JP2011517306A - オーバーヘッド移送システムとそれを有する浸漬処理設備 - Google Patents

オーバーヘッド移送システムとそれを有する浸漬処理設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2011517306A
JP2011517306A JP2010547073A JP2010547073A JP2011517306A JP 2011517306 A JP2011517306 A JP 2011517306A JP 2010547073 A JP2010547073 A JP 2010547073A JP 2010547073 A JP2010547073 A JP 2010547073A JP 2011517306 A JP2011517306 A JP 2011517306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
transfer
rail
transfer system
overhead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010547073A
Other languages
English (en)
Inventor
ロビン,イェルク
Original Assignee
アイゼンマン アンラゲンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイゼンマン アンラゲンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical アイゼンマン アンラゲンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2011517306A publication Critical patent/JP2011517306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/02Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid
    • B65G49/04Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/02Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid
    • B65G49/04Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction
    • B65G49/0409Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length
    • B65G49/0436Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath
    • B65G49/044Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath along a continuous circuit
    • B65G49/045Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath along a continuous circuit the circuit being fixed
    • B65G49/0454Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath along a continuous circuit the circuit being fixed by means of containers -or workpieces- carriers
    • B65G49/0459Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath along a continuous circuit the circuit being fixed by means of containers -or workpieces- carriers movement in a vertical direction is caused by self-contained means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B10/00Power and free systems
    • B61B10/02Power and free systems with suspended vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/18Transportation, conveyor or haulage systems specially adapted for motor vehicle or trailer assembly lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/02Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid
    • B65G49/04Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction
    • B65G49/0409Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length
    • B65G49/0436Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath
    • B65G49/044Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath along a continuous circuit
    • B65G49/045Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath along a continuous circuit the circuit being fixed
    • B65G49/0454Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath along a continuous circuit the circuit being fixed by means of containers -or workpieces- carriers
    • B65G49/0463Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath along a continuous circuit the circuit being fixed by means of containers -or workpieces- carriers movement in a vertical direction is caused by lifting means or fixed or adjustable guiding means located at the bath area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Abstract

処理設備内で対象を移送する、特に車両ボディを移送する、オーバーヘッド移送システムは、少なくとも1つの移送キャリッジ(208)を有し、その移送キャリッジが固定装置(212)を有しており、その固定装置に少なくとも1つの対象(204)を固定することができる。移送キャリッジ(208)は、少なくとも1つの駆動手段(222、224)によってレール(216)に沿って走行することができる。移送キャリッジ(208)は、固定装置(212)が少なくともレール(216)の一部に沿って、レール(216)に対して側方に変位して移送可能であるように、整えられている。さらに、少なくとも1つの浸漬槽(202)を有する浸漬処理設備であって、その浸漬槽に処理液を充填することができ、その処理液内に処理すべき対象(204)、特に車両ボディを浸漬することができる。移送設備(206)は、処理すべき対象(204)を浸漬槽(202)へ近づけて、浸漬槽(202)の内部空間内へ挿入し、浸漬槽(202)から出して、その浸漬槽から離れるように移動させることができる。

Description

本発明は、
a)少なくとも1つの移送キャリッジであって、その移送キャリッジが固定装置を有し、その固定装置に少なくとも12つの対象が固定可能である、前記移送キャリッジと、
b)移送キャリッジを支持する少なくとも1本のレールと、
c)レールに沿って移送キャリッジを走行させる少なくとも1つの駆動手段と、
を有し、
d)固定装置が、常にレールの下方に配置されている、
対象を移送するため、特に処理設備内で車両ボディを移送するための、オーバーヘッド移送システムに関するものである。
本発明は、さらに、
a)処理液によって充填可能で、その処理液内に処理すべき対象、特に車両ボディを浸漬することができる、少なくとも1つの浸漬槽と、
b)処理すべき対象を浸漬槽へ近づけ、浸漬槽の内部空間へ挿入し、浸漬槽から出して、その浸漬槽から離れるように移動させることができる、移送設備と、
を有する、浸漬処理装置に関する。
以下において、1つの構成部品が他の構成部品に比較してより低く配置されている場合に、「下方」という概念が使用される。これは、より低く配置された構成部品が、より高く配置された構成部品と垂直方向に重ならなければならないことを、意味しない。この状態は、以下において「下」という概念で表現される。「上方」と「上」の概念は、同様に、他の構成部品に比較してより高く配置された構成部品に使用される。
特許文献1に記載されたオーバーヘッド移送システムにおいて、かつ、自動車ボディのための、浸漬処理設備、特に浸漬塗装設備内で使用されるような、市場から知られた他のオーバーヘッド移送システムにおいて、固定装置はレールの下に配置されており、そのレール上で移送キャリッジが走行し、その場合に固定装置は、特許文献1においては、伸縮装置によって垂直方向に走行することができる。
たとえば駆動装置と、場合によってはさらに他の、レールに沿って移送キャリッジを移送するために必要なコンポーネントを有する、駆動手段は、大体においてレールのすぐ近傍に位置している。車両ボディが、固定装置に固定された場合に、車両ボディも、レール、駆動装置および場合によっては設けられる他の移送コンポーネントの下に位置している。
車両ボディが、液状の塗料で満たされた浸漬槽へ供給される前に、比較的煩雑な清掃プロセスが実施され、その中で車両ボディが清掃され、脂肪分を取り除くなどされる。処理すべき対象の上方から、汚れ粒子、オイルまたは他のごみが、上述した移送コンポーネントから下方へ落下することが生じる。この場合においては、車両ボディ上にごみが着地することがあり、それが清掃プロセスの結果を悪くし、塗装の品質の低下をもたらすことがある。
車両ボディを同様にオーバーヘッド移送システムで移送することができる、清掃プロセス自体においても、車両ボディの上にある部分から落下する汚れ粒子は、望ましくない。
車両ボディの移送路に沿ってその上に配置されている、車両ボディまたは他の処理すべき対象を保護するカバーは、構造的に極めて複雑であって、さらに高価である。
米国特許公報US6571970B1
従って、本発明の課題は、オーバーヘッド移送システムによって移送される対象が、移送すべき対象の上方に配置された構成部品から落下する汚れと接触する危険が減少される、冒頭で挙げた種類のオーバーヘッド移送システムを提供することであって、その場合にそのための装置費用をできる限り小さくしようとするものである。
上述した課題は、冒頭で挙げた種類のオーバーヘッド移送システムにおいて、
f)移送キャリッジが次のように、すなわち固定装置が少なくともレールの一部に沿って、レールに対して側方に変位して移送可能であるように、整えられている、
ことによって解決される。
このようにして、固定装置の上の空間も、それに固定されている対象の上の空間も、そこに特に移送キャリッジの移送に必要なコンポーネントが配置されないことに関して、あけておくことができる。
固定装置が、固定手段を備えた支持構造を有しており、その支持構造が、側面のみを介して移送キャリッジの他の構成部品によって支持されていると、効果的である。固定装置が、固定装置の上と上方に延びるアーチ部材を介して支持される、既知のオーバーヘッド移送システムとは異なり、支持構造に固定装置を固定することは、一方の側からだけ行われる。従って、移送キャリッジの、固定装置を保持するコンポーネントが、固定装置の上に配置されることはない。
支持構造が、水平の回転軸を中心に回転可能に移送キャリッジの他の構成部品に軸承されていると、効果的である。このようにして、水平の直線運動と水平の回転軸を中心とする回転運動の重ね合わせである、対象のための運動シーケンスを得ることができる。これは、対象の運動が常にこのような重ね合わせによって予め定められることを、意味しない。水平の直線運動のみ、あるいは水平の回転軸を中心とする回転運動のみも、可能である。さらに、このようにして回転軸を対象の揺動軸のすぐ近傍に配置することができ、それが、対象が回転する際に移送キャリッジに作用する力に関して、効果的である。
対象のための運動自由度の数を高めるために、支持構造を支持する、移送キャリッジの他の構成部品が、垂直に走行可能なキャリッジであると、効果的である。このようにして、対象は、垂直の直線運動においても走行することができる。
構造的には、キャリッジが、垂直方向に伸縮できる伸縮装置によって垂直に走行可能であると、効果的である。この伸縮装置が、垂直に走行可能なキャリッジを支持することができ、あるいはキャリッジ自体が、伸縮装置の移動可能な部分であってもよい。この形成において、移送キャリッジは、実質的にL−ブラケットとして形成することができ、その場合に固定装置は、「L」の短い水平のビームを、伸縮装置は、大体において長い垂直のビームを表す。垂直の運動が望ましくなく、あるいは必要ない場合には、伸縮装置の代わりに、堅固な結合を設けることもできる。
対象のための移動自由度をさらに高めるために、固定装置が、垂直の回転軸を中心に回転可能に軸承されていると、効果的である。
上述した移動自由度は、特に、対象が浸漬処理設備内で浸漬槽を通して案内される場合に、効果的である。
移送キャリッジが、駆動手段として、レール上を動力で走行可能な駆動装置を有している場合に、オーバーヘッド移送システムの既知のコンポーネントを使用することができ、その使用はすでに知られており、かつ実証されている。
伸縮装置を使用する場合に、伸縮装置が、垂直の回転軸を中心に回転可能に移送キャリッジの駆動装置に軸承されていると、効果的である。このようにして、移送キャリッジは、全体として比較的コンパクトに保持することができ、それにもかかわらず対象のために可能な運動自由度の大きな数を提供することができる。
対象は、レールに懸架された移送キャリッジによってレールの側方となりで案内されているので、移送キャリッジにとって、水平方向にレールへ近づくように傾く危険があり、これは主として、対象によってもたらされる水平方向の力によって生じる。従って、移送キャリッジを、レールに対して平行な傾き軸を中心に傾かないように固定する、適切な固定手段が設けられていると、効果的である。
そのために、固定手段は、レールに対して平行かつレールの下方に配置された支持構造を有することができ、その支持構造に支持キャリッジが支持される。
固定手段は、好ましくは、移送キャリッジに取付けられた、垂直の回転軸を中心に回転可能なガイドローラを有し、そのガイドローラがそれに対して相補的なガイドレール内で案内される形式で形成することができ、その場合にガイドレールは、駆動レールの下方で、駆動レールに対して平行に延びている。
本発明の課題は、さらに、オーバーヘッド移送システムに関して上述した考えを考慮する、冒頭で挙げた種類の浸漬処理設備を提供することである。
この課題は、冒頭で挙げた種類の浸漬処理設備において、
c)移送設備が、請求項1から11のいずれか1項に記載のオーバーヘッド移送システムである、
ことによって、解決される。
それによって得られる利点は、オーバーヘッド移送システムについて上述した利点に相当する。
以下、添付の図面を用いて、本発明の実施例を詳細に説明する。
車両ボディのための電気泳動浸漬塗装設備の側面図である。 図1の浸漬塗装設備において塗装すべき車両ボディを移送するために使用されるような、伸縮アームを有する移送キャリッジを、設備の出口からその入口へ戻す工程の間に、1つの視線方向から示す斜視図である。 図1の浸漬塗装設備において塗装すべき車両ボディを移送するために使用されるような、伸縮アームを有する移送キャリッジを、設備の出口からその入口へ戻す工程の間に、別の視線方向から示す斜視図である。 図1の電気泳動浸漬塗装設備において使用されるような、移送キャリッジの駆動装置の詳細を拡大した縮尺寸法で示す斜視図であって、伸縮アームを回転させるための機構が示されている。 伸縮アームのサイドガイドの詳細を、1つの視線方向から拡大した縮尺寸法で示す斜視図である。 伸縮アームのサイドガイドの詳細を、別の視線方向から拡大した縮尺寸法で示す斜視図である。 図1の浸漬塗装設備において使用されるような、移送キャリッジの固定装置の詳細を、拡大した縮尺寸法で示す斜視図である。 図1の電気泳動浸漬塗装設備の移送キャリッジにおいて使用されるような、伸縮アームの第1の実施例を1つの視点で示している。 図1の電気泳動浸漬塗装設備の移送キャリッジにおいて使用されるような、伸縮アームの第1の実施例を1つの視点で示している。 図1の電気泳動浸漬塗装設備の移送キャリッジにおいて使用されるような、伸縮アームの第1の実施例を1つの視点で示している。 図1の電気泳動浸漬塗装設備の移送キャリッジにおいて使用されるような、伸縮アームの第1の実施例を1つの視点で示している。 図1の電気泳動浸漬塗装設備の移送キャリッジにおいて使用されるような、伸縮アームの第1の実施例を1つの視点で示している。 図1の電気泳動浸漬塗装設備において使用されるような、伸縮アームの第2の実施例を1つの視点で示している。 図1の電気泳動浸漬塗装設備において使用されるような、伸縮アームの第2の実施例を1つの視点で示している。 図1の電気泳動浸漬塗装設備において使用されるような、伸縮アームの第2の実施例を1つの視点で示している。 図1の電気泳動浸漬塗装設備において使用されるような、伸縮アームの第2の実施例を1つの視点で示している。 図1の電気泳動浸漬塗装設備において使用されるような、伸縮アームの第2の実施例を1つの視点で示している。 図1の電気泳動浸漬塗装設備の浸漬槽内へ車両ボディを浸漬させる場合の1つの位相を示す斜視図である。 図1の電気泳動浸漬塗装設備の浸漬槽内へ車両ボディを浸漬させる場合の1つの位相を示す斜視図である。 図1の電気泳動浸漬塗装設備の浸漬槽内へ車両ボディを浸漬させる場合の1つの位相を示す斜視図である。 図1の電気泳動浸漬塗装設備の浸漬槽内へ車両ボディを浸漬させる場合の1つの位相を示す斜視図である。 図1の電気泳動浸漬塗装設備の浸漬槽内へ車両ボディを浸漬させる場合の1つの位相を示す斜視図である。 図1の電気泳動浸漬塗装設備の浸漬槽内へ車両ボディを浸漬させる場合の1つの位相を示す斜視図である。 図1の電気泳動浸漬塗装設備の浸漬槽内へ車両ボディを浸漬させる場合の1つの位相を示す斜視図である。 図1の電気泳動浸漬塗装設備の浸漬槽内へ車両ボディを浸漬させる場合の1つの位相を示す斜視図である。 図1の電気泳動浸漬塗装設備の浸漬槽内へ車両ボディを浸漬させる場合の1つの位相を示す斜視図である。
図1から図18には、電気泳動浸漬塗装設備200が示されている。これは、液状の塗料で満たされた浸漬槽202を有している。車両ボディ204と、車両ボディ204の移動ルートに沿って配置されて、見やすくする理由から図示されていない陽極との間に形成れる電場内で、色素粒子が車両ボディ204上へ移動して、それに沈積する。
車両ボディ204は、移送システム206を用いて設備を通り、特に浸漬槽202とその中にある塗料を通って案内される。移送システム206は、多数の移送キャリッジ208を有しており、その移送キャリッジ自体は、駆動装置210と支持キャリッジ212を有しており、それらは他の、後に詳細に説明する伸縮装置214を介して互いに結合されている。
浸漬槽202の上方に、従来の懸吊運搬装置において使用されるような、I字プロフィールを有する駆動レール216が延びている。駆動レール216の下方かつ浸漬槽202の上方に、駆動レール216に対して平行に、上方へ向かって開放したU字プロフィールを有するガイドレール218が延びている。
車両ボディ204が移送システム206によって移送される、移動方向が、図1に矢印220で示されている。駆動レール216とガイドレール218は、浸漬槽202の中心に関して、移動方向220に対して垂直の方向に外側へ向かって変位されており、ガイドレール218は、駆動レール216よりもさらに外側に延びている。
駆動装置210は、原則的に、従来の懸吊運搬装置から知られた構造である。この駆動装置210の各々は、移動方向220において先を行く、専門用語で「リーダー」と称されるシャーシ222と、移動方向220において後を追う、専門用語で「フォロワー」と称される、他のシャーシ224を有している。リーダー222とフォロワー224は、既知のように、ガイドおよび支持ローラを有しており、同ローラは、ここではそのものとして参照符号を持たず、かつ駆動レール216のI字プロフィールの種々の面に接して転動する。リーダー222ないしフォロワー224のローラの少なくとも1つは、駆動ローラとして用いられ、そのために電動機226ないし228によって回転可能である。場合によっては、リーダー222のみが駆動されれば、十分な場合もある。駆動装置210を介して駆動される移送キャリッジ208は、場合によっては、移送ルートを場所的な条件に適合させるために、駆動レール216が所定の領域内に傾斜して延びなければならない場合に、勾配を克服することもできる。
各駆動装置210のリーダー222とフォロワー224は、結合フレーム230によって互いに結合されており、その結合フレームは、特に図2〜4でよく見ることができる。
結合フレーム230は、既知のように、制御装置232を支持しており、その制御装置は、浸漬塗装設備200の中央の制御と、かつ場合によっては浸漬塗装設備200内に存在する他の駆動装置210の制御装置232と、通信することができる。このようにして、種々の移送キャリッジ208のほぼ独立した運動が可能である。
駆動装置210を支持キャリッジ212と結合する伸縮装置214は、3つの部分からなる、垂直に延びる伸縮アーム234を有しており、その長さが調節可能である。この伸縮アームは、その上方の端部において前側で、外歯切り238を有する歯車236と相対回動不能に結合されているので、伸縮アーム234の長手軸と、歯車236の回転軸240(図4を参照)が一致し、あるいは少なくとも互いに密着している。歯車236自体は、リーダー222とフォロワー224の間のほぼ中央において、回転軸240が垂直に延びるように、結合フレーム230に回転可能に軸承されている。
歯車236は、駆動装置210の制御装置232と通信する操作モータ242によって駆動することができ、そのためにその操作モータは、歯車236の外歯切り238に歯合する歯車244を駆動する。それによって伸縮アーム234は、回転軸240を中心にそれぞれピニオン244の回転方向に応じて、時計方向にも反時計方向にも回転することができる。
操作モータ242とピニオン244は、見やすくするために、図4のみに示されており、そのために結合フレーム230は、そこでは部分的に切り欠かれている。
伸縮アーム234は、上方の伸縮部材246を有している。その伸縮部材が、歯車236から離れた、横支持体248に設けられた端部に、ガイドローラ250を支持しており、そのガイドローラは、垂直の回転軸252を中心に回転可能であって、かつガイドレール218のU字プロフィール内で走行し、それが特に図5〜6に示されている。このようにして、移動方向220に垂直に立つ平面内で、伸縮アーム234が垂直から傾くことが防止されている。
伸縮アーム234は、上方の伸縮部材246の他に中央の伸縮部材254と下方の伸縮部材256を有している。伸縮部材246、254および256は、互いに対して摺動可能であって、それについては下で再度もっと詳細に説明する。
下方の伸縮部材256は、中央の伸縮部材254内で摺動可能なキャリッジ256として用いられ、以下においてはキャリッジと称する。キャリッジ256の下方の自由な終端領域258に、回転ピン260が軸承されている。この回転ピンが、図2〜3に示す水平の回転軸262を定める。回転ピン260は、キャリッジ256によってその下方の終端領域258内で連動されるギアモータ264(図7を参照、カバーが除かれている)を介して、回転軸262を中心に両回転方向に回転することができ、そのギアモータは、移送キャリッジ208の制御装置232と通信する。
特に図2、3および7においてよく認識できるように、支持キャリッジ212は、中空プロフィールとして形成されて、互いに対して平行に走行する、矩形の断面を有する2つの長手補強材266と268を有しており、それらは中央において、円形の断面を有する横トラバース270によって結合されている。キャリッジ256の回転ピン260は、支持キャリッジ212の長手補強材266の外側面と相対回動不能に結合されており、回転ピン260と支持キャリッジ212の横補強材270は、互いに対して同軸に延びている。長手補強材266と268の端面に固定手段272が取り付けられており、その固定手段によって、塗装すべき車両ボディ204は、それ自体知られたやり方で、支持キャリッジ212に取り外し可能に固定することができる。
キャリッジ266は、回転ピン260を介して、従って、移送キャリッジ208が全体としてL字形状のブラケットとして形成されている側においてのみ、支持キャリッジ212を支持している。移送キャリッジ208は、駆動レール216に沿って移動する間、支持キャリッジ212が固定手段272によって、駆動レール216に対して側方に変位して配置されているように、方向付けすることができる。それによって、移送システム206のどのコンポーネントも、たとえば特に駆動レール216または駆動装置210が、空間内で固定手段272を有する支持キャリッジ212を越えて垂直に配置されないことを、保証することができる。従って移送システム206のコンポーネントから落下するごみ、たとえば埃、オイルなどにより車両ボディ204が汚れる危険は、減少されている。
上述したように、伸縮アーム234の伸縮部材246、254および256は、互いに対して移動することができる。そのために個々の伸縮部材246、254および256の横断面は、中央の伸縮部材254が上方の伸縮部材246内で、そしてキャリッジ256が中央の伸縮部材254内で案内されて摺動できるように、互いに相補的に形成されている。
図8に一部破断して示す、伸縮アーム234の第1の実施例において、中央の伸縮部材254はその、常に上方の伸縮部材246内にある、上方の端部の端面に、操作モータ274を支持しており、その操作モータは、移送キャリッジ208の制御装置232と通信し、かつ駆動ピニオン276を2つの回転方向に駆動することができる。チェーン278が、操作モータ274の駆動ピニオン276と循環ピニオン280の両方を介して延びており、その循環ピニオンは、中央の伸縮部材254の下方の端部に軸承されており、その端部は、上方の伸縮部材246から下方へ向かって突出している。チェーン278は、図8Aにおいて左の張り部分282において、結合ボルト284と結合されており、その結合ボルトが、上方の伸縮部材246に移動できないように取り付けられている。チェーン278の、対向する第2の張り部分286は、結合ボルト288と結合されており、その結合ボルトが、伸縮アーム234のキャリッジ256と移動できないように結合されている。キャリッジ256の結合ボルト288は、中央の伸縮部材254の前壁に設けられたスリット290内で案内されており、それに対して上方の伸縮部材246の結合ボルト278は、中央の伸縮部材254の側方を通過するように案内されている。
操作モータ274が移送キャリッジ208の制御装置232によって、駆動ピニオン276が図8A内で時計方向に回転するように、駆動された場合に、キャリッジ256と結合された結合ボルト288がチェーン278によって下方へ連動されるので、キャリッジ256が中央の伸縮部材254から引き出される。同時に、中央の伸縮部材254が、上方の伸縮部材246に固定された、移動できない結合ボルト284に基づいて、上方の伸縮部材246から引き出される。このようにして、伸縮アーム236が、全体として引き出される。伸縮アーム236は、駆動ピニオン276が操作モータ274によって、図8Aにおいて反時計方向に移動するように回転されることによって、再び引き込むことができる。
伸縮アーム236の代替的な形態が、図9に一部破断して示されている。そこでは、チェーン278は、操作モータ274の駆動ピニオン276と第1の結合ピニオン292および第2の結合ピニオン294を介して走行する。結合ピニオン292と294は、同軸にそれぞれ平歯車を支持しており、それらは、図9を見ても認識できない。結合ピニオン292に設けられた平歯車の外歯切りが、伸縮アーム234の上方の伸縮部材246と移動できないように結合されたラック296に歯合し、かつ中央の伸縮部材254の上方の領域内に配置されている。それに対して結合ピニオン294は、中央の伸縮部材254の下方の領域内に配置されている;それに取り付けられている平歯車の歯切りが、伸縮アーム234のキャリッジ256と移動できないように結合されたラック298に歯合する。そのために、結合ピニオン294に設けられた、図では認識できない平歯車が、中央の伸縮部材254の側面を通って延びている。
操作モータ274が移送キャリッジ208の制御装置232によって、駆動ピニオン276が図8A内で反時計方向に回転するように駆動された場合には、結合ピニオン292と294も、反時計方向に回転される。それに固定されている平歯車が、ラック296ないし298内へ歯合することによって、伸縮アーム234の中央の伸縮部材254が上方の伸縮部材246から、そして同時にキャリッジ256が中央の伸縮部材254から引き出される。
チェーンピニオン276が、時計方向に回転された場合には、キャリッジ256が中央の伸縮部材254内へ、そして同時にそれが上方の伸縮部材246内へ引き込まれる。
ここに図示されていない展開において、伸縮部材246と254およびキャリッジ256上昇/下降運動は、スラストチェーンおよび類似の装置によっても、もたらすことができる。
上述した電気泳動浸漬塗装設備の機能方法は、以下のごとくである:
塗装すべき車両ボディ204が、図1において実質的に水平の方向付けで(矢印220を参照)、前処理ステーションから供給され、その前処理ステーション内で車両ボディ204は、既知のように洗浄、脱脂などによって塗装プロセスに合わせて準備される。
キャリッジ256は、その一番上の位置へ移動され、そこでは伸縮アーム234の伸縮部材256、254および256は、互いに引き込まれているので、伸縮アームはその最小可能な長さを有している。それに応じた位置が、図10に斜視図で示されている。該当する移送キャリッジ208の駆動装置210は、電動機226と228によって駆動レール216に沿って浸漬槽202上へ供給され、付属の支持キャリッジ212が、伸縮装置214を介して連動される。伸縮アーム234の上方の伸縮部材246に設けられたガイドローラ250が、ガイドレール218のU字プロフィール内で走行するが、それは重量吸収には用いられない。移送キャリッジ208とそれに固定された車両ボディ204の重量は、駆動装置210を介して完全に駆動レール216によって支持される。
移送キャリッジ208が、浸漬槽202の入口側にある前壁に接近すると、操作モータ274によって伸縮アーム234が上述したやり方で引き出されることによって、移送キャリッジ208を介して車両ボディ204を支持するキャリッジ256が、だんだんと下降される。車両ボディ204のフロントが、浸漬槽202の前壁を越えて浸漬槽202の内部へ突出するとすぐに、同時にギアモータ264によって回転ピン260とそれに伴って、固定手段272とそれに固定された車両ボディ204とを有する支持キャリッジ212が、回転軸262を中心に回転される。従ってこの領域において、車両ボディ204の運動全体は、3つの運動、すなわち駆動レール216に沿った水平の直線運動(矢印220)、回転軸240に沿った、従って伸縮アーム234の長手軸にも沿った、垂直の直線運動および、図1の視野において時計方向に行われる、回転ピン260の回転軸262を中心とする回転運動、の重ね合わせと考えられる。その際に、車両ボディ204は、浸漬槽202の入口側の前壁を越えて「回る」。それに応じた位置が、図11に斜視図で示されている。
キャリッジ256の下降が続行され、かつ回転ピン260の回転軸262を中心とする車両ボディ204の回転が続行されるなかで、最終的に、図12に示すように、車両ボディ204が実質的に垂直になる位置が達成される。車両ボディ204は、まだ浸漬槽202の入口側の前壁の比較的近傍にある。移送キャリッジ208がさらに移動され、それに伴って車両ボディ204の中心と浸漬槽202の入口側の前壁との間の間隔が増大する程度において、回転ピン260とそれに伴って車両ボディ204がさらに時計方向に回転されるので、図13に示すように、車両ボディ202は仰向けになる。水平方向における移動速度と回転速度は、この浸漬運動の際に車両ボディ204が、浸漬槽202の入口側の前壁からほぼ同一の間隔を維持するように、互いに対して調整することができる。
遅くとも、車両ボディ204が完全に「仰向け」になって、それに伴って再び水平に位置する、図14に示す瞬間には、車両ボディ204は完全に液状の塗料内に浸漬されている。車両ボディ204は、まず、この位置において移送キャリッジ208によって浸漬槽202を通して、浸漬槽202の出口側の前壁により近づくまで、さらに移送される。
その後、車両ボディ204の引上げ工程が開始される。これがまた、3つの運動、すなわち移送方向220における水平の直線運動、回転軸240に沿った、従って伸縮アーム234の長手軸にも沿った垂直運動および回転ピン260の回転軸262を中心とする回転運動、の重ね合わせである。まず、車両ボディ204は、回転ピン260が時計方向にさらに回転することによって、図15〜16に示すように、垂直にされる。その後、車両ボディ204は、伸縮アーム234が引き込まれ、それに伴ってキャリッジ256が上昇し、かつ回転運動が続行されるなかで、浸漬槽202の出口側の前壁を越えて回り、その後新たに移送方向220において浸漬槽202の後方で、新しく塗装された車両ボディ204の水平の位置が達成され、その位置が図18に示されている。
上述した浸漬塗装設備200は、もっと小さい対象(小物品)を塗装するために使用することもできる。そのために、たとえばそれとして示されていない保持バスケットを、支持キャリッジ212に固定することができ、その保持バスケットが、図示されていない小片の、塗装すべき対象を、たとえばばらで有している。なお、この種の保持バスケットは、その装填開口部が下方を向いて、コーティングすべき対象が落ちてしまうような、浸漬槽202を通る位置で案内されることはない。
上述したように、伸縮アーム234は、操作モータ242を介して垂直の回転軸240を中心に回転することができる。図1と図10〜18に示す運動学において、伸縮アーム234は、その垂直の回転軸240に関して、キャリッジ256に設けられた回転ピン260が、その水平の回転軸262が移動方向220に対して垂直になるように方向付けされる、位置をとる。伸縮アーム234は、操作モータ242を然るべく停止させることによって、この位置に保持される。
垂直の回転軸240を中心とする伸縮アーム234の回転可能性は、図1と図10〜18に示す運動学において、車両ボディ204が浸漬槽202を離れて、それ移行の加工のために移送キャリッジ208によって取り出された場合に、初めて生じる。
移送キャリッジ208は、その後、これから塗装すべき車両ボディ204を新たに装填することができるようにするために、再び浸漬塗装設備200の入口へ戻されなければならない。そのためには、操作モータ242が操作されて、それを介して伸縮アーム234の上方の伸縮部材246に設けられた歯車236が回転されることによって、キャリッジ256に設けられた回転ピン260が移動方向220に対して平行に方向付けされるまで、支持キャリッジ212が垂直の回転軸240を中心に、駆動装置212の結合フレーム230に対して回転される。さらに、支持キャリッジ212は、ギアモータ264を介して回転ピン260が然るべく回転されることによって、その長手補強材266と268が垂直になる位置へ移動される。この位置が、図2〜3に示されている。図10には、移送キャリッジ208が見られ、その移送キャリッジは、駆動レール216に対して平行に延びて、見ることのできないレールカーブ片を介してこの駆動レールと結合されている、駆動レール216’上の「復帰位置」において、浸漬塗装設備200の入口へ戻される。
移送キャリッジ208を駆動レール216から駆動レール216’へ引き渡すことは、横移動を介して行うこともでき、そのために駆動レール216、216’を結合するレールカーブ片が必要になることはない。
支持キャリッジ212とその垂直位置が、駆動装置210に対して回転することによって、浸漬塗装設備200の出口からその入口への帰路における移送キャリッジ208のためのスペース需要が減少される。
上で図10〜18を用いて説明した、浸漬槽202を通過する際の車両ボディ204の移動シーケンスは、単なる例である。移送キャリッジ208の構造的形態は、それぞれ車両ボディ3の種類に適合させることのできる、他の多数の運動学を許す。たとえば、車両ボディ204を、「屋根を上」にして浸漬槽202を通して案内することができる。
代替的に、支持キャリッジ212の回転軸262を、浸漬槽202内にある液体の液面上ぎりぎりで案内することが、可能である。この場合において、車両ボディは、「屋根を下」にして浸漬槽202を通して案内される。、支持キャリッジ212も、キャリッジ256も浴液と接触しないようにすることができ、それによって浴液が1つの浸漬槽から次の浸漬槽へと引きずられ、かつ潤滑剤が浸漬槽内へ持ち込まれる危険が減少される。
たとえば、車両ボディ204が、浸漬槽202を通して案内される場合に、垂直の回転軸240によって設定される他の自由度を利用することも可能である。すなわち、車両ボディ204は、浸漬槽202が然るべく設計されている場合に、浸漬槽を通って横方向に案内することができ、図10〜18に示すように、縦方向には案内されない。また、伸縮アーム234は、垂直軸240を中心に、回転ピン260ないしその回転軸262が移動方向220と0°と90°の間の角度を形成する距離だけ、回転することもできる。また、車両ボディ204が浸漬槽202を通して案内される間、伸縮アーム234は、垂直の回転軸240を中心に双方向に回転することができ、それによって浸漬槽202内で車両ボディ204の「ローリング」が得られる。
従って車両ボディ204のために、4つの運動、すなわち水平の直線運動(運動方向220に従う)、回転軸240に沿った、従って伸縮234の長手軸にも沿った、垂直の直線運動、回転ピン260の水平の回転軸262を中心とする回転運動および伸縮アーム234の垂直の回転軸240を中心とする回転運動、の重ね合わせとして理解できる、移動シーケンスを得ることができる。
懸吊運搬システムとして形成された移送システム206は、他のコンセプトの設備において必要とされるような、浸漬槽202の右および/または左に他の構造を必要としない。それによって、浸漬塗装設備200は、全体として比較的細く抑えることができる。
支持キャリッジ212を側方で軸承することによって、さらに、移送キャリッジ208の他の構成部品によって車両ボディ204が陰になることがなく、陰になることは、浸漬槽内で、適切な運動学および/または浸漬槽内のより長い滞留時間によってそれなりに複雑に補償されなければならない。
浸漬槽を通して車両ボディ204を案内する場合に、キャリッジ256の、水平の回転ピン262を支持する、下方の終端領域258が、浴液内へ下降される。それによって垂直の回転軸260を、支持キャリッジ212によって収容される車両ボディ204の重心の近傍に配置することができる。それが、回転軸が車両ボディの重心から比較的離れている、既知のシステムにおいてそうであるよりも、車両ボディのための移動シーケンスにおいて、より良好な力分布をもたらす。

Claims (12)

  1. 処理設備内で対象を移送するための、特に車両ボディを移送するための、オーバーヘッド移送システムであって、
    a)少なくとも1つの移送キャリッジ(208)であって、前記移送キャリッジが固定装置(212、272)を有し、前記固定装置に少なくとも1つの対象(204)が固定されている、前記移送キャリッジと、
    b)移送キャリッジ(208)を支持する、少なくとも1本のレール(216)と、
    c)レール(216)に沿って移送キャリッジ(208)を走行させるための、少なくとも1つの駆動手段(222、224)と、
    を有し、
    d)固定装置(212、272)が、常にレール(216)の下方に配置されている、
    オーバーヘッド移送システムにおいて、
    d)移送キャリッジ(208)が次のように、すなわち固定装置(212、272)が少なくともレール(216)の部分に沿って、レール(216)に対して側方に変位して移動可能であるように、整えられている、
    ことを特徴とする対象を移送するオーバーヘッド移送システム。
  2. 固定装置(212、272)が、固定手段(272)を備えた支持構造(212)を有し、前記支持構造が、側面のみを介して移送キャリッジ(208)の他の構成部品(256)によって支持されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のオーバーヘッド移送システム。
  3. 支持構造(212)が、水平の回転軸(260)を中心に回転可能に、移送キャリッジ(212)の他の構成部品(256)に軸承されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載のオーバーヘッド移送システム。
  4. 支持構造(212)を支持する、移送キャリッジ(208)の他の構成部品(258)が、垂直に走行可能なキャリッジ(256)である、
    ことを特徴とする請求項2または3に記載のオーバーヘッド移送システム。
  5. キャリッジ(256)が、垂直方向に伸縮可能な伸縮装置(214)によって垂直に走行可能である、
    ことを特徴とする請求項4に記載のオーバーヘッド移送システム。
  6. 固定装置(212、272)が、垂直の回転軸(240)を中心に回転可能に軸承されている、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のオーバーヘッド移送システム。
  7. 移送キャリッジ(208)が、駆動手段(210)として、レール(216)上を動力で走行可能な駆動装置(210)を有している、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のオーバーヘッド移送システム。
  8. 伸縮装置(214)が、垂直の回転軸(240)を中心に回転可能に、移送キャリッジ(208)の駆動キャリッジ(210)に軸承されている、
    ことを特徴とする請求項6に帰属する請求項7に記載のオーバーヘッド移送システム。
  9. 移送キャリッジ(208)をレール(216)に対して平行な傾き軸を中心に傾かないように固定する、固定手段(218、248、250)が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のオーバーヘッド移送システム。
  10. 固定手段(218、248、250)が、レール(216)に対して平行かつその下方に配置された支持構造(218)を有しており、前記支持構造に支持キャリッジ(208)が支持されている、
    ことを特徴とする請求項9に記載のオーバーヘッド移送システム。
  11. 固定手段(218、248、250)が、移送キャリッジ(208)に取り付けられた、垂直の回転軸を中心に回転可能なガイドローラ(250)を有し、
    前記ガイドローラが、それに対して相補的なガイドレール(218)内で案内されており、ガイドレール(218)が駆動レール(216)の下方でそれに対して平行に延びている、
    ことを特徴とする請求項10に記載のオーバーヘッド移送システム。
  12. 浸漬処理設備であって、
    a)少なくとも1つの浸漬槽(202)であって、前記浸漬槽が処理液によって充填可能であって、前記処理液内に処理すべき対象(204)、特に車両ボディ、を浸漬することができる、浸漬槽と、
    b)移送設備(206)であって、前記移送設備が、処理すべき対象を浸漬槽(202)へ近づけ、浸漬槽(202)の内部空間内へ挿入し、浸漬槽(202)から取り出して、そこから離れるように移動させることができる、前記移送設備と、
    を有する、浸漬処理設備において、
    c)移送設備(206)が、請求項1から11のいずれか1項に記載のオーバーヘッド移送システム(206)である、
    ことを特徴とする浸漬処理設備。
JP2010547073A 2008-02-21 2009-01-27 オーバーヘッド移送システムとそれを有する浸漬処理設備 Pending JP2011517306A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008010401A DE102008010401A1 (de) 2008-02-21 2008-02-21 Hängebahnsystem und Tauchbehandlungsanlage mit einem solchen
DE102008010401.9 2008-02-21
PCT/EP2009/000496 WO2009103400A1 (de) 2008-02-21 2009-01-27 Hängebahnsystem und tauchbehandlungsanlage mit einem solchen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011517306A true JP2011517306A (ja) 2011-06-02

Family

ID=40481885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547073A Pending JP2011517306A (ja) 2008-02-21 2009-01-27 オーバーヘッド移送システムとそれを有する浸漬処理設備

Country Status (15)

Country Link
US (1) US10106337B2 (ja)
EP (1) EP2242712B1 (ja)
JP (1) JP2011517306A (ja)
KR (1) KR101637615B1 (ja)
CN (2) CN102083719A (ja)
BR (1) BRPI0907587A2 (ja)
CA (1) CA2715404C (ja)
DE (1) DE102008010401A1 (ja)
ES (1) ES2391247T3 (ja)
MX (1) MX2010009042A (ja)
PL (1) PL2242712T3 (ja)
RU (1) RU2494032C2 (ja)
UA (1) UA103891C2 (ja)
WO (1) WO2009103400A1 (ja)
ZA (1) ZA201004660B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011013415B4 (de) * 2011-03-09 2015-12-17 Eisenmann Ag Tauchbehandlungsanlage für Fahrzeugkarosserien und Verfahren zum Betreiben einer solchen
ITMI20110703A1 (it) 2011-04-27 2012-10-28 Geico Spa Stazione per il trattamento ad immersione di scocche
DE102011082798A1 (de) * 2011-09-15 2013-03-21 Dürr Systems GmbH Fördervorrichtung und Verfahren zum Fördern von Werkstücken durch einen Behandlungsbereich
ITMI20112090A1 (it) 2011-11-17 2013-05-18 Geico Spa Impianto rapido per il trattamento ad immersione di scocche
DE102012003271B4 (de) 2012-02-21 2017-06-01 Eisenmann Se Tauchbehandlungsanlage
CN102616539B (zh) * 2012-03-07 2014-04-16 江苏长虹汽车装备集团有限公司 一种汽车涂装输送机及其用途
US9016464B2 (en) 2012-04-04 2015-04-28 Sst Systems, Inc. Tilting multiplier
US9468944B2 (en) 2013-05-17 2016-10-18 Sst Systems, Inc. System and method with multi-axis tilting
DE102013012485A1 (de) * 2013-07-26 2015-02-19 Eisenmann Ag Verfahren und Anlage zur Oberflächenbehandlung von Fahrzeugkarosserien
CN103708176B (zh) * 2013-12-18 2015-10-28 东风设计研究院有限公司 汽车车身涂装车间摩擦输送专用台车
ITMI20132152A1 (it) 2013-12-20 2015-06-21 Geico Spa Impianto per il trattamento ad immersione di scocche
DE102015003736A1 (de) * 2015-03-21 2016-09-22 Eisenmann Se Transportwagen und Anlage zum Transportieren von Gegenständen
CN104973511A (zh) * 2015-06-26 2015-10-14 何强辉 一种汽车涂装前处理电泳空中自行小车用自动翻转吊具
CN105366301B (zh) * 2015-11-23 2018-05-04 中国汽车工业工程有限公司 单电机驱动式翻转机
DE102016106662A1 (de) * 2016-03-09 2017-09-14 Fontaine Holdings Nv Anlage zur Feuerverzinkung und Feuerverzinkungsverfahren, insbesondere für die Großserienproduktion
DE102016105563A1 (de) * 2016-03-24 2017-09-28 Dürr Systems Ag Tauchbehandlungsanlage sowie Verfahren zum Betreiben einer Tauchbehandlungsanlage
MX2018013376A (es) 2016-05-06 2019-05-09 Comau Llc Metodo y sistema de dispositivo de elevacion de portador invertido.
AT520118B1 (de) * 2017-06-30 2021-06-15 Alex Fehberger Transportvorrichtung und Verfahren zum Tauchlackieren
DE102017118561A1 (de) * 2017-08-15 2019-02-21 Eisenmann Se Fördervorrichtung zur Förderung von Werkstücken in einer Oberflächenbehandlungsanlage
US10457493B1 (en) 2018-08-08 2019-10-29 Sst Systems, Inc. Indexing conveyor system and method
CN109484802A (zh) * 2018-11-06 2019-03-19 江苏长虹机械设计院有限公司 垂直双链输送机
CN109516115B (zh) * 2019-01-08 2020-07-17 江苏同和智能装备有限公司 一种全自动汽车涂装输送机
US11072501B2 (en) * 2019-06-27 2021-07-27 Sst Systems, Inc. Finishing system and method of operating
IT201900010710A1 (it) * 2019-07-02 2021-01-02 Jiangsu Changhong Intelligent Equip Co Ltd Apparato per il trattamento superficiale di veicoli o parti di veicoli
CN113113339B (zh) * 2019-09-06 2024-04-05 杭州众硅电子科技有限公司 一种晶圆传输机械手
US11420853B2 (en) 2019-10-03 2022-08-23 Comau Llc Assembly material logistics system and methods
US11905114B2 (en) 2020-06-08 2024-02-20 Comau Llc Assembly material logistics system and methods
CN114476557A (zh) * 2020-11-13 2022-05-13 山东贝格尔防护材料科技有限公司 一种车架高效率电泳作业浸浴输送装置
RU202793U1 (ru) * 2020-11-25 2021-03-05 Акционерное общество «АВТОВАЗ» Подвеска для крепления изделий на конвейере
CN112978264B (zh) * 2021-02-09 2022-11-15 中车株洲车辆有限公司 一种侧柱输送装置以及铁路货车侧柱生产线
CN113000291B (zh) * 2021-03-02 2024-04-26 广东省漆色彩新型材料有限公司 一种减速器箱盖防腐防锈涂层制作涂装***
DE102021206571A1 (de) 2021-06-24 2022-12-29 Dürr Systems Ag Behandlungsanlage, Verfahren zum Behandeln von Werkstücken und Verfahren zum Umbau einer Behandlungsanlage
CN114405713B (zh) * 2021-12-16 2023-03-17 盐城科奥机械有限公司 一种悬挂链式工件防锈处理流水线
CN117068647B (zh) * 2023-10-17 2023-12-22 江苏东冶轧辊有限公司 一种轧辊生产用运输设备及其使用方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61139924U (ja) * 1985-02-18 1986-08-29
JPH02123022A (ja) * 1988-10-28 1990-05-10 Tsubakimoto Chain Co 物品の離隔搬送装置
JPH0625220U (ja) * 1992-09-01 1994-04-05 株式会社椿本チエイン 搬送物の向きが換わるキャリヤの車間距離検出装置
JPH108292A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Central Motor Co Ltd 表面処理装置及び表面処理方法
JPH10218330A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Suzuki Motor Corp 搬送物の姿勢変更装置
JP2004315837A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Trinity Ind Corp ワークの処理システム
JP2005335945A (ja) * 2003-12-26 2005-12-08 Taikisha Ltd 搬送設備
JP2007245137A (ja) * 2006-02-17 2007-09-27 Daifuku Co Ltd 貫通部遮蔽構造

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137220U (ja) 1983-03-01 1984-09-13 株式会社中央製作所 被表面処理物用収納容器の回動装置
US4772374A (en) 1983-11-14 1988-09-20 Prime-Coat Technology, Inc. Electrodeposition system and method therefor
JPH0684205B2 (ja) 1987-11-20 1994-10-26 株式会社椿本チエイン L形ハンガーを有する吊下げ搬送装置
JPH0343238Y2 (ja) * 1988-02-29 1991-09-10
JP2613475B2 (ja) 1989-04-18 1997-05-28 松下電器産業株式会社 共用外部軸を有するロボットシステム
JPH033811A (ja) 1989-05-31 1991-01-09 Tsubakimoto Chain Co 搬送物の傾斜搬送装置
FR2649386B1 (fr) 1989-07-10 1996-02-02 Webb Int Co Jervis B Systeme transporteur a plateaux en console
CA2026174C (en) 1989-09-26 2000-01-18 Kiyohiro Ichinose Surface treatment apparatus
JPH081168Y2 (ja) 1989-11-10 1996-01-17 中西金属工業株式会社 パワーアンドフリーコンベヤ
JP2906308B2 (ja) 1992-10-28 1999-06-21 株式会社岡村製作所 スタッカークレーンの走行及び荷台の昇降制御方法及び装置
AT403259B (de) * 1993-08-09 1997-12-29 Vaillant Gmbh Wärmetauscher
DE9408846U1 (de) * 1994-05-30 1994-09-01 Ehrenleitner Franz Tragvorrichtung
DE4326563A1 (de) * 1993-08-07 1995-02-09 Rainer F Tracksdorf Fördereinrichtung für Fahrzeugkarosserien
JP3363965B2 (ja) 1993-09-27 2003-01-08 マツダ株式会社 物品搬送制御装置
DE19641048C2 (de) 1996-10-04 2000-07-20 Flaekt Ab Verfahren zum Ein- und Ausbringen von Werkstücken, insbesondere Fahrzeugkarosserien, Vorrichtung und Anlage zur Oberflächenbehandlung von Werkstücken im Durchlauf
JP3551775B2 (ja) 1998-07-31 2004-08-11 株式会社ダイフク 吊下げ搬送装置
DE10002541B4 (de) * 2000-01-21 2018-01-25 Volkswagen Ag Transportvorrichtung für Karosserien zur Montage von Kraftfahrzeugen
US6571970B1 (en) 2000-10-16 2003-06-03 Rapistan Systems Advertising Corp. Monorail telescopic carrier
DE10057150B4 (de) 2000-11-17 2005-03-24 Audi Ag Vorrichtung zum Ein- und Austauchen eines Substrats
DE10103837B4 (de) * 2001-01-29 2005-09-29 EISENMANN Fördertechnik GmbH & Co. KG Anlage zum Behandeln, insbesondere zum Lackieren von Gegenständen, insbesondere von Fahrzeugkarosserien
DE10121053A1 (de) 2001-04-28 2002-10-31 Duerr Systems Gmbh Fördervorrichtung zum Fördern von Werkstücken durch einen Behandlungsbereich zur Oberflächenbehandlung der Werkstücke
DE10161086B4 (de) 2001-12-12 2005-06-02 Wmv Apparatebau Gmbh & Co Kg Anlage zum Behandeln von Massenteilen
JP2003237563A (ja) 2002-02-19 2003-08-27 Daifuku Co Ltd 吊り下げ搬送設備
DE10211214C1 (de) * 2002-03-13 2003-03-06 Eisenmann Kg Maschbau Anlage zum Behandeln, insbesondere zum kataphoretischen Tauchlackieren, von Gegenständen, insbesondere von Fahrzeugkarosserien
DE10261337B4 (de) * 2002-12-28 2020-01-23 Volkswagen Ag Verfahren zur Durchführung von Montagevorgängen oder Bearbeitungsvorgängen in verschiedenen Teilbereichen einer Karosserie in einer Montagelinie
DE10306826B4 (de) * 2003-02-19 2007-06-14 Manz Galvanotechnik Gmbh Vorrichtung zur oberflächentechnischen Behandlung von Schüttgütern in Flüssigkeiten
CA2533524A1 (en) 2003-07-24 2005-02-17 Eisenmann Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Device for hardening the coating of an object, consisting of a material that hardens under electromagnetic radiation, more particularly an uv paint or a thermally hardening paint
EP1506930B1 (en) * 2003-08-13 2007-10-03 Taikisha, Ltd. Conveyance method and apparatus
JP2005289102A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Nakanishi Metal Works Co Ltd 搬送装置
JP4925615B2 (ja) * 2005-06-29 2012-05-09 株式会社大気社 搬送設備
DE202008017770U1 (de) 2007-12-28 2010-06-10 Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg Tauchbehandlungsanlage
DE102011011901A1 (de) 2011-02-21 2012-08-23 Eisenmann Ag Anlage zur Tauchbehandlung von Gegenständen
DE102012003271B4 (de) 2012-02-21 2017-06-01 Eisenmann Se Tauchbehandlungsanlage

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61139924U (ja) * 1985-02-18 1986-08-29
JPH02123022A (ja) * 1988-10-28 1990-05-10 Tsubakimoto Chain Co 物品の離隔搬送装置
JPH0625220U (ja) * 1992-09-01 1994-04-05 株式会社椿本チエイン 搬送物の向きが換わるキャリヤの車間距離検出装置
JPH108292A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Central Motor Co Ltd 表面処理装置及び表面処理方法
JPH10218330A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Suzuki Motor Corp 搬送物の姿勢変更装置
JP2004315837A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Trinity Ind Corp ワークの処理システム
JP2005335945A (ja) * 2003-12-26 2005-12-08 Taikisha Ltd 搬送設備
JP2007245137A (ja) * 2006-02-17 2007-09-27 Daifuku Co Ltd 貫通部遮蔽構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN106494887A (zh) 2017-03-15
BRPI0907587A2 (pt) 2015-07-21
EP2242712A1 (de) 2010-10-27
ES2391247T3 (es) 2012-11-22
RU2494032C2 (ru) 2013-09-27
US10106337B2 (en) 2018-10-23
ZA201004660B (en) 2011-03-30
RU2010138644A (ru) 2012-03-27
KR20100124274A (ko) 2010-11-26
DE102008010401A1 (de) 2009-10-01
EP2242712B1 (de) 2012-08-08
CA2715404A1 (en) 2009-08-27
UA103891C2 (ru) 2013-12-10
US20110017132A1 (en) 2011-01-27
WO2009103400A1 (de) 2009-08-27
KR101637615B1 (ko) 2016-07-07
CN102083719A (zh) 2011-06-01
PL2242712T3 (pl) 2013-01-31
MX2010009042A (es) 2010-10-25
CA2715404C (en) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011517306A (ja) オーバーヘッド移送システムとそれを有する浸漬処理設備
JP5390538B2 (ja) 車両ボディを処理するための浸漬処理設備
JP5848007B2 (ja) 浸漬処理装置
JP2011508082A5 (ja)
KR101173511B1 (ko) 반송설비
CN103492259B (zh) 车架浸渍处理站
KR102044571B1 (ko) 침지 처리 설비
SK13532002A3 (sk) Zariadenie na spracovanie, najmä na lakovanie, predmetov, najmä karosérií vozidiel
CN102712425A (zh) 用于运送物体的输送***和具有这种输送***的浸渍处理设备
SK12492002A3 (sk) Zariadenie na úpravu, predovšetkým lakovanie predmetov, a to predovšetkým karosérií vozidiel
JP2014514457A (ja) 対象、特に車両ボディ、を処理する、特に電気泳動浸漬塗装する、ための設備
JP2008280589A (ja) 電着塗装方法
JP5053704B2 (ja) 電着塗装のための水洗方法
BRPI0907581B1 (pt) Sistema de transporte suspenso e unidade de tratamento por imersão, que compreende o dito sistema
BRPI0907587B1 (pt) Sistema teleférico e instalação de tratamento por imersão com este sistema

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141119

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160210