provided above. In the second capacitor electrode C21k, the second metal wiring 62 that is electrically connected is provided above, but the first metal wiring 61 that is not electrically connected is not provided above.

また、実施形態9の場合と異なり、第1キャパシタ電極C11kは、コンタクトCONを介して第1金属配線61と電気的に接続される右側の端部が、その反対側である左側の端部よりも、幅が狭くなるように形成されている。そして、実施形態9の場合と異なり、第2キャパシタ電極C21kは、コンタクトCONを介して第2金属配線62と電気的に接続される左側の端部が、その反対側である右側の端部よりも、幅が狭くなるように形成されている。   Also, unlike the case of the ninth embodiment, the first capacitor electrode C11k has a right end electrically connected to the first metal wiring 61 via the contact CON from a left end which is the opposite side. Also, the width is formed to be narrow. Unlike the case of the ninth embodiment, the second capacitor electrode C21k has an end on the left side electrically connected to the second metal wiring 62 via the contact CON from an end on the right side opposite to the second end. Also, the width is formed to be narrow.

[B]製造方法
以下より、上記の固体撮像装置を製造する製造方法の要部について説明する。
[B] Manufacturing Method The main part of the manufacturing method for manufacturing the solid-state imaging device will be described below.

図49〜図51は、本発明にかかる実施形態12において、固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。   49 to 51 are diagrams showing the main part provided in each step of the method for manufacturing the solid-state imaging device in Embodiment 12 according to the present invention.

図49〜図51は、図48と同様に、平面図であって、信号処理回路31Sに含まれるキャパシタC10kについて拡大して示している。   49 to 51 are plan views like FIG. 48, and show an enlarged view of the capacitor C10k included in the signal processing circuit 31S.

図49〜図51に示すように、(a)〜(c)に示す各工程を経て、固体撮像装置を製造する。   As shown in FIGS. 49 to 51, a solid-state imaging device is manufactured through the steps shown in (a) to (c).

各工程の詳細について順次説明する。   The details of each process will be described sequentially.

(a)ギャップGAkの形成
まず、図49に示すように、ギャップGAkを周辺領域SAにおいてキャパシタC10kを形成する領域CAに設ける。
(A) Formation of Gap GAk First, as shown in FIG. 49, the gap GAk is provided in the area CA where the capacitor C10k is formed in the peripheral area SA.

ここでは、実施形態1の場合と同様な工程(図7(a)〜図11(i)参照)を実施して、ギャップGAkが形成された導電材料パターン313Mを設ける。   Here, the same process (see FIGS. 7A to 11I) as in the first embodiment is performed to provide the conductive material pattern 313M in which the gap GAk is formed.

つまり、図49に示すように、キャパシタC10kを形成する領域CAにおいて、第1キャパシタ電極C11kと第2キャパシタ電極C21kとの間に介在するように、ギャップGAkを設ける(図48参照)。   That is, as shown in FIG. 49, in the region CA where the capacitor C10k is formed, the gap GAk is provided so as to be interposed between the first capacitor electrode C11k and the second capacitor electrode C21k (see FIG. 48).

(b)フォトレジストパターンPR2kの形成
つぎに、図50に示すように、フォトレジストパターンPR2kについて形成する。
(B) Formation of Photoresist Pattern PR2k Next, as shown in FIG. 50, a photoresist pattern PR2k is formed.

ここでは、実施形態1の場合と同様な工程(図11(j)〜図12(k)参照)を実施して、ギャップGAkに絶縁膜317を埋め込む。   Here, the same process (see FIGS. 11 (j) to 12 (k)) as in the first embodiment is performed to embed the insulating film 317 in the gap GAk.

そして、実施形態1の場合と同様な工程を(図12(l)参照)を実施して、フォトレジストパターンPR2kを形成する。   Then, the same process as that in the first embodiment (see FIG. 12L) is performed to form a photoresist pattern PR2k.

つまり、図50に示すように、周辺領域SAにおいて、キャパシタC10kを形成する領域CAを被覆するように、フォトレジストパターンPR2kを形成する。   That is, as shown in FIG. 50, the photoresist pattern PR2k is formed so as to cover the area CA in which the capacitor C10k is formed in the peripheral area SA.

(c)第1キャパシタ電極C11k,第2キャパシタ電極C21kの形成
つぎに、図51に示すように、第1キャパシタ電極C11k,第2キャパシタ電極C21kを形成する。
(C) Formation of first capacitor electrode C11k and second capacitor electrode C21k Next, as shown in FIG. 51, a first capacitor electrode C11k and a second capacitor electrode C21k are formed.

ここでは、実施形態1の場合と同様な工程(図13(m)参照)を実施して、フォトレジストパターンPR2kをマスクとして、導電材料パターン313M(図12(l)参照)についてエッチング処理を実施する。これにより、導電材料パターン313Mを、第1キャパシタ電極C11k,第2キャパシタ電極C21kにパターン加工する。図示を省略しているが、このとき、第1キャパシタ電極C11k,第2キャパシタ電極C21kと共に、転送電極31についても同時に形成する。   Here, the same process (see FIG. 13 (m)) as in the first embodiment is performed, and the etching process is performed on the conductive material pattern 313M (see FIG. 12 (l)) using the photoresist pattern PR2k as a mask. To do. Thereby, the conductive material pattern 313M is patterned into the first capacitor electrode C11k and the second capacitor electrode C21k. Although not shown, at this time, the transfer electrode 31 is formed simultaneously with the first capacitor electrode C11k and the second capacitor electrode C21k.

そして、実施形態1の場合と同様な工程(図13(n)参照)を実施して、フォトレジストパターンPR2kを除去する。   Then, the same process (see FIG. 13 (n)) as in the first embodiment is performed to remove the photoresist pattern PR2k.

これにより、図51に示すように、第1キャパシタ電極C11kと第2キャパシタ電極C21kとのそれぞれが誘電体膜である絶縁膜317を挟んだキャパシタC10kが設けられる。   Thereby, as shown in FIG. 51, a capacitor C10k is provided in which the first capacitor electrode C11k and the second capacitor electrode C21k sandwich the insulating film 317 which is a dielectric film.

この後、実施形態1と同様に、各部を設けることによって、固体撮像装置を完成させる。   Thereafter, as in the first embodiment, each part is provided to complete the solid-state imaging device.

[C]まとめ
本実施形態においては、他の実施形態と同様に、第1キャパシタ電極C11kおよび第2キャパシタ電極C21kは、転送電極31へ加工される導電材料層313から形成されている。
[C] Summary In the present embodiment, as in the other embodiments, the first capacitor electrode C11k and the second capacitor electrode C21k are formed from the conductive material layer 313 processed into the transfer electrode 31.

よって、本実施形態においては、他の実施形態と同様に、画像品質、装置の小型化、装置の信頼性、製造効率などの各特性について向上させることが容易に実現できる。   Therefore, in this embodiment, as in the other embodiments, it is possible to easily improve various characteristics such as image quality, device miniaturization, device reliability, and manufacturing efficiency.

特に、本実施形態においては、第1キャパシタ電極C11kは、異なる電位が印加される第2キャパシタ電極C21kに電気的に接続される第2金属配線62の下方に、設けられていない。これと共に、第2キャパシタ電極C21kは、異なる電位が印加される第1キャパシタ電極C11kに電気的に接続される第1金属配線61の下方に、設けられていない。   In particular, in the present embodiment, the first capacitor electrode C11k is not provided below the second metal wiring 62 that is electrically connected to the second capacitor electrode C21k to which a different potential is applied. At the same time, the second capacitor electrode C21k is not provided below the first metal wiring 61 that is electrically connected to the first capacitor electrode C11k to which a different potential is applied.

このため、第1キャパシタ電極C11kと第2金属配線62との間、および、第2キャパシタ電極C21kと第1金属配線61との間で、寄生容量が発生することを抑制できるので、キャパシタC10kの充電、あるいは、放電時間を短縮できる。   For this reason, since it can suppress that a parasitic capacitance generate | occur | produces between the 1st capacitor electrode C11k and the 2nd metal wiring 62, and between the 2nd capacitor electrode C21k and the 1st metal wiring 61, the capacitor | condenser C10k Charging or discharging time can be shortened.

また、本実施形態では、キャパシタC10kは、第1キャパシタ電極C11kと第2キャパシタ電極C21kとの間のギャップが、直線状であって、折れ曲がった部分を有さない。このため、ギャップ幅の制御が容易であり、安定した静電容量値を得ることができる。   In the present embodiment, the capacitor C10k has a straight gap between the first capacitor electrode C11k and the second capacitor electrode C21k, and does not have a bent portion. For this reason, it is easy to control the gap width, and a stable capacitance value can be obtained.

<13.実施形態13>
[A]装置構成など
図52は、本発明にかかる実施形態13において、固体撮像装置の要部を示す図である。
<13. Embodiment 13>
[A] Apparatus Configuration, etc. FIG. 52 is a diagram illustrating a main part of the solid-state imaging apparatus according to the thirteenth embodiment of the present invention.

図52は、図48と同様に、平面図であって、信号処理回路31Sに含まれるキャパシタC10kについて拡大して示している。   FIG. 52 is a plan view similar to FIG. 48, and shows the capacitor C10k included in the signal processing circuit 31S in an enlarged manner.

図52に示すように、本実施形態においては、第1金属配線61jと第2金属配線62jとが、実施形態12と異なる(図48参照)。この点、および、これに関連する点を除き、本実施形態は、実施形態12と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。   As shown in FIG. 52, in the present embodiment, the first metal wiring 61j and the second metal wiring 62j are different from those in the twelfth embodiment (see FIG. 48). Except for this point and points related thereto, the present embodiment is the same as the twelfth embodiment. For this reason, description is abbreviate | omitted about the overlapping part.

第1金属配線61jと第2金属配線62jとのそれぞれは、図52に示すように、実施形態9と異なって、平面形状が櫛歯状になるようにパターン加工されている。   As shown in FIG. 52, each of the first metal wiring 61j and the second metal wiring 62j is patterned so that the planar shape is comb-like, unlike the ninth embodiment.

ここでは、第1金属配線61jと第2金属配線62jとのそれぞれは、実施形態10の場合と同様に形成されている。   Here, each of the first metal wiring 61j and the second metal wiring 62j is formed in the same manner as in the tenth embodiment.

具体的には、第1金属配線61jは、基幹部61Kと、枝部61Eとを有する。同様に、第2金属配線62jは、基幹部62Kと、枝部62Eとを有する。   Specifically, the first metal wiring 61j has a trunk portion 61K and a branch portion 61E. Similarly, the second metal wiring 62j has a trunk portion 62K and a branch portion 62E.

第1金属配線61jにおいて、基幹部61Kは、垂直方向yに延在している。そして、枝部61Eは、垂直方向yに対して直交する水平方向xに延在している。枝部61Eは、複数が垂直方向yにおいてスペースを隔てて平行に並んでおり、それぞれは、右端部において基幹部61Kの左側部に連結されている。   In the first metal wiring 61j, the trunk portion 61K extends in the vertical direction y. The branch 61E extends in the horizontal direction x orthogonal to the vertical direction y. A plurality of the branch portions 61E are arranged in parallel with a space in the vertical direction y, and each branch portion 61E is connected to the left side portion of the trunk portion 61K at the right end portion.

第1金属配線61jは、枝部61Eが第1キャパシタ電極C11kの上方において第1キャパシタ電極C11kと重なるように設けられている。そして、第1金属配線61jの枝部61Eは、第1キャパシタ電極C11kよりも狭い幅で設けられている。第1金属配線61jは、基幹部61Kにおいて、第1キャパシタ電極C11kとコンタクトCONを介して電気的に接続されている。しかし、基幹部61Kの下方においては、第2キャパシタ電極C21kの右側部分と重ならないように設けられている。   The first metal wiring 61j is provided so that the branch portion 61E overlaps the first capacitor electrode C11k above the first capacitor electrode C11k. The branch portion 61E of the first metal wiring 61j is provided with a narrower width than the first capacitor electrode C11k. The first metal wiring 61j is electrically connected to the first capacitor electrode C11k via the contact CON in the trunk portion 61K. However, it is provided below the backbone 61K so as not to overlap the right portion of the second capacitor electrode C21k.

第2金属配線62jにおいて、基幹部62Kは、垂直方向yに延在している。ここでは、第2金属配線62jの基幹部62Kは、水平方向xにおいて、第1金属配線61jの基幹部61Kからスペースを隔てて平行に並んでいる。第2金属配線62jにおいて、枝部62Eは、垂直方向yに対して直交する水平方向xに延在している。枝部62Eは、複数が垂直方向yにおいてスペースを隔てて平行に並んでおり、それぞれは、左端部において基幹部62Kの右側部に連結されている。   In the second metal wiring 62j, the trunk portion 62K extends in the vertical direction y. Here, the trunk portion 62K of the second metal wiring 62j is arranged in parallel with a space from the trunk portion 61K of the first metal wiring 61j in the horizontal direction x. In the second metal wiring 62j, the branch portion 62E extends in the horizontal direction x orthogonal to the vertical direction y. A plurality of branch portions 62E are arranged in parallel with a space in the vertical direction y, and each branch portion 62E is connected to the right side portion of the trunk portion 62K at the left end portion.

第2金属配線62jは、枝部62Eが第2キャパシタ電極C21kの上方において、第2キャパシタ電極C21kと重なるように設けられている。そして、第2金属配線62jの枝部62Eは、第2キャパシタ電極C21kよりも狭い幅で設けられている。第2金属配線62jは、基幹部62Kにおいて、第2キャパシタ電極C21kとコンタクトCONを介して電気的に接続されている。しかし、基幹部62Kの下方においては、第1キャパシタ電極C11iの左側部分と重ならないように設けられている。   The second metal wiring 62j is provided so that the branch part 62E overlaps the second capacitor electrode C21k above the second capacitor electrode C21k. The branch part 62E of the second metal wiring 62j is provided with a narrower width than the second capacitor electrode C21k. The second metal wiring 62j is electrically connected to the second capacitor electrode C21k via the contact CON in the trunk portion 62K. However, it is provided below the main part 62K so as not to overlap the left part of the first capacitor electrode C11i.

そして、第1金属配線61jの枝部61Eと、第2金属配線62jの枝部62Eとのそれぞれは、垂直方向yにおいて、交互に並ぶように形成されている。   The branch portions 61E of the first metal wiring 61j and the branch portions 62E of the second metal wiring 62j are formed so as to be alternately arranged in the vertical direction y.

[B]まとめ
本実施形態においては、他の実施形態と同様に、第1キャパシタ電極C11kおよび第2キャパシタ電極C21kは、転送電極31へ加工される導電材料層313から形成されている。
[B] Summary In the present embodiment, as in the other embodiments, the first capacitor electrode C11k and the second capacitor electrode C21k are formed from the conductive material layer 313 processed into the transfer electrode 31.

よって、本実施形態においては、他の実施形態と同様に、画像品質、装置の小型化、装置の信頼性、製造効率などの各特性について向上させることが容易に実現できる。   Therefore, in this embodiment, as in the other embodiments, it is possible to easily improve various characteristics such as image quality, device miniaturization, device reliability, and manufacturing efficiency.

また、本実施形態においては、実施形態12と同様に、第1キャパシタ電極C11kは、異なる電位が印加される第2キャパシタ電極C21kに電気的に接続される第2金属配線62の下方に、設けられていない。これと共に、第2キャパシタ電極C21kは、異なる電位が印加される第1キャパシタ電極C11kに電気的に接続される第1金属配線61の下方に、設けられていない。このため、第1キャパシタ電極C11kと第2金属配線62との間、および、第2キャパシタ電極C21kと第1金属配線61との間で、寄生容量が発生することを抑制できるので、キャパシタC10kの充電、あるいは、放電時間を短縮できる。   In the present embodiment, as in the twelfth embodiment, the first capacitor electrode C11k is provided below the second metal wiring 62 that is electrically connected to the second capacitor electrode C21k to which a different potential is applied. It is not done. At the same time, the second capacitor electrode C21k is not provided below the first metal wiring 61 that is electrically connected to the first capacitor electrode C11k to which a different potential is applied. For this reason, it is possible to suppress the generation of parasitic capacitance between the first capacitor electrode C11k and the second metal wiring 62, and between the second capacitor electrode C21k and the first metal wiring 61. Charging or discharging time can be shortened.

また、本実施形態では、キャパシタC10kは、第1キャパシタ電極C11kと第2キャパシタ電極C21kとの間のギャップが、直線状であって、折れ曲がった部分を有さない。このため、ギャップ幅の制御が容易であり、安定した静電容量値を得ることができる。   In the present embodiment, the capacitor C10k has a straight gap between the first capacitor electrode C11k and the second capacitor electrode C21k, and does not have a bent portion. For this reason, it is easy to control the gap width, and a stable capacitance value can be obtained.

また、本実施形態では、実施形態10と同様に、第1キャパシタ電極C11kおよび第2キャパシタ電極C21kの上方が、全域に渡って、第1金属配線61jおよび第2金属配線62jでシャントされている。このため、キャパシタC10kにおいて、充電、あるいは、放電するための時間を短縮でき、回路の動作速度を向上できる。   In the present embodiment, similarly to the tenth embodiment, the upper portions of the first capacitor electrode C11k and the second capacitor electrode C21k are shunted by the first metal wiring 61j and the second metal wiring 62j over the entire area. . For this reason, in the capacitor C10k, the time for charging or discharging can be shortened, and the operation speed of the circuit can be improved.

<14.実施形態14>
[A]装置構成など
図53は、本発明にかかる実施形態14において、固体撮像装置の要部を示す図である。
<14. Embodiment 14>
[A] Apparatus Configuration, etc. FIG. 53 is a diagram illustrating the main part of the solid-state imaging device according to the fourteenth embodiment of the present invention.

図53は、図52と同様に、平面図であって、信号処理回路31Sに含まれるキャパシタC10kについて拡大して示している。   FIG. 53 is a plan view similar to FIG. 52, and shows the capacitor C10k included in the signal processing circuit 31S in an enlarged manner.

図53に示すように、本実施形態においては、金属遮光膜1025が更に設けられている。この点、および、これに関連する点を除き、本実施形態は、実施形態13と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。   As shown in FIG. 53, in this embodiment, a metal light shielding film 1025 is further provided. Except for this point and points related thereto, the present embodiment is the same as the thirteenth embodiment. For this reason, description is abbreviate | omitted about the overlapping part.

本実施形態では、キャパシタC10kの上方に、実施形態11の場合と同様に、金属遮光膜1025が更に設けられている。   In the present embodiment, a metal light shielding film 1025 is further provided above the capacitor C10k, as in the case of the eleventh embodiment.

[B]まとめ
本実施形態においては、他の実施形態と同様に、第1キャパシタ電極C11kおよび第2キャパシタ電極C21kは、転送電極31へ加工される導電材料層313から形成されている。
[B] Summary In the present embodiment, as in the other embodiments, the first capacitor electrode C11k and the second capacitor electrode C21k are formed from the conductive material layer 313 processed into the transfer electrode 31.

よって、本実施形態においては、他の実施形態と同様に、画像品質、装置の小型化、装置の信頼性、製造効率などの各特性について向上させることが容易に実現できる。   Therefore, in this embodiment, as in the other embodiments, it is possible to easily improve various characteristics such as image quality, device miniaturization, device reliability, and manufacturing efficiency.

また、本実施形態においては、第1キャパシタ電極C11kと第2キャパシタ電極C21kとの上方に金属遮光膜1025が設けられており、その金属遮光膜1025がキャパシタC10kへ入射する光を遮光する。そして、本実施形態では、キャパシタC10kの付近に形成された配線などの導電層からの電界を金属遮光膜1025が遮断することができる。よって、静電容量値の変動を抑制することができる。   In the present embodiment, a metal light shielding film 1025 is provided above the first capacitor electrode C11k and the second capacitor electrode C21k, and the metal light shielding film 1025 shields light incident on the capacitor C10k. In the present embodiment, the metal light shielding film 1025 can block the electric field from the conductive layer such as the wiring formed in the vicinity of the capacitor C10k. Therefore, fluctuations in the capacitance value can be suppressed.

また、実施形態13の場合と同様に、第1キャパシタ電極C11k,第2キャパシタ電極C21k、および、第1金属配線61j,第2金属配線62jが形成されている。このため、実施形態13の場合と同様な作用・効果を奏することができる。   Similarly to the case of the thirteenth embodiment, the first capacitor electrode C11k, the second capacitor electrode C21k, the first metal wiring 61j, and the second metal wiring 62j are formed. For this reason, the same operations and effects as those of the thirteenth embodiment can be achieved.

<15.その他>
本発明の実施に際しては、上記した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形例を採用することができる。
<15. Other>
In carrying out the present invention, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be employed.

上記の実施形態においては、第1キャパシタ電極と第2キャパシタ電極とが誘電体膜としてシリコン酸化膜を挟む場合について示したが、これに限定されない。シリコン酸化膜の他に、シリコン窒化膜などのさまざまな材料で誘電体膜を形成しても良い。また、たとえば、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層体を、誘電体膜として設けても良い。   In the above embodiment, the case where the first capacitor electrode and the second capacitor electrode sandwich the silicon oxide film as the dielectric film has been described. However, the present invention is not limited to this. In addition to the silicon oxide film, the dielectric film may be formed of various materials such as a silicon nitride film. Further, for example, a laminate of a silicon oxide film and a silicon nitride film may be provided as a dielectric film.

上記の実施形態においては、キャパシタについて、信号処理回路を構成する場合に関して示したが、これに限定されない。キャパシタが、他の部分の回路を構成する場合に本発明を適用しても良い。たとえば、信号処理回路において画素からの信号を保持する場合の他に、その信号を出力する出力回路にキャパシタを形成する場合に、本発明を適用しても良い。   In the above embodiment, the case where the signal processing circuit is configured with respect to the capacitor has been described. However, the present invention is not limited to this. The present invention may be applied when a capacitor constitutes a circuit of another part. For example, in addition to the case where a signal from a pixel is held in a signal processing circuit, the present invention may be applied to a case where a capacitor is formed in an output circuit that outputs the signal.

上記の実施形態においては、CCD型イメージセンサの場合に本発明を適用する場合について説明したが、これに限定されない。たとえば、CMOS型イメージセンサの場合に、本発明を適用してもよい。   In the above embodiment, the case where the present invention is applied to a CCD type image sensor has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the present invention may be applied to a CMOS image sensor.

上記の実施形態においては、カメラに本発明を適用する場合について説明したが、これに限定されない。スキャナーやコピー機などのように、固体撮像装置を備える他の電子機器に、本発明を適用しても良い。   In the above embodiment, the case where the present invention is applied to a camera has been described, but the present invention is not limited to this. The present invention may be applied to other electronic devices including a solid-state imaging device such as a scanner or a copy machine.

その他、上記の各実施形態を、適宜、組み合わせても良い。   In addition, the above embodiments may be appropriately combined.

また、転送電極などが設けられる撮像領域を有さない半導体装置において、上記のようにキャパシタを形成しても良い。   In addition, a capacitor may be formed as described above in a semiconductor device that does not have an imaging region where a transfer electrode or the like is provided.

なお、上記の実施形態において、固体撮像装置1は、本発明の固体撮像装置に相当する。また、上記の実施形態において、半導体基板11は、本発明の基板に相当する。また、上記の実施形態において、フォトダイオード21は、本発明の光電変換部に相当する。また、上記の実施形態において、転送電極31,31b,31e,31fは、本発明の転送電極に相当する。また、上記の実施形態において、カメラ40は、本発明の電子機器に相当する。また、上記の実施形態において、第1金属配線61,61g,61jは、本発明の第1配線に相当する。また、上記の実施形態において、第2金属配線62,62g,62jは、本発明の第2配線に相当する。また、上記の実施形態において、導電材料層313は、本発明の導電体膜に相当する。また、上記の実施形態において、導電材料層313Pbは、本発明の導電体膜に相当する。また、上記の実施形態において、絶縁膜317,317b,317eは、本発明の誘電体膜に相当する。また、上記の実施形態において、金属遮光膜1025は、本発明の遮光膜に相当する。また、上記の実施形態において、キャパシタC10,C10b,C10e,C10f,C10i,C10kは、本発明のキャパシタに相当する。また、上記の実施形態において、第1キャパシタ電極C11,C11b,C11e,C11f,C11i,C11kは、本発明の第1キャパシタ電極に相当する。また、上記の実施形態において、第2キャパシタ電極C21,C21b,C21e,C21f,C21i,C21kは、本発明の第2キャパシタ電極に相当する。また、上記の実施形態において、シリサイド層SSは、本発明のシリサイド層に相当する。   In the above embodiment, the solid-state imaging device 1 corresponds to the solid-state imaging device of the present invention. In the above embodiment, the semiconductor substrate 11 corresponds to the substrate of the present invention. Moreover, in said embodiment, the photodiode 21 is corresponded to the photoelectric conversion part of this invention. In the above embodiment, the transfer electrodes 31, 31b, 31e, 31f correspond to the transfer electrodes of the present invention. In the above embodiment, the camera 40 corresponds to the electronic apparatus of the present invention. In the above-described embodiment, the first metal wirings 61, 61g, 61j correspond to the first wiring of the present invention. Further, in the above embodiment, the second metal wirings 62, 62g, 62j correspond to the second wiring of the present invention. In the above embodiment, the conductive material layer 313 corresponds to the conductor film of the present invention. In the above embodiment, the conductive material layer 313Pb corresponds to the conductor film of the present invention. In the above embodiment, the insulating films 317, 317b, and 317e correspond to the dielectric film of the present invention. In the above embodiment, the metal light shielding film 1025 corresponds to the light shielding film of the present invention. In the above embodiment, the capacitors C10, C10b, C10e, C10f, C10i, and C10k correspond to the capacitors of the present invention. In the above embodiment, the first capacitor electrodes C11, C11b, C11e, C11f, C11i, and C11k correspond to the first capacitor electrode of the present invention. In the above embodiment, the second capacitor electrodes C21, C21b, C21e, C21f, C21i, and C21k correspond to the second capacitor electrode of the present invention. In the above embodiment, the silicide layer SS corresponds to the silicide layer of the present invention.

1:固体撮像装置、11:半導体基板、21:フォトダイオード、22R:電荷読出しチャネル領域、23:電荷検出部、23V:垂直転送チャネル領域、24S:チャネルストッパー領域、31,31b,31e,31f:転送電極、31A:第1転送電極、31B:第2転送電極、31S:信号処理回路、32S:水平出力回路、33S:水平走査回路、40:カメラ、41:シャント配線、41A:第1シャント配線、41B:第2シャント配線、42:光学系、43:駆動回路部、44:信号処理部、60:遮光膜、61,61g,61j:第1金属配線、61E:枝部、61K:基幹部、62,62g,62j:第2金属配線、62E:枝部、62K:基幹部、312:絶縁膜、313:導電材料層、313M,313Mb,313Mc,313Me:導電材料パターン、313Pb:導電材料層、313SWb:サイドウォール、314:絶縁膜、314M:ハードマスクパターン、316:絶縁膜、316SW:サイドウォール、317,317b,317e:絶縁膜、326:フィールド酸化膜、823:金属膜、1025:金属遮光膜、C10,C10b,C10e,C10f,C10i,C10k:キャパシタ、C11,C11b,C11e,C11f,C11i,C11k:第1キャパシタ電極、C11E:枝部、C11K:基幹部、C21,C21b,C21e,C21f,C21i,C21k:第2キャパシタ電極、C21E:枝部、C21K:基幹部、JS:受光面、PA:撮像領域、PR1,PR1b,PR1c,PR1d,PR1e,PR1f,PR2,PR2i,PR2k:フォトレジストパターン、RO:電荷読出し部、SA:周辺領域、SH31:サンプルホールドキャパシタ、SR:シュリンク材層、SRd:シュリンク材混合層、SB:素子分離部、SS:シリサイド層、SZ:絶縁膜、VS:垂直信号線、VT:垂直転送部、ZZ:絶縁膜、x:水平方向、y:垂直方向 1: solid-state imaging device, 11: semiconductor substrate, 21: photodiode, 22R: charge readout channel region, 23: charge detection unit, 23V: vertical transfer channel region, 24S: channel stopper region, 31, 31b, 31e, 31f: Transfer electrode, 31A: first transfer electrode, 31B: second transfer electrode, 31S: signal processing circuit, 32S: horizontal output circuit, 33S: horizontal scanning circuit, 40: camera, 41: shunt wiring, 41A: first shunt wiring 41B: second shunt wiring, 42: optical system, 43: drive circuit section, 44: signal processing section, 60: light shielding film, 61, 61g, 61j: first metal wiring, 61E: branch section, 61K: backbone section , 62, 62g, 62j: second metal wiring, 62E: branch, 62K: backbone, 312: insulating film, 313: conductive material layer, 313M, 313Mb, 31 Mc, 313Me: conductive material pattern, 313Pb: conductive material layer, 313SWb: side wall, 314: insulating film, 314M: hard mask pattern, 316SW: insulating film, 316SW: side wall, 317, 317b, 317e: insulating film, 326 : Field oxide film, 823: Metal film, 1025: Metal light shielding film, C10, C10b, C10e, C10f, C10i, C10k: Capacitor, C11, C11b, C11e, C11f, C11i, C11k: First capacitor electrode, C11E: Branch Part, C11K: backbone part, C21, C21b, C21e, C21f, C21i, C21k: second capacitor electrode, C21E: branch part, C21K: backbone part, JS: light receiving surface, PA: imaging region, PR1, PR1b, PR1c, PR1d, PR1e, PR1f, R2, PR2i, PR2k: photoresist pattern, RO: charge readout portion, SA: peripheral region, SH31: sample hold capacitor, SR: shrink material layer, SRd: shrink material mixed layer, SB: element isolation portion, SS: silicide layer , SZ: insulating film, VS: vertical signal line, VT: vertical transfer portion, ZZ: insulating film, x: horizontal direction, y: vertical direction

Claims (20)

光電変換部が生成した信号電荷を転送する転送電極と、
第1キャパシタ電極および第2キャパシタ電極が誘電体膜を挟んでいるキャパシタと
を有し、
前記第1キャパシタ電極および前記第2キャパシタ電極は、前記転送電極が設けられた基板の面に沿って並んでおり、前記転送電極へ加工される導電体膜から形成された、
固体撮像装置。
A transfer electrode for transferring the signal charge generated by the photoelectric conversion unit;
A capacitor in which the first capacitor electrode and the second capacitor electrode sandwich the dielectric film,
The first capacitor electrode and the second capacitor electrode are arranged along a surface of the substrate on which the transfer electrode is provided, and are formed from a conductor film processed into the transfer electrode.
Solid-state imaging device.
前記転送電極は、複数が間を隔てて第1方向に並ぶように導電体膜が加工されて形成されている、
請求項1に記載の固体撮像装置。
The transfer electrode is formed by processing a conductor film so that a plurality of the transfer electrodes are arranged in the first direction with a space therebetween.
The solid-state imaging device according to claim 1.
前記第1キャパシタ電極および前記第2キャパシタ電極は、前記第1方向において前記誘電体膜を挟む部分を含み、前記第1方向において前記誘電体膜を挟む部分の幅が、前記第1方向に並ぶ前記複数の転送電極の間の幅と同じになるように形成されている、
請求項2に記載の固体撮像装置。
The first capacitor electrode and the second capacitor electrode include a portion sandwiching the dielectric film in the first direction, and a width of the portion sandwiching the dielectric film in the first direction is aligned in the first direction. It is formed to be the same as the width between the plurality of transfer electrodes,
The solid-state imaging device according to claim 2.
前記第1キャパシタ電極と前記第2キャパシタ電極とのそれぞれは、
前記第1方向に延在する基幹部と、
前記基幹部から前記第1方向に対して直交する第2方向へ延在している枝部と
を含み、
前記第1キャパシタ電極の基幹部と前記第2キャパシタ電極の基幹部とが、前記第1キャパシタ電極の枝部および前記第2キャパシタ電極の枝部を前記第2方向において挟むように設けられている、
請求項3に記載の固体撮像装置。
Each of the first capacitor electrode and the second capacitor electrode is:
A backbone portion extending in the first direction;
A branch portion extending in a second direction orthogonal to the first direction from the trunk portion,
The backbone portion of the first capacitor electrode and the backbone portion of the second capacitor electrode are provided so as to sandwich the branch portion of the first capacitor electrode and the branch portion of the second capacitor electrode in the second direction. ,
The solid-state imaging device according to claim 3.
前記第1キャパシタ電極と前記第2キャパシタ電極とのそれぞれは、前記枝部が複数設けられており、
前記第1キャパシタ電極の複数の枝部と、前記第2キャパシタ電極の複数の枝部とが、前記第1方向において前記誘電体膜を挟んで交互に並ぶように設けられている、
請求項4に記載の固体撮像装置。
Each of the first capacitor electrode and the second capacitor electrode is provided with a plurality of branches.
The plurality of branches of the first capacitor electrode and the plurality of branches of the second capacitor electrode are provided so as to be alternately arranged with the dielectric film in between in the first direction.
The solid-state imaging device according to claim 4.
前記第1キャパシタ電極に電気的に接続する第1配線と、
前記第2キャパシタ電極に電気的に接続する第2配線と
を有し、
前記第1配線は、前記第1キャパシタ電極の基幹部の上方において前記複数の枝部が設けられた各部で前記第1キャパシタ電極に電気的に接続され、
前記第2配線は、前記第2キャパシタ電極の基幹部の上方において前記複数の枝部が設けられた各部で前記第2キャパシタ電極に電気的に接続されている、
請求項5に記載の固体撮像装置。
A first wiring electrically connected to the first capacitor electrode;
A second wiring electrically connected to the second capacitor electrode;
The first wiring is electrically connected to the first capacitor electrode at each portion where the plurality of branches are provided above the backbone of the first capacitor electrode,
The second wiring is electrically connected to the second capacitor electrode at each portion where the plurality of branches are provided above the backbone of the second capacitor electrode.
The solid-state imaging device according to claim 5.
前記第1キャパシタ電極および前記第2キャパシタ電極は、前記第1方向において前記誘電体膜を挟む部分を含み、前記第1方向において前記誘電体膜を挟む部分の幅が、前記基板の面から上方へ向かうに伴って広くなるように形成されている、
請求項6に記載の固体撮像装置。
The first capacitor electrode and the second capacitor electrode include a portion sandwiching the dielectric film in the first direction, and the width of the portion sandwiching the dielectric film in the first direction is higher than the surface of the substrate. It is formed to become wider as it goes to
The solid-state imaging device according to claim 6.
前記第1キャパシタ電極と前記第2キャパシタ電極とのそれぞれは、ポリシリコンによって形成されており、前記第1キャパシタ電極にて前記第1配線に電気的に接続される表面および前記第2キャパシタ電極にて前記第2配線に電気的に接続される表面にシリサイド層が形成されている、
請求項6に記載の固体撮像装置。
Each of the first capacitor electrode and the second capacitor electrode is made of polysilicon, and the surface of the first capacitor electrode electrically connected to the first wiring and the second capacitor electrode A silicide layer is formed on the surface electrically connected to the second wiring,
The solid-state imaging device according to claim 6.
前記第1キャパシタ電極の上方に設けられており、前記第1キャパシタ電極に電気的に接続している第1配線と、
前記第2キャパシタ電極の上方に設けられており、前記第2キャパシタ電極に電気的に接続している第2配線と
を有し、
前記第1配線および前記第2配線は、
前記第1方向に延在する基幹部と、
前記基幹部から前記第1方向に対して直交する第2方向へ延在している枝部と
を含み、
前記第1配線の複数の枝部と、前記第2配線の複数の枝部とが、前記第1方向において交互に並ぶように設けられており、
前記第1配線の基幹部と前記第2配線の基幹部とが、前記第1配線の枝部および前記第2配線の枝部を前記第2方向において挟むように設けられている、
請求項3に記載の固体撮像装置。
A first wiring provided above the first capacitor electrode and electrically connected to the first capacitor electrode;
A second wiring provided above the second capacitor electrode and electrically connected to the second capacitor electrode;
The first wiring and the second wiring are
A backbone portion extending in the first direction;
A branch portion extending in a second direction orthogonal to the first direction from the trunk portion,
The plurality of branch portions of the first wiring and the plurality of branch portions of the second wiring are provided so as to be alternately arranged in the first direction,
The backbone portion of the first wiring and the backbone portion of the second wiring are provided so as to sandwich the branch portion of the first wiring and the branch portion of the second wiring in the second direction.
The solid-state imaging device according to claim 3.
前記第1キャパシタ電極と前記第2キャパシタ電極との上方に設けられ、前記キャパシタへ入射する光を遮光する遮光膜
を有する
請求項9に記載の固体撮像装置。
The solid-state imaging device according to claim 9, further comprising: a light shielding film that is provided above the first capacitor electrode and the second capacitor electrode and shields light incident on the capacitor.
前記第1キャパシタ電極と前記第2キャパシタ電極とのそれぞれは、前記第1方向に対して直交する第2方向へ延在するように形成されている、
請求項3に記載の固体撮像装置。
Each of the first capacitor electrode and the second capacitor electrode is formed to extend in a second direction orthogonal to the first direction.
The solid-state imaging device according to claim 3.
前記第1キャパシタ電極と前記第2キャパシタ電極とのそれぞれは、複数設けられており、
前記複数の第1キャパシタ電極と前記複数の第2キャパシタ電極とが、前記第1方向において前記誘電体膜を挟んで交互に並ぶように設けられている、
請求項11に記載の固体撮像装置。
A plurality of each of the first capacitor electrode and the second capacitor electrode are provided,
The plurality of first capacitor electrodes and the plurality of second capacitor electrodes are provided so as to be alternately arranged across the dielectric film in the first direction.
The solid-state imaging device according to claim 11.
前記複数の第1キャパシタ電極の上方に設けられており、前記複数の第1キャパシタ電極に電気的に接続している第1配線と、
前記複数の第2キャパシタ電極の上方に設けられており、前記複数の第2キャパシタ電極に電気的に接続している第2配線と
を有し、
前記第1配線および前記第2配線のそれぞれは、前記第1方向に延在する延在部を含み、
前記第1配線の延在部と前記第2配線の延在部とのそれぞれは、前記第2方向における両端のそれぞれに設けられている、
請求項12に記載の固体撮像装置。
A first wiring provided above the plurality of first capacitor electrodes and electrically connected to the plurality of first capacitor electrodes;
A second wiring provided above the plurality of second capacitor electrodes and electrically connected to the plurality of second capacitor electrodes;
Each of the first wiring and the second wiring includes an extending portion extending in the first direction,
Each of the extending portion of the first wiring and the extending portion of the second wiring is provided at each of both ends in the second direction.
The solid-state imaging device according to claim 12.
前記複数の第1キャパシタ電極の上方に設けられており、前記複数の第1キャパシタ電極に電気的に接続している第1配線と、
前記複数の第2キャパシタ電極の上方に設けられており、前記複数の第2キャパシタ電極に電気的に接続している第2配線と
を有し、
前記第1配線および前記第2配線は、
前記第1方向に延在する基幹部と、
前記基幹部から前記第1方向に対して直交する第2方向へ延在している枝部と
を含み、
前記第1配線の複数の枝部と、前記第2配線の複数の枝部とが、前記第1方向において交互に並ぶように設けられており、
前記第1配線の基幹部と前記第2配線の基幹部とが、前記第1配線の枝部および前記第2配線の枝部を前記第2方向において挟むように設けられている、
請求項12に記載の固体撮像装置。
A first wiring provided above the plurality of first capacitor electrodes and electrically connected to the plurality of first capacitor electrodes;
A second wiring provided above the plurality of second capacitor electrodes and electrically connected to the plurality of second capacitor electrodes;
The first wiring and the second wiring are
A backbone portion extending in the first direction;
A branch portion extending in a second direction orthogonal to the first direction from the trunk portion,
The plurality of branch portions of the first wiring and the plurality of branch portions of the second wiring are provided so as to be alternately arranged in the first direction,
The backbone portion of the first wiring and the backbone portion of the second wiring are provided so as to sandwich the branch portion of the first wiring and the branch portion of the second wiring in the second direction.
The solid-state imaging device according to claim 12.
前記第1キャパシタ電極は、前記第2配線の下方に設けられておらず、
前記第2キャパシタ電極は、前記第1配線の下方に設けられていない、
請求項13または14に記載の固体撮像装置。
The first capacitor electrode is not provided below the second wiring,
The second capacitor electrode is not provided below the first wiring;
The solid-state imaging device according to claim 13 or 14.
前記第1キャパシタ電極と前記第2キャパシタ電極との上方に設けられ、前記キャパシタへ入射する光を遮光する遮光膜
を有する
請求項13または14に記載の固体撮像装置。
The solid-state imaging device according to claim 13, further comprising: a light shielding film that is provided above the first capacitor electrode and the second capacitor electrode and shields light incident on the capacitor.
光電変換部が生成した信号電荷を転送する転送電極と、
第1キャパシタ電極および第2キャパシタ電極が誘電体膜を挟んでいるキャパシタと
を有し、
前記第1キャパシタ電極および前記第2キャパシタ電極は、前記転送電極が設けられた基板の面に沿って並んでおり、前記転送電極へ加工される導電体膜から形成された、
電子機器。
A transfer electrode for transferring the signal charge generated by the photoelectric conversion unit;
A capacitor in which the first capacitor electrode and the second capacitor electrode sandwich the dielectric film,
The first capacitor electrode and the second capacitor electrode are arranged along a surface of the substrate on which the transfer electrode is provided, and are formed from a conductor film processed into the transfer electrode.
Electronics.
光電変換部が生成した信号電荷を転送する転送電極を形成する転送電極形成工程と、
第1キャパシタ電極および第2キャパシタ電極が誘電体膜を挟んでいるキャパシタを形成するキャパシタ形成工程と
を有し、
前記キャパシタ形成工程では、前記転送電極が設けられた基板の面に沿って前記第1キャパシタ電極および前記第2キャパシタ電極が並ぶように、前記転送電極へ加工される導電体膜から前記第1キャパシタ電極および前記第2キャパシタ電極を形成する、
固体撮像装置の製造方法。
A transfer electrode forming step for forming a transfer electrode for transferring the signal charge generated by the photoelectric conversion unit;
A capacitor forming step of forming a capacitor in which the first capacitor electrode and the second capacitor electrode sandwich the dielectric film,
In the capacitor forming step, the first capacitor is formed from the conductor film processed into the transfer electrode so that the first capacitor electrode and the second capacitor electrode are arranged along the surface of the substrate on which the transfer electrode is provided. Forming an electrode and the second capacitor electrode;
Manufacturing method of solid-state imaging device.
前記転送電極形成工程および前記キャパシタ形成工程は、
前記基板の面において前記転送電極,前記第1キャパシタ電極および前記第2キャパシタ電極を形成する領域に、導電体膜を形成する導電体膜形成ステップと、
前記導電体膜を加工することによって、前記転送電極を複数形成すると同時に、前記第1キャパシタ電極および前記第2キャパシタ電極のそれぞれを形成する導電体膜加工ステップと
を有する、
請求項18に記載の固体撮像装置の製造方法。
The transfer electrode forming step and the capacitor forming step are:
A conductor film forming step of forming a conductor film in a region where the transfer electrode, the first capacitor electrode, and the second capacitor electrode are formed on the surface of the substrate;
A conductor film processing step of forming each of the first capacitor electrode and the second capacitor electrode simultaneously with forming a plurality of the transfer electrodes by processing the conductor film;
The manufacturing method of the solid-state imaging device of Claim 18.
前記転送電極形成工程および前記キャパシタ形成工程は、
前記複数の転送電極の間に絶縁膜を埋め込むと同時に、前記第1キャパシタ電極と前記第2キャパシタ電極との間に前記誘電体膜として前記絶縁膜を埋め込む絶縁膜形成ステップ
を有する、
請求項19に記載の固体撮像装置の製造方法。
The transfer electrode forming step and the capacitor forming step are:
An insulating film forming step of embedding an insulating film between the plurality of transfer electrodes and simultaneously embedding the insulating film as the dielectric film between the first capacitor electrode and the second capacitor electrode;
The manufacturing method of the solid-state imaging device of Claim 19.
JP2010154970A 2010-07-07 2010-07-07 Solid state image pickup device and method for manufacturing the same, and electronic apparatus Pending JP2012019032A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154970A JP2012019032A (en) 2010-07-07 2010-07-07 Solid state image pickup device and method for manufacturing the same, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154970A JP2012019032A (en) 2010-07-07 2010-07-07 Solid state image pickup device and method for manufacturing the same, and electronic apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012019032A true JP2012019032A (en) 2012-01-26

Family

ID=45604080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010154970A Pending JP2012019032A (en) 2010-07-07 2010-07-07 Solid state image pickup device and method for manufacturing the same, and electronic apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012019032A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112413A (en) * 2015-12-14 2017-06-22 セイコーエプソン株式会社 Image reading device and semiconductor device
US10506125B2 (en) 2016-06-28 2019-12-10 Seiko Epson Corporation Sensor chip including multiple photoelectric conversion elements
WO2023067891A1 (en) * 2021-10-18 2023-04-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 Semiconductor device, solid-state imaging device, and method for manufacturing semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112413A (en) * 2015-12-14 2017-06-22 セイコーエプソン株式会社 Image reading device and semiconductor device
US10506125B2 (en) 2016-06-28 2019-12-10 Seiko Epson Corporation Sensor chip including multiple photoelectric conversion elements
WO2023067891A1 (en) * 2021-10-18 2023-04-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 Semiconductor device, solid-state imaging device, and method for manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555468B2 (en) Imaging device
US9036067B2 (en) Solid-state imaging device including a shielding film over a floating diffusion region, fabrication method and electronic apparatus
US9171799B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, image pickup system, and manufacturing method therefor
US8427568B2 (en) Solid-state image pickup device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
US10777594B2 (en) Solid-state imaging element, solid-state imaging element manufacturing method, and imaging device
US8653570B2 (en) Solid-state image capturing element and driving method for the same, method for manufacturing solid-state image capturing element, and electronic information device
US9991305B2 (en) Stacked type solid state imaging apparatus and imaging system
US10991734B2 (en) Imaging device and electronic device
TW201027727A (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
JP2011204797A (en) Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing the same, and electronic equipment
US8399914B2 (en) Method for making solid-state imaging device
US20110241080A1 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
US8981438B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and imaging system using the same
TWI393252B (en) Solid-state imaging apparatus, camera, and method of manufacturing solid-state imaging apparatus
JP2007243093A (en) Solid-state imaging device, imaging device and signal processing method
US20180175088A1 (en) Solid state imaging device, manufacturing method of solid state imaging device, and imaging system
US20140151753A1 (en) Solid-state imaging apparatus, manufacturing method thereof, and electronic information device
JP2012019032A (en) Solid state image pickup device and method for manufacturing the same, and electronic apparatus
JP6817605B2 (en) Imaging device
US7135362B2 (en) Isolation layer for CMOS image sensor and fabrication method thereof
JP2018006666A (en) Photoelectric conversion device and imaging system
JP2008193050A (en) Solid-state imaging apparatus and imaging apparatus
JP2010245177A (en) Imaging element, method of manufacturing imaging element, method of driving imaging element, and imaging apparatus
JP2006344914A (en) Solid-state imaging apparatus, its manufacturing method, and camera
CN220963352U (en) Integrated chip and semiconductor structure