JP2012018596A - Presentation support device - Google Patents

Presentation support device Download PDF

Info

Publication number
JP2012018596A
JP2012018596A JP2010156423A JP2010156423A JP2012018596A JP 2012018596 A JP2012018596 A JP 2012018596A JP 2010156423 A JP2010156423 A JP 2010156423A JP 2010156423 A JP2010156423 A JP 2010156423A JP 2012018596 A JP2012018596 A JP 2012018596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presentation
web page
information
presenter
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010156423A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5556458B2 (en
Inventor
Keisuke Teramoto
啓介 寺元
Kosuke Oshima
功資 大島
Akihiro Torigoe
章宏 鳥越
Masami Yamada
匡実 山田
Takeshi Morikawa
武 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010156423A priority Critical patent/JP5556458B2/en
Publication of JP2012018596A publication Critical patent/JP2012018596A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5556458B2 publication Critical patent/JP5556458B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable an effective presentation to be given by efficiently resolving ambiguity felt by members of the audience during the progress of the presentation and thereby deepening the understanding of the presentation by each member.SOLUTION: A presentation support device 2 can perform data communication via a network 6 with a first information processing terminal 3, a second information processing terminal 4 and a display device 5 that displays pictures regarding presentation materials. The presentation support device acquires the pictures regarding the presentation materials displayed by the display device 5, analyzes the acquired pictures, classifies the presentation materials, generates a Web page accessible from the first and second information processing terminals 3 and 4 on the basis of the classified result, and provides a communication environment in which the presenter or a sub-presenter and the audience can communicate with each other via the Web page.

Description

本発明は、プレゼンタによるプレゼンテーションを支援するためのプレゼンテーション支援装置に関する。   The present invention relates to a presentation support apparatus for supporting a presentation by a presenter.

従来、会議などにおいてプレゼンタがコンピュータを操作することによって大画面スクリーンにプレゼンテーション資料などの画像を表示させながらプレゼンテーションを進行させていくことがよく行われている。参加者は、大画面スクリーンに表示される画像を見ながらプレゼンタの説明を聞くことによりプレゼンテーションを視聴する。   2. Description of the Related Art Conventionally, presentations are often performed while displaying images such as presentation materials on a large screen by a presenter operating a computer in a meeting or the like. Participants view the presentation by listening to the presenter's explanation while viewing the image displayed on the large screen.

ところが、プレゼンテーションの時間制約のため、或いはプレゼンテーションが中断することを防止するため、プレゼンテーションの進行中は、プレゼンテーションの内容に対する質問がある場合であっても、参加者が質問についての発言を行うことができないケースが多い。このような場合、参加者は、プレゼンテーションの内容を十分に理解できない状態のまま視聴を継続することになり、プレゼンテーションが終了しても疑問が解消していないことがある。   However, because of presentation time constraints or to prevent the presentation from being interrupted, participants may speak about the questions during the presentation even if they have questions about the content of the presentation. There are many cases where this is not possible. In such a case, the participant continues viewing while the content of the presentation cannot be fully understood, and the question may not be resolved even after the presentation is completed.

一方、プレゼンテーションの終了後に質疑応答時間が設けられる場合、参加者はそのタイミングで質問を発することで、疑問を解消することができる。しかし、この場合でも質疑応答時間が10分程度の限られた時間であることが多く、その時間内で多くの参加者の疑問点を全て解消することは難しい。また、この場合、各参加者にとっては、プレゼンテーションの進行中に疑問点があってもプレゼンテーションが終了した時点ではその疑問点を忘れてしまっていることもあり、質疑応答時間を有効活用することができず、理解が不十分のまま会議が終了してしまうこともある。   On the other hand, when a question and answer time is provided after the presentation ends, the participant can solve the question by asking a question at that timing. However, even in this case, the question and answer time is often a limited time of about 10 minutes, and it is difficult to eliminate all the questions of many participants within that time. Also, in this case, for each participant, even if there is a question during the presentation, the question may be forgotten at the end of the presentation. In some cases, the conference ends with insufficient understanding.

ところで、従来、プレゼンテーションを支援するためのものではないが、例えばユーザが購入した製品サポートの1つとして、ユーザとアドバイザーとがサーバ装置を介するようにして質問と回答のやりとりができるWebサイトを設立する技術が提案されている(例えば特許文献1)。この従来技術では、これまでに得られたQ&Aデータをインターネット上に公開し、また質問や回答のリストを作成して公開することなどが行われる。   By the way, although not intended to support presentations in the past, as one of the product support purchased by the user, for example, a Web site where the user and the advisor can exchange questions and answers through the server device is established. The technique which performs is proposed (for example, patent document 1). In this prior art, Q & A data obtained so far is published on the Internet, and a list of questions and answers is created and published.

特開2003−44487号公報JP 2003-44487 A

しかしながら、上記従来技術は、プレゼンテーションを支援するためのものではないため、プレゼンテーションを視聴する参加者がプレゼンテーションの進行中に効率良く疑問点などを解消することはできない。例えば上記従来技術では、それまでに得られたQ&Aデータや質問や回答のリストなどがネットワークに公開されるが、それらデータやリストに多数の質問や回答が含まれていると、プレゼンテーションの進行中に、参加者がそれらデータやリストの中から疑問点に関連するものを選び出さなければならず、その間はプレゼンテーションに集中することができなくなるという問題がある。   However, since the above prior art is not intended to support a presentation, a participant who views the presentation cannot efficiently solve questions and the like during the presentation. For example, in the above prior art, the Q & A data obtained so far, the list of questions and answers, etc. are published to the network, but if the data and list contain many questions and answers, the presentation is in progress However, there is a problem that the participant has to select the data related to the question from the data and the list, and cannot concentrate on the presentation during that time.

そのため、プレゼンテーションを支援するプレゼンテーション支援装置としては、プレゼンテーションの進行中に、参加者が効率良く疑問点を解消できるようにすることが求められる。特に、例えば数十ページから成るプレゼンテーション資料に基づいて長時間のプレゼンテーションが行われるような場合には、プレゼンテーションの進行中に多くの参加者から異なるページに対して多数の質問などが発せられる可能性があるため、質問や回答のリストを公開する場合でも、参加者自身が行った質問に対する回答や、他の参加者が行った質問或いはその回答を効率良く参照できるようにすることが望まれる。   Therefore, a presentation support apparatus that supports a presentation is required to allow a participant to efficiently resolve a question while the presentation is in progress. In particular, when a long presentation is performed based on presentation materials consisting of several tens of pages, for example, many questions may be asked by many participants on different pages during the presentation. Therefore, even when a list of questions and answers is made public, it is desirable that the answers to the questions made by the participants themselves, the questions made by other participants, or the answers thereof can be referred to efficiently.

そこで本発明は、上述した従来の問題点を解決し、プレゼンテーションの進行中に、参加者の疑問を効率良く解消できるようにして、各参加者のプレゼンテーションに対する理解度を深め、効果的なプレゼンテーションが行えるように支援するプレゼンテーション支援装置を提供することを目的としている。   Therefore, the present invention solves the above-mentioned conventional problems, enables the participants' questions to be efficiently resolved during the presentation, deepens the understanding of each participant's presentation, and provides an effective presentation. An object of the present invention is to provide a presentation support device that supports the user to do so.

上記目的を達成するため、請求項1にかかる発明は、プレゼンタ又はプレゼンタを補助するサブプレゼンタが操作する第1の情報処理端末、プレゼンタによるプレゼンテーションを視聴する参加者が操作する第2の情報処理端末、および、プレゼンテーション資料に関する画像を表示する表示装置がデータ通信を行うネットワークに接続可能であり、プレゼンタによるプレゼンテーションを支援するプレゼンテーション支援装置であって、前記表示装置において表示されるプレゼンテーション資料に関する画像を取得する画像取得手段と、前記画像取得手段によって取得される画像を解析し、プレゼンテーション資料の分類を行う資料分類手段と、前記資料分類手段による分類結果に基づいて前記第1および第2の情報処理端末からアクセス可能なWebページを作成し、当該Webページにより、プレゼンタ又はサブプレゼンタと、参加者とがコミュニケーションを行うコミュニケーション環境を提供するWebページ作成手段と、を備えることを特徴とする構成である。   In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 includes a first information processing terminal operated by a presenter or a sub presenter assisting the presenter, and a second information processing terminal operated by a participant who views a presentation by the presenter. And a display device that displays an image related to the presentation material is connectable to a network that performs data communication, and is a presentation support device that supports a presentation by a presenter, and acquires an image related to the presentation material displayed on the display device An image acquisition means for analyzing, an image acquired by the image acquisition means, a material classification means for classifying presentation materials, and the first and second information processing terminals based on a classification result by the material classification means Access from Create a potential Web pages, by the Web page, a configuration in which the presenter or sub presenter, and the participants, characterized in that it comprises, a Web page creating means for providing a communication environment for communication.

かかる構成によれば、プレゼンテーション資料の分類ごとに、第1および第2の情報処理端末からアクセス可能なWebページが作成され、そのWebページによって、プレゼンテーションの進行中に、プレゼンタ又はサブプレゼンタと、参加者とがコミュニケーションを行うためのコミュニケーション環境が提供される。したがって、参加者は、プレゼンテーションの進行中に、Webページを介してプレゼンタ又はサブプレゼンタとコミュニケーションを行うことができるようになり、プレゼンテーションの内容などについて疑問があれば、それを効率良く解消することができるようになる。その結果、各参加者はプレゼンテーションに対する理解度を深めることができるようになり、プレゼンタにとっては効果的なプレゼンテーションを行うことができるようになる。   According to this configuration, a Web page that can be accessed from the first and second information processing terminals is created for each classification of presentation materials, and the Web page participates with a presenter or a sub presenter during the presentation. A communication environment for communication with the person is provided. Therefore, the participant can communicate with the presenter or the sub presenter through the web page while the presentation is in progress, and if there is a question about the content of the presentation, it can be efficiently resolved. become able to. As a result, each participant can deepen the understanding of the presentation, and the presenter can make an effective presentation.

請求項2にかかる発明は、請求項1に記載のプレゼンテーション支援装置において、前記Webページ作成手段は、前記第1の情報処理端末からプレゼンテーションの実行開始が指示された場合に、前記第1および第2の情報処理端末からアクセス可能なWebページを作成することを特徴とする構成である。   According to a second aspect of the present invention, in the presentation support apparatus according to the first aspect, the Web page creation unit is configured to execute the first and first when the execution of the presentation is instructed from the first information processing terminal. A Web page that can be accessed from the information processing terminal 2 is created.

かかる構成によれば、プレゼンテーションの実行開始に伴ってWebページが作成されるので、プレゼンタ、サブプレゼンタおよび参加者は第1又は第2の情報処理端末を操作することにより、Webページにアクセスできるようになる。   According to such a configuration, since a Web page is created as the presentation starts, the presenter, the sub presenter, and the participant can access the Web page by operating the first or second information processing terminal. become.

請求項3にかかる発明は、請求項1又は2に記載のプレゼンテーション支援装置において、前記資料分類手段は、前記画像取得手段によって取得される画像を解析することによってプレゼンテーション資料を章区切りごとに分類し、前記Webページ作成手段は、前記資料分類手段によって分類される章区切りごとにWebページを作成することを特徴とする構成である。   According to a third aspect of the present invention, in the presentation support apparatus according to the first or second aspect, the material classification unit classifies the presentation material for each chapter break by analyzing the image acquired by the image acquisition unit. The web page creation means creates a web page for each chapter break classified by the material classification means.

かかる構成によれば、プレゼンテーション資料の章区切りごとに複数のWebページが作成されるため、プレゼンテーション資料の章区切りごとに別のWebページで、コミュニケーションを行うことができるようになる。その結果、プレゼンテーションが進行中であっても、参加者自身が行った質問に対する回答や、他の参加者が行った質問或いはその回答を効率良く参照することができるようになる。   According to such a configuration, since a plurality of Web pages are created for each chapter break of the presentation material, communication can be performed on a separate Web page for each chapter break of the presentation material. As a result, even if the presentation is in progress, it becomes possible to efficiently refer to the answers to the questions made by the participants themselves, the questions made by other participants, or the answers.

請求項4にかかる発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載のプレゼンテーション支援装置において、前記Webページ作成手段は、前記資料分類手段による分類結果に基づいてWebページを作成することに伴い、当該Webページにアクセスするための情報を、前記第1および第2の情報処理端末に通知することを特徴とする構成である。   According to a fourth aspect of the present invention, in the presentation support apparatus according to any one of the first to third aspects, the web page creation unit creates a web page based on a classification result by the document classification unit. Information for accessing the Web page is notified to the first and second information processing terminals.

かかる構成によれば、プレゼンタ、サブプレゼンタおよび参加者は、この通知に基づいて第1又は第2の情報処理端末を操作することにより、Webページにアクセスし、その内容を閲覧することができるようになる。   According to this configuration, the presenter, the sub presenter, and the participant can access the web page and browse the contents by operating the first or second information processing terminal based on the notification. become.

請求項5にかかる発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載のプレゼンテーション支援装置において、前記Webページ作成手段は、Webページを作成した後、前記第2の情報処理端末から質問に関する要求情報の入力を受け付け、当該要求情報をWebページに追加して更新することを特徴とする構成である。   According to a fifth aspect of the present invention, in the presentation support device according to any one of the first to fourth aspects, the web page creation means creates request information about a question from the second information processing terminal after creating the web page. Is received, and the request information is added to the Web page and updated.

かかる構成によれば、参加者は第2の情報処理端末を操作することにより、プレゼンテーションの進行中であってもWebページに対して質問に関する要求情報を入力することができるようになる。   According to this configuration, the participant can input the request information regarding the question to the Web page even when the presentation is in progress by operating the second information processing terminal.

請求項6にかかる発明は、請求項5に記載のプレゼンテーション支援装置において、前記Webページ作成手段は、前記第2の情報処理端末から入力する要求情報に基づいてWebページを更新した場合、前記第1および第2の情報処理端末にWebページの更新を通知することを特徴とする構成である。   According to a sixth aspect of the present invention, in the presentation support apparatus according to the fifth aspect, when the web page creation means updates the web page based on the request information input from the second information processing terminal, the first page The first and second information processing terminals are notified of web page updates.

かかる構成によれば、プレゼンタ、サブプレゼンタおよび参加者は、Webページに対して要求情報が追加され、更新されたことをリアルタイムに把握することができる。   According to this configuration, the presenter, the sub presenter, and the participant can grasp in real time that the request information is added to the Web page and updated.

請求項7にかかる発明は、請求項5又は6に記載のプレゼンテーション支援装置において、前記Webページ作成手段は、前記第2の情報処理端末から入力する要求情報に基づいて当該要求情報をWebページに追加する際、当該要求情報と同じ要求を受け付けるための投票ボタンを追加してWebページを更新し、前記投票ボタンに対する操作回数を当該要求情報に対応する要求数として管理することを特徴とする構成である。   According to a seventh aspect of the present invention, in the presentation support apparatus according to the fifth or sixth aspect, the Web page creation unit converts the request information into a Web page based on the request information input from the second information processing terminal. When adding, a voting button for accepting the same request as the request information is added, the Web page is updated, and the number of operations for the voting button is managed as the number of requests corresponding to the request information It is.

かかる構成によれば、参加者は、他の参加者が入力した要求情報と同じ要求情報を入力することなく、同じ要求があることをWebページに反映させることができるようになる。   According to this configuration, the participant can reflect the same request on the Web page without inputting the same request information as the request information input by other participants.

請求項8にかかる発明は、請求項5乃至7のいずれかに記載のプレゼンテーション支援装置において、前記Webページ作成手段は、前記第2の情報処理端末から入力する要求情報に基づいてWebページを更新した場合、前記第1の情報処理端末から当該要求情報に対応する回答情報の入力を受け付け、当該回答情報をWebページに追加して更新することを特徴とする構成である。   According to an eighth aspect of the present invention, in the presentation support apparatus according to any one of the fifth to seventh aspects, the web page creation unit updates the web page based on request information input from the second information processing terminal. In such a case, an input of answer information corresponding to the request information is received from the first information processing terminal, and the answer information is added to the Web page and updated.

かかる構成によれば、プレゼンタ又はサブプレゼンタは第1の情報処理端末を操作することにより、プレゼンテーションの進行中であってもWebページに対して回答情報を入力することができるようになる。   According to this configuration, the presenter or the sub presenter can input the reply information to the Web page even when the presentation is in progress by operating the first information processing terminal.

請求項9にかかる発明は、請求項8に記載のプレゼンテーション支援装置において、前記Webページ作成手段は、前記第1の情報処理端末から入力する回答情報に基づいてWebページを更新した場合、前記第2の情報処理端末にWebページの更新を通知することを特徴とする構成である。   According to a ninth aspect of the present invention, in the presentation support apparatus according to the eighth aspect, when the web page creation means updates the web page based on the answer information input from the first information processing terminal, the first page The information processing terminal 2 is notified of the update of the Web page.

かかる構成によれば、参加者は、Webページに対して回答情報が追加され、更新されたことをリアルタイムに把握することができる。   According to such a configuration, the participant can grasp in real time that the reply information has been added to the Web page and updated.

請求項10にかかる発明は、請求項5乃至9のいずれかに記載のプレゼンテーション支援装置において、前記Webページ作成手段によってWebページに追加される要求情報が登録された要求管理情報を記憶する記憶手段と、前記要求管理情報に登録された要求情報が所定の条件を満たした場合に、所定の条件を満たしたことを示す特殊画像を前記表示装置に表示させる表示制御手段と、を更に備えることを特徴とする構成である。   A tenth aspect of the present invention is the presentation support apparatus according to any one of the fifth to ninth aspects, wherein the storage unit stores request management information in which request information to be added to a web page by the web page creation unit is registered. And display control means for displaying on the display device a special image indicating that the predetermined condition is satisfied when the request information registered in the request management information satisfies a predetermined condition. This is a characteristic configuration.

請求項11にかかる発明は、請求項5乃至9のいずれかに記載のプレゼンテーション支援装置において、前記Webページ作成手段によってWebページに追加される要求情報が登録された要求管理情報を記憶する記憶手段と、前記第1の情報処理端末からプレゼンテーションの終了が指示された場合に、前記記憶手段から前記要求管理情報を読み出して前記表示装置に表示させる表示制御手段と、を更に備えることを特徴とする構成である。   According to an eleventh aspect of the present invention, in the presentation support apparatus according to any one of the fifth to ninth aspects, storage means for storing request management information in which request information to be added to a web page by the web page creation means is registered. And display control means for reading the request management information from the storage means and displaying it on the display device when an end of the presentation is instructed from the first information processing terminal. It is a configuration.

請求項12にかかる発明は、請求項11に記載のプレゼンテーション支援装置において、前記表示制御手段は、前記要求管理情報を前記表示手段に表示させる際、前記資料分類手段による分類結果に基づいて要求情報が多く登録されている分類順に、前記要求管理情報を前記表示装置に表示させることを特徴とする構成である。   According to a twelfth aspect of the present invention, in the presentation support apparatus according to the eleventh aspect, when the display control unit displays the request management information on the display unit, the request information is based on a classification result by the document classification unit. The request management information is displayed on the display device in the order in which many are registered.

本発明のプレゼンテーション支援装置によれば、プレゼンテーションの進行中に、参加者の疑問を効率良く解消することができるようになり、各参加者のプレゼンテーションに対する理解度を深めることが可能である。その結果、プレゼンタは、従来よりも一層効果的なプレゼンテーションを行うことができるようになる。   According to the presentation support apparatus of the present invention, it becomes possible to efficiently resolve the questions of the participants during the presentation, and it is possible to deepen the understanding level of each participant's presentation. As a result, the presenter can make a more effective presentation than before.

プレゼンテーションシステムの一構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of 1 structure of a presentation system. プレゼンテーション支援装置として動作する情報機器の内部構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of an internal structure of the information equipment which operate | moves as a presentation assistance apparatus. プレゼンテーション登録部により登録されるプレゼンテーション情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the presentation information registered by the presentation registration part. 第1の情報処理端末から表示装置に送信されるプレゼンテーション資料の画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image of the presentation material transmitted to a display apparatus from the 1st information processing terminal. 資料分類部によるプレゼンテーション資料の分類結果の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the classification result of the presentation material by a material classification part. プレゼンテーションの進行に伴ってWebページ作成部により作成されるWebページの概念的構成を示す図である。It is a figure which shows the notional structure of the web page produced by the web page creation part with the progress of a presentation. Webページ作成部によって作成されるトップページの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the top page created by the web page creation part. Webページ作成部によって作成される電子掲示板のWebページの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the web page of the electronic bulletin board produced by the web page creation part. プレゼンテーションの進行に伴って電子掲示板のWebページが更新された状態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the state by which the web page of the electronic bulletin board was updated with progress of a presentation. 記憶装置に記憶される要求管理情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the request management information memorize | stored in a memory | storage device. プレゼンテーション実行部によって実行される主たる処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the main process procedures performed by the presentation execution part. Webページ更新処理の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the detailed process sequence of a web page update process. 要求情報反映処理の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the detailed process sequence of a request information reflection process. 投票反映処理の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the detailed process sequence of a vote reflection process. 回答情報反映処理の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the detailed process sequence of an answer information reflection process. 要求管理情報判定処理の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the detailed process sequence of a request management information determination process. 特殊画像が出力された場合において表示装置によって表示されるプレゼンテーション資料の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the presentation material displayed by a display apparatus when a special image is output. 要求管理情報出力処理の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the detailed process sequence of a request management information output process. プレゼンテーション終了時に作成される表示用画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image for a display produced at the end of a presentation.

以下、本発明に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する部材には同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the embodiments described below, members that are common to each other are denoted by the same reference numerals, and redundant descriptions thereof are omitted.

図1は、本実施形態におけるプレゼンテーションシステム1の一構成例を示す図である。このプレゼンテーションシステム1は、プレゼンテーション支援装置2と、プレゼンタ又はプレゼンタを補助するサブプレゼンタが操作する第1の情報処理端末3と、プレゼンタによるプレゼンテーションを視聴する参加者が操作する第2の情報処理端末4と、スクリーン7にプレゼンテーション資料などの画像を表示する表示装置5とが、LANなどのネットワーク6を介して相互にデータの入出力を行うことが可能な構成である。尚、ネットワーク6には、インターネットが含まれていても良い。   FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a presentation system 1 according to the present embodiment. The presentation system 1 includes a presentation support device 2, a first information processing terminal 3 operated by a presenter or a sub presenter who assists the presenter, and a second information processing terminal 4 operated by a participant who views the presentation by the presenter. The display device 5 that displays images such as presentation materials on the screen 7 can input and output data to and from each other via a network 6 such as a LAN. Note that the network 6 may include the Internet.

本実施形態のプレゼンテーション支援装置2は、複合機やMFP(Multi Function Peripheral)などで構成される情報機器10によって構成される。表示装置5は、例えばプロジェクタで構成され、プレゼンタとサブプレゼンタと参加者とが同時に視認可能なようにプレゼンテーション資料などの画像をスクリーン7に表示するものである。尚、表示装置5は、大画面ディスプレイなどで構成されても良い。   The presentation support apparatus 2 according to the present embodiment is configured by an information device 10 including a multifunction peripheral, an MFP (Multi Function Peripheral), and the like. The display device 5 is configured by a projector, for example, and displays an image such as a presentation material on the screen 7 so that the presenter, the sub presenter, and the participant can view the image simultaneously. The display device 5 may be configured with a large screen display or the like.

プレゼンタ又はサブプレゼンタが操作する第1の情報処理端末3は、例えば一般的なパーソナルコンピュータ(PC)で構成される。本実施形態では、プレゼンタが操作する第1の情報処理端末3として情報処理端末3aが設けられており、サブプレゼンタが操作する第1の情報処理端末3として情報処理端末3bが設けられている。尚、これら情報処理端末3a,3bには、Webページを閲覧するためのブラウザプログラムや、電子メールを送受信するためのプログラムなどがインストールされている。   The first information processing terminal 3 operated by the presenter or the sub presenter is configured by, for example, a general personal computer (PC). In the present embodiment, an information processing terminal 3a is provided as the first information processing terminal 3 operated by the presenter, and an information processing terminal 3b is provided as the first information processing terminal 3 operated by the sub presenter. The information processing terminals 3a and 3b are installed with a browser program for browsing web pages, a program for sending and receiving e-mails, and the like.

また参加者が操作する第2の情報処理端末4も、上記と同様に一般的なパーソナルコンピュータ(PC)で構成される。本実施形態では、3人の参加者A,B,Cが、プレゼンタによるプレゼンテーションを視聴する場合を例示しており、各参加者A,B,Cが個別に操作する第2の情報処理端末4として、複数の情報処理端末4a,4b,4cが設けられている。尚、これら情報処理端末4a,4b,4cにも、Webページを閲覧するためのブラウザプログラムや、電子メールを送受信するためのプログラムなどがインストールされている。また各情報処理端末3a,3b,4a,4b,4cは、ネットワーク6に対し、有線接続されたものであっても良いし、無線接続されたものであっても良い。   The second information processing terminal 4 operated by the participant is also configured by a general personal computer (PC) as described above. In the present embodiment, a case where three participants A, B, and C view a presentation by a presenter is illustrated, and the second information processing terminal 4 that each participant A, B, and C operates individually is illustrated. As shown, a plurality of information processing terminals 4a, 4b, and 4c are provided. The information processing terminals 4a, 4b, and 4c are also installed with a browser program for browsing Web pages, a program for sending and receiving e-mails, and the like. The information processing terminals 3a, 3b, 4a, 4b, and 4c may be wired or wirelessly connected to the network 6.

情報機器10は、コピー機能、スキャナ機能、プリンタ機能などの標準的な機能の他に、プレゼンテーション機能を備えており、そのプレゼンテーション機能が作動することにより情報機器10がプレゼンテーション支援装置2として動作する。   The information device 10 has a presentation function in addition to standard functions such as a copy function, a scanner function, and a printer function, and the information device 10 operates as the presentation support apparatus 2 when the presentation function is activated.

プレゼンテーション支援装置2は、Webサーバとして機能し、プレゼンタによるプレゼンテーションの進行に伴ってWebページを作成する。このWebページは、プレゼンタ又はサブプレゼンタが操作する情報処理端末3a,3bと、各参加者A,B,Cが操作する情報処理端末4a,4b,4cとのそれぞれがアクセス可能なWebページであり、例えばプレゼンタ、サブプレゼンタおよび各参加者A,B,Cのそれぞれが自由に情報の書き込みを行うことができる電子掲示板としてのWebページである。プレゼンテーション支援装置2は、プレゼンタによるプレゼンテーションの開始に伴い、そのようなWebページを作成することにより、プレゼンタ又はサブプレゼンタと、各参加者A,B,Cとがプレゼンテーションの進行中にコミュニケーションを行うことが可能なコミュニケーション環境を提供する。つまり、プレゼンタ、サブプレゼンタおよび各参加者A,B,Cは、自身の情報処理端末3a,3b,4a,4b,4cを操作してブラウザプログラムを起動させ、プレゼンテーション支援装置2で作成されるWebページにアクセスすることにより、当該Webページを介してコミュニケーションを行うことができるようになる。ただし、このようなコミュニケーション環境では、プレゼンタ又はサブプレゼンタと、各参加者A,B,Cとのコミュニケーションに限られず、例えば各参加者A,B,Cの間でのコミュニケーションを行うことも可能である。以下、プレゼンテーション支援装置2の詳細について説明する。   The presentation support apparatus 2 functions as a Web server, and creates a Web page as the presentation progresses by the presenter. This Web page is a Web page that can be accessed by the information processing terminals 3a and 3b operated by the presenter or the sub presenter and the information processing terminals 4a, 4b, and 4c operated by the participants A, B, and C, respectively. For example, it is a Web page as an electronic bulletin board in which each of the presenter, the sub presenter, and each of the participants A, B, and C can freely write information. The presentation support apparatus 2 creates such a Web page at the start of the presentation by the presenter, so that the presenter or the sub presenter and each participant A, B, and C communicate with each other during the presentation. Provide a communication environment that can That is, the presenter, the sub presenter, and each of the participants A, B, and C operate their own information processing terminals 3a, 3b, 4a, 4b, and 4c to start the browser program, and the Web created by the presentation support apparatus 2 By accessing the page, communication can be performed via the Web page. However, in such a communication environment, communication between the presenter or sub presenter and each participant A, B, C is not limited, and for example, communication between each participant A, B, C is also possible. is there. Hereinafter, details of the presentation support apparatus 2 will be described.

図2は、プレゼンテーション支援装置2として動作する情報機器10の内部構成の一例を示すブロック図である。情報機器10は、各部を制御する制御部20と、ユーザが情報機器10を直接操作する際のユーザインタフェースとなる操作パネル21と、原稿を読み取って画像データを生成するスキャナ部22と、画像データに基づいてプリント出力を行うプリンタ部23と、ハードディスク装置などで構成される記憶装置24と、ネットワーク6を介して他の装置とデータ通信を行うためのネットワークインタフェース25とを備えている。   FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of an internal configuration of the information device 10 that operates as the presentation support apparatus 2. The information device 10 includes a control unit 20 that controls each unit, an operation panel 21 that serves as a user interface when a user directly operates the information device 10, a scanner unit 22 that reads a document and generates image data, and image data A printer unit 23 that performs print output based on the above, a storage device 24 constituted by a hard disk device or the like, and a network interface 25 for performing data communication with other devices via the network 6.

記憶装置24には、プログラムや各種データが記憶されるが、プレゼンテーションに関連する情報としては、プレゼンテーション情報28と、要求管理情報29とが記憶される。プレゼンテーション情報28は、プレゼンタ又はサブプレゼンタによって予め登録される情報であり、プレゼンテーション1件ごとに作成される情報である。また要求管理情報29は、プレゼンテーションの進行中に、各参加者A,B,Cから質問などの要求を受け付けた場合、その要求の受付数などを登録して管理するための情報である。   The storage device 24 stores programs and various data. As information related to the presentation, presentation information 28 and request management information 29 are stored. The presentation information 28 is information registered in advance by a presenter or a sub presenter, and is created for each presentation. The request management information 29 is information for registering and managing the number of requests received when a request such as a question is received from each participant A, B, or C during the presentation.

制御部20は、図示しないCPUとメモリとを備えており、CPUが所定のプログラムを実行することにより、上述したコピー機能、スキャナ機能、プリンタ機能、プレゼンテーション機能などの各種機能を動作させる。特に、プレゼンテーション機能を動作させると、制御部20は、図2に示すように、プレゼンテーション登録部31、および、プレゼンテーション実行部32として機能する。   The control unit 20 includes a CPU and a memory (not shown), and operates various functions such as the above-described copy function, scanner function, printer function, and presentation function when the CPU executes a predetermined program. In particular, when the presentation function is operated, the control unit 20 functions as a presentation registration unit 31 and a presentation execution unit 32 as shown in FIG.

プレゼンテーション登録部31は、情報機器10にプレゼンテーションを登録する処理部である。プレゼンタ又はサブプレゼンタは、操作パネル21を直接操作することにより、又は、情報処理端末3から遠隔操作を行うことにより、プレゼンテーション登録部31を機能させて情報機器10にプレゼンテーションを登録することができる。プレゼンテーション登録部31は、プレゼンタ又はサブプレゼンタにより登録されるプレゼンテーションごとに、記憶装置24にプレゼンテーション情報28を格納する。   The presentation registration unit 31 is a processing unit that registers a presentation in the information device 10. The presenter or sub presenter can register the presentation in the information device 10 by operating the presentation panel 31 directly by operating the operation panel 21 or by performing remote operation from the information processing terminal 3. The presentation registration unit 31 stores the presentation information 28 in the storage device 24 for each presentation registered by the presenter or the sub presenter.

図3は、プレゼンテーション登録部31により登録されるプレゼンテーション情報28の一例を示す図である。プレゼンテーション登録部31は、図3に示すようなプレゼンテーション情報28を作成して記憶装置24に保存する。図3に示すように、プレゼンテーション情報28は、プレゼンタ又はサブプレゼンタにより入力されるプレゼンテーションの名称と、プレゼンタ情報28aと、サブプレゼンタ情報28bと、参加者情報28cと、表示装置情報28dとを含む情報である。プレゼンタ情報28aには、プレゼンタの氏名、プレゼンタが操作する情報処理端末3aのIPアドレス、および、プレゼンタの電子メールアドレスが含まれる。またサブプレゼンタ情報28bには、サブプレゼンタの氏名と、サブプレゼンタが操作する情報処理端末3bのIPアドレス、および、サブプレゼンタの電子メールアドレスが含まれる。また参加者情報28cには、プレゼンテーションを視聴する参加者に関する情報が含まれる。例えば、複数の参加者がプレゼンテーションを視聴する場合、それら複数の参加者に関する情報が予め登録される。この参加者情報28cには、参加者ごとに、参加者の氏名、その参加者が操作する情報処理端末4のIPアドレス、および、その参加者の電子メールアドレスが登録される。また表示装置情報28dには、表示装置5の名称やIPアドレスなどが含まれる。尚、表示装置情報28dには、電子メールアドレスは含まれない。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the presentation information 28 registered by the presentation registration unit 31. The presentation registration unit 31 creates presentation information 28 as shown in FIG. 3 and stores it in the storage device 24. As shown in FIG. 3, the presentation information 28 is information including the name of the presentation input by the presenter or the sub presenter, presenter information 28a, sub presenter information 28b, participant information 28c, and display device information 28d. It is. The presenter information 28a includes the name of the presenter, the IP address of the information processing terminal 3a operated by the presenter, and the e-mail address of the presenter. The sub presenter information 28b includes the name of the sub presenter, the IP address of the information processing terminal 3b operated by the sub presenter, and the e-mail address of the sub presenter. In addition, the participant information 28c includes information regarding participants who view the presentation. For example, when a plurality of participants watch a presentation, information regarding the plurality of participants is registered in advance. In the participant information 28c, for each participant, the name of the participant, the IP address of the information processing terminal 4 operated by the participant, and the electronic mail address of the participant are registered. The display device information 28d includes the name and IP address of the display device 5. The display device information 28d does not include an e-mail address.

プレゼンテーション登録部31は、プレゼンタ又はサブプレゼンタにより入力される情報に基づいて上記のようなプレゼンテーション情報28を作成し、予め記憶装置24に保存する。尚、サブプレゼンタ情報28bには、複数のサブプレゼンタに関する情報が登録されても良い。またサブプレゼンタが存在しない場合には、サブプレゼンタに関する情報が登録されないこともある。   The presentation registration unit 31 creates the presentation information 28 as described above based on the information input by the presenter or sub presenter, and stores it in the storage device 24 in advance. Note that information about a plurality of sub presenters may be registered in the sub presenter information 28b. In addition, when there is no sub presenter, information regarding the sub presenter may not be registered.

そしてプレゼンタがプレゼンテーションを開始する際、プレゼンタ又はサブプレゼンタが操作パネル21を操作することにより、記憶装置24に予め登録されているプレゼンテーション情報28を選択して、プレゼンテーション機能を動作させる。ただし、プレゼンタが情報処理端末3aを操作することにより、又は、サブプレゼンタが情報処理端末3bを操作することにより、遠隔操作で記憶装置24に予め登録されているプレゼンテーション情報28を選択してプレゼンテーション機能を動作させることも可能である。これにより、制御部20では、プレゼンテーション実行部32が機能し、プレゼンタによるプレゼンテーションを支援するための動作が開始される。   When the presenter starts the presentation, the presenter or sub presenter operates the operation panel 21 to select the presentation information 28 registered in advance in the storage device 24 and activate the presentation function. However, when the presenter operates the information processing terminal 3a or the sub presenter operates the information processing terminal 3b, the presentation information 28 registered in the storage device 24 by remote operation is selected and the presentation function is selected. It is also possible to operate. Thereby, in the control part 20, the presentation execution part 32 functions and the operation | movement for supporting the presentation by a presenter is started.

本実施形態では、一例として、プレゼンテーション資料が、プレゼンタにより操作される情報処理端末3aに保存されている場合を例示する。そのため、プレゼンタはプレゼンテーションを開始する際、自身で情報処理端末3aを操作することにより、情報処理端末3aから表示装置5に対してプレゼンテーション資料の画像が1ページずつ送信されるようになる。表示装置5は、情報処理端末3aからネットワーク6を介してプレゼンテーション資料に関する画像を入力すると、その画像をスクリーン7に投影して表示する。この場合、プレゼンタは、プレゼンテーションの進行に伴って自身で情報処理端末3aを操作することにより、表示装置5において表示されるプレゼンテーション資料のページが更新される。   In the present embodiment, as an example, a case where presentation materials are stored in the information processing terminal 3a operated by the presenter is illustrated. For this reason, when the presenter starts the presentation, the presenter operates the information processing terminal 3a by itself, so that an image of the presentation material is transmitted page by page from the information processing terminal 3a to the display device 5. When an image related to presentation material is input from the information processing terminal 3 a via the network 6, the display device 5 projects and displays the image on the screen 7. In this case, the presenter operates the information processing terminal 3a by himself / herself as the presentation progresses, whereby the page of the presentation material displayed on the display device 5 is updated.

プレゼンテーション実行部32は、Webサーバとして機能し、プレゼンタによるプレゼンテーションが開始されると、上述したように当該プレゼンテーションに対応したWebページを作成し、プレゼンタ、サブプレゼンタおよび各参加者A,B,Cに対してコミュニケーション環境を提供する。このプレゼンテーション実行部32は、プレゼンテーションの進行に伴い、表示装置5で表示されるプレゼンテーション資料を分類し、その分類ごとに、Webページを作成する。以下、プレゼンテーション実行部32の詳細について説明する。   The presentation execution unit 32 functions as a Web server. When the presentation by the presenter is started, the presentation execution unit 32 creates a Web page corresponding to the presentation as described above, and gives the presenter, the sub presenter, and the participants A, B, and C to each other. To provide a communication environment. The presentation execution unit 32 classifies the presentation materials displayed on the display device 5 as the presentation progresses, and creates a Web page for each classification. Details of the presentation execution unit 32 will be described below.

図2に示すように、プレゼンテーション実行部32は、画像取得部33と、資料分類部34と、Webページ作成部35と、要求管理部36と、表示制御部37とを備えている。   As shown in FIG. 2, the presentation execution unit 32 includes an image acquisition unit 33, a material classification unit 34, a Web page creation unit 35, a request management unit 36, and a display control unit 37.

画像取得部33は、表示装置5によってスクリーン7に表示されるプレゼンテーション資料の画像を取得する処理部である。上述したように本実施形態では、プレゼンテーションが開始されると、プレゼンタの情報処理端末3aから表示装置5に対してプレゼンテーション資料に関する画像が1ページずつ送信されるようになっている。情報処理端末3aから表示装置5に送信されるデータには、送信元が情報処理端末3aであることを示す送信元情報(情報処理端末3aのIPアドレス)と、送信先が表示装置5であることを示す送信先情報(表示装置5のIPアドレス)とが含まれる。そのため、画像取得部33は、ネットワーク6を流れるデータを監視し、情報処理端末3aから表示装置5に送信されるプレゼンテーション資料の画像を取得する。より詳しく説明すると、画像取得部33は、プレゼンテーション情報28を読み出し、プレゼンタの情報処理端末3aに対応するIPアドレスと、表示装置5のIPアドレスとを特定する。そしてネットワーク6を流れるデータの中から、送信元が情報処理端末3aであり、送信先が表示装置5であるデータを取り込むことによって画像を取得する。   The image acquisition unit 33 is a processing unit that acquires an image of the presentation material displayed on the screen 7 by the display device 5. As described above, in the present embodiment, when a presentation is started, an image related to presentation material is transmitted page by page from the information processing terminal 3a of the presenter to the display device 5. The data transmitted from the information processing terminal 3a to the display device 5 includes transmission source information (IP address of the information processing terminal 3a) indicating that the transmission source is the information processing terminal 3a, and the transmission destination is the display device 5. Destination information (IP address of the display device 5). Therefore, the image acquisition unit 33 monitors data flowing through the network 6 and acquires an image of the presentation material transmitted from the information processing terminal 3a to the display device 5. More specifically, the image acquisition unit 33 reads the presentation information 28, and specifies the IP address corresponding to the information processing terminal 3a of the presenter and the IP address of the display device 5. Then, from the data flowing through the network 6, an image is acquired by capturing data in which the transmission source is the information processing terminal 3 a and the transmission destination is the display device 5.

図4は、情報処理端末3aから表示装置5に送信されるプレゼンテーション資料の画像の一例を示す図である。図4に示すプレゼンテーション資料は複数のページから成る資料である。プレゼンタは、プレゼンテーションを開始すると、自身の情報処理端末3aを操作することにより、プレゼンテーションの進行に伴って表示装置5に送信するプレゼンテーション資料のページを更新していく。情報処理端末3aは、プレゼンタの指示に基づいて1ページ分の画像を読み出し、表示装置5に送信する。画像取得部33は、上記のようにして情報処理端末3aから表示装置5に送信される1ページずつの画像を取得し、その画像を資料分類部34に出力する。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an image of presentation material transmitted from the information processing terminal 3 a to the display device 5. The presentation material shown in FIG. 4 is a material composed of a plurality of pages. When the presenter starts the presentation, the presenter operates the information processing terminal 3a of the presenter to update the page of the presentation material to be transmitted to the display device 5 as the presentation progresses. The information processing terminal 3a reads an image for one page based on the instruction of the presenter and transmits it to the display device 5. The image acquisition unit 33 acquires an image for each page transmitted from the information processing terminal 3 a to the display device 5 as described above, and outputs the image to the material classification unit 34.

資料分類部34は、画像取得部33によって取得された1ページ分の画像を解析することにより、表示装置5によってスクリーン7に表示されるプレゼンテーション資料を分類する処理部である。この資料分類部34は、例えばプレゼンテーション資料を章区切りごとに分類する。一般的に、プレゼンテーション資料は複数の章構成を有する場合、図4に示したように章区切りの先頭ごとにタイトルページが設けられることが多い。そのため、資料分類部34は、まず画像取得部33によって取得された1ページ分の画像を、文字領域と、余白領域と、その他の領域に分割する。ここで、その他の領域は、表、グラフ、絵柄や図柄などが含まれる領域である。資料分類部34は、1ページ分の画像を、文字領域と、余白領域と、その他の領域とに分割すると、その1ページの全体面積における文字領域と余白領域とその他の領域の占有率を算出する。そして文字領域については、OCR(Optical Character Reader)などの文字認識処理を行い、文字領域に含まれる文字数およびその文字サイズを検出する。   The material classification unit 34 is a processing unit that classifies the presentation material displayed on the screen 7 by the display device 5 by analyzing the image for one page acquired by the image acquisition unit 33. The material classification unit 34 classifies presentation materials, for example, for each chapter break. In general, when a presentation material has a plurality of chapter structures, a title page is often provided at the beginning of each chapter break as shown in FIG. Therefore, the material classification unit 34 first divides the image for one page acquired by the image acquisition unit 33 into a character region, a blank region, and other regions. Here, the other area is an area including a table, a graph, a pattern, a pattern, and the like. When the material classification unit 34 divides the image for one page into a character area, a blank area, and other areas, the occupancy ratio of the character area, the blank area, and the other area in the entire area of the one page is calculated. To do. For the character area, character recognition processing such as OCR (Optical Character Reader) is performed to detect the number of characters included in the character area and the character size.

そして資料分類部34は、文字領域に含まれる文字数が所定数以下(例えば20文字以下)であるか否かを検出すると共に、文字領域に含まれる文字の文字サイズが所定サイズ以上(例えば20ポイント以上)であるか否かを検出する。例えば図4に示したプレゼンテーション資料のように、章区切りごとに単独のタイトルページが設けられている場合、そのタイトルページに含まれるタイトル文字列は、比較的文字数が少なく、しかも文字サイズが比較的大きくなっている。そのため、資料分類部34は、文字領域に含まれる文字数が所定数以下であり、且つ、文字領域に含まれる文字の文字サイズが所定サイズ以上であれば、その画像が章区切りの先頭ページとなる可能性がある。尚、1ページ分の画像から複数の文字領域が抽出された場合には、それら複数の文字領域の平均的な文字数と文字サイズとによって上記判断を行うようにすれば良い。   The material classification unit 34 detects whether or not the number of characters included in the character area is equal to or less than a predetermined number (for example, 20 characters or less), and the character size of the character included in the character area is equal to or greater than a predetermined size (for example, 20 points). Whether or not) is detected. For example, as in the presentation material shown in FIG. 4, when a single title page is provided for each chapter break, the title character string included in the title page has a relatively small number of characters and a relatively small character size. It is getting bigger. Therefore, if the number of characters included in the character area is equal to or smaller than the predetermined number and the character size of the characters included in the character area is equal to or larger than the predetermined size, the material classification unit 34 becomes the first page of chapter breaks. there is a possibility. When a plurality of character areas are extracted from an image for one page, the above determination may be made based on the average number of characters and the character size of the plurality of character areas.

一方、文字領域に含まれる文字数が少なく、且つ、文字サイズが大きい場合であっても、例えば1ページに大きなグラフなどが含まれる場合、章区切りとしてのタイトルではなく、そのグラフなどのタイトルとして表示されている可能性もある。そのため、資料分類部34は、文字領域に含まれる文字数が所定数以下であり、且つ、文字領域に含まれる文字の文字サイズが所定サイズ以上である場合、1ページ全体における文字領域と余白領域とその他の領域との占有率に基づいて章区切りのタイトルページであるか否かを判断する。例えば、1ページ全体において50%以上の大部分を占める領域が余白領域であり、文字領域の占有率がその他の領域の占有率よりも大きい場合、資料分類部34は、当該ページの画像を、章区切りの画像として検出する。資料分類部34は、章区切りの画像を検出すると、それ以降に次の章区切りの画像を検出するまで、画像取得部33によって取得される1ページずつの画像を同じ章に含まれる画像として分類する。   On the other hand, even if the number of characters included in the character area is small and the character size is large, for example, if a large graph is included on one page, it is displayed as a title such as a graph instead of a title as a chapter break There is also a possibility that it has been. For this reason, the material classification unit 34 determines that the character area and the blank area in the entire page when the number of characters included in the character area is equal to or smaller than the predetermined number and the character size of the character included in the character area is equal to or larger than the predetermined size. It is determined whether the title page is a chapter-separated title page based on the occupation ratio with other areas. For example, when an area that occupies most of 50% or more in one entire page is a blank area, and the occupation ratio of the character area is larger than the occupation ratio of the other areas, the material classification unit 34 displays the image of the page as Detect as chapter-separated images. When the document classification unit 34 detects a chapter break image, it classifies the images for each page acquired by the image acquisition unit 33 as images included in the same chapter until the next chapter break image is detected thereafter. To do.

