JP2011253641A - 電池ユニット - Google Patents

電池ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2011253641A
JP2011253641A JP2010124938A JP2010124938A JP2011253641A JP 2011253641 A JP2011253641 A JP 2011253641A JP 2010124938 A JP2010124938 A JP 2010124938A JP 2010124938 A JP2010124938 A JP 2010124938A JP 2011253641 A JP2011253641 A JP 2011253641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode terminal
battery block
terminal surface
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010124938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5663962B2 (ja
Inventor
Fumiya Sato
文哉 佐藤
Tatsuya Adachi
龍也 安達
Hiroshi Shikano
浩史 鹿野
Tsutomu Aoyama
勤 青山
Tsuyoshi Shoji
剛 東海林
Akira Sampei
晃 三瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010124938A priority Critical patent/JP5663962B2/ja
Priority to US13/113,611 priority patent/US20110293998A1/en
Priority to CN201110134951.4A priority patent/CN102263214B/zh
Publication of JP2011253641A publication Critical patent/JP2011253641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663962B2 publication Critical patent/JP5663962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/276Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】接続部および接続経路を簡略化し、接続電気抵抗を低減することができる電池ユニットを提供する。
【解決手段】電池ユニットは、複数の電池ブロックと、複数の電池ブロックを収容する筐体と、隣接する電池ブロックを電気的に接続する接続金属板とを備える。電池ブロックは、正負極端子部をそれぞれ同方向に揃えて配列された複数の電池と、複数の電池の正負極端子部をそれぞれ固定する固定部と、固定部を介して複数の電池の正極端子部に接続された正極板と、固定部を介して複数の電池の負極端子部に接続された負極板とを備える。正極板および負極板は、複数の電池の正極端子部または負極端子部上に配置された端子接続部と、電池ブロックの側面上に配置された取り出し部とを有する。隣接する電池ブロックの取り出し部同士が接続金属板により電気的に接続される。
【選択図】図2

Description

本発明は、電池ユニットに関する。詳しくは、複数の電池ブロックを備える電池ユニットに関する。
近年では、リチウムイオン電池などの二次電池を、ハイブリッド自動車、電池自動車などの自動車用蓄電池や、太陽電池、風力発電などの新エネルギーシステムと組み合わせた電力貯蔵用蓄電池として用いる用途が、急速に拡大している。
これらの蓄電池は、一般的に、複数個の単位電池を多並列多直列に接続して電池ブロックとし、この電池ブロックを収納ケースに収納した構成とされる。特許文献1には、複数個の接続体(バスバー)を用いて、隣接する単位電池の各端子間を接続することによって、電池ブロックを構成した蓄電池が記載されている。
特開2009−289429号公報
しかしながら、特許文献1の蓄電池では、複数個の接続体を用いて、隣接する単位電池の各端子間を接続するため、接続部および接続経路が増加し、接続電気抵抗が大きくなってしまう。
したがって、本発明の目的は、接続部および接続経路を簡略化し、接続電気抵抗を低減することができる電池ユニットを提供することにある。
上述の課題を解決するために、本発明は、
複数の電池ブロックと、
複数の電池ブロックを収容する筐体と、
隣接する電池ブロックを電気的に接続する接続金属板と
を備え、
電池ブロックは、
正負極端子部をそれぞれ同方向に揃えて配列された複数の電池と、
複数の電池の正負極端子部をそれぞれ固定する固定部と、
固定部を介して複数の電池の正極端子部に接続された正極板と、
固定部を介して複数の電池の負極端子部に接続された負極板と
を備え、
正極板および負極板は、
複数の電池の正極端子部または負極端子部上に配置された端子接続部と、
電池ブロックの側面上に配置された取り出し部と
を有し、
隣接する電池ブロックの取り出し部同士が接続金属板により電気的に接続される電池ユニットである。
以上説明したように、本発明によれば、接続部および接続経路を簡略化し、接続電気抵抗を低減することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る電池ユニットの概観の一例を示す斜視図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る電池ユニットの構成の一例を示す分解斜視図である。 図3は、外装下ケースおよび外装上ケースの構成の一例を示す斜視図である。 図4A、図4Bは、電池ブロックの構成の一例を示す斜視図である。 図5A、図5Bは、正極金属板および負極金属板を除いた状態における電池ブロックの斜視図である。 図6A、図6Bは、電池ホルダの構成の一例を示す斜視図である。 図7は、電池ブロックの構成の一例を示す断面図である。 図8Aは、正極金属板および負極金属板を除いた状態における電池ブロックの斜視図である。図8Bは、図8Aに示した電池ブロックを矢印aの方向から見た側面図である。図8Cは、電池ブロックを矢印bの方向から見た側面図である。 図9Aは、電池ホルダを除いた状態における電池ブロックの側面図である。図9Bは、正極金属板の構成の一例を示す斜視図である。図9Cは、負極金属板の構成の一例を示す斜視図である。 図10Aは、負極金属板の端子接続部の一部を拡大して表す斜視図である。図10Bは、図10Aに示した負極金属板を矢印cに示す方向から見た側面図である。 図11は、電池ブロック規制部4の配置の一例を示す斜視図である。 図12Aは、電池ブロック規制部に収容された電池ブロックの概観を示す斜視図である。図12Bは、電池ブロック規制部の構成の一例を示す斜視図である。図12Cは、電池ブロック規制部の変形例を示す斜視図である。 図13A〜図13Cは、緩衝材が配置された電池ブロックの構成の一例を示す。 図14Aは、下方から電池ブロックの負極端子面側を見たときの斜視図である。図14Bは、上方から電池ブロックの正極端子面側を見たときの斜視図である。図14Cは、上方から電池ブロックの負極端子面側を見たときの斜視図である。 図15Aは、下方から電池ブロック規制部の収容部を見たときの斜視図である。図15Bは、上方から電池ブロック規制部の収容部を見たときの斜視図である。 図16Aは、収容部に対する電池ブロックBの正しい収容方向を示す斜視図である。図16B〜図16Dは、収容部に対する電池ブロックBの誤った収容方向を示す斜視図である。 図17Aは、下方から電池ブロックの負極端子面側を見たときの斜視図である。図17Bは、上方から電池ブロックの正極端子面側を見たときの斜視図である。図17Cは、上方から電池ブロックの負極端子面側を見たときの斜視図である。 図18Aは、下方から電池ブロック規制部の収容部を見たときの斜視図である。図18Bは、上方から電池ブロック規制部の収容部を見たときの斜視図である。 図19Aは、収容部に対する電池ブロックBの正しい収容方向を示す斜視図である。図19B〜図19Dは、収容部に対する電池ブロックBの誤った収容方向を示す斜視図である。 図20Aは、下方から電池ブロックの負極端子面側を見たときの斜視図である。図20Bは、接続部46aの斜め上方から電池ブロックの正極端子面側を見たときの斜視図である。図20Cは、接続部46bの斜め上方から電池ブロックの正極端子面側を見たときの斜視図である。 図21Aは、下方から電池ブロック規制部の収容部を見たときの斜視図である。図21Bは、上方から電池ブロック規制部の収容部を見たときの斜視図である。 図22Aは、収容部に対する電池ブロックBの正しい収容方向を示す斜視図である。図22B、図22Cは、収容部に対する電池ブロックBの誤った収容方向を示す斜視図である。図22Dは、収容部に対する電池ブロックBの正しい収容方向を示す斜視図である。 図23Aは、下方から電池ブロックの負極端子面側を見たときの斜視図である。図23Bは、上方から電池ブロックの正極端子面側を見たときの斜視図である。図23Cは、上方から電池ブロックの負極端子面側を見たときの斜視図である。 図24Aは、下方から電池ブロック規制部の収容部を見たときの斜視図である。図24Bは、上方から電池ブロック規制部の収容部を見たときの斜視図である。 図25Aは、収容部に対する電池ブロックBの正しい収容方向を示す斜視図である。図25B〜図25Dは、収容部に対する電池ブロックBを誤った収容方向を示す斜視図である。 図26は、外装下ケースに収容された複数の電池ブロックの接続構成の一例を示す平面図である。 図27は、複数の電池ブロックの接続構成の一例を示す斜視図である。 図28Aは、通常状態の安全弁の構造を示す略線図である。図28Bは、遮断状態の安全弁の構造を示す略線図である。 図29Aは、通常状態の安全弁の構造を示す平面図である。図29Bは、遮断状態の安全弁の構造を示す平面図である。 図28は、接続金属板の配置構成の一例を示す斜視図である。 図31A〜図31Eは、接続金属板61〜65の拡大図である。 図32Aは、接続金属板と接続された電池ブロックを示す斜視図である。図32Bは、接続金属板との接続に用いられる構成部材を示す分解図である。 図33は、本発明の一実施形態に係る電池ユニットの接続回路図を示す回路図である。 図34は、本発明の一実施形態に係る電池ユニットの第1の構成例を示す回路図である。 図35A、B、Cは、充電および放電を制御する際のスイッチS1およびスイッチS2の状態を示す図である。 図35Aは、スイッチS1とスイッチS2の接続状態を示す図である。 図35Bは、スイッチS1の接続状態とスイッチS2の開放状態を示す図である。 図35Cは、スイッチS1の開放状態とスイッチS2の接続状態を示す図である。 図36は、本発明の一実施形態に係る電池ユニットの状態遷移図である。 図37は、本発明の一実施形態に係る電池ユニットの第2の構成例を示す回路図である。 図38は、本発明の一実施形態に係る電池ユニットの第3の構成例を示す回路図である。 図39は、本発明の一実施形態に係る電池ユニットの変形例を示す分解斜視図である。 図40A、図40Bは、電池ブロックの第1の変形例を示す斜視図である。 図41A、図41Bは、電池ブロックの第2の変形例を示す斜視図である。 図42A、図42Bは、電池ブロックの第3の変形例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(電池ユニットの構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る電池ユニットの概観の一例を示す斜視図である。電池ユニット1の前面には、この電池ユニット1に対して充放電を行うための外部正極端子11および外部負極端子12が隣接して設けられている。外部正極端子11の両側には、端子間のショートを防止するためのショート防止壁11aが設けられている。外部負極端子12の両側には、端子間のショートを防止するためのショート防止壁12aが設けられている。また、外部正極端子11の両側には、端子間のショートを防止するためのショート防止壁11aが設けられている。また、電池ユニット1の前面には電流遮断器13が設けられている。このように電流遮断器13を設けることで、電池ユニットの安全性を向上することができる。電流遮断器13の周囲には、誤作動防止部品13aが設けられている。例えば、誤作動防止部品13aよりも大きな物体が電流遮断器13に押し当てられた場合、その物体は、誤作動防止部品13aで支えられ、その物体が電流遮断器13に接触することができない。例えば、人間が意識して手の指で電流遮断器13のレバーを操作することにより、電流遮断器13のスイッチを切り替えることができる。このように誤作動防止部品13aを設けることで、電流遮断器13の誤作動を防止し、安全性を向上することができる。
図2は、本発明の一実施形態に係る電池ユニットの構成の一例を示す分解斜視図である。ここで、外装ケース2は、外装下ケース2aと外装上ケース2bで構成する。電池ユニット1は、筐体としての外装ケース2と、この外装ケース2内に収容される電池モジュール3と、この電池モジュール3を構成する電池ブロックBのケース2内における位置を規制するための複数の電池ブロック規制部4と、電池ブロックBの下面、上面にそれぞれ配置された緩衝材5a、緩衝材5bとを備える。また、絶縁性の観点からすると電池ブロックBの上面および/または下面に絶縁紙9を設けることが好ましい。外装ケース2は、電池モジュール3を収容するための外装下ケース2aと、複数の電池ブロックBを収容した外装下ケース2aを覆う外装上ケース2bとを備える。電池モジュール3は、複数の電池ブロックBを直列または並列に接続することにより形成される。この電池モジュール3の終端部が電流遮断器13に接続されている。外装下ケース2aは、電池ブロック規制部4により電池ブロックBを着脱可能な構成を有している。このような構成により、電池ユニット1の組立作業効率を向上することができる。また、電池ブロックBの故障時において、電池ブロックBを容易に交換することができる。
(外装ケース)
図3は、外装下ケースおよび外装上ケースの構成の一例を示す斜視図である。外装下ケース2aは、矩形状の底面部14aと、この底面部14aの周囲に立設された壁部14bとを備える。外装上ケース2bは、矩形状の上面部15aと、この上面部15aの周囲に立設された壁部15bとを備える。外装上ケース2bの壁部15bは外装下ケース2aの壁部14bに比して低く設定され、外装上ケース2bの壁部15bを外装下ケース2aの壁部14bの上部の内側に嵌め合わせることで、ケース2が形成される。外装下ケース14aの底面部14aの内側面には、電池ブロック規制部4を固定するためのネジ穴などの固定部16が設けられている。外装下ケース2aの壁部14bと外装上ケース2bの壁部15bは、壁部14bの穴部と壁部15bの穴部にネジを挿入回転し、ネジ締めすることにより固定される。外装下ケース2aの壁部14bに対向する側面においても同様にネジ締めされる。このようにして、外装下ケース2aと外装上ケース2bは、合体し、固定される。
外装下ケース2aおよび外装上ケース2bの材料としては、高い熱伝導率および輻射率を有する材料を用いることが好ましい。優れた筐体放熱性を得ることができ、ケース内の温度上昇を抑制することができる。また、優れた筐体放熱性を有することで、ケース2の開口部を最小限または廃止することができ、高い防塵防滴性を実現することができる。また、外装下ケース2aおよび外装上ケース2bの表面が凹凸形状を有してもよい。表面が凹凸形状の場合、空気に触れる面積がより大きくなるため、冷却能力を高めることができる。外装下ケース2aおよび外装上ケース2bの内側または外側の表面に、電気絶縁性を有する塗料を塗布してもよい。外装下ケース2aおよび外装上ケース2bの内側または外側の表面に、電気絶縁性を有する薄い絶縁シートを貼り合わせてもよい。外装下ケース2aおよび外装上ケース2bの表面が電気絶縁性を有することにより、外装ケース2と内部の構成部品の間の異常な電気接続を防止することができる。また、ケースの金属部が塗料または絶縁シートで覆われることにより、金属が直接、空気に触れないため、金属の酸化による錆びの発生を防止することができる。例えば、外装下ケース2aおよび外装上ケース2bの材料は、アルミニウムまたはアルミニウム合金または銅または銅合金である。例えば、外装下ケース2aおよび外装上ケース2bの板厚は、約1mm以上である。
(電池ブロック)
図4A、図4Bは、電池ブロックの構成の一例を示す斜視図である。図5A、図5Bは、正極金属板および負極金属板を除いた状態における電池ブロックの斜視図である。電池ブロックBは、複数の電池21と、電池ホルダ22aと、電池ホルダ22bと、正極金属板23aと、負極金属板23bとを備え、これらの部品により電池ブロックBが組み合わされる。
複数の電池21の正負極端子部が同一方向に揃うとともに、1または複数の列をなすようにして、複数の電池21の両端部がそれぞれ電池ホルダ22aと電池ホルダ22bとにより固定される。具体的には、複数の電池21の正極端子部21aの側となる一端部が電池ホルダ22aにより固定され、負極端子部21bの側となる他端部が電池ホルダ22bにより固定される。複数の電池21の両端部を固定した状態において、電池ホルダ22aと電池ホルダ22bとは、例えばネジ24などにより締結固定される。
電池21の一端部を固定する電池ホルダ22a上に正極金属板23aが配置され、複数の電池21の正極端子21aと正極金属板23aとが電気的に接続される。一方、電池21の他端部を固定する電池ホルダ22b上に負極金属板23bが配置され、複数の電池21の負極端子部21bと負極金属板23bとが電気的に接続される。このように正極金属板23aと負極金属板23bとを配置することにより、複数の電池21が電気的に並列に接続される。また、上述したように、複数の電池21の両端部を電池ホルダ22aと電池ホルダ22bとにより固定しているので、電池ユニット1に対して振動または衝撃が加えられた場合に、正極端子部21aと正極金属板23aとの接点、および負極端子部21bと負極金属板23bとの接点を保護できる。また、電池ホルダ22aおよび電池ホルダ22bにより、正極金属板23aおよび負極金属板23bの接点極と反極部位との絶縁をすることができる。したがって、従来の構造に比べより簡易的に高い安全性を得ることができる。例えば、電池ホルダ22aは、正極金属板23aと電池21の負極部との間を電気的に絶縁している。例えば、電池21の負極部は、電池の負極端子部21bと外周部21cと負極周囲部21dから構成する。負極周囲部21dは、正極端子部21aの周囲の部分である。負極周囲部21dと負極端子部21bとは、電気的に接続されている。例えば、電池の周囲が熱収縮チューブで覆われている場合、熱収縮チューブが電池の外周部21cと負極周囲部21dの表面を外部に対して電気的に絶縁している。
(電池)
電池21は、例えば、正極端子部21aおよび負極端子部21bを両端部に有する円筒形状の電池である。なお、電池の形状は円筒形状に限定されるものではなく、角形形状などの種々の形状の電池を用いることも可能である。電池21は、例えば繰り返し使用可能な二次電池である。このような二次電池としては、例えば、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンポリマー二次電池などが挙げられる。
(電池ホルダ)
図6A、図6Bは、電池ホルダの構成の一例を示す斜視図である。図7は、電池ブロックの構成の一例を示す断面図である。電池ホルダ22aおよび電池ホルダ22bは、同一の形状を有しているので、以下では電池ホルダ22aの構成についてのみ説明する。なお、電池ホルダ22aおよび電池ホルダ22bは、同一形状に限定されるものではなく、必要に応じて互いに異なる構成を採用することも可能である。電池ホルダ22aおよび電池ホルダ22bの材料としては、例えば、プラスチックなどの絶縁材料が挙げられる。例えば、電池ホルダ22aおよび電池ホルダ22bの材料は、金属粉または炭素を含有し、熱伝導性が高い熱伝導性材料でもよい。これにより、電池21の発熱を効率よく外部に放熱することができる。例えば、電池ホルダ22aおよび電池ホルダ22bの材料は、ガラス繊維または炭素繊維を含有し、機械的強度に優れる強化プラスチックでもよい。これにより、電池ユニット1の落下時における電池ユニット1の全体の強度を高めることができる。
電池ホルダ22aは、基体部31と、複数の固定部32と、複数の開口部33と、1または複数の締結部34と、壁部35とを備える。基体部31は、例えば板状の形状を有し、その一主面に複数の電池21の一端部を固定するための固定部32が形成されている。固定部32は、電池21の一端部を固定可能な構成を有する。例えば、固定部32は、やや浅い円筒状などの穴部32aを有し、この穴部32aに対して円筒状などの電池21の一端部を嵌合することにより、電池21の一端部を固定可能とされる。基体部31の他主面は、正極金属板23aまたは負極金属板23bを配置するための電極板配置面31Sとなっている。
固定部32の穴部32aの底面部分には、開口部33が形成されている。この開口部33を介して、電池21の正極端子21aまたは負極端子21bと正極金属板23aまたは負極金属板23bとが電気的に接続される。基体部31の一主面には、1または複数の締結部34が設けられ、電池ホルダ22aと電池ホルダ22bとの固定部32により電池21の両端部を固定した状態において、図7に示すように、両ホルダの締結部34の先端が当接または近接するように対向配置される。この状態において、締結部34の孔部34aに挿入されたネジなどにより、電池ホルダ22aと電池ホルダ22bとが締結されるようになっている。基体部31の一主面の端部には、この一主面に立設する壁部35が設けられている。この壁部35上に正極金属板23aまたは負極金属板23bの屈曲部分などを配置することで、正極金属板23aまたは負極金属板23bと電池21の側面とが接触することを防止できる。電池ホルダ22aまたは電池ホルダ22bに温度検知機器を設けるようにしてもよい。このようにすることで、高い作業性および安全性を得ることができる。
図8Aは、正極金属板および負極金属板を除いた状態における電池ブロックの斜視図である。図8Bは、図8Aに示した電池ブロックを矢印aの方向から見た側面図である。図8Cは、電池ブロックを矢印bの方向から見た側面図である。電池ブロック3は、固定する複数21の電池間に空間25を形成可能な構成を有していることが好ましい。これにより、簡易的に電池間を絶縁することができる。また、電池21の放熱性を向上することもできる。
(金属板)
図9Aは、電池ホルダを除いた状態における電池ブロックの側面図である。図9Bは、正極金属板の構成の一例を示す斜視図である。図9Cは、負極金属板の構成の一例を示す斜視図である。正極金属板23aは、全体としてL字状の形状を有する。正極金属板23aは、端子接続部41aと、この端子接続部41aに対して屈曲された取り出し部42aとを有する。接触端子部41aの一主面が、電池ホルダ22aにより固定された複数の電池21の正極端子部21aと電気的に接合される。接合方法としては、例えば電気抵抗溶接またはレーザー光加熱による溶接などが挙げられるが、特にこれらの方法に限定されるものではなく従来公知の溶接方法を適宜用いることができる。取り出し部42aの先端には、取り出し部42aに対して立設された接続部46aが設けられている。この接合部46aには、1または複数のネジ穴47aが設けられている。
負極金属板23bは、全体としてL字状の形状を有する。負極金属板23bは、端子接続部41bと、この端子接続部41bに対して屈曲された取り出し部42bとを有する。接触端子部41bの一主面が、電池ホルダ22bにより固定された複数の電池21の負極端子部21bと電気的に接合される。接合方法としては、例えば電気抵抗溶接またはレーザー光加熱による溶接などが挙げられるが、特にこれらの方法に限定されるものではなく従来公知の溶接方法を適宜用いることができる。取り出し部42bの先端には、取り出し部42bに対して立設された接続部46bが設けられている。この接合部46bには、1または複数のネジ穴47bが設けられている
正極金属板23aおよび負極金属板23bの材料として、銅合金またはそれに類する材料などを用いていることが好ましい。これにより、低抵抗で配電することが可能となる。例えば、正極金属板23aおよび負極金属板23bの材料は、ニッケルまたはニッケル合金である。これにより、正極金属板23aおよび負極金属板23bと電池21の正極端子部21aおよび負極端子部21bとの溶接性が良好になる。例えば、正極金属板23aおよび負極金属板23bの材料の表面は、錫またはニッケルでメッキされている。これにより、正極金属板23aおよび負極金属板23bの材料の表面の酸化による錆びの発生を防止できる。正極金属板23aおよび負極金属板23bを反対方向に配電するように配することが好ましい。個々の電池21の抵抗を合わせることが可能となり、電池ブロックBのサイクル特性が向上する。正極金属板23aおよび負極金属板23bの表面が露出可能な構成とすることが好ましい。このような構成にすることで、高い放熱性を得ることができる。
図10Aは、負極金属板の端子接続部の一部を拡大して表す斜視図である。図10Bは、図10Aに示した負極金属板を矢印cに示す方向から見た側面図である。以下では、図10Aおよび図10Bを参照して、負極金属板23bの端子接続部について説明するが、正極金属板23aも同様の構成とすることが可能である。
負極金属板23bは、電池21の負極端子21bと接触する端子接触部43を有する。この端子接触部43は絞り形状にすることが好ましい。これにより、負極金属板23bの強度の向上、誤挿入防止および優れた電気的接点性を有することができる。負極金属板23bの端子接触部43の接触面に複数の凸形状部45を設けることが好ましい。これにより、溶接性の向上、および優れた電気的接点性を得ることができる。負極金属板23の端子接触部43に1または複数のスリット44を設けることが好ましい。これにより、溶接性の向上、および外部短絡時に電流遮断する機能を有することができる。また、スリット44を設けることにより、端子接触部43の近傍の配線抵抗がより大きくなり、電池ブロックに異常な放電電流が流れた場合、電池21から負極金属板23bに流れる放電電流を小さくすることができる。スリット44は、例えば、端子接触部43の接触面およびその周縁部に設けられる。
(電池ブロック規制部)
図11は、電池ブロック規制部の配置の一例を示す斜視図である。複数の電池ブロック規制部4が、外装下ケース2aの内側底面に例えば複数の例をなすようにして配置され、固定される。このように固定された電池ブロック規制部4に対して電池ブロックBが収容される。
図12Aは、電池ブロック規制部に収容された電池ブロックの概観を示す斜視図である。図12Bは、電池ブロック規制部の構成の一例を示す斜視図である。図12Cは、電池ブロック規制部の変形例を示す斜視図である。電池ブロック規制部4は、外装ケース内における電池ブロックBの位置を規制可能に構成された1または複数の収容部51を有している。この収容部51は、底面部51aと、この底面部51aの周縁に立設された壁部51bとを備える。なお、図12A〜図12Cでは、2個の電池ブロックBを収容可能な電池ブロック規制部4の例が示されている。
電池ブロック規制部4の材料としては、プラスチックなどの絶縁材料を用いることが好ましい。このような材料を用いることで、電池ブロックBとケース2とを絶縁可能な構成とすることができる。すなわち、電池ブロックBとケース2との間に絶縁性の底面部51aを介在させることができる。したがって、高い安全性を得ることができる。例えば、電池ブロック規制部4の材料は、金属粉または炭素等を含有し、熱伝導性が高い熱伝導性材料でもよい。これにより、電池21の発熱を効率よく外部に放熱することができる。例えば、電池ブロック規制部4の材料は、ガラス繊維または炭素繊維等を含有し、機械的強度に優れる強化プラスチックでもよい。これにより、電池ユニット1の落下時における電池ユニット1の全体の強度を高めることができる。
電池ブロック規制部4は、1または複数の収容部51の両端に、接続体取付部52を備える。この接続体取付部52上に配置された接続部46aまたは接続部46bが、接続体である金属接続板と接続される。この金属接続板を介して、隣接する電池ブロックBの接続部46aと接続部46bとが電気的に接続されるようになっている。なお、金属接続板の詳細については後述する。
電池ブロック規制部4は、正極金属板23aの接続部46a、または負極金属板23bの接続部46bを固定可能な構成を有している。例えば、電池ブロック規制部4は、接続体取付部52の周縁部またはその近傍に、正極金属板23aまたは負極金属板23bを固定するための突出部52aを備える。これにより、従来の部品に比して簡易的で、かつ高い作業性を得ることができる。
電池ブロック規制部4は、電池ブロックBの上下および/または左右の収容方向を規制可能な構成(以下、逆収容防止構造と称する。)を有している。このような構成を有することで、電池ユニット1の組立作業時における誤挿入防止および高い作業性を実現できる。電池ブロック規制部4は、その底面部の周縁に複数の固定部53を備え、この固定部53には、例えばネジ穴53aが設けられている。ネジをこのネジ穴53aと、外装下ケース2aに設けられた固定部16のネジ穴に挿入し、回転し、ネジ止めすることにより、電池ブロック規制部4を外装下ケース2aに固定することができる。なお、電池ブロック規制部4の固定方法はネジ止めに限定されるものではなく、例えば、電池ブロック規制部4に設けられた爪部などを、外装下ケース2aに設けられた穴部に嵌合するような構成を採用することも可能である。例えば、電池ブロック規制部4の底面に接着剤または粘着剤を配置し、外装下ケース2aと接合し、固定するような構成も可能である。
電池ブロック規制部4は、電池ブロックBを保護可能な構成を有している。具体的には、電池ブロック規制部4の収容部が、電池ブロックBの底面部を覆うような構成となっている。これにより、電池ユニット1に対して振動または衝撃が加えられた場合に、高い安全性が得られる。
電池ブロック規制部4は、隣り合って配置された電池ブロックBの電極金属板同士(例えば、正極金属板23aおよび負極金属板23b)を絶縁可能な構成を有している。具体的には例えば、電池ブロック規制部4は、電極金属板同士の接触を防止するための壁部51bを隣接する収容部間に有する。このような構成にすることにより、高い安全性を得ることができる。
(温度検知器)
図12Cに示すように、電池ブロック規制部4の底面部51aに、温度検知器54を配置することが好ましい。これにより、各電池ブロックの温度を検知することができるので、安全性を向上することができる。また、温度検知器54と電池ブロックBの底面との間に電気的な接続性が高く、且つ熱伝導性の高い緩衝材5aなどの材料を設けるようにしてもよい。なお、温度検知器54の配置位置は電池ブロックの温度を検出可能な位置であればよく、上述の例に限定されるものではなく、電池ブロックBに直接配置するようにしてもよい。なお、電池ユニット1の組立作業の観点からすると、電池ブロック規制部4の底面部51aに温度検知器54を配置することが好ましい。例えば、緩衝材5aを配置する位置の近傍に、熱伝導性の高い接着剤を塗布してもよい。
(緩衝材)
図13A〜図13Cは、緩衝材が配置された電池ブロックの構成の一例を示す。電池ブロックBの下面、上面にそれぞれ、緩衝材5a、5bを配置し、これらの緩衝材5a、5bを介して外装下ケース2aおよび外装上ケース2bにより電池ブロックBの位置を規制することが好ましい。このようにすることで、電池ユニット1に衝撃または振動が加えられた場合に、電池ブロックBに直接それらが及ぶことを抑制することができる。例えば、電池ユニット1が振動した場合、緩衝材5a、5bが振動を減衰するため、電池ブロックBの振動の加速度と振幅は、電池ユニット1 の振動の加速度と振幅よりも小さい。 緩衝材5a、5bの形状としては、例えばシート状または板状などが挙げられるが、特にこれらの形状に限定されるものではない。緩衝材5a、緩衝材5bは、高い衝撃吸収性を有することが好ましい。緩衝材5a、緩衝材5bは、高い熱伝導率を有することが好ましい。これにより、高い放熱性を得ることができる。例えば、緩衝材5a、緩衝材5bは、高い柔軟性と高い熱伝導性を有する材料である。例えば、緩衝材5a、緩衝材5bは、シリコーンまたはアクリルを含有する材料である。例えば、緩衝材5a、緩衝材5bは、金属粉またはグラファイトを含有する材料である。例えば、緩衝材5a、緩衝材5bは、熱伝導率が約0.5W/m・K以上である。緩衝材5a、5bの形状としては、例えばシート状または板状などが挙げられるが、特にこれらの形状に限定されるものではない。緩衝材5a、緩衝材5bは、高い熱伝導率を有することが好ましい。これにより、高い放熱性を得ることができる。
(逆収容防止構造)
以下、図14A〜図25Dを参照しながら、電池ブロックBの逆収容防止構造の第1〜第4の例について説明する。なお、電池ブロックBの正極金属板23aが配置された面を正極端子面Sc、電池ブロックBの負極金属板23bが配置された面を負極端子面Saと称する。また、図15、図16、図18、図19、図21、図22、図24、図25では、逆収容防止構造の説明を容易とするために、電池ブロック規制部4の収容部51の構成を簡略化して示している。
(第1の例)
(電極端子面の形状)
図14Aは、下方から電池ブロックの負極端子面側を見たときの斜視図である。図14Bは、上方から電池ブロックの正極端子面側を見たときの斜視図である。図14Cは、上方から電池ブロックの負極端子面側を見たときの斜視図である。電池ブロックBは、対向するほぼ矩形状の負極端子面Saと正極端子面Scとを有する。負極端子面Saは4つの角部Ca1〜Ca4を有し、これらの4つの角部Ca1〜Ca4のうち1つの角部Ca1のみが曲率Rが付された角部であり、他の3つの角部Ca2〜Ca4が直角の角部である。正極端子面Scは4つの角部Cc1〜Cc4を有し、これらの4つの角部Cc1〜Cc4のうち1つの角部Cc3のみが曲率Rが付された角部であり、他の3つの角部Cc1、Cc2、Cc4は直角の角部である。
負極端子面Saの形状と正極端子面Scの形状とは点対称の関係にある。すなわち、一方の端子面をその重心、すなわち対称点を中心として180°回転すると、両端子面は重なる関係にある。
(収容部の形状)
図15Aは、下方から電池ブロック規制部の収容部を見たときの斜視図である。図15Bは、上方から電池ブロック規制部の収容部を見たときの斜視図である。電池ブロック規制部4の第1の収容部51と第2の収容部512は、各々が1個の電池ブロックBを収容可能な構成を有している。すなわち、電池ブロック規制部4は、隣接する2つの収容部(第1の収容部51と第2の収容部512)を有している。一方の収容部51の底面部51aは、負極端子面Saよりやや大きいほぼ矩形状を有し、所定の方向に向いた電池ブロックBの負極端子面側を収容可能に構成されている。他方の収容部512の底面部512aは、正極端子面Scよりやや大きいほぼ矩形状を有し、所定の方向に向いた電池ブロックBの正極端子面側を収容可能に構成されている。
収容部51の周縁に立設された壁部51bは、4つの角部Cb1〜Cb4を有し、これらの4つの角部Cb1〜Cb4のうち1つの角部Cb1のみが曲率Rが付された角部であり、他の3つの角部Cb2〜Cb4は直角の角部である。
(逆収容防止構造)
図16Aは、収容部に対する電池ブロックBの正しい収容方向を示す斜視図である。図16B〜図16Dは、収容部に対する電池ブロックBを誤った収容方向を示す斜視図である。ここでは、電池ブロックBの接続部46aおよび接続部46bの方向を左右方向と称し、電池ブロックBの正極端子面Scおよび負極端子面Saの方向を上下方向と称する。正極端子面Scおよび負極端子面Saのうち負極端子面Saが、収容部51に対向配置した状態において、収容部51の底面部51aとほぼ同一の形状を有する。正極端子面Scおよび負極端子面Saのうち正極端子面Scが、収容部512に対向配置した状態において、収容部512の底面部512aとほぼ同一の形状を有する。
図16Aでは、電池ブロックBを正しい収容方向に収容した例が示されている。負極端子面Saが下側となり、かつ正極用の接続部46aが手前側となるように、収容部51に対する電池ブロックBの収容方向を調整した場合、負極端子面SaのR形状の角部Ca1が収容部51のR形状の角部Cb1に干渉することがないため、電池ブロックBを収容部51に収容することができる。
図16Bでは、電池ブロックBの収容方向を、図16Aに示した正しい収容方向に対して左右逆かつ上下逆とした例が示されている。正極端子面Scが下側となり、かつ負極用の接続部46bが手前側となるように、収容部51に対する電池ブロックBの収容方向を調整した場合、正極端子面Scの直角の角部Cc2が収容部51のR形状の角部Cb1に干渉するため、電池ブロックBを収容部51に収容することができない。
図16Cでは、電池ブロックBの収容方向を、図16Aに示した正しい収容方向に対して左右逆とした例が示されている。負極端子面Saが下側となり、かつ、負極用の接続部46bが手前側となるように、収容部51に対する電池ブロックBの収容方向を調整した場合、負極端子面Saの直角の角部Ca3が、収容部51のR形状の角部Cb1に干渉するため、電池ブロックBを収容部51に収容することができない。
図16Dでは、電池ブロックBの収容方向を、図16Aに示した正しい収容方向に対して上下逆とした例が示されている。正極端子面Scが下側となり、かつ正極用の接続部46aが手前側となるように、収容部51に対する電池ブロックBの収容方向を調整した場合、正極端子面Scの直角の角部Cc4が、収容部51のR形状の角部Cb1に干渉するため、電池ブロックBを収容部51に収容することができない。
上述したように電池ブロックBの正極端子面Sc、負極端子面Saの形状と、電池ブロック規制部4の収容部51の形状との組み合わせにより、収容部51に対する電池ブロックBの収容方向を1つの方向に限定することができる。すなわち、収容部51に対する電池ブロックBの収容方向は上下右左で4つの収容方向があるが、そのうちの1つの方向に収容方向を限定することができる。このため、電池ユニット1の組立工程において作業者が誤って電池ブロックBをその上下および左右の向きを逆にして誤って収容することを防止できる。すなわち、金属接続板に対して、電池ブロックBの正極用の接続部46aと負極用の接続部46bとを逆に接続することを防止できる。
(第2の例)
(電極端子面の形状)
図17Aは、下方から電池ブロックの負極端子面側を見たときの斜視図である。図17Bは、上方から電池ブロックの正極端子面側を見たときの斜視図である。図17Cは、上方から電池ブロックの負極端子面側を見たときの斜視図である。電池ブロックBは、対向するほぼ矩形状の負極端子面Saと正極端子面Scとを有する。負極端子面Saは4つの角部Ca1〜Ca4を有し、これらの4つの角部Ca1〜Ca4のうち、隣接する2つの角部Ca1、Ca4のみが曲率Rが付された角部であり、他の2つの角部Ca2、Ca3は直角の角部である。正極端子面Scは4つの角部Cc1〜Cc4を有し、これらの4つの角部Cc1〜Cc4のいずれも曲率Rが付された角部ではなく、全ての角部Cc1〜Cc4が直角の角部である。
(収容部の形状)
図18Aは、下方から電池ブロック規制部の収容部を見たときの斜視図である。図18Bは、上方から電池ブロック規制部の収容部を見たときの斜視図である。収容部51の周縁に立設された壁部51bは、4つの角部Cb1〜Cb4を有し、これらの4つの角部Cb1〜Cb4のうち、2つの角部Cb1、Cb4のみが曲率Rが付された角部であり、他の2つの角部Cb2、Cb3は直角の角部である。
(逆収容防止構造)
図19Aは、収容部に対する電池ブロックBの正しい収容方向を示す斜視図である。図19B〜図19Dは、収容部に対する電池ブロックBを誤った収容方向を示す斜視図である。正極端子面Scおよび負極端子面Saのうち、隣接する2つの角部Ca1、Ca4に曲率Rが付された負極端子面Saは、収容部51または収容部512に対向配置した状態において、収容部51の底面部51aまたは収容部512の底面部512aとほぼ同一の形状を有する。
図19Aでは、電池ブロックBを正しい収容方向に収容した例が示されている。負極端子面Saが下側となり、かつ正極用の接続部46aが手前側となるように、収容部51に対する電池ブロックBの収容方向を調整した場合、負極端子面SaのR形状の角部Ca1、Ca4が収容部51のR形状の角部Cb1、Cb4に干渉することがないため、電池ブロックBを収容部51に収容することができる。
図19Bでは、電池ブロックBの収容方向を、図19Aに示した正しい収容方向に対して左右逆かつ上下逆とした例が示されている。正極端子面Scが下側となり、かつ負極用の接続部46bが手前側となるように、収容部51に対する電池ブロックBの収容方向を調整した場合、正極端子面Scの直角の角部Cc2、Cc3が収容部51のR形状の角部Cb1、Cb4に干渉するため、電池ブロックBを収容部51に収容することができない。
図19Cでは、電池ブロックBの収容方向を、図19Aに示した正しい収容方向に対して左右逆とした例が示されている。負極端子面Saが下側となり、かつ、負極用の接続部46bが手前側となるように、収容部51に対する電池ブロックBの収容方向を調整した場合、負極端子面Saの直角の角部Ca3、Ca2が、収容部51のR形状の角部Cb1、Cb4に干渉するため、電池ブロックBを収容部51に収容することができない。
図19Dでは、電池ブロックBの収容方向を、図19Aに示した正しい収容方向に対して上下逆とした例が示されている。正極端子面Scが下側となり、かつ正極用の接続部46aが手前側となるように、収容部51に対する電池ブロックBの収容方向を調整した場合、正極端子面Scの直角の角部Cc4、Cc1が、収容部51のR形状の角部Cb1、Cb4に干渉するため、電池ブロックBを収容部51に収容することができない。
上述したように電池ブロックBの正極端子面Sc、負極端子面Saの形状と、電池ブロック規制部4の収容部51の形状との組み合わせにより、収容部51に対する電池ブロックBの収容方向を1つの方向に限定することができる。この正極端子面Sc、負極端子面Saの形状と収容部51の形状との組み合わせが最も好ましい。このような組み合わせる採用することで、電池ブロックBの負極端子面Saの2つ角部Ca1、Ca4にR形状が付されているので、作業者が電池ブロックBの正しい収容方向を容易に識別することができるからである。また、電池ブロックBの収容方向を1つの方向に限定することができるため、電池ブロックBを誤って収容する可能性がないという利点もある。また、上記組み合わせにおいては、電池ブロックBの負極端子面Saの角部にのみR形状を付しているため、電池ブロックBの正極端子面Scを必ず上側にすることができる。
電池ブロックBの正極端子面Sc、負極端子面Saの形状と、電池ブロック規制部4の収容部51の形状との組み合わせにより、正極用の接続部46aを必ず収容部51の手前側に配置し、かつ、電池ブロックBの上面を正極端子面Scとすることができる。一方、電池ブロックBの正極端子面Sc、負極端子面Saの形状と、電池ブロック規制部4の収容部512の形状との組み合わせにより、負極用の接続部46bを必ず収容部512の手前側に配置し、かつ、電池ブロックBの上面を正極端子面Scとすることができる。上記の場合、収容部51に配置された第1の電池ブロックBの手前の正極用の接続部46aと収容部512に配置された第2の電池ブロックBの手前の負極用の接続部46bを金属接続板で接続する。このため、電池ユニットの組立工程において作業者が誤って電池ブロックBをその上下および左右の向きを逆にして誤って収容することを防止できる。すなわち、金属接続板に対して電池ブロックBの正極用の接続部46aと負極用の接続部46bとを誤って逆に接続することを防止できる。
(第3の例)
(電極端子面の形状)
図20Aは、下方から電池ブロックの負極端子面側を見たときの斜視図である。図20Bは、上方から電池ブロックの正極端子面側を見たときの斜視図である。図20Cは、上方から電池ブロックの正極端子面側を見たときの斜視図である。電池ブロックBは、対向するほぼ矩形状の負極端子面Saと正極端子面Scとを有する。負極端子面Saは4つの角部Ca1〜Ca4を有し、これらの4つの角部Ca1〜Ca4のうち、隣接する2つの角部Ca1、Ca4のみが曲率Rが付された角部であり、他の2つの角部Ca2、Ca3は直角の角部である。正極端子面Scは4つの角部Cc1〜Cc4を有し、これらの4つの角部Cc1〜Cc4のうち、隣接する2つの角部Cc1、Cc4のみが曲率Rが付された角部であり、他の2つの角部Cc2、Cc3は直角の角部である。正極端子面Scの形状と負極端子面Saの形状とは点対称の関係にある。すなわち、一方の端子面をその重心、すなわち対称点を中心として180°回転すると、両端子面は重なる関係にある。
(収容部の形状)
図21Aは、下方から電池ブロック規制部の収容部を見たときの斜視図である。図21Bは、上方から電池ブロック規制部の収容部を見たときの斜視図である。収容部51の周縁に立設された壁部51bは、4つの角部Cb1〜Cb4を有し、これらの4つの角部Cb1〜Cb4のうち、2つの角部Cb1、Cb4のみが曲率Rが付された角部であり、他の2つの角部Cb2、Cb3は直角の角部である。
(逆収容防止構造)
図22A、図22Dは、電池ブロックBを正しい収容方向に収容した例が示されている。図22B、図22Cは、収容部に対する電池ブロックBを誤った収容方向を示す斜視図である。正極端子面Scおよび負極端子面Saが、収容部51または収容部512に対向配置した状態において、収容部51の底面部51aまたは収容部512の底面部512aとほぼ同一の形状を有する。
図22Aでは、収容部に対する電池ブロックBの正しい収容方向を示している。負極端子面Saが下側となり、かつ正極用の接続部46aが手前側となるように、収容部51に対する電池ブロックBの収容方向を調整した場合、負極端子面SaのR形状の角部Ca1、Ca4が収容部51のR形状の角部Cb1、Ca4に干渉することがないため、電池ブロックBを収容部51に収容することができる。
図22Bでは、電池ブロックBの収容方向を、図22Aに示した正しい収容方向に対して左右逆かつ上下逆とした例が示されている。正極端子面Scが下側となり、かつ負極用の接続部46bが手前側となるように、収容部51に対する電池ブロックBの収容方向を調整した場合、正極端子面Scの直角の角部Cc2、Cc3が収容部51のR形状の角部Cb1、Cb4に干渉するため、電池ブロックBを収容部51に収容することができない。
図22Cでは、電池ブロックBの収容方向を、図22Aに示した正しい収容方向に対して左右逆とした例が示されている。負極端子面Saが下側となり、かつ、負極用の接続部46bが手前側となるように、収容部51に対する電池ブロックBの収容方向を調整した場合、負極端子面Saの直角の角部Ca3、Ca2が、収容部51のR形状の角部Cb1、Cb4に干渉するため、電池ブロックBを収容部51に収容することができない。
図22Dでは、収容部に対する電池ブロックBの正しい収容方向を示している。正極端子面Scが下側となり、かつ正極用の接続部46aが手前側となるように、収容部51に対する電池ブロックBの収容方向を調整した場合、正極端子面ScのR形状の角部Cc4、Cc1が収容部51のR形状の角部Cb1、Cb4に干渉することがないため、電池ブロックBを収容部51に収容することができる。
図22Aおよび図22Dに示した両収容方向において、正極用の接続部46aは手前側に配置される。このため、図22Aおよび図22Dに示したいずれの収容方向においても、接続金属板などに対する正極用の接続部46aと負極用の接続部46bの電気的な接続関係は同じになる。すなわち、電気的な接続の機能は、同じである。
上述したように電池ブロックBの正極端子面Sc、負極端子面Saの形状と、電池ブロック規制部4の収容部51の形状との組み合わせにより、収容部51に対する電池ブロックBの左右の収容方向を1つの方向に限定することができる。すなわち、収容部51に対する電池ブロックBの収容方向を上下逆にしても収容することができるのに対して、収容部51に対する電池ブロックBの右左の収容方向を1つの方向に限定することができる。
電池ブロックBの正極端子面Sc、負極端子面Saの形状と、電池ブロック規制部4の収容部51の形状との組み合わせにより、正極用の接続部46aを必ず収容部の手前側に配置することができる。このため、電池ユニット1の組立工程において作業者が誤って電池ブロックBをその左右の向きを逆にして誤って収容することを防止できる。すなわち、金属接続板に対して電池ブロックBの正極用の接続部46aと負極用の接続部46bとを誤って逆に接続することを防止できる。
(第4の例)
(電極端子面、収容部の形状)
図23Aは、下方から電池ブロックの負極端子面側を見たときの斜視図である。図23Bは、上方から電池ブロックの正極端子面側を見たときの斜視図である。図23Cは、上方から電池ブロックの負極端子面側を見たときの斜視図である。図24Aは、下方から電池ブロック規制部の収容部を見たときの斜視図である。図24Bは、上方から電池ブロック規制部の収容部を見たときの斜視図である。負極端子面Saは、その重心からずれた位置に穴などの凹部55bを少なくとも1つ備えているのに対して、正極端子面Scは、凹部55bを備えていない。収容部51は、その底面の重心からずれた位置に棒状などの凸部(ボスとも称される)55aを有する。収容部51に対して電池ブロックBを上下および左右に正しい収容方向に向けた場合において、負極端子面Saの凹部55bと収容部51の凸部55aとが対向配置されるようになっている。
(逆収容防止構造)
図25Aでは、電池ブロックBの正しい収容方向に収容した例が示されている。負極端子面Saが下側となり、かつ正極用の接続部46aが手前側となるように、収容部51に対する電池ブロックBの収容方向を調整した場合、凸部55aを凹部55bに挿入することができる。すなわち、負極端子面Saが収容部51の凸部55aと干渉することがない。したがって、電池ブロックBを収容部51に収容することができる。
図25Bでは、電池ブロックBの収容方向を、図25Aに示した正しい収容方向に対して左右逆かつ上下逆とした例が示されている。正極端子面Scが下側となり、かつ負極用の接続部46bが手前側となるように、収容部51に対する電池ブロックBの収容方向を調整した場合、正極端子面Scが収容部51の凸部55aと干渉するため、電池ブロックBを収容部51に収容することができない。
図25Cでは、電池ブロックBの収容方向を、図25Aに示した正しい収容方向に対して左右逆とした例が示されている。負極端子面Saが下側となり、かつ、負極用の接続部46bが手前側となるように、収容部51に対する電池ブロックBの収容方向を調整した場合、負極端子面Saが、収容部51の凸部55aに干渉するため、電池ブロックBを収容部51に収容することができない。
図25Dでは、電池ブロックBの収容方向を、図25Aに示した正しい収容方向に対して上下逆とした例が示されている。正極端子面Scが下側となり、かつ正極用の接続部46aが手前側となるように、収容部51に対する電池ブロックBの収容方向を調整した場合、正極端子面Scが、収容部51の凸部51aに干渉するため、電池ブロックBを収容部51に収容することができない。
上述したように電池ブロックBの正極端子面Sc、負極端子面Saの形状と、電池ブロック規制部4の収容部51の形状との組み合わせにより、収容部51に対する電池ブロックBの収容方向を1つの方向に限定することができる。すなわち、収容部51に対する電池ブロックBの収容方向は上下右左で4つの収容方向があるが、そのうちの1つの方向に収容方向を限定することができる。このため、電池ユニット1の組立工程において作業者が誤って電池ブロックBをその上下および左右の向きを逆にして誤って収容することを防止できる。すなわち、金属接続板に対して、電池ブロックBの正極用の接続部46aと負極用の接続部46bとを逆に接続することを防止できる。
(電池ブロックの接続構成)
図26は、外装下ケースに収容された複数の電池ブロックの接続構成の一例を示す平面図である。16個の電池ブロックB1〜B16が、4つの列をなすようにほぼM字状に配列されることが好ましい。このように電池ブロックB1〜B16を配列することで、外装ケース2内における電池ブロックB1〜B16と電池21の収容効率を高めることができるからである。また、16個の電池ブロックB1〜B16は、これらの電気的な配線経路がほぼM字状をなすように配列されていることが好ましい。このような配線経路となるように電池ブロックB1〜B16を配列することで、外装ケース2内における電池ブロックB1〜B16と電池21の収容効率を高めることができるからである。以下の説明では、これらの4つの列を、外装下ケース2aの一方の側壁から他方の側壁に向かって、第1列ブロックL1、第2列ブロックL2、第3列ブロックL3、第4列ブロックL4と称する。ここでは、電池ユニット1が16個の電池ブロックB1〜B16を備える場合を例として説明するが、電池ブロックBの数はこの例に限定されるものではない。第2列ブロックL2と第3列ブロックL3の電池ブロックBは、第1列ブロックL1の電池ブロックBを90度または270度、水平方向に回転させた形状になるように配置される。第4列ブロックL4の電池ブロックBは、ブロックL1の電池ブロックBと同じ形状または180度回転させた形状になるように配置される。
第1列ブロックL1は、電池ブロックB1〜B6から構成され、電池ブロックB1〜B6の両端部に設けられた接続部46aおよび接続部46bが直線状に配置される。第2列ブロックL2は、電池ブロックB7、B8から構成され、第3列ブロックL3は、電池ブロックB9、B10から構成される。電池ブロックB7、B10の両端部に設けられた接続部46aおよび接続部46bが直線状に配置され、電池ブロックB8、B9の両端部に設けられた接続部46aおよび接続部46bが直線状に配置される。第4列ブロックL4は、電池ブロックB11〜B16から構成され、電池ブロックB11〜B16の両端部に設けられた接続部46aおよび接続部46bが直線状に配置される。
図27は、複数の電池ブロックの接続構成の一例を示す斜視図である。電池ブロックB1〜B16は、図27中に矢印にて示す経路で電気的に直列に接続されている。なお、電池ブロックB1〜B16の接続構成はこの例に限定されるものではなく、電気的に並列に接続される接続構成を採用してもよい。図26および図27においては、電池ブロックB1、B3、B5、B7、B9、B11、B13、B15の上面が電池の正極面であり、電池ブロックB2、B4、B6、B8、B10、B12、B14、B16の上面が電池の負極面である。ここで、図27の電池ブロックの配置が異なる構成について、説明する。例えば、外装下ケースに収容する電池ブロックB1〜B16の全ての上面が電池の正極面である構成でもよい。いいかえれば、全ての電池ブロックBの電池の正極端子部21aが外装上ケースに対向する構成でもよい。電池ブロックBの電池の正極端子部21aを上面に配置することにより、電池自体の重力が電池の正極端子部21aに印加されないため、電池21の正極端子部21aの荷重をより小さくすることができる。一般的な電池21の圧力遮断機構は、電池21の正極端子部近傍に設けているため、電池21の正極端子部21aの荷重が小さい方が、電池21の圧力遮断機構がより働きやすくなる。また、電池21の圧力遮断機構が動作し、電池21の一部に開口部が設けられた場合においては、電池21の正極端子部21aの近傍の隙間が大きく、圧力が小さい方が電池内部の高圧の気体が外部に放出し易い。このため、全ての電池ブロックBの電池21の正極端子部21aを上面に配置することにより、電池21の安全性をより高めることができる。
図28において、一般的な電池の安全弁111の機能について、説明する。図28Aは、通常状態であり、安全弁111が電池内部正極接続板112と電気的に接続され、安全弁111に割れ込みが無い状態であり、電池内部の気体は、密閉されている。図28Bは、遮断状態であり、安全弁111が電池内部正極接続板112と電気的に切断され、安全弁111に開口部が有る状態であり、電池内部の気体は、外部に開放可能な状態である。図29は、安全弁の平面図である。図29Aは、通常状態であり、電池21の中央付近に十字型の薄肉部121を設けている。図29Bは、遮断状態であり、電池21の中央付近に開口部122がある。これは、図29Aにおける十字型の薄肉部121が裂けることにより、開口部122が形成されたものである。
安全弁111は、電池21の正極付近に配置され、電池内部の気体を封止する円形形状の板である。安全弁111は、電池21の正極端子部113に電気的に接続されている。安全弁111は、電池発電素子部114に電気的に接続されている。電池発電素子部114は、正極の集電体と正極の電極材と負極の集電体と負極の電極材と電解液等から構成する。電池内部正極接続板112は、電池発電素子部114と安全弁111を電気的に接続している。電池内部負極接続板115は、電池発電素子部114と電池21の負極端子部116を電気的に接続している。
電池21が過大な電圧で充電される等の要因により、異常状態になり、電池内部に気体が発生し、電池内部の圧力が高まった場合に安全弁111が凸形状に変形し、電池内部の電池発電素子部114に接続された電池内部正極接続板112と安全弁111との接続を遮断し、安全弁111の中央部の薄肉部121に開口部122が発生し、電池内部の気体を外部に放出する機能を有している。このように、電池内部の電気的な接続を切断し、電池に開口部を設け、電池内部の気体を外部に放出可能な状態にする機能を一般的に圧力遮断弁機能と定義している。ここで電池の正極端子部113の付近における上面からの荷重が高いと、安全弁が凸形状に変形し難いため、安全弁の動作を妨げる可能性がある。
図27の電池ブロックの配置が異なる構成について、説明する。電池21が上述した安全弁111を有する場合において、例えば、外装下ケース2aに収容する電池ブロックB1〜B16の全ての上面が電池21の正極面である構成でもよい。いいかえれば、全ての電池ブロックBの電池21の正極端子部21aが外装上ケース2bに対向する構成でもよい。電池ブロックBの上面が電池21の正極端子部21aの場合、電池自体の重力が電池21の正極端子部21aに印加されない。このため、安全弁111が凸形状に変形し易い。さらに、上面の加圧力が比較的、小さいため、電池内部から放出される気体による圧力により、電池21の正極端子部21aに金属板を介して接している板と隙間を容易に大きくすることができるため、電池内部の気体を外部に放出し易い。全ての電池ブロックBの上面を電池21の正極端子部21aとすることにより、何らかの原因により電池21の内部の圧力が高くなった場合に、電池21の圧力遮断弁機構が働き易いようにすることができる。この構成の場合、電池21の圧力遮断機能が働き易いため、電池21の安全性をより高めることができる。一方、電池ブロックBの下面を電池21の正極とした場合、電池自体の重力が印加されているため、安全弁111が作動し難い。さらに、電池21の正極部付近の隙間が小さいため、圧力遮断弁機能が働いた場合における電池内部の気体の放出がし難い。このため、電池21の異常時における電池の安全性がより低下する可能性がある。
図30は、接続金属板の配置構成の一例を示す斜視図である。電池ブロックB1〜B16は、接続体である複数の接続金属板61〜65により連結される。接続金属板61〜65はそれぞれ、各電池ブロック規制部4の接続体取付部52上に配置されるようになっている。接続金属板61〜65にはそれぞれ、1または複数のネジ穴71が設けられ、このネジ穴71により正極金属板23aの接続部46a、または負極金属板23bの接続部46bと接続される。また、接続金属板61〜65にはそれぞれ、測定制御部の電圧検出端子に接続された配線72の一端を接続するためのネジ穴などの接続部が設けられている。また、接続金属板61〜65のネジ穴71の近傍に嵌合穴73を設け、この嵌合穴73を、接続体取付部52に設けられた突出部に対して嵌合する構成としてもよい。また、接続金属板61〜65のネジ穴71の近傍に嵌合穴73を設け、接続体取付部52にネジ受け用のタッピング加工された穴を設け、ネジをこの嵌合穴73と接続体取付部52のネジ受け穴に回転しながら挿入し、ネジ締めする構成としてもよい。これにより、接続金属板61〜65を接続体取付部52に対して位置決めおよび固定することができる。図31A〜図31Eは、接続金属板61〜65の拡大図である。接続金属板61〜65にネジ穴71と嵌合穴73を設けている。5種類の形状の接続金属板を用いることにより、2個の電池ブロックBの相対位置関係を自在に配置することができる。
上述のように、電池ブロックB1〜B16をほぼM字状に配列するとともに、その連結に接続金属板61〜65を使用することにより、電池ブロックB1〜B16を簡易構造で、かつ低抵抗にて配電できる。また、電池ブロックB1〜B16を短い距離の配線で接続することができる。なお、電池ブロックB1〜B16の連結は接続金属板61〜65に限定されるものではなく、プリント配線基板を用いるようにしてもよい。これにより、より高い作業性を得ることができる。各接続金属板61〜65を測定制御部などに対して接続し、各電池ブロックBの電圧を検出する構成とした場合には、安全性をより向上することができる。
図32Aは、接続金属板61と接続された電池ブロックを示す斜視図である。図32Bは、接続金属板61との接続に用いられる構成部材を示す分解図である。接続金属板61と金属板81との間に、正極金属板23aの接続部46aが配置される。接続金属板61は、1または複数のねじ穴71を有し、このねじ穴にはねじ受けのためのタッピング加工がほどこされている。金属板81は、1または複数のねじ穴82を有し、接続部46aは1または複数のネジ穴47aを有している。1または複数のネジ83をネジ穴82、47a、71に回転挿入し、所定のトルク以上で回転し、締め付けることにより、接続部46aの両面には静圧加重が加えられる。接続部46bは1または複数のネジ穴47bを有している。1または複数のネジ83をネジ穴82、47b、71に回転挿入し、所定のトルク以上で回転し、締め付けることにより、接続部46bの両面には静圧加重が加えられる。上述した接続金属板61と同様にして、接続金属板61、62〜65も電池ブロックBの接続部46aまたは46bに接続される。
上述したように電池ブロックB1〜B16をネジ83により接続金属板61〜65に対して着脱自在に構成しているので、電池ブロックB1〜B16を新しいものに容易に交換できる。また、ネジ83の締め付けトルクにより、接続金属板61〜65と接続部46aまたは接続部46bとを広い面積で接触させるとともに、強い静圧加重で接触させているため、長期信頼性を向上できる。また、接続金属板61〜65の板厚を板厚1mm以上とした場合には、電池ブロック間の抵抗を約5mΩ以下とすることができる。また、接続金属板61〜65と金属板81とにより静圧加重を接続部46aまたは接続部46bに加えて、接続金属板61〜65と金属板81とを1cm2以上の面積で密着させた場合には、接続部46aまたは接続部46bと接続金属板61〜65との接続抵抗を約1mΩ以下とすることができる。
(電池ユニットの回路構成)
図33は、本発明の一実施形態に係る電池ユニットの接続回路図を示す回路図である。本実施形態に係る電池ユニットでは、例えば8本の二次電池21が並列に接続された電池ブロックBが用いられる。そして16ブロックの電池ブロックB1〜B16(以下、電池ブロック全体を示す場合には電池ブロックBと適宜称する)が直列に接続されている。いいかえれば、電気的に並列接続された8個の二次電池21から構成する電池ブロックB 16個を電気的に直列接続する構成である。電池ブロックB1〜B16は、それぞれ制御回路ブロック10に接続され、充放電が制御される。また、充放電は、外部正極端子11および外部負極端子12を介してなされる。
(第1の構成例)
図34は、本発明の一実施形態に係る電池ユニットの第1の構成例を示す回路図である。電池ユニットは、電池ブロックB1〜B16、制御回路ブロック10、外部正極端子11、外部負極端子12、通信端子17、過充電信号端子18および過放電信号端子19を備える。
外部正極端子11および外部負極端子12は、外部の制御ユニットなどに接続され、この制御ユニットを介して電池ユニットに対する充放電が制御される。通信端子17、過充電信号端子18および過放電信号端子19も同様に、外部の制御ユニットに接続され、これらの端子を介して電池ユニットと制御ユニットと間における各種の信号の送受信が行われる。
制御回路ブロック10は、測定制御部MCと、電池の充電電流および放電電流を遮断可能なスイッチとを備えている。これらのスイッチは、それぞれ放電電流の制御を行うためのスイッチS1と、充電電流の制御を行うためのスイッチS2からなる。
スイッチS1およびスイッチS2は、それぞれダイオードD1およびダイオードD2を備えている。放電電流の制御を行うためのスイッチS1に備えられたダイオードD1は、外部正極端子11から電池ブロックBの方向に流れる充電電流に対して順方向で、外部負極端子12から電池ブロックBの方向に流れる放電電流に対して逆方向の極性を有する。一方、充電電流の制御を行うためのスイッチS2に備えられたダイオードD2は、充電電流に対して逆方向で、放電電流に対して順方向の極性を有する。
図35に、充電および放電を制御する際のスイッチS1およびスイッチS2の状態を示す。なお、図35Aは充電および放電が可能な状態を示し、図35Bは充電が禁止され、放電のみ可能な状態を示し、図35Cは充電のみ可能であり、放電が禁止された状態を示す。
図35Aに示すように、充電と放電の両方が可能な場合には、スイッチS1とスイッチS2の両方が接続状態になる。充電が禁止された場合には、図35Bに示すようにスイッチS1が接続状態とされ、スイッチS2が開放状態とされる。このとき、スイッチS2は開放状態とされているものの、ダイオードD2を介して放電電流を流すことができる。したがって、スイッチ全体としては、放電のみ可能な状態とされる。
一方、放電が禁止された場合には、図35Cに示すようにスイッチS1が開放状態とされ、スイッチS2が接続状態とされる。このとき、スイッチS1は開放状態とされているものの、ダイオードD1を介して充電電流を流すことができる。したがって、スイッチ全体としては、充電のみ可能な状態とされる。
測定制御部MCは、電池ブロックB1〜B16の電流および電圧を監視し、検出した電圧に応じて充放電制御を行うための制御信号をスイッチS1およびスイッチS2に対して送信する。
(通常状態→過充電状態)
例えば、図36に示すように、充電および放電がそれぞれ可能な通常状態である場合に、電池ブロックB1〜B16のいずれか一つの電圧が所定の過充電判定電圧以上であることを検出した場合には、電池ブロックB1〜B16のいずれか一つが過充電状態にあると判定する。通常状態から過充電状態に移行した場合、充電が不可能となるように、スイッチS2に対してスイッチS2を開放状態に制御する制御信号COを送信し、充電電流が流れないようにする。一方、過充電状態に移行した場合でも放電は可能のままとされるように、スイッチS1に対してスイッチS1を接続状態に制御する制御信号DOを送信し続ける。これにより、引き続き放電電流を流すことが可能な状態を保持する。過充電状態において、測定制御部MCは、スイッチS1およびスイッチS2が図35Bの状態となるようにスイッチS1およびスイッチS2を制御する。
(過充電状態→通常状態)
電池が過充電状態である場合に、電池ブロックB1〜B16の全ての電圧が過充電判定電圧を下回ったと検出した場合に通常状態へ復帰する。通常状態に復帰すると、充電と放電の両方が可能な状態に制御する。このため、開放状態のスイッチS2に対して制御信号COを送信し、スイッチS2を接続状態に制御する。スイッチS1に対しては、継続してスイッチS1を接続状態に制御する制御信号DOを送信し続ける。通常状態において、測定制御部MCは、スイッチS1およびスイッチS2が図35Aの状態となるようにスイッチS1およびスイッチS2を制御する。
(通常状態→過放電状態)
電池が通常状態である場合に、電池ブロックB1〜B16のいずれか一つの電圧が所定の過放電判定電圧以下であることを検出した場合には、電池ブロックB1〜B16のいずれか一つが過放電状態にあると判定する。通常状態から過放電に移行した場合、放電が不可能となるように、スイッチS1に対してスイッチS1を開放状態に制御する制御信号DOを送信し、放電電流が流れないようにする。一方、過放電状態に移行した場合でも充電は可能のままとするように、スイッチS2に対してスイッチS2を接続状態に制御する制御信号COを送信し続ける。これにより、引き続き充電電流を流すことが可能な状態を保持する。過放電状態において、測定制御部MCは、スイッチS1およびスイッチS2が図35Cの状態となるようにスイッチS1およびスイッチS2を制御する 。
(過放電状態→通常状態)
電池が過放電状態である場合に、電池ブロックB1〜B16の全ての電圧が過放電判定電圧を上回ったと検出した場合に通常状態へ復帰する。通常状態に復帰すると、充電と放電の両方が可能な状態に制御する。このため、開放状態のスイッチS1に対して制御信号DOを送信し、スイッチS1を接続状態に制御する。スイッチS2に対しては、継続してスイッチS2を接続状態に制御する制御信号COを送信し続ける。通常状態において、測定制御部MCは、スイッチS1およびスイッチS2が図35Aの状態となるようにスイッチS1およびスイッチS2を制御する。
(スイッチの具体的な構成の例)
このようなスイッチS1およびスイッチS2としては、例えばN型FET(Field Effect Transistor;電界効果トランジスタ)を用いることができる。
N型FETを用いる場合、スイッチS1およびスイッチS2は電池ブロックBと外部負極端子12との間に設けられる。また、ダイオードD1およびダイオードD2は、スイッチS1およびスイッチS2のそれぞれのドレイン・ソース間に設けられている。
スイッチS1およびスイッチS2のそれぞれのゲート端子には、測定制御部MCからの制御信号DOおよびCOがそれぞれ供給される。通常状態においては、制御信号DOが論理“H”レベル(以下、ハイレベルと適宜称する)とされてスイッチS1が接続状態とされる。また、制御信号COも同様にハイレベルとされてスイッチS2が接続状態とされる。スイッチS1およびスイッチS2としてNチャンネル型のFETを用いる場合、FETのゲート端子に所定値以上高い電圧を印加することによってスイッチS1およびスイッチS2が接続状態になる。ここで、FETのゲート端子に印加する電圧は、FETのソース端子をゼロVの電位にした電圧値である。すなわち、通常の充電および放電動作では、制御信号DOおよびCOがハイレベルとされ、スイッチS1およびスイッチS2が接続状態とされる。例えば、FETのゲート端子に約4V以上の電圧を印加することによって、スイッチS1およびスイッチS2が接続状態になる。例えば、FETのゲート端子に約1V以下の電圧を印加することによって、スイッチS1およびスイッチS2が開放状態になる。
一方、制御信号DOおよびCOがローレベルとされた時には、スイッチS1およびスイッチS2が開放状態とされる。スイッチS1への制御信号DOがローレベルとされてスイッチS1のみが開放状態に制御された場合には、ダイオードD1を介した充電のみが可能とされる。スイッチS2への制御信号COがローレベルとされてスイッチS2のみが開放状態に制御された場合には、ダイオードD2を介した放電のみが可能とされる。
スイッチS1およびスイッチS2として、例えばP型FETを用いることもできる。この場合、スイッチS1およびスイッチS2は外部正極端子11に近い高電位側に設けられる。スイッチS1およびスイッチS2としてPチャンネル型のFETを用いる場合、FETのゲート端子に所定値以上低い電圧を印加することによってスイッチS1およびスイッチS2が接続状態に制御される。ここで、FETのゲート端子に印加する電圧は、FETのソース端子をゼロVの電位にした電圧値である。すなわち、通常の充電および放電動作では、制御信号DOおよびCOがローレベルとされてスイッチS1およびスイッチS2が接続状態に制御される。一方、スイッチS1およびスイッチS2のいずれかを開放状態に制御された場合には、スイッチS1およびスイッチS2のいずれかのゲートに供給される測定制御部MCからの制御信号DOおよびCOをハイレベルとしてスイッチS1およびスイッチS2を開放状態に制御する。
(電流の監視および制御)
測定制御部MCは、電池ブロックB1〜B16の電圧のみでなく、電池ブロックB1〜B16を流れる電流を監視しても良い。測定制御部MCにおいて、放電時に過大な電流が流れたことを検出した場合には、放電過電流状態と判定してスイッチS1を開放状態に制御するようにスイッチS1に対して制御信号を送信する。一方、測定制御部MCにおいて、充電時に過大な電流が流れたことを検出した場合には、充電過電流状態と判定してスイッチS2を開放状態に制御するようにスイッチS2に対して制御信号を送信する。これにより、短時間に過大な電流が流れて、電池ブロックB1〜B16の各二次電池21を損傷することを防止することができる。また、回路内の部品を損傷することを防止することができる。
(第2の構成例)
図37に、本発明の電池の第2の回路構成を示す。第2の回路構成は、スイッチS1およびスイッチS2を設けていない点で第1の構成例と異なる。第2の回路構成では、測定制御部MCにおいて測定した電圧を基に測定制御部MCが電池ブロックB1〜B16の状態を判定し、過充電状態であると判断した場合は、過充電信号端子18を介して制御ユニットに過充電状態であることを通知する。測定制御部MCが電池ブロックB1〜B16の状態を過放電状態であると判断した場合には、過放電信号端子19を介して制御ユニットに過充電状態であることを通知する。第2の回路構成の電池を用いる場合、充電および放電の制御は制御ユニット側で行うように制御ユニットの保護回路が構成される。
(第3の構成例)
図38に、本発明の電池の第3の回路構成を示す。第3の回路構成は、スイッチS1およびスイッチS2を設けていない点、および外部正極端子11に近い高電位側にスイッチ制御部SC1を設ける点で第1の構成例と異なる。スイッチ制御部SC1は、最上位の電池ブロックの正極端子と外部正極端子11との間に接続される。スイッチ制御部SC1は、充電電流と放電電流の両方の通電可否を制御する。スイッチ制御部SC1は、作業者の手作業によるレバー操作により、充電電流と放電電流の両方の通電状態と解放状態を切り替えることができる。スイッチ制御部SC1は、例えば、ブレーカである。スイッチ制御部SC1が通電状態の場合、充電電流と放電電流を流すことができる。スイッチ制御部SC1が解放状態の場合、充電電流と放電電流を流すことができない。
上述したように、本発明の一実施形態によれば、各電池ブロックBの接続部46aおよび46bを接続金属板61〜65により直接または並列に接続しているので、接続電気抵抗を低減することができる。また、電池ブロックBを電池ブロック規制部に対して着脱自在な構成としているので、電池ブロックBの交換を容易にすることができる。また、電池ブロックBの両側面に配置された接続部46a、46Bを、接続金属板61〜65により電気的に接続する構成としているので、接続経路の冷却効率を向上することができる。
(変形例)
(電池ユニットの変形例)
図39は、電池ユニットの変形例を示す。図39に示すように、外装上ケース2bおよび/または外装下ケース2aと複数の電池ブロックBとの間に、樹脂板などの絶縁材91を配置することが好ましい。これにより、高い絶縁性を有する構造とすることができるので、安全性を向上することができる。絶縁材の形状としては、例えば板状またはシート状を挙げることができるが、絶縁材料の形状は電池ブロックBと外装上ケース2bおよび/または外装下ケース2aとを絶縁可能な形状であればよく、これらの形状に特に限定されるものではない。
例えば、絶縁材91は、加圧により厚みが変形する弾性機能を有する緩衝材であってもよい。例えば、絶縁材91は、ゴムであってもよい。例えば、絶縁材91は、多数の気泡を有する板であってもよい。例えば、絶縁材91は、熱伝導性を有する熱伝導材であってもよい。例えば、絶縁材91は、金属粉または炭素を含有し、熱伝導性が高い熱伝導性材料でもよい。これにより、電池21の発熱を効率よく外部に放熱することができる。例えば、絶縁材91は、熱伝導性が良好な熱伝導性材と弾性が良好な緩衝材を組み合わせた構成であってもよい。例えば、絶縁材91は、その板厚が1mm以上であってもよい。例えば、絶縁材91は、複数の電池ブロックの全体の上面と下面と右側面と左側面と前側面と後側面を覆っている一体形状であってもよい。例えば、絶縁材91は、その一部に開口部を設けた形状であってもよい。
(電池ブロックの変形例)
図40A、図40Bは、電池ブロックの第1の変形例を示す。電池ホルダ22a、22bのうちの一方に爪部36aを設け、他方に穴部36bを設け、爪部36aを穴部36bに対して嵌合させ、電池ホルダ22aと電池ホルダ22bとを係合させる構成としてもよい。
図41A、図41Bは、電池ブロックの第2の変形例を示す。電池ホルダ22aの壁部35aの先端部39aと電池ホルダ22bの壁部35bの先端部39bを当接させ、この当節部37を超音波溶接などにより接合する構成としてもよい。また、電池ホルダ22aと電池ホルダ22bの内側に接着剤を塗布し、電池ホルダ22aと電池ホルダ22bと電池21を接着する構成としてもよい。
図42A、図42Bは、電池ブロックの第3の変形例を示す。電池ホルダ22aおよび電池ホルダ22bの固定部32が有する穴部32a内に貼合部材38を配置し、この貼合部材38を介して電池21の両端部を穴部32aに対して貼り合わせる構成としてもよい。貼合部材38の形状は、中央に開口部を有するリング状などの形状であることが好ましい。このような開口部を有する形状とすることで、この開口部を介して電池21の両端子部と、正極金属板23aまたは負極金属板23bとを電気的に接続できるからである。貼合部材38は、例えば、両面に粘着性を有する両面テープなどの粘着部材である。
上述した構成を採用することで、電池21の両端部に電池ホルダ22a、22bを固定することができる。
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態の各構成は、本発明の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
1 大型電池ユニット
2 ケース
2a 外装下ケース
2b 外装上ケース
3 電池モジュール
B 電池ブロック
4 電池ブロック規制部
11 外部正極端子
11a ショート防止壁
12 外部負極端子
12a ショート防止壁
13 電流遮断器
13a 誤作動防止部品
14a 底面部
14b 壁部
15a 上面部
15b 壁部
16 固定部
21 電池
21a 正極端子
21b 負極端子
22a 電池ホルダ
22b 電池ホルダ
23a 正極金属板
23b 負極金属板

Claims (10)

  1. 複数の電池ブロックと、
    上記複数の電池ブロックを収容する筐体と、
    隣接する上記電池ブロックを電気的に接続する接続金属板と
    を備え、
    上記電池ブロックは、
    正負極端子部をそれぞれ同方向に揃えて配列された複数の電池と、
    上記複数の電池の正負極端子部をそれぞれ固定する固定部と、
    上記固定部を介して上記複数の電池の正極端子部に接続された正極板と、
    上記固定部を介して上記複数の電池の負極端子部に接続された負極板と
    を備え、
    上記正極板および負極板は、
    上記複数の電池の正極端子部または負極端子部上に配置された端子接続部と、
    上記電池ブロックの側面上に配置された取り出し部と
    を有し、
    隣接する上記電池ブロックの取り出し部同士が上記接続金属板により電気的に接続される電池ユニット。
  2. 上記複数の電池ブロックは、上記筐体内にほぼM字状に配置されている請求項1記載の電池ユニット。
  3. 上記筐体内における上記電池ブロックの位置を規制する電池ブロック規制部をさらに備える請求項1記載の電池ユニット。
  4. 上記電池ブロック規制部は、上記正極板および上記負極板の取り出し部と上記接続金属板とを取り付けるための取付部を有する請求項3記載の電池ユニット。
  5. 上記電池ブロックは、対向する正極端子面と負極端子面とを有し、
    上記電池ブロック規制部は、上記電池ブロックを収容する収容部を有し、
    上記正極端子面と上記負極端子面とは、1つの角部にR形状が付されたほぼ矩形状の形状を有し、上記正極端子面と上記負極端子面との形状は、点対象の関係にあり、
    上記正極端子面および上記負極端子面の一方が、上記収容部に対向配置した状態において、上記収容部の底面とほぼ同一の形状を有する請求項3記載の電池ユニット。
  6. 上記電池ブロックは、対向する正極端子面と負極端子面とを有し、
    上記電池ブロック規制部は、上記電池ブロックを収容する収容部を有し、
    上記正極端子面および上記負極端子面の一方が、隣接する2つの角部にR形状が付されたほぼ矩形状の形状を有するのに対して、他方が4つの角部が直角の矩形状を有し、
    上記正極端子面および上記負極端子面のうち、隣接する2つの角部にR形状が付された端子面が、上記収容部に対向配置した状態において、上記収容部の底面とほぼ同一の形状を有する請求項3記載の電池ユニット。
  7. 上記電池ブロックは、対向する正極端子面と負極端子面とを有し、
    上記電池ブロック規制部は、上記電池ブロックを収容する収容部を有し、
    上記正極端子面と上記負極端子面とは、隣接する2つの角部にR形状が付されたほぼ矩形状の形状を有し、
    上記正極端子面および上記負極端子面が、上記収容部に対向配置した状態において、上記収容部の底面とほぼ同一の形状を有する請求項3記載の電池ユニット。
  8. 上記電池ブロックは、対向する正極端子面と負極端子面とを有し、
    上記電池ブロック規制部は、上記電池ブロックを収容する収容部を有し、
    上記正極端子面および上記負極端子面の一方が凹部を有し、
    上記電池ブロック規制部の収容部は、上記凹部と嵌合する凸部を底面に有する請求項3記載の電池ユニット。
  9. 上記電池ブロックと上記筐体との間に緩衝材をさらに備える請求項1記載の電池ユニット。
  10. 上記電池ブロックと上記筐体との間に絶縁材をさらに備える請求項1記載の電池ユニット。
JP2010124938A 2010-05-31 2010-05-31 電池ユニット Active JP5663962B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124938A JP5663962B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 電池ユニット
US13/113,611 US20110293998A1 (en) 2010-05-31 2011-05-23 Battery unit
CN201110134951.4A CN102263214B (zh) 2010-05-31 2011-05-23 电池单元、导电端子和电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124938A JP5663962B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 電池ユニット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014175145A Division JP5831608B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 電池ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011253641A true JP2011253641A (ja) 2011-12-15
JP5663962B2 JP5663962B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=45009761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010124938A Active JP5663962B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 電池ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110293998A1 (ja)
JP (1) JP5663962B2 (ja)
CN (1) CN102263214B (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013140951A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 三洋電機株式会社 電池パック及び電池パックの製造装置並びに製造方法
JP2013196961A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Lithium Energy Japan:Kk 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
JP2014049225A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Sony Corp 電池パックおよび電動車両
KR20140042670A (ko) * 2012-09-28 2014-04-07 가부시키가이샤 리튬 에너지 재팬 전지 모듈 및 전지 모듈의 절연 검사 방법
JP2014110137A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Toyota Motor Corp 温度調節システム
WO2014119287A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 三洋電機株式会社 電池ブロック、電池モジュール及び電池ブロック用ホルダ
JP2014170645A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Yazaki Corp スポット溶接用の導電板
JP2015058468A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日本電気株式会社 接合構造及び接合方法、金属リード
WO2015064097A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
JP2016522574A (ja) * 2013-05-21 2016-07-28 ボッシュ オートモーティヴ プロダクツ(スジョウ) カンパニーリミテッドBosch Automotive Products(Suzhou)Co.,Ltd. スーパーキャパシタホルダー及びスーパーキャパシタモジュール
JPWO2014083600A1 (ja) * 2012-11-30 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
WO2017056750A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 Fdk株式会社 組電池の保護素子取付用タブ、組電池の並列固定用部品および組電池
JP2017073326A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 Fdk株式会社 組電池の並列固定用部品および組電池
KR20180068270A (ko) * 2016-11-08 2018-06-21 스톤 에너지 테크놀로지 코포레이션 동일한 임피던스를 가지는 충전 경로와 방전 경로를 포함하는 배터리 병렬 장치
KR20180082802A (ko) * 2017-01-11 2018-07-19 황규리 내진동성이 우수한 배터리 팩
KR101922304B1 (ko) 2016-03-14 2018-11-28 신흥에스이씨주식회사 내구성이 우수한 배터리 팩
JP2019110140A (ja) * 2019-04-02 2019-07-04 三菱電線工業株式会社 電池ホルダー及びそれを用いた電池モジュール
WO2019146892A1 (en) * 2018-01-24 2019-08-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module comprising a housing with integrated bus bar
US10446890B2 (en) 2015-01-16 2019-10-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power storage module, power storage system, electronic apparatus, electric vehicle, and power system
JPWO2018216728A1 (ja) * 2017-05-24 2020-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電モジュールおよび蓄電ユニット
JP2020107457A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 電池パック

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5699536B2 (ja) * 2010-10-26 2015-04-15 ソニー株式会社 電池ユニット
KR101255241B1 (ko) * 2011-04-12 2013-04-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
DE102012214443A1 (de) * 2012-08-14 2014-02-20 Robert Bosch Gmbh Verspannen von Batteriezellen durch eine bombierte Ausgestaltung des Batteriegehäuses
KR101678531B1 (ko) * 2013-01-31 2016-11-22 삼성에스디아이 주식회사 클린칭 결합이 적용된 배터리 모듈
JP2014191968A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Toyoda Gosei Co Ltd 電池装置
JP6257951B2 (ja) * 2013-08-09 2018-01-10 株式会社東芝 電池モジュール
TWI514644B (zh) * 2013-09-25 2015-12-21 Uer Technology Corp 電池模組
TWI531104B (zh) * 2013-09-25 2016-04-21 原瑞電池科技股份有限公司 電池模組
FR3013900B1 (fr) * 2013-11-22 2015-12-11 Blue Solutions Module de stockage d'energie, comprenant une pluralite d'ensembles de stockage d'energie
US20150263205A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Tsmc Solar Ltd. Cylindrical solar module and method of making the module
DE102014206646A1 (de) 2014-04-07 2015-10-08 Robert Bosch Gmbh Energiespeichereinheit, insbesondere Batteriemodul, und Energiespeichersystem mit einer Mehrzahl von Energiespeichereinheiten
FR3021809B1 (fr) * 2014-06-03 2016-06-24 Commissariat Energie Atomique Dispositif de connexion pour batterie
EP2953180A1 (en) * 2014-06-08 2015-12-09 Sergei Startchik Battery assembly and battery unit for electric vehicles
CN104269503B (zh) * 2014-10-15 2017-06-09 上海修源网络科技有限公司 一种带导向结构的圆柱电池组
JP6260830B2 (ja) 2014-10-28 2018-01-17 豊田合成株式会社 電池の接着固定構造
CN104538666B (zh) * 2014-12-24 2016-08-24 上海修源网络科技有限公司 一种电池组封装结构及封装方法
DE102015102866B4 (de) 2015-02-27 2023-02-02 Tdk Electronics Ag Keramisches Bauelement, Bauelementanordnung und Verfahren zur Herstellung eines keramischen Bauelements
KR102341402B1 (ko) * 2015-05-15 2021-12-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
WO2016187818A1 (zh) * 2015-05-26 2016-12-01 张甘霖 长寿命锂离子电池组
CN105609678B (zh) * 2016-01-26 2018-06-22 先进储能材料国家工程研究中心有限责任公司 一种车用动力电池包
DE102016104174A1 (de) * 2016-03-08 2017-09-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Modul für eine Traktionsbatterie und entsprechende Traktionsbatterie
EP3220444A1 (de) * 2016-03-14 2017-09-20 Nordfels GmbH Batterie
JP6623392B2 (ja) * 2016-03-16 2019-12-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 バスバー接続構造
CA3023941C (en) 2016-06-01 2019-10-22 Termaco Ltee Battery connector
US10700335B2 (en) * 2016-09-07 2020-06-30 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Battery system housing with internal busbar
US10118504B2 (en) 2016-09-07 2018-11-06 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Battery system housing with fastener
US10347888B2 (en) * 2016-09-07 2019-07-09 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Battery system housing with underside armor
US10164225B2 (en) 2016-09-07 2018-12-25 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Battery system housing with busbar grid fixation
US20180069212A1 (en) * 2016-09-07 2018-03-08 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Battery system housing with bonded rib fixation
FR3056335B1 (fr) * 2016-09-20 2020-02-21 Pellenc Dispositif de batterie portative avec un systeme passif de refroidissement par air
CN108063193B (zh) * 2016-11-08 2021-02-12 磐石电池股份有限公司 具有等电阻充放电路径的电池并联装置
US10333317B2 (en) * 2016-12-28 2019-06-25 Ablic Inc. Charge/discharge control circuit and battery device
CN106910862A (zh) * 2017-02-28 2017-06-30 长沙安靠电源有限公司 ***式电池连接装置
DE102017106068A1 (de) * 2017-03-21 2018-09-27 Obrist Technologies Gmbh Batteriesystem
WO2019017131A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池パック
JP7068308B2 (ja) * 2017-07-24 2022-05-16 三洋電機株式会社 電池パック及びその製造方法
KR102437502B1 (ko) * 2017-07-27 2022-08-29 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
KR102307298B1 (ko) * 2017-08-30 2021-09-30 주식회사 엘지화학 긴급 전화 전원 공급용 배터리 모듈
KR102249509B1 (ko) * 2017-09-20 2021-05-06 주식회사 엘지화학 가이드 결합 구조를 포함한 배터리 모듈 및 그것을 포함한 배터리 팩
US11001430B2 (en) 2017-10-13 2021-05-11 Duracell U.S. Operations, Inc. Battery package
KR102444124B1 (ko) * 2017-10-16 2022-09-16 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
DE102017125588A1 (de) * 2017-11-02 2019-05-02 Kuka Industries Gmbh & Co. Kg Verbindungstechnik für Polkontakte von Batterien
CN108091804B (zh) * 2018-01-31 2023-07-28 淮南市通霸蓄电池有限公司 一种防爆特殊型电源装置
DE102018204373A1 (de) * 2018-03-22 2019-09-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Zellverbinder für ein Batteriemodul einer Hochvoltbatterie eines Kraftfahrzeugs, Batteriemodul, Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Herstellen eines Batteriemoduls
DE102018109384A1 (de) * 2018-04-19 2019-10-24 Battery-Direct Gmbh & Co. Kg Akkumulatorzellenmodul und Verfahren zum Kontaktieren der Akkumulatorzellen
CN108520980B (zh) * 2018-06-07 2020-06-16 安徽海锂子新能源科技股份有限公司 一种动力锂电池组块封装装置
EP3895233A1 (en) * 2018-12-14 2021-10-20 Duracell U.S. Operations, Inc. Battery package
US10886512B2 (en) * 2019-01-07 2021-01-05 Canoo Inc. Methods and systems for battery pack thermal management
KR102120933B1 (ko) * 2019-09-06 2020-06-09 주식회사 알멕 전기자동차용 배터리 모듈 케이스
JP7381277B2 (ja) * 2019-09-30 2023-11-15 株式会社マキタ 電池パック
EP4094083A1 (en) * 2020-01-23 2022-11-30 Bren-Tronics, Inc. Ballistic resistant case for rechargeable batteries
CN111755640A (zh) * 2020-05-21 2020-10-09 深圳市炜烨丰电子科技有限公司 电池盒组及电池盒组的制造方法
CN111969154A (zh) * 2020-09-22 2020-11-20 东莞新能安科技有限公司 电化学装置及无人机
US11845465B2 (en) 2021-09-29 2023-12-19 Canoo Technologies Inc. Autonomous lateral control of vehicle using direct yaw moment control
US11845422B2 (en) 2021-09-29 2023-12-19 Canoo Technologies Inc. Path tracking control for self-driving of vehicle with yaw moment distribution
US11801866B2 (en) 2021-09-29 2023-10-31 Canoo Technologies Inc. Emergency motion control for vehicle using steering and torque vectoring
CN113921968B (zh) * 2021-11-08 2023-12-15 广东省矩之阵新能源有限公司 新能源电池包及其制造方法
CN116618241B (zh) * 2023-07-24 2023-09-12 江苏泽润新能科技股份有限公司 一种汽车电池包灌胶装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045384A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池モジュール
JP2008041369A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3343890B2 (ja) * 1997-10-13 2002-11-11 トヨタ自動車株式会社 バッテリーホルダ用接続プレート
GB2331054B (en) * 1997-11-06 2001-08-08 Lansing Linde Ltd Industrial truck with a battery block
US8945746B2 (en) * 2009-08-12 2015-02-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack with improved heat dissipation efficiency
JP4931378B2 (ja) * 2005-07-06 2012-05-16 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
DE102006030770A1 (de) * 2006-06-30 2008-01-24 Jungheinrich Ag Batterieblock für ein Flurförderzeug
JP5057720B2 (ja) * 2006-08-10 2012-10-24 三洋電機株式会社 パック電池
JP5119735B2 (ja) * 2007-05-16 2013-01-16 ソニー株式会社 バッテリパック
JP5221913B2 (ja) * 2007-08-29 2013-06-26 本田技研工業株式会社 電池格納ユニット
WO2009154855A2 (en) * 2008-04-14 2009-12-23 A123 Systms, Inc. Flexible voltage nested battery module design
JP5285960B2 (ja) * 2008-05-27 2013-09-11 株式会社ケーヒン 組電池の電源制御装置
US20110117408A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Lennox Stuart B Battery Assembly

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045384A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池モジュール
JP2008041369A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196961A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Lithium Energy Japan:Kk 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
WO2013140951A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 三洋電機株式会社 電池パック及び電池パックの製造装置並びに製造方法
JPWO2013140951A1 (ja) * 2012-03-21 2015-08-03 三洋電機株式会社 電池パック及び電池パックの製造装置並びに製造方法
JP2014049225A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Sony Corp 電池パックおよび電動車両
KR20140042670A (ko) * 2012-09-28 2014-04-07 가부시키가이샤 리튬 에너지 재팬 전지 모듈 및 전지 모듈의 절연 검사 방법
JP2014072051A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Lithium Energy Japan:Kk 電池モジュール及び電池モジュールの絶縁検査方法
KR102124958B1 (ko) 2012-09-28 2020-06-19 가부시키가이샤 지에스 유아사 전지 모듈 및 전지 모듈의 절연 검사 방법
JPWO2014083600A1 (ja) * 2012-11-30 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP2014110137A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Toyota Motor Corp 温度調節システム
WO2014119287A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 三洋電機株式会社 電池ブロック、電池モジュール及び電池ブロック用ホルダ
JP2014170645A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Yazaki Corp スポット溶接用の導電板
JP2016522574A (ja) * 2013-05-21 2016-07-28 ボッシュ オートモーティヴ プロダクツ(スジョウ) カンパニーリミテッドBosch Automotive Products(Suzhou)Co.,Ltd. スーパーキャパシタホルダー及びスーパーキャパシタモジュール
JP2015058468A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日本電気株式会社 接合構造及び接合方法、金属リード
CN105474434B (zh) * 2013-10-31 2018-12-21 松下知识产权经营株式会社 电池模块及其制造方法
CN105474434A (zh) * 2013-10-31 2016-04-06 松下知识产权经营株式会社 电池模块
JPWO2015064097A1 (ja) * 2013-10-31 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
WO2015064097A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
US9768425B2 (en) 2013-10-31 2017-09-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery module
US10446890B2 (en) 2015-01-16 2019-10-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power storage module, power storage system, electronic apparatus, electric vehicle, and power system
US10490801B2 (en) 2015-09-30 2019-11-26 Fdk Corporation Battery pack protection element attachment tab, battery pack parallel fixing component, and battery pack
US20180226628A1 (en) * 2015-09-30 2018-08-09 Fdk Corporation Battery pack protection element attachment tab, battery pack parallel fixing component, and battery pack
WO2017056750A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 Fdk株式会社 組電池の保護素子取付用タブ、組電池の並列固定用部品および組電池
JP2017073326A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 Fdk株式会社 組電池の並列固定用部品および組電池
KR101922304B1 (ko) 2016-03-14 2018-11-28 신흥에스이씨주식회사 내구성이 우수한 배터리 팩
KR20180068270A (ko) * 2016-11-08 2018-06-21 스톤 에너지 테크놀로지 코포레이션 동일한 임피던스를 가지는 충전 경로와 방전 경로를 포함하는 배터리 병렬 장치
US10680227B2 (en) 2016-11-08 2020-06-09 Stone Energy Technology Corporation Battery parallel device having charge path and discharge path with equal impedances
KR101978263B1 (ko) * 2016-11-08 2019-05-14 스톤 에너지 테크놀로지 코포레이션 동일한 임피던스를 가지는 충전 경로와 방전 경로를 포함하는 배터리 병렬 장치
KR20180082802A (ko) * 2017-01-11 2018-07-19 황규리 내진동성이 우수한 배터리 팩
JP7249537B2 (ja) 2017-05-24 2023-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電モジュールおよび蓄電ユニット
JPWO2018216728A1 (ja) * 2017-05-24 2020-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電モジュールおよび蓄電ユニット
US11742154B2 (en) 2017-05-24 2023-08-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electricity storage module and electricity storage unit
WO2019146892A1 (en) * 2018-01-24 2019-08-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module comprising a housing with integrated bus bar
US12015176B2 (en) 2018-01-24 2024-06-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module including a housing with integrated bus bar
JP7070395B2 (ja) 2018-12-27 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP2020107457A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP2019110140A (ja) * 2019-04-02 2019-07-04 三菱電線工業株式会社 電池ホルダー及びそれを用いた電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20110293998A1 (en) 2011-12-01
CN102263214A (zh) 2011-11-30
JP5663962B2 (ja) 2015-02-04
CN102263214B (zh) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663962B2 (ja) 電池ユニット
JP6496455B2 (ja) バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック
JP6578435B2 (ja) バッテリーモジュール及びそれを含むバッテリーパック
JP5831608B2 (ja) 電池ユニット
KR101986384B1 (ko) 이차전지모듈용 센싱어셈블리 및 상기 센싱어셈블리를 구비한 이차전지모듈
EP2615664A1 (en) Power source unit
JP5725246B1 (ja) 電池パック
KR101979371B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR20150048501A (ko) 배터리 팩
EP3089237B1 (en) Power source unit comprising a circuit board
KR20150026112A (ko) 배터리 팩
JP6639788B2 (ja) 二次電池用保護装置
US20160172653A1 (en) Battery containment
KR20150107475A (ko) 배터리 보호회로모듈 및 이를 구비하는 배터리팩
JP2005197192A (ja) パック電池およびその組立方法
US20140193670A1 (en) Battery pack
KR20170050509A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR102183995B1 (ko) 배터리 팩
KR20170032098A (ko) 배터리 모듈 및 이에 적용되는 보호구조물
KR20170040636A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR20160092749A (ko) 이차 전지
JP2005317458A (ja) パック電池
KR20180036452A (ko) 배터리 팩
JP6840397B2 (ja) 蓄電装置
JP6756955B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5663962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250