JP2012000566A - 芳香族炭化水素の水素化触媒及びそれを用いた水素化方法 - Google Patents

芳香族炭化水素の水素化触媒及びそれを用いた水素化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012000566A
JP2012000566A JP2010137684A JP2010137684A JP2012000566A JP 2012000566 A JP2012000566 A JP 2012000566A JP 2010137684 A JP2010137684 A JP 2010137684A JP 2010137684 A JP2010137684 A JP 2010137684A JP 2012000566 A JP2012000566 A JP 2012000566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
catalyst
hydrogenation
aromatic hydrocarbon
hydrogenation catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010137684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5614533B2 (ja
Inventor
Junko Matsui
順子 松井
Hiroshi Miura
弘 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Saitama University NUC
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Saitama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp, Saitama University NUC filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2010137684A priority Critical patent/JP5614533B2/ja
Publication of JP2012000566A publication Critical patent/JP2012000566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614533B2 publication Critical patent/JP5614533B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】低品位水素含有ガスを用いて芳香族炭化水素の水素化反応を行う際に、高転化率・高選択率が得られる耐被毒性に優れた水素化触媒を提供する。
【解決手段】活性金属としてPd及びPtを含み、チタニアとシリカの複合酸化物を担体とし、該複合酸化物中のチタニア含有率が25〜90質量%であることを特徴とする芳香族炭化水素の水素化触媒である。該水素化触媒は、比表面積が200m2/g以上、平均細孔径が40〜130Å、酸量が0.4〜0.8mmol/gの担体を用い、前記活性金属の担持量が0.001〜10質量%であることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、芳香族炭化水素の水素化触媒及び該触媒を用いた芳香族炭化水素の水素化方法に関し、特には、硫化水素等の被毒物質を含んだ低品位水素の利用が可能な芳香族炭化水素の水素化触媒、及び該触媒を用いた芳香族炭化水素の水素化方法に関するものである。
近年、環境問題やエネルギー問題の観点から、新しいエネルギー源として水素が有望視されており、例えば、水素を燃料として用いる水素自動車、あるいは水素を用いる燃料電池などの開発が進められている。特に、水素を用いる燃料電池は、小型でも高い発電効率を有しており、加えて騒音や振動も発生せず、さらには廃熱を利用することができるなどの優れた利点を有している。
ここで、水素をエネルギー源として利用するためには、燃料となる水素を安全かつ安定的に供給する必要がある。そのため、水素を圧縮水素や液体水素として直接供給する方法、水素吸蔵合金やカーボンナノチューブなどの水素吸蔵材料を利用して水素を貯蔵及び供給する方法、メタノールや炭化水素を水蒸気改質して水素を供給する方法など、種々の水素供給方法が提案されている。
また、近年、水素吸蔵率が高く、水素吸蔵と水素供給の繰返し(再利用)が可能な水素貯蔵媒体として有機ハイドライドが着目されており、上述した方法以外の水素供給方法として、芳香族炭化水素の水素化反応と、芳香族炭化水素の水素化物の脱水素反応とを繰り返すことにより水素を供給する、水素貯蔵・供給システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この芳香族炭化水素水素化物を用いた水素供給方法では、水の電気分解装置から得られた高純度の水素ガスを用いて芳香族化合物を水素化し、脂環式化合物として水素を吸蔵した後、該脂環式化合物を脱水素反応させて水素を取り出し、燃料電池に水素を供給している。そして、この脱水素反応の際に生じた芳香族化合物に、高純度の水素ガスを用いて再び水素を添加している。しかしながら、特許文献1に記載の水素貯蔵・供給システムの水素貯蔵装置では、水素貯蔵体である芳香族化合物に水素を貯蔵するための水素化反応において高純度の水素ガスを用いる必要があり、このような高純度水素ガスは高価であるため、経済性が悪い。
一方、石油精製や石油化学プラントで燃料ガスとして用いられている低純度水素ガス、あるいは製鉄所のコークス炉ガスなど、コンビナート等で副生する安価な低品位水素ガスを芳香族炭化水素の水素化反応の原料に使用する場合には、低品位水素ガス中に含まれる硫黄分等の被毒物質により、水素化反応に使用される水素化反応触媒が比較的早期に劣化してしまうという問題があった。そして、劣化した触媒は、新しいものと交換するか、再生して使用する必要があり、頻繁な交換や再生は、経済性および装置の安定運転の観点から好ましくないため、予め低品位水素ガスから被毒物質を除去して水素化反応に用いることが提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、予め被毒物質を除去する場合は除去設備を設けなければならず、費用がかかってしまう。
また、別の方法として、加熱状態にある触媒の表面が芳香族化合物により湿潤と乾燥を繰り返すように液状の芳香族化合物の供給を制御して、被毒物質があっても劣化を抑えて水素化することが提案されている(特許文献3参照)。しかしながら、触媒表面上で好適に湿潤状態と乾燥状態を繰り返させるためには間欠的に芳香族化合物を供給する絶妙なタイミングを計る必要があり、実用化が難しい。このため、高純度水素による芳香族炭化水素の水素化反応において行われるように、液相あるいは気相反応で使用でき、予め被毒物質を除去せずとも水素化を行えるような耐性を持つ芳香族炭化水素の水素化触媒が求められていた。
一方、排気ガス中のパティキュレートの元となる軽油中の芳香族炭化水素を除去する目的で、脱芳香族触媒が開発されているが、処理する油中に硫黄化合物や窒素化合物が含まれているため、上記と同様に、耐硫黄性、耐窒素性を有し、寿命の長い水素化触媒が検討されている。特に、かかる水素化触媒として、シリカ−アルミナ担体にPdやPtを担持した触媒が多く検討されている(例えば、特許文献4参照)。しかしながら、これらの触媒を用いても、軽油中に含まれる芳香族炭化水素のうち一部が水素化される程度で、その水素化活性はあまり高くなかった。
特開2001−198469号公報 特開昭62−215540号公報 特開2004−067667号公報 特開平9−225304号公報
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題を解決し、石油精製や石油化学プラント、あるいは、製鉄所の副生水素等の安価な低品位水素含有ガスを用いて芳香族炭化水素の水素化反応を行う際に、高転化率・高選択率が得られる耐被毒性に優れた水素化触媒、およびそれを用いた水素化方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、チタニアとシリカの複合担体に特定の貴金属を担持した触媒が、硫化水素等の被毒物質を含んだ水素含有ガスを用いても、高い転化率及び高い選択率で芳香族炭化水素を水素化できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明の芳香族炭化水素の水素化触媒は、活性金属としてPd及びPtを含み、チタニアとシリカの複合酸化物を担体とし、該複合酸化物中のチタニア含有率が25〜90質量%であることを特徴とする。
本発明の芳香族炭化水素の水素化触媒は、比表面積が200m2/g以上、平均細孔径が40〜130Å、酸量が0.4〜0.8mmol/gの担体を用い、前記活性金属の担持量が0.001〜10質量%であることが好ましい。
また、本発明の芳香族炭化水素の水素化方法は、0.5〜2000体積ppmの硫化水素を含む水素含有ガスと上記の水素化触媒を用いることを特徴とする。
本発明の水素化触媒によれば、水素源に硫化水素や一酸化炭素等の不純物を含む低品位の水素含有ガスを用いた場合でも、芳香族炭化水素の水素化反応において優れた触媒活性と選択性を安定に長時間発揮させることができる。また、本発明の水素化方法によれば、このような水素化触媒を低品位の水素含有ガスの存在下で用いても、芳香族炭化水素を優れた転化率及び選択性で水素化することができる。
本発明において、芳香族炭化水素の水素化触媒は、活性金属としてPd及びPtが担持されている。これらの活性金属は芳香族炭化水素の水素化活性を有するが、Pdだけでは水素化活性が低く、一方、Ptだけでは硫化水素等の被毒物質に対する耐性が低い。しかしながら、PdとPtの両者が担持された本発明の水素化触媒は、PdとPtとの複合効果により、高い水素化活性と高い耐被毒性を併せ持つ。そのため、本発明の水素化触媒によれば、低品位の水素含有ガスを用いても、長期に渡って高い転化率及び高い選択率で、芳香族炭化水素をその水素化物に水素化することができる。
なお、本発明の水素化触媒において、PdとPtの担持量は合計で0.001〜10質量%の範囲が好ましく、より好ましくは0.01〜5質量%である。ここで、活性金属の担持量とは、水素化触媒中の活性金属の含有率を指す。PdとPtの総担持量が0.001質量%未満では、十分な水素化活性が得られず、一方、10質量%を超えて担持しても、活性金属の増量に見合う水素化活性の向上が得られない。
また、本発明の水素化触媒において、PdとPtの担持比率はモル比で1/10〜10/1の範囲が好ましい。該PdとPtの担持比率は、反応に用いる芳香族炭化水素や低品位水素の組成により適宜選択すればよく、水素含有ガス中の硫化水素等の被毒物質の濃度が高い場合には、Pdのモル比を高くすることが好ましい。
本発明の水素化触媒の担体に用いるチタニアとシリカの複合酸化物は、複合酸化物中のチタニア含有率が25〜90質量%の範囲である。ここで、チタニアは金属と被毒物質との結合力を弱め、触媒の耐被毒性を高める作用があり、一方、シリカは触媒の耐熱性を上げ、金属の凝集を抑えて、水素化活性を高める働きがある。そして、チタニアとシリカの両者を組み合わせた本発明の水素化触媒は、高い水素化活性と高い耐被毒性を併せ持つ。
特に、チタニアとシリカの複合酸化物をゾル・ゲル法により調製すると、双方の成分が良く分散したゲルを作ることができ、チタニア成分が凝集したり結晶化するのを抑えて、触媒の比表面積を高くし、高い水素化活性を発揮させることが出来て好ましい。なお、ゾル・ゲル法においては、例えば、TiアルコキシドとSiアルコキシドを含むアルコール溶液に、水を加えて加水分解し熟成の後、溶媒を除去、乾燥することで、チタニアとシリカの複合酸化物を得ることができる。
本発明の水素化触媒に用いる担体の比表面積は、200m2/g以上が好ましい。担体の比表面積が低いと、金属担持後の触媒の活性金属の表面積も低くなり、活性が大幅に低下してしまう。
本発明の水素化触媒の担体は、チタニアとシリカの複合酸化物であるが、チタニアにシリカを組み合わせると、担体の酸量が増加し、反応を促進することができる。本発明の水素化触媒に用いる担体の酸量は、0.4〜0.8mmol/gの範囲が好ましい。担体の酸量が0.4mmol/gよりも少ないと、触媒の活性が低下し、一方、0.8mmol/gよりも多いと、分解反応が過剰におきて目的の水素化物の収率が低下するため好ましくない。
調製したチタニアとシリカの複合酸化物には、含浸法、混練法、共沈法など一般的な方法により、PdとPtを担持し、焼成、水素還元して水素化反応に用いる。ここで、水素還元の温度は、200〜550℃の範囲が好ましく、水素化反応を行う温度より高い温度で行うのが良い。
水素化に用いる芳香族炭化水素は、具体的には、トルエン等のベンゼン類、ナフタレン類が挙げられる。水素化に用いる芳香族炭化水素の種類により、水素化触媒の平均細孔径を適宜選択することがさらに好ましい。すなわち、1環のベンゼン類を用いる場合には、特に40〜80Åの平均細孔径を持つ触媒が好ましく、2環のナフタレン類を用いる場合には、特に65〜130Åの平均細孔径を持つ触媒を選択することが好ましい。平均細孔径が低すぎる触媒では、反応対象分子の拡散が困難になって、反応性が低下し、一方、平均細孔径が大きすぎる触媒では、触媒の嵩密度が低下して、触媒容量あたりの性能が低下するので好ましくない。なお、これら芳香族炭化水素の両方に適用する観点から、本発明の水素化触媒は、平均細孔径が40〜130Åであることが好ましく、触媒の担体の平均細孔径も40〜130Åであることが好ましい。また、40〜130Åの細孔径をもつ細孔の容量は0.05cm3/g以上が好ましく、より好ましくは0.2cm3/g以上であり、40〜130Åの細孔径をもつ細孔の容量が全細孔容量に占める割合は20%以上であることが好ましく、25%以上であることが特に好ましい。反応に有効な細孔径の範囲となる細孔の容量が十分な容量でないと、反応対象物が細孔内に取り込まれる量が少なくなり反応性が低下する。また、反応に有効な細孔径をもつ細孔の容量が全細孔容量に占める割合が低すぎると、反応場を十分に得ることが出来ず、反応性を高めることが出来ない。
また、供給する水素含有ガスとしては、製油プラントの副生水素の他、製鉄所のコークスガス(COG)、石油化学プラントの副生ガス等がある。ここで、上記水素含有ガスの水素含有率は5〜99体積%、好ましくは10〜90体積%、さらに好ましくは20〜80体積%である。また、上記水素含有ガスは、水素の他に低級炭化水素(メタン、エタン、エチレン、アセチレン、プロパン、プロピレン、ブタジエン等、炭素数1〜6までの炭化水素)を1〜95体積%含んでもよい。さらに、上記水素含有ガスには、硫化水素、一酸化炭素、二酸化炭素、アンモニア、塩酸、水蒸気等の無機ガスが含まれることがある。なお、水素含有ガスに含まれる硫化水素の濃度範囲は、0.5〜2000体積ppmが好ましく、より好ましくは1〜200体積ppm、一酸化炭素の濃度範囲は、1〜5000体積ppmが好ましく、より好ましくは10〜2000体積ppmである。
本発明の触媒にはPdとPtが担持されており、水素含有ガスに含まれる不純物のうち、特に被毒性の高い物質は硫化水素と一酸化炭素である。しかしながら、本発明の触媒は、硫化水素に対する耐性が高く、触媒寿命が長い。なお、硫化水素に耐性のある触媒は一酸化炭素に対する耐性も高いことが多い。
本発明における水素化反応は、流通式、バッチ式のいずれでも実施することができる。流通式の場合、水素化反応触媒の存在下、LHSVが0.1〜5hr-1、好ましくは0.3〜3hr-1、反応温度が80〜400℃、好ましくは100℃〜350℃、反応圧力が0〜4.0MPaG、好ましくは0.05〜3.0MPaG、水素ガスと原料油の供給割合(H2/Oil)が3.0〜30mol/mol、好ましくは3.5〜15mol/molの条件下で、芳香族炭化水素と共に水素を流通しながら実施するのがよい。なお、水素化反応の反応温度、即ち、反応器内の水素化反応触媒層の平均温度は、副生水素の純度(水素含有率)や組成、芳香族炭化水素の組成等に応じて適宜選択される。
ここで、水素化反応器への芳香族炭化水素の供給方式としては、芳香族炭化水素を液体で供給する方式、および予熱して気体で供給する方式のいずれをとることもできるが、特には、固定床式の水素化反応器に気体で供給することが好ましい。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
<定義>
(1)転化率
転化率(%)=100−未反応トルエンのGC面積百分率
ここで、GC面積百分率はガスクロマトグラムにより検出された全ての有機化合物のピーク面積に対する対応する化合物のピーク面積百分率を指す。
(2)選択率
選択率(%)=生成したメチルシクロヘキサン(MCH)のGC面積百分率/(100−未反応トルエンのGC面積百分率)×100
<触媒調製>
触媒A〜Dは、以下のようにゾル・ゲル法にてチタニアとシリカの複合酸化物を調製し、その後、共含浸法により金属を担持して調製した。
(触媒A)
Si(OC25)4 10.42gとTi[(CH3)2CHO]4 10.50gを、2−プロパノール 62.8g(金属アルコキシドに対して12当量)に溶解させた。混合溶液を攪拌しながら、イオン交換水14.12g(金属アルコキシドに対して9当量)を0.3mL/min程度で滴下し、加水分解させた。その後、懸濁液を500mLのナス型フラスコに移し、冷却管で溶媒を還流させながら、60℃で24h熟成させた。熟成後、溶媒の除去を行い、十分に減圧乾燥させた。その後マッフル炉を用いて、130℃で2h保持した後、500℃まで2hで昇温させ、500℃で6hの焼成を行って、TiO2含有率50質量%のTiO2−SiO2複合担体を得た。調製した担体は100メッシュ以下に粉砕し、担体キャラクタリゼーションまたは触媒担体に用いた。
なお、調製した複合担体のTiO2含有率は以下のように計算した。
TiO2含有率 [質量%] = TiO2質量 [g] / (TiO2質量 [g] + SiO2質量 [g] )
ここでのTiO2質量は前駆体のTi[(CH3)2CHO]4とSi(OC25)4がすべて酸化物(TiO2とSiO2)になったと仮定した際の計算値である。
次に、共含浸法により、金属担持量が1質量%、Pd/Pt=4mol/molとなるように調製した。具体的には、0.1N塩酸溶液にPdCl2 1.00gを溶解させて、Pd前駆体溶液(濃度:5.64×10-2M)を調製した。また、イオン交換水にH2PtCl6・6H2O 1.00gを溶解させて、Pt前駆体溶液(濃度:1.93×10-2M)を調製した。次に、Pd前駆体溶液10.0ml、及びPt前駆体溶液7.31mlを先に調製したTiO2含有率50質量%のTiO2−SiO2複合担体8.66gに加え1h攪拌後、減圧下で水分を除去し、130℃の乾燥機内で一晩乾燥させた。その後、500℃で3hの焼成を行った。更に、130℃の乾燥機内で一晩経過させた後、400℃で5hの水素還元を行い、触媒Aを得た。触媒Aはふるいにかけ100メッシュ以下にした。
(触媒B〜D)
Si(OC25)4とTi[(CH3)2CHO]4の割合以外は、触媒Aと同様にして、触媒B〜Dを調製した。担体中のTiO2含有率を表1に示す。
(触媒E)
SiO2担体として、水澤化学工業製シルビードを用い、金属の担持方法は触媒Aと同様にし、触媒Eを調製した。
(触媒F)
白金アセチルアセトナート(II)0.126gをイオン交換水に溶解させ、パラジウムアセチルアセトナート(II)0.39gを希塩酸に溶解させ、これらを混合し、Pd/Pt=4mol/molの溶液を調製した。これに市販のシリカ−アルミナ担体(JRC−SAL−2、Al23含有率=13質量%)20gを加え、1時間攪拌後、減圧下で水分を除去し、130℃で一晩乾燥させた。その後、400℃で5時間水素還元を行い、反応に用いた。
(触媒G)
触媒Aの調製において、Si(OC25)4 10.42gとTi[(CH3)2CHO]4 10.50gを2−プロパノールに溶解させる代わりに、Al[(CH3)2CHO]3 5.00gとTi[(CH3)2CHO]4 17.8gを2−プロパノールに溶解させる他は、触媒Aと同様にして、触媒Gを調製した。
<触媒のキャラクタリゼーション>
上記のようにして得られた触媒に対して、以下の方法でキャラクタリゼーションを行った。結果を表1に示す。
(1)比表面積、細孔容積、平均細孔径
窒素吸着法による細孔径分布測定装置(ASAP2400、マイクロメリテックス社製)を用いて、比表面積、細孔径、平均細孔径、細孔容量、細孔分布を求めた。比表面積はBET法、細孔分布はBJH法により計測される20〜600Åの範囲の細孔容量を用いた。
(2)酸量
黒川秀樹, 「表面分析のケーススタディ 36 固体表面の酸塩基特性の評価法」, 表面技術誌, 52巻4号, 344 (2001)を参考にして、アンモニア化学吸着により酸量を測定した。なお、100℃での、触媒1gあたりのアンモニア化学吸着量を酸量と定義した。
(3)酸点密度
比表面積あたりのアンモニア化学吸着量を酸点密度とした。
(4)CO吸着量
パルスCO化学吸着量を測定した。
Figure 2012000566
<トルエン水素化反応>
(実施例1)
触媒A 0.1gを還元管に入れ、130℃で30分の真空排気後、流量100ml/分で水素を流通させ400℃で1hの水素還元処理を行った。その後、水素流通下で室温まで冷却し、還元管に水素を流通させたまま、トルエン0.72g(7.8mmol)、ジメチルジスルフィド1.611×10-6g(1.712×10-8mol)を溶解させたn−トリデカン40mlを添加してスラリーとし、これを熱電対、圧力ゲージ、機械式攪拌器を備えた容積100mLのステンレス製オートクレーブに移送した。オートクレーブ内を純水素で3回置換後、外部温度を170℃まで昇温した。所定の温度に達してから純水素を10kgf/cm2となるまで導入し、攪拌速度1000rpmで攪拌を開始した。ジメチルジスルフィドが全量硫化水素に転化したとすると、反応開始時の硫化水素濃度は、水素に対し2.1体積ppmであった。30分後攪拌を停止し、温度を下げ、開封して生成油を採取し、ガスクロマトグラフで分析したところ、トルエン転化率は32.9%、メチルシクロヘキサン選択率は100%であった。
(実施例2)
オートクレーブに添加したジメチルジスルフィドの量を3.222×10-5g(3.424×10-7mol)とした他は、実施例1と同様にして反応を行った。ジメチルジスルフィドが全量硫化水素に転化したとすると、反応開始時の硫化水素濃度は、水素に対し42体積ppmであった。反応後、生成油を採取し、ガスクロマトグラフで分析したところ、トルエン転化率は11.4%、メチルシクロヘキサン選択率は100%であった。
(比較例1)
触媒Aを触媒Fに代える他は、実施例2と同様にして反応を行った。生成油のガスクロマトグラフ分析から、トルエン転化率は3.3%、メチルシクロヘキサン選択率は100%であった。
Figure 2012000566
比較例1で用いた触媒Fは、軽油中の芳香族炭化水素を除去するために用いられる脱芳香族触媒であるが、実施例2で用いた本発明の触媒に比べ、水素化活性が低かった。
(実施例3)
触媒A 0.3gを還元管に入れ、130℃で30分の真空排気後、流量100ml/分で水素を流通させ400℃で1hの水素還元処理を行った。その後、水素流通下で室温まで冷却し、還元管に水素を流通させたまま、トルエン0.72g(7.8mmol)、ジメチルジスルフィド7.66×10-4g(8.13×10-6mol)を溶解させたn−トリデカン40mlを添加してスラリーとし、これを熱電対、圧力ゲージ、機械式攪拌器を備えた容積100mLのステンレス製オートクレーブに移送した。オートクレーブ内を純水素で3回置換後、外部温度を270℃まで昇温した。所定の温度に達してから純水素を25kgf/cm2となるまで導入し、攪拌速度1000rpmで攪拌を開始した。ジメチルジスルフィドが全量硫化水素に転化したとすると、反応開始時の硫化水素濃度は、水素に対し500体積ppmであった。3時間後攪拌を停止し、温度を下げ、開封して生成油を採取し、ガスクロマトグラフで分析したところ、水素化速度は1.80mmol/g−cat.・h、トルエン転化率は27.5%、メチルシクロヘキサン選択率は99.1%であった。
(実施例4,5、比較例2,3)
触媒Aに代えて、触媒B〜Eを用いる他は実施例3と同様にして反応を行った。結果を表3に示す。
Figure 2012000566
表3から、チタニア含有率が25〜90質量%の範囲にあるチタニアとシリカの複合酸化物を担体として用いた実施例の水素化触媒は、チタニア含有率が25〜90質量%の範囲内にない比較例の触媒に比べて、触媒活性(転化率)及びメチルシクロヘキサン選択率が高いことが分かる。
(実施例6)
固定床流通式反応装置に触媒B 3cm3を充填し、0.9MPaGで、トルエンを3mL/h、硫化水素100体積ppmを含む水素ガスを流通し、電気炉温度260℃、液空間速度(LHSV)=1hr-1、水素/オイル比(H2/Oil)=5mol/molの条件下でトルエンの水素化反応を行った。トルエン供給から51時間後の生成油のガスクログラフ分析から、トルエン転化率は19%、メチルシクロヘキサン選択率は93.6%であった。トルエン供給から73時間後、同様に生成油を分析すると、トルエン転化率は17%、メチルシクロヘキサン選択率は93.1%であった。硫化水素存在下でも長時間劣化がみられなかった。
(比較例4)
触媒Bの代わりに触媒Gを用いる他は実施例6と同様にして反応を行った。トルエン供給から46時間後の生成油のガスクログラフ分析から、トルエン転化率は10%、メチルシクロヘキサン選択率は95.6%であった。トルエン供給から70時間後、同様に生成油を分析すると、トルエン転化率は8%、メチルシクロヘキサン選択率は95.2%であった。
Figure 2012000566
表4から、触媒Gは、触媒Bと同様、硫化水素存在下でも劣化がみられないが、本発明の触媒Bの方が活性が高いことが分かる。

Claims (3)

  1. 活性金属としてPd及びPtを含み、チタニアとシリカの複合酸化物を担体とし、該複合酸化物中のチタニア含有率が25〜90質量%であることを特徴とする芳香族炭化水素の水素化触媒。
  2. 前記担体は、比表面積が200m2/g以上、平均細孔径が40〜130Å、酸量が0.4〜0.8mmol/gであり、
    前記活性金属の担持量が0.001〜10質量%であることを特徴とする請求項1に記載の芳香族炭化水素の水素化触媒。
  3. 0.5〜2000体積ppmの硫化水素を含む水素含有ガスと請求項1又は2に記載の水素化触媒を用いることを特徴とする芳香族炭化水素の水素化方法。
JP2010137684A 2010-06-16 2010-06-16 芳香族炭化水素の水素化触媒及びそれを用いた水素化方法 Expired - Fee Related JP5614533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137684A JP5614533B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 芳香族炭化水素の水素化触媒及びそれを用いた水素化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137684A JP5614533B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 芳香族炭化水素の水素化触媒及びそれを用いた水素化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012000566A true JP2012000566A (ja) 2012-01-05
JP5614533B2 JP5614533B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=45533195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010137684A Expired - Fee Related JP5614533B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 芳香族炭化水素の水素化触媒及びそれを用いた水素化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5614533B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014175107A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 日産自動車株式会社 触媒ならびに当該触媒を用いる電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池
WO2014175101A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 日産自動車株式会社 触媒の製造方法ならびに当該触媒を用いる電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池
CN115779896A (zh) * 2022-11-23 2023-03-14 河南省生物基材料产业研究院有限公司 一种5-羟甲基糠醛选择加氢制备2,5-呋喃二甲醇的催化剂及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136092A (ja) * 1989-12-29 1992-05-11 Mobil Oil Corp ワックスの水素化異性化方法
JP2001017860A (ja) * 1999-05-18 2001-01-23 Total Raffinage Distrib Sa 元素周期律表のivb族金属酸化物をベースとする触媒担体、その製法および用途

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136092A (ja) * 1989-12-29 1992-05-11 Mobil Oil Corp ワックスの水素化異性化方法
JP2001017860A (ja) * 1999-05-18 2001-01-23 Total Raffinage Distrib Sa 元素周期律表のivb族金属酸化物をベースとする触媒担体、その製法および用途

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014175107A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 日産自動車株式会社 触媒ならびに当該触媒を用いる電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池
WO2014175101A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 日産自動車株式会社 触媒の製造方法ならびに当該触媒を用いる電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池
JP5998276B2 (ja) * 2013-04-25 2016-09-28 日産自動車株式会社 触媒の製造方法ならびに当該触媒を用いる電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池
JP6008044B2 (ja) * 2013-04-25 2016-10-19 日産自動車株式会社 燃料電池用触媒ならびに当該燃料電池用触媒を用いる電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池
CN115779896A (zh) * 2022-11-23 2023-03-14 河南省生物基材料产业研究院有限公司 一种5-羟甲基糠醛选择加氢制备2,5-呋喃二甲醇的催化剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5614533B2 (ja) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Highly active ruthenium catalyst supported on barium hexaaluminate for ammonia decomposition to CO x-free hydrogen
Song et al. Improved effect of Fe on the stable NiFe/Al2O3 catalyst in low-temperature dry reforming of methane
Tomishige et al. Catalytic performance and carbon deposition behavior of a NiO− MgO solid solution in methane reforming with carbon dioxide under pressurized conditions
Carrero et al. Hydrogen production through glycerol steam reforming using Co catalysts supported on SBA-15 doped with Zr, Ce and La
Xiao et al. Preparation of molybdenum carbides using butane and their catalytic performance
Liu et al. Low-temperature catalytic steam reforming of toluene over activated carbon supported nickel catalysts
CN111892018A (zh) 提供高纯氢气的方法
Furusawa et al. Preparation of Ru/ZrO2 catalysts by NaBH4 reduction and their catalytic activity for NH3 decomposition to produce H2
Gu et al. Self-regeneration of cobalt and nickel catalysts promoted with bismuth for non-deactivating performance in carbon monoxide hydrogenation
Xu et al. Framework Zr Stabilized PtSn/Zr‐MCM‐41 as a Promising Catalyst for Non‐oxidative Ethane Dehydrogenation
JP5614533B2 (ja) 芳香族炭化水素の水素化触媒及びそれを用いた水素化方法
Zhang et al. Synergistic effect between Sn and K promoters on supported platinum catalyst for isobutane dehydrogenation
JP5582468B2 (ja) 芳香族炭化水素の水素化方法
JP5378148B2 (ja) 改質用触媒、改質装置および水素製造装置
JPWO2003025096A1 (ja) 炭化水素の脱硫、改質方法
JP2001279274A (ja) 燃料電池用燃料油、脱硫方法及び水素の製造方法
JP4743521B2 (ja) 水素製造用触媒及び水素の製造方法
Wang et al. Tuning the interaction between Pd and MgAl2O4 to enhance the dehydrogenation activity and selectivity of dodecahydro-N-ethylcarbazole
Xia et al. Support-dependent activity and thermal stability of Ru-based catalysts for catalytic combustion of light hydrocarbons
JP4749589B2 (ja) 有機硫黄化合物含有燃料油用脱硫剤及び燃料電池用水素の製造方法
Zeng et al. IrGa bimetallic catalyst with atomical metal dispersion for propane dehydrogenation with high stability
Zhao et al. Direct synthesis of the reduced Co–C/SiO2 as an efficient catalyst for Fischer–Tropsch synthesis
JP4409996B2 (ja) 低硫黄分接触分解ガソリンの製造方法
WO2006068069A1 (ja) 燃料電池用液体燃料および脱硫方法
JP4580070B2 (ja) 石油系炭化水素用脱硫剤及び燃料電池用水素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5614533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees