JP2011244676A - 回生同軸発電機 - Google Patents

回生同軸発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011244676A
JP2011244676A JP2010128319A JP2010128319A JP2011244676A JP 2011244676 A JP2011244676 A JP 2011244676A JP 2010128319 A JP2010128319 A JP 2010128319A JP 2010128319 A JP2010128319 A JP 2010128319A JP 2011244676 A JP2011244676 A JP 2011244676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
power
regenerative
electric motor
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010128319A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kawamura
和弘 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010128319A priority Critical patent/JP2011244676A/ja
Publication of JP2011244676A publication Critical patent/JP2011244676A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

【課題】従来の発電及び送電形態では、自然を破壊して建設され、莫大な費用を要する。火力を利用しての発電においては、CO2の排出が多大である。蓄電器を利用しての回生発電は、蓄電器の寿命が短いのが短所であり、長期の使用には適さない。
【解決手段】電力モータ3と発電機5をシャフト4を使用することにより、電力モータ3が作動すれば発電を行い、得られた電力を電力モータ3に回生する。
電力モータ3と発電機5の発熱による冷却には、電子冷却ユニットペルチェ素子7,8を利用し発熱による障害を防止する回生同軸発電機。
【選択図】図1

Description

発明の詳細な説明
本発明は、電力モータと発電機をシャフトで一体化して、回生電力で発電を行い、冷却に半導体であるペルチェ素子を使用して安定した電力を得る発電である。
従来の発電装置には、水力発電、火力発電、原子力発電、太陽光発電、風力発電等が一般的であり、建設には莫大な費用と運用費を必要とする。
また、小規模の発電機はエンジンを利用しての発電機がほとんどである。
電動機と発電機とを同軸で直結した電動発電機は電車の補助電源として使用されているが、主電源は、架空電線方式にてパンタグラフなど車両上部に集電装置を通じて電車を動かしている。
回生電力を利用するものは、蓄電器を利用している。以下の文献参照。
特開2007−166725号公報
先に述べた技術で、需用に応じた電力を得ようとすると、火力発電では、化石燃料を使用するので、エネルギー資源の価格変動を受けるほか、資源の枯渇や、地球温暖化の要因であるCO2の排出量が多大であり、環境には著しく悪影響を及ぼす。原子力発電はCO2削減の観点では良いと思うが、高度な発電処理を必要とし放射能汚染の心配が常にある。
太陽光発電は、光が当たらないと発電を行わないという致命的な欠点がある。風力発電は、風が吹いていなければ風車は回らず発電を行わない。こちらも致命的な欠点である。水力発電等の自然を利用しての発電では、自然環境を破壊してしまう。これらの発電装置を建設するには、莫大な費用と広大な建設用地を必要とし、送電設備にも莫大な費用を必要とする。
小規模のエンジンを利用しての発電機では、地球温暖化の要因であるCO2の排出が多く、また、簡易的に利用される程度である。蓄電器を利用しての回生発電は、現在の水準では蓄電器の寿命が3年程度と一般的に言われている事からすれば、長期の使用には適していない。また、モータと発電機が分離されているので、動力伝達時のロスが生じやすい。
回転を利用しての電力モータや発電機は、回転に対する空気抵抗や摩擦抵抗により発熱するので冷却を必要とする。電力モータや発電機の軸にファンを取り付けての自己通風式や、電力モータおよび発電機より切り離して送風機で冷却する強制冷風式がある。ちなみに新幹線に使用されているのは強制冷風式である。
これらは、風力を利用しての冷却方式であり、電力モータおよび発電機の外部に冷却フィンを取り付ける方法や、内部に通風口を設けて冷却効率を上げているので、全体的に大きなものになっている。
電力モータと発電機をシャフトで一体化して、電力モータが作動すれば発電を行い、得られた電力を分岐して変圧器にて変圧し、電力モータに回生する。連続作動時に電力モータと発電機よりの発熱を、電子冷却ユニットペルチェ素子を用いて冷却する。
本発明の実施例を図1、図2の符号を用いて説明する。一例として、発電機5の出力を100ボルト、24A発電可能な発電機5を使用する。電力モータ3は、発電機5が発電可能な回転を得られる24ボルトの電力モータ3を使用する。
電力モータ3と発電機5を、シャフト4を使用して芯振れが無いように一体化する。同一のシャフト4に電力モータ3と発電機5の取り付けが困難な場合は、電力モータ3と発電機5は別々に取り付けてから、両シャフト4を溶接やボルトあるいはナットなどで芯振れがないように固定する。
電力モータ3と発電機5は磁場を利用した構造なので、磁場が干渉しないように隔壁を設ける。または間隔を開けて干渉を防止する。
電力モータ3の冷却には風力を冷却に使用せずに、半導体冷却ユニットである電子冷却ユニットペルチェ素子7を利用して冷却する。発電機5の冷却にも、同じく電子冷却ユニットペルチェ素子8を利用して冷却する。
風力を利用しての冷却のように、冷却フィンや通風口を設け無くてすみ、同じ出力の物でも小型にできる。また、地球温暖化の原因であるフロンを使用しない電子冷却なので、環境にも良い。
初動時に、外部より電力を得るか、もしくは、シャフト4を直接回転させる装置を利用して、電力モータ3を作動させる。発電可能なシャフト4の回転が得られれば良い。
電力モータ3と発電機5は、シャフト4にて一体化されているので、シャフト4が回転すれば、発電機5は発電を行う。
発電機5より得られた電力は、配線6より分岐して、変圧器1に流れていく。変圧器1にて24ボルトに変圧する。変圧器1で24ボルトに変圧された電力は、配線2を流れて、電力モータ3の回生電源となる。
電力モータ3と発電機5は、シャフト4にて一体化されているので、シャフト4を発電可能な回転を維持すれば常時発電される。常時発電されているということは、電力モータ3への回生電源も常時得られるので、電力モータ3は常時作動する。
先に述べたように電力モータ3と発電機5は、シャフト4にて一体化されているので、電力モータ3が常時作動していれば発電機5は常時発電する。
電力モータ3及び発電機5の連続作動により、空気抵抗や摩擦抵抗による発熱は、配線6より分岐させた電力を変圧器9にて設定電力に変圧して、配線11を介して制御回路10にて制御して、配線12を介して電子冷却ユニットペルチェ素子7,8の電力源となり、それぞれを冷却する。(制御回路は、コンピュータ制御などを使用。制御回路図は省く)
発電を停止させる時には、配線2または、配線6にスイッチをあらかじめ取り付けておけば速やかに停止できる。
上記に説明したように、構造がいたって簡単であり部品点数も少ないので、小型化が容易にできる。
電車などのように1500ボルト160kwと大きな電力を必要とするときには、配線6の分岐を増やして、上記に示した電動モータ3、発電機5より大きな出力のものを新たに増やしていけば、設定電力を得られる。
発明の効果
本発明は上記の構成をなしたもので、上述の諸問題を解消し以下の効果を有する。
(1)構造がいたって簡単であり小型にできるので、ますます拡大する電気自動車の電力源として使用できる。
(2)個別に家屋や工場などに設置すれば、電力会社からの電力供給のように、鉄塔などの大規模な送電設備、送電ケーブル等の付帯設備を必要としないので、自然破壊をせずに安定した電力供給ができる。
(3)化石燃料を必要としないので、地球温暖化の要因であるCO2削減に大きく貢献できる。
本発明の回生同軸発電機の簡単な説明図である。 電子冷却ユニットペルチェ素子への、簡単な電源経路図である。
1.変圧器
2.配線
3.電力モータ
4.シャフト
5.発電機
6.配線
7.電子冷却ユニットペルチェ素子
8.電子冷却ユニットペルチェ素子
9.変圧器
10.制御回路
11.配線
12.配線

Claims (3)

  1. 電力モータと発電機をシャフトで一体化し、電力モータと発電機が一体化していることを特徴とする回生同軸発電機。
  2. 前記回生同軸発電機により、得られた電力を変圧器を介して、電力モータの回生電源とすることを特徴とする回生同軸発電機。
  3. 連続作動時の前記電力モータおよび前記発電機の発熱を、電子冷却ユニットペルチェ素子を使用して冷却することを特徴とする回生同軸発電機。
JP2010128319A 2010-05-18 2010-05-18 回生同軸発電機 Withdrawn JP2011244676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128319A JP2011244676A (ja) 2010-05-18 2010-05-18 回生同軸発電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128319A JP2011244676A (ja) 2010-05-18 2010-05-18 回生同軸発電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011244676A true JP2011244676A (ja) 2011-12-01

Family

ID=45410730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010128319A Withdrawn JP2011244676A (ja) 2010-05-18 2010-05-18 回生同軸発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011244676A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015154710A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 斎藤 博史 磁力抵抗が発生しない発電機
CN109104043A (zh) * 2018-09-28 2018-12-28 浙江江宇电机有限公司 电机
JP2022158746A (ja) * 2021-03-31 2022-10-17 浩司 上村 発電機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015154710A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 斎藤 博史 磁力抵抗が発生しない発電機
CN109104043A (zh) * 2018-09-28 2018-12-28 浙江江宇电机有限公司 电机
CN109104043B (zh) * 2018-09-28 2019-05-21 浙江江宇电机有限公司 电机
JP2022158746A (ja) * 2021-03-31 2022-10-17 浩司 上村 発電機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8278777B2 (en) Apparatus for generating electrical energy from a flowing medium
JP2001526357A (ja) 風力発電設備及び風力発電設備の発電機の冷却方法
JP2010110204A (ja) 電気機器を冷却するための装置
JP2016208834A (ja) 太陽光自家発電システム及び太陽光自家発電方法
JP2011244676A (ja) 回生同軸発電機
Grigoriev et al. Power plants based on renewables and electrochemical energy storage and generation systems for decentralized autonomous power supply
CN202551595U (zh) 一种变桨***箱体散热装置
CN112583193A (zh) 一种风力发电机偏航集电环
KR20100002360A (ko) 연료전지 발전과 열전발전을 이용한 복합 발전 설비
US20190390561A1 (en) Double-fan dual-turbine renewable energy system
US20130119674A1 (en) Bamiji permanent magnet generator (bpmg)
CN106533340B (zh) 光伏光热一体化装置及发电***
RU162099U1 (ru) Гибридная автономная контейнерная электростанция
JP2014220878A (ja) 変電設備
KR101540442B1 (ko) 풍력 발전기
Prajapati et al. Modelling and simulation of solar PV and wind hybrid power system using Matlab/Simulink
JP2014217268A (ja) 倍電機(電力循環型発電装置)
US8441140B2 (en) Method and system for air velocity generated electrical power
CN112459966A (zh) 无负载的风力发电装置
CN219299462U (zh) 一种风力发电机耐腐蚀后端盖
RU186778U1 (ru) Ветрогенератор
PH12017000264A1 (en) Self-powered internal energy and power generation system and process
US11552530B1 (en) Ordinary and compact charger device
JP2015039254A (ja) これからの電力需給方法
CN211082139U (zh) 无负载的风力发电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730