JP2011500716A - A3アデノシン受容体アンタゴニスト - Google Patents

A3アデノシン受容体アンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2011500716A
JP2011500716A JP2010530118A JP2010530118A JP2011500716A JP 2011500716 A JP2011500716 A JP 2011500716A JP 2010530118 A JP2010530118 A JP 2010530118A JP 2010530118 A JP2010530118 A JP 2010530118A JP 2011500716 A JP2011500716 A JP 2011500716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
amino
formula
compound
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010530118A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェフ ザブロッキ,
ラオ カラ,
デワン チェン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gilead Palo Alto Inc
Original Assignee
Gilead Palo Alto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gilead Palo Alto Inc filed Critical Gilead Palo Alto Inc
Publication of JP2011500716A publication Critical patent/JP2011500716A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

それを必要としている哺乳動物に治療有効用量の以下の式の化合物を投与することを含む、哺乳動物においてAアデノシン受容体を拮抗させる新規な方法が開示されており、
Figure 2011500716

式中、Rは水素またはアシルであり、Rは水素、ハロ、任意選択で置換されているC1〜4アルキル、任意選択で置換されているアルケニル、任意選択で置換されているアリール、または任意選択で置換されているヘテロアリールであり;Rは任意選択で置換されているC1〜4アルキルであり;Yは、C1〜4アルキレンであり;Zはハロ、任意選択で置換されているC1〜4アルキル、またはC1〜4アルコキシで任意選択で置換されているフェニルである。

Description

本願は、2007年10月16日出願の米国仮特許出願第60/980,365号に対する優先権を主張し、この仮出願の全開示は参考として援用される。
発明の分野
本発明は、Aアデノシン受容体アンタゴニストである化合物に関する。本発明はまた、このような化合物の調製方法、およびそれらを含有する医薬組成物、ならびに神経虚血および心虚血、喘息、白血球減少症および好中球減少症、癌および炎症などの様々な病態の哺乳動物での処置におけるそれらの使用に関する。
アデノシンは、それらの全てが重要な生理的過程を調節するA、A2a、A2b、およびAとして公知のアデノシン受容体のファミリーと相互作用することによってその生物学的作用を発揮する天然ヌクレオシドである。例えば、Aアデノシン受容体アゴニストは、カテコールアミンの心刺激作用を調節し、したがって房室結節を通して心拍数を遅くし、またインパルス伝播を遅延させる。したがって、A受容体の刺激は、結節性リエントリー頻拍症の終結、ならびに心房細動および粗動の間の心拍数の制御を含めた上室性頻拍症の処置の方法をもたらす。A2Aアデノシン受容体は冠血管拡張を調節し、A2B受容体は肥満細胞活性化、喘息、血管拡張、細胞増殖の制御、腸の機能、および神経分泌の調節に結びつけられてきており(非特許文献1;非特許文献2を参照されたい)、Aアデノシン受容体は、細胞増殖過程を調節する。
アデノシン受容体アンタゴニストは、種々の生物学的過程を調節することが公知であり、アポトーシスを誘導することが示されてきた(非特許文献3)。細胞生存を制御するこの能力によって、Aアデノシン受容体アンタゴニストは、癌および炎症状態の治療的および/または予防的処置において潜在的な有用性を有することが示されてきた(非特許文献4、および非特許文献5)。
アデノシン受容体アンタゴニストの抗喘息の使用はまた心虚血の処置において潜在的な用途を有する(非特許文献6)ように、開示されてきた(非特許文献7)。脳虚血の処置における使用もまた提案されてきた(非特許文献8)。
アデノシン受容体アンタゴニストについての治療への用途の数を考えると、これらの化合物の同定および開発は明らかに望ましい研究対象である。したがって、Aアデノシン受容体アンタゴニストである化合物を提供することが望ましい。
2002年6月27日に出願された米国特許出願第10/184,494号において、新規なA2Bアデノシン受容体アンタゴニストが開示された。驚いたことに、本出願において開示されている化合物のサブグループもまた、A受容体アデノシン受容体アンタゴニストであるという特性を有することがいまや見出された。
Adenosine A2B Receptors as Therapeutic Targets、Drug Dev Res 45号:198頁 Feoktistovら、Trends Pharmacol Sci 19号:148〜153頁 Y.Yaoら(1997年)、Biochem.Biophys.Res.Comm.232号:317〜322頁 M.Broussasら、(1999年)、J.Leukoc.Biol.66号:495〜501頁 C.A.Salvatoreら(2000年)、J.Biol.Chem.275号;4429〜4434頁 B.T.LiangおよびK.A.Jacobson(1998年)、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.95号:6995〜6999頁 ForsytheおよびM.Ennis、(1999年)、Inflam.Res.48号:301〜307頁 D.K.J.E.Von Lubitz(1999年)、Eur.J.Pharmacol.371号:85〜102頁
本発明の目的は、A受容体アンタゴニストを提供することである。したがって、第1の態様では、本発明は、式Iの化合物に関し、
Figure 2011500716
式中、
Rは、水素またはアシルであり、
は、水素、ハロ、任意選択で置換されているC1〜4アルキル、任意選択で置換されているアルケニル、任意選択で置換されているアリール、または任意選択で置換されているヘテロアリールであり、
は、任意選択で置換されているC1〜4アルキルであり、
Yは、C1〜4アルキレンであり、
Zは、ハロ、任意選択で置換されているC1〜4アルキル、またはC1〜4アルコキシで任意選択で置換されているフェニルである。
本発明の第2の態様は、治療有効量の式Iの化合物および少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤を含む医薬製剤に関する。
本発明の第3の態様は、それを必要としている哺乳動物に治療有効用量の式Iの化合物を投与することを含む、Aアデノシン受容体アンタゴニストで効果的に処置することができる哺乳動物の疾患または状態の処置における式Iの化合物の使用方法に関する。このような疾患には、それだけに限らないが、神経虚血および心虚血、喘息、白血球減少症および好中球減少症、癌および炎症が挙げられる。
本発明の第4の態様は、哺乳動物においてAアデノシン受容体と拮抗する方法に関する。Aアデノシン受容体は、腎不全、腎炎、高血圧症、浮腫、アルツハイマー病、ストレス、うつ、心不整脈、心機能回復(restoration of cardiac function)、喘息、呼吸器障害、脳、心臓および腎臓の虚血誘発障害、ならびに下痢から選択される病態を処置するために拮抗させ得る。
本発明の第5の態様は、Aアデノシン受容体、A2Aアデノシン受容体、およびA2Bアデノシン受容体よりもAアデノシン受容体と選択的に拮抗するための式Iの化合物の使用に関する。
アンタゴニストの1つの好ましいクラスには、Rが水素であり、Rが水素または任意選択で置換されているアリールであり、Rが1〜3個の炭素原子の低級アルキル、特にエチルまたはn−プロピルであり、Zが、ハロゲン、任意選択で置換されているC1〜3アルキルおよびC1〜3アルコキシからなる群の少なくとも1つのメンバーで置換されているフェニルであり、Yが、C1〜3アルキレン、特にメチレンまたはエチレンであるそれらの式Iの化合物が含まれる。化合物の他の好ましいクラスでは、Rは水素であり、Rは水素または任意選択で置換されているアリールであり、Rは1〜3個の炭素原子の低級アルキル、特にエチルまたはn−プロピルであり、YはC1〜3アルキレン、特にメチレンまたはエチレンであり、Zは非置換フェニルである。これらの好ましいクラスの各々では、より好ましい化合物は、Rが任意選択で置換されているフェニルであるものである。
(6−アミノ−9−エチル−8−ピラゾリルプリン−2−イル)ベンジルアミン;
N−{9−エチル−2−[ベンジルアミノ]−8−ピラゾリルプリン−6−イル}−2−メトキシアセトアミド;
{6−アミノ−8−[4−(4−クロロフェニル)ピラゾリル]−9−エチルプリン−2−イル}ベンジルアミン;
[6−アミノ−9−エチル−8−(4−フェニルピラゾリル)プリン−2−イル]ベンジルアミン;
(6−アミノ−9−エチル−8−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピラゾリル}プリン−2−イル)ベンジルアミン;
{6−アミノ−9−エチル−8−[4−(4−メトキシフェニル)ピラゾリル]プリン−2−イル}ベンジルアミン;
{6−アミノ−8−[4−(4−フルオロフェニル)ピラゾリル]−9−エチルプリン−2−イル}ベンジルアミン;
[6−アミノ−9−エチル−8−(4−ビニルピラゾリル)プリン−2−イル]ベンジルアミン;
[6−アミノ−9−エチル−8−(4−メチルピラゾリル)プリン−2−イル]ベンジルアミン;
N−{9−エチル−8−(4−メチルピラゾリル)−2−[ベンジルアミノ]プリン−6−イル}−2,2−ジメチルプロパンアミド;
N−{2−[(2−フェニルエチル)アミノ]−9−プロピル−8−ピラゾリルプリン−6−イル}[4−(トリフルオロメチル)フェニル]カルボキシアミド;
N−{2−[(2−フェニルエチル)アミノ]−9−プロピル−8−ピラゾリルプリン−6−イル}[3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルボキシアミド;
(6−アミノ−9−プロピル−8−ピラゾリルプリン−2−イル)(2−フェニルエチル)アミン;
(6−アミノ−9−プロピル−8−ピラゾリルプリン−2−イル)[2−(4−クロロフェニル)エチル]アミン;
(6−アミノ−9−プロピル−8−ピラゾリルプリン−2−イル)[2−(2−クロロフェニル)エチル]アミン;
((1S)−1−フェニルエチル)[6−アミノ−8−(4−メチルピラゾリル)−9−プロピルプリン−2−イル]アミン;
(6−アミノ−9−プロピル−8−ピラゾリルプリン−2−イル)[2−(2,5−ジメトキシフェニル)エチル]アミン;
{[3−(アミノメチル)フェニル]メチル}(6−アミノ−9−プロピル−8−ピラゾリルプリン−2−イル)アミン;
(4−{[(6−アミノ−9−プロピル−8−ピラゾリルプリン−2−イル)アミノ]メチル}フェニル)メタン−1−オール;
(6−アミノ−9−プロピル−8−ピラゾリルプリン−2−イル)[2−(4−フルオロフェニル)エチル]アミン;および
(6−アミノ−9−プロピル−8−ピラゾリルプリン−2−イル)[2−(3−フルオロフェニル)エチル]アミン。
アデノシン受容体、A2Aアデノシン受容体およびA2Bアデノシン受容体よりもAアデノシン受容体と選択的に拮抗する好ましい式IのAアンタゴニストには、それだけに限らないが、
[6−アミノ−9−エチル−8−(4−メチルピラゾリル)プリン−2−イル]ベンジルアミン;
((1S)−1−フェニルエチル)[6−アミノ−8−(4−メチルピラゾリル)−9−プロピルプリン−2−イル]アミン;
N−{9−エチル−2−[ベンジルアミノ]−8−ピラゾリルプリン−6−イル}−2−メトキシアセトアミド;および
[6−アミノ−9−エチル−8−(4−ビニルピラゾリル)プリン−2−イル]ベンジルアミンが挙げられる。
定義および一般パラメーター
本明細書において使用されているように、下記の語および句は一般に、それらが使用されている状況がその他を示す場合を除いて、下記に記載した意味を有することを意図する。
「アルキル」という用語は、1〜20個の炭素原子を有するモノラジカルの分岐状または枝分かれしていない飽和炭化水素鎖を意味する。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、t−ブチル、n−ヘキシル、n−デシル、テトラデシルなどの基によって例示される。
「置換アルキル」という用語は、下記を意味する。
1)アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される1〜5個の置換基、好ましくは1〜3個の置換基を有する上記定義のようなアルキル基。定義によって他に限定されない限り、全ての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)から選択される1〜3個の置換基で任意選択でさらに置換されていてもよい;あるいは
2)酸素、硫黄および−NR−(式中、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択される)から独立して選択される1〜5個の原子または基によって中断されている上記定義のようなアルキル基。定義によって他に限定されない限り、全ての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)から選択される1〜3個の置換基で任意選択でさらに置換されていてもよい;あるいは
3)上記定義のような1〜5個の置換基を有し、かつ上記定義のような1〜5個の原子または基で中断されている上記定義のようなアルキル基。
「低級アルキル」という用語は、1〜6個の炭素原子を有するモノラジカルの分岐状または枝分かれしていない飽和炭化水素鎖を意味する。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、t−ブチル、n−ヘキシルなどの基によって例示される。
「置換低級アルキル」という用語は、置換アルキルについて説明したような1〜5個の置換基、好ましくは1〜3個の置換基を有する上記定義のような低級アルキル、または置換アルキルについて説明したような1〜5個の原子によって中断されている上記定義のような低級アルキル基、または上記定義のような1〜5個の置換基を有し、かつ上記定義のような1〜5個の原子によって中断されている上記定義のような低級アルキル基を意味する。
「アルキレン」という用語は、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜10個の炭素原子、さらに好ましくは1〜6個の炭素原子を好ましくは有する分岐状または枝分かれしていない飽和炭化水素鎖のジラジカルを意味する。この用語は、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、プロピレン異性体(例えば、−CHCHCH−および−CH(CH)CH−)などの基によって例示される。
「低級アルキレン」という用語は、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する分岐状または枝分かれしていない飽和炭化水素鎖のジラジカルを意味する。
「置換アルキレン」という用語は、下記を意味する。
(1)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される1〜5個の置換基を有する上記定義のようなアルキレン基。定義によって他に限定されない限り、全ての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)から選択される1〜3個の置換基で任意選択でさらに置換されていてもよい;あるいは
(2)酸素、硫黄およびNR−(式中、Rは、水素、任意選択で置換されているアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル、またはカルボニル、カルボキシエステル、カルボキシアミドおよびスルホニルから選択される基から選択される)から独立して選択される1〜5個の原子または基によって中断されている上記定義のようなアルキレン基;あるいは
(3)上記定義のような1〜5個の置換基を有し、かつ上記定義のような1〜20個の原子で中断されている上記定義のようなアルキレン基。置換アルキレンの例は、クロロメチレン(−CH(Cl)−)、アミノエチレン(−CH(NH)CH−)、メチルアミノエチレン(−CH(NHMe)CH−)、2−カルボキシプロピレン異性体(−CHCH(COH)CH−)、エトキシエチル(−CHCHO−CHCH−)、エチルメチルアミノエチル(−CHCHN(CH)CHCH−),1−エトキシ−2−(2−エトキシ−エトキシ)エタン(−CHCHO−CHCH−OCHCH−OCHCH−)などである。
「アラルキル」という用語は、アルキレン基に共有結合しているアリール基を意味する(アリールおよびアルキレンは本明細書において定義されている)。「任意選択で置換されているアラルキル」とは、任意選択で置換されているアルキレン基に共有結合している任意選択で置換されているアリール基を意味する。このようなアラルキル基は、ベンジル、フェニルエチル、3−(4−メトキシフェニル)プロピルなどによって例示される。
「アルコキシ」という用語は、基R−O−(式中、Rは、任意選択で置換されているアルキルもしくは任意選択で置換されているシクロアルキルであり、またはRは、基−Y−Z(式中、Yは、任意選択で置換されているアルキレンであり、Zは、任意選択で置換されているアルケニル、任意選択で置換されているアルキニル;または任意選択で置換されているシクロアルケニルである)であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルおよびシクロアルケニルは、本明細書に定義されている通りである)を意味する。好ましいアルコキシ基は、アルキル−O−であり、例示として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシ、1,2−ジメチルブトキシなどが挙げられる。
「アルキルチオ」という用語は、基R−S−(式中、Rは、アルコキシについて定義した通り)を意味する。
「アルケニル」という用語は、2〜20個の炭素原子、さらに好ましくは2〜10個の炭素原子、よりさらに好ましくは2〜6個の炭素原子を好ましくは有し、1〜6個、好ましくは1個の二重結合を有する(ビニル)、分岐状または枝分かれしていない不飽和炭化水素基のモノラジカルを意味する。好ましいアルケニル基には、エテニルまたはビニル(−CH=CH)、1−プロピレンまたはアリル(−CHCH=CH)、イソプロピレン(−C(CH)=CH)、ビシクロ[2.2.1]ヘプテンなどが挙げられる。アルケニルが窒素に結合している場合、二重結合は窒素に対してαとなり得ない。
「低級アルケニル」という用語は、2〜6個の炭素原子を有する上記定義のようなアルケニルを意味する。
「置換アルケニル」という用語は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される1〜5個の置換基、好ましくは1〜3個の置換基を有する上記定義のようなアルケニル基を意味する。定義によって他に限定されない限り、全ての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)から選択される1〜3個の置換基で任意選択でさらに置換されていてもよい。
「アルキニル」という用語は、2〜20個の炭素原子、さらに好ましくは2〜10個の炭素原子、よりさらに好ましくは2〜6個の炭素原子を好ましくは有し、少なくとも1つの部位、好ましくは1〜6つの部位のアセチレン(三重結合)不飽和を有する不飽和炭化水素のモノラジカルを意味する。好ましいアルキニル基には、エチニル、(−C≡CH)、プロパルギル(またはプロピニル、−CHC≡CH)などが挙げられる。アルキニルが窒素に結合している場合、三重結合は窒素に対してαとなり得ない。
「置換アルキニル」という用語は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される1〜5個の置換基、好ましくは1〜3個の置換基を有する上記定義のようなアルキニル基を意味する。定義によって他に限定されない限り、全ての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)から選択される1〜3個の置換基で任意選択でさらに置換されていてもよい。
「アミノカルボニル」という用語は、基−C(O)NRR(式中、各Rは、独立に、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであり、または両方のR基が結合して複素環基(例えば、モルホリノ)を形成する)を意味する。全ての置換基は、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、または−S(O)R(式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)で任意選択でさらに置換されていてもよい。
「アシルアミノ」という用語は、基−NRC(O)R(式中、各Rは、独立に、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルである)を意味する。全ての置換基は、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、または−S(O)R(式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)で任意選択でさらに置換されていてもよい。
「アシルオキシ」という用語は、基−O(O)C−アルキル、−O(O)C−シクロアルキル、−O(O)C−アリール、−O(O)C−ヘテロアリール、および−O(O)C−ヘテロシクリルを意味する。全ての置換基は、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、または−S(O)R(式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)で任意選択でさらに置換されていてもよい。
「アリール」という用語は、単一の環(例えば、フェニル)または複数の環(例えば、ビフェニル)、または複数の縮合(縮合した)環(例えば、ナフチルまたはアントリル)を有する6〜20個の炭素原子の芳香族炭素環基を意味する。好ましいアリールには、フェニル、ナフチルなどが挙げられる。
アリール置換基についての定義によって他に限定されない限り、このようなアリール基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される1〜5個の置換基、好ましくは1〜3個の置換基で任意選択で置換することができる。定義によって他に限定されない限り、全ての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)から選択される1〜3個の置換基で任意選択でさらに置換されていてもよい。
「アリールオキシ」という用語は、基アリール−O−(アリール基は上記定義の通りである)を意味し、これもまた上記で定義されている任意選択で置換されているアリール基を含む。「アリールチオ」という用語は、基R−S−(Rは、アリールについて定義されている通りである)を意味する。
「アミノ」という用語は、基−NHを意味する。
「置換アミノ」という用語は、基−NRR(各Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、カルボキシアルキル(例えば、ベンジルオキシカルボニル)、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群から独立に選択されるが、ただし、両方のR基が水素になることはない)、または基−Y−Z(Yは任意選択で置換されているアルキレンであり、Zはアルケニル、シクロアルケニル、またはアルキニルである)を意味する。定義によって他に限定されない限り、全ての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)から選択される1〜3個の置換基で任意選択でさらに置換されていてもよい。
「カルボキシアルキル」という用語は、基−C(O)O−アルキル、−C(O)O−シクロアルキルを意味し、アルキルおよびシクロアルキルは、本明細書に定義されているように任意選択で置換されていてもよい。
「シクロアルキル」という用語は、単一の環式環または複数の縮合環を有する3〜20個の炭素原子の環状アルキル基を意味する。このようなシクロアルキル基には、例示として、単一の環状構造(シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロオクチルなど)、または複数の環状構造(アダマンタニル、およびビシクロ[2.2.1]ヘプタンなど)、またはそれにアリール基が縮合している環状アルキル基、例えばインダンなどが含まれる。
「置換シクロアルキル」という用語は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される1〜5個の置換基、好ましくは1〜3個の置換基を有するシクロアルキル基を意味する。定義によって他に限定されない限り、全ての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)から選択される1〜3個の置換基で任意選択でさらに置換されていてもよい。
「ハロゲン」または「ハロ」という用語は、フルオロ、ブロモ、クロロ、およびヨードを意味する。
「アシル」という用語は、基−C(O)R’(式中、R’は、水素、任意選択で置換されているアルキル、任意選択で置換されているシクロアルキル、任意選択で置換されているヘテロシクリル、任意選択で置換されているアリール、または任意選択で置換されているヘテロアリールである)を表す。
「ヘテロアリール」という用語は、少なくとも1つの環内に1〜15個の炭素原子と、酸素、窒素および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む芳香族基(すなわち、不飽和)を意味する。
ヘテロアリール置換基についての定義によって他に限定されない限り、このようなヘテロアリール基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される1〜5個の置換基、好ましくは1〜3個の置換基で任意選択で置換することができる。定義によって他に限定されない限り、全ての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)から選択される1〜3個の置換基で任意選択でさらに置換されていてもよい。このようなヘテロアリール基は、単一の環(例えば、ピリジルもしくはフリル)または複数の縮合環(例えば、インドリジニル、ベンゾチアゾール、もしくはベンゾチエニル)を有することができる。窒素複素環およびヘテロアリールの例には、それだけに限らないが、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチルピリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン、イソチアゾール、フェナジン、イソオキサゾール、フェノキサジン、フェノチアジン、イミダゾリジン、イミダゾリンなど、ならびにN−アルコキシ−窒素含有ヘテロアリール化合物が含まれる。
「ヘテロアリールオキシ」という用語は、基ヘテロアリール−O−を意味する。
「ヘテロシクリル」という用語は、環内に1〜40個の炭素原子、ならびに窒素、硫黄、リン、および/または酸素から選択される1〜10個のヘテロ原子、好ましくは1〜4個のヘテロ原子を有する単一の環または複数の縮合環を有するモノラジカルの飽和または部分不飽和基を意味する。
複素環式置換基についての定義によって他に限定されない限り、このような複素環基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される1〜5個、好ましくは1〜3個の置換基で任意選択で置換することができる。定義によって他に限定されない限り、全ての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)から選択される1〜3個の置換基で任意選択でさらに置換されていてもよい。複素環基は、単一の環または複数の縮合環を有することができる。好ましい複素環式には、テトラヒドロフラニル、モルホリノ、ピペリジニルなどが含まれる。
「チオール」という用語は、基−SHを意味する。
「置換アルキルチオ」という用語は、基−S−置換アルキルを意味する。
「ヘテロアリールチオール」という用語は、基−S−ヘテロアリールを意味し、ヘテロアリール基は、また上記で定義されている任意選択で置換されているヘテロアリール基を含めて上記定義の通りである。
「スルホキシド」という用語は、基−S(O)R(式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールである)を意味する。「置換スルホキシド」とは、基−S(O)R(式中、Rは、本明細書に定義されているように置換アルキル、置換アリール、または置換ヘテロアリールである)を意味する。
「スルホン」という用語は、基−S(O)R(式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールである)を意味する。「置換スルホン」は、基−S(O)R(式中、Rは、本明細書に定義されているような置換アルキル、置換アリール、または置換ヘテロアリールである)を意味する。
「ケト」という用語は、基−C(O)−を意味する。「チオカルボニル」という用語は、基−C(S)−を意味する。
「カルボキシ」という用語は、基−C(O)−OHを意味する。
「任意選択の」または「任意選択で」とは、引き続いて記載した事象もしくは状況が起こり得る、または起こり得ず、記載内容が前記事象もしくは状況が起こる例と、起こらない例とを含むことを意味する。
「式Iの化合物」という用語は、開示されているような本発明の化合物、ならびにこのような化合物の薬学的に許容される塩、薬学的に許容されるエステル、およびプロドラッグを包含することを意図する。さらに、本発明の化合物は、1つまたは複数の不斉中心を有してもよく、ラセミ混合物としてまたは個々のエナンチオマーもしくはジアステレオマーとして生成することができる。任意の所与の式Iの化合物中に存在する立体異性体の数は、存在する不斉中心の数によって決まる(2個の立体異性体の可能性がある(nは不斉中心の数である))。個々の立体異性体は、合成のいくつかの適切なステージで中間体のラセミ混合物もしくは非ラセミ混合物を分割することによって、または従来の手段による式Iの化合物の分割によって得てもよい。(個々のエナンチオマーおよびジアステレオマーを含めた)個々の立体異性体、ならびに立体異性体のラセミ混合物および非ラセミ混合物は、本発明の範囲内に包含され、それらの全ては、他に特に明記しない限りこの明細書の構造によって示されることを意図する。
「異性体」は、同じ分子式を有する異なる化合物である。
「立体異性体」は、原子が空間中に配置されている方法のみが異なる異性体である。
「エナンチオマー」は、互いに重ね合わせることができない鏡像である1対の立体異性体である。1対のエナンチオマーの1:1混合物は、「ラセミ」混合物である。「(±)」という用語は、適切な場合にはラセミ混合物を命名するために使用される。
「ジアステレオマー」は、少なくとも2個の不斉原子を有するが、それらが互いの鏡像ではない立体異性体である。
絶対立体化学は、カーン−インゴールド−プレローグのR−S系によって特定される。化合物が純粋なエナンチオマーである場合、各キラル炭素における立体配置は、RまたはSによって特定される。その絶対配置が不明である分割した化合物は、ナトリウムD線の波長で偏光面を回転させる方向(右旋性または左旋性)によって(+)または(−)と表す。
「治療有効量」という用語は、このような処置を必要としている哺乳動物に投与したときに、下記で定義したような処置をもたらすのに十分な式Iの化合物の量を意味する。治療有効量は、処置される対象および疾患状態、対象の体重および年齢、疾患状態の重症度、投与方法などによって変化し、それを当業者は容易に決定することができる。
「処置」または「処置する」という用語は、
(i)疾患の予防、すなわち、疾患の臨床症状を発症させないこと、
(ii)疾患の阻害、すなわち、臨床症状の発症の抑止、および/または
(iii)疾患の緩和、すなわち、臨床症状を退行させること
を含めた哺乳動物における疾患の任意の処置を意味する。
多くの場合、本発明の化合物は、アミノおよび/もしくはカルボキシル基またはそれと同様の基の存在によって、酸および/または塩基性塩を形成することができる。「薬学的に許容される塩」という用語は、生物学的有効性および式Iの化合物の特性を保持し、生物学的にまたはその他の点で望ましくなくはない塩を意味する。薬学的に許容される塩基付加塩は、無機および有機塩基から調製することができる。無機塩基由来の塩には、ほんの一例として、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウムおよびマグネシウム塩が挙げられる。有機塩基由来の塩には、それだけに限らないが、アルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、置換アルキルアミン、ジ(置換アルキル)アミン、トリ(置換アルキル)アミン、アルケニルアミン、ジアルケニルアミン、トリアルケニルアミン、置換アルケニルアミン、ジ(置換アルケニル)アミン、トリ(置換アルケニル)アミン、シクロアルキルアミン、ジ(シクロアルキル)アミン、トリ(シクロアルキル)アミン、置換シクロアルキルアミン、二置換シクロアルキルアミン、三置換シクロアルキルアミン、シクロアルケニルアミン、ジ(シクロアルケニル)アミン、トリ(シクロアルケニル)アミン、置換シクロアルケニルアミン、二置換シクロアルケニルアミン、三置換シクロアルケニルアミン、アリールアミン、ジアリールアミン、トリアリールアミン、ヘテロアリールアミン、ジヘテロアリールアミン、トリヘテロアリールアミン、複素環式アミン、ジ複素環式アミン、トリ複素環式アミン、混合ジ−およびトリ−アミン(アミン上の置換基の少なくとも2つは異なり、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、複素環からなる群から選択される)などの、第一級、第二級および第三級アミンの塩が含まれる。2個または3個の置換基が、アミノ窒素と一緒になって、複素環基またはヘテロアリール基を形成するアミンもまた含まれる。
適切なアミンの具体例には、ほんの一例として、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエルチアミン、トリ(イソ−プロピル)アミン、トリ(n−プロピル)アミン、エタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、トロメタミン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、N−アルキルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、N−エチルピペリジンなどが含まれる。
薬学的に許容される酸付加塩は、無機酸および有機酸から調製し得る。無機酸由来の塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などが含まれる。有機酸由来の塩には、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエン−スルホン酸、サリチル酸などが含まれる。
本明細書において使用する場合、「薬学的に許容される担体」には、ありとあらゆる溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張化剤および吸収遅延剤などが含まれる。医薬活性物質のためのこのような媒体および薬剤の使用は当技術分野で周知である。任意の従来の媒体または薬剤が活性成分と不適合性である場合を除いて、治療組成物中でのその使用が意図される。補助的な活性成分もまた、組成物中に組み込むことができる。
命名法
本発明の化合物の命名および番号付けは、代表的な式Iの化合物(nは0であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、Rはエチルであり、Yはメチレンであり、Zはフェニルである)によって例示され、
Figure 2011500716
これは、[6−アミノ−9−エチル−8−(4−メチルピラゾリル)プリン−2−イル]ベンジルアミンと称されるが、N−ベンジル−9−エチル−8−(4−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミンともまた称される。
合成反応パラメーター
「溶媒」、「不活性有機溶媒」または「不活性溶媒」という用語は、それと関連する記載されている反応の条件下で不活性な溶媒を意味する[例えば、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン(「THF」)、ジメチルホルムアミド(「DMF」)、クロロホルム、塩化メチレン(またはジクロロメタン)、ジエチルエーテル、メタノール、ピリジンなどを含めて]。別に特定されない限り、本発明の反応において用いられる溶媒は、不活性有機溶媒である。
「q.s.」という用語は、記載した機能を達成する、例えば、溶液を所望の容量(すなわち、100%)にするのに十分な量を加えることを意味する。
式Iの化合物の合成
式Iの化合物は、反応スキームIにおいて示されているように2,6−ジクロロプリンから出発して調製し得る。
反応スキーム1
Figure 2011500716
Figure 2011500716
式中、RがアシルであるときR’C(O)−はRを表す。
ステップ1−式(2)の調製
式(2)の化合物は、加圧下でプロトン性溶媒、例えばメタノール中で60〜100℃の温度にて約2日間アンモニアと反応させることによって、通常市販の式(1)の化合物、2,6−ジクロロプリンから調製される。反応が実質的に完了したら、式(2)の生成物を、従来の手段、例えば、減圧下での溶媒の除去によって単離する。
ステップ2−式(3)の調製
次いで、式(2)の化合物を、9位でのアルキル化によって式(3)の化合物に変換する。式(2)の化合物を、塩基、好ましくは炭酸カリウムの存在下にて、適切な溶媒、好ましくはアセトン中で、式RXのハロゲン化物(Rは上記定義の通りであり、Xはクロロ、ブロモ、またはヨード、好ましくはヨードである)と反応させる。反応は、好ましくは還流させながら約18時間行う。反応が実質的に完了したら、式(3)の生成物を、従来の手段、例えば、減圧下での溶媒の除去、および濾過の前の水によるスラリー化によって単離する。
ステップ3−式(4)の調製
次いで、2−クロロ部分を、塩基の存在下で式ZYNHの化合物(ZおよびYは、上記定義の通りである)との反応によって、式(3)の化合物から置換する。反応は、不活性なプロトン性溶媒、好ましくはn−ブタノール中でほぼ環流温度にて約24〜48時間行う。反応が実質的に完了したら、式(4)の生成物を、従来の手段、例えば、減圧下での溶媒の除去、それに続くシリカゲル上の残渣のクロマトグラフィーによって単離する。
ステップ4−式(5)の調製
次いで、式(4)の化合物を、適切な臭素化剤、例えばN−ブロモスクシンイミドとの反応によって、式(5)の8−ブロモ誘導体に変換する。反応は、不活性溶媒、好ましくはエーテル、さらに好ましくはテトラヒドロフラン中で、概ね室温にて約1〜10時間、好ましくは約2時間行う。反応が実質的に完了したら、式(5)の生成物を、従来の手段、例えば、減圧下での溶媒の除去、それに続くシリカゲル上の残渣のクロマトグラフィーによって単離する。
ステップ5−式I(Rは水素である)の調製
次いで、式(5)の化合物を、アルカリ水素化物、好ましくは水素化ナトリウムの存在下で任意選択で置換されているピラゾールとの反応によって、式Iの化合物に変換する。反応は、不活性な極性溶媒、好ましくはジメチルホルムアミド中で約80℃にて約18時間行う。反応が実質的に完了したら、式Iの生成物を、従来の手段、例えば減圧下での溶媒の除去、ジクロロメタンと水への分配、有機層の分離、溶媒の除去、それに続くシリカゲル上の残渣のクロマトグラフィーによって単離する。
ステップ6−式I(Rはアシルである)の調製
次いで、式Iの化合物(Rは水素である)を、第三級塩基、好ましくはトリエチルアミンの存在下で式R’C(O)Clの化合物(式中、Rがアシルであると定義されるときR’C(O)−はRを表す)と反応させることによって、式Iの化合物(Rはアシルである)に変換する。反応は、不活性溶媒、好ましくはトルエン中で概ね還流温度にて約18時間行う。反応が実質的に完了したら、式Iの生成物(Rはアシルである)を、従来の手段、例えばジクロロメタンと水への粗反応混合物の分配、有機層の分離、減圧下での溶媒の除去、それに続くシリカゲル上の残渣のクロマトグラフィー、好ましくはTLCによって単離する。
式Iの化合物を調製するための代替法を、式(5)の化合物から出発して反応スキーム2に示す。
反応スキーム2
Figure 2011500716
ステップ1−式I(Rはヨードである)の調製
上記の反応スキーム1、ステップ5において示されているように4−ヨードピラゾールと反応させて反応は行われる。式Iの化合物(Rは水素であり、Rはヨードである)を、既に述べたように単離する。
ステップ2−式I(Rは任意選択で置換されているフェニルである)の調製
次いで、式Iの化合物(Rは水素であり、Rはヨードである)を、任意選択で置換されているフェニルボロン酸との反応によって式Iの化合物(Rは任意選択で置換されているフェニルである)に変換する。反応は、不活性溶媒、好ましくはトルエン中で、炭酸ナトリウム水溶液およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下で、概ね還流温度にて約24時間行う。過剰なボロン酸誘導体を、過酸化水素の添加によってクエンチする。反応が実質的に完了したら、式Iの生成物を、従来の手段、例えばジクロロメタンと水への粗反応混合物の分配、有機層の分離、減圧下での溶媒の除去、それに続くシリカゲル上の残渣のクロマトグラフィー、好ましくはTLCによって単離する。
Rがアシルである場合、式Iの化合物は、反応スキームIのステップ6において記載されているようにアシル化し得る。
式I(Rはエチルである)
同様に、式Iの化合物(Rは水素であり、Rはヨードである)を、トリブチルビニルスズ、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、およびヨウ化銅との反応によって、式Iの化合物(Rはビニルである)に変換する。次いで、この化合物をパラジウム炭素触媒の存在下で水素化し、式Iの化合物(Rはエチルである)を得る。
同様に、式Iの化合物(Rは水素であり、Rはヨードである)をトリ(n−ブチル)アリルスズと反応させて、式Iの化合物(Rはアリルである)が生成され、それは同様にn−プロピルに還元し得る。
ピラゾール基をプリンの8位に導入する代替法を、反応スキーム3において示す。既に述べたように、アシル基がR位において所望である場合、このように得られた式Iの化合物は、反応スキーム1のステップ6に記載されているようにアシル化し得る。
反応スキーム3
Figure 2011500716
ステップ1−式(6)の調製
式(5)の化合物を、ヒドラジン水和物との反応によって式(6)の化合物に変換する。反応は、プロトン性溶媒、好ましくはエタノール中で概ね還流温度、好ましくは約80℃にて約24時間行う。反応が実質的に完了したら、式(6)の生成物を、従来の手段、例えばエーテルと水への分配、有機層の分離、溶媒の乾燥、および減圧下での溶媒の除去によって単離する。式(6)の化合物を、精製せずに次のステップのために使用する。
ステップ2−式Iの調製
式(6)の化合物を、式(7)の任意選択で置換されている1,3−プロパンジオンとの反応によって式Iの化合物に変換する。反応は、プロトン性溶媒、好ましくはメタノール/酢酸混合物中で概ね還流温度にて約24時間行う。反応が実質的に完了したら、式Iの生成物を、従来の手段、例えば減圧下での溶媒の除去、それに続くシリカゲル上の残渣のクロマトグラフィー、好ましくはTLCによって単離する。
好ましい方法および最後のステップ
本発明の化合物は、下記の最後のステップによって調製することができる。
ステップ1 式の化合物と、
Figure 2011500716
式のピラゾールから形成される陰イオン、
Figure 2011500716
および強塩基、好ましくは水素化ナトリウムとを接触させる。
ステップ2 式(6)の化合物と、
Figure 2011500716
式の任意選択で置換されているプロパンジオンとを接触させる。
Figure 2011500716
3 塩基、好ましくは第三級アミンの存在下で、式Iの化合物(Rは水素である)と、
Figure 2011500716
式R’C(O)Halの酸ハロゲン化物(RがアシルであるとときR’C(O)−はRを表し、Halはハロゲン、好ましくはクロロである)とを接触させる。
有用性、試験および投与
一般の有用性
式Iの化合物は、Aアデノシン受容体アンタゴニストの投与に反応する状態の処置において有効である。このような状態には、それだけに限らないが、細胞増殖過程の調節が含まれる。特に、Aアデノシン受容体アゴニストである化合物は、癌、心臓病、不妊症、腎臓疾患、炎症、心虚血および神経虚血、ならびにCNS障害の治療的および/または予防的処置における有用性を有する。さらに、それらは、白血球減少および好中球減少などの化学療法薬の毒性の副作用に対抗するために有用である。
試験
活性の試験は、上記で参照したそれらの特許および特許出願、ならびに下記の実施例において記載されているように、当業者には明らかな方法によって行われる。
医薬組成物
式Iの化合物は、通常医薬組成物の形態で投与される。したがって、本発明は、活性成分として、式Iの化合物の1種もしくは複数、または薬学的に許容されるその塩もしくはエステル、および1種または複数の薬学的に許容される賦形剤、担体(不活性な固体希釈剤および充填剤を含めた)、希釈剤(無菌水溶液および様々な有機溶媒を含めた)、浸透促進剤、可溶化剤および補助剤を含有する医薬組成物を提供する。式Iの化合物は、単独でまたは他の治療剤と組み合わせて投与してもよい。このような組成物は、製薬技術において周知の方法で調製される(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mace Publishing Co.、Philadelphia、PA第17版(1985年)および「Modern Pharmaceutics」、Marcel Dekker、Inc.第3版(G.S.Banker & C.T.Rhodes編を参照されたい)。
投与
式Iの化合物は、例えば参照により組み込まれているそれらの特許および特許出願に記載されているように、直腸、口腔、鼻腔内および経皮経路、動脈内注射によって、静脈内、腹腔内、非経口的、筋肉内、皮下、経口、局所、吸入剤として、または例えばステントなどの含浸もしくはコーティングされた装置によって、または動脈に挿入される円柱状ポリマーを含めて、同様の有用性を有する薬剤の許容される投与方法のいずれかによって単回または多回用量で投与し得る。
投与の1つの様式は、特に注射による非経口である。注射による投与のために新規な本発明の組成物を組み込み得る形態には、水性もしくは油懸濁剤、または乳剤(ゴマ油、トウモロコシ油、綿実油、または落花生油を含む)、ならびにエリキシル剤、マンニトール、デキストロース、または無菌水溶液、および同様の医薬ビヒクルが含まれる。食塩水中の水溶液もまた、注射のために通常使用されるが、本発明の状況においてより好ましくない。エタノール、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールなど(およびその適切な混合物)、シクロデキストリン誘導体、ならびに植物油もまた用いてもよい。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングの使用によって、分散物の場合は必要とされる粒径を維持することによって、および界面活性剤の使用によって維持することができる。微生物作用の防止は、様々な抗菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどによってもたらすことができる。
無菌注射剤は、必要に応じて上記で列挙したような様々な他の成分と共に、必要とされる量の式Iの化合物を適切な溶媒中に組み込み、それに続く濾過除菌によって調製する。一般に、分散液は、様々な減菌した活性成分を、塩基性分散媒および必要とされる上記で列挙したものからの他の成分を含有する無菌ビヒクル中に組み込むことによって調製する。無菌注射剤の調製のための無菌散剤の場合は、好ましい調製方法は、真空乾燥および凍結乾燥技術であり、それによって活性成分とその事前に除菌濾過した溶液からの任意のさらなる所望の成分との粉末を生じる。
経口投与は、式Iの化合物の投与のための他の経路である。投与は、カプセル剤または腸溶錠、または同様のものによってでよい。少なくとも1種の式Iの化合物を含む医薬組成物の作製において、活性成分は通常、賦形剤によって希釈され、かつ/またはカプセル剤、サシェ剤、紙または他の容器の形態のことがあるこのような担体内に封入される。賦形剤が希釈剤としての機能を果たすとき、それは活性成分のためのビヒクル、担体または媒体の役割を果たす固体、半固体、または液体材料(上記のような)でよい。したがって、組成物は、錠剤、丸剤、散剤、ロゼンジ、サシェ剤、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、溶液剤、シロップ剤、エアゾール剤(固体としてまたは液体媒体中で)、例えば10重量%までの活性化合物を含有する軟膏、軟質および硬質ゼラチンカプセル、無菌注射剤、ならびに無菌の包装された散剤の形態でよい。
適切な賦形剤にいくつかの例には、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アラビアゴム、リン酸カルシウム、アルギネート、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、滅菌水、シロップ、およびメチルセルロースが含まれる。製剤は、滑沢剤(タルク、ステアリン酸マグネシウム、および鉱油など);湿潤剤;乳化剤および懸濁化剤;保存料(メチル−およびプロピルヒドロキシ−ベンゾエート;甘味剤など);および香味剤をさらに含むことができる。
本発明の組成物は、当技術分野において公知の手順を用いることによって、患者への投与の後に活性成分の急速、持続または遅延放出を実現するように製剤することができる。経口投与のための制御放出薬物送達システムには、浸透圧ポンプシステムおよびポリマーコーティングしたレザバーを含有する溶解システムまたは薬物−高分子マトリックス製剤が含まれる。制御放出システムの例は、米国特許第3,845,770号;同第4,326,525号;同第4,902514号;および同第5,616,345号に示されている。本発明の方法において使用するための他の製剤は、経皮的な送達装置(「パッチ」)を用いる。このような経皮パッチを使用して、制御された量の本発明の化合物の連続または不連続注入を実現し得る。医薬品の送達のための経皮パッチの構成および使用は、当技術分野で周知である。例えば、米国特許第5,023,252号、同第4,992,445号および同第5,001,139号を参照されたい。このようなパッチは、医薬品の連続、パルス、またはオンデマンド送達のために構成し得る。
組成物は、好ましくは単位剤形に製剤される。「単位剤形」という用語は、ヒト対象および他の哺乳動物のための単位投与量として適切な物理的に個別の単位を意味し、各ユニットは、適切な医薬賦形剤(例えば、錠剤、カプセル剤、アンプル)と併せて、所望の治療効果をもたらすように計算された所定の量の活性材料を含有する。式Iの化合物は、広い投与量範囲に亘り有効であり、一般に医薬有効量で投与される。好ましくは、経口投与のために、各投与単位は、10mg〜2g、さらに好ましくは10〜700mgの式Iの化合物を含有し、非経口投与のために、好ましくは10〜700mg、さらに好ましくは約50〜200mgの式Iの化合物を含有する。しかし、実際に投与する式Iの化合物の量は、処置される状態、選択した投与経路、投与される実際の化合物およびその相対的作用、個々の患者の年齢、体重、および反応、患者の症状の重症度などを含めた関連する状況を考慮して医師によって決定されるであろうことが理解されるであろう。
錠剤などの固体組成物を調製するために、主要な活性成分を医薬賦形剤と混合し、本発明の化合物の均一な混合物を含有する固体予備製剤組成物を形成する。これらの予備製剤組成物を均一であると言及するとき、活性成分が組成物に亘って均等に分散しており、その結果組成物が錠剤、丸剤およびカプセル剤などの同等に有効な単位剤形に容易に細分し得ることを意味する。
本発明の錠剤または丸剤を、コーティングまたは別の方法で配合し、持続性作用の利益をもたらす剤形を提供してもよく、または胃の酸条件から保護してもよい。例えば、錠剤または丸剤は、内側の投与成分および外側の投与成分を含むことができ、後者は前者の上の外層である。胃内の分解に抵抗し、内側の成分が十二指腸に損なわれずに入り、または放出が遅れることを可能にする役割を果たす腸溶層によって、2つの成分を分離することができる。種々の材料をこのような腸溶層またはコーティングのために使用することができ、このような材料には、いくつかのポリマー酸、ならびにポリマー酸とセラック、セチルアルコール、および酢酸セルロースなどの材料との混合物が含まれる。
吸入または吹送のための組成物には、薬学的に許容される、水性もしくは有機溶媒中の溶液剤および懸濁剤、またはその混合物、ならびに散剤が含まれる。液体または固体組成物は、上記のような適切な薬学的に許容される賦形剤を含有し得る。好ましくは、組成物は、局所または全身作用のために経口または経鼻呼吸経路によって投与される。好ましくは薬学的に許容される溶媒中の組成物は、不活性ガスの使用によって噴霧し得る。噴霧された溶液剤は、噴霧装置から直接吸入してもよく、または噴霧装置は、フェースマスクテントもしくは間欠的陽圧呼吸装置に取り付けられてもよい。溶液剤、懸濁剤、または散剤組成物は、適切な態様で製剤を送達する装置から好ましくは経口または経鼻で投与し得る。
下記の実施例は、本発明の好ましい実施形態を示すために含まれる。下記の実施例において開示されている技術は、本発明者によって発見された本発明の実施において十分に機能する技術を表し、したがってその実施のために好ましい様式を構成すると考えることができることを当業者は理解すべきである。しかし、本開示に照らして、開示されている特定の実施形態において多くの変更を行うことができ、それにも関わらず本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく類似または同様の結果を得ることを当業者は理解すべきである。
(実施例1)
式(2)の化合物−2−クロロプリン−6−イルアミンの調製
Figure 2011500716
アンモニアを200mLのメタノールに15分間吹き込み、スチール製容器中で溶液を2,6−ジクロロプリン(10g、0.053モル)に加えた。次いで、このように得られた混合物を90℃に48時間加熱した。溶媒の蒸発、それに続く真空下での乾燥によって、式(2)の化合物(2−クロロプリン−6−イルアミン)を黄色の固体として得た。
(実施例2)
式(3)の化合物の調製
A 式(3)の化合物(Rは水素であり、Rはエチルである)の調製
Figure 2011500716
式(2)の化合物(8.9g、0.053モル)、炭酸カリウム(18.31g、0.133モル)、およびヨウ化エチル(6.36mL、0.08モル)を、100mLのアセトン中で合わせ、還流させながら18時間撹拌した。混合物を冷却し、溶媒を蒸発させた。残渣に水(250mL)を加え、混合物を濾過し、式(3)の化合物(Rは水素であり、Rはエチルである)(2−クロロ−9−エチルプリン−6−イルアミン)を鈍黄色の固体として得た。
B 式(3)の化合物(Rは水素であり、Rはn−プロピルである)の調製
同様に、上記の1Aの手順に従うが、ヨウ化エチルをヨウ化n−プロピルと置き換えて、2−クロロ−9−(n−プロピル)プリン−6−イルアミンを調製した。
C 式(3)の化合物(Rは不定である)の調製
同様に、上記の1Aの手順に従うが、ヨウ化エチルを適切な脱離基を有する化合物で置き換えて、下記の式(3)の化合物を調製する。
2−クロロ−9−メチルプリン−6−イルアミン;
2−クロロ−9−(イソ−プロピル)プリン−6−イルアミン;
2−クロロ−9−(イソブチル)プリン−6−イルアミン;
2−クロロ−9−(2−フルオロプロピル)プリン−6−イルアミン;
2−クロロ−9−(n−ペンチル)プリン−6−イルアミン;
2−クロロ−9−(n−デシル)プリン−6−イルアミン;
2−クロロ−9−アリルプリン−6−イルアミン;
2−クロロ−9−(ヘプト−4−エニル)プリン−6−イルアミン;
2−クロロ−9−(プロプ−2−イニル)プリン−6−イルアミン;
2−クロロ−9−シクロヘキシルメチルプリン−6−イルアミン;
2−クロロ−9−フェニルエチルプリン−6−イルアミン;
2−クロロ−9−(4−メトキシ)フェニルエチルプリン−6−イルアミン;
2−クロロ−9−(4−ピリジルプロプ−1−イル)プリン−6−イルアミン;および
2−クロロ−9−(4−ピペリジンブト−1−イル)プリン−6−イルアミン。
D 式(3)の化合物(Rは不定である)の調製
同様に、上記の1Aの手順に従うが、ヨウ化エチルを適切な脱離基を有する化合物で置き換えて、任意の式(3)の化合物を調製し得る。
(実施例3)
式(4)の化合物の調製
A 式(4)の化合物(Rは水素であり、Rはエチルであり、Yはメチレンであり、Zはフェニルである)の調製
Figure 2011500716
式(3)の化合物(Rは水素であり、Rはエチルである)(2−クロロ−9−エチルプリン−6−イルアミン)(0.9g、4.55mmol)、トリエチルアミン(1.27mL、9mmol)、およびベンジルアミン(1mL、9mmol)を、1−ブタノール(10mL)中で混合し、還流させながら24時間撹拌した。さらに1mLのベンジルアミンを加え、還流をさらに24時間続けた。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラム(5%メタノール/ジクロロメタンで溶出)上で精製し、式(4)の化合物(Rは水素であり、Rはエチルであり、Yはメチレンであり、Zはフェニルである)(Nベンジル−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン)を淡黄色の固体として得た。
B 式(4)の化合物(Rは水素であり、Rはエチルであり、Yはエチレンであり、Zはフェニルである)の調製
同様に、上記の3Aの手順に従うが、ベンジルアミンを2−フェニルエチルアミンで置き換えて、(N(2−フェニルエチル)−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン)を調製した。
C 式(4)の化合物(R、Y、およびZは不定である)の調製
同様に、上記の3Aの手順に従うが、2−クロロ−9−エチルプリン−6−イルアミン)を他の式(3)の化合物で任意選択で置き換え、かつベンジルアミンを式ZYNH(式中、YおよびZは上記定義の通りである)の他のアミンで任意選択で置き換えて、下記の式(4)の化合物を調製する。
−ベンジル−9−メチルプリン−2,6−ジアミン;
−ベンジル−9−(イソ−プロピル)プリン−6−ジアミン;
ベンジル−9−イソブチル−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−9−(2−フルオロプロピル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−9−(n−ペンチル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−9−(n−デシル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−9−アリル−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−9−(ヘプト−4−エニル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−9−(n−プロプ−2イニル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−9−(シクロヘキシルメチル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−9−フェニルエチル−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−9−(4−メトキシフェニルエチル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−9−(4−ピリジルプロプ−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−9−(4−ピペリジンブト−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−9−アリル−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−9−(ヘプト−4−エニル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−9−(n−プロプ−2イニル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−9−(シクロヘキシルメチル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
フェニル−9−イソプロピル−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
(2−フェニルエチル)−9−イソプロピル−9H−プリン−2,6−ジアミン)、および
(4−フルオロベンジル)−9−イソプロピル−9H−プリン−2,6−ジアミン)、。
D 式(4)の化合物(R、Y、およびZは不定である)の調製
同様に、上記の3Aの手順に従うが、2−クロロ−9−エチルプリン−6−イルアミン)を他の式(3)の化合物で任意選択で置き換え、かつベンジルアミンを式ZYNHの他の化合物で置き換えて、任意の式(4)の化合物を調製し得る。
(実施例4)
式Iの化合物の調製
A 式Iの化合物(Rは水素であり、Rは水素であり、Rはエチルであり、Yはメチレンであり、Zはフェニルである)の調製
Figure 2011500716
式(4)の化合物(Rは水素であり、Rはエチルであり、Yはメチレンであり、Zはフェニルである)(1g、3.72mmol)をテトラヒドロフラン(37.5mL)に溶解し、N−ブロモスクシンイミド(0.73g、4.1mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を1:1EtOAc:ヘキサンから2%メタノール/ジクロロメタンで溶出するシリカゲルカラム上で精製し、式(5)の化合物Nベンジル−8−ブロモ−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミンをオフホワイトの固体として得た。
この化合物(0.5g、1.68mmol)をDMF(5mL)に溶解し、DMF(10mL)中のピラゾール(0.34g、5mmol)と60%w/wのNaH分散液との事前に形成した混合物に加えた。反応混合物を80℃で18時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、粗材料を50mLのジクロロメタンに溶解し、水(2×20mL)で洗浄した。ジクロロメタンを乾燥させ(MgSO)、減圧下で除去し、残渣を得て、それをカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサンから75%EtOAc/ヘキサンで溶出)によって精製し、Nベンジル−8−(ピラゾール−1−イル)−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミンを、式Iの化合物(Rは水素であり、Rはエチルであり、Yはメチレンであり、Zはフェニルである)である淡黄色の固体として得た。
B 式Iの化合物(RおよびRは水素であり、Rはエチルであり、Yはエチレンであり、Zはフェニルである)の調製
同様に、上記の4Aの手順に従うが、式(4)の化合物(Rはエチルであり、Yはメチレンであり、Zはフェニルである)を式(4)の化合物(Rはエチルであり、Yはエチレンであり、Zはフェニルである)で置き換えて、式Iの化合物(RおよびRは水素であり、Rはエチルであり、Yはメチレンであり、Zはフェニルである)(N(2−フェニルエチル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン)を調製した。
同様に、下記の式Iの化合物を調製した。
ベンジル−9−エチル−8−(4−ヨードピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
ベンジル−9−エチル−8−(4−メチルピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
ベンジル−9−エチル−8−[3−(4−メチルフェニル)ピラゾール−1−イル]−9H−プリン−2,6−ジアミン;
(2−フェニルエチル)−9−エチル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
(1R−1−フェニルエチル)−9−エチル−8−(4−メチルピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
(2−フェニルエチル)−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
(3−フェニルプロピル)−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
[2−(2−フルオロフェニル)エチル)−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン。
フェニルエチル−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−9H−プリン−2,6−ジアミン−;
(2−フェニルプロピル)−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン、RおよびS異性体;
[2−(4−クロロフェニル)エチル)−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
[2−(2−クロロフェニル)エチル)−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
[1−フェニル)エチル)−9−プロピル−8−(4−メチルピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
[2−(2,5−ジメトキシフェニル)エチル)−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
[2−(2,4−ジクロロフェニル)エチル)−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
[2−(2−メトキシフェニル)エチル)−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
2−フェニルエチル−N−イソブチル−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
(2−ヒドロキシメチル)ベンジル−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
(4−アミノメチルベンジル)−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
(3−アミノメチルベンジル)−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
(2−アミノメチルベンジル)−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
(4−ヒドロキシメチル)ベンジル−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
(3−ヒドロキシメチル)ベンジル−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
[2−(4−フルオロフェニル)エチル)−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;および
[2−(3−フルオロフェニル)エチル)−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
C 式Iの化合物(R、R、Y、およびZは不定である)の調製
同様に、上記の4Aの手順に従うが、式(4)の化合物(Rはエチルであり、Yはメチレンであり、Zはフェニルである)を他の適切に置換された式(4)の化合物で置き換えて、下記の式Iの化合物を調製する。
ベンジル−8−(ピラゾール−1−イル)−9−メチル−9H−プリン−2,6−ジアミン;
ベンジル−8−(ピラゾール−1−イル)−9−イソプロピル−9H−プリン−2,6−ジアミン;
ベンジル−8−(4−トリフルオロメチルピラゾール−1−イル)−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン、
ベンジル−8−(3−メチルピラゾール−1−イル)−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン,
ベンジル−8−(3−フェニル−4−フルオロピラゾール−1−イル)−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン、
ベンジル−8−[3−(ピリド−1−イル)ピラゾール−1−イル)−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン、
ベンジル−8−(ピラゾール−1−イル)−9−イソブチル−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(2−フルオロプロピル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(n−ペンチル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(n−デシル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−8−(ピラゾール−1−イル)−9−アリル−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(ヘプト−4−エニル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(n−プロプ−2イニル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(シクロヘキシルメチル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−8−(ピラゾール−1−イル)−9−フェニルエチル−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(4−メトキシフェニルエチル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(4−ピリジルプロプ−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(4−ピペリジンブト−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−8−(ピラゾール−1−イル)−9−アリル−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(ヘプト−4−エニル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(n−プロプ−2イニル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(シクロヘキシルメチル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
フェニル−8−(ピラゾール−1−イル)−9−イソプロピル−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
(2−フェニルエチル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−イソプロピル−9H−プリン−2,6−ジアミン)、および
(4−フルオロベンジル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−イソプロピル−9H−プリン−2,6−ジアミン)。
D 式Iの化合物(R、R、Y、およびZは不定である)の調製
同様に、上記の4Aの手順に従うが、式(4)の化合物(Rはエチルであり、Yはメチレンであり、Zはフェニルである)を他の適切に置換された式(4)の化合物で置き換えて、他の式Iの化合物を調製する。
(実施例5)
式Iの化合物の代替の調製
A 式Iの化合物(Rは水素であり、RおよびZはフェニルであり、Rはエチルであり、およびYはメチレンである)の調製
Figure 2011500716
トルエン中の式(5)の化合物、Nベンジル−8−(4−ヨードピラゾール−1−イル)−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン(50mg、0.1mmol)に、p−トリルボロン酸(30mg、0.2mmol、0.2mLのエタノールに予め溶解)、続いて2Mの炭酸ナトリウム水溶液(0.2mL)を加えた。Pd(PPh(4mg)の添加の前および後に窒素を吹き込み、反応混合物を24時間還流させながら撹拌した。過剰なボロン酸を30%過酸化水素の添加によってクエンチし、ジクロロメタンを加えた。有機相を分離し、濃縮し、得られた残渣を分取TLC(1:1EtOAc:ヘキサンで溶出)によって精製し、式Iの化合物(Rは水素であり、RおよびZはフェニルであり、Rはエチルであり、Yはメチレンである)(Nベンジル−8−[4−(4−メチルフェニル)ピラゾール−1−イル]−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン)を白色固体として得た。
B 式Iの化合物(Rは水素であり、Rは4−フルオロフェニルであり、Rはエチルであり、Yはメチレンであり、Zはフェニルである)の調製
同様に、上記の5Aの手順に従うが、フェニルボロン酸を4−フルオロフェニルボロン酸で置換して、式Iの化合物(Rは4−フルオロフェニルであり、Rはエチルであり、Yはメチレンであり、Zはフェニルである)(Nベンジル−8−[4−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−1−イル]−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン)を調製した。
同様に、下記の式Iの化合物を調製した。
ベンジル−8−[4−(4−メトキシフェニル)ピラゾール−1−イル]−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン;および
ベンジル−8−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピラゾール−1−イル]−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン。
C 式Iの化合物(R、R、Y、およびZは不定である)の調製
同様に、上記の5Aの手順に従うが、Nベンジル−8−(4−ヨードピラゾール−1−イル)−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミンを他の適切に置換された式Iの化合物(Rはヨードである)で任意選択で置き換え、かつフェニルボロン酸を他の適切に置換されたフェニルボロン酸で任意選択で置き換えて、他の式Iの化合物を調製する。
(実施例6)
式Iの化合物の調製
A 式Iの化合物(Rは水素であり、Rはビニルであり、Rはエチルであり、Yはメチレンであり、Zはフェニルである)の調製
Figure 2011500716
DMF(0.5mL)中の式Iの化合物(Rは水素であり、Rはヨードである)、Nベンジル−8−(4−ヨードピラゾール−1−イル)−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン(50mg、0.1mmol)に、トリブチルビニルスズ(70mg、0.2mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、およびCuI(60mg)を加えた。窒素で反応混合物を1分間泡立て、次いでそれを激しく撹拌しながら100℃で24時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を分取TLC(1:1EtOAc:ヘキサンで溶出)によって精製し、式Iの化合物(Rは水素であり、Rはビニルであり、Rはエチルであり、Yはメチレンであり、Zはフェニルである)(Nベンジル−8−(4−ビニルピラゾール−1−イル)−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン)を黄色の固体として得た。
B 式Iの化合物(Rは水素であり、Rはアリルであり、Rはエチルであり、Yはメチレンであり、Zはフェニルである)の調製
同様に、上記の6Aの手順に従うが、トリブチルビニルスズをトリ(n−ブチル)アリルスズで置換して、式Iの化合物(Rは水素であり、Rはアリルであり、Rはエチルであり、Yはメチレンであり、Zはフェニルである)(Nベンジル−8−[4−アリルピラゾール−1−イル]−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン)を調製した。
C 式Iの化合物(Rは水素であり、R、R、Y、およびZは不定である)の調製
同様に、上記の6Aの手順に従うが、Nベンジル−8−(4−ヨードピラゾール−1−イル)−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミンを他の適切に置換された式Iの化合物(Rはヨードである)で任意選択で置き換え、かつトリブチルビニルスズを他の適切に置換されたスズ化合物で任意選択で置き換えて、他の式Iの化合物を調製する。
(実施例7)
式Iの化合物の調製
A 式Iの化合物(Rは水素であり、Rはエチルであり、Rはエチルであり、Yはメチレンであり、Zはフェニルである)の調製
Figure 2011500716
ベンジル−8−[3−(4−ビニルフェニル)ピラゾール−1−イル]−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン、式Iの化合物(25mg、0.05mmol)を、メタノール(2mL)に溶解し、この溶液に、20%w/wのPd/Cを加えた。反応混合物を、水素下1気圧で室温にて撹拌した。2時間後、反応混合物をセライト上で濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた残渣を分取TLC(1:1EtOAc:ヘキサンで溶出)によって精製し、Nベンジル−8−[3−(4−エチルフェニル)ピラゾール−1−イル]−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミンを黄色の固体として得た。
同様に、Nベンジル−8−[4−アリルピラゾール−1−イル]−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミンの還元によって、Nベンジル−8−[4−プロピルピラゾール−1−イル]−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミンを得る。
(実施例8)
式Iの化合物の代替の調製
A 式(6)の化合物(Rは水素であり、Rはエチルであり、Yはメチレンであり、Zはフェニルである)の調製
Figure 2011500716
式(5)の化合物(Rはエチルであり、Yはメチレンであり、Zはフェニルである)(1.0g、2.9mmol)およびヒドラジン一水和物(0.5mL、10.3mmol)を、エタノール(5mL)に溶解し、混合物を還流温度に24時間温めた。得られた沈殿物をエーテル中で30分間撹拌した。沈殿物を濾過し、乾燥させ、式(6)の化合物(Rは水素であり、Rはエチルであり、Yはメチレンであり、Zはフェニルである)を得た(それは次のステップでそれ以上精製することなく使用し得る)。
B 式Iの化合物(RおよびRは水素であり、Rはエチルであり、Yはメチレンであり、Zはフェニルである)の調製
Figure 2011500716
式(6)の粗化合物(Rはエチルであり、Yはメチレンであり、Zはフェニルである)を、1:1のMeOH:AcOH溶液に溶解させる。この溶液に、1,3−プロパンジオン、式(7)の化合物(Rは水素である)を加え、混合物を24時間還流させる。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を分取TLC(EtOAcで溶出)によって精製し、式Iの化合物(RおよびRは水素であり、Rはエチルであり、Yはメチレンであり、Zはフェニルである)を得る。
C 式Iの化合物(R、R、Y、およびZは不定である)の調製
同様に、上記の8Aの手順に従うが、式(5)の化合物(Rはエチルであり、Yはメチレンである)を上記の8Aにおける他の式(5)の化合物で任意選択で置き換え、かつ1,3−プロパンジオンを他の適切に置換された式(7)の化合物で任意選択で置き換えて、他の式Iの化合物を調製する。
(実施例9)
式Iの化合物の調製
A 式Iの化合物(Rは2,2−ジメチルプロピオニルであり、Rは水素であり、Rはエチルであり、Yはメチレンであり、Zはフェニルである)の調製
Figure 2011500716
式Iの化合物(RおよびRは水素であり、Rはエチルであり、Yはメチレンであり、Zはフェニルである)(10mg、0.03mmol)のトルエン(0.5mL)溶液に、塩化ピバロイル(7μL、0.06mmol)、トリエチルアミン(20μL、0.15mmol)を加え、混合物を18時間還流させた。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCO3(3mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させた。溶媒の蒸発によって残渣を得て、それを分取TLC(35%EtOAc/ヘキサンで溶出)によって精製し、式Iの化合物(Rは2,2−ジメチルプロピオニルであり、Rは水素であり、Rはエチルであり、Rは水素であり、Yはメチレンであり、Zはフェニルである)(Nベンジル−N−(2,2−ジメチルプロピオニル)8−(ピラゾール−1−イル)−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン)をオフホワイトの固体として得た。
B 式Iの化合物(Rは水素であり、Rはエチルであり、Yはメチレンであり、Zはフェニルであり、Rは不定である)の調製
同様に、上記の9Aの手順に従うが、式Iの化合物(Rは水素であり、Rはエチルであり、Yはメチレンであり、Zはフェニルである)を他の適切に置換された式Iの化合物で任意選択で置き換え、かつ式R’C(O)Clの他の化合物(RがアシルであるときR’C(O)−はRを表す)を3−クロロカルボニル−プロピオン酸エチルエステルで任意選択で置換し、下記の式Iの化合物を作製した。
ベンジル−N−(3−エトキシカルボニルプロピオニル)8−(ピラゾール−1−イル)−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン;
ベンジル−N−(2−メトキシアセチル)8−(ピラゾール−1−イル)−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン;
ベンジル−N−(2,2−ジメチルプロピオニル)8−[4−(4−メチルフェニル)−ピラゾール−1−イル]−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン;
ベンジル−N−(2,2−ジメチルプロピオニル)8−[4−(4−メチルフェニル)−ピラゾール−1−イル]−9−プロピル−9H−プリン−2,6−ジアミン;
フェニルエチル−N−(ベンゾイル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(プロプ−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
フェニルエチル−N−(4−フルオロベンゾイル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(プロプ−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
フェニルエチル−N−(4−トリフルオロメチルベンゾイル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(プロプ−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
フェニルエチル−N−(3−トリフルオロメチルベンゾイル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(プロプ−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
ベンジル−N−(2,2−ジメチルプロピオニル)8−(4−メチルピラゾール−1−イル)−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン;
フェニルエチル−N−(4−t−ブチルベンゾイル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(プロプ−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
フェニルエチル−N−(3,4−ジフルオロベンゾイル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(プロプ−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
フェニルエチル−N−(3−トリフルオロメチルベンゾイル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(プロプ−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
フェニルエチル−N−(3,5−ジメトキシベンゾイル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(プロプ−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
フェニルエチル−N−(4−シアノベンゾイル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(プロプ−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
フェニルエチル−N−(4−フェニルベンゾイル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(プロプ−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
フェニルエチル−N−(3,4−メチレンジオキシベンゾイル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(プロプ−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
フェニルエチル−N−(2−メチルプロパノイル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(プロプ−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
フェニルエチル−N−(シクロプロパノイル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(プロプ−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
フェニルエチル−N−(シクロブタノイル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(プロプ−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
フェニルエチル−N−(シクロペンタノイル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(プロプ−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
フェニルエチル−N−(シクロヘキサノイル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(プロプ−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
フェニルエチル−N−(2−メチルブタノイル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(プロプ−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
フェニルエチル−N−(2−エチルブタノイル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(プロプ−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン);
フェニルエチル−N−(2,2,−ジメチルプロパノイル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(プロプ−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
フェニルエチル−N−(2,2,−ジメチルプロパノイル)−8−(4−メチルピラゾール−1−イル)−9−(プロプ−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
フェニルエチル−N−(2,2−ジフェニルアセチル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(プロプ−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
フェニルエチル−N−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−アン2−カルボニル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(プロプ−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
フェニルエチル−N−(2,3−ジヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン2−カルボニル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(プロプ−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
フェニルエチル−N−(2−n−プロピルペンタノイル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(プロプ−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;および
フェニルエチル−N−(2−メチルペンタノイル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−(プロプ−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン。
C 式Iの化合物(R、R、R、Y、およびZは不定である)の調製
同様に、上記の9Aの手順に従うが、式Iの化合物(Rは水素であり、Rはエチルであり、Yはメチレンであり、Zはフェニルである)を他の適切に置換された式Iの化合物で任意選択で置き換え、かつ式R’C(O)Clの他の化合物を3−クロロカルボニル−プロピオン酸エチルエステルで任意選択で置換し、下記の式Iの化合物を作製する。
ベンジル−N−(2,2−ジメチルプロピオニル)8−(4−トリフルオロメチルピラゾール−1−イル)−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン、
ベンジル−N−(2,2−ジメチルプロピオニル)8−(ピラゾール−1−イル)−9−イソブチル−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−N−(2,2−ジメチルプロピオニル)8−(ピラゾール−1−イル)−9−(2−フルオロプロピル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−N−(2,2−ジメチルプロピオニル)8−(ピラゾール−1−イル)−9−(シクロヘキシルメチル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−N−(2,2−ジメチルプロピオニル)8−(ピラゾール−1−イル)−9−フェニルエチル−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−N−(2,2−ジメチルプロピオニル)8−(ピラゾール−1−イル)−9−(4−メトキシフェニルエチル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−N−(2,2−ジメチルプロピオニル)8−(ピラゾール−1−イル)−9−(4−ピリジルプロプ−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−N−(2,2−ジメチルプロピオニル)8−(ピラゾール−1−イル)−9−(4−ピペリジンブト−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
ベンジル−N−(2,2−ジメチルプロピオニル)8−(ピラゾール−1−イル)−9−(シクロヘキシルメチル)−9H−プリン−2,6−ジアミン)、
(2−フェニルエチル)−N−(2,2−ジメチルプロピオニル)8−(ピラゾール−1−イル)−9−イソプロピル−9H−プリン−2,6−ジアミン)、および
(4−フルオロベンジル)−N−(2,2−ジメチルプロピオニル)8−(ピラゾール−1−イル)−9−イソプロピル−9H−プリン−2,6−ジアミン)。
D 式Iの化合物(R、R、R、Y、およびZは不定である)の調製
同様に、上記の9Aの手順に従うが、式Iの化合物(Rは水素であり、Rはエチルであり、Yはメチレンであり、Zはフェニルである)を他の適切に置換された式Iの化合物で任意選択で置き換え、かつ式R’C(O)Clの他の化合物を3−クロロカルボニル−プロピオン酸エチルエステルで任意選択で置換し、他の式Iの化合物を作製する。
(実施例10)
下記の成分を含有する硬質ゼラチンカプセルを調製する。
Figure 2011500716
上記の成分を混合し、硬質ゼラチンカプセルに充填する。
(実施例11)
下記の成分を使用して錠剤処方を調製する。
Figure 2011500716
成分をブレンドし、圧縮し、錠剤を形成する。
(実施例12)
下記の成分を含有するドライパウダー吸入器製剤を調製する。
Figure 2011500716
活性成分をラクトースと混合し、混合物を乾燥粉末吸入器具に加える。
(実施例13)
各々が30mgの活性成分を含有する錠剤を、下記のように調製する。
Figure 2011500716
活性成分、デンプンおよびセルロースを、20番メッシュのU.S.ふるいに通し、完全に混合する。ポリビニルピロリドンの溶液を、生成した粉末と混合し、次いでそれを16番メッシュのU.S.ふるいに通す。このように生成された顆粒を50℃〜60℃で乾燥させ、16番メッシュのU.S.ふるいを通す。30番メッシュのU.S.ふるいを事前に通したデンプングリコール酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、およびタルクを、次いで顆粒に加え、それを混合後、錠剤成形機で圧縮し、各々が120mgの重さの錠剤を得る。
(実施例14)
各々が25mgの活性成分を含有する坐薬を、下記のように作製する。
Figure 2011500716
活性成分は60番メッシュのU.S.ふるいを通し、必要な最小の熱を使用して事前に溶融した飽和脂肪酸グリセリドに懸濁させる。次いで、混合物を、2.0gの呼び容積の坐剤型に注ぎ、冷却する。
(実施例15)
各々が5.0mLの用量毎に50mgの活性成分を含有する懸濁剤を下記の通り作製する。
Figure 2011500716
活性成分、スクロースおよびキサンタンガムをブレンドし、10番メッシュのU.S.ふるいを通し、次いで予め作製した微結晶性セルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウムの水溶液と混合する。安息香酸ナトリウム、香料、および着色剤を、いくらかの水で希釈し、撹拌しながら加える。次いで、十分な水を加え、必要とする容量を得る。
(実施例16)
皮下製剤は下記のように調製し得る。
Figure 2011500716
(実施例17)
下記の組成を有する注射用調製品を調製する。
Figure 2011500716
(実施例18)
下記の組成を有する局所用調製品を調製する。
Figure 2011500716
水を除き上記の成分の全てを合わせ、撹拌しながら60℃に加熱する。次いで、十分な量の水を60℃で激しく撹拌しながら加え、成分を乳化し、次いで水を加えた(q.s.100g)。
(実施例19)
持続放出組成物
Figure 2011500716
本発明の持続放出製剤を下記のように調製する。化合物およびpH依存性結合剤および任意の任意選択の賦形剤を、密に混合(ドライブレンド)する。次いで、ドライブレンドした混合物を、ブレンドした粉末中に噴霧された強塩基の水溶液の存在下で造粒する。粒状体を乾燥させ、ふるいにかけ、任意選択の滑沢剤(タルクまたはステアリン酸マグネシウムなど)と混合し、錠剤に圧縮する。好ましい強塩基の水溶液は、水(低級アルコールなどの25%までの水混和性溶媒を任意選択で含有する)中の水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、好ましくは水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物の溶液である。
このように得られた錠剤は、識別、矯味の目的のために、および嚥下しやすさを改善するために、任意選択の被膜剤でコーティングしてもよい。被膜剤は、典型的には錠剤重量の2%〜4%の範囲の量で存在する。適切な被膜剤は、当技術分野で周知であり、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カチオン性メタクリレートコポリマー(メタクリル酸ジメチルアミノエチル/メタクリル酸メチル−ブチルコポリマー−Eudragit(登録商標)E−Rohm.Pharma)などが含まれる。こららの被膜剤は、着色剤、可塑剤、および他の追加成分を任意選択で含有し得る。
圧縮錠剤は、好ましくは8Kpの圧縮に抵抗するのに十分な硬度を有する。錠剤のサイズは、錠剤中の化合物の量によって主として決まるであろう。錠剤は、300〜1100mgの化合物の遊離塩基を含む。好ましくは、錠剤は、400〜600mg、650〜850mg、および900〜1100mgの範囲の化合物の遊離塩基の量を含む。
溶解速度に影響を与えるために、化合物含有粉末を湿式混合する時間を制御する。好ましくは、総粉末混合時間、すなわち粉末を水酸化ナトリウム溶液に曝す時間は、1〜10分、好ましくは2〜5分の範囲であろう。造粒後に、粒子を造粒機から取り出し、約60℃で乾燥するために流動床乾燥機中に置く。
(実施例20)
HEK−293またはCHO細胞の安定的なトランスフェクション
ヒトA、A2A、A2BまたはA AdoRのcDNAを、ヒト細胞または組織の総RNAからRT−PCRによって調製し、両方の鎖の配列決定をした。これらのcDNAの各々を含有する発現ベクターおよびネオマイシンまたはピューロマイシン抵抗性遺伝子を含有する第2のベクターを、Lipofectin−Plus(Life Technology)によってHEK−293またはCHO細胞に導入した。ネオマイシンまたはピューロマイシンの存在下でトランスフェクトされた細胞を増殖させることによってコロニーを選択した。安定的にトランスフェクトされた細胞を、10%ウシ胎児血清、100μg/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシンおよび適切な濃度のネオマイシンまたはピューロマイシンを含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)またはF−12培地中に保持した。これらの安定的にトランスフェクトされた細胞は、それらが発現している受容体によってHEK−「AdoR」またはCHO−「AdoR」と称した。例えば、A AdoRでトランスフェクトされた細胞は、HEK−AまたはCHO−Aと称した。
膜調製
トランスフェクトされた細胞の単層を、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄し、10mMのHEPES(pH7.4)、10mMのEDTAおよびプロテアーゼ阻害剤を含有する緩衝液中で回収した。細胞を、ポリトロン中で設定4で1分間ホモジナイズし、4℃にて29000gで15分間遠心分離した。細胞ペレットを10mMのHEPES(pH7.4)、1mMのEDTAおよびプロテアーゼ阻害剤を含有する緩衝液で洗浄し、10%スクロースを補充した同じ緩衝液中で再懸濁させた。冷凍した一定分量を−80℃に保持した。
放射性リガンド結合
化合物のA、A2A、A2BまたはA AdoRへの親和性を、放射性リガンド(H−CPX(Aアンタゴニスト)、またはH−CCPA(Aアゴニスト)、H−ZM241385(A2Aアンタゴニスト)またはH−CGS21680(A2Aアゴニスト)、H−ZM241385(A2Bアンタゴニスト)または125I−AB−MECA(Aアゴニスト)など)および相当するトランスフェクトされた細胞の膜を使用した競合研究において決定した。例えば、A AdoRへの親和性を決定するために、1U/mlのアデノシンデアミナーゼを補充したTEM緩衝液(50mMのTris、1mMのEDTAおよび10mMのMgCl)中で、0.2nMの125I−AB−MECAと、様々な濃度の試験化合物およびHEK−AまたはCHO−Aの膜タンパク質(25μg)とを混合することによって競合アッセイを開始した。アッセイ物を90分間インキュベートし、Packard Harvesterを使用してGF/Bフィルタプレートへの濾過によって停止し、氷冷のTM緩衝液(10mMのTris、1mMのMgCl2、pH7.4)で4度洗浄した。GF/Bフィルタプレートに結合した放射性リガンドの量を、シンチレーション計数によって決定した。10μMのR−PIA(フェニルイソプロピルアデノシン)または1μMのIB−MECAの存在下で非特異的結合を決定した。GraphPadソフトウェアを使用してBmaxおよびK値を計算した。
このアッセイにおいて、式Iの化合物は、Aアデノシン受容体アンタゴニストであることが示された。実施例のKiデータを、下記の表1に示す。
Figure 2011500716
さらにこのアッセイにおいて、式Iの化合物は、Aアデノシン受容体、A2Aアデノシン受容体、およびA2Bアデノシン受容体よりもAアデノシン受容体と選択的に拮抗することが示された。実施例のKiデータを、下記の表2に示す。
Figure 2011500716
(実施例22)
cAMP測定
CHO−AまたはHEK−A細胞を、5mMのEDTAを含有するPBS中に集め、DMEMで洗浄し、アデノシンデアミナーゼ(1ユニット/ml)を500,000〜1,000,000細胞/mlの密度で含有するDMEM中で再懸濁させる。実験の前に細胞を室温に0.5〜1時間保つ。サイクリックAMP産生を、DMEM/HEPES緩衝液(50mMのHEPESを含有するDMEM、pH7.4、37℃)中で行う。細胞の各ウェルをDMEM/HEPES緩衝液で2度洗浄し、次いで100μLのアデノシンデアミナーゼ(最終濃度10IU/mL)、およびフォルスコリンまたはcAMP合成を刺激するGs結合受容体の他のアゴニストの溶液(100μL)を加える。次いで、50μLの試験化合物(適切な濃度)または緩衝液を、ウェルのいくつかに加える。空気中の5%COの雰囲気中で37℃にて10分のインキュベーション後、細胞を回収し、1000rpmで10分間遠心分離する。100μlの上清を除去し、アセチル化する。Gs結合受容体アゴニストによって誘発されるcAMPの濃度へのAアンタゴニストの作用を、Assay Designからの直接的cAMPアッセイを使用して測定する。Aアゴニストは通常、フォルスコリンまたはGs結合受容体についての任意の他のアゴニストによって誘発されるcAMPの蓄積を阻害することは当業者であれば理解するであろう。Aアンタゴニストを使用して、このAアゴニスト阻害を防止することができ、それによってcAMP蓄積の増加がもたらされることもまた理解されるであろう。
このアッセイにおいて、式Iの化合物は、強力なAアデノシン受容体アンタゴニストであることを示すことができる。
上記の記載から、組成物および方法における様々な修正および変更を当業者は思い当たるであろう。添付の特許請求の範囲内である全てのそのような修正は、その中に含められることが意図される。

Claims (21)

  1. A3アデノシン受容体アンタゴニストによる処置によって哺乳動物において疾患または状態を処置する方法であって、それを必要としている哺乳動物に治療有効量の式Iの化合物
    Figure 2011500716
    (式中、
    Rは、水素またはアシルであり、
    は、水素、ハロ、任意選択で置換されているC1〜4アルキル、任意選択で置換されているアルケニル、任意選択で置換されているアリール、または任意選択で置換されているヘテロアリールであり、
    は、任意選択で置換されているC1〜4アルキルであり、
    Yは、C1〜4アルキレンであり、
    Zは、ハロ、任意選択で置換されているC1〜4アルキル、またはC1〜4アルコキシで任意選択で置換されているフェニルである)、
    または薬学的に許容されるその塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含む、方法。
  2. 前記疾患または状態が、神経虚血、心臓病、心虚血、喘息、化学療法薬の毒性の副作用への対抗、白血球減少症、好中球減少症、癌、不妊症、腎臓疾患、CNS障害、および炎症からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記疾患または状態が、腎不全、腎炎、高血圧症、浮腫、アルツハイマー病、ストレス、うつ、心不整脈、心機能回復、喘息、呼吸器障害、脳の虚血誘発傷害、心臓の虚血誘発傷害、腎臓の虚血誘発傷害、および下痢からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記疾患または状態が、細胞増殖過程の調節である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記哺乳動物がヒトである、請求項1に記載の方法。
  6. Rが水素であり、Rが水素または任意選択で置換されているアリールであり、Rが1〜3個の炭素原子の低級アルキルであり、Zがハロゲン、任意選択で置換されているC1〜3アルキルおよびC1〜3アルコキシからなる群の少なくとも1つのメンバーで置換されているフェニルであり、YがC1〜3アルキレンである、請求項1に記載の方法。
  7. Yがメチレンまたはエチレンである、請求項6に記載の方法。
  8. がエチルまたはn−プロピルである、請求項6に記載の方法。
  9. Rが水素であり、Rが水素または任意選択で置換されているアリールであり、Rが1〜3個の炭素原子の低級アルキルであり、YがC1〜3アルキレンであり、Zが非置換フェニルである、請求項1に記載の方法。
  10. Yがメチレンである、請求項9に記載の方法。
  11. Yがエチレンである、請求項9に記載の方法。
  12. がエチルである、請求項9に記載の方法。
  13. がn−プロピルである、請求項9に記載の方法。
  14. が任意選択で置換されているフェニルである、請求項6に記載の方法。
  15. が任意選択で置換されているフェニルである、請求項9に記載の方法。
  16. 前記化合物が、(6−アミノ−9−エチル−8−ピラゾリルプリン−2−イル)ベンジルアミン、N−{9−エチル−2−[ベンジルアミノ]−8−ピラゾリルプリン−6−イル}−2−メトキシアセトアミド、{6−アミノ−8−[4−(4−クロロフェニル)ピラゾリル]−9−エチルプリン−2−イル}ベンジルアミン、[6−アミノ−9−エチル−8−(4−フェニルピラゾリル)プリン−2−イル]ベンジルアミン、(6−アミノ−9−エチル−8−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピラゾリル}プリン−2−イル)ベンジルアミン、{6−アミノ−9−エチル−8−[4−(4−メトキシフェニル)ピラゾリル]プリン−2−イル}ベンジルアミン、{6−アミノ−8−[4−(4−フルオロフェニル)ピラゾリル]−9−エチルプリン−2−イル}ベンジルアミン、[6−アミノ−9−エチル−8−(4−ビニルピラゾリル)プリン−2−イル]ベンジルアミン、[6−アミノ−9−エチル−8−(4−メチルピラゾリル)プリン−2−イル]ベンジルアミン、N−{9−エチル−8−(4−メチルピラゾリル)−2−[ベンジルアミノ]プリン−6−イル}−2,2−ジメチルプロパンアミド、N−{2−[(2−フェニルエチル)アミノ]−9−プロピル−8−ピラゾリルプリン−6−イル}[4−(トリフルオロメチル)フェニル]カルボキサミド、N−{2−[(2−フェニルエチル)アミノ]−9−プロピル−8−ピラゾリルプリン−6−イル}[3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルボキサミド、(6−アミノ−9−プロピル−8−ピラゾリルプリン−2−イル)(2−フェニルエチル)アミン、((1S)−1−フェニルエチル)[6−アミノ−8−(4−メチルピラゾリル)−9−プロピルプリン−2−イル]アミン、(6−アミノ−9−プロピル−8−ピラゾリルプリン−2−イル)[2−(2,5−ジメトキシフェニル)エチル]アミン、(6−アミノ−9−プロピル−8−ピラゾリルプリン−2−イル)[2−(4−フルオロフェニル)エチル]アミン、および(6−アミノ−9−プロピル−8−ピラゾリルプリン−2−イル)[2−(3−フルオロフェニル)エチル]アミンからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  17. 前記化合物が、[6−アミノ−9−エチル−8−(4−メチルピラゾリル)プリン−2−イル]ベンジルアミンである、請求項1に記載の方法。
  18. 前記化合物が、((1S)−1−フェニルエチル)[6−アミノ−8−(4−メチルピラゾリル)−9−プロピルプリン−2−イル]アミンである、請求項1に記載の方法。
  19. 前記化合物が、N−{9−エチル−2−[ベンジルアミノ]−8−ピラゾリルプリン−6−イル}−2−メトキシアセトアミドである、請求項1に記載の方法。
  20. 前記化合物が、[6−アミノ−9−エチル−8−(4−ビニルピラゾリル)プリン−2−イル]ベンジルアミンである、請求項1に記載の方法。
  21. 治療有効量の請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩、エステルもしくはプロドラッグ、および少なくとも1種の薬学的に許容される担体または賦形剤を含む、A3アデノシン受容体アンタゴニストによる処置によって哺乳動物における疾患または状態の処置に適した医薬組成物。
JP2010530118A 2007-10-16 2008-10-16 A3アデノシン受容体アンタゴニスト Withdrawn JP2011500716A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98036507P 2007-10-16 2007-10-16
PCT/US2008/080204 WO2009052310A1 (en) 2007-10-16 2008-10-16 A3 adenosine receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011500716A true JP2011500716A (ja) 2011-01-06

Family

ID=40242584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530118A Withdrawn JP2011500716A (ja) 2007-10-16 2008-10-16 A3アデノシン受容体アンタゴニスト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090099212A1 (ja)
EP (1) EP2200615A1 (ja)
JP (1) JP2011500716A (ja)
CA (1) CA2702644A1 (ja)
WO (1) WO2009052310A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017188287A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 大日本住友製薬株式会社 置換プリン誘導体

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8455489B2 (en) * 2003-11-10 2013-06-04 Exelixis, Inc. Substituted pyrimidine compositions and methods of use
EP1697363A2 (en) * 2003-12-16 2006-09-06 Ranbaxy Laboratories Limited Purine compounds which can be used as phosphodiesterase (pde) type iv inhibitors
WO2007024707A2 (en) 2005-08-22 2007-03-01 The Regents Of The University Of California Tlr agonists
EP2029597A4 (en) * 2006-05-31 2011-11-23 Univ California purine analogs
CN101479290A (zh) * 2006-06-27 2009-07-08 比奥维特罗姆上市公司 新的2′,3′-亚甲基缩醛腺苷前药用作腺苷受体激动剂的前药
US7767685B2 (en) * 2006-06-29 2010-08-03 King Pharmaceuticals Research And Development, Inc. Adenosine A2B receptor antagonists
ES2552471T3 (es) 2007-02-07 2015-11-30 The Regents Of The University Of California Conjugados de agonistas de TLR sintéticos y usos de los mismos
AU2009210655B2 (en) * 2008-02-07 2013-08-15 Telormedix Sa Treatment of bladder diseases with a TLR7 activator
CN102439011B (zh) * 2009-02-11 2016-05-04 加利福尼亚大学校务委员会 Toll样受体调节剂和疾病的治疗
WO2011123518A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Adenosine receptor agonists for the treatment and prevention of vascular or joint capsule calcification disorders
ES2578363B1 (es) 2015-01-22 2017-01-31 Palobiofarma, S.L. Moduladores de los receptores A3 de adenosina
US11697851B2 (en) 2016-05-24 2023-07-11 The Regents Of The University Of California Early ovarian cancer detection diagnostic test based on mRNA isoforms
ES2676535B1 (es) 2017-01-20 2019-04-29 Palobiofarma Sl Moduladores de los receptores a3 de adenosina
CN113549076B (zh) * 2021-07-23 2022-12-06 中国药科大学 一种多取代嘌呤类化合物及其制备方法和应用
WO2024105159A1 (en) * 2022-11-16 2024-05-23 University Of Zurich Ligands of the m6a-rna readers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100883292B1 (ko) * 2001-06-29 2009-02-11 씨브이 쎄러퓨틱스, 인코포레이티드 A2b 아데노신 수용체 길항제로서의 퓨린 유도체
WO2003006465A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-23 Cv Therapeutics, Inc. Partial and full agonist of a adenosine receptors
US6946449B2 (en) * 2001-07-13 2005-09-20 Cv Therapeutics, Inc. Partial and full agonists of A1 adenosine receptors
US20030078232A1 (en) * 2001-08-08 2003-04-24 Elfatih Elzein Adenosine receptor A3 agonists
AU2003268526A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-29 Cv Therapeutics, Inc. Adenosine a3 receptor agonists
US7022710B2 (en) * 2003-07-22 2006-04-04 Cv Therapeutics, Inc. A1 adenosine receptor antagonists

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017188287A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 大日本住友製薬株式会社 置換プリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009052310A1 (en) 2009-04-23
US20090099212A1 (en) 2009-04-16
CA2702644A1 (en) 2009-04-23
EP2200615A1 (en) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011500716A (ja) A3アデノシン受容体アンタゴニスト
KR100883292B1 (ko) A2b 아데노신 수용체 길항제로서의 퓨린 유도체
US7517888B2 (en) A1 adenosine receptor antagonists
ZA200401000B (en) Adenosine A3 receptor agonists.
JP2008505967A (ja) A1アデノシンレセプターアゴニストの製造方法
US7262176B2 (en) Adenosine A3 receptor agonists
JP2010511628A (ja) A2aアデノシン受容体アンタゴニスト
US7022710B2 (en) A1 adenosine receptor antagonists
US7163928B2 (en) Partial and full agonists of A1 adenosine receptors
US7189730B2 (en) A2A adenosine receptor antagonists
US6914053B2 (en) Adenosine A3 receptor agonists
US20090137520A1 (en) A1 adenosine receptor agonists
Cristalli et al. A 1 adenosine receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120110