JP2011512385A - Inactive granules with coating - Google Patents

Inactive granules with coating Download PDF

Info

Publication number
JP2011512385A
JP2011512385A JP2010547178A JP2010547178A JP2011512385A JP 2011512385 A JP2011512385 A JP 2011512385A JP 2010547178 A JP2010547178 A JP 2010547178A JP 2010547178 A JP2010547178 A JP 2010547178A JP 2011512385 A JP2011512385 A JP 2011512385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granule
alkyl
polymer
methacrylate
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010547178A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5562258B2 (en
Inventor
ディークマン,イヴォンヌ
イシャーク,ミヒャエル
ドブラワ,ライナー
メルトグル,ムラート
秀和 鈴木
イェーケル,フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2011512385A publication Critical patent/JP2011512385A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5562258B2 publication Critical patent/JP5562258B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests in coated particulate form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本発明は、コーティングが少なくとも1種のポリマー、少なくとも1種の農業上の有効成分および少なくとも1種の分散剤を含む、コーティングを施した不活性粒剤に関する。また本発明は、(1)少なくとも1種のポリマー、少なくとも1種の農業上の有効成分、および少なくとも1種の分散剤を水で処理するステップと、(2)不活性粒剤をステップ(1)で得られた水性組成物で処理するステップと、(3)ステップ(2)で得られた組成物を乾燥させるステップとを含む、前記粒剤の調製方法に関する。さらに本発明は、前記粒剤で、害虫、植物病原性菌類を駆除し、また好ましくない植生を防除する方法に関する。
【選択図】 なし
The present invention relates to a coated inert granule, wherein the coating comprises at least one polymer, at least one agricultural active ingredient and at least one dispersant. The invention also includes (1) treating at least one polymer, at least one agricultural active ingredient, and at least one dispersant with water; and (2) treating inert granules (1). And (3) drying the composition obtained in step (2), and a method for preparing the granule. Furthermore, the present invention relates to a method for controlling pests and phytopathogenic fungi and controlling undesirable vegetation with the granules.
[Selection figure] None

Description

本発明は、コーティングが少なくとも1種のポリマー、少なくとも1種の農業上の有効成分、および少なくとも1種の分散剤を含む、コーティングを施した不活性粒剤に関する。また本発明は、
(1)少なくとも1種のポリマー、少なくとも1種の農業上の有効成分、および少なくとも1種の分散剤を水で処理するステップと、
(2)不活性粒剤をステップ(1)の水性組成物で処理するステップと、
(3)ステップ(2)の組成物を乾燥させるステップ
とを含む、前記粒剤の調製方法に関する。また本発明は、前記粒剤で害虫、植物病原性菌類を駆除し、また好ましくない植生を防除する方法にも関する。さらなる実施形態は、特許請求の範囲および本明細書に記載されている。
The present invention relates to coated inert granules, wherein the coating comprises at least one polymer, at least one agriculturally active ingredient, and at least one dispersant. The present invention also provides
(1) treating at least one polymer, at least one agriculturally active ingredient, and at least one dispersant with water;
(2) treating the inert granules with the aqueous composition of step (1);
And (3) drying the composition of step (2). The present invention also relates to a method for controlling pests and phytopathogenic fungi with the granules and controlling undesirable vegetation. Further embodiments are described in the claims and herein.

好ましい実施形態と別の好ましい実施形態との組み合わせは本発明の範囲内である。   Combinations of preferred embodiments with other preferred embodiments are within the scope of the invention.

特許文献1には、コーティングポリマーの6000〜25,000 KJ/KGの熱注入(heat input)のある流動床中で固体担体に有効成分含有のコーティングを塗布することにより得ることができる徐放性粒剤が記載されている。コーティングポリマーは、例えば、アクリル酸およびメタクリル酸エステルのコポリマー、または酢酸ビニルおよびビニルピロリドンのコポリマーから選択される。   Patent Document 1 discloses a sustained-release granule that can be obtained by applying a coating containing an active ingredient to a solid carrier in a fluidized bed with a heat input of 6000 to 25,000 KJ / KG of the coating polymer. Is described. The coating polymer is selected from, for example, copolymers of acrylic acid and methacrylic acid esters, or copolymers of vinyl acetate and vinyl pyrrolidone.

特許文献2には、不活性担体および界面活性剤と共に粒剤形態で製剤化されている農薬(pesticide)を含む、固形のコーティングを施した農薬組成物(solid coated pesticidal composition)が記載されている。このコーティングは、ポリアクリレート、ポリビニルアセテートといった水系乳化性の熱可塑性ポリマーである。   Patent Document 2 describes a solid coated pesticidal composition containing a pesticide formulated in a granular form with an inert carrier and a surfactant. . This coating is a water-based emulsifying thermoplastic polymer such as polyacrylate or polyvinyl acetate.

係属中のヨーロッパ出願EP 06125078.3には、農薬、およびビニルピロリドンと(メタ)アクリル酸アルキルエステルまたはアルキルビニルエーテルまたはアルキルビニルエステルとのコポリマーを含む製剤が記載されている。固形剤または液剤の各種の実施例が記載されている。   The pending European application EP 06125078.3 describes a formulation comprising an agrochemical and a copolymer of vinylpyrrolidone and a (meth) acrylic acid alkyl ester or alkyl vinyl ether or alkyl vinyl ester. Various examples of solids or liquids are described.

また、イネの有害生物および病気の駆除に農薬の粒剤を使用することは周知である。通常、これは、イネが生育する水性溶媒に(典型的には水田またはイネ育苗箱に)粒剤を加えることにより行われる。   It is also well known to use pesticide granules to control rice pests and diseases. This is usually done by adding granules to an aqueous solvent in which rice grows (typically in a paddy field or rice nursery box).

しかし、現行の粒状組成物には、例えば、加熱流動床などにおけるそれらの調製方法が困難な点、農業上の有効成分の放出が遅い点、またはそれらの効果が不十分な点といった問題がある。   However, current granular compositions have problems such as difficulty in their preparation in a heated fluidized bed or the like, slow release of agricultural active ingredients, or insufficient effect. .

WO 00/07443WO 00/07443 WO 99/44421WO 99/44421

本発明の目的は、農業上の有効成分が素早く、かつ/または調整可能に放出される農薬製剤を見出すことである。さらなる目的は、調製が簡単で経済的な製剤を見出すことである。別の目的は、同一の農業上の有効成分を含む別の固形剤よりも効果の優れた固形剤を見出すことである。最後に、別の目的は、イネの農業上の処理で前述の長所を示す製剤を見出すことである。   The object of the present invention is to find an agrochemical formulation in which the agriculturally active ingredient is released quickly and / or regulatable. A further object is to find a preparation that is simple and economical to prepare. Another object is to find a solid agent that is more effective than another solid agent containing the same agricultural active ingredient. Finally, another object is to find a formulation that exhibits the aforementioned advantages in the agricultural treatment of rice.

本目的は、コーティングが少なくとも1種のポリマー、少なくとも1種の農業上の有効成分、および少なくとも1種の分散剤を含む、コーティングを施した不活性粒剤であって、
ポリマーが重合形態で、
A) ビニルラクタムと、
B) C8-C30アルキル残基を有するアクリル酸またはメタクリル酸のN-アルキルまたはN,N-ジアルキル置換アミドと、
C) アクリル酸またはメタクリル酸の無機塩
とを含むか;あるいは、
A) ビニルラクタムと、
D) C8-C30アルキルアクリレートまたはメタクリレートと、
E) 場合により、少なくとも1つのスルホン酸基を含有するエチレン性不飽和モノマーまたはその塩とアクリレートまたはメタクリレートの無機塩との組み合わせ
とを含むか;あるいは、
A) ビニルラクタムと、
F) 式(I)で表されるモノマー

Figure 2011512385
The purpose is a coated inert granule, wherein the coating comprises at least one polymer, at least one agricultural active ingredient, and at least one dispersant,
The polymer is in polymerized form,
A) vinyl lactam,
B) N-alkyl or N, N-dialkyl-substituted amides of acrylic acid or methacrylic acid having a C 8 -C 30 alkyl residue;
C) containing an inorganic salt of acrylic acid or methacrylic acid; or
A) vinyl lactam,
D) C 8 -C 30 alkyl acrylate or methacrylate,
E) optionally comprising a combination of an ethylenically unsaturated monomer or salt thereof containing at least one sulfonic acid group and an inorganic salt of acrylate or methacrylate; or
A) vinyl lactam,
F) Monomer represented by the formula (I)
Figure 2011512385

(式中、
R1およびR2は、独立してHまたはCH3であり、
R3は、C6-C10アリールまたはC7-C19芳香族アルキル(これは、同一または異なるC1-C9アルキルおよび/またはC1-C5アルコキシ置換基で置換されていてもよい)であり、
nは、1〜100の整数である)
とを含むか;あるいは、
A) ビニルラクタムと、
G) C1-C30有機酸のビニルエステルと、
H) ポリオキシアルキレングリコール
とを含むか;あるいは、
I) アルキルメタクリレートと、
J) メタクリル酸
とを含む、
前記粒剤により達成された。
(Where
R1 and R2 are independently H or CH 3
R3 is C 6 -C 10 aryl or C 7 -C 19 aromatic alkyl (which may be substituted with the same or different C 1 -C 9 alkyl and / or C 1 -C 5 alkoxy substituents) And
n is an integer from 1 to 100)
Or
A) vinyl lactam,
G) vinyl ester of C 1 -C 30 organic acid,
H) a polyoxyalkylene glycol; or
I) alkyl methacrylate,
J) including methacrylic acid,
Achieved with the granules.

一般的に、本発明によるコーティングを施した不活性粒剤は、0.1〜10mm、好ましくは0.5〜8mmの粒径を有する粒剤を含む。粒剤は、球形、円柱形、錠剤形のものであっても、他の別の形状であってもよい。   In general, the inert granules coated with the present invention comprise granules having a particle size of 0.1 to 10 mm, preferably 0.5 to 8 mm. The granule may be spherical, cylindrical, tablet-shaped, or any other shape.

不活性粒剤とは、いかなる農業上の有効成分も含まずに施用された場合に農業上の効果のない粒剤である。好ましい不活性粒剤は、水より大きい密度を有するもの、好ましくは20℃および1013 mbarで1.00g/cm3より大きいものである。適切な不活性粒剤の例としては、天然鉱物土類、例えば、シリカゲル、シリカ、シリケート、タルク、カオリン、石灰石、石灰、チョーク、方解石、膠灰粘土、砂、黄土、クレイ、ドロマイト、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウムまたは前述の混合物である。好ましいのは、クレイとシリカの混合物である。 An inert granule is a granule that has no agricultural effect when applied without any agricultural active ingredients. Preferred inert granules are those having a density greater than water, preferably greater than 1.00 g / cm 3 at 20 ° C. and 1013 mbar. Examples of suitable inert granules include natural mineral earths such as silica gel, silica, silicate, talc, kaolin, limestone, lime, chalk, calcite, gypsum clay, sand, loess, clay, dolomite, diatomaceous earth, Calcium sulfate, magnesium sulfate, magnesium oxide or a mixture of the foregoing. Preference is given to a mixture of clay and silica.

一般に、不活性粒剤は、不活性粒剤の乾重量に関して0〜75wt%、好ましくは0.5〜10wt%の範囲の結合剤を含んでいてもよい。結合剤の例としては、炭水化物、タンパク質、脂質、リグニンまたは合成高分子がある。好ましいのは合成高分子の結合剤で、特にポリビニルアルコールである。結合剤が存在する場合、「不活性粒剤」という用語には結合剤が含まれる。   Generally, the inert granules may contain a binder in the range of 0 to 75 wt%, preferably 0.5 to 10 wt%, based on the dry weight of the inert granules. Examples of binders are carbohydrates, proteins, lipids, lignin or synthetic polymers. Preference is given to synthetic polymer binders, in particular polyvinyl alcohol. If a binder is present, the term “inert granule” includes the binder.

不活性粒剤のコーティングは、少なくとも1種のポリマー、好ましくは1種のポリマーを含む。前記ポリマーは、重合形態で、
A) ビニルラクタムと、
B) C8-C30アルキル残基を有するアクリル酸またはメタクリル酸のN-アルキルまたはN,N-ジアルキル置換アミドと、
C) アクリル酸またはメタクリル酸の無機塩
とを含むか;あるいは、
A) ビニルラクタムと、
D) C8-C30アルキルアクリレートまたはC8-C30アルキルメタクリレートと、
E) 場合により、少なくとも1つのスルホン酸基を含有するエチレン性不飽和モノマーまたはその塩とアクリレートまたはメタクリレートの無機塩との組み合わせ
とを含むか;あるいは、
A) ビニルラクタムと、
F) 式(I)で表されるモノマー

Figure 2011512385
The inert granule coating comprises at least one polymer, preferably one polymer. The polymer is in polymerized form,
A) vinyl lactam,
B) N-alkyl or N, N-dialkyl-substituted amides of acrylic acid or methacrylic acid having a C 8 -C 30 alkyl residue;
C) containing an inorganic salt of acrylic acid or methacrylic acid; or
A) vinyl lactam,
D) C 8 -C 30 alkyl acrylate or C 8 -C 30 alkyl methacrylate,
E) optionally comprising a combination of an ethylenically unsaturated monomer or salt thereof containing at least one sulfonic acid group and an inorganic salt of acrylate or methacrylate; or
A) vinyl lactam,
F) Monomer represented by the formula (I)
Figure 2011512385

(式中、
R1およびR2は、独立してHまたはCH3であり、
R3は、C6-C10アリールまたはC7-C19芳香族アルキル(これは、同一または異なるC1-C9アルキルおよび/またはC1-C5アルコキシ置換基で置換されていてもよい)であり、
nは、1〜100の整数である)
とを含むか;あるいは、
A) ビニルラクタムと、
G) C1-C30有機酸のビニルエステルと、
H) ポリオキシアルキレングリコール
とを含むか;あるいは、
I) アルキルメタクリレートと、
J) メタクリル酸
とを含む。
(Where
R1 and R2 are independently H or CH 3
R3 is C 6 -C 10 aryl or C 7 -C 19 aromatic alkyl (which may be substituted with the same or different C 1 -C 9 alkyl and / or C 1 -C 5 alkoxy substituents) And
n is an integer from 1 to 100)
Or
A) vinyl lactam,
G) vinyl ester of C 1 -C 30 organic acid,
H) a polyoxyalkylene glycol; or
I) alkyl methacrylate,
J) Contains methacrylic acid.

好ましい実施形態では、本発明による不活性粒剤をコーティングするポリマーは、重合形態でビニルラクタムのコポリマーを含む。   In a preferred embodiment, the polymer coating the inert granules according to the invention comprises a copolymer of vinyl lactam in polymerized form.

適切なビニルラクタムは、例えば、N-ビニルカプロラクタムまたはN-ビニルピロリドンであり、好ましくはN-ビニルピロリドンである。   Suitable vinyl lactams are, for example, N-vinyl caprolactam or N-vinyl pyrrolidone, preferably N-vinyl pyrrolidone.

C8-C30アルキル残基を有するアクリル酸またはメタクリル酸のN-アルキルまたはN,N-ジアルキル置換アミドは、適切なコモノマーである。適切なアルキル残基は、8〜30個、好ましくは8〜20個の炭素原子を含む、直鎖状、分岐状または環状のアルキル残基である。N-アルキルまたはN,N-ジアルキル置換(メタ)アクリルアミドの例は、N-ステアリルアクリルアミド、N-ステアリルメタクリルアミド、N-(1-メチル)ウンデシルアクリルアミド、N-(1-メチル)ウンデシルメタクリルアミド、N-ドデシルアクリルアミド、N-ドデシルメタクリルアミド、N-オクチルアクリルアミド、N-オクチルメタクリルアミド、N,N-ジオクチルアクリルアミド、N,N-ジオクチルメタクリルアミド、N-セチルアクリルアミド、N-セチルメタクリルアミド、N-ミリスチルアクリルアミド、N-ミリスチルメタクリルアミド、N-(2-エチル)-ヘキシルアクリルアミド、N-(2-エチル)-ヘキシルメタクリルアミドである。好ましいのは、N-(1-メチル)ウンデシルアクリルアミドである。 N-alkyl or N, N-dialkyl substituted amides of acrylic acid or methacrylic acid having a C 8 -C 30 alkyl residue are suitable comonomers. Suitable alkyl residues are linear, branched or cyclic alkyl residues containing 8 to 30, preferably 8 to 20 carbon atoms. Examples of N-alkyl or N, N-dialkyl substituted (meth) acrylamides are N-stearyl acrylamide, N-stearyl methacrylamide, N- (1-methyl) undecyl acrylamide, N- (1-methyl) undecyl methacryl Amide, N-dodecylacrylamide, N-dodecylmethacrylamide, N-octylacrylamide, N-octylmethacrylamide, N, N-dioctylacrylamide, N, N-dioctylmethacrylamide, N-cetylacrylamide, N-cetylmethacrylamide, N-myristyl acrylamide, N-myristyl methacrylamide, N- (2-ethyl) -hexyl acrylamide, N- (2-ethyl) -hexyl methacrylamide. Preference is given to N- (1-methyl) undecylacrylamide.

アクリレートまたはメタクリレートの適切な無機塩は、例えば、アクリル酸ナトリウムまたはメタクリル酸ナトリウムであり、好ましくはアクリル酸ナトリウムである。前述のモノマーは、モノマーの組み合わせで使用することもできる。   Suitable inorganic salts of acrylate or methacrylate are, for example, sodium acrylate or sodium methacrylate, preferably sodium acrylate. The aforementioned monomers can also be used in combination of monomers.

C8-C30アルキルアクリレートまたはC8-C30アルキルメタクリレートは、さらに適切なコモノマーである。この関連で特定に重要であるのは、炭素原子8〜18個の鎖長のある脂肪アルコールとのアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルであって、この場合、アルキル基は分岐鎖であっても、非分岐鎖であってもよく、最も好ましくは、炭素原子8〜12個の鎖長のもの(アルキル基は分岐鎖であっても、非分岐鎖であってもよい)である。 C 8 -C 30 alkyl acrylates or C 8 -C 30 alkyl methacrylates are further suitable comonomers. Of particular importance in this context are acrylic and methacrylic esters with fatty alcohols having a chain length of 8 to 18 carbon atoms, in which case the alkyl group is branched, It may be unbranched, and most preferably has a chain length of 8 to 12 carbon atoms (the alkyl group may be branched or unbranched).

特に、オクチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリルアクリレート、ミリスチルアクリレート、セチルアクリレート、ステアリルアクリレート、オレイルアクリレート、ベヘニルアクリレート、オクチルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、ノニルメタクリレート、デシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ミリスチルメタクリレート、セチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、オレイルメタクリレート、ベヘニルメタクリレート、tert-ブチルシクロヘキシルアクリレートおよびtert-ブチルシクロヘキシルメタクリレートが適切である。より好ましくはラウリルアクリレートおよびステアリルメタクリレートであり、最も好ましくはラウリルアクリレートである。   In particular, octyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, nonyl acrylate, decyl acrylate, lauryl acrylate, myristyl acrylate, cetyl acrylate, stearyl acrylate, oleyl acrylate, behenyl acrylate, octyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, nonyl methacrylate, decyl methacrylate, lauryl methacrylate , Myristyl methacrylate, cetyl methacrylate, stearyl methacrylate, oleyl methacrylate, behenyl methacrylate, tert-butylcyclohexyl acrylate and tert-butylcyclohexyl methacrylate are suitable. More preferred are lauryl acrylate and stearyl methacrylate, and most preferred is lauryl acrylate.

少なくとも1つのスルホン酸基を含有するエチレン性不飽和モノマーもまた適切なコモノマーである。前記モノマーは、それらの酸形態および塩形態であってもよい。前記モノマーの例は、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸であり、さらに下記の式(II):

Figure 2011512385
Ethylenically unsaturated monomers containing at least one sulfonic acid group are also suitable comonomers. The monomers may be in their acid form and salt form. Examples of the monomers are styrene sulfonic acid, vinyl sulfonic acid, allyl sulfonic acid, methallyl sulfonic acid, and the following formula (II):
Figure 2011512385

で定義されるモノマーである。 Is a monomer defined by

式(II)において、
nは、0、1、2または3、特に1または2であり;
Xは、OまたはNR5であり;
R1は、水素またはメチルであり;
R2、R3は、互いに独立して、水素またはC1-C4-アルキルであり、特に水素またはメチルであり、
R5は、水素またはC1-C4-アルキルであり、特に水素である。
In formula (II):
n is 0, 1, 2 or 3, especially 1 or 2;
X is O or NR 5 ;
R 1 is hydrogen or methyl;
R 2 and R 3 independently of one another are hydrogen or C 1 -C 4 -alkyl, in particular hydrogen or methyl,
R 5 is hydrogen or C 1 -C 4 -alkyl, in particular hydrogen.

式(II)で表されるモノマーの例は、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、2-メタクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、2-アクリルアミドエタンスルホン酸、2-メタクリルアミドエタンスルホン酸、2-アクリルオキシエタンスルホン酸、2-メタクリルオキシエタンスルホン酸、3-アクリルオキシプロパンスルホン酸および2-メタクリルオキシプロパンスルホン酸である。   Examples of the monomer represented by the formula (II) are 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid, 2-methacrylamide-2-methylpropanesulfonic acid, 2-acrylamidoethanesulfonic acid, 2-methacrylamideamidoethanesulfonic acid. 2-acryloxyethanesulfonic acid, 2-methacryloxyethanesulfonic acid, 3-acryloxypropanesulfonic acid and 2-methacryloxypropanesulfonic acid.

少なくとも1つのスルホン酸基を含有するエチレン性不飽和モノマーがそれらの塩形態で存在する場合、これらは対イオンとして対応するカチオンを有する。適切なカチオンの例は、アルカリ金属カチオン、例えばNa+またはK+、アルカリ土類金属イオン、例えばCa2+およびMg2+、さらにアンモニウムイオン、例えばNH4 +、テトラアルキルアンモニウムカチオン、例えばテトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウムおよびテトラブチルアンモニウム、さらにプロトン化第一級、第二級および第三級アミン、特にC1-C20-アルキル基およびヒドロキシエチル基からなる群から選択される1、2または3個の基を有するもの、例えば、モノ-、ジ-およびトリブチルアミン、プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ヘキシルアミン、ドデシルアミン、オレイルアミン、ステアリルアミン、エトキシ化オレイルアミン、エトキシ化ステアリルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンのプロトン化形態、またはN,N-ジメチルエタノールアミンのプロトン化形態である。 If ethylenically unsaturated monomers containing at least one sulfonic acid group are present in their salt form, these have the corresponding cation as counterion. Examples of suitable cations are alkali metal cations such as Na + or K + , alkaline earth metal ions such as Ca 2+ and Mg 2+ , as well as ammonium ions such as NH 4 + , tetraalkylammonium cations such as tetramethyl 1, 2 or 3 selected from the group consisting of ammonium, tetraethylammonium and tetrabutylammonium, as well as protonated primary, secondary and tertiary amines, especially C 1 -C 20 -alkyl and hydroxyethyl groups Having, for example, mono-, di- and tributylamine, propylamine, diisopropylamine, hexylamine, dodecylamine, oleylamine, stearylamine, ethoxylated oleylamine, ethoxylated stearylamine, ethanolamine, diethanolamine, trieta Protonated forms of Ruamin or N,, the protonated form of N- dimethylethanolamine.

少なくとも1つのスルホン酸基を含有するエチレン性不飽和モノマーの好ましいものは式IIで定義したモノマーであり、より好ましいのは、アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸およびそのナトリウム塩である。   Preferred among the ethylenically unsaturated monomers containing at least one sulfonic acid group are the monomers defined by formula II, more preferred are acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid and its sodium salt.

さらに適切なコモノマーは、下記の式(I):

Figure 2011512385
Further suitable comonomers are the following formula (I):
Figure 2011512385

で表されるモノマーである。 It is a monomer represented by.

式(I)では、基R1およびR2は、それぞれの場合、互いに独立して、Hおよび/またはメチルを意味するものと考えることができる。したがって、これらはアクリル酸および/またはメタクリル酸の誘導体である。   In the formula (I), the radicals R1 and R2 can in each case be taken to mean, independently of one another, H and / or methyl. They are therefore derivatives of acrylic acid and / or methacrylic acid.

基R3は、C6-C10-アリール基、例えばフェニルもしくはナフチル、またはC7-C19、好ましくはC7-C12-芳香族アルキル基、例えばベンジル、フェニルエチルもしくはフェニルプロピルを意味する。R3に関する具体的な基は、1個または複数の(一般には1〜3個の)同一または異なるC1-C9-アルキルおよび/またはC1-C5-アルコキシ置換基(これは直鎖であっても、分岐鎖であってもよく、あるいは開鎖、環式または脂環式であってもよい)を有し得る。例示可能なC1-C9-アルキル置換基の例は、メチル、エチル、1-プロピル、2-プロピル、1-ブチル、2-ブチル、1,1-ジメチルエチル、1-ペンチル、2-ペンチル、1-ヘキシル、シクロヘキシル、1-ヘプチル、1-オクチル、1-ノニルである。記載可能なC1-C5-アルコキシ置換基の例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2-プロポキシ、1-ブトキシ、2-ブトキシ、1,1-ジメチルエトキシ、1-ペントキシ、2,2-ジメチルプロポキシである。好ましい基R3は、例えば、フェニル、パラトリル、ベンジル、パラ-ヒドロキシベンジル、パラ-ヒドロキシフェニル、パラ-メトキシフェニル、パラ-メトキシベンジルまたはシクロヘキシルである。 The group R3 means a C 6 -C 10 -aryl group, such as phenyl or naphthyl, or a C 7 -C 19 , preferably a C 7 -C 12 -aromatic alkyl group, such as benzyl, phenylethyl or phenylpropyl. Specific groups for R3 are one or more (generally 1 to 3) identical or different C 1 -C 9 -alkyl and / or C 1 -C 5 -alkoxy substituents (which are straight-chain) Or it may be branched, or it may be open chain, cyclic or alicyclic). Examples of C 1 -C 9 -alkyl substituents that can be exemplified are methyl, ethyl, 1-propyl, 2-propyl, 1-butyl, 2-butyl, 1,1-dimethylethyl, 1-pentyl, 2-pentyl. 1-hexyl, cyclohexyl, 1-heptyl, 1-octyl and 1-nonyl. Examples of C 1 -C 5 -alkoxy substituents that can be mentioned are methoxy, ethoxy, propoxy, 2-propoxy, 1-butoxy, 2-butoxy, 1,1-dimethylethoxy, 1-pentoxy, 2,2-dimethyl. Propoxy. Preferred groups R3 are, for example, phenyl, paratolyl, benzyl, para-hydroxybenzyl, para-hydroxyphenyl, para-methoxyphenyl, para-methoxybenzyl or cyclohexyl.

式(I)中のnという添え字は、0〜100、好ましくは1〜100、特に好ましくは1〜25、特に1〜10の整数である。nが1よりも大きい数である場合、それぞれの反復単位の基R2は、それぞれで同じ意味を有していてもよく、あるいは、ランダムな分布が適切な場合には、互いに独立して、それぞれの場合にHまたはCH3である。この場合、好ましくは、基R2の約50%〜約100%はHであり、基R2の約0〜約50%がCH3である。本発明の好ましい実施形態では、nが1より大きい数の場合、全ての基が同じ意味であると考えられる。そのため、R2はHであるのが特に好適である。 The subscript n in the formula (I) is an integer of 0 to 100, preferably 1 to 100, particularly preferably 1 to 25, especially 1 to 10. When n is a number greater than 1, the groups R2 of each repeating unit may have the same meaning in each, or independently of each other, if a random distribution is appropriate, In the case of H or CH 3 . In this case, preferably about 50% to about 100% of the group R2 is H and about 0 to about 50% of the group R2 is CH 3 . In a preferred embodiment of the invention, when n is a number greater than 1, all groups are considered to have the same meaning. For this reason, R2 is particularly preferably H.

式(I)の最も好ましいコモノマーは、フェノキシエチルアクリレートおよびフェノキシエチルメタクリレートである。   The most preferred comonomers of formula (I) are phenoxyethyl acrylate and phenoxyethyl methacrylate.

さらに適切なコモノマーは、C1-C30有機酸のビニルエステルである。好ましいのは脂肪族C1-C30カルボン酸、より好ましいのは脂肪族C2-C12カルボン酸、最も好ましいのは酢酸のビニルエステルである。カルボン酸に関する例としては、ギ酸、酢酸、分岐鎖または非分岐鎖のプロパン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、2-エチルヘキサン酸、n-ノナン酸、n-デカン酸、n-ウンデカン酸、n-ドデカン酸、n-トリデカン酸、n-テトラデカン酸、n-ペンタデカン酸、n-ヘキサデカン酸、n‐ヘプタデカン酸およびn-オクタデカン酸ならびにその異性体である。最も好ましいのは、酢酸ビニルである。 Further suitable comonomers are vinyl esters of C 1 -C 30 organic acids. Preferred are aliphatic C 1 -C 30 carboxylic acids, more preferred are aliphatic C 2 -C 12 carboxylic acids, and most preferred are vinyl esters of acetic acid. Examples of carboxylic acids include formic acid, acetic acid, branched or unbranched propanoic acid, butanoic acid, pentanoic acid, hexanoic acid, octanoic acid, 2-ethylhexanoic acid, n-nonanoic acid, n-decanoic acid, n -Undecanoic acid, n-dodecanoic acid, n-tridecanoic acid, n-tetradecanoic acid, n-pentadecanoic acid, n-hexadecanoic acid, n-heptadecanoic acid and n-octadecanoic acid and isomers thereof. Most preferred is vinyl acetate.

さらに、ポリオキシアルキレングリコールは適切なコモノマーである。例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラヒドロフランまたはポリブチレングリコールであり、これらは2-エチルオキシランまたは2,3-ジメチルオキシランから得ることができる。また、適切なポリオキシアルキレングリコールは、エチレンオキシド、プロピレンオキシドまたはブチレンオキサイドから製造される統計コポリマーまたはブロック状コポリマー、例えば、ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコールブロックコポリマーなどである。ブロックコポリマーは、ABタイプであってもよく、ABAタイプであってもよい。さらなるポリオキシアルキレングリコールの例は、ヒドロキシ末端基の片方または両方でアルキル化されているものである。適切なアルキル残基は、脂肪族C1-C22アルキル残基であり、好ましくはメチル、エチル、n-ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、オクタデシルである。好ましいポリオキシアルキレングリコールはポリエチレングリコールである。 In addition, polyoxyalkylene glycols are suitable comonomers. Examples are polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetrahydrofuran or polybutylene glycol, which can be obtained from 2-ethyloxirane or 2,3-dimethyloxirane. Suitable polyoxyalkylene glycols are also statistical or block copolymers made from ethylene oxide, propylene oxide or butylene oxide, such as polyethylene glycol-polypropylene glycol block copolymers. The block copolymer may be of AB type or ABA type. Further examples of polyoxyalkylene glycols are those that are alkylated on one or both of the hydroxy end groups. Suitable alkyl residues are aliphatic C 1 -C 22 alkyl residues, preferably methyl, ethyl, n-butyl, isobutyl, pentyl, hexyl, octyl, nonyl, decyl, dodecyl, octadecyl. A preferred polyoxyalkylene glycol is polyethylene glycol.

好ましい実施形態では、本発明によるポリマーは、重合形態で、ビニルピロリドンと、C8-C30アルキル残基を有するアクリル酸またはメタクリル酸のN-アルキルまたはN,N-ジアルキル置換アミドと、アクリル酸ナトリウムまたはメタクリル酸ナトリウムとを含む。本ポリマーは、
・少なくとも60wt%、好ましくは少なくとも70wt%のビニルピロリドンと;
・1〜30wt%、好ましくは5〜22wt%の、C8-C30アルキル残基を有するアクリル酸またはメタクリル酸のN-アルキルまたはN,N-ジアルキル置換アミドと;
・0.5〜10wt%、好ましくは2〜8wt%のアクリル酸ナトリウムまたはメタクリル酸ナトリウム
からなり得る。これらのコポリマーは、0.1molのNaCl溶液中1%濃度で測定した場合に、フィケンチャー(Fikentscher)に従って求めたK値が5〜60、好ましくは10〜35、特に好ましくは12〜30を有することが可能である。こうしたポリマーは、公知の方法(例えば、WO 2007/017452に記載されている方法)に従い、ラジカル重合により合成することができる。
In a preferred embodiment, the polymer according to the invention is in polymerized form vinyl pyrrolidone, N-alkyl or N, N-dialkyl-substituted amides of acrylic acid or methacrylic acid with C 8 -C 30 alkyl residues, acrylic acid Sodium or sodium methacrylate. This polymer is
At least 60 wt% vinyl pyrrolidone, preferably at least 70 wt%;
· 1-30 wt%, preferably from 5~22Wt%, N- alkyl or N of acrylic acid or methacrylic acid with a C 8 -C 30 alkyl residues, and N- dialkyl substituted amides;
It may consist of 0.5-10 wt%, preferably 2-8 wt% sodium acrylate or sodium methacrylate. These copolymers may have a K value determined according to Fikentscher of 5 to 60, preferably 10 to 35, particularly preferably 12 to 30 when measured at a concentration of 1% in 0.1 mol NaCl solution. Is possible. Such a polymer can be synthesized by radical polymerization according to a known method (for example, a method described in WO 2007/017452).

別の好ましい実施形態では、本ポリマーは、重合形態で、ビニルヒロリドンと、C8-C20アルキルアクリレートまたはメタクリレートとを含み、場合により、少なくとも1つのスルホン酸基を含有するエチレン性不飽和モノマーとアクリレートまたはメタクリレートの無機塩との組み合わせを含む。好ましくは、本ポリマーは、重合形態で、ビニルピロリドンと、C8-C20アルキルアクリレートまたはメタクリレートと、少なくとも1つのスルホン酸基を含有するエチレン性不飽和モノマーとアクリレートまたはメタクリレートの無機塩を含む。また好ましいのは、ビニルピロリドンと、C8-C20アルキルアクリレートまたはメタクリレートを含有するコポリマーである。 In another preferred embodiment, the polymer comprises, in polymerized form, vinyl pyrrolidone and a C 8 -C 20 alkyl acrylate or methacrylate, optionally containing at least one sulfonic acid group. And a combination of acrylate or methacrylate inorganic salts. Preferably, the polymer comprises, in polymerized form, vinyl pyrrolidone, a C 8 -C 20 alkyl acrylate or methacrylate, an ethylenically unsaturated monomer containing at least one sulfonic acid group, and an inorganic salt of acrylate or methacrylate. Also preferred are copolymers containing vinylpyrrolidone and a C 8 -C 20 alkyl acrylate or methacrylate.

本コポリマーがビニルピロリドンとC8-C20アルキルアクリレートまたはメタクリレートを含有する場合、コポリマーは、好ましくは、
・60〜99wt%、好ましくは70〜95重量%の範囲、特に好ましくは75〜90重量%の範囲のビニルピロリドンと、
・1〜40wt%、好ましくは5〜30重量%、さらに好ましくは10〜25重量%のC8-C20アルキルアクリレートまたはメタクリレート(この場合、モノマーは合計で100wt%になる)
とを含有する。これらのコポリマーは、0.1molのNaCl溶液中1%濃度で測定した場合、フィケンチャーに従って求めたK値が5〜60、好ましくは10〜35、特に好ましくは12〜30を有することが可能である。こうしたポリマーは、公知の方法(例えば、WO 2007/017452に記載されている方法)に従い、ラジカル重合により合成することができる。これらのポリマーは、統計コポリマー、ブロックコポリマーまたはグラフトコポリマーであってもよい。好ましいのは、統計コポリマーおよびグラフトコポリマーである。
If the copolymer contains vinylpyrrolidone and a C 8 -C 20 alkyl acrylate or methacrylate, the copolymer is preferably
Vinylpyrrolidone in the range of 60-99 wt%, preferably in the range of 70-95 wt%, particularly preferably in the range of 75-90 wt%,
· 1-40 wt%, preferably 5 to 30 wt%, more preferably 10 to 25% by weight of C 8 -C 20 alkyl acrylate or methacrylate (in this case, the monomer will be 100 wt% in total)
Containing. These copolymers can have a K value determined according to the fixture of 5 to 60, preferably 10 to 35, particularly preferably 12 to 30 when measured at 1% concentration in 0.1 mol NaCl solution. Such a polymer can be synthesized by radical polymerization according to a known method (for example, a method described in WO 2007/017452). These polymers may be statistical copolymers, block copolymers or graft copolymers. Preference is given to statistical copolymers and graft copolymers.

コポリマーがビニルピロリドン、C8-C20アルキルアクリレートまたはメタクリレート、少なくとも1つのスルホン酸基を含有するエチレン性不飽和モノマー、およびアクリレートまたはメタクリレートの無機塩を含む場合、好ましいのは以下の組成である:
・少なくとも60wt%、好ましくは少なくとも70wt%のビニルピロリドンと、
・1〜30wt%、好ましくは5〜22wt%のC8-C20アルキルアクリレートまたはメタクリレートと、
・0.5〜10wt%、好ましくは1〜8wt%の、少なくとも1つのスルホン酸基を含有するエチレン性不飽和モノマー、およびアクリレートまたはメタクリレートの無機塩:共に含有、この場合、モノマーは合計で100wt%となる。これらのコポリマーは、当業者に公知の方法でGPCにより測定した場合、重量平均分子量が10.000g/mol〜100.000g/mol、好ましくは10.000g/mol〜75.000g/mol、特に好ましくは10.000g/mol〜50.000g/molである。こうしたポリマーは、公知の方法(例えばWO 2006/111327に記載されている方法)に従い、ラジカル重合により合成することができる。
When the copolymer comprises vinyl pyrrolidone, C 8 -C 20 alkyl acrylate or methacrylate, an ethylenically unsaturated monomer containing at least one sulfonic acid group, and an inorganic salt of acrylate or methacrylate, preferred is the following composition:
At least 60 wt%, preferably at least 70 wt% vinylpyrrolidone;
1-30 wt%, preferably 5-22 wt% C 8 -C 20 alkyl acrylate or methacrylate,
0.5-10 wt%, preferably 1-8 wt% of ethylenically unsaturated monomer containing at least one sulfonic acid group, and an inorganic salt of acrylate or methacrylate: together, in which case the monomers total 100 wt% Become. These copolymers have a weight average molecular weight of 10.000 g / mol to 100.000 g / mol, preferably 10.000 g / mol to 75.000 g / mol, particularly preferably 10.000 g / mol as determined by GPC by methods known to those skilled in the art. mol to 50.000 g / mol. Such a polymer can be synthesized by radical polymerization according to a known method (for example, a method described in WO 2006/111327).

別の好ましい実施形態では、本ポリマーは、重合形態で、ビニルピロリドンと式(I)で表されるモノマー:

Figure 2011512385
In another preferred embodiment, the polymer is, in polymerized form, vinylpyrrolidone and a monomer represented by formula (I):
Figure 2011512385

(式中、残基R1〜R3およびnは上記で定義した通りである)
とを含む。本ポリマーは、
・10〜99.5wt%、好ましくは50〜99wt%、特に90〜98wt%のビニルピロリドンと、
・0.5〜90wt%、好ましくは1〜50wt%、特に2〜10wt%の式(I)で表されるモノマー
からなり得る(この場合、モノマーは合計で100wt%となる)。これらのコポリマーは、0.1molのNaCl溶液中1%濃度で測定した場合、フィケンチャーに従って求めたK値が少なくとも7、好ましくは15〜50、特に好ましくは25〜45を有することが可能である。こうしたポリマーは、公知の方法(例えば、WO 2006/018135に記載されている方法)に従い、ラジカル重合により合成することができる。
(Wherein residues R1-R3 and n are as defined above)
Including. This polymer is
10 to 99.5 wt%, preferably 50 to 99 wt%, especially 90 to 98 wt% vinylpyrrolidone,
-It can consist of 0.5 to 90 wt%, preferably 1 to 50 wt%, in particular 2 to 10 wt% of the monomer represented by formula (I) (in this case the monomers total 100 wt%). These copolymers can have a K value determined according to the fixture of at least 7, preferably 15-50, particularly preferably 25-45, when measured at a concentration of 1% in 0.1 mol NaCl solution. Such a polymer can be synthesized by radical polymerization according to a known method (for example, a method described in WO 2006/018135).

別の好ましい実施形態では、本ポリマーは、重合形態で、ビニルカプロラクタム、脂肪族C1-C30有機酸のビニルエステルおよびポリオキシアルキレングリコールをグラフトコポリマーとして含む。本ポリマーは、
・少なくとも20wt%、好ましくは20〜80wt%のビニルカプロラクタムと、
・少なくとも5wt%、好ましくは19〜50wt%の脂肪族C1-C30有機酸のビニルエステルと、
・少なくとも1wt%、好ましくは1〜61wt%のポリオキシアルキレングリコール
とから成り得る(この場合、モノマーは合計で100wt%となる)。これらのコポリマーは、重量平均分子量が50.000g/mol〜500.000g/mol、好ましくは100.000g/mol〜250.000g/molである。こうしたポリマーは、公知の方法(例えば、WO 2007/051743に記載されている方法)に従い、ラジカル重合により合成することができる。
In another preferred embodiment, the polymer comprises, in polymerized form, vinyl caprolactam, a vinyl ester of an aliphatic C 1 -C 30 organic acid and a polyoxyalkylene glycol as a graft copolymer. This polymer is
At least 20 wt% vinyl caprolactam, preferably 20-80 wt%
At least 5 wt%, preferably 19-50 wt% of an aliphatic C 1 -C 30 organic acid vinyl ester;
It can consist of at least 1 wt%, preferably 1 to 61 wt% polyoxyalkylene glycol (in this case the monomers total 100 wt%). These copolymers have a weight average molecular weight of 50.000 g / mol to 500.000 g / mol, preferably 100.000 g / mol to 250.000 g / mol. Such a polymer can be synthesized by radical polymerization according to a known method (for example, a method described in WO 2007/051743).

別の好ましい実施形態では、本発明により不活性粒剤にコーティングを施すポリマーは、重合形態で、アルキル(メタ)アクリレートおよび(メタ)アクリル酸を含む。   In another preferred embodiment, the polymer that coats the inert granules according to the invention comprises, in polymerized form, alkyl (meth) acrylate and (meth) acrylic acid.

適切なアルキル(メタ)アクリレートは、アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルエステル、好ましくはC1-C12、さらに好ましくはC1-C4アルキルエステルである。最も好ましいのはメチルアクリレートまたはメチルメタクリレートであり、特にメチルメタクリレートである。適切な(メタ)アクリル酸は、アクリル酸またはメタクリル酸であり、好ましくはメタクリル酸である。アルキル(メタ)アクリレートおよび(メタ)アクリル酸のとりわけ好ましいコポリマーは、メチルアクリレートまたはメチルメタクリレートとのメタクリル酸コポリマーである。本ポリマーは、
・90wt%以下、好ましくは50wt%以下、特に10〜50wt%のアルキル(メタ)アクリレートと、
・少なくとも10wt%、好ましくは少なくとも50wt%、特に50〜90wt%の(メタ)アクリル酸
とから成り得る(この場合、モノマーは合計で100wt%となる)。これらのコポリマーは、重量平均モル重量が500〜200000ダルトン、好ましくは1000〜100000ダルトン、特に2000〜70000ダルトンであってよい。モル重量は、ゲル透過クロマトグラフィーなどの公知の方法により測定することができる。これらのコポリマーは、0.1molのNaCl溶液中1%濃度で測定した場合、フィケンチャーに従って求めたK値が少なくとも5〜80、好ましくは5〜50、特に好ましくは10〜35を有することが可能である。こうしたコポリマーは、公知の方法に従い、ラジカル重合により合成することができる。
Suitable alkyl (meth) acrylates are alkyl esters of acrylic or methacrylic acid, preferably C 1 -C 12 , more preferably C 1 -C 4 alkyl esters. Most preferred is methyl acrylate or methyl methacrylate, especially methyl methacrylate. Suitable (meth) acrylic acid is acrylic acid or methacrylic acid, preferably methacrylic acid. Particularly preferred copolymers of alkyl (meth) acrylate and (meth) acrylic acid are methacrylic acid copolymers with methyl acrylate or methyl methacrylate. This polymer is
90 wt% or less, preferably 50 wt% or less, especially 10 to 50 wt% of alkyl (meth) acrylate,
It can consist of at least 10 wt%, preferably at least 50 wt%, in particular 50-90 wt% (meth) acrylic acid (in this case the monomers total 100 wt%). These copolymers may have a weight average molar weight of 500 to 200,000 daltons, preferably 1000 to 100,000 daltons, especially 2000 to 70000 daltons. The molar weight can be measured by a known method such as gel permeation chromatography. These copolymers can have a K value determined according to the fixture of at least 5-80, preferably 5-50, particularly preferably 10-35 when measured at a concentration of 1% in 0.1 mol NaCl solution. . Such a copolymer can be synthesized by radical polymerization according to a known method.

少なくとも1種の農業上の有効成分は、不活性粒剤のコーティング中に存在する。場合により、同一有効成分または追加の有効成分が不活性粒剤の中または表面に存在していてもよいか、コーティングの表面に存在していてもよく、例えば、不活性粒剤の表面細孔中に存在する。好ましくは、本発明による粒剤中または粒剤表面の有効成分の総量に対して少なくとも80wt%、さらに好ましくは少なくとも90 wt%、特に少なくとも98wt%、とりわけ全ての有効成分が粒剤のコーティング中に存在する。   At least one agriculturally active ingredient is present in the inert granule coating. In some cases, the same active ingredient or an additional active ingredient may be present in or on the surface of the inert granule or may be present on the surface of the coating, for example, the surface pores of the inert granule. Present in. Preferably, at least 80 wt.%, More preferably at least 90 wt.%, In particular at least 98 wt.%, In particular all active ingredients are present in the granule coating, based on the total amount of active ingredients in the granule according to the present invention Exists.

本発明の意味における「少なくとも1種の農業上の有効成分」という用語は、1種または複数の化合物が殺菌剤、殺虫剤、殺線虫剤、除草剤および/または薬害軽減剤もしくは成長調節剤からなる群から、好ましくは殺菌剤、殺虫剤または殺線虫剤からなる群から、最も好ましくは殺虫剤から成る群から選択することができることを示す。また、前述の分類の2つ以上の農薬の混合物を使用することも可能である。好ましくは、フィプロニルまたはフィプロニル含有混合物を使用する。   The term “at least one agriculturally active ingredient” in the sense of the present invention means that one or more compounds are fungicides, insecticides, nematicides, herbicides and / or safeners or growth regulators. It can be selected from the group consisting of, preferably from the group consisting of fungicides, insecticides or nematicides, most preferably from the group consisting of insecticides. It is also possible to use a mixture of two or more pesticides of the aforementioned classification. Preferably fipronil or a fipronil-containing mixture is used.

適切な殺虫剤の例としては、有機(チオ)ホスフェート、カーバメート、ピレスロイド、成長調節剤、ニコチン性受容体アゴニスト/アンタゴニスト化合物、GABAアンタゴニスト化合物、大環状ラクトン殺虫剤、METI I化合物、METI IIおよびIII化合物、脱共役剤化合物、酸化的リン酸化阻害剤化合物、脱皮撹乱化合物、混合機能オキシダーゼ阻害剤化合物、ナトリウムチャンネル遮断薬化合物が挙げられる。   Examples of suitable insecticides include organic (thio) phosphates, carbamates, pyrethroids, growth regulators, nicotinic receptor agonist / antagonist compounds, GABA antagonist compounds, macrocyclic lactone insecticides, METI I compounds, METI II and III Compounds, uncoupler compounds, oxidative phosphorylation inhibitor compounds, molting disruptors, mixed function oxidase inhibitor compounds, sodium channel blocker compounds.

適切な除草剤の例としては、脂質生合成阻害剤、ALS阻害剤、光合成阻害剤、プロトポルフィリノーゲン-IXオキシダーゼ阻害剤、白化除草剤、EPSP合成酵素阻害剤、グルタミン合成酵素阻害剤、DHP合成酵素阻害剤、有糸***阻害剤、VLCFA阻害剤、セルロース生合成、脱共役除草剤、オーキシン除草剤、オーキシン輸送阻害剤、薬害軽減剤が挙げられる。   Examples of suitable herbicides include lipid biosynthesis inhibitors, ALS inhibitors, photosynthesis inhibitors, protoporphyrinogen-IX oxidase inhibitors, bleaching herbicides, EPSP synthase inhibitors, glutamine synthase inhibitors, DHP Synthetic enzyme inhibitors, mitotic inhibitors, VLCFA inhibitors, cellulose biosynthesis, uncoupled herbicides, auxin herbicides, auxin transport inhibitors, safeners.

適切な殺菌剤の例としては、ストロビルリン、カルボキサミド、アゾール、窒素含有複素環化合物、カーバメートおよびジチオカーバメート、他の殺菌剤、例えばグアニジン、抗生物質、有機金属化合物、硫黄含有複素環化合物、有機リン化合物、有機塩素化合物、ニトロフェニル誘導体、無機活性化合物が挙げられる。   Examples of suitable fungicides include strobilurin, carboxamide, azole, nitrogen-containing heterocyclic compounds, carbamates and dithiocarbamates, other fungicides such as guanidine, antibiotics, organometallic compounds, sulfur-containing heterocyclic compounds, organophosphorus compounds Organic chlorine compounds, nitrophenyl derivatives, and inorganic active compounds.

本発明によるコーティングを施した不活性粒剤は、一般に、コーティングを施した不活性粒剤の全重量に対して、
70〜99,3wt%の不活性粒剤、
0,1〜10wt%ポリマー、
0,1〜10wt%の分散剤、
0,1〜10wt%の農業上の有効成分
を含む。
The inert granules coated according to the invention are generally based on the total weight of the coated inert granules,
70-99,3wt% inert granules,
0,1-10wt% polymer,
0,1-10wt% dispersant,
Contains 0,1-10wt% agricultural active ingredients.

好ましくは、本発明によるコーティングを施した不活性粒剤は、コーティングを施した不活性粒剤の全重量に対して、
87〜98,4wt%の不活性粒剤、
0,3〜3wt%のポリマー、
1〜7wt%の分散剤、
0,3〜3wt%の農業上の有効成分
を含む。
Preferably, the inert granules coated with the present invention are based on the total weight of the coated inert granules,
87-98,4 wt% inert granules,
0,3-3wt% polymer,
1-7wt% dispersant,
Contains 0,3-3wt% agricultural active ingredients.

本発明による粒剤の調製方法は、
(1)少なくとも1種のポリマー、少なくとも1種の農業上の有効成分、および少なくとも1種の分散剤を水で処理するステップと、
(2)不活性粒剤をステップ(1)で得られた水性組成物で処理するステップと、
(3)ステップ(2)で得られた組成物を乾燥させるステップ
とを含む。
The method for preparing granules according to the present invention comprises:
(1) treating at least one polymer, at least one agriculturally active ingredient, and at least one dispersant with water;
(2) treating the inert granules with the aqueous composition obtained in step (1);
(3) drying the composition obtained in step (2).

ステップ(1)では、ポリマー、有効成分および界面活性剤系は、別々に、または様々な順番で、水で処理することができる。好ましくは、ステップ(1)は、
(1a)少なくとも1種のポリマーと少なくとも1種の分散剤を水で処理するステップと、
(1b)少なくとも1種の農業上の有効成分と、場合により少なくとも1種の分散剤とを水で処理するステップと、
(1c)ステップ(1a)および(1b)の水性組成物を混合するステップ
とを含む。
In step (1), the polymer, active ingredient and surfactant system can be treated with water separately or in various orders. Preferably, step (1) comprises
(1a) treating at least one polymer and at least one dispersant with water;
(1b) treating at least one agricultural active ingredient and optionally at least one dispersant with water;
(1c) mixing the aqueous compositions of steps (1a) and (1b).

好ましい実施形態では、ステップ(1a)は、まず少なくとも1種のポリマーと少なくとも1種の分散剤とを混合するステップと、次に水で処理するステップとを含む。ステップ(1a)および(1b)で加えられる分散剤は、異なっていてもよいし、同一であってもよい。   In a preferred embodiment, step (1a) comprises first mixing at least one polymer and at least one dispersant and then treating with water. The dispersant added in steps (1a) and (1b) may be different or the same.

本化合物は、溶液、エマルション、懸濁液またはサスポエマルションであってもよい。好ましい実施形態では、ポリマーおよび分散剤は、ステップ(1)の終わりには、水中にかなりの程度まで、好ましくは完全に溶解される。別の好ましい実施形態では、有効成分は、ステップ(1)の終わりに、少なくとも1種の分散剤と共に水中に懸濁させる。   The compound may be a solution, emulsion, suspension or suspoemulsion. In a preferred embodiment, the polymer and dispersant are dissolved to a significant extent, preferably completely, at the end of step (1). In another preferred embodiment, the active ingredient is suspended in water with at least one dispersant at the end of step (1).

ステップ(2)において、不活性粒剤は、公知のコーティング技術により、ステップ(1)の水性組成物でコーティングが施される。例えば、ポリマーおよび有効成分を含む水性組成物は、不活性粒剤上に噴霧することができる。噴霧は、流動床塗布装置、または不活性粒剤が回転しているドラムもしくは回転盤中で実施することができる。好ましい実施形態では、不活性粒剤は、ステップ(1)の水性組成物で、好ましくは混合により処理される。混合は、好ましくは、ブランクの不活性粒剤に、ステップ(1)の水性組成物を加えることにより行うことができる。好ましくは、ステップ(2)は周囲温度で、より好ましくは15〜25℃で実施する。好ましい実施形態では、ステップ(2)は、コーティングポリマーの6000 kJ/kg未満、さらに好ましくは3000 kJ/kg未満の熱注入(heat input)で実施し、最も好ましくは熱注入なしで実施する。   In step (2), the inert granules are coated with the aqueous composition of step (1) by known coating techniques. For example, an aqueous composition containing the polymer and active ingredient can be sprayed onto inert granules. Spraying can be carried out in a fluid bed applicator, or in a drum or turntable in which inert granules are rotating. In a preferred embodiment, the inert granules are treated with the aqueous composition of step (1), preferably by mixing. Mixing can be preferably performed by adding the aqueous composition of step (1) to a blank inert granule. Preferably step (2) is carried out at ambient temperature, more preferably at 15-25 ° C. In a preferred embodiment, step (2) is performed with a heat input of the coating polymer of less than 6000 kJ / kg, more preferably less than 3000 kJ / kg, most preferably without heat injection.

ステップ(3)では、ステップ(2)の組成物を公知の方法によって、例えば加熱、真空および/または空気流もしくは窒素流によって乾燥させる。例えば、組成物は、穴あきタンク中で乾燥媒体を制御しながら供給することで処理する。一般的には、温度は30〜180℃、好ましくは、35〜90℃が適用される。   In step (3), the composition of step (2) is dried by known methods, for example by heating, vacuum and / or air or nitrogen flow. For example, the composition is processed by feeding a controlled drying medium in a perforated tank. Generally, the temperature is 30 to 180 ° C, preferably 35 to 90 ° C.

コーティングを施した不活性粒剤およびその調製方法は、少なくとも1種の分散剤を含む。分散剤は、これらの成分間の表面張力を低下させて液体中の微細な固形微粒子の分散を促進する界面活性化合物である。一般に、分散剤は、少なくともイオン性、非イオン性、あるいはイオン性および非イオン性の分散剤を含む。好ましくは、分散剤は、少なくとも1種のイオン性分散剤を含む。   The coated inert granules and the process for their preparation contain at least one dispersant. The dispersant is a surface active compound that reduces the surface tension between these components and promotes the dispersion of fine solid fine particles in the liquid. Generally, the dispersant includes at least ionic, nonionic, or ionic and nonionic dispersants. Preferably, the dispersant comprises at least one ionic dispersant.

適切な分散剤は、リグノスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸、アルキルアリールスルホネート、アルキルスルフェート、アルキルスルホネート、脂肪アルコールスルフェート、脂肪酸および硫酸化脂肪アルコールグリコールエーテル類のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩およびアンモニウム塩、さらに、スルホン化ナフタレンとナフタレン誘導体のホルムアルデヒドとの縮合生成物、ナフタレンまたはナフタレンスルホン酸とフェノールおよびホルムアルデヒドとの縮合生成物、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、トリステアリルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコール、アルコールおよび脂肪アルコール/エチレンオキシド縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、エトキシル化ポリオキシプロピレン、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタール、ソルビトールエステル、リグノスルファイト廃液、ならびにメチルセルロースである。好ましい分散剤はリグニンスルホネート塩を含み、好ましくはリグニンスルホネート塩からなるものである。   Suitable dispersants include lignosulfonic acid, naphthalene sulfonic acid, phenol sulfonic acid, dibutyl naphthalene sulfonic acid, alkyl aryl sulfonate, alkyl sulfate, alkyl sulfonate, fatty alcohol sulfate, fatty acid and sulfated fatty alcohol glycol ethers alkali. Metal salts, alkaline earth metal salts and ammonium salts, condensation products of sulfonated naphthalene and naphthalene derivatives with formaldehyde, condensation products of naphthalene or naphthalenesulfonic acid with phenol and formaldehyde, polyoxyethylene octylphenol ether, ethoxyl Isooctylphenol, octylphenol, nonylphenol, alkylphenol polyglycol ether, tributylphenyl Liglycol ether, tristearyl phenyl polyglycol ether, alkylaryl polyether alcohol, alcohol and fatty alcohol / ethylene oxide condensate, ethoxylated castor oil, polyoxyethylene alkyl ether, ethoxylated polyoxypropylene, lauryl alcohol polyglycol ether acetal, Sorbitol ester, lignosulfite waste liquor, and methylcellulose. Preferred dispersing agents include lignin sulfonate salts, preferably consisting of lignin sulfonate salts.

調製方法の任意の時点で、製剤用補助剤を添加することができる。本発明の意味における「製剤用補助剤」という用語は、農薬の製剤化に適している補助剤であって、例えば、追加の溶媒および/または防腐剤および/または消泡剤および/または不凍剤、場合により、着色剤および/または結合剤および/またはゲル化剤および/または増粘剤などである。   Pharmaceutical adjuvants can be added at any point in the preparation process. The term “adjuvant for formulation” in the sense of the present invention is an adjunct suitable for the formulation of agricultural chemicals, for example additional solvents and / or preservatives and / or antifoams and / or antifreeze. Agents, optionally colorants and / or binders and / or gelling agents and / or thickeners.

好適な溶媒の例は、水、芳香族溶媒(例えばSolvesso製品、キシレン)、パラフィン類(例えばケロセンまたはディーゼル油などの鉱油留分)、コールタール油および植物もしくは動物由来の油、脂肪族、環状および芳香族の炭化水素(例えばトルエン、キシレン、パラフィン、テトラヒドロナフタレン、アルキル化ナフタレン類またはそれらの誘導体)、アルコール類(例えばメタノール、ブタノール、ペンタノール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール)、ケトン類(例えばシクロヘキサノン、γ-ブチロラクトン)、ピロリドン類(NMP、NEP、NOP)、アセテート類(二酢酸グリコール)、グリコール類、脂肪酸ジメチルアミド類、脂肪酸および脂肪酸エステル類、イソフォロンおよびジメチルスルホキシドである。基本的に、混合溶媒も使用することができる。好ましくは、製剤に溶媒は加えない。   Examples of suitable solvents are water, aromatic solvents (e.g. Solvesso products, xylene), paraffins (e.g. mineral oil fractions such as kerosene or diesel oil), coal tar oils and oils of vegetable or animal origin, aliphatic, cyclic And aromatic hydrocarbons (e.g. toluene, xylene, paraffin, tetrahydronaphthalene, alkylated naphthalenes or derivatives thereof), alcohols (e.g. methanol, butanol, pentanol, benzyl alcohol, cyclohexanol), ketones (e.g. cyclohexanone) , Γ-butyrolactone), pyrrolidones (NMP, NEP, NOP), acetates (glycol diacetate), glycols, fatty acid dimethylamides, fatty acids and fatty acid esters, isophorone and dimethyl sulfoxide. Basically, mixed solvents can also be used. Preferably, no solvent is added to the formulation.

またグリセロール、エチレングリコール、ヘキシレングリコール、プロピレングリコールなどの不凍剤および殺菌剤も本製剤に加えることができる。   Antifreeze agents and bactericides such as glycerol, ethylene glycol, hexylene glycol and propylene glycol can also be added to the formulation.

適切な消泡剤は、例えば、シリコンまたはステアリン酸マグネシウムをベースとする消泡剤である。   Suitable antifoaming agents are for example antifoaming agents based on silicon or magnesium stearate.

適切な防腐剤は、例えば、1,2-ベンゾイソチアゾリン-3-オンおよび/または2-メチル-2H-イソチアゾール-3-オンまたは安息香酸ナトリウムまたは安息香酸である。   Suitable preservatives are, for example, 1,2-benzisothiazolin-3-one and / or 2-methyl-2H-isothiazol-3-one or sodium benzoate or benzoic acid.

増粘剤(すなわち、製剤に偽塑性流動性、つまり静止状態では高粘度で、使用状態では低粘度を付与する化合物)は、例えば、多糖類、または有機もしくは無機層状ミネラル類(layered minerals)、例えばキサンタンガムである。   Thickeners (ie, compounds that impart pseudoplastic fluidity, ie, high viscosity in the stationary state and low viscosity in the use state), for example, polysaccharides, or organic or inorganic layered minerals, For example, xanthan gum.

また本発明は、本発明によるコーティングを施した不活性粒剤または本発明による方法によって調製したコーティングを施した不活性粒剤を含む、農薬製剤を包含する。農薬製剤は、本粒剤を製剤用補助剤(例えば、上記の製剤用補助剤)、または他の農薬製剤と混合することにより調製することができる。補助剤は固体であるのが好ましい。これらの固体は粉末であってもよいし、固体そのものであってもよく、好ましいのは粒状形態である。好ましくは、農薬製剤は、本発明によるコーティングを施した不活性粒剤から成る。   The invention also encompasses an agrochemical formulation comprising an inert granule coated with the coating according to the present invention or an inert granule coated with the method prepared according to the present invention. The agrochemical formulation can be prepared by mixing the present granule with a formulation adjuvant (for example, the above-described formulation adjuvant) or other agrochemical formulation. The adjuvant is preferably a solid. These solids may be powders or solids themselves, preferably in a granular form. Preferably, the agrochemical formulation consists of inert granules with a coating according to the invention.

前述の適用の全ての実施形態は、これ以降、「本発明による製剤」と呼ぶものとする。   All embodiments of the aforementioned application will hereinafter be referred to as “formulations according to the invention”.

さらに本発明は、害虫および/または植物病原性菌類を駆除する方法であって、害虫および/または植物病原性菌類が内部または表面上で成長しているか、成長し得る植物、植物の種子、土壌または生育地、前記害虫および/または植物病原性菌類による攻撃または侵入から保護すべき植物、種子または土壌を有効量の本発明による農薬製剤と接触させることを含む方法を包含する。通常、当業者は、適切な昆虫および/または菌類駆除用の農薬有効成分(例えば、殺虫剤および/または殺菌剤など)を選択する。   Furthermore, the present invention is a method for controlling pests and / or phytopathogenic fungi, wherein the pests and / or phytopathogenic fungi are growing inside or on the surface, plants that can grow, plant seeds, soil Or a method comprising contacting a habitat, a plant, seed or soil to be protected from attack or invasion by said pests and / or phytopathogenic fungi with an effective amount of an agrochemical formulation according to the invention. Usually, a person skilled in the art selects an appropriate pesticidal active ingredient for controlling insects and / or fungi (for example, insecticides and / or fungicides).

したがって、本発明による製剤は、例えば、コムギ、ライムギ、オオムギ、オートムギ、イネ、トウモロコシ、芝生、バナナ、ワタ、ダイズ、コーヒーの木、サトウキビ、ブドウの木、果樹および観葉植物などの各種栽培植物または雑草、およびキュウリ、マメ、トマト、ジャガイモ、ウリなどの野菜、ならびにこれらの植物の種子につく多様な植物病原性菌類または昆虫の防除に使用することができる。特に、植物はイネ植物である。   Therefore, the preparation according to the present invention can be used for various cultivated plants such as wheat, rye, barley, oats, rice, corn, lawn, banana, cotton, soybean, coffee tree, sugar cane, vine, fruit tree and houseplant. It can be used to control weeds and vegetables such as cucumbers, beans, tomatoes, potatoes, cucumbers, and various phytopathogenic fungi or insects on the seeds of these plants. In particular, the plant is a rice plant.

さらに本発明は、本発明による製剤(この場合の農薬は、植物の健康効果(health effects)を付与する農薬である)を、植物、植物の各種部分または植物の生育箇所に施用することを含む、植物の健康を改善する方法を包含する。   Furthermore, the present invention includes applying the formulation according to the present invention (in this case, the pesticide is a pesticide that imparts plant health effects) to a plant, various parts of the plant, or a plant growth site. Includes methods to improve plant health.

さらに本発明は、除草有効量の本発明による農薬製剤を、植物、植物の生育地または前記植物の種子上に作用させることを含む、好ましくない植生の防除方法を包含する。通常、当業者は、好ましくない植生の防除に適した農薬有効成分(例えば除草剤など)を選択する。かくして、本発明による製剤は、有用植物、特にオートムギ、オオムギ、雑穀、トウモロコシ、イネ、コムギ、サトウキビ、ワタ、ナタネ、アマ、ヒラマメ、テンサイ、タバコ、ヒマワリおよびダイズなどの作物、または多年生作物における共通の有害植物を防除するのに特に好適である。特に、作物はイネ作物である。好ましくない植生の防除とは、雑草を破壊させることを意味するものと理解されたい。広義においては、雑草とはそれらが望まれない場所で生育するすべての植物を意味するものと理解されたい。   Furthermore, the present invention includes a method for controlling undesired vegetation, which comprises allowing a herbicidally effective amount of the agrochemical formulation according to the present invention to act on a plant, a plant habitat or the seed of said plant. Usually, a person skilled in the art selects an agrochemical active ingredient (for example, a herbicide etc.) suitable for controlling undesirable vegetation. Thus, the formulations according to the invention are common in crops such as oats, barley, millet, corn, rice, wheat, sugarcane, cotton, rapeseed, flax, lentil, sugar beet, tobacco, sunflower and soybean, or perennial crops. It is particularly suitable for controlling harmful plants. In particular, the crop is a rice crop. Unwanted vegetation control is understood to mean destroying weeds. In a broad sense, weeds are understood to mean all plants that grow where they are not desired.

かくして、上記のとおり、本発明による製剤は各種方法によって施用することができる。   Thus, as described above, the formulations according to the invention can be applied by various methods.

本発明の一実施形態では、本発明による製剤の葉面散布は、例えば、混合物を種子、苗木または植物へ散粉(dusting)または他の方法で施用することにより行われる。   In one embodiment of the invention, foliar application of the formulation according to the invention is performed, for example, by dusting or otherwise applying the mixture to seeds, seedlings or plants.

本発明の別の実施形態は、例えば、植物の播種前または播種後に(例えば土壌灌注によって)、あるいは植物の出芽前または出芽後に、混合物を土壌へ散粉または他の方法で施用することにより土壌を処理することを含む。   Another embodiment of the present invention is to apply soil to the soil by, for example, dusting or otherwise applying the mixture to the soil before or after planting (e.g., by soil irrigation), or before or after plant emergence. Including processing.

土壌施用のある態様によれば、本発明のさらなる対象は、特に種まき機へ使用することによる土壌の処理方法である。   According to one aspect of soil application, a further subject of the present invention is a method for treating soil, in particular by use in a seed drill.

土壌施用のある態様によれば、本発明のさらなる対象は、種子が既に播種されている開放畝間に固形剤または液剤を加えること、あるいは、開放畝間に種子と製剤を同時に施用することを含む、畝間処理である。   According to one aspect of soil application, a further subject of the invention comprises adding a solid or liquid between the open pods where the seeds have already been sown, or applying the seed and the formulation simultaneously between the open pods, It is an intercostal process.

好ましい実施形態では、農薬の粒剤はイネの有害生物および病気を防除するために使用される。通常これは、イネが生育している水性媒体に、一般的には水田またはイネの育苗箱に粒剤を加えることによって行う。   In a preferred embodiment, the pesticide granules are used to control rice pests and diseases. This is usually done by adding granules to the aqueous medium in which the rice is growing, typically in a paddy field or rice seedling box.

本発明を以下の実施例によってさらに説明するが、これらに限定されるものではない。   The invention is further illustrated by the following examples without however being limited thereto.

略語
ai 有効成分
AMPS 4-アクリルアミド-2-メチル-1-プロパンスルホン酸
DMAc N,N-ジメチルアセトアミド
GPC ゲル透過クロマトグラフィー
h 時間
ha ヘクタール
LA ラウリルアクリレート
MAA メタクリル酸
MMA メチルメタクリレート
NaOH 水酸化ナトリウム
PAA ポリアクリル酸
PEG 6000 ポリエチレングリコール、分子量6000g/mol
PMMA ポリメチルメタクリレート
POEA フェノキシエチルアクリレート
PVA ポリビニルアルコール
t-BPPiv tert-ブチルパーピバレート
VAc 酢酸ビニル
VCap ビニルカプロラクタム
VP ビニルピロリドン
Wako(登録商標) V50 2,2'-アゾビス-(2-アミジノ-プロパン)ジヒドロクロリド
Wako(登録商標) V59 2,2'-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)
Sorpol(登録商標) 5082 東邦化学工業株式会社(Toho Chemical Industries)製の市販の界面活性剤混合物で、ポリオキシアルキレングリコールサルフェート、リグニンスルホン酸ナトリウム、ホルムアルデヒド-ナフタレンスルホン酸ナトリウムポリマー、シリカおよびイソプロピルアルコールを含むもの。
Abbreviation
ai active ingredient
AMPS 4-acrylamido-2-methyl-1-propanesulfonic acid
DMAc N, N-dimethylacetamide
GPC gel permeation chromatography
h hours
ha ha
LA lauryl acrylate
MAA methacrylic acid
MMA methyl methacrylate
NaOH Sodium hydroxide
PAA polyacrylic acid
PEG 6000 Polyethylene glycol, molecular weight 6000g / mol
PMMA Polymethylmethacrylate
POEA Phenoxyethyl acrylate
PVA polyvinyl alcohol
t-BPPiv tert-butyl perpivalate
VAc vinyl acetate
VCap vinyl caprolactam
VP vinylpyrrolidone
Wako® V50 2,2'-azobis- (2-amidino-propane) dihydrochloride
Wako® V59 2,2'-azobis (2-methylbutyronitrile)
Sorpol® 5082 A commercially available surfactant mixture from Toho Chemical Industries, which contains polyoxyalkylene glycol sulfate, sodium lignin sulfonate, formaldehyde-sodium naphthalene sulfonate polymer, silica and isopropyl alcohol. Including.

実施例1−ポリマー合成
ポリマーa)
ビニルピロリドン/メチルウンデシルアクリルアミド/アクリル酸ナトリウムコポリマー(85/10/5 wt%)
初期充填物(393gのエタノール)を窒素でガス処理し、85℃のリアクターの内部温度に加熱した。次いで、供給材料1〜3の供給を開始した。供給材料1(100gのエタノール、170gのVP、20gのメチルウンデシルアクリルアミド)および供給材料2(27gのアクリル酸ナトリウム)を3時間で導入した。供給材料3(84gのエタノール、6gのWako(登録商標) V59)を4時間で導入した。次いでこの混合物をさらに2時間、後重合した。エタノールを留去し、反応混合物を水蒸気蒸留にかけた。分子量Mn=7.300g/molおよびMv=22.000g/molのポリマーが得られる(PMMAを基準としてDMAc中でGPCにより測定)。
Example 1-Polymer Synthetic Polymer a)
Vinylpyrrolidone / methylundecylacrylamide / sodium acrylate copolymer (85/10/5 wt%)
The initial charge (393 g of ethanol) was gassed with nitrogen and heated to the internal temperature of the reactor at 85 ° C. Then, feeding of feed materials 1 to 3 was started. Feed 1 (100 g ethanol, 170 g VP, 20 g methylundecylacrylamide) and feed 2 (27 g sodium acrylate) were introduced in 3 hours. Feed 3 (84 g ethanol, 6 g Wako® V59) was introduced in 4 hours. The mixture was then postpolymerized for an additional 2 hours. Ethanol was distilled off and the reaction mixture was subjected to steam distillation. A polymer with a molecular weight of Mn = 7.300 g / mol and Mv = 22.000 g / mol is obtained (determined by GPC in DMAc based on PMMA).

ポリマーb)
ビニルピロリドン/ラウリルアクリレートコポリマー(90/10wt%)
初期充填物(350gのイソプロパノール、10gのVP)を窒素でガス処理し、80℃のリアクター内部温度に加熱した。次いで、供給材料1〜3の供給を開始した。供給材料1(400gのイソプロパノール、40gのLA)を5.5時間で導入し、供給材料2(300gのイソプロパノール、350gのVP)を6時間で導入し、供給材料3(19gのt-BPPiv 75体重%、100gのイソプロパノール)を6.5時間で導入した。次いでこの混合物をさらに2時間、後重合した。イソプロパノールを留去し、反応混合物を水蒸気蒸留にかけた。蒸留後、ポリマー溶液を水200gで希釈した。k値が14であり、分子量Mn=4.400g/molおよびMw=7.600g/molのポリマーが得られる(PMMAを基準としてHFIP中、GPCにより測定)。
Polymer b)
Vinylpyrrolidone / lauryl acrylate copolymer (90 / 10wt%)
The initial charge (350 g isopropanol, 10 g VP) was gassed with nitrogen and heated to a reactor internal temperature of 80 ° C. Then, feeding of feed materials 1 to 3 was started. Feed 1 (400 g isopropanol, 40 g LA) is introduced in 5.5 hours, Feed 2 (300 g isopropanol, 350 g VP) is introduced in 6 hours, and Feed 3 (19 g t-BPPiv 75 wt% 100 g of isopropanol) was introduced in 6.5 hours. The mixture was then postpolymerized for an additional 2 hours. Isopropanol was distilled off and the reaction mixture was subjected to steam distillation. After distillation, the polymer solution was diluted with 200 g of water. A polymer with a k value of 14 and a molecular weight of Mn = 4.400 g / mol and Mw = 7.600 g / mol is obtained (measured by GPC in HFIP based on PMMA).

ポリマーc)
ビニルピロリドン/フェノキシエチルアクリレートコポリマー(96/4wt%)
初期充填物(420gの水、0,4gのWako V 50、420gのエタノール、1,6gのPOEA、34,4gのVP)を窒素でガス処理し、75℃のリアクター内部温度に加熱した。次いで、供給材料1および2の供給を開始した。供給材料1(12,8gのPOEA、60gの水、311,2gのVP、60gのエタノール)を4時間で導入し、供給材料2(70,8gの水、70,8gのエタノール、3,2gのWako(登録商標) V50)を5時間で導入した。次いでこの混合物をさらに2時間、後重合した。エタノールを留去し、反応混合物を水蒸気蒸留にかけた。k値が31であり、分子量Mn=10.400g/molおよびMw=27.600g/molのポリマーが得られる(PMMAを基準としてHFIP中、GPCにより測定)。
Polymer c)
Vinylpyrrolidone / phenoxyethyl acrylate copolymer (96 / 4wt%)
The initial charge (420 g water, 0.4 g Wako V 50, 420 g ethanol, 1,6 g POEA, 34,4 g VP) was gassed with nitrogen and heated to a reactor internal temperature of 75 ° C. Then, feeding of feed materials 1 and 2 was started. Feed 1 (12,8 g POEA, 60 g water, 311,2 g VP, 60 g ethanol) is introduced in 4 hours, feed 2 (70,8 g water, 70,8 g ethanol, 3,2 g) Of Wako® V50) was introduced in 5 hours. The mixture was then postpolymerized for an additional 2 hours. Ethanol was distilled off and the reaction mixture was subjected to steam distillation. A polymer with a k value of 31 and a molecular weight of Mn = 10.400 g / mol and Mw = 27.600 g / mol is obtained (measured by GPC in HFIP based on PMMA).

ポリマーd)
メチルメタクリレート/メタクリル酸コポリマー(25/75wt%)
初期充填物(333,33gのイソプロパノール、58,33gの供給材料1)を窒素でガス処理し、75℃のリアクター内部温度に加熱した。次いで、供給材料1および2の供給を開始した。供給材料1(666,67gのイソプロパノール、125gのメチルMMA、375gのMAA)を5時間で導入し、供給材料2(83,33gのイソプロパノール、13,33gのt-BPPiv)を5.5時間で導入した。次いでこの混合物をさらに1時間、後重合した後、25gのNaOH(40wt%)を加えた。イソプロパノールを留去し、反応混合物を水蒸気蒸留にかけた。k値が18であり、分子量Mn=12.300g/molおよびMw=62.000g/molのポリマーが得られる(PAAを基準として水(pH7)中、GPCにより測定)。
Polymer d)
Methyl methacrylate / methacrylic acid copolymer (25 / 75wt%)
The initial charge (333,33 g isopropanol, 58,33 g feed 1) was gassed with nitrogen and heated to a reactor internal temperature of 75 ° C. Then, feeding of feed materials 1 and 2 was started. Feed 1 (666,67 g isopropanol, 125 g methyl MMA, 375 g MAA) was introduced in 5 hours and Feed 2 (83,33 g isopropanol, 13,33 g t-BPPiv) was introduced in 5.5 hours. . The mixture was then post-polymerized for an additional hour before adding 25 g NaOH (40 wt%). Isopropanol was distilled off and the reaction mixture was subjected to steam distillation. A polymer with a k value of 18, a molecular weight of Mn = 12.300 g / mol and Mw = 62.000 g / mol is obtained (measured by GPC in water (pH 7) based on PAA).

ポリマーe)
ビニルピロリドン/ラウリルアクリレート/Na-4-アクリルアミド-2-メチル-1-プロパンスルホン酸/アクリル酸Na(76/20/2/2 wt%)
初期充填物(250gのイソプロパノール、25gのVP、25gのLA)を窒素でガス処理し、75℃のリアクター内部温度に加熱した。次いで、供給材料1(350gのイソプロパノール、165gのVP、25gのLA)、供給材料2(222gの水、28のAMPS ナトリウム塩 pH7)および供給材料3(27gの水、13gのアクリル酸ナトリウム)を3時間で導入した。供給材料4(47,5gの水、2,5gのWako(登録商標) V50)を4.5時間で導入した。1時間、後重合した後、供給材料5(10gの水、0,65gのWako V 50)を導入し、その後、2時間、後重合した。次いでイソプロパノールを留去し、反応混合物を水蒸気蒸留にかけた。k値が22であり、分子量Mn=9.700g/molおよびMw=31.300g/molのポリマーが得られる(PMMAを基準としてDMAc中、GPCにより測定)。
Polymer e)
Vinylpyrrolidone / Lauryl acrylate / Na-4-acrylamido-2-methyl-1-propanesulfonic acid / Na acrylate (76/20/2/2 wt%)
The initial charge (250 g isopropanol, 25 g VP, 25 g LA) was gassed with nitrogen and heated to a reactor internal temperature of 75 ° C. Then feed 1 (350 g isopropanol, 165 g VP, 25 g LA), feed 2 (222 g water, 28 AMPS sodium salt pH 7) and feed 3 (27 g water, 13 g sodium acrylate). Introduced in 3 hours. Feed 4 (47,5 g water, 2,5 g Wako® V50) was introduced in 4.5 hours. After post-polymerization for 1 hour, feed material 5 (10 g water, 0,65 g Wako V 50) was introduced and then post-polymerized for 2 hours. The isopropanol was then distilled off and the reaction mixture was subjected to steam distillation. A polymer with a k value of 22 and a molecular weight of Mn = 9.700 g / mol and Mw = 31.300 g / mol is obtained (measured by GPC in DMAc based on PMMA).

ポリマーf)
PEG 6000/酢酸ビニル/ビニルカプロラクタムグラフトコポリマー(13/30/57 wt%)
初期充填物(50gの酢酸ブチル、130gのPEG 6000、1gの供給材料3)を窒素でガス処理し、77℃のリアクター内部温度に加熱した。次いで、供給材料1〜3の供給を開始した。供給材料1(570gのVCap、120gの酢酸ブチル)を5時間で導入し、供給材料2(300gのVAc、80gの酢酸ブチル)を2時間で導入し、供給材料3(12,75gのt-BPPiv 75 wt%、117,25gの酢酸ブチル)を5.5時間で導入した。次いでこの混合物をさらに4時間、後重合し、500mlの酢酸ブチルを加えた。揮発性化合物を留去し、反応混合物を水蒸気蒸留にかけた。分子量Mn=44.000g/molおよびMw=140.000g/molのポリマーが得られる(PMMAを基準としてHFIP中、GPCにより測定)。
Polymer f)
PEG 6000 / vinyl acetate / vinyl caprolactam graft copolymer (13/30/57 wt%)
The initial charge (50 g butyl acetate, 130 g PEG 6000, 1 g feed 3) was gassed with nitrogen and heated to a reactor internal temperature of 77 ° C. Then, feeding of feed materials 1 to 3 was started. Feed 1 (570 g VCap, 120 g butyl acetate) is introduced in 5 hours, Feed 2 (300 g VAc, 80 g butyl acetate) is introduced in 2 hours, and Feed 3 (12,75 g t- BPPiv 75 wt%, 117,25 g butyl acetate) was introduced in 5.5 hours. The mixture was then postpolymerized for an additional 4 hours and 500 ml of butyl acetate was added. Volatile compounds were distilled off and the reaction mixture was subjected to steam distillation. A polymer with a molecular weight of Mn = 44.000 g / mol and Mw = 140.000 g / mol is obtained (determined by GPC in HFIP based on PMMA).

実施例2A−(本発明による)粒剤の調製
コーティング懸濁液を以下のように調製した:0.5g量の各ポリマーと1.35gの分散剤1(リグニンスルホン酸ナトリウム)を5.75gの水に溶解した。1.0gの水に溶解した0.5gのフィプロニルおよび0.17gの分散剤2(Sorpol(登録商標) 5082)からなるスラリーをそのポリマー溶液に加えた。
Example 2A-Preparation of Granules (According to the Invention) A coating suspension was prepared as follows: 0.5 g of each polymer and 1.35 g of Dispersant 1 (sodium lignin sulfonate) in 5.75 g of water. Dissolved. A slurry consisting of 0.5 g fipronil and 0.17 g Dispersant 2 (Sorpol® 5082) dissolved in 1.0 g water was added to the polymer solution.

94wt%クレイ、2.0wt%ポリビニルアルコールおよび4.0wt%合成沈降性シリカからなる47.5gの粒剤(直径1.2mmおよび長さ1.5〜3mm)を、撹拌下、室温で、100mLフラスコ中の47.5gのその粒剤に5分以内に上記コーティング溶液5gを加えることでコーティングを施した。   47.5 g of granules (diameter 1.2 mm and length 1.5-3 mm) consisting of 94 wt% clay, 2.0 wt% polyvinyl alcohol and 4.0 wt% synthetic precipitated silica were stirred at room temperature at 47.5 g in a 100 mL flask. The granules were coated by adding 5 g of the coating solution within 5 minutes.

得られた湿潤粒剤をオーブン中、60℃で10分間乾燥させた。上記コーティング懸濁液の残りを同様の方法でこの乾燥粒剤に加え、再度、オーブン中、60℃で60分間乾燥させた。   The resulting wet granules were dried in an oven at 60 ° C. for 10 minutes. The rest of the coating suspension was added to the dry granules in the same manner and again dried in an oven at 60 ° C. for 60 minutes.

89,3 wt%クレイ、1,9wt%PVA、3,8wt%合成沈降性シリカ、1wt%ポリマー、2,7wt%分散剤、1,1wt%フィプロニルおよび0,3wt%分散剤2(wt%は出発物質に対する算出値)からなるコーティングを施した粒剤が得られた。   89,3 wt% clay, 1,9 wt% PVA, 3,8 wt% synthetic precipitated silica, 1 wt% polymer, 2,7 wt% dispersant, 1,1 wt% fipronil and 0.3 wt% dispersant 2 (wt% Granules with a coating consisting of (calculated values for the starting material) were obtained.

実施例2B−ポリマーを含まない粒剤の調製(本発明によるものではない、比較例)
対照として、ポリマーを含まない粒剤を実施例2Aの方法に従って調製した。同一の粒剤および化合物を同一濃度で使用した。90,3wt%クレイ、1,9wt%PVA、3,8wt%合成沈降性シリカ、2,7wt%分散剤、1wt%フィプロニルおよび0,3wt%界面活性剤(wt%は出発物質に対する算出値)からなる粒剤を得た。
Example 2B-Preparation of granules without polymer (comparative example not according to the invention)
As a control, granules without polymer were prepared according to the method of Example 2A. The same granules and compounds were used at the same concentration. From 90,3 wt% clay, 1,9 wt% PVA, 3,8 wt% synthetic precipitated silica, 2,7 wt% dispersant, 1 wt% fipronil and 0.3 wt% surfactant (wt% is calculated from starting material) The resulting granule was obtained.

実施例2C−市販粒剤(本発明によるものではない、比較例)
Prince(登録商標) GRの製品名でBASFジャパンから販売されている市販品も試験し、比較例として用いた。この粒剤は、1wt%フィプロニル(対全重量)でコーティングを施されている砂の粒剤からなる。
Example 2C-commercial granules (not according to the invention, comparative examples)
A commercial product sold by BASF Japan under the product name of Prince® GR was also tested and used as a comparative example. The granules consist of sand granules coated with 1 wt% fipronil (vs. total weight).

実施例3−フィプロニルの放出速度
粒剤からのフィプロニルの放出速度を測定するため、100mgの粒剤を室温で水300mLを入れたビーカーに加えた。フィプロニル濃度は、6時間後にHPLCにより測定した。結果を表1で確認することができる。

Figure 2011512385
Example 3-Fipronil Release Rate To determine the release rate of fipronil from granules, 100 mg of granules were added to a beaker containing 300 mL of water at room temperature. Fipronil concentration was measured by HPLC after 6 hours. The results can be confirmed in Table 1.
Figure 2011512385

表1の結果から、本発明によるコーティングを行うことで、粒剤からの放出速度が増加され得ることが明らかである。   From the results in Table 1, it is clear that the release rate from the granules can be increased by carrying out the coating according to the invention.

実施例4−様々な分散剤含有量を用いたフィプロニルの放出速度
分散剤の影響を測定するため、放出速度を様々な分散剤含有量で測定した。これらの測定のため、粒剤は、ポリマーとしてポリマーc)を使用し、分散剤1(リグニンスルホネート)の含有量を変えて、実施例2Aで説明したようにして生産した。結果は表2で確認することができる。リグニンスルホネートの重量パーセントは、実施例2Aで計算したように、最終的なコーティングを施した粒剤に対するものである。

Figure 2011512385
Example 4-Release rate of fipronil using various dispersant contents To determine the effect of the dispersant, the release rate was measured at various dispersant contents. For these measurements, granules were produced as described in Example 2A using polymer c) as the polymer and varying the content of dispersant 1 (lignin sulfonate). The results can be confirmed in Table 2. The weight percent of lignin sulfonate is relative to the final coated granule, as calculated in Example 2A.
Figure 2011512385

表2の結果から、分散剤含有量の増加に伴い、フィプロニルの放出速度が速くなることが明らかである。ポリマーを含まない場合、放出速度は、分散剤/ポリマーの組み合わせよりも遅くなる。これにより、ポリマーと分散剤の相乗効果が明らかである。   From the results in Table 2, it is clear that the release rate of fipronil increases with increasing dispersant content. Without the polymer, the release rate is slower than the dispersant / polymer combination. This reveals a synergistic effect of the polymer and the dispersant.

実施例5−フィプロニルの取り込み
植物中へのフィプロニルの取り込み量を測定するため、粒剤をイネ種子に加え、播種した。フィプロニル量は100g/haであった。これは、1ha当たり粒剤10kgに相当する。播種の18日後に、イネ植物を刈り取り、植物材料をホモゲナイズし、植物材料中のフィプロニル含有量をGC(窒素−リンの検出を含む)およびGC/MSにより測定した。結果は表3で確認することができる。

Figure 2011512385
Example 5-Incorporation of fipronil In order to measure the amount of fipronil incorporated into the plant, granules were added to rice seeds and sown. The amount of fipronil was 100 g / ha. This is equivalent to 10 kg of granules per hectare. Eighteen days after sowing, the rice plants were harvested, the plant material was homogenized, and the fipronil content in the plant material was measured by GC (including detection of nitrogen-phosphorus) and GC / MS. The results can be confirmed in Table 3.
Figure 2011512385

表3の結果から、本発明による粒剤が施用された場合、植物へのフィプロニルの取り込みの増加が明らかである。   From the results in Table 3, it is evident that when the granules according to the invention are applied, the uptake of fipronil into the plant is increased.

実施例6−害虫防除
害虫防除強化を測定するため、(育種箱からポットへの)移植期にあるイネ植物に粒剤を加えた。フィプロニル量は100g/ha(これは、1ha当たり10kgの粒剤に相当する)であった。
Example 6-Pest Control To measure the pest control enhancement, granules were added to rice plants in the transplanting period (from breeding box to pot). The amount of fipronil was 100 g / ha (this corresponds to 10 kg of granules per hectare).

移植の33日後に、ブラウンライスグラスホッパー(brown rice grass hoppers)をイネ植物に侵入させた。侵入の1日後、グラスホッパーの致死率を求めた。害虫防除の結果は表4で確認することができる。

Figure 2011512385
33 days after transplanting, brown rice grass hoppers were invaded into rice plants. One day after the invasion, the mortality of the grasshopper was determined. The results of pest control can be confirmed in Table 4.
Figure 2011512385

表4の結果から、本発明によるコーティングを施した粒剤を使用した場合、害虫防除が改善されることが明らかである。   From the results in Table 4, it is clear that pest control is improved when using granules coated with the present invention.

Claims (16)

コーティングが少なくとも1種のポリマー、少なくとも1種の農業上の有効成分、および少なくとも1種の分散剤を含む、コーティングを施した不活性粒剤であって、
ポリマーが重合形態で、
A) ビニルラクタムと、
B) C8-C30アルキル残基を有するアクリル酸またはメタクリル酸のN-アルキルまたはN,N-ジアルキル置換アミドと、
C) アクリル酸またはメタクリル酸の無機塩
とを含むか;あるいは、
A) ビニルラクタムと、
D) C8-C30アルキルアクリレートまたはC8-C30アルキルメタクリレートと、
E) 場合により、少なくとも1つのスルホン酸基を含有するエチレン性不飽和モノマーまたはその塩とアクリレートまたはメタクリレートの無機塩との組み合わせ
とを含むか;あるいは、
A) ビニルラクタムと、
F) 式(I)で表されるモノマー
Figure 2011512385
(式中、
R1およびR2は、独立してHまたはCH3であり、
R3は、C6-C10アリールまたはC7-C19芳香族アルキル(これは、同一または異なるC1-C9アルキルおよび/またはC1-C5アルコキシ置換基で置換されていてもよい)であり、
nは、1〜100の整数である)
とを含むか;あるいは、
A) ビニルラクタムと、
G) C1-C30有機酸のビニルエステルと、
H) ポリオキシアルキレングリコール
とを含むか;あるいは、
I) アルキルメタクリレートと、
J) メタクリル酸
とを含む、前記粒剤。
A coated inert granule, wherein the coating comprises at least one polymer, at least one agricultural active ingredient, and at least one dispersant,
The polymer is in polymerized form,
A) vinyl lactam,
B) N-alkyl or N, N-dialkyl-substituted amides of acrylic acid or methacrylic acid having a C 8 -C 30 alkyl residue;
C) containing an inorganic salt of acrylic acid or methacrylic acid; or
A) vinyl lactam,
D) C 8 -C 30 alkyl acrylate or C 8 -C 30 alkyl methacrylate,
E) optionally comprising a combination of an ethylenically unsaturated monomer or salt thereof containing at least one sulfonic acid group and an inorganic salt of acrylate or methacrylate; or
A) vinyl lactam,
F) Monomer represented by the formula (I)
Figure 2011512385
(Where
R1 and R2 are independently H or CH 3
R3 is C 6 -C 10 aryl or C 7 -C 19 aromatic alkyl (which may be substituted with the same or different C 1 -C 9 alkyl and / or C 1 -C 5 alkoxy substituents) And
n is an integer from 1 to 100)
Or
A) vinyl lactam,
G) vinyl ester of C 1 -C 30 organic acid,
H) a polyoxyalkylene glycol; or
I) alkyl methacrylate,
J) The said granule containing methacrylic acid.
ポリマーが重合形態で、
A) ビニルピロリドンと、
B) C8-C30アルキル残基を有するアクリル酸またはメタクリル酸のN-アルキルジアルキル置換アミドと、
C) アクリル酸ナトリウムまたはメタクリル酸ナトリウム
とを含む、請求項1に記載のコーティングを施した不活性粒剤。
The polymer is in polymerized form,
A) vinylpyrrolidone,
B) N-alkyldialkyl-substituted amides of acrylic acid or methacrylic acid having a C 8 -C 30 alkyl residue;
2. The inert granule coated with the coating according to claim 1, comprising sodium acrylate or sodium methacrylate.
ポリマーが重合形態で、
A) ビニルピロリドンと、
D) C8-C20アルキルアクリレートまたはメタクリレートと、
E) 場合により、少なくとも1つのスルホン酸基を含有するエチレン性不飽和モノマーとアクリレートまたはメタクリレートの無機塩との組み合わせ
とを含む、請求項1に記載の粒剤。
The polymer is in polymerized form,
A) vinylpyrrolidone,
D) C 8 -C 20 alkyl acrylate or methacrylate,
E) Granule according to claim 1, optionally comprising a combination of an ethylenically unsaturated monomer containing at least one sulfonic acid group and an inorganic salt of acrylate or methacrylate.
ポリマーが重合形態で、
A) ビニルピロリドンと、
D) C8-C20アルキルアクリレートまたはメタクリレートと、
E) 少なくとも1つのスルホン酸基を含有するエチレン性不飽和モノマーまたはその塩、およびアクリレートまたはメタクリレートの無機塩
とを含む、請求項3に記載の粒剤。
The polymer is in polymerized form,
A) vinylpyrrolidone,
D) C 8 -C 20 alkyl acrylate or methacrylate,
4. The granule according to claim 3, comprising E) an ethylenically unsaturated monomer containing at least one sulfonic acid group or a salt thereof, and an inorganic salt of acrylate or methacrylate.
ポリマーが重合形態で、
A) ビニルピロリドンと、
F) 式(I)で表されるモノマー
Figure 2011512385
(式中、
R1およびR2は、独立してHまたはCH3であり、
R3は、C6-C10アリールまたはC7-C12芳香族アルキル(これは、同一または異なるC1-C9アルキルおよび/またはC1-C5アルコキシ置換基で置換されていてもよい)であり、
nは、1〜10の整数である)
とを含む、請求項1に記載の粒剤。
The polymer is in polymerized form,
A) vinylpyrrolidone,
F) Monomer represented by the formula (I)
Figure 2011512385
(Where
R1 and R2 are independently H or CH 3
R3 is C 6 -C 10 aryl or C 7 -C 12 aromatic alkyl (which may be substituted with the same or different C 1 -C 9 alkyl and / or C 1 -C 5 alkoxy substituents) And
n is an integer from 1 to 10)
The granule according to claim 1, comprising
ポリマーが、グラフトコポリマーとして、重合形態で、
A) ビニルカプロラクタムと、
G) 脂肪族C1-C30カルボン酸のビニルエステルと、
H) ポリオキシアルキレングリコール
とを含む、請求項1に記載の粒剤。
The polymer is in a polymerized form as a graft copolymer,
A) vinyl caprolactam,
G) a vinyl ester of an aliphatic C 1 -C 30 carboxylic acid;
The granule according to claim 1, comprising H) polyoxyalkylene glycol.
ポリマーが重合形態で、
I) C1-C6アルキルメタクリレートと、
J) メタクリル酸
とを含む、請求項1に記載の粒剤。
The polymer is in polymerized form,
I) C 1 -C 6 alkyl methacrylate,
The granule according to claim 1, comprising J) methacrylic acid.
分散剤がリグニンスルホン酸塩を含む、請求項1〜7に記載の粒剤。   The granule according to claims 1 to 7, wherein the dispersant comprises lignin sulfonate. 不活性粒剤が水より大きい密度を有する、請求項1〜8に記載の粒剤。   9. Granule according to claims 1-8, wherein the inert granule has a density greater than water. 少なくとも1種の農業上の有効成分がフィプロニルである、請求項1〜9に記載の粒剤。   The granule according to claims 1 to 9, wherein at least one agriculturally active ingredient is fipronil. (1)少なくとも1種のポリマー、少なくとも1種の農業上の有効成分、および少なくとも1種の分散剤を水で処理するステップと、
(2)不活性粒剤をステップ(1)で得られた水性組成物で処理するステップと、
(3)ステップ(2)で得られた組成物を乾燥させるステップ
とを含む、請求項1〜10に記載の粒剤の調製方法。
(1) treating at least one polymer, at least one agriculturally active ingredient, and at least one dispersant with water;
(2) treating the inert granules with the aqueous composition obtained in step (1);
(3) The method for preparing a granule according to claim 1, comprising the step of drying the composition obtained in step (2).
ステップ(2)を熱注入(heat input)なしで実施する、請求項11に記載の方法。   12. The method according to claim 11, wherein step (2) is performed without heat input. 請求項1〜10に記載のコーティングを施した不活性粒剤、または請求項11もしくは12に記載の方法によって調製されたコーティングを施した不活性粒剤を含む、農薬製剤。   An agrochemical formulation comprising an inert granule coated with the coating according to claim 1 or 10 or an inert granule coated with the coating prepared by the method according to claim 11 or 12. 害虫および/または植物病原性菌類を駆除する方法であって、害虫および/または植物病原性菌類が内部または表面上で成長しているか、または成長し得る植物、植物の種子、土壌または生育地、前記害虫および/または植物病原性菌類による攻撃または侵入から保護すべき植物、種子または土壌を、有効量の請求項1〜10に記載の粒剤または請求項11もしくは12に記載の方法により調製した粒剤または請求項13に記載の農薬製剤と接触させることを含む、前記方法。   A method for controlling pests and / or phytopathogenic fungi, wherein the pests and / or phytopathogenic fungi are growing or can grow inside or on surfaces, plant seeds, soil or habitat, A plant, seed or soil to be protected from attack or invasion by the pests and / or phytopathogenic fungi was prepared by an effective amount of a granule according to claim 1-10 or a method according to claim 11 or 12. 14. The method comprising contacting with a granule or an agrochemical formulation according to claim 13. 好ましくない植生を防除する方法であって、除草有効量の請求項1〜10に記載の粒剤、または請求項11〜12に記載の方法によって調製した粒剤、または請求項13に記載の農薬製剤を植物、それらの生育地または前記植物の種子に作用させることを含む、前記方法。   A method for controlling undesired vegetation, wherein the herbicidally effective amount of the granule according to claim 1-10, the granule prepared by the method according to claim 11-12, or the agrochemical according to claim 13. Said method comprising allowing the preparation to act on plants, their habitat or seeds of said plants. 植物がイネ植物である、請求項13または14に記載の方法。   The method according to claim 13 or 14, wherein the plant is a rice plant.
JP2010547178A 2008-02-21 2009-02-19 Inactive granules with coating Expired - Fee Related JP5562258B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08101828.5 2008-02-21
EP08101828 2008-02-21
PCT/EP2009/051975 WO2009103760A2 (en) 2008-02-21 2009-02-19 Coated inert granules

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011512385A true JP2011512385A (en) 2011-04-21
JP5562258B2 JP5562258B2 (en) 2014-07-30

Family

ID=39590382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547178A Expired - Fee Related JP5562258B2 (en) 2008-02-21 2009-02-19 Inactive granules with coating

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5562258B2 (en)
CN (3) CN103190396A (en)
WO (1) WO2009103760A2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523713A (en) * 2010-03-30 2013-06-17 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエア Use of copolymers to enhance pesticide activity

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2791485A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-15 Basf Se Composition comprising an active substance and a polyalkyleneoxide vinylester graft polymer
AR081806A1 (en) 2010-03-08 2012-10-24 Basf Se COMPOSITION THAT INCLUDES AN ACTIVE SUBSTANCE AND A POLYCHYLENE OXIDE VINYLESTER GRAINED POLYMER
CN104302174A (en) * 2012-03-02 2015-01-21 巴斯夫欧洲公司 Emulsifiable granule obtainable by mixing an pesticidal emulsion with solid dispersant and extruding the resulting paste
AU2014327408B2 (en) * 2013-09-26 2018-02-15 Basf Agrochemical Products B.V. Method for controlling weeds in sugar cane plantations
EP3247213A1 (en) 2015-01-22 2017-11-29 BASF Agro B.V. Ternary herbicidal combination comprising saflufenacil
US11219212B2 (en) 2015-07-10 2022-01-11 BASF Agro B.V. Herbicidal composition comprising cinmethylin and imazamox
EP3319437B1 (en) 2015-07-10 2019-04-10 BASF Agro B.V. Herbicidal composition comprising cinmethylin and pyroxasulfone
CN107846892B (en) 2015-07-10 2024-02-20 巴斯夫农业公司 Herbicidal compositions comprising clomazone and specific quinoline carboxylic acids
AU2016292399B2 (en) 2015-07-10 2020-06-25 BASF Agro B.V. Herbicidal composition comprising cinmethylin and dimethenamid
WO2017009140A1 (en) 2015-07-10 2017-01-19 BASF Agro B.V. Herbicidal composition comprising cinmethylin and acetochlor or pretilachlor
HUE044213T2 (en) 2015-07-10 2019-10-28 Basf Agro Bv Herbicidal composition comprising cinmethylin and pethoxamid
US11219215B2 (en) 2015-07-10 2022-01-11 BASF Agro B.V. Herbicidal composition comprising cinmethylin and specific inhibitors of protoporphyrinogen oxidase
BR112018000482B1 (en) 2015-07-10 2022-11-22 BASF Agro B.V. HERBICIDIAL COMPOSITION, USE OF THE COMPOSITION AND METHOD FOR THE CONTROL OF UNDESIRED VEGETATION
US20180184659A1 (en) 2015-07-10 2018-07-05 BASF Agro B.V. Herbicidal composition comprising cinmethylin and specific pigment synthesis inhibitors

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037202A (en) * 1989-03-03 1991-01-14 Nissan Chem Ind Ltd Insecticidal granular agent
JPH101519A (en) * 1996-03-13 1998-01-06 Basf Ag Production of water-soluble copolymer and water-soluble copolymer
JP2000191407A (en) * 1998-12-25 2000-07-11 Nissan Chem Ind Ltd Coated composition for agriculture
JP2001524515A (en) * 1997-12-01 2001-12-04 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト Formulation of solid dosage form
WO2006018135A1 (en) * 2004-08-18 2006-02-23 Basf Aktiengesellschaft Use of amphiphilic copolymers as solubilising agents
WO2006111327A2 (en) * 2005-04-18 2006-10-26 Basf Aktiengesellschaft Preparation containing at least one conazole fungicide a further fungicide and a stabilising copolymer
WO2007017452A2 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Basf Se N-vinylcaprolactam-based copolymers and the use thereof as solubilizers
WO2007091494A1 (en) * 2006-02-06 2007-08-16 Nippon Soda Co., Ltd. Pesticide-containing resin compositions controlled in dissolution, process for production thereof, and pesticide preparations
JP2010511005A (en) * 2006-11-30 2010-04-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア Agrochemical formulation containing 1-vinyl-2-pyrrolidinone copolymer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL69070A0 (en) * 1983-06-24 1983-10-31 Blank Izhak Pest control composition comprising a pheromone or pheromone inhibitor
TW381003B (en) * 1994-10-13 2000-02-01 American Cyanamid Co Coated pesticidal agents, processes for their preparation and compositions containing them
ID20839A (en) * 1997-07-09 1999-03-11 American Cyanamid Co PESTICIDE REFERENCES MATERIALS BETTER, PROCESSING ON THE PRODUCTION AND COMPOSITION CONTAINED IN IT
AU760827B2 (en) * 1998-08-05 2003-05-22 Basf Aktiengesellschaft Soil granulates with controlled active ingredient release (CR soil granulates)
IN191203B (en) * 1999-02-17 2003-10-04 Amarnath Prof Maitra
US20080260818A1 (en) * 2005-03-28 2008-10-23 Dexcel Pharma Technologies Ltd. Controlled Absorption of Statins in the Intestine

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037202A (en) * 1989-03-03 1991-01-14 Nissan Chem Ind Ltd Insecticidal granular agent
JPH101519A (en) * 1996-03-13 1998-01-06 Basf Ag Production of water-soluble copolymer and water-soluble copolymer
JP2001524515A (en) * 1997-12-01 2001-12-04 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト Formulation of solid dosage form
JP2000191407A (en) * 1998-12-25 2000-07-11 Nissan Chem Ind Ltd Coated composition for agriculture
WO2006018135A1 (en) * 2004-08-18 2006-02-23 Basf Aktiengesellschaft Use of amphiphilic copolymers as solubilising agents
WO2006111327A2 (en) * 2005-04-18 2006-10-26 Basf Aktiengesellschaft Preparation containing at least one conazole fungicide a further fungicide and a stabilising copolymer
WO2007017452A2 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Basf Se N-vinylcaprolactam-based copolymers and the use thereof as solubilizers
WO2007091494A1 (en) * 2006-02-06 2007-08-16 Nippon Soda Co., Ltd. Pesticide-containing resin compositions controlled in dissolution, process for production thereof, and pesticide preparations
JP2010511005A (en) * 2006-11-30 2010-04-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア Agrochemical formulation containing 1-vinyl-2-pyrrolidinone copolymer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523713A (en) * 2010-03-30 2013-06-17 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエア Use of copolymers to enhance pesticide activity

Also Published As

Publication number Publication date
JP5562258B2 (en) 2014-07-30
CN101945576B (en) 2014-08-06
CN101945576A (en) 2011-01-12
CN103202293A (en) 2013-07-17
WO2009103760A2 (en) 2009-08-27
CN103190396A (en) 2013-07-10
WO2009103760A3 (en) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562258B2 (en) Inactive granules with coating
JP4838928B2 (en) Seed coating composition for low temperature application
JP6006203B2 (en) Disease control method of rice
EP2552197B1 (en) Use of copolymer for increasing activity of pesticide
WO2004084632A1 (en) Fungicides containing methoxy acrylic acid methyl ester compound
JP2009529567A (en) Method for inducing virus resistance in plants
EA015876B1 (en) Preparation containing at least one type of fungicidal conazole, a process for producing the preparation (variants), use thereof for controlling phytopathogenic fungi, use of copolymer for producing active compound preparations and for stabilizing aqueous dispersion of active compound mixtures
MX2013002976A (en) Synergistic compositions comprising ethephon and saflufenacil or cyclanilide and saflufenacil.
EA015354B1 (en) Method of inducing tolerance of plants against bacterioses
JP2021523899A (en) New crop nutrition and fortified composition
AU2007224503A1 (en) Method of inducing tolerance of plants against bacterioses
AU661989B2 (en) Sprayable agricultural compositions
EP0848906A1 (en) Coated agricultural pesticide granules, process for preparing the same, and use of the same
UA125295C2 (en) Use of tetrazolinones for combating resistant phytopathogenic fungi on cereals as a seed treatment
KR100481269B1 (en) Composition for the treatment of rice seeds
CN104202975A (en) Agroformulation comprising copolymer of an amide, polyalkylene glycol (meth)acrylate, and alkyl (meth)acrylate
JP5030476B2 (en) Mixed herbicidal composition
JP3567991B2 (en) Stable mixture containing water and metazachlor
US6458348B1 (en) Use of water-soluble polymers as biocides
GB2496389A (en) An insecticidal fertilizer composition
US20190380257A1 (en) Aqueous seed coating composition
CN110214783B (en) Composition, preparation method and application thereof
CN107205393A (en) Composition comprising agricultural chemicals and alkoxylation ester
TW202408360A (en) Phthalimide fungicide composition
JP3741457B2 (en) Herbicide composition for paddy field

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5562258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees