JP2011245183A - 眼底撮影装置 - Google Patents

眼底撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011245183A
JP2011245183A JP2010123604A JP2010123604A JP2011245183A JP 2011245183 A JP2011245183 A JP 2011245183A JP 2010123604 A JP2010123604 A JP 2010123604A JP 2010123604 A JP2010123604 A JP 2010123604A JP 2011245183 A JP2011245183 A JP 2011245183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
light beam
light
scanning
luminous flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010123604A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Yamamoto
光男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2010123604A priority Critical patent/JP2011245183A/ja
Publication of JP2011245183A publication Critical patent/JP2011245183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 乱視眼であっても、良好な断層像を撮影できる。
【解決手段】 光源から出射された光束を測定光束と参照光束に分割し、測定光束を被検者眼眼底に導き,参照光束を参照光学系に導いた後、眼底で反射した測定光束と参照光束との合成により得られる干渉光を受光素子により受光する干渉光学系と、前記測定光束の光路中に配置され,眼底上でX−Y方向に前記測定光束を走査させるために前記測定光束の進行方向を変える光スキャナと、前記測定光束の光路中に配置されたフォーカス用光学部材を移動させる駆動部と、を備え、眼底の断層画像を得る眼底撮影装置において、前記駆動部の動作を制御し、眼底上での前記測定光束の走査角度に応じてフォーカス用光学部材の位置を調整する駆動制御手段を備える。
【選択図】 図4

Description

本発明は、眼底の断層画像を撮影する眼底撮影装置に関する。
網膜の断層を撮影する装置として、光断層干渉計(Optical Coherence Tomography:OCT)が知られている。このような装置では、眼底観察光学系(例えば、SLO)により取得される正面画像に基づいて眼底に対するフォーカス合わせを行っている。すなわち、眼底断層画像のフォーカス合わせについては、眼底正面画像のフォーカス調整をOCT光学系に適用している(特許文献1参照)。また、このような装置は、走査角度(走査方向)を任意に設定でき、例えば、縦スキャン・横スキャンを行うことができる。
特開2008−29467号公報
しかしながら、乱視眼に対し、縦・横スキャンにて断層が撮影された場合、どちらか一方の断層像の信号強度が低くなることがある。信号強度の低下の原因は、測定光がデフォーカス状態であることが推測される。なお、そして、断層像の信号強度が低い場合、層境界の検出が困難となり、眼底診断にとって支障が生じる。
本発明は、上記問題点を鑑み、乱視眼であっても、良好な断層像を撮影できる眼底撮影装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 光源から出射された光束を測定光束と参照光束に分割し、測定光束を被検者眼眼底に導き,参照光束を参照光学系に導いた後、眼底で反射した測定光束と参照光束との合成により得られる干渉光を受光素子により受光する干渉光学系と、
前記測定光束の光路中に配置され,眼底上でX−Y方向に前記測定光束を走査させるために前記測定光束の進行方向を変える光スキャナと、
前記測定光束の光路中に配置されたフォーカス用光学部材を移動させる駆動部と、
を備え、眼底の断層画像を得る眼底撮影装置において、
前記駆動部の動作を制御し、眼底上での前記測定光束の走査角度に応じてフォーカス用光学部材の位置を調整する駆動制御手段を備えることを特徴とする。
(2) (1)の眼底撮影装置において、
前記駆動制御手段は、ある走査角度にて断層像が取得される場合、その走査角度に対応する視度補正情報を予め取得された複数の走査角度に関する視度補正情報から取得し、得られた視度補正情報に対応する位置に向けて前記フォーカス用光学部材を移動させることを特徴とする。
(3) (2)の眼底撮影装置において、
前記光スキャナの動作を制御して、異なる経線方向に関して眼底上で測定光束を走査させ、前記受光素子から出力される受光信号に基づいて前記複数の走査角度に関する視度補正情報を得る合焦位置検出手段を備えることを特徴とする。
(4) (3)の眼底撮影装置において、
前記合焦位置検出手段は、前記駆動部の動作を制御し、所定のステップにて前記フォーカス用光学部材を移動させると共に、各位置にてラジアルスキャンを行い、前記受光素子から出力される受光信号に基づいて前記複数の走査角度に関する視度補正情報を得ることを特徴とする。
(5) (2)〜(4)のいずれかの眼底撮影装置において、
前記駆動制御手段は、被検者眼の視度を測定する装置によって予め求められた視度情報を取得し、その視度情報を視度補正情報として使用することを特徴とする。
本発明によれば、乱視眼であっても、良好な断層像を撮影できる。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態の眼科撮影装置の光学系及び制御系を示す図である。なお、本実施形態においては、被検眼の奥行き方向をZ方向(光軸L1方向)、水平方向をX方向、鉛直方向をY方向として説明する。
図1において、その光学系は、被検眼眼底の断層画像を光干渉の技術を用いて非侵襲で得るための干渉光学系(以下、OCT光学系とする)200と、赤外光を用いて被検眼の眼底を照明し観察するためのSLO眼底像を取得するスキャニングレーザオフサルモスコープ(SLO)光学系300と、に大別される。なお、上記各光学系は、光源から出射した少なくとも一部の光を被検者眼の所定部位に向けて投光する投光光学系と、被検者眼の所定部位からの反射光を受光素子で受光する受光光学系と、を有し、被検者眼の撮影画像を得るための撮影光学系として用いられる。なお、OCT光学系200には、スペクトラル・ドメイン型のOCT光学系が使用されている(もちろん、タイムドメイン型(TD−OCT)、スウィプト・ソース・ドメイン型(SS−OCT)でもよい)。また、その筐体は、周知のアライメント用移動機構(手動又は電動)により、被検者眼Eに対して三次元的に移動される。
なお、40は光分割部材としてのダイクロイックミラーであり、OCT光学系200に用いられる測定光源27から発せられる測定光(例えば、λ=840nm付近)を反射し、SLO光学系300に用いられる光出射部61から発せられるレーザ光(光源27とは異なる波長の光 例えば、λ=780nm付近)を透過する特性を有する。この場合、ダイクロイックミラー40は、OCT光学系200の測定光軸L2とSLO光学系300の測定光軸L1とを同軸にする。
まず、ダイクロイックミラー40の反射側に設けられたOCT光学系200の構成について説明する。OCT光学系200は、光源から出射された光束を測定光束と参照光束に分割し、測定光束を被検眼の所定部位(前眼部又は眼底)に導き,参照光束を参照光学系に導いた後、被検眼の所定部位で反射した測定光束と参照光束との合成により得られる干渉光を受光素子に受光させる。
27はOCT光学系200の測定光及び参照光として用いられる低コヒーレントな光を発するOCT光源であり、例えばSLD光源等が用いられる。OCT光源27には、例えば、中心波長840nmで50nmの帯域を持つ光源が用いられる。26は光分割部材と光結合部材としての役割を兼用するファイバーカップラーである。OCT光源27から発せられた光は、導光路としての光ファイバ38aを介して、ファイバーカップラー26によって参照光と測定光とに分割される。測定光は光ファイバ38bを介して被検眼Eへと向かい、参照光は光ファイバ38cを介して参照ミラー31へと向かう。
測定光を被検眼Eへ向けて出射する光路には、測定光を出射する光ファイバ38bの端部39b、コリメートレンズ22、被検眼の屈折誤差に合わせて光軸方向に移動可能なフォーカシングレンズ24、走査駆動機構51により駆動され測定光を走査させることが可能な2つのガルバノミラーの組み合せからなる走査部23と、が配置されている。ダイクロイックミラー40及び対物レンズ10は、OCT光学系200からのOCT測定光を被検眼眼底へと導光する導光光学系としての役割を有する。なお、本実施形態の走査部23では、2つのガルバノミラーによって測定光の反射角度を任意に調整することにより、眼底上に走査させる測定光の走査角度を任意に設定できるような構成となっている。よって、被検眼眼底の任意の領域の断層画像を得ることが可能となる。なお、光ファイバ38bの端部39bは、被検眼眼底と共役となるように配置される。また、走査部23の2つのガルバノミラーは、被検眼瞳孔と略共役な位置に配置される。
上記ガルバノミラー及び走査駆動機構51は、測定光束の光路中に配置され,被検眼の所定部位上で横断方向(XY方向)に測定光束を走査させるために測定光束の進行方向を変える光スキャナ(光走査部)として用いられる。光スキャナには、ミラーの他、光の進行(偏向)方向を変化させる音響光学素子(AOM)等が用いられる。
光ファイバ38bの端部39bから出射した測定光は、コリメートレンズ22によってコリメートされた後、フォーカシングレンズ24を介して、走査部23に達し、2つのガルバノミラーの駆動により反射方向が変えられる。そして、走査部23で反射された測定光は、ダイクロイックミラー40で反射された後、ダイクロイックミラー91及び対物レンズ10を介して、被検眼眼底に集光される。
そして、眼底で反射した測定光は、対物レンズ10及びダイクロイックミラー91を介して、ダイクロイックミラー40で反射し、OCT光学系200に向かい、走査部23の2つのガルバノミラー、フォーカシングレンズ24、及びコリメートレンズ22を介して、光ファイバ38bの端部39bに入射する。端部39bに入射した測定光は、光ファイバ38b、ファイバーカップラー26、光ファイバ38dを介して、光ファイバ38dの端部84aに達する。
一方、参照光を参照ミラー31に向けて出射する光路には、参照光を出射する光ファイバ38cの端部39c、コリメータレンズ29、参照ミラー31が配置されている。参照ミラー31は、参照光の光路長を変化させるべく、参照ミラー駆動機構50により光軸方向に移動可能な構成となっている。
光ファイバー38cの端部39cから出射した参照光は、コリメータレンズ29で平行光束とされ、参照ミラー31で反射された後、コリメータレンズ29により集光されて光ファイバ38cの端部39cに入射する。端部39cに入射した参照光は、光ファイバ38cを介して、ファイバーカップラー26に達する。
そして、光源27から発せられた光によって前述のように生成される参照光と被検眼眼底に照射された測定光による眼底反射光は、ファイバーカップラー26にて合成され干渉光とされた後、光ファイバ38dを通じて端部84aから出射される。800は周波数毎の干渉信号を得るために干渉光を周波数成分に分光する分光光学系800(スペクトロメータ部)であり、コリメータレンズ80、グレーティング(回折格子)81、集光レンズ82、受光素子83にて構成されている。受光素子83は、赤外域に感度を有する一次元素子(ラインセンサ)を用いている。
ここで、端部84aから出射された干渉光は、コリメータレンズ80にて平行光とされた後、グレーティング81にて周波数成分に分光される。そして、周波数成分に分光された干渉光は、集光レンズ82を介して、受光素子83の受光面に集光する。これにより、受光素子83上で干渉縞のスペクトル情報が記録される。そして、そのスペクトル情報が制御部70へと入力され、フーリエ変換を用いて解析することで、被験者眼の深さ方向における情報(Aスキャン信号)が計測可能となる。ここで、制御部70は、走査部23により測定光を眼底上で所定の横断方向に走査することにより断層画像を取得できる。例えば、X方向もしくはY方向に走査することにより、被検眼眼底のXZ面もしくはYZ面における断層画像を取得できる(なお、本実施形態においては、このように測定光を眼底に対して1次元走査し、断層画像を得る方式をBスキャンとする)。なお、取得された断層画像は、制御部70に接続されたメモリ72に記憶される。さらに、測定光をXY方向に2次元的に走査することにより、被検眼眼底の3次元画像を取得することも可能である。なお、本実施形態におけるOCT画像の取得は、走査部23に設けられた2つのガルバノミラーによって行われる。
次に、ダイクロイックミラー40の透過方向に配置されたSLO光学系(共焦点光学系)300について説明する。SLO光学系300は、被検眼眼底を照明する照明光学系と、該照明光学系によって照明された眼底反射光を受光素子により受光する受光光学系とに大別され、受光素子から出力される受光信号に基づいて被検眼眼底の正面画像を得る。
光出射部61は、赤外域の波長の光(例えば、λ=780nm)を発する第1の光源(SLO光源)61aと可視域の波長の光(例えば、λ=630nm)を発する第2の光源(固視光源)61b、ミラー69、ダイクロイックミラー101とを有する。なお、第1の光源61aと第2の光源61bには、輝度が高く、指向性の高い光を発する光源(レーザダイオード光源、SLD光源、等)が用いられる。第1の光源61aを出射した赤外光は、ダイクロイックミラー101を透過し、コリメートレンズ65を介してビームスプリッタ62に進む。第2の光源61bを出射した可視光は、ミラー69にて折り曲げられた後、ダイクロイックミラー101にて反射して第1の光源61aから出射した光と同軸とされる。第1の光源61aは観察用の正面眼底画像を得るために用いられ、第2の光源61bは被検眼の視線方向を誘導させるために用いられる。
光出射部61から発せられるレーザ光を被検眼Eに向けて出射する光路には、コリメートレンズ65、被検眼の屈折誤差に合わせて光軸方向に移動可能なフォーカシングレンズ63、走査駆動機構52の駆動により眼底上でXY方向に測定光を高速で走査させることが可能なガルバノミラーとポリゴンミラーとの組み合せからなる走査部64、対物レンズ10が配置されている。また、走査部64のガルバノミラー及びポリゴンミラーの反射面は、被検眼瞳孔と略共役な位置に配置される。
また、光出射部61とフォーカシングレンズ63との間には、ビームスプリッタ62が配置されている。そして、ビームスプリッタ62の反射方向には、共焦点光学系を構成するための集光レンズ66と、眼底に共役な位置に置かれる共焦点開口67と、SLO用受光素子68とが設けられている。
ここで、光出射部61から発せられたレーザ光(測定光、又は固視光束)は、コリメートレンズ62を介してビームスプリッタ62を透過した後、フォーカシングレンズ63を介して、走査部64に達し、ガルバノミラー及びポリゴンミラーの駆動により反射方向が変えられる。そして、走査部64で反射されたレーザ光は、ダイクロイックミラー40を透過した後、ダイクロイックミラー91及び対物レンズ10を介して、被検眼眼底に集光される。
そして、眼底で反射したレーザ光(測定光)は、対物レンズ10、ダイクロイックミラー91、走査部64のガルバノミラー及びポリゴンミラー、フォーカシングレンズ63を経て、ビームスプリッタ62にて反射される。その後、集光レンズ66にて集光された後、共焦点開口67を介して、受光素子68によって検出される。そして、受光素子68にて検出された受光信号は制御部70へと入力される。制御部70は受光素子68にて得られた受光信号に基づいて被検眼眼底の正面画像を取得する。取得された正面画像はメモリ72に記憶される。なお、SLO画像の取得は、走査部64に設けられたガルバノミラーによるレーザ光の縦方向の走査(副走査)とポリゴンミラーによるレーザ光の横方向の走査(主走査)によって行われる。
なお、以上の説明においては、レンズを光軸方向に移動させることによってフォーカスが調整されるものとしたが、光学系の結像状態を調整できるフォーカス用光学部材であれば、これに限るものではない。例えば、2つのミラーにより受光光束を折り返すミラーユニットを光軸方向に移動させる構成を用いることが考えられる。視度が異なる複数のレンズが挿脱可能に配置され、眼Eに対応するレンズが光路中に配置されるようにしてもよい。
なお、制御部70は、表示モニタ75に接続され、その表示画像を制御する。また、制御部70には、メモリ(記憶部)72、各種操作を行うための操作部74、走査駆動機構51、走査駆動機構52、参照ミラー駆動機構50、フォーカシングレンズ63を光軸方向に移動させるための第1駆動機構63a、フォーカシングレンズ24を光軸方向に移動させるための第2駆動機構24a、等が接続されている。なお、モニタ75は、アライメント観察用と撮影画像観察用で別でもよいし、もちろん一つの共用モニタであってもよい。なお、操作部74には、測定位置設定部(例えば、マウス)74a、撮影開始スイッチ74b、などが設けられている。
ここで、制御部70は、受光素子83から出力される受光信号に基づいて画像処理により眼底断層像を形成させると共に、受光素子68から出力される受光信号に基づいて画像処理により眼底正面像を形成させる。
以上のような構成を備える装置において、その動作について説明する。ここで、制御部70は、OCT光学系200及びSLO光学系300を駆動制御してOCT画像及びSLO画像の各画像を1フレーム毎に取得していき、モニタ75を表示制御してモニタ75に表示されるOCT画像及びSLO画像を随時更新する(図2参照)。
まず、検者は、図示なき固視灯を注視するように被験者に指示した後、図示なき前眼部観察用カメラによって撮像される前眼部観察像をモニタ75上で見ながら、被検眼の瞳孔中心に測定光軸L1が置かれるように、図示無きジョイスティックを用いてアライメント操作を行う。このようにして被検眼に対するアライメントが完了されると、SLO光学系300による被検眼眼底の正面画像(SLO眼底像)が取得されるようになり、モニタ75上にSLO眼底像が現れる。
ここで、制御部70は、取得されたSLO眼底像に基づいてSLO光学系300の合焦位置情報を取得し、SLO光学系300に配置されたフォーカシングレンズ63を合焦位置に移動させる。なお、SLO光学系300及びOCT光学系200におけるフォーカス調整の基本的動作について、特開2009−291252号公報を参考にされたい。
次に、制御部70は、SLO光学系300の合焦位置情報に基づいてOCT光学系200のフォーカシングレンズ24を移動させる。この場合、SLO光学系300における視度補正量に対応する位置にレンズ24が移動される。
次に、制御部70は、受光素子83から出力される受光信号に基づいて駆動機構50の駆動を制御し、眼底断層画像が所定位置にて取得されるように測定光と参照光との光路差を調整する。この場合、参照ミラー31は、被検眼の眼軸長の違いに対応した所定の移動範囲内で移動される。
<プレ撮影>
以上のようにして、光路差が調整された後、制御部70は、走査部23を制御し、眼底上で測定光を放射状に走査させるラジアルスキャンを行う(図3参照)。これにより、走査角度毎(例えば、45度)に眼底が走査され、各走査角度における断層像がそれぞれ取得される。
ラジアルスキャンが実施された後、制御部70は、駆動機構24aを制御し、レンズ24をあるステップ分移動させ、同様に、ラジアルスキャンを行い、断層像を得ていく。このようにして、制御部70は、レンズ24を所定のステップで移動させていき、各位置にてラジアルスキャンを行う。なお、ラジアルスキャンを行う際のレンズ24の移動範囲は、強度乱視眼の乱視度数が含まれるように設定されればよい(任意に設定できるようにしてもよい)。
<走査角度毎の視度補正情報の検出>
次に、制御部70は、各移動位置でのラジアルスキャンによって取得されたデータに基づいて、複数(少なくとも2つ以上)の走査角度に関する視度補正情報を取得する。例えば、ある走査角度にて取得された各断層像について、断層像の輝度レベルに基づいて結像状態が検出され、その検出結果に基づいて視度補正情報が特定される。
図4はある経線方向における断層画像の結像状態とレンズ24の位置とを関係を示すグラフである。横軸がレンズ24の位置Z1、縦軸が結像状態を評価するための評価値C1である。なお、評価値C1としては、例えば、断層像の輝度値の累計値、分散値(variance)等が用いられる。また、図4において、実線が0°方向に対応し、点線が90°方向に対応する。
評価値C1は、レンズ24が合焦位置にあるとき(OCT眼底像のフォーカスがあっているとき)に高い値を示し、レンズ24が合焦位置からずれるに従って低くなっていく。このような変化は、断層像の結像状態の判定に用いることができる。
そこで、制御部70は、ある走査角度(経線方向)に関し、レンズ24の各位置における評価値C1を取得し(○印参照)、離散的に取得されたレンズ24の位置と評価値C1の特性に対して補間処理を施す。これにより、ある走査角度におけるレンズ24の合焦位置が求められる。例えば、レンズ24の移動範囲において極大値を持つような関数にて曲線近似され、評価値C1が所定値を超えている位置(好ましくはピーク)が合焦位置として検出される。
上記のような手法により、制御部70は、ラジアルスキャンに対応する複数の走査角度に関する合焦位置情報を取得し、これをメモリ72に記憶する。このようにすれば、各走査角度において、OCTの信号強度が高い値を示す視度補正情報が得られる。この場合、例えば、各走査角度における視度補正情報は、ディオプター値(視度補正量)として取得される。なお、視度補正に関連した情報であればよく、レンズ24の位置、ある基準位置からのレンズ24の移動量であってもよい。
次に、制御部70は、走査角度毎の視度補正情報をある近似式(例えば、最小二乗法)により近似処理し、全走査角度に関する視度補正情報を取得しておく。これにより、画像を取得しなかった走査角度に関する視度補正情報が検出される。この場合、視度補正情報は、例えば、眼Eの屈折度数(視度値)のように、球面度数(S)、乱視度数(C)、乱視軸角度(A)のような形式で表される(図5参照)。
<本撮影>
プレ撮影後、実際の撮影を行う場合、制御部70は、プレ撮影で取得された視度補正情報に基づいて、眼底上で走査される測定光束の走査角度に応じてレンズ24の位置を調整する。
検者は、モニタ75上に表示される眼底正面像を見ながら、測定位置設定部74aを操作し、測定光の走査位置、走査角度を設定する。この場合、眼Eの固視方向を変更して、撮影部位が変更されるようにしてもよい。
図5は走査角度毎の視度補正情報を示す例である。プレ撮影において、眼Eの屈折度数がマイナス読みでS=―4.0D、C=―2.0D、A=90°として検出されたものである。
ここで、制御部70は、ある走査角度にて断層像を取得するとき、その走査角度に対応する視度補正情報を予め取得された複数の走査角度に関する視度補正情報から取得する。そして、制御部70は、駆動機構24aを制御し、得られた視度補正情報に対応する位置に向けてレンズ24を移動させる。
例えば、走査角度が0°に設定された場合(横スキャン)、制御部70は、駆動機構24aを制御し、−6.0Dに対応する位置にレンズ24を移動させる。例えば、走査角度が90°に設定された場合(縦スキャン)、制御部70は、駆動機構24aを制御し、−4.0Dに対応する位置にレンズ24を移動させる。これにより、眼Eの視度が乱視眼に対応して補正される。
レンズ24の移動が完了されたとき、制御部70は、走査部23の動作を制御し、設定された走査角度にて測定光を走査させ、受光素子83から出力される受光信号に基づいて断層像を取得する。そして、取得される断層像は、動画像としてモニタ75に表示される。
ここで、撮影開始スイッチ74bからトリガ信号が出力されると、制御部70は、断層画像及び正面画像を静止画としてメモリ72に記憶する。この場合、制御部70は、断層画像を複数取得し、加算平均画像を取得するようにしてもよい。
以上のようにすれば、被検者眼が乱視眼であっても、走査角度に応じてフォーカスが調整されるため、走査角度に関わらずフォーカスが合った断層像を撮影できる。このため、乱視眼であっても、高い信号強度の画像を取得でき、層境界の検出が容易となる。
なお、上記プレ撮影において、制御部70は、走査部23の駆動を制御し、異なる経線方向に関して測定光を走査させ、受光素子83から出力される受光信号に基づいて複数の走査角度に関する視度補正情報を取得すればよい。例えば、眼底の黄斑部に対し撮影光軸L1を中心とする円形走査(サークルスキャン)が行われ、各経線方向における信号強度の強弱に基づいて複数の走査角度に関する視度補正情報が取得されてもよい。
また、上記プレ撮影においては、断層画像に基づいて眼底反射光の結像状態を検出したが、フーリエ変換前の受光信号に基づいて結像状態が検出されるようにしてもよい。この場合、例えば、受光信号から抽出された干渉信号の輝度値の合計が評価値C1として用いられる。
また、上記本撮影において、走査角度が異なる断層像を連続して撮影する場合(例えば、縦横スキャン、ラジアルスキャン)、制御部70は、測定光の走査角度の変更に応じて、変更された走査角度に対応する位置にレンズ24を移動させる。これにより、異なる走査角度の撮影における視度補正がスムーズに行われる。
また、視度補正情報の取得について、上記手法に限るものではなく、制御部70は、眼Eの視度を測定する装置(例えば、オートレフラクトメータ、ウェーブフロントセンサ)によって予め求められた経線方向毎の視度情報(球面度数、乱視度数、乱視軸角度、又は収差情報)から取得し、その視度情報を視度補正情報として用いるようにしてもよい。
また、眼底にフォーカス指標を投影し、その反射光を受光素子により検出することにより経線方向毎の眼Eの視度情報を検出する視度情報検出部をOCT光学系とは別に設けるようにしてもよい。なお、検出部の光学系には、オートレフのような光学系を利用できる。例えば、眼底にスポット指標を投光する投光光学系と、眼底反射光を瞳孔上でリング状に取り出し受光素子により受光する受光光学系と、を備えた装置が考えられる。
また、上記プレ撮影に基づく乱視補正について、患者眼毎の本制御を利用するか否かが選択されるようにしてもよい。また、制御部70は、計測又は入力された乱視量が大きい場合、プレ撮影に基づく乱視補正を行うようにしてもよい。
また、乱視眼に対するフォーカス調整について、上記手法に限るものではない。例えば、上記プレ撮影又は視度情報の取得後、制御部70は、経線方向毎の視度補正情報における最大値と最小値との中間位置に対応する位置にレンズ24を移動させるようにしてもよい。例えば、図5のような眼Eの場合、制御部70は、−5.0Dに対応する位置にレンズ24を移動させ、各走査角度における断層像を撮影する。この位置は、等価球面度数(SE=S+1/2C)に対応する。このようにすれば、被検眼の乱視が平均的に補正され、信号強度の低下が軽減される。
本実施形態の眼科撮影装置の光学系及び制御系を示す図である。 眼底正面像と眼底断層像がモニタに表示された場合の例を示す図である。 ラジアルスキャンの具体例を示す図である。 ある経線方向における断層画像の結像状態とレンズ24の位置とを関係を示すグラフである。 走査角度毎の視度補正情報を示す例である。
23 走査部
24 フォーカシングレンズ
24a 駆動機構
51 走査駆動機構
70 制御部
200 干渉光学系(OCT光学系)

Claims (5)

  1. 光源から出射された光束を測定光束と参照光束に分割し、測定光束を被検者眼眼底に導き,参照光束を参照光学系に導いた後、眼底で反射した測定光束と参照光束との合成により得られる干渉光を受光素子により受光する干渉光学系と、
    前記測定光束の光路中に配置され,眼底上でX−Y方向に前記測定光束を走査させるために前記測定光束の進行方向を変える光スキャナと、
    前記測定光束の光路中に配置されたフォーカス用光学部材を移動させる駆動部と、
    を備え、眼底の断層画像を得る眼底撮影装置において、
    前記駆動部の動作を制御し、眼底上での前記測定光束の走査角度に応じてフォーカス用光学部材の位置を調整する駆動制御手段を備えることを特徴とする眼底撮影装置。
  2. 請求項1の眼底撮影装置において、
    前記駆動制御手段は、ある走査角度にて断層像が取得される場合、その走査角度に対応する視度補正情報を予め取得された複数の走査角度に関する視度補正情報から取得し、得られた視度補正情報に対応する位置に向けて前記フォーカス用光学部材を移動させることを特徴とする眼底撮影装置。
  3. 請求項2の眼底撮影装置において、
    前記光スキャナの動作を制御して、異なる経線方向に関して眼底上で測定光束を走査させ、前記受光素子から出力される受光信号に基づいて前記複数の走査角度に関する視度補正情報を得る合焦位置検出手段を備えることを特徴とする眼底撮影装置。
  4. 請求項3の眼底撮影装置において、
    前記合焦位置検出手段は、前記駆動部の動作を制御し、所定のステップにて前記フォーカス用光学部材を移動させると共に、各位置にてラジアルスキャンを行い、前記受光素子から出力される受光信号に基づいて前記複数の走査角度に関する視度補正情報を得ることを特徴とする眼底撮影装置。
  5. 請求項2〜4のいずれかの眼底撮影装置において、
    前記駆動制御手段は、被検者眼の視度を測定する装置によって予め求められた視度情報を取得し、その視度情報を視度補正情報として使用することを特徴とする眼底撮影装置。
JP2010123604A 2010-05-28 2010-05-28 眼底撮影装置 Pending JP2011245183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010123604A JP2011245183A (ja) 2010-05-28 2010-05-28 眼底撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010123604A JP2011245183A (ja) 2010-05-28 2010-05-28 眼底撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011245183A true JP2011245183A (ja) 2011-12-08

Family

ID=45411158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010123604A Pending JP2011245183A (ja) 2010-05-28 2010-05-28 眼底撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011245183A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013198721A (ja) * 2012-02-21 2013-10-03 Canon Inc 撮像装置
WO2014054394A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 株式会社トプコン 眼科観察装置
US8960905B2 (en) 2012-01-26 2015-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical tomographic apparatus and control method thereof
US8960904B2 (en) 2012-01-26 2015-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical tomographic apparatus and control method thereof
US8985772B2 (en) 2012-10-24 2015-03-24 Nidek Co., Ltd. Ophthalmologic photographing apparatus and ophthalmologic photographing method
JP2015085043A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社ニデック 眼底撮影装置
US9220406B2 (en) 2013-01-23 2015-12-29 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic photographing apparatus and storage medium storing ophthalmic photographing program
JP2016123801A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 キヤノン株式会社 眼科装置
JP2016195955A (ja) * 2012-10-01 2016-11-24 株式会社トプコン 眼科観察装置
JP2016202249A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 株式会社ニデック 眼底撮像装置及び眼底撮像プログラム
WO2019049822A1 (ja) * 2017-09-06 2019-03-14 キヤノン株式会社 光干渉断層撮影装置及びその制御方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8960905B2 (en) 2012-01-26 2015-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical tomographic apparatus and control method thereof
US8960904B2 (en) 2012-01-26 2015-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical tomographic apparatus and control method thereof
JP2013198721A (ja) * 2012-02-21 2013-10-03 Canon Inc 撮像装置
GB2575754A (en) * 2012-10-01 2020-01-22 Kk Topcon Ophthalmologic observation apparatus
GB2575753A (en) * 2012-10-01 2020-01-22 Kk Topcon Ophthalmologic observation apparatus
GB2575753B (en) * 2012-10-01 2020-04-08 Kk Topcon Ophthalmologic observation apparatus
GB2575754B (en) * 2012-10-01 2020-04-08 Kk Topcon Ophthalmologic observation apparatus
GB2521960A (en) * 2012-10-01 2015-07-08 Topcon Corp Ophthalmologic observation device
GB2521960B (en) * 2012-10-01 2020-04-08 Kk Topcon Ophthalmologic observation apparatus
JP2014087581A (ja) * 2012-10-01 2014-05-15 Topcon Corp 眼科観察装置
JP2016195955A (ja) * 2012-10-01 2016-11-24 株式会社トプコン 眼科観察装置
WO2014054394A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 株式会社トプコン 眼科観察装置
US10045693B2 (en) 2012-10-01 2018-08-14 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmologic observation apparatus
US8985772B2 (en) 2012-10-24 2015-03-24 Nidek Co., Ltd. Ophthalmologic photographing apparatus and ophthalmologic photographing method
US9220406B2 (en) 2013-01-23 2015-12-29 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic photographing apparatus and storage medium storing ophthalmic photographing program
JP2015085043A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社ニデック 眼底撮影装置
JP2016123801A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 キヤノン株式会社 眼科装置
JP2016202249A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 株式会社ニデック 眼底撮像装置及び眼底撮像プログラム
WO2019049822A1 (ja) * 2017-09-06 2019-03-14 キヤノン株式会社 光干渉断層撮影装置及びその制御方法
JP2019042374A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 キヤノン株式会社 光干渉断層撮影装置及びその制御方法
JP7027075B2 (ja) 2017-09-06 2022-03-01 キヤノン株式会社 光干渉断層撮影装置及びその制御方法
US11464409B2 (en) 2017-09-06 2022-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical coherence tomographic apparatus and method for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545630B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5511437B2 (ja) 光断層像撮影装置
JP5545629B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5255524B2 (ja) 光断層像撮影装置、光断層像処理装置。
JP5209377B2 (ja) 眼底撮影装置
JP6007527B2 (ja) 眼底撮影装置
JP5331395B2 (ja) 光断層像撮影装置
JP4819478B2 (ja) 眼科撮影装置
EP2130486B1 (en) Ophthalmic Photographing Apparatus
JP5850349B2 (ja) 眼科撮影装置
KR101670698B1 (ko) 광간섭 단층촬상장치 및 그 제어 방법
JP2011245183A (ja) 眼底撮影装置
EP3090681A1 (en) Ophthalmic imaging device
JP5179265B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2012011142A (ja) 眼底撮影装置
JP2011011052A (ja) 眼科撮影装置
JP4949504B2 (ja) 眼科撮影装置
JP7027698B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6421919B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5319010B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2016049368A (ja) 眼科撮影装置
JP2018023675A (ja) 光断層撮像装置
JP2012081330A (ja) 眼科撮影装置
JP2019080804A (ja) Oct装置
JP6160807B2 (ja) 眼科撮影装置及び眼科撮影プログラム