JP2011194847A - See-through printed matter forming method, see-through printed matter, and inkjet printer - Google Patents

See-through printed matter forming method, see-through printed matter, and inkjet printer Download PDF

Info

Publication number
JP2011194847A
JP2011194847A JP2010067210A JP2010067210A JP2011194847A JP 2011194847 A JP2011194847 A JP 2011194847A JP 2010067210 A JP2010067210 A JP 2010067210A JP 2010067210 A JP2010067210 A JP 2010067210A JP 2011194847 A JP2011194847 A JP 2011194847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink layer
color ink
image data
halftone image
see
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010067210A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5600455B2 (en
Inventor
Masayuki Nakano
雅之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010067210A priority Critical patent/JP5600455B2/en
Publication of JP2011194847A publication Critical patent/JP2011194847A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5600455B2 publication Critical patent/JP5600455B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily produce a see-through printed matter at low cost.SOLUTION: On a plate-like or film-like base material 9 having light transmitting property, a light transmissible region for fluoroscopy is set in a manner to uniformly be distributed. In this inkjet printer, a black ink layer 91 is formed by imparting a black ink to the non-transmissible region which is a region other than the transmissible region on the base material 9, and not imparting the black ink to the transmissible region. Also, a white ink layer 92 is formed by imparting a white ink only to the region in which the black ink of the black ink layer 91 is present on the base material 9. Also, a color ink layer 93 for showing an object image is formed by imparting a color ink only to the region on which the white ink is present of the white ink layer. Thus, the see-through printed matter can easily be produced at the low cost without using an expensive see-through film.

Description

本発明は、一方の主面側から見た場合に透視性があり、他方の主面側から見た場合に対象画像が視認されるシースルー印刷物、および、シースルー印刷物を作成する技術に関する。   The present invention relates to a see-through printed material that is transparent when viewed from one main surface side and from which a target image is viewed when viewed from the other main surface side, and a technique for creating a see-through printed material.

近年、一方の主面側から見た場合に透視性があり、他方の主面側から見た場合に画像が視認されるシースルー印刷物が、例えば広告や装飾を目的として用いられている。シースルー印刷物を作成する際には、白色シートと黒色シートとを積層した基材に、複数の小孔を規則的に配列して穿設した、いわゆるシースルーフィルムが準備され、当該シースルーフィルムの白色シート上に広告や装飾用の画像が印刷される。シースルー印刷物は、白色シートを外側に向けて建物や乗用車の窓ガラス等に貼着される。明るい外部から当該シースルー印刷物を見た場合に白色シート上の画像が視認され、暗い内部(黒色シート側)から見た場合に複数の小孔を介して外部の風景が視認される。   In recent years, see-through printed materials that have transparency when viewed from one main surface side and images are viewed when viewed from the other main surface side have been used for advertising and decoration purposes, for example. When creating a see-through printed matter, a so-called see-through film is prepared in which a plurality of small holes are regularly arranged on a base material in which a white sheet and a black sheet are laminated, and the white sheet of the see-through film is prepared. Images for advertisement and decoration are printed on top. The see-through printed matter is attached to a window glass of a building or a passenger car with the white sheet facing outward. When the see-through printed matter is viewed from the bright outside, the image on the white sheet is visually recognized, and when viewed from the dark interior (black sheet side), the external scenery is visually recognized through a plurality of small holes.

なお、特許文献1では、複数の小孔が形成された枚葉の透明基板の一方の面に、所定の絵柄を呈する絵柄層、明色を呈する明色層、および、暗色を呈する暗色層を印刷により順に形成することにより、透視シート(シースルー印刷物)を製造する手法が開示されている。また、特許文献2では、透明フィルムの表面に透明離型層を点在状態で印刷し、当該表面に透明離型層を含めて全体に、不透明印刷層、および、所望の絵柄や文字の印刷層を印刷し、該印刷層の表面に粘着テープを一旦貼着し、粘着テープを剥離して該透明離型層を露出させることにより、シースルー印刷物を作成する手法が開示されている。   In Patent Document 1, a pattern layer that exhibits a predetermined pattern, a light color layer that exhibits a light color, and a dark color layer that exhibits a dark color are formed on one surface of a transparent substrate having a plurality of small holes. A technique for manufacturing a fluoroscopic sheet (see-through printed matter) by sequentially forming by printing is disclosed. In Patent Document 2, transparent release layers are printed on a surface of a transparent film in a dotted state, and an opaque print layer and a desired pattern or character are printed on the entire surface including the transparent release layer. A method of creating a see-through printed matter by printing a layer, once sticking an adhesive tape to the surface of the printed layer, peeling the adhesive tape to expose the transparent release layer is disclosed.

特許第4216106号公報Japanese Patent No. 4216106 特開2001−232976号公報JP 2001-232976 A

ところで、シースルーフィルムの製造では白色シートと黒色シートとを積層した基材に複数の小孔を形成する必要があるため、シースルーフィルムを安価に製造することが困難である。したがって、シースルーフィルムを用いてシースルー印刷物を作成する際のコストも増大してしまう。また、特許文献1の手法では、透明基板に小孔を形成する必要があり、特許文献2の手法では、絵柄の印刷後に、粘着テープを貼着および剥離して透明離型層を露出させる工程が必要となり、シースルー印刷物の作成に係る作業が煩雑となる。よって、シースルー印刷物を容易に、かつ、低コストにて作成することが可能な新規な手法が求められている。   By the way, in manufacture of a see-through film, since it is necessary to form a some small hole in the base material which laminated | stacked the white sheet and the black sheet, it is difficult to manufacture a see-through film at low cost. Therefore, the cost for producing a see-through printed material using the see-through film also increases. Moreover, in the method of patent document 1, it is necessary to form a small hole in a transparent substrate, and in the method of patent document 2, after printing a pattern, the process of sticking and peeling an adhesive tape and exposing a transparent release layer And the work related to the creation of the see-through printed material becomes complicated. Therefore, there is a need for a new technique that can easily and at low cost create see-through printed matter.

本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、シースルー印刷物を容易に、かつ、低コストにて作成することを目的としている。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to produce a see-through printed material easily and at low cost.

請求項1に記載の発明は、一方の主面側から見た場合に透視性があり、他方の主面側から見た場合に対象画像が視認されるシースルー印刷物を作成するシースルー印刷物作成方法であって、a)光透過性を有する板状またはフィルム状の基材上に、均一に分布するように透視用の透過領域が設定されており、前記基材上において前記透過領域以外の領域である非透過領域に暗色インクを付与し、前記透過領域に暗色インクを付与しない、または、透視性が確保される濃度にて暗色インクを付与することにより暗色インク層を形成する工程と、b)前記基材上において前記暗色インク層の暗色インクが存在する領域、または、存在する予定の領域のみに明色インクを付与することにより明色インク層を形成する工程と、c)前記基材上において前記明色インク層の明色インクが存在する領域、または、存在する予定の領域のみにカラーインクを付与することにより前記対象画像を表すカラーインク層を形成する工程とを備え、前記明色インク層が、前記暗色インク層と前記カラーインク層との間に位置し、前記基材が、前記暗色インク層もしくは前記カラーインク層の外側に位置する、または、前記明色インク層と、前記暗色インク層もしくは前記カラーインク層との間に位置する。   The invention according to claim 1 is a see-through printed material creation method for creating a see-through printed material that is transparent when viewed from one main surface side and that allows a target image to be viewed when viewed from the other main surface side. A) A transparent region for fluoroscopy is set on a plate-like or film-like substrate having light permeability so as to be uniformly distributed, and in the region other than the transmissive region on the substrate. Forming a dark color ink layer by applying dark color ink to a certain non-transmissive region and not applying dark color ink to the transmissive region, or by applying dark color ink at a density that ensures transparency; b) Forming a light color ink layer by applying light color ink only to a region where the dark color ink of the dark color ink layer is present or a region where the dark color ink is to be present on the base material; c) on the base material In Forming a color ink layer representing the target image by applying the color ink only to a region where the light color ink of the light color ink layer is present or a region where the light color ink is to be present, and the light color ink A layer is located between the dark color ink layer and the color ink layer, and the substrate is located outside the dark color ink layer or the color ink layer, or the light color ink layer and the dark color Located between the ink layer or the color ink layer.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のシースルー印刷物作成方法であって、前記c)工程において、インクジェットプリンタにより前記カラーインク層が形成される。   A second aspect of the present invention is the see-through printed matter producing method according to the first aspect, wherein in the step c), the color ink layer is formed by an ink jet printer.

請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のシースルー印刷物作成方法であって、前記a)工程において、前記インクジェットプリンタにより前記暗色インク層が形成され、前記b)工程において、前記インクジェットプリンタにより前記明色インク層が形成され、前記a)ないしc)工程が並行して行われる。   The invention according to claim 3 is the see-through printed matter producing method according to claim 2, wherein the dark ink layer is formed by the ink jet printer in the step a), and the ink jet printer in the step b). Thus, the bright ink layer is formed, and the steps a) to c) are performed in parallel.

請求項4に記載の発明は、請求項2または3に記載のシースルー印刷物作成方法であって、複数の閾値の2次元配列であり、前記透過領域に含まれる位置に対応する閾値がインクの吐出の休止を示す閾値マトリクスを準備する工程と、前記カラーインク層に形成される多階調画像を示す元画像データと、前記閾値マトリクスとを比較することにより、ハーフトーン画像データを生成する工程とをさらに備え、前記c)工程において、前記インクジェットプリンタにより前記ハーフトーン画像データに従って前記カラーインク層が形成される。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the see-through printed matter producing method according to the second or third aspect, wherein the method is a two-dimensional array of a plurality of threshold values, and a threshold value corresponding to a position included in the transmission region is an ink ejection. Preparing a threshold value matrix indicating the pause of the image, and generating halftone image data by comparing the threshold value matrix with the original image data indicating the multi-tone image formed on the color ink layer, and In the step c), the color ink layer is formed by the ink jet printer according to the halftone image data.

請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のシースルー印刷物作成方法であって、前記透過領域に含まれる位置に対応する閾値がインクの吐出の休止を示す閾値マトリクスを用いて前記暗色インク層用のハーフトーン画像データが生成され、前記a)工程において、前記インクジェットプリンタにより前記ハーフトーン画像データに従って前記暗色インク層が形成され、前記透過領域に含まれる位置に対応する閾値がインクの吐出の休止を示す閾値マトリクスを用いて前記明色インク層用のハーフトーン画像データが生成され、前記b)工程において、前記インクジェットプリンタにより前記ハーフトーン画像データに従って前記明色インク層が形成される。   According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the see-through printed matter producing method according to the fourth aspect, wherein the dark ink is used by using a threshold value matrix in which a threshold value corresponding to a position included in the transmissive region indicates an ink ejection pause. Layer halftone image data is generated, and in the step a), the dark ink layer is formed by the ink jet printer according to the halftone image data, and a threshold value corresponding to a position included in the transmission region is set to eject ink. Halftone image data for the bright color ink layer is generated using a threshold value matrix indicating the pause of the color, and in the step b), the bright color ink layer is formed by the inkjet printer according to the halftone image data.

請求項6に記載の発明は、請求項2または3に記載のシースルー印刷物作成方法であって、前記カラーインク層に形成される画像を示すハーフトーン画像データを生成する工程と、前記ハーフトーン画像データにおいて、前記透過領域に含まれる位置に対応する画素の値をインクの吐出の休止を示す値に変更して、前記ハーフトーン画像データを修正する工程とをさらに備え、前記c)工程において、修正済みのハーフトーン画像データに従って前記インクジェットプリンタにより前記カラーインク層が形成される。   According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the see-through printed matter producing method according to the second or third aspect, wherein halftone image data indicating an image formed on the color ink layer is generated; and the halftone image A step of modifying the halftone image data by changing a pixel value corresponding to a position included in the transmissive region to a value indicating ink ejection pause in the data, and in the step c), The color ink layer is formed by the ink jet printer according to the corrected halftone image data.

請求項7に記載の発明は、請求項6に記載のシースルー印刷物作成方法であって、前記暗色インク層用のハーフトーン画像データにおいて、前記透過領域に含まれる位置に対応する画素の値をインクの吐出の休止を示す値に変更して、前記ハーフトーン画像データが修正され、前記a)工程において、修正済みのハーフトーン画像データに従って前記インクジェットプリンタにより前記暗色インク層が形成され、前記明色インク層用のハーフトーン画像データにおいて、前記透過領域に含まれる位置に対応する画素の値をインクの吐出の休止を示す値に変更して、前記ハーフトーン画像データが修正され、前記b)工程において、修正済みのハーフトーン画像データに従って前記インクジェットプリンタにより前記明色インク層が形成される。   A seventh aspect of the present invention is the see-through printed matter creating method according to the sixth aspect, wherein in the halftone image data for the dark color ink layer, the value of a pixel corresponding to the position included in the transmissive region is set as an ink. The halftone image data is corrected by changing the value to the value indicating the stop of the discharge, and in the step a), the dark ink layer is formed by the inkjet printer according to the corrected halftone image data, and the light color In the halftone image data for the ink layer, the halftone image data is corrected by changing the value of the pixel corresponding to the position included in the transmissive region to a value indicating the suspension of ink ejection, and step b) The bright ink layer is formed by the inkjet printer according to the corrected halftone image data

請求項8に記載の発明は、請求項1ないし7のいずれかに記載のシースルー印刷物作成方法により作成されたものである。   The invention according to claim 8 is produced by the see-through printed matter producing method according to any one of claims 1 to 7.

請求項9に記載の発明は、一方の主面側から見た場合に透視性があり、他方の主面側から見た場合に対象画像が視認されるシースルー印刷物を作成するインクジェットプリンタであって、光透過性を有する板状またはフィルム状の基材に向けて暗色インクを吐出する第1ヘッドと、前記基材に向けて明色インクを吐出する第2ヘッドと、前記基材に向けてカラーインクを吐出する第3ヘッドと、前記第1ヘッド、前記第2ヘッドおよび前記第3ヘッドを前記基材の主面に沿って前記基材に対して相対的に移動する移動機構とを備え、前記基材上に、均一に分布するように透視用の透過領域が設定されており、前記第1ヘッドが、前記基材上において前記透過領域以外の領域である非透過領域に暗色インクを付与し、前記透過領域に暗色インクを付与しない、または、透視性が確保される濃度にて暗色インクを付与することにより暗色インク層を形成し、前記第2ヘッドが、前記基材上において前記暗色インク層の暗色インクが存在する領域、または、存在する予定の領域のみに明色インクを付与することにより明色インク層を形成し、前記第3ヘッドが、前記基材上において前記明色インク層の明色インクが存在する領域、または、存在する予定の領域のみにカラーインクを付与することにより前記対象画像を表すカラーインク層を形成する。   The invention according to claim 9 is an ink jet printer that creates a see-through printed matter that is transparent when viewed from one main surface side and in which a target image is viewed when viewed from the other main surface side. A first head for discharging dark ink toward a plate-like or film-like substrate having light permeability, a second head for discharging light-colored ink toward the substrate, and toward the substrate. A third head that discharges color ink; and a moving mechanism that moves the first head, the second head, and the third head relative to the base material along a main surface of the base material. A transparent region for fluoroscopy is set so as to be uniformly distributed on the substrate, and the first head applies dark color ink to a non-transmissive region other than the transparent region on the substrate. And apply dark ink to the transmission area An area in which the dark ink layer is formed by applying dark ink at a density at which transparency is not secured or the second head is formed on the base material. Or a bright ink layer is formed by applying a bright color ink only to a region that is scheduled to exist, and the third head is a region where the bright color ink of the bright color ink layer is present on the substrate. Alternatively, a color ink layer representing the target image is formed by applying color ink only to a region that is scheduled to exist.

請求項10に記載の発明は、請求項9に記載のインクジェットプリンタであって、前記暗色インク層、前記明色インク層および前記カラーインク層が並行して形成される。   A tenth aspect of the present invention is the ink jet printer according to the ninth aspect, wherein the dark color ink layer, the light color ink layer, and the color ink layer are formed in parallel.

請求項11に記載の発明は、請求項9または10に記載のインクジェットプリンタであって、複数の閾値の2次元配列であり、前記透過領域に含まれる位置に対応する閾値がインクの吐出の休止を示す閾値マトリクスを記憶する記憶部と、前記カラーインク層に形成される多階調画像を示す元画像データと、前記閾値マトリクスとを比較することにより、ハーフトーン画像データを生成するハーフトーン画像生成部とを備え、前記第3ヘッドが、前記ハーフトーン画像データに従って前記カラーインク層を形成する。   The invention according to an eleventh aspect is the ink jet printer according to the ninth or tenth aspect, wherein the ink jet printer is a two-dimensional array of a plurality of threshold values, and a threshold value corresponding to a position included in the transmission region is an ink ejection pause. A halftone image that generates halftone image data by comparing a threshold value matrix with a storage unit that stores a threshold value matrix indicating original image data indicating a multi-tone image formed on the color ink layer A generation unit, and the third head forms the color ink layer according to the halftone image data.

請求項12に記載の発明は、請求項11に記載のインクジェットプリンタであって、前記ハーフトーン画像生成部が、前記透過領域に含まれる位置に対応する閾値がインクの吐出の休止を示す閾値マトリクスを用いて前記暗色インク層用のハーフトーン画像データを生成し、前記第1ヘッドが、前記ハーフトーン画像データに従って前記暗色インク層を形成し、前記ハーフトーン画像生成部が、前記透過領域に含まれる位置に対応する閾値がインクの吐出の休止を示す閾値マトリクスを用いて前記明色インク層用のハーフトーン画像データを生成し、前記第2ヘッドが、前記ハーフトーン画像データに従って前記明色インク層を形成する。   A twelfth aspect of the invention is the inkjet printer according to the eleventh aspect, in which the halftone image generation unit has a threshold value matrix in which a threshold value corresponding to a position included in the transmission region indicates that ink ejection is stopped. To generate halftone image data for the dark color ink layer, the first head forms the dark color ink layer according to the halftone image data, and the halftone image generation unit is included in the transmission region A halftone image data for the light-colored ink layer is generated using a threshold value matrix in which a threshold corresponding to the position where the ink is discharged indicates a pause in ink ejection, and the second head is configured to generate the light-colored ink according to the halftone image data. Form a layer.

請求項13に記載の発明は、請求項9または10に記載のインクジェットプリンタであって、前記カラーインク層に形成される画像を示すハーフトーン画像データを生成するハーフトーン画像生成部と、前記ハーフトーン画像データにおいて、前記透過領域に含まれる位置に対応する画素の値をインクの吐出の休止を示す値に変更して、前記ハーフトーン画像データを修正する画像修正部とを備え、前記第3ヘッドが、修正済みのハーフトーン画像データに従って前記カラーインク層を形成する。   According to a thirteenth aspect of the present invention, in the ink jet printer according to the ninth or tenth aspect, a halftone image generation unit that generates halftone image data indicating an image formed on the color ink layer, and the half An image correction unit that corrects the halftone image data by changing a value of a pixel corresponding to a position included in the transmissive region to a value indicating a pause in ink ejection in the tone image data; The head forms the color ink layer according to the corrected halftone image data.

請求項14に記載の発明は、請求項13に記載のインクジェットプリンタであって、前記画像修正部が、前記暗色インク層用のハーフトーン画像データにおいて、前記透過領域に含まれる位置に対応する画素の値をインクの吐出の休止を示す値に変更して、前記ハーフトーン画像データを修正し、前記第1ヘッドが、修正済みのハーフトーン画像データに従って前記暗色インク層を形成し、前記画像修正部が、前記明色インク層用のハーフトーン画像データにおいて、前記透過領域に含まれる位置に対応する画素の値をインクの吐出の休止を示す値に変更して、前記ハーフトーン画像データを修正し、前記第2ヘッドが、修正済みのハーフトーン画像データに従って前記明色インク層を形成する。   The invention according to claim 14 is the ink jet printer according to claim 13, wherein the image correction unit has a pixel corresponding to a position included in the transmission region in the halftone image data for the dark ink layer. The halftone image data is modified by changing the value of the ink to a value indicating ink ejection pause, the first head forms the dark ink layer according to the modified halftone image data, and the image modification The halftone image data for the bright ink layer is modified by changing the value of the pixel corresponding to the position included in the transmission region to a value indicating ink ejection pause. Then, the second head forms the light ink layer according to the corrected halftone image data.

本発明によれば、シースルー印刷物を容易に、かつ、低コストにて作成することができる。   According to the present invention, a see-through printed matter can be created easily and at low cost.

請求項3および10の発明では、シースルー印刷物を短時間に作成することができ、請求項4、6、11および13の発明では、カラーインク層を容易に形成することができ、請求項5、7、12および14の発明では、暗色インク層および明色インク層も容易に形成することができる。   In the inventions of claims 3 and 10, a see-through printed material can be produced in a short time, and in the inventions of claims 4, 6, 11 and 13, a color ink layer can be easily formed. In the inventions of 7, 12, and 14, the dark ink layer and the light ink layer can be easily formed.

インクジェットプリンタの外観を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the external appearance of an inkjet printer. ヘッドユニットの底面図である。It is a bottom view of a head unit. インクジェットプリンタの機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of an inkjet printer. シースルー印刷物を作成する動作の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the operation | movement which produces see-through printed matter. 閾値マトリクスを示す図である。It is a figure which shows a threshold value matrix. 閾値マトリクスおよび元画像データを示す図である。It is a figure which shows a threshold value matrix and original image data. ブラックインク層を示す図である。It is a figure which shows a black ink layer. 基礎マトリクスを示す図である。It is a figure which shows a basic | foundation matrix. マスク行列を示す図である。It is a figure which shows a mask matrix. シースルー印刷物の断面図である。It is sectional drawing of a see-through printed matter. シースルー印刷物の他の例の断面図である。It is sectional drawing of the other example of a see-through printed matter. 制御部の他の例の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the other example of a control part. インクジェットプリンタの他の動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the other operation example of an inkjet printer. ヘッドユニットの他の例の底面図である。It is a bottom view of other examples of a head unit. ヘッドユニットのさらに他の例の底面図である。It is a bottom view of other example of a head unit. 印刷システムの構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration of a printing system.

図1は本発明の第1の実施の形態に係るインクジェットプリンタ1の外観を示す斜視図である。インクジェットプリンタ1は、例えば、プラスチックにて形成される板状またはフィルム状の透明な基材9上にインクジェット方式にて画像を記録することにより、シースルー印刷物を作成する装置である。   FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of an ink jet printer 1 according to a first embodiment of the present invention. The ink jet printer 1 is a device that creates a see-through printed matter by recording an image on a plate-like or film-like transparent base material 9 made of plastic by an ink jet method.

インクジェットプリンタ1は本体11および制御部4を備え、本体11は基材9を図1中の(+Z)側の面上に保持するステージ21、および、基台20上に設けられるステージ移動機構22を備える。ステージ21の基材9とは反対側の面には、ステージ移動機構22が有するボールネジ機構のナットが固定され、ボールネジ機構に接続されたモータが回転することにより、ステージ21が図1中のY方向(以下、「副走査方向」とも呼ぶ。)に滑らかに移動する。基台20上には、基台20に対するステージ21の位置を検出する位置検出モジュール23がさらに設けられる。   The inkjet printer 1 includes a main body 11 and a control unit 4, and the main body 11 holds a base material 9 on the (+ Z) side surface in FIG. 1 and a stage moving mechanism 22 provided on the base 20. Is provided. A nut of a ball screw mechanism included in the stage moving mechanism 22 is fixed to the surface of the stage 21 opposite to the substrate 9, and a motor connected to the ball screw mechanism rotates, so that the stage 21 becomes Y in FIG. It moves smoothly in the direction (hereinafter also referred to as “sub-scanning direction”). A position detection module 23 for detecting the position of the stage 21 with respect to the base 20 is further provided on the base 20.

ステージ21の上方には基材9の(+Z)側の主面(以下、「記録面」という。)に向けてインクの微小液滴を吐出するヘッドユニット3が配置され、ヘッドユニット3は、ボールネジ機構およびモータを有するヘッド移動機構24により副走査方向に垂直かつ基材9の記録面に平行な主走査方向(図1中のX方向)に移動可能に支持される。また、基台20には、ステージ21を跨ぐようにしてフレーム25が設けられ、ヘッド移動機構24はフレーム25に固定される。フレーム25上には紫外線を出射する光源39が設けられ、複数の光ファイバ(実際には、複数の光ファイバは束状となっており、図1では符号391を付して1本の太線にて示している。)を介して光源39からの光がヘッドユニット3の内部へと導入される。   Above the stage 21, a head unit 3 that ejects fine ink droplets toward a main surface (hereinafter referred to as “recording surface”) on the (+ Z) side of the substrate 9 is disposed. A head moving mechanism 24 having a ball screw mechanism and a motor is supported so as to be movable in the main scanning direction (X direction in FIG. 1) perpendicular to the sub-scanning direction and parallel to the recording surface of the substrate 9. The base 20 is provided with a frame 25 so as to straddle the stage 21, and the head moving mechanism 24 is fixed to the frame 25. A light source 39 for emitting ultraviolet rays is provided on the frame 25, and a plurality of optical fibers (actually, the plurality of optical fibers are bundled. In FIG. The light from the light source 39 is introduced into the inside of the head unit 3 through the above.

図2はヘッドユニット3の底面図である。図2に示すように、ヘッドユニット3はそれぞれが互いに異なる色のインクを吐出する複数の(図2では、4個の)ヘッド31を備え、複数のヘッド31はX方向に配列されてヘッドユニット3の本体30に固定される。図2中の最も(−X)側のヘッド31はC(シアン)の色のインクを吐出し、Cのヘッド31の(+X)側のヘッド31はM(マゼンタ)の色のインクを吐出し、Mのヘッド31の(+X)側のヘッド31はK(ブラック)の色のインクを吐出し、Kのヘッド31の(+X)側のヘッド31はY(イエロー)の色のインクを吐出する。ヘッドユニット3は、ホワイトインクを吐出する1つのヘッド32、および、ブラックのインクを吐出する1つのヘッド33(Kのヘッド31とは別のヘッド)をさらに備え、ヘッド32,33はYのヘッド31の(+X)側に配置される。このように、ヘッドユニット3では、複数のヘッド31〜33が主走査方向に並んでいる。   FIG. 2 is a bottom view of the head unit 3. As shown in FIG. 2, the head unit 3 includes a plurality of (four in FIG. 2) heads 31 that eject inks of different colors, and the plurality of heads 31 are arranged in the X direction. 3 is fixed to the main body 30. In FIG. 2, the (−X) side head 31 discharges C (cyan) color ink, and the (+ X) side head 31 of C head 31 discharges M (magenta) color ink. The (+ X) side head 31 of the M head 31 ejects K (black) color ink, and the (+ X) side head 31 of the K head 31 ejects Y (yellow) color ink. . The head unit 3 further includes one head 32 that discharges white ink and one head 33 that discharges black ink (a head different from the K head 31). The heads 32 and 33 are Y heads. 31 on the (+ X) side. Thus, in the head unit 3, the plurality of heads 31 to 33 are arranged in the main scanning direction.

以下の説明では、ヘッド33から吐出されるインクを、Kのヘッド31から吐出されるインクと区別して、「ブラックインク」と呼ぶ。また、複数のヘッド31から吐出されるインク(本実施の形態では、C、M、K、Yのインク)を、ヘッド32から吐出されるホワイトインク、および、ヘッド33から吐出されるブラックインクと区別して「カラーインク」と呼ぶ。後述するように、インクジェットプリンタ1では、ヘッド33から吐出されるブラックインクによる画像の層(以下、「ブラックインク層」という。)、ヘッド32から吐出されるホワイトインクによる画像の層(以下、「ホワイトインク層」という。)、および、ヘッド31から吐出されるカラーインクによる画像の層(以下、「カラーインク層」という。)が基材9上に順に重ねて形成される。なお、ヘッドユニット3には、ライトシアン等の他のカラーインクを吐出するヘッドが追加されてもよい。また、ヘッド33は31のK色ヘッドと共用するようにしてもよい。   In the following description, the ink ejected from the head 33 is referred to as “black ink” in distinction from the ink ejected from the K head 31. In addition, the ink ejected from the plurality of heads 31 (in this embodiment, C, M, K, and Y inks), the white ink ejected from the head 32, and the black ink ejected from the head 33, These are called “color inks”. As will be described later, in the inkjet printer 1, an image layer (hereinafter referred to as “black ink layer”) ejected from the head 33 and an image layer (hereinafter referred to as “black ink layer”) ejected from the head 32. A white ink layer ”) and an image layer of color ink ejected from the head 31 (hereinafter referred to as“ color ink layer ”) are formed on the substrate 9 in order. The head unit 3 may be added with a head for ejecting other color inks such as light cyan. Further, the head 33 may be shared with 31 K-color heads.

ヘッド31〜33のそれぞれでは、複数の吐出口(一部のヘッド31の吐出口にのみ符号311を付している。)がY方向に等しいピッチにて配列され、各吐出口311から基材9の記録面に向けてインクが吐出される。各色のカラーインク、ホワイトインクおよびブラックインクは紫外線硬化剤を含んでおり、紫外線硬化性を有している。図2では、各ヘッド31〜33において15個の吐出口311を図示しているが、実際には、各ヘッド31〜33は多数の吐出口311を有している。   In each of the heads 31 to 33, a plurality of discharge ports (only the discharge ports of some of the heads 31 are denoted by reference numeral 311) are arranged at a pitch equal to the Y direction. Ink is ejected toward the recording surface 9. Each color ink, white ink, and black ink contains an ultraviolet curing agent and has ultraviolet curing properties. In FIG. 2, fifteen ejection ports 311 are illustrated in each of the heads 31 to 33, but actually each head 31 to 33 has a large number of ejection ports 311.

また、ヘッドユニット3には、それぞれが光源39に接続される2つの光照射部38が設けられ、2つの光照射部38はX方向に関してヘッド31〜33を挟んで配置される。各光照射部38では、複数の光ファイバがY方向に沿って配列されており、基材9上においてY方向に伸びる線状の領域に各光照射部38により紫外線が照射される。したがって、ヘッドユニット3が(+X)方向に移動する際には、記録面上に吐出された直後のインクに対して(−X)側の光照射部38からの紫外線が照射され、ヘッドユニット3が(−X)方向に移動する際には、記録面上に吐出された直後のインクに対して(+X)側の光照射部38からの紫外線が照射される。これにより、記録面上に吐出されたインクは、短時間にて硬化する。   Further, the head unit 3 is provided with two light irradiation units 38 each connected to the light source 39, and the two light irradiation units 38 are arranged with the heads 31 to 33 interposed therebetween in the X direction. In each light irradiation unit 38, a plurality of optical fibers are arranged along the Y direction, and each light irradiation unit 38 irradiates ultraviolet rays onto a linear region extending in the Y direction on the substrate 9. Therefore, when the head unit 3 moves in the (+ X) direction, the ink immediately after being ejected onto the recording surface is irradiated with ultraviolet rays from the (−X) side light irradiation unit 38, and the head unit 3. Is moved in the (−X) direction, the ultraviolet rays from the (+ X) side light irradiation unit 38 are irradiated to the ink immediately after being ejected onto the recording surface. Thereby, the ink discharged on the recording surface is cured in a short time.

図3は、インクジェットプリンタ1の機能構成を示すブロック図である。制御部4は、ブラックインク層、ホワイトインク層およびカラーインク層のそれぞれに形成される多階調画像を示す画像データ(以下、「元画像データ」という。)を記憶する画像メモリ41、複数の閾値マトリクスをそれぞれ記憶するメモリである複数のマトリクス記憶部42(SPM(Screen Pattern Memory)とも呼ばれる。)、各インク層の元画像データと、対応する閾値マトリクスとを比較する比較器43、および、ヘッドユニット3の相対移動に同期してヘッド31〜33(図3では、1つのヘッド31のみを図示している。)からのインクの吐出を制御する吐出制御部44を備える。また、制御部4には、コンピュータ5が接続されており、図3では、コンピュータ5が所定のプログラムを実行することにより実現される機能であるマトリクス修正部51を示している。   FIG. 3 is a block diagram illustrating a functional configuration of the inkjet printer 1. The control unit 4 includes an image memory 41 that stores image data (hereinafter referred to as “original image data”) indicating a multi-tone image formed on each of the black ink layer, the white ink layer, and the color ink layer. A plurality of matrix storage units 42 (also referred to as SPM (Screen Pattern Memory)), each of which stores a threshold matrix, a comparator 43 that compares the original image data of each ink layer with a corresponding threshold matrix, and In synchronization with the relative movement of the head unit 3, a discharge control unit 44 that controls the discharge of ink from the heads 31 to 33 (only one head 31 is shown in FIG. 3) is provided. Further, a computer 5 is connected to the control unit 4, and FIG. 3 shows a matrix correction unit 51 that is a function realized by the computer 5 executing a predetermined program.

次に、インクジェットプリンタ1がシースルー印刷物を作成する動作について図4を参照しつつ説明する。シースルー印刷物を作成する際には、まず、実際の印刷に用いられる閾値マトリクスがコンピュータ5から制御部4に出力され(予め出力されていてもよい。元画像データにおいて同様。)、マトリクス記憶部42に記憶されて準備される(ステップS11)。また、コンピュータ5から制御部4に各インク層の元画像データも出力されて画像メモリ41にて記憶される。以下の説明では、元画像データの各画素値は0〜255までのいずれかの階調レベルにて表現されるものとする。本実施の形態では、ブラックインク層の元画像データ、および、ホワイトインク層の元画像データの全ての画素値が「255」であり、カラーインク層の元画像データは、広告や装飾等を目的とする所定の画像(以下、「対象画像」という。)を示すものである。   Next, an operation in which the inkjet printer 1 creates a see-through printed matter will be described with reference to FIG. When creating a see-through printed matter, first, a threshold matrix used for actual printing is output from the computer 5 to the control unit 4 (may be output in advance; the same applies to the original image data), and the matrix storage unit 42. Are stored and prepared (step S11). The original image data of each ink layer is also output from the computer 5 to the control unit 4 and stored in the image memory 41. In the following description, it is assumed that each pixel value of the original image data is expressed by any gradation level from 0 to 255. In this embodiment, all the pixel values of the original image data of the black ink layer and the original image data of the white ink layer are “255”, and the original image data of the color ink layer is used for advertising, decoration, etc. Is a predetermined image (hereinafter referred to as “target image”).

図5は、閾値マトリクス81の一部を示す図である。閾値マトリクス81は、主走査方向に対応する行方向(図5中にてx方向として示す。)、および、副走査方向に対応する列方向(図5中にてy方向として示す。)に複数の要素が配列されたものであり、各要素には閾値が割り当てられている。本実施の形態では、カラーインク層を形成するための4色のインクにそれぞれ対応する4個の閾値マトリクス81、ホワイトインク層を形成するためのホワイトインクに対応する1個の閾値マトリクス81、並びに、ブラックインク層を形成するためのブラックインクに対応する1個の閾値マトリクス81が準備される。   FIG. 5 is a diagram illustrating a part of the threshold matrix 81. A plurality of threshold value matrices 81 are provided in the row direction (indicated as the x direction in FIG. 5) corresponding to the main scanning direction and in the column direction (indicated as the y direction in FIG. 5) corresponding to the sub scanning direction. Are arranged, and a threshold is assigned to each element. In the present embodiment, four threshold value matrices 81 corresponding to four color inks for forming a color ink layer, one threshold value matrix 81 corresponding to white ink for forming a white ink layer, and , One threshold value matrix 81 corresponding to the black ink for forming the black ink layer is prepared.

図5中にて太線の矩形811にて囲む複数の要素には、元画像データの最大階調レベルと同じ閾値「255」が割り当てられている。後述するように、閾値「255」はインクの吐出の休止を示すものであるため、以下、矩形811内に含まれる複数の要素を休止要素群811と呼ぶ。実際には、閾値マトリクス81では、行方向および列方向に多数の要素が配列されており、複数の休止要素群811が両方向に均一に分布している。カラーインク層、ホワイトインク層およびブラックインク層に対応する複数の閾値マトリクス81では、複数の休止要素群811が同じ大きさにて同じ位置に配置されるが、他の要素における閾値の配列は互いに相違している。複数の休止要素群811を含む閾値マトリクス81の生成手法については後述する。   In FIG. 5, the same threshold value “255” as the maximum gradation level of the original image data is assigned to a plurality of elements surrounded by a bold rectangle 811. As will be described later, since the threshold value “255” indicates the pause of ink ejection, hereinafter, a plurality of elements included in the rectangle 811 are referred to as a pause element group 811. Actually, in the threshold matrix 81, a large number of elements are arranged in the row direction and the column direction, and a plurality of pause element groups 811 are uniformly distributed in both directions. In the plurality of threshold value matrices 81 corresponding to the color ink layer, the white ink layer, and the black ink layer, the plurality of pause element groups 811 are arranged at the same position with the same size, but the threshold value arrays in the other elements are mutually It is different. A method for generating the threshold value matrix 81 including a plurality of pause element groups 811 will be described later.

複数の閾値マトリクス81が準備されると、画像メモリ41にて記憶される各インク層の元画像データと、マトリクス記憶部42にて記憶される対応する閾値マトリクス81とを比較することにより、ヘッド31〜33に対するインクの吐出制御に用いられるハーフトーン画像データが生成される(ステップS12)。図6は、閾値マトリクス81および元画像データ70を抽象的に示す図である。閾値マトリクス81と同様に、元画像データ70では、行方向および列方向(x方向およびy方向)に複数の画素が配列されている(ハーフトーン画像データにおいて同様)。   When a plurality of threshold matrixes 81 are prepared, the head image is compared by comparing the original image data of each ink layer stored in the image memory 41 with the corresponding threshold matrix 81 stored in the matrix storage unit 42. Halftone image data used for ink ejection control for 31 to 33 is generated (step S12). FIG. 6 is a diagram abstractly showing the threshold matrix 81 and the original image data 70. Similar to the threshold matrix 81, in the original image data 70, a plurality of pixels are arranged in the row direction and the column direction (x direction and y direction) (the same applies to the halftone image data).

ここで、元画像データ70のハーフトーン化について説明する。以下の説明では、1つの元画像データ70、および、対応する閾値マトリクス81にのみ着目しており、他の元画像データ70においても同様の処理が行われる。元画像データ70のハーフトーン化の際には、図6に示すように元画像データ70を同一の大きさの多数の領域に分割してハーフトーン化の単位となる繰り返し領域71が設定される。各マトリクス記憶部42は1つの繰り返し領域71に相当する記憶領域を有し、この記憶領域の各アドレス(座標)に閾値が設定されることにより、複数の閾値の2次元配列である閾値マトリクス81を記憶している。そして、概念的には元画像データ70の各繰り返し領域71と閾値マトリクス81とを重ね合わせ、繰り返し領域71の各画素の画素値と閾値マトリクス81の対応する閾値とが比較されることにより、基材9上のその画素の位置に、対応するヘッド31〜33によるドットの形成を行うか否かが決定される。   Here, halftoning of the original image data 70 will be described. In the following description, attention is focused on only one original image data 70 and the corresponding threshold value matrix 81, and the same processing is performed on the other original image data 70. When halftoning the original image data 70, as shown in FIG. 6, the original image data 70 is divided into a number of areas of the same size, and a repetitive area 71 serving as a halftoning unit is set. . Each matrix storage unit 42 has a storage area corresponding to one repetitive area 71, and a threshold value matrix 81 that is a two-dimensional array of a plurality of threshold values is set by setting a threshold value for each address (coordinate) of this storage area. Is remembered. Conceptually, each repetition area 71 of the original image data 70 and the threshold value matrix 81 are overlapped, and the pixel value of each pixel in the repetition area 71 is compared with the corresponding threshold value of the threshold value matrix 81, thereby It is determined whether or not dots are formed by the corresponding heads 31 to 33 at the position of the pixel on the material 9.

実際の動作では、図3の比較器43が有するアドレス発生器からのアドレス信号に基づいて画像メモリ41から元画像データ70の1つの画素の画素値が読み出される。一方、アドレス発生器では元画像データ70中の当該画素に相当する繰り返し領域71中の位置を示すアドレス信号も生成され、閾値マトリクス81における1つの閾値が特定されてマトリクス記憶部42から読み出される。そして、画像メモリ41からの画素値とマトリクス記憶部42からの閾値とが比較器43にて比較されることにより、2値のハーフトーン画像データにおけるその画素の位置(アドレス)の画素値が決定される。   In actual operation, the pixel value of one pixel of the original image data 70 is read from the image memory 41 based on the address signal from the address generator included in the comparator 43 of FIG. On the other hand, the address generator also generates an address signal indicating a position in the repetitive area 71 corresponding to the pixel in the original image data 70, specifies one threshold value in the threshold value matrix 81, and reads it from the matrix storage unit 42. Then, the pixel value from the image memory 41 and the threshold value from the matrix storage unit 42 are compared by the comparator 43 to determine the pixel value at the position (address) of the pixel in the binary halftone image data. Is done.

本実施の形態では、図6に示す元画像データ70において、画素値が閾値マトリクス81の対応する閾値よりも大きい位置には、例えば、ドットの形成を指示する画素値「1」が付与され、残りの画素にはドットの非形成を指示する画素値「0」が付与される。したがって、休止要素群811に対応する画素群(以下、「休止画素群」という。)には、必ず画素値「0」が付与される。このようにして、ハーフトーン画像生成部である比較器43では、閾値マトリクス81を用いて元画像データ70がハーフトーン化され、ハーフトーン画像データが生成される。   In the present embodiment, in the original image data 70 shown in FIG. 6, for example, a pixel value “1” instructing dot formation is assigned to a position where the pixel value is larger than the corresponding threshold value of the threshold value matrix 81. A pixel value “0” instructing non-formation of dots is assigned to the remaining pixels. Therefore, a pixel value “0” is always given to a pixel group corresponding to the pause element group 811 (hereinafter referred to as “pause pixel group”). Thus, in the comparator 43 serving as a halftone image generation unit, the original image data 70 is halftoned using the threshold value matrix 81 to generate halftone image data.

図1のインクジェットプリンタ1では、元画像データ70において最初に印刷される部分(例えば、最も(+y)側の繰り返し領域71)のハーフトーン画像データが生成されると、ヘッドユニット3が所定の記録開始位置に配置され、ヘッドユニット3の主走査方向への連続的な移動(すなわち、主走査)、および、副走査方向への間欠的な相対移動(すなわち、副走査)が開始される(ステップS13)。また、ヘッドユニット3の主走査に並行して、図2のヘッド31〜33に含まれる複数の吐出口からのインクの吐出が吐出制御部44により制御される。なお、図4中にて破線の矩形にて囲むステップS12aの処理は、本動作例では実行されない。   In the inkjet printer 1 of FIG. 1, when halftone image data of a portion to be printed first (for example, the (+ y) -side repeat area 71) in the original image data 70 is generated, the head unit 3 performs predetermined recording. Arranged at the start position, the head unit 3 starts continuous movement in the main scanning direction (that is, main scanning) and intermittent relative movement in the sub scanning direction (that is, sub scanning) (step). S13). In parallel with the main scanning of the head unit 3, the ejection control unit 44 controls the ejection of ink from the plurality of ejection ports included in the heads 31 to 33 in FIG. In addition, the process of step S12a enclosed with the rectangle of a broken line in FIG. 4 is not performed in this operation example.

ヘッドユニット3の最初の主走査の際には、ブラックインクを吐出するヘッド33のみが制御され、他のヘッド31,32からはインクは吐出されない。また、ヘッド33からのインクの吐出は、対応するハーフトーン画像データに従って制御される。ここで、ハーフトーン画像データは基材9上に印刷される画像を示すため、ハーフトーン画像データの複数の画素は基材9上に配列して設定されていると捉えることができる。吐出制御部44ではヘッドユニット3の主走査に並行して、ヘッド33の各吐出口の基材9上の吐出位置に対応するハーフトーン画像データの画素値が「1」である場合には当該吐出位置にブラックインクが吐出され、ハーフトーン画像データの画素値が「0」である場合には当該吐出位置にはブラックインクは吐出されない(後述のホワイトインクおよびカラーインクの画像の形成において同様)。このようにして、ヘッド33が通過する基材9の記録面上の領域(主走査方向に伸びる帯状の領域であり、以下、「スワス」という。)にブラックインクが付与され、スワス上にブラックインクによる画像(ブラックインク層の一部)が形成される。   During the first main scan of the head unit 3, only the head 33 that ejects black ink is controlled, and no ink is ejected from the other heads 31 and 32. Ink ejection from the head 33 is controlled in accordance with the corresponding halftone image data. Here, since the halftone image data indicates an image printed on the base material 9, it can be understood that a plurality of pixels of the halftone image data are set and arranged on the base material 9. In the ejection control unit 44, in parallel with the main scanning of the head unit 3, when the pixel value of the halftone image data corresponding to the ejection position on the substrate 9 of each ejection port of the head 33 is “1”, When black ink is ejected to the ejection position and the pixel value of the halftone image data is “0”, no black ink is ejected to the ejection position (the same applies to the formation of white ink and color ink images described later). . In this way, black ink is applied to a region on the recording surface of the substrate 9 through which the head 33 passes (a belt-like region extending in the main scanning direction, hereinafter referred to as “swath”), and the black ink is applied to the swath. An ink image (a part of the black ink layer) is formed.

既述のように、ブラックインク層の元画像データ70では、全ての画素値が「255」であるため、ハーフトーン画像データでは、休止要素群811に対応する休止画素群の画素値のみが「0」となり、他の全ての画素値は「1」となる。したがって、図7に示すように、ブラックインク層91は、複数の休止要素群811に対応する複数の孔部911を有するものとなり、ブラックインク層91は複数の孔部911を除き、一様な濃度となっている。図7では、ブラックインクが存在する領域910(後述の非透過領域)に平行斜線を付している。   As described above, in the original image data 70 of the black ink layer, all pixel values are “255”. Therefore, in the halftone image data, only the pixel values of the pause pixel group corresponding to the pause element group 811 are “ 0 "and all other pixel values are" 1 ". Accordingly, as shown in FIG. 7, the black ink layer 91 has a plurality of holes 911 corresponding to the plurality of pause element groups 811, and the black ink layer 91 is uniform except for the plurality of holes 911. Concentration. In FIG. 7, a parallel oblique line is given to a region 910 (non-transparent region described later) where black ink exists.

ヘッドユニット3の2回目の主走査では、ホワイトインクを吐出するヘッド32のみが制御される。このとき、ホワイトインク層の元画像データ70では、全ての画素値が「255」であるため、ハーフトーン画像データでは、休止要素群811に対応する休止画素群の画素値のみが「0」となり、他の全ての画素値は「1」となっている。また、ホワイトインク層用の閾値マトリクス81では、休止要素群811の中心位置および大きさがブラックインク層91用の閾値マトリクス81と同じである。したがって、スワス上のブラックインク層91のブラックインクが存在する領域910(すなわち、孔部911以外の領域)の全体にのみホワイトインクが付与されて、ホワイトインクによる画像(ホワイトインク層の一部)が形成される。ブラックインク層91上のホワイトインク層も、ブラックインク層91と同様の複数の孔部を有し、孔部以外が一様な濃度となっている。   In the second main scan of the head unit 3, only the head 32 that discharges white ink is controlled. At this time, in the original image data 70 of the white ink layer, all the pixel values are “255”. Therefore, in the halftone image data, only the pixel value of the pause pixel group corresponding to the pause element group 811 is “0”. All other pixel values are “1”. In the threshold matrix 81 for the white ink layer, the center position and size of the rest element group 811 are the same as those of the threshold matrix 81 for the black ink layer 91. Therefore, white ink is applied only to the entire area 910 (ie, the area other than the hole 911) where the black ink of the black ink layer 91 on the swath is present, and the image by the white ink (part of the white ink layer) Is formed. The white ink layer on the black ink layer 91 also has a plurality of holes similar to the black ink layer 91, and has a uniform density except for the holes.

ヘッドユニット3の3回目の主走査では、カラーインクを吐出するヘッド31(C、M、K、Yのヘッド31)のみが制御される。カラーインク層用の閾値マトリクス81(C、M、K、Y用の閾値マトリクス81)では、休止要素群811の中心位置および大きさがホワイトインク層用の閾値マトリクス81と同じとされており、スワス上のホワイトインク層のホワイトインクが存在する領域のみにカラーインクが付与され、カラーインクによる画像(カラーインク層の一部)が形成される。ホワイトインク層上のカラーインク層も、ブラックインク層91と同様の複数の孔部を有し、孔部以外が対象画像を表す。   In the third main scan of the head unit 3, only the head 31 (C, M, K, Y head 31) that discharges color ink is controlled. In the threshold matrix 81 for color ink layers (threshold matrix 81 for C, M, K, and Y), the center position and size of the rest element group 811 are the same as the threshold matrix 81 for the white ink layer, Color ink is applied only to the region of the white ink layer on the swath where the white ink exists, and an image (a part of the color ink layer) is formed using the color ink. The color ink layer on the white ink layer also has a plurality of holes similar to those of the black ink layer 91, and the portions other than the holes represent the target image.

本実施の形態では、ヘッドユニット3の主走査方向への移動の往路および復路のそれぞれにて、ヘッド31〜33のいずれかに対するインクの吐出制御が行われるが、ヘッドユニット3において、1つの光照射部38のみがヘッド31〜33の(−X)側のみに配置される場合等には、ヘッドユニット3の(+X)方向への主走査においてのみインクの吐出制御が行われ、ヘッドユニット3が基材9の(−X)側に戻された後、次の主走査が行われてもよい。   In the present embodiment, ink ejection control is performed on one of the heads 31 to 33 in each of the forward path and the backward path of movement of the head unit 3 in the main scanning direction. When only the irradiation unit 38 is arranged only on the (−X) side of the heads 31 to 33, ink ejection control is performed only in the main scanning in the (+ X) direction of the head unit 3, and the head unit 3. May be returned to the (−X) side of the substrate 9, the next main scanning may be performed.

ヘッドユニット3の連続する3回の主走査により、一のスワス上にブラックインクの画像、ホワイトインクの画像およびカラーインクの画像が順に形成されると、基材9がスワスの幅だけ副走査方向に移動し、ヘッドユニット3が副走査する。そして、次の連続する3回の主走査により、当該スワスに隣接するスワス上にブラックインクの画像、ホワイトインクの画像およびカラーインクの画像が順に形成される。このように、ヘッドユニット3の連続する3回の主走査においてブラックインク、ホワイトインクおよびカラーインクをそれぞれ吐出しつつ、ヘッドユニット3の3回の主走査が完了する毎に、ヘッドユニット3を副走査方向にスワスの幅だけ副走査することにより、基材9の各スワスにブラックインクの画像、ホワイトインクの画像およびカラーインクの画像が積層される。これにより、ブラックインク層、ホワイトインク層、および、カラーインク層が基材9の全体に並行して形成される(ステップS14,S15,S16)。   When the black ink image, the white ink image, and the color ink image are sequentially formed on one swath by three consecutive main scans of the head unit 3, the substrate 9 is moved in the sub-scanning direction by the swath width. The head unit 3 performs sub-scanning. Then, a black ink image, a white ink image, and a color ink image are sequentially formed on the swath adjacent to the swath by the next three consecutive main scans. In this way, each time the head unit 3 completes three main scans while discharging black ink, white ink, and color ink in three consecutive main scans of the head unit 3, the head unit 3 is By performing sub-scanning by the swath width in the scanning direction, a black ink image, a white ink image, and a color ink image are stacked on each swath of the substrate 9. As a result, a black ink layer, a white ink layer, and a color ink layer are formed in parallel on the entire substrate 9 (steps S14, S15, and S16).

ブラックインク層、ホワイトインク層およびカラーインク層の形成が完了すると、ヘッドユニット3の主走査および副走査が停止され、インクジェットプリンタ1における動作が完了する(ステップS17)。これにより、シースルー印刷物が完成する。   When the formation of the black ink layer, the white ink layer, and the color ink layer is completed, the main scanning and the sub scanning of the head unit 3 are stopped, and the operation in the ink jet printer 1 is completed (step S17). Thereby, a see-through printed material is completed.

次に、複数の休止要素群811を含む閾値マトリクス81の生成手法について説明する。閾値マトリクス81を生成する際には、図3のコンピュータ5において、閾値マトリクス81の基礎となる図8の基礎マトリクス80が準備される(図8では、基礎マトリクス80の一部を示している。後述の図9のマスク行列89において同様。)。また、マトリクス修正部51では、閾値マトリクス81と同様に複数の要素が行方向および列方向に配列された図9のマスク行列89が準備される。マスク行列89は基礎マトリクス80および閾値マトリクス81と同じサイズ(要素数)であり、マスク行列89では、閾値マトリクス81における複数の休止要素群811に対応する要素に値「1」が付与され、他の要素に値「0」が付与されている。そして、マスク行列89において値「1」の要素に対応する基礎マトリクス80の閾値が「255」に変更され、値「0」の要素に対応する基礎マトリクス80の閾値はそのまま維持される。これにより、図5に示す閾値マトリクス81が生成される。なお、図8の基礎マトリクス80では、マスク行列89の値「1」の要素に対応する閾値が比較的低い値となっているが、実際には、比較的高い値を含む様々な閾値の要素が休止要素群811に含められる。   Next, a method for generating the threshold matrix 81 including a plurality of pause element groups 811 will be described. When the threshold matrix 81 is generated, the computer 5 of FIG. 3 prepares the basic matrix 80 of FIG. 8 that is the basis of the threshold matrix 81 (FIG. 8 shows a part of the basic matrix 80). The same applies to a mask matrix 89 in FIG. 9 described later.) Further, the matrix correction unit 51 prepares the mask matrix 89 of FIG. 9 in which a plurality of elements are arranged in the row direction and the column direction as in the threshold value matrix 81. The mask matrix 89 has the same size (number of elements) as the basic matrix 80 and the threshold matrix 81. In the mask matrix 89, a value “1” is assigned to elements corresponding to the plurality of pause element groups 811 in the threshold matrix 81, and the like. The value “0” is assigned to the element. Then, the threshold value of the basic matrix 80 corresponding to the element of value “1” in the mask matrix 89 is changed to “255”, and the threshold value of the basic matrix 80 corresponding to the element of value “0” is maintained as it is. Thereby, the threshold value matrix 81 shown in FIG. 5 is generated. In the basic matrix 80 of FIG. 8, the threshold value corresponding to the element of the value “1” of the mask matrix 89 is a relatively low value, but actually, the elements of various threshold values including a relatively high value. Is included in the pause element group 811.

実際には、ブラックインク層用の基礎マトリクス、ホワイトインク層用の基礎マトリクス、および、カラーインク層用の基礎マトリクス(C、M、K、Y用の基礎マトリクス)が準備される。そして、これらの基礎マトリクスに同じマスク行列89を作用させることにより、複数の休止要素群811が同じ大きさにて同じ位置に配置される複数の閾値マトリクス81が生成され、複数のマトリクス記憶部42にそれぞれ記憶されてシースルー印刷物の作成に用いられる。   In practice, a basic matrix for the black ink layer, a basic matrix for the white ink layer, and a basic matrix for the color ink layer (basic matrix for C, M, K, and Y) are prepared. Then, by applying the same mask matrix 89 to these basic matrices, a plurality of threshold matrixes 81 in which a plurality of pause element groups 811 are arranged at the same position with the same size are generated, and a plurality of matrix storage units 42 are generated. Are stored in the screen and used to create a see-through print.

図10は、インクジェットプリンタ1にて作成されるシースルー印刷物90の断面図である。既述のように、シースルー印刷物90は、基材9の記録面上にブラックインク層91、ホワイトインク層92およびカラーインク層93を順に形成したものであり、これらのインク層91〜93は同じ位置に同じ大きさの孔部(ブラックインク層91の孔部のみに符号911を付している。)を有している。図10では、ホワイトインク層92に対する平行斜線の図示を省略している(後述の図11において同様)。   FIG. 10 is a cross-sectional view of a see-through printed matter 90 created by the inkjet printer 1. As described above, the see-through printed matter 90 is obtained by sequentially forming the black ink layer 91, the white ink layer 92, and the color ink layer 93 on the recording surface of the substrate 9, and these ink layers 91 to 93 are the same. It has a hole of the same size at the position (only the hole of the black ink layer 91 is denoted by reference numeral 911). In FIG. 10, the illustration of parallel oblique lines with respect to the white ink layer 92 is omitted (the same applies to FIG. 11 described later).

シースルー印刷物90を建物や乗用車の窓ガラスに設ける際には、例えば基材9の記録面とは異なる主面が当該窓ガラスの外側の面に貼着される(いわゆる、外貼り)。そして、暗い内部からシースルー印刷物90を見た場合、すなわち、記録面とは異なる主面側から見た場合、ブラックインク層91はあまり認識されずに、複数の孔部911を介して明るい外部の風景が視認される。また、明るい外部からシースルー印刷物90を見た場合、すなわち、記録面側から見た場合には、カラーインク層93における反射光の影響が大きくなり、複数の孔部911を透過する内部からの光はあまり認識されずに、カラーインク層93が表す対象画像が記録面上に視認される。   When the see-through printed material 90 is provided on a window glass of a building or a passenger car, for example, a main surface different from the recording surface of the base material 9 is attached to the outer surface of the window glass (so-called external bonding). When the see-through printed material 90 is viewed from the dark interior, that is, when viewed from the main surface side different from the recording surface, the black ink layer 91 is not recognized so much, and the bright external image is transmitted through the plurality of holes 911. The scenery is visible. In addition, when the see-through printed material 90 is viewed from the bright outside, that is, when viewed from the recording surface side, the influence of reflected light on the color ink layer 93 is increased, and light from the inside that is transmitted through the plurality of holes 911. The target image represented by the color ink layer 93 is visually recognized on the recording surface.

このように、シースルー印刷物90では、基材9上において複数の孔部911と重なる領域(図7および図10の例では、孤立した微小な領域の集合)が透過領域として設定され、透過領域以外の領域が非透過領域として設定される。そして、ブラックインク層91側から見た場合に均一に分布する透過領域により透視性が確保され、カラーインク層93側から見た場合に非透過領域上の対象画像が視認される。   As described above, in the see-through printed matter 90, a region that overlaps the plurality of hole portions 911 on the base material 9 (in the example of FIGS. 7 and 10, a set of isolated minute regions) is set as a transmissive region. This area is set as a non-transparent area. Further, the transparency is ensured by the transmissive region evenly distributed when viewed from the black ink layer 91 side, and the target image on the non-transmissive region is visually recognized when viewed from the color ink layer 93 side.

以上に説明したように、インクジェットプリンタ1では、基材9上において透過領域以外の領域である非透過領域にブラックインクを付与し、透過領域にブラックインクを付与しないことによりブラックインク層が形成される。また、基材9上においてブラックインク層のブラックインクが存在する領域のみにホワイトインクを付与することによりホワイトインク層が形成され、ホワイトインク層のホワイトインクが存在する領域のみにカラーインクを付与することにより対象画像を表すカラーインク層が形成される。このようにして、透過領域に対応する複数の孔部を有するブラックインク層、ホワイトインク層およびカラーインク層を積層することにより、高価なシースルーフィルムを用いることなく、シースルー印刷物を容易に、かつ、低コストにて作成することができる。   As described above, in the inkjet printer 1, the black ink layer is formed by applying the black ink to the non-transmissive region that is the region other than the transmissive region on the substrate 9 and not applying the black ink to the transmissive region. The Further, the white ink is formed by applying the white ink only to the area where the black ink of the black ink layer is present on the substrate 9, and the color ink is applied only to the area of the white ink layer where the white ink is present. As a result, a color ink layer representing the target image is formed. In this way, by laminating a black ink layer, a white ink layer, and a color ink layer having a plurality of holes corresponding to the transmissive region, a see-through printed matter can be easily obtained without using an expensive see-through film, and Can be created at low cost.

ところで、シースルーフィルムの作製では、透視用の孔部を形成する際にフィルムを穿孔するため、不要物が発生するとともに、仮に、穿孔処理に不具合が生じた場合、フィルムを再利用することが困難となる。また、シースルーフィルムへの一般的な印刷では、孔部にもインクが付与されるため、インクを無駄に消費してしまう。   By the way, in the production of a see-through film, since the film is perforated when forming a hole for fluoroscopy, unnecessary materials are generated, and if a defect occurs in the perforation process, it is difficult to reuse the film. It becomes. Further, in general printing on a see-through film, ink is applied to the hole portion, so that the ink is wasted.

これに対し、シースルー印刷物の上記作成手法では、基材9を穿孔することなく、透視用の孔部が形成されるため、不要物が発生せず、また、インク層の形成処理に不具合が生じた場合でも、基材9上のインクを除去するのみで、基材9を再利用することができる。さらに、孔部にインクが付与されないため、インクを無駄に消費することが防止される。その結果、本手法では、環境負荷を低減することができる。   On the other hand, in the above-described method for creating a see-through printed matter, since a hole for fluoroscopy is formed without perforating the base material 9, unnecessary material is not generated and a problem occurs in the ink layer forming process. Even in such a case, the substrate 9 can be reused only by removing the ink on the substrate 9. Furthermore, since ink is not applied to the hole, it is possible to prevent wasteful consumption of ink. As a result, this method can reduce the environmental load.

また、インクジェットプリンタ1では、透過領域に含まれる位置に対応する閾値がインクの吐出の休止を示す複数の閾値マトリクス81が準備され、ブラックインク層、ホワイトインク層およびカラーインク層のそれぞれの元画像データと、対応する閾値マトリクス81とを比較することにより、各インク層用のハーフトーン画像データが生成される。そして、ハーフトーン画像データに従ってヘッド31〜33からのインクの吐出が制御されることにより、複数の孔部を有するブラックインク層、ホワイトインク層およびカラーインク層を容易に形成することができる。   In the inkjet printer 1, a plurality of threshold value matrices 81 whose threshold values corresponding to the positions included in the transmission region indicate ink ejection pause are prepared, and the original images of the black ink layer, the white ink layer, and the color ink layer are prepared. By comparing the data with the corresponding threshold matrix 81, halftone image data for each ink layer is generated. Then, by controlling the ejection of ink from the heads 31 to 33 in accordance with the halftone image data, a black ink layer, a white ink layer, and a color ink layer having a plurality of holes can be easily formed.

上記動作例では、ブラックインク層およびホワイトインク層の元画像データにおける全ての画素値が「255」とされるが(濃度が100%とされるが)、当該元画像データの画素値は、例えば60〜80%の濃度に相当する値とされてもよい。この場合でも、基材9上に吐出されたインクはある程度広がるため、基材9の非透過領域の全体にブラックインク層およびホワイトインク層が一様に形成され、シースルー印刷物を適切に作成することができる。   In the above operation example, all the pixel values in the original image data of the black ink layer and the white ink layer are “255” (although the density is 100%), the pixel value of the original image data is, for example, It may be a value corresponding to a concentration of 60 to 80%. Even in this case, since the ink ejected on the base material 9 spreads to some extent, the black ink layer and the white ink layer are uniformly formed on the entire non-transmission region of the base material 9, and the see-through printed matter is appropriately created. Can do.

インクジェットプリンタ1では、図11に示すように、基材9上において記録面から離れる方向(図11の上側)に向かって順にカラーインク層93、ホワイトインク層92およびブラックインク層91が形成されてもよい。この場合も、上記と同じハーフトーン画像データが用いられるため、基材9上においてカラーインク層93のカラーインクは、ホワイトインク層92のホワイトインクの存在領域のみに存在し、ホワイトインク層92のホワイトインクの存在領域と、ブラックインク層91のブラックインクの存在領域とが一致する。したがって、基材9上においてホワイトインク層のホワイトインクが存在する予定の領域(ホワイトインクが塗布される予定の領域)のみにカラーインクが付与されてカラーインク層93が形成され、ブラックインク層のブラックインクが存在する予定の領域のみにホワイトインクが付与されてホワイトインク層92が形成され、均一に分布する複数の孔部911を有するブラックインク層91がホワイトインク層92上に形成される。   In the inkjet printer 1, as shown in FIG. 11, a color ink layer 93, a white ink layer 92, and a black ink layer 91 are sequentially formed on the substrate 9 in a direction away from the recording surface (upper side in FIG. 11). Also good. Also in this case, since the same halftone image data as described above is used, the color ink of the color ink layer 93 is present only in the white ink existing region of the white ink layer 92 on the substrate 9, and The white ink existing area matches the black ink existing area of the black ink layer 91. Therefore, the color ink is applied to only the region where the white ink of the white ink layer is scheduled to be present on the substrate 9 (the region where the white ink is to be applied) to form the color ink layer 93, and the black ink layer White ink is applied only to a region where black ink is expected to form a white ink layer 92, and a black ink layer 91 having a plurality of uniformly distributed hole portions 911 is formed on the white ink layer 92.

図11のシースルー印刷物90aでは、基材9の記録面とは異なる主面が建物や乗用車の窓ガラスの内側の面に貼着され(いわゆる、内貼り)、記録面側(ブラックインク層91側)から見た場合には透視性が確保され、他方の主面側(インク層が形成されていない主面側)から見た場合には基材9上に対象画像が視認される。内貼りを行う場合、足場を設けたり特別な設備は必要がないため、設置費用を安くすることができる。   In the see-through printed matter 90a of FIG. 11, a main surface different from the recording surface of the base material 9 is attached to the inner surface of the window glass of a building or a passenger car (so-called internal bonding), and the recording surface side (black ink layer 91 side) ), The transparency is ensured, and when viewed from the other main surface side (the main surface side where the ink layer is not formed), the target image is visually recognized on the substrate 9. In the case of performing an internal paste, it is not necessary to provide a scaffold or special equipment, so that the installation cost can be reduced.

次に、インクジェットプリンタの他の例について述べる。図12は、インクジェットプリンタ1の他の例の機能構成を示すブロック図であり、制御部4aの機能構成のみを示している。図12の制御部4aでは、比較器43と吐出制御部44との間に画像修正部45が設けられ、画像修正部45には図9のマスク行列89が記憶される。他の構成は、図3と同様であり、同符号を付している。以下、図12の制御部4aを有するインクジェットプリンタ1がシースルー印刷物を作成する動作について図4を参照しつつ説明する。本動作例では、図4中にて破線の矩形にて囲むステップS12aの処理が実行される。   Next, another example of the ink jet printer will be described. FIG. 12 is a block diagram showing a functional configuration of another example of the inkjet printer 1, and shows only a functional configuration of the control unit 4a. In the control unit 4 a in FIG. 12, an image correction unit 45 is provided between the comparator 43 and the ejection control unit 44, and the mask matrix 89 in FIG. 9 is stored in the image correction unit 45. Other configurations are the same as those in FIG. 3, and are denoted by the same reference numerals. Hereinafter, an operation in which the inkjet printer 1 having the control unit 4a in FIG. 12 creates a see-through printed matter will be described with reference to FIG. In this operation example, the process of step S12a surrounded by a broken-line rectangle in FIG. 4 is executed.

インクジェットプリンタ1では、まず、閾値マトリクスがマトリクス記憶部42に記憶されて準備される(ステップS11)。ここでは、既述のブラックインク層用の基礎マトリクス、ホワイトインク層用の基礎マトリクス、および、カラーインク層用の基礎マトリクス(図8参照)が閾値マトリクスとして複数のマトリクス記憶部42にそれぞれ記憶されて準備される。基礎マトリクスは、図9のマスク行列89を作用させる前のものであり、休止要素群811は設定されていない。   In the inkjet printer 1, first, the threshold matrix is stored and prepared in the matrix storage unit 42 (step S11). Here, the basic matrix for the black ink layer, the basic matrix for the white ink layer, and the basic matrix for the color ink layer (see FIG. 8) are respectively stored in the plurality of matrix storage units 42 as threshold matrices. Prepared. The basic matrix is the one before the mask matrix 89 of FIG. 9 is operated, and the pause element group 811 is not set.

続いて、画像メモリ41にて記憶される各インク層の元画像データと、マトリクス記憶部42にて記憶される対応する基礎マトリクスとを比較することにより、ハーフトーン画像データが生成される(ステップS12)。実際の動作では、ハーフトーン画像データの各画素値は、比較器43から画像修正部45に順次出力され、当該画素値に対応するマスク行列89の要素の値が読み出される。そして、マスク行列89の当該要素の値が「1」である場合には、ハーフトーン画像データの画素値がインクの吐出の休止を示す「0」に変更され、当該要素の値が「0」である場合には、ハーフトーン画像データの画素値がそのまま維持される。このようにして、マスク行列89の値「1」の要素に対応する画素が、インクの吐出の休止を示す休止画素群に含められ、修正済みのハーフトーン画像データが取得される(ステップS12a)。   Subsequently, halftone image data is generated by comparing the original image data of each ink layer stored in the image memory 41 and the corresponding basic matrix stored in the matrix storage unit 42 (step). S12). In the actual operation, each pixel value of the halftone image data is sequentially output from the comparator 43 to the image correction unit 45, and the value of the element of the mask matrix 89 corresponding to the pixel value is read out. Then, when the value of the element of the mask matrix 89 is “1”, the pixel value of the halftone image data is changed to “0” indicating the suspension of ink ejection, and the value of the element is “0”. In this case, the pixel value of the halftone image data is maintained as it is. In this way, the pixel corresponding to the element of the value “1” of the mask matrix 89 is included in the pause pixel group indicating the pause of ink ejection, and the corrected halftone image data is acquired (step S12a). .

インクジェットプリンタ1では、上記動作例と同様に、ヘッドユニット3の主走査および間欠的な副走査が開始され(ステップS13)、ヘッドユニット3の主走査に並行して、ヘッド31〜33に含まれる複数の吐出口からのインクの吐出が吐出制御部44により制御される。このとき、各スワスへのブラックインク層の形成では、ブラックインク層用の修正済みのハーフトーン画像データに従ってヘッド33からのインクの吐出が制御され、ホワイトインク層の形成では、ホワイトインク層用の修正済みのハーフトーン画像データに従ってヘッド32からのインクの吐出が制御される。また、カラーインク層の形成では、カラーインク層用の修正済みのハーフトーン画像データに従ってヘッド31からのインクの吐出が制御される。これにより、複数の孔部を有するブラックインク層、ホワイトインク層およびカラーインク層が、各スワス上に順に形成される(ステップS14〜S16)。基材9の全体へのブラックインク層、ホワイトインク層およびカラーインク層の形成が完了すると、ヘッドユニット3の相対移動が停止され、インクジェットプリンタ1における動作が完了する(ステップS17)。   In the inkjet printer 1, as in the above operation example, main scanning and intermittent sub-scanning of the head unit 3 are started (step S13) and included in the heads 31 to 33 in parallel with the main scanning of the head unit 3. The ejection controller 44 controls ejection of ink from the plurality of ejection ports. At this time, in the formation of the black ink layer on each swath, the ejection of ink from the head 33 is controlled according to the corrected halftone image data for the black ink layer, and in the formation of the white ink layer, the ink for the white ink layer is formed. Ink ejection from the head 32 is controlled in accordance with the corrected halftone image data. In the formation of the color ink layer, the ejection of ink from the head 31 is controlled in accordance with the corrected halftone image data for the color ink layer. As a result, a black ink layer, a white ink layer, and a color ink layer having a plurality of holes are sequentially formed on each swath (steps S14 to S16). When the formation of the black ink layer, the white ink layer, and the color ink layer on the entire base material 9 is completed, the relative movement of the head unit 3 is stopped, and the operation of the inkjet printer 1 is completed (step S17).

以上のように、図12の制御部4aを有するインクジェットプリンタ1では、ブラックインク層、ホワイトインク層およびカラーインク層のそれぞれのハーフトーン画像データにおいて、透過領域に含まれる位置に対応する画素の値をインクの吐出の休止を示す値に変更することによりハーフトーン画像データが修正される。そして、ヘッド31〜33からのインクの吐出が修正済みのハーフトーン画像データに従って制御されることにより、複数の孔部を有するブラックインク層、ホワイトインク層およびカラーインク層を容易に形成することが実現される。なお、画像修正部45にて修正されるハーフトーン画像データは、必ずしも基礎マトリクス(閾値マトリクス)を用いて生成される必要はなく、例えば、誤差拡散法にて生成されるハーフトーン画像データがマスク行列89を用いて修正されてもよい。   As described above, in the inkjet printer 1 having the control unit 4a of FIG. 12, the pixel values corresponding to the positions included in the transmissive area in the respective halftone image data of the black ink layer, the white ink layer, and the color ink layer. The halftone image data is corrected by changing to a value indicating the pause of ink ejection. Then, by controlling the ejection of ink from the heads 31 to 33 according to the corrected halftone image data, a black ink layer, a white ink layer, and a color ink layer having a plurality of holes can be easily formed. Realized. Note that the halftone image data corrected by the image correction unit 45 is not necessarily generated using a basic matrix (threshold matrix). For example, halftone image data generated by the error diffusion method is masked. It may be modified using the matrix 89.

ところで、上記動作例では、ブラックインク層、ホワイトインク層およびカラーインク層において孔部の大きさ(直径)が等しくされるが、ヘッド31〜33におけるインクの吐出位置精度によっては、インク層毎に孔部の形成位置が僅かにずれてしまうことがある。この場合、ブラックインク層側から見たときに、孔部の近傍においてホワイトインク層の一部が視認される、あるいは、カラーインク層側から見たときに、孔部の近傍において意図しないホワイトの領域(ホワイトインク層の一部)が視認される可能性があり、シースルー印刷物の品質が低下してしまう。   By the way, in the above operation example, the sizes (diameters) of the holes are made equal in the black ink layer, the white ink layer, and the color ink layer. However, depending on the ink ejection position accuracy in the heads 31 to 33, The formation position of the hole may be slightly shifted. In this case, when viewed from the black ink layer side, a part of the white ink layer is visually recognized near the hole, or when viewed from the color ink layer side, an unintended white An area (a part of the white ink layer) may be visually recognized, and the quality of the see-through printed matter is deteriorated.

次に、インク層毎に孔部の形成位置が僅かにずれる場合でも、意図しないホワイトの領域が視認されない好ましいシースルー印刷物の作成手法について説明する。ここでは、ホワイトインク層に対して、ブラックインク層およびカラーインク層とは異なるマスク行列が準備され、ホワイトインク層用のマスク行列では、休止画素群に対応する領域(すなわち、値「1」の要素の集合)が、ブラックインク層およびカラーインク層用のマスク行列よりも大きくなっている。休止画素群に対応する領域の中心位置は全てのマスク行列にて同じである。   Next, a description will be given of a preferable method for creating a see-through printed matter in which an unintended white region is not visually recognized even when the hole formation position is slightly shifted for each ink layer. Here, a mask matrix different from that of the black ink layer and the color ink layer is prepared for the white ink layer. In the mask matrix for the white ink layer, an area corresponding to a pause pixel group (that is, a value of “1”) is prepared. The set of elements) is larger than the mask matrix for the black ink layer and the color ink layer. The center position of the area corresponding to the pause pixel group is the same in all mask matrices.

上記マスク行列を用いて基礎マトリクスから閾値マトリクスを生成し、当該閾値マトリクスを用いてハーフトーン画像データを生成すると、ホワイトインク層用のハーフトーン画像データでは、休止画素群の中心位置は他のインク層用のハーフトーン画像データと同じであるが、休止画素群の大きさ(画素数)は他のインク層用のハーフトーン画像データよりも僅かに大きくなる。よって、ハーフトーン画像データに従って形成されるホワイトインク層では、各孔部のエッジが、他のインク層の対応する孔部のエッジから外側に僅かに離れた位置に形成される。これにより、インク層毎に孔部の形成位置が僅かにずれる場合であっても、シースルー印刷物をブラックインク層側から見たときに、孔部の近傍においてホワイトインク層の一部が視認されることが防止されるとともに、カラーインク層側から見たときに、孔部の近傍において意図しないホワイトの領域が視認されることが防止され、シースルー印刷物の品質の低下が防止される。もちろん、基礎マトリクスから生成されるハーフトーン画像データ(休止画素群を含まないハーフトーン画像データ)を上記マスク行列を用いて修正し、修正済みのハーフトーン画像データに従ってインク層が形成されてもよい。   When the threshold matrix is generated from the basic matrix using the mask matrix and the halftone image data is generated using the threshold matrix, the center position of the rest pixel group is the other ink in the halftone image data for the white ink layer. Although it is the same as the halftone image data for the layer, the size (number of pixels) of the pause pixel group is slightly larger than the halftone image data for the other ink layers. Therefore, in the white ink layer formed according to the halftone image data, the edge of each hole is formed at a position slightly away from the edge of the corresponding hole of the other ink layer. Thereby, even when the formation position of the hole is slightly shifted for each ink layer, when the see-through printed material is viewed from the black ink layer side, a part of the white ink layer is visually recognized in the vicinity of the hole. In addition, when viewed from the color ink layer side, an unintended white region in the vicinity of the hole is prevented from being visually recognized, and deterioration of the quality of the see-through printed matter is prevented. Of course, halftone image data (halftone image data not including a pause pixel group) generated from the basic matrix may be corrected using the mask matrix, and an ink layer may be formed according to the corrected halftone image data. .

なお、ホワイトインク層とカラーインク層との間における孔部の大きさの相違は僅かであるため、この場合も、実質的に、ホワイトインク層のホワイトインクが存在する領域のみに、カラーインクが付与されてカラーインク層が形成されていると捉えることができる。また、カラーインク層側から観察した際に、孔部の近傍において意図しないホワイトの領域が存在していても問題がない場合には、カラーインク層およびホワイトインク層に対して同じマスク行列が用いられてもよい。   Since the difference in size of the hole between the white ink layer and the color ink layer is slight, in this case, the color ink is substantially only in the region where the white ink exists in the white ink layer. It can be considered that the color ink layer is formed by being applied. When there is no problem even if an unintended white region exists near the hole when observed from the color ink layer side, the same mask matrix is used for the color ink layer and the white ink layer. May be.

以上の動作例では、ヘッドユニット3の主走査毎にインクを吐出するヘッド31〜33を切り替えることにより、ブラック、ホワイトおよびカラーのインク画像が積層されるが、各主走査において全てのヘッド31〜33からインクが吐出されてもよい。例えば、図13に示すように、副走査方向(Y方向)に関して等しい幅の3つの範囲A1,A2,A3が連続して設定され、カラーインク層用のヘッド31にて範囲A1に含まれる吐出口、ホワイトインク層用のヘッド32にて範囲A2に含まれる吐出口、および、ブラックインク層用のヘッド33にて範囲A3に含まれる吐出口が、インクの吐出が能動化される動作吐出口として決定される。残りの吐出口は、インクの吐出を行わない休止吐出口とされる。そして、各主走査においてヘッド31〜33の動作吐出口のみに対してインクの吐出制御を行いつつ、主走査が完了する毎にヘッドユニット3が(+Y)方向に1つの範囲A1〜A3の幅だけ相対移動(副走査)する。これにより、ブラックインク、ホワイトインクおよびカラーインクが硬化前に混ざり合うことを防止しつつ、ブラックインク層、ホワイトインク層およびカラーインク層が順に形成された図10のシースルー印刷物90を適切に作成することが可能となる。   In the above operation example, the black, white, and color ink images are stacked by switching the heads 31 to 33 that discharge ink for each main scan of the head unit 3, but all the heads 31 to 31 are stacked in each main scan. Ink may be ejected from 33. For example, as shown in FIG. 13, three ranges A1, A2, and A3 having the same width in the sub-scanning direction (Y direction) are set in succession, and the discharge 31 included in the range A1 by the head 31 for the color ink layer. The outlet, the discharge port included in the range A2 by the head 32 for the white ink layer, and the discharge port included in the range A3 by the head 33 for the black ink layer are the operation discharge ports in which the ink discharge is activated. As determined. The remaining discharge ports are pause discharge ports that do not discharge ink. Then, while performing ink ejection control only on the operation ejection ports of the heads 31 to 33 in each main scanning, each time the main scanning is completed, the head unit 3 has a width of one range A1 to A3 in the (+ Y) direction. Only relative movement (sub-scan). Accordingly, the see-through printed matter 90 of FIG. 10 in which the black ink layer, the white ink layer, and the color ink layer are sequentially formed is appropriately created while preventing the black ink, the white ink, and the color ink from being mixed before curing. It becomes possible.

なお、カラーインク層用のヘッド31にて範囲A3に含まれる吐出口、ホワイトインク層用のヘッド32にて範囲A2に含まれる吐出口、および、ブラックインク層用のヘッド33にて範囲A1に含まれる吐出口を動作吐出口として決定することにより、または、図13のヘッドユニット3を(−Y)方向に副走査することにより、カラーインク層、ホワイトインク層およびブラックインク層が順に形成された図11のシースルー印刷物90aが作成されてもよい(後述の図14のヘッドユニット3aにおいて同様)。   The discharge port included in the range A3 by the head 31 for the color ink layer, the discharge port included in the range A2 by the head 32 for the white ink layer, and the range A1 by the head 33 for the black ink layer. A color ink layer, a white ink layer, and a black ink layer are sequentially formed by determining the included discharge port as an operation discharge port or by sub-scanning the head unit 3 of FIG. 13 in the (−Y) direction. 11 may be created (the same applies to the head unit 3a in FIG. 14 described later).

また、図14に示すように、上記の動作吐出口とされる吐出口のみが形成されたヘッド31a,32a,33aがヘッドユニット3aに設けられてもよい。図14のヘッドユニット3aにおいても、図13のヘッドユニット3と同様に、基材9上に吐出されるブラックインク、ホワイトインクおよびカラーインクが硬化前に混ざり合うことが防止される。   Further, as shown in FIG. 14, heads 31a, 32a, and 33a in which only the discharge ports that are the operation discharge ports are formed may be provided in the head unit 3a. Also in the head unit 3a in FIG. 14, as in the head unit 3 in FIG. 13, the black ink, the white ink, and the color ink discharged onto the base material 9 are prevented from being mixed before being cured.

さらに、一回の主走査にてブラックインクとホワイトインクとを重ねて塗布しても、シースルー印刷物の品質に問題がない(または、品質の低下が許容される)場合には、図15に示すように、ホワイトインクを吐出するヘッド32bの主走査方向の両側に、ブラックインクを吐出するヘッド33bが配置されてもよい。この場合、ヘッドユニット3bが(+X)方向に向かう主走査では(+X)側のヘッド33bからブラックインクが吐出され、基材9に付着したブラックインク上に、ヘッド32bから吐出されるホワイトインクが付着する。また、ヘッドユニット3bが(−X)方向に向かう主走査では(−X)側のヘッド33bおよびヘッド32bからブラックインクおよびホワイトインクがそれぞれ吐出される。これにより、図10のシースルー印刷物90を作成することが可能となる。   Furthermore, when there is no problem in the quality of the see-through printed matter even if the black ink and the white ink are applied in a single main scan, the quality is shown in FIG. As described above, the heads 33b that discharge black ink may be arranged on both sides in the main scanning direction of the head 32b that discharges white ink. In this case, the black ink is ejected from the (+ X) side head 33b in the main scanning in which the head unit 3b is directed in the (+ X) direction, and the white ink ejected from the head 32b is placed on the black ink attached to the base material 9. Adhere to. Further, in the main scanning in which the head unit 3b is directed in the (−X) direction, black ink and white ink are ejected from the (−X) side head 33b and the head 32b, respectively. Thereby, the see-through printed matter 90 of FIG. 10 can be created.

ヘッドユニットにおいて、ブラックインクを吐出するヘッドの主走査方向の両側にホワイトインクを吐出するヘッドを設け、これらのヘッドを副走査の後続側に配置し、カラーインクを吐出するヘッドを先行側に配置することにより、図11のシースルー印刷物90aが作成されてもよい。   In the head unit, heads that discharge white ink are provided on both sides in the main scanning direction of the head that discharges black ink, these heads are arranged on the subsequent side of sub-scanning, and the heads that discharge color ink are arranged on the preceding side By doing so, the see-through printed matter 90a of FIG. 11 may be created.

また、インクジェットプリンタ1では、ヘッドユニットの複数回の主走査により、各スワス上に1つのインク層が形成されてもよい。例えば、ヘッドユニットの2回の主走査により1つのインク層を形成する場合、1回目の主走査にて形成される複数のドットにおいて、副走査方向に隣接する2つのドット間が、2回目の主走査にて形成されるいずれかのドットにて補間されるように(すなわち、インターレース印刷が行われるように)、2回目の主走査の直前にヘッドユニットが副走査方向に僅かに相対移動する。   Further, in the ink jet printer 1, one ink layer may be formed on each swath by a plurality of main scans of the head unit. For example, when one ink layer is formed by two main scans of the head unit, among the plurality of dots formed by the first main scan, the interval between two dots adjacent in the sub-scanning direction is the second time. The head unit slightly moves in the sub-scanning direction immediately before the second main scanning so that it is interpolated by any dot formed in the main scanning (that is, interlaced printing is performed). .

さらに、ヘッドユニットの複数回の主走査において、ヘッドユニットを副走査方向に相対移動せず、各ヘッドの複数の吐出口が同位置を複数回通過することにより、いわゆる重ね印刷が行われて、各インク層の濃度が高められてもよい。この場合に、インク層毎に重ね塗り回数が相違してもよい。   Furthermore, in multiple main scans of the head unit, the head unit is not relatively moved in the sub-scanning direction, and a plurality of discharge ports of each head pass through the same position multiple times, so-called overprinting is performed, The density of each ink layer may be increased. In this case, the number of times of overcoating may be different for each ink layer.

実際には、カラーインク層の形成において重ね塗りを行っても、複数の孔部の存在により濃度の増大に一定の限界があるため、カラーインク層に表される画像(特に、罫線や文字等)の視認性(表現力と捉えることもできる。)が、通常の印刷に比べて弱くなることがある。例えば、商標等の表示では、視認性の低下が許容できないことがあり、このような場合には、基材9の記録面上の一部の対象領域においてのみ透視性が確保され、他の領域において透視性をなくして、当該他の領域に孔部が形成されない画像が各インクにより形成されてもよい。   Actually, even if overcoating is performed in the formation of the color ink layer, there is a certain limit to the increase in density due to the presence of a plurality of holes, so that an image (especially ruled lines, characters, etc.) displayed in the color ink layer ) (Which can also be regarded as expressive power) may be weaker than normal printing. For example, in the display of a trademark or the like, a decrease in visibility may not be allowed. In such a case, the transparency is ensured only in a part of the target area on the recording surface of the base material 9, and other areas are displayed. In this case, an image may be formed with each ink so that the transparency is lost and no hole is formed in the other region.

具体的には、インクジェットプリンタ1において、領域毎にスクリーニングの種類を個別に設定する、いわゆるマルチスクリーニング機能が設けられ、元画像データのハーフトーン化の際に、対象領域に対応する元画像データの画素に対してのみ休止要素群811を有する閾値マトリクス81が用いられ、他の領域に対応する元画像データの画素には、休止要素群811を有していない閾値マトリクス(基礎マトリクス)が用いられる。これにより、商標等を表示する部分は透視性をなくし(すなわち、孔部を形成せず)、対象領域は透視性を確保した印刷物を容易に作成することが実現される。もちろん、図12の制御部4aにおいて、マスク行列を適用するハーフトーン画像データの部分を制限して、対象領域においてのみ透視性を確保した印刷物が作成されてもよい。   Specifically, the inkjet printer 1 is provided with a so-called multi-screening function for individually setting the screening type for each area. When the original image data is halftoned, the original image data corresponding to the target area is stored. A threshold matrix 81 having a pause element group 811 is used only for pixels, and a threshold matrix (basic matrix) that does not have a pause element group 811 is used for pixels of the original image data corresponding to other regions. . Thus, it is possible to easily create a printed matter in which a portion displaying a trademark or the like loses transparency (that is, does not form a hole) and the target region ensures transparency. Needless to say, the control unit 4a in FIG. 12 may create a printed matter that restricts the portion of the halftone image data to which the mask matrix is applied and ensures transparency only in the target region.

以上のように、シースルー印刷物では、基材9上の透視性を確保すべき対象領域内において、透視用の透過領域が均一に分布するように設定されればよく、これにより、基材9上の対象領域において、透過領域を除く領域(非透過領域)のみにインクが吐出され、対象領域における透視性が確保される。   As described above, in the see-through printed matter, it is only necessary to set the see-through transparent region to be uniformly distributed in the target region where the see-through property on the substrate 9 is to be ensured. In the target area, ink is ejected only in the area (non-transparent area) excluding the transmissive area, and transparency in the target area is ensured.

図16は、本発明の第2の実施の形態に係る印刷システム10の構成を示す図である。図16の印刷システム10では、刷版を用いてブラックインク層を形成する第1印刷部61、刷版を用いてホワイトインク層を形成する第2印刷部62、および、カラーインクを吐出する複数のヘッドを有する第3印刷部63が所定の配列方向に並べられる。また、配列方向に長いフィルム状の基材9aがモータ641およびローラ642を有する移動機構64により図16中にて符号B1を付す矢印の方向に移動し、基材9aの各部位が第1印刷部61、第2印刷部62および第3印刷部63を順に通過する。第3印刷部63の各ヘッドでは、複数の吐出口が基材9aの幅全体に亘って配列されている。印刷システム10における第3印刷部63および移動機構64の組合せはインクジェットプリンタと捉えることができる。   FIG. 16 is a diagram showing a configuration of a printing system 10 according to the second embodiment of the present invention. In the printing system 10 of FIG. 16, a first printing unit 61 that forms a black ink layer using a printing plate, a second printing unit 62 that forms a white ink layer using a printing plate, and a plurality of color inks are ejected. The third printing sections 63 having the heads are arranged in a predetermined arrangement direction. Further, the film-like base material 9a that is long in the arrangement direction is moved in the direction of the arrow denoted by reference numeral B1 in FIG. It passes the part 61, the 2nd printing part 62, and the 3rd printing part 63 in order. In each head of the third printing unit 63, a plurality of ejection openings are arranged over the entire width of the substrate 9a. The combination of the third printing unit 63 and the moving mechanism 64 in the printing system 10 can be regarded as an inkjet printer.

第1印刷部61および第2印刷部62にて用いられる刷版は、複数の休止画素群を含むハーフトーン画像データに従って作製されている。このようなハーフトーン画像データの作成手法は、上記インクジェットプリンタ1と同様である。当該刷版を用いることにより、第1印刷部61では、基材9a上において透過領域以外の領域である非透過領域にブラックインクが付与されて、複数の孔部が均一に分布するブラックインク層が形成される。また、第2印刷部62では、版胴上の刷版が基材9a上のブラックインクの画像と正確に重なるように調整されており、基材9a上においてブラックインクが存在する領域のみにホワイトインクが付与されて、ホワイトインク層が形成される。第3印刷部63では、基材9a上のブラックインクおよびホワイトインクの画像に合わせつつ、カラーインク層用のハーフトーン画像データに従って複数のヘッドからカラーインクが吐出され、基材9a上においてホワイトインクが存在する領域のみにカラーインクが付与されて、カラーインク層が形成される。   The printing plates used in the first printing unit 61 and the second printing unit 62 are produced according to halftone image data including a plurality of pause pixel groups. The method for creating such halftone image data is the same as that of the inkjet printer 1 described above. By using the printing plate, in the first printing unit 61, black ink is applied to the non-transmissive region, which is a region other than the transmissive region, on the base material 9a, and the plurality of hole portions are uniformly distributed. Is formed. Further, in the second printing unit 62, the printing plate on the plate cylinder is adjusted so as to be accurately overlapped with the black ink image on the base material 9a, and only the region where the black ink exists on the base material 9a is white. Ink is applied to form a white ink layer. In the third printing unit 63, color ink is ejected from a plurality of heads in accordance with the halftone image data for the color ink layer while matching the black ink and white ink images on the base material 9a, and the white ink on the base material 9a. Color ink is applied only to the region where the ink exists, and a color ink layer is formed.

以上のように、印刷システム10では、有版印刷を行う第1印刷部61および第2印刷部62により一定の画像を示すブラックインク層およびホワイトインク層が形成され、無版印刷(可変印刷)を行う第3印刷部63により、ホワイトインク層上にカラーインク層が形成される。これにより、対象画像を自在に変更しつつ、シースルー印刷物を容易に、かつ、低コストにて作成することが可能となる。   As described above, in the printing system 10, the black ink layer and the white ink layer showing a certain image are formed by the first printing unit 61 and the second printing unit 62 that perform plate printing, and plateless printing (variable printing) A color ink layer is formed on the white ink layer by the third printing unit 63 that performs the above. As a result, it is possible to easily create a see-through printed material at low cost while freely changing the target image.

図16の印刷システム10では、第3印刷部63によりカラーインク層が形成される(予定の)主面上に、第1印刷部61および第2印刷部62により、ブラックインク層およびホワイトインク層が形成されるが、例えば、第1印刷部61によりブラックインク層が当該主面とは異なる主面上に形成されてもよく、この場合、基材9aがブラックインク層とホワイトインク層との間に位置する。また、第1印刷部61と第2印刷部62との配置を入れ替えた上で、ホワイトインク層およびブラックインク層が、カラーインク層とは異なる主面上に形成されてもよく、この場合、基材9aがホワイトインク層とカラーインク層との間に位置する。さらに、図16の印刷システム10において、第1印刷部61と第3印刷部63との配置を入れ替えることにより、基材9aから離れる方向(図16の上側)に向かって順にカラーインク層、ホワイトインク層およびブラックインク層が形成されたシースルー印刷物が作成されてもよい。   In the printing system 10 of FIG. 16, the black ink layer and the white ink layer are formed by the first printing unit 61 and the second printing unit 62 on the (planned) main surface on which the color ink layer is formed by the third printing unit 63. However, for example, the first printing unit 61 may form a black ink layer on a main surface different from the main surface. In this case, the base material 9a is composed of a black ink layer and a white ink layer. Located between. Further, the white ink layer and the black ink layer may be formed on a main surface different from the color ink layer after the arrangement of the first printing unit 61 and the second printing unit 62 is changed. The base material 9a is located between the white ink layer and the color ink layer. Further, in the printing system 10 of FIG. 16, the arrangement of the first printing unit 61 and the third printing unit 63 is changed, so that the color ink layer and the white color are sequentially printed in the direction away from the base material 9a (upper side in FIG. 16). A see-through printed matter in which an ink layer and a black ink layer are formed may be created.

以上のように、上記手法により作成されるシースルー印刷物では、ホワイトインク層がブラックインク層とカラーインク層との間に位置するのであるならば、基材9aは、ブラックインク層およびカラーインク層のいずれの外側に位置してもよく、また、ホワイトインク層と、ブラックインク層またはカラーインク層との間に位置してもよい。   As described above, in the see-through printed matter produced by the above method, if the white ink layer is located between the black ink layer and the color ink layer, the base material 9a is formed of the black ink layer and the color ink layer. It may be located on any outside, and may be located between the white ink layer and the black ink layer or the color ink layer.

以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。   Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made.

上記第2の実施の形態では、インクジェット方式の第3印刷部63によりカラーインク層が形成されるため、複数のシースルー印刷物を作成する際に、異なる対象画像を表すカラーインク層を容易に形成することが可能となるが、同じ対象画像を表す複数のシースルー印刷物を作成する際には、カラーインク層も有版印刷にて形成されてよい。ただし、有版印刷では、複数のインク層を同じ位置に配置する位置合わせ精度に一定の限界があるため、インク層において微小な孔部を設ける場合には、全てのインク層がインクジェット方式により形成されることが好ましい。   In the second embodiment, since the color ink layer is formed by the ink jet third printing unit 63, when creating a plurality of see-through prints, the color ink layers representing different target images are easily formed. However, when creating a plurality of see-through prints representing the same target image, the color ink layer may also be formed by plate printing. However, in plate printing, since there is a certain limit to the alignment accuracy in which a plurality of ink layers are arranged at the same position, all ink layers are formed by the ink jet method when minute holes are provided in the ink layer. It is preferred that

インクジェットプリンタ1および印刷システム10では、ブラックインク層の形成、ホワイトインク層の形成およびカラーインク層の形成が並行して行われることにより、シースルー印刷物を短時間にて作成することが可能となるが、これらのインク層の全て、または、一部が個別に形成されてもよい。例えば、印刷システム10において、第1印刷部61および第2印刷部62のみが設けられてブラックインク層およびホワイトインク層が基材上に形成され、当該基材がインクジェットプリンタ1に搬送されてカラーインク層が形成されてもよい。また、インクジェットプリンタ1において、基材9上にブラックインク層の全体が形成された後、ホワイトインク層の全体が形成され、その後、カラーインク層の全体が形成されてもよい。   In the inkjet printer 1 and the printing system 10, the formation of a black ink layer, the formation of a white ink layer, and the formation of a color ink layer are performed in parallel, so that a see-through printed matter can be created in a short time. All or some of these ink layers may be individually formed. For example, in the printing system 10, only the first printing unit 61 and the second printing unit 62 are provided, and a black ink layer and a white ink layer are formed on the base material. An ink layer may be formed. Further, in the inkjet printer 1, after the entire black ink layer is formed on the substrate 9, the entire white ink layer may be formed, and then the entire color ink layer may be formed.

元画像データにおいて、基材9,9a上の透過領域に対応する画素の値を、インクの吐出の休止を示す値(例えば、最小階調レベルである0)に変更することにより、休止画素群を有するハーフトーン画像データが生成されてもよい。   In the original image data, by changing the value of the pixel corresponding to the transmissive area on the base material 9, 9a to a value indicating the pause of ink ejection (for example, 0 which is the minimum gradation level), the pause pixel group Halftone image data may be generated.

ハーフトーン画像データの生成では、規則的に配列されたドットセンタを中心として階調レベルの変化に従ってハーフトーンドットの大きさを変更するAM(Amplitude Modulated)スクリーニングや、不規則に配置される一定の大きさのハーフトーンドットの個数を階調レベルの変化に従って変更するFM(Frequency Modulated)スクリーニング、あるいは、不規則に配置されたドットセンタを中心として階調レベルの変化に従ってハーフトーンドットの大きさを変更するスクリーニング手法等、様々な手法を用いることが可能である。なお、上記第1の実施の形態のように、紫外線硬化性のインクを用いるとともに、光照射部38からの紫外線の照射によりインクを吐出直後に硬化させる場合に、高精細なFMスクリーニングを用いて100%よりも低い所定の濃度のブラックの元画像データをハーフトーン化すると、インク層表面の凹凸の密度が高くなり、ブラックインク層の表面にて光が乱反射し、内部から外部の透視性が低下することがある。このような場合は解像度の低いFMスクリーニングを使えばよいので、多様なスクリーニングを採用できる。   In the generation of halftone image data, AM (Amplitude Modulated) screening that changes the size of the halftone dots according to the change in gradation level around the regularly arranged dot centers, or a constant arrangement of irregularly arranged FM (Frequency Modulated) screening, which changes the number of halftone dots in size according to the change in gradation level, or the size of halftone dots in accordance with the change in gradation level around irregularly arranged dot centers Various methods such as a screening method to be changed can be used. In addition, as in the first embodiment, when using ultraviolet curable ink and curing the ink immediately after being discharged by irradiation of ultraviolet light from the light irradiation unit 38, high-definition FM screening is used. When the original image data of black with a predetermined density lower than 100% is halftoned, the density of the unevenness on the surface of the ink layer becomes high, light is diffusely reflected on the surface of the black ink layer, and the transparency from the inside to the outside is reduced. May decrease. In such a case, it is sufficient to use FM screening with a low resolution, and thus various screenings can be employed.

インクジェットプリンタ1および印刷システム10では多値のハーフトーン画像データが生成されてもよい。例えば、ヘッド31〜33の各吐出口が異なる量の微小液滴を吐出して基材9上に複数サイズのドットの形成が可能とされる場合には、閾値マトリクスの各要素の閾値が、ドットのサイズの決定に利用される複数のサブ閾値の集合とされる。そして、元画像データの各画素の画素値が複数のサブ閾値と比較されることにより、各画素に0またはドットのサイズに対応付けられた値が付与された多値のハーフトーン画像データが生成される。   The inkjet printer 1 and the printing system 10 may generate multi-value halftone image data. For example, when it is possible to form dots of a plurality of sizes on the base material 9 by discharging different amounts of micro droplets from the discharge ports of the heads 31 to 33, the threshold value of each element of the threshold value matrix is It is a set of a plurality of subthresholds used for determining the dot size. Then, by comparing the pixel value of each pixel of the original image data with a plurality of sub-threshold values, multi-value halftone image data in which each pixel is assigned a value associated with 0 or the dot size is generated. Is done.

透過領域の要素(すなわち、1つの孔部に対応する領域)のサイズや要素の密度は、想定される観察距離や、シースルー印刷物が設置される場所の明るさ等、各種条件に従って適宜決定されてよいが、一般的な条件では、透過領域の面積率(インク層における孔部の面積率)は30%以上90%以下(より好ましくは、45%以上75%以下)であることが好ましい。基材9,9aを穿孔することなく作成される本シースルー印刷物では、透過領域の面積率が高くなっても、シースルー印刷物の一定の強度が確保される。   The size of the element of the transmission area (that is, the area corresponding to one hole) and the density of the element are appropriately determined according to various conditions such as the assumed observation distance and the brightness of the place where the see-through printed material is installed. However, under general conditions, the area ratio of the transmissive region (the area ratio of the pores in the ink layer) is preferably 30% to 90% (more preferably 45% to 75%). In the see-through printed matter produced without punching the base materials 9 and 9a, a certain strength of the see-through printed matter is ensured even if the area ratio of the transmission region is increased.

透過領域の各要素の形状(基材9,9aの法線に沿って見た場合のインク層における孔部の形状)は、必ずしも円形である必要はなく、例えば、カラーインク層側から近距離にて観察される場合を考慮して、星形やハート形等であってもよい。また、透過領域において、異なる形状の要素が混在していてもよい。さらに、透過領域は、複数の要素が互いに接続したパターンや、一定の幅の平行線による万線パターン等であってもよい。このようなシースルー印刷物であっても、インクジェットプリンタ1では、元画像データ、閾値マトリクス、または、ハーフトーン画像データを修正することにより、容易に作成可能である。   The shape of each element in the transmission region (the shape of the hole in the ink layer when viewed along the normal line of the base material 9 or 9a) is not necessarily circular, for example, a short distance from the color ink layer side. Considering the case of being observed at, it may be a star shape or a heart shape. In the transmissive region, elements having different shapes may be mixed. Further, the transmission region may be a pattern in which a plurality of elements are connected to each other, a line pattern with parallel lines having a certain width, or the like. Even such a see-through printed matter can be easily created in the inkjet printer 1 by correcting the original image data, the threshold matrix, or the halftone image data.

一方の主面側から見た場合に透視性があり、他方の主面側から見た場合に画像が視認されるシースルー印刷物の最低限の機能を確保するという観点では、ホワイトインクに代えて、他の明色(すなわち、クリーム色や薄い水色等の明るい色)のインクが用いられてもよく、ブラックインクに代えて、他の暗色(すなわち、グレーや茶色等の暗い色)のインクが用いられてもよい。また、基材9,9aも必ずしも無色透明である必要はなく、一定の光透過性を有するのであるならば、基材9,9a自体が薄い色を有していてもよい。   From the viewpoint of ensuring the minimum function of a see-through printed material that is transparent when viewed from one main surface side and the image is viewed when viewed from the other main surface side, instead of white ink, Other light colors (that is, light colors such as cream and light blue) may be used, and other dark colors (that is, dark colors such as gray and brown) are used instead of black ink. May be. Further, the base materials 9 and 9a are not necessarily colorless and transparent, and the base materials 9 and 9a themselves may have a light color as long as they have a certain light transmittance.

また、シースルー印刷物が建物や乗用車の窓ガラスに設けられる際に、外部からの内部の視認性を低下させる(または、内部における遮光性を高める)場合には、内部から外部の透視性が確保される一定の濃度にてブラックインクが基材9,9a上の透過領域に付与されてよい。この場合、シースルー印刷物を透過する光の量が低下するため、カラーインク層側から観察した際に、観察者において対象画像が濃く感じられる。したがって、カラーインク層の形成の際に、使用するカラーインクを削減することが可能となる。   In addition, when the see-through printed material is provided on a window glass of a building or a passenger car, if the internal visibility from the outside is reduced (or the light shielding property inside is increased), the transparency from the inside to the outside is secured. The black ink may be applied to the transmission regions on the base materials 9 and 9a at a certain density. In this case, since the amount of light transmitted through the see-through printed matter is reduced, the target image is felt dark by the observer when observed from the color ink layer side. Therefore, it is possible to reduce the color ink to be used when forming the color ink layer.

以上のように、シースルー印刷物の作成では、明色インク層が、暗色インク層とカラーインク層との間に位置するように、暗色インク層、明色インク層およびカラーインク層が光透過性を有する基材上に積層され、さらに、これらのインク層の同位置に複数の透視用の孔部(既述のように、低濃度にてインクが存在していてもよい。)が均一に分布するように設けられることが重要となる。   As described above, in the creation of see-through printed matter, the dark ink layer, the light ink layer, and the color ink layer are light-transmitting so that the light ink layer is located between the dark ink layer and the color ink layer. Further, a plurality of fluoroscopic hole portions (the ink may be present at a low concentration as described above) are uniformly distributed at the same position of these ink layers. It is important to be provided.

図10および図11のシースルー印刷物90,90aでは、インク層同士が直接接しており、最も基材9側に設けられるインク層と基材9も直接接しているが、インク層とインク層との間、または、基材とインク層との間に、付着力を向上するための材料の層等が必要に応じて設けられてもよい。   In the see-through printed matter 90, 90a of FIGS. 10 and 11, the ink layers are in direct contact with each other, and the ink layer provided closest to the base material 9 and the base material 9 are also in direct contact with each other. If necessary, a layer of a material for improving adhesion may be provided between the substrate and the ink layer.

また、ブラックインク層とホワイトインク層との間に、例えばシルバー色のインクによるインク層が形成されてもよく、この場合、当該インク層によりホワイトインク層における不透過性が補助され、カラーインク層側から見た場合に、ホワイトインク層を透けてブラックインク層が認識されることを防止することができる。   In addition, an ink layer made of, for example, silver ink may be formed between the black ink layer and the white ink layer. In this case, the ink layer assists the impermeability in the white ink layer, and the color ink layer When viewed from the side, the black ink layer can be prevented from being recognized through the white ink layer.

インクジェットプリンタ1では、ヘッドユニット3を主走査方向に移動するヘッド移動機構24、および、ステージ21を副走査方向に移動するステージ移動機構22により、ヘッドユニット3がステージ21に対して主走査方向および副走査方向に相対的に移動するが、ステージ21を主走査方向に移動する機構やヘッドユニット3を副走査方向に移動する機構が設けられてもよい。すなわち、ヘッド31〜33を基材9の主面に沿って基材9に対して相対的に移動する移動機構はいかなる構成にて実現されてもよい。   In the inkjet printer 1, the head unit 3 moves relative to the stage 21 in the main scanning direction by the head moving mechanism 24 that moves the head unit 3 in the main scanning direction and the stage moving mechanism 22 that moves the stage 21 in the sub-scanning direction. A mechanism for moving the stage 21 in the main scanning direction and a mechanism for moving the head unit 3 in the sub scanning direction may be provided. That is, the moving mechanism that moves the heads 31 to 33 relative to the base material 9 along the main surface of the base material 9 may be realized by any configuration.

図2、並びに、図13ないし図15のヘッドユニット3,3a,3bの各ヘッドでは、副走査方向に関して、複数の吐出口がおよそ一定のピッチにて設けられるのであるならば、例えば、副走査方向に対して傾斜した水平線上に複数の吐出口が配列されてもよい。また、各ヘッドにおける複数の吐出口の配列は千鳥状であってもよい。   In each head of the head units 3, 3a, and 3b in FIG. 2 and FIGS. 13 to 15, if a plurality of ejection openings are provided at a substantially constant pitch in the sub scanning direction, for example, sub scanning is performed. A plurality of discharge ports may be arranged on a horizontal line inclined with respect to the direction. Further, the arrangement of the plurality of ejection openings in each head may be staggered.

上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせられてよい。   The configurations in the above-described embodiments and modifications may be combined as appropriate as long as they do not contradict each other.

1 インクジェットプリンタ
9,9a 基材
22 ステージ移動機構
24 ヘッド移動機構
31〜33,31a,32a,32b,33a,33b ヘッド
42 マトリクス記憶部
43 比較器
45 画像修正部
63 第3印刷部
64 移動機構
70 元画像データ
81 閾値マトリクス
90,90a シースルー印刷物
91 ブラックインク層
92 ホワイトインク層
93 カラーインク層
811 休止要素群
S11,S12,S12a,S14〜S16 ステップ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Inkjet printer 9, 9a Base material 22 Stage moving mechanism 24 Head moving mechanism 31-33, 31a, 32a, 32b, 33a, 33b Head 42 Matrix memory | storage part 43 Comparator 45 Image correction part 63 3rd printing part 64 Moving mechanism 70 Original image data 81 Threshold matrix 90, 90a See-through printed matter 91 Black ink layer 92 White ink layer 93 Color ink layer 811 Pause element group S11, S12, S12a, S14 to S16 Steps

Claims (14)

一方の主面側から見た場合に透視性があり、他方の主面側から見た場合に対象画像が視認されるシースルー印刷物を作成するシースルー印刷物作成方法であって、
a)光透過性を有する板状またはフィルム状の基材上に、均一に分布するように透視用の透過領域が設定されており、前記基材上において前記透過領域以外の領域である非透過領域に暗色インクを付与し、前記透過領域に暗色インクを付与しない、または、透視性が確保される濃度にて暗色インクを付与することにより暗色インク層を形成する工程と、
b)前記基材上において前記暗色インク層の暗色インクが存在する領域、または、存在する予定の領域のみに明色インクを付与することにより明色インク層を形成する工程と、
c)前記基材上において前記明色インク層の明色インクが存在する領域、または、存在する予定の領域のみにカラーインクを付与することにより前記対象画像を表すカラーインク層を形成する工程と、
を備え、
前記明色インク層が、前記暗色インク層と前記カラーインク層との間に位置し、前記基材が、前記暗色インク層もしくは前記カラーインク層の外側に位置する、または、前記明色インク層と、前記暗色インク層もしくは前記カラーインク層との間に位置することを特徴とするシースルー印刷物作成方法。
A see-through printed material creating method for creating a see-through printed material that is transparent when viewed from one main surface side and the target image is viewed when viewed from the other main surface side,
a) A transparent region for fluoroscopy is set on a plate-like or film-like substrate having optical transparency so as to be uniformly distributed, and the non-transmissive region is an area other than the transparent region on the substrate. Forming a dark color ink layer by applying dark color ink to the region and not applying dark color ink to the transmissive region, or by applying dark color ink at a density that ensures transparency; and
b) forming a light color ink layer by applying a light color ink only to a region where the dark color ink of the dark color ink layer exists on the base material or a region where the dark color ink is scheduled to exist;
c) forming a color ink layer representing the target image by applying color ink only to a region where the bright color ink of the bright color ink layer is present or a region where the bright color ink is to be present on the base material; ,
With
The light color ink layer is located between the dark color ink layer and the color ink layer, and the substrate is located outside the dark color ink layer or the color ink layer, or the light color ink layer. And a see-through printed matter producing method, wherein the see-through printed matter is located between the dark ink layer or the color ink layer.
請求項1に記載のシースルー印刷物作成方法であって、
前記c)工程において、インクジェットプリンタにより前記カラーインク層が形成されることを特徴とするシースルー印刷物作成方法。
The see-through printed material creation method according to claim 1,
In the step c), the color ink layer is formed by an ink jet printer.
請求項2に記載のシースルー印刷物作成方法であって、
前記a)工程において、前記インクジェットプリンタにより前記暗色インク層が形成され、
前記b)工程において、前記インクジェットプリンタにより前記明色インク層が形成され、
前記a)ないしc)工程が並行して行われることを特徴とするシースルー印刷物作成方法。
The see-through printed material creating method according to claim 2,
In the step a), the dark color ink layer is formed by the ink jet printer,
In the step b), the light color ink layer is formed by the ink jet printer,
A see-through printed material producing method, wherein the steps a) to c) are performed in parallel.
請求項2または3に記載のシースルー印刷物作成方法であって、
複数の閾値の2次元配列であり、前記透過領域に含まれる位置に対応する閾値がインクの吐出の休止を示す閾値マトリクスを準備する工程と、
前記カラーインク層に形成される多階調画像を示す元画像データと、前記閾値マトリクスとを比較することにより、ハーフトーン画像データを生成する工程と、
をさらに備え、
前記c)工程において、前記インクジェットプリンタにより前記ハーフトーン画像データに従って前記カラーインク層が形成されることを特徴とするシースルー印刷物作成方法。
The see-through printed material creating method according to claim 2 or 3,
Preparing a threshold value matrix that is a two-dimensional array of a plurality of threshold values, and in which the threshold value corresponding to the position included in the transmission region indicates that ink ejection is suspended;
Generating halftone image data by comparing original image data indicating a multi-tone image formed in the color ink layer with the threshold matrix;
Further comprising
In the step c), the color ink layer is formed by the inkjet printer according to the halftone image data.
請求項4に記載のシースルー印刷物作成方法であって、
前記透過領域に含まれる位置に対応する閾値がインクの吐出の休止を示す閾値マトリクスを用いて前記暗色インク層用のハーフトーン画像データが生成され、
前記a)工程において、前記インクジェットプリンタにより前記ハーフトーン画像データに従って前記暗色インク層が形成され、
前記透過領域に含まれる位置に対応する閾値がインクの吐出の休止を示す閾値マトリクスを用いて前記明色インク層用のハーフトーン画像データが生成され、
前記b)工程において、前記インクジェットプリンタにより前記ハーフトーン画像データに従って前記明色インク層が形成されることを特徴とするシースルー印刷物作成方法。
The see-through printed material creation method according to claim 4,
Halftone image data for the dark ink layer is generated using a threshold matrix in which a threshold corresponding to a position included in the transmissive region indicates that ink ejection is stopped,
In the step a), the dark ink layer is formed by the inkjet printer according to the halftone image data,
Halftone image data for the light-colored ink layer is generated using a threshold matrix in which a threshold corresponding to a position included in the transmission region indicates that ink ejection is stopped,
In the step b), the light-colored ink layer is formed by the inkjet printer according to the halftone image data.
請求項2または3に記載のシースルー印刷物作成方法であって、
前記カラーインク層に形成される画像を示すハーフトーン画像データを生成する工程と、
前記ハーフトーン画像データにおいて、前記透過領域に含まれる位置に対応する画素の値をインクの吐出の休止を示す値に変更して、前記ハーフトーン画像データを修正する工程と、
をさらに備え、
前記c)工程において、修正済みのハーフトーン画像データに従って前記インクジェットプリンタにより前記カラーインク層が形成されることを特徴とするシースルー印刷物作成方法。
The see-through printed material creating method according to claim 2 or 3,
Generating halftone image data indicating an image formed on the color ink layer;
In the halftone image data, a step of modifying the halftone image data by changing a value of a pixel corresponding to a position included in the transmissive region to a value indicating suspension of ink ejection;
Further comprising
In the step c), the color ink layer is formed by the ink jet printer according to the corrected halftone image data.
請求項6に記載のシースルー印刷物作成方法であって、
前記暗色インク層用のハーフトーン画像データにおいて、前記透過領域に含まれる位置に対応する画素の値をインクの吐出の休止を示す値に変更して、前記ハーフトーン画像データが修正され、
前記a)工程において、修正済みのハーフトーン画像データに従って前記インクジェットプリンタにより前記暗色インク層が形成され、
前記明色インク層用のハーフトーン画像データにおいて、前記透過領域に含まれる位置に対応する画素の値をインクの吐出の休止を示す値に変更して、前記ハーフトーン画像データが修正され、
前記b)工程において、修正済みのハーフトーン画像データに従って前記インクジェットプリンタにより前記明色インク層が形成されることを特徴とするシースルー印刷物作成方法。
The see-through printed material creation method according to claim 6,
In the halftone image data for the dark ink layer, the halftone image data is modified by changing the value of the pixel corresponding to the position included in the transmissive region to a value indicating the suspension of ink ejection,
In the step a), the dark ink layer is formed by the inkjet printer according to the corrected halftone image data,
In the halftone image data for the bright color ink layer, the halftone image data is modified by changing the value of the pixel corresponding to the position included in the transmissive region to a value indicating the pause of ink ejection,
In the step b), the light-colored ink layer is formed by the ink-jet printer according to the corrected halftone image data.
請求項1ないし7のいずれかに記載のシースルー印刷物作成方法により作成されたことを特徴とするシースルー印刷物。   A see-through printed material produced by the see-through printed material producing method according to claim 1. 一方の主面側から見た場合に透視性があり、他方の主面側から見た場合に対象画像が視認されるシースルー印刷物を作成するインクジェットプリンタであって、
光透過性を有する板状またはフィルム状の基材に向けて暗色インクを吐出する第1ヘッドと、
前記基材に向けて明色インクを吐出する第2ヘッドと、
前記基材に向けてカラーインクを吐出する第3ヘッドと、
前記第1ヘッド、前記第2ヘッドおよび前記第3ヘッドを前記基材の主面に沿って前記基材に対して相対的に移動する移動機構と、
を備え、
前記基材上に、均一に分布するように透視用の透過領域が設定されており、
前記第1ヘッドが、前記基材上において前記透過領域以外の領域である非透過領域に暗色インクを付与し、前記透過領域に暗色インクを付与しない、または、透視性が確保される濃度にて暗色インクを付与することにより暗色インク層を形成し、
前記第2ヘッドが、前記基材上において前記暗色インク層の暗色インクが存在する領域、または、存在する予定の領域のみに明色インクを付与することにより明色インク層を形成し、
前記第3ヘッドが、前記基材上において前記明色インク層の明色インクが存在する領域、または、存在する予定の領域のみにカラーインクを付与することにより前記対象画像を表すカラーインク層を形成することを特徴とするインクジェットプリンタ。
An ink jet printer that creates a see-through printed material that is transparent when viewed from one main surface side, and the target image is viewed when viewed from the other main surface side,
A first head that discharges dark ink toward a plate-like or film-like substrate having optical transparency;
A second head that ejects bright ink toward the substrate;
A third head that discharges color ink toward the substrate;
A moving mechanism for moving the first head, the second head, and the third head relative to the base material along the main surface of the base material;
With
On the base material, a transparent region for perspective is set so as to be uniformly distributed,
The first head applies dark color ink to a non-transmissive area that is an area other than the transmissive area on the substrate, and does not apply dark color ink to the transmissive area, or at a density that ensures transparency. Forming a dark ink layer by applying dark ink;
The second head forms a light color ink layer by applying a light color ink only to a region where the dark color ink of the dark color ink layer exists on the base material or a region where the second color is scheduled to exist,
A color ink layer representing the target image by applying the color ink only to a region where the bright color ink of the bright color ink layer exists or a region where the third head is supposed to exist on the substrate. An inkjet printer characterized by forming.
請求項9に記載のインクジェットプリンタであって、
前記暗色インク層、前記明色インク層および前記カラーインク層が並行して形成されることを特徴とするインクジェットプリンタ。
The inkjet printer according to claim 9, wherein
An ink jet printer, wherein the dark color ink layer, the light color ink layer, and the color ink layer are formed in parallel.
請求項9または10に記載のインクジェットプリンタであって、
複数の閾値の2次元配列であり、前記透過領域に含まれる位置に対応する閾値がインクの吐出の休止を示す閾値マトリクスを記憶する記憶部と、
前記カラーインク層に形成される多階調画像を示す元画像データと、前記閾値マトリクスとを比較することにより、ハーフトーン画像データを生成するハーフトーン画像生成部と、
を備え、
前記第3ヘッドが、前記ハーフトーン画像データに従って前記カラーインク層を形成することを特徴とするインクジェットプリンタ。
The inkjet printer according to claim 9 or 10,
A storage unit that stores a threshold value matrix that is a two-dimensional array of a plurality of threshold values, and in which a threshold value corresponding to a position included in the transmission region indicates a pause in ink ejection;
A halftone image generation unit that generates halftone image data by comparing the original image data indicating the multi-tone image formed in the color ink layer with the threshold matrix;
With
The ink jet printer, wherein the third head forms the color ink layer according to the halftone image data.
請求項11に記載のインクジェットプリンタであって、
前記ハーフトーン画像生成部が、前記透過領域に含まれる位置に対応する閾値がインクの吐出の休止を示す閾値マトリクスを用いて前記暗色インク層用のハーフトーン画像データを生成し、
前記第1ヘッドが、前記ハーフトーン画像データに従って前記暗色インク層を形成し、
前記ハーフトーン画像生成部が、前記透過領域に含まれる位置に対応する閾値がインクの吐出の休止を示す閾値マトリクスを用いて前記明色インク層用のハーフトーン画像データを生成し、
前記第2ヘッドが、前記ハーフトーン画像データに従って前記明色インク層を形成することを特徴とするインクジェットプリンタ。
The inkjet printer according to claim 11,
The halftone image generation unit generates halftone image data for the dark color ink layer using a threshold matrix in which a threshold corresponding to a position included in the transmission region indicates that ink ejection is stopped,
The first head forms the dark ink layer according to the halftone image data;
The halftone image generation unit generates halftone image data for the bright color ink layer using a threshold matrix in which a threshold corresponding to a position included in the transmission region indicates that ink ejection is stopped,
The ink jet printer, wherein the second head forms the light color ink layer according to the halftone image data.
請求項9または10に記載のインクジェットプリンタであって、
前記カラーインク層に形成される画像を示すハーフトーン画像データを生成するハーフトーン画像生成部と、
前記ハーフトーン画像データにおいて、前記透過領域に含まれる位置に対応する画素の値をインクの吐出の休止を示す値に変更して、前記ハーフトーン画像データを修正する画像修正部と、
を備え、
前記第3ヘッドが、修正済みのハーフトーン画像データに従って前記カラーインク層を形成することを特徴とするインクジェットプリンタ。
The inkjet printer according to claim 9 or 10,
A halftone image generating unit for generating halftone image data indicating an image formed on the color ink layer;
In the halftone image data, an image correction unit that corrects the halftone image data by changing a value of a pixel corresponding to a position included in the transmissive region to a value indicating suspension of ink ejection;
With
The ink jet printer, wherein the third head forms the color ink layer according to the corrected halftone image data.
請求項13に記載のインクジェットプリンタであって、
前記画像修正部が、前記暗色インク層用のハーフトーン画像データにおいて、前記透過領域に含まれる位置に対応する画素の値をインクの吐出の休止を示す値に変更して、前記ハーフトーン画像データを修正し、
前記第1ヘッドが、修正済みのハーフトーン画像データに従って前記暗色インク層を形成し、
前記画像修正部が、前記明色インク層用のハーフトーン画像データにおいて、前記透過領域に含まれる位置に対応する画素の値をインクの吐出の休止を示す値に変更して、前記ハーフトーン画像データを修正し、
前記第2ヘッドが、修正済みのハーフトーン画像データに従って前記明色インク層を形成することを特徴とするインクジェットプリンタ。
The inkjet printer according to claim 13,
In the halftone image data for the dark ink layer, the image correction unit changes a pixel value corresponding to a position included in the transmission region to a value indicating ink ejection pause, and the halftone image data To fix
The first head forms the dark ink layer according to the corrected halftone image data;
In the halftone image data for the bright color ink layer, the image correction unit changes a value of a pixel corresponding to a position included in the transmission region to a value indicating ink ejection pause, and the halftone image Modify the data,
The ink jet printer, wherein the second head forms the light color ink layer according to the corrected halftone image data.
JP2010067210A 2010-03-24 2010-03-24 Inkjet printer Active JP5600455B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067210A JP5600455B2 (en) 2010-03-24 2010-03-24 Inkjet printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067210A JP5600455B2 (en) 2010-03-24 2010-03-24 Inkjet printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011194847A true JP2011194847A (en) 2011-10-06
JP5600455B2 JP5600455B2 (en) 2014-10-01

Family

ID=44873621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010067210A Active JP5600455B2 (en) 2010-03-24 2010-03-24 Inkjet printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5600455B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8924614B2 (en) 2011-06-29 2014-12-30 Renesas Electronics Corporation Host controller apparatus, information processing apparatus, and event information output method
JP2015051545A (en) * 2013-09-06 2015-03-19 武藤工業株式会社 Ultraviolet-light irradiation device of printer
JP2020049783A (en) * 2018-09-27 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 Ink jet recording method and ink jet recording apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11917115B1 (en) 2023-03-10 2024-02-27 Ricoh Company, Ltd. Shift compensation mechanism

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10193579A (en) * 1997-01-06 1998-07-28 Canon Inc Image forming method and equipment
JP2001290452A (en) * 2000-04-06 2001-10-19 Seiko Epson Corp Mesh sheet as well as method for manufacturing mesh sheet and apparatus for manufacturing the same
JP2003011588A (en) * 2001-06-29 2003-01-15 Dainippon Printing Co Ltd Printed matter and thermal transfer ribbon used for printing the same
WO2005105452A1 (en) * 2004-04-27 2005-11-10 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Ink jet recorder
JP2007196472A (en) * 2006-01-25 2007-08-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Printer, dither matrix forming method, and dither matrix
JP2009000997A (en) * 2007-05-24 2009-01-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Image data generating method, printing method, image data generating apparatus, and printer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10193579A (en) * 1997-01-06 1998-07-28 Canon Inc Image forming method and equipment
JP2001290452A (en) * 2000-04-06 2001-10-19 Seiko Epson Corp Mesh sheet as well as method for manufacturing mesh sheet and apparatus for manufacturing the same
JP2003011588A (en) * 2001-06-29 2003-01-15 Dainippon Printing Co Ltd Printed matter and thermal transfer ribbon used for printing the same
WO2005105452A1 (en) * 2004-04-27 2005-11-10 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Ink jet recorder
JP2007196472A (en) * 2006-01-25 2007-08-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Printer, dither matrix forming method, and dither matrix
JP2009000997A (en) * 2007-05-24 2009-01-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Image data generating method, printing method, image data generating apparatus, and printer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8924614B2 (en) 2011-06-29 2014-12-30 Renesas Electronics Corporation Host controller apparatus, information processing apparatus, and event information output method
US9201822B2 (en) 2011-06-29 2015-12-01 Renesas Electronics Corporation Host controller apparatus, information processing apparatus, and event information output method
JP2015051545A (en) * 2013-09-06 2015-03-19 武藤工業株式会社 Ultraviolet-light irradiation device of printer
JP2020049783A (en) * 2018-09-27 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
JP7110873B2 (en) 2018-09-27 2022-08-02 セイコーエプソン株式会社 Inkjet recording method and inkjet recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5600455B2 (en) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8851609B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP2009160877A (en) Printing method and printer
JP6437278B2 (en) Printing method
US11712855B2 (en) Shaping system, and shaping apparatus
JP5830292B2 (en) Printed matter, printed matter manufacturing method and printing apparatus
US10695974B2 (en) Three-dimensional object shaping method and three-dimensional object shaping device
JP2018024117A (en) Molding method, molding system and molding apparatus
JP5790117B2 (en) Printing apparatus, printing method, and program
JP5811589B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP5600455B2 (en) Inkjet printer
US10474936B2 (en) Color conversion apparatus, color conversion method, and inkjet recording apparatus for producing an image layer with improved precision of color reproducibility
JP2017213711A (en) Liquid discharge device, image processing system, program and liquid discharging method
JP5677383B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5848683B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
EP2645696B1 (en) Threshold matrix generation method, image data generation method, image data generation apparatus, image recording apparatus, and threshold matrix
WO2010035556A1 (en) Image producing device, and printing system
EP2520433B1 (en) Image recording apparatus and image recording method
EP3296117B1 (en) Image formation method
JP5597425B2 (en) Printing device
JP5894050B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2023138156A (en) Liquid discharge device and method for forming image
JP5894051B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2021115773A (en) Printer and printing method
JP2021109393A (en) Molding apparatus and molding method
JP2008055728A (en) Method for printing test pattern, method for acquiring correction value and device for acquiring correction value

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5600455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250