JP2011507562A - 吸収性ナノ強化止血構造体及び包帯材料 - Google Patents

吸収性ナノ強化止血構造体及び包帯材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2011507562A
JP2011507562A JP2010537122A JP2010537122A JP2011507562A JP 2011507562 A JP2011507562 A JP 2011507562A JP 2010537122 A JP2010537122 A JP 2010537122A JP 2010537122 A JP2010537122 A JP 2010537122A JP 2011507562 A JP2011507562 A JP 2011507562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hemostatic
bandage
nanowires
nanostructures
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010537122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011507562A5 (ja
JP5519524B2 (ja
Inventor
アール.・ヒュー・ダニエルス
ロバート・ダブロウ
ロバート・エンゼリンク
エスザー・リー
ヴィジェンドラ・サヒ
ジェイ・ゴールドマン
ジェイ.・ウォレス・パース
Original Assignee
ナノシス・インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナノシス・インク. filed Critical ナノシス・インク.
Publication of JP2011507562A publication Critical patent/JP2011507562A/ja
Publication of JP2011507562A5 publication Critical patent/JP2011507562A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5519524B2 publication Critical patent/JP5519524B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • A61F13/01034
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/064Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/00987Apparatus or processes for manufacturing non-adhesive dressings or bandages
    • A61F13/00991Apparatus or processes for manufacturing non-adhesive dressings or bandages for treating webs, e.g. for moisturising, coating, impregnating or applying powder
    • A61F13/01008
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/36Surgical swabs, e.g. for absorbency or packing body cavities during surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/18Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L17/00Materials for surgical sutures or for ligaturing blood vessels ; Materials for prostheses or catheters
    • A61L17/14Post-treatment to improve physical properties
    • A61L17/145Coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0004Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0095Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/082Inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/12Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L31/125Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • A61L31/128Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix containing other specific inorganic fillers not covered by A61L31/126 or A61L31/127
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/08Processes in which the treating agent is applied in powder or granular form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • A61B2017/00601Implements entirely comprised between the two sides of the opening
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00884Material properties enhancing wound closure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00893Material properties pharmaceutically effective
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00365Plasters use
    • A61F2013/00463Plasters use haemostatic
    • A61F2013/00472Plasters use haemostatic with chemical means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00365Plasters use
    • A61F2013/0054Plasters use for deep wounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00727Plasters means for wound humidity control
    • A61F2013/00731Plasters means for wound humidity control with absorbing pads
    • A61F2013/00744Plasters means for wound humidity control with absorbing pads containing non-woven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00902Plasters containing means
    • A61F2013/00927Plasters containing means with biological activity, e.g. enzymes for debriding wounds or others, collagen or growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00902Plasters containing means
    • A61F2013/00927Plasters containing means with biological activity, e.g. enzymes for debriding wounds or others, collagen or growth factors
    • A61F2013/00931Plasters containing means with biological activity, e.g. enzymes for debriding wounds or others, collagen or growth factors chitin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/04Materials for stopping bleeding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/12Nanosized materials, e.g. nanofibres, nanoparticles, nanowires, nanotubes; Nanostructured surfaces

Abstract

ナノ材料で強化した止血用医療用具に関する方法、システム及び装置を提供する。外傷、外科的処置、潰瘍形成又は他の原因に起因する創傷/傷口の血液凝固を誘導する止血材料及び構造体を提供する。止血材料及び構造体はナノ構造並びに/又はポリマー及び/もしくはガラスビーズ等の他の止血成分を組込むことができる。止血材料及び構造体は吸収性とすることができる。実施態様としては、止血包帯、止血栓及び止血製剤が挙げられる。
【選択図】図22

Description

本発明はナノ構造等の各種構造を組込んだ止血材料に関する。
凝固は血液が固形凝塊を形成するプロセスである。凝固は止血(血流を停止するプロセス)の重要な部分である。自然止血時に、損傷した血管壁は血小板とフィブリンを含有する凝塊に覆われ、出血を停止し、損傷した血管の修復を開始する。創傷の過度の出血を阻止し易くすると共に凝固速度を増すために「止血剤」ないし「止血材料」と呼ばれる各種材料が開発されている。このような材料は例えば外科的処置で及び/又は外傷イベントの最初の処置者が使用することができる。
従来開発されている止血材料には、酸化吸収性セルロース材料や、加圧前に創傷に充填するために使用される綿ガーゼスポンジのように包帯をベースとするものがある。このような包帯をベースとする材料は一般に本来止血性ではなく、むしろ血液吸収剤として機能し、創傷の塞栓を導く。トロンビン等の自然生理的凝固カスケードの生体物質を添加することにより包帯材料の止血活性を高めた製品も入手可能である。このような製品はコストと安定性の問題によりその使用を制限されている。従って、従来の高コストと不安定性の問題を解消しながら、包帯材料上の止血速度を上げることが必要である。
Z−Medica Corporation,Wallingford,CTから販売されているQuikClot(登録商標)のように、創傷に注入して血液を凝固させるバルク止血材料も存在する。このようなバルク止血剤には欠点がある。例えば、このような既存のバルク止血剤は所望通りに迅速に機能せず、適用しにくい場合があり、既存の全バルク止血剤を人体に吸収できるわけではない。更に、既存のバルク止血剤は血液と発熱反応する。従って、これらの欠点の少なくともいくつかを解決するバルク止血材料が必要である。
生体適合性ポリマーも止血剤として使用されている。例えば、内視鏡装置の入口/出口点が血管を貫通する内視鏡手術後の失血を防ぐために、吸収性伸縮性ポリマーが創傷閉鎖に使用されている。このような装置の1例はSt.Jude Medical,St.Paul,MNから販売されているAngioseal(登録商標)血管閉鎖装置である。綿ガーゼやタンポン構造体等の吸収材も創傷閉鎖に使用されている。伸縮性材料を使用する装置では、血液及び/又は他の体液が前記材料に吸収され、材料は膨潤して物理的バリヤーとなる。静止血液を材料の細孔内に取り込むことができ、その後、取り込まれた血液は静止により凝固する。膨張した材料内の血液をより迅速に凝固させることができるならば有利であろう。凝固速度を増加する1つの方法として、凝固酵素を使用する生物学的手法が考えられる。しかし、このような手法は高価になる。装置のコストを抑えながら、凝固速度を改善した伸縮性及び/又は吸収性材料をベースとする装置が必要である。
ナノ材料で強化した止血用医療包帯に関する方法、システム及び装置を提供する。外傷、外科的処置、潰瘍形成、又は他の原因に起因する創傷/傷口の血液凝固を誘導する止血材料及び構造体を提供する。止血材料及び構造体はナノ構造並びに/又はポリマー及び/もしくはガラスビーズ等の他の止血成分を組込むことができる。止血材料及び構造体は耐久性又は吸収性とすることができる。ナノ材料で強化した止血用医療用具の実施態様としては、止血包帯、止血栓、湿性包帯、バイオ包帯、及び止血製剤が挙げられる。
本発明の第1の側面では、止血構造体を提供する。止血構造体はベース構造を含む。ベース構造は各種形態をとることができ、織布(例えば繊維織物)又は不織布の形態が挙げられる。止血構造体は更にベース構造に組込んだナノ構造を含む(例えばナノ構造をベース構造に被覆、ナノ構造をベース構造の材料と混合等)。ナノ構造は止血構造体を血液と接触させると止血を誘導するように構成されている。
1例において、ベース構造は包帯とすることができる。材料は綿(例えばガーゼ)又は他の非吸収性材料とすることができる。代替側面において、材料は酸化再生セルロース、コラーゲン、ゼラチン又はガラスマイクロファイバー等の吸収性材料とすることができる。
本発明の別の側面では、止血構造体の形成方法を提供する。ナノ構造を織布又は不織布基材等の材料に組込み、止血構造体を形成する。例えば、材料をナノ構造で被覆し、止血構造体を形成することができる。ナノ構造の被覆は止血構造体を血液と接触させると止血を誘導するように構成されている。
1例において、ナノ構造の被覆は以下のように実施することができる。ナノ構造懸濁液を形成する。基材を枠に装着する。装着した基材をナノ構造懸濁液に浸漬する。浸漬した基材を乾燥する。
1代替例では、電荷吸引を使用して基材をナノ構造で被覆することができる。例えば、基材を正又は負に荷電し、逆電荷をもつナノ構造を基材に吸引することができる。1側面の例では、正荷電ポリマーを含有する溶液に基材を浸漬させ、基材に正電荷を付与することができる。基材を洗浄し、乾燥することができる。ナノ構造を含有する溶液を基材に添加することができる。ナノ構造は付与した正電荷により溶液から基材に吸引され、基材を被覆する。被覆された材料をインキュベートし、乾燥することができる。
浸漬及び/又は電荷吸引の代わりに他の技術を使用してナノ構造を基材に組込むこともでき、ナノスピン法、ウィービング法、及び/又は本明細書に記載する他の技術が挙げられる。
本発明の別の側面において、止血剤は混合物として配合された伸縮性止血材料と複数のナノ構造を含む。混合物は創傷に挿入され、創傷を塞ぐように構成される。ナノ構造は創傷に血液凝固を誘導するように構成される。
本発明の別の側面において、止血剤は複数のガラスビーズと複数のナノ構造を含む。ガラスビーズとナノ構造を混合し、混合物を形成する。混合物は止血剤を血液と接触させると止血を誘導するように構成される。
更に別の側面の例において、止血剤は複数の止血粒子から形成される基材を含む。各止血粒子はシェル層を被覆したコア材料である。シェル層は血液凝固を誘導するように構成されている。止血粒子の総吸収速度を増すように、コア材料の吸収速度をシェル速度の吸収速度よりも大きくする。止血剤は更に止血粒子と混合したナノ構造、ガラスビーズ、及び/又は他の材料を含むことができる。
更に別の側面において、止血包帯は包帯材料と、外側酸化物薄層をもつナノ粒子から形成されるナノ粉末を含む。場合により包帯材料の表面にナノワイヤーのコーティングを形成してもよい。包帯材料中及び/又は上にナノ粉末を分散させる。ナノ粒子の酸化物薄層は天然酸化物層とすることができる。
更に別の側面において、止血包帯は包帯材料と、各々第1の長さをもつように形成された第1群のナノワイヤーと、各々第2の長さをもつように形成された第2群のナノワイヤーを含む。第2の長さは第1の長さよりも長い。第1群のナノワイヤーは包帯材料の第1の領域に分散されており、第2群のナノワイヤーは包帯材料の第2の領域に分散されている。
更に別の側面では、外科用ステープルを提供する。外科用ステープルは基部と第1の脚部と第2の脚部をもつ本体をもつ。第1の脚部は基部の第1の表面の第1の端部から第1の角度で延びており、第2の脚部は基部の第1の表面の第2の端部から第2の角度で延びている。ナノ構造層は本体の少なくとも一部を被覆する。
更に別の側面では、外科用縫合糸を提供する。外科用縫合糸は糸と、糸の少なくとも一部を被覆するナノ構造層を含む。
以下、添付図面を参照しながら本発明の他の態様、特徴及び利点と、本発明の各種態様の構造及び作用について詳細に記載する。
添付図面を参照しながら本発明を説明する。図面中、類似参照番号は同一又は機能的に同等の要素を示す。要素が最初に出現する図面を対応する参照番号の左端の数字により表す。
図1Aはナノワイヤーの模式図である。
図1Bはコア−シェル(CS)構造をもつナノワイヤーの模式図である。
図1Cはコア−シェル−シェル(CSS)構造をもつナノワイヤーの模式図である。
本発明の実施態様に従って止血構造体を形成するための方法を示す。
本発明の1実施態様に従って繊維織物であるベース構造を示す。
本発明の1態様に従って図2の方法によりナノ構造で被覆した図3に示すベース構造の一部を示す。
本発明の1態様に従って図2の方法を実施するための方法を示す。 本発明の1態様に従って図2の方法を実施するための方法を示す。
本発明の1実施態様に従い、枠に装着したベース材料をナノファイバーで被覆するための工程を示すフローチャートを示す。
本発明の1実施態様に従い、枠に装着した図3のベース構造を示す。
本発明の1実施態様に従い、図7のフローチャートに示すようにナノファイバーで被覆したベース構造の画像を示す。 本発明の1実施態様に従い、図7のフローチャートに示すようにナノファイバーで被覆したベース構造の画像を示す。
本発明の1実施態様に従い、電荷吸引を使用してベース材料をナノファイバーで被覆する工程を示すフローチャートを示す。
本発明の1実施態様に従い、図11のフローチャートに示すようにナノファイバーで被覆したベース構造の画像を示す。 本発明の1実施態様に従い、図11のフローチャートに示すようにナノファイバーで被覆したベース構造の画像を示す。
従来の綿ガーゼ包帯と、本発明の実施態様に従ってナノファイバーで被覆した綿ガーゼ包帯の止血までの平均時間を示すグラフを示す。
本発明の1実施態様に従って止血剤を形成するための方法を示す。
本発明の1実施態様による混合システムのブロック図を示す。
本発明の1実施態様に従い、組織を通して傷口に挿入した止血剤の横断面図を示す。
本発明の1実施態様に従って止血剤を形成するための方法を示す。
本発明の1実施態様による混合システムのブロック図を示す。
本発明の1実施態様によるコア−シェル粒子の横断面図を示す。
本発明の1実施態様に従ってコア−シェル止血剤を形成するための方法を示す。
本発明の1実施態様による止血包帯のブロック図を示す。 本発明の1実施態様による止血包帯のブロック図を示す。
本発明の1実施態様によるシリコンナノ粉末の存在下の凝固時間のグラフを示す。
本発明の1実施態様に従って止血包帯を形成するためのフローチャートを示す。
本発明の1態様による止血包帯製造システムのブロック図を示す。
本発明の1実施態様によるナノワイヤー被覆止血包帯の横断面ブロック図を示す。
本発明の1実施態様による複数のナノワイヤー部分を含む止血包帯のブロック図を示す。
本発明の1実施態様に従って複数のナノワイヤー部分をもつ止血包帯を形成するためのフローチャートを示す。
本発明の1態様による止血包帯製造システムのブロック図を示す。
本発明の1態様による止血包帯の横断面ブロック図を示す。
本発明の1態様による止血包帯の表面の図を示す。
外科用ステープルの例の斜視図を示す。
本発明の1実施態様に従って外科用ステープルを止血ナノ構造で機能化する方法を示す。
本発明の1実施態様によるステープル被覆システムを示す。
本発明の1実施態様による図33の外科用ステープルの1変形である外科用ステープルの斜視図を示す。
本発明の1実施態様に従ってナノ構造で部分的に被覆した図36の外科用ステープルの斜視図を示す。
本発明の1実施態様に従ってナノ構造層で被覆した縫合糸の一部を示す。
本発明の1態様に従って材料で機能化したナノファイバーの1例を示す。
以下、添付図面を参照しながら本発明を説明する。図面中、類似参照番号は同一又は機能的に同等の要素を示す。更に、参照番号の左端の数字はその参照番号が最初に出現する図面を表す。
当然のことながら、本明細書に明示及び記載する特定実施態様は本発明の例であり、如何なる点でも本発明の範囲を限定するものではない。実際に、分かりやすくするために、従来の製造技術とナノワイヤー(NW)、ナノロッド、ナノチューブ及びナノリボン技術並びにシステムの他の機能的側面(及びシステムの個々の機能コンポーネントの素子)については本明細書に詳細に記載しない場合がある。更に、分かりやすくするために、本明細書ではナノワイヤー/ナノファイバーに関するものとして本発明を記載することが多い。
当然のことながら、ナノワイヤー/ナノファイバーについて言及することが多いが、本明細書に記載する技術はナノロッド、ナノチューブ、ナノテトラポッド、ナノリボン及び/又はその組み合わせ等の他のナノ構造にも適用可能である。更に当然のことながら、本明細書に記載する製造技術は任意型の包帯又は他のナノ構造受容構造体、及び他の医療用具種を作製するために使用することができる。
本明細書で使用する「縦横比」とはナノ構造の第1の軸の長さをナノ構造の第2の軸と第3の軸の長さの平均で割った値であり、ここで第2の軸と第3の軸は相互にほぼ等しい長さの2本の軸である。例えば、完璧なロッドの縦横比はその長軸の長さを長軸に垂直(直角)な横断面の直径で割った値である。
ナノ構造に関して使用する場合の「ヘテロ構造」なる用語は少なくとも2種類の異なる及び/又は区別可能な材料種により特徴付けられるナノ構造を意味する。一般に、ナノ構造の第1の領域は第1の材料種を含み、ナノ構造の第2の領域は第2の材料種を含む。所定態様において、ナノ構造は第1の材料のコアと、第2(又は第3以下)の材料の少なくとも1個のシェルを含み、各材料種は例えばナノワイヤーの長軸の周囲、分岐ナノ結晶のアームの長軸の周囲、又はナノ結晶の中心の周囲に径方向に分配されている。シェルはシェルとみなされるため又はナノ構造がヘテロ構造とみなされるために隣接材料を完全に覆う必要はない。例えば、第1の材料のコアを第2の材料の小さい島で覆ったナノ結晶はヘテロ構造である。他の態様では、異なる材料種はナノ構造内の異なる位置に分配されている。例えば、ナノワイヤーの主(長)軸又は分岐ナノ結晶のアームの長軸に沿って材料種を分配することができる。ヘテロ構造内の各領域に全く異なる材料を含むこともできるし、各領域に同一基材を含むこともできる。
本明細書で使用する「ナノ構造」とは約500nm未満、例えば約200nm未満、約100nm未満、約50nm未満、又は約20nm未満の寸法の少なくとも1個の領域又は特徴的寸法をもつ構造である。一般に、前記領域又は特徴的寸法は構造の最短軸方向に沿って配置される。このような構造の例としては、ナノワイヤー、ナノロッド、ナノチューブ、分岐ナノ結晶、ナノテトラポッド、トライポッド、バイポッド、ナノ結晶、ナノドット、量子ドット、ナノ粒子、分岐テトラポッド(例えば無機デンドリマー)等が挙げられる。ナノ構造は材料特性が実質的に均一でもよいし、所定の態様では不均一でもよい(例えばヘテロ構造)。ナノ構造は例えば実質的結晶質、実質的単結晶質、多結晶質、非晶質、又はその組み合わせとすることができる。1側面において、ナノ構造の三次元の各々は約500nm未満、例えば約200nm未満、約100nm未満、約50nm未満、又は約20nm未満の寸法をもつ。
本明細書では「ナノファイバー」及び「ナノワイヤー」なる用語を同義に使用する。本明細書で使用する「ナノファイバー」及び「ナノワイヤー」なる用語は一般に少なくとも1個の横断面寸法が500nm未満、好ましくは100nm以下であり、縦横比(縦対横)が>10、好ましくは>50、より好ましくは>100である任意細長型導体又は半導体材料(又は本明細書に記載する他の材料)を意味する。本発明の方法及びシステムの実施に使用する代表的なナノファイバー/ナノワイヤーは長さ数十ミクロン(例えば約10、20、30、40、50ミクロン等)及び直径約30〜100nmのオーダーである。
本発明のナノワイヤーは材料特性が実質的に均一でもよいし、所定の態様では不均一でもよい(例えばナノワイヤーヘテロ構造)。ナノワイヤーは本質的に任意の適切な1種類以上の材料から作製することができ、例えば実質的結晶質、実質的単結晶質、多結晶質、又は非晶質とすることができる。ナノワイヤーは可変直径でもよいし、実質的に均一直径でもよく、即ち直径は最大変動度の領域と少なくとも5nm(例えば少なくとも10nm、少なくとも20nm、又は少なくとも50nm)の直線寸法にわたって約20%未満(例えば約10%未満、約5%未満、又は約1%未満)の分散を示してもよい。一般に、直径はナノワイヤーの両端から(例えばナノワイヤーの中心20%、40%、50%又は80%にわたって)測定される。ナノワイヤーはその長軸の全長又はその一部にわたって直線状でもよいし、例えば湾曲又は屈曲状でもよい。
このようなナノワイヤーの例としては本明細書に援用する国際特許出願公開WO02/17362、WO02/48701及びWO01/03208に記載されているような半導体ナノワイヤー、カーボンナノチューブ、並びに同等寸法の他の細長型導体又は半導体構造が挙げられる。
本明細書で使用する「ナノロッド」なる用語は一般に縦横比(縦対横)がナノワイヤーよりも短い点以外はナノワイヤーと同様の任意細長型半導体材料(又は本明細書に記載する他の材料)を意味する。
ナノワイヤー、ナノロッド、ナノチューブ及びナノリボンの材料としては多種多様のものを使用することができ、例えばSi、Ge、Sn、Se、Te、B、C(ダイアモンドを含む)、P、B−C、B−P(BP)、B−Si、Si−C、Si−Ge、Si−Sn及びGe−Sn、SiC、BN、BP、BAs、AlN、AlP、AlAs、AlSb、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InN、InP、InAs、InSb、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTe、HgS、HgSe、HgTe、BeS、BeSe、BeTe、MgS、MgSe、GeS、GeSe、GeTe、SnS、SnSe、SnTe、PbO、PbS、PbSe、PbTe、CuF、CuCl、CuBr、CuI、AgF、AgCl、AgBr、AgI、BeSiN、CaCN、ZnGeP、CdSnAs、ZnSnSb、CuGeP、CuSi、(Cu,Ag)(Al,Ga,In,Tl,Fe)(S,Se,Te)、Si、Ge、Al,(Al,Ga,In)(S,Se,Te)、AlCO、及び2種類以上のこのような半導体の適当な組み合わせから選択される半導体材料が挙げられる。他の現在公知又は今後開発される半導体材料も利用することができる。他の型の材料もナノ構造に使用することができ、チタン、ジルコニウム及びタンタル等の金属、コバルト−クロム又は鋼等の金属の組み合わせ/合金、これらの金属の酸化物、並びに他の材料種が挙げられる。
更に、ナノワイヤー又はナノリボンとしては、半導体有機ポリマー材料(例えばペンタセン)又は遷移金属酸化物から形成されるナノチューブも挙げられる。
従って、本明細書の記載の随所で例証の目的で「ナノワイヤー」なる用語を使用するが、本明細書の記載はナノチューブ(例えば軸方向に貫通するように中空チューブを形成したナノワイヤー様構造)の使用も包含するものとする。
当然のことながら、本明細書中の空間に関する記載(例えば「上」、「下」、「上方」、「下方」、「頂部」、「底部、「垂直」、「水平」等)は例証のみを目的とし、本発明の用具は任意向き又は方法で空間的に配置することができる。
本発明の所定態様は任意型のナノワイヤーに関する。図1Aはナノワイヤーコア(以下、「ナノワイヤー」と言う)100を示す。ナノワイヤー100は単結晶半導体又は他の均一もしくは不均一材料である。図1Bはナノワイヤーコアの周囲にシェル112を配置したコア−シェル構造をもつナノワイヤー110を示す。酸化物コーティング等の絶縁層をシェル層としてナノワイヤー上に形成することができる。図1Cに示すように、第1の材料のコアと、第2の材料の内側シェルと、第3の材料の外側シェルを含むように、より複雑な他のNWコア−シェル構造を使用してもよい。図1Cはナノワイヤーコアの周囲に内側シェル112と外側シェル116を配置したコア−シェル−シェル構造をもつナノワイヤー114を示す。これは例えばTaAlN、WN又は非晶質シリコン層を(上記)Si/SiOコア−シェル構造の周囲に外側ゲートシェルとして堆積することにより作製することができる。なお、図1B及び1Cの態様では(ナノワイヤーコアの一端の)ナノワイヤーコアの一部が露出している(覆われていない)が、ナノワイヤーコアをシェル112及び116の一方又は両方で完全に覆ってもよい。
一般に、コアナノ構造は任意金属又は半導体材料から作製することができ、コアに堆積される1層以上のシェル層は同一又は異なる材料から作製することができる。例えば、第1のコア材料はII−VI族半導体、III−V族半導体、IV族半導体、及びその合金から構成される群から選択される第1の半導体から構成することができる。同様に、1層以上のシェル層の第2の材料は酸化物層、例えばII−VI族半導体、III−V族半導体、IV族半導体、及びその合金から構成される群から選択される第1の半導体と同一又は異なる第2の半導体から構成することができる。半導体の例としては限定されないが、CdSe、CdTe、InP、InAs、CdS、ZnS、ZnSe、ZnTe、HgTe、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InSb、Si、Ge、AlAs、AlSb、PbSe、PbS及びPbTeが挙げられる。
各種材料に適応可能な多数の適切な方法の任意のものによりナノ構造を作製し、その寸法を制御することができる。例えば、各種組成のナノ結晶の合成は例えばPengら(2000)“Shape Control of CdSe Nanocrystals”Nature 404,59−61;Puntesら(2001)“Colloidal nanocrystal shape and size control:The case of cobalt”Science 291,2115−2117;米国特許第6,306,736号,Alivisatosら(2001年10月23日)、発明の名称“Process for forming shaped group III−V semiconductor nanocrystals,and product formed using process”;米国特許第6,225,198号,Alivisatosら(2001年5月1日)、発明の名称“Process for forming shaped group II−VI semiconductor nanocrystals,and product formed using process”;米国特許第5,505,928号,Alivisatosら(1996年4月9日)、発明の名称“Preparation of III−V semiconductor nanocrystals”;米国特許第5,751,018号,Alivisatosら(1998年5月12日)、発明の名称“Semiconductor nanocrystals covalently bound to solid inorganic surfaces using self−assembled monolayers”;米国特許第6,048,616号,Gallagherら(2000年4月11日)、発明の名称“Encapsulated quantum sized doped semiconductor particles and method of manufacturing same”;及び米国特許第5,990,479号,Weissら(1999年11月23日)、発明の名称“Organo luminescent semiconductor nanocrystal probes for biological applications and process for making and using such probes”に記載されている。
直径制御型ナノワイヤーを含む各種縦横比のナノワイヤーの成長は例えばGudiksenら(2000)“Diameter−selective synthesis of semiconductor nanowires”J.Am.Chem.Soc.122,8801−8802;Cuiら(2001)“Diameter−controlled synthesis of single−crystal silicon nanowires”Appl.Phys.Lett.78,2214−2216;Gudiksenら(2001)“Synthetic control of the diameter and length of single crystal semiconductor nanowires”J.Phys.Chem.B 105,4062−4064;Moralesら(1998)“A laser ablation method for the synthesis of crystalline semiconductor nanowires”Science 279,208−211;Duanら(2000)“General synthesis of compound semiconductor nanowires”Adv.Mater.12,298−302;Cuiら(2000)“Doping and electrical transport in silicon nanowires”J.Phys.Chem.B 104,5213−5216;Pengら(2000)“Shape control of CdSe nanocrystals”Nature 404,59−61;Puntesら(2001)“Colloidal nanocrystal shape and size control:The case of cobalt”Science 291,2115−2117;米国特許第6,306,736号,Alivisatosら(2001年10月23日)、発明の名称“Process for forming shaped group III−V semiconductor nanocrystals,and product formed using process”;米国特許第6,225,198号,Alivisatosら(2001年5月1日)、発明の名称“Process for forming shaped group II−VI semiconductor nanocrystals,and product formed using process”;米国特許第6,036,774号,Lieberら(2000年3月14日)、発明の名称“Method of producing metal oxide nanorods”;米国特許第5,897,945号,Lieberら(1999年4月27日)、発明の名称“Metal oxide nanorods”;米国特許第5,997,832号,Lieberら(1999年12月7日)、発明の名称“Preparation of carbide nanorods”;Urbanら(2002)“Synthesis of single−crystalline perovskite nanowires composed of barium titanate and strontium titanate”J.Am.Chem.Soc,124,1186;及びYunら(2002)“Ferroelectric Properties of Individual Barium Titanate Nanowires Investigated by Scanned Probe Microscopy”Nanoletters 2,447に記載されている。
分岐ナノワイヤー(例えばナノテトラポッド、トライポッド、バイポッド及び分岐テトラポッド)の成長は例えばJunら(2001)“Controlled synthesis of multi−armed CdS nanorod architectures using monosurfactant system”J.Am.Chem.Soc.123,5150−5151;及びMannaら(2000)“Synthesis of Soluble and Processable Rod−,Arrow−,Teardrop−,and Tetrapod−Shaped CdSe Nanocrvstals”J.Am.Chem.Soc.122,12700−12706に記載されている。
ナノ粒子の合成は例えば米国特許第5,690,807号,Clark Jr.ら(1997年11月25日)、発明の名称“Method for producing semiconductor particles”;米国特許第6,136,156号,El−Shallら(2000年10月24日)、発明の名称“Nanoparticles of silicon oxide alloys”;米国特許第6,413,489号,Yingら(2002年7月2日)、発明の名称“Synthesis of nanometer−sized particles by reverse micelle mediated techniques”;及びLiuら(2001)“Sol−Gel Synthesis of Free−Standing Ferroelectric Lead Zirconate Titanate Nanoparticles”J.Am.Chem.Soc.123,4344に記載されている。ナノ粒子の合成もナノ結晶、ナノワイヤー及び分岐ナノワイヤーの成長に関する上記文献に記載されており、得られるナノ構造は縦横比が約1.5未満である。
コア−シェルナノ構造ヘテロ構造、即ちナノ結晶及びナノワイヤー(例えばナノロッド)コア−シェルヘテロ構造の合成は例えばPengら(1997)“Epitaxial growth of highly luminescent CdSe/CdS core/shell nanocrystals with photostability and electronic accessibility”J.Am.Chem.Soc.119,7019−7029;Dabbousiら(1997)“(CdSe)ZnS core−shell quantum dots:Synthesis and characterization of a size series of highly luminescent nanocrysallites”J.Phys.Chem.B 101,9463−9475;Mannaら(2002)“Epitaxial growth and photochemical annealing of graded CdS/ZnS shells on colloidal CdSe nanorods”J.Am.Chem.Soc.124,7136−7145;及びCaoら(2000)“Growth and properties of semiconductor core/shell nanocrystals with InAs cores”J.Am.Chem.Soc.122,9692−9702に記載されている。他のコア−シェルナノ構造の成長にも同様のアプローチを適用することができる。
各種材料がナノワイヤーの長軸に沿って異なる位置に分配されたナノワイヤーヘテロ構造の成長は例えばGudiksenら(2002)“Growth of nanowire superlattice structures for nanoscale photonics and electronics”Nature 415,617−620;Bjorkら(2002)“One−dimensional steeplechase for electrons realized”Nano Letters 2,86−90;Wuら(2002)“Block−by−block growth of single−crystalline Si/SiGe superlattice nanowires”Nano Letters 2,83−86;及び米国特許出願第60/370,095号(2002年4月2日),Empedocles,発明の名称“Nanowire heterostructures for encoding information”に記載されている。他のヘテロ構造の成長にも同様のアプローチを適用することができる。
止血材料/構造体の実施態様
本発明の所定態様は医療用具、特に外傷、外科的処置、潰瘍形成に起因する失血を軽減/予防するため又は血液凝固を必要とする他の用途に使用される材料及び構造体(「止血材料」及び「止血構造体」)に関する。所定態様において、前記材料及び構造体はナノ構造及び/又は他の止血材料(例えばガラスビーズ、コア−シェル粒子等)を組込むことができる。このようなナノ構造及び/又は他の止血材料は更に止血特性を強化し、及び/又はベース材料及び構造に止血特性を提供する。実施態様としては、止血創傷包帯、止血栓、及び他の止血製剤(例えば液体、粉末、フォーム及びジェル)が挙げられる。ベース材料/構造(例えばマトリックス、基材等)は包帯フォーマット(例えばガーゼ等)、創傷(例えば出血部位)に絞り出すことができるジェルフォーマット、創傷に噴霧もしくは噴射することができる液体フォーマット、創傷に噴霧もしくは噴射することができる粉末フォーマット、又は創傷中/上に押出/噴射/注入することができるフォームとすることができる。ベース材料/構造とナノ構造の組合せにより形成される止血剤(例えばナノ構造で強化した材料/構造)は固体、液体、粉末、フォーム、又はジェル形態をとることができる。非固体形態の止血剤は特定態様に応じて、創傷と接触後も非固体フォーマットのままでもよいし、接触すると凝固してもよいし、分配直後に硬化してもよい。
所定態様において、ナノ構造で強化した材料/構造はZ−Medica Corporation,Wallingford,CTから販売されているQuikClot(登録商標)等の従来の凝固材に比較して止血誘導、血液凝固時間短縮に顕著な効果がある。所定態様において、ナノ構造で強化した材料/構造は吸収性である(哺乳動物体内で溶解及び同化又は***される)。止血を誘導するために吸収性材料(例えばシリコンナノワイヤー)を使用すると、材料の使用後に残渣が殆ど又は全く残らないという利点がある。更に、人体内/上で使用した場合に約20℃以上の温度上昇を生じる可能性のあるQuikClot(登録商標)とは対照的に、ナノ構造で強化した材料/構造は使用中にさほど温度が上昇しない。
以下、止血包帯態様、伸縮性止血構造体及び止血材料を含む実施態様について記載する。本明細書に記載するこれらの実施態様は例証の目的で記載するものであり、非限定的である。更に、変形/変更を含む他の構造的及び機能的態様も本明細書の教示から当業者に容易に理解されよう。本明細書に記載する態様の各種特徴は任意方法で組合せることができる。本発明の実施態様について以下のサブセクションに詳述する。
止血包帯の実施態様
1態様では、無機シリカナノファイバー等のナノ構造を包帯/包帯繊維の表面に添加する。このようなナノ構造(例えばナノファイバー、ナノ粒子等)は固有の(接触)凝固カスケードの活性化を助け、出血の抑制又は停止をもたらす。ナノ構造の寸法は接触経路の活性化に優れた表面を提供し、従って、凝固を強化する非生物学的手段を包帯表面に提供するように選択される。このようなナノ構造はナノワイヤー、ナノファイバー、ナノ粒子、及び/又は本明細書に記載する他の任意ナノ構造種とすることができる。このようなナノ構造はシリコン、酸化物薄層をもつシリコン、シリカ、カリウム(カリウムナノファイバー、ナノワイヤー又はナノ粒子を含む)、カリウムで機能化したシリコンナノ構造(例えばカリウムで機能化したシリコンナノファイバー)等から作製することができる。
所定実施態様において、ナノ構造で被覆及び/又は他の方法で強化することができる包帯材料としては、有機材料、無機材料、織布/繊維、不織布/繊維(例えば綿球等の不織繊維材料)、合成材料(例えばレーヨン、ナイロン/ライクラ、Gore−Tex(登録商標)、プラスチックフィルム等のフィルム等)、天然材料(例えば綿)、生体物質/生体由来材料(例えばキトサン微粒子を含むキトサン、コラーゲン、ゼラチン、セルロース等)、多孔質材料、非多孔質材料、及び/又は粒子(例えばガラス又はポリマービーズ)等の吸収性及び/又は非吸収性基材が挙げられる。例えば、所定態様では、酸化再生セルロース(ORC)材料(例えばEthicon,Inc.製品Surgicel(登録商標))、吸収性バイオポリマー、ゼラチン包帯材料(例えばPfizer Inc.製品Gelfoam(登録商標))、又はガラスマイクロファイバー材料等の吸収性包帯材料にナノファイバーを添加することができる。包帯材料は止血性でも非止血性でもよい。所定態様では、後で包帯材料全体を除去する必要なしに失血を低下/防止するための止血包帯/栓としてナノ構造で強化した吸収性包帯材料を創傷に適用することができる。別の態様では、失血防止用止血包帯/栓を形成するために、非吸収性の代替包帯材料にナノファイバーを添加することができる。このような非吸収性包帯材料の1例はナノファイバーを従来の吸収性綿ガーゼ材料と組合せた「スーパーガーゼ」である。
図2は本発明の実施態様に従って止血構造体を形成するためのステップ200を示す。ステップ200は止血包帯又は栓等の止血構造体を形成するために使用することができる。その他の構造及び機能態様もステップ200に関する記載を基に当業者に容易に理解されよう。
図2に示すように、ステップ200では、ナノ構造を第1の材料の繊維織物に組込み、止血構造体を形成する。例えば、図3は本発明の1実施態様に従って繊維織物302であるベース構造300を示す。ベース構造300はガーゼ、ORC、PGA(ポリグリコリド)、PLA(ポリ乳酸)、PCLA(ポリ(カプロラクトン−ラクチド)ランダムコポリマー)、もしくは他のポリマー等の生体適合性ポリマー、ガラスマイクロファイバー織物、又は他の型の織物とすることができる。繊維302は綿繊維、セルロース繊維、ガラス繊維、コラーゲン、又は他の材料の繊維とすることができる。なお、代替態様では、ベース構造300は繊維織物ではなく、固体材料の複数の層(例えば積層ORC)を含む固体材料でもよいし、綿球等の不織繊維材料でもよいし、上記又は本明細書の他の箇所に記載する別の材料(止血性又は非止血性の織布又は不織布等)でもよい。ベース構造300に被覆したり、繊維織物302と混合する等の任意方法でナノ構造をベース構造300に(例えばその中及び/又は上に)組込むことができる。
本明細書で使用する「コーティング」、「複数のコーティング」、「コートした」及び「コート」とは第1の物質を第2の物質で少なくとも部分的に覆うか又は第2の物質と結合する材料及び材料の作製方法を定義する同一用語の各種用法である。第1の物質と第2の物質は異なるものでなくてもよい。更に、本明細書で使用する場合にナノ構造が「被覆」されているときには、コーティングは結合剤を含む任意化学的又は物理的結合又は力により実施することができる。従って、第3の物質である結合剤を介して第1の物質を含むナノワイヤーを第2の物質で「被覆」することができる。本明細書で使用する「コーティング」は完全である必要はなく、即ち「被覆」しようとする第1の物質の表面全体を覆う必要はない。また、「コーティング」は完全でもよく、即ち第1の物質を完全に覆ってもよい。複数のコーティングが存在していてもよく、各コーティングに複数の物質が存在していてもよい。
図4は図2のステップ200に従ってナノ構造402で被覆した図3のベース構造300の一部400の拡大図を示す。図4に示すように、部分400は繊維302a〜302fを含む。繊維302a〜302cは繊維302d〜302fと製織されている。繊維302a〜302cは第1の軸に沿って整列しており、繊維302d〜302fは第1の軸に垂直な第2の軸に沿って整列している。ナノ構造402は繊維302a〜302fを被覆している。図4では例証の目的でナノ構造402をナノファイバーとして示すが、代替態様では、本明細書の他の箇所に記載するか又は他の文献から公知の1種類以上の他の型のナノ構造を含むことができる。
なお、ステップ200は繊維織物に関するが、本明細書に記載するか又は他の文献から公知の織布又は不織布の任意の適切なベース構造にナノ構造を組込むことができる。図2のステップ200はナノ構造をベース構造に組込むように実施することができる。例えば、図5及び6は本発明の所定態様に従ってステップ200を実施するための方法の例を示す。図5の態様では、ステップ500で繊維織物を(例えば枠に)装着し、ナノ構造懸濁液に浸漬し、繊維織物をナノ構造で被覆することができる。図6の態様では、ステップ600で電荷吸引を使用して繊維織物をナノ構造で被覆する。図5及び6の態様について以下に詳述する。
図5のステップ500は任意方法で実施することができる。例えば、ステップ500は図7のフローチャート700に従って実施することができる。以下、フローチャート700について説明する。なお、フローチャート700の各ステップは必ずしも図示した順番に実施する必要はなく、図7に示す全ステップを全状況で実施する必要はない。ステップ702〜706はナノ構造懸濁液の形成工程を示す。当業者に自明の通り、ナノ構造懸濁液の他の形成技術を使用してもよい。
フローチャート700はステップ702から開始する。ステップ702では、ナノ構造で被覆したウェーハを液体中で音波処理する。任意サイズのウェーハと適切な液体を使用することができる。例えば、60ナノメーターシリコンナノワイヤーで被覆した4インチ両面ウェーハをエタノールに浸漬することができる(例えばエタノール80ミリリットルに40分間浸漬する)。
ステップ704では、音波処理したナノ構造を濾過する。任意の適切な濾過技術を使用することができる。例えば、本例では、0.45マイクロメーター濾過膜をもつ真空フィルターを使用して音波処理後のナノワイヤーを濾過することができる。
ステップ706では、濾過したナノ構造を液体に懸濁し、ナノ構造懸濁液を形成する。ステップ702では任意の適切な液体を使用することができる。例えば、本例では、ナノワイヤーを濾過膜から掻き取り、エタノール(例えば6ミリリットル)に懸濁することができる。
ステップ708では、繊維織物を枠に装着する。例えば、図8は本発明の1実施態様に従って枠802に装着した図3のベース構造300を示す。ベース構造300を枠802の第1の部分と第2の部分の間にクランプしてもよいし、接着テープやエポキシ等の接着材料で枠802に結合してもよいし、他の方法で枠802に装着してもよい。枠802はプラスチック、金属、又は他の材料から作製することができる。本例では、ベース構造300はガーゼである。枠802に適合するように必要に応じてガーゼを折り畳んでもよい。例えば、必要に応じてガーゼを2インチ×2.5インチの長方形、又は他の寸法及び/又は形状に折り畳んでもよい。
ステップ710では、装着した繊維織物をナノ構造懸濁液に浸漬する。例えば、本例では、枠802と装着したガーゼをステップ706で形成したナノ構造懸濁液に任意の適切な時間(本例では4分間)浸漬することができる。1態様では、枠802と装着したガーゼをナノ構造懸濁液に浸漬しながら音波処理することができる。繊維織物は所定態様ではステップ710中にナノ構造懸濁液全体の一部を吸収することができる。
ステップ712では、浸漬した繊維織物を乾燥する。浸漬した繊維織物を風乾又は加熱(例えば瞬間乾燥)により任意時間乾燥することができる。例えば、本例では、枠802と装着したガーゼをオーブン(例えば121℃で15分間)に入れて乾燥することができる。
図9及び10は本発明の1実施態様に従って図7のフローチャート700と同様にナノファイバーで被覆したベース構造902の拡大画像900及び1000を示す。画像900及び1000は走査型電子顕微鏡(SEM)により撮影し、画像900は画像1000よりも低倍率である。図9及び10において、ベース構造902は綿繊維束904から形成されたガーゼ包帯である。図9に示すように、ベース構造902の繊維束904上のシリカナノファイバーのコーティング906は多少斑があり、所々にナノファイバーが固まっている。倍率を上げ、図10は繊維束904を実質的に均一に被覆している個々のナノファイバー1002を示す。
電荷吸引(例えば静電吸引)を使用して図6のステップ600に従って包帯構造体又は他の基材をナノ構造で被覆する工程は任意方法で実施することができる。所定態様では、繊維織物を正又は負に荷電し、繊維織物と逆電荷をもつナノ構造を吸引することができる。例えば、ステップ600は図11のフローチャート1100に従って実施することができる。以下、フローチャート1100について説明する。なお、フローチャート1100の各ステップは必ずしも図示した順番に実施する必要はなく、図11に示す全ステップを全状況で実施する必要はない。
フローチャート1100はステップ1102から開始する。ステップ1102では、正荷電ポリマーを含有する溶液に繊維織物を浸漬する。ステップ1102では本明細書の他の箇所に記載するポリマー又は他の文献から公知のポリマー等の任意ポリマーを使用することができる。例えば、図3に示すベース構造300をポリ−1−リジン等の正荷電ポリマー溶液に(例えば30分間)浸漬することができる。正荷電ポリマーは繊維織物に正電荷を付与する。
ステップ1104では、繊維織物を洗浄する。繊維織物は任意の適切な方法で1回以上の任意回数洗浄することができる。水、イソプロパノールアルコール、別の溶液、又は他の材料等の任意の適切な材料を使用してベース構造300を洗浄することができる。本例では、ベース構造300をポリマー溶液から取出し、水で2回、イソプロパノールで1回洗浄する。
ステップ1106では、繊維織物を乾燥する。洗浄したベース構造300を風乾又は加熱(例えば瞬間乾燥)等の任意方法で任意時間乾燥することができる。
ステップ1108では、ナノ構造を含有する溶液を繊維織物に添加し、繊維織物を被覆する。溶液中のナノ構造は負電荷をもつと思われるため、(ステップ1102で)付与された正電荷により繊維織物に吸引され、繊維織物を被覆する。ナノ構造の任意の適切な溶液を使用することができ、本明細書の他の箇所に記載するか又は他の文献から公知の任意ナノ構造溶液が挙げられる。例えば、本例では、ナノファイバーを含有するエタノール溶液(例えば10ミリリットル)を使用する。ナノ構造溶液は任意方法でベース構造300に添加することができ、溶液をベース構造300に注ぐ方法、ベース構造300を溶液に浸漬もしくは挿入する方法、又は他の方法が挙げられる。本例では、ベース構造300の正電荷によりナノファイバーをベース構造300に吸引し、ベース構造300を被覆する。
ステップ1110では、被覆した繊維織物をインキュベートする。被覆した繊維織物を任意方法で任意温度にてインキュベートすることができる。例えば、本例では、被覆したベース構造300を室温で20分間インキュベートすることができる。
ステップ1112では、被覆した繊維織物を乾燥する。被覆した繊維織物を風乾又は加熱(例えば瞬間乾燥)等の任意方法で任意時間乾燥することができる。例えば、本例では、被覆したベース構造300を100℃で(例えば10分間)乾燥することができる。
図12及び13は本発明の1実施態様に従って図11のフローチャート1100と同様に電荷吸引を使用してナノファイバーで被覆したベース構造1202の拡大画像1200及び1300を示す。画像1200及び1300はSEMにより撮影し、画像1200は画像1300よりも低倍率である。図12及び13中、被覆したベース構造1202は綿繊維束1204から形成されたガーゼ包帯である。図12に示すように、繊維束1204は上記画像900及び1000(図9及び10)の繊維束904に比較して均一にナノファイバーで被覆されている。倍率を上げ、図13は繊維束1204の個々の繊維1304を実質的に均一な層で被覆する個々のナノファイバー1302を示す。ナノファイバー1302の実質的に均一な被覆の達成に加え、得られる被覆ベース構造1202は操作特性が未処理綿ガーゼと非常によく似ている。被覆ベース構造1202は非常に可撓性であり、被覆ベース構造1202の操作後にナノファイバー1302の外部脱落は認められない。
本発明の所定態様に従ってナノ構造で被覆したベース構造の止血能をナノ構造で強化していない包帯の止血能と比較することができる。第1の比較例では、ナノファイバー被覆ベース構造902(綿ガーゼの場合)の凝固開始時間(「R時間」)はナノファイバーコーティングのない綿ガーゼに比較して短くなった。被覆ベース構造902は約9分で凝固を開始したが、未被覆ガーゼは約12分で凝固を開始した。別の例では、従来の綿ガーゼ包帯では平均約455秒で凝固が開始したが、ナノファイバー被覆ベース構造902では平均約380秒で凝固が開始し、ナノファイバー被覆ベース構造1202では5分未満(約275秒)で凝固が開始した。図14はトロンボエラストグラフ(TEG)を使用して測定した従来の綿ガーゼ包帯(プロット1402)、ナノファイバー被覆ベース構造902(本例では綿ガーゼ包帯)(プロット1404)、及びナノファイバー被覆ベース構造1202(本例では綿ガーゼ包帯)(プロット1406)の止血までの平均時間を示すグラフ1400を示す。図14に示すように、プロット1402によると、従来の綿ガーゼ包帯の止血を測定した処、約450〜570秒で生じた。プロット1404によると、ナノファイバー被覆ベース構造902の止血を測定した処、約380〜390秒で生じた。プロット1406によると、ナノファイバー被覆ベース構造1202の止血を測定した処、約275〜300秒で生じた。
これらの結果から、ナノファイバーで被覆したガーゼ等のナノファイバー被覆ベース構造は接触凝固経路を活性化すると判断される。接触カスケードを開始するために不可欠の血液成分(即ち高分子量キニノーゲン)がナノファイバー表面と結合し、凝固カスケードの初期因子(即ちプレカリクレインと12因子)の活性化を導くものと思われる。これらの初期因子/成分が活性化されると、カスケードを血液の内部まで伝播することができる。従って、ナノファイバーで被覆したガーゼから抽出した血液では凝固時間の短縮が達成される。
なお、図2のステップ200に従ってナノ構造を基材に組込むために浸漬(図5)及び/又は電荷吸引(図6)以外の技術を使用してもよく、ナノスピン法、ウィービング法、及び/又は本明細書に記載する他の技術が挙げられる。
1態様では、包帯材料全体にわたって繊維織物又は本明細書の他の箇所に記載するかもしくは他の文献から公知の他の包帯材料にナノ構造を組込むことができる。別の態様では、包帯材料の一部のみで繊維織物又は本明細書の他の箇所に記載するかもしくは他の文献から公知の他の包帯材料にナノ構造を組込むことができる。例えば、一定のパターン(例えば表面パターン、包帯材料の内側のパターン)でナノ構造を包帯材料に組込むことができる。例えば、包帯を対象に適用したときに創傷と接触するように構成された包帯材料の一部にナノ構造を組込み、包帯材料の他の部分には組込まないようにすることができる。別の例では、血管の内腔内以外に配置される閉鎖器具の一部にナノ構造を添加してもよい。本明細書の他の箇所に記載するパターンを含むナノ構造の任意の適切なパターンを包帯材料又は他の医療用具に組込むことができる。
伸縮性吸収性止血材料の実施態様
内視鏡装置の入口/出口点が血管を貫通する内視鏡手術後の失血を防ぐために、伸縮性ポリマーが創傷閉鎖に使用されている。このような装置の1例はSt.Paul,MNに所在のSt.Jude Medicalから販売されているAngioseal(登録商標)血管閉鎖装置である。綿ガーゼやタンポン構造体等の吸収材も創傷閉鎖に使用されている。伸縮性材料を使用する装置では、血液及び/又は他の体液が前記材料に吸収され、材料は膨潤して物理的バリヤーとなる。静止血液を材料の細孔内に取り込むことができ、血液は静止により凝固する。膨張した材料内の血液をより迅速に凝固させることができるならば有利であろう。本発明の各種態様は伸縮性材料と非伸縮性材料(例えばガーゼ、タンポン等の綿材料、及び他のこのような非伸縮性材料)に基づく装置の凝固速度を増すことができる。
1態様では、ポリマーの表面が止血性に保たれるように、即ち血液が接近できないほど緊密にポリマーをナノファイバーで被覆しないようにナノファイバー等のナノ構造を1種以上のポリマーと配合する。二酸化ケイ素の外側コアをもつシリコンナノワイヤーは負電荷をもつ二酸化ケイ素表面の早期凝固性により止血性である。ポリマーに取込まれるが、ポリマーを緊密に被覆しないようにこれらのナノワイヤーを材料内に分散させることにより、止血促進を生じることができる付加表面がナノワイヤーにより提供される。
図15は本発明の1実施態様に従って止血剤を形成するためのステップ1500を示す。ステップ1500は止血包帯又は栓等の止血構造体を形成するために使用することができる。その他の構造及び機能態様もステップ1500に関する記載を基に当業者に容易に理解されよう。
図15に示すように、ステップ1500では、伸縮性止血材料を複数のナノ構造と混合する。例えば、図16は本発明の1実施態様による混合システム1600を示すブロック図を示す。図16に示すように、ミキサー1602に伸縮性止血材料1604と複数のナノ構造1606を仕込む。ミキサー1602は伸縮性止血材料1604とナノ構造1606を混合し、伸縮性止血材料とナノ構造の混合物1610を含む止血剤1608を生成する。ミキサー1602は任意型のミキサーとすることができ、ボルテックスミキサー、人力/手動混合、又は他の型のミキサーが挙げられる。
伸縮性止血材料1604は任意型の伸縮性止血材料とすることができ、ガーゼ(例えば綿又は他の材料)、タンポン(例えば綿又は他の材料)、ポリエチレングリコール(PEG)等のポリマー、又は体液吸収及び/又は他の原因により膨張する他の材料が挙げられる。ナノ構造1606は本明細書の他の箇所に記載するか又は他の文献から公知の任意型のナノ構造とすることができる。例えば、1態様において、ナノ構造1606はナノワイヤーを含むことができる。ナノ構造1606に含まれるナノワイヤーは図1Aに示すナノワイヤー100(コアナノワイヤー構造)と同様でもよいし、ナノワイヤーコアの周囲にシェル112をもつ図1Bのナノワイヤー110と同様のコア−シェルナノワイヤーでもよい。シェル112が存在する場合には、二酸化ケイ素等の止血材料とすることができる。
ミキサー1602を使用して止血材料シェル層をもつナノワイヤーを伸縮性止血材料1604と混合し、止血剤1608を形成することにより、従来の止血材料よりも改善された止血材料が形成される。ミキサー1602はナノ構造1606が伸縮性止血材料1604に取込まれるが、伸縮性止血材料1604を緊密に被覆しないように所定方法で(例えば特定比で)ナノ構造1606と伸縮性止血材料1604を混合するように構成することができる。こうして、伸縮性止血材料1604の表面を遮断せずに、止血促進を生じることができる付加表面がナノ構造1606により提供される。
止血剤1608は創傷に塗布又は挿入(例えば塞栓)することにより凝固を誘導するために使用することができる。例えば、図17は本発明の1実施態様に従い、組織1710を通して(カテーテル1704の)傷口1702に挿入した止血剤1608の横断面図を示す。例えば、動脈切開術中に動脈壁1706を通して動脈1708にカテーテル1704を挿入するように傷口1702を形成することができる。カテーテル1704を傷口1702から引き出す前にカテーテル1704のシース(図17には示さず)から止血剤1608を放出することができる。伸縮性止血材料1604が凍結乾燥PEGである態様では、傷口1702に暴露後に、止血剤1608の多孔質PEG材料は止血剤1608が約5%PEG/ナノ構造1606と95%血液及び他の吸収液体となるように、その元の寸法の約3〜4倍の量に迅速に膨潤する。膨張すると、止血剤1608は傷口1702と一致し、密閉すると共に止血を提供する。血液は止血剤1608に集まって凝固し、自然血管治癒の基礎となる。
1態様では、伸縮性止血材料1604とナノ構造1606は吸収性材料であるため、止血剤1608は吸収性である。伸縮性止血材料1604の吸収性材料の例としては、PEG等のポリマーや、本明細書の他の箇所に記載するか又は他の文献から公知の他の吸収性材料が挙げられ、ナノ構造1606の吸収性ナノ構造の例としては、二酸化ケイ素シェルをもつナノワイヤー等のシリコンナノワイヤーが挙げられる。
止血材料の実施態様
創傷の過度の出血を阻止し易くすると共に凝固速度を増すために各種材料が開発されている。このような材料は例えば外科的処置で及び/又は外傷イベントの最初の処置者が使用することができる。しかし、既存のバルク止血剤には欠点がある。例えば、既存のバルク止血剤がより迅速に機能し、吸収性であり、及び/又は血液と発熱反応を生じないならば、有利であろう。本発明の所定態様は従来のバルク止血剤のこれらの欠点を解決する。
1態様では、ナノファイバー等のナノ構造を(中実又は多孔質)ガラスマイクロスフェアと配合する。この配合材料は単なる相加に止まらない止血活性の強化をもたらし、即ちナノ構造とガラスマイクロスフェアの組合せは(例えばTEGで測定した場合に)ナノ構造又はガラスマイクロスフェア単独よりも止血活性が迅速になり、この効果は単に得られる止血剤の表面積の増加では必ずしも説明されない。
図18は本発明の1実施態様に従って止血剤を形成するためのステップ1800を示す。ステップ1800は顆粒状、粉末又は他の形態のバルク止血剤等の止血材料を形成するために使用することができる。その他の構造及び機能態様もステップ1800に関する記載を基に当業者に容易に理解されよう。
図18に示すように、ステップ1800では、複数のガラスビーズを複数のナノ構造と混合する。例えば、図19は本発明の1実施態様による混合システム1900を示すブロック図を示す。図19に示すように、ミキサー1902にガラスビーズ1904と複数のナノ構造1906を仕込む。ミキサー1902はガラスビーズ1904とナノ構造1906を混合し、ガラスビーズとナノ構造の混合物1910を含む止血剤1908を生成する。ミキサーは任意型のミキサーとすることができ、ボルテックスミキサー、手動/人力混合、又は他の型のミキサーが挙げられる。
ガラスビーズ1904は中実でも多孔質でもよく、任意寸法とすることができ、マイクロスフェアが挙げられる。例えば、1態様では、ガラスビーズ1904は直径3〜10マイクロメーターである。ナノ構造1906は本明細書の他の箇所に記載するか又は他の文献から公知の任意型のナノ構造とすることができる。例えば、1態様において、ナノ構造1906はシリコンナノワイヤー等のナノワイヤーを含むことができる。ナノ構造1906に含まれるナノワイヤーは図1Aに示すナノワイヤー100(コアナノワイヤー構造)と同様でもよいし、ナノワイヤーコアの周囲にシェル112をもつ図1Bのナノワイヤー110と同様のコア−シェルナノワイヤーでもよい。シェル112が存在する場合には、二酸化ケイ素等の止血材料とすることができる。
止血剤1908は止血剤1908を創傷上/中に注ぐ等の方法で創傷に添加することにより凝固を誘導するために使用することができる。止血材料シェル層をもつナノワイヤーをガラスビーズ1904と混合して止血剤1908を形成することにより、従来の止血材料よりも改善された止血材料が形成される。
上記のように、所定態様において、ガラスビーズ1904は中実でも多孔質でもよい。他の態様において、ガラスビーズ1904は均一ガラス材料から形成してもよいし、第1の材料のコアと第2の材料のシェル層をもつコア−シェル構造でもよい。例えば、図20は本発明の1実施態様による止血コア−シェル粒子2000の横断面図を示す。コア−シェル粒子2000はシェル2004で包囲されたコア部分2002をもつ。コア部分2002は任意形状とすることができ、球形、細長形、不定形又は他の形状が挙げられる。シェル2004は厚み2006をもつ。コア部分2002とシェル2004は本明細書に記載するように血液凝固を誘導するように止血材料から作製することができる。例えば、コア部分2002は吸収性ポリマーとすることができ、コポリマー、ブレンド、又は乳酸(例えばポリ乳酸(PLA))、グリコール酸(例えばポリグリコール酸(PGA))、アミド、酸無水物、エステル、ジオキサノン等の他のポリマー、又は本明細書の他の箇所に記載するかもしくは他の文献から公知の他のポリマーが挙げられる。シェル2004は止血材料層とすることができ、二酸化ケイ素、スピンオンガラス等のガラス、又は他の止血材料が挙げられる。あるいは、コア部分2002をガラス材料とし、シェルを非ガラス(例えばポリマー)材料としてもよい。
1態様では、図21に示すステップ2100に従ってコア−シェル粒子2000を形成することができる。ステップ2100では、コア材料の吸収速度が止血材料の吸収速度よりも大きくなるように、吸収性コア材料の粒子を止血材料で被覆する。このような態様では、コア部分2002よりも止血性の高い材料としてシェル2004を選択することができ、シェル2004よりも吸収速度の高い材料としてコア部分2002を選択することができる。こうして、コア−シェル粒子2000は(コア部分2002により)従来の止血材料よりも迅速に体内に吸収されながら、(シェル2004により)血液の凝固に有用になると思われる。
例えば、シェル2004は二酸化ケイ素、スピンオンガラス、もしくは他のガラス等のガラス、又は血液と接触すると凝固を誘導する他の止血材料とすることができる。コア−シェル粒子2000の総吸収速度が(例えば二酸化ケイ素から形成される)固体ガラスビーズよりも高くなるように、コア部分2002は二酸化ケイ素の吸収速度よりも吸収速度の高いポリマーとすることができる。(主にシェル2004による)コア−シェル粒子2000の凝固機能と(シェル2002とコア部分2002による)コア−シェル粒子2000の総吸収時間のバランスをとるようにシェル2004の厚み2006を調整することができる。
所定態様では、ナノ構造、ガラスビーズ、及び/又は本明細書に記載する他の粒子と共に又はその代わりに、止血剤1908及び/又は本明細書の他の箇所に記載する他の止血材料/構造体等の止血材料にコア−シェル粒子2000を組込む(例えば混合する)ことができる。
その他の止血包帯の実施態様
上記のように、固有の(接触)凝固カスケードの活性化を助け、出血の抑制又は停止をもたらすように、ナノ構造を包帯に添加することができる。所定態様において、ナノ構造はシリコンナノ粒子等のナノ粒子とすることができる。包帯材料に凝固強化を提供するようにナノ粒子を包帯材料に分散させることができる。
例えば、図22は本発明の1実施態様による止血包帯2200のブロック図を示す。図22に示すように、止血包帯2200は包帯材料2202と複数のナノ粒子2204(「ナノ粉末」と総称する場合もある)を含む。包帯材料2202は本明細書の他の箇所に記載する任意包帯材料とすることができ、有機材料、無機材料、織布/繊維、不織布/繊維(例えば綿球等の不織繊維材料)、合成材料(例えばレーヨン、ナイロン/ライクラ、Gore−Tex(登録商標)、ポリマー等)、天然材料(例えば綿)、生体物質/生体由来材料(例えばキトサン微粒子を含むキトサン、コラーゲン、ゼラチン、セルロース等)、及び/又は粒子(例えばガラス又はポリマービーズ)等の吸収性及び/又は非吸収性基材が挙げられる。
ナノ粒子2204は例えばシリコンナノ粒子等の任意型のナノ粒子とすることができる。このようなナノ粒子は天然に形成されるものでよい外側酸化物薄層をもつことができる。例えば、図23はナノ粒子2204が自然酸化シリコンナノ粒子2302である図22の止血包帯2200のブロック図を示す。自然酸化シリコンナノ粒子2302は(例えば空気又は酸素含有環境への暴露による)シリコンナノ粒子の自然酸化により形成される外側酸化物薄層をもつ。酸化物薄層は包帯材料2202を適用する人体に吸収され、下位の自然酸化シリコンナノ粒子2302のシリコン材料が人体に暴露され、この点が凝固作用を誘導するのに重要であると思われるので、自然酸化シリコンナノ粒子2302は(完全酸化シリコン粒子である)ヒュームドシリカに比較して(例えばよりガラス様であり得る)止血材料として良好に機能すると思われる。
例えば、図24は本発明の1実施態様によるシリコンナノ粉末を含む包帯の凝固時間のグラフ2400を示す。グラフ2400のデータは平均粒度約50nmのナノ粒子を含む(レーザー分解により製造された)市販のシリコンナノ粉末を添加した包帯でトロンボエラストグラフ(TEG)を使用して得られた。図24に示すように、血液量(ミリグラム/ミリリットルないしmg/mL)に対してR時間(秒)をY軸上にプロットする。グラフ2400のプロット線2402によると、約1.8mg/mLでR時間は約310秒であり、約3.8mg/MLでR時間は約280秒であり、約10mg/mLでR時間は約210秒である(プロット線2402はグラフ2400でこれらの点を結ぶ連続線である)。シリコンナノ粉末の存在下の表示凝固時間は約210秒〜310秒であるが、シリコンナノ粉末が存在しない場合には、包帯のR時間は約800秒である。従って、シリコンナノ粉末を包帯に添加すると、止血剤を添加しない包帯よりも実質的に早い凝固時間で止血剤を形成する。
予備試験結果によると、シリコンナノ粒子(例えば直径約100nm未満のシリコン粒子)はシリコンナノワイヤーと同一の止血効力をもつと思われる。TEG試験結果によると、ヒュームドシリカは凝固カスケードのインビトロ開始においてシリコンナノワイヤーほど良好に機能しないことが判明した。従って、どちらも酸化物薄層をもつシリコンナノ粒子とシリコンナノワイヤーはヒュームドシリカよりも好ましい。
止血包帯2200は任意方法で形成することができる。例えば、図25は本発明の1実施態様に従って止血包帯を形成するためのフローチャート2500を示す。止血包帯2200を形成するためにフローチャート2500を実施するように各種システムを構成することができる。例えば、図26は本発明の1態様による止血包帯製造システム2600のブロック図を示す。図26に示すように、システム2600はウェーハグラインダー2602と、包帯プロセッサー2604と、包帯コーター2606を含む。例証の目的でシステム2600に関してフローチャート2500を説明する。なお、図25に示す全ステップを全態様で実施する必要はない。以下、フローチャート2500について説明する。
フローチャート2500はステップ2502から開始する。ステップ2502では、シリコンウェーハを粉砕し、ナノ粉末を生成する。例えば、ステップ2502を実施するように図26に示すウェーハグラインダー2602を構成することができる。図26に示すように、ウェーハグラインダー2602にシリコンウェーハ等のウェーハ2608を仕込む。ウェーハグラインダー2602は(例えば物理的粉砕メカニズム、ジェット粉砕等を使用して)ウェーハ2608を粉砕する方法、ウェーハ2608にレーザー分解を適用する方法、又は任意の他の適切な技術等の任意の適切な粉砕法によりウェーハ2608を粉砕するように構成されている。本例では、ウェーハグラインダー2602はシリコンナノ粉末2610を生成する。
1態様では、空気又は酸素含有環境への暴露によりシリコンナノ粉末2610を自然酸化させる。シリコンナノ粉末2610の自然酸化はシリコンナノ粉末2610のシリコンナノ粒子上に酸化物薄層を形成する(例えば図23に示す自然酸化シリコンナノ粒子2302を形成する)。あるいは、シリコンナノ粉末2610を熱酸化してシリコンナノ粉末2610のナノ粒子上に酸化物薄層を形成してもよいし、ナノ粒子が完全に酸化されてヒュームドシリカナノ粒子となるように、(自然又は熱)酸化してもよい。
ステップ2504では、外側酸化物薄層をもつナノ粒子から形成されるナノ粉末を包帯材料に分散させる。例えば、ステップ2504を実施するように図26に示す包帯プロセッサー2604を構成することができる。図26に示すように、包帯プロセッサー2604にシリコンナノ粉末2610と包帯材料2612を仕込む。包帯材料2612は完成包帯でもよいし、包帯を形成するために使用される材料でもよく、本明細書の他の箇所に記載するか又は他の文献から公知の包帯材料の任意のものが挙げられる。包帯プロセッサー2604はシリコンナノ粉末2610を包帯材料2612の完成包帯に分散させるように構成してもよいし、シリコンナノ粉末2610を分散した包帯を製造するように構成してもよい。
例えば、包帯プロセッサー2604に完成包帯を仕込む態様では、固体形態又はシリコンナノ粉末2610を溶解した液体形態でシリコンナノ粉末2610を完成包帯に注下又は注入する(例えば包帯に流し、シリコンナノ粉末2610を包帯に埋込む)ことができる。包帯プロセッサー2604に包帯材料を仕込む態様では、シリコンナノ粉末2610を包帯材料に添加(例えば塗布、流動、混合等)した後、包帯材料を包帯プロセッサー2604により完成包帯に加工することができる。(例えば繊維を包帯に製織する方法等により)包帯材料から包帯を製造するように包帯プロセッサー2604を構成する方法は当業者に認識されよう。図26に示すように、包帯プロセッサー2604は止血包帯2614を作製する。
上記のように、止血包帯2614のシリコンナノ粉末2610は止血成分を含まない包帯に比較して止血包帯2614の血液凝固速度を増加する。更に、シリコンナノ粉末2610は吸収性であるため、ヒト対象から手動で除去する必要がない。シリコンナノ粉末2610が酸化物薄層をもつシリコンナノ粒子を含む場合には、シリコンナノ粉末2610はヒュームドシリカに比較して止血材料として良好に機能することができる。これは、酸化物薄層が止血包帯2614を適用する人体に吸収され、下位のシリコンナノ粉末2610のシリコン材料が人体に暴露され、こうして凝固作用を誘導するためであると思われる。
ステップ2506では、包帯材料の表面をナノワイヤーで被覆する。ステップ2506は必須ではない。1態様では、図26に示す包帯コーター2606である包帯コーター2606に止血包帯2614とナノワイヤー2616を仕込む。例えば、ナノワイヤー2616としては、シリコンナノワイヤー、カリウムナノワイヤー、カリウムで機能化したシリコンナノワイヤー、二酸化ケイ素の外層をもつシリコンナノワイヤー、及び/又は本明細書の他の箇所に記載するかもしくは他の文献から公知の他の型のナノワイヤーが挙げられる。包帯コーター2606は止血包帯2614をナノワイヤー2616で被覆し、ナノワイヤー被覆止血包帯2618を作製するように構成される。例えば、図27は1態様によるナノワイヤー被覆止血包帯2618の包帯の1例であるナノワイヤー被覆止血包帯2700の横断面図のブロック図を示す。図27に示すように、ナノワイヤー被覆止血包帯2700はナノワイヤーコーティング2702と、包帯材料2704と、ナノ粒子2706を含む。包帯材料2704はナノ粉末2610のナノ粒子2706を含む。ナノワイヤーコーティング2702は包帯材料2704の表面を覆うナノワイヤー2616のコーティングである。
包帯コーター2606は任意の適切な方法で止血包帯2614の全表面の一部をナノワイヤー2616で被覆するように構成することができ、このような方法としては、繊維織物をナノ構造で被覆する場合について図2のステップ200、図5のステップ500、図6のステップ600、図7のフローチャート700、又は図11のフローチャート1100に関して上記に記載した方法が挙げられる。例えば、包帯コーター2606はナノワイヤー2616を固体又は液体形態として止血包帯2614に噴霧してもよいし、ナノワイヤー2616を液体形態として止血包帯2614に流動噴霧してもよいし、ナノワイヤー2616を含有する溶液に止血包帯2614を浸漬してもよいし、他の方法も使用できる。1態様では、本明細書の他の箇所に記載する方法と同様の方法で止血包帯2614に(正又は負)電荷を付与し、ナノワイヤー2616に逆電荷を付与し、ナノワイヤー2616を止血包帯2614に吸引させることができる。
ナノワイヤー被覆止血包帯2618を被覆するナノワイヤー2616は止血成分を含まない包帯に比較して血液凝固速度を増加する。更に、ナノワイヤー2616はナノ粉末2610よりも組織接着能が高いと思われるので、ナノワイヤー被覆止血包帯2618による組織接着性が強化される。更に、シリコンナノワイヤー2616は吸収性であるため、後でヒト対象から手動で除去する必要がない。更に、ナノワイヤー2616はシリコンナノ粉末2610よりも高価であるため、上記のようにナノワイヤー2616とシリコンナノ粉末2610をナノワイヤー被覆止血包帯2618で併用すると、ナノワイヤー2616のみから構成される包帯よりも包帯のコストを下げることができる。
ナノワイヤー被覆止血包帯2618により提供/強化することができる止血作用の予想される1つのメカニズムを以下に述べる。ナノワイヤー被覆止血包帯2618を創傷に適用する。ナノワイヤー被覆止血包帯2618を被覆するナノワイヤー2616は創傷への接着性を増す。創傷からの血液はナノワイヤー2616と接触し、多孔質であり得るナノワイヤー被覆止血包帯2618に吸収される。HMwtキニノーゲンと(負に荷電することができる)ナノワイヤー2616の表面の結合により固有の凝固経路が起動される。固有の凝固カスケードは進行し、ナノワイヤー2616の存在により増幅される。トロンビンが活性化され、フィブリン血餅が形成され、ナノワイヤー2616の網内に集積する。血小板の結合と凝集が生じ、血餅の形成が完了する。総凝固速度と血餅の強度がナノワイヤー2616により助長される。こうして、止血が達成される。
なお、ナノワイヤー被覆止血包帯2618により提供/強化することができる止血作用のこの予想されるメカニズムの例は例証の目的で記載するものであり、限定的ではない。その他のメカニズム及び/又はこの例証メカニズムの変形もナノワイヤー被覆止血包帯2618により実施することができる。
複数のナノワイヤー部分をもつ止血材料の実施態様
上記のように、固有の(接触)凝固カスケードの活性化を助け、出血の抑制又は停止をもたらすように、ナノワイヤーを包帯に添加することができる。所定態様では、包帯の凝固及び組織接着特性を調整するように異なる長さのナノワイヤーを包帯に添加することができる。凝固及び組織接着特性を調整するように多数の異なる長さのナノワイヤーを添加することができる。
短いナノワイヤーのほうが深部まで侵入し、表面積を増し、凝固を強化する。長いナノワイヤーのほうが包帯表面に留まる傾向があり、組織と接着し易い。比較的長いナノワイヤーは短いナノワイヤーよりも良好な接着性を示す。しかし、長いナノワイヤーは包帯材料に濾過されて主に包帯材料の表面に留まる傾向があるので、短いナノワイヤーのほうが高濃度で包帯材料に組込み易い。包帯表面に長いナノワイヤーが存在すると、包帯に接着性を付与するのに有益であるが、このような濾過の結果、長いナノワイヤーのみを使用して凝固を促進するために最適な包帯内ナノワイヤー濃度を達成することは困難になる。
1態様では、接着性と凝固促進の両面を別々に最適化するために短いナノワイヤーと長いナノワイヤーの両方を包帯に分散させることができる。例えば、最適化した濃度比で短いナノワイヤーと長いナノワイヤーを包帯に均一に添加してもよいし、止血効力を最適化するために短いナノワイヤーと長いナノワイヤーを包帯内で空間的に分離してもよい。例えば、包帯の中心部に短いナノワイヤーを高濃度で配置し、包帯の周辺付近に長いナノワイヤーを配置すると有益であると思われる。この配置は長いナノワイヤーの濃度が高い包帯の周縁部で組織と共にシールを形成するために使用することができ、(短いナノワイヤーの濃度が高い包帯の中心領域に隣接する)創傷上で凝固速度を直接最適化させることができる。ナノワイヤーの任意配置を形成することができ、例えば包帯の中心から放射状に延びる短いナノワイヤーと長いナノワイヤーの同心円を形成することができる。
例えば、図28は本発明の1実施態様に従って複数のナノワイヤー部分を含む止血包帯2800のブロック図を示す。図28に示すように、止血包帯2800は包帯材料2802と、複数の第1の長さのナノワイヤー2804と、複数の第2の長さのナノワイヤー2806を含む。包帯材料2802は本明細書の他の箇所に記載する任意包帯材料とすることができ、有機材料、無機材料、織布/繊維、不織布/繊維(例えば綿球等の不織繊維材料)、合成材料(例えばレーヨン、ナイロン/ライクラ、Gore−Tex(登録商標)、ポリマー等)、天然材料(例えば綿)、生体物質/生体由来材料(例えばキトサン微粒子を含むキトサン、コラーゲン、ゼラチン等)、及び/又は粒子(例えばガラス又はポリマービーズ)等の吸収性及び/又は非吸収性基材が挙げられる。
第1の長さのナノワイヤー2804は各々第1の長さをもつように形成されたナノワイヤーを含む。第2の長さのナノワイヤー2806は各々第2の長さをもつように形成されたナノワイヤーを含む。第2の長さのナノワイヤー2806の第2の長さは第1の長さのナノワイヤー2804の第1の長さよりも長い。
止血包帯2800は任意方法で形成することができる。例えば、図29は本発明の1実施態様に従って複数のナノワイヤー部分をもつ止血包帯を形成するためのフローチャート2900を示す。止血包帯2800を形成するためにフローチャート2900を実施するように各種システムを構成することができる。例えば、図30は本発明の1態様による止血包帯製造システム3000のブロック図を示す。図30に示すように、システム3000はナノワイヤー製造機3002と、包帯プロセッサー3004を含む。例証の目的でシステム3000に関してフローチャート2900を説明する。なお、図29に示す全ステップを全態様で実施する必要はなく、フローチャート2900の各ステップは必ずしも図示した順番に実施する必要はない。以下、フローチャート2900について説明する。
フローチャート2900はステップ2902から開始する。ステップ2902では、第1の長さをもつナノワイヤーを含む第1群のナノワイヤーを形成する。例えば、ステップ2902を実施するように図30に示すナノワイヤー製造機3002を構成することができる。図30に示すように、ナノワイヤー製造機3002は第1の長さのナノワイヤー2804を作製する。ナノワイヤー製造機3002は本明細書に記載もしくは引用するか又は他の文献から公知の任意の適切なナノワイヤー製造技術に従って第1の長さのナノワイヤー2804を作製するように構成することができる。ナノワイヤー製造機3002は0〜500nmの長さ等の比較的短い長さをもつように第1の長さのナノワイヤー2804を作製する。
ステップ2904では、第2の長さをもつナノワイヤーを含む第2群のナノワイヤーを形成する。例えば、ステップ2904を実施するように図30に示すナノワイヤー製造機3002を構成することもできる。図30に示すように、ナノワイヤー製造機3002は第2の長さのナノワイヤー2806を作製する。ナノワイヤー製造機3002は本明細書に記載もしくは引用するか又は他の文献から公知の任意の適切なナノワイヤー製造技術に従って第2の長さのナノワイヤー2806を作製するように構成することができる。ナノワイヤー製造機3002は20〜30ミクロンの長さ等の比較的長い長さをもつように第2の長さのナノワイヤー2806を作製する。例えば、(ステップ2902の)短尺のナノワイヤーの成長時間よりもナノワイヤー成長時間を長くするか又は他の適切な技術により、長尺のナノワイヤーをナノワイヤー製造機3002により作製することができる。
ステップ2906では、第1群のナノワイヤーを包帯材料の第1の領域に分散させる。例えば、ステップ2906を実施するように包帯プロセッサー3004を構成することができる。図30に示すように、包帯プロセッサー3004に第1の長さのナノワイヤー2804と、第2の長さのナノワイヤー2806と、包帯材料3006を仕込む。包帯材料3006は完成包帯でもよいし、包帯を形成するために使用される材料でもよく、本明細書の他の箇所に記載するか又は他の文献から公知の包帯材料の任意のものが挙げられる。包帯プロセッサー3004は第1の長さのナノワイヤー2804を包帯材料3006の完成包帯の第1の領域に分散させるように構成してもよいし、第1の領域に分散した第1の長さのナノワイヤー2804を含む包帯を作製するように構成してもよい。
例えば、包帯プロセッサー3004に完成包帯を仕込む態様では、第1の長さのナノワイヤー2804を固体又は液体形態で完成包帯に注下又は注入することができる(例えば第1の長さのナノワイヤー2804を含有する液体を包帯に流し、第1の長さのナノワイヤー2804を包帯の第1の領域に埋込むことができる)。包帯プロセッサー3004に包帯材料を仕込む態様では、第1の長さのナノワイヤー2804を包帯材料の第1の領域に添加(例えば塗布、流動等)した後、包帯材料を包帯プロセッサー3004により完成包帯に加工することができる。(例えば繊維を包帯に製織する方法等により)包帯材料から包帯を製造するように包帯プロセッサー3004を構成する方法は当業者に認識されよう。
ステップ2908では、第2群のナノワイヤーを包帯材料の第2の領域に分散させる。例えば、ステップ2908を実施するように包帯プロセッサー3004を構成することができる。ステップ2906と同様に、包帯プロセッサー3004は第2の長さのナノワイヤー2806を包帯材料3006の完成包帯の第2の領域に分散させるように構成してもよいし、第2の長さのナノワイヤー2806を第2の領域に分散した包帯を製造するように構成してもよい。
上記と同様に、第2の長さのナノワイヤー2806を固体又は液体形態で完成包帯に注下又は注入することができる。包帯プロセッサー3004に完成包帯を仕込む態様では、第2の長さのナノワイヤー2806を包帯材料の第2の領域に添加(例えば塗布、流動等)した後、包帯材料を包帯プロセッサー3004により完成包帯に加工することができる。図26に示すように、包帯プロセッサー3004は止血包帯2800を作製する。
所定態様では、第1及び第2の長さのナノワイヤー2804及び2806を分散させる第1及び第2の領域を任意方法で空間的に配置することができる。例えば、1態様では、第1の領域を止血包帯2800の内側領域とすることができ、第2の領域を包帯2800の外側領域とすることができる。例えば、図31は1態様による止血包帯2800の1例である止血包帯3100の横断面ブロック図を示す。図31に示すように、止血包帯3100は第1の長さのナノワイヤー2804と、包帯材料3102と、第2の長さのナノワイヤー2806を含む。包帯材料3102は包帯材料3102の内側領域3104に第1の長さのナノワイヤー2804を含む。第2の長さのナノワイヤー2806は包帯材料3102の表面に形成されたコーティング3106に含まれる。
止血包帯3100は止血成分を含まない包帯に比較して血液凝固速度が増す。第2の長さのナノワイヤー2806等の長いナノワイヤーは第1の長さのナノワイヤー2804等の短いナノワイヤーに比較して組織接着能が高く、コーティング3106に配置することにより、止血包帯3100による接着性を強化する。更に、第1の長さのナノワイヤー2804等の短い長さのナノワイヤーのほうが浸漬、濾過、又は他の手順により包帯材料に高濃度で組込み易いため、第2の長さのナノワイヤー2806単独に比較して多量のナノワイヤー合計量(及びナノワイヤー総表面積)を止血包帯3100に添加することができる。
なお、ステップ2906及び2908は止血包帯3100を形成するために別々又は同時に実施することができる。例えば、ステップ2906を先ず実施して第1の長さのナノワイヤー2804を包帯材料3102の内側領域3104に分散させた後に、ステップ2908を実施し、第2の長さのナノワイヤー2806を含むコーティング3106を包帯材料3102の表面に形成することができる、同時分散態様では、図30を参照すると、第1及び第2の長さのナノワイヤー2804及び2806を包帯プロセッサー3004により混合し、混合物を包帯材料3006に添加することができる。第1の長さのナノワイヤー2804は第2の長さのナノワイヤー2806よりも小さいので、第1の長さのナノワイヤー2804は包帯材料3102の内側領域3104に侵入できるが、包帯材料3006(例えば繊維材料等)に添加しても第2の長さのナノワイヤー2806は寸法が大きいので包帯材料3102に侵入できず、従って、第2の長さのナノワイヤー2806は包帯材料3102の表面に留まる。
別の態様では、第1の領域を止血包帯2800の中心領域とすることができ、第2の領域を包帯2800の表面の周辺領域とすることができる。例えば、図32は1態様による止血包帯2800の1例である止血包帯3200の表面の図を示す。図32に示すように、止血包帯3200は第1の長さのナノワイヤー2804と、包帯材料3202と、第2の長さのナノワイヤー2806を含む。包帯材料3102は包帯材料3202の表面の中心領域3204に第1の長さのナノワイヤー2804を含む。第2の長さのナノワイヤー2806は包帯材料3202の表面の周辺領域3206に含まれる。
第2の長さのナノワイヤー2806等の長いナノワイヤーは短いナノワイヤーに比較して組織接着能が高いため、周辺領域3206は中心領域3204よりも良好に対象に接着することができ、対象の創傷の近傍に配置することができる中心領域3204の周囲に対象の組織と共にシールを形成する。
第1及び第2の長さのナノワイヤー2804及び2806と、場合により第3以降の長さのナノワイヤーを止血包帯において任意組み合わせ及び相対配置で使用することができる。各種程度の凝固促進と組織接着を包帯の各部分に付与するように制御された方法で異なる長さのナノワイヤーを包帯に空間的に分配することができる。更に、所定態様では、積層材料を使用することができる。
外科用止血ステープル及び縫合糸の実施態様
所定態様では、創傷を縫合するために使用される外科用ステープル及び縫合糸を止血ナノ材料で機能化し、凝固を改善することができる。例えば、図33は外科用ステープルの1例3300の斜視図を示す。図33に示すように、外科用ステープル3300は基部3304と第1の脚部3306と第2の脚部3308をもつ本体3302を含む。基部3304は相対向する第1の表面と第2の表面3310及び3312をもつ。第1の脚部3306は第1の表面3310の第1の端部3314から第1の角度(例えば図33では90°)で延びており、第2の脚部3306は第1の表面3308の第2の端部3316から第2の角度(例えば図33では90°)で延びている。第1及び第2の脚部3306及び3308は各々基部3304から延びる夫々の端部に夫々の先端部3318及び3320をもつ。図33には平坦部品を折り曲げ、成形又は他の方法で長方形状に形成したものとして外科用ステープル3300を示すが、外科用ステープル3300は湾曲状及び/又は円形等の他の形状でもよい。外科用ステープル3300は金属やポリマー等の非吸収性材料から作製してもよいし、吸収性材料から作製してもよい。
外科用ステープル3300を対象に適用すると、脚部3306及び3308が少なくとも部分的に対象に侵入するように、外科用ステープル3300の先端部3318及び3320は対象の組織に侵入する。その後、先端部3318及び3320が相互に接近、相互にオーバーラップ、相互に重なって折れ曲がる、及び/又は相互に接触するように脚部3306及び3308(及び/又は基部3304)を折り曲げ、外科用ステープル3300を対象に結合し、基部3304で橋渡しした創傷の一部を閉鎖した状態に維持する。
所定態様では、ステープル3300の使用時に非止血性ステープルよりも迅速に凝固が生じるように、外科用ステープル3300を止血ナノ構造で機能化することができる。例えば、1態様では、図34に示すステップ3400を実施することができる。ステップ3400では、外科用ステープルの少なくとも一部をナノ構造層で被覆する。(ステープル3300の使用時に組織と接触する)表面3310、(ステープル3300の使用時に組織に侵入する)脚部3306及び3308、外科用ステープル3300の他の部分、外科用ステープル3300全体等の外科用ステープル3300の任意部分をナノ構造層で被覆することができる。
ステップ3400は任意方法で実施することができる。例えば、図35は本発明の1実施態様によるステープル被覆システム3500を示す。ステープル被覆システム3500は1態様ではステップ3400を実施することができる。図34に示すように、システム3500はコーター3502を含む。コーター3502にナノ構造3504とステープル3506を仕込む。コーター3502はステープル3506をナノ構造3504で被覆し、被覆ステープル3508を作製するように構成されている。コーター3502は所定態様ではステープル3506の各ステープルの一部又は全体を被覆するように構成することができる。コーター3502はステープル3506にナノ構造3504を任意方法で被覆することができ、ナノ構造3504を含有する液体をステープル3506にスプレーコーティング又は浸漬させた後、乾燥工程を行う方法、又は任意の他の適切な技術が挙げられる。1態様では、ステープル3506に(正又は負の)第1の電荷を付与し、ナノ構造3504をステープル3506に吸引するように、ナノ構造3504に逆の第2の電荷を付与することができる。
別の態様では、ステープル3506上にナノ構造を直接成長させることによりステップ3400を実施するようにステープル被覆システム3500を構成することができる。本明細書の他の箇所に記載する技術(本明細書の他の箇所に引用する文献に開示されている成長技術を含む)等の任意の適切なナノ構造成長技術をステープル被覆システム3500により使用することができる。
1態様では、更にナノ構造を外科用ステープル3300に被覆させ、対象と接触させることができるように外科用ステープル3300の形状を変更することができる。例えば、図36は本発明の1実施態様による外科用ステープル3300の変形である外科用ステープル3600の斜視図を示す。外科用ステープル3600は以下の相違点を除き、外科用ステープル3300と同様である。図33に示すように、外科用ステープル3300の基部3304は脚部3306及び3308の幅と実質的に等しい(基部3304に沿って第1及び第2の端部3314及び3316を結ぶ軸に垂直な)幅をもつ。図36に示すように、外科用ステープル3600の基部3304は外科用ステープル3300の基部3304よりも幅が広い。外科用ステープル3600の基部3304は(第1及び第2の端部3314及び3316を結ぶ第1の軸に垂直な)第1の幅3602と、各々基部3304と先端部3318及び3320の間に位置する(第1の幅3602に平行な)第2の幅3604をもつ第1及び第2の脚部3306及び3308をもつ。基部3304の第1の幅3602は第1及び第2の脚部3306及び3308の第2の幅3604よりも大きい。このように、図36の基部3304の表面3310及び3312は図34の基部3304の表面3310及び3312よりも表面積が大きいため、より多量のナノ構造で被覆することができる。
例えば、図37は基部3304の第1の表面3310をナノ構造層3702で被覆した図36の外科用ステープル3600を示す。外科用ステープル3600を対象に適用すると、基部3310の第1の表面3310は一般に対象の組織と接触する。このような場合には、ナノ構造層3702が組織と接触し、本明細書に記載するようにナノ構造により凝固を強化することができる。ナノ構造は本明細書に記載する任意型のナノ構造とすることができ、シリコンナノワイヤー、シリコンナノファイバー、シリコンナノ粒子、カリウムナノファイバー、酸化物薄層をもつナノワイヤー/ナノファイバー/ナノ粒子等が挙げられる。
上記と同様に、組織の創傷を結合するために使用される糸/縫合糸を止血ナノ材料で機能化し、凝固を改善することができる。例えば、図38は本発明の1実施態様に従ってナノ構造層3802で被覆した縫合糸3800の一部を示す。縫合糸3800は本明細書の他の箇所に記載するか又は他の文献から公知の任意の適切な吸収性材料から構成することができ、ポリグリコール酸、ポリ乳酸又はカプロラクトン等の天然又は合成吸収性材料が挙げられる。あるいは、本明細書の他の箇所に記載するか又は他の文献から公知の任意の適切な非吸収性材料から縫合糸3800を構成してもよく、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン、ステンレス鋼等の人工繊維が挙げられる。図35に示すステープル被覆システム3500と同様の被覆システムにより縫合糸3800をナノ構造層で被覆することができる。
機能化ナノ構造の態様
所定態様では、本明細書に記載するように止血剤を形成するように構造体/材料に組込んだナノ構造を付加材料で機能化することができる。このような付加材料はナノ構造の特性を改善及び/又は変更することができる。図39は本発明の1態様に従って材料3904で機能化したナノファイバー3900の一部の表面3902を示す。
ナノ構造(例えばナノファイバー3900)は生体分子と結合させるために開発された多数のコーティング又は機能化化学反応(例えば強度と耐久性の改善を目的とする窒化物又は炭化物層の成長、既存インプラント材料(例えばチタン)との生体適合性の改善を目的とする酸化チタン、Ag、Zn等の層の成長、並びに/又は疎水性及び/もしくは親水性コーティング等の結合化学反応の助長を目的とする特定オルガノシランの成長等)を使用して容易に修飾可能な外面を提供する。例えば、疎水性、疎油性、又は両疎媒性にするようにナノファイバー表面をコーティング材料で機能化することができる。コーティング材料としては、例えば、セラミック、ポリマー、無機材料、有機材料、又は有機/無機ハイブリッド材料が挙げられ、例えば、Teflon(登録商標)、Tri−sil、トリデカフルオロ1,1,2,2,テトラヒドロオクチル−1−トリクロロシラン、フッ化物含有化合物、シラン含有化合物、PTFE、ヘキサメチルジシラザン、脂肪族炭化水素含有分子、芳香族炭化水素含有分子、ハロゲン含有分子及びパリレンが挙げられる。
その止血特性を改善及び/又は変更するために、本明細書に記載するように止血剤を形成するように構造体/材料に組込んだナノ構造(例えばナノファイバー3900)を更に又は代替方法として1種以上の止血剤で機能化してもよい。例えば、カリウム、フィブリン、フィブリノーゲン、トロンビン、微線維性コラーゲン、多糖類、キトサン、ゼオライト、無水硫酸アルミニウム、二酸化チタン、抗線維素溶解薬、及び/又は本明細書の他の箇所に記載するかもしくは他の文献から公知の他の止血剤でナノ構造を機能化することができる。
特定細胞、組織もしくは臓器を標的とするため、包帯接着性を増すため、及び/又は他の理由で本発明の所定態様によるナノ構造を機能化することができる。例えば、特定細胞又は臓器への精密な薬剤送達技術及び化学反応は公知である。例えば、その開示内容全体を本明細書に援用するCotten et al.,Methods Enzym.217:618,1993参照。ナノ構造は各ナノワイヤーの長さ方向のセグメントを「設計」することにより、分子毎の異なる機能化と標的送達を可能にする。例えば、ナノワイヤーの各セグメントを異なる材料から構成し、各機能的結合剤又は機能分子に対して異なる親和性をもつように異なる材料を選択することができる。
ナノ構造を機能化するために使用することができる材料の例と、ナノ構造を機能化するための技術の例はその開示内容全体を本明細書に援用する米国出願公開第2007/0282247号、発明の名称「ナノ構造表面の医療用具適用(Medical Device Applications of Nanostructured Surfaces)」に記載されている。
結論
以上、本発明の代表的態様について記載した。本発明はこれらの例に限定されない。これらの例は限定の目的ではなく、例証の目的で本明細書に記載する。本明細書に含まれる教示に基づいて代替態様(本明細書に記載する態様の等価態様、拡張態様、変形態様、誘導態様等)も当業者に認識されよう。このような代替態様も本発明の範囲と精神に含まれる。
本明細書に言及する全刊行物、特許及び特許出願は各個刊行物、特許及び特許出願を具体的に個々に援用すると記載した場合と同程度まで本明細書に援用する。
国際出願公開WO02/17362 国際出願公開WO02/48701 国際出願公開WO01/03208 米国特許第6,306,736号 米国特許第6,225,198号 米国特許第5,505,928号 米国特許第5,751,018号 米国特許第6,048,616号 米国特許第5,990,479号 米国特許第6,306,736号 米国特許第6,225,198号 米国特許第6,036,774号 米国特許第5,897,945号 米国特許第5,997,832号 米国特許第5,690,807号 米国特許第6,136,156号 米国特許第6,413,489号 米国特許出願第60/370,095号
Pengら(2000)"Shape Control of CdSe Nanocrystals"Nature 404,59−61 Puntesら(2001)"Colloidal nanocrystal shape and size control:The case of cobalt"Science 291,2115−2117 Gudiksenら(2000)"Diameter−selective synthesis of semiconductor nanowires"J.Am.Chem.Soc.122,8801−8802 Cuiら(2001)"Diameter−controlled synthesis of single−crystal silicon nanowires"Appl.Phys.Lett.78,2214−2216 Gudiksenら(2001)"Synthetic control of the diameter and length of single crystal semiconductor nanowires"J.Phys.Chem.B 105,4062−4064 Moralesら(1998)"A laser ablation method for the synthesis of crystalline semiconductor nanowires"Science 279,208−211 Duanら(2000)"General synthesis of compound semiconductor nanowires"Adv.Mater.12,298−302 Cuiら(2000)"Doping and electrical transport in silicon nanowires"J.Phys.Chem.B 104,5213−5216 Pengら(2000)"Shape control of CdSe nanocrystals"Nature 404,59−61 Puntesら(2001)"Colloidal nanocrystal shape and size control:The case of cobalt"Science 291,2115−2117 Urbanら(2002)"Synthesis of single−crystalline perovskite nanowires composed of barium titanate and strontium titanate"J.Am.Chem.Soc,124,1186 Yunら(2002)"Ferroelectric Properties of Individual Barium Titanate Nanowires Investigated by Scanned Probe Microscopy"Nanoletters 2,447

Claims (88)

  1. 第1の材料を含むベース構造と;
    ベース構造に組込んだ複数のナノ構造
    を含む止血構造体であって;
    ナノ構造が止血構造体を血液と接触させたときに止血を誘導するように構成されている前記止血構造体。
  2. ベース構造が第1の材料の織布又は不織布繊維を含む請求項1に記載の止血構造体。
  3. ナノ構造がベース構造を被覆している請求項1に記載の止血構造体。
  4. 第1の材料が吸収性である請求項1に記載の止血構造体。
  5. 第1の材料が綿を含む請求項1に記載の止血構造体。
  6. 第1の材料が天然繊維を含む請求項2に記載の止血構造体。
  7. 第1の材料が合成繊維を含む請求項2に記載の止血構造体。
  8. 第1の材料が酸化セルロースを含む請求項1に記載の止血構造体。
  9. 第1の材料がコラーゲンを含む請求項1に記載の止血構造体。
  10. 第1の材料が生体由来材料を含む請求項1に記載の止血構造体。
  11. 第1の材料が有機又は無機ポリマーを含む請求項1に記載の止血構造体。
  12. 繊維がガラスマイクロファイバーを含む請求項2に記載の止血構造体。
  13. 止血構造体が包帯である請求項1に記載の止血構造体。
  14. ベース構造が包帯である請求項1に記載の止血構造体。
  15. ナノ構造を第1の材料に組込み、止血構造体を形成する段階を含む止血構造体の形成方法。
  16. 前記組込み段階がナノ構造を第1の材料の繊維織物に組込み、止血構造体を形成する段階を含む請求項15に記載の方法。
  17. 前記組込み段階が繊維織物をナノ構造で被覆し、止血構造体を形成する段階を含む請求項16に記載の方法。
  18. 前記被覆段階が、
    ナノ構造で被覆したウェーハを液体中で音波処理する段階と;
    音波処理したナノ構造を濾過する段階と;
    濾過したナノ構造を液体に懸濁し、ナノ構造懸濁液を形成する段階と;
    繊維織物をナノ構造懸濁液に浸漬する段階と;
    浸漬した繊維織物を乾燥する段階を含む請求項17に記載の方法。
  19. 前記被覆段階が更に繊維織物を枠に装着する段階を含み;
    前記浸漬段階が、枠に装着した繊維織物を浸漬する段階を含む請求項18に記載の方法。
  20. 前記被覆段階が電荷吸引を使用して繊維織物をナノ構造で被覆する段階を含む請求項17に記載の方法。
  21. 前記被覆段階が、
    正荷電ポリマーを含有する溶液に繊維織物を浸漬し、繊維織物に正電荷を付与する段階と;
    繊維織物を洗浄する段階と;
    繊維織物を乾燥する段階と;
    ナノ構造を含有する溶液を繊維織物に添加し、付与された正電荷によりナノ構造を繊維織物に吸引し、繊維織物を被覆する段階と;
    被覆した繊維織物をインキュベートする段階と;
    被覆した繊維織物を乾燥する段階を含む請求項20に記載の方法。
  22. 材料と;
    複数のナノ構造を含む止血剤であって;
    前記材料とナノ構造が混合物を形成する前記止血剤。
  23. 材料が止血性である請求項22に記載の止血剤。
  24. 止血材料が伸縮性である請求項23に記載の止血剤。
  25. 伸縮性止血材料がポリマーである請求項24に記載の止血剤。
  26. 止血材料が非伸縮性材料である請求項23に記載の止血剤。
  27. 材料が哺乳動物体内に吸収性である請求項22に記載の止血剤。
  28. 材料がキトサンを含む請求項22に記載の止血剤。
  29. 材料がキトサン微粒子を含む請求項28に記載の止血剤。
  30. 材料が生体適合性ポリマーを含む請求項22に記載の止血剤。
  31. ナノ構造がナノファイバーを含む請求項22に記載の止血剤。
  32. ナノファイバーが二酸化ケイ素で被覆されている請求項31に記載の止血剤。
  33. ナノファイバーがカリウムナノファイバーである請求項31に記載の止血剤。
  34. ナノファイバーがカリウムで機能化したシリコンナノファイバーである請求項31に記載の止血剤。
  35. 混合物が創傷に挿入され、創傷を塞栓するように構成されている請求項23に記載の止血剤。
  36. 材料が粉末である請求項22に記載の止血剤。
  37. 材料がジェルである請求項22に記載の止血剤。
  38. 材料がフォームである請求項22に記載の止血剤。
  39. 材料が液体である請求項22に記載の止血剤。
  40. ナノ構造が第2の材料で機能化されている請求項22に記載の止血剤。
  41. 第2の材料が止血材料である請求項40に記載の止血剤。
  42. 伸縮性止血材料を複数のナノ構造と混合する段階を含む止血剤の形成方法。
  43. 複数のガラスビーズと;
    複数のナノ構造を含む止血剤であって;
    ガラスビーズとナノ構造を混合して混合物を形成する前記止血剤。
  44. ガラスビーズの少なくとも一部が3〜10マイクロメーターの直径である請求項43に記載の止血剤。
  45. ナノ構造がナノワイヤーを含む請求項43に記載の止血剤。
  46. ナノワイヤーが無機物である請求項45に記載の止血剤。
  47. ナノワイヤーがシリコンを含む請求項43に記載の止血剤。
  48. ナノワイヤーがシリコンコアと、コアの周囲に配置され、二酸化ケイ素を含む少なくとも1層のシェル層を含む請求項47に記載の止血剤。
  49. 複数のガラスビーズを複数のナノ構造と混合する段階を含む止血剤の形成方法。
  50. 複数の止血粒子を含む止血剤であって;
    各止血粒子が止血材料で被覆されたコア材料を含み;
    コア材料の吸収速度が止血材料の吸収速度よりも大きい前記止血剤。
  51. コア材料がポリマーである請求項50に記載の止血剤。
  52. 止血材料が二酸化ケイ素を含む請求項50に記載の止血剤。
  53. 止血材料がスピンオンガラスを含む請求項50に記載の止血剤。
  54. 複数の粒子と混合した複数のナノ構造を更に含む請求項50に記載の止血剤。
  55. ナノ構造がナノファイバーを含む請求項54に記載の止血剤。
  56. ナノファイバーが二酸化ケイ素で被覆されている請求項55に記載の止血剤。
  57. 吸収性コア材料の粒子を止血材料で被覆することにより複数の止血粒子を形成する段階を含み;
    コア材料の吸収速度が止血材料の吸収速度よりも大きい止血剤の形成方法。
  58. 止血材料が二酸化ケイ素を含み、前記形成段階が、吸収性コア材料の粒子を二酸化ケイ素で被覆することにより複数の止血粒子を形成する段階を含む請求項57に記載の方法。
  59. 止血材料がスピンオンガラスを含み、前記形成段階が、吸収性コア材料の粒子をスピンオンガラスで被覆することにより複数の止血粒子を形成する段階を含む請求項57に記載の方法。
  60. 包帯材料と;
    外側酸化物薄層をもつナノ粒子から形成されるナノ粉末を含む止血包帯であって;
    ナノ粉末が包帯材料に分散されている前記止血包帯。
  61. ナノ粒子の酸化物薄層が天然酸化物層である請求項60に記載の止血包帯。
  62. 更に包帯材料の表面にナノワイヤーのコーティングを含む請求項60に記載の止血包帯。
  63. ナノワイヤーが二酸化ケイ素の外層を含む請求項62に記載の止血包帯。
  64. 外側酸化物薄層をもつナノ粒子から形成されるナノ粉末を包帯材料に分散させる段階を含む止血包帯の形成方法。
  65. ナノ粒子の酸化物薄層が天然酸化物層であり、前記分散段階が、天然酸化物層をもつナノ粒子を包帯材料に分散させる段階を含む請求項64に記載の方法。
  66. 更に包帯材料の表面をナノワイヤーで被覆する段階を含む請求項64に記載の方法。
  67. ナノワイヤーが二酸化ケイ素の外層を含み、前記被覆段階が、二酸化ケイ素の外層をもつナノワイヤーで包帯材料の表面を被覆する段階を含む請求項65に記載の方法。
  68. 更にシリコンウェーハを粉砕し、ナノ粉末を生成する段階を含む請求項64に記載の方法。
  69. 包帯材料と;
    各々第1の長さをもつように形成された第1群のナノワイヤーと;
    各々第2の長さをもつように形成された第2群のナノワイヤー
    を含む止血包帯であって、第2の長さが第1の長さよりも長く;
    第1群のナノワイヤーが包帯材料の第1の領域に分散されており、第2群のナノワイヤーが包帯材料の第2の領域に分散されている止血包帯。
  70. 第1の領域が内側領域であり、第2の領域が包帯材料の表面のコーティング層である請求項69に記載の止血包帯。
  71. 包帯材料が相対向する第1の表面と第2の表面をもち、第1の領域第1の表面がの中心領域であり、第2の領域が第1の表面の周辺領域である請求項69に記載の止血包帯。
  72. 包帯材料がゼラチン包帯材料又はコラーゲン包帯材料である請求項69に記載の止血包帯。
  73. 各々第1の長さをもつように形成された第1群のナノワイヤーを包帯材料の第1の領域に分散させる段階と;
    各々第2の長さをもつように形成された第2群のナノワイヤーを包帯材料の第2の領域に分散させる段階
    を含む止血包帯の形成方法。
  74. 各々第1の長さをもつように形成された第1群のナノワイヤーを包帯材料の第1の領域に分散させる前記段階が、第1群のナノワイヤーを包帯材料の内側領域に分散させる段階を含み;
    各々第2の長さをもつように形成された第2群のナノワイヤーを包帯材料の第2の領域に分散させる段階が、第2群のナノワイヤーを包帯材料に添加し、包帯材料の表面にコーティングを形成する段階を含む請求項73に記載の方法。
  75. 包帯材料が相対向する第1の表面と第2の表面をもち、各々第1の長さをもつように形成された第1群のナノワイヤーを包帯材料の第1の領域に分散させる前記段階が、第1群のナノワイヤーを包帯材料の第1の表面の中心領域に添加する段階を含み;
    各々第2の長さをもつように形成された第2群のナノワイヤーを包帯材料の第2の領域に分散させる段階が、第2群のナノワイヤーを包帯材料の第1の表面の周辺領域に添加する段階を含む請求項73に記載の方法。
  76. 包帯材料がゼラチン包帯材料である請求項73に記載の方法。
  77. 基部と、基部の第1の表面の第1の端部から第1の角度で延びる第1の脚部と、基部の第1の表面の第2の端部から第2の角度で延びる第2の脚部をもつ本体と;
    本体の少なくとも一部を被覆するナノ構造層
    を含む外科用ステープル。
  78. ナノ構造層が基部の第1の表面を被覆する請求項77に記載の外科用ステープル。
  79. 基部が第1の端部と第2の端部を結ぶ第1の軸をもち、基部の第1の表面が第1の軸に垂直な第1の幅をもち、第1及び第2の脚部が各々基部と夫々の先端部の間に位置する第1の幅に平行な第2の幅をもち、第1の幅が第2の幅よりも大きい請求項78に記載の外科用ステープル。
  80. ナノ構造がナノファイバーを含む請求項77に記載の外科用ステープル。
  81. ナノファイバーが二酸化ケイ素の外層をもつ請求項80に記載の外科用ステープル。
  82. 基部と、基部の第1の表面の第1の端部から第1の角度で延びる第1の脚部と、基部の第1の表面の第2の端部から第2の角度で延びる第2の脚部をもつ外科用ステープルを仕込む段階と;
    外科用ステープルの少なくとも一部をナノ構造層で被覆する段階
    を含む外科用止血ステープルの形成方法。
  83. 前記被覆段階が、基部の第1の表面をナノ構造層で被覆する段階を含む請求項82に記載の方法。
  84. 基部が第1の端部と第2の端部を結ぶ第1の軸をもち、基部の第1の表面が第1の軸に垂直な第1の幅をもち、第1及び第2の脚部が各々基部と夫々の先端部の間に位置する第1の幅に平行な第2の幅をもち、方法が更に、第1の幅が第2の幅よりも大きくなるように外科用ステープルを形成する段階を含む請求項83に記載の方法。
  85. ナノ構造がナノファイバーを含み、前記被覆段階が、外科用ステープルの少なくとも一部をナノファイバーで被覆する段階を含む請求項82に記載の方法。
  86. ナノファイバーが二酸化ケイ素の外層をもち、前記被覆段階が、二酸化ケイ素を被覆したナノファイバーで外科用ステープルの少なくとも一部に被覆する段階を含む請求項85に記載の方法。
  87. 糸と;
    糸の少なくとも一部を被覆するナノ構造層
    を含む外科用縫合糸。
  88. 糸の少なくとも一部をナノ構造層で被覆する段階を含む外科用止血縫合糸の形成方法。
JP2010537122A 2007-12-06 2008-12-05 吸収性ナノ強化止血構造体及び包帯材料 Expired - Fee Related JP5519524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US99282707P 2007-12-06 2007-12-06
US99286507P 2007-12-06 2007-12-06
US60/992,865 2007-12-06
US60/992,827 2007-12-06
PCT/US2008/085719 WO2009073854A1 (en) 2007-12-06 2008-12-05 Resorbable nanoenhanced hemostatic structures and bandage materials

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011507562A true JP2011507562A (ja) 2011-03-10
JP2011507562A5 JP2011507562A5 (ja) 2012-01-19
JP5519524B2 JP5519524B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=40718207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010537122A Expired - Fee Related JP5519524B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-05 吸収性ナノ強化止血構造体及び包帯材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8304595B2 (ja)
EP (1) EP2219572A4 (ja)
JP (1) JP5519524B2 (ja)
CN (1) CN101883545B (ja)
WO (1) WO2009073854A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014529421A (ja) * 2011-08-10 2014-11-13 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッドEthicon Endo−Surgery,Inc. 局所添加剤コーティングを有する外科用ステープル
JP2016523142A (ja) * 2013-06-18 2016-08-08 サンコ・テクスティル・イシレットメレリ・サナイ・ヴェ・ティジャレット・アノニム・シルケティ 多機能救急包帯
US10456129B2 (en) 2013-11-08 2019-10-29 Ethicon Llc Positively charged implantable materials and method of forming the same

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9056783B2 (en) 1998-12-17 2015-06-16 Hach Company System for monitoring discharges into a waste water collection system
US8958917B2 (en) 1998-12-17 2015-02-17 Hach Company Method and system for remote monitoring of fluid quality and treatment
US7454295B2 (en) 1998-12-17 2008-11-18 The Watereye Corporation Anti-terrorism water quality monitoring system
US8920619B2 (en) 2003-03-19 2014-12-30 Hach Company Carbon nanotube sensor
US8932560B2 (en) 2007-09-04 2015-01-13 University of Maryland, College Parke Advanced functional biocompatible polymeric matrix used as a hemostatic agent and system for damaged tissues and cells
US9066885B2 (en) * 2007-03-16 2015-06-30 University Of Maryland, College Park Advanced functional biocompatible polymeric matrix containing nano-compartments
EP2219572A4 (en) 2007-12-06 2014-05-28 Nanosys Inc RESORBABLE HEMOSTATIC STRUCTURES ENHANCED BY NANOMATERIAL AND BANDING MATERIALS
US8319002B2 (en) * 2007-12-06 2012-11-27 Nanosys, Inc. Nanostructure-enhanced platelet binding and hemostatic structures
US20100129427A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Biolife, L.L.C. Hemostatic Wound Dressings
US8110208B1 (en) 2009-03-30 2012-02-07 Biolife, L.L.C. Hemostatic compositions for arresting blood flow from an open wound or surgical site
CA2780898A1 (en) 2009-11-13 2011-05-19 University Of Maryland, College Park Advanced functional biocompatible foam used as a hemostatic agent for compressible and non-compressible acute wounds
US9153356B2 (en) * 2010-02-27 2015-10-06 Empire Technology Development Llc High dielectric permittivity materials from composites of low dimensional metallic systems
US10065046B2 (en) * 2010-07-15 2018-09-04 Fibralign Corporation Conductive biopolymer implant for enhancing tissue repair and regeneration using electromagnetic fields
CA2808454A1 (en) 2010-08-13 2012-02-16 University Of Maryland, College Park Method and system for reversal of interactions between hydrophobically modified biopolymers and vesicles or cell membranes
WO2012075457A2 (en) 2010-12-02 2012-06-07 University Of Maryland, College Park Method and system for capture and use of intact vesicles on electrodeposited hydrophobically modified biopolymer films
CA3108894A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Biom'up Hemostatic compositions
DE102012002209A1 (de) * 2012-02-07 2013-08-08 Carl Freudenberg Kg Biodegradierbares Vlies für medizinische Zwecke
US9993575B2 (en) 2012-03-06 2018-06-12 Emory University Nanoenhanced hemostatic device and methods for making a layer having hemostatic properties
AU2013261312B2 (en) * 2012-05-14 2016-11-17 Km Biologics Co., Ltd. Sheet molding and hemostatic material
CN102886065B (zh) * 2012-10-29 2014-06-18 山西大学 一种用于医用高分子绷带的中药组合物
US20140180285A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Covidien Lp Surgical Fasteners Including Nanomaterial Coating for Applying Pulsed Current
WO2014160136A1 (en) 2013-03-13 2014-10-02 University Of Maryland, Office Of Technology Commercialization Advanced functional biocompatible polymer putty used as a hemostatic agent for treating damaged tissue and cells
CN104224269A (zh) * 2013-06-14 2014-12-24 3M创新有限公司 止血包、止血按压组件和止血装置
US10034958B2 (en) 2013-06-19 2018-07-31 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Nanocomposite hydrogels
US9539279B2 (en) 2013-08-08 2017-01-10 Hans Werner Bottesch System for improving safety and efficacy in the preparation of an injection site
US20150125537A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-07 Agency For Science, Technology And Research Bone filler material and methods of use
WO2016070077A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 Massachusetts, University Of Fabrication of micro-and nano-particle coated materials
US11083780B2 (en) 2015-07-20 2021-08-10 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Shear-thinning compositions as an intravascular embolic agent
PL3496770T3 (pl) 2016-08-12 2021-09-27 Biom'up France SAS Hemostatyczny płynny materiał
EP3287149A1 (en) * 2016-08-22 2018-02-28 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Wound dressing comprising polymer fibers
WO2018157160A1 (en) * 2017-02-27 2018-08-30 Nanovation Partners LLC Shelf-life-improved nanostructured implant systems and methods
EP3661469A1 (en) * 2017-07-31 2020-06-10 KCI USA, Inc. Bioresorbable dressing with structural support
CN109675086B (zh) * 2019-03-05 2021-09-21 浙江理工大学 一种创面修复用抗菌纤维素长丝及其制备方法
GB2603352B (en) * 2019-10-04 2024-05-15 Nat Univ Singapore Haemostatic device, haemostatic coating dispersion and hydrophobic surface
EP3933881A1 (en) 2020-06-30 2022-01-05 VEC Imaging GmbH & Co. KG X-ray source with multiple grids
CN112245645A (zh) * 2020-09-01 2021-01-22 世纪亿康(天津)医疗科技发展有限公司 一种止血抗菌的医用敷料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501949A (ja) * 2002-10-04 2006-01-19 ナノマトリックス,インコーポレイテッド 皮膚およびその他の組織のためのシーラント
WO2006012541A2 (en) * 2004-07-22 2006-02-02 Henry Eisenson Compositions and methods for treating excessive bleeding
WO2006097024A1 (fr) * 2005-03-17 2006-09-21 Origien Medical Technologies Procede de preparation et utilisation de pansement medical antiseptique
WO2007081996A2 (en) * 2006-01-11 2007-07-19 Entegrion, Inc. Hemostatic textile
WO2007120342A2 (en) * 2005-12-30 2007-10-25 Uop Llc Adsorbent-containing hemostatic devices
JP2007533371A (ja) * 2004-03-02 2007-11-22 ナノシス・インク. ナノ構造表面の医療装置応用

Family Cites Families (132)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4455377A (en) 1982-05-07 1984-06-19 Cooper Laboratories, Inc. Clotting assay and reagent therefor
US4911781A (en) 1987-05-05 1990-03-27 The Standard Oil Company VLS Fiber growth process
US5634946A (en) 1988-08-24 1997-06-03 Focal, Inc. Polymeric endoluminal paving process
US5332910A (en) 1991-03-22 1994-07-26 Hitachi, Ltd. Semiconductor optical device with nanowhiskers
US5196396A (en) 1991-07-16 1993-03-23 The President And Fellows Of Harvard College Method of making a superconducting fullerene composition by reacting a fullerene with an alloy containing alkali metal
US6515009B1 (en) 1991-09-27 2003-02-04 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
WO1993010564A1 (en) 1991-11-22 1993-05-27 The Regents Of The University Of California Semiconductor nanocrystals covalently bound to solid inorganic surfaces using self-assembled monolayers
US5505928A (en) 1991-11-22 1996-04-09 The Regents Of University Of California Preparation of III-V semiconductor nanocrystals
US5252835A (en) 1992-07-17 1993-10-12 President And Trustees Of Harvard College Machining oxide thin-films with an atomic force microscope: pattern and object formation on the nanometer scale
US6048616A (en) 1993-04-21 2000-04-11 Philips Electronics N.A. Corp. Encapsulated quantum sized doped semiconductor particles and method of manufacturing same
AU8070294A (en) 1993-07-15 1995-02-13 President And Fellows Of Harvard College Extended nitride material comprising beta -c3n4
US5985328A (en) 1994-03-07 1999-11-16 Regents Of The University Of California Micromachined porous membranes with bulk support
US5866434A (en) 1994-12-08 1999-02-02 Meso Scale Technology Graphitic nanotubes in luminescence assays
US6190634B1 (en) 1995-06-07 2001-02-20 President And Fellows Of Harvard College Carbide nanomaterials
GB9611437D0 (en) 1995-08-03 1996-08-07 Secr Defence Biomaterial
US5690807A (en) 1995-08-03 1997-11-25 Massachusetts Institute Of Technology Method for producing semiconductor particles
US5897945A (en) 1996-02-26 1999-04-27 President And Fellows Of Harvard College Metal oxide nanorods
US6036774A (en) 1996-02-26 2000-03-14 President And Fellows Of Harvard College Method of producing metal oxide nanorods
EP0792688A1 (en) 1996-03-01 1997-09-03 Dow Corning Corporation Nanoparticles of silicon oxide alloys
US5800706A (en) 1996-03-06 1998-09-01 Hyperion Catalysis International, Inc. Nanofiber packed beds having enhanced fluid flow characteristics
JP4128628B2 (ja) 1996-05-15 2008-07-30 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 堅い多孔質炭素構造体及びその製造方法
JP3983292B2 (ja) 1996-05-15 2007-09-26 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 高表面積ナノファイバー
US5976957A (en) 1996-10-28 1999-11-02 Sony Corporation Method of making silicon quantum wires on a substrate
JP3162313B2 (ja) 1997-01-20 2001-04-25 工業技術院長 薄膜製造方法および薄膜製造装置
US5997832A (en) 1997-03-07 1999-12-07 President And Fellows Of Harvard College Preparation of carbide nanorods
US5850064A (en) 1997-04-11 1998-12-15 Starfire Electronics Development & Marketing, Ltd. Method for photolytic liquid phase synthesis of silicon and germanium nanocrystalline materials
US6413489B1 (en) 1997-04-15 2002-07-02 Massachusetts Institute Of Technology Synthesis of nanometer-sized particles by reverse micelle mediated techniques
WO1998048456A1 (en) 1997-04-24 1998-10-29 Massachusetts Institute Of Technology Nanowire arrays
US6106913A (en) 1997-10-10 2000-08-22 Quantum Group, Inc Fibrous structures containing nanofibrils and other textile fibers
WO1999018893A1 (en) 1997-10-10 1999-04-22 Drexel University Hybrid nanofibril matrices for use as tissue engineering devices
US6322901B1 (en) 1997-11-13 2001-11-27 Massachusetts Institute Of Technology Highly luminescent color-selective nano-crystalline materials
US5990479A (en) 1997-11-25 1999-11-23 Regents Of The University Of California Organo Luminescent semiconductor nanocrystal probes for biological applications and process for making and using such probes
US7181811B1 (en) 1998-02-12 2007-02-27 Board Of Trustees Operating Michigan State University Micro-fastening system and method of manufacture
US6265333B1 (en) 1998-06-02 2001-07-24 Board Of Regents, University Of Nebraska-Lincoln Delamination resistant composites prepared by small diameter fiber reinforcement at ply interfaces
US6159742A (en) 1998-06-05 2000-12-12 President And Fellows Of Harvard College Nanometer-scale microscopy probes
US20020090725A1 (en) 2000-11-17 2002-07-11 Simpson David G. Electroprocessed collagen
US8636648B2 (en) 1999-03-01 2014-01-28 West View Research, Llc Endoscopic smart probe
EP1166329A4 (en) 1999-03-09 2005-03-23 Scripps Research Inst METHOD AND DEVICE FOR THE DESORPTION / IONIZATION OF POROUS, LIGHT ABSORBING PAPERS
DE19921088C2 (de) 1999-04-30 2003-08-07 Magforce Applic Gmbh Stent zur Offenhaltung gangartiger Strukturen
AUPQ064999A0 (en) 1999-05-28 1999-06-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Patterned carbon nanotube films
CA2375138A1 (en) 1999-06-03 2000-12-14 The Penn State Research Foundation Deposited thin film void-column network materials
US6313015B1 (en) 1999-06-08 2001-11-06 City University Of Hong Kong Growth method for silicon nanowires and nanoparticle chains from silicon monoxide
US6270347B1 (en) 1999-06-10 2001-08-07 Rensselaer Polytechnic Institute Nanostructured ceramics and composite materials for orthopaedic-dental implants
US6361861B2 (en) 1999-06-14 2002-03-26 Battelle Memorial Institute Carbon nanotubes on a substrate
US7132161B2 (en) 1999-06-14 2006-11-07 Energy Science Laboratories, Inc. Fiber adhesive material
DE10023456A1 (de) 1999-07-29 2001-02-01 Creavis Tech & Innovation Gmbh Meso- und Nanoröhren
US6286226B1 (en) 1999-09-24 2001-09-11 Agere Systems Guardian Corp. Tactile sensor comprising nanowires and method for making the same
US6340822B1 (en) 1999-10-05 2002-01-22 Agere Systems Guardian Corp. Article comprising vertically nano-interconnected circuit devices and method for making the same
US6737447B1 (en) 1999-10-08 2004-05-18 The University Of Akron Nitric oxide-modified linear poly(ethylenimine) fibers and uses thereof
US7195780B2 (en) 2002-10-21 2007-03-27 University Of Florida Nanoparticle delivery system
US6737160B1 (en) 1999-12-20 2004-05-18 The Regents Of The University Of California Adhesive microstructure and method of forming same
ATE365223T1 (de) 1999-12-20 2007-07-15 Penn State Res Found Aufgebrachte dünne filme und ihr gebrauch in nachweis, anheftung und biomedizinischen anwendungen
US6306736B1 (en) 2000-02-04 2001-10-23 The Regents Of The University Of California Process for forming shaped group III-V semiconductor nanocrystals, and product formed using process
US6225198B1 (en) 2000-02-04 2001-05-01 The Regents Of The University Of California Process for forming shaped group II-VI semiconductor nanocrystals, and product formed using process
EP1193216A4 (en) 2000-03-08 2006-06-07 Daiken Chemical Co Ltd NANOPINCES AND NANOMANIPULATOR
US7037332B2 (en) 2000-03-15 2006-05-02 Orbus Medical Technologies, Inc. Medical device with coating that promotes endothelial cell adherence
US20030229393A1 (en) 2001-03-15 2003-12-11 Kutryk Michael J. B. Medical device with coating that promotes cell adherence and differentiation
US6720240B2 (en) 2000-03-29 2004-04-13 Georgia Tech Research Corporation Silicon based nanospheres and nanowires
JP2003530926A (ja) 2000-04-14 2003-10-21 ヴァージニア テック インテレクチュアル プロパティーズ インコーポレイテッド 物質の生体適合性を増強するための自己集合した薄膜コーティング
DE60131537T2 (de) 2000-06-22 2008-10-23 Nitromed, Inc., Lexington Nitrosierte und nitrosylierte taxane, zubereitungen und methoden der verwendung
KR100995457B1 (ko) 2000-08-22 2010-11-18 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하버드 칼리지 나노센서 제조 방법
US7301199B2 (en) 2000-08-22 2007-11-27 President And Fellows Of Harvard College Nanoscale wires and related devices
US20020061662A1 (en) 2000-08-25 2002-05-23 Peter Boggild Fabrication and application of nano-manipulators with induced growth
US20020092423A1 (en) 2000-09-05 2002-07-18 Gillingham Gary R. Methods for filtering air for a gas turbine system
WO2002026624A1 (en) 2000-09-29 2002-04-04 President And Fellows Of Harvard College Direct growth of nanotubes, and their use in nanotweezers
US20040018371A1 (en) 2002-04-12 2004-01-29 Si Diamond Technology, Inc. Metallization of carbon nanotubes for field emission applications
KR20030055346A (ko) 2000-12-11 2003-07-02 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하버드 칼리지 나노센서
US6586483B2 (en) 2001-01-08 2003-07-01 3M Innovative Properties Company Foam including surface-modified nanoparticles
US6958216B2 (en) 2001-01-10 2005-10-25 The Trustees Of Boston College DNA-bridged carbon nanotube arrays
JP2002220300A (ja) 2001-01-18 2002-08-09 Vision Arts Kk ナノファイバーおよびナノファイバーの作製方法
US6709622B2 (en) 2001-03-23 2004-03-23 Romain Billiet Porous nanostructures and method of fabrication thereof
KR101008294B1 (ko) 2001-03-30 2011-01-13 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 나노구조체 및 나노와이어의 제조 방법 및 그로부터 제조되는 디바이스
US20030211129A1 (en) 2001-04-13 2003-11-13 Spillman William B Self-assembled thin film coating to enhance biocompatibility of materials
US7232460B2 (en) 2001-04-25 2007-06-19 Xillus, Inc. Nanodevices, microdevices and sensors on in-vivo structures and method for the same
US7341498B2 (en) 2001-06-14 2008-03-11 Hyperion Catalysis International, Inc. Method of irradiating field emission cathode having nanotubes
US6896864B2 (en) 2001-07-10 2005-05-24 Battelle Memorial Institute Spatial localization of dispersed single walled carbon nanotubes into useful structures
US20040009598A1 (en) 2001-07-11 2004-01-15 Hench Larry L Use of bioactive glass compositions to stimulate osteoblast production
US6766817B2 (en) 2001-07-25 2004-07-27 Tubarc Technologies, Llc Fluid conduction utilizing a reversible unsaturated siphon with tubarc porosity action
US6670179B1 (en) 2001-08-01 2003-12-30 University Of Kentucky Research Foundation Molecular functionalization of carbon nanotubes and use as substrates for neuronal growth
US7081489B2 (en) 2001-08-09 2006-07-25 Florida State University Research Foundation Polymeric encapsulation of nanoparticles
US20030059742A1 (en) 2001-09-24 2003-03-27 Webster Thomas J. Osteointegration device and method
CA2456918C (en) 2001-09-28 2011-02-22 Edward Parsonage Medical devices comprising nanocomposites
GB0130608D0 (en) 2001-12-21 2002-02-06 Psimedica Ltd Medical fibres and fabrics
US6713519B2 (en) 2001-12-21 2004-03-30 Battelle Memorial Institute Carbon nanotube-containing catalysts, methods of making, and reactions catalyzed over nanotube catalysts
US7335271B2 (en) 2002-01-02 2008-02-26 Lewis & Clark College Adhesive microstructure and method of forming same
US7147894B2 (en) 2002-03-25 2006-12-12 The University Of North Carolina At Chapel Hill Method for assembling nano objects
WO2003091701A2 (en) 2002-03-29 2003-11-06 Board Of Regents Of The University Of Texas System Implantable biosensor from stratified nanostructured membranes
US20040026684A1 (en) 2002-04-02 2004-02-12 Nanosys, Inc. Nanowire heterostructures for encoding information
US20030189202A1 (en) 2002-04-05 2003-10-09 Jun Li Nanowire devices and methods of fabrication
US6831017B1 (en) 2002-04-05 2004-12-14 Integrated Nanosystems, Inc. Catalyst patterning for nanowire devices
US20030195611A1 (en) 2002-04-11 2003-10-16 Greenhalgh Skott E. Covering and method using electrospinning of very small fibers
US20050187605A1 (en) 2002-04-11 2005-08-25 Greenhalgh Skott E. Electrospun skin capable of controlling drug release rates and method
US6872439B2 (en) 2002-05-13 2005-03-29 The Regents Of The University Of California Adhesive microstructure and method of forming same
DE10223234B4 (de) 2002-05-24 2005-02-03 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Verfahren zur Herstellung mikrostrukturierter Oberflächen mit gesteigerter Adhäsion und adhäsionssteigernd modifizierte Oberflächen
EP1507834A1 (en) 2002-05-29 2005-02-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fibrillar microstructure for conformal contact and adhesion
AU2003270802A1 (en) * 2002-09-20 2004-04-08 The Children's Hospital Of Philadelphia Engineering of material surfaces
US7067867B2 (en) 2002-09-30 2006-06-27 Nanosys, Inc. Large-area nonenabled macroelectronic substrates and uses therefor
US7135728B2 (en) 2002-09-30 2006-11-14 Nanosys, Inc. Large-area nanoenabled macroelectronic substrates and uses therefor
US7378347B2 (en) 2002-10-28 2008-05-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming catalyst nanoparticles for nanowire growth and other applications
US20040098023A1 (en) 2002-11-15 2004-05-20 Scimed Life Systems, Inc. Embolic device made of nanofibers
US7163659B2 (en) 2002-12-03 2007-01-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Free-standing nanowire sensor and method for detecting an analyte in a fluid
WO2004064878A1 (ja) * 2003-01-20 2004-08-05 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute 止血用材料
KR20050100397A (ko) 2003-02-11 2005-10-18 노오쓰웨스턴 유니버시티 나노결정질 표면 코팅을 위한 방법 및 물질, 및 이의상부로의 펩티드 양친매성 나노섬유의 부착
US6969690B2 (en) 2003-03-21 2005-11-29 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and apparatus for patterned deposition of nanostructure-containing materials by self-assembly and related articles
JP4701161B2 (ja) 2003-04-04 2011-06-15 キューナノ エービー 正確に位置決めされたナノウィスカおよびナノウィスカアレイ、およびそれらを作成する方法
US7579077B2 (en) 2003-05-05 2009-08-25 Nanosys, Inc. Nanofiber surfaces for use in enhanced surface area applications
US20050221072A1 (en) 2003-04-17 2005-10-06 Nanosys, Inc. Medical device applications of nanostructured surfaces
US7074294B2 (en) 2003-04-17 2006-07-11 Nanosys, Inc. Structures, systems and methods for joining articles and materials and uses therefor
US7056409B2 (en) 2003-04-17 2006-06-06 Nanosys, Inc. Structures, systems and methods for joining articles and materials and uses therefor
US7972616B2 (en) * 2003-04-17 2011-07-05 Nanosys, Inc. Medical device applications of nanostructured surfaces
JP4871726B2 (ja) 2003-04-28 2012-02-08 ナノシス・インク. 超疎液性表面、その作製法及び用途
US7803574B2 (en) * 2003-05-05 2010-09-28 Nanosys, Inc. Medical device applications of nanostructured surfaces
EP1642300A2 (en) 2003-07-08 2006-04-05 Qunamo AB Probe structures incorporating nanowhiskers, production methods thereof, and methods of forming nanowhiskers
JP2007508240A (ja) 2003-07-22 2007-04-05 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 低分子量有機分子の小球状粒子ならびにその調製方法および使用方法
US20050055078A1 (en) 2003-09-04 2005-03-10 Medtronic Vascular, Inc. Stent with outer slough coating
US7067328B2 (en) 2003-09-25 2006-06-27 Nanosys, Inc. Methods, devices and compositions for depositing and orienting nanostructures
US20050096509A1 (en) 2003-11-04 2005-05-05 Greg Olson Nanotube treatments for internal medical devices
US20050118494A1 (en) 2003-12-01 2005-06-02 Choi Sung H. Implantable biofuel cell system based on nanostructures
US7811272B2 (en) 2003-12-29 2010-10-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nanofabricated gecko-like fasteners with adhesive hairs for disposable absorbent articles
US7057881B2 (en) 2004-03-18 2006-06-06 Nanosys, Inc Nanofiber surface based capacitors
US7820732B2 (en) 2004-04-30 2010-10-26 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Methods for modulating thermal and mechanical properties of coatings on implantable devices
US20050260355A1 (en) 2004-05-20 2005-11-24 Jan Weber Medical devices and methods of making the same
US20080226604A9 (en) * 2005-06-17 2008-09-18 Theregen Company Methods for treating ischemic tissue
US7390760B1 (en) * 2004-11-02 2008-06-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composite nanofiber materials and methods for making same
US9326995B2 (en) 2005-04-04 2016-05-03 The Regents Of The University Of California Oxides for wound healing and body repair
CA2602613A1 (en) 2005-04-04 2006-10-19 The Regents Of The University Of California Inorganic materials for hemostatic modulation and therapeutic wound healing
CN100345597C (zh) * 2005-06-16 2007-10-31 复旦大学 新型的介孔分子筛止血材料及其制备方法
US7985209B2 (en) 2005-12-15 2011-07-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wound or surgical dressing
US20070212393A1 (en) 2006-03-08 2007-09-13 Sahajanand Medical Technologies Pvt. Ltd. Compositions and coatings for implantable medical devices
EP2219572A4 (en) 2007-12-06 2014-05-28 Nanosys Inc RESORBABLE HEMOSTATIC STRUCTURES ENHANCED BY NANOMATERIAL AND BANDING MATERIALS
US20100111012A1 (en) * 2008-11-06 2010-05-06 Qualcomm Incorporated Methods and systems for fast network entry and re-entry in multiple access networks
US20110111012A1 (en) 2009-11-12 2011-05-12 Hemcon Medical Technologies, Inc. Nanomaterial wound dressing assembly

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501949A (ja) * 2002-10-04 2006-01-19 ナノマトリックス,インコーポレイテッド 皮膚およびその他の組織のためのシーラント
JP2007533371A (ja) * 2004-03-02 2007-11-22 ナノシス・インク. ナノ構造表面の医療装置応用
WO2006012541A2 (en) * 2004-07-22 2006-02-02 Henry Eisenson Compositions and methods for treating excessive bleeding
WO2006097024A1 (fr) * 2005-03-17 2006-09-21 Origien Medical Technologies Procede de preparation et utilisation de pansement medical antiseptique
WO2007120342A2 (en) * 2005-12-30 2007-10-25 Uop Llc Adsorbent-containing hemostatic devices
WO2007081996A2 (en) * 2006-01-11 2007-07-19 Entegrion, Inc. Hemostatic textile

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014529421A (ja) * 2011-08-10 2014-11-13 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッドEthicon Endo−Surgery,Inc. 局所添加剤コーティングを有する外科用ステープル
JP2016523142A (ja) * 2013-06-18 2016-08-08 サンコ・テクスティル・イシレットメレリ・サナイ・ヴェ・ティジャレット・アノニム・シルケティ 多機能救急包帯
US10456129B2 (en) 2013-11-08 2019-10-29 Ethicon Llc Positively charged implantable materials and method of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20090192429A1 (en) 2009-07-30
WO2009073854A1 (en) 2009-06-11
US8304595B2 (en) 2012-11-06
EP2219572A1 (en) 2010-08-25
CN101883545A (zh) 2010-11-10
JP5519524B2 (ja) 2014-06-11
EP2219572A4 (en) 2014-05-28
CN101883545B (zh) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5519524B2 (ja) 吸収性ナノ強化止血構造体及び包帯材料
US8319002B2 (en) Nanostructure-enhanced platelet binding and hemostatic structures
US20210379238A1 (en) Hemostatic devices
US8383148B2 (en) Clay-based hemostatic agents and devices for the delivery thereof
US8784876B2 (en) Clay-based hemostatic agents and devices for the delivery thereof
JP4920177B2 (ja) 止血デバイス
JP5726068B2 (ja) 創傷被覆デバイスおよび方法
US20070276308A1 (en) Hemostatic agents and devices for the delivery thereof
JP2004290650A (ja) 止血用傷用包帯およびその作成方法
US20240033398A1 (en) Hemostatic devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5519524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees