JP2011519160A - 電力生成が可能な熱伝達装置 - Google Patents

電力生成が可能な熱伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011519160A
JP2011519160A JP2011506176A JP2011506176A JP2011519160A JP 2011519160 A JP2011519160 A JP 2011519160A JP 2011506176 A JP2011506176 A JP 2011506176A JP 2011506176 A JP2011506176 A JP 2011506176A JP 2011519160 A JP2011519160 A JP 2011519160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer device
working fluid
capillary groove
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011506176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5145458B2 (ja
Inventor
ソク ファン ムーン、
グン ファン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2011519160A publication Critical patent/JP2011519160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145458B2 publication Critical patent/JP5145458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2245/00Coatings; Surface treatments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

熱伝達機能に加えて、電力生成が可能な熱伝達装置を提供する。本発明による熱伝達装置は、外部の発熱体から伝達された熱によって作動流体を気化させて蒸気を発生させる多チャネル毛細溝を含む蒸発部と、前記蒸発部を通じて気化した作動流体の蒸気を凝縮させ、前記凝縮した液体を前記蒸発部にリターンさせる液体流動通路を含む凝縮部と、を備え、前記多チャネル毛細溝の表面には圧電薄膜が蒸着され、前記気化した作動流体の蒸気によって前記圧電薄膜が蒸着された多チャネル毛細溝が振動し、前記多チャネル毛細溝で電力が生成される。

Description

本発明は、電力生成が可能な熱伝達装置に関し、さらに詳しくは、発熱体から伝達された熱を外部に放出する熱伝達機能に加えて、表面に圧電薄膜が蒸着された毛細溝の振動によって電力を生成する機能を有する熱伝達装置に関する。
最近、コンピュータ及び各種電子機器が小型化されるに伴い、電子機器の内部構造は、間隙がほとんどない程度に集積化されていて、そのため、内部発熱によって半導体チップの温度が増加し、性能が低下するか、寿命が減少する恐れがある。
このような内部発熱問題を解決するために、今までは主に発熱体にヒートシンクを付着し、発熱体を冷却する方式が利用されてきた。しかし、単位時間に多量の熱を放出する発熱体を複数個備える電子機器の場合、ヒートシンクだけでは、内部で発生した熱を冷却させることが困難であり、これにより、最近、ヒートパイプを利用した熱伝達装置が多用されている。特に、小型化及び集積化によって内部空間が大きく減少したノートパソコンや携帯電話などには、小型ヒートパイプを利用した熱伝達装置が主に使用されている。
前記ヒートパイプは、熱伝達特性に優れており、且つノイズがなく、別途の動力を必要としない無動力型方式で、内部で作動流体の蒸発潜熱を利用して小さい温度差でも熱を効果的に伝達することができる。
しかしながら、小型化及び集積化によって内部空間が大きく減少した電子機器の内部に冷却機能だけのために熱伝達装置を別に備えることは好ましくない。すなわち、小型電子機器の狭い内部空間を効率的に活用するためには、熱伝達機能に加えて、他の機能をも一緒に行うことができるように、熱伝達装置を具現することが好ましい。
これにより、本発明者らは、ヒートパイプで毛細溝の表面に圧電薄膜を蒸着すれば、作動流体の相変化によって毛細溝が左右または前後に振動することによって、圧電薄膜で起電力が発生することを知見し、本発明を完成した。
したがって、本発明の目的は、熱伝達機能に加えて、電力生成が可能な熱伝達装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明による熱伝達装置は、外部の発熱体から伝達された熱によって作動流体を気化させて蒸気を発生させる多チャネル毛細溝を含む蒸発部と、前記蒸発部を通じて気化した作動流体の蒸気を凝縮させ、前記凝縮した液体を前記蒸発部にリターンさせる液体流動通路を含む凝縮部と、を備え、前記多チャネル毛細溝の表面には圧電薄膜が蒸着され、前記気化した作動流体の蒸気によって前記圧電薄膜が蒸着された多チャネル毛細溝が振動し、前記多チャネル毛細溝で電力が生成されることを特徴とする。
すなわち、前記気化した作動流体の蒸気が前記多チャネル毛細溝の間を滑りながら流動することによって、前記圧電薄膜が蒸着された多チャネル毛細溝が左右または前後に振動するようになり、これにより、前記多チャネル毛細溝で電力が生成される。
ここで、前記多チャネル毛細溝は、下部が前記蒸発部の壁面と連結され、上部が移動自在のカンチレバー形状よりなり、前記多チャネル毛細溝の毛細管作用によって前記作動流体が前記多チャネル毛細溝の間に飽和状態で均一に分布する。
