JP2011504536A - 高効率の芳香族電界発光化合物およびこれを使用している電界発光素子 - Google Patents

高効率の芳香族電界発光化合物およびこれを使用している電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011504536A
JP2011504536A JP2010534858A JP2010534858A JP2011504536A JP 2011504536 A JP2011504536 A JP 2011504536A JP 2010534858 A JP2010534858 A JP 2010534858A JP 2010534858 A JP2010534858 A JP 2010534858A JP 2011504536 A JP2011504536 A JP 2011504536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
compound
organic electroluminescent
electroluminescent compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010534858A
Other languages
English (en)
Inventor
キム,ソン−ミン
キム,ボン−オク
クワク,ミ−ヤン
ユーン,スン−スー
クォン,ヒョク−チュー
Original Assignee
グラセル・ディスプレイ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グラセル・ディスプレイ・インコーポレーテッド filed Critical グラセル・ディスプレイ・インコーポレーテッド
Publication of JP2011504536A publication Critical patent/JP2011504536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/62Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings
    • C07C13/66Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings the condensed ring system contains only four rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/20Polycyclic condensed hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/20Polycyclic condensed hydrocarbons
    • C07C15/38Polycyclic condensed hydrocarbons containing four rings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/623Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing five rings, e.g. pentacene

Abstract

本発明は縮合環を含む有機電界発光化合物、およびこれを含む有機電界発光に関する。本発明の有機電界発光は、低い結晶化による良好な薄膜安定性および満足できる色純度を有するので、既存の電界発光物質よりも優れたEL特性を示すという利点を有する。
【代表図】なし

Description

本発明は、縮合環を含む電界発光化合物(electroluminescentcompounds)、およびこれを使用する電界発光素子(electroluminescentdevice)に関する。
最近、情報化時代の急速な進展が、電子情報機器と人間との間のインターフェースとして機能するディスプレイの重要性を増大させてきた。新しい平板ディスプレイ技術として、有機発光素子(OLED)が全世界的に活発に研究されているが、これはOLEDが自己発光型であって、優れたディスプレイ特性を有するだけでなく、素子構造が簡単なので製造が容易であり、これを用いて超薄型、超軽量ディスプレイ製造が可能であるためである。OLED素子は、一般的に、金属からなる陰極と陽極との間にさまざまな有機化合物の薄層で構成されているが、陰極と陽極を通して注入された電子と正孔がそれぞれ電子注入層および電子輸送層、正孔注入層および正孔輸送層を通して電界発光層に伝達され、エキシトンを形成し、このように形成されたエキシトンが安定した状態で崩壊して光を放出する。この際に、OLED素子の特性は、使用される有機発光化合物の特性に大きく依存しているため、発光物質に対する研究が活発になされている。
発光物質は、機能的な観点から、ホスト物質とドーパント物質とに分けられるが、最も優れた電界発光特性を有する素子構造は、ホストにドーパントをドーピングして電界発光層が製造されるものであると一般的に知られている。最近、高効率かつ長寿命の有機電界発光(EL)素子の開発が緊急に必要とされており、特に、中または大型OLEDパネルで要求されるEL特性水準を考慮すると、既存の電界発光物質と比べて非常に優れた物質の開発が強く求められる。このような側面から、ホスト物質の開発が、解決すべき重要な要素の一つである。ここで、有機EL素子において固体状態の溶媒、およびエネルギー伝達子の役割をするホスト物質は、その純度が高く、且つ蒸着を可能にするのに適当な分子量を持つという望ましい特性を有するべきである。また、熱安定性を得るように、高いガラス転移温度と高い熱分解温度を有するべきであり、長寿命化のために、高い電気化学的安定性を有することが必要とされ、非晶質薄膜を形成することが容易でなければならず、隣接した他の層の物質への優れた接着力を有するべきである一方で、層間移動は起こるべきではない。
多くのホスト物質が発表されたが、代表的な例としては、出光興産株式会社から入手可能なジフェニルビニル−ビフェニル(DPVBi)と、イーストマンコダックカンパニーから入手可能なジナフチルアントラセン(DNA)が挙げられるが、効率、寿命および色純度の改善の余地はかなり残っている。
Figure 2011504536
前記DPVBiはガラス転移温度が100℃未満で低く、熱的安定性に問題があったため、この問題を改善するために、DPVBiのビフェニルの内側にアントラセンとジアントラセンをそれぞれ導入したDPVPANとDPVPBANを開発し、ガラス転移温度を105℃超に高めて、それにより熱的安定性を強化したが、色純度および発光効率は、満足する水準に到達しなかった。
Figure 2011504536
また、前記DNAは、蒸着を通じてITO上に形成された薄膜を走査型プローブ顕微鏡を用いて観察した結果、薄膜安定性が低く、よって結晶化しやすいという現象が発見された。このような現象は素子の寿命に悪い影響を及ぼすと知られているが、DNAのこのような短所を改善するために、DNAの2番位置にメチル基またはT−ブチル基を導入したmDNAとtBDNAを開発して、分子の対称性を破壊し、それにより膜安定性を向上させようとしたが、色純度および電界発光効率は、満足する水準に到達しなかった。
Figure 2011504536
本発明の目的は、既存のホスト物質より優れた発光効率および適切な色度座標を有する優れた骨格の有機電界発光化合物を提供することであり、また、結晶化が少ないので良好な薄膜安定性を有する有機電界発光化合物を提供することである。本発明の別の目的は、前記有機電界発光化合物を使用する電界発光素子を提供することである。
以後、本発明が詳細に記載される。
本発明は、下記式1で表される縮合環を含有する有機電界発光化合物、およびこれを電界発光物質として使用している有機発光素子(organic light emitting diode,OLED)に関する。本発明の有機電界発光化合物は発光層だけでなく、他の層として使用される。
Figure 2011504536
[前記式において、環Aは2以上の環が縮合している縮合アリール基であり;ArおよびArは、互いに独立して、C−C30のアリール基であり;R乃至Rは、互いに独立して、水素、C−C20の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基もしくはアルコキシ基、C−C30のアリールまたはヘテロアリール基、ハロゲン基であり;前記縮合アリール基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキル基およびアルコキシ基は、C−C20の直鎖または分枝鎖のアルキル基、アリール基、ハロゲン基で場合によって置換されている]。
本発明による有機電界発光化合物は、前記式1において環Aが2以上の縮合環を形成することを特徴とし、具体的には、下記式2乃至式7で表されることができる:
Figure 2011504536
Figure 2011504536
[前記式2乃至式7において、Ar、Ar、R、R、RおよびRは、前記式1で定義したのと同じであり、R11乃至R13は、互いに独立して、水素、C−C20の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基もしくはアルコキシ基、C−C30のアリールもしくはヘテロアリール基、ハロゲン基であり;nは1〜3であり;前記アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基は、C−C20の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基、アリール基、ハロゲン基で場合によって置換されている]。
前記式1乃至式7において、ArおよびArは、互いに独立して、フェニル、トリル、ビフェニル、ナフチル、アントリル、およびフルオレニルであることができ、前記R乃至RおよびR11乃至R13には、互いに独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、エチルヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、ノニル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、ビフェニル、ベンジル、ナフチル、アントリル、およびフルオレニルが挙げられる。
本発明による有機発光化合物は、これらに限定されないが、下記の化合物であることができる:
Figure 2011504536
Figure 2011504536
[製造例1]
CYHDNAの製造
Figure 2011504536
丸底フラスコにジクロロメタン70mLと塩化アルミニウム15.8g(118.8mmol)を入れ、次いで、イソベンゾフラン−1,3−ジオン8.0g(54.0mmol)と1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン8.8ml(64.8mol)をジクロロメタン800mLに溶かし、塩化アルミニウムが入っているフラスコにゆっくりと加えた。25℃で24時間攪拌した後、35%塩酸30mlおよび氷水150mlの混合溶液に反応混合物をゆっくりと添加し、20分間さらに攪拌した。反応混合物を酢酸エチル200mlを用いて抽出し、再結晶した後、乾燥して化合物[1−1]10.6g(37.8mmol)を得た。
化合物[1−1]10.6g(37.8mmol)、塩化アルミニウム50.4g(378.1mmol)と塩化ナトリウム11.1g(189.0mmol)を入れ、130℃で4時間還流攪拌した。反応物の温度を25℃に下げ、テトラヒドロフラン60mLを添加して溶かし、水30mLを加えて反応を終了させた。反応が終了した後、反応生成物をジクロロメタン100mLで抽出して減圧乾燥し、化合物[1−2]3g(11.4mmol)を得た。
2‐ブロモナフタレン8.5g(40.9mmol)をテトラヒドロフラン50mLに溶かした後、2‐ブロモナフタレンが溶解したテトラヒドロフラン50mLにn−ブチルリチウム(n−ヘキサン中2.5M溶液)4.3mL(45.7mmol)を−72℃でゆっくりと添加し、2時間攪拌した後、これに化合物[1−2]3.0g(11.4mmol)を加えて室温で24時間攪拌した。蒸留水50mLをゆっくりと加えて反応を終了させた後、反応混合物をテトラヒドロフラン250mLで抽出し、減圧乾燥させて化合物[1−3]3.5g(6.8mmol)を得た。
化合物[1−3]を3.6g(6.8mmol)とヨウ化カリウム4.5g(27.1mmol)、ナトリウムヒドロホスフィネート5.8g(54.6mmol)を酢酸30mLとジクロロメタン10mLの混合溶液に溶かし、24時間還流攪拌した。反応生成物を25℃に冷却させ、水20mLをゆっくりと加えて反応を終結させた後、反応生成物をジクロロメタン200mLで抽出して再結晶した後、乾燥して化合物CYHDNA2.8g(5.8mmol,全体収率11%)を得た。
HNMR(200MHz,CDCl):δ=1.60(m,4H),2.85(m,4H),7.32(m,6H),7.40(t,2H),7.54(d,2H),7.67−7.73(m,8H),7.89(d,2H)
MS/FAB:484.22(実測値),484.63(計算値)
[製造例2]
PHDNNの製造
Figure 2011504536
ナフト(2,3−C)フラン−1,3−ジオン10g(50.5mmol)と1−ブロモベンゼン9.5g(60.5mmol)を使用して製造例1と類似した方法で化合物[2−1]12.5g(35.2mmol)を得た。
化合物[2−1]12.5g(35.2mmol)と塩化アルミニウム46.9g(351.9mmol)と塩化ナトリウム10.3g(175.9mmol)を使用して、製造法[1−2]と同一の方法で化合物[2−2]3.6g(10.6mmol)を得た。
2−ブロモナフタレン8.0g(38.6mmol)、n−ブチルリチウム(n−ヘキサン中2.5M溶液)3.9mL(42.7mmol)と化合物[2−2]3.6g(10.6mmol)を使用して、製造例1と類似した方法で化合物[2−3]3.8g(6.4mmol)を得た。
化合物[2−3]3.8g(6.4mmol)、ヨウ化カリウム4.2g(25.3mmol)とナトリウムヒドロホスフィネート5.4g(50.9mmol)を使用して、製造例1の方法で化合物[2−4]2.9g(5.2mmol)を得た。
化合物[2−4]2.9g(5.2mmol)とフェニルボロン酸0.7g(6.0mmol)をトルエン30mLとエタノール15mLの混合溶液に溶かし、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(Pd(Ph)0.2g(1.7mmol)と2M炭酸ナトリウム水溶液2.3mLを添加して5時間還流攪拌した。反応生成物を常温に冷却し、これに水15mLをゆっくりと加えて反応を終了させた後、反応混合物をジクロロメタン300mLで抽出、減圧乾燥して化合物PHDNN2.6g(4.7mmol,全体収率9%)を得た。
HNMR(200MHz,CDCl):δ=7.22−7.32(m,9H),7.48(d,2H),7.54(d,3H),7.67−7.73(m,11H),7.89(d,3H)
MS/FAB:556.22(実測値),556.69(計算値)
[製造例3]
NDNNの製造
化合物[2−4]2.9g(5.2mmol)とナフタレンボロン酸1.1g(6.4mmol)を使用した以外は、製造例2と同一の方法で化合物NDNN3.0g(4.9mmol,全体収率9%)を得た。
HNMR(200MHz,CDCl):δ7.32(m,8H),7.54(d,4H),7.67−7.73(m,14H),7.89(d,4H)
MS/FAB:606.23(実測値),606.75(計算値)
[製造例4]
PDNBAの製造
Figure 2011504536
100mLの丸底フラスコにマグネシウムターニング(Mg turning)1.7g(70.1mmol)を入れ、少量のIのかけらとテトラヒドロフラン10mLを入れた。9−ブロモフェナントレン11g(42.5mmol)をテトラヒドロフラン10mLに溶かして、0℃のマグネシウムが入っているフラスコにゆっくりと添加した後、25℃で30分間攪拌した。このフラスコに、5−ブロモイソベンゾフラン−1,3−ジオン9.9g(43.4mmol)と塩化アルミニウム12.7g(95.6mmol)を入れて24時間攪拌した。反応液を1N塩酸水溶液150mLにゆっくりと加えて30分間攪拌した後、反応溶液をジクロロメタン200mLで抽出し、減圧乾燥して化合物[4−1]11.4g(28.2mmol)を得た。
化合物[4−1]11.4g(28.2mmol)と塩化アルミニウム37.9g(284.4mmol)と塩化ナトリウム8.3g(142.2mmol)を使用して、製造例2の方法で化合物[4−2]2.6g(6.8mmol)を得た。
2−ブロモナフタレン5.1g(24.6mmol)、n−ブチルリチウム(n−ヘキサン中2.5M溶液)2.5mL(27.3mmol)と化合物[4−2]2.6g(6.8mmol)を使用して、製造例2の方法でジヒドロキシ化合物2.2g(3.7mmol)を得た。前記ジヒドロキシ化合物2.2g(3.7mmol)、ヨウ化カリウム2.5g(14.8mmol)とナトリウムヒドロホスフィネート3.1g(29.6mmol)を使用して、製造例3の方法で化合物[4−3]1.95g(3.2mmol)を得た。
化合物[4−3]1.95g(3.2mmol)とフェニルボロン酸470.7mg(3.9mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(Pd(Ph)0.2g(1.7mmol)と2M炭酸ナトリウム水溶液2.3mLを使用して、製造例3と同一の方法で化合物PDNBA1.16g(2.3mmol全体収率5%)を得た。
HNMR(200MHz,CDCl):δ=7.22−7.32(m,9H),7.48−7.54(m,7H),7.73(d,1H),7.82−7.89(m,5H),8.12(d,2H),8.93(d,2H)
MS/FAB:506.2(実測値),506.63(計算値)
[製造例5]
NDNDBAの製造
製造例4で製造された化合物[4−3]1.95g(3.2mmol)とナフタレンボロン酸664.0mg(3.9mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(Pd(Ph)0.2g(1.7mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液2.3mL、トルエン30mLとエタノール15mLとの混合溶液を使用して、製造例5と同一の製造方法を用いて化合物NDNDBA1.2g(2.2mmol,全体収率5%)を得た。
HNMR(200MHz,CDCl):δ=7.22−7.32(m,8H),7.48−7.54(m,6H),7.67−7.89(m,10H),8.12(d,2H),8.93(d,2H)
MS/FAB:556.22(実測値),556.69(計算値)
[実施例1]本発明による化合物を用いたOLED素子の製造
本発明の電界発光物質を用いた構造のOLED素子を製造した。
まず、OLED用ガラスから得られた透明電極ITO薄膜(15Ω/□)を、トリクロロエチレン、アセトン、エタノール、蒸留水を順次使用して超音波洗浄を実施した後、イソプロパノールに入れて保管した後、使用した。
次に、真空蒸着装備の基体フォルダにITO基体を設置し、真空蒸着装備内のセルに下記構造の4,4’,4”−トリス(N,N−(2−ナフチル)−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(2−TNATA)を入れ、チャンバー内の真空度が10−6torrに到達するまで排気させた後、セルに電流を印加して2−TNATAを蒸発させ、ITO基体上に60nm厚の正孔注入層を蒸着した。
Figure 2011504536
次いで、真空蒸着装備内の他のセルに下記構造N,N’−ビス(α−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−4,4’−ジアミン(NPB)を入れ、セルに電流を印加し、NPBを蒸発させて正孔注入層上に20nm厚の正孔輸送層を蒸着した。
Figure 2011504536
正孔注入層、正孔輸送層を形成させた後、その上に電界発光層を次のように蒸着させた。真空蒸着装備内の一方のセルに本発明による化合物(例:化合物CYHDNA)を入れ、他方のセルには下記構造のドーパント電界発光物質をそれぞれ入れた後、蒸着速度を100:1にして前記正孔輸送層上に35nm厚の電界発光層を蒸着した。
Figure 2011504536
次いで、電子輸送層として下記構造のトリス(8−ヒドロキシキノリン)−アルミニウム(III)(Alq)を20nm厚で蒸着し、電子注入層として下記構造の化合物リチウムキノラート(Liq)を1乃至2nm厚で蒸着した後、別の真空蒸着装備を用いてAl陰極を150nm厚で蒸着してOLEDを製造した。
Figure 2011504536
OLED素子に使用された各物質は、それぞれ10−6torrの下での真空昇華により精製した後で、電界発光物質として使用した。
[比較例1]従来の発光物質を用いたOLED素子の製造
実施例1と同一の方法で正孔注入層、正孔輸送層を形成させた後、前記真空蒸着装備の一方のセルには青色電界発光物質であるジナフチルアントラセン(DNA)を入れ、他方のセルには他の青色発光物質である下記構造のペリレンを入れた後、蒸着速度を100:1にして前記正孔輸送層上に35nm厚の電界発光層を蒸着した。
Figure 2011504536
次いで、実施例1と同一の方法で電子輸送層と電子注入層を蒸着した後、別の真空蒸着装備を用いてAl陰極を150nm厚で蒸着してOLEDを製造した。
[実施例2]製造されたOLED素子の電界発光特性
実施例1と比較例1で製造された、本発明による有機発光化合物を含有するOLED素子と従来の発光化合物を含有するOLED素子の発光効率を、それぞれ500cd/m、および2,000cd/mで測定し、下記表1に示した。特に青色発光物質の場合、低輝度領域とパネルで適用される輝度における発光特性が非常に重要であるため、測定は約2,000cd/mの輝度データを基準に実施された。
Figure 2011504536
表1に示したように、量子効率と類似した傾向を表す「電界発光効率/Y」値を参照して、広く知られている従来の発光物質であるDNA:ペリレンを含有するOLED素子である比較例1と、本発明による有機発光化合物を使用したOLED素子とを比較すると、本発明による有機電界発光化合物を使用したOLED素子が、より高い「電界発光効率/Y」値を示した。
本発明による有機電界発光化合物には、電界発光効率が良く、物質の寿命特性に優れるので、より優れた駆動寿命のOLED素子を製造することができるという利点がある。本発明の有機電界発光化合物は、発光層だけでなく、別の層として使用される場合での、アップグレードされた優れたEL特性によっても特徴づけられる。
上記記載に開示された概念および特定の実施形態が、本発明の同じ目的を実施するための他の形態を設計または変更するための基礎として容易に利用されうることを当業者は認識する。また、当業者は、このような同等の実施形態が特許請求の範囲に特定された発明の意図および範囲から逸脱しないことも認識する。

Claims (7)

  1. 下記式1で表される有機電界発光化合物:
    Figure 2011504536
    (前記式1において、環Aは2以上の環が縮合している縮合アリール基であり;
    ArおよびArは、互いに独立して、C−C30のアリール基であり;
    乃至Rは、互いに独立して、水素、C−C20の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基もしくはアルコキシ基、C−C30のアリールもしくはヘテロアリール基、ハロゲン基であり;
    前記縮合アリール基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキル基およびアルコキシ基は、C−C20の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基、アリール基、ハロゲン基で場合によって置換されている)。
  2. 下記式2乃至式7から選択される請求項1に記載の有機電界発光化合物:
    Figure 2011504536
    Figure 2011504536
    (前記式2乃至式7において、Ar、Ar、R、R、RおよびRは、前記式1で定義されたのと同じであり;
    11乃至R13は、互いに独立して、水素、C−C20の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基もしくはアルコキシ基、C−C30のアリールもしくはヘテロアリール基、ハロゲン基であり;
    nは1〜3であり;
    前記アルキル基、アルコキシ基、アリール基およびヘテロアリール基は、C−C20の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基、アリール基、ハロゲン基で場合によって置換されている)。
  3. ArおよびArは、互いに独立して、フェニル、トリル、ビフェニル、ナフチル、アントリル、およびフルオレニルから選択される、請求項1に記載の有機電界発光化合物。
  4. 乃至RおよびR11乃至R13は、互いに独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、エチルヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、ノニル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、ビフェニル、ベンジル、ナフチル、アントリル、およびフルオレニルから選択される、請求項2に記載の有機電界発光化合物。
  5. 下記化合物:
    Figure 2011504536
    Figure 2011504536
    から選択される、請求項1に記載の有機電界発光化合物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機電界発光化合物を含む電界発光素子。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機電界発光化合物を陰極と陽極との間に含む、電界発光素子。
JP2010534858A 2007-11-22 2007-11-22 高効率の芳香族電界発光化合物およびこれを使用している電界発光素子 Pending JP2011504536A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2007/005911 WO2009066808A1 (en) 2007-11-22 2007-11-22 Aromatic electroluminescent compounds with high efficiency and electroluminescent device using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011504536A true JP2011504536A (ja) 2011-02-10

Family

ID=40667622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534858A Pending JP2011504536A (ja) 2007-11-22 2007-11-22 高効率の芳香族電界発光化合物およびこれを使用している電界発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110042655A1 (ja)
EP (1) EP2212399A4 (ja)
JP (1) JP2011504536A (ja)
CN (1) CN101874095B (ja)
WO (1) WO2009066808A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101645949B1 (ko) * 2009-03-23 2016-08-05 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기발광화합물을 발광재료로서 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
CN101602895B (zh) * 2009-07-09 2012-12-05 浙江百合化工控股集团有限公司 以吡咯并吡咯二酮为配体的金属络合颜料及制备方法
EP2428512B1 (en) * 2010-09-08 2014-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fluorene compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device and lighting device
US20120286251A1 (en) * 2011-05-09 2012-11-15 Soo-Jin Park Novel compound and organic light-emitting device including the same
KR102352281B1 (ko) * 2015-04-07 2022-01-18 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04335087A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Mitsubishi Kasei Corp 有機電界発光素子
JPH06330032A (ja) * 1993-05-18 1994-11-29 Mitsubishi Kasei Corp 有機電界発光素子
JPH08311442A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Tdk Corp 有機el素子
JP2000268964A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Tdk Corp 有機el素子
JP2002008867A (ja) * 2000-04-21 2002-01-11 Tdk Corp 有機el素子
JP2003055652A (ja) * 2001-06-06 2003-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子および発光材料
JP2005302667A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007021117A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 Gracel Display Inc. Green electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same
JP2007112729A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Sony Corp ジベンゾアントラセン誘導体、有機電界発光素子、および表示装置
WO2007061181A1 (en) * 2005-09-15 2007-05-31 Lg Chem. Ltd. New organic compound and organic light emitting device using the same
WO2007105448A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ナフタセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007123254A1 (en) * 2006-04-20 2007-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Dibenzoanthracene compound and organic light emitting device having the same
JP2008297535A (ja) * 2006-08-04 2008-12-11 Canon Inc 有機発光素子及びベンゾ[k]フルオランテン化合物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1036832A (ja) * 1996-07-30 1998-02-10 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JP2000178548A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Toppan Printing Co Ltd 発光材料
JP3969941B2 (ja) * 2000-09-01 2007-09-05 三洋電機株式会社 有機発光素子
JP2002097465A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
US20050058853A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Eastman Kodak Company Green organic light-emitting diodes
KR100835986B1 (ko) * 2006-05-22 2008-06-09 (주)그라쎌 고효율의 방향족 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는발광소자

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04335087A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Mitsubishi Kasei Corp 有機電界発光素子
JPH06330032A (ja) * 1993-05-18 1994-11-29 Mitsubishi Kasei Corp 有機電界発光素子
JPH08311442A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Tdk Corp 有機el素子
JP2000268964A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Tdk Corp 有機el素子
JP2002008867A (ja) * 2000-04-21 2002-01-11 Tdk Corp 有機el素子
JP2003055652A (ja) * 2001-06-06 2003-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子および発光材料
JP2005302667A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007021117A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 Gracel Display Inc. Green electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same
WO2007061181A1 (en) * 2005-09-15 2007-05-31 Lg Chem. Ltd. New organic compound and organic light emitting device using the same
JP2007112729A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Sony Corp ジベンゾアントラセン誘導体、有機電界発光素子、および表示装置
WO2007105448A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ナフタセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007123254A1 (en) * 2006-04-20 2007-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Dibenzoanthracene compound and organic light emitting device having the same
JP2008297535A (ja) * 2006-08-04 2008-12-11 Canon Inc 有機発光素子及びベンゾ[k]フルオランテン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20110042655A1 (en) 2011-02-24
CN101874095A (zh) 2010-10-27
EP2212399A1 (en) 2010-08-04
WO2009066808A1 (en) 2009-05-28
CN101874095B (zh) 2014-02-19
EP2212399A4 (en) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI507396B (zh) 用於有機發光元件之化合物及具有該化合物的有機發光元件
JP5670182B2 (ja) 有機電界発光化合物及びこれを使用している有機発光ダイオード
TWI570984B (zh) Organic electronic materials
JP2005197262A (ja) 有機電界発光素子
JP5357872B2 (ja) 有機発光物質及びこれを使用する有機発光素子
JP6367389B2 (ja) 有機エレクトロルミネセントデバイス
JP5378397B2 (ja) 高効率の青色電界発光化合物およびこれを使用する表示素子
JP5378398B2 (ja) 発光化合物及びこれを使用している電界発光素子
KR20130121516A (ko) 신규한 아릴아민을 사용한 정공 수송 물질 및 이를 포함한 유기 전계 발광 소자
JP2011504536A (ja) 高効率の芳香族電界発光化合物およびこれを使用している電界発光素子
JP2014031371A (ja) 燐光化合物及びそれを用いた有機発光ダイオード素子
KR100754474B1 (ko) 안트라센계 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광다이오드
KR100835986B1 (ko) 고효율의 방향족 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는발광소자
JP2011504493A (ja) 有機電界発光化合物およびこれを含む表示素子
JP2008308449A (ja) 縮合環芳香族化合物及びそれを用いた有機発光素子
TW201323379A (zh) 用於有機電致發光裝置之發光之1,1’-雙萘基-4,4’-二胺衍生物及使用該衍生物之有機電致發光裝置
KR20080003304A (ko) 고효율의 방향족 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는발광소자
JP5654874B2 (ja) 高効率の有機電界発光化合物およびこれを使用しているディスプレイ素子
KR20040060265A (ko) 유기 전계 발광 소자용 청색 발광 화합물, 이의 제조방법및 이를 사용한 유기 전계 발광 소자
KR100471367B1 (ko) 유기 전계 발광 소자용 청색 발광 화합물, 이의 제조방법및 이를 사용한 유기 전계 발광 소자
KR100812173B1 (ko) 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 표시소자
WO2018120972A1 (zh) 有机发光二极管器件
KR100495036B1 (ko) 유기 전계 발광 소자용 청색 발광 화합물, 이의 제조방법및 이를 사용한 유기 전계 발광 소자
KR20090034185A (ko) 정공 수송 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 다이오드
JP2006188515A (ja) 新規赤色発光化合物及びそれを用いた有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140908