JP2011254632A - 制御装置および制御方法 - Google Patents

制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011254632A
JP2011254632A JP2010126981A JP2010126981A JP2011254632A JP 2011254632 A JP2011254632 A JP 2011254632A JP 2010126981 A JP2010126981 A JP 2010126981A JP 2010126981 A JP2010126981 A JP 2010126981A JP 2011254632 A JP2011254632 A JP 2011254632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
constant velocity
universal joint
velocity universal
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010126981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5583484B2 (ja
Inventor
Makoto Tomoue
真 友上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2010126981A priority Critical patent/JP5583484B2/ja
Priority to PCT/JP2011/062434 priority patent/WO2011152373A1/ja
Publication of JP2011254632A publication Critical patent/JP2011254632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5583484B2 publication Critical patent/JP5583484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】等速自在継手の作動角の全域において等速自在継手に対するモータからの過大入力による損傷を未然に防ぐことが可能で、しかも、作動角に大きい領域において等速自在継手性能を有効に活用することができる制御装置及び制御方法を提案する。
【解決手段】電気モータ2を動力源とし、電気モータ2からの動力をドライブシャフト6を介して駆動輪に伝達する車両における制御装置および制御方法である。ドライブシャフト6に用いられる等速自在継手の作動角全域で、ドライブシャフト限界トルク以下にドライブシャフト入力トルクを制限する。
【選択図】図1

Description

本発明は、制御装置および制御方法に関し、特に、ドライブシャフトを使用し、電気モータからの動力を駆動輪に伝達する自動車や各種産業車両の制御装置および制御方法に関する。
車両の制御装置として、従来には特許文献1や特許文献2等に記載のものがある。特許文献1は、等速自在継手の作動角が大角度域にある場合に大きなトルクが入力されたときのみ破損のおそれがある部位の肉厚及びボール溝(トラック溝)の深さをそれぞれ大トルクに耐え得る程度に確保でき、しかも、等速自在継手の小型化に寄与できるようにしたものである。
すなわち、前記特許文献1に記載のものでは、等速自在継手の交差角が予め設定した大角度領域に含まれていると判断されたとき、ドライブシャフトへ伝達される駆動力が予め設定した所定値を超えないように当該駆動力が可変制御される。このため、等速自在継手の交差角により規定される条件が成立したとき、所定値を超える駆動力がドライブシャフトを介して等速自在継手に入力されることがないように設定している。
前記特許文献2に記載のものは、ドライブシャフトや等速自在継手等の駆動系部品の強度を保証するようにしたものである。すなわち、この特許文献2に記載のものは、車両状態よりドライブシャフトジョイント角度が所定角度以上であるか否かを判断するジョイント角度判断手段と、車両状態より運転者に急発進または急加速の意図があるか否かを判断する急発進等判断手段と、ドライブシャフトジョイント角度が所定角度以上であり、かつ、運転者に急発進または急加速の意図がある場合には、車輪に伝達される駆動力を抑制する駆動力抑制手段とを備える。このため、ドライブシャフトジョイント角度が所定角度以上であり、かつ、運転者に急発進または急加速の意図があるような車両状態では、駆動源から変速機、ドライブシャフト等を介して駆動輪に伝達される駆動力(駆動トルク)が抑制されるので、そのような車両状態での急発進または急加速を回避することができる。そして、駆動系部品に伝達されるトルクを低減することができる。したがって、駆動系部品にかかる負荷が小さくて済み、駆動系部品にダメージが蓄積されにくくなるので、駆動系部品の耐久性を向上させることができ、その駆動系部品の強度を保証することができる。この場合、駆動系部品のサイズを大きくしたり、駆動系部品の材料を強度的に優れたものに置換することなく、駆動系部品の強度を十分に確保することが可能になるので、併せてコストダウンも図ることができる。
特開2004−19632号公報 特開2008−207723号公報
前記特許文献1では、交差角の大角度領域と判断する操舵角閾値τsを決め、閾値τsを超えた場合、予め設定されたエンジントルクTer(等速自在継手に損傷を与えないエンジントルク)を超えないように制御するものである。すなわち、制御されるエンジンと転舵角の関係は図3に示すようになる。
また、特許文献2では、運転者に急発進・急加速の意図がある場合に駆動力を抑制する点が前記特許文献1と異なる。しかしながら、急発進・急加速の判断手段を単にアクセル開度と捉えると特許文献1と同様な構成となる。このため、トルクの制御は特許文献1と同様となる。
ところで、ドライブシャフトの駆動輪側に使用される等速自在継手(トルク伝達部材にボールを用いた固定式等速自在継手)は、作動角と捩り強度の関係は図4(a)のグラフ図のようになる。
この図4(a)は、固定式等速自在継手の構造による特性である。すなわち、一般的に固定式等速自在継手の捩り強度は作動角が大きくない領域では、固定式等速自在継手に連結されているシャフトが最弱となり、作動角が大きくなると等速自在継手の外側継手部材、及び内部部品(内側継手部材、ボール、ケージ等)が損傷し、その強度は作動角に伴い低下する。
このような特性を持つ等速自在継手に対し、前記従来の制御方法(等速自在継手に損傷を与えない作動角−トルク制御)を適用すれば、図4(b)のようになる。このような場合、操舵角閾値により制御させる等速自在継手トルクは最大操舵角における等速自在継手の許容トルクを基に設定されるため、操舵閾値から操舵最大角までの間の作動角領域では等速自在継手の性能が有効に使われない領域Hが発生する。なお、図4(b)において、θjmaxは固定式等速自在継手の最大作動角であり、θsmaxは最大操舵時の固定式等速自在継手の作動角であり、θsは操舵角閾値τsにおける固定式等速自在継手作動角であり、KJは固定式等速自在継手の損傷が発生するトルクであり、KEmaxはエンジン最大トルク時の固定式等速自在継手入力トルク(最大入力トルク)であり、KEerは操舵角閾値τsにより制御された固定式等速自在継手入力トルクである。
このため、操舵角閾値をまたぐような状況ではその前後でエンジントルク変化(ドライブシャフトへの伝達トルク変化)が発生し、車の挙動が変化するおそれがある。
本発明の課題は、等速自在継手の作動角の全域において等速自在継手に対するモータからの過大入力による損傷を未然に防ぐことが可能で、しかも、等速自在継手の作動角に大きい領域において等速自在継手性能を有効に活用することができる制御装置及び制御方法を提案する。
本発明の制御装置は、電気モータを動力源とし、この電気モータからの動力をドライブシャフトを介して駆動輪に伝達する車両における制御装置であって、前記ドライブシャフトに用いられる等速自在継手の作動角全域で、ドライブシャフト限界トルク以下にドライブシャフト入力トルクを制限する制御手段を備えたものである。
本発明の制御装置によれば、等速自在継手の作動角全域で、ドライブシャフト限界トルク以下にドライブシャフト入力トルクを制限するこができ、シャフト、外側継手部材、及び内部部品(内側継手部材、ボール、ケージ等)の損傷を防止できる。
等速自在継手の作動角に対するこの等速自在継手の限界トルクを予め実験的に求め、これに基づいて導き出される作動角と限界トルクとの関係の関数である近似式にて、前記ドライブシャフト限界トルクを定義することができる。
前記制御手段は、前記電気モータの出力トルクを制御することによって前記ドライブシャフト入力トルクを制御することができる。電気モータは、モータ制御によって電流や電圧など高精度に制御でき、電気モータの出力トルクを正確に制御することが可能となる。
前記車両は変速機を有さないものであっても、変速機を有するとともに、伝達トルク増減機構を有さないものであってもよい。このような車両においては、モータのトルクが駆動トルクとして直接的に伝達される。
前記制御手段は、ステアリング装置からの信号にてドライブシャフト入力トルクを制限するようにしたり、懸架装置からの信号にてドライブシャフト入力トルクを制限するようにしたりできる。
ドライブシャフトは、一端側に固定式等速自在継手が連結され、他端側に摺動式等速自在継手が連結されるものであっても、一端側に第1の摺動式等速自在継手が連結され、他端側に第2の摺動式等速自在継手が連結されるものであってもよい。
本発明の制御方法は、電気モータを動力源とし、この電気モータからの動力をドライブシャフトを介して駆動輪に伝達する車両における制御方法であって、前記ドライブシャフトに用いられる等速自在継手の作動角全域で、ドライブシャフト限界トルク以下にドライブシャフト入力トルクを制限するものである。
本発明の制御方法によれば、等速自在継手の作動角全域で、ドライブシャフト限界トルク以下にドライブシャフト入力トルクを制限することができ、シャフト、外側継手部材、及び内部部品(内側継手部材、ボール、ケージ等)の損傷を防止できる。
本発明では、等速自在継手の作動角全域で、等速自在継手に対するモータからの過大入力による損傷を有効に防止できる。また、等速自在継手の作動角の大きな領域において等速自在継手性能を有効に活用することができる。しかも、従来のような階段状の駆動トルクの変化が発生しにくく、車のドライバビリティ(運転しやすさ、操縦性)が向上する。
ところで、前記従来技術は等速自在継手の高作動角のトルク制御のみで、制御されない作動角領域においてドライブシャフトが損傷しないように、想定されるエンジン(動力源)からのドライブシャフトに対する最大入力トルク以上の許容負荷トルクを持つドライブシャフトが必要であった。これに対して、本発明では作動角全域で入力トルクを制御するため、車両の性能が満足できれば、最大出力トルク以下の許容負荷トルクを持つドライブシャフトの選定が可能となり、ドライブシャフトの小型、軽量化が可能となる。
適用する等速自在継手に対し実験的に求め、等速自在継手の作動角に対する近似式を利用するものでは、等速自在継手の設計や想定する破損モードにより異なる限界トルクに対応することができ、高精度の制御が可能となる。
電気モータの出力トルクを制御するものでは、高精度な制御が可能となる。モータのトルクが駆動トルクとして直接的に伝達されるものでは、制御性及び応答性に優れる。
ドライブシャフトは、一端側に固定式等速自在継手が連結され、他端側に摺動式等速自在継手が連結されたものであってもよく、両側のそれぞれ摺動式等速自在継手が連結されるものであっても、種々のタイプのものに対応できる。
本発明の制御装置を用いた車両の簡略図である。 等速自在継手の作動角と等速自在継手の限界トルクとの関係を示し、(a)はドライブシャフト入力トルク範囲を表示していないグラフ図であり、(b)はドライブシャフト入力トルク範囲を表示したグラフ図である。 従来の制御に用いる転蛇角とエンジントルクとの関係を示すグラフ図である。 等速自在継手の作動角と等速自在継手の捩り強度との関係を示し、(a)は制御されたトルクを表示していないグラフ図であり、(b)は従来技術で制御されたトルクを表示したグラフ図である。
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。
図1は本発明の制御装置を用いた車両(電気自動車)の簡略図を示している。すなわち、この電気自動車は、電気エネルギーを蓄積,発生させるバッテリ1と、このバッテリ1の電気エネルギーにて駆動する駆動モータ(電気モータ)2と、電気モータ2を制御するモータコントローラ3等を備える。
電気モータ2の出力軸は、デファレンシャル(フロントデフ)5を介して一対のドライブシャフト6,6に連結される。また、ドライブシャフト6は、デファレンシャル5と摺動式等速自在継手を介して接続され、駆動輪(前輪)7と固定式等速自在継手を介して接続される。モータコントローラ3にはアクセルペダル4が接続され、このアクセルペダル4の踏み込み量に基づいてモータコントローラ3がモータ2の回転数を制御する。なお、車体の後方には、後輪10,10が配置されている。
摺動式等速自在継手としては、ダブルオフセット型、トリポード型、クロスグルーブ型等の種々のタイプのものを用いることができ、固定式等速自在継手としても、バーフィールド型、アンダーカットフリー型等の種々のタイプのものを用いることができる。
ダブルオフセット型の等速自在継手は、内周面に複数のトラック溝が形成された外側継手部材と、外周面に複数のトラック溝が形成された内側継手部材と、前記外側継手部材のトラック溝と内側継手部材のトラック溝との間に介在してトルクを伝達するボールと、このボールを収容するポケットを有するケージとを備え、ケージの外周面の中心と内周面の中心とが、継手中心に対し、軸方向に逆方向にオフセットしているものである。
トリポード型の等速自在継手は、円周方向に向き合って配置されたローラ案内面を有する3つのトラック溝が軸方向に形成された外側継手部材と、半径方向に突出した3つの脚軸を備えたトリポード部材と、前記脚軸に外嵌されるローラ部材とを備えたものである。
クロスグルーブ型の等速自在継手は、軸線に対して互いに逆方向に傾いたボール溝を円周方向に交互に形成した外周面を有する内側継手部材と、軸線に対して互いに逆方向に傾いたトラック溝を円周方向に交互に形成した内周面を有する外側継手部材と、内側継手部材のトラック溝と外輪のトラック溝との交差部に組み込んだトルク伝達ボールと、トルク伝達ボールを保持するケージとを備えたものである。
バーフィールド型の固定式等速自在継手は、内径面に複数のトラック溝が円周方向等間隔に軸方向に沿って形成された外側継手部材と、外径面に外側継手部材のトラック溝と対をなす複数のトラック溝が円周方向等間隔に軸方向に沿って形成された内側継手部材と、外側継手部材のトラック溝と内側継手部材のトラック溝とが協働して形成されるボールトラックにそれぞれ配されたトルク伝達ボールと、ボールを保持するケージとを備えたものである。
アンダーカットフリー型の固定式等速自在継手は、バーフィールド型の固定式等速自在継手が、トラック溝底が円弧部のみであるのに対して、トラック溝底が円弧部及び直線部とからなるものである。
この自動車においては、駆動輪7(タイヤ)側の等速自在継手(固定式等速自在継手)の作動角全域で、ドライブシャフト限界トルク以下にドライブシャフト入力トルクを制限する制御手段を、前記モータコントローラ3が備えている。
この場合、等速自在継手の作動角に対するこの等速自在継手の限界トルクを予め実験的に求め、これに基づいて導き出される作動角と限界トルクとの関係の関数である近似式にて、前記ドライブシャフト限界トルクを定義している。
固定式等速自在継手の作動角と固定式等速自在継手の限界トルクとの関係は、図2(a)に示すグラフ図となる。許容限界トルク(線図)は等速自在継手の設計により作動角に対する特性が異なる。このため、理論的に計算で求めることは困難であり、実験的に求めるのが好ましい。
すなわち、許容限界トルクを1回の過大トルクに対する耐力を基準とする場合、自動車技術会規格「自動車の駆動軸用等速自在継手」(JASO C304−89)に規定されている「静的ねじり強さ試験」を用いることができる。
作動角を変化させ、静的ねじり強さを求める。具体的には、最大作動角50度の固定式等速自在継手の場合、例えば、0°、10°、20°、30°、40°、50°のそれぞれの角度での静的ねじり強さを求める。この場合、サンプル数を各条件毎に複数個(少なくとも2個)とする。そして、得られたデータをグラフ化し、これに基づいて実験式を導く。データにばらつきが多い場合、試験サンプル数を増やすなどして統計的手法を用いる。
このため、図2(a)のAの範囲の式(0°≦θ<θaの範囲の式)は静的ねじり強度T(θ)=Taとなり、図2(a)のBの範囲の式(θa≦θ≦θmax(50°))は静的ねじり強度T(θ)=Tb−Tc・θとなる。この際、強度のばらつきを考慮する。強度のばらつきを10%とした場合、KJ(θ)=0.9T(θ)として等速自在継手限界トルクを設定する。
このように、実験的に求めた近似式によって、図2(b)に示すようなドライブシャフト入力トルク範囲を設定できる。すなわち、等速自在継手限界トルクは作動角θに対し決めることができるが、作動角θに対する限界トルクは、等速自在継手の想定する破損モードにより異なる。このため、適用する等速自在継手に対して実験的に求め、作動角θに対する近似式KJ(θ)を求めることになる。想定する破損モードとは、静的破壊に近い一つの強度を基準にするか、繰り返し入力を想定した基準とするかは車両によって異なる。このため、図2(a)では、Aの範囲及びBの範囲では直線であったが、等速自在継手の設計や想定する破損モードにより曲線やさらに複数の直線・曲線の組み合わせになる場合がある。
この実施形態のように、構成が1モータ、デファレンシャル6、左右のドライブシャフト6の場合、モータトルクをTm、デファレンシャルの減速比をR、ドライブシャフトの入力をTdとすると、次の数1の関係式が得られる。このため、作動角θにおいて、次の数2に示す関係式、すなわち、数3に示す関係式となるように制御することにより、過大入力による万が一の等速自在継手の損傷を防ぎ、かつ作動角の大きい領域でのCVJの性能を有効に活用することができる。
Figure 2011254632
Figure 2011254632
Figure 2011254632
ここで、衝撃的な入力を想定し、安全係数A(A≧1)を加味するようにしてもよい。この安全係数を加味した場合、次の数4の関係式となる。このように安全係数を加味した場合、図2(b)に示すドライブシャフト入力トルク範囲となる。
Figure 2011254632
実際には、モータ2のトルクは運転者のアクセル開度や車両の安全制御により決まるので、この発明の制御では作動角θにおける出力可能なモータの最大トルクに制限値を設ける。
本発明では、等速自在継手の作動角全域で、ドライブシャフト限界トルク以下にドライブシャフト入力トルクを制限するこができ、シャフト6の損傷及び内部部品(内側継手部材、ボール、ケージ等)の損傷を防止できる。等速自在継手の作動角の大きな領域において等速自在継手性能を有効に活用することができる。また、従来のような階段状の駆動トルクの変化が発生しにくく、車のドライバビリティ(運転しやすさ、操縦性)が向上する。
本発明では作動角全域で入力トルクを制御するため、車両の性能が満足できれば、モータからのドライブシャフトに対する最大出力トルク以下の許容負荷トルクを持つドライブシャフト6の選定が可能となり、ドライブシャフト6の小型、軽量化が可能となる。
適用する等速自在継手に対し実験的に求め、等速自在継手の作動角に対する近似式を利用するものでは、等速自在継手の設計や想定する破損モードにより異なる限界トルクに対応することができ、高精度の制御が可能となる。
電気モータ2の出力トルクを制御するものでは、より高精度な制御が可能となる。前記車両は変速機を有さないものであっても、変速機を有するとともに、伝達トルク増減機構を有さないものであってもよい。このような車両においては、モータ2のトルクとドライブシャフト入力トルクは、駆動伝達要素の伝達ロスを無視すれば、1対1の関係となり、制御が容易である。このため、制御性及び応答性に優れたものとなる。
ドライブシャフト6は、一端側に固定式等速自在継手が連結され、他端側に摺動式等速自在継手が連結されたものであってもよく、両端側にそれぞれ摺動式等速自在継手が連結されるものであっても、種々のタイプのものに対応できる。
すなわち、前記実施形態では、転舵輪ドライブシャフトのアウトボード等速自在継手を想定して記述したが、本発明の制御はドライブシャフトに対するトルク制御であり、たとえば、インボート側のスライド式等速自在継手に対して等速自在継手限界トルクKJ(θ)を設け、同様の制御をすることも出来る。この場合、サスペンションの移動量などを等速自在継手作動角に代用することは合理的である。アウトボード側とは、自動車等の車両に組付けた状態で車両の外側となる方であり、また、自動車等の車両に組付けた状態で車両の内側となる方をインボード側と呼ぶ。
本発明において等速自在継手の作動角を直接的に計測するのは困難であり、ステアリング装置からの情報、例えば、ハンドルの操舵角やステアリングラックの位置などを作動角に代用することは合理的である。また、懸架装置からの信号(情報)、例えば、サスペンションのショックアブソーバーの縮み量などを用いることができる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であって、例えば、本発明の制御では、アウトボード及びインボードの両等速自在継手に対するトルク制御も可能である。使用する電気モータとしては、DCM(直流モータ)、SM(永久磁石形同期モータ)、IM(誘導モータ)、SRM(スイッチトリラクタンスモータ)等の種々のタイプのものを用いることができる。また、使用するバッテリー1としても、用いるモータ等に応じて、そのモータにエネルギーを供給できて、これによって、車両が駆動できるものであればよく、リチウムイオンバッテリー等の種々のバッテリーを用いることができる。
2 電気モータ
3 モータコントローラ
5 デファレンシャル
6 ドライブシャフト

Claims (10)

  1. 電気モータを動力源とし、この電気モータからの動力をドライブシャフトを介して駆動輪に伝達する車両における制御装置であって、
    前記ドライブシャフトに用いられる等速自在継手の作動角全域で、ドライブシャフト限界トルク以下にドライブシャフト入力トルクを制限する制御手段を備えたことを特徴とする制御装置。
  2. 前記等速自在継手の作動角に対するこの等速自在継手の限界トルクを予め実験的に求め、これに基づいて導き出される作動角と限界トルクとの関係の関数である近似式にて、前記ドライブシャフト限界トルクを定義することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記電気モータの出力トルクを制御することによって前記ドライブシャフト入力トルクを制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記車両は変速機を有さないことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記車両は変速機を有するとともに、伝達トルク増減機構を有さないことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記制御手段は、ステアリング装置からの信号にてドライブシャフト入力トルクを制限することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記制御手段は、懸架装置からの信号にてドライブシャフト入力トルクを制限することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 前記ドライブシャフトは、一端側に固定式等速自在継手が連結され、他端側に摺動式等速自在継手が連結されることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 前記ドライブシャフトは、一端側に第1の摺動式等速自在継手が連結され、他端側に第2の摺動式等速自在継手が連結されることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の制御装置。
  10. 電気モータを動力源とし、この電気モータからの動力をドライブシャフトを介して駆動輪に伝達する車両における制御方法であって、
    前記ドライブシャフトに用いられる等速自在継手の作動角全域で、ドライブシャフト限界トルク以下にドライブシャフト入力トルクを制限することを特徴とする制御方法。
JP2010126981A 2010-06-02 2010-06-02 制御装置および制御方法 Expired - Fee Related JP5583484B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126981A JP5583484B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 制御装置および制御方法
PCT/JP2011/062434 WO2011152373A1 (ja) 2010-06-02 2011-05-31 制御装置および制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126981A JP5583484B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011254632A true JP2011254632A (ja) 2011-12-15
JP5583484B2 JP5583484B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=45066739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126981A Expired - Fee Related JP5583484B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 制御装置および制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5583484B2 (ja)
WO (1) WO2011152373A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017888A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 株式会社デンソー インバータの制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11124191B2 (en) 2017-10-13 2021-09-21 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to limit a load applied to a rotatable shaft joint

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004019632A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Toyoda Mach Works Ltd 車両の制御装置
JP2009278833A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Toyota Motor Corp 車両および表示方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004019632A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Toyoda Mach Works Ltd 車両の制御装置
JP2009278833A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Toyota Motor Corp 車両および表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017888A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 株式会社デンソー インバータの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5583484B2 (ja) 2014-09-03
WO2011152373A1 (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10293687B2 (en) Four-wheel drive vehicle and control apparatus for four-wheel drive vehicle
US8886436B2 (en) Driving force control apparatus and vehicle control method
US20150013488A1 (en) Electric vehicle power transmission apparatus
US9114706B2 (en) Control apparatus for four wheel drive vehicle
CN108068618B (zh) 驱动力控制装置及车辆的控制方法
US9739340B2 (en) Damper apparatus
US10183691B2 (en) Torque transmission joint and electric power steering system
CN112498302B (zh) 电驱动模块和用于驱动车辆的方法
US20020079178A1 (en) Power transfer device
JP5583484B2 (ja) 制御装置および制御方法
US11220267B2 (en) Vehicle control device and four-wheel drive vehicle
JP5891966B2 (ja) 駆動力伝達制御装置及び四輪駆動車
US10668808B2 (en) Driving force control apparatus and method for controlling vehicle
US9108616B2 (en) Torque transmitting device and powertrain incorporating a permanent magnet motor
JP4072486B2 (ja) 車両の電気駆動装置の制御方法
US10245948B2 (en) Eco 4×4 front-axle transmission having an integrated shut-off unit for all wheel drives
US11486454B2 (en) Driving force transmission control device and control method for driving force transmission control device
JP7384006B2 (ja) 駆動力伝達装置及び駆動力伝達装置の制御方法
CN220185740U (zh) 具有分离式离合器的差速器和车辆
JP2009019659A (ja) 駆動力伝達装置
CN105313594B (zh) 传动轴组件
JP7404824B2 (ja) 駆動力伝達装置及び駆動力伝達装置の制御方法
JP6874554B2 (ja) 駆動力伝達装置の制御装置
EP4400739A1 (en) Velocity-based control methods for a rotary disconnect system
JP6776822B2 (ja) 駆動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5583484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees