JP2011189287A - 浄水膜ろ過監視制御システム - Google Patents

浄水膜ろ過監視制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011189287A
JP2011189287A JP2010058125A JP2010058125A JP2011189287A JP 2011189287 A JP2011189287 A JP 2011189287A JP 2010058125 A JP2010058125 A JP 2010058125A JP 2010058125 A JP2010058125 A JP 2010058125A JP 2011189287 A JP2011189287 A JP 2011189287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
membrane
supply
water tank
membrane module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010058125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5349378B2 (ja
Inventor
Katsuya Yokogawa
勝也 横川
Takeshi Matsushiro
武士 松代
Osamu Yamanaka
理 山中
Takahiro Soma
孝浩 相馬
Hideji Seki
秀司 関
Kazuhiko Noda
和彦 納田
Kazuhiko Kimijima
和彦 君島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010058125A priority Critical patent/JP5349378B2/ja
Publication of JP2011189287A publication Critical patent/JP2011189287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349378B2 publication Critical patent/JP5349378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

【課題】設計仕様や運転条件を事前にシミュレーションして、全体システムを効率的に設計・運転することを課題とする。
【解決手段】水中の濁質分を分離除去する浄水膜ろ過監視制御システムにおいて、原水が供給される供給水槽1と、供給水槽に凝集剤を注入する凝集剤注入装置と、供給水槽に活性炭を注入する活性炭注入装置8と、供給水槽の下流側に配置された,前処理水をろ過する膜モジュール11と、膜モジュールの下流側に配置された処理水槽と、膜モジュールに温水を供給する温水供給装置14と、原水の吸光度を計測する吸光度計5と、供給水槽から膜モジュールに供給される原水の電流を計測する電流計測計9と、流動計測計,凝集剤注入装置に電気的に接続され、電流計測計で計測されるオンラインの流動電流値を指標として、凝集剤注入装置からの凝集剤注入率を制御する制御部19を具備したことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、河川水・地下水・雨水貯水・湖沼水等の淡水、雨水貯水・産業廃水・下水などの汚水、バラスト水等の海水などの原水中の濁質分を分離する膜ろ過処理技術を用いた浄水膜ろ過監視制御システムに関する。
周知の如く、膜ろ過法は、除濁・除菌を効率良く行えること、運転管理が容易なことから、浄水場への導入が進んでいるが、原水中の微小で粘着性の高い懸濁物によって、ファウリング(目詰まり)が生じることがある。従って、膜は洗浄を繰り返しながら運転する必要があり、一般的に二種類の洗浄方法がある。ろ過水を透過側(2次側)から流す逆圧洗浄を代表例とする物理洗浄と、薬品による薬品洗浄である。
物理洗浄は定期的に(30分〜1時間に1回程度)自動で行ない、膜表面あるいは内部への付着物のうち可逆的なものを除去できる。但し、物理洗浄では膜細孔などに付着したファウリング物質を完全に除去しきれず膜間差圧は上昇を続けるので、ある程度膜間差圧が上昇したら薬品洗浄を実施しなければならない。そして、薬品洗浄を行っても、膜表面や内部等の付着物が取り除けなくなり、膜差圧の回復が認められなくなった場合、あるいは、膜の使用期間がある一定期間を超えた場合には、膜が寿命に達したと判断して交換を行っている。
このように、薬品洗浄の頻度が多いと、薬品洗浄排水処理による環境負荷やコストの増大につながること、薬品洗浄、ろ過膜の交換等を行なうごとに、膜ろ過処理を停止しなければならないこと、物理洗浄間隔が多すぎると、不必要な処理水を排水すること(回収率の減少)などの観点から、薬品洗浄の頻度やろ過膜の交換頻度をなるべく少なくし、膜ろ過システムの稼働率を高くするとともに、薬品洗浄や膜交換に要するコストを低減する必要がある。
薬品洗浄頻度を少なくするための技術として、以下が知られている。
(1)温水洗浄の導入(特許文献1)
物理洗浄(30分から1時間に1回)と薬品洗浄(半年〜1年に1回)の間に温水を用いて洗浄する工程(1日に1回)を用いることによって、極力薬品洗浄する期間を延長化する。膜細孔などに目詰まりしたファウリング物質は、温水での洗浄によりある程度剥離することが知られている。なお、膜ろ過処理水をヒートポンプによって25℃〜60℃まで加熱して温水を生成する。
(2)前処理としての凝集剤注入
微小で粘着性の高い懸濁物質を膜処理の前段である程度の大きさ(マイクロフロック)にしてから膜処理を実施する方法が知られている。この方法は、膜の細孔に目詰まりしにくい大きさまでフロックを成長させることで、物理洗浄で剥離しやすくすることを目的としている。
(3)前処理としての活性炭注入
物理洗浄で剥離しない成分である有機物の低減を目的として粉末の活性炭注入を行う。ただし、この場合は、活性炭そのものが膜のファウリング成分になる可能性もあるため、上記(2)の凝集剤注入との併用が必須である。
特開2005−324151号公報
上述した(1)〜(3)それぞれに関しては、その効果が十分知られている。しかし、膜モジュールの性能だけでなく、対象とする原水水質の違い、前処理などの周辺プロセスの違い、温水洗浄などの運転方法の違いに応じて、将来の膜差圧上昇が大きく変動するため、適切な前処理運転および洗浄条件を決定する必要がある。一般に、適切な運転とは、膜差圧上昇を抑制できることを示す。凝集剤注入や活性炭注入を前処理で行うと、物理洗浄で剥離しやすい物質を生成できるが、定速ろ過の場合、物理洗浄を実施するまでに必要なポンプ動力が増加する傾向がある。そのため、膜ろ過中の全期間で必要なポンプ動力コストなども含めたトータルでのシステム設計・評価技術が要求される。
本発明はこうした事情を考慮してなされたもので、浄水処理で利用されている水中の濁質分を分離する膜ろ過装置において、前処理により膜に堆積する膜差圧上昇の原因となるファウリング成分を除去しやすくし、設計仕様や運転条件を事前にシミュレーションすることによって、全体システムを効率的に設計・運転する浄水膜ろ過監視制御システムを提供することを目的とする。
本発明に係る浄水膜ろ過監視制御システムは、水中の濁質分を分離除去する浄水膜ろ過監視制御システムにおいて、原水が供給される供給水槽と、この供給水槽に凝集剤を注入する凝集剤注入装置と、前記供給水槽に活性炭を注入する活性炭注入装置と、前記供給水槽の下流側に配置された,前処理水をろ過する膜モジュールと、この膜モジュールの下流側に配置された処理水槽と、前記膜モジュールに温水を供給する温水供給装置と、前記供給水槽に供給される原水の吸光度を計測する吸光度計と、前記供給水槽から膜モジュールに供給される原水の電流を計測する電流計測計と、前記流動計測計,凝集剤注入装置に電気的に接続され,前記電流計測計で計測されるオンラインの流動電流値を指標として、凝集剤注入装置からの凝集剤注入率を制御する制御部とを具備したことを特徴とする。
本発明によれば、前処理により膜に堆積する膜差圧上昇の原因となるファウリング成分を除去しやすくし、設計仕様や運転条件を事前にシミュレーションすることによって、全体システムを効率的に設計・運転する浄水膜ろ過監視制御システムを提供できる。
本発明の一実施例に係る浄水膜ろ過監視制御システムの概略的な説明図。 図1の監視制御システムにおける、凝集剤注入率と流動電流値,沈殿上澄濁度との関係を示す特性図。 図1の監視制御システムにおける,膜ろ過水流量と膜間差圧上昇との関係を示す特性図。 図1の監視制御システムにおいて、凝集剤注入によるケーキ層の前後での抵抗の変化を示すための説明図。 図1の監視制御システムにおいて、膜ろ過設備導入時のように運転実績データがない場合に、パラメータα、βを求めるための特性図。 図1の監視制御システムにおいて、累積濁質量除去率の指標である調整パラメータが所定の値の時の逆洗流量と累積濁質除去率との関係を示す特性図。
以下に、本発明の実施形態に係る浄水膜ろ過監視制御システムについて図1を参照して説明する。
図中の符番1は、原水が供給される供給水槽を示す。この供給水槽1に原水を供給する配管2aには、原水ポンプ3,ストレーナ4及び原水吸光度計5が介装されている。ここで、ストレーナ4は原水中の夾雑物を除去する機能を有し、原水吸光度計5は原水の吸光度を連続的に測定する機能を有する。供給水槽1には、pH調整剤注入設備6,凝集剤注入設備7及び活性炭注入設備8が接続され、pH調整剤,凝集剤及び活性炭が夫々注入できるようになっている。
供給水槽1には、流動電流計9,前処理ポンプ10を介装した配管2bを介して複数系列の膜モジュール11が接続されている。ここで、流動電流計9とは、マイナスに帯電している原水の粒子が凝集剤添加によって荷電が中和されファンデルワールス力で凝集する特性を利用して、懸濁粒子表面の荷電状態を間接的に測定する計量器であり、凝集剤注入の過不足を判断する指標となる。
前記前処理ポンプ10は、加圧全量ろ過方式で膜モジュール11への前処理水のろ過を行う機能を有する。前処理ポンプ10では、ポンプ回転数のインバータ制御により処理流量一定制御が行なわれる。膜モジュール11は、逆圧水洗浄(物理洗浄)を行う機能を有する。この逆圧水洗浄では、膜の2次側から処理水を供給する定期的な逆圧水方式(エアスクラビング併用)と、低頻度で膜の2次側から処理水を加温した温水を供給する逆圧水方式の両方の逆圧水洗浄を併用する。温水の生成には、後述するヒートポンプ式給湯装置を使用する。
前記膜モジュール11には、所定の径の細孔をもつ膜が多数収容されており、膜のふるい作用により細孔よりも大きな物質を補足するようになっている。膜モジュール11には、配管2cを介して処理水槽12が接続されている。膜モジュール11には、コンプレッサ13,及びヒートポンプ14aを備えた給湯装置(温水供給装置)14が夫々接続されている。コンプレッサ13により、圧縮空気が原水側から膜モジュール11に送られて物理洗浄が行なわれるようになっている。配管2cの途中と処理水槽12を接続する分岐管15には膜の洗浄時に使用されるポンプ16が介装され、処理水槽12と給湯装置14を接続する配管2dには膜の洗浄時に使用されるポンプ17が接続されている。処理水槽12の下流側には、処理水の吸光度を測定するための処理水吸光度計18を介装した配管2eが接続されている。
前記凝集剤注入装置7及び流動電流計9には、制御部19が電気的に接続されている。
また、制御部19は、図示しないが、pH調整剤注入装置6、活性炭注入装置8、原水吸光度計5、流動電流計9、処理水吸光度計18及び温水供給装置14等とも電気的に接続されている。更に、図示しないが、制御部19は、膜モジュール11における将来の膜差圧上昇の予測値ΔPを求める膜差圧予測手段を備えている。ここで、膜差圧予測手段は、システム設計段階で、物理洗浄条件(逆洗流量や逆洗時間など)、温水洗浄条件(温水洗浄温度など)、ろ過流束、凝集剤注入率などの運転条件を決定するために必要な概念である。
前記予測値は、物理洗浄による場合の第1の予測値に温水洗浄による場合の第2の予測値を加えた値として表される。ここで、第1の予測値は、原水の粘性係数、ろ過流量、原水の濁度、洗浄による物質剥離量、凝集剤や活性炭によるケーク抵抗の蓄積量に基づく値である。第2の予測値は、原水の粘性係数、ろ過流量、濁度、温水による物質剥離量、凝集剤や活性炭によるケーク抵抗の蓄積量、有機物の濃度、凝集剤や活性炭による膜抵抗量に基づく値である。
上記浄水膜ろ過監視制御システムのろ過時及び洗浄時の作用は、次のようになる。
(ろ過時)
原水は原水ポンプ3により供給水槽1に導かれる。供給水槽1に導かれる途中の配管2aではストレーナ4により原水中の夾雑物が取り除かれるとともに、原水吸光度計5により原水の吸光度が測定される。供給水槽1には、凝集剤注入設備7より凝集剤が注入され、活性炭注入設備8より活性炭が注入される。原水は、前処理ポンプ10により膜モジュール11へ導入され、膜モジュール11を透過した処理水は処理水槽12へ流入される。供給水槽1の下流側の配管2bでは流動電流計9により原水の流動電流値が測定され、処理水槽12の下流側の配管2eでは処理水吸光度計18により処理水の吸光度が連続的に測定される。
(洗浄時)
原水を連続して通水することによって、膜モジュール11の膜面に原水中のファウリング物質が堆積してろ過抵抗が増加し、膜差圧が高くなる。従って、膜差圧が所定の値を示した時点で、膜の2次側からろ過された処理水を供給する逆圧水洗浄をしたり、あるいはコンプレッサ13による圧縮空気を原水側から送る。更には、低頻度で膜の2次側から処理水を加温した温水を給湯装置14により供給する。給湯装置14からの温水は、例えば40〜80℃とする。
次に、具体的な実施例について説明する。
(実施例1)
図1を参照する。本実施例1は、電流計測計9で計測されるオンラインの流動電流値を指標として、膜モジュール11の上流側に配置された凝集剤注入装置7からの凝集剤注入率を常時変更しながら運転することを特徴としている。
凝集剤注入率は、例えば図2のようにして最適な値とする。ここで、図2は、凝集剤注入率と、流動電流値(無単位),沈殿上澄濁度(度)との関係を示している。即ち、通常の凝集沈殿を行う浄水プラントの場合には、流動電流値が0である凝集剤注入率(ここでは約60mg/L)が最適な凝集剤注入率となる。しかし、本願で対象とするプロセスのように、供給水槽の後段で膜ろ過処理がある場合には、それよりも少ない凝集剤注入率(ここでは約30mg/L)が最適となる可能性がある。なお、ここでの「最適」とは、物理洗浄および温水洗浄後の膜差圧の上昇が最も少ないことをいう。従って、流動電流値の目標値の決め方が膜差圧上昇に関連するため、例えば図3に示す試験結果を得ることで、最適な流動電流値目標値を例えば−2.0〜−3.5に設定することができる。なお、図3は温水洗浄を行う場合と行わない場合とで異なったものになるが、ここでは温水洗浄を行なった場合を示している。
上記実施例1によれば、電流計測計9で計測されるオンラインの流動電流値を指標として、膜モジュール11の上流側に配置された凝集剤注入装置7からの凝集剤注入率を常時変更しながら運転することにより、膜ファウリングを抑制でき、ポンプ動力コストを含めたトータルでのシステム設計・運転が可能となる。
(実施例2)
図1を参照する。本実施例2は、膜モジュール11の前段で、凝集剤注入設備7より凝集剤を供給水槽1に供給するとともに、活性炭注入設備8より活性炭を供給水槽1に供給する例を示す。本実施例では、流動電流計9で計測されるオンラインの流動電流値を指標として、凝集剤注入設備7からの凝集剤注入率を常時変更しながら運転するとともに、原水吸光度計5の吸光度に基づいて活性炭注入率を制御している。即ち、凝集剤の注入だけではフロックしにくい、微小な有機物を活性炭により吸着させた後に凝集剤を添加することでマイクロフロック化し、物理洗浄で剥離できる大きさのファウリング成分に変化させている。
活性炭注入率は、例えば以下の注入率式に基づいて行う。
活性炭注入率=a×原水吸光度+b
ここで、符号a,bはパラメータであり、膜ろ過処理後の処理水吸光度計18による指示値および過去に実施した実験結果に基づいて調整することが可能である。
実施例2によれば、凝集剤及び活性炭の供給水槽1への供給により、供給実施例1と比べ膜差圧上昇をいっそう抑制できる。
(実施例3)
前処理を実施しない場合(凝集剤も活性炭も注入しない場合)、物理洗浄によるファウリング成分の剥離率が高まる効果がある一方で、物理洗浄するまでの膜差圧上昇が大きくなることが懸念される。物理洗浄するまでの膜差圧上昇が大きいことは、ポンプ動力が増大することにもなるため、これらを考慮した上で薬品注入率を決定することが望ましい。
本実施例3は、これまでの洗浄条件や薬品注入率で運転を継続した場合の膜差圧を予測することが求められるので、ろ過中におけるファウリングの蓄積による膜差圧上昇の予測値ΔPを求めて薬品洗浄時期を予測し、薬品洗浄コストとポンプ動力コスト、薬品コスト夫々トータルでのコスト評価するものである。
膜差圧上昇の予測値ΔPは、次のようにして求める。
まず、前記予測値ΔP[Pa]は、下記[式1]により表される。ここで、[式1]の1項目中のRrは下記[式2]により表され、[式1]の2項目中のRirは下記[式3]により表される。
式1
Figure 2011189287
式2
Figure 2011189287
式3
Figure 2011189287
(a) ろ過中におけるファウリングの蓄積による膜差圧上昇の予測値ΔP[Pa]は、上記式(1)で表される。即ち、膜差圧上昇は、抵抗Rr(物理洗浄で低減可能)と抵抗Rir(温水洗浄である程度低減可能)によるものと定義でき、ケーク抵抗Rrと膜モジュールの細孔の閉塞による抵抗Rirとも定義できる。模式的に示せば、図4の符号P1から符号P2までの抵抗がRr、符号P2から符号P3までの抵抗がRirとなる。なお、図4中、符番21はファウリング物質が蓄積されたケーキ層を、符番22は膜モジュール11の膜を示す。
(b) 上記式(1)中のRrは濁質の堆積x(積算値)と物理洗浄、凝集剤・活性炭注入の関数であり、上記式(1)で表される。また、Rirは有機物の堆積y(積算値)と温水洗浄・凝集剤・活性炭注入の関数と仮定して、上記式(3)で表される。
式中のパラメータα,β,K,n,yは、過去の運転実績データがある場合には、例えば最小二乗法により同定することができる。また、膜ろ過設備導入など運転実績データがない場合には、例えば図5(A),(B)に示す実験結果などにより決定することができる。ここで、図5(A)は、上記式(4)によるパラメータnが2のときのファウリング物質の堆積量と膜差圧との関係を示す特性図を示す。図5(B)は、時間と膜差圧との関係を示す特性図を示す。例えば、図5(B)中の傾きαはろ過抵抗を、傾きβは傾きαをマクロ的に見たもので、所定の原水のろ過圧力、ろ過量、ろ過差圧等を試験した定圧ろ過試験結果から得られる。
また、Rrの定義により、物理洗浄時はRr=0とするべきであるが、物理洗浄流量や洗浄周期によっては十分な洗浄ができないケースも表現できるモデル式である必要がある。即ち、物理洗浄による物質の剥離量waは係数kを用いて以下のように定義する。つまり、逆洗時の洗浄効果は、累積濁質量の減少として捉え、以下の式(6)で定義した。
Pr(n)=(1−k)Rr(n−1) …(6)
但し、kは累積濁質量除去率を表し、0.0≦k≦1.0である。この除去率kは、以下の式(7),(8)で表される。
=exp(−h/Qb)(但し、flag=1) …(7)
=0(但し、flag=0) …(8)
なお、flag(判定フラグ)が「1」とは物理洗浄中を示し、flagが「0」とは洗浄していないときを示す。また、式(7)中の符号Qbは物理洗浄流量[m/h]、hは調整パラメータを示す。図6は、h=0.001時の逆洗流量と累積濁質除去率を示す特性図である。図6より、逆洗流量がある値(約2m/h)以上になると、累積濁質除去率が1となることがわかる。
また、温水洗浄時の基本的な考え方は、物理洗浄による可逆ファウリングの剥離と同様である。但し、剥離するのは膜細孔の閉塞による抵抗Rirであり、その除去率は温水洗浄流量、温水洗浄周期、温水水温で決まる。
上記のように、式(2)〜(5)によりRr,Rirを求め、これらの値を式(1)に導入して膜差圧上昇の予測値ΔPを求める。
実施例3によれば、ろ過中におけるファウリングの蓄積による膜差圧上昇の予測値ΔPを求めて薬品洗浄時期を予測できるので、薬品洗浄コストとポンプ動力コスト、薬品コスト夫々トータルでのコスト評価することができる。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。具体的には、例えば、流動電流値の指標に加え、所定のタイミングで温水洗浄を実施することで得られる膜ファウリング成分の除去率を指標として凝集剤注入率を制御することにより、膜等に目詰まりしたファウリング物質をいっそう剥離することができる。また、供給水槽にpH調整剤を注入するためのpH調整剤注入設備を接続させ、原水中のpHを調整するようにしてもよい。
1…供給水槽、2a〜2e…配管、3…原水ポンプ、4…ストレーナ、5…原水吸光度計、6…pH調整剤注入設備、7…凝集剤注入設備、8…活性炭注入設備、9…流動電流計、10…前処理ポンプ、11…膜モジュール、12…処理水槽、13…コンプレッサ、14…給湯装置(温水供給装置)、18…処理水吸光度計、19…制御部。

Claims (3)

  1. 水中の濁質分を分離除去する浄水膜ろ過監視制御システムにおいて、
    原水が供給される供給水槽と、
    この供給水槽に凝集剤を注入する凝集剤注入装置と、
    前記供給水槽に活性炭を注入する活性炭注入装置と、
    前記供給水槽の下流側に配置された,前処理水をろ過する膜モジュールと、
    この膜モジュールの下流側に配置された処理水槽と、
    前記膜モジュールに温水を供給する温水供給装置と、
    前記供給水槽に供給される原水の吸光度を計測する吸光度計と、
    前記供給水槽から膜モジュールに供給される原水の電流を計測する電流計測計と、
    前記流動計測計,凝集剤注入装置に夫々電気的に接続され,前記電流計測計で計測されるオンラインの流動電流値を指標として、凝集剤注入装置からの凝集剤注入率を制御する制御部とを具備したことを特徴とする浄水膜ろ過監視制御システム。
  2. 流動電流値の指標に加え、所定のタイミングで温水洗浄を実施することで得られる膜ファウリング成分の除去率を指標として凝集剤注入率を制御することを特徴とする請求項1記載の浄水膜ろ過監視制御システム。
  3. 前記供給水槽にpH調整剤を注入するpH調整剤注入設備を備えていることを特徴とする請求項1もしくは2記載の浄水膜ろ過監視制御システム。
JP2010058125A 2010-03-15 2010-03-15 浄水膜ろ過監視制御システム Active JP5349378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058125A JP5349378B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 浄水膜ろ過監視制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058125A JP5349378B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 浄水膜ろ過監視制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011189287A true JP2011189287A (ja) 2011-09-29
JP5349378B2 JP5349378B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=44794779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010058125A Active JP5349378B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 浄水膜ろ過監視制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5349378B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012192325A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Toshiba Corp 膜ろ過装置
JP2013193013A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toshiba Corp 海水淡水化装置
JP2014054603A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Toshiba Corp 凝集剤注入制御方法及び凝集剤注入制御システム
JP2014198322A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 ヤンマー産業株式会社 排水処理装置
JP2016043327A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社東芝 水処理システム、制御装置、及び水処理方法
JP2016172213A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 メタウォーター株式会社 時期調整方法および時期調整装置
JP2017000960A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 オルガノ株式会社 膜の洗浄方法
WO2017221984A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 東レ株式会社 造水システムのトラブル判定プログラム及びトラブル判定装置、並びに記録媒体
WO2018026020A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 東レ株式会社 分離膜モジュールの詰まり箇所特定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、造水システム及び造水方法
CN108680340A (zh) * 2018-05-21 2018-10-19 中国科学院地理科学与资源研究所 一种加速吹填陆域地下淡水形成的模拟实验装置和方法
JP2019162583A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 東芝インフラシステムズ株式会社 水処理システムおよび水処理方法
JPWO2021200752A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07
JP7472070B2 (ja) 2021-04-19 2024-04-22 水ing株式会社 浄水処理用のろ過膜の膜閉塞速度の予測方法および浄水処理原水の膜ろ過処理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104118952B (zh) * 2014-07-08 2015-12-09 清华大学 污水同步混凝-吸附-膜浓缩资源化预处理装置及其方法
WO2023015112A1 (en) 2021-08-06 2023-02-09 Dupont Safety & Construction, Inc. Method for dosing coagulant and adsorbent in a membrane filtration system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10137755A (ja) * 1996-11-15 1998-05-26 Tohoku Electric Power Co Inc 排水の膜処理装置
JP2002001331A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Kuraray Co Ltd 浄水の製造方法
JP2002239307A (ja) * 2001-02-21 2002-08-27 Nishihara Watertech Corp Ltd 流動電流値による浄水用凝集剤自動注入装置
JP2003200175A (ja) * 2002-01-08 2003-07-15 Toshiba Corp 凝集剤注入制御方法及び凝集剤注入制御システム
JP2007117947A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Hitachi Ltd 浄水設備及びその運転方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10137755A (ja) * 1996-11-15 1998-05-26 Tohoku Electric Power Co Inc 排水の膜処理装置
JP2002001331A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Kuraray Co Ltd 浄水の製造方法
JP2002239307A (ja) * 2001-02-21 2002-08-27 Nishihara Watertech Corp Ltd 流動電流値による浄水用凝集剤自動注入装置
JP2003200175A (ja) * 2002-01-08 2003-07-15 Toshiba Corp 凝集剤注入制御方法及び凝集剤注入制御システム
JP2007117947A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Hitachi Ltd 浄水設備及びその運転方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012192325A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Toshiba Corp 膜ろ過装置
JP2013193013A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toshiba Corp 海水淡水化装置
JP2014054603A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Toshiba Corp 凝集剤注入制御方法及び凝集剤注入制御システム
JP2014198322A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 ヤンマー産業株式会社 排水処理装置
JP2016043327A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社東芝 水処理システム、制御装置、及び水処理方法
JP2016172213A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 メタウォーター株式会社 時期調整方法および時期調整装置
JP2017000960A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 オルガノ株式会社 膜の洗浄方法
CN109311704A (zh) * 2016-06-21 2019-02-05 东丽株式会社 造水***有无故障判断程序和故障判断装置、以及记录介质
WO2017221984A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 東レ株式会社 造水システムのトラブル判定プログラム及びトラブル判定装置、並びに記録媒体
JP7306826B2 (ja) 2016-06-21 2023-07-11 東レ株式会社 造水システムの物理洗浄工程トラブル判定プログラム及び物理洗浄工程トラブル判定装置、並びに記録媒体
JPWO2017221984A1 (ja) * 2016-06-21 2019-04-11 東レ株式会社 造水システムのトラブル判定プログラム及びトラブル判定装置、並びに記録媒体
JPWO2018026020A1 (ja) * 2016-08-05 2019-01-31 東レ株式会社 分離膜モジュールの詰まり箇所特定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、造水システム及び造水方法
CN109562965A (zh) * 2016-08-05 2019-04-02 东丽株式会社 存储有分离膜组件的堵塞位置确定程序的计算机可读取记录介质、造水***和造水方法
US11141701B2 (en) 2016-08-05 2021-10-12 Toray Industries, Inc. Computer-readable recording medium on which clogging location specification program for separation membrane module is recorded, water production system, and water production method
WO2018026020A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 東レ株式会社 分離膜モジュールの詰まり箇所特定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、造水システム及び造水方法
JP2019162583A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 東芝インフラシステムズ株式会社 水処理システムおよび水処理方法
JP7086658B2 (ja) 2018-03-19 2022-06-20 東芝インフラシステムズ株式会社 水処理システムおよび水処理方法
CN108680340A (zh) * 2018-05-21 2018-10-19 中国科学院地理科学与资源研究所 一种加速吹填陆域地下淡水形成的模拟实验装置和方法
CN108680340B (zh) * 2018-05-21 2024-04-12 中国科学院地理科学与资源研究所 一种加速吹填陆域地下淡水形成的模拟实验装置和方法
JPWO2021200752A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07
WO2021200752A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 東レ株式会社 造水装置の洗浄トラブル判定方法および洗浄トラブル判定プログラム
JP7103526B2 (ja) 2020-03-30 2022-07-20 東レ株式会社 造水装置の洗浄トラブル判定方法および洗浄トラブル判定プログラム
JP7472070B2 (ja) 2021-04-19 2024-04-22 水ing株式会社 浄水処理用のろ過膜の膜閉塞速度の予測方法および浄水処理原水の膜ろ過処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5349378B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349378B2 (ja) 浄水膜ろ過監視制御システム
Leiknes et al. Removal of natural organic matter (NOM) in drinking water treatment by coagulation–microfiltration using metal membranes
Zhu et al. Characterization of membrane fouling in a microfiltration ceramic membrane system treating secondary effluent
JP5587240B2 (ja) 海水淡水化システムの制御装置及びその制御方法
Hu et al. Characteristics of an A2O–MBR system for reclaimed water production under constant flux at low TMP
Chew et al. Practical performance analysis of an industrial-scale ultrafiltration membrane water treatment plant
JP3924919B2 (ja) 水ろ過処理装置
KR20100016080A (ko) 유체 여과 방법
Brover et al. Optimization of ultrafiltration as pre-treatment for seawater RO desalination
Li et al. Seawater ultrafiltration fouling control: Backwashing with demineralized water/SWRO permeate
JPWO2008096585A1 (ja) ろ過装置および水処理方法
FR2909903A1 (fr) Procede de gestion optimisee d'une unite de filtration sur membrane,et installation pour sa mise en oeuvre.
JP7021461B2 (ja) 水処理方法、水処理装置および原水へのケーキ層形成物質の添加の制御方法
JP2012024735A (ja) 酸素処理適用ボイラの洗浄方法及び装置
JP4885512B2 (ja) 浄水設備及びその運転方法
KR101519079B1 (ko) 오염물질 데이터베이스-기반 수처리 분리막 공정의 가변운전 시스템 및 방법
Seo et al. The fouling characterization and control in the high concentration PAC membrane bioreactor HCPAC-MBR
Fayaz et al. Correlations between silt density index, turbidity and oxidation-reduction potential parameters in seawater reverse osmosis desalination
AU2017344850B2 (en) Device for treating an effluent and method for treating an effluent
US20170296975A1 (en) Raw water filtration treatment system, and method for cleaning filtration device
KR20160103612A (ko) 스마트 막여과 수처리 시스템
JPH11169851A (ja) 水ろ過処理装置およびその運転方法
JP6616593B2 (ja) 膜の洗浄方法
CA2682057C (en) Method for reducing fouling in microfiltration systems
JP4079082B2 (ja) 膜ろ過水処理装置の逆洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5349378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151