JP2011235744A - 列車制御システム - Google Patents

列車制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011235744A
JP2011235744A JP2010108391A JP2010108391A JP2011235744A JP 2011235744 A JP2011235744 A JP 2011235744A JP 2010108391 A JP2010108391 A JP 2010108391A JP 2010108391 A JP2010108391 A JP 2010108391A JP 2011235744 A JP2011235744 A JP 2011235744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
stop limit
information
limit position
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010108391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5629491B2 (ja
Inventor
Shuji Sato
修二 佐藤
Kyo Mitsuyoshi
京 三吉
Masakuni Akashi
征邦 明石
Minoru Mori
稔 森
Shinsuke Watanabe
伸介 渡辺
Mitsuaki Suzuki
光彰 鈴木
Michitaka Kanayama
道王 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010108391A priority Critical patent/JP5629491B2/ja
Publication of JP2011235744A publication Critical patent/JP2011235744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629491B2 publication Critical patent/JP5629491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

【課題】地上ネットワークを効率的に利用しながら安全性を確保できる列車制御システムを提供すること。
【解決手段】拠点装置2では、指令所装置1からのルート要求を受けるとルート設定手段9で当該列車のルート設定を行うと共に、ルート設定を行った列車が在線管理手段8の在線管理情報にない場合には、当該列車を進入予定列車とみなして当該列車IDを進入予定列車管理手段10に記憶する。また、ルート設定手段9でルート設定された列車については、停止限界位置算出手段11で当該列車の停止限界位置を算出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、列車制御システムに関する。
近年、鉄道においては、地上と車上との間で安全にかかわる制御情報を無線を利用して伝送する列車制御システムの開発が進められている。
図8は無線を利用した列車制御システムの一例を示す図であり、指令所装置、複数の拠点装置1〜4、夫々の列車に設けられる車上制御装置とで構成される。また、指令所装置と各拠点装置は地上ネットワークで接続され、各拠点装置と夫々の車上制御装置は拠点装置側の無線基地局と車上制御装置側の無線移動局とを介して無線により制御情報の伝送を行っている。
このような列車制御システムにおいて、各列車には夫々固有の列車IDが予め割り振られており、指令所装置、各拠点装置、夫々の車上制御装置は当該列車IDによって列車を識別する。
指令所装置は、運行上、列車がどの線路や転てつ器を進行するべきかのルートを決定し、ルート要求として拠点装置へ送信する。車上制御装置は列車の位置検出手段から得た列車位置情報などを拠点装置へ無線で送信する。
拠点装置1〜4は、夫々に管理区間が割り振られており、指令所装置から受信したルート要求に基づき転てつ器の状態や自己管理区間内での在線状態などを確認の上で各列車のルートを設定し、車上制御装置から得た列車位置情報などを元に列車の停止限界位置を算出して無線により車上制御装置へ送信すると共に、地上側にて転てつ器の転換指令などを行う。
一方、無線列車制御システムの仕組みに関しては、例えば、無線によって車上制御装置から取得した列車の位置情報に異常がみられた場合に、当該列車と先行列車の位置検知誤差と先行列車の後退する可能性のある距離とを考慮することで、列車の安全性を確保するものがある。
特開2000−159105号公報
上述したような複数の拠点装置が分散配置された無線による列車制御システムにおいて、各拠点装置は他の拠点装置の管理区間内における列車の情報を把握することができない。
すなわち、図9を参照しながら説明すると、図8における拠点装置1は自管理区間内の情報しか把握できないので、上記拠点装置1が列車Cに設定できる停止限界位置は拠点装置1の管理区間の終端までである。しかし実際には、図8における拠点装置2の管理区間内に在線する列車Bの尾端に停止限界位置を設定しても安全上問題がないことから、本来実現できるはずの運行効率を達成できなくなってしまう。
一方、拠点装置に異常が発生し復旧した際、拠点装置の在線管理情報が消失してしまう可能性がある。このような場合、当該拠点装置は、自管理区間内における全列車の在線状態を確認する必要がある。しかしながら、当該拠点装置は、列車位置情報無線を通じて各列車から取得できるが、それが自管理区間内の全ての列車から取得できているかを確認することが困難である。
このため、全ての拠点装置の在線情報を管理するための装置を新たに設置したり、常時全ての拠点装置間で列車の位置情報の同期や共有をとることが考えられるが、新たな装置の導入やメンテナンスのコストが高くなるだけでなく、地上ネットワークの利用効率が低下し、ソフトウェアの実装や検証が複雑になってしまう。
本発明の目的は、地上ネットワークを効率的に利用しながら安全性を確保できる列車制御システムを提供することにある。
上記課題を達成するために本発明は、指令所装置と、指令所装置と地上通信ネットワークで接続される複数の拠点装置と、複数の列車上に夫々設けられ、複数の拠点装置と無線にて情報伝送を行う車上制御装置とを有する列車制御システムにおいて、指令所装置は、列車のルート要求を生成するルート要求生成手段と、このルート要求生成手段で生成されたルート要求情報を拠点装置へ伝送する地上伝送手段を有し、車上制御装置は、自列車の位置を検知する列車位置検出手段と、列車IDと列車位置検出手段による列車位置情報とを拠点装置へ無線で伝送する無線伝送手段とを有し、拠点装置は、車上制御装置から受信した夫々の列車位置情報をもとに、自管理区間内に在線する全列車の列車IDと列車位置情報とを記憶する在線管理手段と、指令所装置からのルート要求情報に基づいて当該列車のルートを設定するルート設定手段と、在線管理手段で記憶された情報に基づいて、自管理区間内に在線しない列車に対してルート設定手段でルートを設定した場合には当該列車を進入予定列車とし、当該列車IDと停止限界位置を記憶すると共に当該列車IDと停止限界位置情報とを当該列車の進入側に隣接する拠点装置へ送信する進入予定列車管理手段と、当該列車の進出側に隣接する拠点装置から、当該隣接拠点装置の管理区間内における当該列車の停止限界位置を含む当該列車情報を受信して記憶する進出予定列車管理手段と、
自管理区間内に在線しない列車に対し、在線管理手段が記憶する情報と、ルート設定手段により設定されたルート情報及び進出側隣接拠点装置から受信した当該隣接拠点装置の管理区間内における当該列車の停止限界位置情報とに基づいて、設定されたルート始端側の自管理区間始端に当該列車が在線すると仮定して停止限界位置を算出する停止限界位置算出手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、地上ネットワークを効率的に利用しながら安全性を確保できる列車制御システムを提供することができる。
本発明に基づく実施例1の列車制御システムの機能構成図。 [図1]を説明するためのルートの表現方法の一例を示す図。 [図1]の停止限界位置の算出機能を説明するための図。 [図1]の列車制御システムの動作を説明するための図。 本発明に基づく実施例2の列車制御システムの機能構成図。 [図2]の停止限界位置の算出機能を説明するための図。 本発明に基づく実施例4の列車制御システムを説明するための全体構成図。 一般的な無線による列車制御システムの全体構成図。 [図8]の停止限界位置の算出機能を説明するための図。
[実施例1]
以下、本発明に基づく実施例1の列車制御システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施例1における列車制御システムの構成を示す図である。
同図において、1は指令所装置、2は拠点装置、3は車上制御装置であり、指令所装置1と拠点装置2は地上伝送手段4として例えば有線LANで接続され、拠点装置2と車上制御装置3は無線伝送手段5a、5bとして無線LANにより情報伝送を行う。
指令所装置1において、ルート要求手段6は、ダイヤや運行状況等に基づいて各列車がどのルートを進むべきかを示すルート要求を生成し、地上伝送手段4を介して対象列車の列車IDとルート要求とを拠点装置2へ送信する。ルートの表現方法については、特に限定しないが、例えば図2に示すように路線をブロック単位に分割し、そのブロックの並びでルートを表現する方法でよい。また、複数の拠点装置における夫々の管理区間をまたがってルートを要求する場合には、その区間を管理する全ての拠点装置に対して夫々ルート要求情報を送信する。この場合、指令所装置1で予めルートを分割してから各拠点装置へルート要求情報を送信しても良いし、各拠点装置に同一の長いルート要求情報を送信して拠点装置側で自管理区間内のルートのみを抽出する方法でも良いが、実施例1では前者の方法で送信するものとする。
車上制御装置3は、列車位置検出手段7として図示しないトランスポンダと速度発電機によって列車位置を算出し、周期的(例えば100msec周期)に無線伝送手段5aによって拠点装置2の無線伝送手段5bに送信する。
拠点装置2は、車上制御装置3から受信した列車IDと列車位置情報をもとに、自管理区間内に在線する列車とその位置とを在線管理情報として記憶する在線管理手段8を有する。また、拠点装置2のルート設定手段9は、指令所装置1から受信したルート要求に対して、他列車のルート設定状況や分岐器の状態を考慮して、対象列車のルート設定を行う。尚、ルートの設定方法については特に限定しないが、実施例1では、複数の列車に対して同一ルートを使用するような要求があった場合には、指令所装置1からルート要求が送信された順番に従った通りに列車が通過するようにルートを設定することとする。
この時、ルート設定を行った列車が在線管理手段8で記憶している在線管理情報にない列車であった場合には、対象列車を進入予定列車とみなし、進入予定列車管理手段10にて対象の列車IDを保持する。
更に拠点装置2は、停止限界位置算出手段11により、自管理区間内にルートが設定された全列車に対して、周期的に停止限界位置を算出する。停止限界位置算出手段11による停止限界位置の算出は、自管理区間内の列車に限られるものではなく、ルートが設定されていれば進入予定列車に対しても行われる。進入予定列車管理手段10は、停止限界位置算出手段11で算出した進入予定列車の停止限界位置を、前述した図8の如く、地上伝地上ネットワークを通じて進入方向に隣接する拠点装置に送信する。進出予定列車管理手段12は、進出方向に隣接する拠点装置での進入予定列車を自拠点装置の進出予定列車として、その列車IDと停止限界位置とを記憶する。
ここで、停止限界位置算出手段11による停止限界位置の算出方法について、図3を参照しながら説明する。図3で示す停止限界位置の算出フローは、任意の一列車の停止限界位置を算出するものであり、ルート設定手段9で自区間内にルートが設定された全列車に対してこのフローによる計算を行う。停止限界位置算出の過程で利用する主な情報としては、停止限界位置算出の対象とする列車ID(対象列車ID)、対象列車設定ルート、在線管理情報、隣接拠点装置の進入予定列車と停止限界位置がある。算出結果として、対象列車の停止限界位置を出力する。
図3において、まずステップ31で対象列車が進入予定列車かどうかを判定し、進入予定列車であった場合には、ステップ32で列車位置がルート始端(自管理区間始端)であるものとして停止限界位置の算出を開始する。進入予定列車ではなく自管理区間内の列車であった場合には、ステップ33で在線管理情報の列車位置と同じにする。次に、ステップ34で自列車位置や支障位置(先行列車の尾端やルートの終端位置)をもとに、対象列車の停止限界位置を算出する。例えば、他列車の位置やルート終端などの支障位置の中で、自列車に最も近い位置に、位置検知誤差や車両性能による余裕距離を加味して停止限界位置とする。
ステップ35、ステップ36において、こうして算出された停止限界位置が自管理区間の終端であり、かつ、隣接拠点装置の進入予定列車に対象列車があった場合には、ステップ37で進出予定列車管理手段12にて保持している隣接拠点装置での停止限界位置算出結果を、対象列車の停止限界位置とする。そうでない場合には、ステップ38において、前の処理で既に算出した結果を停止限界位置とする。
図4は前述した図8における列車Cの停止限界位置の算出方法について、各拠点装置の処理の概要を記したものである。前提として、列車Cのルートは図7における拠点装置3の中間まで設定されているものとする。そのため、図7における拠点装置1は列車Cを自管理区間の列車として、図7における拠点装置2と拠点装置3は列車Cを進入予定列車として、それぞれ列車Cの停止限界位置を算出する。上記拠点装置1は、自管理区間内に列車Cが在線しているので、列車Cの実際の位置情報を用いて停止限界位置を算出し始める。一方で、上記拠点装置2と上記拠点装置3では、列車Cは進入予定列車なので、夫々のルート始端(管理区間始端)に列車Cが在線すると仮定して、列車Cの停止限界位置を算出する。
上記拠点装置1では、列車Cの前方に支障がないため、まずは管理区間終端を停止限界位置として算出する。上記拠点装置2では、仮想の列車Cの前方に列車Bが在線するため、列車Bの尾端位置が停止限界位置となる。上記拠点装置3では、列車Cのルート終端が停止限界位置となる。
上記拠点装置2、拠点装置3での列車Cの停止限界位置算出結果は、夫々の進入予定列車情報として記憶され、同時に、上記拠点装置2の算出結果は上記点装置1へ、上記拠点装置3の算出結果は拠点装置2へと送信される。上記拠点装置2では、列車Cの停止限界位置が自管理区間の終端の手前なので、上記拠点装置3からの情報は利用せず、そのまま列車Bの尾端が列車Cの停止限界位置とし、拠点装置1へ送信する。上記拠点装置1では、列車Cの停止限界位置が自管理区間の終端であったので、上記拠点装置2から受信した停止限界位置情報を採用し、結果として、上記拠点装置1は列車Bの尾端位置を列車Cの停止限界位置として算出する。
尚、図4において、仮に列車Bが在線しておらず、また、列車Cのルートが図7における拠点装置4の管理区間にまで延びていた場合には、列車Cの停止限界位置は上記拠点装置4の区間内に設定できる。
このように、拠点装置において、ルート設定がされている任意の他拠点装置の管理区間内にも停止限界位置を設定することができる。また、複数の線路があったり、上り下りの方向があったりしても問題はない。
以上の通り、実施例1によれば、自管理区間内の列車の停止限界位置を、任意の他拠点装置管理区間内にも設定することができるので、停止限界位置を安全上問題ない最も遠方に設定することができる。その上で、通信が一方通行で単純なので、同期や共有を利用した方式と比較して実装や検証が容易である。不必要な地上局への通信や常時通信を行うわけではないので、地上間のネットワークを効率的に利用できる。また、列車位置と支障位置に基づく停止限界位置算出の基本部分は、拠点装置が1台の場合と同等なので、拠点装置1台の集中管理向けのものと互換が取れる。
[実施例2]
以下、本発明に基づく実施例2の列車制御システムについて、図面を参照しながら説明する。図5は、本発明の実施例1における列車制御システムの構成を示す図である。
同図において、基本的なシステム構成は図1で示した実施例1と同様であるが、進出側に隣接する拠点装置に対して進出予定の列車を伝えるため、進出予定列車管理手段12は、進出列車IDを得ること、進出側に隣接する拠点装置の進入予定列車管理手段へ自区間の進出列車IDを送信するようにしている。
すなわち、停止限界位置算出手段11による自管理区間内での停止限界位置算出結果が自管理区間の終端位置となった場合には当該列車を進出予定列車とする。このとき、進出予定列車管理手段12は、停止限界位置算出手段11から進出予定列車の進出列車IDを受信すると、進出側に隣接する拠点装置の進入予定列車管理手段に対し、当該進出列車IDを送信して当該進出予定列車の停止限界位置算出の要求を行うようにしたものである。
ここで、隣接する拠点装置から停止限界位置の算出要求を受信したときの処理について、
図6を参照しながら説明する。尚、ステップ51からステップ55までは、実施例1で説明した図3におけるステップ31からステップ35までと同様であるので、説明を省略する。
ステップ55で停止限界位置が自管理区間の終端である場合には、ステップ56で進出予定列車管理手段に記憶された情報に基づいて対象列車が進出予定列車か否かを確認し、進出予定列車である場合には、ステップ57で当該列車の停止限界位置を進出側に隣接する拠点装置から得る停止限界位置とする、逆に、対象列車が進出予定列車でない、すなわち進出予定列車管理手段に当該列車IDが記憶されていない場合には、ステップ58で当該列車を進出予定列車として進出予定列車管理手段に記憶し、ステップ59において前の処理で既に算出した結果を停止限界位置とする。このようにして産出、得られた停止限界位置は、要求元の拠点装置に送信される。
尚、実施例2では、隣接拠点装置が算出した停止限界位置の手前側の位置が自管理装置で算出した停止限界位置より手前であっても、隣接拠点装置による停止限界位置を採用する。例えば、隣接する区間において列車のルートが設定されていない場合には、隣接拠点装置は該当列車の停止限界位置を設定できないため該当列車は、両拠点装置のオーバラップ区間へ進入もできない。ただし、自管理区間内で停止限界位置が設定されていれば、オーバラップ区間においても安全が確保されているとみなせるので、隣接拠点装置の停止限界位置算出結果(ルート設定状態)に関わらず、オーバラップ区間終端まで停止限界位置を設定可能としても良い。
以上の通り、実施例2によれば、実施例1で示した効果が得られるほか、隣接拠点装置が停止限界位置を必要とするタイミングになってから進入予定列車の停止限界位置を算出するので、ルートの設定タイミングが早くても無駄な処理や通信を抑えることができる。
[実施例3]
一方、上述した実施例2の構成において、停止限界位置算出手段11は、停止限界位置が一度ルート終端位置になった列車(進出予定列車)に対しては、最初から隣接拠点装置が算出した停止限界位置を採用するようにしても良い。
また、設定済みのルートの削除など、停止限界位置が後退する要因となる異常事象があった場合には、進出予定列車管理手段で記憶している進入予定列車のリストを消去する。
以上の通り、実施例3によれば、実施例2の効果に加え、更に処理負荷を軽減することができる。
[実施例4]
以下、本発明に基づく実施例4の列車制御システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。図7は、本発明の実施例4における列車制御システムの全体構成図である。
同図において、各拠点装置1〜4は、1日間といった予め定められた時間内で、自管理区間内に進入した列車と、自管理区間外に進出した列車の列車IDをそれぞれ記憶する。
このとき、進入と進出とみなす際には、オーバラップ区間は除外する。例えば、拠点装置2において進入とみなすのは、拠点装置1の終端位置で、進出とみなすのは拠点装置3の始端位置である。尚、図7は下り方向(紙面での右方向)のみを記載しているが、上りがある場合も同様に記憶する(下りとは別々に記憶しても良いし、境界単位で列車IDと列車方向を組にして記憶しても良い)。また、折返し等で同一列車が進入・進出した場合は、その列車を重複して記憶したり、進入・進出回数を記憶する。
ここで、拠点装置2に何らかの異常が発生し、在線管理手段で記憶されている在線管理情報がクリアされた状態で拠点装置2が復旧したとする。このとき、拠点装置2は隣接する拠点装置1、3に対して、拠点装置2との境界に関する進入列車リストと進出列車リストを要求し、進出列車リストから進入列車リストを差し引いて残った列車を、自区間内に在線する列車とみなす。例えば、図76においては、拠点装置2の進入側に隣接する拠点装置1の進出列車{A,B,C,D,E}から、拠点装置2の進出側に隣接する拠点装置3の進入列車{A,B,C}を差し引き、拠点装置2の自管理区間内の列車は{D,E}と判定する。
こうして得られた列車情報と、その時点で無線通信を行っている列車情報とを照合し、完全に一致していたら、通常通りの制御を再開する。一方、一致していない場合には、列車の認識に異常があるとみなし(例えば列車の無線異常)、関連する列車を停止させておくなど安全側の制御を行う。
尚、実施例4では、両端の拠点装置には対応できないような構成としたが、環状路線のように、両端同士が互いの進入、進出列車を記憶するようにすれば、端の拠点装置が故障した場合にも対応することができる。
以上の通り、実施例4によれば、或る拠点装置が在線管理情報を紛失した状態で復旧した際、拠点装置のみの連携により、当該拠点装置における在線列車の確認をすることができる。
1 指令所装置
8 在線管理手段
9 ルート設定手段
10 進入予定列車管理手段
11 停止限界位置算出手段
12 進出予定列車管理手段

Claims (8)

  1. 指令所装置と、指令所装置と地上通信ネットワークで接続される複数の拠点装置と、複数の列車上に夫々設けられ、前記複数の拠点装置と無線にて情報伝送を行う車上制御装置とを有する列車制御システムにおいて、
    前記指令所装置は、列車のルート要求を生成するルート要求生成手段と、
    このルート要求生成手段で生成されたルート要求情報を前記拠点装置へ伝送する地上伝送手段を有し、
    車上制御装置は、自列車の位置を検知する列車位置検出手段と、
    列車IDと前記列車位置検出手段による列車位置情報とを前記拠点装置へ無線で伝送する無線伝送手段とを有し、
    前記拠点装置は、前記車上制御装置から受信した夫々の列車位置情報をもとに、自管理区間内に在線する全列車の列車IDと列車位置情報とを記憶する在線管理手段と、
    前記指令所装置からのルート要求情報に基づいて当該列車のルートを設定するルート設定手段と、
    前記在線管理手段で記憶された情報に基づいて、自管理区間内に在線しない列車に対して前記ルート設定手段でルートを設定した場合には当該列車を進入予定列車とし、当該列車IDと停止限界位置を記憶すると共に当該列車IDと停止限界位置情報とを当該列車の進入側に隣接する拠点装置へ送信する進入予定列車管理手段と、
    前記当該列車の進出側に隣接する拠点装置から、当該隣接拠点装置の管理区間内における当該列車の停止限界位置を含む当該列車情報を受信して記憶する進出予定列車管理手段と、
    自管理区間内に在線しない列車に対し、前記在線管理手段が記憶する情報と、前記ルート設定手段により設定されたルート情報及び前記進出側隣接拠点装置から受信した当該隣接拠点装置の管理区間内における当該列車の停止限界位置情報とに基づいて、前記設定されたルート始端側の自管理区間始端に当該列車が在線すると仮定して停止限界位置を算出する停止限界位置算出手段と
    を備えたことを特徴とする列車制御システム。
  2. 前記進入予定列車管理手段は、始端が同一のルート設定が複数ある場合、前記停止限界位置算出手段が算出した前記指令所からのルート要求が最も早かった列車の停止限界位置と当該列車IDを、前記進入側に隣接する拠点装置へ送信するようにしたことを特徴とする請求項1記載の列車制御システム。
  3. 指令所装置と、指令所装置と地上通信ネットワークで接続される複数の拠点装置と、複数の列車上に夫々設けられ、前記複数の拠点装置と無線にて情報伝送を行う車上制御装置とを有する列車制御システムにおいて、
    前記指令所装置は、列車のルート要求を生成するルート要求生成手段と、
    このルート要求生成手段で生成されたルート要求情報を前記拠点装置へ伝送する地上伝送手段を有し、
    車上制御装置は、自列車の位置を検知する列車位置検出手段と、
    列車IDと前記列車位置検出手段による列車位置情報とを前記拠点装置へ無線で伝送する無線伝送手段とを有し、
    前記拠点装置は、前記車上制御装置から受信した夫々の列車位置情報をもとに、自管理区間内に在線する全列車の列車IDと列車位置情報とを記憶する在線管理手段と、
    前記指令所装置からのルート要求情報に基づいて当該列車のルートを設定するルート設定手段と、
    前記在線管理手段が記憶する当該列車の情報と、前記ルート設定手段により設定されたルート情報と、進出側に隣接する拠点装置から受信した自管理区間からの進出列車の停止限界位置とを用いて停止限界位置を算出する停止限界位置算出手段と、
    前記停止限界位置算出手段の算出情報に基づいて当該列車を進出予定列車として記憶し、当該列車のIDを進出側に隣接する拠点装置に送信して当該列車の停止限界位置の算出を要求し、当該進出側に隣接する拠点装置からの停止限界位置算出情報を当該列車の停止限界位置として記憶する進出予定列車管理手段と、
    進入側に隣接する拠点装置から停止限界位置の算出要求があった場合には当該列車を進入予定列車として記憶し、前記停止限界位置算出手段により当該列車の停止限界位置を算出して当該進入側隣接拠点装置へ送信する進入予定列車管理手段とを有し、
    前記停止限界位置算出手段は、当該列車が前記進入予定列車管理手段に記憶されている場合には当該列車の位置を自管理区間の始端と仮定して停止限界位置を算出し、停止限界位置の算出結果が自管理区間の終端位置であった場合には当該列車IDを前記進出予定列車手段へ伝送して前記進出予定列車管理手段が当該進出側隣接装置から受信した停止限界位置を当該列車の停止限界位置とするようにしたことを特徴とする列車制御システム。
  4. 前記停止限界位置算出手段は、前記進出予定列車管理手段に記憶されている列車に対しては停止限界位置の算出を省略し、前記進出予定列車管理手段に記憶された停止限界位置を算出結果とすることを特徴とする請求項3記載の列車制御システム。
  5. 前記停止限界位置算出手段は、前記進出側に隣接する拠点装置からの停止限界位置算出情報を受信し、進出予定列車の当該受信した停止限界位置が自管理区間内であった場合には当該受信した停止限界位置を無視することを特徴とする請求項3記載の列車制御システム。
  6. 指令所装置と、指令所装置と地上通信ネットワークで接続される複数の拠点装置と、複数の列車上に夫々設けられ、前記複数の拠点装置と無線にて情報伝送を行う車上制御装置とを有する列車制御システムにおいて、
    車上制御装置は、自列車の位置を検知する列車位置検出手段と、
    列車IDと前記列車位置検出手段による列車位置情報とを前記拠点装置へ無線で伝送する無線伝送手段とを有し、
    前記拠点装置は、前記車上制御装置から受信した夫々の列車位置情報をもとに、自管理区間内に在線する全列車の列車IDと列車位置情報とを記憶する在線管理手段と、
    進入側に隣接する拠点装置の管理区間終端を通過した列車を進入列車として当該列車IDを記憶する進入列車記憶手段と、
    進出側に隣接する拠点装置の管理区間始端を通過した列車を進出列車として当該列車IDを記憶する進出列車記憶手段と、
    前記在線管理手段に記憶された情報が失われた場合には、進入側又は進出側に隣接する拠点装置に対して進出列車情報又は進出列車情報を要求し、当該進入側に隣接する拠点装置の進出列車から当該進出側に隣接する拠点装置の進入列車を差し引いて残った列車を自管理区間内に在線する列車として認識し、当該列車における全列車の列車IDを確認して記憶する在線列車確認手段と
    を備えたことを特徴とする列車制御システム。
  7. 隣接する拠点装置から進出列車情報又は進入列車情報の要求信号を受信した場合には、の在線列車確認手段から問合せがあった場合には、要求された進出列車情報又は進入列車情報に対応し、当該進出列車の列車ID又は当該進入列車の列車IDを要求元の拠点装置へ送信する応答手段を備えたことを特徴とする請求項6記載の列車制御システム。
  8. 両端に設置された拠点装置の前記進入列車記憶手段と前記進出列車記憶手段は、反対側の終端に設置された拠点装置におけるシステム境界側の列車入出情報を記憶すると共に、進出列車情報又は進入列車情報の要求や当該要求に対する応答は両端に設置された拠点装置間で行うようにしたことを特徴とする請求項6記載の列車制御システム。
JP2010108391A 2010-05-10 2010-05-10 列車制御システム Expired - Fee Related JP5629491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010108391A JP5629491B2 (ja) 2010-05-10 2010-05-10 列車制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010108391A JP5629491B2 (ja) 2010-05-10 2010-05-10 列車制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011235744A true JP2011235744A (ja) 2011-11-24
JP5629491B2 JP5629491B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=45324216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010108391A Expired - Fee Related JP5629491B2 (ja) 2010-05-10 2010-05-10 列車制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5629491B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003154935A (ja) * 2001-11-19 2003-05-27 Hitachi Ltd 列車制御方法および装置
JP2003261028A (ja) * 2002-03-06 2003-09-16 Toshiba Corp 無線応用閉塞制御システム及び方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003154935A (ja) * 2001-11-19 2003-05-27 Hitachi Ltd 列車制御方法および装置
JP2003261028A (ja) * 2002-03-06 2003-09-16 Toshiba Corp 無線応用閉塞制御システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5629491B2 (ja) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106394617B (zh) 一种列车头尾定位冗余***及方法
CN109080667B (zh) 一种基于车车协作的列车移动授权方法
CN103707904B (zh) 一种城轨cbtc模式下的临时限速方法及限速***
KR101618077B1 (ko) 지상 연동 장치를 사용하지 않는 자동 유도 차량의 제어
CN105584502B (zh) 一种城市交通***和方法
US9308832B2 (en) Method for operating railbound vehicles
JP5813396B2 (ja) 列車制御システム
CN108146471B (zh) 采用基于车车通信的cbtc***应对潮汐客流的运行方法
JP6791264B2 (ja) 列車制御システム、地上制御装置および車上制御装置
JP2017165237A (ja) 列車運転支援システム
JP2010228688A (ja) 列車運行制御方法および車上制御装置
JP6208217B2 (ja) 信号システム及び移動体の制御方法
JP2013075644A (ja) 列車制御システム
JP7181048B2 (ja) 列車自動運転システム
CN104925089B (zh) 用于重置二次探测***的一件轨旁设备的方法
JPWO2014155724A1 (ja) 車上装置、信号システム及び移動体の制御方法
JP2011031697A (ja) 運行管理方法,運行管理装置,走行制御装置
WO2014127616A1 (zh) 一种交通位置信息实时获取显示的方法及装置
CN113022661A (zh) 一种用于多模列控***的临时限速安全管理方法
JPWO2017195314A1 (ja) 地上装置
CN112009526A (zh) 一种基于自组网的列车群组控制方法与***
JP2018172053A (ja) 列車運行制御システム
CN104149821B (zh) 用于列车运行控制***的列车主动间隔防护方法及装置
JP2018135018A (ja) 運行制御システム
JP2013049395A (ja) 列車制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141006

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5629491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees