JP2011187725A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011187725A
JP2011187725A JP2010052078A JP2010052078A JP2011187725A JP 2011187725 A JP2011187725 A JP 2011187725A JP 2010052078 A JP2010052078 A JP 2010052078A JP 2010052078 A JP2010052078 A JP 2010052078A JP 2011187725 A JP2011187725 A JP 2011187725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion film
transparent
detection photoelectric
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010052078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5117523B2 (ja
Inventor
Satoshi Inaba
聡 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010052078A priority Critical patent/JP5117523B2/ja
Priority to US13/038,691 priority patent/US8481908B2/en
Publication of JP2011187725A publication Critical patent/JP2011187725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5117523B2 publication Critical patent/JP5117523B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】入射光の損失を低減させるとともに、人間の目の緑色に対する感受率に適応させつつ、検出波長帯が互いに異なる光電変換膜を半導体基板上に積層させる。
【解決手段】透明駆動電極21上に赤色検出用光電変換膜22を形成し、赤色検出用光電変換膜22上に透明基準電極23を介して緑色検出用光電変換膜24を積層し、緑色検出用光電変換膜24上に透明駆動電極25を画素ごとに分離して配置し、赤色検出用光電変換膜22と半導体基板11との間に青色に感度を有する青色検出用光電変換膜を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は固体撮像装置に関する。
固体撮像装置の解像度を犠牲にすることなく感度を向上させる方法として、検出波長帯が互いに異なる光電変換膜を半導体基板上に積層する方法がある(非特許文献1)。ここで、光電変換膜を半導体基板上に積層する場合、光電変換膜を支持できるようにするために、透明電極にて挟まれた光電変換膜ごとにガラス基板が設けられる。
また、例えば、特許文献1には、半導体基板上に複数の光電変換膜を積層し、第1の光電変換膜に設ける共通電極膜と第2の光電変換膜に設ける共通電極膜とを共用し、該共用電極膜下に第1の光電変換膜を積層し、該共通電極膜上に第2の光電変換膜を積層する方法が開示されている。
しかしながら、非特許文献1に開示された方法では、ガラス基板の屈折率が1.5程度であるのに対して、光電変換膜の屈折率が1.7程度、透明電極の屈折率が1.8程度である。このため、透明電極とガラス基板との間の屈折率差に起因して入射光の損失が発生し、固体撮像装置の感度の低下を招くという問題があった。
また、特許文献1に開示された方法では、青色検出用光電変換膜上に緑色検出用光電変換膜が配置されている。このため、青色検出用光電変換膜にて緑色光の透過が妨げられ、人間の目の緑色に対する感受率に適応させることが困難になるという問題があった。
また、特許文献1に開示された方法では、青色検出用光電変換膜と緑色検出用光電変換膜とが絶縁膜を介して電気的に分離されている。このため、青色検出用光電変換膜の駆動電圧と緑色検出用光電変換膜の駆動電圧とが互いに異なる場合には、これらの光電変換膜間で駆動電圧が干渉するという問題があった。
また、特許文献1に開示された方法では、赤色検出用光電変換膜上に緑色検出用光電変換膜が配置されているため、緑色検出用光電変換膜に駆動電圧を印加させるプラグ電極にて赤色検出用光電変換膜を貫通させる必要があり、画素として有効に機能する面積が減少するという問題があった。
H.Seo,S.Aihara,T.Watabe,H.Ohtake,M.Kubota and N.Egami:‘Color Sensors with Three Vertically Stacked Organic Photodetectors,’Japanese J.Appl.Phya(JJAP)Vol.46,pp.L1240−1242,(2007)
特開2005−268471号公報
本発明の第1の目的は、入射光の損失を低減させるとともに、人間の目の緑色に対する感受率に適応させつつ、検出波長帯が互いに異なる光電変換膜を半導体基板上に積層させることが可能な固体撮像装置を提供することである。
本発明の第2の目的は、光電変換膜間で駆動電圧が互いに異なる場合においても、光電変換膜間で駆動電圧が干渉するのを抑制するとともに、入射光の損失を低減させつつ、検出波長帯が互いに異なる光電変換膜を半導体基板上に積層させることが可能な固体撮像装置を提供することである。
本発明の第3の目的は、検出波長帯が互いに異なる光電変換膜を半導体基板上に積層させた場合においても、画素として有効に機能する面積の減少を抑制しつつ、光電変換膜に駆動電圧を印加させるプラグ電極を配置させるとともに、入射光の損失を低減させることが可能な固体撮像装置を提供することである。
本発明の一態様によれば、赤色に感度を有する赤色検出用光電変換膜と、前記赤色検出用光電変換膜上に配置された緑色に感度を有する緑色検出用光電変換膜と、前記赤色検出用光電変換膜と前記緑色検出用光電変換膜との間に挟まれるように配置され、前記赤色検出用光電変換膜および前記緑色検出用光電変換膜に基準電圧を印加する透明基準電極と、前記赤色検出用光電変換膜を間にして前記透明基準電極に対向するように配置され、前記赤色検出用光電変換膜に第1の駆動電圧を印加する第1の透明駆動電極と、前記緑色検出用光電変換膜を間にして前記透明基準電極に対向するように配置され、前記緑色検出用光電変換膜に第2の駆動電圧を印加する第2の透明駆動電極と、前記赤色検出用光電変換膜下に配置された青色の検出を行う青色検出用光電変換層とを備えることを特徴とする固体撮像装置を提供する。
本発明の一態様によれば、赤色に感度を有する赤色検出用光電変換膜と、前記赤色検出用光電変換膜上に配置された緑色に感度を有する緑色検出用光電変換膜と、前記赤色検出用光電変換膜と前記緑色検出用光電変換膜との間に挟まれるように配置され、前記赤色検出用光電変換膜および前記緑色検出用光電変換膜に基準電圧を印加する第1の透明基準電極と、前記赤色検出用光電変換膜を間にして前記第1の透明基準電極に対向するように画素ごとに分離して配置され、前記赤色検出用光電変換膜に第1の駆動電圧を印加する第1の透明駆動電極と、前記緑色検出用光電変換膜を間にして前記第1の透明基準電極に対向するように画素ごとに分離して配置され、前記緑色検出用光電変換膜に第2の駆動電圧を印加する第2の透明駆動電極と、前記赤色検出用光電変換膜下に配置された青色に感度を有する青色検出用光電変換膜と、前記青色検出用光電変換膜上に画素ごとに分離して配置され、前記青色検出用光電変換膜に第3の駆動電圧を印加する第3の透明駆動電極と、前記青色検出用光電変換膜を間にして前記第3の透明駆動電極に対向するように配置され、前記青色検出用光電変換膜に基準電圧を印加する第2の透明基準電極と、前記第1の透明駆動電極と前記第3の透明駆動電極との間に挟まれるように配置された透明基板とを備えることを特徴とする固体撮像装置を提供する。
本発明の一態様によれば、赤色に感度を有する赤色検出用光電変換膜と、前記赤色検出用光電変換膜上に配置された緑色に感度を有する緑色検出用光電変換膜と、前記赤色検出用光電変換膜と前記緑色検出用光電変換膜との間に挟まれるように配置され、前記赤色検出用光電変換膜および前記緑色検出用光電変換膜に基準電圧を印加する透明基準電極と、前記赤色検出用光電変換膜を間にして前記透明基準電極に対向するように画素ごとに分離して配置されるとともにタブ領域が付加され、前記赤色検出用光電変換膜に第1の駆動電圧を印加する第1の透明駆動電極と、前記緑色検出用光電変換膜を間にして前記透明基準電極に対向するように画素ごとに分離して配置されるとともに前記タブ領域と線対称になるように退避領域が形成され、前記緑色検出用光電変換膜に第2の駆動電圧を印加する第2の透明駆動電極と、前記退避領域を通り前記タブ領域に一部がかかるようにして第1の透明駆動電極に接続され、前記第1の駆動電圧を前記第1の透明駆動電極に伝送する第1のプラグ電極と、前記第2の透明駆動電極に接続され、前記第2の駆動電圧を前記第2の透明駆動電極に伝送する第2のプラグ電極とを備えることを特徴とする固体撮像装置を提供する。
本発明によれば、入射光の損失を低減させるとともに、人間の目の緑色に対する感受率に適応させつつ、検出波長帯が互いに異なる光電変換膜を半導体基板上に積層させることが可能となる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る固体撮像装置の概略構成を示す断面図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る固体撮像装置の1画素分の等価的な回路構成を示す図である。 図3は、本発明の第2実施形態に係る固体撮像装置の感光層の各層ごとのレイアウト構成を示す平面図である。 図4は、本発明の第3実施形態に係る固体撮像装置の感光層の概略構成を示す断面図である。 図5は、図4の積層感光層に用いられるガラス基板の種類と屈折率の関係を示す図である。 図6は、図4の積層感光層に用いられるガラス基板の屈折率と分散の関係を示す図である。 図7は、本発明の第4実施形態に係る固体撮像装置の感光層の各層ごとのレイアウト構成を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態に係る固体撮像装置について図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る固体撮像装置の概略構成を示す断面図である。
図1において、固体撮像装置には、積層感光層L2および回路層L1が設けられ、積層感光層L2は回路層L1上に配置されている。
ここで、回路層L1では、半導体基板11に不純物拡散層12a、12b、13が形成されるとともに、半導体基板11上にゲート電極14が形成されることで、ダイオードやトランジスタなどが形成されている。
また、積層感光層L2には、赤色に感度を有する赤色検出用光電変換膜22および緑色に感度を有する緑色検出用光電変換膜24が設けられている。そして、半導体基板11上には、層間絶縁層15を介して透明駆動電極21が画素ごとに分離して配置されている。そして、透明駆動電極21上には赤色検出用光電変換膜22が形成され、赤色検出用光電変換膜22上には透明基準電極23を介して緑色検出用光電変換膜24が積層されている。さらに、緑色検出用光電変換膜24上には、透明駆動電極25が画素ごとに分離して配置されている。
なお、赤色検出用光電変換膜22および緑色検出用光電変換膜24の材料は、例えば、有機膜を用いることができる。また、透明駆動電極21、25および透明基準電極23の材料は、例えば、ITO(酸化インジウム)を用いることができる。また、透明基準電極23には、グランド電位などの基準電位を与えることができる。また、透明駆動電極21、25から印加される駆動電圧は同一の値に設定することが好ましい。
また、透明駆動電極21はプラグ電極27を介して不純物拡散層12aに接続され、透明駆動電極25はプラグ電極26を介して不純物拡散層12bに接続されている。なお、プラグ電極27は層間絶縁層15を貫通し、プラグ電極26は緑色検出用光電変換膜24、透明基準電極23、赤色検出用光電変換膜22、透明駆動電極21および層間絶縁層15を貫通することができる。
なお、青色の検出を行わせる場合、青色の検出を行う青色検出用光電変換層を半導体基板11に形成するようにしてもよいし、赤色検出用光電変換膜22と半導体基板11との間に青色に感度を有する青色検出用光電変換膜を設けるようにしてもよい。
これにより、緑色検出用光電変換膜24を赤色検出用光電変換膜22および青色検出用光電変換層上に配置することが可能となるとともに、緑色検出用光電変換膜24と赤色検出用光電変換膜22との間に挿入されるガラス基板を省くことができる。このため、積層感光層L1にて緑色を効率よく吸収させることができ、人間の目の緑色に対する感受率に適応させることが可能となるとともに、ガラス基板との間の屈折率差に起因する入射光の損失をなくすことができ、固体撮像装置の解像度を犠牲にすることなく感度を向上させることができる。
例えば、赤色検出用光電変換膜22および緑色検出用光電変換膜24の屈折率が1.7程度、透明駆動電極21、25および透明基準電極23の屈折率が1.8程度であるものとする。そして、緑色検出用光電変換膜24と赤色検出用光電変換膜22との間にガラス基板が挿入され、ガラス基板の屈折率が1.5程度であるものとすると、透明駆動電極21とガラス基板との間で0.3程度の屈折率差が発生し、ガラス基板から透明駆動電極21に光が入射する時に全反射する角度が小さくなることがら、ガラス基板を透過する光量が減少し、赤色検出用光電変換膜22に入射する光量が減少する。
一方、緑色検出用光電変換膜24と赤色検出用光電変換膜22との間にガラス基板が挿入されていないものとすると、緑色検出用光電変換膜24と赤色検出用光電変換膜22とを透明基準電極23に接するように配置することができる。ここで、緑色検出用光電変換膜24および赤色検出用光電変換膜22と透明基準電極23との間の屈折率差は0.1程度であることから、透明基準電極23に光が入射する時に全反射する角度を大きくすることができる。この結果、透明基準電極23を透過する光量の減少を抑制することができ、赤色検出用光電変換膜22に入射する光量を増加させることができる。
図2は、本発明の第1実施形態に係る固体撮像装置の1画素分の等価的な回路構成を示す図である。
図2において、固体撮像装置の各画素PCには、ダイオードD、行選択トランジスタTa、増幅トランジスタTb、リセットトランジスタTcおよび読み出しトランジスタTdが設けられている。なお、ダイオードDは、図1の不純物拡散層12aまたは不純物拡散層12bにて構成することができ、赤色検出用光電変換膜22または緑色検出用光電変換膜24にて光電変換された電荷を蓄積することができる。また、行選択トランジスタTa、増幅トランジスタTb、リセットトランジスタTcおよび読み出しトランジスタTdは、図1の不純物拡散層13およびゲート電極14にて構成することができる。
そして、読み出しトランジスタTdのソースは、ダイオードDに接続され、読み出しトランジスタTdのゲートには、読み出し信号ΦTが入力される。また、リセットトランジスタTcのソースは、読み出しトランジスタTdのドレインに接続され、リセットトランジスタTcのゲートには、リセット信号ΦRが入力され、リセットトランジスタTcのドレインは、電源電位VDDに接続されている。また、行選択トランジスタTaのゲートには、行選択信号ΦSが入力され、行選択トランジスタTaのドレインは、電源電位VDDに接続されている。また、増幅トランジスタTbのソースは、垂直信号線VLINに接続され、増幅トランジスタTbのゲートは、読み出しトランジスタTdのドレインに接続され、増幅トランジスタTbのドレインは、行選択トランジスタTaのソースに接続されている。
ここで、増幅トランジスタTbのゲートと読み出しトランジスタTdのドレインとの接続点にはフローティングディフュージョンDNが形成されている。また、負荷トランジスタTLのドレインは、垂直信号線VLINに接続され、負荷トランジスタTLのゲートには、バイアス信号VBが入力される。なお、負荷トランジスタTLはソースフォロワを構成し、定電流動作をすることができる。
そして、リセット信号ΦRがハイレベルになることでリセットトランジスタTcがオンし、フローティングディフュージョンDNの電荷がリセットされる。そして、読み出し信号ΦTがハイレベルになることで、読み出しトランジスタTdがオンし、ダイオードDに蓄積された電荷がフローティングディフュージョンDNに転送され、フローティングディフュージョンDNに転送された電荷に応じた電位が増幅トランジスタTbのゲートに印加される。
ここで、増幅トランジスタTbと負荷トランジスタTLとでソースフォロアが構成されているので、増幅トランジスタTbのゲートに印加された電圧に垂直信号線VLINの電圧が追従する。