資料分類部34は、上記のような処理を行うことにより、表示装置5によってスクリーン7に表示されるプレゼンテーション資料を分類する。例えば、情報処理端末3aから表示装置5に対し、図4に示したプレゼンテーション資料の画像が1ページずつ送信される場合、資料分類部34は、それら1ページずつの画像を順次判別していき、プレゼンテーション資料を章区切りごとに分類する。   The material classification unit 34 classifies the presentation material displayed on the screen 7 by the display device 5 by performing the processing as described above. For example, when the image of the presentation material shown in FIG. 4 is transmitted page by page from the information processing terminal 3a to the display device 5, the material classification unit 34 sequentially determines the image of each page, Classify presentation materials by chapter break.

図5は、資料分類部34によるプレゼンテーション資料の分類結果の一例を示す図である。尚、図5は、図4に示すプレゼンテーション資料が分類された結果を示している。上述したように資料分類部34は、情報処理端末3aから表示装置5に対して送信されるプレゼンテーション資料の画像が画像取得部33によって取得されると、その都度、画像の解析を行い、資料を分類していく。このような分類処理は、プレゼンタによるプレゼンテーションの進行に伴い、逐次行われていく。つまり、プレゼンタによるプレゼンテーションが章区切りに達すると、その都度、資料分類部34によって新たな分類が作成されることになる。そしてプレゼンタによるプレゼンテーションが終了すると、最終的に図5に示すようにプレゼンテーション資料に関する複数の分類G1〜G5が作成される。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a presentation material classification result by the material classification unit 34. FIG. 5 shows the result of classifying the presentation materials shown in FIG. As described above, each time the material of the presentation material transmitted from the information processing terminal 3a to the display device 5 is acquired by the image acquisition unit 33, the material classification unit 34 analyzes the image and extracts the material. Classify. Such classification processing is sequentially performed as the presentation progresses by the presenter. That is, each time a presentation by a presenter reaches a chapter break, a new classification is created by the material classification unit 34. When the presentation by the presenter ends, a plurality of classifications G1 to G5 related to the presentation material are finally created as shown in FIG.

次に、Webページ作成部35は、資料分類部34による分類結果に基づいて各情報処理端末3a,3b,4a,4b,4cからアクセス可能なWebページを作成し、当該Webページにより、プレゼンタ、サブプレゼンタ、および、各参加者A,B,Cがコミュニケーションを行うことが可能なコミュニケーション環境を提供する処理部である。このWebページ作成部35は、プレゼンタ又はサブプレゼンタが操作する情報処理端末3a又は3bからプレゼンテーションの実行開始が指示された場合に、まず始めにトップページとなるWebページを作成する。その後、プレゼンタによるプレゼンテーションの進行に伴って資料分類部34によりプレゼンテーション資料の新たな分類が作成される都度、Webページ作成部35は、その分類に対応させて電子掲示板であるWebページを作成する。   Next, the web page creation unit 35 creates a web page accessible from each of the information processing terminals 3a, 3b, 4a, 4b, and 4c based on the classification result by the material classification unit 34, and the presenter, It is a processing unit that provides a communication environment in which the sub presenter and each participant A, B, C can communicate. The web page creation unit 35 first creates a web page to be a top page when an instruction to start the presentation is given from the information processing terminal 3a or 3b operated by the presenter or the sub presenter. Thereafter, each time a new classification of the presentation material is created by the material classification unit 34 as the presentation by the presenter proceeds, the web page creation unit 35 creates a web page that is an electronic bulletin board corresponding to the classification.

図6は、プレゼンテーションの進行に伴ってWebページ作成部35により作成されるWebページの概念的構成を示す図である。図6に示すようにWebページ作成部35は、トップページTPの下位層に、プレゼンテーション資料の各分類に対応するWebページP1〜P5を作成する。上述したように、トップページTPはプレゼンテーションの開始に伴って作成される。その後、プレゼンテーション資料について新たな分類が作成される都度、そのトップページTPの下位層にWebページP1〜P5が順次作成されていく。つまり、本実施形態では、トップページTPの下位層に作成される複数のWebページP1〜P5は、プレゼンテーションの進行に伴って作成される。例えば、図6に示すWebページの構成は、図5に示したプレゼンテーション資料の分類結果に対応しており、WebページP1〜P5のそれぞれが、分類G1〜G5のそれぞれに対応している。したがって、プレゼンタによるプレゼンテーションが終了すると、最終的には、図6に示すように、トップページTPの下位層として、複数のWebページP1〜P5が作成される。   FIG. 6 is a diagram illustrating a conceptual configuration of a web page created by the web page creation unit 35 as the presentation progresses. As shown in FIG. 6, the web page creation unit 35 creates web pages P1 to P5 corresponding to each classification of the presentation material in the lower layer of the top page TP. As described above, the top page TP is created with the start of the presentation. Thereafter, whenever a new classification is created for the presentation material, Web pages P1 to P5 are sequentially created in the lower layer of the top page TP. That is, in the present embodiment, the plurality of Web pages P1 to P5 created in the lower layer of the top page TP are created as the presentation progresses. For example, the configuration of the Web page shown in FIG. 6 corresponds to the classification result of the presentation material shown in FIG. 5, and each of the Web pages P1 to P5 corresponds to each of the classifications G1 to G5. Therefore, when the presentation by the presenter is finished, finally, as shown in FIG. 6, a plurality of Web pages P1 to P5 are created as lower layers of the top page TP.

図7は、Webページ作成部35によって作成されるトップページTPの一例を示す図である。図7に示すように、トップページTPには、プレゼンテーションの名称が表示される。また、このトップページTPには、電子掲示板であるWebページP1〜P5が作成される都度、そのWebページP1〜P5にアクセスするためのリンク情報41〜45が表示されるようになる。つまり、Webページ作成部35は、プレゼンテーション資料についての新たな分類が作成されることに伴ってトップページTPの下位層にその分類に対応した新たなWebページを作成すると、トップページTPにその新たなWebページにアクセスするためのリンク情報を追加し、トップページTPを更新するように構成される。このとき、Webページ作成部35は、新たに追加するリンク情報を、既に作成されているリンク情報の上位に追加する。すなわち、図7に示すリンク情報41は1番目に作成される電子掲示板のWebページP1にアクセスするための情報であり、リンク情報42は2番目に作成される電子掲示板のWebページP2にアクセスするための情報であり、リンク情報43は3番目に作成される電子掲示板のWebページP3にアクセスするための情報である。そしてリンク情報45は、最後に作成される電子掲示板のWebページP5にアクセスするための情報である。したがって、プレゼンテーションの進行中、このトップページTPには、その時点でプレゼンタによる説明が行われているプレゼンテーション資料に対応したWebページへのリンク情報が最上位に表示される。これにより、各参加者A,B,Cは、自身の情報処理端末3a,3b,3cを操作することによってトップページTPを閲覧した場合、その時点でプレゼンタによる説明が行われているプレゼンテーション資料に対応したWebページに対して効率良くアクセスすることができるようになる。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the top page TP created by the web page creation unit 35. As shown in FIG. 7, the name of the presentation is displayed on the top page TP. Further, each time the web pages P1 to P5 which are electronic bulletin boards are created, link information 41 to 45 for accessing the web pages P1 to P5 is displayed on the top page TP. That is, when the web page creation unit 35 creates a new web page corresponding to the classification in the lower layer of the top page TP as a new classification for the presentation material is created, the new page page TP Link information for accessing a simple Web page is added, and the top page TP is updated. At this time, the Web page creation unit 35 adds the newly added link information to the top of the already created link information. That is, the link information 41 shown in FIG. 7 is information for accessing the Web page P1 of the electronic bulletin board created first, and the link information 42 accesses the Web page P2 of the electronic bulletin board created second. The link information 43 is information for accessing the Web page P3 of the electronic bulletin board created third. The link information 45 is information for accessing the Web page P5 of the electronic bulletin board created last. Therefore, during the progress of the presentation, link information to the Web page corresponding to the presentation material currently being explained by the presenter is displayed on the top page TP at the top. Thereby, when each participant A, B, C browses the top page TP by operating his / her own information processing terminals 3a, 3b, 3c, the presentation material currently being explained by the presenter is displayed. The corresponding Web page can be accessed efficiently.

次に図8は、Webページ作成部35によって作成される電子掲示板のWebページP2の一例を示す図である。図8では、Webページ作成部35によってWebページP2が作成された時点の状態を示している。図8に示すように、WebページP2には、プレゼンテーション資料の分類結果に基づいて章タイトルなどを表示するタイトル表示欄R1と、当該分類に含まれるプレゼンテーション資料の1ページずつのサムネイル画像47を表示する資料表示欄R2と、コミュニケーション欄R3とが表示される。タイトル表示欄R1には、文字認識処理によって認識された各章のタイトルなどが表示される。またWebページ作成部35によってWebページP2が作成された時点では、資料表示欄R2において章区切りとなるタイトルページに対応するサムネイル画像47のみが表示される。尚、サムネイル画像47は、例えば画像取得部33が画像を取得した際に作成しても良いし、Webページ作成部35が作成しても良い。またWebページP2が作成された段階では、WebページP2においてコミュニケーション欄R3が1つだけ設けられ、そのコミュニケーション欄R3に質問入力欄51が表示される。この質問入力欄51は、例えば各参加者A,B,Cがプレゼンテーションの進行中に質問に関する書き込みを行うための入力欄である。   Next, FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the web page P2 of the electronic bulletin board created by the web page creation unit 35. FIG. 8 shows a state when the web page P2 is created by the web page creation unit 35. As shown in FIG. 8, on the Web page P2, a title display field R1 for displaying chapter titles and the like based on the classification result of the presentation material and a thumbnail image 47 for each page of the presentation material included in the classification are displayed. A material display column R2 and a communication column R3 are displayed. In the title display field R1, the title of each chapter recognized by the character recognition process is displayed. At the time when the web page P2 is created by the web page creation unit 35, only the thumbnail image 47 corresponding to the title page that is a chapter break is displayed in the material display field R2. The thumbnail image 47 may be created, for example, when the image acquisition unit 33 acquires an image, or may be generated by the Web page creation unit 35. Further, at the stage where the web page P2 is created, only one communication column R3 is provided in the web page P2, and a question input column 51 is displayed in the communication column R3. This question input field 51 is an input field for each participant A, B, C, for example, to write about a question during a presentation.

Webページ作成部35は、作成したWebページをネットワーク6上に公開し、情報処理端末3a,3b,4a,4b,4cからのアクセスによって閲覧可能な状態とする。そしてWebページ作成部35は、プレゼンテーションの進行に伴い、画像取得部33がWebページP2に対応する同一分類の画像を取得する都度、そのサムネイル画像を資料表示欄R2に追加し、WebページP2を更新する。またWebページ作成部35は、WebページP2を作成した後、各参加者A,B,Cの情報処理端末4a,4b,4cにおいて入力される質問入力欄51への書き込み情報を質問に関する要求情報として受け付ける。そしてWebページ作成部35は、情報処理端末4a,4b,4cから入力する要求情報に基づいてコミュニケーション欄R3を更新すると共に、1つのコミュニケーション欄R3に対して要求情報が反映されると、新規に別のコミュニケーション欄R3をWebページP2に追加することによりWebページP2を更新する。   The web page creation unit 35 publishes the created web page on the network 6 so that it can be browsed by accessing from the information processing terminals 3a, 3b, 4a, 4b, and 4c. Then, each time the image acquisition unit 33 acquires an image of the same classification corresponding to the Web page P2 as the presentation progresses, the Web page creation unit 35 adds the thumbnail image to the material display column R2, and the Web page P2 is added. Update. Further, after creating the web page P2, the web page creation unit 35 uses the information written in the question input fields 51 input in the information processing terminals 4a, 4b, and 4c of the participants A, B, and C as request information regarding the question. Accept as. Then, the web page creation unit 35 updates the communication column R3 based on the request information input from the information processing terminals 4a, 4b, and 4c, and when the request information is reflected on one communication column R3, the Web page creation unit 35 newly The web page P2 is updated by adding another communication field R3 to the web page P2.

図9は、プレゼンテーションの進行に伴って図8のWebページP2が更新された状態の一例を示す図である。図9に示すように、資料表示欄R2には、図8のWebページP2が作成された後に取得されたプレゼンテーション資料に関する複数のサムネイル画像が追加されている。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a state in which the Web page P2 in FIG. 8 is updated as the presentation progresses. As shown in FIG. 9, a plurality of thumbnail images related to the presentation material acquired after the Web page P2 of FIG. 8 is created are added to the material display field R2.

また、プレゼンテーションの進行に伴って入力する各参加者A,B,Cなどからの要求情報に基づいてコミュニケーション欄R3が追加されており、図9の例では3つのコミュニケーション欄R3が表示されている。このうち、最上段のコミュニケーション欄R3は、質問入力欄51のみが表示され、質問入力欄51への書き込みがない状態となっている。   Further, a communication column R3 is added based on the request information from each participant A, B, C, etc. input along with the progress of the presentation. In the example of FIG. 9, three communication columns R3 are displayed. . Among these, in the communication column R3 at the top, only the question input column 51 is displayed, and there is no writing in the question input column 51.

一方、最上段を除き、その下段に表示されるコミュニケーション欄R3は、質問入力欄51に対して質問に関する要求情報が反映された状態となっている。質問入力欄51への書き込みが行われると、質問入力欄51にその質問が要求情報として反映されると共に、質問入力欄51の下方に回答入力欄52が新たに表示される。この回答入力欄52は、例えばサブプレゼンタ又はプレゼンタが質問入力欄51に入力された要求情報に対応する回答などを書き込み入力するための入力欄である。Webページ作成部35は、サブプレゼンタ又はプレゼンタの情報処理端末3a,3bにおいて入力される回答入力欄52への書き込み情報を回答情報として受け付ける。そしてWebページ作成部35は、情報処理端末3a,3bから入力する回答情報に基づいてコミュニケーション欄R3の回答入力欄52を更新する。尚、各参加者A,B,Cが情報処理端末4a,4b,4cを操作することによって回答入力欄52への書き込みが可能な構成であっても良い。   On the other hand, except for the uppermost row, the communication column R3 displayed in the lower row is in a state in which request information related to the question is reflected in the question input column 51. When writing in the question input field 51 is performed, the question is reflected as request information in the question input field 51 and an answer input field 52 is newly displayed below the question input field 51. The answer input field 52 is an input field for the sub presenter or presenter to write and input an answer corresponding to the request information input to the question input field 51. The Web page creation unit 35 receives, as answer information, write information to the answer input field 52 that is input in the information processing terminals 3a and 3b of the sub presenter or presenter. Then, the web page creation unit 35 updates the answer input field 52 of the communication field R3 based on the answer information input from the information processing terminals 3a and 3b. The configuration may be such that each participant A, B, C can write to the answer input field 52 by operating the information processing terminals 4a, 4b, 4c.

また質問入力欄51と回答入力欄52との間には、質問入力欄51と同じ要求を受け付けるための投票ボタン53と、投票ボタン53を操作した参加者の数をカウントするためのカウンタ54とが表示される。Webページ作成部35は、各参加者A,B,Cの情報処理端末4a,4b,4cから入力する要求情報に基づいてコミュニケーション欄R3を更新する際、このような投票ボタン53やカウンタ54を追加してWebページP2を更新する。そしてWebページ作成部35は、投票ボタン53に対する操作回数を当該コミュニケーション欄R3に反映された要求情報に対応する要求数として管理し、その要求数をカウンタ54に表示する。   Between the question input field 51 and the answer input field 52, a vote button 53 for accepting the same request as the question input field 51, and a counter 54 for counting the number of participants who operated the vote button 53, Is displayed. When the web page creation unit 35 updates the communication column R3 based on the request information input from the information processing terminals 4a, 4b, and 4c of the participants A, B, and C, the voting button 53 and the counter 54 are used. The web page P2 is updated by adding. Then, the Web page creation unit 35 manages the number of operations for the voting button 53 as the number of requests corresponding to the request information reflected in the communication column R3, and displays the number of requests on the counter 54.

上記のようにWebページ作成部35は、プレゼンテーション資料の分類結果に応じてWebページP1〜P5を作成すると共に、それらWebページP1〜P5を適宜更新していくように構成される。特にプレゼンテーションの進行中に、各参加者A,B,Cからプレゼンテーション資料の各ページに対する質問が発せられると、その質問が発せられたページの資料分類に対応したWebページP1〜P5にコミュニケーション欄R3が追加されていく。つまり、本実施形態では、プレゼンテーションの進行中に各参加者A,B,Cから発せられる質問が1つのWebページに蓄積されていくのではなく、プレゼンテーション資料の分類結果に応じて作成される複数のWebページP1〜P5に分散して蓄積されていくようになっている。   As described above, the web page creation unit 35 is configured to create the web pages P1 to P5 according to the classification result of the presentation material and to update the web pages P1 to P5 as appropriate. In particular, when a question about each page of the presentation material is issued from each participant A, B, or C during the presentation, a communication column R3 is displayed on the Web pages P1 to P5 corresponding to the material classification of the page on which the question is issued. Will be added. In other words, in the present embodiment, questions that are issued from the participants A, B, and C during the presentation are not accumulated on one Web page, but are created according to the classification result of the presentation materials. The web pages P1 to P5 are distributed and accumulated.

例えば、プレゼンテーションの進行中に各参加者A,B,Cから発せられる質問が1つのWebページに蓄積されていく場合、参加者自身が行った質問に対する回答や、他の参加者が行った質問或いはその回答を参照しようとすると、1つのWebページに蓄積された膨大な情報の中から所望の情報を探し出さなければならなくなり、その間はプレゼンテーションに集中することができなくなる。   For example, when questions from each participant A, B, and C are accumulated on one Web page during the presentation, answers to questions asked by the participants themselves and questions asked by other participants Alternatively, if an attempt is made to refer to the answer, it is necessary to search for desired information from a vast amount of information stored in one Web page, and during that time, it becomes impossible to concentrate on the presentation.

これに対し、本実施形態においては、各参加者A,B,Cから発せられる質問は、プレゼンテーション資料の分類結果に応じて作成される複数のWebページP1〜P5に分散されるので、1つのWebページ当たりに蓄積される情報量が低減される。そのため、参加者自身が行った質問に対する回答や、他の参加者が行った質問或いはその回答を参照しようとすると、プレゼンテーション資料の分類結果に対応するWebページを参照すれば、効率的に所望の情報を探し出すことができるようになり、各参加者A,B,Cの疑問を効率良く解消することができる。このことは、特に、プレゼンテーション資料が全体として数十ページから成る膨大な資料であり、プレゼンタによって長時間のプレゼンテーションが行われるような場合、或いは、プレゼンテーションを視聴する参加者が多数である場合に有効である。   On the other hand, in the present embodiment, the questions issued from the participants A, B, and C are distributed to a plurality of Web pages P1 to P5 created according to the classification result of the presentation material. The amount of information stored per Web page is reduced. Therefore, when referring to answers to questions made by the participants themselves, questions made by other participants or their answers, it is possible to efficiently obtain the desired information by referring to the Web page corresponding to the classification result of the presentation material. Information can be searched out, and the questions of the participants A, B, and C can be solved efficiently. This is particularly effective when the presentation material is an enormous amount of material consisting of several tens of pages, and a long-time presentation is given by the presenter, or when there are many participants watching the presentation. It is.

またWebページ作成部35は、上述したようなトップページTPを作成した場合、プレゼンテーション資料の新たな分類に基づいて電子掲示板のWebページP1〜P5を作成した場合、或いは、コミュニケーション欄R3への書き込みによってWebページP1〜P5を更新した場合、プレゼンテーション情報28に基づいてプレゼンタ、サブプレゼンタ、および各参加者A,B,Cのそれぞれに対して電子メールを送信することにより、Webページの作成や更新を通知する。   The web page creation unit 35 creates the top page TP as described above, creates web pages P1 to P5 on the electronic bulletin board based on a new classification of presentation materials, or writes to the communication column R3. When the web pages P1 to P5 are updated by sending e-mails to the presenter, the sub presenter, and each of the participants A, B, and C based on the presentation information 28, the web page is created or updated. To be notified.

次に、要求管理部36は、各参加者A,B,Cの情報処理端末4a,4b,4cから入力する要求情報を管理する処理部である。要求管理部36は、Webページ作成部35によって各WebページP1〜P5に要求情報が反映された場合に、その要求情報を、記憶装置24に記憶されている要求管理情報29に登録する。   Next, the request management unit 36 is a processing unit that manages request information input from the information processing terminals 4a, 4b, and 4c of the participants A, B, and C. When the request information is reflected on each of the Web pages P1 to P5 by the Web page creation unit 35, the request management unit 36 registers the request information in the request management information 29 stored in the storage device 24.

図10は、記憶装置24に記憶される要求管理情報29の一例を示す図である。要求管理情報29は、資料分類部34によるプレゼンテーション資料の分類ごとに、プレゼンテーション資料のページ番号と、要求情報受付数と、同意カウンタと、未回答件数とが対応付けられた情報である。要求情報受付数は、各WebページP1〜P5の質問入力欄51に入力された要求情報の受付数であり、この数は各WebページP1〜P5におけるコミュニケーション欄R3の数に対応する。また同意カウンタは、各WebページP1〜P5において投票ボタン53が操作された場合のカウンタ54の値を合計した値に対応する。また未回答件数は、各WebページP1〜P5に表示されている回答入力欄52において回答情報が未入力となっている数である。尚、図10の要求管理情報29は、図5に示したプレゼンテーション資料の分類結果に対応している。要求管理部36は、プレゼンテーションの進行に伴って要求管理情報29を適宜更新する。そして、このような要求管理情報29は、表示制御部37によって参照される。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the request management information 29 stored in the storage device 24. The request management information 29 is information in which the page number of the presentation material, the number of request information received, the consent counter, and the number of unanswered items are associated with each other for each presentation material classification by the material classification unit 34. The number of request information received is the number of request information received input to the question input field 51 of each Web page P1 to P5, and this number corresponds to the number of communication fields R3 in each Web page P1 to P5. The consent counter corresponds to a value obtained by summing the values of the counter 54 when the voting button 53 is operated on each of the Web pages P1 to P5. The number of unanswered cases is the number of unanswered answer information in the answer input fields 52 displayed on the web pages P1 to P5. The request management information 29 in FIG. 10 corresponds to the presentation material classification result shown in FIG. The request management unit 36 appropriately updates the request management information 29 as the presentation progresses. Such request management information 29 is referred to by the display control unit 37.

表示制御部37は、要求管理部36によって適宜更新される要求管理情報29を監視し、要求管理情報29に登録された要求情報が所定の条件を満たした場合に、所定の条件を満たしたことを示す特殊画像を表示装置5に表示させる処理部である。ここで、所定の条件は、適宜設定可能であるが、例えば、要求管理情報29において1つの分類に対応する要求情報受付数が所定数に達したか否か、同意カウンタの数が所定数に達したか否か、或いは、未回答件数が所定件数に達したか否か、というような条件が予め設定される。その結果、要求管理情報29に登録された要求情報が所定の条件に達していれば、所定の条件を満たしたことを示す特殊画像を生成する。この特殊画像は、例えば、プレゼンタの情報処理端末3aから表示装置5に送信されるプレゼンテーション資料の画像に合成される画像である。表示制御部37は、特殊画像を生成すると、その特殊画像に、プレゼンテーション資料の画像に対して合成させるコマンドを付加し、表示装置5に送信する。これにより、表示装置5は、プレゼンタの情報処理端末3aから送信されるプレゼンテーション資料の画像に対し、表示制御部37から送信される特殊画像を合成してスクリーン7に投影するので、プレゼンタ、サブプレゼンタおよび各参加者A,B,Cが特殊画像を視認できる状態となる。   The display control unit 37 monitors the request management information 29 that is appropriately updated by the request management unit 36, and when the request information registered in the request management information 29 satisfies a predetermined condition, the display control unit 37 satisfies the predetermined condition Is a processing unit that causes the display device 5 to display a special image. Here, the predetermined condition can be set as appropriate. For example, in the request management information 29, whether or not the number of request information received corresponding to one classification has reached a predetermined number, the number of consent counters is set to a predetermined number. Conditions such as whether or not the number of unanswered items has reached a predetermined number are set in advance. As a result, if the request information registered in the request management information 29 reaches a predetermined condition, a special image indicating that the predetermined condition is satisfied is generated. This special image is, for example, an image synthesized with an image of a presentation material transmitted from the presenter information processing terminal 3a to the display device 5. When the display control unit 37 generates the special image, the display control unit 37 adds a command to be combined with the image of the presentation material to the special image and transmits the special image to the display device 5. Thereby, the display device 5 synthesizes the special image transmitted from the display control unit 37 with the image of the presentation material transmitted from the information processing terminal 3a of the presenter and projects it on the screen 7, so that the presenter and the sub presenter And each participant A, B, and C will be in the state which can visually recognize a special image.

また表示制御部37は、プレゼンタの情報処理端末3aからプレゼンテーションの終了が指示された場合に、記憶装置24から要求管理情報29を読み出して表示装置5に表示させる。このとき、表示装置5に表示させる画像は、上述した特殊画像ではなく、例えば要求管理情報29を編集して作成した表示用画像である。例えば、表示制御部37は、資料分類部34による分類結果に基づいて要求情報が多く登録されている分類順に、要求管理情報29に登録されている各情報を並び替えて表示用画像を作成し、その表示用画像を表示装置5に送信する。これにより、表示装置5は、表示制御部37から送信される表示用画像をスクリーン7に投影するので、プレゼンタ、サブプレゼンタおよび各参加者A,B,Cが要求管理情報29の内容を視認できる状態となる。   The display control unit 37 reads the request management information 29 from the storage device 24 and displays the request management information 29 on the display device 5 when an instruction to end the presentation is given from the information processing terminal 3a of the presenter. At this time, the image displayed on the display device 5 is not the special image described above but a display image created by editing the request management information 29, for example. For example, the display control unit 37 creates a display image by rearranging the information registered in the request management information 29 in the classification order in which a large amount of request information is registered based on the classification result by the material classification unit 34. The display image is transmitted to the display device 5. Accordingly, the display device 5 projects the display image transmitted from the display control unit 37 onto the screen 7, so that the presenter, the sub presenter, and each participant A, B, C can visually recognize the contents of the request management information 29. It becomes a state.

次に、上記のように構成されるプレゼンテーション実行部32の具体的な処理手順について説明する。図11は、プレゼンテーション実行部32によって実行される主たる処理手順の一例を示すフローチャートである。尚、この処理が行われるときには、プレゼンテーション登録部31によって予めプレゼンテーション情報28が登録されているものとする。   Next, a specific processing procedure of the presentation execution unit 32 configured as described above will be described. FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a main processing procedure executed by the presentation execution unit 32. When this processing is performed, it is assumed that the presentation information 28 is registered in advance by the presentation registration unit 31.

プレゼンテーション実行部32は、プレゼンタ又はサブプレゼンタの情報処理端末3a又は3bからプレゼンテーションの実行開始が指示されか否かを判断し(ステップS1)、実行開始が指示された場合、ステップS2以降の処理に進む。そしてプレゼンテーション実行部32は、WebページのトップページTPを作成する(ステップS2)。このとき作成されるトップページTPは、プレゼンテーション情報28に基づいてプレゼンテーションの名称だけが表示されたWebページとなる。トップページTPを作成すると、プレゼンテーション実行部32は、そのトップページTPにアクセするためのアクセス情報をプレゼンタ、サブプレゼンタおよび各参加者A,B,Cに通知する(ステップS3)。すなわち、プレゼンテーション実行部32は、プレゼンテーション情報28からプレゼンタ、サブプレゼンタおよび各参加者A,B,Cの電子メールアドレスを読み出し、それぞれの電子メールアドレスを送信宛先に設定した電子メールを送信することにより、トップページTPにアクセスするためのURL(Uniform Resource Locator)などを通知する。   The presentation execution unit 32 determines whether or not the presentation execution start is instructed from the information processing terminal 3a or 3b of the presenter or sub presenter (step S1). move on. Then, the presentation execution unit 32 creates a top page TP of the Web page (Step S2). The top page TP created at this time is a Web page on which only the name of the presentation is displayed based on the presentation information 28. When the top page TP is created, the presentation execution unit 32 notifies access information for accessing the top page TP to the presenter, the sub presenter, and the participants A, B, and C (step S3). That is, the presentation execution unit 32 reads the presenter, the sub presenter, and the e-mail addresses of the participants A, B, and C from the presentation information 28, and transmits an e-mail in which each e-mail address is set as a transmission destination. The URL (Uniform Resource Locator) for accessing the top page TP is notified.

その後、プレゼンテーション実行部32は、ステップS4〜S13のループ処理に進む。このループ処理では、プレゼンタによるプレゼンテーションの進行に伴ってトップページTPの下位層に電子掲示板となるWebページが作成されると共に、そのWebページが適宜更新されていく。以下、さらに詳しく説明する。   Thereafter, the presentation execution unit 32 proceeds to a loop process of steps S4 to S13. In this loop process, as the presentation by the presenter progresses, a Web page to be an electronic bulletin board is created in the lower layer of the top page TP, and the Web page is updated as appropriate. This will be described in more detail below.

プレゼンテーション実行部32は、プレゼンタの情報処理端末3aから表示装置5に対して送信されたプレゼンテーション資料の画像を取得したか否かを判断する(ステップS4)。そしてプレゼンテーション資料の画像が取得された場合は、Webページ更新処理を実行する(ステップS5)。これに対し、プレゼンテーション資料の画像が取得されていない場合は、Webページ更新処理(ステップS5)をスキップする。   The presentation execution unit 32 determines whether an image of the presentation material transmitted from the presenter information processing terminal 3a to the display device 5 has been acquired (step S4). If an image of the presentation material is acquired, Web page update processing is executed (step S5). On the other hand, if the image of the presentation material has not been acquired, the web page update process (step S5) is skipped.

図12は、Webページ更新処理(ステップS5)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。Webページ更新処理に進むと、プレゼンテーション実行部32は、まず取得した画像の解析処理を行う(ステップS21)。ここでは、上述したように、取得したプレゼンテーション資料の画像が章区切りのタイトルページであるか否かを判断するための画像解析が行われる。そしてプレゼンテーション実行部32は、画像解析処理が終了すると、取得した画像がタイトルページの画像であるか否かを判断する(ステップS22)。   FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of a detailed processing procedure of the Web page update process (step S5). When proceeding to the Web page update process, the presentation execution unit 32 first performs an analysis process on the acquired image (step S21). Here, as described above, image analysis is performed to determine whether the acquired image of the presentation material is a chapter-delimited title page. When the image analysis process ends, the presentation execution unit 32 determines whether the acquired image is a title page image (step S22).

ステップS22においてタイトルページの画像であると判断した場合(ステップS22でYES)、プレゼンテーション実行部32は、資料分類処理を行う(ステップS23)。ここでは、プレゼンテーション資料に関する新たな分類が作成される。そしてプレゼンテーション実行部32は、新たに作成した資料分類に対応する電子掲示板のWebページを作成する(ステップS24)。このとき作成されるWebページは、図8に示したようなWebページであり、トップページTPの下位層のWebページとして作成される。そしてプレゼンテーション実行部32は、取得したプレゼンテーション資料の画像に基づいてサムネイル画像を作成し(ステップS25)、そのサムネイル画像を新規に作成したWebページの資料表示欄R2に追加する(ステップS26)。そして新規に作成したWebページにアクセスするためのURLなどを標記したリンク情報をトップページTPに追加する(ステップS27)。その後、プレゼンテーション実行部32は、プレゼンテーション情報28から、プレゼンタ、サブプレゼンタおよび各参加者A,B,Cの電子メールアドレスを読み出し(ステップS28)、それぞれの電子メールアドレスを送信宛先に設定した電子メールを送信することにより、新規に電子掲示板のWebページを作成した旨、および、その作成したWebページへアクセスするためのURLなどの情報を通知する(ステップS29)。   If it is determined in step S22 that the image is a title page image (YES in step S22), the presentation execution unit 32 performs a material classification process (step S23). Here, a new classification for presentation materials is created. Then, the presentation execution unit 32 creates an electronic bulletin board Web page corresponding to the newly created material classification (step S24). The web page created at this time is a web page as shown in FIG. 8, and is created as a web page in a lower layer of the top page TP. The presentation execution unit 32 creates a thumbnail image based on the acquired presentation material image (step S25), and adds the thumbnail image to the material display column R2 of the newly created web page (step S26). Then, link information indicating a URL or the like for accessing a newly created Web page is added to the top page TP (step S27). Thereafter, the presentation execution unit 32 reads out the e-mail addresses of the presenter, the sub presenter, and each of the participants A, B, and C from the presentation information 28 (step S28), and the e-mail in which each e-mail address is set as a transmission destination. Is transmitted to notify that a new Web page for the electronic bulletin board has been created and information such as the URL for accessing the created Web page (step S29).

一方、ステップS22においてタイトルページの画像でないと判断した場合(ステップS22でNO)、プレゼンテーション実行部32は、取得したプレゼンテーション資料の画像に基づいてサムネイル画像を作成し(ステップS30)、そのサムネイル画像を、最後に作成された既存のWebページの資料表示欄R2に追加する(ステップS31)。   On the other hand, if it is determined in step S22 that the image is not a title page image (NO in step S22), the presentation execution unit 32 creates a thumbnail image based on the acquired presentation material image (step S30), and the thumbnail image is displayed. The last created Web page is added to the material display field R2 (step S31).

プレゼンタの情報処理端末3aから表示装置5に対して送信されたプレゼンテーション資料の画像を取得された場合、このようなWebページ更新処理が行われることにより、章区切りとなるタイトルページの画像であれば、新規に電子掲示板のWebページが作成され、そのWebページにアクセスするための情報が、プレゼンタ、サブプレゼンタおよび各参加者A,B,Cのそれぞれに通知される。また、章区切りとなるタイトルページの画像でなければ、既存のWebページに対して取得された画像のサムネイル画像が追加される。   When an image of a presentation material transmitted from the presenter's information processing terminal 3a to the display device 5 is acquired, an image of a title page that becomes a chapter break is obtained by performing such Web page update processing. A new Web page of the electronic bulletin board is created, and information for accessing the Web page is notified to each of the presenter, the sub presenter, and each of the participants A, B, and C. In addition, if the title page image is not a chapter break, a thumbnail image of the acquired image is added to the existing Web page.

図11のフローチャートに戻る。次にプレゼンテーション実行部32は、各参加者A,B,Cの情報処理端末4a,4b,4cから要求情報を入力したか否かを判断する(ステップS6)。そして要求情報を入力した場合は、要求情報反映処理を実行する(ステップS7)。これに対し、要求情報を入力していない場合は、要求情報反映処理(ステップS7)をスキップする。   Returning to the flowchart of FIG. Next, the presentation execution unit 32 determines whether or not the request information is input from the information processing terminals 4a, 4b, and 4c of the participants A, B, and C (step S6). When request information is input, request information reflection processing is executed (step S7). On the other hand, when the request information is not input, the request information reflection process (step S7) is skipped.

図13は、要求情報反映処理(ステップS7)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。要求情報反映処理に進むと、プレゼンテーション実行部32は、入力した要求情報に基づいて参加者から質問などの書き込み(要求)の行われたWebページを特定する(ステップS41)。そして参加者A,B,Cの情報処理端末4a,4b,4cから入力した要求情報をWebページのコミュニケーション欄R3における質問入力欄51に追加して反映させる(ステップS42)。そしてプレゼンテーション実行部32は、Webページのコミュニケーション欄R3に対し、投票ボタン53と、カウンタ54と、回答入力欄52とを追加する(ステップS43,S44,S45)。そして空欄状態の質問入力欄51を有する新規のコミュニケーション欄R3を、他の既存のコミュニケーション欄R3よりも上段側に追加する(ステップS46)。そして参加者から質問などの書き込みの行われたWebページを更新する(ステップS47)。   FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a detailed processing procedure of the request information reflection process (step S7). When proceeding to the request information reflection process, the presentation execution unit 32 identifies a Web page on which a question or the like has been written (requested) from the participant based on the input request information (step S41). Then, the request information input from the information processing terminals 4a, 4b, and 4c of the participants A, B, and C is added and reflected in the question input field 51 in the communication field R3 of the Web page (step S42). Then, the presentation execution unit 32 adds a voting button 53, a counter 54, and an answer input field 52 to the communication field R3 of the Web page (Steps S43, S44, S45). Then, a new communication field R3 having a blank question input field 51 is added to the upper side of the other existing communication field R3 (step S46). Then, the Web page on which a question or the like is written from the participant is updated (step S47).

その後、プレゼンテーション実行部32は、プレゼンテーション情報28から、プレゼンタ、サブプレゼンタおよび各参加者A,B,Cの電子メールアドレスを読み出し(ステップS48)、それぞれの電子メールアドレスを送信宛先に設定した電子メールを送信することにより、電子掲示板のWebページに要求情報が追加されて更新したことを通知する(ステップS49)。そしてプレゼンテーション実行部32は、記憶装置24に記憶されている要求管理情報29の要求情報受付数と未回答件数とを更新する(ステップS50)。   Thereafter, the presentation execution unit 32 reads out the e-mail addresses of the presenter, the sub presenter, and the participants A, B, and C from the presentation information 28 (step S48), and the e-mail in which each e-mail address is set as the transmission destination. Is sent to notify that the request information has been added and updated on the Web page of the electronic bulletin board (step S49). Then, the presentation execution unit 32 updates the request information reception number and the unanswered number of request management information 29 stored in the storage device 24 (step S50).

各参加者A,B,Cの情報処理端末4a,4b,4cから要求情報を入力した場合、このような要求情報反映処理が行われることにより、プレゼンテーションの進行中に、各参加者A,B,CがWebページに対して質問などの書き込みを行うと、それに伴う要求情報がWebページに反映されると共に、Webページが更新された旨が、プレゼンタ、サブプレゼンタおよび各参加者A,B,Cのそれぞれに通知されるようになる。そのため、プレゼンタやサブプレゼンタは、参加者からの質問に対して回答情報を入力する必要があることを把握することができる。   When request information is input from the information processing terminals 4a, 4b, and 4c of the participants A, B, and C, such request information reflection processing is performed, so that each participant A, B is in progress during the presentation. , C writes a question or the like on the Web page, the request information associated therewith is reflected in the Web page, and the fact that the Web page has been updated indicates that the presenter, sub presenter, and each participant A, B, Each of C is notified. Therefore, the presenter and the sub presenter can grasp that it is necessary to input answer information for the question from the participant.

再び図11のフローチャートに戻る。次にプレゼンテーション実行部32は、各参加者A,B,Cの情報処理端末4a,4b,4cから既に入力されている質問などの要求情報に対して同意意見投票が行われたか否かを判断する(ステップS8)。ここでは、要求情報の反映されたコミュニケーション欄R3に表示されている投票ボタン53が操作されたか否かによって判断が行われる。そして同意意見投票が行われた場合は、投票反映処理を実行する(ステップS9)。これに対し、同意意見投票が行われていない場合は、投票反映処理(ステップS9)をスキップする。   Returning again to the flowchart of FIG. Next, the presentation execution unit 32 determines whether or not a consent opinion vote has been performed on request information such as a question already input from the information processing terminals 4a, 4b, and 4c of the participants A, B, and C. (Step S8). Here, the determination is made based on whether or not the voting button 53 displayed in the communication field R3 reflecting the request information is operated. And when consent opinion vote is performed, vote reflection processing is performed (Step S9). On the other hand, if the consent opinion vote is not performed, the vote reflection process (step S9) is skipped.

図14は、投票反映処理(ステップS9)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。投票反映処理に進むと、プレゼンテーション実行部32は、入力した情報に基づいて参加者から投票の行われたWebページを特定し(ステップS61)、さらにその特定したWebページの中から投票の行われた要求情報を特定する(ステップS62)。そしてプレゼンテーション実行部32は、特定した要求情報に対応するカウンタ54の値をインクリメントして更新する(ステップS63)。その後、プレゼンテーション実行部32は、記憶装置24に記憶されている要求管理情報29において特定したWebページに対応する同意カウンタの値を更新する(ステップS64)。このような処理が行われることにより、各参加者A,B,CがWebページの投票ボタン53を操作すると、それに伴って要求情報に対応付けられたカウンタ54の値がインクリメントして更新されるようになる。尚、各参加者A,B,Cによって投票ボタン53が操作されたときには、電子メールによる通知は行わない。   FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of a detailed processing procedure of the vote reflection process (step S9). When proceeding to the voting reflection process, the presentation execution unit 32 identifies the Web page on which the vote has been made by the participant based on the input information (step S61), and the vote is performed from the identified Web page. The requested information is specified (step S62). Then, the presentation execution unit 32 increments and updates the value of the counter 54 corresponding to the specified request information (Step S63). Thereafter, the presentation execution unit 32 updates the value of the consent counter corresponding to the Web page specified in the request management information 29 stored in the storage device 24 (step S64). By performing such processing, when each participant A, B, C operates the voting button 53 of the Web page, the value of the counter 54 associated with the request information is incremented and updated accordingly. It becomes like this. Note that when the voting button 53 is operated by the participants A, B, and C, notification by electronic mail is not performed.

再び図11のフローチャートに戻る。次にプレゼンテーション実行部32は、プレゼンタ又はサブプレゼンタの情報処理端末3a又は3bから既に入力されている質問などの要求情報に対して回答情報の入力が行われた否かを判断する(ステップS10)。そして回答情報を入力した場合は、回答情報反映処理を実行する(ステップS11)。これに対し、回答情報を入力していない場合は、回答情報反映処理(ステップS11)をスキップする。   Returning again to the flowchart of FIG. Next, the presentation execution unit 32 determines whether or not answer information has been input for request information such as a question already input from the information processing terminal 3a or 3b of the presenter or sub-presenter (step S10). . When answer information is input, answer information reflection processing is executed (step S11). On the other hand, when the answer information is not input, the answer information reflecting process (step S11) is skipped.

図15は、回答情報反映処理(ステップS11)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。回答情報反映処理に進むと、プレゼンテーション実行部32は、入力した回答情報に基づいてプレゼンタ又はサブプレゼンタから回答情報の書き込みの行われたWebページを特定し(ステップS71)、さらにその特定したWebページの中から回答情報が入力された要求情報を特定する(ステップS72)。そしてプレゼンタ又はサブプレゼンタの情報処理端末3a又は3bから入力した回答情報をWebページのコミュニケーション欄R3における回答入力欄52に追加して反映させる(ステップS73)。そしてプレゼンテーション実行部32は、回答情報が追加された状態にWebページを更新する(ステップS74)。   FIG. 15 is a flowchart showing an example of a detailed processing procedure of the response information reflection process (step S11). When proceeding to the response information reflection process, the presentation execution unit 32 specifies the Web page on which the response information has been written from the presenter or the sub presenter based on the input response information (step S71), and further specifies the specified Web page. The request information to which the response information is input is identified from among the items (step S72). Then, the response information input from the information processing terminal 3a or 3b of the presenter or sub presenter is added and reflected in the response input field 52 in the communication field R3 of the Web page (step S73). Then, the presentation execution unit 32 updates the Web page with the answer information added (step S74).

その後、プレゼンテーション実行部32は、プレゼンテーション情報28から、プレゼンタ、サブプレゼンタおよび各参加者A,B,Cの電子メールアドレスを読み出し(ステップS75)、それぞれの電子メールアドレスを送信宛先に設定した電子メールを送信することにより、電子掲示板のWebページに回答情報が追加されて更新したことを通知する(ステップS76)。そしてプレゼンテーション実行部32は、記憶装置24に記憶されている要求管理情報29の未回答件数をデクリメントして更新する(ステップS77)。   Thereafter, the presentation execution unit 32 reads out the e-mail addresses of the presenter, the sub presenter, and each of the participants A, B, and C from the presentation information 28 (step S75), and an e-mail in which each e-mail address is set as a transmission destination. Is transmitted to the Web page of the electronic bulletin board to notify that the reply information has been added and updated (step S76). Then, the presentation execution unit 32 decrements and updates the number of unanswered requests in the request management information 29 stored in the storage device 24 (step S77).

プレゼンタ又はサブプレゼンタの情報処理端末3a,3bから回答情報を入力した場合、このような回答情報反映処理が行われることにより、プレゼンテーションの進行中に、回答情報がWebページに反映されると共に、Webページが更新された旨が、プレゼンタ、サブプレゼンタおよび各参加者A,B,Cのそれぞれに通知されるようになる。そのため、質問を行った参加者は、自身が行った質問に対する回答をプレゼンテーションの進行中に確認することができると共に、他の参加者もその情報を閲覧することが可能になる。このとき、各参加者A,B,Cは、資料分類に応じたWebページを閲覧することにより、プレゼンタ又はサブプレゼンタによって入力された回答情報を効率良く確認することができる。言い換えると、他の分類のWebページは参照する必要がないので、プレゼンタ又はサブプレゼンタによって入力された回答情報を探し出す手間が軽減される。   When answer information is input from the information processing terminals 3a and 3b of the presenter or sub presenter, such answer information reflection processing is performed, so that the answer information is reflected on the Web page while the presentation is in progress. The presenter, the sub presenter, and the participants A, B, and C are notified that the page has been updated. Therefore, the participant who asked the question can confirm the answer to the question he / she asked while the presentation is in progress, and other participants can also browse the information. At this time, each participant A, B, and C can efficiently check the answer information input by the presenter or the sub presenter by browsing the Web page according to the material classification. In other words, since there is no need to refer to Web pages of other classifications, it is possible to reduce the trouble of searching for the answer information input by the presenter or sub presenter.

再び図11のフローチャートに戻る。次にプレゼンテーション実行部32は、要求管理情報判定処理を実行する(ステップS12)。この要求管理情報判定処理は、記憶装置24に記憶されている要求管理情報29を読み出し、その要求管理情報29に登録されている要求情報が所定の条件を満たしているか否かを判定する処理である。   Returning again to the flowchart of FIG. Next, the presentation execution unit 32 executes a request management information determination process (step S12). The request management information determination process is a process for reading the request management information 29 stored in the storage device 24 and determining whether the request information registered in the request management information 29 satisfies a predetermined condition. is there.

図16は、要求管理情報判定処理(ステップS12)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。この要求管理情報判定処理を開始すると、プレゼンテーション実行部32は、まず要求管理情報29を読み出す(ステップS81)。そして要求管理情報29に登録されている資料分類ごとの要求情報受付数を確認し、要求情報受付数が所定数以上となっている分類が存在するか否かを判断する(ステップS82)。そして要求情報受付数が所定数以上となっている分類が存在する場合(ステップS82でYES)、ステップS85に進む。また、要求情報受付数が所定数以上となっている分類が存在しない場合(ステップS82でNO)、プレゼンテーション実行部32は、次に要求管理情報29に登録されている資料分類ごとの同意カウンタの値を確認し、同意カウンタの値が所定数以上となっている分類が存在するか否かを判断する(ステップS83)。そして同意カウンタの値が所定数以上となっている分類が存在する場合(ステップS83でYES)、ステップS85に進む。また、同意カウンタの値が所定数以上となっている分類が存在しない場合(ステップS83でNO)、プレゼンテーション実行部32は、更に要求管理情報29に登録されている資料分類ごとの未回答件数を確認し、未回答件数が所定数以上となっている分類が存在するか否かを判断する(ステップS84)。そして未回答件数が所定数以上となっている分類が存在する場合(ステップS84でYES)、ステップS85に進む。これに対し、未回答件数が所定数以上となっている分類が存在しない場合(ステップS84でNO)、この要求管理情報判定処理は終了する。   FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of a detailed processing procedure of the request management information determination process (step S12). When the request management information determination process is started, the presentation execution unit 32 first reads the request management information 29 (step S81). Then, the number of request information received for each material classification registered in the request management information 29 is confirmed, and it is determined whether or not there is a class whose request information reception number is a predetermined number or more (step S82). If there is a classification in which the number of request information received is a predetermined number or more (YES in step S82), the process proceeds to step S85. If there is no classification in which the number of request information received is equal to or greater than the predetermined number (NO in step S82), the presentation execution unit 32 sets the consent counter for each document classification registered in the request management information 29 next. The value is confirmed, and it is determined whether or not there is a classification in which the value of the consent counter is a predetermined number or more (step S83). If there is a classification in which the value of the consent counter is a predetermined number or more (YES in step S83), the process proceeds to step S85. If there is no classification for which the value of the consent counter is equal to or greater than the predetermined number (NO in step S83), the presentation execution unit 32 further calculates the number of unanswered items for each document classification registered in the request management information 29. It is confirmed and it is determined whether or not there is a classification in which the number of unanswered items is a predetermined number or more (step S84). If there is a classification in which the number of unanswered items is equal to or greater than the predetermined number (YES in step S84), the process proceeds to step S85. On the other hand, when there is no classification in which the number of unanswered cases is equal to or greater than the predetermined number (NO in step S84), the request management information determination process ends.

プレゼンテーション実行部32は、ステップS82,S83,S84のいずれかでYESと判断した場合、プレゼンテーション情報28から、プレゼンタとサブプレゼンタとの電子メールアドレスを読み出し(ステップS85)、それぞれの電子メールアドレスを送信宛先に設定した電子メールを送信することにより、各参加者A,B,Cからの要求情報が所定の条件に達したことを通知する(ステップS86)。   If the presentation execution unit 32 determines YES in any of steps S82, S83, and S84, it reads the e-mail addresses of the presenter and the sub presenter from the presentation information 28 (step S85), and transmits the respective e-mail addresses. By transmitting the e-mail set as the destination, it is notified that the request information from each participant A, B, C has reached a predetermined condition (step S86).

次にプレゼンテーション実行部32は、要求情報が所定の条件に達したことを参加者全員に通知するか否かを判断する(ステップS87)。この判断は、プレゼンタ又はサブプレゼンタによって予め設定されている設定値に基づいて行われる。例えば、プレゼンタ又はサブプレゼンタによって予め設定値がオンに設定されていればYESと判断され、オフに設定されていればNOと判断される。尚、このようなプレゼンタ又はサブプレゼンタによる設定操作は、例えばプレゼンテーションの登録時若しくは実行開始時に行われる。   Next, the presentation execution unit 32 determines whether to notify all the participants that the request information has reached a predetermined condition (step S87). This determination is made based on a setting value preset by the presenter or sub presenter. For example, if the set value is set to ON in advance by the presenter or the sub presenter, YES is determined, and if the set value is set to OFF, NO is determined. Note that such a setting operation by the presenter or sub presenter is performed, for example, when a presentation is registered or at the start of execution.

上記のような判断を行った結果、要求情報が所定の条件に達したことを参加者全員に通知する場合(ステップS87でYES)、プレゼンテーション実行部32は、表示装置5に表示させるための画像であって、要求情報が所定の条件を満たしたことを示す特殊画像を生成する(ステップS88)。そしてプレゼンテーション実行部32は、その生成した特殊画像に、プレゼンテーション資料の画像に対して合成させるコマンドを付加し、表示装置5に送信する(ステップS89)。   When notifying all the participants that the request information has reached a predetermined condition as a result of the determination as described above (YES in step S87), the presentation execution unit 32 displays an image to be displayed on the display device 5. A special image indicating that the request information satisfies a predetermined condition is generated (step S88). Then, the presentation execution unit 32 adds a command for synthesizing the generated special image to the image of the presentation material, and transmits it to the display device 5 (step S89).

一方、上記のような判断を行った結果、要求情報が所定の条件に達したことを参加者全員に通知しない場合(ステップS87でNO)、特殊画像を表示装置5に送信することなく、要求管理情報判定処理を終了する。この場合においても、プレゼンタおよびサブプレゼンタに対しては電子メールによって各参加者A,B,Cからの要求情報が所定の条件に達したことが通知されているので、プレゼンタおよびサブプレゼンタはその電子メールにより確認することができる。   On the other hand, as a result of the determination as described above, if not all participants are notified that the request information has reached a predetermined condition (NO in step S87), the request is made without transmitting the special image to the display device 5. The management information determination process ends. Even in this case, the presenter and the sub presenter are notified by e-mail that the request information from each participant A, B, C has reached a predetermined condition. It can be confirmed by email.

このような要求管理情報判定処理が行われることにより、プレゼンテーションの進行中に、要求管理情報29に登録される要求情報が所定の条件に達すると、プレゼンタおよびサブプレゼンタに対して電子メールが送信される。また、要求情報が所定の条件に達したことを参加者全員に通知する場合には、特殊画像が表示装置5に出力されるので、表示装置5によってその特殊画像がスクリーン7に表示されるようになる。   By performing such request management information determination processing, when the request information registered in the request management information 29 reaches a predetermined condition during the presentation, an e-mail is transmitted to the presenter and the sub presenter. The When notifying all the participants that the request information has reached a predetermined condition, a special image is output to the display device 5 so that the display device 5 displays the special image on the screen 7. become.

図17は、特殊画像が出力された場合において表示装置5によって表示されるプレゼンテーション資料の表示態様の一例を示す図である。図17に示すように、表示装置5は、プレゼンテーション実行部32から出力される特殊画像を受信した場合、その特殊画像に付加されたコマンドに基づき、情報処理端末3aから受信するプレゼンテーション資料の画像91に対して特殊画像92を合成して表示する。スクリーン7に対して図17に示すような画像が表示されることにより、プレゼンタ、サブプレゼンタおよび各参加者A,B,Cは、要求情報が所定の条件に達したことを把握することができる。特にプレゼンタは、プレゼンテーションの説明に集中しているので、電子メールの内容をリアルタイムに確認することが難しいこともある。その場合でも、図17に示すような画像がスクリーン7に写し出されることにより、プレゼンタは、要求情報が所定の条件に達したことをリアルタイムに把握することが可能である。そしてプレゼンタは、適宜、補足説明などを行うことで各参加者のプレゼンテーションに対する理解度を深め、効果的なプレゼンテーションを行うことができるようになる。   FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a display mode of presentation material displayed by the display device 5 when a special image is output. As illustrated in FIG. 17, when the display device 5 receives the special image output from the presentation execution unit 32, the display device 5 receives the presentation material image 91 received from the information processing terminal 3 a based on the command added to the special image. A special image 92 is synthesized and displayed. By displaying the image as shown in FIG. 17 on the screen 7, the presenter, the sub presenter, and each participant A, B, C can grasp that the request information has reached a predetermined condition. . In particular, the presenter concentrates on explaining the presentation, so it may be difficult to check the content of the email in real time. Even in such a case, the image as shown in FIG. 17 is displayed on the screen 7, so that the presenter can grasp in real time that the request information has reached a predetermined condition. The presenter can make an effective presentation by deepening the understanding of each participant's presentation by providing supplementary explanations as appropriate.

再び図11のフローチャートに戻る。次にプレゼンテーション実行部32は、プレゼンタの情報処理端末3aからプレゼンテーションの終了指示を入力したか否かを判断する(ステップS13)。その結果、終了指示を入力していない場合(ステップS13でNO)、プレゼンテーションが継続するので、ステップS4に戻り、上述した処理を繰り返し実行する。これに対し、終了指示を入力した場合(ステップS13でYES)、プレゼンテーション実行部32は、要求管理情報出力処理を実行する(ステップS14)。   Returning again to the flowchart of FIG. Next, the presentation execution unit 32 determines whether or not an instruction to end the presentation has been input from the information processing terminal 3a of the presenter (step S13). As a result, if the end instruction has not been input (NO in step S13), the presentation continues, so the process returns to step S4 and the above-described processing is repeatedly executed. On the other hand, when an end instruction is input (YES in step S13), the presentation execution unit 32 executes a request management information output process (step S14).

図18は、要求管理情報出力処理(ステップS14)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。この要求管理情報出力処理を開始すると、プレゼンテーション実行部32は、記憶装置24から要求管理情報29を読み出す(ステップS91)。そして要求管理情報29に登録されている資料分類ごとに、要求情報受付数、同意カウンタおよび未回答件数を解析する(ステップS92)。そしてプレゼンテーション実行部32は、その解析結果に基づいて、要求情報受付数、同意カウンタおよび未回答件数が多い順に、資料分類を並び替え、表示用画像を生成する(ステップS93)。そしてプレゼンテーション実行部32は、その生成した表示用画像を表示装置5に送信する(ステップS94)。   FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of a detailed processing procedure of the request management information output process (step S14). When the request management information output process is started, the presentation execution unit 32 reads the request management information 29 from the storage device 24 (step S91). Then, for each material classification registered in the request management information 29, the number of request information received, the consent counter, and the number of unanswered cases are analyzed (step S92). Based on the analysis result, the presentation execution unit 32 rearranges the material classifications in descending order of the number of received request information, the consent counter, and the number of unanswered items, and generates a display image (step S93). Then, the presentation execution unit 32 transmits the generated display image to the display device 5 (step S94).

図19は、プレゼンテーション終了時に作成される表示用画像93の一例を示す図である。図19に示すように、表示用画像93は、要求管理情報29において要求情報受付数、同意カウンタおよび未回答件数が多く登録されている順に、各資料分類の要求情報受付数、同意カウンタおよび未回答件数が表示される画像となっている。このような表示用画像93は、プレゼンタによるプレゼンテーションが終了し、質疑応答時間に移るタイミングでスクリーン7に投影される。したがって、質疑応答時間が短い場合であっても、この表示用画像93に基づいて補足説明などを行っていけば、より多くの参加者の疑問点を解消していくことが可能となり、質疑応答時間を有効活用することができるようになる。また、表示用画像93では、要求情報受付数、同意カウンタおよび未回答件数が多く登録されている資料分類が上段位置に表示される。そのため、プレゼンタは、質疑応答時間中、表示用画像93の上段位置に表示されている資料分類に対応するWebページを参照しながら補足説明を順に行っていけば良いので、複数のWebページの中から、要求情報受付数、同意カウンタおよび未回答件数が多く登録されているWebページを探し出す手間がかからないという利点がある。そして要求管理情報出力処理が終了すると、プレゼンテーション実行処理は全て終了する。   FIG. 19 is a diagram showing an example of the display image 93 created at the end of the presentation. As shown in FIG. 19, the display image 93 is displayed in the order in which the request information reception number, the consent counter, and the number of unanswered items are registered in the request management information 29 in the descending order. The image shows the number of responses. Such a display image 93 is projected onto the screen 7 at the timing when the presentation by the presenter is finished and the question and answer time is reached. Therefore, even if the question and answer time is short, if the supplementary explanation is made based on the display image 93, it becomes possible to resolve the questions of more participants, You will be able to use your time effectively. Further, in the display image 93, the document classification in which the number of request information received, the consent counter, and the number of unanswered items are registered is displayed at the upper position. For this reason, the presenter only needs to perform supplementary explanations in order while referring to the Web page corresponding to the material classification displayed at the upper position of the display image 93 during the question and answer period. Therefore, there is an advantage that it does not take time to search for a registered Web page with a large number of request information receptions, consent counters, and unanswered cases. When the request management information output process ends, the presentation execution process ends.

以上のように本実施形態のプレゼンテーション支援装置2は、表示装置5において表示されるプレゼンテーション資料に関する画像を取得する画像取得部33と、その画像取得部33によって取得される画像を解析してプレゼンテーション資料の分類を行う資料分類部34と、資料分類部34による分類結果に基づいて各情報処理端末3a,3b,4a,4b,4cからアクセス可能なWebページP1〜P5を作成し、それらのWebページP1〜P5により、プレゼンタ又はサブプレゼンタと、各参加者A,B,Cとがコミュニケーションを行うコミュニケーション環境を提供するWebページ作成部35とを備える構成である。   As described above, the presentation support apparatus 2 according to this embodiment includes the image acquisition unit 33 that acquires an image related to the presentation material displayed on the display device 5, and the presentation material by analyzing the image acquired by the image acquisition unit 33. Classifying section 34 for classifying the data, and Web pages P1 to P5 that can be accessed from each information processing terminal 3a, 3b, 4a, 4b, 4c based on the classification result by the document classifying section 34, and those Web pages The configuration includes a presenter or sub presenter and a Web page creation unit 35 that provides a communication environment in which each participant A, B, and C communicates with each other through P1 to P5.

このような構成によれば、仮に数十ページから成るプレゼンテーション資料に基づいて長時間のプレゼンテーションが行われるような場合でも、そのプレゼンテーション資料が例えば章区切りごとに分類され、その分類された資料ごとに、プレゼンタ又はサブプレゼンタと、各参加者A,B,Cとがコミュニケーションを行うためのWebページP1〜P5が作成される。そのため、プレゼンテーションの進行中に、多くの参加者から異なるページに対して多数の質問などが発せられる場合でも、参加者自身が行った質問に対する回答や、他の参加者が行った質問或いはその回答を効率良く参照することができるようになる。それ故、プレゼンテーションの進行中に、各参加者の疑問を効率良く解消することができ、各参加者のプレゼンテーションに対する理解度を深め、効果的なプレゼンテーションを行うことができるようになる。   According to such a configuration, even if a long-time presentation is performed based on a presentation material consisting of several tens of pages, the presentation material is classified, for example, by chapter break, and for each classified material. Web pages P1 to P5 for communication between the presenter or the sub presenter and each of the participants A, B, and C are created. Therefore, even if a large number of questions are issued from many participants to different pages while the presentation is in progress, answers to questions asked by the participants themselves, questions asked by other participants or their answers Can be referred to efficiently. Therefore, the questions of each participant can be solved efficiently while the presentation is in progress, and each participant's understanding of the presentation can be deepened and an effective presentation can be performed.

(変形例)
以上、本発明に関する実施形態について説明したが、本発明は上述した内容に限られるものではなく、種々の変形例が適用可能である。
(Modification)
As mentioned above, although embodiment regarding this invention was described, this invention is not restricted to the content mentioned above, A various modification is applicable.

例えば、上記実施形態では、複合機やMFPなどで構成される情報機器10がプレゼンテーション支援装置2としての機能を実現する場合を例示したが、上述した情報機器10の機能は、例えば一般的なコンピュータによって実現しても構わない。   For example, in the above-described embodiment, the case where the information device 10 configured by a multifunction peripheral, MFP, or the like realizes the function as the presentation support apparatus 2 is illustrated. However, the function of the information device 10 described above is, for example, a general computer It may be realized by.

また上記実施形態では、プレゼンテーション支援装置2が、プレゼンテーション資料を保持しておらず、プレゼンタの情報処理端末3aから表示装置5に送信されるプレゼンテーション資料の画像を取得する場合を例示した。しかし、表示装置5にプレゼンテーション資料の画像を表示させる手法はこれに限られない。例えば、プレゼンタの情報処理端末3aからプレゼンテーション支援装置2に対してプレゼンテーション資料の画像を送信するようにし、プレゼンテーション支援装置2が、情報処理端末3aから受信する画像を、表示装置5に対して送信するようにしても構わない。   In the above-described embodiment, the case where the presentation support device 2 does not hold the presentation material and acquires the image of the presentation material transmitted from the presenter information processing terminal 3a to the display device 5 is exemplified. However, the method of displaying the image of the presentation material on the display device 5 is not limited to this. For example, an image of a presentation material is transmitted from the presenter information processing terminal 3 a to the presentation support device 2, and the presentation support device 2 transmits an image received from the information processing terminal 3 a to the display device 5. It doesn't matter if you do.

また、プレゼンテーション支援装置2がプレゼンテーション資料に関するデータを記憶しておき、情報処理端末3aからの指示に基づいてそのデータから1ページ分の画像を読み出して表示装置5に送信するようにしても構わない。この場合、プレゼンタがプレゼンテーション支援装置2に対してプレゼンテーション情報28を登録する際に、プレゼンテーション資料に関するデータを保存しておくようにすれば良い。また、この場合、プレゼンテーション資料の資料分類は、プレゼンテーションの実行開始前に予め行っておくことができる。   Further, the presentation support device 2 may store data related to the presentation material, read an image for one page from the data based on an instruction from the information processing terminal 3a, and transmit the image to the display device 5. . In this case, when the presenter registers the presentation information 28 in the presentation support apparatus 2, data relating to the presentation material may be stored. In this case, the material classification of the presentation material can be performed in advance before starting the presentation.

また上記実施形態では、サブプレゼンタが、プレゼンタによって行われるプレゼンテーションを視聴する場合を例示した。しかし、サブプレゼンタは、プレゼンテーションが行われる会場に居なくても良い。例えば、サブプレゼンタは、インターネットなどを介して遠隔からプレゼンタを補助するようにしても良い。   Moreover, in the said embodiment, the case where a sub presenter views and listens to the presentation performed by a presenter was illustrated. However, the sub presenter does not have to be at the venue where the presentation is performed. For example, the sub presenter may assist the presenter from a remote location via the Internet or the like.

1 プレゼンテーションシステム
2 プレゼンテーション支援装置
3,3a,3b 情報処理端末(第1の情報処理端末)
4,4a,4b,4c 情報処理端末(第2の情報処理端末)
5 表示装置
6 ネットワーク
20 制御部
24 記憶装置(記憶手段)
28 プレゼンテーション情報
29 要求管理情報
31 プレゼンテーション登録部
32 プレゼンテーション実行部
33 画像取得部(画像取得手段)
34 資料分類部(資料分類手段)
35 Webページ作成部(Webページ作成手段)
36 要求管理部
37 表示制御部(表示制御手段)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Presentation system 2 Presentation support device 3, 3a, 3b Information processing terminal (1st information processing terminal)
4, 4a, 4b, 4c Information processing terminal (second information processing terminal)
5 Display device 6 Network 20 Control unit 24 Storage device (storage means)
28 Presentation Information 29 Request Management Information 31 Presentation Registration Unit 32 Presentation Execution Unit 33 Image Acquisition Unit (Image Acquisition Unit)
34 Material Classification Department (Material Classification Method)
35 Web page creation unit (Web page creation means)
36 Request Management Unit 37 Display Control Unit (Display Control Unit)

Claims (12)

プレゼンタ又はプレゼンタを補助するサブプレゼンタが操作する第1の情報処理端末、プレゼンタによるプレゼンテーションを視聴する参加者が操作する第2の情報処理端末、および、プレゼンテーション資料に関する画像を表示する表示装置がデータ通信を行うネットワークに接続可能であり、プレゼンタによるプレゼンテーションを支援するプレゼンテーション支援装置であって、
前記表示装置において表示されるプレゼンテーション資料に関する画像を取得する画像取得手段と、
前記画像取得手段によって取得される画像を解析し、プレゼンテーション資料の分類を行う資料分類手段と、
前記資料分類手段による分類結果に基づいて前記第1および第2の情報処理端末からアクセス可能なWebページを作成し、当該Webページにより、プレゼンタ又はサブプレゼンタと、参加者とがコミュニケーションを行うコミュニケーション環境を提供するWebページ作成手段と、
を備えることを特徴とするプレゼンテーション支援装置。
A first information processing terminal operated by a presenter or a sub presenter who assists the presenter, a second information processing terminal operated by a participant who views the presentation by the presenter, and a display device that displays an image related to the presentation material are data communication A presentation support device that supports a presentation by a presenter,
Image acquisition means for acquiring an image relating to the presentation material displayed on the display device;
Analyzing the image acquired by the image acquisition means, material classification means for classifying presentation materials,
A communication environment in which a Web page that can be accessed from the first and second information processing terminals is created based on the classification result by the material classification unit, and the presenter or sub presenter communicates with the participant using the Web page Web page creation means for providing
A presentation support apparatus comprising:
前記Webページ作成手段は、前記第1の情報処理端末からプレゼンテーションの実行開始が指示された場合に、前記第1および第2の情報処理端末からアクセス可能なWebページを作成することを特徴とする請求項1に記載のプレゼンテーション支援装置。   The web page creation means creates a web page accessible from the first and second information processing terminals when an instruction to start a presentation is given from the first information processing terminal. The presentation support apparatus according to claim 1. 前記資料分類手段は、前記画像取得手段によって取得される画像を解析することによってプレゼンテーション資料を章区切りごとに分類し、
前記Webページ作成手段は、前記資料分類手段によって分類される章区切りごとにWebページを作成することを特徴とする請求項1又は2に記載のプレゼンテーション支援装置。
The material classification means classifies the presentation material for each chapter break by analyzing the image acquired by the image acquisition means,
The presentation support apparatus according to claim 1, wherein the web page creation unit creates a web page for each chapter break classified by the material classification unit.
前記Webページ作成手段は、前記資料分類手段による分類結果に基づいてWebページを作成することに伴い、当該Webページにアクセスするための情報を、前記第1および第2の情報処理端末に通知することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のプレゼンテーション支援装置。   The web page creation means notifies the first and second information processing terminals of information for accessing the web page as the web page is created based on the classification result by the material classification means. The presentation support apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein 前記Webページ作成手段は、Webページを作成した後、前記第2の情報処理端末から質問に関する要求情報の入力を受け付け、当該要求情報をWebページに追加して更新することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のプレゼンテーション支援装置。   The Web page creation unit receives an input of request information related to a question from the second information processing terminal after creating the Web page, and adds the request information to the Web page and updates the request information. The presentation support apparatus according to any one of 1 to 4. 前記Webページ作成手段は、前記第2の情報処理端末から入力する要求情報に基づいてWebページを更新した場合、前記第1および第2の情報処理端末にWebページの更新を通知することを特徴とする請求項5に記載のプレゼンテーション支援装置。   The web page creation means notifies the update of the web page to the first and second information processing terminals when the web page is updated based on request information input from the second information processing terminal. The presentation support apparatus according to claim 5. 前記Webページ作成手段は、前記第2の情報処理端末から入力する要求情報に基づいて当該要求情報をWebページに追加する際、当該要求情報と同じ要求を受け付けるための投票ボタンを追加してWebページを更新し、前記投票ボタンに対する操作回数を当該要求情報に対応する要求数として管理することを特徴とする請求項5又は6に記載のプレゼンテーション支援装置。   When adding the request information to the Web page based on the request information input from the second information processing terminal, the Web page creation unit adds a voting button for accepting the same request as the request information, The presentation support apparatus according to claim 5 or 6, wherein the page is updated and the number of operations for the voting button is managed as the number of requests corresponding to the request information. 前記Webページ作成手段は、前記第2の情報処理端末から入力する要求情報に基づいてWebページを更新した場合、前記第1の情報処理端末から当該要求情報に対応する回答情報の入力を受け付け、当該回答情報をWebページに追加して更新することを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載のプレゼンテーション支援装置。   The web page creation means receives an input of answer information corresponding to the request information from the first information processing terminal when the web page is updated based on the request information input from the second information processing terminal. The presentation support apparatus according to claim 5, wherein the answer information is added to a Web page and updated. 前記Webページ作成手段は、前記第1の情報処理端末から入力する回答情報に基づいてWebページを更新した場合、前記第2の情報処理端末にWebページの更新を通知することを特徴とする請求項8に記載のプレゼンテーション支援装置。   The Web page creation means, when updating a Web page based on answer information input from the first information processing terminal, notifies the second information processing terminal of the update of the Web page. Item 9. The presentation support device according to Item 8. 前記Webページ作成手段によってWebページに追加される要求情報が登録された要求管理情報を記憶する記憶手段と、
前記要求管理情報に登録された要求情報が所定の条件を満たした場合に、所定の条件を満たしたことを示す特殊画像を前記表示装置に表示させる表示制御手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項5乃至9のいずれかに記載のプレゼンテーション支援装置。
Storage means for storing request management information in which request information to be added to a Web page by the Web page creation means is registered;
Display control means for displaying on the display device a special image indicating that the predetermined condition is satisfied when the request information registered in the request management information satisfies the predetermined condition;
The presentation support apparatus according to claim 5, further comprising:
前記Webページ作成手段によってWebページに追加される要求情報が登録された要求管理情報を記憶する記憶手段と、
前記第1の情報処理端末からプレゼンテーションの終了が指示された場合に、前記記憶手段から前記要求管理情報を読み出して前記表示装置に表示させる表示制御手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項5乃至9のいずれかに記載のプレゼンテーション支援装置。
Storage means for storing request management information in which request information to be added to a Web page by the Web page creation means is registered;
Display control means for reading out the request management information from the storage means and displaying it on the display device when the end of the presentation is instructed from the first information processing terminal;
The presentation support apparatus according to claim 5, further comprising:
前記表示制御手段は、前記要求管理情報を前記表示手段に表示させる際、前記資料分類手段による分類結果に基づいて要求情報が多く登録されている分類順に、前記要求管理情報を前記表示装置に表示させることを特徴とする請求項11に記載のプレゼンテーション支援装置。   When the display control unit displays the request management information on the display unit, the display control unit displays the request management information on the display device in a classification order in which a large amount of request information is registered based on a classification result by the material classification unit. The presentation support apparatus according to claim 11, wherein:
JP2010156423A 2010-07-09 2010-07-09 Presentation support device Expired - Fee Related JP5556458B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010156423A JP5556458B2 (en) 2010-07-09 2010-07-09 Presentation support device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010156423A JP5556458B2 (en) 2010-07-09 2010-07-09 Presentation support device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012018596A true JP2012018596A (en) 2012-01-26
JP5556458B2 JP5556458B2 (en) 2014-07-23

Family

ID=45603794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010156423A Expired - Fee Related JP5556458B2 (en) 2010-07-09 2010-07-09 Presentation support device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5556458B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013235587A (en) * 2012-05-04 2013-11-21 Awind Inc Presentation system, receiver device, methods thereof, and computer-readable medium
JP2014154978A (en) * 2013-02-06 2014-08-25 Canon Inc Information processing device, projection device, control device, and program

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175255A (en) * 2000-12-06 2002-06-21 Nec Corp Web electronic conference system and web electronic conference method used therefor
JP2003242323A (en) * 2002-02-21 2003-08-29 Hitachi Ltd Conference room system and method for creating the same
JP2004259031A (en) * 2003-02-26 2004-09-16 Canon Inc Document management device
JP2006134036A (en) * 2004-11-05 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Slide structuring device
JP2006134000A (en) * 2004-11-04 2006-05-25 Tokyo Denki Univ Automatic preparation method of dynamic syllabus and content
WO2009087999A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Nec Corporation Index-structure specifying device
JP2009294865A (en) * 2008-06-04 2009-12-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Presentation system and the presentation method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175255A (en) * 2000-12-06 2002-06-21 Nec Corp Web electronic conference system and web electronic conference method used therefor
JP2003242323A (en) * 2002-02-21 2003-08-29 Hitachi Ltd Conference room system and method for creating the same
JP2004259031A (en) * 2003-02-26 2004-09-16 Canon Inc Document management device
JP2006134000A (en) * 2004-11-04 2006-05-25 Tokyo Denki Univ Automatic preparation method of dynamic syllabus and content
JP2006134036A (en) * 2004-11-05 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Slide structuring device
WO2009087999A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Nec Corporation Index-structure specifying device
JP2009294865A (en) * 2008-06-04 2009-12-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Presentation system and the presentation method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013235587A (en) * 2012-05-04 2013-11-21 Awind Inc Presentation system, receiver device, methods thereof, and computer-readable medium
JP2014154978A (en) * 2013-02-06 2014-08-25 Canon Inc Information processing device, projection device, control device, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5556458B2 (en) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7680360B2 (en) Information processing system and information processing method
KR20170091142A (en) Web content tagging and filtering
EP2936336B1 (en) Method and apparatus for metadata directed dynamic and personal data curation
CN101546588B (en) Image processing apparatus and method
JP5978597B2 (en) Information display device, question input device and system
JP4674508B2 (en) Information processing system and information processing program
JP2021530070A (en) Methods for sharing personal information, devices, terminal equipment and storage media
KR20190013154A (en) Server and method for supporting production of web site
US20200177645A1 (en) Content management server, information sharing system, and communication control method
JP2011227767A (en) Information processor and information processing method
JP2011138438A (en) Electronic conference system, information processing device, information processing method, and program
JP6507328B1 (en) Presentation system
JPWO2008139870A1 (en) Communication terminal device
JP2008139948A (en) Contribution image evaluation device, contribution image evaluation method and image display device
JP5556458B2 (en) Presentation support device
US10887551B2 (en) Information processing apparatus, information processing system and information processing method
JP2011128722A (en) Conference system and information processing method
JP6701932B2 (en) Image forming device, program, conference system
JP3763981B2 (en) Remote terminal screen display system, image receiving device
JP2012003666A (en) Presentation support device
JP6582262B1 (en) Presentation system
JP2012146048A (en) Document data creation support apparatus and document data creation support method
JP7395825B2 (en) Display terminal, shared system, display control method and program
JP6565051B1 (en) Learning management system
JP2024018573A (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, program, and user terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees