JP2011512125A - マイクロ流体画像サイトメトリ - Google Patents

マイクロ流体画像サイトメトリ Download PDF

Info

Publication number
JP2011512125A
JP2011512125A JP2010545255A JP2010545255A JP2011512125A JP 2011512125 A JP2011512125 A JP 2011512125A JP 2010545255 A JP2010545255 A JP 2010545255A JP 2010545255 A JP2010545255 A JP 2010545255A JP 2011512125 A JP2011512125 A JP 2011512125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
microfluidic
cell culture
pten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010545255A
Other languages
English (en)
Inventor
シェンロン ツェン
謙一郎 亀井
ジン サン
ポール エス. ミッセル
ミカエル デー. マスターマン‐スミス
デイビッド エイ. ナサンソン
テイファニー ホァン
ダム ミカエル ヴァン
クリスチャン ベーレンブルック
ショーン エム. サーカリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Original Assignee
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA filed Critical THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Publication of JP2011512125A publication Critical patent/JP2011512125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/16Microfluidic devices; Capillary tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/021Pipettes, i.e. with only one conduit for withdrawing and redistributing liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1484Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers microstructural devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N2015/1477Multiparameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00158Elements containing microarrays, i.e. "biochip"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid
    • G01N2035/1039Micropipettes, e.g. microcapillary tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1065Multiple transfer devices

Abstract

複数のピペットからなるピペットシステムと、前記ピペットシステムの近傍に配置されたマイクロ流体チップと、前記マイクロ流体チップの近傍に配置された画像光学検知システムと、前記画像光学検知システムと通信する画像処理システムと、を有するマイクロ流体システム。前記マイクロ流体チップは、前記マイクロ流体チップの本体によって規定される複数の細胞培養室を有し、細胞培養室のそれぞれは、前記マイクロ流体チップによって規定される入力チャンネルおよび出力チャンネルと流体接続されている。前記ピペットシステムは、マイクロ流体システムの動作中に、流体を前記複数のピペットを介して複数の前記入力チャンネルに注入する、または流体を前記複数のピペットを介して複数の前記出力チャンネルから抽出する、の少なくとも1つを行うように構成および配置されている。

Description

本発明の実施の形態は、マイクロ(微小)流体システムに関し、特に、大規模細胞培養および分析のためのマイクロ流体システム、およびその方法に関する。
本発明は、2008年2月1日出願の米国特許仮出願61/006842号の優先権を主張するものであり、その全内容を参照により援用する。
本明細書中の引用文献のすべては、参照により援用する。
(脳腫瘍分類の問題)
星状脳腫瘍は、臨床的、病理組織学的、および遺伝的に明確な特徴をもつ広い範囲の新生物に及んでいる。1993年のWHOによる分類前から集めた分子遺伝学的データは、組織学的に定義されるタイプの個別の星状腫瘍が、生物学的には、さらに多様化していることを示唆している。例えば、大多数のグリア芽腫は、それほど悪性でなく前兆となる病変である臨床的または組織学的な兆候なしに発生しており、これらの病変は一次性膠芽細胞腫と呼ばれている。これらの病変は、大抵3か月未満の短期の病歴後に、より高齢の患者(平均年齢55歳)に発現する。これらの一次性膠芽細胞腫は、EGFR増幅(症例の約40%)および/または過剰発現(60%)、PTEN変異(30%)、p16INK4a欠失(30〜40%)、MDM2増幅(<10%)および/または過剰発現(50%)、ならびに症例の50〜80%において、第10番染色体全体でのヘテロ接合性の欠失(LOH)によって特徴づけられる。これに対し二次性膠芽細胞腫は、びまん性星状腫瘍(WHOグレードII)または未分化星状腫瘍(WHOグレードIII)による悪性の進行により、より遅く成長し、より若齢の患者(平均年齢40歳)に発現する。二次性膠芽細胞腫は、症例の約60%においてTP53変異を含み、これらの変異の90%以上が、びまん性星状腫瘍(WHOグレードII)または未分化星状腫瘍(グレードIII)の前に既に存在している。二次性膠芽細胞腫への経路は、19q番および10q番染色体の対立遺伝子の欠失によってさらに特徴づけられる。病理組織学的には、これらの亜類型の一義的な特徴が分かりにくいままであるが、それらは明確に異なる遺伝的経路を経て進化している1−3。また、これらの亜類型が予後診断において顕著に異なるか否かは発表されてはいないが、これらが今後開発される新規の特定の療法に対し、異なる反応を示すように思われる。結果として、進行中の臨床試験は、分子の細分類を組み込む必要があり、また将来の分類体系は、これらの差異に基づくものになると確信する
(脳癌のPI3K/Akt/mTOR信号伝達経路)
EGFRおよびEGFRvIII
成人の最も一般的な一次性悪性脳腫瘍である膠芽細胞腫の患者において、少数のサブグループは、EGFRキナーゼ阻害剤エルロチニブおよびゲフィチニブによる恩恵を受けるようである。しかし、膠芽細胞腫のEGFRキナーゼ領域における変異の希有性7,8は、このようなEGFRの変異がEGFRキナーゼ阻害剤への反応性を説明できないことを示唆している。EGFR遺伝子は一般的に膠芽細胞腫において増幅される10が、この異常性はEGFRキナーゼ阻害剤の反応性と相互に関連してもいない。膠芽細胞腫は、EGFRの構造的に活性なゲノム欠失変異体であるEGFRvIIIをしばしば発現する11−15。このEGFRの変異体は、強度に、かつ持続的に、細胞の生存、増殖、および運動性に対する重要な情報を提供するホスファチジルイノシトール3キナーゼ(PI3K)の信号伝達経路を活性化させる16−20。EGFRvIIIによる持続的なPI3K信号伝達経路の活性化は、経路依存を引き起こすと考えられ21、チロシンキナーゼ阻害剤によって経路が途絶されると、経路依存の腫瘍細胞は死滅する。PI3K信号伝達による慢性的な依存を促進することにより、EGFRvIIIが膠芽腫細胞をEGFRキナーゼ阻害材に対し感作することになり得る。
PTEN
PI3K信号伝達経路の阻害剤であるPTEN(phosphatase and tensin homologue deleted in chromosome 10、第10染色体上欠失ホスファターゼ・テンシン・ホモログ)腫瘍抑制タンパク質は、膠芽細胞腫において一般的に喪失している10,17,22。この喪失は、PI3K経路阻害下流からEGFR阻害を解離することによって、EGFRキナーゼ阻害剤による治療に対する細胞の耐性を促進し得る23。そこで、EGFRvIIIが腫瘍をEGFRキナーゼ阻害剤に対し感作させ、PTENの喪失がその阻害剤への反応を損なうと仮定した23
この仮説を検証するために、EGFRキナーゼ阻害剤での治療前の患者からの膠芽細胞腫におけるEGFRvIIIとPTENを、遺伝子およびタンパク質レベルで分析した。さらに、EGFRの変異と、そのヘテロ二量化の相方であり、膠芽細胞腫で変異すると報告され、またEGFRキナーゼ阻害剤への反応に影響24するHer2/neuを調査した。それにより、膠芽腫細胞におけるEGFRvIIIとPTENとの共発現とEGFRキナーゼ阻害剤への反応性との間の強い関連性を見出した。
mTOR
mTOR(mammalian target of rapamycin、哺乳類ラパマイシン標的タンパク質、FRAP、RAFT1およびRAP1としても知られる)は、PI3Kの活性化の下流で作用する主要なキナーゼとして認識されている25。mTORを特異的に阻止するラパマイシンおよびラパマイシン誘導体が、過去5年間において、見込みのある抗癌剤として開発されている。mTORは、重要な信号変換経路を調節し、増殖刺激の細胞周期の進行への結合に関わっている。静止細胞は、増殖誘導信号に応じてmRNAのサブセットの翻訳を増加させ、そこでのタンパク質産物は、細胞周期のG1期の進行に必要とされる。PI3KおよびAKTは、成長因子受容体とリン酸化反応との連結反応とmTORの活性化状態とを結び付ける上流経路の主要要素である26,27。癌細胞の発生と増殖におけるPI3K/AKT/mTOR経路の役割は、PI3K/AKT/mTOR経路の要素が、表面受容体の赤芽球白血病ウイルス癌遺伝子ホモログ(ERB)ファミリ、インスリン様成長因子(IGFR)、および発癌性Rasタンパク質によって活性化されることが実証されている28−31
(ポジトロン放出断層撮影用放射性トレーサ)
FDG(18F-2-fluoro-2-deoxy-d-glucose)ポジトロン放出断層撮影法(PET)の臨床応用への広がりが、特に腫瘍学において、継続されている。結腸直腸癌(CRC)においては、多様なPETの使用には、初期診断、病期分類、病期再分類、および治療反応の評価が含まれる32−34。PETは、機能的な画像や腫瘍動態の形跡を提供できることから、CRCの再発や転移性疾患の検知における従来の解剖学に基づいた形態学上のモダリティに対する利点があるとも報告されている35,36。これは、グルコース摂取の増強が、悪性腫瘍に特徴的な代謝性変化の主要なものの一つであるという知識に基づくものである。臨床的に、FDGはPETトレーサの最も一般的に使われているものである。これは、グルコースと同様に代謝され、細胞内に搬送されるが、一度、酵素でリン酸化されると、このリン酸化酵素(FDG-6-phosphate)は、腫瘍細胞内に代謝的に捕捉される。したがって、腫瘍は、FDGの転換の増大を明示し、PETの走査画像でのトレーサの活動が増大した領域によって識別可能となる37。標準化摂取値(SUV)として半定量化されたFDG摂取の変化は、臨床的に、CRCを含む同じ起源からの腫瘍のPETの走査画像において見られた。腫瘍におけるFDG摂取の差異とこの摂取のメカニズムについて、多くの研究を行った。明らかになった証拠では、グルコース代謝の度合いは腫瘍の特異な生物学的特性によって決定されるため、FDG摂取に影響する因子が複雑であることを示している38−40。低酸素状態や細胞濃度などのFDG摂取に最も影響する因子は、解糖関連タンパク質の発現の変化に関連付けられると考える41,42。グルコース輸送タンパク質、特にGLUT−1の発現は、FDG摂取に直接関わり、癌細胞内のFDG摂取のレベルを決定すると考える43−45
(PI3K/Akt/mTOR信号伝達経路とPETプローブ摂取)
上述のように、FDGは、PETトレーサとして最も一般的に使われ、グルコース輸送タンパク質(Glut)を介して細胞内に搬送される。この搬送されたFDGは、ヘキソキナーゼによってリン酸化され、細胞内に捕捉される。したがって、FDG摂取は、Glutとヘキソキナーゼの両者によって調節される。しかしながら、興味深いことには、細胞膜へのGlutの局在化は、Aktの活動により強化される。さらに、ヘキソキナーゼの発現も、Aktにより調節される。このことは、FDG摂取のPI3K/Akt/mTOR経路との強い関係を意味する。
RAD001とAP23573を使った限られた回数でのパイロット試験では、FDG(18F-2-fluoro-2-deoxy-d-glucose)ポジトロン放出断層撮影法(PET)を使い、mTOR阻害剤を投与後の腫瘍のグルコース摂取の観察を行った。これらの予備調査では、腫瘍によっては、放射線法によって決まる客観的反応と一貫して関連付けられないグルコース摂取の減少を提示した46
(薬剤スクリーニングとPETプローブ発見(治療学対診断法))
上述したように、PI3K/Akt/mTORの信号伝達経路は、癌細胞におけるグルコースとFDGの摂取に強い関連性がある。それが、FDGがPI3K/Akt/mTOR信号伝達経路を標的とする阻害剤および/または薬剤の治療効果の進化における重要な代理マーカであることの理由である。さらに、上述のように、脳腫瘍は、分子指紋で分類されるべきで、臨床試験もこの分類に従うべきである。癌診断におけるPET画像も、この分類に協同すべきである。よって、分子治療学の開発は、分子診断法の開発と連携して疾病の分子指紋の分類に従って行われるべきであると提案することは不合理ではない。しかし、そのような開発基盤が無いのが現状である。
本発明の実施の形態に係るマイクロ流体システムは、複数のピペットからなるピペットシステムと、前記ピペットシステムの近傍に配置されたマイクロ流体チップと、前記マイクロ流体チップの近傍に配置された画像光学検知システムと、前記画像光学検知システムと通信する画像処理システムと、を有する。前記マイクロ流体チップは、前記マイクロ流体チップの本体によって規定される複数の細胞培養室を有し、細胞培養室のそれぞれは、前記マイクロ流体チップによって規定される入力チャンネルおよび出力チャンネルと流体接続されている。前記ピペットシステムは、マイクロ流体システムの動作中に、流体を前記複数のピペットを介して複数の前記入力チャンネルに注入する、または流体を前記複数のピペットを介して複数の前記出力チャンネルから抽出する、の少なくとも1つを行うように構成および配置されている。本発明の実施の形態に係る自動蛍光イメージング方法は、細胞培養の固定化のための細胞外マトリックス物質を塗布した表面を有するマイクロ流体チップの複数の細胞培養室に、複数の細胞培養を装填する工程と、少なくとも一つの蛍光プローブを前記細胞培養に適用し、前記蛍光プローブの細胞内または細胞上の特定の標的への結合を促進する適切な条件下で前記細胞培養を培養する工程と、前記蛍光プローブの蛍光の発光を引き起こすように前記細胞培養を照射する工程と、前記細胞内または前記細胞上の特定の前記標的に関する情報をもたらすため、前記細胞培養が複数の前記細胞培養室に実質的に固定化されている間に、複数の前記細胞培養室それぞれの前記細胞から発せられる蛍光を画像化する工程と、を含んでいる。
本発明のさらなる特徴は、以下に、添付図面を参照しながら本発明のさまざまな実施の形態の詳細を説明することにより明らかになる。また、本発明における上述およびその他の効果は、詳細な説明を以下の添付図面と共に参照することにより、より良く理解される。
図1は、本発明の実施の形態に係る大規模細胞培養および分析用のマイクロ流体チップを示す概略図である。 図2は、PI3K信号伝達経路とPETプローブ摂取との関係を示す概略図(左側がPI3K信号伝達経路の阻害剤を、右側がPETプローブとその標的を示す)である。 図3は、U87細胞のPTEN免疫蛍光画像とPTENのフローサイトメトリのデータを示し、図3AはU87−PTEN細胞、図3BはU87細胞、図3Cは図3Aおよび図3Bのデータに基づくU87−PTENとU−87細胞に対応するフローサイトメトリ定量化データをそれぞれ示す。 図4は、U87細胞のEGFR免疫蛍光画像とEGFRのフローサイトメトリのデータを示し、図4AはU87−PTEN細胞、図4BはU87細胞、図4Cは図4Aおよび図4Bのデータに基づくU87−PTENとU−87細胞に対応するフローサイトメトリ定量化データをそれぞれ示す。 図5は、U87細胞のEGFRvIII免疫蛍光画像とEGFRvIIIのフローサイトメトリのデータを示し、図5AはU87−EGFRvIII細胞、図5BはU87細胞、図5CはU−87個別細胞のEGFRvIII免疫蛍光の平均強度、図5Dは図5Aおよび図5Bのデータに基づくU87−EGFRvIIIとU−87細胞のフローサイトメトリに対応するヒストグラム、図5Eは図5Aおよび図5Bのデータに基づくDAPI対EGFRvIIIの2次元プロットをそれぞれ示す。 図6は、グルコース類似体(2-NBDG)のU87細胞への摂取を示し、図6Aおよび図6BはU87細胞、図6Cおよび図6DはU87−PTEN細胞、図6Aおよび図6Cが明視野画像であり、図6Bおよび図6Dが蛍光画像であり、図6EはU87細胞の2−NBDG摂取のヒストグラムをそれぞれ示す。 図7は、本発明の実施の形態に係るマイクロ流体システムの概略図である。 図8Aは大規模細胞培養および分析用のマイクロ流体装置の実物、図8BはマイクロチップでのU87細胞増殖の6日間の顕微鏡写真、図8Cはマイクロチップで培養したU87細胞の増殖の定量化をそれぞれ示す。 2次元または3次元ドットプロットの収集データを示す。 収集データをヒストグラムとして示す。 マイクロ流体サイトメトリプラットフォームでのpS6染色の抗体濃度の最適化を示す。 大規模信号伝達プロファイリング用の自動化された全自動ピペットを示す。 膠芽腫細胞におけるPI3K経路の上流マーカ(EGFR、EGFRvIII、PTEN)のオンチップマルチパラメータ測定を示す。 フロー法とオンチップ法とで並行して行った同一細胞懸濁液におけるEGFRvIII、EGFR、PTENの検知を比較して示す。 分子的に複雑で不均一な膠芽腫試料からの単細胞におけるPI3K信号伝達(p−EGFR、p−akt、p−S6)の定量測定を示す。 マイクロチップ上の分子的に不均一な個体群の特徴を示す。 オンチップでの個体群の中の「まれな細胞」の検知を示す。 個体臨床膠芽腫試料におけるPI3K信号伝達の検知を示す。 低レベルの内因性のPTENの検知を示す。 GBMにおいて、SFKがダサチニブ敏感分子標的であることを示す。 を示す。膠芽腫患者におけるmTOR阻害の効果を測定する開発手法とフィードバックループ促進の耐性の実証を示す。 マイクロ流体画像サイトメトリ(IMC)技術の概要を示す。 定量化ICCのためのFITC標識化されたpS6抗体の濃度の最適化を示す。 最適ICC条件でのEGFRvIII、EGFR、PTEN、pAKT、pS6の単細胞プロファイリングにおけるMIC技術のダイナミックレンジを示す。 p8(+/-)およびCaP8(-/-)ならびにPTENloxp/loxp(+/+)およびPTENΔloxp/Δloxp(-/-)を含む2組の同系マウス細胞株のPTEN発現とpAKTのリン酸化の定量化を示す。 MIC技術を使った並列信号伝達プロファイリングを示す。 異なる濃度のラパマイシンで処理した個別の細胞におけるpS6発現レベルの定量化を示す。 MIC技術で分析した脳腫瘍試料の分子不均一性を2つの異なる視角の3次元散布図を使って示す。 大規模信号伝達プロファイリング用の自動化された全自動ピペットを示す。 MICチップ12で分析した12の脳腫瘍試料の3次元散布図で、個別の腫瘍試料の劇的に異なる細胞不均一性を示す。 患者試料の細胞不均一性の分析および定量化に採用した異端なクラスタリング手法を示す。 個別細胞のヒートマップで、緑色が低発現、赤色が高発現レベルを表し、初代継代のNSとSCとの対比において異なる細胞個体群を示す。 図33Aは個別細胞のヒートマップで、緑色が低発現、赤色が高発現レベルを表し、mTORの遮断によるpAktフィードバックループの阻害の開放(n=1)を示し、図33Bは個別細胞のヒートマップで、緑色が低発現、赤色が高発現レベルを表し、EGFRの遮断によりEGFRの信号伝播がpAktを介していることを示す。
(微小化学物質分析システム)
近年、微小(マイクロ)化学物質分析システム(Micro Total Analysis System、μTAS)は、細胞レベル分析の生物学研究者にとって重要になっている。μTASの顕著な特徴は、マイクロチップ上での高度に集積され機能化されたシステムの構築能力である。したがって、従来の細胞分析では複雑であった多くの処理が、スタンドアロン型のマイクロチップに集積できることになる。この集積は、分析時間の短縮および処理操作の簡便さをもたらしている。さらに、これらのマイクロ流体システムは、細胞、試薬および試料の消費量の減少、リアルタイム分析、実験条件の不変性などといった利点がある47。上述のように、集積されたマイクロチップ上での細胞分析は、さまざまな恩恵をもたらす。よって、マイクロチップ上での細胞分析は迅速に拡大し、例えば、細胞分別への適用48、および細胞への遺伝子の導入などがある。
(集積マイクロ流体)
ポリジメチルシロキサン(PDMS)系の集積マイクロ流体は、同じ装置でデジタル制御の処理による物理的、化学的および生物学的な順次処理の実施と自動化が可能な流体チャンネルの大規模構造を意味する49,50。特に、PDMS材の弾性が、順次処理に必要な弁、ポンプ、カラム51などのミクロン規模の機能性モジュールの並列作製を可能にしている。さらに、この技術を使った複雑な装置の製作には、比較的簡単な設備が必要とされ、流体および制御ネットワークは、標準的なCADソフトを使ってマッピングされ、透明なフォトマスクに転写される。フォトリソグラフィ技術を使って、PDMS樹脂を流し入れ焼結させる再使用可能な金型を作製してもよい。例えば、流体チャンネルへのアクセスは、バルク材にパンチングでの穴あけで達成でき、装置はガラスまたはシリコン基板に簡単に接合することができる。弁やポンプなどの能動部品の大規模配列は、個別に作製された層を複数重ねることで作製することができる。空気または不活性ガスで加圧されると、流通層のチャンネルに交差する制御層のチャンネルが屈折され、流路を塞いで流体の動きを停止させる。この方法による弁の動作は、マイクロ流体チップのバイナリースイッチ(例、オープンまたはクローズ)をも構成する。この簡単な製作技術を使って、我々の共同研究チームは優れた多様性のある装置を実現させた。それには、化学反応回路を有するマイクロ流体装置(2006年4月 WO2006071470、2007年 米国特許出願60/876,525号)、ネズミ用集積マイクロ流体血液サンプル器(UCLAケース番号2005-659-1)、高感度放射性同位体濃度定量化マイクロ流体プラットフォーム(米国特許仮出願、UCLAケース番号2006-388-1)、および細胞培養および分析用マイクロ流体プラットフォーム(2006年12月22日出願の米国特許仮出願60/876,525号)が含まれ、それらすべての内容は参照によって本願に援用される。
(顕微鏡型サイトメトリ)
単細胞の測定は、個体群の平均による不明瞭な情報を明らかにする。例えば、大腸菌および出芽酵母の個別細胞の遺伝子発現の変化についての研究52,53は、遺伝子発現機構の仕組みの確率的揺らぎによるレポータ遺伝子の発現における細胞間でのわずかな変化54−56を示し、その変化が他のプロセスや遺伝子の大半の原因となったり制御をしたりすることを特定している54
単細胞のデータを収集する手段の一つがフローサイトメトリであり、その開発は1930年代に始まっている。近年の機器は強力であるが、(i)各細胞を時系列で提示するための個別の細胞の調査を繰り返しできない、(ii)細胞が検知器を通過する時間が短い(一般にマイクロ秒台)ことと対物レンズの開口数(NA)により多量の光を集光できず、放射光の10%以下しか集光できないのがほとんどである、(iii)一般に細胞の画像を撮ることができないため、細胞の形、大きさ、および蛍光の細胞内局在を分析することを困難にしている。最近の研究では、蛍光信号をより長い時間積分し、カスタムメードの電荷結合素子(CCD)で細胞の画像を撮ることにより、後者2つの制限への対処が試みられている57。光学顕微鏡は、長期にわたり個別の細胞を再閲覧し、長時間放射光を収集し、高解像度で画像を撮る能力を提供することにより、フローサイトメトリにおけるいくつかの制限を補うことができる。コンピュータ支援の細胞追跡および画像分析の自動化は1960年代に始まり、それらのデータを高スループットで生成することを可能にしている57−63。しかしながら、このような単細胞追跡は、低スループットおよび/または細胞生存の悪さなど、実応用では制限がある。
本発明の実施の形態によれば、新規PDMS系マイクロ流体装置(図1参照)は、PI3K/Atk/mTOR信号伝達経路の観察、および蛍光顕微鏡法と組み込みの電波探知機との併用によるプローブ摂取の画像化に基づき、それぞれ薬剤スクリーニングおよびPETプローブ発見の両者を行うことができる(2007年4月20日出願のPCT/US2007/009705参照)。U87、U87−PTEN、U87−EGFR、およびU87−EGFRvIIIを含む膠芽腫細胞株および遺伝子操作膠芽腫細胞を、本発明の実施の形態に係るマイクロ流体装置において分析した。このようなマイクロ流体システムの本質的な利点には、試料および/または試薬の経済性、高スループットな運用、実験的忠実性、拡張性、柔軟性、ならびにデジタル化された制御性が含まれる。本発明の実施の形態に係るこのようなマイクロ流体プラットフォームは、薬剤の高スループットなスクリーニングおよびプローブ対象の画像化に利用できる。本発明の実施の形態によれば、自動化ピペットシステムを含むことにより、スタンドアロン型装置で、試料の経済性および単細胞レベルでの定量化/システム読み出しの利点を有しながら、1000個から10000個の細胞培養の並列スクリーニングを行うことが可能である。本発明の実施の形態によれば、10室から1596室に適用可能である。
(高スループット薬剤スクリーニング)
本発明の実施の形態に係るマイクロ流体プラットフォームには、顕微鏡型サイトメトリでの細胞分析のスループットを顕著に向上させる可能性がある。本装置では、個別の癌細胞のPI3K信号伝達経路における薬剤の効果の分析とPETプローブ摂取の評価とを同時に行うことができる(図2参照)。
(小型化と低価格化)
本発明の実施の形態に係るマイクロ流体装置での薬剤スクリーニングおよびPETプローブ発見の本質的な利点は、培地、抗体、およびPETトレーサなどの使用量を削減できることである。本発明の実施の形態によれば、1微小室当たり約200ピコリットルが適量である。
(信号伝達経路の観察)
本発明の実施の形態においては、PI3K/Akt/mTOR信号伝達経路の痕跡は、免疫蛍光法で着色される。その後、PI3K信号伝達経路における薬物効果を、本発明の実施の形態に係る顕微鏡サイトメトリで分析することができる。
(個別細胞の分子指紋による膠芽腫の分類)
本装置では、個別の細胞の分子指紋分析により、患者の膠芽腫を分類することができる。この分類によれば、個々の膠芽腫の患者に対し、効果的な薬剤の選択が可能となる。
(PETプローブ発見での個別細胞の分子指紋の併用)
同時に、本発明の実施の形態に係るマイクロ流体装置では、それぞれの患者に効果的なPETトレーサの評価、選択が可能となる。本発明の実施の形態によれば、癌細胞における各分子事象に対して、さまざまなPETトレーサを開発することができる。
(マイクロチップでの高スループットな哺乳類細胞培養)
カリフォルニア大学バークレイ校(UC Berkeley)のLuke Lee博士のグループが、連続培地灌流型の配列微小室内での細胞培養用の高アスペクト比のマイクロ流体装置を発表した。この装置は、費用効率の高い、自動化された細胞培養用の有望なツールを提供するために考案された。配列の1ユニットは、高さ2マイクロメータの複数の細い灌流チャンネルで囲まれた円形で高さ40マイクロメータの微小流体室からなる。微小室と灌流チャンネル間の高アスペクト比(約20)が、微小室内の細胞の局在化とともに、細胞成長の均一な微小環境の作成の利点をもたらす。この装置のフローのプロファイリングと物質移動のシミュレーションのために有限要素法が用いられた。ヒト癌(HeLa)細胞を、装置内で摂氏37度での培地の連続灌流で培養し、成長させて集合体とした。
(マイクロチップでの薬剤スクリーニング)
パッチクランプ法によるイオンチャンネル活動の高スループットな測定は、薬剤発見における治療用分子の特徴付けのツールとして相当な関心が寄せられている。少量の試薬量と高スループットとを組み合わせるマイクロシステムは、マイクロスケールの商用パッチクランプ装置に発展した。これらの装置では、イオンチャンネルの記録は、一般的に、2つの電極を分離する膜におけるマイクロメートルサイズの開口に細胞を配置して行う64,65。マイクロ流体路を使って細胞を開口に案内することにより、細胞を記録部位に配置し、それに続く細胞に刺激を提示させるのに必要な大きな労力を要するマイクロマニピュレーションを低減することができる66。高品質なイオンチャンネルの記録に必要な高抵抗(約10Ω)なシール材を得ることは、マクロスケール、マイクロスケールの両者において技術的に困難であるが、スループットの困難性に対してはマイクロシステムにおける成功率が高い。
(単細胞分析)
従来の研究とマイクロシステムの両者において、単細胞の分析は、画像に基づいた技術と細胞内蛍光プローブを使って行われている(例えば、カルシウム流出を測定するようなもの67)。しかしながら、集積マイクロチップの正確な操作、処理、ごく少量で分析する能力は、細胞内構成物の分析における新しい機会をもたらした。単細胞を分離し、化学溶解バッファを使ってそれらを溶解することが可能な集積空気圧弁を有するマイクロ流体装置は、1つの細胞からメッセンジャーRNAを抽出し、回収することが可能であることを示している68。電気泳動分離を集積した同様の装置は、1つの細胞の溶解内容物からアミノ酸の分析が可能である69。動電学的フロー駆動による細胞の装填、結合、および溶解ではあるが、電気泳動分離による単細胞分析も実証されている70
(膠芽腫の分子指紋)
Mischel博士のグループが、PI3K経路の生体分析をするため、細胞組織のマイクロアレイに適用した免疫組織化学分析を使って、単変量および多変量分析とともに、階層的クラスタ分析および多次元尺度分析を行った17。生体の膠芽腫のPI3K経路の最初の分析の結果は、対象キナーゼ阻害剤治療の患者を階層化する方法を示唆している。さらに、臨床、画像、および組織学的データを統合する際には、DNAマイクロアレイ分析が最も有用である。年齢や性別などの患者の特性を含んだ主要な臨床情報を含む適切なデータベースの開発には多大な労力が必要とされる。脳の画像化は日常的に行われ、画像は中央データベースに収納される。正確で最新の情報を確保するため、組織学的顕微鏡写真は細胞の形態を記録し、臨床データはワイアレス入力装置を介してリアルタイムに入力される。生検材料は、臨床データに関連付けられ、マイクロアレイを使った大規模発現分析71用のRNAの抽出に使用され、今後の分析のために保存される。
(顕微鏡サイトメトリ)
過去20年間、臨床および薬物応用以外での相当量の研究目的の自動化顕微鏡サイトメトリは、MetaMorph(Molecular Devices Corporation社)およびImagePro(Media Cybernetics, Inc.社)という顕微鏡の操作、データの取集および分析を行う2つの市販ソフトウェアパッケージに依存してきた。これらのパッケージは、頻繁に、Matlab(The Mathworks, Inc.社)やLabview(National Instruments Corporation社)などの、より汎用的な分析プログラムと共に使用され、これらの目的に使用される最先端の商用ソフトウェアを構成すると見られる。同様に、オープンソースプロジェクトも画像分析に有益なツールを提供している。例として、顕微鏡画像のファイルフォーマットとメタデータ標準を提供するOpen Microscopy Environment(OME)14、顕微鏡画像分析ツールのJavaベースのパッケージであるImage J15、およびCellProfiler16がある。
(本発明の実施の形態に係るマイクロチップ)
PDMS系のマイクロ流体システムに基づく薬剤スクリーニングおよびPETプローブ発見用のマイクロチップのプロトタイプ(図1)を設計、製作した。チャンネルパラメータは、300μm(幅)×2000μm(長)×200μm(高)である。PDMSチップは、30秒間の酸素プラズマ処理により、スライドガラスに堅固に取り付けられている。細胞外マトリックス成分(例、フィブロネクチン(FN)、ラミニン、マトリゲル、およびRGDペプチド)を、細胞の固定化のため、すべてのチャンネルの表面に塗布してもよい。
実施の形態の一部において使われた最も小さなマイクロ流体チップの寸法は、室寸法:100μm(長)×100μm(幅)×20μm(高)、容積200ピコリットルである。今までにおいて一般的に使われたマイクロ流体チップの寸法は、室寸法:3000μm(長)×500μm(幅)×100μm(高)、容積150ナノリットルである。本発明の実施の形態における他の例における大きな室の寸法は、室寸法:6000μm(長)×2000μm(幅)×200μm(高)、容積2.4マイクロリットルである。
(膠芽腫細胞)
先ず、UCLAで治療を受けた脳腫瘍(NS 107、NS 117、NS 146)患者の一次性膠芽腫からのU87ヒト膠芽腫細胞株および安定して成長する細胞を、概念実証の検証用として選択した。U87細胞は、膠芽腫患者のモデル細胞株を構築するために、CMVプロモータにより駆動されたPTEN、EGFR、またはEGFRvIIIを有するレトロウイルスで改変された(U87−PTEN、U87−EGFR、U87−EGFRvIII)。
(マイクロチップでの細胞の免疫蛍光着色)
細胞外マトリックスであるフィブロネクチン(FN)を、細胞の付着のために、すべてのチャンネルの表面に塗布した。濃度250μg/mlのFN8.0マイクロリットルを各チャンネルに導入し、37℃で30分培養した。通常の細胞培養設定から得たU87細胞株の懸濁混合液をFN塗布されたチャンネルに導入し、培養器に30分保持した。その後、チャンネルを100マイクロリットルの細胞培養培地(Dulbecco社 Modified Eagle Medium + 10%子牛血清 + 1%ペニシリン−ストレプトマイシン + 1%L-グルタミン)で洗浄した。一晩おいて、室温で15分間、4%のパラホルムアルデヒドにて、チャンネル内の細胞を固定化させた。15分後、各チャンネルをPBSで洗浄した。各チャンネルの表面に非特異性の抗体の結合を防ぐため、各チャンネルにブロッキング溶液(PBS液中に、10%正常ヤギ血清、0.1%トリトンX−100、および0.1%N−ドデシル−β−D−マルトシド)を装填して30分間培養した。PI3K/Akt/mTOR信号伝達経路を可視化するため、マウス抗ヒトPTEN抗体(Cascade Bioscience社)100μg/ml、マウス抗ヒトEGFR抗体(Zymed Laboratories社)15μg/ml、抗ヒトEGFRvIII(Dako社)87μg/mlの抗体を使った。すべての抗体は、マウスIgG標識化キット(Invitrogen社)で標識化された。これらの抗体を、各チャンネルに装填し、室温にて30〜60分間培養した。免疫染色後、各チャンネルに核染色のためのDAPIを装填した。すべての染色終了後、マイクロチップを、ニコンTE−200顕微鏡で観察し、画像をMetaMorph(登録商標、Molecular Devices社)画像ソフトウェアで分析した。
図3は、U87−PTEN細胞(図3A)およびU87細胞(図3B)におけるPTEN発現の免疫蛍光画像を示す。これらの画像に基づき、定量的データが、MetaMorphでフローサイトメトリのように分析された(図3C)。DAPI染色を細胞の標識として使って、どの細胞が免疫蛍光の陽性または陰性の信号を有するかを知り、個々の細胞の明度を観察することができる。U87−PTENの場合、異なる明度のPTEN免疫蛍光の2つのピークが観察された。高明度の細胞が免疫蛍光染色による陽性のPTEN細胞を示し、低明度の細胞が陰性のPTEN細胞を示している。
EGFRおよびEGFRvIIIの場合においても、陽性/陰性のEGFR細胞の集団と、個々の細胞のEGFR免疫蛍光明度とを定量的に分析することができる(図4、図5)。本発明の方法が、膠芽腫の分析と分類に適用できることを確認する。図5においては、本発明の顕微鏡型サイトメトリの二重染色法による二次元分析の能力を示している。これらの免疫蛍光画像から、個々の細胞の識別、単細胞レベルでの信号伝達経路の観察など、より多くの情報を得ることを可能にしている。
(U87細胞のグルコース摂取の観察)
U87細胞におけるグルコース摂取を観察するには、蛍光デオキシグルコース(2-NBDG:2-[N-(7-nitrobenz-1-oxa-1,3-diaxol-4-yl) amino]-2-deoxyglucose)72,73を使って、U87およびU87−PTEN細胞による2−NBDGの摂取を観察した(図6)。細胞をチップに装填後、培養基を塩化カルシウムとハンクス液(HBSS)で洗浄した。その後、HBSS中の2−NBDGを細胞室に装填し、20分間培養器で培養した。U87細胞の場合は、図6Bに示すように、2−NBDGの信号が観察された。U87−PTEN細胞の場合は、2−NBDG摂取による蛍光信号を検知できなかった(図6D)。U87細胞における2−NBDG摂取のヒストグラムを図6Eに示す。この結果は、細胞膜およびヘキソキナーゼ活動へのGlutの局在化と共に、PI3K/Akt/mTOR信号伝達経路が下方制御されたPTENの過剰発現を示している。この結果によれば、PI3K信号伝達経路およびグルコース摂取両者の観察は、PI3K/Akt/mTOR信号伝達経路薬剤スクリーニングおよび新規PETプローブの発見において、重要な位置とすべきである。
本発明の実施の形態に係るこのタイプのマイクロ流体装置は、膠芽細胞腫および患者の試料を含む分析に利用できることを実証している。本発明の一部の実施の形態に係るマイクロ流体装置は、個々の細胞観察のプラットフォームを提供することが可能である。本発明の一部の実施の形態に係るマイクロ流体装置は、細胞分析に使用可能である。本発明の一部の実施の形態に係るマイクロ流体システムは、高スループットの薬剤スクリーニングにも使用可能である。本発明の実施の形態によれば、細胞分析におけるコスト削減が達成できる。さらに、本発明の一部の実施の形態に係るマイクロ流体システムは、PETプローブ発見にも使用可能である。
図7は、本発明の実施の形態に係るマイクロ流体システム100を概略的に示している。マイクロ流体システム100は、ピペットシステム102と、ピペットシステム102近傍に配置されたマイクロ流体チップ104と、マイクロ流体チップ104近傍に配置された画像光学検知システム106と、画像光学検知システム106と通信する画像処理システム108とを有する。ピペットシステム102には、複数のピペットが含まれる。本発明の実施の形態によれば、マイクロ流体システム100は、マイクロ流体チップ104への光学路を有するように構成、配置された照射システム110も含まれる。照射システム110は、動作中の細胞培養室内の培養された細胞の照射に適している。本発明の一部の実施の形態においては、照射システムは、白色光または広域スペクトル照射システム、複数のスペクトル線を有する多色照射システム、および/またはレーザのような単色照射システムでもよい。
マイクロ流体チップ104は、マイクロ流体チップ104本体で規定される複数の細胞培養室を有する。細胞培養室のそれぞれは、マイクロ流体チップ104本体で規定される入力チャンネルおよび出力チャンネルと流体接続されている。マイクロ流体チップ104は、図1を参照して上述したようなPDMS系チップでもよい。
ピペットシステム102は、マイクロ流体システム100の動作中に、複数のピペットを介して複数の入力チャンネルに流体を注入する、または複数のピペットを介して複数の出力チャンネルから流体を抽出する、の少なくとも1つを行うように構成、配置されている。例えば、本発明の実施の形態によれば、ピペットシステム102は、培養する細胞を含んだ流体の注入、培養基および/または開発中の薬剤の注入、ならびに他のバイオマーカの注入を行うことができる。また、ピペットシステム102は、同じ複数のピペットまたは別の複数のピペットのマイクロ流体チップ104の出力チャンネルから、例えば、細胞灌流などの抽出を行うことができる。
ピペットシステム102は、自動化ピペットであってもよい(図12A〜図12F)。しかし、本発明の範囲は自動化ピペットシステムに限定されない。本発明の別の実施の形態によれば、ピペットシステム102は、手動式または半自動式ピペットシステムでもよい。しかし、最初の細胞培養/培地の交換から免疫染色までの自動化された作業は、高スループットな信号伝達経路のプロファイリングの大規模な細胞培養/分析を行うことを可能とする。
使い勝手の良いインタフェースには、チップホルダ(図12A〜図12F参照)、およびピペットチップアレイ(図12A〜図12F参照)が含まれることがある。自動化ピペットは、例えば、96、396および/または1536ウェルのプレートを扱うように設計することができる。チップホルダを現行のウェルプレートプラットフォームの寸法に適合させて使ったりして、現行の標準機器を利用することもできる。よって、さらなる変更なしに、2個のプレートホルダを直接、自動化システムに使用するように搭載することができる。現行、1つのチップホルダには4個のマイクロ流体チップを収容でき、1つのマイクロ流体チップには40の細胞培養/分析室がある。各細胞培養室の注入口穴と排出口穴のそれぞれの位置は、1536ウェルプレートの特定のウェルの位置に合わせることができる。
本発明の実施の形態に係るマイクロ流体システムは、手動式、半自動式、および/または自動式の以下の動作が含まれる。
1.細胞の装填、培養器での細胞培養、および細胞維持のための培地交換を含む細胞培養試料の調製。
2.細胞の固定化、透過化、および免疫染色を含む免疫サイトメトリ。
本発明の実施の形態に係るマイクロ流体システム100は、(i)高スループットスクリーニングのための大規模細胞培養、(ii)単細胞精度の生体分子の定量化のためのマイクロ流体サイトメトリ、(iii)癌診断および治療上の階層化に伴う信号伝達経路ネットワークのプロファイリング化、(iv)ウエスタンブロット法の代替えとしての動的タンパク質定量化、および細胞の定量的プロテオーム分析用の他の広範囲の用途を提供することができる。
マイクロ流体システム100の潜在用途には、限定するものではないが、次のようなものがある。
1.フローサイトメトリの代替え技術として、(i)低価格、(ii)患者試料/試薬の消費量の少なさ、(iii)懸濁液および付着細胞への適合性、(iv)実験の忠実性をもたらすマイクロ流体環境(半自動または全自動式動作)、(v)個別細胞の元データの蛍光画像上での追跡、(vi)培養システムでの微小変化の取り込みが可能な優れた測定ダイナミックレンジ、および(vii)単細胞精度による腫瘍の不均一性の課題への対処の利点が含まれる。
2.ウエスタンブロット法の代替え技術として、(i)低価格、(ii)患者試料/試薬の消費量の少なさ、(iii)実験の忠実性をもたらすマイクロ流体環境(半自動または全自動式動作)、(iv)単細胞精度による腫瘍試料のタンパク質の欠失/下方制御の検知の可能性、(v)並列大規模分析、(vi)個別細胞の元データの蛍光画像上での追跡、(vii)優れた測定ダイナミックレンジ、および(viii)培養システムでの微小変化の取り込みの可能性の利点が含まれる。
3.単細胞または細胞サブセットでのピンポイントな変更。例えば、転移前の細胞および形質転換の極めて初期の段階において、患者に再発する癌細胞のどの信号伝達機構が活動するのかの答を提供すること。
4.「経路」のみでなく、全体としてのネットワークの視野。例えば、薬剤の「的中した」効果と「的外れ」の効果が何かの答を得ること。
5.癌幹細胞の識別と追跡。例えば、治療により死滅しない、および再発を仲介する、表現型的に区別される細胞のサブセットがあるか否か。
6.薬剤発見のターゲットの識別。例えば、どの信号伝達機構が特定の化学療法に対する耐性を癌細胞に付与するか。
7.最適療法の選択。例えば、特定の癌治療に対し反応する患者が類似の信号伝達のプロファイリングを有するか否か。
8.抗癌治療の観察。例えば、信号伝達のプロファイリングが治療反応または副作用のバイオマーカとして使用可能か否か。
9.癌の早期検知。例えば、循環癌細胞、または免疫システム細胞の信号伝達のプロファイリングが初期段階での癌検知に使用できないか否か。
10.細胞−細胞間および癌細胞−宿主間相互作用のメカニズムの理解。例えば、癌細胞が宿主微環境または免疫システムにどのように相互作用し、変更するか。
本発明の実施の形態によれば、信号伝達ネットワークのプロファイリングは、以下のことをもたらす。
1.血清バイオマーカ分析(癌診断の主要な手段の1つ)と異なり、信号伝達ネットワークを研究することは、疾患および分子病変を対象とした層別化治療をより理解しやすくする。
2.定量化された信号伝達ネットワークのプロファイリング(複数信号伝達ノード)は、従来の組織形態学に基づく病理学的方法、ウエスタンブロット法および免疫組織化学(IHC)より、精度の高い癌診断技術(病期および診断時)となる。
3.生検試料が診療所でごく普通に入手可能。もちろん、適切な組織処理技術が使用されるべきである。
4.定量化された信号伝達ネットワークのプロファイリングは、システムによって情報がどのように処理されるかという、より動的な理解をもたらし、多次元システム生物学の研究(摂動/測定の経時変化)を可能にする。
5.定量化された信号伝達ネットワークのプロファイリングは、新薬の治療効果の評価に利用でき、臨床試験(フェーズ2およびフェーズ3)を促進できる。
6.チップベースでの研究は、患者に処置される前に治療効果を予知できる体外治療(患者の腫瘍組織試料の装置内での治療およびチップ内でのそれらの治療反応の観察)を行うプラットフォームを与える可能性がある。この方法を使うことにより、多剤またはカクテル治療法の試験、評価が、危険を伴うことなく短期間(例、48時間)でできることになる。
(実施例A:分析例)
1)細胞の装填、培養器での細胞培養、および細胞維持のための培地交換を含む試料調製。
2)細胞の固定化、透過化、および免疫染色を含む免疫サイトメトリ。
PI3K−Akt−mTOR信号伝達ネットワークに関わるEGFR、EGFRvIII、PTEN、pAkt、pmTOR、pS6、および増殖マーカKi67を含む複数の信号伝達ノードは、膠芽腫システムで測定できる。
PI3K−Akt−mTOR信号伝達ネットワークに関わるEGFR、ErbB2、PTEN、pAkt、pmTOR、pS6、および増殖マーカKi67を含む複数の信号伝達ノードは、乳癌システムで測定できる。
(生体細胞の成長カーブの観察)
図8に示す細胞培養/分析チップは、(i)72個の細胞培養と分析の並列実施と(ii)隣接する細胞培養室の保湿(培地の蒸発の防止)に関する2つのタイプのマイクロチャンネルで構成されている。一方、細胞の7日間を超える生存期間を確保するために、マイクロチャンネル表面の改良の研究に多大な努力を注いだ。12チップの半自動式ピペットを、細胞の装填、培養基の交換、ならびに固定化、透過化、および免疫染色の試薬の導入に採用した。コンスタントな培地交換は、チップ上の細胞培養を6日間以上にすることができる。多数の遺伝子操作された膠芽腫の細胞株(例、U87、U87−PTEN、およびU87−EGFRvIII/PTEN)は、装置内において、巨視的設定において得られるものと同程度の再現可能な成長率で、成功裏に培養できた。
図8Aは、大規模細胞培養および分析用のマイクロ流体装置の実物である。2つのタイプの流体チャンネルは、食用色素を装填して標識化し、マイクロ流体チップの異なる機能を見やすいようにした。赤色が保湿チャンネルであり、緑色が培養チャンネルである。図8Bは、マイクロチップにおけるU87細胞の増殖の6日間の時間経過を示す顕微鏡写真である。図8Cは、時間経過に伴うチップ培養されたU87細胞の増殖を、細胞培養室内のU87細胞の数の観察により定量化したものである。
(実施例B:データ収集)
本発明の実施の形態に係る方法において得られるデータは、例えば、2次、または3次元のドットプロットの形態(図9)であり、X軸:信号伝達ノードの強度(この例では、EGFRvIII)、Y軸:別の信号伝達ノードの強度(この例では、DAPI)で、3次元ドットプロットではZ軸:第3の信号伝達ノードの強度である。別の実施の形態(図10)では、データはヒストグラム(X軸:信号伝達ノードの強度(この例では、EGFRvIII)、Y軸:細部の数)の形態である。
(膠芽腫のオンチップ細胞培養の手順)
材料:
24チャンネルのポリ−L−リシン塗布された細胞培養チップ
細胞培養基:ダルベッコ変法イーグル培地(Dulbecco's Modified Eagle Medium)500ml
ウシ胎児血清(FBS) 50ml
ペニシリン−ストレプトマイシン/L−グルタミン 5ml
細胞株と同系細胞:
U87
U87−PTEN
U87−EGFR
U87−EGFRvIII
U87−EGFRvIII/PTEN
自動式ピペット:
マルチチャンネル(Matrix Technologies Corporation社、アイテム番号2239および2139ピペット推奨)
シングルチャンネル(Matrix Technologies Corporation社、ピペットアイテム番号1029)
測定機器:
ニコン TE2000顕微鏡
手順:
細胞装填
1.バイオセーフティフード内で、紫外線を15分間照射し、チップを消毒する。
2.各チャンネルを2回、細胞培養基(各回2μl)で洗浄する。ピペットの装填速度は、6μl/秒。廃液の除去にピペットチップ(真空装置に接続)を使用。
3.各チャンネルに、30%のFBSの細胞培養基2μlを装填する。
4.チップをペトリ皿に入れ、ペトリ皿に0.5mlの滅菌水を加える。
5.ペトリ皿を培養器内に24時間保存する。
6.培養器からペトリ皿を取り出し、各チャンネルを細胞培養基2μlで2回洗浄する。ピペットの装填速度は、6μl/秒。廃液の除去にピペットチップ(真空装置に接続)を使用。
7.各チャンネルに、8×10細胞個/mlの細胞懸濁液2μlを、装填速度0.55μl/秒で装填する。
8.チップを培養器に入れる(37℃、5%二酸化炭素)。
9.細胞付着性を確実にするため、チップを培養器内に一晩保存する。
10.12時間ごとに、新鮮培地2μlを装填速度0.55μl/秒で装填し、各細胞の培地を取り換える。
11.細胞の観察するために、毎日、ニコン TE2000顕微鏡で、各チャンネルの写真を10枚ずつ撮る。
12.細胞をチップ内で6日間培養する。
助言:チップ内に泡が発生することがある。各注入口に培養基を1滴たらすことによりチップ内での泡の発生を低減できる。
(PDMSマイクロ流体チップの製作手順)
材料:
Sylgard 184 PDMS(Dow Corning Corp.社 カタログ番号4019862)
フォトリソグラフィでデザインされたシリコンウエハ(Silicon Quest社)
ペトリ皿(VWR LABshop カタログ番号25384-302)
ポリ−L−リシン顕微鏡スライド(Polysciences Inc.社 カタログ番号22247)
マイクロスライド(Micro Slide、清浄済み、75×50mm Corning社)
トルエン(Sigma社 カタログ番号244511)
手順:
マイクロ流体鋳物製作
1.アルミホイルで覆ったペトリ皿にシリコンウエハ鋳型を置く。
2.33グラムの10:1(試薬比A:B)のSylgard PDMSを、無菌の混合カップ内で撹拌棒を使って混合する。
3.混合したPDMSを、ペトリ皿内のシリコンウエハ上に注ぐ。
4.PDMS/ペトリ皿を、真空ポンプで40分間吸引し、空気を抜く。
5.ペトリ皿をオーブンに入れ、80℃で30分間培養する。
6.ペトリ皿をオーブンから取出し、室温で30分間放置冷却する。
7.ペトリ皿からアルミホイル/ウエハ/PDMS型をそっと持ち上げる。
8.カミソリを使ってウエハの下側のアルミホイル/PDMSをX状に切り、それをそっと剥がしてシリコンウエハの下側を露出させる。
9.PDMSの鋳物の端部をそっと押し、シリコンウエハから鋳物を外す。
10.PDMSの鋳物をチップに切断し、各チップにパンチングで穴を開ける(逆に、パンチング穴を先に開けてもよい)。
11.マイクロチャンネルとチップ上面に粘着テープを貼って剥がして塵やPDMS片を除去することを2回繰り返し、各鋳物を掃除する。
チップの製作
1.6グラムの5:1(試薬比A:B)のSylgard PDMSを、無菌の混合カップ内でガラス撹拌棒を使って混合する。
2.20mlのトルエン入りのガラスビーカに、5グラムのPDMS混合物を溶解し、ガラス撹拌棒でよく混合する。
3.Micro Slide(75×50mm)上にPDMS−トルエン混合液を、4000回転/分で30秒間、スピンコートする。
4.流体鋳物(上述)をマイクロスライド上に、PDMS接着剤の薄層がPDMS流体鋳物のマイクロチャンネル側に塗布されるように配置する。
5.流体鋳物を、商品化されたポリ−L−リシンスライド上に置く。
6.マイクロ流体チップを真空オーブンに入れ、80℃で24時間培養する。
(MetaMorph顕微鏡手順)
材料:
MetaMorph(Premierバージョン):Molecular Devices社
顕微鏡:ニコン TE2000S(落射蛍光顕微鏡)
試料
操作:
1.次の動作順序で顕微鏡をオンにする。(i)明視野光源(ライト1)、(ii)蛍光光源−キセノンランプ(ライト2)、(iii)CCDモニタ、(iv)カメラ、そして(v)コンピュータ(まだオンしていなければ)
*顕微鏡をオンする前にキセノンランプが完全に冷えていること、および毎回使用時にはキセノンランプが少なくとも30分間点灯されることを確認すること。
2.スライドを試料台に置く。
3.MetaMorphプログラムを立ち上げ(デスクトップのアイコンをクリックして)、取得(Acquire)メニューから「取得(Acquire)」を選択する。
*画像を見るには2つの選択肢がある。
1)接眼レンズで、PORTノブ(カメラの右側にある)を「EYE」側に回す。
2)モニタ上で、PORTノブを「SIDE」側に回す。これはCCDカメラ用の選択肢でもある。
4.「取得ダイアログウィンドウ(Acquire Dialog Window)」で、または選択パネルを使って、適切なフィルタを選択する。明視野、DAPI、FITC、TRITC、Cy5、およびLi−corを含む異なる選択肢が決定される。デジタイザ、ゲイン、露光時間を含む動作パラメータがこの時点で決定される。
*a)蛍光画像を撮るには、「デジタイザ(Digitizer)」には「1MHz」、「ゲイン(Gain)」には「3(4倍)」の使用を推奨。
b)蛍光強度を得る露光時間の調節範囲は、2000(ピクセル)と65535(0.1秒〜10秒の間が一般的)の間である。
明視野用の露光時間は、およそ50ミリ秒
DAPI用の露光時間は、およそ10ミリ秒
FITC用の露光時間は、およそ100〜500ミリ秒
TRITC用の露光時間は、およそ200〜2000ミリ秒
Cy5用の露光時間は、およそ500〜2000ミリ秒
Li−cor用の露光時間は、およそ1〜0秒
5.「ライブ画像表示(Show Live)」をクリックして画像を見る。フォーカスつまみを使って画像の焦点を合わせ、「ASI」制御ボックスの位置制御スティックを使ってスライドを移動させる。
6.「取得(Acquire)」をクリックして所望の画像を取得する。
*蛍光画像を撮る前に、ニコン制御ボックスのボタンで明視野用ライトを消灯する。
7.「ファイル(File)」のドロップダウンメニューから「保存(Save as)」を選択して画像を保存する。
8.画像を撮った後、顕微鏡を次の操作順序で終了する。(i)MetaMorphソフトウェア、(ii)蛍光光源、明視野光源、(iv)CCDモニタおよびカメラ、そして(v)コンピュータ
MetaMorphでの複数細胞の評価:
1.上記で保存した1セットの画像(DAPIとFITC、TRITC、Cy5またはLi−cor)を開く
2.「アプリケーション(Apps)」メニューを使って、「複数細胞評価(Multiple Cell Scoring)」をクリックする。
3.「全核(All Nuclei)」をクリックし、「W1画像ソース(W1 source image)」を介して画像をアクティブにする。
4.「最小幅(Approximate min width)」と「最大幅(Approximate max width)」のパラメータを、各核の大きさ(DAPI画像での)にしたがって設定する。
5.「背景からの強度(Intensity above local background)」のパラメータを、信号と背景との最小画素差(DAPI画像での)にしたがって設定する。
6.「FTIC(またはTRITC、CY5、Li−COR)」をクリックし、「W2画像ソース(W2 source image)」を介して画像をアクティブにする。
7.「最小幅(Approximate min width)」と「最大幅(Approximate max width)」のパラメータを、各細胞質領域の大きさ(FITC画像での)にしたがって設定する。
8.「背景からの強度(Intensity above local background)」のパラメータを、信号(各細胞質領域)と背景との最小画素差(FITC画像での)にしたがって設定する。
9.「適用(Apply)」をクリックする。
10.「ログを開く(Open log)」をクリックする。
11.「ログデータ(Log data)」をクリックすると、データが自動的にエクセル(Excel)にエクスポートされる。
12.「積分強度(Integrated intensity)」または「平均強度(Average intensity)」の値を分析(ヒストグラム、またはFACS分析のような散布図)に使ってもよい。
(チップ内の膠芽腫の免疫サイトメトリ)
材料:
24チャンネルのポリ−L−リシン塗布された細胞培養チップ
細胞培養基:
ダルベッコ変法イーグル培地(Dulbecco's Modified Eagle Medium)500ml(Invitrogen社、カタログ番号11965-118)
ウシ胎児血清(FBS) 50ml(Omega Scientific社、カタログ番号FB-01)
ペニシリン−ストレプトマイシン/L−グルタミン 5ml(Invitrogen-Gibco社)
4%パラホルムアルデヒド(Electron Microscope Sciences)
トリトンX−100(Fluka社)
メタノール
リン酸緩衝生理食塩水(PBS)(Mediatech, Inc.社、ロット番号21040136)
正常ヤギ血清(NGS)(Fisher社)
ウシ血清アルブミン(Sigma社)
N−ドデシル−β−D−マルトシド(NDBM)(Pierce社、カタログ番号89902、89903)
ゼノンマウスIgG標識化キット(Zenon Mouse IgG Labeling Kit)(Invitrogen/Molecular Probes社)
HiLyte750標識化キット(HiLyte750 Labeling Kit-NH2)(Dojindo社、LK16-10)
DAPI核染色試薬(Molecular Probes社、ロット35033A)
抗体(*受領時に抗体を等分すること)
細胞株と同系細胞:
U87
U87−PTEN
U87−EGFR
U87−EGFRvIII
U87−EGFRvIII/PTEN
自動式ピペット:
マルチチャンネル(Matrix Technologies Corporation社、アイテム番号2239および2139ピペット推奨)
シングルチャンネル(Matrix Technologies Corporation社、ピペットアイテム番号1029)
手順:
細胞装填
1.バイオセーフティフード内で、紫外線を15分間照射し、チップを消毒する。
2.各チャンネルを2回、細胞培養基(各回4μl)で洗浄する。ピペットの装填速度は、6μl/秒。廃液の除去にピペットチップ(真空装置に接続)を使用。
3.各チャンネルに、30%のFBSの細胞培養基4μlを装填する。
4.チップをペトリ皿に入れ、ペトリ皿に0.5mlの滅菌水を保湿のために加える。
5.ペトリ皿を培養器内に24時間保存する。
6.培養器からペトリ皿を取り出し、各チャンネルを細胞培養基4μlで2回洗浄する。ピペットの装填速度は、6μl/秒。廃液の除去にピペットチップ(真空装置に接続)を使用。
7.各チャンネルに、細胞懸濁液4μl(細胞培養用には8×10細胞個/ml(細胞約3200個)、免疫染色用には2×10細胞個/ml(細胞約8000個))を、装填速度0.55μl/秒で装填する。
8.チップを培養器に入れる(37℃、5%二酸化炭素)。
9.細胞付着性を確実にするため、チップを培養器内に一晩保存する。
助言:チップ内に泡が発生することがある。各注入口に培養基を1滴たらすことによりチップ内での泡の発生を低減できる。
免疫染色:
免疫染色に使用するすべての溶液は、ピペットで装填速度0.55μl/秒で装填される。同様に、排液の除去のために真空装置が使われる。
1.チップを氷の上に載せ、試料細胞を4℃(冷)で4μlのPBSを装填して洗浄する。
2.各チャンネルに4μlの4%パラホルムアルデヒドを装填し、試料細胞をできる限り速やかに固定化する。
3.各チャンネルに4μlの透過化溶液(PBS中に0.3%のトリトンX−100)を装填し、細胞を透過化する。室温にて15分間培養する。その後、各チャンネルを4μlのPBSで洗浄する(3回)。
4.PBS中に10%のNGS、0.1%のNDBM、および3%のウシ血清アルブミンを混ぜ、ブロッキング溶液を調合する。これを4μl装填し、1時間、室温で維持する。
5.各チャンネルに4μlのゼノンフルオロフォア標識化抗体溶液を追加し、4℃で一晩、暗所で培養する。4μlのPBSで洗浄する(3回)。
抗体溶液の調合:
1)光を避け、15μl(9:1)のゼノンIgG標識化試薬を、1μgの抗体溶液に加える。
2)5分間待つ。
3)混合液に、15μl(9:1)のゼノンIgGブロッキング溶液を加える。
4)5分間待つ。
5)適正な希釈の抗体混合液を、PBS中に10%のNGS、0.1%のNDBM、および3%のウシ血清アルブミンを混ぜたものと混合する。
6)チップに装填する。
6.各チャンネルに4μlの4%パラホルムアルデヒドを装填し、細胞試料を再度固定化する。チップを室温で15分間培養し、その後、4μlのPBSで洗浄する(3回)。
7.各チャンネルに4μlのDAPI(10μg/ml)染色試薬を注入して5分置き、各チャンネルを4μlのPBSで洗浄する(3回)。
8.ニコン TE2000顕微鏡を使って蛍光を検知する。
助言:
EGFR染色の場合は、抗ヒトEGFRはHiLyte Fluor 750と直接接合するので、「抗体溶液の調合」は必要ない。「HiLyte Fluor 750での抗体標識化」を参照。
(実施例C:キナーゼ阻害剤で処置したネズミおよびヒトでのPI3Kキナーゼ経路バイオマーカの定量化ナノテクノロジ)
この実施例は、膠芽腫の診断ツールとしてのマイクロ流体集積ナノエレクトロニクスセンサの開発、最適化、実証における技術的および臨床的専門知識の相乗効果が期待できる。本実施例では次の目標を設定した。
1)癌細胞の混成集団を単細胞レベルでより良く特徴付けるための膠芽腫のマイクロ流体分析の拡充
2)臨床膠芽腫試料の信号伝達を単細胞レベルで特徴づける臨床膠芽腫試料のマイクロ流体に基づく分析を行う能力の最適化
3)新規のバイオマーカおよび細胞表面マーカの開発、ならびにこの新規マーカの実証をするための一連の補完方法の使用
1)膠芽腫のマルチパラメータ測定用チップ型マイクロ流体集積分析の開発および改良
1a)チップ開発と分析の進化:
最近、共同の研究チームが、単細胞の解像度でPI3K信号経路に関わる信号伝達イベントをプロファイリングする半自動式ピペットと蛍光顕微鏡を併用したマイクロ流体細胞分析に基づくマイクロ流体サイトメトリのプラットフォームを披露した。初期の関心の中心は、EGFR/PI3K信号伝達を軸としていた。基礎的な機構的研究の作図とそれらの臨床への展開をすることで、1)膠芽腫患者のEGFRキナーゼ阻害剤に対する臨床反応との強い関連性のある変異上皮成長因子受容体(EGFRvIII)およびPTEN腫瘍抑制タンパク質のPI3Kの信号伝達を調節する2つの主要なタンパク質の共発現の実証、ならびにPTENの欠失に関連する耐性のメカニズムの識別(Mellinghoff 他、NEJM 2005)、2)PTENの欠失によってもたらされるEGFRキナーゼ阻害剤に対する耐性を克服する戦略の開発(Wang 他、Cancer Res. 2006)、ならびに3)EGFRキナーゼ阻害剤に対する感度を付与し得るさらなるEGFR変異の識別(Lee 他、PLoS Medicine 2006)を行った。また、獲得耐性の課題の認識、および膠芽腫細胞が耐性を持つようになる潜在的な手段の数を認識し始めた(Mellinghoff 他、Clinical Cancer Res. 2007)。
多数の遺伝子操作された膠芽腫細胞(例、U87、U87-PTEN、U87-EGFR、U87-EGFRvIII、およびU87-EGFRvIII/PTEN)および初代細胞を装置で成功裏に培養でき、また、細胞の受容体(EGFRおよびEGFRvIII)、プロテアーゼ(PTEN)、およびリン酸化されたキナーゼ(p-Akt、pmTOR、p-S6)の発現の定量的な分析を行うことができた。この実施例では、(i)チップベースのサイトメトリ測定において最適なダイナミックレンジを達成できる免疫染色および画像取得/分析の堅固で再現性のある手順の開発、(ii)近似する環境での大規模な信号伝達プロファイリングを可能にするマイクロ流体細胞配列と自動化ピペット間の使い勝手の良いユーザインタフェースの作成に研究努力を注いだ。
(i)チップベースのサイトメトリ測定において最適なダイナミックレンジを達成できる免疫染色および画像取得/分析の堅固で再現性のある手順の開発
このマイクロ流体サイトメトリプラットフォームは、信号伝達経路プロファイリングのためのヒストグラムの作成に利用できるが、細胞の固定化、透過化、および抗体治療、ならびに半自動式ピペットおよび蛍光顕微鏡法の操作パラメータの当初の状態/技術を、測定の最適な忠実性およびダイナミックレンジを達成するためにさらに最適化する必要がある。結果として、このチップベースのサイトメトリ測定によって、細胞の信号伝達ネットワークの小さな摂動が識別できることになる。系統的な方法に基づき、最適な固定化および透過化の条件を得るために、ホルムアルデヒド、メタノール、アセトン、およびトリトンX−100の異なる組み合わせをテストした。さらに、個別の細胞内での異なる信号伝達イベントの多色分析を同時に提供するために、ゼノンネズミIgG標識化キットとHiLyteフルオロフォア試薬でリン特定の抗体を標識化した。フルオロフォアで標識化された抗体を異なる濃度で検査した。陽性および陰性対照システムに対して得られる2つのヒストグラム間の最大分離を示す能力を検査することにより最適条件を決定した。ここに、p−S6免疫染色の最適抗体濃度の決定の例を示す。この場合、陽性対照がp−S6信号で増幅されたU87−EGFRvIII膠芽腫細胞で、陰性対照が、ラパマイシンで処置され、p−S6上流信号がブロックされたU87細胞である。異なる濃度(0、0.045、0.45、4.5μg/ml)のゼノン標識化抗p−S6を使って2セットの試料を処理した。倒立蛍光顕微鏡を使って蛍光画像を取得し(図11A)、さらにMetaMorphプログラム(Molecular Devices社)で分析した。特に、操作/分析パラメータが、再度、系統的な最適化によって決定された。図11Bに示すように、4.5μg/mlの抗体濃度で、陽性および陰性対照の最も良い分離が得られた。画像分析において、個々の細胞の積分された蛍光強度とともに、細胞の表面領域の広がりという興味深い情報が得られた。細胞の表面領域に変動があることに気付いた。この変数は、積分された蛍光強度を個々の細胞の細胞表面領域で割ることによって除去することができ、劇的に鋭いヒストグラムを得ることができた(図11C)。平均強度によるヒストグラムの結果は、フローサイトメトリシステムで得られる結果に比べて、小さな信号伝達イベントの取り込みの精度がより高く、ダイナミックレンジが広くなっている。今のところ、系統的な研究により、EGFR、EGFRvIII、PTEN、およびp−S6の免疫染色についての4つの標準手順が確立されている。
図11A〜図11Bは、マイクロ流体サイトメトリプラットフォームでのp−S6染色での抗体濃度の最適化を示す。図11Aは、抗p−S6の異なる濃度(0、0.045、0.45、4.5μg/ml)での陽性(U87−EGFRvIII)および陰性(ラパマイシン処理されたU87)対照の顕微鏡画像である。図11Bは、MetaMorphプログラムを使って得られた個別細胞の積分された蛍光強度とp−S6の発現レベルのヒストグラム。図11Cは、積分された蛍光強度を個別の細胞の表面領域で割って得られた平均p−S6発現レベルを示す。細胞表面領域に関する要因を除去することによって、ヒストグラムが劇的に鋭くなり、2つのヒストグラムの分離がより見やすくなった。
以下に、PI3K/Akt信号伝達経路とそれに関連する信号伝達ネットワークの調査を含む免疫染色の手順の収集について述べる。このマイクロ流体サイトメトリプラットフォームを使って、分子的に不均一な固形膠芽腫瘍を特徴づけるためのこの方法の側面について述べる。
(ii)近似する環境での大規模な信号伝達プロファイリングを可能にするマイクロ流体細胞配列と自動化ピペット間の使い勝手の良いユーザインタフェースの作成
元々のマイクロ流体サイトメトリプラットフォームは、細胞の装填、培養基の交換、固定化、透過化、および抗体染色の順の操作を、半自動式ピペットを使って行っていた。フロー注入の他に、ほとんどの操作/処理は、実際には、手動で行われていた。その結果、多大なる労力と必然的な操作ミスが、この半自動方式の大規模な研究を必要とする用途への適用のさらなる調査を抑制している。同僚(Mike van DamとChris Behrenbruch教授)との協力で、マイクロ流体細胞配列と自動化ピペット(図12A)間の使い勝手の良いユーザインタフェースを開発した。高スループットな信号伝達経路のプロファイリングのための大規模な細胞培養/分析が行われるように、初期の細胞培養/培地の交換から免疫染色までの自動化運転することが目標である。使い勝手の良いユーザインタフェースは、チップホルダ(図12B)とピペットチップ配列(図12C〜図12E)の2つのカスタムデザインされたユニットからなる。自動化ピペットは、96、396、および/または1536ウェルのプレートを扱うように設計されている。既存の設定を利用するため、チップホルダはウェルプレートのプラットフォームの寸法に適合され、2個のプレートホルダを、更なる変更なしに直接、自動化システムに搭載できるようになっている。現行、1つのチップホルダには、4個のマイクロ流体チップを収容でき、1つのマイクロ流体チップには40の細胞培養/分析室がある。各細胞培養室の注入口穴と排出口穴のそれぞれの位置は、1536ウェルプレートの特定のウェルの位置に合わせてあるということが重要である。したがって、1536ウェルプレート用に開発された元のプログラムを、本発明のマイクロ流体細胞培養と分析の自動化運転のプログラムに採用できる。自動化ピペットには、5ナノリットルの精度で試液の分注および抽出が可能な8つの個別制御されるピペットチップが付いている。このマイクロ流体チップを自動化ピペットと統合するため、8つのピペットチップを4対のグループに分け、4つの細胞培養室を並列に処理するように異なる配向で組み立て直した。ピペットチップ対のそれぞれは、相対的に長い方のピペットチップは試料の分注用に、短い方のピペットチップは試料の抽出用である。PDMS系のマイクロ流体チップの弾性特性は、ピペットチップとマイクロ流体チップ間の良好な密封性と製作上での小さな不完全性を許容している。図12Cは、マイクロ流体細胞培養室で、ピペットチップ対がどのように試料/溶液を移動するかを示す。半自動方式では通常の細胞培養基の交換に20分掛かるのに対し、この自動化システムにより、同じ処理が10秒以下で終了することができる(図12D、図12E)。
図12A〜図12Fは、自動化された大規模な信号伝達のプロファイリングを行う自動化ピペットを示す。図12Aは、ウェルプレートプラットフォーム用に設計された自動化ピペット。図12Bは、自動化システムとマイクロ流体チップ間の便利なインタフェースを可能にするウェルプレートプラットフォームと同一寸法にカスタムデザインされたチップホルダ。図12Cは、マイクロ流体細胞培養室で、ピペットチップ対がどのように試料/溶液を分注、抽出するかを示す略図。図12Dは、試薬容器から固定化溶液を装填する4対のピペット。図12Eは、自動化免疫染色の動作状態。図12Fは、マイクロチップの高さが固定のマイクロ流体チップ作製用のカスタムデザインされた複製器。
本発明の実施の形態に係る自動化システムを使って、PI3K/Akt信号伝達経路のプロファイリング用の新規の免疫染色の手順を実施できる。画像取得および処理を自動化し、本マイクロ流体サイトメトリ技術用の試料作製、画像取得およびデータ分析を対象とする完全な解決法を提供することができる。
1b)分子的に不均一な試料における場合を含む、PI3K信号伝達経路の主要なノードのマルチパラメータ測定を行う本技術のアプリケーション。本装置は、膠芽腫と明らかに密接な関係があるが、他の癌の分析についても非常に重要と思われる。上流信号伝達タンパク質−膠芽腫細胞のEGFR、EGFRvIII、およびPTENの定量的単細胞検知:
膠芽腫細胞におけるPI3K信号伝達のこれらの上流マーカを単細胞レベルで定量化する能力は、大きく進歩した。ここで、PI3K経路の複数の信号伝達タンパク質に対し同時に、高度に定量的な方法で、かつ単細胞レベルの解像度で、どのように定量的分析が行われるかを示す。さらに、このようなデータがフローサイトメトリと同様の方法で、分析でき、直接の比較を容易にし、そして分子標的治療の前後を含む複雑で不均一な混合物での信号伝達のプロファイリングの分析を可能にすることを示す。
図13は、EGFR、EGFRvIIIおよびPTENの点で異なる6つの同系の膠芽腫細胞株のチップ上で行われた免疫蛍光染色を示す。図14は、同じ試料に対して行ったフローサイトメトリと比較した定量分析を示す。図示のように、オンチップベースの本方法は、フローサイトメトリのように、単細胞におけるこれらの主要な上流マーカを特徴づけることができるが、必要とする細胞はかなり少ない。
図13は、EGFR、EGFRvIII、およびPTENの膠芽腫細胞におけるPI3K経路の上流マーカの、オンチップマルチパラメータ測定を示す。
図14は、同一の細胞懸濁液をオンチップ法とフロー法とで並列に処理したEGFRvIII、EGFR、PTEN検知のフロー法とオンチップ法との比較を示す。オンチップ法の定量検知は、フロー法のものと一致し、しかも少ない細胞を必要とする。
図15は、分子的に複雑で不均一な膠芽腫試料の単細胞におけるPI3K信号伝達(p−EGFR、p−akt、p−S6)の定量測定を示す。6つの同系膠芽腫細胞株を複合混合物として一緒に培養し、その後、EGFR、ak、およびS6リン酸化の発現をチップ上で分析した。データをフローサイトメトリの形式で描画した。表に見られるように、野生型受容体に比較し、aktおよびS6のリン酸化は、すべてのPTEN欠乏細胞において比較的上昇しているが、構成的EGFRのリン酸化は、発癌性変異EGFRvIIIにより大きく強化されている。したがって、EGFRvIII発現、PTEN欠乏細胞(青色点)、およびこの混合物の6分の1が、以前の結果(Mellinghoff 他、NEJM 2005)と一致してPI3Kの信号伝達の最も活性化された細胞であること、ならびに分子的不均一な腫瘍試料を単細胞単位で測定可能であることが明確となった。
膠芽腫細胞のPI3K経路の下流信号伝達エフェクタ Akt、S6の定量的単細胞検知:
構成的に活性化したEGFR、EGFRvIIIの発現、およびPTEN腫瘍抑制遺伝子の欠乏が、PI3K信号伝達の構成的な活性化に関わることは知られている(Mellinghoff 他、NEJM 2005)。したがって、EGFRvIIIが発現した、および/またはPTENが欠乏した同一細胞内で、これらの信号伝達タンパク質が活性化されるべきことが期待される。よって、EGFRvIIIが過剰発現し、PTENが欠乏した同一細胞内でのこれらの下流マーカをチップ上でさらに分析した。図15に示すように、6つの同系膠芽腫細胞株を混合し(U87、U87-PTEN、U87-EGFR、U87-EGFR-PTEN、U87-EGFRvIII、およびU87-EGFRvIII-PTEN)、チップ上で分析し、そのデータをフローサイトメトリの形式で表した。EGFRvIIIが発現し、PTENが欠乏した腫瘍細胞において見られるaktおよびS6のリン酸化の測定により、PI3K信号伝達経路の構成的活性化が明確になっている。これらの結果は、複雑で不均一な腫瘍における固有で臨床的に関連する分子署名の識別が可能であることを実証している。
分子的不均一な膠芽腫試料におけるPI3K信号伝達の測定:
膠芽腫がすべての腫瘍の中で最も分子的に不均一であることは長い間認識されており、よって多形性膠芽腫と呼ばれている。この不均一性は、単一腫瘍内における個別の細胞の顕著な表現型的および分子的変動性を称している。よって、本実施例の1つの目的は、これらの分子的に多様な個別細胞内での信号伝達経路を特徴付けるツールを開発することである。図13〜図16は、開発したマイクロ流体集積チップの細胞混合物におけるPI3K信号伝達経路の主要タンパク質測定の能力を実証している。以下では、さらに、このオンチップ法が、膠芽腫内の個別の個体群の分別と、腫瘍内の「まれな」細胞内を含むそれらの信号伝達の特徴付けができるかを実証する。図16では、2つの同系膠芽腫細胞型(U87-PTENおよびU87-EGFRvIII)を1:1の比で混合し、これらの個体群が識別できるか否かを、チップ上とフローサイトメトリで検査した。以下に見られるように、細胞の2つの明確な個体群が識別できる(図16参照)。
図16は、チップ上の分子的に不均一な個体群の特徴付けを示す。U87−PTENおよびU87−EGFRvIII細胞を、1:1の比で混合し、オンチップ(左表)とフローサイトメトリ(右表)とで検査した。図では、チップ上で分子的に不均一な試料を検知できることを明示している。
主要信号伝達マーカの発現に基づき、「まれな」細胞の個体群をチップベースで識別できるか否かを判断するため、U87(95%)とU87−PTEN−EGFR(5%)を混合し、チップ上で個体群を検査した。図16に示すように、まれな細胞の個体群を、個体群の7.4%(+/-2%)と測定し、検知することができた。これは、またフローサイトメトリの評価と一致していたが、必要な細胞の数はかなり少なかった(数千分の一ではなく、数十から数百分の一)。これにより、主要信号伝達または細胞表面マーカに基づいて、脳癌幹細胞のような、まれな細胞の下位個体群を識別できる可能性が出てくる。
図17は、個体群内の「まれな細胞」のオンチップ検知を示す。U87細胞(95%)とU87−PTEN−EGFR細胞(5%)の混合物をオンチップで分析した。図に示すように、まれな細胞の個体群を、7.4%(+/-2%)と測定し、検知することができた。
(個体臨床腫瘍試料からの主要信号伝達経路のマルチパラメータ測定)
単細胞分析の分野における進歩のほとんどは、白血病やリンパ腫のような非個体腫瘍によるもので、これらは特徴付けのための単細胞懸濁液に容易に解離することができる。個体癌に対する課題の1つは、個体腫瘍試料における信号伝達を特徴づけるのに、これらの技術に基づく方法を適合させることである。この領域において顕著な進歩を開始した。重要な中間ステップとして、C. David James氏(UCSF)およびJann Sarkaria氏(Mayo clinic)(Sarkaria 他、Mol. Cancer Ther. 2006)により、発現された頭蓋内異種移植継代ヒト膠芽腫の研究を始めた。これらのモデルは、通常の培養および異種移植では欠失する、EGFRvIIIのような、膠芽腫の主要な特徴を保持する継代ヒト腫瘍からなる。このモデルは、手術室から直接持ち込まれたものと同じように、どの点から見ても個体の分子的に不均一な臨床腫瘍試料であり、このモデルを使用することにより、再生可能な臨床資源を使用する方法を最適化することができる。以下に、この領域における重要な進歩を明らかにする。これと並行して、組織培養(腫瘍の分子構成が著しく変化する)を必要とせずに、手術室からの個体腫瘍試料をチップに移行する調製技術の最適化を行った。この領域においても、腫瘍試料を直接チップに移行できる方法を開発し、著しい進化を遂げた。最大の障害は、個体チップ上に、細胞を「横たえる」ことであった。腫瘍細胞の信号伝達の特性を変えることなく、これを容易にする幾つかの方法を開発した。
(個体GBM腫瘍試料におけるEGFRvIIIおよびPI3K信号伝達のマルチパラメータ測定)
個体臨床試料におけるEGFRvIIIおよびPI3K信号伝達の分析を開始するのに、James/SarkariaモデルシステムのGBM39を使用した。腫瘍の個体片を入手後、コラゲナーゼおよび機械的手段で解離させ、チップ上に移行する連続する方法を最適化し、PI3K信号伝達の分析を行った。以下に、知る限りでは初めての、個体GBM試料における単細胞でのPI3K信号伝達経路の主要なノードの定量化を示す。データは、腫瘍EGFRvIIIの発現と顕著なPI3K経路の活性化を示している(図18参照)。
図18は、個体臨床膠芽腫試料におけるPI3K信号伝達の検知を示す。生体内継代GBMモデル(Sarkaria、およびJames、Mol. Cancer Ther. 2006)から抽出した臨床個体膠芽腫試料GBM39からの、EGFRvIII、PTEN、およびS6のリン酸化の発現(PI3K信号伝達の読みとして)を分析した。同時に、比較のために、U−87−EGFRvIII−PTENおよびU87−PTENも分析した。GBM39におけるEGFRvIIIの発現(左表)およびPI3K信号伝達の活性化(右表)を示す。これは知りうる限り、固定GBM試料におけるEGFRvIII、およびPI3K信号伝達の単細胞の定量的測定の最初のものである。
主要信号伝達タンパク質の内在レベルの測定課題への対応−PTEN測定
抗体の一部においては、理想的な信号対ノイズ比をもたらさないという課題がある。PTENのような、比較的低い発現レベルの特定の内在タンパク質との組み合わせは、課題である。チラミドシグナル増幅戦略を適合させてPTEN検知の信号対ノイズ比を増加させることにより、反応測定の多重化を継続しながらPTENの内在レベルを検知することができた。図19においては、この方法により、PTENヌルマウス胚性線維芽細胞(MEFS)におけるPTENの発現を検知することなしに、PTENの過剰発現の状況のみでなく、内在PTENの発現においても、PTEN発現の検知と定量化をすることができたことを示す。これらのデータは、低レベルの内在タンパク質検知の測定における感度と特異度があるように見られることを示している。次の報告までの期間に、この方法をさらに改善する(図19参照)。
図19は、低レベルの内在タンパク質の検知を示す。チラミドシグナル増幅を使って、以下を測定することができた。a)PTEN過剰発現システムにおいて、U87−EGFR−PTEN(左図)、NIH 3T3細胞の低レベル内在PTEN(中図)、PTENヌルMEFSでのPTENの欠如(右図)を示す。下図は、定量化されていないPTENの発現を示す。
2.単細胞レベルでの癌の経路のさらなる評価技術の開発
DNAコード化抗体ライブラリ(DEAL)を、新規の細胞表面マーカの開発と共に使用して、単細胞集団の単離と強化の新規戦略を開発した。
2a)DEAL技術−EGFR発現に基づくDEALベースの細胞分別の能力の実証
新規の細胞表面マーカのこの処理への組み込みを研究している。このDEAL法への組み込みのため、フローサイトメトリ、およびウエスタンブロット法で立証された、新規の細胞表面マーカ群を開発した。
2b)新規細胞表面タンパク質および分泌タンパク質の検知
20の正常脳試料とGBM細胞内で高度に過剰発現しそうな見込みのある識別された細胞表面マーカに対し、臨床試料の広範囲な遺伝子発現データ(63のGBM)を利用した。その後、GBMおよびグレードIII神経膠腫患者の大規模集団での発現を分析し、GBMにおけるこれらのマーカのmRNAレベルの過剰発現(およびGBMにおけるグレードIII腫瘍に対するそれらの顕著な過剰発現)を確認した。その後、GBM細胞株において、さらに検視が行われた患者からの一連の膠芽腫/正常細胞の整合対において、それらのタンパク質レベルの発現を検査した。その後、これらのマーカとEGFR/PI3K信号伝達軸との関連の可能性を体外で分析した。今日まで、PSCLR1、CXCR4、およびPTRPZ1(分泌タンパク質とも識別される−以下方法2参照)を含む10個の見込みある細胞表面マーカを確認した。
2c)新規分泌タンパク質の特定と検証
非腫瘍患者に対する膠芽腫患者からの脳組織試料の識別的遺伝子発現の広範囲なMPSSデータ分析により、膠芽腫脳細胞において特異的に発現される約5000の遺伝子が見つかった。脳内でその発現が比較的高められた38の遺伝子を、膠芽腫の血液診断の生物指標化合物の候補として、膠芽腫患者からの血清試料のスクリーニングの標的に選択した。ISBで開発されている質量分析ベースの標的プロテオミクス法では、血清試料からのタンパク質を、まずペプチドに消化し、iTRAQ(Applied Biosystems社)という安定した同位体標識化試薬を使ってN末端ですべてのペプチドを標識化した。4つの異なる試料にわたる何百ものタンパク質の相対存在量の測定のために、4つまでの試料からのペプチドをiTRAQ試薬で特異的に標識化することができる。試料の複雑さによる血清の質量分析におけるタンパク質の低相対存在量の定量化における困難さを克服するために、2つの技術が使われた。(1)いくつかの主だった血清タンパク質を免疫親和性に基づく減少法によって除去し、(2)38の血液タンパク質マーカ候補から84のペプチドを安価に合成し、それをiTRAQ試薬の1つと混合し、さらに正常および腫瘍患者からの2つのペプチド試料を他の2つのiTRAQ試薬で標識化することにより、iTRAQ標識化混合物内の選択されたペプチドの総量を増加することで、質量分析計における低存在性のペプチドの検知を高めることができる。この実験のデータは、現在分析中である。この補足として、25組の腫瘍正常脳整合対の試料を単離し、特異的発現タンパク質の質量分析でのスクリーニングを開始している。
2d)新技術の分子標的臨床試験への統合
現在、VEGF阻害剤アバスチン(Avastin)(CPT−11との組み合わせで)で治療中の患者での臨床試験中である。アバスチンが、再発性の悪性神経膠腫の患者に対する腫瘍進行時間を、その中央値の56日(95%CI=49−97)から209日(95%CI=122−272)にと4倍に、全生存期間をその中央値の184日(95%CI=171−225)から340日(95%CI=251−424)にと2倍近くにすることを実証できる。アバスチンの明らかな臨床有効性が、悪性神経膠腫患者の治療の基準を変えるのは間違いなさそうである。さらに、多数の明確な臨床奏功者(非奏功者も)を有し、診断時に得た凍結組織(パラフィン組織も)、臨床反応があったがその後の治療が奏功しなかった患者の小集団の凍結組織、ならびに治療前、臨床反応中、および治療が奏功しなかったときに得た血清を共に有するので、この薬剤に対する反応への分子決定基の特定、および効果的な標的組み合わせの特定をするための優れた組織的な分子的/臨床的資源となる。多数の明確な臨床奏功者(非奏功者も)を有し、診断時に得た凍結組織(パラフィン組織も)、臨床反応があったがその後の治療が奏功しなかった患者の小集団の凍結組織、ならびに治療前、臨床反応中、および治療が奏功しなかったときに得た血清を共に有する。以下の課題に対処する。1)血管分布の増大がアバスチンに対し臨床反応しやすくするか(これは、UCLAの著名な血管形成の専門家であるLuisa Iruela-Arispe博士と協働で行う)、2)VEGFで調節された下流信号伝達経路が反応中に再活性されるか、またどの機構によるものか。VEGFの発現を促進する主要な経路(例、EGFR/PI3K信号伝達)により駆動された腫瘍は、アバスチンに対しより敏感か?これらの特定の仮説の考査に加えて、広範囲なスクリーニング戦略を適用する。これには、感度と耐性に関連した(Mellinghoff博士によりMSKCCにて行われる)、および広範囲の遺伝子発現データと統合(UCLAおよびMSKCCにて行われた)された関心染色体領域を検知するアレイCGHが含まれる。さらに、NanoSystem Biology Cancer Centerを介し、Lee Hood博士との協働で、血清試料における何千のタンパク質の定量的検知を容易にする表面プラズモン共鳴の使用を開始した。これにより、感度および後天的耐性に関連するタンパク質署名を特定することができる。
3.新規GBM標的特定へのシステム生物学方法
3a)Srcファミリキナーゼの標的化:
EGFR/PI3K信号伝達の標的化は、膠腫芽に対する分子標的療法の有効性の可能性の原理の証明をもたらす。新規の薬物標的の特定は、次の重大なステップである。膠腫芽における新規分子標的を特定するシステム生物学方法を開発、適用した。GBM試料からの広範囲な遺伝子発現データと分子間相互作用のデータベースとを統合して標的化できる可能性のある経路を特定することにより、膠芽腫の分子標的として、Srcファミリキナーゼ(SFK)のFyn、Lyn、およびSrcを特定した。臨床膠芽腫試料からの広範囲なトランスクリプトームデータを利用することにより、Srcファミリキナーゼ(SFK)のSrc、Fyn、およびLynを主要な分子標的として特定、正当性を検証した。これらのキナーゼが、50%までの膠芽腫患者において過剰発現され、永続的にリン酸化されることを、膠芽腫の湿潤にはSFKが必要かつ十分な条件であること、また、小分子阻害剤ダサチニブ(抗イマチニブ(imatinib)CML患者に安全に投与される化合物)が膠芽腫の湿潤を阻害し、腫瘍の退行およびアポトーシスを促進し、さらにマウスモデル生体での生存を大いに改善することを立証したこと、というsiRNA、小分子阻害剤および過剰発現の両者の研究を使って実証した(図20参照)。
図20において、SFKは、GBMにおけるダサチニブ敏感分子標的である。図20A、B)50%までのGBMにおいて、SFKのリン酸化の高揚が見られる。図20C、D)ダサチニブ療法による短期のウィンドウ(灰色部分)が腫瘍の退行(光学発光イメージング法による測定で、David James博士との協働)を引き起こし、生体での頭蓋内異種移植継代ヒトGBMモデルでの顕著な改善している。図20E、F)ダサチニブが、生体での、SFKのリン酸化を阻害し、アポトーシスを促進している。
3b)生体でのmTOR仲介の阻害の研究:
PTEN欠損膠芽腫再発の患者に対するmTOR阻害剤ラパマイシンの臨床試験を行い、感度と耐性の主要決定因子を特定した(Cloughesy 他、PLoS Medicine、近刊)。1)mTOR阻害剤ラパマイシンが、生体での、腫瘍組織内に治療の可能性のあるレベルで存在すること、2)ラパマイシンが、阻害の程度は異なるものの(10%〜80%の経路阻害)すべての患者においてmTORの信号伝達を顕著に阻害すること、3)経路阻害の程度が重大であること、を明らかにした。50%を超えるmTOR経路の阻害は、増殖を顕著に阻害した。低レベルのmTOR阻害は、生物学的または臨床的反応には変わらなかった。さらに、それが細胞の内因性の耐性によるものではなく、生体での薬物のその標的への完全アクセスの失敗に関連することを明らかにした。さらに、成長阻害と臨床反応の持続との関係を研究し、Akt仲介フィードバックループが患者を半分近くにする証拠を見出した。このAkt仲介フィードバックループは、後天的臨床耐性と強い関連性があった。これらの発見は重要な意味を持っている。第1に、将来的な臨床試験において、臨床活性を解釈するために、膠芽腫患者における標的阻害を十分に記録する方法の開発が重要であることを意味している。第2に、これらの発見は、EGFR/mTORの組み合わせによる阻止の有用性をさらに示している(上記I.2.項で提案するように)。第3に、Akt仲介フィードバックループのデータが、この経路のより良い阻害、および上流フィードバックループの抑制のために、PI3K/mTORの組み合わせによる阻害の重要性を示唆している。これらの見識は、一連の臨床試験において、間もなく実践される(EGFR/mTOR阻害剤に加えて)(図21参照)。
図21は、膠芽腫患者におけるmTOR阻害剤の効果の測定方法の開発、およびフィードバックループを促進する耐性の実証を示している。図21A)ラパマイシン治療前後の患者におけるバイオマーカを比較する画像分析方法を開発した。図21B)この免疫組織化学法は、従来の生物化学で実証される。図21C)生体での、ラパマイシンによる膠芽腫患者のmTORの顕著な阻害と、図21D)Ki67での測定により、腫瘍細胞の増殖の阻害を示している。図21E)ラパマイシン療法が、小集団の患者において、Aktを介するフィードバックループを活性化しており(PRAS40バイオマーカでの測定)、この活性化が顕著に短期間な進行につながっている。
3c)生体EGFRvIIIの測定
変異EGFRvIIIの高信頼性な検知をするための核酸ベースの新規の方法を開発した(Yoshimoto 他、Clinical Cancer Res. 2007、近刊)。前に、EGFRvIII(無傷PTENの状態で)が、膠芽腫をEGFR阻害剤に感作すること(Mellinghoff 他、NEJM 2005)を示した。また、EGFRvIIIは、抗EGFRvIII性ワクチンに対し、独自の抗原性標的を示す。よって、臨床試料における検知が保証されうる。しかしながら、凍結組織、特に類似性の療法患者のものが、常にある訳ではない。したがって、ホルマリン固定のパラフィン包埋(FFPE)臨床試料からのEGFRvIIIの検知は大きな課題であった。感度92%で特異性98%の通常処理されたホルマリン固定、パラフィン包埋の膠芽腫生検試料からのEGFRvIIIのリアルタイムRT−PCR分析を開発した。この分析は、膠芽腫患者におけるEGFRvIIIの変異検査の拡大を容易にするため、どこの病理学研究所でも簡単に入手できるようになる。
B)さらなる実施の形態
B.1:マイクロ流体分析の拡張
本発明の実施の形態によれば、膠芽腫の主要な信号伝達経路のオンチップ分析の拡張を継続することができる。さらに、信号伝達タンパク質の数を現在の測定よりも増やし、オンチップでのGBM細胞の混合群を含む信号伝達変換経路阻害剤の効果の研究能力を評価し、上述の細胞表面分別方法を使ったこれらのチップを集積することができる。患者からの新鮮腫瘍試料により、分子不均一性の定量化、および試料のオンチップ培養の最適化する方法の最適化のさらなる研究を始められる。
B2:通常処理された臨床試料(凍結臨床試料についても)での主要な信号伝達経路の検知の最適化
個体臨床試料のマルチパラメータ測定の最適化のために、これを個体臨床腫瘍試料に適用することができる。それが信号伝達状態とこれまでに行われた臨床試験での標的療法の反応とを相関させることができるので、以前に凍結された試料、特に分子に基づく臨床試験の患者からのものを検査する方法の開発を目標とすることもできる。
B3.分子不均一性が全体的なものか局所的なものかの評価
膠芽腫細胞内の分子不均一性の範囲は認識されたが、厳密な研究は行われていない。実際、腫瘍内の局所の不均一性が腫瘍全体を表すものか、または腫瘍の分子の完全な特徴付けには空間的に分散された生検が必要なのかは不明である。この課題への答えには、耐性を抑制する患者への合理的な療法の組み合わせを設計するうえで、明らかな重要性がある。これらのツールの開発が、この課題解決を容易にする。
B4.単細胞レベルでの癌の経路:
DEAL法を、上記の細胞表面タンパク質への抗体を使って拡張することができる。さらに、これらのDEAL法をマイクロ流体ベースのチップにも頭語できる。
B5.新規血清マーカの開発:
UCLA、ISBおよびCITのグループは、可能性のある血清マーカのリストを統合してもよい。UCLAおよびISBの両者は、腫瘍の試料と共に、血清試料を入手でき、こちらはISBベースの方法を使って、可能性のある血清タンパク質の大規模な分析を行うことができる。
B6.細胞表面マーカのさらなる特定と実証:
一覧にある可能性のある細胞表面マーカの発現の分析を継続し、これらのマーカによる分別(DEALおよびフローベース)が表現型および生化学的特性の異なる(および感度のパターンおよび標的試薬への耐性が異なる)GBM細胞の個体群を特定するか否かの判断を開始することができる。
(実施例C:)
(病理学の現行モデル)
癌の病理学分析の現行モデルは、癌細胞の推定起始細胞、またはその発育上の前駆細胞との微視的類似性に基づいている。いくらかのタンパク質マーカの存在または不在とともに、組織の形態学上の外見に基づき、病理学者は、腫瘍の型とグレードを伝える広範な病理学的診断を判断する。一般的に、患者は、DNA損傷する薬剤や放射線療法などの比較的毒性があり、非特異療法の治療を受ける。この分類および関連するグレード付けのシステムは、患者群の全体的な生存の予測、および疾患分類24−29の広範な情報の伝達においては有用であると証明されているものの、内在する分子経路の病変30については比較的限定された洞察しか得られない。また、臨床的に関連する小集団は時間的経過において顕著に異なるとともに、療法に対する反応を現行の分類システムでは観察することができない。癌診断における「究極の判断基準」と考えられている従来の病理学的検査は、形態学に基づく系統型の区別が内在する分子ネットワークについての情報を明らかにしないので、分子標的な方法にとっては適切ではないかもしれない。
癌は、分子の不均一性の疾患である31−35。過去10年で、組織学的に同一な型の腫瘍に内在する分子の病変が全く異なることが明確に実証されている。さらに重要なことは、組織学的に同一の型の癌患者が、患者の腫瘍の分子構成によって療法に対しまったく異なる反応をし得るということである。例えば、小個体群の腫瘍による癌再発の主要な推進力であろう幹細胞の再増殖という、個別の腫瘍内における顕著な分子不均一性の新たな証拠がある。腫瘍の個別細胞内の信号伝達ネットワークをマルチパラメータで測定するための堅牢な定量化ツールの開発に対するかなりの需要がある。すべての癌の型は、それぞれの疾患が独自の分子署名を有する1組の疾患に階層化されることがはっきりしている。これらの関連する腫瘍の小個体群は、通常微視的には同一なので、従来の病理学的検査では区別することができない。
標的療法の出現は、種々の特定標的薬物(例、キナーゼ阻害剤36)の開発につながり、さまざまな型の癌において広範囲な成果を実証6、37−42している。標的療法の実施には、癌の悪性形質転換の原因となる的確な信号伝達経路に関連する疾患標的の特定、および定量化の新規の分子診断方法を必要とする。分子分析の従来の技術(例、ウエスタンブロット法)においては大量の組織を必要とすることが、動的な単細胞での特徴付けの制約となっていた。分子分析における重大な課題の1つが、分子的に多様性のある細胞内の信号伝達経路の単細胞精度でのマルチパラメータ測定である。
(癌病理学へのシステム手法)
(癌は複雑な病気)
全く同一な個別腫瘍は2つとしてない。分離した個別の遺伝子またはタンパク質の分析は、癌の診断および治療の重要な飛躍的な進歩を生むようではない。これとは対照的に、癌に対するシステム生物学的手法43、46は、癌の創発特性(例、増殖能、湿潤能、治療阻害剤への耐性)の原因となるタンパク質、ならびに遺伝子「モジュール」およびネットワークを明らかにすることを目的としている。システムの主要な要素間の関係についての情報を取り込むことにより、高度に個別な癌間の共通性を理解し、標的化することができる。
(複雑な入力の統合)
システム手法は、入力として、現象学的情報と共に、できる限り多くの遺伝子およびタンパク質発現の分子署名を得ることと、図解モデルを使ってそれらをネットワークに統合することを伴う。より多くの入力が統合されると、ネットワークの構造が精緻化され、システムがどのように動作するか(または、癌の場合は、どのように失敗したか)の仮説を生み出すことを可能にする。その後、これらの仮説は、一連のシステマチックな摂動の実行とネットワークの効果の測定(および成長、湿潤、治療に対する反応などの表現型の特性)により、動的に検証することができる。これにより、仮説の修正が可能になり、さらなる検証と精緻化が行われる。システムのより完全で分子的な「スナップショット」が可能で、このハイコンテントな情報は、新規の診断および治療ツールに変換され、癌の病理学的診断を再定義することになる。
(癌に対するシステム手法への新規技術の必要性)
現行の技術では、真にシステムレベルでの癌の評価はできない。しかしながら、これら一連の分子およびナノテクノロジは、最先端の新しいものであり、システム生物学研究所に統合されつつある。本書に記載のマイクロ流体画像サイトメトリ(MIC)技術の開発および検証、主に、診断にシステムレベル手法を取り入れたものは、癌細胞および癌組織の新しいタイプの病理学検査を容易にするであろう。
(癌の重要標的なPI3K/Akt経路)
PI3K47は、細胞増殖、生存および運動性を含む多様な生物学的機能を促進する脂質キナーゼである48−51。PI3Kの信号伝達経路は、増殖、成長、アポトーシス、細胞骨格再構成などの、さまざまな細胞プロセスを調節している。PI3Kの信号伝達経路は、大多数のヒト癌タイプにおいて、大抵、ERK経路と組み合わされて54−56、頻繁に脱制御される52、53。PI3K−AKT−mTOR経路57−61(およびRAS/ERK経路62、63)は、膠芽腫に一般的にみられる癌遺伝子の活性化および腫瘍抑制遺伝子の欠失64−66に基づいて、脱制御されることができる。大部分の癌細胞タイプは、PI3Kの信号伝達の負の調節役であるPTEN腫瘍抑制遺伝子の変化物7−9を含み、それによってPI3Kの経路の構成的活性化が起こる67。PI3Kの上流の上皮成長因子受容体(EGFR)は、一般的に過剰発現し39、64、68−71、頻繁にその構成的に活性化されたEGFRvIIIの変異体(および他の変異体)と関連し71−75、大抵、PI3KおよびRAS/ERKの信号伝達の脱制御につながっている62。PI3KおよびRAS/ERKの経路は、他の信号伝達カスケードと十分に接続しており、これにより、他の細胞表面イベント、ストレス活性化経路、および細胞外マトリックスタンパク質に関連する信号伝達を統合している。明らかに、PI3KおよびERKの信号伝達経路、および関連する信号伝達分子は、重要な治療標的である。
(フローサイトメトリによる信号伝達プロファイリング)
フローサイトメトリ76−79は、個別癌細胞内の信号伝達イベントの追跡および分析が可能である。個別細胞の複数の特性を定量化するというフローサイトメトリ特有の能力は、不均一混合物におけるそれぞれの細胞の情報を提供することができる。細胞は、さまざまな試薬によるアクセスを可能にするために、通常、固定化されて透過化される。関心信号伝達分子を有する細胞は、タンパク質の識別に特化されたフルオロフォア接合抗体を使って検知される。フローサイトメトリデータの単細胞解像度とマルチパラメータ性は、癌細胞と非腫瘍細胞とを区別する署名を提示することができる。検知のために細胞を解離しなければならないため、フローサイトメトリは主に血液癌の研究に用いられている80、81。個体腫瘍からの「付着性の」腫瘍細胞は、フローサイトメトリ測定の前に、解離、または分離されなければならない。この方法では、細胞の信号伝達経路が乱される可能性があり、誤測定となり得る。フローサイトメトリにおける根本的な限界は、細胞試料の必要数が大きく(10台)、針生検や他の低侵襲な生体標本技術とのインタフェースができないということである。
(集積マイクロ流体システムと「チップ上の研究室」の開発)
マイクロ流体システムは、試料の経済性、正確な流体搬送、拡張性、およびデジタルでの制御性を含む多くの本質的な利点82−87から、腫瘍試料を取り扱うのに理想的なプラットフォームである。マイクロ流体装置で細胞培養および細胞分析を行うことができる72、88−97。複数の培養室を1つのチップに組み込むことができ、これにより、高忠実度なマルチパラメータでの分析ができることになる。マイクロプレートベースの細胞培養システムと違って、マイクロ流体チップは、生体の微環境をより良く模倣する3次元の細胞培養環境を提供する。制御された双方向の流量は、生物学的分析の忠実性を改善する。この分野における研究者としては、スタンフォード大学(Stanford)のSteven Quake博士、カリフォルニア大学バークレイ校(UC Berkeley、UCB)のLuke Lee博士、およびウィスコンシン大学(University of Wisconsin, Madison)のDavid Beebe博士が挙げられる。Quake博士は、哺乳類細胞の長期培養72およびバクテリアの極小個体群の単細胞レベルでの観察98のためのマイクロ流体生物反応器を実施した。哺乳類細胞および酵母のマイクロ流体細胞培養装置98−102は、UCBにて開発され、現在は商品化されている。Beebe博士は、拡散律速混合およびマイクロスケールに特有な他の現象を利用し、チップ上に興味深い細胞微環境を実現96、103、104した。研究分野は高度に開発され、「チップ上の研究室」装置が、経済的および解決策ベースの主導権による後押しがありさえすれば、進歩が切望される他の停滞した、または非常に複雑な研究分野への加速化に確実に利用される段階に近づいていると特徴付けられる。
(マイクロ流体画像サイトメトリ:革新的技術プラットフォーム)
本発明の実施の形態に係るマイクロ流体画像サイトメトリ(MIC)技術は、定量的なマルチパラメータでの免疫細胞化学(ICC)を、優れた精度とデータ忠実性で行うことができる。応用における目的は、悪性の癌への形質転換の原因となる癌の信号伝達ネットワークと関連するバイオマーカの一群を検知することである。分子署名の結果は、より良い癌診断と標的治療の実施の手助けとなることができる。MICプラットフォームは、(i)原発性癌細胞の培養の支持をする経済的なPDMS系のマイクロ流体細胞配列チップ、(ii)細胞播種/培養およびICCを行う半自動式ピペット、または自動化ピペット、(iii)関連データの取得(蛍光顕微鏡法)システムに、臨床癌応用に適した拡張性のあるハイコンテント分析用の高機能ソフトウェアをプラスしたもの、の3つの機能モジュールを統合している。PI3K−Akt−mTORおよびRAS−RAF−MARKの両信号伝達経路における6つのバイオマーカ(EGFR、EGFRvIII、PTEN、pAKT、pS6、およびpERK)の発現/リン酸化レベルを同時に測定する一連の手順が確立されている。一次性腫瘍組織からの不均一性細胞個体群のマルチパラメータな信号伝達プロファイリングが可能になっている。外部刺激(例、薬物および成長因子)に曝された際の癌細胞における信号伝達イベントの動的な変化を追跡するMIC技術の能力を実証した。さらに、例えば、PI3K−AKT−mTORおよびRAS−RAF−MARK経路間のクロストーク、ならびにmTOR、IRS1およびpAKTに関わるフィードバック相互作用などの1つの経路を超える信号伝達イベントの検知MIC技術を応用している。MIC技術の特徴を以下に要約する。
1.体外分子診断化
MIC技術は、マイクロ流体の利点(すなわち、試料の経済性、速度、拡張性、自動化、および再現性)を、臨床病理学者による個別の癌の分子レベル、および最終的レベルでの特徴付けを容易にするソリューション型のパッケージとした。患者の癌細胞における単細胞の信号伝達プロファイリングのコンセプトの先駆者である。
2.顕著な試料の経済性
ウエスタンブロット法やフローサイトメトリのような、生物学および臨床検査室でのタンパク質の定量化の一般的に使われる技術では、1つの測定に、少なくとも10個の細胞を必要とする。MIC技術では、1.0マイクロリットル以下の培地での200個のみの細胞を使って、4つの信号伝達分子を定量化することができる。ウエスタンブロット法やフローサイトメトリに比べ、MIC技術における抗体の消費量が劇的に削減されている。MIC技術における試料の経済性は、量が限られ、ウエスタンブロット法、フローサイトメトリ、ICC、および免疫組織化学では分析できない、病理学上および細胞学上貴重な試料の分析との完全な結合を可能にする。MICデータの単細胞解像度およびマルチパラメータ性は、癌細胞の信号伝達署名を非癌細胞から明確に区別することにより、細胞および腫瘍不均一性の問題に対処し、競合技術の能力を遥かに上回ることになる。
3.費用効率の高い運用と導入の容易さ
半自動式のMIC測定を行う費用は、かなり低い。この生産戦略は、高付加価値の市場において非常に優位性があり、MICチップの低価格化につながる。中間の自動液体処理ソリューションは、高いスループットを達成するために、比較的低い投資コストで取得することができる。蛍光サイトメトリ画像は、CCDカメラと標準的なフィルタセットを搭載したほとんどの蛍光顕微鏡から取得される。
4.細胞分別能力のアドオン
専用チップ生産戦略は、機能表面のMICチップ基板への好都合な組み込みを可能にする。例えば、オンチップの細胞捕捉機能を達成するために、癌細胞表面マーカに特化したビオニチル化およびDNA繋留された抗体の不動化を可能にするストレプトアビジン被覆またはDNA配列をMICチップ上に盛り込むことができる。癌細胞の小集団の複雑な信号伝達プロファイリングは、先ず、オンチップでの細胞分別を行い、それに続く一群のバイオマーカに対するMICの信号伝達プロファイリングを行うことにより可能である。
5.大規模集積
MIC技術は、高スループットで細胞培養および分析を達成できる。限定するものではないが、癌細胞株および胚性幹細胞を含む、種々の哺乳類細胞タイプを室内で培養することができ、細胞の処理および調製ステップを統合および自動化することにより、複数の孤立した実験、または並列な、または二重の実験を可能にする。MIC技術は、再現可能なハイコンテントなデータおよび定量分析を出力することができ、それを大規模な薬物スクリーニングの適用に利用することができる。
(実験研究と成果)
マイクロ流体画像サイトメトリ(MIC)は、自動化されたピペット(試料調製と免疫組織化学を行う)のマイクロ流体細胞配列88、89と、自動化された蛍光顕微鏡(画像取得と分析)とを統合している。MIC技術は、少量のみの生物学的試料を使って信号伝達ネットワークにおける複数タンパク質の検知する定量的で再現可能な免疫組織化学(ICC)を行うのに使われている。多数の膠芽腫細胞株が、遺伝子操作されたおよび原発膠芽腫細胞と共に、MIC技術の検証に使われた。受容体チロシンキナーゼ(EGFRおよびEGFRvIII)、ホスファターゼ(PTEN)およびリン酸化タンパク質(pAKT、pS6およびpERK)を含む、PI3K−AKT−mTORおよびRAS−RAF−MARK経路の両者に関連する6つの信号伝達タンパク質の発現/リン酸化レベルは、単細胞精度で並列に定量化することができる。特に、外部刺激(例、成長因子およびキナーゼ阻害剤)に曝された際のこれらのタンパク質の動的な変化を動力学的に観察することができ、膠芽腫細胞が薬物治療の組み合わせにどのように反応するかをより良く理解する有効なツールを提供することになる。並行して、Wu博士の研究グループが、PTEN制御された腫瘍発生の分子機構を研究している。PTENは、2番目に最も頻繁に欠失するヒト腫瘍抑制遺伝子11−13、19、20である。PTENの変異は、3つの常染色体優性腫瘍素質症候群の原因とも見られている。Wu博士の研究室では、経路分析のための種々の同系の細胞株、およびマウスのPTEN制御された腫瘍発生に内在する分子および遺伝子機構を理解するための生体腫瘍モデルを生成し22、107−109、Mischel博士の臨床病理学的専門知識が、MIC技術を臨床応用への橋渡しをする。
(半自動式MIC技術)
MIC技術の実施の形態(図22)は、PDMS系のマイクロ流体細胞配列チップ、細胞播種/培養および免疫組織化学(ICC)を行うための半自動式ピペット、自動化機構顕微鏡および画像取得と分析の関連ソフトウェアを有する。細胞配列チップは、ソフトリソグラフィ技術とそれに続く未硬化のPDMS膜を使った酸素プラズマ接合または直接装着を使って製造されている。典型的な細胞配列には、24の細胞培養室(寸法が7000μm(長)×1000μm(幅)×80μm(高)で、総容積が560ナノリットル)がある。細胞のタイプにより、1つの細胞培養室には、およそ200から2000の細胞を収納することができる。室のいずれかの端に位置する1組の注入と抽出のチャンネルがあり、培養細胞への培地および試薬の搬送を可能にしている。半自動式ピペットは、注入口に直接挿入され、試料/溶液量および流量が精密にデジタル制御される。概念実証の検証においては、過剰発現した信号伝達タンパク質を有する親細胞および遺伝子操作された細胞(U87、U87−PTEN、U87−EGFR、U87−EGFRvIII、およびU87−EGFRvIII/PTEN)を含む遺伝子的および生物化学的に定義された膠芽腫細胞を、原発腫瘍組織とともに検査し、本実施の形態のMIC技術の検証を行った。実験中、細胞配列は加湿した培養器(5%CO、37℃)に置かれた。PDMSはガス透過可能であり、培養器環境と室内の細胞培養基との迅速なガス交換が可能である。
図22は、マイクロ流体画像サイトメトリ(MIC)の概要を表している。図22(a)患者から得た解離された膠芽腫細胞を、MIC技術によるマルチパラメータ分析用のマイクロ流体細胞配列チップに取り込む。図22(b)半自動式ピペットが細胞播種/培養とICCを実行する。図22(c)チップ内のICC処理された試料を蛍光顕微鏡に装着して画像の取得、およびそれに続く画像サイトメトリプログラム(即ち、MetaMorph、Molecular Devices Inc.社)を使った分析をし、単細胞の解像度で信号伝達タンパク質の発現レベルの定量化を行う。
(オンチップ細胞培養条件と細胞成長の定量化の最適化)
本発明の実施の形態に係る細胞配列チップを使って、チップ培養細胞を維持する最適な表面被覆、および細胞給餌スケジュールを決定した。ガラス/PDMS基板上へのポリ−L−リシン(PLL)被覆が、親細胞および遺伝子操作されたU87細胞株に最適であった。膠芽腫患者組織から解離した初代膠芽腫細胞の維持には、ガラス/PDMS表面へのマトリゲル(Matrigel)の層ごとの被覆方法を開発した。さらに、12時間から36時間の範囲の給餌周期で、少なくとも10日間の再現可能な膠芽腫細胞の増殖を確認した。生死判別試験(例、Calcein AMまたはMitoTracker Red、Invitron社)により、装置内の細胞の生死が示される。GBMの成長度は、細胞の数を異なる時点で数えて定量化した。他のマイクロ流体細胞培養の設定では細胞増殖の阻害が報告されている103が、細胞配列チップでの膠芽腫細胞の成長度は、従来の培養皿で見られるものと同程度であった110。また、新鮮解離/遊離細胞を細胞配列チップの基板上に固定化する種々の直接付着手法を開発した。組織接着タンパク質(Cell Tak(商標))の層を堆積させ、懸濁液からの細胞を固定化して新鮮解離細胞のMIC測定をすることができた(図26、図28参照)。また、ストレプトアビジンおよびDNA被覆を細胞配列チップの基板上に施し、ビオチニル化およびDNA繋留捕捉剤(例、抗体)が表面固定化されて細胞分別が容易になるようにした。
図26は、MIC技術を使った並列信号伝達プロファイリングを示している。4つの個別の細胞株(左図、U87(緑)、U87−EGFR(青)、U87−PTEN(黄)、U87−EGFR/PTEN(ピンク))、およびそれらの混合物(右図)を使って、EGFR、PTEN、pAKT、およびpS6を含む4つの信号伝達分子を並列に検知し定量化することができた。2つの異なる条件(例、MICチップ内での細胞拡散前(下図)と細胞拡散後(上図))でMIC測定を行った。個別細胞株および細胞混合物の5彩免疫染色(DAPI、抗EGFR(Cy7)、抗PTEN(TRITC)、抗pAKT(Cy5)、抗pS6(FITC))多重顕微鏡画像(中央)を得た。画像サイトメトリ分析後、3次元散布図を使い、4つの異なるタイプの細胞が空間上に4つの明確なグループとして実質的に分析されるという、このマルチパラメータ分析の力を示した。細胞の混合物の測定(右図)は、個別の測定(左図)で得られた結果を再現している。
図28は、2つの異なる視野の3次元散布図を使い、MICチップで分析した脳腫瘍試料の細胞不均一性を表している。青円(正常神経細胞)、赤円(単一病変脳癌細胞)、緑円(二重病変脳癌細胞)の3つのタイプの細胞が識別できる。
(過剰発現したヌル細胞を使ったチップベースの免疫サイトメトリ(ICC)の定量化分析)
一般に、ICCでは細胞内の特定のタンパク質分子を認識するために、種々のフルオロフォア標識化された抗体が使われる。抗体試薬が高価格であるため、従来の巨視的レベルでのパラメトリック分析の最適化(試薬濃度、手順など)は現実性がない。その結果、ICC手法は、細胞内の標的タンパク質の存在/不在のみを検査し、ICC処理された試料の蛍光信号は標的タンパク質の絶対的定量を反映するものではない。MIC技術の基礎は、徹底的に最適化された手順で築かれており、高信頼度で再現可能なICCを保証する。広範囲にわたるタンパク質の発現/リン酸化レベルの測定精度を達成するために、それぞれの抗体に対するICC手順の系統的最適化を行った。PI3K−AKT−mTOR経路に関連する5つの関心信号伝達タンパク質、即ち、EGFR、EGFRvIII、PTEN、pAKT、およびpS6を、U87対U87−EGFR、U87対U87−EGFRvIII、U87対トリシリビン処理されたU87−PTEN、U87−EGFRvIII対EGFRvIII、およびラパマイシン処理されたU87対U87−EGFRvIIIの、それぞれ対応する低/高発現細胞株系統を使って検査した110。細胞固定化、膜の透過化、および抗体染色の種々のICC試薬および条件を、試薬/溶液の容量と流量を制御する半自動式ピペットの操作パラメータとともに、検証することができた。最適化条件は、細胞の固定化には4%のパラホルムアルデヒド、および細胞膜の透過化には0.3%のトリトンX−100である。特異性の抗体、抗EGFR(BD Pharmigen)、抗EGFRvIII(Dako)、PTEN(Cascade)、pAKT(Cell Signaling)、およびpS6(Cell Signaling)は、異なるフルオロフォアと共有結合し、それぞれ750nm(Cy7)、647nm(Cy5)、555nm(TRITC)、647nm(Cy5)、488nm(FITC)で発光する。同様の手法に基づき、pERK(RAS−RAF−MAPK経路の信号伝達ノード、データは不図示)に対するMIC手順を、それぞれ対照細胞株を使って最適化することができた。
ICC処理された細胞を含むMICチップを、画像取得のため、蛍光顕微鏡(ニコン、TE2000S)に装着した。顕微鏡およびCCDカメラ(Photomatrix、Cascade II)の操作パラメータ、即ち、画像露光時間、EMゲインも、蛍光画像の優れた信号対ノイズ比を得るために最適化された。個別の細胞の特定の蛍光信号を定量化とサイトメトリヒストグラムを生成するために、MetaMorphプログラム(Molecular Devices社)が使われた。各組の測定において、画像分析の後、低発現および高発現両者の細胞試料のヒストグラム対を生成した。MIC条件と画像パラメータの微調整の目的は、2つのヒストグラムの分離を最大にするためである。分離の良さは、多数の信号伝達タンパク質の定量化に重要である。図23は、U87−EGFRvIII細胞(確実に高レベルなpS6)、およびラパマイシン処理されたU87細胞(低pS6レベル、ラパマイシンによるmTOR阻害の結果)でのpS6のリン酸化の定量化における最適なダイナミックレンジを得るために、FITCで標識化されたpS6抗体濃度の微調整のプロセスを示す。抗pS6濃度の4.5μg/ml時に、pS6陽性とpS6陰性細胞間の蛍光信号の最善のコントラストを呈することを見出した。それぞれのICC実験では、700ナノリットルのpS6抗体溶液(約2.5ナノグラムの抗体)のみを使用し、顕微鏡スライドカバーでの従来のICC手法と比べ、少なくとも2桁台の試料の経済性を実証している。また、信号伝達分子の定量化は、高度に再現可能である。pS6の定量化以外にも、EGFRvIII、EGFR、PTEN、およびpAKTを含む他の信号伝達タンパク質の最適なICC手順も同様な最適化プロセスを介して得た。
図23は、定量化ICCのためのFITCで標識化されたpS6抗体の濃度の最適化を示す。図23a)は、異なる濃度(即ち、0、0.045、0.45、および4.5)の抗pS6存在下におけるU87−EGFRvIII(pS6陽性)とパラマイシン処理されたU−87(pS6陰性)の顕微鏡画像。図23b)は、MetaMorphを使った画像サイトメトリ分析で、抗体濃度が4.5μg/mlのものがpS6陽性細胞とpS6陰性との最善の分離を示している。図23c)は、細胞拡散表面積平均およびバックグラウンド除去法により、ピーク分離が改善され、ヒストグラムの帯域(拡散)が減少されている。
図24は、最適なICC条件と操作パラメータを使った個別細胞内のEGFRvIII、EGFR、PTEN、pAKT、およびpS6の検知におけるダイナミックレンジの要約である。これらの結果は、同一の細胞試料を使ったウエスタンブロット法で実証された。(i)細胞拡散表面積平均(細胞の大きさによる変化をなくすため)と、(ii)バックグラウンド除去を適用することにより、それぞれのヒストグラム対での分離が改善され、各ヒストグラムの帯域幅が鋭くなり、MIC技術のダイナミックレンジと感度の大幅な改善を反映している。
図24は、最適化ICC条件下でのEGFRvIII、EGFR、PTEN、pAKT、およびpS6の単細胞プロファイリングにおけるMIC技術のダイナミックレンジを示す。図24a)は、ウエスタンブロット法での対照細胞株における5つの信号伝達タンパク質の検知データを示す。図24b)は、ICC処理された細胞の蛍光顕微鏡画像を示す。図24c)は、個別細胞内での5つの信号伝達タンパク質の定量化におけるダイナミックレンジの改善を示す。細胞拡散表面積平均とバックグラウンド除去の両者で、定量化のダイナミックレンジの改善が見られる。
遺伝子病変における主な課題の1つは、特定の腫瘍抑制遺伝子(例、PTEN)におけるヘテロ接合性の欠失(LOH)の測定で、これは(i)組織の内因性信号が比較的低く、(ii)周囲の正常組織が通常レベルの腫瘍抑制遺伝子を発現し、顕著なバックグラウンド信号を発生しているためである。PTENはヒト癌における二番目に最も頻繁に欠失する腫瘍抑制遺伝子で、PTENはPI3K−AKT−mTOR経路を陰性に規制する。MIC技術を使った初代細胞(PTENの発現レベルが2、1、および0である)におけるPTEN発現の定量化の実現可能性を検証するために、(i)PTEN ES株(即ち、p8(+/-)およびCaP8(-/-))、および(ii)MEF株(即ち、PTENloxp/loxp(+/+)およびPTENΔloxp/Δloxp(-/-))を含む2組の同系のマウス細胞株を使った。図25に示すように、MIC技術では、2組のヒストグラムを生成し、両者のヘテロ接合性(それぞれの組の試料(即ち、p8(+/-)対CaP8(-/-)、およびPTENloxp/loxp(+/+)対PTENΔloxp/Δloxp(-/-))におけるLOH、およびPTENの完全欠失)を区別することが可能であることを示している。同じバッチの細胞試料を使って、MIC技術を使って得た結果が、ウエスタンブロット法で見られるものと一致することを確認した。ウエスタンブロット法では信頼できる信号を得るには10個の細胞が必要であるが、MIC技術では、各組の測定において2000個のみの細胞を消費した。PTEN下流信号伝達ノードのpAKTも、MIC技術によって検知でき、その結果はPTENがPI3K−AKT−mTOR経路を陰性に規制することを示していた。
図25は、(i)PTEN ES株(即ち、p8(+/-)およびCaP8(-/-))、および(ii)MEF株(即ち、PTENloxp/loxp(+/+)およびPTENΔloxp/Δloxp(-/-))を含む2組の同系マウス細胞株のPTEN発現とpAKTリン酸化の定量化を示す。ウエスタンブロット法およびMICによる測定が、それぞれ10個と2000個の細胞を使って、並行して行われた。MIC技術では、ヘテロ接合性の欠失(LOH、p8(+/-)対CaP8(-/-))およびPTENの完全欠失(PTENloxp/loxp(+/+)対PTENΔloxp/Δloxp(-/-))の両者を区別することができた。MIC技術を使って得た結果は、ウエスタンブロット法で見られるものと一致していた。PTEN下流信号伝達ノードのpAKTも、MIC技術によって検知され、その結果はPTENがPI3K−AKT−mTOR経路を陰性に規制することを示している。
(4細胞タイプの細胞混合物の4信号伝達分子の並列検知)
MIC技術は、個別の細胞における複数の信号伝達分子の並列検知ができるので、組織試料の細胞の不均一性を捕らえることができる。これを実証するため、個別の細胞株(即ち、U87、U87−EGFR、U87−PTEN、およびU87−EGFR/PTEN)、および人工的な細胞混合物(4つの細胞株を1:1:1:1の割合で含む)を使って、4つの信号伝達分子(即ち、EGFR、PTEN、pAKT、およびpS6)の並列検知を行った(図26)。細胞形態が信号伝達分子プロファイリングにどのように影響するかを比較するため、MIC測定を2つの異なる条件(即ち、細胞拡散前と後)で行った。個別に開発したICC条件を合成し、マイクロチップ内のパラホルムアルデヒドで固定化され洗剤(detergent)透過化された細胞混合物を、Cy7標識化された抗EGFR、Cy5標識化された抗pAKT、TRITC標識化された抗PTEN、およびFITC標識化された抗pS6を含む抗体カクテルで処理し、多彩染色(DAPI、抗EGFR(Cy7)、抗PTEN(TRITC)、抗pAKT(Cy5)、および抗pS6(FITC))を生じさせた。4つの信号伝達分子の共局在化を示すために、異なる蛍光チャンネルで得た画像を合成した。画像サイトメトリ分析を行うことによって、個別細胞内のEGFR、PTEN、pAKT、およびpS6レベルを得た。3次元(3D)散布図(X、Y、Z軸に、それぞれEGFR、PTEN、およびpS6を表示)は、マルチパラメータ分析による異なる細胞タイプの区別を示している。図26に示すように、4つの異なる細胞タイプが実質的に4つの明確なグループに分離されている。同時に、低刺激な細胞解離手法も試験した。37℃で15分間、TryPEL Express(Invitrogen社)で処理し、細胞信号伝達イベントに最小の衝撃で培養フラスコから細胞を採取した。この処理を使って、新鮮解離細胞を接着マトリックス(Cell-Tak(商標))で被覆したマイクロ流体チャンネルに固定化した。連続するMIC測定により、付着した「丸い細胞」が、良好な拡散形態の安定化細胞に見られるものに非常に類似した信号伝達プロファイリングを呈した。この低刺激な細胞解離手法は、初代細胞の信号伝達プロファイリングへの最小の衝撃で、外科的に切除した脳腫瘍組織の解離されたものに適用した。
(MIC技術を使ったラパマイシンの単細胞薬理学研究)
ICC手法は細胞内の標的タンパク質の存在/不在の検査によく用いられるが、データ再現性の悪さのため、タンパク質の発現/リン酸化の定量化には適していない。上述の通り、定量化を行うMIC技術の能力により、MIC技術をラパマイシンの薬理学的測定への適用を試みた。ラパマイシンは、PI3K信号伝達経路における重大な信号伝達分子であるmTORを標的とする強力な阻害剤である。mTORへのラパマイシン阻害の効果は、下流信号伝達分子pS6の活性化を観察することにより、定量化することができる。MIC技術を、個別の細胞内のpS6のラパマイシン誘発された下方制御のレベルを定量化することに使用した(図27)。このとき、U87細胞は、異なる組の細胞培養室に異なる濃度(即ち、0、0.2、0.5、2.0、5.0、および20nM)のラパマイシンを含んだ細胞培養基を取り込んだマイクロ流体細胞配列チップで培養した。数千の単細胞データからなるヒストグラムの結果は、用量依存的な阻害性をまさに反映している。用量依存性の曲線は、pS6レベルの平均と対応するラパマイシンの濃度を描画することにより得られ、IC50は2.69nMが得られた。このIC50は、各データ点で10の細胞を必要とするウエスタンブロット法ベースの定量化(1.0nM)により立証された。
図27は、異なる濃度のラパマイシンで処理された個別の細胞におけるpS6の発現レベルの定量化を示す。図27a)は、U87細胞を、0、0.2、0.5、2.0、5.0、および20nMのラパマイシンを含んだ細胞培養基のマイクロ流体細胞配列チップでの培養を示す。図27b)は、個別細胞におけるpS6レベルのラパマイシン誘発の下方制御を、MIC技術で定量化したもの。ラパマイシンの異なる濃度に対応する6つのヒストグラムは、ラパマイシン阻害の異なるレベルを反映している。図27c)は、pS6レベル対ラパマイシンの対応する濃度を描画することにより得られる用量依存性曲線。この用量依存性曲線から、2.69nMのIC50が推定された。MIC技術により測定されたIC50は、各データ点で10の細胞を使ったウエスタンブロット法で立証された。この用量依存性曲線での結果は、IC50は1.0nMであった。
(脳腫瘍組織を使ったMIC技術の臨床実証)
膠芽腫細胞株を使ったMIC技術の成功裏な検証は、MIC技術の臨床状況における体外での分子診断技術の検証へと促した。当初の妥当性確認の検証と脳腫瘍標的治療に集中した既存の臨床試験とを結合させることができた。UCLAメディカルスクールにて臨床的に良く特徴付けされた脳癌患者のグループを採用し、検査を行った。脳腫瘍は、大抵、効率で癌細胞を含んでいるので、MIC技術の妥当性の確認には優れたモデルシステムとなる。今までのところ、7つの外科的に除去された脳腫瘍(即ち、異なるグレードの神経脳腫)で、分子署名(即ち、EGFR、EGFRvIII、PTEN、pAKT、およびpS6)を測定するMICチップでの定量化/マルチパラメータICCを行うことができた。細胞への最小レベルの摂動を保証するため、共同チームで開発した新鮮分離腫瘍組織を処理するための低刺激な急速解離の手順(TryPEL Express処理を37℃で15分間)を確立した。図28に示すように、小児脳腫瘍組織から、異なる細胞タイプの特徴と共に、腫瘍の内在する組織の不均一性を反映する3つの細胞の小集団を識別した。標的薬物(例、ラパマイシン)の治療を受けている患者においては、治療により誘発された信号伝達の阻害を示す、腫瘍細胞におけるpS6のリン酸化レベルの劇的な減少(データ不図示)が見られた。現在は、白血病細胞株や他の患者の試料とともに、ヒト前立腺癌および膀胱癌におけるMICチップでのさらなる妥当性の検証をしている。
(試料調製/免疫染色の自動化−近似する微環境での大規模信号伝達プロファイリングのためのマイクロ流体細胞配列チップと自動化ピペットシステムとの使いやすいインタフェースの作成)
元々のMICプラットフォームは、人が操作して、試料調製とICCとを順次行う半自動式ピペットを使用していた。ピペットは流量と用量とをデジタルで制御しているが、それ以外の操作/処理は、実際、手作業で行われていた。一般に、人の関与は、操作する人によるバラツキや間違いを招くので、高スループットおよび/または多段階な研究を必要とするものに適用するには、半自動式のMICプラットフォームの拡大が必要となる。マイクロ流体細胞配列チップと自動化ピペット間の使いやすいインタフェース(図29A−図29F)を開発した。最初の細胞装填および培養(培養基の交換を含む)から免疫染色までの操作を完全自動化し、高スループットな信号伝達ネットワークのプロファイリングのための複雑な大規模細胞培養/分析が行えるようにすることが目標である。
(試料調製および免疫染色の自動化のための自動化ピペットの設計)
使いやすいインタフェースの機械的な態様は、2つのカスタム設計された部品、即ち、チップホルダ(図29A、図29B)とピペットチップ配列(図29Aの写真および図29Eの概略図)からなる。自動ピペットシステム(Nanodrop II、Innovadyne社)は、96、383、および/または1536ウェルプレート処理用に設計されている。これらの標準的な構成と一致させ、自動化システム(および他のウェルプレートシステム)との直接のインタフェースを可能にするため、チップホルダをウェルプレートと同じ大きさとした。現状、1つのチップホルダには、それぞれの細胞配列チップに30〜40の培養室を有する4つの細胞培養チップを収容することができる。細胞培養室の注入口穴および抽出口穴のそれぞれの位置は、1536ウェルプレートのウェルの位置と合わせてある。したがって、1536ウェルプレート処理用に開発された元のプログラムを、MICチップ上での試料調製とICCを行うために簡単に最適化することができる。
図29は、本発明の実施の形態に係る自動化された大規模信号伝達プロファイリングを行う自動化ピペットシステムを示す。図29a)は、ウェルプレートフォーマット上での試料と試薬の処理用に設計された自動化ピペットシステム。図29b)は、自動化システムと細胞配列チップ間の都合よく正確なインタフェースを可能にするウェルプレートと同じ大きさのカスタム設計されたチップホルダ。図29c)は、標準チップ高に固定のマイクロチップ製造用のカスタム設計された金型。図29d)は、30細胞培養室の細胞配列チップ。図29e)は、4対のピペットを搭載したチップの断面図。図29f)は、マイクロ流体細胞培養室での試料/溶液の分注と回収にピペット対がどのように使われるかを示すピペットチップの概要図。
図30は、MICチップ12で分析した12の脳腫瘍試料の3次元散布図で、個別の腫瘍試料における劇的に異なる細胞不均一性を示す。
図31は、患者試料の細胞不均一性の分析および定量化に採用した異端なクラスタリング手法を示す。
(チップホルダとアライメントシステムの設計)
チップホルダは、自動化ピペットシステムの座標系に対する正確な位置およびマイクロ流体チップの配向を保証する主要な部品である。ピペットチップは、細胞培養室の注入口および抽出口と正確に位置合わせされる。マイクロチップに対する機械的な下降と挟持機構との組み合わせが、組立時の僅かなバラツキの許容範囲でのマイクロチップの恰好な一貫した位置合わせを保証する。
自動化ピペットシステムは、それぞれ5ナノリットル精度で液試料の分注と回収が可能で、個別に制御される8つのピペットチップを有する。MICチップを自動化ピペットシステムと統合するために、8つのピペットチップを4つの細胞培養室を処理するために4対のグループにした(図29E)。各ピペットチップ対は、片方は液の分注に割り当てられ、他方は「排」液の回収用となっている。PDMS系のマイクロ流体チップの弾性を利用して、マイクロ流体室での泡の問題を解消するよう、各ピペットチップとマイクロ流体チップの注入口との間の液密封を達成するように設計されている。ピペットチップの直径が約1.0mmで、PDMSの穴の直径が約400μmであり、適度の位置ずれは許容される。図29Fは、ピペットチップ対が、マイクロ流体細胞培養室で試料/溶液の装填と除去をどのように同時に処理するかを示す。左のピペットチップが新しい培養基または試薬を試薬容器から吸引し、そして注入口上部のPDMSチップの天面を封印する。液は、チャンネル内に注入され、抽出口から押し出される。この排液は2番目のピペットチップにより回収される。半自動式のピペット手法ではチップ上での所定の細胞培養基の交換におよそ20分掛かるのとは対照的に、この自動化システムでは同じ処理が10秒以下で終了することができる。マイクロチップの厚みは液密封の形成には不可欠なので、マイクロチップの安定した寸法での大量生産のために、特殊な成型を設計、製作した(図29C)。
(使いやすい制御インタフェース)
インタフェースの機械的な態様に加えて、重要なソフトウェア構成要素がある。XMLファイルで構成され、標準的なステップからなる一般的な「プロトコル/レシピ」(細胞装填、培養基交換、ICC、他)を実行する非常にフレキシブルなプログラムインタフェースを開発した。各プロトコルのステップは、試薬の位置、分注量、分注速度、その他を指定する。ユーザは、単に自動的に実行するレシピを選択するだけである。ソフトウェアは、異なる細胞タイプまたは異なる治療に関わるさらに複雑な研究のための新しい培養基/試薬を、どのマイクロチップ(およびチップ毎のどのカラム)に装填すべきかの仕様を決めることもできる。
(20脳腫瘍患者からの組織試料に基づく臨床実証)
UCLAメディカルスクールにて、臨床的によく特徴付けられた脳癌患者のグループを採用し検査を行った。脳腫瘍は、大抵、効率で癌細胞を含んでいるので、MIC技術の妥当性の確認には優れたモデルシステムとなる。今までのところ、20の外科的に除去された脳腫瘍(即ち、異なるグレードの神経脳腫)で、分子署名(即ち、EGFR、EGFRvIII、PTEN、pAKT、およびpS6)を測定するMICチップでの定量化/マルチパラメータICCを行うことができた。細胞への最小レベルの摂動を保証するため、共同チームで開発した新鮮分離腫瘍組織を処理するための低刺激な急速解離の手順(TryPEL Express処理を37℃で15分間)を確立した。それぞれの単細胞でのタンパク質の発現とリン酸化のレベルを視覚化するために、3次元対数散布図を使った。それぞれの患者は、異なる細胞タイプの特徴と共に、腫瘍に内在する組織の不均一性を反映する異なる分布およびクラスタリングを有している。図30は、12の脳腫瘍患者から得た結果を示す。
下流タンパク質であるpAKTおよびpS6と上流タンパク質であるPTENおよびEGFRとの関係を表すために、二重パラメータドットプロットを使った。PTEN、EGFR、pAKT、およびpS6の高発現と低発現のそれぞれの閾値は、すべての患者データの統計から得た。各小集団に位置する細胞の百分率を得ることも可能である。階層的クラスタ分析は、4つのタンパク質の発現レベルを同時に示し、各小集団細胞の類似性を示す。
実施例:脳腫瘍細胞および脳腫瘍幹細胞の分子分析用マイクロ流体ベースの画像サイトメトリ(MIC)の開発
上皮細胞成長因子および線維芽細胞成長因子で補充された無血清培養基からなる体外神経幹細胞(NSC)培養システムをヒト初代腫瘍分離株の培養に使うと、「脳腫瘍幹細胞(BTSC)」といわれる腫瘍開始/腫瘍形成性の細胞の集団を増やし、維持することを、データが示唆している。これらの細胞は、神経幹細胞を発現(Nakano 他)し、表面接着のない成長の特性を有し、特徴的な「ニューロスフィア(球状細胞塊)」と呼ばれるスフェロイド凝集体を形成する。もう一方の血清をベースとする培養基からなる体外培養システムで強化された接着に依存する「非幹」のものと違って、これら想定されるBTSCは、自己再生をし、多様な分化の能力があり、異種移植した場合にそれが由来する元の腫瘍の多くの性状を反復する腫瘍を形成するという癌幹細胞の生物学的な主要な教義を満足している。最近のデータは、成長および患者BTSC株の長期継代にわたる維持の能力が患者腫瘍の臨床的進行を模倣し、よって、この体外モデルが独立予後因子として機能することを示唆している(Laks 他)。
BTSC理論の別の要素として、最も不活発な細胞が最も「幹的な」特性を保持し、急速に***する細胞がより限定された前駆能力を有するが、正常神経発生において見られるA、BおよびCタイプ神経前駆細胞に由来するこれらのBTSCが、より不活発で、他の脳腫瘍子孫細胞ほど***的に活発ではないかもしれないことである。これは、これらの細胞が「化学療法耐性である」理由の1つとして推測される。それは単純に、細胞の信号伝達経路の減衰に特化した分子を標的とするとして知られる薬物の種類が出現するまでは、最も一般的に臨床的に使用された化学療法モダリティは高活性な***の細胞を標的としていたということである。
関心信号伝達経路は、その異常調節が、脳腫瘍の形成ならびに脳癌幹細胞の進化および維持の両者に関与するので、マイクロ流体ベースの画像サイトメトリ(IMC)システムの概念実証(POC)として、ホスホイノシトール3キナーゼ(PI3K)経路とした。単細胞解像度での同時多ノード(pS6、PTEN、pAKT、EGFR)分析は、原発腫瘍、培養脳腫瘍幹細胞、および非幹子孫細胞のそれぞれの細胞におけるこれらの成分の調査を可能とする。MICシステムは、幹(NS、「ニューロスフィア」)および非幹(SC、「血清細胞」)を区別する顕著な経路の類似性を明らかにすることになる、患者脳腫瘍試料とそれらの非BTSCおよびBTSC強化された子孫(体外初代継代)との比較を介して、重要なグループ内および相互の経路の差、ならびに個別のBTSC分子「署名」の識別を獲得している。その重要性はまだ明確ではないが、最も顕著に見られた定量的変化は、単細胞レベルでのSC試料に対するNS試料におけるEGFRおよびpS6の発現の低さである(図32)。
MICによる化学療法感受および化学療法耐性現象の分析は、化学療法への経路反応に基づき、BTSCのさらなる詳細な特徴付けを可能にするデータを産出している。例えば、患者BTSC株において少なくとも2つの新規の化学療法現象が現れており、これは原発腫瘍の世界保健機構(WHO)の臨床診断とは全く無関係である。1つは、単細胞レベルでの活性化したpAKTに対するmTORのフィードバック阻害の開放によるパラマイシン誘発の化学療法活性化である(図33A)。UCLAで最近完了したGBMにおけるラパマイシンのフェーズI臨床試験では、臨床集団の半分においてこの現象が発生していることを明らかにしている。
さらに、多数のBTSC株の検査では、化学療法反応の新規の予測モデルが、EGFRからの信号伝播はAktを介していることを明らかにしている。このモデルの予測力は、当初、EGFRの発現が前処理されたpAktと強い相関があるとき、EGFRの遮断が処理後の相関関係を無効にし、単細胞レベルで、活性化したAktの発現を定量的に減少できるという観察結果からきている(図33B)。これらの2つの現象に対するAktの活性化の関わりは、Aktの信号伝達が悪性幹細胞の表現型の維持に非常に重要であると考えられているので、BTSC生物群集では特に興味深いことである。
以上、本発明のさまざまな実施の形態について詳細に述べてきたが、当業者においては、本発明の広範な範囲から逸脱することなく変更および修正をすることが上述の記載から明らかであり、よって、請求項に定義された本発明は、そのような変更や修正も本発明の範囲に含むことを意味する。
参照文献
1.Kleihues, P.及びOhgaki, H. Phenotype vs genotype in the evolution of astrocytic brain tumors. Toxicologic pathology 28、P164-170 (2000).
2.von Deimling, A.他、Subsets of glioblastoma multiforme defined by molecular genetic analysis. Brain pathology (Zurich, Switzerland) 3、P19-26 (1993).
3. Lang, F.F.、Miller, D.C.、Koslow, M.及びNewcomb, E.W. Pathways leading to glioblastoma multiforme: a molecular analysis of genetic alterations in 65 astrocytic tumors. Journal of neurosurgery 81、P427-436 (1994).
4.Kleihues, P.及びOhgaki, H. Primary and secondary glioblastomas: from concept to clinical diagnosis. Neuro-oncology 1、P44-51 (1999).
5.Louis. D.N.、Holland, E.C.及びCairncross, J.G. Glioma classification: a molecular reappraisal. The American journal of pathology 159、P779-786 (2001).
6.Rich, J.N.他 Phase II trial of gefitinib in recurrent glioblastoma. J Clin Oncol 22、P133-142 (2004).
7.Barber, T.D.、Vogelstein, B.、Kinzler, K.W.及びVelculescu, V.E. Somatic mutations of EGFR in colorectal cancers and glioblastomas. The New England journal of medicine 351、P2883 (2004).
8.Marie, Y.他 EGFR tyrosine kinase domain mutations in human gliomas. Neurology 64、P1444-1445 (2005).
9.Rich, J.N.、Rasheed, B.K.及びYan, H. EGFR mutations and sensitivity to gefitinib. The New England journal of medicine 351、1260-1261; author reply P1260-1261 (2004).
10.Smith, J.S.他 PTEN mutation, EGFR amplification, and outcome in patients with anaplastic astrocytoma and glioblastoma multiforme. Journal of the National Cancer Institute 93、P1246-1256 (2001).
11.Aldape, K.D.他 Immunohistochemical detection of EGFRvIII in high malignancy grade astrocytomas and evaluation of prognostic significance. Journal of neuropathology and experimental neurology 63、P700-707 (2004).
12.Ekstrand, A.J.他 Genes for epidermal growth factor receptor, transforming growth factor alpha, and epidermal growth factor and their expression in human gliomas in vivo. Cancer research 51、P2164-2172 (1991).
13.Frederick, L.、Wang, X.Y.、Eley, G.及びJames, C.D. Diversity and frequency of epidermal growth factor receptor mutations in human glioblastomas. Cancer research 60、P1383-1387 (2000).
14.Sugawa, N.、Ekstrand, A.J.、James, C.D.及びCollins, V.P. Identical splicing of aberrant epidermal growth factor receptor transcripts from amplified rearranged genes in human glioblastomas. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 87、P8602-8606 (1990).
15.Wong, A.J.他 Structural alterations of the epidermal growth factor receptor gene in human gliomas. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 89、P2965-2969 (1992).
16.Batra, S.K.他 Epidermal growth factor ligand-independent, unregulated, cell- transforming potential of a naturally occurring human mutant EGFRvIII gene. Cell Growth Differ 6、P1251-1259 (1995).
17.Choe, G.他 Analysis of the phosphatidylinositol 3'-kinase signaling pathway in glioblastoma patients in vivo. Cancer research 63、P2742-2746 (2003).
18.Huang, H.S.他 The enhanced tumorigenic activity of a mutant epidermal growth factor receptor common in human cancers is mediated by threshold levels of constitutive tyrosine phosphorylation and unattenuated signaling. The Journal of biological chemistry 272、P2927-2935 (1997).
19.Li, B.他 Mutant epidermal growth factor receptor displays increased signaling through the phosphatidylinositol-3 kinase/AKT pathway and promotes radioresistance in cells of astrocytic origin. Oncogene 23、P4594-4602 (2004).
20.Sordella, R.、Bell, D.W.、Haber, D.A.及びSettleman, J. Gefitinib-sensitizing EGFR mutations in lung cancer activate anti-apoptotic pathways. Science 305、P1163-1167 (2004).
21.Weinstein, LB. Cancer. Addiction to oncogenes--the Achilles heal of cancer. Science 297、P63-64 (2002).
22.Ermoian, R.P.他 Dysregulation of PTEN and protein kinase B is associated with glioma histology and patient survival. Clin Cancer Res 8、P1100-1106 (2002).
23.Bianco, R.他 Loss of PTEN/MMAC1/TEP in EGF receptor-expressing tumor cells counteracts the antitumor action of EGFR tyrosine kinase inhibitors. Oncogene 22、P2812-2822 (2003).
24.Stephens, P.他 Lung cancer: intragenic ERBB2 kinase mutations in tumours. Nature 431、525-526 (2004).
25.Hay, N. The Akt-mTOR tango and its relevance to cancer. Cancer cell 8、P179-183 (2005).
26.Nave, B.T.、Ouwens, M.、Withers, D.J.、Alessi, D.R.及びShepherd, P.R. Mammalian target of rapamycin is a direct target for protein kinase B: identification of a convergence point for opposing effects of insulin and amino-acid deficiency on protein translation. The Biochemical journal 344 Pt 2、P427-431 (1999).
27.Scott, P.H.、Brunn, GJ.、Kohn, A.D.、Roth, R.A.及びLawrence, J.C., Jr. Evidence of insulin-stimulated phosphorylation and activation of the mammalian target of rapamycin mediated by a protein kinase B signaling pathway. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 95、P7772-7777 (1998).
28.Fry, M.J. Phosphoinositide 3-kinase signalling in breast cancer: how big a role might it play? Breast Cancer Res 3、P304-312 (2001).
29.Hu, Q.、Klippel, A.、Muslin, A.J.、Fantl, W.J.及びWilliams, L.T. Ras-dependent induction of cellular responses by constitutively active phosphatidylinositol-3 kinase. Science 268、P100-102 (1995).
30.Lee, A.V.及びYee, D. Insulin-like growth factors and breast cancer. Biomedicine & pharmacotherapy = Biomedecine & pharmacotherapie 49、P415-421 (1995).
31.Scheid, M.P.及びWoodgett, J.R. Phosphatidylinositol 3' kinase signaling in mammary tumorigenesis. Journal of mammary gland biology and neoplasia 6、P83-99 (2001).
32.Delbeke, D.及びMartin, W.H. PET and PET-CT for evaluation of colorectal carcinoma. Seminars in nuclear medicine 34、P209-223 (2004).
33.Dimitrakopoulou-Strauss, A.他 Prognostic aspects of 18F-FDG PET kinetics in patients with metastatic colorectal carcinoma receiving FOLFOX chemotherapy. J Nucl Med 45、P1480-1487 (2004).
34.Truant, S.他 Prospective evaluation of the impact of [18F] fluoro-2-deoxy-D-glucose positron emission tomography of respectable colorectal liver metastases. The British journal of surgery 92、P362-369 (2005).
35.Rohren, E.M.他 The role of F-18 FDG positron emission tomography in preoperative assessment of the liver in patients being considered for curative resection of hepatic metastases from colorectal cancer. Clinical nuclear medicine 27、P550-555 (2002).
36.Wong, CY.他 Metabolic response after intraarterial 90Y-glass microsphere treatment for colorectal liver metastases: comparison of quantitative and visual analyses by 18F-FDG PET. J Nucl Med 45、P1892-1897 (2004).
37.Rohren, E.M.、Turkington, T.G.及びColeman, R.E. Clinical applications of PET in oncology. Radiology 231、P305-332 (2004).
38.Bos, R.他 Biologic correlates of (18) fluorodeoxyglucose uptake in human breast cancer measured by positron emission tomography. J Clin Oncol 20、P379-387 (2002).
39.Chung, LK.他 Comparison of [18F] fluorodeoxyglucose uptake with glucose transporter-1 expression and proliferation rate in human glioma and non-small-cell lung cancer. Nuclear medicine communications 25、P11-17 (2004).
40.Kurokawa, T.他 Expression of GLUT-I glucose transfer, cellular proliferation activity and grade of tumor correlate with [F-18]-fluorodeoxyglucose uptake by positron emission tomography in epithelial tumors of the ovary. International journal of cancer 109、P926-932 (2004).
41.Pugachev, A.他 Dependence of FDG uptake on tumor microenvironment. International journal of radiation oncology, biology, physics 62、P545-553 (2005).
42.Rajendran, J.G.他 Hypoxia and glucose metabolism in malignant tumors: evaluation by [18F] fluoromisonidazole and [18F] fluorodeoxyglucose positron emission tomography imaging. Clin Cancer Res 10、P2245-2252 (2004).
43.Kato, H.他 Correlation of 18-F-fluorodeoxyglucose (FDG) accumulation with glucose transporter (Glut-1) expression in esophageal squamous cell carcinoma. Anticancer research 23、P3263-3272 (2003).
44.Koga, H.他 Differential FDG accumulation associated with GLUT-1 expression in a patient with lymphoma. Annals of nuclear medicine 17、P327-331 (2003).
45.Yen, T.C.他 18F-FDG uptake in squamous cell carcinoma of the cervix is correlated with glucose transporter 1 expression. J Nucl Med 45、P22-29 (2004).
46.Sankhala, K.K.他 Early response evaluation of therapy with AP23573 (an mTOR inhibitor) in sarcoma using [18F] 2-fluoro-2-deoxy-D-glucose (FDG) positron emission tomography (PET) scan. J Clin Oncol 23、P9028 (2005).
47.Park, T.H.及びShuler, M.L. Integration of cell culture and microfabrication technology. Biotechnol Prog 19、P243-253 (2003).
48.Fu, A.Y.、Chou, H.P.、Spence, C.、Arnold, F.H.及びQuake, S.R.、An integrated microfabricated cell sorter. Anal Chem 74、P2451-2457 (2002).
49.Xia, Y.N.及びWhitesides, G.M. Soft lithography. Angewandte Chemie-International Edition 37、P551-575 (1998).
50.Quake, S.R.及びScherer, A. From micro- to nanofabrication with soft materials. Science 290、P1536-1540 (2000).
51.Unger, M.A.、Chou, H.P.、Thorsen, T.、Scherer, A.及びQuake, S.R. Monolithic microfabricated valves and pumps by multilayer soft lithography. Science 288、P113-116 (2000).
52.Elowitz, M.B.、Levine, A.J.、Siggia, E.D.及びSwain, P.S. Stochastic gene expression in a single cell. Science 297、P1183-1186 (2002).
53.Raser, J.M.及びO'Shea, E.K. Control of stochasticity in eukaryotic gene expression. Science 304、P1811-1814 (2004).
54.Colman-Lerner, A.他 Regulated cell-to-cell variation in a cell-fate decision system. Nature 437、P699-706 (2005).
55.Pedraza, J.M.及びvan Oudenaarden, A. Noise propagation in gene networks. Science 307、1965-1969 (2005).
56.Rosenfeld, N.、Young, J. W.、Alon, U.、Swain, P.S.及びElowitz, M.B. Gene regulation at the single-cell level. Science 307、P1962-1965 (2005).
57.George, T.C.他 Distinguishing modes of cell death using the Image Stream multispectral imaging flow cytometer. Cytometry A 59、P237-245 (2004).
58.Burns, N.他 Large-scale analysis of gene expression, protein localization, and gene disruption in Saccharomyces cerevisiae. Genes & development 8、P1087-1105 (1994).
59.Elowitz, M.B.及びLeibler, S. A synthetic oscillatory network of transcriptional regulators. Nature 403、P335-338 (2000).
60.Huh, W.K.他 Global analysis of protein localization in budding yeast. Nature 425、P686-691 (2003).
61.Kahana, J.A.、Schnapp, B.J.及びSilver, P.A. Kinetics of spindle pole body separation in budding yeast. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 92、P9707-9711 (1995).
62.Sawin, K.E.及びNurse, P. Identification of fission yeast nuclear markers using random polypeptide fusions with green fluorescent protein. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 93、P15146-15151 (1996).
63.Tarnok, A.、Valet, G.K.及びEmmrich, F. Systems biology and clinical cytomics: The 10th Leipziger Workshop and the 3rd International Workshop on Slide-Based Cytometry, Leipzig, Germany, April 2005. Cytometry A 69、P36-40 (2006).
64.Fertig, N.、Blick, R.H.及びBehrends, J.C. Whole cell patch clamp recording performed on a planar glass chip. Biophysical journal 82、P3056-3062 (2002).
65.Schmidt, C.、Mayer, M.及びVogel, H. A Chip-Based Biosensor for the Functional Analysis of Single Ion Channels Angewandte Chemie (International ed 39、P3137-3140 (2000). We thank E. Ermanntraut, L. Giovangrandi, T. Wohland, A. Brecht, M. Kohler, C. Bieri, D. Stamou, and R. Hovius for advice. This work was supported by the Swiss National Science Foundation (Priority Program for Biotechnology) and by an interdepartmental grant of the Swiss Federal Institute of Technology Lausanne (EPFL, Project Microtechnique 96).
66.Seo, J.、Ionescu-Zanetti, C.、Diamond, J.、Lal, R.及びLee, L.P. Integrated multiple patch-clamp array chip via lateral cell trapping junctions. Applied Physics Letters 84、P1973-1975 (2004).
67.Wheeler, A.R.他 Microfluidic device for single-cell analysis. Analytical chemistry 75、3581-3586 (2003).
68.Hong, J.W.、Studer, V.、Hang, G.、Anderson, W.F.及びQuake, S.R. A nanoliter-scale nucleic acid processor with parallel architecture. Nature biotechnology 22、P435-439 (2004).
69.Wu, H.、Wheeler, A.及びZare, R.N. Chemical cytometry on a picoliter-scale integrated microfluidic chip. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 101、P12809-12813 (2004).
70.Gao, J.、Yin, X.F.及びFang, Z.L. Integration of single cell injection, cell lysis, separation and detection of intracellular constituents on a microfluidic chip. Lab on a chip 4、P47-52 (2004).
71.Mischel, P. S.、Cloughesy, T.F.及びNelson, S.F. DNA-microarray analysis of brain cancer: molecular classification for therapy. Nat Rev Neurosci 5、P782-792 (2004).
72.O'Neil, R.G.、Wu, L.及びMullani, N. Uptake of a fluorescent deoxyglucose analog (2- NBDG) in tumor cells. MoI Imaging Biol 7、P388-392 (2005).
73.Zou, C.、Wang, Y.及びShen, Z. 2-NBDG as a fluorescent indicator for direct glucose uptake measurement. Journal of biochemical and biophysical methods 64、P207-215 (2005).
参照文献−実施例C
1.Hehlmann, R.、Hochhaus, A.及びBaccarani, M. Chronic myeloid leukaemia. Lancet 370、P342-50 (2007).
2.Goldman, J.M.及びDruker, BJ. Chronic myeloid leukemia: current treatment options. Blood 98、P2039-42 (2001).
3.Mohamed, A.N.、Pemberton, P.、Zonder, J.及びSchiffer, C.A. The effect of imatinib mesylate on patients with Philadelphia chromosome-positive chronic myeloid leukemia with secondary chromosomal aberrations. Clin Cancer Res 9、P1333-7 (2003).
4.Shepherd, F. A.他 Erlotinib in previously treated non-small-cell lung cancer. N Engl J Med 353、P123-32 (2005).
5.Engelman, J.A.、Luo, J.及びCantley, L.C. The evolution of phosphatidylinositol 3- kinases as regulators of growth and metabolism. Nat Rev Genet 7、P606-19 (2006).
6.Sharma, S.V.、Bell, D.W.、Settleman, J.及びHaber, D.A. Epidermal growth factor receptor mutations in lung cancer. Nat Rev Cancer 7、P169-81 (2007).
7.Mischel, P.S.及びCloughesy, T.F. Targeted molecular therapy of GBM. Brain Pathol 13、P52-61 (2003).
8.Murren, J.R. Modulating multidrug resistance: can we target this therapy? Clin Cancer Res 8、P633-5 (2002).
9.Levitzki, A. Protein kinase inhibitors as a therapeutic modality. Ace Chem Res 36、P462-9 (2003).
10.Rocha-Lima, C.M.、Soares, H.P.、Raez, L.E.及びSingal, R. EGFR targeting of solid tumors. Cancer Control 14、P295-304 (2007).
11.Cairns, P.他 Frequent inactivation of PTEN/MMAC1 in primary prostate cancer. Cancer Res 57、P4997-5000 (1997).
12.Pesche, S.他 PTEN/MMAC1/TEP1 involvement in primary prostate cancers. Oncogene 16、P2879-83 (1998).
13.Feilotter, H.E.、Nagai, M.A.、Boag, A.H.、Eng, C.及びMulligan, L.M. Analysis of PTEN and the 10q23 region in primary prostate carcinomas. Oncogene 16、P1743-8 (1998).
14.Bargonetti, J.及びManfredi, J.J. Multiple roles of the tumor suppressor p53. Curr Opin Oncol 14、P86-91 (2002).
15.McNeil, C.M.他 c-Myc overexpression and endocrine resistance in breast cancer. J Steroid Biochem MoI Biol 102、P147-55 (2006).
16.Ferretti, G.、Felici, A.、Papaldo, P.、Fabi, A.及びCognetti, F. HER2/neu role in breast cancer: from a prognostic foe to a predictive friend. Curr Opin Obstet Gynecol 19、P56-62 (2007).
17.Shi, Y.、Yan, H.、Frost, P.、Gera, J.及びLichtenstein, A. Mammalian target of rapamycin inhibitors activate the AKT kinase in multiple myeloma cells by up-regulating the insulin-like growth factor receptor/insulin receptor substrate-1/phosphatidylinositol 3-kinase cascade. Mol Cancer Ther 4、P1533-40 (2005).
18.Barabasi, A.L.及びOltvai, Z.N. Network biology: understanding the cell's functional organization. Nat Rev Genet 5、101-13 (2004).
19.Li, J.他 PTEN, a putative protein tyrosine phosphatase gene mutated in human brain, breast, and prostate cancer. Science 275、P1943-7 (1997).
20.Steck, P.A.他 Identification of a candidate tumour suppressor gene, MMAC1, at chromosome 10q23.3 that is mutated in multiple advanced cancers. Nat Genet 15、P356-62 (1997).
21.Lesche, R.他 Cre/loxP-mediated inactivation of the murine Pten tumor suppressor gene. Genesis 32、148-9 (2002).
22.Freeman, DJ.他 PTEN tumor suppressor regulates p53 protein levels and activity through phosphatase-dependent and -independent mechanisms. Cancer Cell 3、P117-30 (2003).
23.Wu, X.他 Generation of a prostate epithelial cell-specific Cre transgenic mouse model for tissue-specific gene ablation. Mech Dev 101、P61-9 (2001).
24.Varmus, H. The new era in cancer research. Science 312、P1162-5 (2006).
25.Mittler, M.A.、Walters, B.C.及びStopa, E.G. Observer reliability in histological grading of astrocytoma stereotactic biopsies. J Neurosurg 85、P1091-4 (1996).
26.Chang, J.H.他 The impact of a multidisciplinary breast cancer center on recommendations for patient management: the University of Pennsylvania experience. Cancer 91、P1231-7 (2001).
27.McGowan, L.及びNorris, H.J. The mistaken diagnosis of carcinoma of the ovary. Surg Gynecol Obstet 173、P211-5 (1991).
28.Epstein, J.I.、Walsh, P. C.及びSanfilippo, F. Clinical and cost impact of second-opinion pathology. Review of prostate biopsies prior to radical prostatectomy. Am J Surg Pathol 20、P851-7 (1996).
29.Arbiser, Z.K.、Folpe, A.L.及びWeiss, S.W. Consultative (expert) second opinions in soft tissue pathology. Analysis of problem-prone diagnostic situations. Am J CHn Pathol 116、P473-6 (2001).
30.Coblentz, T.R.、Mills, S. E.及びTheodorescu, D. Impact of second opinion pathology in the definitive management of patients with bladder carcinoma. Cancer 91、P1284-90 (2001).
31.Stingl, J.及びCaldas, C. Molecular heterogeneity of breast carcinomas and the cancer stem cell hypothesis. Nat Rev Cancer 7、P791-9 (2007).
32.Jou, Y. S.他 Clustering of minimal deleted regions reveals distinct genetic pathways of human hepatocellular carcinoma. Cancer Res 64、P3030-6 (2004).
33.Celis, J.E.他 Proteomic strategies to reveal tumor heterogeneity among urothelial papillomas. Mol Cell Proteomics 1、P269-79 (2002).
34.Haskill, S.、Kivinen, S.、Nelson, K.及びFowler, W. C., Jr. Detection of intratumor heterogeneity by simultaneous multiparameter flow cytometric analysis with enzyme and DNA markers. Cancer Res 43、P1003-9 (1983).
35.Schilsky, R.L. Clinical implications of tumor heterogeneity. Haematol Blood Transfus 31、P278-82 (1987).
36.Baselga, J. Targeting tyrosine kinases in cancer: the second wave. Science 312、P1175-8 (2006).
37.Wilhelm, S.他 Discovery and development of sorafenib: a multikinase inhibitor for treating cancer. Nat Rev Drug Discov 5、P835-44 (2006).
38.Krause, D. S.及びVan Etten, R.A. Tyrosine kinases as targets for cancer therapy. N Engl J Med 353、P172-87 (2005).
39.Hynes, N.E.及びLane, H.A. ERBB receptors and cancer: the complexity of targeted inhibitors. Nat Rev Cancer 5、P341-54 (2005).
40.Bjornsti, M.A.及びHoughton, P.J. The TOR pathway: a target for cancer therapy. Nat Rev Cancer 4、P335-48 (2004).
41.Sebolt-Leopold, J.S.及びEnglish, J.M. Mechanisms of drug inhibition of signaling molecules. Nature 441、P457-62 (2006).
42.Sawyers, C. Targeted cancer therapy. Nature 432、P294-7 (2004).
43.Heath, J.R.、Phelps, M.E.及びHood, L. NanoSystems biology. Mol Imaging Biol 5、P312-25 (2003).
44.Hood, L.、Heath, J.R.、Phelps, M.E.及びLin, B. Systems biology and new technologies enable predictive and preventative medicine. Science 306、P640-3 (2004).
45.Pepperkok, R.及びEllenberg, J. High-throughput fluorescence microscopy for systems biology. Nat Rev Mol Cell Biol 7、P690-6 (2006).
46.Megason, S.G.及びFraser, S.E. Imaging in systems biology. Cell 130、P784-95 (2007).
47.Toker, A.及びCantley, L.C. Signaling through the lipid products of phosphoinositide-3-OH kinase. Nature 387、P673-6 (1997).
48.Vivanco, I.及びSawyers, C.L. The phosphatidylinositol 3-Kinase AKT pathway in human cancer. Nat Rev Cancer 2、P489-501 (2002).
49.Myers, M.P.他 The lipid phosphatase activity of PTEN is critical for its tumor suppressor function. Proc Natl Acad Sci USA 95、P13513-8 (1998).
50.Li, J.他 The PTEN/MMAC1 tumor suppressor induces cell death that is rescued by the AKT/protein kinase B oncogene. Cancer Res 58、P5667-72 (1998).
51.Dahia, P. L.他 PTEN is inversely correlated with the cell survival factor Akt/PKB and is inactivated via multiple mechanismsin haematological malignancies. Hum MoI Genet 8、P185-93 (1999).
52.Sordella, R.、Bell, D.W.、Haber, D.A.及びSettleman, J. Gefitinib-sensitizing EGFR mutations in lung cancer activate anti-apoptotic pathways. Science 305、P1163-7 (2004).
53.Luo, J.、Manning, B.D.及びCantley, L.C. Targeting the PI3K-Akt pathway in human cancer: rationale and promise. Cancer Cell 4、P257-62 (2003).
54.Choe, G.他 Analysis of the phosphatidylinositol 3'-kinase signaling pathway in glioblastoma patients in vivo. Cancer Res 63、P2742-6 (2003).
55.Li, B.他 Mutant epidermal growth factor receptor displays increased signaling through the phosphatidylinositol-3 kinase/AKT pathway and promotes radioresistance in cells of astrocytic origin. Oncogene 23、P4594-602 (2004).
56.Huang, H. S.他 The enhanced tumorigenic activity of a mutant epidermal growth factor receptor common in human cancers is mediated by threshold levels of constitutive tyrosine phosphorylation and unattenuated signaling. J Biol Chem 272、P2927-35 (1997).
57.Sun, H.他 PTEN modulates cell cycle progression and cell survival by regulating phosphatidylinositol 3,4,5,-trisphosphate and Akt/protein kinase B signaling pathway. Proc Natl Acad Sci USA 96、P6199-204 (1999).
58.Stambolic, V.他 Negative regulation of PKB/Akt-dependent cell survival by the tumor suppressor PTEN. Cell 95、P29-39 (1998).
59.Wu, X.、Senechal, K.、Neshat, M.S.、Whang, Y.E.及びSawyers, CL. The PTEN/MMAC1 tumor suppressor phosphatase functions as a negative regulator of the phosphoinositide 3-kinase/Akt pathway. Proc Natl Acad Sci USA 95、P15587-91 (1998).
60.Di Cristofano, A.及びPandolfi, P.P. The multiple roles of PTEN in tumor suppression. Cell 100、P387-90 (2000).
61.Hanahan, D.及びWeinberg, R. A. The hallmarks of cancer. Cell 100、P57-70 (2000).
62.Feldkamp, M.M.、LaIa, P.、Lau, N.、Roncari, L.及びGuha, A. Expression of activated epidermal growth factor receptors, Ras-guanosine triphosphate, and mitogen-activated protein kinase in human glioblastoma multiforme specimens. Neurosurgery 45、P1442-53 (1999).
63.Lokker, N.A.、Sullivan, C.M.、Hollenbach, S.J.、Israel, M.A.及びGiese, N.A. Platelet-derived growth factor (PDGF) autocrine signaling regulates survival and mitogenic pathways in glioblastoma cells: evidence that the novel PDGF-C and PDGF-D ligands may play a role in the development of brain tumors. Cancer Res 62、P3729-35 (2002).
64.Vogt, P.K.、Bader, A.G.及びKang, S. PI 3-kinases: hidden potentials revealed. Cell Cycle 5、P946-9 (2006).
65.Mellinghoff, I.K.他 Molecular determinants of the response of glioblastomas to EGFR kinase inhibitors. N Engl J Med 353、P2012-24 (2005).
66.Workman, P.、Clarke, P.A.、Guillard, S.及びRaynaud, F.I. Drugging the PI3 kinome. Nat Biotechnol 24、P794-6 (2006).
67.Batra, S. K.他 Epidermal growth factor ligand-independent, unregulated, cell- transforming potential of a naturally occurring human mutant EGFRvIII gene. Cell Growth Differ 6、P1251-9 (1995).
68.Bell, D.W.他 Epidermal growth factor receptor mutations and gene amplification in non-small-cell lung cancer: molecular analysis of the IDEAL/INTACT gefitinib trials. J Clin Oncol 23、P8081-92 (2005).
69.Hirsch, F.R.他 Increased epidermal growth factor receptor gene copy number detected by fluorescence in situ hybridization associates with increased sensitivity to gefitinib in patients with bronchioloalveolar carcinoma subtypes: a Southwest Oncology Group Study. J Clin Oncol 23、P6838-45 (2005).
70.Zhao, J.J.及びRoberts, T.M. PI3 kinases in cancer: from oncogene artifact to leading cancer target. Sci STKE 2006、P52 (2006).
71.Ji, H.他 Epidermal growth factor receptor variant III mutations in lung tumorigenesis and sensitivity to tyrosine kinase inhibitors. Proc Natl Acad Sci USA 103、P7817-22 (2006).
72.Gomez-Sjoberg, R.、Leyrat, A.A.、Pirone, D.M.、Chen, C.S.及びQuake, S.R. Versatile, fully automated, microfluidic cell culture system. Anal Chem 79、P8557-63 (2007).
73.Yamazaki, H.他 Amplification of the structurally and functionally altered epidermal growth factor receptor gene (c-erbB) in human brain tumors. MoI Cell Biol 8、P1816-20 (1988).
74.Wong, A.J.他 Structural alterations of the epidermal growth factor receptor gene in human gliomas. Proc Natl Acad Sci USA 89、P2965-9 (1992).
75.Ekstrand, A.J.、Sugawa, N.、James, C.D.及びCollins, V. P. Amplified and rearranged epidermal growth factor receptor genes in human glioblastomas reveal deletions of sequences encoding portions of the N- and/or C-terminal tails. Proc Natl Acad Sci USA 89、P4309-13 (1992).
76.Perez, O.D.及びNolan, G.P. Simultaneous measurement of multiple active kinase states using polychromatic flow cytometry. Nat Biotechnol 20、P155-62 (2002).
77.Krutzik, P.O.及びNolan, G.P. Intracellular phospho-protein staining techniques for flow cytometry: monitoring single cell signaling events. Cytometry A 55、P61-70 (2003).
78.Krutzik, P.O.、Crane, J.M.、Clutter, M.R.及びNolan, G.P. High-content single-cell drug screening with phosphospecific flow cytometry. Nat Chem Biol 4、P132-42 (2008).
79.Hale, M. B.及びNolan, G.P. Phospho-specific flow cytometry: intersection of immunology and biochemistry at the single-cell level. Curr Opin Mol Ther 8、P215-24 (2006).
80.Irish, J.M.他 Single cell profiling of potentiated phospho-protein networks in cancer cells. Cell 118、P217-28 (2004).
81.Sachs, K.、Perez, O.、Pe'er, D.、Lauffenburger, D.A.及びNolan, G.P. Causal protein-signaling networks derived from multiparameter single-cell data. Science 308、P523-9 (2005).
82.Thorsen, T.、Maerkl, S.J.及びQuake, S.R. Microfluidic large-scale integration. Science 298、P580-4 (2002).
83.Brittain, S.、Paul, K.、Zhao, X.M.及びWhitesides, G. Soft lithography and microfabrication. Physics World 11、P31-36 (1998).
84.Kirby, B.J.、Shepodd, T.J.及びHasselbrink, E.F. Voltage-addressable on/off microvalves for high-pressure microchip separations. Journal of Chromatography A 979、P147-154 (2002).
85.Unger, M.A.、Chou, H.P.、Thorsen, T.、Scherer, A.及びQuake, S.R. Monolithic microfabricated valves and pumps by multilayer soft lithography. Science 288、P113-6 (2000).
86.Lee, C.C.他 Multistep synthesis of a radiolabeled imaging probe using integrated microfluidics. Science 310、P1793-6 (2005).
87.Wang, J.他 Integrated microfluidics for parallel screening of an in situ click chemistry library. Angew Chem Int Ed Engl 45、P5276-81 (2006).
88.Yu, Z.T.K.他 An integrated microfluidic chip for parallel culture and multiparametric analysis of murine and human cell lines. (in revision).
89.Kamei, K.他 An integrate microfluidic culture device for quantitative analysis of human embryonic stem cells. (submitted).
90.Chin, V.I.他 Microfabricated platform for studying stem cell fates. Biotechnol Bioeng 88、P399-415 (2004).
91.Takayama, S.他 Patterning cells and their environments using multiple laminar fluid flows in capillary networks. Proc Natl Acad Sci USA 96、P5545-8 (1999).
92.El-AIi, J.、Sorger, P.K.及びJensen, K.F. Cells on chips. Nature 442、P403-11 (2006).
93.Gu, W.、Zhu, X.、Futai, N.、Cho, B.S.及びTakayama, S. Computerized microfluidic cell culture using elastomeric channels and Braille displays. Proc Natl Acad Sci USA 101、P15861-6 (2004).
94.Chung, B. G.他 Human neural stem cell growth and differentiation in a gradient- generating microfluidic device. Lab Chip 5、P401-6 (2005).
95.Kim, L.、Vahey, M.D.、Lee, H.Y.及びVoldman, J. Microfluidic arrays for logarithmically perfused embryonic stem cell culture. Lab Chip 6、P394-406 (2006).
96.Abhyankar, V. V.及びBeebe, D.J. Spatiotemporal micropatterning of cells on arbitrary substrates. Anal Chem 79、P4066-4073 (2007).
97.Abhyankar, V.V.、Bittner , G.N.、Causey, J.A.及びKamp, T.J.B. HUMAN EMBRYONIC STEM CELL CULTURE IN MICROFLUIDIC CHANNELS. 7th International Conference on Miniaturized Chemical and Blochemlcal Analysts Systems、P17 (2003).
98.Nevill, J.T.、Cooper, R.、Dueck, M.、Breslauer, D.N.及びLee, L.P. Integrated microfluidic cell culture analysis on a chip. Lab Chip 7、P1689-95 (2007).
99.Zhang, M.Y.他 Microfluidic environment for high density hepatocyte culture. Biomed Microdev 10、P117-21 (2008).
100.Lee, P.J.、Hung, P.J.、Rao, V.M.及びLee, L.P. Nanoliter scale microbioreactor array for quantitative cell biology. Biotechnol Bioeng 94、P5-14 (2006).
101.Di Carlo, D.、Wu, L. Y.及びLee, L.P. Dynamic single cell culture array. Lab Chip 6、P1445-9 (2006).
102.Hung, P.J.、Lee, P.J.、Sabounchi, P.、Lin, R.及びLee, L.P. Continuous perfusion microfluidic cell culture array for high-throughput cell-based assays. Biotechnol Bioeng 89、P1-8 (2005).
103.Yu, H.、Meyvantsson, I.、Shkel, I.A.及びBeebe, D.J. Diffusion dependent cell behavior in microenvironments. Lab Chip 5、P1089-95 (2005).
104.Yu, H.、Alexander, C.M.及びBeebe, D.J. A plate reader-compatible microchannel array for cell biology assays. Lab Chip 7、388-91 (2007).
105.Starkuviene, V.及びPepperkok, R. The potential of high-content high-throughput microscopy in drug discovery. Br J Pharmacol 152、P62-71 (2007).
106.Carpenter, A.E. Image-based chemical screening. Nat Chem Biol 3、P461-5 (2007).
107.Lei, Q.他 NKX3.1 stabilizes p53, inhibits AKT activation, and blocks prostate cancer initiation caused by PTEN loss. Cancer Cell 9、P367-78 (2006).
108.Wang, S.他 Prostate-specific deletion of the murine Pten tumor suppressor gene leads to metastatic prostate cancer. Cancer Cell 4、P209-21 (2003).
109.Wang, S.他 Pten deletion leads to the expansion of a prostatic stem/progenitor cell subpopulation and tumor initiation. Proc Natl Acad Sci USA 103、P1480-5 (2006).
110.Wang, M.Y.他 Mammalian target of rapamycin inhibition promotes response to epidermal growth factor receptor kinase inhibitors in PTEN-deficient and PTEN-intact glioblastoma cells. Cancer Res 66、P7864-9 (2006).
111.Liliental, J.他 Genetic deletion of the Pten tumor suppressor gene promotes cell motility by activation of Rac 1 and Cdc42 GTPases. Curr Biol 10、P401-4 (2000).
112.Stiles, B.他 Essential role of AKT-1/protein kinase B alpha in PTEN-controlled tumorigenesis. Mol Cell Biol 22、P3842-51 (2002).
113.Li, G.他 PTEN deletion leads to up-regulation of a secreted growth factor pleiotrophin. J Biol Chem 281、P10663-8 (2006).
114.Shen, W.H.他 Essential role for nuclear PTEN in maintaining chromosomal integrity. Cell 128、P157-70 (2007).
115.Jiao, J.他 Murine cell lines derived from Pten null prostate cancer show the critical role of PTEN in hormone refractory prostate cancer development. Cancer Res 67、P6083-91 (2007).
116.Chang, C.J.、Freeman, DJ.及びWu, H. PTEN regulates Mdm2 expression through the Pl promoter. J Biol Chem 279、P29841-8 (2004).
117.Yu, Y.及びBradley, A. Engineering chromosomal rearrangements in mice. Nat Rev Genet 2、P780-90 (2001).
118.Gurney, J.G.及びKadan-Lottick, N. Brain and other central nervous system tumors: rates, trends, and epidemiology. Curr Opin Oncol 13、P160-6 (2001).
119.Smith, J.S.他 PTEN mutation, EGFR amplification, and outcome in patients with anaplastic astrocytoma and glioblastoma multiforme. J Natl Cancer Inst 93、P1246-56 (2001).
120.Ermoian, R.P.他 Dysregulation of PTEN and protein kinase B is associated with glioma histology and patient survival. Clin Cancer Res 8、P1100-6 (2002).
他の参照文献
1.Laks, D.R.*、Masterman-Smith, M*、Visnyei, K.、Angenieux, B.、Liau, L.、Lazareff, J.、Mischel, P. S.、Cloughesy, T.、Horvath, S.及びKornblum, H.I. Neurosphere formation is an independent predictor of clinical outcome in malignant glioma. Stem Cells (In Press) *Both authors contributed equally to this work.
2.Nakano, I.、Masterman-Smith, M.、Saigusa, K.、Paucar, A.、Horvath, S.、Shoemaker, L.、Watanabe, M.、Negro, A.、Bajpal, R.、Howes, A.、Lelievre, V.、Waschek, J.A.、Lazareff, J.A.、Freije, W.A.、Liau, L.M.、Gilbertson, R.J.、Cloughesy, T.F.、Geschwind, D. H.、Nelson, S.F.、Mischel, P. S.、Terskikh, A.V.及びKornblum, H.I. Maternal embryonic leucine zipper kinase is a key regulator of the proliferation of malignant brain tumors, including brain tumor stem cells. Journal of Neuroscience Research 2008 86、P48-60.
3.Kornblum, H.I.、Geschwind, D.H.、Nakano, I.、Dougherty, J.D.、Lazareff, J.A.、Mischel, P. S.、Masterman-Smith, M.及びHuang, J. Compositions and Methods for Diagnosing and Treating Brain Cancer and Identifying Neural Stem Cells. PCT/US05/035355に基づく米国特許出願11/576,444号。
2007年発行文献
1.Parsa A.、Waldron J.、Panner A.、Crane C.、Parney I.、Barry J.、Cachola K.、Murray J.、Jensen M.、Mischel P.S.、Stokoe D.及びPieper R(2007). Loss of tumor suppressor PTEN function increases B7-H1 expression and immunoresistance in glioma. Nature Medicine, 13(l)、P84-8.
2.Mellinghoff I.K.、Cloughesy T.F.及びMischel P.S.(2007). PTEN loss as a mechanism of resistance to EGFR tyrosine kinases inhibitors. Clinical Cancer Research, 13(2)、P378-381.
3.Thomas R.K.、Baker A.C.、DeBiasi R.M.、Winckler W.、LaFramboise T.、Lin W.M.、Wang M.、Feng W.、Zander T.、MacConnaill L.E.、Lee J.C.、Nicoletti R.、Hatton C.、Goyette M.、Girard L.、Majmudar K.、Ziaugra L.、Wong K.、Gabriel K.、Beroukhim R.、Peyton M.、Barretina J.、Dutt A.、Emery C.、Greulich H.、Shah K.、Sasaki H.、Gazdar A.、Minna J.、Armstrong S.A.、Mellinghoff I.K.、Hodi F.S.、Dranoff G.、Mischel P.S.、Cloughesy T.F.、Nelson S.F.、Liau L.M.、Mertz K.、Rubin M.S.、Moch H.、Loda M.、Catalona W., Fletcher J., Signoretti S., Kaye F., Anderson K.C., Demetri G.D., Dummer R.、Wagner S.、Herlyn M.、Sellers W.R.、Meyerson M.及びGarraway L.A. (2007). High-throughput oncogene mutation profiling in human cancer. Nat Genet 39(3)、P347-51.
4.Carlson M.R.、Pope W.B.、Horvath S.、Braunstein J.G.、Nghiemphu P.、Tso C.L.、Mellinghoff I.、Lai A.、Liau L.M.、Mischel P.S.、Dong J.、Nelson S.F.及びCloughesy T.F. (2007) Relationship between survival and edema in malignant gliomas: role of vascular endothelial growth factor and neuronal pentraxin 2. Clin Cancer Res. 13(9)、2592-8.
5.Nakano I.、Masterman-Smith M.、Saigusa K.、Paucar A.A.、Horvath S.、Shoemaker L.、Watanabe M.、Negro A.、Bajpai R.、Howes A.、Lelievre V.、Waschek J.A.、Lazareff J.A.、Freije W.A.、Liau L.M.、Gilbertson R.J.、Cloughesy T.F.、Geschwind D.H.、Nelson S.F.、Mischel P.S.、Terskikh A.V.及びKornblum H.I. (2007) Maternal embryonic leucine zipper kinase is a key regulator of the proliferation of malignant brain tumors, including brain tumor stem cells. J Neurosci Res.
6.Beroukhim R.、Getz G.、Nghiemphu L.、Barretina J.、Hsueh T.、Linhart D.、Vivanco I.、Lee J.C.、Huang J.H.、Alexander S.、Du J.、Tweeny K.、Thomas R.K.、Shah K.、Soto H.、Perner S.、Prensner J.、Debiasi R.M.、Demichelis F.、Hatton C.、Rubin M.A.、Garraway L.A.、Nelson S.F.、Liau L.M.、Mischel P.S.、Cloughesy T.F.、Meyerson M.、Golub T.A.、Lander E.S.、Mellinghoff I.K.、Sellers W.R. (2007) Assessing the Significance of Chromosomal Aberrations in Cancer. Methodology and Application to Glioma, PNAS(近刊).
7.Yoshimoto K.、Dang J.、Zhu S.、Nathanson D.、Huang T.、Dumont R.、Seligson D.B.、Yong W.H.、Xiong Z.、Rao N.、Winter H.、Chakravarti A.、Bigner D.D.、Mellinghoff I.K.、Horvath S.、Cavenee W.K.、Cloughesy T.F.及びMischel P.S. (2007) Development of real-time RT-PCR assay for detecting EGFRvIII in formalin-fixed paraffin-embedded glioblastoma samples. Clinical Cancer Research(近刊)
8.Cloughesy T.F.、Koji Yoshimoto K.、Nghiemphu P.、Brown K.、Dang J.、Zhu S.、Huseh T.、Chen Y.、Wang W.、Youngkin D.、Liau L.、Martin N.、Becker D.、Bergsneider M.、Lai A.、Green R.、Oglesby T.、Koleto M.、Trent J.、Horvath S.、Mischel P.S.*、Mellinghoff D.C.*及びSawyers C.L.*(*Co-Senior and corresponding authors). (2007) Antitumor activity of rapamycin in patients with recurrent PTEN-deficient glioblastoma PLoS Medicine(近刊)
9.Lu K.V.、Zhu S.J.、Dang J.、Yoshimoto K.、Felciano R.M.、Richards D.R.、Laurance M.E.、Chen Z.、Caldwell J.S.、Shah N.P.、Horvath S.、Nelson S.F.、James C.D.、Bergers G.、Lee F.、Weinmann R.及びMischel P.S. The Src Tyrosine Kinases Fyn and Lyn are Dasatinib-Sensitive Molecular Target in Glioblastoma Patients. 提出済み、Cancer Cellにて改訂原稿検討中。

Claims (29)

  1. 複数のピペットからなるピペットシステムと、
    前記ピペットシステムの近傍に配置されたマイクロ流体チップと、
    前記マイクロ流体チップの近傍に配置された画像光学検知システムと、
    前記画像光学検知システムと通信する画像処理システムと、を有するとともに、
    前記マイクロ流体チップは、前記マイクロ流体チップの本体によって規定される複数の細胞培養室を有し、細胞培養室のそれぞれは、前記マイクロ流体チップによって規定される入力チャンネルおよび出力チャンネルと流体接続され、
    前記ピペットシステムは、マイクロ流体システムの動作中に、流体を前記複数のピペットを介して複数の前記入力チャンネルに注入する、または流体を前記複数のピペットを介して複数の前記出力チャンネルから抽出する、の少なくとも1つを行うように構成および配置されていることを特徴とするマイクロ流体システム。
  2. 複数の前記細胞培養室のそれぞれは、200ピコリットルないし2.4マイクロリットルの容量であることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ流体システム。
  3. 前記マイクロ流体チップは、少なくとも10個の細胞培養室を含むことを特徴とする請求項1に記載のマイクロ流体システム。
  4. 前記画像光学検知システムは、前記細胞培養室で培養される個別の関心生体細胞の画像を解像するのに十分な解像度を有することを特徴とする請求項1に記載のマイクロ流体システム。
  5. 前記マイクロ流体チップの前記本体は、基板に取り付けられたPDMS層を含むことを特徴とする請求項1に記載のマイクロ流体システム。
  6. 前記基板は、関心生体細胞を固定化するための細胞外マトリックス成分を塗布した層を含むことを特徴とする請求項5に記載のマイクロ流体システム。
  7. さらに、前記マイクロ流体チップへの光路を有するように構成および配置された照射システムを含み、前記照射システムは、作動中は前記細胞培養室で培養される細胞の照射に適合していることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ流体システム。
  8. 前記照射システムは、前記マイクロ流体チップに白色光を供することを特徴とする請求項7に記載のマイクロ流体システム。
  9. 前記照射システムは、前記マイクロ流体チップの少なくとも一部を所望波長の実質的単色光により照射するレーザを含むことを特徴とする請求項7に記載のマイクロ流体システム。
  10. 前記画像光学検知システムは、前記マイクロ流体チップの少なくとも一部を照射した後の前記照射システムの前記レーザからの弾性的な散乱光、蛍光、および非弾性的な散乱光の少なくとも一つを検知するように構成されていることを特徴とする請求項9に記載のマイクロ流体システム。
  11. 前記画像処理システムは、複数の前記細胞培養室で培養された個別の生体細胞における生物活性物質の生物学的機能または効果の少なくとも一つを示す前記画像光学検知システムからのデータを解析するように適合されていることを特徴とする請求項7に記載のマイクロ流体システム。
  12. 前記ピペットシステムは、自動化された全自動ピペットシステムであることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ流体システム。
  13. i)細胞培養の固定化のための細胞外マトリックス物質を塗布した表面を有するマイクロ流体チップの複数の細胞培養室に、複数の細胞培養を装填する工程と、
    ii)少なくとも一つの蛍光プローブを前記細胞培養に適用し、前記蛍光プローブの細胞内または細胞上の特定の標的への結合を促進する適切な条件下で前記細胞培養を培養する工程と、
    iii)前記蛍光プローブの蛍光の発光を引き起こすように前記細胞培養を照射する工程と、
    iv)前記細胞内または前記細胞上の特定の前記標的に関する情報をもたらすため、前記細胞培養が複数の前記細胞培養室に実質的に固定化されている間に、複数の前記細胞培養室それぞれの前記細胞から発せられる蛍光を画像化する工程と、を含むことを特徴とする複数の細胞培養の自動蛍光イメージング方法。
  14. 前記画像化する工程の前に、細胞外にある結合していない蛍光プローブを洗浄により除去することを特徴とする請求項13に記載の自動蛍光イメージング方法。
  15. 複数の蛍光プローブが前記細胞培養に適用されることを特徴とする請求項13または請求項14に記載の自動蛍光イメージング方法。
  16. 前記細胞外マトリックス物質は、フィブロネクチン、ラミニン、マトリゲル、RGDペプチドからなる群から選ばれることを特徴とする請求項13ないし請求項15のいずれか一項に記載の自動蛍光イメージング方法。
  17. フローサイトメトリ様のデータを得るため、v)前記画像化する工程で得られた画像を処理する工程をさらに含むことを特徴とする請求項13ないし請求項16のいずれか一項に記載の自動蛍光イメージング方法。
  18. 経路分化のヒートマップを得るため、vi)前記フローサイトメトリ様のデータを処理する工程を含むことを特徴とする請求項17に記載の自動蛍光イメージング方法。
  19. 前記フローサイトメトリ様のデータが2次元または3次元のドットプロットまたはヒストグラムであることを特徴とする請求項17または請求項18に記載の自動蛍光イメージング方法。
  20. 少なくとも一つの細胞培養は癌細胞を含んでいることを特徴とする請求項13ないし請求項19のいずれか一項に記載の自動蛍光イメージング方法。
  21. 前記癌細胞は哺乳類膠芽腫細胞または乳癌細胞であることを特徴とする請求項20に記載の自動蛍光イメージング方法。
  22. 前記哺乳類の膠芽腫細胞が、U87系列の膠芽腫細胞および遺伝子組み換えされたU87系列細胞(U87−PTEN,U87−EGFR,U87EGFRvIII,およびU87−EGFRvIII/PTEN)からなる群から選択されることを特徴とする請求項21に記載の自動蛍光イメージング方法。
  23. 前記乳癌細胞は、MDA453(ErbB2+),MDA361(ErbB2+),BT474(ErbB2++),SKBr3(ErbB2++),およびJIMT1(ErbB2++,PTEN−)からなる群から選択されることを特徴とする請求項21に記載の自動蛍光イメージング方法。
  24. 各細胞培養室の容量が、2ピコリットルないし2.4マイクロリットルであることを特徴とする請求項13ないし請求項23のいずれか一項に記載の自動蛍光イメージング方法。
  25. 前記容量が150ナノリットルであることを特徴とする請求項24に記載の自動蛍光イメージング方法。
  26. 細胞タイプの少なくとも一つの標的特性を決定する方法であって、
    i)前記細胞タイプの実質的に純粋培養を請求項1に記載のシステムの細胞培養室に装填する工程と、
    ii)前記細胞タイプの少なくとも一つの標的特性を決定するために適切な条件下で前記培養を分析する工程と、を有することを特徴とする細胞タイプの少なくとも一つの標的特性を決定する方法。
  27. 複数の細胞培養が分析されることを特徴とする請求項26に記載の細胞タイプの少なくとも一つの標的特性を決定する方法。
  28. 前記標的特性は、EGFRvIII、PTEN、mTOR、グルコース摂取、およびFDG摂取からなる群から選択されることを特徴とする請求項26または請求項27に記載の細胞タイプの少なくとも一つの標的特性を決定する方法。
  29. 複数の特性が決定されることを特徴とする請求項26ないし請求項28のいずれか一項に記載の細胞タイプの少なくとも一つの標的特性を決定する方法。

JP2010545255A 2008-02-01 2009-02-02 マイクロ流体画像サイトメトリ Pending JP2011512125A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US684208P 2008-02-01 2008-02-01
PCT/US2009/032880 WO2009100028A1 (en) 2008-02-01 2009-02-02 Microfluidic imaging cytometry

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011512125A true JP2011512125A (ja) 2011-04-21

Family

ID=40952434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545255A Pending JP2011512125A (ja) 2008-02-01 2009-02-02 マイクロ流体画像サイトメトリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100291584A1 (ja)
EP (1) EP2247715A1 (ja)
JP (1) JP2011512125A (ja)
CN (1) CN102015998A (ja)
WO (1) WO2009100028A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018195452A3 (en) * 2017-04-20 2019-03-28 Biofluidica, Inc. FLUID-SEALED FLOW SYSTEM FOR ISOLATING BIOMARKERS FROM A LIQUID SAMPLE
US11865541B2 (en) 2020-06-12 2024-01-09 Biofluidica, Inc. Dual-depth thermoplastic microfluidic device and related systems and methods

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100233733A1 (en) * 2009-02-10 2010-09-16 Nodality, Inc., A Delaware Corporation Multiple mechanisms for modulation of the pi3 kinase pathway
US20100215644A1 (en) * 2009-02-25 2010-08-26 Nodality, Inc. A Delaware Corporation Analysis of nodes in cellular pathways
US9470616B2 (en) 2009-04-27 2016-10-18 E.I. Spectra, Llc Pipette instrument
US9606039B2 (en) * 2009-09-16 2017-03-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Multiphoton scanning flow cytometer for multicellular aggregates
CN105907634B (zh) * 2010-01-20 2018-09-07 Emd密理博公司 细胞图像捕捉和远程监控方法
ES2564855T3 (es) * 2010-11-12 2016-03-29 Abbvie Inc. Método y sistema óptico de alto rendimiento para determinar el efecto de una sustancia de ensayo sobre las células vivas
CA2828487C (en) * 2011-03-07 2022-11-08 James Stewart Aitchison Method and system for portable cell detection and analysis using microfluidic technology
US9562861B2 (en) * 2011-04-05 2017-02-07 Nalco Company Method of monitoring macrostickies in a recycling and paper or tissue making process involving recycled pulp
US9404864B2 (en) 2013-03-13 2016-08-02 Denovo Sciences, Inc. System for imaging captured cells
US10466160B2 (en) 2011-08-01 2019-11-05 Celsee Diagnostics, Inc. System and method for retrieving and analyzing particles
US9103754B2 (en) 2011-08-01 2015-08-11 Denovo Sciences, Inc. Cell capture system and method of use
KR101242540B1 (ko) * 2011-08-19 2013-03-19 (주)로고스바이오시스템스 마이크로 칩
US9752181B2 (en) 2013-01-26 2017-09-05 Denovo Sciences, Inc. System and method for capturing and analyzing cells
US9856535B2 (en) 2013-05-31 2018-01-02 Denovo Sciences, Inc. System for isolating cells
US10391490B2 (en) 2013-05-31 2019-08-27 Celsee Diagnostics, Inc. System and method for isolating and analyzing cells
CN105518464B (zh) 2013-07-05 2019-12-03 华盛顿大学商业中心 微流体分析的方法、组合物和***
CN103353452B (zh) * 2013-07-12 2016-08-17 上海合森生物科技有限公司 细胞载体芯片及利用其进行单细胞快速鉴定或分选的方法
WO2015006751A1 (en) 2013-07-12 2015-01-15 President And Fellows Of Harvard College Systems and methods for cell culture device interconnection and fluidic device interconnection
GB201415804D0 (en) 2014-09-08 2014-10-22 Univ Singapore Assay Device
SG11201702557XA (en) 2014-09-29 2017-04-27 Chipcare Corp A device for optical detection of cells comprising a cartridge and fluidic chip and methods thereof
US10466159B2 (en) 2014-11-28 2019-11-05 Chipcare Corporation Multiplex bead array assay
US10472599B2 (en) 2015-01-07 2019-11-12 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Microfluidic cell culture of patient-derived tumor cell spheroids
CN113552350A (zh) * 2015-04-21 2021-10-26 基因泰克公司 用于***癌分析的组合物和方法
US11371091B2 (en) 2015-06-22 2022-06-28 Fluxergy, Inc. Device for analyzing a fluid sample and use of test card with same
US10519493B2 (en) 2015-06-22 2019-12-31 Fluxergy, Llc Apparatus and method for image analysis of a fluid sample undergoing a polymerase chain reaction (PCR)
WO2016209731A1 (en) 2015-06-22 2016-12-29 Fluxergy, Llc Test card for assay and method of manufacturing same
US10457904B2 (en) 2015-10-15 2019-10-29 Iowa State University Research Foundation, Inc. Miniaturized continuous-flow fermenting apparatus
WO2017178472A1 (en) * 2016-04-12 2017-10-19 Unicyte Ev Ag Isolation of extracellular vesicles (evs) from biological fluid samples
EP3600425A4 (en) * 2017-03-31 2020-12-23 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. METHOD OF EVALUATION OF TUMOR CELL SPHEROIDS USING A THREE DIMENSIONAL MICROFLUIDIC CELL CULTURE DEVICE
MA49289A (fr) 2017-04-03 2020-02-12 Hoffmann La Roche Anticorps se liant à steap-1
CN106990077A (zh) * 2017-06-15 2017-07-28 福建师范大学 一种基于多光子显微与微流控芯片技术的高通量筛选***
CN111295245B (zh) 2017-08-29 2021-03-16 伯乐实验室有限公司 用于分离和分析细胞的***和方法
WO2019109190A1 (en) * 2017-12-08 2019-06-13 Enuvio Inc. Microfluidic chip and method for making the same
WO2019153067A1 (en) * 2018-02-06 2019-08-15 Valorbec, Société en commandite Microfluidic devices, systems, infrastructures, uses thereof and methods for genetic engineering using same
SG11202009145PA (en) * 2018-03-20 2020-10-29 Abraxis Bioscience Llc Methods of treating central nervous system disorders via administration of nanoparticles of an mtor inhibitor and an albumin
CN109254018B (zh) * 2018-09-11 2021-12-07 华中科技大学同济医学院附属协和医院 一种放射性药物的药物代谢动力学成像检测***
US11513041B2 (en) 2018-10-19 2022-11-29 Polyvalor, Limited Partnership Medium-embedded samples
US10633693B1 (en) 2019-04-16 2020-04-28 Celsee Diagnostics, Inc. System and method for leakage control in a particle capture system
US11273439B2 (en) 2019-05-07 2022-03-15 Bio-Rad Laboratories, Inc. System and method for target material retrieval from microwells
KR20220016477A (ko) 2019-05-07 2022-02-09 바이오 래드 래버러토리스 인코오포레이티드 자동화된 단일 세포 처리를 위한 시스템 및 방법
EP3969604A1 (en) * 2019-05-13 2022-03-23 Vrije Universiteit Brussel Methods and systems for particle characterisation
CA3143241A1 (en) 2019-06-14 2020-12-17 Bio-Rad Laboratories, Inc. System and method for automated single cell processing and analyses
USD907244S1 (en) 2019-06-14 2021-01-05 Emd Millipore Corporation Cell imager
US11504719B2 (en) 2020-03-12 2022-11-22 Bio-Rad Laboratories, Inc. System and method for receiving and delivering a fluid for sample processing
CN116855366A (zh) * 2023-08-19 2023-10-10 北京航空航天大学 一种代谢指纹图谱可视化的细胞芯片及应用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004514885A (ja) * 2000-11-22 2004-05-20 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 細胞内のシグナル伝達経路の活性化状態を測定する方法
JP2005027659A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Nitto Denko Corp 細胞マイクロチップ
WO2006127768A2 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 The Regents Of The University Of California Microscale micropatterned engineered in vitor tissue
JP2007529203A (ja) * 2004-03-12 2007-10-25 ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア 統合細胞操作及び測定方法及び装置
US20080003142A1 (en) * 2006-05-11 2008-01-03 Link Darren R Microfluidic devices

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7378280B2 (en) * 2000-11-16 2008-05-27 California Institute Of Technology Apparatus and methods for conducting assays and high throughput screening
US6673595B2 (en) * 2001-08-27 2004-01-06 Biocrystal, Ltd Automated cell management system for growth and manipulation of cultured cells
US20030082632A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 Cytoprint, Inc. Assay method and apparatus
US20030215941A1 (en) * 2002-03-12 2003-11-20 Stewart Campbell Assay device that analyzes the absorption, metabolism, permeability and/or toxicity of a candidate compound
WO2005047863A2 (en) * 2003-11-10 2005-05-26 Platypus Technologies, Llc Substrates, devices, and methods for cellular assays
US20040027350A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-12 Robert Kincaid Methods and system for simultaneous visualization and manipulation of multiple data types
US7250496B2 (en) * 2002-11-14 2007-07-31 Rosetta Genomics Ltd. Bioinformatically detectable group of novel regulatory genes and uses thereof
US7564541B2 (en) * 2004-06-30 2009-07-21 Chemimage Corp System for obtaining images in bright field and crossed polarization modes and chemical images in raman, luminescence and absorption modes
US9260688B2 (en) * 2005-07-07 2016-02-16 The Regents Of The University Of California Methods and apparatus for cell culture array
US8293524B2 (en) * 2006-03-31 2012-10-23 Fluxion Biosciences Inc. Methods and apparatus for the manipulation of particle suspensions and testing thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004514885A (ja) * 2000-11-22 2004-05-20 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 細胞内のシグナル伝達経路の活性化状態を測定する方法
JP2005027659A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Nitto Denko Corp 細胞マイクロチップ
JP2007529203A (ja) * 2004-03-12 2007-10-25 ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア 統合細胞操作及び測定方法及び装置
WO2006127768A2 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 The Regents Of The University Of California Microscale micropatterned engineered in vitor tissue
US20080003142A1 (en) * 2006-05-11 2008-01-03 Link Darren R Microfluidic devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018195452A3 (en) * 2017-04-20 2019-03-28 Biofluidica, Inc. FLUID-SEALED FLOW SYSTEM FOR ISOLATING BIOMARKERS FROM A LIQUID SAMPLE
US11865541B2 (en) 2020-06-12 2024-01-09 Biofluidica, Inc. Dual-depth thermoplastic microfluidic device and related systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
CN102015998A (zh) 2011-04-13
EP2247715A1 (en) 2010-11-10
WO2009100028A1 (en) 2009-08-13
US20100291584A1 (en) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011512125A (ja) マイクロ流体画像サイトメトリ
Huang et al. Gelatin nanoparticle-coated silicon beads for density-selective capture and release of heterogeneous circulating tumor cells with high purity
Mathur et al. Microfluidics as an enabling technology for personalized cancer therapy
US20180267025A1 (en) Cancer analysis system
Zhang et al. Single-cell codetection of metabolic activity, intracellular functional proteins, and genetic mutations from rare circulating tumor cells
Eilenberger et al. A microfluidic multisize spheroid array for multiparametric screening of anticancer drugs and blood–brain barrier transport properties
Håkanson et al. Miniaturized pre-clinical cancer models as research and diagnostic tools
Brown et al. Characterization of circulating tumor cells as a reflection of the tumor heterogeneity: myth or reality?
Zhang et al. Dual-multivalent-aptamer-conjugated nanoprobes for superefficient discerning of single circulating tumor cells in a microfluidic chip with inductively coupled plasma mass spectrometry detection
Saadin et al. Breast cancer stem cell enrichment and isolation by mammosphere culture and its potential diagnostic applications
US20170336391A1 (en) Tumor cell isolation/purification process and methods for use thereof
CN102667484A (zh) 识别黑素瘤肿瘤细胞的生物标记
US9931629B2 (en) Substance exposure apparatus
Stucky et al. Single-cell genomic analysis of head and neck squamous cell carcinoma
Esparza-López et al. Deriving primary cancer cell cultures for personalized therapy
Schoeberl et al. Cisplatin uptake in macrophage subtypes at the single-cell level by LA-ICP-TOFMS imaging
Zhou et al. The combination of cell cultured technology and in silico model to inform the drug development
Huang et al. Current Advances in Highly Multiplexed Antibody‐Based Single‐Cell Proteomic Measurements
US11807895B2 (en) High-throughput drug and genetic assays for cellular transformation
Yang et al. The prospects of tumor chemosensitivity testing at the single-cell level
Liang et al. Advancements and applications of single-cell multi-omics techniques in cancer research: Unveiling heterogeneity and paving the way for precision therapeutics
US20130149724A1 (en) Systems, devices and methods for microfluidic culturing, manipulation and analysis of tissues and cells
Tomas et al. Insights into high-grade serous carcinoma pathobiology using three-dimensional culture model systems
Skorda et al. Quantification of cell death and proliferation of patient-derived ovarian cancer organoids through 3D imaging and image analysis
Pierantoni et al. Spatial-omics technologies: the new enterprise in 3D breast cancer models

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130430