JP2011530130A - 多様なサイズおよび多様なインピーダンスの間隔保持手段を有する多点接触タッチ検出センサ - Google Patents

多様なサイズおよび多様なインピーダンスの間隔保持手段を有する多点接触タッチ検出センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2011530130A
JP2011530130A JP2011521612A JP2011521612A JP2011530130A JP 2011530130 A JP2011530130 A JP 2011530130A JP 2011521612 A JP2011521612 A JP 2011521612A JP 2011521612 A JP2011521612 A JP 2011521612A JP 2011530130 A JP2011530130 A JP 2011530130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch detection
row
detection sensor
conductor track
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011521612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5524963B2 (ja
Inventor
ジョグ,パスカル
オリビエ,ジュリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stantum SAS
Original Assignee
Stantum SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stantum SAS filed Critical Stantum SAS
Publication of JP2011530130A publication Critical patent/JP2011530130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524963B2 publication Critical patent/JP5524963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/78Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites
    • H01H13/785Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites characterised by the material of the contacts, e.g. conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • H01H13/703Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by spacers between contact carrying layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/023Composite material having a noble metal as the basic material
    • H01H1/0237Composite material having a noble metal as the basic material and containing oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • H01H13/704Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by the layers, e.g. by their material or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2201/00Contacts
    • H01H2201/022Material
    • H01H2201/026Material non precious
    • H01H2201/028Indium tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2203/00Form of contacts
    • H01H2203/012Microprotrusions
    • H01H2203/014Grains; Microspheres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2203/00Form of contacts
    • H01H2203/036Form of contacts to solve particular problems
    • H01H2203/05Form of contacts to solve particular problems to avoid damage by deformation of layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2203/00Form of contacts
    • H01H2203/036Form of contacts to solve particular problems
    • H01H2203/052Form of contacts to solve particular problems for backlighted keyboards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2205/00Movable contacts
    • H01H2205/016Separate bridge contact
    • H01H2205/022Conductive rubber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2209/00Layers
    • H01H2209/024Properties of the substrate
    • H01H2209/038Properties of the substrate transparent
    • H01H2209/04Glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2209/00Layers
    • H01H2209/046Properties of the spacer
    • H01H2209/056Conductive rubber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2209/00Layers
    • H01H2209/068Properties of the membrane
    • H01H2209/082Properties of the membrane transparent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2227/00Dimensions; Characteristics
    • H01H2227/002Layer thickness
    • H01H2227/012Conductive rubber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2227/00Dimensions; Characteristics
    • H01H2227/002Layer thickness
    • H01H2227/012Conductive rubber
    • H01H2227/014Conductive particles

Abstract

【課題】接触ポイントの周囲で局所的な誤検出を発生させず、導体トラックを過度に変形せずに、2つの異なる層の導体トラック間で電気的に同時に接触する多点接触タッチ検出センサを実現する。
【解決手段】本発明は、弾力的に変形可能な相互作用層(10)と支持層(11)とを有する多点接触タッチ検出センサであって、相互作用層(10)の下面に、導体トラック配列(12)を有し、支持層(11)の上面に、相互作用層(10)の導体トラック配列(12)と平行でない導体トラック配列(13)を有する、多点接触タッチ検出センサに関する。相互作用層と支持層とは、第1列の硬質絶縁スペーサによって分離されている。第2列の導体スペーサ(15)は、2つの導体トラック配列(12、13)のうちの少なくとも1つに接している。第1列のスペーサ(14)のインピーダンスおよびサイズは、第2列のスペーサ(15)とこのスペーサ(15)の反対側の層の導体トラック配列との間の、非アクティブな状態での接触を防止し、相互作用層(10)の変形による局所的接触を可能にするように決定される。また、本発明は、上記センサを制御する制御装置、上記センサを有する多点接触タッチ検出画面および上記センサで形成される1組の個別キーを有するキーボードに関する。
【選択図】図2

Description

本発明は、多様なサイズおよび多様なインピーダンスの間隔保持(espacement)手段を有する多点接触タッチ検出センサに関する。
本発明は、多点接触タッチ検出センサの分野に関する。このタイプのセンサは、センサ表面上の複数の指の位置、圧力、サイズ、形状および動きを同時に取得することによって、好ましくはグラフィックインタフェースを介して、装置を制御することができる手段と共に提供される。これらのセンサは、ポータブルまたは他のパーソナルコンピュータ、携帯電話、(銀行、店頭、切符売場の)自動窓口、ゲーム機のコンソール、ポータブルマルチメディアプレイヤ(ディジタルウォークマン(登録商標))、オーディオビジュアル装置または家電製品の制御、工業生産装置またはGPSナビゲータシステムなどの制御のためのインタフェースとして利用可能であるが、本発明はこれらに限定されない。
より詳細には、本発明は、弾力的に変形可能な相互作用層および支持層を有する多点接触タッチ検出センサであって、相互作用層の下面に導体トラック配列を有し、支持層の上面に相互作用層の導体トラック配列と平行でない導体トラック配列を有し、相互作用層および支持層は、第1列の硬質絶縁スペーサで分離される、多点接触タッチ検出センサに関する。
従来技術において、複数の接触ポイントの存在および状態を同時に検出することができる多点接触タッチ検出センサは、既に知られている。この多点接触タッチ検出センサは、弾力的に変形可能な相互作用層および支持層を有し、相互作用層の下面に導体トラック配列を有し、支持層の上面に相互作用層の導体トラック配列と平行でない導体トラック配列を有する。相互作用層と支持層とは、間隔保持手段、特に、第1列の硬質絶縁スペーサによって分離される。
このため、導体トラックは、行と列との交点によって形成されたノードのマトリックスで配置される。タッチ検出センサ上で接触があった場合、少なくとも1行と1列とは、ノードで接触しており、閉じたスイッチとして機能する。マトリックスのすべてのノードの端子における電圧を順次迅速に測定することによって、毎秒数回、センサ画像を作成する。
この種の1つの解決方法について、仏国特許発明第2,866,726号明細書で提案されている。この文献には、2つの透明導体層間に導線および絶縁材料に対応する行および列が印刷された該2つの透明導体層を有する多点接触タッチ検出センサについて記載されている。絶縁材料は、センサの2つの導体層間に配置された球形の硬質絶縁スペーサで構成することが有利になることがある。導体トラックは、インジウム錫酸化物(ITO、または、英語で「indium tin oxide」)の表面蒸着で作成することが有利になる。
一方、この解決方法は、使用するタッチセンサの精度および感度が、センサで測定したデータとの干渉にかなり影響されるという欠点を有する。干渉は、誤検出、特に、インジウム錫酸化物構造の透明導電性材料が蒸着される場合、導体トラックを被覆する材料の抵抗率に関連する現象によって生じる。一方、相互作用層の導体トラックが過度に変形した場合、これは、損傷または破損しやすい。このため、この種のセンサは、壊れやすく、耐用年数が短い。
したがって、従来技術の解決方法では、局所的な接触で壊れやすくならない、または、誤検出の現象の原因とならない導体トラックを有するセンサでも有利でない。
本発明の目的は、相互作用層および支持層の2つの導体トラックがそれぞれより接近した場合、誤検出の現象を制限する一方、タッチ検出における接触が生じた場合、相互作用層の導体トラックの変形の幅を小さくすることによって、これらの技術的課題を解決することである。
この解決方法のためには、接触ポイントの周囲で局所的な誤検出を発生させず、導体トラックを過度に変形せずに、2つの異なる層の導体トラック間で電気的に同時に接触する方法を見つけなければならない。第1列のスペーサとサイズおよび抵抗が異なり2つの層の導体トラックに対して特定の方法で配置された第2列のスペーサを使用することによって、第1列の硬質絶縁スペーサと組み合わせて、様々な技術的課題を解決することができる。
この目的のため、本発明によれば、弾力的に変形可能な相互作用層と支持層とを有する多点接触タッチ検出センサであって、相互作用層の下面に、導体トラック配列を有し、支持層の上面に、相互作用層の導体トラック配列と平行でない導体トラック配列を有し、相互作用層と支持層とは、第1列の硬質絶縁スペーサによって分離されている、上記のタイプの多点接触タッチ検出センサが提供される。また、このセンサは、2つの導体トラック配列のうちの少なくとも1つに接する第2列の導体スペーサを有する。第2列のスペーサのインピーダンスは、第1列のスペーサのインピーダンスと導体トラックのインピーダンスとの間である。第2列のスペーサのサイズは、第1列のスペーサのサイズより小さい。第1列のスペーサのサイズは、第2列のスペーサと第2列のスペーサの反対側の層の導体トラック配列との間の、非アクティブな状態での接触を防止し、相互作用層の変形による局所的接触を可能にするように決定される。
このセンサは、さらに第1列のスペーサおよび第2列のスペーサを組み合わせて形成されており、上記技術的課題を解決することができる。実際に、第2列の導体スペーサは異なる層の導体トラックの間に配置され、これらの導体スペーサのインピーダンスはこれらの導体トラックのインピーダンスより高いので、異なる層の導体トラックがより接近した場合の誤検出の問題は、制限される。タッチ検出の接触が必要な場合、第2列の導体スペーサのサイズおよび位置によって、異なる層の導体トラック間で電気的に接触する。この接触において、相互作用層の導体トラックは、支持層の導体トラックと直接物理的に接触する必要はないので、相互作用層の導体トラックの変形は制限される。
透明で非常に薄い層の導体トラックの利点を求める好ましい実施形態では、2つの導体トラック配列は、インジウム錫酸化物で導電性表面被覆されている。
相互作用層は、ポリエステルフィルムで構成されることが好ましい。
支持層は、硬質であることが好ましい。この場合、支持層は、ガラス基板で構成されると有利である。
好ましい実施例において、センサを介してグラフィックオブジェクトが見える必要がある多点接触タッチ検出画面に統合するのに十分な透明度を与えることを目的とするため、
−相互作用層は、透明であり、
−第1列のスペーサは、透明ポリマで形成され、
−第2列のスペーサは、透明導電性ポリマで形成される。
実施形態において、ノードが2つの層のうちの1つの導体トラックと他の層の導体トラックの投射との交点として定義される場合、センサで被覆されたノードの配分を改善するため、
−2つの導体トラック配列は、互いに垂直であり、
−2つの導体トラック配列のうちの少なくとも1つの導体トラックは、平行で距離が等しい。
好ましい実施形態において、第1列のスペーサの直径は、第2列のスペーサの直径の2倍より長い。この2つのスペーサ配列のサイズの比率によって、第2列のスペーサと各層の少なくとも1つの導体トラックとの間で、非アクティブな状態では接触せず、タッチによってアクティブになった場合は接触する。
また、本発明は、導体トラックを走査する回路と、走査するごとに、信号(X、Y、ZX,Y)を供給する回路によって電気特性を取得する手段であって、ZX,Yは、該走査において1列の導体トラックXと他の列の導体トラックYとの交点に対応して測定された電気特性を示す手段と、をさらに有する、上記多点接触タッチ検出センサの制御装置に関する。
さらに、本発明は、ディスプレイ画面と、上記の種類の多点接触タッチ検出センサと、を有する多点接触タッチ検出画面に関する。
最後に、本発明は、上記の種類の多点接触タッチ検出センサを有する1組の個別キーを有するキーボードに関する。
多点接触タッチ検出センサが統合されているパッシブマトリックス型多点接触タッチ検出電子デバイスを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る多点接触タッチ検出センサの断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る多点接触タッチ検出センサの断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る多点接触タッチ検出センサの立体図である。
添付の図面を参照しながら本発明の非限定的な実施形態の1つについて詳細な説明を読むことによって、本発明は、より良く理解されるであろう。
本発明に係る多点接触タッチ検出センサは、マトリックス型である。より詳細には、この多点接触タッチ検出センサは、パッシブマトリックス、すなわち、マトリックス形式で配置され絶縁層で分離された2つの透明導電性材料層で作られている。
図1は、多点接触タッチ検出センサが統合されているパッシブマトリックス型多点接触タッチ検出電子デバイスを示す図である。
このデバイスは、
−マトリックス型タッチ検出センサ1と、
−ディスプレイ画面2と、
−取得インタフェース3と、
−メインプロセッサ4と、
−グラフィックプロセッサ5と、を有する。
このタッチ検出デバイスの第1の基本構成要素は、取得インタフェース3を介した取得(多点接触操作)に必要なタッチ検出センサ1である。取得インタフェース3は、取得および分析回路を有する。このタッチ検出センサ1は、マトリックス型である。このセンサは、データ取得の高速化のため、場合によっては複数の部分に分割してそれぞれの部分を同時に走査することができる。
取得インタフェース3からのデータは、フィルタリングされた後、メインプロセッサ4に送られる。メインプロセッサ4は、ローカルプログラムを実行してパッドからのデータをディスプレイ画面2に表示された操作用グラフィックオブジェクトに関連付けることができる。また、メインプロセッサ4は、ディスプレイ画面2に表示するデータをグラフィックインタフェース5に送る。さらに、このグラフィックインタフェースは、グラフィックプロセッサで制御することができる。
タッチ検出センサは、以下の方法で動作する。第1の走査フェーズでは、1つの配列の導体トラックは、順次電力供給され、他の配列の導体トラックのそれぞれで応答を検出する。これらの応答に関して、状態が休止状態に比べて変化したノードに対応する接触エリアを決定する。状態が変化した1つまたは複数のセットの隣接ノードを決定する。この1セットの隣接ノードによって、1つの接触エリアが定義される。このノードセットから、本発明でカーソルを意味する位置情報を計算する。非アクティブエリアによって分離されたノードセットが複数ある場合には、同じ走査フェーズで互いに独立な複数のカーソルを決定する。
この情報は、新しい走査ステップにおいて周期的にリフレッシュされる。カーソルは、順次行われる走査で得られた情報に基づいて作成され、追跡され、消滅する。例えば、カーソルは、接触エリアの重心を求める関数によって計算される。一般的な原理として、タッチ検出センサ上で検出された接触エリアと同数のカーソルを作成し、その時間的変化を追跡する。利用者が自分の指をセンサから離すと、関連付けられていたカーソルは消滅する。こうして、タッチ検出センサ上にある複数の指の位置および変化を同時に取得することができる。
マトリックスセンサ1は、例えば、抵抗式センサまたは投影型静電容量式センサである。このセンサは、2つの透明な層を有し、これらの層の上には導体トラックに対応する行または列が配置される。これらの導体トラックは、導線で構成される。したがって、これらの2つの導体トラックの層は、マトリックス配列の導線を形成する。
行が列に接触したか否かを決定してセンサの接触ポイントを規定するのに、マトリックスのそれぞれのノードの端子における電気特性(電圧、容量またはインダクタンス)を測定する。100Hzのオーダのサンプリング周波数によって、デバイスは、センサ1とメインプロセッサ4に統合された制御回路とによって、センサ1全体からデータを取得する。
メインプロセッサ4は、センサからのデータをディスプレイ画面2上に表示される操作用グラフィックオブジェクトに関連付けるプログラムを実行する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る多点接触タッチ検出センサの断面図である。
このセンサは、相互作用層10と、支持層11と、第1列のスペーサ14と、第2列のスペーサ15と、を有する。
相互作用層10は、弾力的に変形可能である。相互作用層10は、スタイラスによるスクラッチに対抗できるポリエステルフィルムで製造される。相互作用層10は、センサ1を介してディスプレイ画面2上のグラフィックオブジェクトが十分明確に見えるように透明である。
相互作用層10は、平行で距離が等しい導体トラック12の配列を有する。これらのトラックは、インジウム錫酸化物(ITO)の表面蒸着によって製造された導線である。
支持層11は、センサ1のサポート要素であり、その上に要素10、12〜15が配置される。支持層11は、ガラス基板として製造されており、透明なのでセンサ1を介してディスプレイ画面2上のグラフィックオブジェクトが十分明確に見える。
この支持層11は、平行で距離が等しい導体トラック13の配列を特徴とする。これらのトラックは、インジウム錫酸化物(ITO)の表面沈着によって製造された導線である。これらのトラックは、相互作用層10の導体トラック12に垂直に配置され、マトリックス型の導体トラック配列12、13を形成する。
導体トラック12、13は、行と列の形式で配置される。行と列との交点は接触ポイントを形成する。例えば、指がセンサ上に置かれると、相互作用層10上の1つまたは複数の列は、導体スペーサ15を介して支持層11上の1つまたは複数の行に接触して、1つまたは複数の接触ポイントとなる。この接触は、相互作用層10(と、したがって、導体トラック12と)が、導体スペーサ15を介して支持層11の導体トラック13と電気的に接触するまで変形することによって生じる。
他の実施形態において、支持層11は、変形可能であるが、相互作用層10より硬質であるので、接触時に支持層11に過度の衝撃を与えないが、相互作用層10を介して取得されるタッチによる接触を検出可能である。
第1列のスペーサ14は、センサ1全体にわたって所定の間隔を保持して、相互作用層10と支持層11と(したがって、それらの導体トラック12と導体トラック13と)を分離する。このため、スペーサ14は、相互作用層10と支持層11との間に配置される。スペーサは、硬質なので固定の間隔を保持し、透明なので透明なセンサを製造することができる。これらは、非常に高いインピーダンスを有するため絶縁性である。これらは、例えば、シリコーンなどの透明な絶縁性高分子で製造される。
第2列のスペーサ15によって、導体トラック12と導体トラック13とが物理的により接近する(誤検出の発生源となる)のを防止することができ、相互作用層10の導体トラック12の変形の幅を制限することができる。これによって、スペーサ15を透明にすることによって透明なセンサを製造することができる。これらは、透明導電ポリマをスクリーン印刷することによって蒸着され、これらの形状は球形でもよい。
これらの第2列のスペーサ15は、第1列のスペーサのインピーダンスと導体トラックのインピーダンスとの間のインピーダンスを有する。これによって、電流を伝導するスペーサを取得することができる。したがって、タッチによって相互作用層10の導体トラック12が変形して接触が生じると、トラック12とトラック13とは、導体スペーサ15を介して電気的に接触する。電流伝導に必要な抵抗は、例えば、100キロオームが適している。
第2列のスペーサ15のサイズは、第1列のスペーサ14のサイズより小さい。また、第1列のスペーサ14のサイズは、次ように決定される。
−第2列のスペーサ15と第2列のスペーサ15の反対側の層の導体トラックの配列との間の非アクティブ状態における接触を防止する。
−相互作用層10の変形によって第2列のスペーサ15と第2列のスペーサ15の反対側の層の導体トラックの配列との間で局所的接触が可能である。
第1列のスペーサ14の直径は、第2列のスペーサ15の直径の2倍より長いことが好ましい。このサイズ比によって、非アクティブ状態においてスペーサ15と導体トラック13との間で接触するのを防止することができる。一方、相互作用層10のトラック12の変形によってこれらを著しく劣化することなく、スペーサ15を介してトラック12とトラック13との間で電気的に接触することができる。第1列のスペーサ14および第2列のスペーサ15の直径は、それぞれ、例えば、40マイクロメータおよび20マイクロメータでもよい。
他の実施形態において、第2列のスペーサ15の形状は、相互作用層10の導体トラック12と支持層11の導体トラック13の投影との交点に配置された液滴である。スペーサは、乾燥すると液滴の形状が想定される材料をスクリーン印刷することによって、製造してもよい。
図3および図4に示すセンサの第2の実施形態において、第1列のスペーサ15は、支持層11の導体トラック13の水平面上にある。本実施形態によって取得される結果は、上記の図2に示した第1の実施形態のセンサによって取得した結果と類似している。
上記の本発明の実施形態は、実施例として提供されており、決して本発明を限定するものではない。当業者であれば、特許請求の範囲を逸脱せずに本発明の様々な変形例を作り出すことができることを理解されたい。

Claims (14)

  1. 弾力的に変形可能な相互作用層と支持層とを有する多点接触タッチ検出センサであって、
    前記相互作用層の下面に、導体トラック配列を有し、
    前記支持層の上面に、前記相互作用層の導体トラック配列と平行でない導体トラック配列を有し、
    前記相互作用層と前記支持層とは、第1列の硬質絶縁スペーサによって分離され、
    2つの前記導体トラック配列のうちの少なくとも1つに接する第2列の導体スペーサを有し、
    前記第2列のスペーサのインピーダンスは、前記第1列のスペーサのインピーダンスと前記導体トラックのインピーダンスとの間であり、
    前記第2列のスペーサのサイズは、前記第1列のスペーサのサイズより小さく、
    前記第1列のスペーサのサイズは、前記第2列のスペーサと前記第2列のスペーサの反対側の層の導体トラック配列との間の、非アクティブな状態での接触を防止し、前記相互作用層の変形による局所的接触を可能にするように決定される、多点接触タッチ検出センサ。
  2. 前記2つの導体トラック配列は、インジウム錫酸化物で導電性表面被覆されている、請求項1に記載の多点接触タッチ検出センサ。
  3. 前記相互作用層は、ポリエステルフィルムで構成される、請求項1または2に記載の多点接触タッチ検出センサ。
  4. 前記支持層は、硬質である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の多点接触タッチ検出センサ。
  5. 前記支持層は、ガラス基板で構成される、請求項4に記載の多点接触タッチ検出センサ。
  6. 前記相互作用層は、透明である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の多点接触タッチ検出センサ。
  7. 前記第1列のスペーサは、透明ポリマで形成される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の多点接触タッチ検出センサ。
  8. 前記第2列のスペーサは、透明導電性ポリマで形成される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の多点接触タッチ検出センサ。
  9. 前記2つの導体トラック配列は、互いに垂直である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の多点接触タッチ検出センサ。
  10. 前記2つの導体トラック配列のうちの少なくとも1つの導体トラックは、平行で距離が等しい、請求項1〜9のいずれか1項に記載の多点接触タッチ検出センサ。
  11. 前記第1列のスペーサの直径は、前記第2列のスペーサの直径の2倍より長い、請求項1〜10のいずれか1項に記載の多点接触タッチ検出センサ。
  12. 前記導体トラックを走査する回路と、
    走査するごとに、信号(X、Y、ZX,Y)を供給する回路によって電気特性を取得する手段であって、ZX,Yは、該走査において1列の導体トラックXと他の列の導体トラックYとの交点に対応して測定された電気特性を示す手段と、をさらに有する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の多点接触タッチ検出センサの制御装置。
  13. ディスプレイ画面と、請求項1〜11のいずれか1項に記載の多点接触タッチ検出センサと、を有する多点接触タッチ検出画面。
  14. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の多点接触タッチ検出センサを有する1組の個別キーを有するキーボード。
JP2011521612A 2008-08-05 2009-08-05 多様なサイズおよび多様なインピーダンスの間隔保持手段を有する多点接触タッチ検出センサ Active JP5524963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR08/04469 2008-08-05
FR0804469A FR2934921B1 (fr) 2008-08-05 2008-08-05 Capteur tactile multicontacts a moyens d'espacement de taille et impedance variables
PCT/FR2009/000978 WO2010015749A1 (fr) 2008-08-05 2009-08-05 Capteur tactile multicontacts a moyens d'espacement de taille et impedance variables

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011530130A true JP2011530130A (ja) 2011-12-15
JP5524963B2 JP5524963B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=40365418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521612A Active JP5524963B2 (ja) 2008-08-05 2009-08-05 多様なサイズおよび多様なインピーダンスの間隔保持手段を有する多点接触タッチ検出センサ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110141026A1 (ja)
EP (1) EP2321833A1 (ja)
JP (1) JP5524963B2 (ja)
KR (1) KR20110047219A (ja)
CN (1) CN102144272A (ja)
FR (1) FR2934921B1 (ja)
WO (1) WO2010015749A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019512130A (ja) * 2016-02-29 2019-05-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 電気活性物質に基づくセンサー・デバイスおよび感知方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9018030B2 (en) 2008-03-20 2015-04-28 Symbol Technologies, Inc. Transparent force sensor and method of fabrication
US20090237374A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Motorola, Inc. Transparent pressure sensor and method for using
US8988191B2 (en) 2009-08-27 2015-03-24 Symbol Technologies, Inc. Systems and methods for pressure-based authentication of an input on a touch screen
FR2954982A1 (fr) * 2010-01-05 2011-07-08 Stantum Capteur tactile multicontacts a resistance de contact electrique elevee
US8963874B2 (en) 2010-07-31 2015-02-24 Symbol Technologies, Inc. Touch screen rendering system and method of operation thereof
KR101820014B1 (ko) 2011-09-09 2018-01-19 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 터치 패널의 접촉 정보 판단 방법
TWI471794B (zh) * 2011-10-20 2015-02-01 Wintek Corp 觸控面板
CN103164070A (zh) * 2011-12-17 2013-06-19 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控显示装置及其制造方法
US10013092B2 (en) 2013-09-27 2018-07-03 Sensel, Inc. Tactile touch sensor system and method
WO2015048584A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Sensel , Inc. Capacitive touch sensor system and method
US11221706B2 (en) 2013-09-27 2022-01-11 Sensel, Inc. Tactile touch sensor system and method
US9001082B1 (en) 2013-09-27 2015-04-07 Sensel, Inc. Touch sensor detector system and method
KR101677334B1 (ko) 2014-10-24 2016-11-17 엘지전자 주식회사 냉장고 도어
EP3696485A1 (en) 2014-11-07 2020-08-19 LG Electronics Inc. Metal touch sensing apparatus, and home appliance having metal touch sensing apparatus
CN105588400B (zh) 2014-11-07 2018-04-13 Lg电子株式会社 冰箱及冰箱控制方法
KR101659180B1 (ko) 2014-12-22 2016-09-22 엘지전자 주식회사 터치 센서 어셈블리 및 터치 센서 어셈블리가 구비된 냉장고 도어
KR101659181B1 (ko) 2014-12-22 2016-09-30 엘지전자 주식회사 터치 센서 어셈블리 및 터치 센서 어셈블리가 구비된 냉장고 도어
KR101659184B1 (ko) 2014-12-24 2016-09-22 엘지전자 주식회사 터치 센서 어셈블리 및 터치 센서 어셈블리 제조 방법
KR101668921B1 (ko) 2014-12-24 2016-10-24 엘지전자 주식회사 터치 센서 어셈블리 및 터치 센서 어셈블리가 구비된 냉장고 도어
KR101668922B1 (ko) 2014-12-24 2016-10-24 엘지전자 주식회사 디스플레이 어셈블리가 구비된 가전제품 및 그 제조 방법
KR101736608B1 (ko) 2015-11-27 2017-05-16 엘지전자 주식회사 냉장고
US10216234B2 (en) * 2016-06-23 2019-02-26 Texas Instruments Incorporated Securing a touch sensor assembly for a touch button within a device
US11561138B1 (en) * 2022-06-28 2023-01-24 RET Equipment Inc. Resistive pressure sensor with improved structure design

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183926A (ja) * 1989-01-10 1990-07-18 Optrex Corp タッチスイッチ及びタッチスイッチ付表示装置
JP2001228975A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Fujikura Ltd 感圧素子並びにそれを用いたタッチパネル及び液晶表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181428A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 キヤノン株式会社 パネル・スイツチ
JPH0439613Y2 (ja) * 1986-05-23 1992-09-17
GB2233499B (en) * 1989-06-28 1994-03-02 Mitsubishi Electric Corp Sheet-like switch
GB9406702D0 (en) * 1994-04-05 1994-05-25 Binstead Ronald P Multiple input proximity detector and touchpad system
JPH10149737A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Fujikura Ltd メンブレンスイッチ
WO2003019346A1 (en) * 2001-08-22 2003-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Touch sensor, display with touch sensor, and method for generating position data
US7081888B2 (en) * 2003-04-24 2006-07-25 Eastman Kodak Company Flexible resistive touch screen
FR2866726B1 (fr) * 2004-02-23 2006-05-26 Jazzmutant Controleur par manipulation d'objets virtuels sur un ecran tactile multi-contact
TWI282937B (en) * 2004-03-29 2007-06-21 Fu-Lin Ye Button device for a touch panel
US20090160819A1 (en) * 2004-09-10 2009-06-25 Kuniaki Sasaki Touch panel and method for manufacturing film material for touch panel
KR101254695B1 (ko) * 2006-05-10 2013-04-23 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 내장형 액정표시패널 및 이를 포함한액정표시장치
FR2903207B1 (fr) * 2006-06-28 2008-11-07 Jazzmutant Soc Par Actions Sim Capteur tactile multipoint a matrice active
CN101641669B (zh) * 2007-03-27 2012-07-18 京瓷株式会社 触摸面板及触摸面板型显示装置
FR2914756B1 (fr) * 2007-04-05 2012-09-21 Jazzmutant Capteur multi-tactile transparent.
FR2925713B1 (fr) * 2007-12-19 2010-03-19 Stantum Capteur tactile multicontacts a mode veille
FR2925717B1 (fr) * 2007-12-19 2010-06-18 Stantum Capteur tactile transparent multicontatcs a base de depot surfacique metallise

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183926A (ja) * 1989-01-10 1990-07-18 Optrex Corp タッチスイッチ及びタッチスイッチ付表示装置
JP2001228975A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Fujikura Ltd 感圧素子並びにそれを用いたタッチパネル及び液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019512130A (ja) * 2016-02-29 2019-05-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 電気活性物質に基づくセンサー・デバイスおよび感知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5524963B2 (ja) 2014-06-18
WO2010015749A1 (fr) 2010-02-11
FR2934921A1 (fr) 2010-02-12
US20110141026A1 (en) 2011-06-16
FR2934921B1 (fr) 2010-09-24
CN102144272A (zh) 2011-08-03
EP2321833A1 (fr) 2011-05-18
KR20110047219A (ko) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524963B2 (ja) 多様なサイズおよび多様なインピーダンスの間隔保持手段を有する多点接触タッチ検出センサ
CN102109940B (zh) 电容感测器件及其制造方法和电容感测***
EP2538313B1 (en) Touch sensor panel
US9459734B2 (en) Input device with deflectable electrode
US8698029B2 (en) Touch sensor and method of forming a touch sensor
US9148142B2 (en) Capacitive touch keyboard
US8947392B2 (en) Multi-driver touch panel
KR101101581B1 (ko) 멀티 포인트 터치 감지 장치
US9372588B2 (en) Pressure-sensitive multi-touch device
TWI502454B (zh) 觸摸感測面板
CN102446044B (zh) 静电电容型触摸屏面板
JP2011509450A (ja) 金属表面堆積に基づく透明多点接触タッチセンサ
US20140035864A1 (en) Capacitive touch-control panel and apparatus thereof
US20090096760A1 (en) Capacitance type touch panel
TWM344522U (en) Sensory structure of capacitive touch panel and capacitive touch panel having the same
JP2008217784A (ja) タッチパネル
US20140049703A1 (en) Pen writing on one-dimensional capacitive touch sensor
KR101686092B1 (ko) 터치패널 및 그의 구동방법
CN103649882B (zh) 触摸感应面板
KR20100022748A (ko) 터치센서 및 이를 이용한 접촉력 감지 방법
CN206877309U (zh) 电容式感测结构
KR101006387B1 (ko) 저항막 방식의 멀티 터치 패널 및 그 제조 방법
JP5828519B2 (ja) 座標入力装置
JP2013254360A (ja) タッチパネル
KR101278283B1 (ko) 터치스크린 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5524963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250