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態に係る固体撮像装置の感光層の各層ごとのレイアウト構成を示す平面図である。
図3において、透明駆動電極25には、タブ領域25a、25bが付加されている。なお、タブ領域25a、25bは、透明駆動電極25の対角位置に互いに点対称になるように配置することができる。また、タブ領域25a、25bがない時の透明駆動電極25の形状は、一辺の長さがDの正方形とすることができる。また、タブ領域25a、25bがない時の透明駆動電極25間の間隔は2sとすることができる。なお、sは透明駆動電極25間の最小間隔である。
また、透明駆動電極21には、タブ領域25a、25bと線対称な退避領域21a、21bが形成されている。なお、退避領域21a、21bは、透明駆動電極21の対角位置に互いに点対称になるように配置することができる。また、透明駆動電極21には、退避領域21a、21bの面積分を補うようにタブ領域21c、21dが付加されている。なお、タブ領域21c、21dは、透明駆動電極21の対角位置に互いに点対称になるように配置することができる。
そして、プラグ電極26は、退避領域21aを通ることで透明駆動電極21との接触を避けつつ、タブ領域25aに一部がかかるようにして透明駆動電極25に接続されている。なお、プラグ電極26の半分の領域がタブ領域25aにかかり、プラグ電極26の残りの半分の領域が退避領域21aにかかるようにプラグ電極26を配置することが好ましい。また、プラグ電極27は、透明駆動電極21の中央に接続されている。また、プラグ電極28は、退避領域21bを通ることで透明駆動電極21との接触を避けつつ、透明基準電極23に接続されている。
ここで、透明駆動電極25にタブ領域25a、25bを付加するとともに、透明駆動電極21に退避領域21a、21bを形成することにより、透明駆動電極21と接触しないようにプラグ電極26を配置することを可能としつつ、透明駆動電極25間の間隔を最小間隔sに設定することでき、1画素分の透明駆動電極25の面積を拡大することが可能となる。
また、退避領域21a、21bの面積分を補うようにタブ領域21c、21dを透明駆動電極21に付加することにより、透明駆動電極21の面積をD分だけ確保することが可能となり、透明駆動電極21の面積の減少を防止することができる。
(第3実施形態)
図4は、本発明の第3実施形態に係る固体撮像装置の感光層の概略構成を示す断面図である。
図4において、積層感光層L12には、赤色に感度を有する赤色検出用光電変換膜42、緑色に感度を有する緑色検出用光電変換膜44および青色に感度を有する青色検出用光電変換膜47が設けられている。
そして、ガラス基板49上には、透明駆動電極41が画素ごとに分離して配置されている。そして、透明駆動電極41上には赤色検出用光電変換膜42が形成され、赤色検出用光電変換膜42上には透明基準電極43を介して緑色検出用光電変換膜44が積層されている。さらに、緑色検出用光電変換膜44上には、透明駆動電極45が画素ごとに分離して配置されている。
一方、ガラス基板49下には、ガラス基板49を間にして透明駆動電極41と対向するように透明駆動電極48が画素ごとに分離して配置され、透明駆動電極48下には青色検出用光電変換膜47が配置されている。さらに、青色検出用光電変換膜47下には透明基準電極46が配置されている。
なお、赤色検出用光電変換膜42、緑色検出用光電変換膜44および青色検出用光電変換膜47の材料は、例えば、有機膜を用いることができる。また、透明駆動電極41、45、48および透明基準電極43、46の材料は、例えば、ITO(酸化インジウム)を用いることができる。また、透明基準電極43、46には、グランド電位などの基準電位を与えることができる。また、透明駆動電極41、45から印加される駆動電圧は同一の値に設定することが好ましい。また、透明駆動電極48から印加される駆動電圧の値は、透明駆動電極41、45から印加される駆動電圧の値よりも大きくすることができる。
ここで、赤色検出用光電変換膜42および青色検出用光電変換膜47上に緑色検出用光電変換膜44を配置することにより、赤色検出用光電変換膜42および青色検出用光電変換膜47にて緑色光の透過は妨げられることなく緑色検出用光電変換膜44に緑色光を入射させることができ、人間の目の緑色に対する感受率に適応させることが可能となる。
また、赤色検出用光電変換膜42および緑色検出用光電変換膜44にて透明基準電極43を挟み込ませることにより、赤色検出用光電変換膜42と緑色検出用光電変換膜44との間にガラス基板を挿入する必要がなくなり、ガラス基板との間の屈折率差に起因する入射光の損失を低減させることができる。
また、赤色検出用光電変換膜42と青色検出用光電変換膜47との間にガラス基板49を挿入することにより、透明駆動電極41、48間の絶縁性を向上させることが可能となるとともに、ガラス基板49との間の屈折率差に起因する入射光の損失が赤色検出用光電変換膜42および緑色検出用光電変換膜44で発生するのを防止することができる。このため、透明駆動電極48から印加される駆動電圧が透明駆動電極41から印加される駆動電圧よりも大きい場合においても、固体撮像装置の感度の低下を抑制しつつ、赤色検出用光電変換膜42と青色検出用光電変換膜47との間で駆動電圧が干渉するのを防止することが可能となる。
なお、上述した実施形態では、透明駆動電極41、48間にガラス基板49を挿入する方法について説明したが、ガラス基板49の代わりにアクリルまたはポリカーボネートなどの透明樹脂基板を用いるようにしてもよい。
ここで、赤色検出用光電変換膜42、緑色検出用光電変換膜44および青色検出用光電変換膜47の屈折率が1.7程度、透明駆動電極41、45、48および透明基準電極43、46の屈折率が1.8程度である場合、ガラス基板の屈折率が1.5程度であるものとすると、透明駆動電極48とガラス基板49との間で0.3程度の屈折率差が発生し、ガラス基板49から透明駆動電極48に光が入射する時に全反射する角度が小さくなることがら、ガラス基板49を透過する光量が減少し、青色検出用光電変換膜47に入射する光量が減少する。
このため、透明駆動電極48との間の屈折率差が0.1以下になるようにガラス基板49の屈折率を設定することが好ましく、さらに好ましくはガラス基板49の屈折率は透明駆動電極48の屈折率と同一になるように設定するのがよい。
図5は、図4の積層感光層に用いられるガラス基板の種類と屈折率の関係を示す図である。
図5において、光学ガラスの屈折率は光学ガラスの種類によって1.4〜2.0程度の値をとる。特に、赤色検出用光電変換膜42、緑色検出用光電変換膜44および青色検出用光電変換膜47の屈折率が1.7程度、透明駆動電極41、45、48および透明基準電極43、46の屈折率が1.8程度であるものとすると、ガラス基板49との間の屈折率差に起因する入射光の損失を低減させるために、ガラス基板49の材料として、点線枠で示したLaF2、SF13またはSFS1を用いることが好ましい。
図6は、図4の積層感光層に用いられるガラス基板の屈折率と分散の関係を示す図である。なお、図6の例では、縦軸に屈折率n、横軸にアッベ数(逆分散率)νをとった。
図6において、フリントガラスでは屈折率および分散が高く、クラウンガラスでは屈折率および分散が低い傾向にある。ここで、ガラス基板49との間の屈折率差に起因する入射光の損失を低減させるために、ガラス基板49の材料として、フリントガラスのうち点線枠で示した部分を選択することが好ましい。
(第4実施形態)
図7は、本発明の第4実施形態に係る固体撮像装置の感光層の各層ごとのレイアウト構成を示す平面図である。
図7において、透明駆動電極45には、タブ領域45aが付加されている。なお、タブ領域24aがない時の透明駆動電極45の形状は、一辺の長さがDの正方形とすることができる。また、タブ領域45aがない時の透明駆動電極45間の間隔は2sとすることができる。なお、sは透明駆動電極45間の最小間隔である。
また、透明駆動電極41には、タブ領域45aと線対称な退避領域41aが形成されている。また、透明駆動電極41には、退避領域41aの面積分を補うようにタブ領域41bが付加されている。
また、透明駆動電極48には、タブ領域45aと線対称な退避領域48aが形成されている。また、透明駆動電極48には、タブ領域41bと線対称な退避領域48bが形成されている。また、透明駆動電極48には、退避領域48a、48bの面積分を補うようにタブ領域48cが付加されている。
そして、プラグ電極51は、退避領域48aを通ることで透明駆動電極48との接触を避けるとともに、退避領域41aを通ることで透明駆動電極41との接触を避けつつ、タブ領域45aに一部がかかるようにして透明駆動電極45に接続されている。なお、プラグ電極51の半分の領域がタブ領域45aにかかり、プラグ電極51の残りの半分の領域が退避領域41a、48aにかかるようにプラグ電極51を配置することが好ましい。
また、プラグ電極52は、退避領域48bを通ることで透明駆動電極48との接触を避けつつ、タブ領域41bに一部がかかるようにして透明駆動電極41に接続されている。なお、プラグ電極52の半分の領域がタブ領域41bにかかり、プラグ電極52の残りの半分の領域が退避領域48bにかかるようにプラグ電極52を配置することが好ましい。また、プラグ電極53は、透明駆動電極48の中央に接続されている。
また、プラグ電極54は、透明駆動電極48間の隙間および透明駆動電極41間の隙間を通ることで透明駆動電極48、41との接触を避けつつ、透明基準電極43に接続されている。
ここで、透明駆動電極45にタブ領域45aを付加するとともに、透明駆動電極41、48に退避領域41a、48aをそれぞれ形成することにより、透明駆動電極41、48と接触しないようにプラグ電極51を配置することを可能としつつ、透明駆動電極45の面積をDより大きくすることが可能となり、透明駆動電極45の面積を増大させることができる。
また、透明駆動電極41にタブ領域41bを付加するとともに、透明駆動電極48に退避領域48bを形成することにより、透明駆動電極48と接触しないようにプラグ電極52を配置することを可能としつつ、透明駆動電極41の面積をD分だけ確保することが可能となり、透明駆動電極41の面積の減少を防止することができる。
また、退避領域48a、48の面積分を補うようにタブ領域48cを透明駆動電極48に付加することにより、透明駆動電極48の面積をD分だけ確保することが可能となり、透明駆動電極48の面積の減少を防止することができる。
L1 回路層、L2、L12 積層感光層、11 半導体基板、12a、12b、13 不純物拡散層、14 ゲート電極、15 層間絶縁層、21、25、41、45、48 透明駆動電極、22、42 赤色検出用光電変換膜、23、43、46 透明基準電極、24、44 緑色検出用光電変換膜、26〜28、51〜54 プラグ電極、21a、21b、41a、48a、48b 退避領域、21c、21d、25a、25b、41b、45a、48c タブ領域、PC 画素、Ta 行選択トランジスタ、Tb 増幅トランジスタ、Tc リセットトランジスタ、Td 読み出しトランジスタ、TL 負荷トランジスタ、D フォトダイオード、DN フローティングディフュージョン、VLIN 垂直信号線、47 青色検出用光電変換膜、49 ガラス基板

Claims (5)

  1. 赤色に感度を有する赤色検出用光電変換膜と、
    前記赤色検出用光電変換膜上に配置された緑色に感度を有する緑色検出用光電変換膜と、
    前記赤色検出用光電変換膜と前記緑色検出用光電変換膜との間に挟まれるように配置され、前記赤色検出用光電変換膜および前記緑色検出用光電変換膜に基準電圧を印加する透明基準電極と、
    前記赤色検出用光電変換膜を間にして前記透明基準電極に対向するように配置され、前記赤色検出用光電変換膜に第1の駆動電圧を印加する第1の透明駆動電極と、
    前記緑色検出用光電変換膜を間にして前記透明基準電極に対向するように配置され、前記緑色検出用光電変換膜に第2の駆動電圧を印加する第2の透明駆動電極と、
    前記赤色検出用光電変換膜下に配置された青色の検出を行う青色検出用光電変換層とを備えることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 赤色に感度を有する赤色検出用光電変換膜と、
    前記赤色検出用光電変換膜上に配置された緑色に感度を有する緑色検出用光電変換膜と、
    前記赤色検出用光電変換膜と前記緑色検出用光電変換膜との間に挟まれるように配置され、前記赤色検出用光電変換膜および前記緑色検出用光電変換膜に基準電圧を印加する第1の透明基準電極と、
    前記赤色検出用光電変換膜を間にして前記第1の透明基準電極に対向するように画素ごとに分離して配置され、前記赤色検出用光電変換膜に第1の駆動電圧を印加する第1の透明駆動電極と、
    前記緑色検出用光電変換膜を間にして前記第1の透明基準電極に対向するように画素ごとに分離して配置され、前記緑色検出用光電変換膜に第2の駆動電圧を印加する第2の透明駆動電極と、
    前記赤色検出用光電変換膜下に配置された青色に感度を有する青色検出用光電変換膜と、
    前記青色検出用光電変換膜上に画素ごとに分離して配置され、前記青色検出用光電変換膜に第3の駆動電圧を印加する第3の透明駆動電極と、
    前記青色検出用光電変換膜を間にして前記第3の透明駆動電極に対向するように配置され、前記青色検出用光電変換膜に基準電圧を印加する第2の透明基準電極と、
    前記第1の透明駆動電極と前記第3の透明駆動電極との間に挟まれるように配置された透明基板とを備えることを特徴とする固体撮像装置。
  3. 前記透明駆動電極と前記透明基板との少なくとも1つの組み合わせで屈折率差が0.1以下であることを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1の透明駆動電極に付加された第1のタブ領域と、
    前記第2の透明駆動電極に付加された第2のタブ領域と、
    前記第1のタブ領域と線対称になるように前記第3の透明駆動電極に形成された第1の退避領域と、
    前記第2のタブ領域と線対称になるように前記第3の透明駆動電極に形成された第2の退避領域と、
    前記第2のタブ領域と線対称になるように前記第1の透明駆動電極に形成された第3の退避領域と、
    前記第1の退避領域を通り前記第1のタブ領域に一部がかかるようにして第1の透明駆動電極に接続され、前記第1の駆動電圧を前記第1の透明駆動電極に伝送する第1のプラグ電極と、
    前記第2および第3の退避領域を通り前記第2のタブ領域に一部がかかるようにして前記第2の透明駆動電極に接続され、前記第2の駆動電圧を前記第2の透明駆動電極に伝送する第2のプラグ電極と、
    前記第3の透明駆動電極に接続され、前記第3の駆動電圧を前記第3の透明駆動電極に伝送する第3のプラグ電極とを備えることを特徴とする請求項2または3に記載の固体撮像装置。
  5. 赤色に感度を有する赤色検出用光電変換膜と、
    前記赤色検出用光電変換膜上に配置された緑色に感度を有する緑色検出用光電変換膜と、
    前記赤色検出用光電変換膜と前記緑色検出用光電変換膜との間に挟まれるように配置され、前記赤色検出用光電変換膜および前記緑色検出用光電変換膜に基準電圧を印加する透明基準電極と、
    前記赤色検出用光電変換膜を間にして前記透明基準電極に対向するように画素ごとに分離して配置されるとともにタブ領域が付加され、前記赤色検出用光電変換膜に第1の駆動電圧を印加する第1の透明駆動電極と、
    前記緑色検出用光電変換膜を間にして前記透明基準電極に対向するように画素ごとに分離して配置されるとともに前記タブ領域と線対称になるように退避領域が形成され、前記緑色検出用光電変換膜に第2の駆動電圧を印加する第2の透明駆動電極と、
    前記退避領域を通り前記タブ領域に一部がかかるようにして第1の透明駆動電極に接続され、前記第1の駆動電圧を前記第1の透明駆動電極に伝送する第1のプラグ電極と、
    前記第2の透明駆動電極に接続され、前記第2の駆動電圧を前記第2の透明駆動電極に伝送する第2のプラグ電極とを備えることを特徴とする固体撮像装置。
JP2010052078A 2010-03-09 2010-03-09 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP5117523B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052078A JP5117523B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 固体撮像装置
US13/038,691 US8481908B2 (en) 2010-03-09 2011-03-02 Solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052078A JP5117523B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011187725A true JP2011187725A (ja) 2011-09-22
JP5117523B2 JP5117523B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=44559044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010052078A Expired - Fee Related JP5117523B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8481908B2 (ja)
JP (1) JP5117523B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014002390A1 (ja) * 2012-06-28 2016-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2019186738A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2020218045A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像素子
WO2021084994A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像素子
JP2021536122A (ja) * 2018-07-24 2021-12-23 エコール ポリテクニーク フェデラル デ ローザンヌ (イーピーエフエル) マルチスペクトル画像センサおよび画像センサの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102105284B1 (ko) 2013-06-21 2020-04-28 삼성전자 주식회사 이미지 센서, 이의 제조 방법, 및 상기 이미지 센서를 포함하는 이미지 처리 장치
KR102328769B1 (ko) 2014-06-20 2021-11-18 삼성전자주식회사 이미지 센서와 이를 포함하는 이미지 처리 시스템
KR102491504B1 (ko) 2015-11-17 2023-01-20 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102547655B1 (ko) 2015-11-18 2023-06-23 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
JP6750635B2 (ja) * 2016-01-08 2020-09-02 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
US12009379B2 (en) * 2017-05-01 2024-06-11 Visera Technologies Company Limited Image sensor
US11515353B2 (en) * 2019-09-12 2022-11-29 L3 Cincinnati Electronics Corporation Mechanically stacked multicolor focal plane arrays and detection devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268471A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP2006165037A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置及び固体撮像素子の信号処理方法、並びにデジタルカメラ及びその制御方法
JP2009123780A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Fujifilm Corp 光電変換膜積層型撮像素子及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4285673B2 (ja) 2000-01-31 2009-06-24 富士フイルム株式会社 光電変換型カラー光センサーおよびイメージセンサー
JP2004134933A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Konica Minolta Holdings Inc デジタルスチルカメラ及びその作製方法
JP2005268609A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 多層積層型多画素撮像素子及びテレビカメラ
US20060119724A1 (en) 2004-12-02 2006-06-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Imaging device, signal processing method on solid-state imaging element, digital camera and controlling method therefor and color image data generating method
JP5180538B2 (ja) 2007-08-27 2013-04-10 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268471A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP2006165037A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置及び固体撮像素子の信号処理方法、並びにデジタルカメラ及びその制御方法
JP2009123780A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Fujifilm Corp 光電変換膜積層型撮像素子及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014002390A1 (ja) * 2012-06-28 2016-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US9647038B2 (en) 2012-06-28 2017-05-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
JP2019186738A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2021536122A (ja) * 2018-07-24 2021-12-23 エコール ポリテクニーク フェデラル デ ローザンヌ (イーピーエフエル) マルチスペクトル画像センサおよび画像センサの製造方法
WO2020218045A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像素子
WO2021084994A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5117523B2 (ja) 2013-01-16
US20110220778A1 (en) 2011-09-15
US8481908B2 (en) 2013-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5117523B2 (ja) 固体撮像装置
US11659751B2 (en) Stacked transparent pixel structures for electronic displays
US10020340B2 (en) Solid-state image sensing element and imaging system
US10453898B2 (en) Solid state image sensor pixel electrode below a photoelectronic conversion film
US7741689B2 (en) Photoelectric conversion layer-stacked solid-state imaging element
KR101631652B1 (ko) 광민감성 투명 산화물 반도체 재료를 이용한 이미지 센서
KR102129147B1 (ko) 고체 촬상 소자, 고체 촬상 소자의 제조 방법, 및, 전자기기
US20110298074A1 (en) Solid-state imaging element and electronic information device
US8937363B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
US8638379B2 (en) Solid-state image pickup device with shared amplifier nearest pixel corresponding to shortest light wavelength and electronic apparatus using the same
KR102309883B1 (ko) 광전 변환 소자 및 이를 포함하는 이미지 센서
US10484620B2 (en) Image sensor having optical filter and operating method thereof
KR101688523B1 (ko) 적층형 이미지 센서
KR20180112766A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 및 고체 촬상 소자 및 전자 기기
US8981515B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
US20240007764A1 (en) Solid-state imaging element and electronic device
JP2011243704A (ja) 固体撮像装置
JP5338032B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2015179731A (ja) 固体撮像装置
JP2006245527A (ja) 固体撮像素子
JP2010141140A (ja) カラーイメージセンサ
JP5102692B2 (ja) カラー撮像装置
JP2010251496A (ja) イメージセンサー
JP2009147147A (ja) 有機光電変換素子
WO2024057735A1 (ja) 光検出装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees