JP2011512430A - 特に電子部品およびフレキシブルプリント基板を貼り合わせるための熱接着性かつ熱硬化性の接着フィルム - Google Patents

特に電子部品およびフレキシブルプリント基板を貼り合わせるための熱接着性かつ熱硬化性の接着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2011512430A
JP2011512430A JP2010545432A JP2010545432A JP2011512430A JP 2011512430 A JP2011512430 A JP 2011512430A JP 2010545432 A JP2010545432 A JP 2010545432A JP 2010545432 A JP2010545432 A JP 2010545432A JP 2011512430 A JP2011512430 A JP 2011512430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive film
adhesive
epoxy resin
range
film according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010545432A
Other languages
English (en)
Inventor
シューマン・ウーヴェ
シュテーン・アレクサンダー
Original Assignee
テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テーザ・ソシエタス・ヨーロピア filed Critical テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Publication of JP2011512430A publication Critical patent/JP2011512430A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4045Mixtures of compounds of group C08G18/58 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/304Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L2021/60007Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process
    • H01L2021/60015Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process using plate connectors, e.g. layer, film
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

a) 化学的に架橋または少なくとも部分架橋されたポリウレタン、b) 少なくとも二官能性エポキシ樹脂、c) 前記エポキシ樹脂のための硬化剤であり、その際、エポキシ基が該硬化剤と高温で化学的に反応する、前記硬化剤、から少なくとも構成された、特に電子部品およびフレキシブルプリント基板(flexiblen gedruckten Leiterbahnen)を貼り合わせるための熱活性化かつ熱硬化性の接着フィルムであって、前記ポリウレタンの出発物質の少なくとも1つが、ヒドロキシル官能化されたポリカーボネートであり、そして前記ポリウレタンの出発物質の少なくとも1つが、2よりも大きい官能性を有することを特徴とする、上記接着フィルム。

Description

本発明は、熱活性化かつ熱硬化性の接着フィルム、その製造方法、ならびに電子部品、特にフレキシブルプリント基板(Flexible Printed Circuits、FPC)を貼り合わせてFPC多層基板にするためのその使用に関する。
フレキシブルプリント基板は、多くの電子機器、例えば携帯電話、デジタルカメラ、コンピュータ、ノート型パソコン、プリンタなどにおいて使用されている。フレキシブルプリント基板は、導体として機能する薄い銅層と、絶縁層として働く薄いプラスチック層とから成る複合体から構成される。プラスチック層としては、主にポリイミドが使用される。というのも、ポリイミドは、顕著な耐熱性および化学薬品耐性を有しており、かつ、優れた絶縁特性を有するからである。費用の理由から、時としてポリエチレンテレフタレート(PET)も使用される。
上記のプラスチック層は、前処理されたまたは前処理されていない銅層上に直接設けるか、あるいはまた接着剤を用いて銅層上に設けることができる。それ以外に、プラスチック層は、銅層の片面だけに、あるいはまた両面に設けることができる。FPCは、それゆえ、異なる多数の個々の層から構成することができる。銅層の両面上にポリイミド層が接着される場合、FPCの構造は、例えば、図1に示した構造である。
このフレキシブルプリント基板(FPC)を複数枚、相互に平坦に貼り合わせてより大きな1つの複合体にすると、FPC多層基板(Mehrlagenschaltungen)が得られる。この用途に必要な高い接着強度は、熱硬化性の接着剤系でしか達成できないため、一般に、この貼合せは熱によって硬化する接着フィルムによって行われる。FPCを熱で貼り合わせて多層基板とするための接着フィルムは、“ボンディングシート”とも呼ばれる。
2つのFPCを相互に貼り合わせて1つの2層基板とする場合には、層の全体構造は、例えば、図2に示したような構造である。
接着プロセスは180℃の温度で行われ、部分的に200℃までの温度で行われる。この高温負荷の間、作業者によってはその期間が1時間かかる場合も、15〜30分しかかからない場合もあるが、揮発性成分によって接着フィルムと基板との間に気泡がもたらされる結果となるため、この期間中に、揮発性成分が遊離しないようにする。この温度負荷に加えて、加工プロセスの際には高い圧力負荷も作用し、この圧力負荷は、接着の継目から側面の方へ、接着剤の両側から搾り出しが助長される可能性があり、望ましくない。この影響に対抗するためには、接着フィルムは、その物質的組成に関し、温度影響下でも依然として十分に高い粘性または安定性をもつような性質のものでなければならない。T型剥離試験で少なくとも15N/cmである、要求される接着強度を達成するため、および接着フィルムの搾り出し効果に対抗するため、接着フィルムは、一般に、前述の温度で加工プロセス中に迅速に架橋すべきである。さらには、熱硬化プロセス後の貼合せは、はんだ浴安定性でなければならない。はんだ浴安定性とは、288℃の温度負荷においておよそ10秒間、貼り合わせた基体間に気泡が生じることがなく、また、接着剤がその期間中に接着の継目から流出することがなく、かつ、貼合せのそれ以外の損傷が生じることがないように、貼合せが維持できなければならないことを意味する。
純粋な熱可塑性接着剤系は、言及された条件の場合に接着フィルムから搾り出され、それゆえに、そのような純粋な熱可塑性接着剤系の使用は、この用途については合理的ではない。
熱硬化性接着剤を調合するための物質として、たいていはエポキシ樹脂およびフェノール樹脂が採用される。例えば、ドイツ国特許出願公開第3834879A1号(特許文献1)に記載されているような、フェノールレゾール樹脂をベースとする熱活性化接着テープは、熱硬化中に、例えば水のような揮発性成分が遊離して、それよって気泡が生じるため、一般には最初から考慮されない。
調整された要求プロファイルに従って熱活性可能な接着フィルムを製造するために、エポキシ樹脂またはフェノール樹脂を単独で使用することは、そのような貼合せが硬化後には比較的脆くなり、それゆえ、もはや可撓性をほとんど有さないことから、不可能である。したがって、接着フィルムの組成に可撓化成分を導入することが不可欠であり、その可撓化成分は、同時に、フィルム骨格の役割を果たす。すなわち、適した熱硬化性フィルムの原理上の組成は、フィルム骨格を形成し、かつ貼着されていない状態でのフィルム特性をほぼ決定するエラストマー部分と、ある温度下で架橋し、かつ熱硬化プロセス後の高い接着強度を保証する、そのエラストマー部分に組み込まれた熱反応性部分とから成る。
可能な弾性化成分としては、例えば、接着剤に添加される熱可塑性物質または熱可塑性エラストマーなどが考慮される。
特開平04−057878A号公報(特許文献2)、特開平04−057879A号公報(特許文献3)、特開平04−057880A号公報(特許文献4)、および特開平03−296587A号公報(特許文献5)は、骨格成分としてニトリルゴムおよびポリビニルブチラールを開示している。ドイツ国特許出願公開第10359348号明細書(特許文献6)では、骨格成分としてアクリレートコポリマーが使用されている。ドイツ国特許出願公開第10324737A1号明細書(特許文献7)は、ごく一般的に、熱可塑性物質と、樹脂と、有機的に修飾された層状シリケートおよび/またはベントナイトから成る接着フィルム組成物を開示している。
しかしながら、これらの変形の場合、その接着剤は化学的に架橋されず、そしてそのゆえ圧力負荷および温度負荷が加えられると接着の継目から搾り出される可能性を有するという問題がある。
あるいはまた、対応する官能基をもつエラストマーを使用して、その官能基を介して使用される樹脂と骨格ポリマーとの間の化学的架橋を行うことができる。
この用途のために知られている全てのエラストマーの欠点とは、室温での望ましくない自己接着性、またはポリイミドに対する望ましくない感圧接着性を接着フィルムに与えること、または接着フィルムのE−モジュール(E−Modul)を望ましくない方法で減少させること、または110℃〜130℃でのラミネート加工性を低下させること、である。
自己接着性またはポリイミドに対する感圧接着性は、FPCを貼り合わせて多層FPCにする際の接着フィルムの取扱いを困難にするか、またはそれどころか不可能にする。なぜならば、接着フィルムは、貼り合わせるべきFPC上で、正確な位置決めのために前後左右に押して動かさなければならないが、それが不可能になるからである。この最後に挙げた欠点は、熱活性かつ熱硬化性の接着テープ、例えば、米国特許公開第5,478,885A1号明細書(特許文献8)に記載されているような、またはエポキシ化されたスチレンブタジエン、あるいはスチレン−イソプレンをベースとするブロックコポリマーに当てはまる。国際公開第96/33248A1号パンフレット(特許文献9)に記載されたエポキシ系もこの欠点を有している。さらに、これらの接着テープは、完全に硬化するまでに長い硬化時間を要する。
同様に、接着フィルムの低いE−モジュールもその取扱いを困難にする場合があり、場合によっては不可能にする可能性がある。
FPCの製造および加工分野における多くの用途では、接着テープを標準的に保護している剥離媒体から接着テープを引き剥がして、それから、貼り合わせるべき基層上へ位置決めする。その際、このプロセスの前にしばしば既に型抜きされた接着テープが、剥離媒体を剥がす間に、および位置決めの間にも変形しないことが保証されていなければならない。剥離媒体から引き剥がすにはある程度の力を費やさなければならないため、この力によって歪みまたはその他の変形が生じないように、接着テープのE−モジュールが十分に高くなければならない。実際には、少なくとも50N/mmのE−モジュールが適切であることが分かっている。
ドイツ国特許出願公開第102004057651A1号明細書(特許文献10)に記載されているような、ニトリルゴムおよびポリビニルブチラールをベースとする、またはドイツ国特許出願公開第102004057650A1号明細書(特許文献11)に開示されているような、カルボキシル化されたニトリルゴムをベースとする、FPCを貼り合わせるための熱活性化可能な接着テープは、実際には柔らかすぎであり、そして自己接着性も有することが判明している。同じ欠点は、ドイツ国特許出願公開第102004031189A1号明細書(特許文献12)およびドイツ国特許出願公開第102004031188A1号明細書(特許文献13)に記載されている酸修飾されたまたは酸無水物修飾されたビニル芳香族系ブロックコポリマーを含む熱活性化可能な接着テープにも当てはまる。
110℃〜130℃での接着フィルムの不十分なラミネート加工性も、同様に、このフィルムの取扱いを困難にするかまたは不可能にする可能性がある。所与の温度でのラミネート加工は、FPC上で正確に位置決めされた接着フィルムを、その瞬間からもう、フィルムを完全に取り除かない限り、前後左右に押し動かせないほど堅固に固定するのに役立つ。このラミネート工程により、接着フィルムは、固定に十分な感圧接着状態に一時的に移行する。
接着フィルムのラミネート加工性を保証する、知られたエラストマーは、室温で、既に高すぎる自己接着性または低すぎるE−モジュールを接着フィルムに与えるという欠点を常に有する。室温での十分に低い自己接着性および用途に応じた十分に高いE−モジュールを有する、知られたエラストマーは、110℃〜130℃でラミネート可能でない、とりわけポリイミド上にラミネート可能でない接着フィルムをもたらす。
FPCを貼り合わせて多層基板にするための接着フィルムに求められるさらなる特性は、非常に優れた電気絶縁性である。少なくとも10Ωmの体積抵抗率が基準値とみなされている。
そのほかに、熱硬化した接着結合は、湿度感応性であってはならない。検査は、一般に、いわゆるポットクッキング試験(Potcooking−Test)において行われる。このために、完成した貼合せを、120℃および相対湿度100%の圧力鍋中で24時間貯蔵する。その際、接着強度が低下してはならない。
さらに、接着フィルムは、その接着力を徐々に失っていくことなく、あるいは時間の経過と共に接着性能が低下することなく、室温で輸送および貯蔵可能であるべきである。現在市場にある接着フィルムの多くは、低温で輸送および貯蔵しなければならず、これは多くの労力と、それに伴う高められた費用を意味しており、それゆえ明らかな欠点である。
ドイツ国特許出願公開第3834879A1号明細書 特開平04−057878A号公報 特開平04−057879A号公報 特開平04−057880A号公報 特開平03−296587A号公報 ドイツ国特許出願公開第10359348A1号明細書 ドイツ国特許出願公開第10324737A1号明細書 米国特許公開第5,478,885A1号明細書 国際公開第96/33248A1号パンフレット ドイツ国特許出願公開第102004057651A1号明細書 ドイツ国特許出願公開第102004057650A1号明細書 ドイツ国特許出願公開第102004031189A1号明細書 ドイツ港k特許出願公開第102004031188A1号明細書
GaechterおよびMueller, Taschenbuch der Kunststoff−Additive, Muenchen 1979、 Kirk−Othmer (3.) 23、615〜627 Encycl. Polym. Sci. Technol. 14、125〜148 Ullmann (4.) 8、21;15, 529、676
本発明の課題は、室温では感圧接着性でなく、寸法安定性を有すると共に、熱硬化プロセスでフレキシブルプリント基板(Flexible Printed Circuits、FPC)を貼り合わせて多層基板にすることができ、かつ上述の従来技術の欠点を示さないか、あるいはそれほど示さない接着フィルムを提供することである。
驚くべきことに、上記の課題は、独立請求項で特徴付けられているような熱活性化かつ熱硬化性の接着フィルムによって解決される。同時に、従属請求項の対象は、接着フィルム、その製造方法、および使用可能性の有利な改良形態である。
したがって本発明は、
a) 化学的に架橋または少なくとも部分架橋されたポリウレタン、
b) 少なくとも二官能性エポキシ樹脂、
c) 前記エポキシ樹脂のための硬化剤であり、その際、エポキシ基が該硬化剤と高温で化学的に反応する、前記硬化剤、
から少なくとも構成された接着フィルムであって、
前記ポリウレタンの出発物質の少なくとも1つが、ヒドロキシル官能化された(Hydroxyl−funktionalisiertes)ポリカーボネートであり、そして前記ポリウレタンの出発物質の少なくとも1つが、2よりも大きい官能性を有することを特徴とする、上記の接着フィルムに関する。
本発明の一実施形態によれば、上記のポリウレタンの出発物質が、2よりも大きい官能性を有するヒドロキシル官能化された(Hydroxyl−funktionalisiertes)ポリカーボネートであることができる。
好ましくは、a):(b)+c))の重量割合の比が、50:50〜95:5の範囲内である。特に好ましくは、a):(b)+c))の重量割合の比が、70:30〜90:10の範囲内である。
したがって、本発明による特に好ましい接着フィルムは、その70〜90重量%が、化学的に架橋または少なくとも部分架橋されたポリウレタンから成り、その際、そのポリウレタンの出発物質の少なくとも1つが、ヒドロキシル官能化されたポリカーボネートであり、かつそのポリウレタンの出発物質の少なくとも1つが、2よりも大きい官能性を有しており、そして、30〜10重量%が、少なくとも二官能性のエポキシ樹脂から成り、ここで、そのエポキシ基は硬化剤と高温で化学的に反応する。
ヒドロキシル官能化されたポリカーボネートは、次の一般式を有する。
Figure 2011512430
、R、R、およびRは、脂肪族炭化水素鎖であるが、本発明の趣旨から逸脱することなく、芳香族炭化水素フラグメントであるか、あるいは芳香族炭化水素フラグメントを含むことができる。R、R、R、およびRは、同一であるか、あるいは、部分的にまたは完全に相互に異なっていることができる。ポリカーボネートを定義する構造元素は、−O−C(O)−O−基化するものである。
本発明によるヒドロキシル官能化されたポリカーボネートは、例えば、Caffaro社(旧Enichem社)から製品名Ravecarbとして市場から入手可能である。市場から入手可能なヒドロキシル官能化されたポリカーボネートの数平均分子量は700〜3300の範囲内にある。本発明によれば、1700〜2000の範囲が特に好ましい。
化学的に架橋または少なくとも部分架橋されたポリウレタンのさらなる出発物質は、鎖延長剤、架橋剤、および/またはポリイソシアネート、特にジイソシアネートおよびトリイソシアネートである。
鎖延長剤は、低分子量で、イソシアネートに対する反応性を有する二官能性化合物である。低分子量とは、鎖延長剤の分子量が、使用されるヒドロキシル官能化されたポリカーボネートの数平均分子量よりも明らかに小さいことを意味する。鎖延長剤の例は、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ヒドロキノン−ジヒドロキシエチルエーテル、エタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、またはm−フェニレンジアミンである。
架橋剤は、低分子量で、イソシアネートに対する反応性を有し、2よりも大きい官能性を有する化合物である。低分子量とは、上記の架橋剤の分子量が、使用されるヒドロキシル官能化されたポリカーボネートの数平均分子量よりも明らかに小さいことを意味する。架橋剤の例は、グリセリン、トリメチロールプロパン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、および/または1,2,4−ブタントリオールである。
ポリイソシアネートとは、各分子が少なくとも2つのイソシアネート基を有する物質の全てである。
本発明によるポリイソシアネートは、脂肪族イソシアネートであっても、芳香族イソシアネートであってもよい。例えば、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、トルイレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、またはm−テトラメチル−キシレン−ジイソシアネート(TMXDI)、上記のイソシアネートの混合物、または化学的にそれらから誘導されたイソシアネート類、例えば二量化、三量化、または重合化された、例えば、尿素基、ウレトジオン基、またイソシアヌレート基を含む種類のものが挙げられる。
二量化された種類のものの一例は、Bayer社のHDI−Uretdion Desmodur N 3400(登録商標)である。三量化されたタイプのものの一例は、同様にBayer社のHDI−Isocyanurat Desmodur N 3300(登録商標)である。
驚くべきことに、当業者にも予期できなかったことに、熱ラミネート加工の前および熱硬化の前に、ポリウレタンが既に架橋または少なくとも部分架橋されている場合、熱活性化および熱硬化によって、ポリイミドに対する、並びに一般に基板に対する良好なラミネート加工性、良好な粘着強度と接着強度の確立のいずれもが可能になることが見出された。ここで、架橋または少なくとも部分架橋されたポリウレタンは、ポリウレタンの出発物質少なくとも1つが、2よりも大きい官能性を有する場合にもたらされる。
したがって本発明による化学的に架橋または少なくとも部分架橋されたポリウレタンは、2よりも大きい官能性を有する少なくとも1種の上述の架橋剤、または上述のポリイソシアネート、あるいはそれら両方の組合せを含む。
好ましくは、NCO−反応性基の総量に対する、上記の架橋剤のNCO基の総数の割合が、30%〜90%の範囲内にある。特に好ましいのは50%〜80%の割合である。
これと同様に、本発明による化学的に架橋または少なくとも部分架橋されたポリウレタンの出発物質のNCO基の総量に対する、2よりも大きい官能性を有するポリイソシアネートに由来するNCO基の割合は、好ましくは30%〜90%の範囲内にあり、特に好ましくは50%〜80%の範囲内にある。
本発明による化学的に架橋または少なくとも部分架橋されたポリウレタンの出発物質の、イソシアネート基の総数と、イソシアネート反応性基の総数の比は0.8〜1.2であることが好ましい。特に好ましい比は0.9〜1.1である。したがって、本発明によれば、架橋または部分架橋されたポリウレタンが、熱活性化および熱硬化のため、または基板への化学的結合のために利用できるような残存官能性を、イソシアネート反応性基またはイソシアネート基の形態で保持するというようなことは意図されない。
イソシアネートと、イソシアネート反応性基、例えば、ヒドロキシル基またはアミノ基との反応を促進するために、当業者に周知の全ての触媒を使用することができ、いくつかだけ挙げると、例えば第三級アミン、有機ビスマス化合物、または有機スズ化合物である。
エポキシ樹脂としては、常法では、各分子が一つより多くのエポキシ基を有するモノマー化合物、およびオリゴマー化合物のどちらも意味する。それらは、グリシドエステルもしくはエピクロルヒドリンと、ビスフェノールAもしくはビスフェノールFとの反応生成物、またはその両方から成る混合物であることができる。同様に、エピクロルヒドリンと、フェノールおよびホルムアルデヒドからの反応生成物との反応によって製造されたエポキシノボラック樹脂も使用可能である。エポキシ樹脂用の希釈剤として用いられる、複数のエポキシ末端基を有するモノマー化合物も使用可能である。同様に、弾性に改質されたエポキシ樹脂も使用することができる。
いくつかのエポキシ樹脂の例は、Ciba GeigyのAraldite(商標)6010、CY−281(商標)、ECN(商標)1273、ECN(商標)1280、MY720、RD−2、Dow ChemicalsのDER(商標)331、732、736、DEN(商標)432、Hexion社のEPON(商標)Resin 825、826、828、830、862、1001F、1002F、1003F、1004Fなど、および同様にHexion社のEpikote(商標)815、816、828、834、1001、1002、1004、1007、1009などである。
商業上の脂肪族エポキシ樹脂は、例えば、Union Carbide Corp.のERL−4206、4201、4289、または0400のようなビニルシクロヘキサンジオキシドである。
弾性化されたエポキシ樹脂は、Noveon社からHycarの名称で入手可能である。複数のエポキシ基を有するモノマー化合物であるエポキシ希釈剤は、例えばBakelite AGのBakelite(商標)EPD KR、EPD Z8、EPD HD、EPD WFなど、またはUCCP社のPolypox R9、R12、R15、R19、R20などである。
接着テープは、一つより多くのエポキシ樹脂を含むことができ、その際、2種のエポキシ樹脂を使用することが好ましい。特に好ましい一実施形態では、1種の固体エポキシ樹脂および1種の液状エポキシ樹脂を使用する。固体エポキシ樹脂と液状エポキシ樹脂の重量割合の比は、好ましくは0.5:1〜4:1の範囲内にあり、特に好ましい一実施形態では1:1〜3:1の範囲内にある。
本発明の範囲内における熱硬化は、熱活性化可能な硬化剤を用いたエポキシ樹脂の架橋によって行われる。可能なエポキシ樹脂硬化剤としては、この目的のために公知の化合物全てが考慮され、例えば、ジシアンジアミド、尿素基含有化合物やイミダゾール誘導体などの促進剤と組み合わせたジシアンジアミド、無水フタル酸や置換された無水フタル酸のような無水物、ポリアミド、ポリアミドアミン、ポリアミン、メラミンホルムアルデヒド樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂、ポリフェノール、ポリスルフィド、ケチミン、ノボラック、カルボキシル基官能化されたポリエステル、またはブロック化トイソシアネート、ならびに上記の物質の組合せが考慮される。
さらに、本発明による接着剤にレオロジー添加剤を加えることができ、このレオロジー添加剤は、溶剤中に溶解した未反応状態のポリウレタン出発物質、および溶解したさらなる接着剤出発物質の擬似可塑性の流動挙動を引き起こす。この効果は、出発物質が、溶剤の蒸発中あるいは蒸発後に反応してポリウレタンになる前に、抗接着性の支持フィルム上に接着剤出発物質を、欠損なしにコーティングするのを実現可能にするのに望ましい。
溶解した接着剤出発物質の適切な擬似可塑性の流動挙動を調整するために、当業者に周知のレオロジー添加剤の全てが考慮される。レオロジー添加剤の例は、発熱性ケイ酸、層状シリケート(ベントナイト)、高分子量ポリアミド粉末、またはヒマシ油誘導体粉末である。好ましい一実施形態では、疎水化された発熱性ケイ酸が使用され、特に好ましい一実施形態では、溶剤中に微細に予め分散された、疎水化された発熱性ケイ酸が使用される。
可能な実施形態の一つでは、接着剤が、さらなる調合成分、例えば、充填剤、老化防止剤(酸化防止剤)、光保護剤、UV吸収剤、ならびにその他の補助物質および添加物質を含む。
充填物質として、公知の充填剤の全て、例えば、チョーク、タルク、硫酸バリウム、シリケート、着色顔料、またはカーボンブラックが考慮される。
酸化防止剤、光保護剤、およびUV吸収剤の使用は有利であるが、必須ではない。
適した酸化防止剤、光保護剤、およびUV吸収剤としては、例えば、立体障害アミン、立体障害フェノール、トリアジン誘導体、ベンゾトリアゾール、ヒドロキノン誘導体、アミン、有機硫黄化合物、または有機リン化合物、ならびにそれら物質の組合せが挙げられる。
光保護剤としてさらに、GaechterおよびMueller, Taschenbuch der Kunststoff−Additive, Muenchen 1979(非特許文献1)、Kirk−Othmer (3.) 23、615〜627(非特許文献2)、Encycl. Polym. Sci. Technol. 14、125〜148(非特許文献3)、およびUllmann (4.) 8、21;15, 529、676(非特許文献4)で開示された光保護剤が使用される。
本発明による熱接着性かつ熱硬化性の接着フィルムの製造は、好ましくは次のようにして行われる。すなわち、官能性が2以下の、すなわち架橋に寄与しないポリウレタン出発物質を、1種もしくは複数種のエポキシ樹脂、エポキシ樹脂用の硬化剤、およびその他の物質と共に、溶剤中に、好ましくはブタノン中に溶解させるかまたは微細に分散させる。コーティングの直前に、官能性が2よりも大きいポリウレタン出発物質を混入し、こうして反応性となった混合物を、抗接着性媒体、例えば抗接着性フィルムまたは抗接着性に加工した紙の上に、好ましくは乾燥チャンネルを介して誘導してコーティングする。この乾燥チャンネルの温度調整は、使用される溶剤、チャンネルの長さ、触媒、触媒濃度、およびポリウレタンの正確な組成に応じて選択される。一般的な場合、80℃〜120℃の平均温度が適切である。乾燥チャンネルを通過する間に溶剤が蒸発し、化学反応によって架橋または少なくとも部分架橋されたポリウレタンが生じ、その乾燥チャンネルを通過した後は、抗接着性媒体に対して本発明による固体の接着フィルムとしてそれを巻きつけることができる。本発明による接着フィルムの厚さは、好ましくは15〜50μm、特に好ましくは20〜30μmである。エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂用の硬化剤は、乾燥チャンネル通過中には反応に関与しないか、あるいは極わずかしか関与しない。エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂用の硬化剤は、引き続き反応性の接着フィルム成分として、180℃〜200℃で硬化させるのに利用可能である。
本発明による熱活性化かつ熱硬化性の接着フィルムは、当業者にも予期し得なかった卓越した製品特性を示す。
本発明による接着フィルムは、室温においては感圧接着性でない。この接着フィルムは、貼り合わせるべき基板上、特にFPC上で、容易に前後左右に押し動かすことができ、その際、基板表面にしっかりと接着することはない。この接着フィルムは十分に固く、厚さがわずか20〜30μmであっても十分に寸法安定である。したがって、この接着フィルムは、障害となる変形を生じさせることなく、型抜きプロセス後に、抗接着性媒体から引き剥がして、そして貼り合わせるべき基板上に置くことができる。本発明による接着フィルムは、ポリウレタンが架橋または少なくとも部分架橋しているにもかかわらず、110℃〜130℃でラミネート加工できる。この接着フィルムは、約15バールの圧力下における180℃〜200℃での熱硬化プロセスにおいて、フレキシブルプリント基板(Flexible Printed Circuits、FPC)を貼り合わせて多層基板にするのに適している。その際、エポキシ樹脂は、貼り合わせるべき基板間、特にポリイミドに化学的に架橋すると同時に、非常に堅固な結合を生じさせ、これは永続的に長続きし、十分に可撓性であり、湿気に対して感応性でない。一般に、ポリイミドに対する結合は堅固であり、その結合を緩めようとする場合には、ポリイミドを銅から切り離すに至るほどである。熱硬化プロセスの間にフィルムは接着の継目から搾りだされることはない。さらに、この接着フィルムははんだ浴安定であり、非常に優れた電気的絶縁性を有する。
本発明による接着フィルムは、時間の経過と共に接着性能が悪化することがなく室温で輸送および貯蔵することができる。
この接着フィルムは、110℃〜130℃の一時的な温度作用下でラミネート加工可能である。この接着フィルムは、180℃〜200℃の範囲内の加工温度、および約15バールの押圧力で、貼り合わせるべき基板間、特にポリイミドに化学的に架橋すると同時に堅固に結合し、そしてこの結合は永続的に保証される。この接着フィルムは接着の継目から搾り出されない。さらに、この接着フィルムははんだ浴安定であり、かつ熱硬化後には湿気に対して耐性がある。この接着フィルムは非常に優れた電気絶縁性を有する。
図1は、FPCの構造を示す図である。 図2は、接着フィルムを用いて2つ貼り合わせたFPCの構造を示す図である。
以下に本発明を実施形態に基づきさらに詳しく説明するが、それでもって本発明が不必要に制限されるものではない。
実施形態
この例では、連続コーティングのための慣用的な実験室用コーティング設備でコーティングを行った。レーン幅は50cmであった。コーティングギャップ幅は、製造したフィルムの厚さが常に25μmであるように調整した。加熱チャンネルの長さは約12mであった。加熱チャンネル内の温度は4つの区域で調整可能であった。第1の区域は100℃に、その他の区域は110℃に調整した。
接着フィルムの土台(Grunde)となる接着剤の製造に必要な個々の物質の混合は、通常の加熱および真空化可能な混合槽内で行った。
表1には、後で薄く伸ばして本発明による接着フィルムにする接着剤を製造するために使用したベース材料が、それぞれ商品名およびその製造元と共に列挙されている。挙げられている原料はすべて市場で自由に入手可能である。
Figure 2011512430
さらなるプロセス補助物質として、市場から入手可能なブタノンも使用される。
以下に、薄く延ばして本発明による接着フィルムにするための、本発明による接着剤を製造するための4つ調合を、それぞれ表の形で示す。より分かり易くするため、それぞれの調合は100kgの調合物に基づくものである。溶剤は加熱チャンネルを通過した後に蒸発して、それゆえ接着フィルムの構成成分ではないため、100kgの計算には算入されない。溶剤はプロセス補助物質にすぎない。
Figure 2011512430
製造工程は次の通りである:
Molteni社の温度調節ならびに真空可能な混合機中で、Ravecarb107、MP−Diol、Epikote828、Epikote1001、Dyhard100S、およびCoscat83を、真空下で40℃に温度調節して1時間半混合する。引き続き、この混合物を、撹拌下で真空をかけて室温まで冷却する。室温に達すると、空気によって真空状態を解して、分散液VP DISP MEKおよび追加のブタノンを添加し、そして10分間混合する。その後、イソシアネートの添加を行い、再び40分間にわたり混合する。このやり方で製造したNCO末端化プレポリマーを、カバーをかけて貯蔵し、そして貯蔵1日後にAddolink TRと混合する。約1時間の撹拌段階の後、この混合物を、50μmの薄いシリコーン処理したPETフィルム上にコーティングし、その際、ギャップ調整(Spalteinstellung)は、乾燥後に25μmの薄膜が得られるように選択できる。引き続く乾燥は、加熱チャンネル中で100℃〜110℃で、上述したように行う。
接着技術的特性を、後述する試験方法で検査する。
Figure 2011512430
製造工程は次の通りである:
Molteni社の温度調節ならびに真空可能な混合機中で、Ravecarb107、MP−Diol、Epikote828、Epikote1001、Dyhard100S、およびCoscat83を、真空下で40℃に温度調節して1時間半混合する。引き続き、この混合物を、撹拌下で真空をかけて室温まで冷却する。室温に達すると、空気によって真空状態を解し、分散液VP DISP MEKおよび追加のブタノンを添加し、10分間混合する。その後、イソシアネートの添加を行い、再び40分間にわたって混合する。このやり方で製造したNCO末端化プレポリマーを、カバーをかけて貯蔵し、貯蔵1日後にAddolink TRと混合する。約1時間の撹拌段階の後、この混合物を、50μmの薄いシリコーン処理したPETフィルム上にコーティングし、その際、ギャップ調整は、乾燥後に25μmの薄膜が得られるように選択できる。引き続く乾燥は、加熱チャンネル中で100℃〜110℃で、上述したように行う。
接着技術的特性を、後述する試験方法で検査する。
Figure 2011512430
製造工程
Molteni社の温度調節ならびに真空可能な混合機中で、Ravecarb107、Epikote828、Epikote1001、Dyhard100S、およびCoscat83を、真空下で40℃に温度調節して1時間半混合する。引き続きこの混合物を、撹拌下で真空をかけて室温まで冷却する。室温に達すると、空気によって真空を解し、分散液VP DISP MEKおよび追加のブタノンを添加し、10分間混合する。その後、イソシアネートの添加を行い、再び40分間にわたって混合する。このようにして製造したNCO末端化プレポリマーを、カバーをかけて貯蔵し、貯蔵1日後にグリセリンと混合する。約1時間の撹拌段階の後、この混合物を、シリコーン処理した50μmの薄いPETフィルム上にコーティングし、その際、ギャップ調整は、乾燥後に25μmの薄膜が得られるように選択できる。引き続く乾燥は、加熱チャンネル中で100℃〜110℃で、上述したように行う。
接着技術的特性を、後述する試験方法で検査する。
Figure 2011512430
製造工程
Molteni社の温度調節ならび真空可能な混合機中で、Ravecarb107、MP−Diol、Epikote828、Epikote1001、Dyhard100S、およびCoscat83を、真空下で40℃に温度調節して1時間半混合する。引き続いてこの混合物を、撹拌下で真空をかけて室温まで冷却する。室温に達すると、空気によって真空を解し、分散液VP DISP MEKおよび追加のブタノンを添加し、10分間混合する。その後、Vestanat IPDIの添加を行い、再び40分間にわたって混合する。このようにして製造したOH末端化プレポリマーをカバーをかけて貯蔵し、貯蔵1日後にDesmodur N3300と混合する。約1時間の撹拌段階の後、この混合物を、シリコーン処理した50μmの薄いPETフィルム上にコーティングし、その際、ギャップ調整は、乾燥後に25μmの薄膜が得られるように選択できる。引き続く乾燥は、加熱チャンネル中で100℃〜110℃で、上述示したように行う。
接着技術的特性を、後述する試験方法で検査する。
Figure 2011512430
製造工程
Molteni社の温度調節ならびに真空可能な混合機中で、Ravecarb107、MP−Diol、Epikote828、Epikote1001、Dyhard100S、およびCoscat83を、真空下で40℃に温度調節して1時間半混合する。引き続きこの混合物を、撹拌下で真空をかけて室温まで冷却する。室温に達すると、空気によって真空を解し、分散液VP DISP MEKおよび追加のブタノンを添加し、10分間混合する。その後、イソシアネートの添加を行う。約1時間の撹拌段階の後、この混合物を、シリコーン処理した50μmの薄いPETフィルム上にコーティングし、その際、ギャップ調整は、乾燥後に25μmの薄膜が得られるように選択できる。引き続く乾燥は、加熱チャンネル中で100℃〜110℃で、上述したように行う。
接着技術的特性を、後述する試験方法で検査する。
検査方法
例1〜4および比較例に従って製造した接着フィルムの接着技術的特性を検査するために、銅−ポリイミド複合体から成る2つのフレキシブル基板を、上述の接着フィルムを用いて貼り合わせる。このためにホットロールラミネータを用い、100〜120℃の温度で、接着フィルムを2つの銅−ポリイミドフィルムの間のポリイミド面でラミネートする。このラミネート工程の後、Lauffer社の真空熱加圧装置中で、本来の貼合せプロセスを、180℃、30分、および圧力15バールで行う。
1) T型剥離試験(IPC−TM−650 2.4.9)における接着強度
2つの銅−ポリイミド複合ラミネートフィルムをポリイミド面で貼り合わせた後、熱硬化性フィルムの接着強度を、IPC基準に従い180°剥離試験において求めた。
2)はんだ浴試験
熱硬化性フィルムを用いて製造した結合体の耐熱衝撃性を測定するために、1.5×12.5cmの大きさの試験片をはんだ金属浮遊試験に供する。この場合、融解して288℃に温度調節したはんだから成る浴の上に、試験片の片面だけを10秒間載せる。試験後に、試験片を気泡形成に関して視覚的に評価する。確認できる気泡形成がなければ、試験に合格したものとみなす。
3)湿潤貯蔵
貼合せの湿度耐性を測定するため、1.5×12.5cmの大きさの試験片で、いわゆるPCT試験を実施する。この試験では、試験片を圧力2バールで120℃の高温水蒸気中に24時間貯蔵する。引き続き、T型剥離試験で接着強度を測定する。
4)体積抵抗率(IPC−TM−650 2.5.17)
欠陥のない電子回路機能を保証するためには、多層構造内での個々の層の間で如何なる短絡もあってはならない。したがって、接着剤は、十分に高い絶縁作用を有していなければならない。電気抵抗を決定するため、接着フィルムの体積抵抗率を測定する。2つの上下重なって位置する金電極間にフィルムを置き、最適な接触を保証するために、この金電極にさらにおもりで負荷をかける。500Vの電圧を印加して抵抗を測定し、そして測定した接着フィルム厚を、単位[Ωm]を用い他体積抵抗率に換算する。
5)E−モジュール
E−モジュールの測定は、ISO527−1に従い、DI EN ISO527−2で定義された規格5Aの試験片を用いて行った。引張速度は300mm/分であった。
結果:
実施した試験の結果は下の表から明らかである。
Figure 2011512430

Claims (14)

  1. a) 化学的に架橋または少なくとも部分架橋されたポリウレタン、
    b) 少なくとも二官能性エポキシ樹脂、
    c) 前記エポキシ樹脂のための硬化剤であり、その際、エポキシ基が該硬化剤と高温で化学的に反応する、前記硬化剤、
    から少なくとも構成された、特に電子部品およびフレキシブルプリント基板(flexiblen gedruckten Leiterbahnen)を貼り合わせるための熱活性化かつ熱硬化性の接着フィルムであって、
    前記ポリウレタンの出発物質の少なくとも1つが、ヒドロキシル官能化された(Hydroxyl−funktionalisiertes)ポリカーボネートであり、そして前記ポリウレタンの出発物質の少なくとも1つが、2よりも大きい官能性を有することを特徴とする、上記接着フィルム。
  2. a):(b)+c))の重量割合の比が、50:50〜95:5の範囲内、好ましくは70:30〜90:10の範囲内であることを特徴とする、請求項1に記載の接着フィルム。
  3. 前記化学的に架橋または少なくとも部分架橋されたポリウレタンの出発物質として、鎖延長剤、架橋剤、および/またはポリイソシアネート、特にジイソシアネートおよびトリイソシアネートの使用が見出されること特徴とする、請求項1または2に記載の接着フィルム。
  4. 前記化学的に架橋または少なくとも部分架橋されたポリウレタンの出発物質の、イソシアネート基の総数とイソシアネート反応性基の総数の比が、0.8〜1.2であり、好ましくは0.9〜1.1であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の接着フィルム。
  5. 架橋剤として、2よりも大きい官能性を有する、低分子量の、イソシアネートに対して反応性の化合物、好ましくはグリセリン、トリメチロールプロパン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンおよび/または1,2,4−ブタントリオールの使用が見出されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載の接着フィルム。
  6. NCO−反応性基の総量に対する、ポリイソシアネートのNCO−反応性基または架橋剤の合計的な割合が、30%〜90%の範囲内、好ましくは50%〜80%の範囲内であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載の接着フィルム。
  7. ポリイソシアネートが、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、トルイレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、もしくはm−テトラメチル−キシレン−ジイソシアネート(TMXDI)、または上記のイソシアネートの混合物、あるいは化学的にそれらから誘導されたイソシアネートであり、好ましくはBayer社のHDI−Uretdion Desmodur N 3400(登録商標)または同様にBayer社のHDI−Isocyanurat Desmodur N 3300(登録商標)であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載の接着フィルム。
  8. NCO−基の総量に対する、2よりも大きい官能性を有するポリイソシアネートのNCO基の合計的な割合が、30%〜90%の範囲内、好ましくは50%〜80%の範囲内であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一つに記載の接着フィルム。
  9. 前記エポキシ樹脂として複数種、好ましくは2種のエポキシ樹脂、特に好ましくは1種の固体エポキシ樹脂と1種の液状エポキシ樹脂とを含み、前記固体エポキシ樹脂と前記液状エポキシ樹脂の重量割合の比が、好ましくは0.5:1〜4:1の範囲内にあり、特に好ましい一実施形態では1:1〜3:1の範囲内にあることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一つに記載の接着フィルム。
  10. 前記エポキシ樹脂の架橋が、熱活性化可能な硬化剤、好ましくはジシアンジアミド、例えば尿素基含有化合物またはイミダゾール誘導体のような促進剤と組み合わせた、ジシアンジアミド、無水フタル酸または置換された無水フタル酸のような無水物、ポリアミド、ポリアミドアミン、ポリアミン、メラミンホルムアルデヒド樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂、ポリフェノール、ポリスルフィド、ケチミン、ノボラック、カルボキシル基官能化ポリエステル、またはブロックイソシアネート、ならびにそれら物質の組合せを用いて遂行されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一つに記載の接着フィルム。
  11. レオロジー添加剤が存在している、好ましくは発熱性シリカ、層状シリケート(ベントナイト)、高分子量ポリアミド粉末、またはヒマシ油誘導体粉末、特に好ましくは疎水化された発熱性シリカ、最も好ましくは溶剤中に微細に予め分散されて疎水化された発熱性シリカが存在していることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一つに記載の接着フィルム。
  12. さらなる調合成分、例えば充填剤、老化防止剤(酸化防止剤)、光保護剤、UV吸収剤、ならびにその他の補助物質および添加物質が存在していることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一つに記載の接着フィルム。
  13. 電子部品および/またはフレキシブルプリント基板(FPC)を貼り合わせるための、請求項1〜12のいずれか一つに記載の接着フィルムの使用。
  14. ポリイミドを貼り合わせるための、請求項13に記載の接着フィルムの使用。
JP2010545432A 2008-02-05 2009-01-27 特に電子部品およびフレキシブルプリント基板を貼り合わせるための熱接着性かつ熱硬化性の接着フィルム Withdrawn JP2011512430A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008007749A DE102008007749A1 (de) 2008-02-05 2008-02-05 Thermisch aktivier- und härtbare Klebefolie insbesondere für die Verklebung von elektronischen Bauteilen und flexiblen gedruckten Leiterbahnen
PCT/EP2009/050866 WO2009098141A1 (de) 2008-02-05 2009-01-27 Thermisch aktivier- und härtbare klebfolie insbesondere für die verklebung von elektronischen bauteilen und flexiblen gedruckten leiterbahnen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011512430A true JP2011512430A (ja) 2011-04-21

Family

ID=40466904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545432A Withdrawn JP2011512430A (ja) 2008-02-05 2009-01-27 特に電子部品およびフレキシブルプリント基板を貼り合わせるための熱接着性かつ熱硬化性の接着フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100307682A1 (ja)
EP (1) EP2240548A1 (ja)
JP (1) JP2011512430A (ja)
KR (1) KR20100122078A (ja)
DE (1) DE102008007749A1 (ja)
TW (1) TW200936727A (ja)
WO (1) WO2009098141A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8502401B2 (en) 2008-08-12 2013-08-06 Delsper LP Polymeric compositions comprising per(phenylethynyl) arene derivatives
US9006353B2 (en) 2011-11-18 2015-04-14 Delsper LP Crosslinking compounds for high glass transition temperature polymers
KR101525487B1 (ko) * 2011-05-16 2015-06-03 쇼와 덴코 가부시키가이샤 경화성 방열 조성물

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009046657A1 (de) * 2009-11-12 2011-05-19 Tesa Se Haftklebstoff auf Basis von Polyurethan
EP2368955A1 (de) 2010-03-26 2011-09-28 Sika Technology AG Formgedächtnis-Material auf Basis eines Strukturklebstoffs
GB201012595D0 (en) 2010-07-27 2010-09-08 Zephyros Inc Oriented structural adhesives
US20120097685A1 (en) * 2010-10-25 2012-04-26 Vladislav Babinsky Insulated Beverage Container
EP3024871B1 (en) 2013-07-26 2022-12-07 Zephyros Inc. Thermosetting adhesive films including a fibrous carrier
CA3002403A1 (en) * 2015-10-20 2017-04-27 E2E Materials, Inc. Resin glue sheets and a method for fabrication
KR20180057814A (ko) * 2016-11-22 2018-05-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치에 포함되는 윈도우 부재의 제조 방법
CN112175569A (zh) * 2020-09-25 2021-01-05 上海航天化工应用研究所 一种带药缠绕复合壳体成型用低温固化胶粘剂及制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3834879A1 (de) 1988-10-13 1990-04-19 Beiersdorf Ag Klebstoff auf der basis von phenolharzen und nitrilkautschuken
JPH03296587A (ja) 1990-04-17 1991-12-27 Hitachi Chem Co Ltd 銅張積層板用接着剤
JPH0457880A (ja) 1990-06-28 1992-02-25 Hitachi Chem Co Ltd 銅張積層板用接着剤
JPH0457879A (ja) 1990-06-28 1992-02-25 Hitachi Chem Co Ltd 銅張積層板用接着剤
JPH0457878A (ja) 1990-06-28 1992-02-25 Hitachi Chem Co Ltd 銅張積層板用接着剤
US5478885A (en) 1994-04-15 1995-12-26 Shell Oil Company Composition of epoxy resin, epoxidized block polydiene and curing agent
JPH08291278A (ja) 1995-04-21 1996-11-05 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> ホットメルト接着剤組成物及び接着性フィルム
JPH10130400A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルムの製造方法
US20040219193A1 (en) * 2001-08-31 2004-11-04 Hidetoshi Abe Adhesive composition and low temperature applicable adhesive sheet
JP2003171477A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Kansai Paint Co Ltd 機能性ウレタン樹脂フィルム及び該フィルムを用いた積層フィルム
DE10324737A1 (de) 2003-05-30 2004-12-30 Tesa Ag Hitze-aktivierbare Klebemass für FPCB-Verklebungen
DE10359348A1 (de) 2003-12-16 2005-07-14 Tesa Ag Klebemasse
DE102004031189A1 (de) 2004-06-28 2006-01-19 Tesa Ag Hitzeaktivierbares und vernetzbares Klebeband für die Verklebung von elektronischen Bauteilen und Leiterbahnen
DE102004031188A1 (de) 2004-06-28 2006-01-19 Tesa Ag Hitzeaktivierbares Klebeband für die Verklebung von elektronischen Bauteilen und Leiterbahnen
DE102004057651A1 (de) * 2004-11-29 2006-06-01 Tesa Ag Hitzeaktivierbares Klebeband auf der Basis von Nitrilkautschuk und Polyvinylbutyral für die Verklebung von elektronischen Bauteilen und Leiterbahnen
DE102004057650A1 (de) 2004-11-29 2006-06-01 Tesa Ag Hitzeaktivierbares Klebeband auf Basis carboxylierter Nitrilkautschuke für die Verklebung von elektronischen Bauteilen und Leiterbahnen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8502401B2 (en) 2008-08-12 2013-08-06 Delsper LP Polymeric compositions comprising per(phenylethynyl) arene derivatives
KR101525487B1 (ko) * 2011-05-16 2015-06-03 쇼와 덴코 가부시키가이샤 경화성 방열 조성물
US9006353B2 (en) 2011-11-18 2015-04-14 Delsper LP Crosslinking compounds for high glass transition temperature polymers

Also Published As

Publication number Publication date
EP2240548A1 (de) 2010-10-20
DE102008007749A1 (de) 2009-08-06
KR20100122078A (ko) 2010-11-19
US20100307682A1 (en) 2010-12-09
WO2009098141A1 (de) 2009-08-13
TW200936727A (en) 2009-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011512430A (ja) 特に電子部品およびフレキシブルプリント基板を貼り合わせるための熱接着性かつ熱硬化性の接着フィルム
CN1322580C (zh) 胶粘带
KR101795127B1 (ko) 경화성 도전성 접착제 조성물, 전자파 쉴드필름, 도전성 접착필름, 접착방법 및 회로기판
KR101307138B1 (ko) 접착제 조성물, 이것을 사용한 접착제 시트, 및 이들의이용
JP4806944B2 (ja) 接着剤組成物、それを用いた接着剤シート、および補強材付きフレキシブルプリント配線板
TWI502028B (zh) Release agent composition, release film and adhesive film
JP6940508B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、及び半導体装置
WO1999036454A1 (en) Modified polyimide resin and thermosetting resin composition containing the same
JPH08510493A (ja) 熱架橋性ヒートシール接着剤
JP2009096940A (ja) 難燃性接着剤組成物、カバーレイおよび接着剤シート、フレキシブルプリント配線板
JP3794432B2 (ja) 分散系をベースにしたヒートシール可能な塗膜
JP4191945B2 (ja) 粘着体、それを用いた粘着シート並びにフレキシブル回路基板用積層材料
JPH08315885A (ja) 回路接続材料
TW201105766A (en) Application of heat-activated adhesive tape for gluing flexible printed circuit board
CN108977115A (zh) 一种水性聚氨酯压敏胶及其制备方法与应用
JP4619636B2 (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物
KR100609804B1 (ko) 접착제 조성물 및 그의 전구체
KR20050094048A (ko) Fpcb 접합용의 열 활성화 접착 물질
JP3601443B2 (ja) 接着フィルムとその製造方法、半導体搭載用配線基板及び半導体装置
KR20220095721A (ko) 상온 보관 안정성이 우수한 에폭시 수지 조성물, 접착 필름 및 접착 테이프
JP3601553B2 (ja) 変性ポリアミドエポキシ樹脂の製造法
JP2007070471A (ja) 接着剤層付きプラスチックフィルムおよびカバーフィルム付きフレキシブルプリント配線板並びにその製造方法
JP2020147731A (ja) 樹脂組成物
JP2006131787A (ja) スティフナー及びスティフナー作製用接着剤
JP7270570B2 (ja) カルボキシル基含有ポリエステル樹脂、カルボキシル基含有エステルウレタン樹脂、樹脂組成物、及び接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120403