前記蒸発部と前記凝縮部との間に圧着防止のための柱状ブリッジが形成されることが好ましく、前記ブリッジは、前記凝縮した液体を前記蒸発部にリターンさせる液体流動通路として利用されることができる。
本発明の熱伝達装置は、発熱体から伝達された熱を外部に放出する熱伝達機能に加えて、表面に圧電薄膜が蒸着された毛細溝の振動によって電力を生成する機能を有する。したがって、小型電子機器において冷却素子としての熱伝達機能及び電力生成器としての電力供給機能を一緒に提供することができるので、その効用価値が非常に大きいものと期待される。
本発明による電力生成が可能な熱伝達装置を概略的に示す図である。 本発明による電力生成が可能な熱伝達装置を概略的に示す図である。 本発明による電力生成が可能な熱伝達装置の熱伝達動作を説明するための図である。 本発明による熱伝達装置の電力生成動作を説明するための図である。 本発明による熱伝達装置の電力生成動作を説明するための図である。 本発明による熱伝達装置の内部にブリッジを形成したことを示す図である。 本発明による熱伝達装置の内部にブリッジを形成したことを示す図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。しかし、下記に例示する本発明の実施例は、様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が下記実施例に限定されるものではない。本発明の実施例は、この技術分野における通常の知識を有する者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるものである。
図1a及び図1bは、本発明による電力生成が可能な熱伝達装置を概略的に示す図であり、図2は、本発明による電力生成が可能な熱伝達装置の熱伝達動作を説明するための図である。
図1a及び図1bを参照すれば、本発明による電力生成が可能な熱伝達装置100は、密閉された構造を有し、内部は、真空を維持する。
このような密閉された構造の熱伝達装置100に作動流体103が注入され、注入された作動流体103の相変化によって蒸発部110と凝縮部130Sの間に熱伝達が行われる。
発熱体(図示せず)と接触する蒸発部110は、多チャネルの毛細溝101を有し、これらの毛細管作用により、別途の動力源がなくても、作動流体103を毛細溝101の間に均一に分布させることができる。
前記毛細溝101は、下部が蒸発部110の壁面と連結されていて、上部は、拘束されることなく、自由に移動することができる自由端のカンチレバー(片持梁)形状を有する。
前記作動流体103は、熱伝達装置100に最初に注入された液体であるか、または前記凝縮部130で凝縮した液体がリターンされたものであってもよい。前記作動流体103は、毛細溝101の間に常に飽和状態で存在するようになり、蒸発部110に加えられた熱量によって作動流体103は相変化を繰り返すようになる。
図2を参照すれば、前記毛細溝101の間に飽和されていた作動流体103は、蒸発部110に加えられた熱量によって相変化して気化し、作動流体103の気化した蒸気V(Vapor of fluid)は、潜熱H(Latent Heat)を凝縮部130の壁面に伝達した後、凝縮される。また、前記凝縮部130で凝縮された作動流体Cは、熱伝達装置100の壁面に沿って蒸発部110側にリターンされる。
このような蒸発と凝縮過程を繰り返すことによって、発熱体(図示せず)から伝達された熱が外部に放出される。
このように構成された本発明の熱伝達装置100は、一方で発生した熱を他方に迅速に伝達することができるので、熱ソースのホットスポットを効果的に消散させる熱消散装置として使用されることができる。また、本発明の熱伝達装置100は、熱ソースが上端に位置する反重力方向にも作動可能であり、傾いた角度に関係なく作動可能である。
一方、本発明による熱伝達装置100は、前述のような熱伝達機能に加えて、電力を生成する機能を同時に有している。これについて、さらに詳しく説明する。
図3a及び図3bは、本発明による熱伝達装置の電力生成動作を説明するための図である。
図3a及び図3bを参照すれば、蒸発部110に加えられた熱によって毛細溝101の間に飽和されていた作動流体103が気化すれば、気化した作動流体103の蒸気Vは、圧力差によって毛細溝101の間を滑りながら流動するようになり、この時、気化した作動流体103の蒸気Vの流動によって毛細溝101が左右または前後に振動するようになる。
すなわち、前記毛細溝101は、下部が蒸発部110の壁面と連結され、上部は、拘束されることなく、自由に移動することができる自由端のカンチレバー(片持梁)形状を有するので、前記毛細溝101の間を滑りながら流動する作動流体103の蒸気Vによって振動するようになる。
前記毛細溝101の表面には、圧電(Piezo-electric;PZT)薄膜101aが蒸着されていて、これにより、前記毛細溝101の振動によって圧電薄膜101aで起電力が発生し、その結果として、電力生成が可能になる。
ここで、各毛細溝101には、圧電薄膜101aによって生成される電力を移送するための電極パターンEが各々連結されている。前記電極パターンEは、蒸発部110の壁面を貫通するビアホールに金属物質を充填する方法を利用して形成することができ、その他の方法を利用して形成することも可能である。
すなわち、各毛細溝101の表面に蒸着された圧電薄膜101aによって生成される起電力は低いが、熱伝達装置100内部には、多数個の毛細溝101が形成されているので、多数個の毛細溝101で生成され、電極パターンEを通じて集められた全体電力は、充分に高い値を有するようになる。
前記毛細溝101の振動は、相変化による熱伝達が続く限り、絶えず持続的に行われ、各毛細溝101は、独自的に駆動するようになる。また、前記毛細溝101の形状及び大きさは、振動回数及び強度によって決定される。
一方、前記熱伝達装置100の内部は、真空状態を維持しているので、前記熱伝達装置100の面積及び壁の厚さによって中間部分で蒸発部110と凝縮部130の圧着現象が発生することもできる。
このために、本発明では、熱伝達装置100の内部にブリッジを形成し、蒸発部110と凝縮部130の圧着現象を防止する。これについて、図4a及び図4bを参照してさらに詳しく説明する。
図4a及び図4bは、本発明による熱伝達装置100の内部にブリッジ105を形成したことを示す図である。
図4a及び図4bを参照すれば、本発明による熱伝達装置100の内部に蒸発部110と凝縮部130が所定の間隔を維持するようにするブリッジ105が形成されている。ここで、前記ブリッジ105の個数、形態及び大きさは、熱伝達装置100の面積及び構造によって変わることができる。
前記ブリッジ105は、蒸発部110と凝縮部130の圧着防止だけでなく、凝縮部130で凝縮された作動流体103の蒸発部110へのリターンのための液体流動通路として利用されることもできる。
前述したように、本発明による熱伝達装置100は、作動流体103の相変化によって蒸発部110で発生した熱を凝縮部130に効率的に伝達することができ、表面に圧電薄膜101aが蒸着された毛細溝101が左右または前後に振動するによって、電力を生成することができる。
100 熱伝達装置
101 毛細溝
101a 圧電薄膜
103 作動流体
105 ブリッジ
気化した作動流体の蒸気
作動流体の気化による潜熱
凝縮された作動流体

Claims (7)

  1. 外部の発熱体から伝達された熱によって作動流体を気化させて蒸気を発生させる多チャネル毛細溝を含む蒸発部と、
    前記蒸発部を通じて気化した作動流体の蒸気を凝縮させ、前記凝縮した液体を前記蒸発部にリターンさせる液体流動通路を含む凝縮部と、を備え、
    前記多チャネル毛細溝の表面には圧電薄膜が蒸着され、前記気化した作動流体の蒸気によって前記圧電薄膜が蒸着された多チャネル毛細溝が振動し、前記多チャネル毛細溝で電力が生成されることを特徴とする熱伝達装置。
  2. 前記気化した作動流体の蒸気が前記多チャネル毛細溝の間を滑りながら流動することによって、前記圧電薄膜が蒸着された多チャネル毛細溝が左右または前後に振動することを特徴とする請求項1に記載の熱伝達装置。
  3. 前記多チャネル毛細溝は、
    下部が前記蒸発部の壁面と連結され、上部が移動自在のカンチレバー形状を有することを特徴とする請求項1に記載の熱伝達装置。
  4. 前記多チャネル毛細溝の毛細管作用によって前記作動流体が前記多チャネル毛細溝の間に飽和状態で均一に分布することを特徴とする請求項1に記載の熱伝達装置。
  5. 前記作動流体の気化−凝縮による相変化によって前記発熱体から伝達された熱が前記凝縮部を通じて外部に放出されることを特徴とする請求項1に記載の熱伝達装置。
  6. 前記蒸発部と前記凝縮部との間に圧着防止のための柱状ブリッジが形成されることを特徴とする請求項1に記載の熱伝達装置。
  7. 前記ブリッジは、前記凝縮した液体を前記蒸発部にリターンさせる液体流動通路として利用されることを特徴とする請求項6に記載の熱伝達装置。
JP2011506176A 2008-06-11 2008-12-11 電力生成が可能な熱伝達装置 Expired - Fee Related JP5145458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0054761 2008-06-11
KR1020080054761A KR100952422B1 (ko) 2008-06-11 2008-06-11 전력 생성이 가능한 열 전달 장치
PCT/KR2008/007329 WO2009151194A1 (en) 2008-06-11 2008-12-11 The heat transfer device with functions of power generation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011519160A true JP2011519160A (ja) 2011-06-30
JP5145458B2 JP5145458B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41416879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506176A Expired - Fee Related JP5145458B2 (ja) 2008-06-11 2008-12-11 電力生成が可能な熱伝達装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110079372A1 (ja)
JP (1) JP5145458B2 (ja)
KR (1) KR100952422B1 (ja)
WO (1) WO2009151194A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI399513B (zh) * 2010-03-25 2013-06-21 Wistron Corp 可將動能轉換為電能的熱管及其相關散熱模組
CN102209451B (zh) * 2010-03-31 2013-12-11 纬创资通股份有限公司 可将动能转换为电能的热管及其相关散热模块
US10267568B2 (en) * 2016-05-11 2019-04-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Programmable ultrasonic thermal diodes
CN113301777B (zh) * 2021-04-26 2022-12-02 江西新菲新材料有限公司 均热板及均热板的制备方法、电子设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330488A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 圧電ファン付きヒートシンク
JPH09112919A (ja) * 1995-09-29 1997-05-02 Daewoo Electronics Co Ltd 電子レンジの蒸気センサを利用した自動調理制御方法
JPH10270978A (ja) * 1997-02-18 1998-10-09 Kobe Steel Ltd 表面弾性波素子及びその製造方法
JPH11183067A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Fujikura Ltd 平板状ヒートパイプ
JPH11303726A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Murata Mfg Co Ltd 圧電型風力発電機
JP2000161879A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Fujikura Ltd 平板状ヒートパイプ
JP2005318774A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Katsumi Ikeda 圧電デバイスを利用した発電機能付携帯電話
JP2009024583A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Shimizu Corp 風力発電モジュール及び風力発電ユニット
JP2012182186A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Murata Mfg Co Ltd 冷却装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4442372A (en) 1982-11-22 1984-04-10 Walton Energy Systems Co. Piezo electric apparatus for generating electricity
US4923000A (en) * 1989-03-03 1990-05-08 Microelectronics And Computer Technology Corporation Heat exchanger having piezoelectric fan means
US5039901A (en) 1990-06-22 1991-08-13 Newbould John M Electric power source through steam transition
US6808015B2 (en) * 2000-03-24 2004-10-26 Denso Corporation Boiling cooler for cooling heating element by heat transfer with boiling
EP1350276A2 (en) * 2000-10-25 2003-10-08 Washington State University Research Foundation Piezoelectric micro-transducers, methods of use and manufacturing methods for same
JP2002364992A (ja) 2001-06-06 2002-12-18 Hitachi Zosen Corp 多管式熱交換装置
US7411337B2 (en) * 2001-11-16 2008-08-12 Intel Corporation Electrical energy-generating system and devices and methods related thereto
US7131487B2 (en) * 2001-12-14 2006-11-07 Intel Corporation Use of adjusted evaporator section area of heat pipe that is sized to match the surface area of an integrated heat spreader used in CPU packages in mobile computers
US6880626B2 (en) * 2002-08-28 2005-04-19 Thermal Corp. Vapor chamber with sintered grooved wick
US6945317B2 (en) * 2003-04-24 2005-09-20 Thermal Corp. Sintered grooved wick with particle web
US20050082949A1 (en) * 2003-10-21 2005-04-21 Michio Tsujiura Piezoelectric generator
US7397169B2 (en) * 2004-03-19 2008-07-08 Lawrence Livermore National Security, Llc Energy harvesting using a thermoelectric material
US7900692B2 (en) * 2005-10-28 2011-03-08 Nakamura Seisakusho Kabushikigaisha Component package having heat exchanger
US8183745B2 (en) * 2006-05-08 2012-05-22 The Penn State Research Foundation High frequency ultrasound transducers
US7475718B2 (en) * 2006-11-15 2009-01-13 Delphi Technologies, Inc. Orientation insensitive multi chamber thermosiphon
US7692922B2 (en) * 2007-06-30 2010-04-06 Intel Corporation Heatsink, method of manufacturing same, and microelectronic package containing same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330488A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 圧電ファン付きヒートシンク
JPH09112919A (ja) * 1995-09-29 1997-05-02 Daewoo Electronics Co Ltd 電子レンジの蒸気センサを利用した自動調理制御方法
JPH10270978A (ja) * 1997-02-18 1998-10-09 Kobe Steel Ltd 表面弾性波素子及びその製造方法
JPH11183067A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Fujikura Ltd 平板状ヒートパイプ
JPH11303726A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Murata Mfg Co Ltd 圧電型風力発電機
JP2000161879A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Fujikura Ltd 平板状ヒートパイプ
JP2005318774A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Katsumi Ikeda 圧電デバイスを利用した発電機能付携帯電話
JP2009024583A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Shimizu Corp 風力発電モジュール及び風力発電ユニット
JP2012182186A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Murata Mfg Co Ltd 冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5145458B2 (ja) 2013-02-20
KR100952422B1 (ko) 2010-04-14
WO2009151194A1 (en) 2009-12-17
KR20090128810A (ko) 2009-12-16
US20110079372A1 (en) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6886904B2 (ja) ループ型ヒートパイプ、ループ型ヒートパイプの製造方法、電子機器
TW512507B (en) Apparatus for dense chip packaging using heat pipes and thermoelectric coolers
TWI279518B (en) Loop type heat dissipating apparatus with spray cooling device
KR100912538B1 (ko) 평판형 마이크로 열이송 장치
TWI317006B (ja)
KR100917599B1 (ko) 평판형 열소산 장치
US7843695B2 (en) Apparatus and method for thermal management using vapor chamber
US20080128116A1 (en) Vapor chamber heat sink having a carbon nanotube fluid interface
US20090195984A1 (en) Cooling device
JP2006503436A (ja) 板型熱伝達装置及びその製造方法
JP2014143417A (ja) 一体化した薄膜蒸発式熱拡散器および平面ヒートパイプヒートシンク
JP5145458B2 (ja) 電力生成が可能な熱伝達装置
US9557118B2 (en) Cooling technique
JP2002081874A (ja) プレート型ヒートパイプ及びその製造方法
JP6413306B2 (ja) ヒートパイプ内蔵フレーム板及び電子機器
TW200819697A (en) Micro spray cooling system
JP2019038100A (ja) モノリシック相変化熱放散デバイス
CN104132569B (zh) 一种具有功能通道结构的硅基微型脉动热管
JP2007263427A (ja) ループ型ヒートパイプ
JP2004509450A (ja) マイクロ熱伝達器を用いて、パワーエレクトロニクスの構成部材を冷却するための冷却装置
JP5938865B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及び電子装置
Chen et al. High power electronic component
JP2005142513A (ja) 冷却装置及び電子機器
JP2009076622A (ja) ヒートシンクおよびそれを用いた電子装置
JP3209501U (ja) 放熱ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees