JP2011222967A - 光電変換素子の製造方法、光電変換素子および薄膜太陽電池 - Google Patents

光電変換素子の製造方法、光電変換素子および薄膜太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011222967A
JP2011222967A JP2011035763A JP2011035763A JP2011222967A JP 2011222967 A JP2011222967 A JP 2011222967A JP 2011035763 A JP2011035763 A JP 2011035763A JP 2011035763 A JP2011035763 A JP 2011035763A JP 2011222967 A JP2011222967 A JP 2011222967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion element
manufacturing
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011035763A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Murakami
直樹 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2011035763A priority Critical patent/JP2011222967A/ja
Priority to US13/053,957 priority patent/US20110232762A1/en
Publication of JP2011222967A publication Critical patent/JP2011222967A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0623Sulfides, selenides or tellurides
    • C23C14/0629Sulfides, selenides or tellurides of zinc, cadmium or mercury
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/548Controlling the composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】光電変換層の成膜時間が短い場合でも、その厚さ方向のバンドギャップ(Eg)を変化させることができ、光電変換効率が優れた光電変換層が得られる光電変換素子の製造方法、この製造方法で製造された光電変換素子および、この光電変換素子を有する薄膜太陽電池を提供する。
【解決手段】光電変換素子の製造方法は、CIGS系半導体化合物からなる光電変換層が基材上に形成された光電変換素子の製造方法であり、CIGS層の形成工程は、40分未満でなされるものであり、(In,Ga)およびSeの蒸気または(In,Ga)Seの蒸気を基材に曝す工程を備える。この蒸気を基材に曝す工程では、(In,Ga)およびSeの蒸気または(In,Ga)Seの蒸気の量を変えて、Ga/(In+Ga)比を時間的に変化させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換層としてCIGS(Cu(In,Ga)Se)層を備える光電変換素子およびその製造方法、ならびに光電変換素子を備える太陽電池に関し、特に、光電変換層の形成を40分未満で行う光電変換素子の製造方法、ならびにこの製造方法で製造された光電変換素子およびこれを備える太陽電池に関する。
現在、太陽電池の研究が盛んに行われている。太陽電池は、光吸収により電流を発生する半導体の光電変換層を裏面電極と透明電極とで挟んだ積層構造を有する。
次世代の太陽電池として、光電変換層にカルコパイライト系のCuInSe(CIS)、Cu(In,Ga)Se(以下、単にCIGSともいう)を用いたものが検討されている。このCIGSを光電変換層に用いた太陽電池は、効率が比較的高く、光吸収率が高いため薄膜化できることから、盛んに研究されている。
CIGSを光電変換層に用いた太陽電池は、例えば、裏面電極上に、光電変換層として、p型のCIGS層を形成し、このp型のCIGS層上にn型のCdS層を形成し、さらにこのCdS層上に透明電極が形成されている。p型のCIGS層とn型のCdS層とによりp−n接合が構成される。現在、光電変換層に用いられるCIGS層の形成方法について種々提案されている(特許文献1、2参照)。
特許文献1は、良好な品質のCu(In,Ga)Se薄膜の製造方法を提供することを目的とするものである。この特許文献1には、Cu(In,Ga)Se:CuSeからなるCu含量の多い、相分離された化合物混合物を基材上に生成する工程と、この混合物中のCuSeを(In,Ga)およびSeに曝すことによって、あるいは(In,Ga)Seに曝すことによって、CuSeをCu(In,Ga)Seに転化する工程とによりCu(In,Ga)Se薄膜を形成する方法が記載されている。なお、CuSeからCu(In,Ga)Seへの転化、昇温のもとに、好ましくは300〜600℃の範囲で行われることが記載されている。
特許文献2は、薄膜太陽電池などの光電変換素子に適用できる高品質のABC型カルコパイライト(AはCuまたはAg、BはIn、GaまたはAl、CはS、SeまたはTe)薄膜を再現性よく製造する方法を提供することを目的とするものである。
この特許文献2のABC型カルコパイライト薄膜の製造方法は、加熱された基板上にABCの化学量論比よりA元素過剰なA元素、B元素、C元素を含んだ薄膜を形成する第1の工程と、この薄膜をB元素及びC元素を含むフラックスもしくはガスまたはB元素過剰なA元素、B元素及びC元素を含むフラックスもしくはガスに暴露する第2の工程、及びこの薄膜におけるA元素のB元素に対する比A/Bの変化に応じて変化する薄膜の物理的特性をモニターする工程を有する。特許文献2において、薄膜の物理的特性は、薄膜におけるA/B比がA元素過剰な状態からABCの化学量論比に変わるところで特異的に変化し、B元素過剰になったところで飽和するようなものであり、特許文献2では、薄膜の物理的特性が飽和値を示すところで第2の工程を停止する。
特許第3130943号公報 特許第3202886号公報
ここで、CIGS層の成膜時間が十分に長い場合には、CIGS層内におけるGaの拡散がInに比べ遅いため、曝す蒸気のGaに対する(In+Ga)の割合、すなわち、Ga/(In+Ga)比を変化させなくても、CIGS層の厚さ方向に自然とGa/(In+Ga)比が変化したCIGS層が形成される。
しかしながら、成膜時間が40分未満では、InおよびGaが十分に拡散できず、CIGS層は、厚さ方向においてGa/(In+Ga)比が一定のものが形成されてしまう。図4に示すように、成膜時間が40分を境に変換効率が減少する。
図5(b)に示すように、成膜時間を40分として作製したCIGS層をSIMS(2次イオン質量分析計)で分析すると、Gaのイオンカウントの最大値に対する最小値の割合(以下、Gaの割合ともいう)が85%であった。
一方、成膜時間が90分のCIGS層は、図5(c)に示すように、SIMS分析の結果、Gaの割合が60%である。なお、成膜時間が10分のCIGS層は、図5(a)に示すように、SIMS分析の結果、Gaの割合が90%であり、Gaの分布は略フラットである。
上述のように、成膜時間が長いもの、例えば、90分では、Gaが十分拡散できるので、Gaの割合が60%と他のものよりも大きくなる。これに対して、成膜時間が短い場合、図5(b)、図5(a)に示すように、上述のGaの割合が小さくなり、Gaの分布は略フラットになる。
上述の特許文献1、2は、CIGS層の成膜時にGa/(In+Ga)比を変えていないため、特に、成膜時間が40分未満の場合、Ga/(In+Ga)比が厚さ方向で一定のCIGS層が形成される。このため、特許文献1、2においては、CIGS層の厚さ方向のバンドギャップ(Eg)を変化させて変換効率を向上させることができないという問題点がある。このように、成膜時間が40分と短い場合、変換効率が高い光電変換層を形成することができないのが現状である。
本発明の目的は、前記従来技術に基づく問題点を解消し、光電変換層の成膜時間が短い場合でも、その厚さ方向のバンドギャップ(Eg)を変化させることができ、光電変換効率が優れた光電変換層が得られる光電変換素子の製造方法、この製造方法で製造された光電変換素子および、この光電変換素子を有する薄膜太陽電池を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、CIGS系半導体化合物からなる光電変換層が基材上に形成された光電変換素子の製造方法であって、前記光電変換層の形成工程は、40分未満でなされるものであり、(In,Ga)およびSeの蒸気、または(In,Ga)Seの蒸気を前記基材に曝す工程を備え、前記蒸気を基材に曝す工程は、Ga/(In+Ga)比を時間的に変化させることを特徴とする光電変換素子の製造方法を提供するものである。
この場合、前記光電変換層の形成工程は、500〜650℃の温度範囲でなされることが好ましい。
本発明の第2の態様は、CIGS系半導体化合物からなる光電変換層が基材上に形成された光電変換素子の製造方法であって、前記光電変換層の形成工程は、40分未満でなされるものであり、Cu(In,Ga)Se:CuSeからなるCu含量の多い、相分離された化合物混合物を前記基材上に形成する第1の工程と、前記相分離された化合混合物中のCuSeを(In,Ga)およびSeの蒸気に曝すことによって、または(In,Ga)Seの蒸気に曝すことによって、CuSeをCu(In,Ga)Seに転化する第2の工程と備え、前記第2の工程は、Ga/(In+Ga)比を時間的に変化させることを特徴とする光電変換素子の製造方法を提供するものである。
この場合、前記Ga/(In+Ga)比を前記光電変換層の形成初期段階における前記Ga/(In+Ga)比から下げることが好ましい。
また、前記Ga/(In+Ga)比を前記光電変換層の形成初期段階における前記Ga/(In+Ga)比から下げた後、上げることが好ましい。
また、前記第1の工程は、500〜650℃の温度範囲でなされることが好ましく、前記第2の工程は、500〜650℃の温度範囲でなされることが好ましい。
前記第2の工程は、前記CuSeをCu(In,Ga)Seに転化する工程を含むことが好ましい。
また、前記CuSeは、xが1≦x≦2であることが好ましい。
また、Cu(In,Ga)Se:CuSeの比は、1:2であることが好ましい。
また、前記Cu(In,Ga)Se:CuSeからなる化合混合物は、Cuの含有量が40〜50原子%であることが好ましい。
また、前記第2の工程は、前記CuSeをInSeに曝す工程を含むことが好ましい。
また、前記第2の工程は、前記CuSeをInSeに曝す工程を含むことが好ましい。
また、前記第2の工程は、前記CuSeをIn蒸気およびSe蒸気に曝す工程を含むことが好ましい。
また、前記第1の工程は、前記Cu(In,Ga)Seおよび前記CuSeを前記基材上に析出させることによって前記化合物混合物を生成する工程を含むことが好ましい。
また、前記第1の工程は、前記Cu(In,Ga)Seおよび前記CuSeを前記基材上に同時に析出させることによって前記化合物混合物を生成する工程を含むことが好ましい。
また、前記第1の工程は、前記Cu(In,Ga)Seおよび前記CuSeを前記基材上に順次析出させることによって前記化合物混合物を生成する工程を含むことが好ましい。
また、前記第1の工程は、前記CuSeおよびInSeを析出させることによって前記化合物混合物を生成する工程を含むことが好ましい。
この場合、前記第1の工程は、前記CuSeおよびInSeを順次析出させることによって前記化合物混合物を生成する工程を含むことが好ましい。
この場合、前記第1の工程は、前記CuSeおよびInSeを同時に析出させることによって前記化合物混合物を生成する工程を含むことが好ましい。
なお、前記CuSeは、xが1≦x≦2であり、前記InSeは、yがy=2であり、かつzがz=3であることが好ましい。
また、前記基材は、ガラス板、モリブデンがコーティングされたガラス板、陽極酸化処理されたアルミニウム板、もしくはモリブデンがコーティングされた陽極酸化処理されたアルミニウム板、またはポリイミド、もしくはモリブデンがコーティングされたポリイミドからなることが好ましい。
本発明の第3の態様は、本発明の第1の光電変換素子の製造方法または本発明の第2の光電変換素子の製造方法で製造されたことを特徴とする光電変換素子を提供するものである。
本発明の第4の態様は、本発明の第3の態様の光電変換素子を有することを特徴とする薄膜太陽電池を提供するものである。
本発明によれば、光電変換層であるCIGS層の形成工程において、(In,Ga)およびSeの蒸気、または(In,Ga)Seの蒸気を基材に曝す際に、Ga/(In+Ga)比を時間的に変化させることにより、光電変換層の形成工程が40分未満と短い場合でも、光電変換層の厚さ方向のバンドギャップ(Eg)を変化させて光電変換効率を向上させることができる。これにより、成膜時間が短いため生産性が高く、しかも、低コストで、光電変換効率が優れた光電変換素子および薄膜太陽電池を得ることができる。
本発明の実施形態に係る光電変換素子を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の光電変換素子の製造に用いられる成膜装置を示す模式的断面図である。 (a)は、縦軸に銅、ガリウム、セレン、インジウムおよびモリブデンの2次イオン強度をとり、横軸にCIGS層の厚さ方向の深さをとって、本発明の光電変換素子の製造方法で作製されたCIGS層のSIMS(2次イオン質量分析計)による分析の結果を示すグラフであり、(b)は、縦軸に銅、ガリウム、セレン、インジウムおよびモリブデンの2次イオン強度をとり、横軸にCIGS層の厚さ方向の深さをとって、従来の光電変換素子の製造方法で作製されたCIGS層のSIMS(2次イオン質量分析計)による分析の結果を示すグラフである。 縦軸に変換効率をとり、横軸に成膜時間をとって、成膜時間による変換効率の変化を示すグラフである。 (a)は、縦軸にガリウムの2次イオン強度をとり、横軸にCIGS層の厚さをとって、成膜時間が10分のCIGS層のSIMS(2次イオン質量分析計)による分析の結果を示すグラフであり、(b)は、縦軸にガリウムの2次イオン強度をとり、横軸にCIGS層の厚さをとって、成膜時間が40分のCIGS層のSIMS(2次イオン質量分析計)による分析の結果を示すグラフであり、(c)は、縦軸にガリウムの2次イオン強度をとり、横軸にCIGS層の厚さをとって、成膜時間が90分のCIGS層のSIMS(2次イオン質量分析計)による分析の結果を示すグラフである。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の光電変換素子の製造方法、光電変換素子および薄膜太陽電池を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る光電変換素子を示す模式的断面図である。
図1に示す本実施形態の光電変換素子10は、後述する光電変換素子の製造方法により製造される光電変換素子の一例である。このため、本発明の光電変換素子の製造方法により製造される光電変換素子の構成は、図1に示すものに限定されるものではない。
光電変換素子10は、絶縁性基板12(以下、単に基板12という)と、この基板12の表面12aに形成された裏面電極14と、この裏面電極14の表面14aに形成された光電変換層16と、この光電変換層16上に形成されたバッファ層18と、このバッファ層18上に形成された透明電極20と、この透明電極20上に形成された集電電極22とを有する。
本実施形態の基板12は、光電変換素子10を製造する際に、光電変換層16の形成時に400℃を超えるような高温に曝されることがあり、この高温に曝されても所定の強度を保持するものが用いられる。基板12には、例えば、ソーダライムガラス、高歪点ガラス、または無アルカリガラス等のガラス板が用いられる。また、前述の各種のガラス板にモリブデンがコーティングされたものも基板12に用いることができる。
基板12には、陽極酸化処理されたアルミニウム板を用いることもできる。さらには、陽極酸化処理されたアルミニウム板の陽極酸化膜にモリブデンがコーティングされたものを基板12に用いることができる。この他、基板12には、ポリイミドを用いることもできる。また、基板12に、ポリイミド基材にモリブデンがコーティングされたものを用いることもできる。なお、上述のようにモリブデンがコーティングされた基板を用いる場合、コーティングされたモリブデンが裏面電極となる。
さらには、基板12には、後に詳述する金属基板の表面に電気絶縁層が形成された絶縁層付基板を用いることもできる。この絶縁層付基板としては、後に詳述するが、例えば、厚さが300μmのJIS 1N99材(純度99.99質量%)を陽極酸化処理して、厚さが5μmのポーラス構造の陽極酸化膜が形成されたものを用いることができる。
陽極酸化処理としては、例えば、電解浴として、濃度が1mol/L、温度55℃のシュウ酸水溶液を用い、電解浴中で、電圧40Vの定電圧条件で5分間電解処理がなされる。なお、陽極酸化処理中、電流密度は、特に制御しなかったが陽極酸化処理中の平均値で約10A/dmであった。
なお、陽極酸化処理には、例えば、冷却装置として、NeoCool BD36(ヤマト科学社製)、撹拌加温装置として、ペアスターラーPS−100(EYELA社製)、電源として、GP0650−2R(高砂製作所社製)を用いることができる。
本実施形態の基板12は、例えば、平板状であり、その形状および大きさ等は適用される光電変換素子10の大きさ等に応じて適宜決定されるものである。
裏面電極14は、例えば、Mo、Cr、またはW、およびこれらを組合わせたものにより構成される。この裏面電極14は、単層構造でもよいし、2層構造等の積層構造でもよい。裏面電極14は、Moで構成することが好ましい。
また、裏面電極14の形成方法は、特に制限されるものではなく、例えば、電子ビーム蒸着法、スパッタ法等の気相成膜法により形成することができる。
裏面電極14は、一般的に厚さが800nm程度であるが、裏面電極14は、厚さが400nm〜1000nm(1μm)であることが好ましい。
光電変換層16は、透明電極20を通過して到達した光を吸収して電流が発生する層であり、光電変換機能を有する。光電変換層16については、後に詳細に説明する。
バッファ層18は、透明電極20の形成時の光電変換層16を保護すること、透明電極20に入射した光を光電変換層16まで透過させるために形成されたものである。
バッファ層18は、例えば、CdS、Zn(O、S、OH)、またはIn(S、OH)等の少なくともIIb族元素およびVIb族元素を含む化合物により構成される。このバッファ層18は、光電変換層16とともにpn接合層を構成する。
バッファ層18は、その厚さが、例えば、20〜100nmである。また、このバッファ層18は、例えば、CBD(ケミカルバスデポジション)法により形成される。
透明電極20は、例えば、Al、B、Ga、In等がドープされたZnO、またはITO(インジウム錫酸化物)により構成される。この透明電極20は、単層構造でもよいし、2層構造等の積層構造でもよい。また、透明電極20の厚さは、特に制限されるものではなく、0.3〜1μmが好ましい。
また、透明電極20の形成方法は、特に制限されるものではなく、電子ビーム蒸着法、スパッタ法等の気相成膜法または塗布法により形成することができる。
集電電極22は、透明電極20の表面20aに、例えば、透明電極20に対して局所的に矩形状に形成されるものである。この集電電極22は、光電変換層16で発生した電流を透明電極20から取り出すための電極であり、例えば、矩形状に形成されている。また、集電電極22は、例えば、アルミニウムより構成されるものである。この集電電極22は、例えば、スパッタ法、蒸着法等によって形成される。
次に、光電変換層16について説明する。
光電変換層16は、CIGS系半導体化合物により構成されるものであり、例えば、カルコパイライト結晶構造を有するCu(In,Ga)Seにより構成される。光電変換層16は、カルコパイライト結晶構造を有するものであるため、光吸収率が高く、光電変換効率が高い。しかも、光照射等による効率の劣化が少なく、耐久性に優れている。
光電変換層16においては、光電変換層16の厚さ方向にGa量の分布を持たせることにより、バンドギャップの幅/キャリアの移動度等を制御できる。これにより、光電変換層16について、シングルグレーデッドバンドギャップ構造、ダブルグレーデッドバンドギャップ構造にすることができる。
光電変換層16は、40分未満で形成されるものである。
この光電変換層16は、(In,Ga)およびSeの蒸気、または(In,Ga)Seの蒸気を、基板12に形成された裏面電極14の表面14aに曝し、かつ(In,Ga)およびSeの蒸気、または(In,Ga)Seの蒸気を裏面電極14の表面14aに曝す際に、Gaに対する(In+Ga)の割合、すなわち、Ga/(In+Ga)比を時間的に変化させて形成されるものである。
光電変換層16は、より具体的には、Cu(In,Ga)Se:CuSeからなるCu含量の多い、相分離された化合物混合物を裏面電極14の表面14aに形成する第1の工程と、この相分離された化合混合物中のCuSe(1≦x≦2)を(In,Ga)およびSeの蒸気に曝すことによって、または(In,Ga)Seの蒸気に曝すことによって、CuSeをCu(In,Ga)Seに転化する第2の工程により形成されるものである。
なお、Cu(In,Ga)Se:CuSeの比は、1:2であることが好ましい。
上述のように、光電変換層16の第1の工程では、Cu含量が非常に多い、三元系の相分離されたCu(In、Ga)Se:CuSeの化合物混合物を、基板12の裏面電極14の表面14aに形成する。次の第2の工程で、CuSeを再結晶させる。
この第2の工程では、液体の多いCuSe環境を維持するのに十分な高温度を保持し、InとSeの順次析出した析出物もしくは同時に析出した析出物、または二元InSeのようなInの多い物質を、Se蒸気の過圧環境中で析出させて、CuInSe化合物を生成させる。
上述の第1の工程においては、(In,Ga)およびSeの蒸気、または(In,Ga)Seの蒸気を、基板12に形成された裏面電極14の表面14aに曝し、基板12の上にCu含量の多いCuInSe:CuSeを析出させる。
図示しない状態図によれば、InSeのモル%が0〜50%の間の範囲にあり、かつ約790℃以下の温度の場合には、CuInSeおよびCuSe相は分離される。従って、非常にCuリッチの、好ましくは約40〜50原子%のCuからなる混合物において、好ましくは約500〜550℃の温度とすることにより、Cu、InおよびSeが裏面電極14上に析出されるに伴い、CuInSe結晶はCuSe結晶とは別個に成長し、CuInSeはCuSeとは相分離される。
ここで、CuSeの融点はCuInSeの融点よりもわずかに低い。このため、基板12を500〜550℃の温度範囲に維持することが好ましい。この場合、CuInSeが固体で存在し、CuSeが液体で存在する。そして、析出プロセスが続くと、CuInSe結晶は裏面電極14の表面14aで成長し、液体のCuSeを外側へ排除するようになる。そして、CuInSe結晶が裏面電極14の表面14aに付着し、その外表面に液体のCuSeの層が形成される。
CuInSeとCuSeが順次、またはより低温度で析出する場合、約500〜550℃の温度としておくことにより、固体CuSeは液体CuSeに転化され、CuSe二元相の液体環境中で成長/再結晶が起こると思われる。
また、第2の工程においては、基板12が約300〜600℃の温度に維持されると、第1の工程で発生した過剰なCuSeは、In蒸気およびSe蒸気に曝されることにより、CuInSeに転化されるか、または、Cuを含有しないInSeのようなInSeに転化される。また、CuSeのCuInSeへの転化は、CuSeが成長/再結晶されたものの上にInおよびSeを逐次析出させることによってもできる。
基板12の温度が、約500〜600℃の範囲では、CuSeは液体であり、CuInSeは固体として残る。In蒸気はCuSeの表面で液相に凝縮する。この液体InとSe蒸気が液体のCuSeと接触し、その表面で過剰CuSeと反応してCuInSeを生成し、均質にCuInSe結晶が成長する。液体のCuSeが実質的に消費されて、CIGS層が形成される。
なお、本発明においては、相分離された化合混合物中のCuSeを、(In,Ga)およびSeの蒸気、または(In,Ga)Seの蒸気に曝す際に、Ga/(In+Ga)比を時間的に変化させる。この時間的に変化させることは、具体的には、例えば、シャッタの開閉のタイミング、またはCu、In、Ga、Seの蒸着時の温度を調整することにより、Cu、In、Ga、Seの各蒸発量を変えてなされる。
第1の工程においては、CuInSeおよびCuSeは、同時に析出させてもよいし、順次析出させてもよい。順次析出させる場合、CuInSeおよびCuSeの順序は、特に限定されるものではない。
また、第1の工程は、CuSeおよびInSeを析出させることによって化合物混合物を生成する工程を含んでいてもよい。この場合、CuSeおよびInSeは、同時に析出させてもよいし、順次析出させてもよい。順次析出させる場合、CuSeおよびInSeの順序は、特に限定されるものではない。
さらには、第2の工程は、CuSeをInSeに曝す工程を含んでもよい。この場合、InSeは、例えば、InSeである。
また、光電変換層16を形成する場合、第1の工程および第2の工程のいずれにおいても、基板12の温度は、例えば、400℃以上であり、その上限値は650℃である。好ましくは、基板12の温度は、500〜650℃である。
本実施形態の光電変換素子10においては、光電変換素子10の光電変換層16で発生した電流は、裏面電極14および集電電極22から光電変換素子10の外部に取り出される。なお、裏面電極14が正極であり、集電電極22が負極である。また、裏面電極14と、集電電極22とは極性が逆であってもよく、光電変換層16の構成、光電変換素子10構成等に応じて適宜変わるものである。
また、光電変換素子10の表面側に封止接着層(図示せず)、水蒸気バリア層(図示せず)および表面保護層(図示せず)を配置し、光電変換素子10の裏面側、すなわち、基板12の裏面側に封止接着層(図示せず)およびバックシート(図示せず)を配置して、例えば、真空ラミネート法によりラミネート加工してこれらを一体化する。これにより、薄膜太陽電池を得ることができる。
次に、本実施形態の光電変換素子10の製造方法について説明する。
本実施形態の光電変換素子10の製造方法においては、まず、基板12として、例えば、所定の大きさのソーダライムガラス板を用意する。このソーダライムガラス板には、例えば、厚さが1mmのATOK製のものが用いられる。
次に、基板12の表面12aに、例えば、成膜装置を用いてDCスパッタ法により、例えば、Mo膜を800nmの厚さに形成し、裏面電極14を形成する。
次に、裏面電極14の表面14aに、光電変換層16を形成する。この光電変換層16の形成方法については後に詳述する。
次に、光電変換層16上に、例えば、バッファ層18となるCdS層(n型半導体層)を、例えば、CBD(ケミカルバスデポジション)法により形成する。これにより、光電変換層16とバッファ層18とでpn接合層が構成される。
なお、バッファ層18としては、CdS層に限定されるものではなく、In(S,OH)、またはZn(O,OH,S)などの少なくともIIb族元素およびVIb族元素を含む化合物層を、例えば、CBD法により形成してもよい。
次に、透明電極20となる、例えば、AlがドープされたZnO層またはITO層を、成膜装置を用いて、DCスパッタ法により、例えば、厚さ800nm形成する。これにより、透明電極20が形成される。
次に、透明電極20の表面20aに、例えば、スパッタ法または蒸着法により、アルミニウムからなる集電電極22を形成する。これにより、図1に示す光電変換素子10を形成することができる。
次に、光電変換層16の製造方法について説明する。この光電変換層16は、例えば、図2に示す成膜装置30により形成される。
図2に示す成膜装置30は、分子線エピタキシー法(MBE)を用いた成膜装置であり、内部が所定の真空度に保たれるチャンバ32に配管35を介して真空排気部34が接続されている。このチャンバ32には、図示しないが、圧力計等、一般的な,分子線エピタキシー法(MBE)による成膜装置が具備するものが設けられている。
成膜装置30は、成膜部40が設けられており、この成膜部40は、銅(Cu)の蒸着用るつぼ42a、インジウム(In)の蒸着用るつぼ42b、ガリウム(Ga)の蒸着用るつぼ42cおよびセレン(Se)の蒸着用るつぼ42dを備える。各蒸着用るつぼ42a〜42dは、例えば、Kセルと呼ばれるものが用いられ、開口部を有する。蒸着用るつぼ42a〜42dの開口部から、それぞれ、Cu、In、Ga、Seの蒸気が放出される。各蒸着用るつぼ42a〜42dは、チャンバ32内に設けられている。
各蒸着用るつぼ42a〜42dの上方には、シャッタ46a〜46dが設けられている。各シャッタ46a〜46dは、それぞれ、各蒸着用るつぼ42a〜42dの開口部からの蒸気の基板12への到達を制御するものであり、開口部に対して、例えば、移動機構(図示せず)により開閉自在に設けられている。各シャッタ46a〜46dにより、各蒸着用るつぼ42a〜42dの開口部が開放または閉塞される。
また、各蒸着用るつぼ42a〜42dには、チャンバ32外に設けられた電源部44a〜44dが接続されている。この電源部44a〜44dにより、各蒸着用るつぼ42a〜42dが、それぞれ所定の温度に加熱保持されて、各蒸着用るつぼ42a〜42dから銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)およびセレン(Se)の各蒸気が放出される。
また、電源部44a〜44dは、各蒸着用るつぼ42a〜42dの温度を、例えば、単位時間毎に上昇または下降させる機能も有する。この単位時間毎の温度上昇または温度下降は、制御部36で設定されるとともに制御される。
また、基板12を所定の温度、例えば、520℃にする加熱部48がチャンバ32内に設けられている。この加熱部48には、一般的な分子線エピタキシー法(MBE)による成膜装置に用いられる加熱装置が利用可能である。
真空排気部34、電源部44a〜44d、加熱部48および移動機構(図示せず)は、制御部36に接続されており、この制御部36により、真空排気部34、電源部44a〜44d、加熱部48および移動機構(図示せず)は制御される。
なお、成膜装置30として、例えば、エピクエスト社製のMBE装置を用いることもできる。
この成膜装置30を用いて、光電変換層16を形成する場合、まず、真空排気部34により、チャンバ32内を所定の真空度にする。次に、加熱部48により、基板12を、例えば、520℃にする。なお、基板12が、ポリイミド等の非金属で構成される場合には、加熱部48による基板12の温度は、例えば、400℃である。
次に、各電源部44a〜44dにより、銅(Cu)の蒸着用るつぼ42aの温度を、例えば、1300℃にし、インジウム(In)の蒸着用るつぼ42bの温度を、例えば、930℃にし、ガリウム(Ga)の蒸着用るつぼ42cの温度を、例えば、1015℃にし、セレン(Se)の蒸着用るつぼ42dの温度を、例えば、270℃にする。
次に、各蒸着用るつぼ42a〜42dが、Cu、In、Ga、Seの蒸気を発生可能な状態になった後、各シャッタ46a〜46dを同時に開けて、例えば、1分間成膜する。
次に、各シャッタ46a〜46dを同時に開けて1分経過後、インジウム(In)の蒸着用るつぼ42bのシャッタ46bを閉じて4分間成膜する。
次に、4分経過後、インジウム(In)の蒸着用るつぼ42bのシャッタ46bを開けて5分間成膜する。
次に、5分経過後、銅(Cu)の蒸着用るつぼ42aのシャッタ46aを閉じて5分間成膜する。
これにより、成膜時間は15分であるが、銅(Cu)の蒸着量およびインジウム(In)の蒸着量をシャッタの開閉により調節して、Ga/(In+Ga)比を、光電変換層の形成初期段階から下げて、Ga/(In+Ga)比が厚さ方向で異なるCIGS層を光電変換層16として形成することができる。
このように、本実施形態においては、光電変換層16であるCIGS層の形成工程が40分未満と短い場合でも、Ga/(In+Ga)比が厚さ方向で異なるCIGS層を形成することができる。これにより、CIGS層の厚さ方向のバンドギャップ(Eg)を変化させて光電変換効率を向上させることができる。このため、光電変換効率が優れた光電変換素子および薄膜太陽電池を得ることができる。しかも、光電変換層16の形成時間を短時間にできるため、加熱に要するエネルギー等のエネルギーコストを低減することができるとともに、生産効率も高くすることできる。
また、基板12としては、厚さが300μmのJIS 1N99材(純度99.99質量%)の表面に厚さが5μmのポーラス構造の陽極酸化膜が形成された絶縁層付基板を用いることができ、この絶縁層付基板の表面に、例えば、厚さが800nmのMo膜を、裏面電極として形成した後、光電変換層16を形成してもよい。
さらには、基板12としては、厚さが0.3mmのポリイミド基材を用いることもでき、このポリイミド基材に、例えば、厚さが800nmのMo膜を、裏面電極として形成した後、光電変換層16を形成してもよい。
上述のように、基板12に絶縁層付基板、ポリイミド基材等の可撓性を有するものを用いた場合、ロール・ツー・ロール方式を用いて光電変換層16等を形成することができる。この場合、図2に示す成膜装置30に変えて、ロール・ツー・ロール方式の成膜装置を用いることができる。ロール・ツー・ロール方式の成膜装置を用いる場合には、例えば、蒸着量の異なる銅(Cu)の蒸着用るつぼ、インジウム(In)の蒸着用るつぼ、ガリウム(Ga)の蒸着用るつぼ、セレン(Se)の蒸着用るつぼを配置して、Ga/(In+Ga)比が時間的に変化するようにすることができる。
光電変換層16の形成方法は、上述の製造方法に限定されるものではない。例えば、各蒸着用るつぼ42a〜42dの温度を変えて、Cu、In、Gaの蒸着量を変えることにより、光電変換層16を形成することもできる。
この場合、各電源部44a〜44dにより、銅(Cu)の蒸着用るつぼ42aの温度を、例えば、1300℃にし、インジウム(In)の蒸着用るつぼ42bの温度を、例えば、870℃にし、ガリウム(Ga)の蒸着用るつぼ42cの温度を、例えば、1015℃にし、セレン(Se)の蒸着用るつぼ42dの温度を、例えば、270℃にする。
なお、成膜開始から、銅(Cu)の蒸着用るつぼ42aの温度について、例えば、下降温度設定を10℃/分とし、インジウム(In)の蒸着用るつぼ42bの温度について、例えば、上昇温度設定を6℃/分とし、ガリウム(Ga)の蒸着用るつぼ42cの温度について、例えば、下降温度設定を3℃/分とし、セレン(Se)の蒸着用るつぼ42dの温度については一定とする。
次に、各蒸着用るつぼ42a〜42dから、それぞれ、Cu、In、Ga、Seの蒸気が発生可能な状態になった後、各シャッタ46a〜46dを同時に開けて、例えば、15分間成膜する。このような製造方法においても、Ga/(In+Ga)比が光電変換層の形成初期段階よりも低くなっており、Ga/(In+Ga)比が厚さ方向で異なるCIGS層を光電変換層16として形成することができる。
この場合においても、光電変換効率が優れた光電変換素子および薄膜太陽電池を得ることができ、しかも、エネルギーコストを低く、かつ高い生産効率で、光電変換素子および薄膜太陽電池を得ることできる。
更には、上述のシャッタ46a〜46dの開閉と、各蒸着用るつぼ42a〜42dの温度の変更を組み合わせてもよい。この場合、各電源部44a〜44dにより、銅(Cu)の蒸着用るつぼ42aの温度を、例えば、1300℃にし、インジウム(In)の蒸着用るつぼ42bの温度を、例えば、870℃にし、ガリウム(Ga)の蒸着用るつぼ42cの温度を、例えば、1015℃にし、セレン(Se)の蒸着用るつぼ42dの温度を、例えば、270℃にする。
なお、成膜開始から、銅(Cu)の蒸着用るつぼ42aの温度およびセレン(Se)の蒸着用るつぼ42dの温度について一定とする。これ以外のインジウム(In)の蒸着用るつぼ42bの温度について、例えば、上昇温度設定を6℃/分とし、ガリウム(Ga)の蒸着用るつぼ42cの温度について、例えば、下降温度設定を3℃/分とする。
次に、各蒸着用るつぼ42a〜42dから、それぞれ、Cu、In、Ga、Seの蒸気が発生可能な状態になった後、各シャッタ46a〜46dを同時に開けて、例えば、10分間成膜する。
次に、各シャッタ46a〜46dを同時に開けて10分経過後、銅(Cu)の蒸着用るつぼ42aのシャッタ46aを閉じて5分間成膜する。
この光電変換層16の製造方法でも、Ga/(In+Ga)比を光電変換層の形成初期段階よりも下げており、Ga/(In+Ga)比が厚さ方向で異なるCIGS層を、光電変換層16として形成することができる。これにより、光電変換効率が優れた光電変換素子および薄膜太陽電池を得ることができ、しかも、エネルギーコストを低く、かつ高い生産効率で、光電変換素子および薄膜太陽電池を得ることできる。
以上の3つの方法によって形成されるCIGS層はシングルグレーテッド構造である。
なお、Gaの分布がCIGS層の厚さ方向で下がった後、下がった状態よりも上がった分布を有する光電変換層16、すなわち、ダブルグレーテッド構造のCIGS層を、以下のようにして製造することもできる。
具体的には、各電源部44a〜44dにより、銅(Cu)の蒸着用るつぼ42aの温度を、例えば、1300℃にし、インジウム(In)の蒸着用るつぼ42bの温度を、例えば、870℃にし、ガリウム(Ga)の蒸着用るつぼ42cの温度を、例えば、1015℃にし、セレン(Se)の蒸着用るつぼ42dの温度を、例えば、270℃にする。
なお、成膜開始から、銅(Cu)の蒸着用るつぼ42aの温度について、例えば、下降温度設定を10℃/分とし、インジウム(In)の蒸着用るつぼ42bの温度について、例えば、上昇温度設定を6℃/分とし、ガリウム(Ga)の蒸着用るつぼ42cの温度について、例えば、下降温度設定を3℃/分とし、セレン(Se)の蒸着用るつぼ42dの温度については一定とする。
次に、各蒸着用るつぼ42a〜42dから、それぞれ、Cu、In、Ga、Seの蒸気が発生可能な状態になった後、各シャッタ46a〜46dを同時に開けて、例えば、7分30秒間成膜する。
次に、7分30秒間成膜後、各電源部44a〜44dにより、銅(Cu)の蒸着用るつぼ42aの温度を、例えば、1250℃にし、インジウム(In)の蒸着用るつぼ42bの温度を、例えば、900℃にし、ガリウム(Ga)の蒸着用るつぼ42cの温度を、例えば、1000℃にし、セレン(Se)の蒸着用るつぼ42dの温度を、例えば、270℃にする。
7分30秒間成膜後においては、銅(Cu)の蒸着用るつぼ42aの温度について、例えば、下降温度設定を10℃/分とし、インジウム(In)の蒸着用るつぼ42bの温度について、例えば、下降温度設定を6℃/分とし、ガリウム(Ga)の蒸着用るつぼ42cの温度について、例えば、上昇温度設定を3℃/分とし、セレン(Se)の蒸着用るつぼ42dの温度については一定とする。このような条件で、例えば、7分30秒間成膜する。
以上の光電変換層16の製造方法により、Ga/(In+Ga)比を、光電変換層16の形成初期段階よりも下がった後、下がった状態よりも上げており、そのようなGa分布を有する光電変換層16、すなわち、ダブルグレーテッド構造のCIGS層を形成することができる。
この光電変換層の製造方法においても、光電変換効率が優れた光電変換素子および薄膜太陽電池を得ることができ、しかも、エネルギーコストを低く、かつ高い生産効率で、光電変換素子および薄膜太陽電池を得ることできる。
上述の光電変換層の製造方法を用いて形成されたダブルグレーテッド構造のCIGS層を有する光電変換素子(以下、本発明の光電変換素子という)に対して、CIGS層についてSIMS(2次イオン質量分析計)による分析を行い、銅、ガリウム、セレン、インジウムおよびモリブデンの2次イオン強度を求めた。その結果を図3(a)に示す。
また、比較のために、銅(Cu)の蒸着用るつぼ42aの温度を、例えば、1300℃にし、インジウム(In)の蒸着用るつぼ42bの温度を、例えば、870℃にし、ガリウム(Ga)の蒸着用るつぼ42cの温度を、例えば、1015℃にし、セレン(Se)の蒸着用るつぼ42dの温度を、例えば、270℃にし、各蒸着用るつぼ42a〜42dから、蒸発量を変えることなく、CIGS層を形成した。このCIGS層を備える光電変換素子(以下、従来の光電変換素子という)を作製した。この従来の光電変換素子に対しても、CIGS層についてSIMS(2次イオン質量分析計)による分析を行い、銅、ガリウム、セレン、インジウムおよびモリブデンの2次イオン強度を求めた。その結果を、図3(b)に示す。
なお、図3(a)、(b)において、CIGS層の厚さ方向の深さが0μmの位置は、CIGS層の表面を示す。
図3(a)に示すように、本発明の光電変換素子のCIGS層は、Gaの2次イオン強度が領域αのように、下がった後、上昇している。なお、本発明の光電変換素子では、Gaのイオンカウントの最大値に対する最小値の割合は60%である。
一方、図3(b)に示すように、従来の光電変換素子のCIGS層は、Gaの2次イオン強度が略フラットであった。なお、従来の光電変換素子では、Gaのイオンカウントの最大値に対する最小値の割合は85%である。
更に、本発明の光電変換素子および従来の光電変換素子について、それぞれAir Mass(AM)=1.5、100mW/cmの擬似太陽光を用いて、変換効率(η)、曲線因子(FF)、開放電圧(Voc)、および短絡電流密度(Jsc)を測定した。その結果を下記表1に示す。下記表1に示すように、本発明の光電変換素子は、従来の光電変換素子に比して変換効率が高い。
Figure 2011222967
本発明は、基本的に以上のようなものである。以上、本発明の光電変換素子の製造方法、光電変換素子および薄膜太陽電池について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
10 光電変換素子
12、50、52、54 絶縁性基板(基板)
14 裏面電極
16 光電変換層
20 透明電極
22 集電電極
30 成膜装置
40 成膜部

Claims (25)

  1. CIGS系半導体化合物からなる光電変換層が基材上に形成された光電変換素子の製造方法であって、
    前記光電変換層の形成工程は、40分未満でなされるものであり、(In,Ga)およびSeの蒸気、または(In,Ga)Seの蒸気を前記基材に曝す工程を備え、
    前記蒸気を基材に曝す工程は、Ga/(In+Ga)比を時間的に変化させることを特徴とする光電変換素子の製造方法。
  2. 前記光電変換層の形成工程は、500〜650℃の温度範囲でなされる請求項1に記載の光電変換素子の製造方法。
  3. CIGS系半導体化合物からなる光電変換層が基材上に形成された光電変換素子の製造方法であって、
    前記光電変換層の形成工程は、40分未満でなされるものであり、Cu(In,Ga)Se:CuSeからなるCu含量の多い、相分離された化合物混合物を前記基材上に形成する第1の工程と、前記相分離された化合混合物中のCuSeを(In,Ga)およびSeの蒸気に曝すことによって、または(In,Ga)Seの蒸気に曝すことによって、CuSeをCu(In,Ga)Seに転化する第2の工程と備え、
    前記第2の工程は、Ga/(In+Ga)比を時間的に変化させることを特徴とする光電変換素子の製造方法。
  4. 前記Ga/(In+Ga)比を前記光電変換層の形成初期段階における前記Ga/(In+Ga)比から下げる請求項1〜3のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  5. 前記Ga/(In+Ga)比を前記光電変換層の形成初期段階における前記Ga/(In+Ga)比から下げた後、上げる請求項1〜3のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  6. 前記第1の工程は、500〜650℃の温度範囲でなされる請求項3〜5のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  7. 前記第2の工程は、500〜650℃の温度範囲でなされる請求項3〜6のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  8. 前記第2の工程は、前記CuSeをCu(In,Ga)Seに転化する工程を含む請求項3〜7のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  9. 前記CuSeは、xが1≦x≦2である請求項3〜8のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  10. Cu(In,Ga)Se:CuSeの比は、1:2である請求項3〜9のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  11. 前記Cu(In,Ga)Se:CuSeからなる化合混合物は、Cuの含有量が40〜50原子%である請求項3〜10のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  12. 前記第2の工程は、前記CuSeをInSeに曝す工程を含む請求項3〜11のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  13. 前記第2の工程は、前記CuSeをInSeに曝す工程を含む請求項12に記載の光電変換素子の製造方法。
  14. 前記第2の工程は、前記CuSeをIn蒸気およびSe蒸気に曝す工程を含む請求項3〜13のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  15. 前記第1の工程は、前記Cu(In,Ga)Seおよび前記CuSeを前記基材上に析出させることによって前記化合物混合物を生成する工程を含む請求項3〜14のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  16. 前記第1の工程は、前記Cu(In,Ga)Seおよび前記CuSeを前記基材上に同時に析出させることによって前記化合物混合物を生成する工程を含む請求項15に記載の光電変換素子の製造方法。
  17. 前記第1の工程は、前記Cu(In,Ga)Seおよび前記CuSeを前記基材上に順次析出させることによって前記化合物混合物を生成する工程を含む請求項15に記載の光電変換素子の製造方法。
  18. 前記第1の工程は、前記CuSeおよびInSeを析出させることによって前記化合物混合物を生成する工程を含む請求項3〜14のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  19. 前記第1の工程は、前記CuSeおよびInSeを順次析出させることによって前記化合物混合物を生成する工程を含む請求項18に記載の光電変換素子の製造方法。
  20. 前記第1の工程は、前記CuSeおよびInSeを同時に析出させることによって前記化合物混合物を生成する工程を含む請求項18に記載の光電変換素子の製造方法。
  21. 前記CuSeは、xが1≦x≦2であり、前記InSeは、yがy=2であり、かつzがz=3である請求項18〜20のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  22. 前記基材は、ガラス板、モリブデンがコーティングされたガラス板、陽極酸化処理されたアルミニウム板、またはモリブデンがコーティングされた陽極酸化処理されたアルミニウム板を有する請求項1〜21のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  23. 前記基材は、ポリイミド、またはモリブデンがコーティングされたポリイミドからなる請求項1、3〜5、8〜21のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  24. 請求項1〜23のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法により製造されたことを特徴とする光電変換素子。
  25. 請求項24に記載の光電変換素子を有することを特徴とする薄膜太陽電池。
JP2011035763A 2010-03-26 2011-02-22 光電変換素子の製造方法、光電変換素子および薄膜太陽電池 Withdrawn JP2011222967A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035763A JP2011222967A (ja) 2010-03-26 2011-02-22 光電変換素子の製造方法、光電変換素子および薄膜太陽電池
US13/053,957 US20110232762A1 (en) 2010-03-26 2011-03-22 Method for manufacturing photoelectric conversion element, and photoelectric conversion element and thin-film solar cell

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072221 2010-03-26
JP2010072221 2010-03-26
JP2011035763A JP2011222967A (ja) 2010-03-26 2011-02-22 光電変換素子の製造方法、光電変換素子および薄膜太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011222967A true JP2011222967A (ja) 2011-11-04

Family

ID=44654977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011035763A Withdrawn JP2011222967A (ja) 2010-03-26 2011-02-22 光電変換素子の製造方法、光電変換素子および薄膜太陽電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110232762A1 (ja)
JP (1) JP2011222967A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014067861A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toshiba Corp 光電変換素子と太陽電池及びこれらの製造方法
JP2014154759A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Nitto Denko Corp Cigs膜およびそれを用いたcigs太陽電池
WO2014174953A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8664033B2 (en) * 2011-12-20 2014-03-04 Intermolecular, Inc. Absorber layer for a thin film photovoltaic device with a double-graded band gap
CN103258898A (zh) * 2012-02-17 2013-08-21 任丘市永基光电太阳能有限公司 一种钠钙玻璃衬底上cigs吸收层的制备方法
CN102623571B (zh) * 2012-04-13 2014-08-06 山东大学 一种蒸发法制备铜铟镓硒太阳能电池吸收层的方法
JP5851434B2 (ja) * 2013-02-12 2016-02-03 日東電工株式会社 Cigs膜の製法およびその製法を用いたcigs太陽電池の製法
EP3559306B1 (en) * 2016-12-22 2022-10-05 Flisom AG Linear source for vapor deposition with at least three electrical heating elements

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5356839A (en) * 1993-04-12 1994-10-18 Midwest Research Institute Enhanced quality thin film Cu(In,Ga)Se2 for semiconductor device applications by vapor-phase recrystallization
US5633033A (en) * 1994-04-18 1997-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing chalcopyrite film
CN101094726A (zh) * 2004-11-10 2007-12-26 德斯塔尔科技公司 用于以cigs建立原位结层的热方法
KR101144807B1 (ko) * 2007-09-18 2012-05-11 엘지전자 주식회사 태양전지 박막조성용 잉크와 그 제조방법, 이를 이용한cigs 박막형 태양전지, 및 그 제조 방법
US8252621B2 (en) * 2008-02-08 2012-08-28 Solopower, Inc. Method for forming copper indium gallium chalcogenide layer with optimized gallium content at its surface

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014067861A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toshiba Corp 光電変換素子と太陽電池及びこれらの製造方法
JP2014154759A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Nitto Denko Corp Cigs膜およびそれを用いたcigs太陽電池
US9614111B2 (en) 2013-02-12 2017-04-04 Nitto Denko Corporation CIGS film, and CIGS solar cell employing the same
WO2014174953A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法
JP2014216479A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110232762A1 (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229901B2 (ja) 光電変換素子、及び太陽電池
JP4540724B2 (ja) Cis系薄膜太陽電池の製造方法
JP2011222967A (ja) 光電変換素子の製造方法、光電変換素子および薄膜太陽電池
JP5003698B2 (ja) 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
JP5709662B2 (ja) Czts系薄膜太陽電池の製造方法
JP5928612B2 (ja) 化合物半導体太陽電池
TW201138144A (en) Method of manufacturing solar cell
US8283187B2 (en) Photovoltaic device and method for making
TW201123465A (en) Photoelectric conversion device, method for producing the same, and solar battery
CN104143579A (zh) 一种锑基化合物薄膜太阳能电池及其制备方法
JP2015233139A (ja) 原子層蒸着法で形成されたバッファ層を含む太陽電池、及び、その製造方法
US8916411B1 (en) Absorber layer for a thin film photovoltaic device with a double-graded band gap
CN108401469B (zh) 太阳能电池及其制造方法
Lakshmanan et al. Recent advances in cuprous oxide thin film based photovoltaics
KR20140047760A (ko) 태양전지 광흡수층 제조방법
WO2010150864A1 (ja) Cis系薄膜太陽電池
JP2014506391A (ja) 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
US20130074933A1 (en) Photovoltaic device and method for making the same
KR102042657B1 (ko) 박막 태양전지 및 이의 제조방법
US20120080306A1 (en) Photovoltaic device and method for making
KR20190010483A (ko) Cigs 박막 태양전지의 제조방법 및 이의 방법으로 제조된 cigs 박막 태양전지
JP2018523920A (ja) カルコゲニド含有光電変換光吸収層を含む光電変換素子及び光電変換素子を形成する関連方法
KR101761565B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP5842991B2 (ja) 化合物半導体太陽電池
JP5860765B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130612

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130624