JP2011185667A - Navigation system, program, and display method - Google Patents

Navigation system, program, and display method Download PDF

Info

Publication number
JP2011185667A
JP2011185667A JP2010049489A JP2010049489A JP2011185667A JP 2011185667 A JP2011185667 A JP 2011185667A JP 2010049489 A JP2010049489 A JP 2010049489A JP 2010049489 A JP2010049489 A JP 2010049489A JP 2011185667 A JP2011185667 A JP 2011185667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
icon
display area
navigation device
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010049489A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Matsuura
貴行 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2010049489A priority Critical patent/JP2011185667A/en
Publication of JP2011185667A publication Critical patent/JP2011185667A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a navigation technology allowing to more easily grasp existence of surrounding facilities without decreasing visibility of a map as possible. <P>SOLUTION: The navigation system includes a storage means which memorizes facility information including a facility position of on a map, a moving body information acquisition means which acquires moving body information including a present location and a direction of the moving body, an extraction means which extracts a facility of a displayed object from the facility information, and a display means which displays a map around a present location on a screen, prepares a band-like facility icon display area, and displays an icon figure of the facility extracted by the extraction means within the area. The display means decides a placement of the icon figure of each facility within the facility icon display area based on the position of the facility viewed from the present location and the direction of the moving body. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、ナビゲーション装置の技術に関するものである。   The present invention relates to a navigation device technology.

従来、ナビゲーション装置では、周辺に存在する施設について、当該施設の看板やロゴマーク等のアイコンを地図上に重畳させて表示させる技術が用いられている。特許文献1には、このようなナビゲーション装置についての技術が記載されている。   2. Description of the Related Art Conventionally, a navigation apparatus uses a technology for displaying icons of a facility, such as a signboard or a logo mark, superimposed on a map for facilities in the vicinity. Patent Document 1 describes a technique regarding such a navigation device.

特開2009−175056号公報JP 2009-175056 A

しかし、上記のようなナビゲーション装置は、表示画面に大量のアイコンを表示させる必要がある地域等においては、アイコンにより自車周辺の地図の視認性が劣る場合がある。例えば、とくに広域表示になるほどアイコンの密集度が高くなり、アイコンに隠されてしまうために自車周辺の地図情報を見づらくなる。   However, the navigation apparatus as described above may have poor visibility of a map around the vehicle due to the icons in an area where a large number of icons need to be displayed on the display screen. For example, the density of icons increases as the area is displayed in particular, and the icons are hidden by the icons, making it difficult to see the map information around the vehicle.

本発明の目的は、地図の視認性をなるべく低下させないで、周囲の施設の存在をより容易に把握できるナビゲーション技術を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a navigation technique that can more easily grasp the presence of surrounding facilities without reducing the visibility of a map as much as possible.

上記課題を解決すべく、本発明に係るナビゲーション装置は、地図上の施設の位置を含む施設情報を記憶する記憶手段と、移動体の現在地と当該移動体の方向とを含む移動体情報を取得する移動体情報取得手段と、前記施設情報から表示対象となる施設を抽出する抽出手段と、画面上に、現在地周辺の地図を表示するとともに、帯状の施設アイコン表示エリアを設け、当該エリア内に前記抽出手段で抽出した施設のアイコン図形を表示する表示手段と、を備え、前記表示手段は、前記施設アイコン表示エリア内の各施設のアイコン図形の配置を、前記移動体の現在地及び方向からみた当該施設の位置に基づいて決定する、ことを特徴とする。   In order to solve the above problems, a navigation device according to the present invention acquires storage unit information that includes facility information including the location of a facility on a map, and mobile unit information that includes the current location of the mobile unit and the direction of the mobile unit. Mobile body information acquisition means, extraction means for extracting a facility to be displayed from the facility information, a map around the current location is displayed on the screen, and a band-like facility icon display area is provided, Display means for displaying the icon graphic of the facility extracted by the extraction means, the display means viewed the arrangement of the icon graphic of each facility in the facility icon display area from the current location and direction of the mobile body It is determined based on the location of the facility.

また、本発明に係るナビゲーション装置のプログラムは、前記ナビゲーション装置が制御手段と、地図上の施設の位置を含む施設情報を記憶する記憶手段と、を備え、前記制御手段に対して、移動体の現在地と当該移動体の方向とを含む移動体情報を取得する移動体情報取得ステップと、前記施設情報から表示対象となる施設を抽出する抽出ステップと、画面上に、現在地周辺の地図を表示するとともに、帯状の施設アイコン表示エリアを設け、当該エリア内に前記抽出ステップで抽出した施設のアイコン図形を表示する表示ステップと、を実施させ、前記表示ステップでは、前記施設アイコン表示エリア内の各施設のアイコン図形の配置を、前記移動体の現在地及び方向からみた当該施設の位置に基づいて決定する、ことを特徴とする。   In the navigation device program according to the present invention, the navigation device includes control means and storage means for storing facility information including the location of the facility on the map. A mobile body information acquisition step for acquiring mobile body information including the current location and the direction of the mobile body, an extraction step for extracting a facility to be displayed from the facility information, and a map around the current location are displayed on the screen. In addition, a band-like facility icon display area is provided, and a display step of displaying the icon graphic of the facility extracted in the extraction step is performed in the area. In the display step, each facility in the facility icon display area is performed. The arrangement of the icon graphic is determined based on the location of the facility as seen from the current location and direction of the moving object.

また、本発明に係るナビゲーション装置の表示方法は、前記ナビゲーション装置が、地図上の施設の位置を含む施設情報を記憶する記憶手段を備え、移動体の現在地と当該移動体の方向とを含む移動体情報を取得する移動体情報取得手順と、前記施設情報から表示対象となる施設を抽出する抽出手順と、画面上に、現在地周辺の地図を表示するとともに、帯状の施設アイコン表示エリアを設け、当該エリア内に前記抽出手順で抽出した施設のアイコン図形を表示する表示手順と、を実行し、前記表示手順においては、前記施設アイコン表示エリア内の各施設のアイコン図形の配置を、前記移動体の現在地及び方向からみた当該施設の位置に基づいて決定する、ことを特徴とする。   In the navigation device display method according to the present invention, the navigation device includes storage means for storing facility information including the location of the facility on the map, and includes a moving object including a current location of the moving object and a direction of the moving object. A mobile body information acquisition procedure for acquiring body information, an extraction procedure for extracting a facility to be displayed from the facility information, a map around the current location is displayed on the screen, and a band-like facility icon display area is provided. A display procedure for displaying the icon graphic of the facility extracted by the extraction procedure in the area. In the display procedure, the arrangement of the icon graphic of each facility in the facility icon display area is changed to the mobile object. It is determined based on the location of the facility viewed from the current location and direction.

本発明によると、地図の視認性をなるべく低下させないで、周囲の施設の存在をより容易に把握できるナビゲーション技術を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the navigation technique which can grasp | ascertain presence of a surrounding facility more easily can be provided, without reducing the visibility of a map as much as possible.

図1は、ナビゲーション装置の概略構成図である。FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a navigation device. 図2は、リンクテーブルの構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of the link table. 図3は、施設情報テーブルの構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of the facility information table. 図4は、演算処理部の機能構成図である。FIG. 4 is a functional configuration diagram of the arithmetic processing unit. 図5は、アイコン表示処理のフロー図である。FIG. 5 is a flowchart of icon display processing. 図6は、アイコン表示処理の画面表示例である。FIG. 6 is a screen display example of icon display processing. 図7は、アイコン指定処理のフロー図である。FIG. 7 is a flowchart of icon designation processing. 図8は、アイコン指定処理の画面表示例である。FIG. 8 is a screen display example of icon designation processing. 図9は、アイコンメニュー処理のフロー図である。FIG. 9 is a flowchart of icon menu processing. 図10は、アイコン表示処理の画面表示の第一の変形例である。FIG. 10 is a first modification of the screen display of the icon display process. 図11は、アイコン表示処理の画面表示の第二の変形例である。FIG. 11 shows a second modification of the screen display of the icon display process. 図12は、アイコン表示処理の画面表示の第三の変形例である。FIG. 12 shows a third modification of the screen display of the icon display process.

以下に、本発明の第一の実施形態を適用したナビゲーション装置について、図面を参照して説明する。図1に、ナビゲーション装置100の概要構成図を示す。ナビゲーション装置100は、地図情報を表示して、ナビゲーション装置100の現在地を示す地点と、設定された目的地までの経路を誘導する情報とを示すことが可能ないわゆるナビゲーション装置である。   A navigation apparatus to which a first embodiment of the present invention is applied will be described below with reference to the drawings. In FIG. 1, the schematic block diagram of the navigation apparatus 100 is shown. The navigation device 100 is a so-called navigation device capable of displaying map information and indicating a point indicating the current location of the navigation device 100 and information for guiding a route to a set destination.

ナビゲーション装置100は、演算処理部1と、ディスプレイ2と、記憶装置3と、音声入出力装置4(音声入力装置としてマイクロフォン41、音声出力装置としてスピーカ42を備える)と、入力装置5と、ROM装置6と、車速センサ7と、ジャイロセンサ8と、GPS(Global Positioning System)受信装置9と、FM多重放送受信装置10と、ビーコン受信装置11と、を備えている。   The navigation device 100 includes an arithmetic processing unit 1, a display 2, a storage device 3, a voice input / output device 4 (including a microphone 41 as a voice input device and a speaker 42 as a voice output device), an input device 5, and a ROM. A device 6, a vehicle speed sensor 7, a gyro sensor 8, a GPS (Global Positioning System) receiver 9, an FM multiplex broadcast receiver 10, and a beacon receiver 11 are provided.

演算処理部1は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば各種センサ7,8やGPS受信装置9、FM多重放送受信装置10等から出力される情報を基にして現在地を算出する。また、得られた現在地情報に基づいて、表示に必要な地図データを記憶装置3あるいはROM装置6から読み出す。   The arithmetic processing unit 1 is a central unit that performs various processes. For example, the present location is calculated based on information output from the various sensors 7 and 8, the GPS receiver 9, the FM multiplex broadcast receiver 10, and the like. Further, map data necessary for display is read from the storage device 3 or the ROM device 6 based on the obtained current location information.

また、演算処理部1は、読み出した地図データをグラフィックス展開し、そこに現在地を示すマークを重ねてディスプレイ2へ出力する。また、記憶装置3あるいはROM装置6に記憶されている地図データ等を用いて、使用者から指示された出発地又は現在地と、目的地(または、経由地や立ち寄り地)と、を結ぶ最適な経路(推奨経路という)を探索する。また、スピーカ42やディスプレイ2を用いて使用者を誘導するための誘導情報を生成し、生成した誘導情報をスピーカ42やディスプレイ2に出力する。また、演算処理部1は、後述するように、ディスプレイ2の画面上に周囲の施設を示すアイコンを表示させるための処理を行う。   In addition, the arithmetic processing unit 1 develops the read map data in graphics, and superimposes a mark indicating the current location on the map data and outputs it to the display 2. Further, using map data or the like stored in the storage device 3 or the ROM device 6, an optimum connection between the departure point or current location instructed by the user and the destination (or a stopover or stopover) is performed. Search for a route (referred to as a recommended route). Further, guidance information for guiding the user is generated using the speaker 42 and the display 2, and the generated guidance information is output to the speaker 42 and the display 2. In addition, as will be described later, the arithmetic processing unit 1 performs processing for displaying an icon indicating a surrounding facility on the screen of the display 2.

ナビゲーション装置100の演算処理部1は、各デバイス間をバス25で接続した構成である。演算処理部1は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)21と、記憶装置3から読み出した地図データ、演算データなどを格納するRAM(Random Access Memory)22と、プログラムやデータを格納するROM(Read Only Memory)23と、各種ハードウェアを演算処理部1と接続するためのI/F(インターフェイス)24と、を有する。   The arithmetic processing unit 1 of the navigation device 100 has a configuration in which each device is connected by a bus 25. The arithmetic processing unit 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 21 that executes various processes such as numerical calculation and control of each device, and a RAM (Random Access Memory) that stores map data, arithmetic data, and the like read from the storage device 3. ) 22, a ROM (Read Only Memory) 23 for storing programs and data, and an I / F (interface) 24 for connecting various types of hardware to the arithmetic processing unit 1.

ディスプレイ2は、文字や画像の表示を行うための画面を備え、演算処理部1等で生成されたグラフィックス情報を前記画面上に表示するユニットである。ディスプレイ2は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどで構成される。   The display 2 includes a screen for displaying characters and images, and is a unit that displays graphics information generated by the arithmetic processing unit 1 and the like on the screen. The display 2 is configured by a liquid crystal display, an organic EL display, or the like.

記憶装置3は、HDD(Hard Disk Drive)や不揮発性メモリカードといった、少なくとも読み書きが可能な記憶媒体で構成される。この記憶媒体には、通常の経路探索装置に必要な地図データ(地図上の道路を構成するリンクのリンクデータを含む)であるリンクテーブル200と、施設ごとに施設の詳細な情報や当該施設に対応付けられたアイコン画像情報等が格納される施設情報テーブル300と、が記憶されている。   The storage device 3 is composed of at least a readable / writable storage medium such as an HDD (Hard Disk Drive) or a nonvolatile memory card. In this storage medium, there is a link table 200 which is map data (including link data of a link constituting a road on a map) necessary for a normal route search device, detailed information on the facility for each facility, and the facility. A facility information table 300 in which associated icon image information and the like are stored is stored.

図2は、リンクテーブル200の構成を示す図である。リンクテーブル200は、地図上の区画された領域であるメッシュの識別コード(メッシュID)201ごとに、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクデータ202を含んでいる。   FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the link table 200. The link table 200 includes, for each mesh identification code (mesh ID) 201, which is a partitioned area on the map, link data 202 of each link constituting a road included in the mesh area.

リンクデータ202は、リンクの識別子であるリンクID211ごとに、リンクを構成する2つのノード(開始ノード、終了ノード)の座標情報222、リンクを含む道路の種別を示す道路種別223、リンクの長さを示すリンク長224、予め記憶されたリンク旅行時間225、当該リンクの開始ノードに接続するリンクである開始接続リンクと、当該リンクの終了ノードに接続するリンクである終了接続リンクと、を特定する開始接続リンク、終了接続リンク226、リンクを含む道路の制限速度を示す制限速度227、などを含んでいる。なお、ここでは、リンクを構成する2つのノードについて開始ノードと終了ノードとを区別することで、同じ道路の上り方向と下り方向とを、それぞれ別のリンクとして管理するようにしている。   For each link ID 211 that is a link identifier, the link data 202 includes coordinate information 222 of two nodes (start node and end node) constituting the link, a road type 223 indicating the type of road including the link, and a link length. Link length 224 indicating the link travel time 225 stored in advance, a start connection link that is a link connected to the start node of the link, and an end connection link that is a link connected to the end node of the link A start connection link, an end connection link 226, a speed limit 227 indicating a speed limit of a road including the link, and the like are included. Here, by distinguishing the start node and the end node for the two nodes constituting the link, the upward direction and the downward direction of the same road are managed as different links.

図3は、施設情報テーブル300の構成を示す図である。施設情報テーブル300は、施設を特定する情報である施設IDと、施設IDに対応付けられた施設の詳細な情報と、を格納する。具体的には、施設の詳細な情報には、施設名311と、住所312と、電話番号313と、座標位置314と、表示アイコン315と、の情報を含む。   FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the facility information table 300. The facility information table 300 stores a facility ID that is information for specifying a facility and detailed information on the facility associated with the facility ID. Specifically, the detailed information on the facility includes information on a facility name 311, an address 312, a telephone number 313, a coordinate position 314, and a display icon 315.

施設ID301には、施設を特定する識別子が格納される。例えば、施設ID301には、チェーン展開している店舗等については、当該店舗に店舗単位で対応付けられた識別子が格納される。つまり、同一チェーンの店舗であっても、異なる店舗については異なる施設として識別子が対応付けられて格納される。   The facility ID 301 stores an identifier that identifies the facility. For example, the facility ID 301 stores an identifier associated with the store in units of stores for stores and the like that are chain-expanded. That is, even if the stores are in the same chain, identifiers are stored in association with different stores as different facilities.

施設名311には、施設IDに対応付けられた施設の名称が格納される。例えば、店舗の名称や商号等である。また、住所312には、施設の住所が格納される。また、電話番号313には、施設に連絡を行うことのできる電話番号が格納される。例えば、施設の代表番号等である。また、座標位置314には、施設の座標(緯度経度情報)情報が格納される。また、表示アイコン315には、施設のロゴマークや看板等、施設を識別するための標章を示す画像が格納される。なお、表示アイコン315は、施設固有の商号等を含むアイコンであってもよいし、資本関係等のグループを特定するアイコンであってもよい。   The facility name 311 stores the name of the facility associated with the facility ID. For example, the name of a store or a trade name. The address 312 stores the address of the facility. The telephone number 313 stores a telephone number that can be used to contact the facility. For example, the facility representative number. The coordinate position 314 stores facility coordinate (latitude / longitude information) information. The display icon 315 stores an image indicating a mark for identifying the facility, such as a facility logo mark or a signboard. The display icon 315 may be an icon including a facility-specific business name or the like, or may be an icon for specifying a group such as a capital relationship.

図1に戻って説明する。音声入出力装置4は、音声入力装置としてマイクロフォン41と、音声出力装置としてスピーカ42と、を備える。マイクロフォン41は、使用者やその他の搭乗者が発した声などのナビゲーション装置100の外部の音声を取得する。スピーカ42は、演算処理部1で生成された使用者へのメッセージを音声として出力する。マイクロフォン41とスピーカ42は、車両の所定の部位に、別個に配されている。ただし、一体の筐体に収納されていても良い。ナビゲーション装置100は、マイクロフォン41及びスピーカ42を、それぞれ複数備えることができる。   Returning to FIG. The voice input / output device 4 includes a microphone 41 as a voice input device and a speaker 42 as a voice output device. The microphone 41 acquires sound outside the navigation device 100 such as a voice uttered by a user or another passenger. The speaker 42 outputs a message to the user generated by the arithmetic processing unit 1 as a voice. The microphone 41 and the speaker 42 are separately arranged at a predetermined part of the vehicle. However, it may be housed in an integral housing. The navigation device 100 can include a plurality of microphones 41 and speakers 42.

入力装置5は、使用者からの指示を使用者による操作を介して受け付ける装置である。入力装置5は、タッチパネル51と、ダイヤルスイッチ52と、その他のハードスイッチ(図示しない)であるスクロールキー、縮尺変更キーなどで構成される。タッチパネル51は、ディスプレイ2の表示面側に搭載され、表示画面を透視可能である。タッチパネル51は、ディスプレイ2の画面上に表示された画像のXY座標と対応したタッチ位置を特定し、タッチ位置を座標に変換して出力する。タッチパネル51は、感圧式または静電式の入力検出素子などにより構成される。ダイヤルスイッチ52は、時計回り及び反時計回りに回転可能に構成され、所定の角度の回転ごとにパルス信号を発生し、演算処理部1に出力する。演算処理部1では、パルス信号の数から、回転角度を求める。   The input device 5 is a device that receives an instruction from the user through an operation by the user. The input device 5 includes a touch panel 51, a dial switch 52, and other hardware switches (not shown) such as scroll keys and scale change keys. The touch panel 51 is mounted on the display surface side of the display 2 and can see through the display screen. The touch panel 51 specifies a touch position corresponding to the XY coordinates of the image displayed on the screen of the display 2, converts the touch position into coordinates, and outputs the coordinates. The touch panel 51 includes a pressure-sensitive or electrostatic input detection element. The dial switch 52 is configured to be rotatable clockwise and counterclockwise, generates a pulse signal for every rotation of a predetermined angle, and outputs the pulse signal to the arithmetic processing unit 1. The arithmetic processing unit 1 obtains the rotation angle from the number of pulse signals.

ROM装置6は、CD-ROMやDVD-ROM等のROM(Read Only Memory)や、IC(Integrated Circuit)カードといった、少なくとも読み取りが可能な記憶媒体で構成されている。この記憶媒体には、例えば、動画データや、音声データなどが記憶されている。   The ROM device 6 includes at least a readable storage medium such as a ROM (Read Only Memory) such as a CD-ROM or a DVD-ROM, or an IC (Integrated Circuit) card. In this storage medium, for example, moving image data, audio data, and the like are stored.

車速センサ7,ジャイロセンサ8およびGPS受信装置9は、ナビゲーション装置100で現在地(自車位置)を検出するために使用されるものである。車速センサ7は、車速を算出するのに用いる値を出力するセンサである。ジャイロセンサ8は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体の回転による角速度を検出するものである。GPS受信装置9は、GPS衛星からの信号を受信し移動体とGPS衛星間の距離と距離の変化率とを3個以上の衛星に対して測定することで移動体の現在地、進行速度および進行方位を測定するものである。   The vehicle speed sensor 7, the gyro sensor 8, and the GPS receiver 9 are used by the navigation device 100 to detect the current location (own vehicle position). The vehicle speed sensor 7 is a sensor that outputs a value used to calculate the vehicle speed. The gyro sensor 8 is composed of an optical fiber gyro, a vibration gyro, or the like, and detects an angular velocity due to the rotation of the moving body. The GPS receiver 9 receives a signal from a GPS satellite and measures the distance between the mobile body and the GPS satellite and the rate of change of the distance with respect to three or more satellites to thereby determine the current location, travel speed, and travel of the mobile body It measures the direction.

FM多重放送受信装置10は、FM放送局から送られてくるFM多重放送信号を受信する。FM多重放送には、VICS(Vehicle Information Communication System:登録商標)情報の概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報などやFM多重一般情報としてラジオ局が提供する文字情報などがある。   The FM multiplex broadcast receiver 10 receives an FM multiplex broadcast signal transmitted from an FM broadcast station. FM multiplex broadcasting includes VICS (Vehicle Information Communication System: Registered Trademark) information, current traffic information, regulatory information, SA / PA (service area / parking area) information, parking information, weather information, and FM multiplex general information. As text information provided by radio stations.

ビーコン受信装置11は、VICS情報などの概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報や緊急警報などを受信する。例えば、光により通信する光ビーコン、電波により通信する電波ビーコン等の受信装置である。   The beacon receiving device 11 receives rough current traffic information such as VICS information, regulation information, SA / PA (service area / parking area) information, parking lot information, weather information, emergency alerts, and the like. For example, it is a receiving device such as an optical beacon that communicates by light and a radio beacon that communicates by radio waves.

図4は、演算処理部1の機能ブロック図である。図示するように、演算処理部1は、主制御部101と、入力受付部102と、出力処理部103と、施設抽出部104と、アイコン表示エリア生成部105と、アイコン操作受付部106と、を備える。   FIG. 4 is a functional block diagram of the arithmetic processing unit 1. As illustrated, the arithmetic processing unit 1 includes a main control unit 101, an input reception unit 102, an output processing unit 103, a facility extraction unit 104, an icon display area generation unit 105, an icon operation reception unit 106, Is provided.

主制御部101は、様々な処理を行う中心的な機能部であり、処理内容に応じて、他の処理部を制御する。また、各種センサ7、8、GPS受信装置9等の情報を取得し、マップマッチング処理等を行って現在地および車両の向きを特定する。また、随時、走行した日付および時刻と、位置と、を対応付けて、リンクごとに走行履歴を記憶装置3に記憶する。さらに、各処理部からの要求に応じて、GPS受信装置9で受信したGPS情報に含まれる現在時刻を出力する。また、主制御部101は、使用者から指示された出発地又は現在地と、目的地と、を結ぶ最適な経路(推奨経路)を探索する。また、推奨経路から逸脱しないよう、誘導情報を生成し、出力処理部103へ出力する。また、主制御部101は、実施コマンドに対応する処理を各処理部から受け付けて、対応する処理を行う。また、主制御部101は、各処理部からの要求に応じて、画面上にて表示する施設のアイコンの数を含むアイコンの表示に関する情報を出力する。   The main control unit 101 is a central functional unit that performs various processes, and controls other processing units according to the processing content. In addition, information on various sensors 7 and 8, the GPS receiver 9, and the like is acquired, and a map matching process or the like is performed to identify the current location and the vehicle direction. In addition, the travel history is stored in the storage device 3 for each link by associating the travel date and time with the position as needed. Further, in response to a request from each processing unit, the current time included in the GPS information received by the GPS receiver 9 is output. Further, the main control unit 101 searches for an optimum route (recommended route) that connects the starting point or the current location instructed by the user and the destination. Further, guidance information is generated and output to the output processing unit 103 so as not to deviate from the recommended route. Further, the main control unit 101 receives processing corresponding to the execution command from each processing unit, and performs corresponding processing. Further, the main control unit 101 outputs information related to icon display including the number of facility icons to be displayed on the screen in response to a request from each processing unit.

入力受付部102は、入力装置5またはマイクロフォン41を介して入力された使用者からの指示を受け付け、その要求内容に対応する処理が実行されるように、受け付けた要求内容を主制御部101に出力する。例えば、使用者が推奨経路の探索を要求したときは、受け付けた推奨経路の探索要求を主制御部101へ出力する。   The input receiving unit 102 receives an instruction from a user input via the input device 5 or the microphone 41, and sends the received request content to the main control unit 101 so that processing corresponding to the request content is executed. Output. For example, when a user requests a search for a recommended route, the received request for a recommended route is output to the main control unit 101.

出力処理部103は、例えば表示させるための地図情報を主制御部101等を含む他の処理部から受け取り、ディスプレイ2の画面上に描画するためのグラフィックス情報に変換してディスプレイ2に対して画面上に描画する指示を出力する。また、出力処理部103は、例えば音声情報等を主制御部101等の他の処理部から受け取り、スピーカ42に対して音声出力する指示を行う。   The output processing unit 103 receives, for example, map information to be displayed from other processing units including the main control unit 101 and the like, converts it into graphics information for drawing on the screen of the display 2, and outputs it to the display 2 Output instructions to draw on the screen. Further, the output processing unit 103 receives, for example, audio information from another processing unit such as the main control unit 101 and instructs the speaker 42 to output audio.

施設抽出部104は、ナビゲーション装置100の現在地を基準として、周辺の施設の抽出を行う。具体的には、施設抽出部104は、現在地から所定の距離内(例えば、500m以内)にある施設を、座標位置314を用いて施設情報テーブル300から抽出する。また、抽出した施設について、現在地から近い順にリスト化する。なお、施設抽出部104は、現在地に限らず、使用者から指定された地点を基準として周辺の施設の抽出を行うようにしてもよい。また、施設抽出部104は、現在地から所定の距離以上かつ所定の距離未満の領域に含まれる施設を、施設の座標位置314を用いて抽出するようにしてもよい。なお、施設抽出部104は、現在地から所定の距離内に存在するアイコン表示対象の施設を施設情報テーブル300から抽出すると、現在地からの距離が近い施設から順に並べたリストをRAM22上に生成する。   The facility extraction unit 104 extracts surrounding facilities based on the current location of the navigation device 100. Specifically, the facility extraction unit 104 extracts a facility within a predetermined distance (for example, within 500 m) from the current location from the facility information table 300 using the coordinate position 314. In addition, the extracted facilities are listed in order from the current location. Note that the facility extraction unit 104 may extract peripheral facilities based on a point designated by the user, not limited to the current location. In addition, the facility extraction unit 104 may extract a facility included in an area that is greater than or equal to a predetermined distance and less than a predetermined distance from the current location using the coordinate position 314 of the facility. When the facility extraction unit 104 extracts, from the facility information table 300, icon display target facilities that exist within a predetermined distance from the current location, the facility extraction unit 104 generates a list on the RAM 22 in order from the facilities closest to the current location.

アイコン表示エリア生成部105は、ディスプレイ2の画面上に表示される地図情報に重畳するアイコン情報が所定の条件を満たした場合に、地図上に重畳するアイコンを整理して表示するアイコン表示エリアを構成する情報を生成する。アイコン表示エリアは、後述するように、現在地および進行方向を基準として施設が存在する方向に応じて施設のアイコンを表示するための表示エリアである。なお、アイコン表示エリアを構成する情報を生成する条件は、例えば、ディスプレイ2の画面上に表示する施設のアイコン数が、所定の閾値(例えば30)を越えることとする。また、アイコン表示エリアは、一列にアイコンが並べられた帯状の形状を構成し、現在地周辺の地図情報の表示を阻害しない位置・態様により表示される。上記の処理をより詳細に説明すると、まず、アイコン表示エリア生成部105は、画面上にて表示する施設のアイコンの数を主制御部101から取得する処理を行う。より具体的には、アイコン表示エリア生成部105は、主制御部101に対して、表示対象の地図上に表示させるアイコンの数を問い合わせて、当該アイコンの数を取得する。また、アイコン表示エリア生成部105は、表示させるアイコンの数が、所定の数を越えているか否かを判定する。なお、所定の数は、例えば予め定められた固定値(例えば「30」)であってもよいし、表示する地図の縮尺に応じて定められた値(例えば、広域表示であるほど小さな値が定められる等。)であってもよい。また、アイコン表示エリア生成部105は、施設抽出部104が作成したリストの順に従って、施設を一つ判定対象として取得する。そして、アイコン表示エリア生成部105は、判定対象施設について座標位置314を取得し、自車の現在の正面方向を基準として当該施設の左右の方向を判定する。施設が右側にある場合、アイコン表示エリア生成部105は、対象の施設の表示アイコンを、右側のアイコン表示エリアの表示対象として配置する。施設が右側に無い場合、アイコン表示エリア生成部105は、対象の施設の表示アイコンを、左側のアイコン表示エリアの表示対象として配置する。   The icon display area generating unit 105 displays an icon display area for organizing and displaying icons to be superimposed on the map when the icon information to be superimposed on the map information displayed on the screen of the display 2 satisfies a predetermined condition. Generate information to compose. As will be described later, the icon display area is a display area for displaying facility icons in accordance with the direction in which the facility exists with reference to the current location and the traveling direction. Note that the condition for generating information constituting the icon display area is, for example, that the number of facility icons displayed on the screen of the display 2 exceeds a predetermined threshold (for example, 30). In addition, the icon display area is configured by a position / mode that forms a belt-like shape in which icons are arranged in a line and does not hinder the display of map information around the current location. The above process will be described in more detail. First, the icon display area generation unit 105 performs a process of acquiring from the main control unit 101 the number of facility icons to be displayed on the screen. More specifically, the icon display area generation unit 105 inquires of the main control unit 101 about the number of icons to be displayed on the display target map, and acquires the number of the icons. The icon display area generation unit 105 determines whether the number of icons to be displayed exceeds a predetermined number. The predetermined number may be, for example, a predetermined fixed value (for example, “30”), or may be a value determined according to the scale of the map to be displayed (for example, a smaller value for a wide area display). Etc.). Further, the icon display area generation unit 105 acquires one facility as a determination target according to the order of the list created by the facility extraction unit 104. And the icon display area production | generation part 105 acquires the coordinate position 314 about a determination object facility, and determines the right and left direction of the said facility on the basis of the present front direction of the own vehicle. When the facility is on the right side, the icon display area generation unit 105 arranges the display icon of the target facility as the display target of the right icon display area. When the facility is not on the right side, the icon display area generation unit 105 arranges the display icon of the target facility as the display target of the left icon display area.

アイコン操作受付部106は、アイコン表示エリアに表示された施設のアイコンに対する操作を、入力受付部102が受け付けた情報に従って受け付ける。例えば、入力受付部102がアイコンの選択を受け付けると、受け付けた指示の内容が主制御部101に出力され、主制御部101において指示内容が判定される。指示内容がアイコンの指定であると判定されると、主制御部101は、アイコン操作受付部106に当該指示を出力する。   The icon operation accepting unit 106 accepts an operation for the facility icon displayed in the icon display area according to the information accepted by the input accepting unit 102. For example, when the input receiving unit 102 receives selection of an icon, the content of the received instruction is output to the main control unit 101, and the main control unit 101 determines the instruction content. When it is determined that the instruction content is the designation of an icon, the main control unit 101 outputs the instruction to the icon operation reception unit 106.

アイコン操作受付部106は、後述するアイコン指定処理においては、入力された指示に従い、指示されたアイコンに該当する施設を、地図上の指示された施設が存在する位置にアイコン表示させる。また、アイコン操作受付部106は、アイコン指定処理においては、指定された施設について、目的地あるいは経由地として指定するよう指示を受け付けると、推奨経路が設定されている場合には経由地として設定し、そうでない場合には目的地として設定する。 In the icon designation process described later, the icon operation reception unit 106 displays the facility corresponding to the instructed icon as an icon on the map at the position where the instructed facility exists in accordance with the input instruction. In the icon designation process, the icon operation accepting unit 106 accepts an instruction to designate a designated facility as a destination or a waypoint, and sets it as a waypoint when a recommended route is set. If not, set as destination.

アイコン操作受付部106は、後述するアイコンメニュー処理においては、選択されたアイコンと同種のアイコンを除くアイコンをアイコン表示エリアに表示させないようにする。より具体的には、まず、アイコン操作受付部106は、アイコンメニュー用アイコン421にてアイコン指定の指示を受け付ける。アイコン操作受付部106は、アイコンメニュー用アイコン421への入力指示を受け付けると、さらに、いずれかの施設アイコンの指定を受け付ける。次に、アイコン操作受付部106は、アイコン表示エリア420に表示されているアイコンのうち、指定を受け付けた施設アイコンと同一種類のアイコンに対応付けられた施設のアイコン以外のアイコン表示を消去するよう、出力処理部103へ指示する。例えば、指定を受け付けた施設アイコンが「商号Aのコンビニエンスストア」であった場合、アイコン操作受付部106は、商号がAであるコンビニエンスストア以外の他の施設のアイコンを、アイコン表示エリア420から消去するよう、出力処理部103へ指示する。そして、アイコン操作受付部106は、アイコン表示エリア420を再表示するよう、出力処理部103へ指示を出力する。そして、出力処理部103は、当該内容を表示するためのグラフィックス情報を生成してディスプレイ2の画面上に描画を行う。つまり、商号にAを有するコンビニエンスストアは、アイコン表示エリア420に表示されたままとなる。そして、アイコン操作受付部106は、アイコンメニュー処理を終了させる。 The icon operation accepting unit 106 prevents icons other than the icon of the same type as the selected icon from being displayed in the icon display area in the icon menu process described later. More specifically, first, the icon operation accepting unit 106 accepts an icon designation instruction using the icon menu icon 421. When the icon operation accepting unit 106 accepts an input instruction to the icon menu icon 421, it further accepts designation of any facility icon. Next, the icon operation reception unit 106 deletes the icon display other than the facility icon associated with the same type of facility icon as the specified facility icon among the icons displayed in the icon display area 420. The output processing unit 103 is instructed. For example, if the facility icon for which the designation is accepted is “Convenience store with trade name A”, the icon operation accepting unit 106 deletes the icons of facilities other than the convenience store with the trade name A from the icon display area 420. The output processing unit 103 is instructed to do so. Then, the icon operation accepting unit 106 outputs an instruction to the output processing unit 103 so that the icon display area 420 is displayed again. Then, the output processing unit 103 generates graphics information for displaying the content and draws it on the screen of the display 2. In other words, a convenience store having A as the trade name remains displayed in the icon display area 420. Then, the icon operation receiving unit 106 ends the icon menu process.

上記した演算処理部1の各機能部、すなわち主制御部101、入力受付部102、出力処理部103、施設抽出部104、アイコン表示エリア生成部105、アイコン操作受付部106は、CPU21が所定のプログラムを読み込み実行することにより構築される。そのため、RAM22には、各機能部の処理を実現するためのプログラムが記憶されている。また、ROM23、記憶装置3またはROM装置6には、当該プログラムが格納されている。   Each function unit of the arithmetic processing unit 1 described above, that is, the main control unit 101, the input reception unit 102, the output processing unit 103, the facility extraction unit 104, the icon display area generation unit 105, and the icon operation reception unit 106 is determined by the CPU 21. It is constructed by reading and executing a program. Therefore, the RAM 22 stores a program for realizing the processing of each functional unit. The ROM 23, the storage device 3 or the ROM device 6 stores the program.

なお、上記した各構成要素は、ナビゲーション装置100の構成を、理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。そのため、構成要素の分類の仕方やその名称によって、本願発明が制限されることはない。ナビゲーション装置100の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。また、各機能部は、ハードウェア(ASIC、GPUなど)により構築されてもよい。また、各機能部の処理が一つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。
[動作の説明]
In addition, each above-mentioned component is classified according to the main processing content, in order to make an understanding easy the structure of the navigation apparatus 100. FIG. Therefore, the present invention is not limited by the way of classifying the components and their names. The configuration of the navigation device 100 can be classified into more components depending on the processing content. Moreover, it can also classify | categorize so that one component may perform more processes. Each functional unit may be constructed by hardware (ASIC, GPU, etc.). Further, the processing of each functional unit may be executed by one hardware or may be executed by a plurality of hardware.
[Description of operation]

次に、ナビゲーション装置100の動作について説明する。図5は、ナビゲーション装置100のアイコン表示処理を示すフロー図である。このフローは、ナビゲーション装置100が起動すると、開始される。また、アイコン表示処理の終了後に所定の時間が経過すると、再度開始される。   Next, the operation of the navigation device 100 will be described. FIG. 5 is a flowchart showing icon display processing of the navigation device 100. This flow is started when the navigation device 100 is activated. In addition, when a predetermined time elapses after the icon display process ends, the icon display process is started again.

まず、主制御部101は、現在地と、進行方向を特定する(ステップS001)。具体的には、主制御部101は、マップマッチング処理等を行って現在地および車両の向きを特定する。そして、主制御部101は、アイコン表示エリア生成部105と、施設抽出部104と、出力処理部103と、入力受付部102等に順次指示を出して、以下の処理を実行させる。   First, the main control unit 101 specifies the current location and the traveling direction (step S001). Specifically, the main control unit 101 performs map matching processing and the like to specify the current location and the direction of the vehicle. The main control unit 101 sequentially issues instructions to the icon display area generation unit 105, the facility extraction unit 104, the output processing unit 103, the input reception unit 102, and the like to execute the following processing.

アイコン表示エリア生成部105は、画面上にて表示する施設のアイコンの数を取得する(ステップS002)。具体的には、アイコン表示エリア生成部105は、主制御部101に対して、表示対象の地図上に表示させるアイコンの数を問い合わせて、当該アイコンの数を取得する。主制御部101は、問い合わせに応じて、ディスプレイ2の画面上に表示させる対象となっている施設のアイコンの数を出力する。   The icon display area generation unit 105 acquires the number of facility icons to be displayed on the screen (step S002). Specifically, the icon display area generation unit 105 inquires of the main control unit 101 about the number of icons to be displayed on the display target map, and acquires the number of the icons. In response to the inquiry, the main control unit 101 outputs the number of facility icons to be displayed on the screen of the display 2.

次に、アイコン表示エリア生成部105は、表示させるアイコンの数が、所定の数を越えているか否かを判定する(ステップS003)。具体的には、アイコン表示エリア生成部105は、ステップS002にて取得したアイコンの数が、所定の数(所定の閾値)を越えているか否かを判定する。なお、所定の数は、例えば予め定められた固定値(例えば「30」)であってもよいし、表示する地図の縮尺に応じて定められた値(例えば、広域表示であるほど小さな値が定められる等。)であってもよい。   Next, the icon display area generation unit 105 determines whether or not the number of icons to be displayed exceeds a predetermined number (step S003). Specifically, the icon display area generation unit 105 determines whether or not the number of icons acquired in step S002 exceeds a predetermined number (predetermined threshold). The predetermined number may be, for example, a predetermined fixed value (for example, “30”), or may be a value determined according to the scale of the map to be displayed (for example, a smaller value for a wide area display). Etc.).

アイコンの数が、所定の数を越えていない場合(ステップS003にて「No」)、アイコン表示エリア生成部105は、処理をステップS001に戻す。   If the number of icons does not exceed the predetermined number (“No” in step S003), icon display area generation unit 105 returns the process to step S001.

アイコンの数が、所定の数を越えている場合(ステップS003にて「Yes」)、アイコン表示エリア生成部105は、アイコン表示エリアの表示用情報をRAM22上に生成する(ステップS004)。   If the number of icons exceeds the predetermined number (“Yes” in step S003), icon display area generation unit 105 generates display information for the icon display area on RAM 22 (step S004).

次に、施設抽出部104は、所定距離内の施設を抽出して、距離が近い順にリスト化する(ステップS005)。具体的には、施設抽出部104は、現在地から所定の距離内(例えば500m以内)に存在するアイコン表示対象の施設を施設情報テーブル300から抽出し、現在地からの距離が近い施設から順に並べたリストをRAM22上に生成する。   Next, the facility extraction unit 104 extracts facilities within a predetermined distance and lists them in order of increasing distance (step S005). Specifically, the facility extraction unit 104 extracts the icon display target facilities existing within a predetermined distance (for example, within 500 m) from the current location from the facility information table 300 and arranges the facilities in order from the facility closest to the current location. A list is generated on the RAM 22.

そして、アイコン表示エリア生成部105は、リストの順に従って、施設を一つ判定対象として取得する(ステップS006)。具体的には、アイコン表示エリア生成部105は、ステップS005にて生成したリストの順に従って、施設を一つ選択し、当該施設の情報を施設情報テーブル300から取得する。   And the icon display area production | generation part 105 acquires a plant | facility as one determination object according to the order of a list (step S006). Specifically, the icon display area generation unit 105 selects one facility according to the order of the list generated in step S005, and acquires information on the facility from the facility information table 300.

次に、アイコン表示エリア生成部105は、判定対象施設について自車の現在の正面方向を基準として当該施設の左右の方向を判定する(ステップS007)。具体的には、アイコン表示エリア生成部105は、ステップS006にて取得した判定対象の施設について、座標位置314を取得し、自車の正面の方向を主制御部101に問い合わせて、当該施設の座標位置が自車の右側にあるのか、左側にあるのか、を判定する。   Next, the icon display area generation unit 105 determines the left and right directions of the facility with respect to the determination target facility with reference to the current front direction of the vehicle (step S007). Specifically, the icon display area generation unit 105 acquires the coordinate position 314 for the determination target facility acquired in step S006, inquires of the main control unit 101 about the front direction of the vehicle, and It is determined whether the coordinate position is on the right side or the left side of the vehicle.

次に、アイコン表示エリア生成部105は、判定対象の施設が自車の右側にあるか否かを判定する(ステップS008)。具体的には、アイコン表示エリア生成部105は、ステップS007において判定した方向が右側であるか否かを判定する。すなわち、アイコン表示エリア生成部105は、アイコン図形を現在地からみた方向を判定するといえる。   Next, the icon display area generation unit 105 determines whether the determination target facility is on the right side of the host vehicle (step S008). Specifically, the icon display area generation unit 105 determines whether or not the direction determined in step S007 is the right side. That is, it can be said that the icon display area generation unit 105 determines the direction of viewing the icon graphic from the current location.

施設が右側にない場合(ステップS008にて「No」)、アイコン表示エリア生成部105は、対象の施設の表示アイコンを、左側のアイコン表示エリアの表示対象として配置する(ステップS009)。具体的には、アイコン表示エリア生成部105は、判定対象の施設の表示アイコン315を特定して、ステップS005にてRAM22上に生成した左側のアイコン表示エリアの表示対象として格納する。その際、アイコン表示エリア生成部105は、左側のアイコン表示エリアのうち、右側すなわち中央寄りの位置から順に判定対象の施設のアイコン情報を表示対象として配置する。なお、すでに表示対象とされたアイコン情報がある場合には、その左側に隣接する位置に配置する。そして、アイコン表示エリア生成部105は、ステップS011に処理を進める。   When the facility is not on the right side (“No” in step S008), the icon display area generation unit 105 arranges the display icon of the target facility as the display target of the left icon display area (step S009). Specifically, the icon display area generation unit 105 identifies the display icon 315 of the facility to be determined and stores it as the display target of the left icon display area generated on the RAM 22 in step S005. At that time, the icon display area generation unit 105 arranges the icon information of the facility to be determined as a display target in order from the right side, that is, the position closer to the center in the left icon display area. If there is already icon information to be displayed, it is arranged at a position adjacent to the left side. Then, the icon display area generation unit 105 proceeds with the process to step S011.

施設が右側にある場合(ステップS008にて「Yes」)、アイコン表示エリア生成部105は、対象の施設の表示アイコンを、右側のアイコン表示エリアの表示対象として配置する(ステップS010)。具体的には、アイコン表示エリア生成部105は、判定対象の施設の表示アイコン315を特定して、ステップS005にてRAM22上に生成した右側のアイコン表示エリアの表示対象として格納する。その際、アイコン表示エリア生成部105は、右側のアイコン表示エリアのうち、左側すなわち中央寄りの位置から順に判定対象の施設のアイコン情報を表示対象として配置する。なお、すでに表示対象とされたアイコン情報がある場合には、その右側に隣接する位置に配置する。そして、アイコン表示エリア生成部105は、ステップS011に処理を進める。   When the facility is on the right side (“Yes” in step S008), the icon display area generation unit 105 arranges the display icon of the target facility as the display target of the right icon display area (step S010). Specifically, the icon display area generation unit 105 identifies the display icon 315 of the facility to be determined and stores it as the display target of the right icon display area generated on the RAM 22 in step S005. At that time, the icon display area generation unit 105 arranges the icon information of the facility to be determined as a display target in order from the left side, that is, the position closer to the center in the right icon display area. If there is already icon information to be displayed, it is arranged at a position adjacent to the right side. Then, the icon display area generation unit 105 proceeds with the process to step S011.

次に、アイコン表示エリア生成部105は、判定対象とした施設は、リスト上最後の施設であるか否かを判定する(ステップS011)。   Next, the icon display area generation unit 105 determines whether or not the facility to be determined is the last facility on the list (step S011).

判定対象がリスト上最後の施設でない場合(ステップS011にて「No」)、アイコン表示エリア生成部105は、処理をステップS006に戻して、別の施設について配置位置を特定する。   If the determination target is not the last facility on the list (“No” in step S011), icon display area generation unit 105 returns the process to step S006, and specifies the arrangement position for another facility.

判定対象がリスト上最後の施設である場合(ステップS011にて「Yes」)、アイコン表示エリア生成部105は、アイコン表示エリアを生成し、ディスプレイ2の画面上に表示させる(ステップS12)。具体的には、アイコン表示エリア生成部105は、作成したアイコン表示エリアを出力処理部103に受け渡して、ディスプレイ2の画面上に表示させる。すなわち、アイコン表示エリア生成部105は、アイコン図形を現在地からみた方向に応じて配置して表示するアイコン表示エリアを生成するといえる。   When the determination target is the last facility on the list (“Yes” in step S011), the icon display area generation unit 105 generates an icon display area and displays it on the screen of the display 2 (step S12). Specifically, the icon display area generation unit 105 delivers the created icon display area to the output processing unit 103 and displays it on the screen of the display 2. In other words, it can be said that the icon display area generation unit 105 generates an icon display area for displaying icon figures arranged and displayed according to the direction seen from the current location.

図6は、ステップS012の処理の結果、出力処理部103が構成した画面400の例を示す図である。画面400は、地図情報表示エリア410と、アイコン表示エリア420と、を備える。地図情報表示領域410には、ほぼ画面の中央の位置に、車両の正面の向きを表すカーマーク411が表示される。また、車両の現在地に対応する位置周辺の地図情報が、所定の縮尺で表示される。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen 400 configured by the output processing unit 103 as a result of the processing in step S012. The screen 400 includes a map information display area 410 and an icon display area 420. In the map information display area 410, a car mark 411 indicating the front direction of the vehicle is displayed at approximately the center of the screen. In addition, map information around the position corresponding to the current location of the vehicle is displayed at a predetermined scale.

アイコン表示エリア420は、地図情報表示エリア410の下側に設けられて表示される帯状の領域である。例えば、アイコン表示エリア420は、ディスプレイ2の画面表示領域のうち、略四分の一以下の表示面積となるように配置される。アイコン表示エリア420には、横一列に各種の表示アイコンが表示される。表示アイコンには、中央に配置されるアイコンメニュー用アイコン421と、左端および右端に表示されるスクロール用アイコン423Lおよび423Rと、アイコン表示エリア420の左側部分を構成するエリアに配置される複数(例えば、4つ)の施設アイコン422Lと、アイコン表示エリア420の右側部分を構成するエリアに配置される複数(例えば、4つ)の施設アイコン422Rと、が含まれる。なお、左端のスクロール用アイコン423Lまたは右端のスクロール用アイコン423Rへの入力指示がなされると、次の処理がなされる。アイコン表示エリア生成部105は、アイコン表示エリアの左側部分を構成するエリアに配置される施設アイコン422Lをスクロールさせて、未表示の(表示されている施設アイコンよりも更に左側または右側に配置されるべき)施設アイコンを表示させるように出力処理部103に指示を行う。これにより、アイコン表示エリア420がスクロールされる。また、アイコンメニュー用アイコン421への入力指示がなされると、主制御部101は、後述するアイコンメニュー処理を開始させる。また、各施設アイコンへの入力指示がなされると、主制御部101は、後述するアイコン指定処理を開始させる。   The icon display area 420 is a band-shaped area that is provided and displayed below the map information display area 410. For example, the icon display area 420 is arranged so as to have a display area of approximately a quarter or less of the screen display area of the display 2. In the icon display area 420, various display icons are displayed in a horizontal row. The display icons include an icon menu icon 421 arranged at the center, scroll icons 423L and 423R displayed at the left end and the right end, and a plurality (for example, arranged in an area constituting the left portion of the icon display area 420 (for example, 4) facility icons 422L and a plurality of (for example, 4) facility icons 422R arranged in the area constituting the right portion of the icon display area 420 are included. When an input instruction is given to the scroll icon 423L on the left end or the scroll icon 423R on the right end, the following processing is performed. The icon display area generation unit 105 scrolls the facility icon 422L arranged in the area constituting the left portion of the icon display area, and arranges it on the left or right side of the undisplayed (further displayed facility icon. Should instruct the output processing unit 103 to display the facility icon. Thereby, the icon display area 420 is scrolled. Further, when an input instruction to the icon menu icon 421 is given, the main control unit 101 starts an icon menu process described later. Further, when an input instruction to each facility icon is given, the main control unit 101 starts an icon designation process described later.

以上が、アイコン表示処理の処理内容である。上記のアイコン表示処理を行う事によって、ナビゲーション装置100は、自車位置の周辺にある施設のアイコンを表示させる事によって地図情報が隠されてしまう程度を軽減することができる。さらに、施設のアイコンが自車の向きの右側と左側とに分かれて表示されるため、立ち寄り易い施設(例えば、日本では進行方向の左側にある施設)を直感的に把握することができる。   The above is the processing content of the icon display processing. By performing the icon display process described above, the navigation device 100 can reduce the extent to which the map information is hidden by displaying the icons of the facilities around the vehicle position. Furthermore, since the facility icons are displayed separately on the right side and the left side of the direction of the vehicle, it is possible to intuitively grasp a facility that is easy to stop by (for example, a facility on the left side in the traveling direction in Japan).

図7は、アイコン指定処理の処理内容を示すフロー図である。このフローは、アイコン表示処理により表示されたアイコン表示エリアに施設アイコンが既に表示されている状態において、施設アイコンについて入力受付部102が入力指示を受け付け、主制御部101が処理を開始させることにより開始される。   FIG. 7 is a flowchart showing the processing contents of the icon designation processing. In this flow, when the facility icon is already displayed in the icon display area displayed by the icon display process, the input receiving unit 102 receives an input instruction for the facility icon, and the main control unit 101 starts the process. Be started.

まず、アイコン操作受付部106は、指定された施設について、施設アイコンを地図上で存在する位置に表示させる(ステップS101)。具体的には、アイコン操作受付部106は、入力指示を受け付けた施設アイコンを特定し、特定した施設アイコンに該当する施設を施設情報テーブル300から特定する。そして、アイコン操作受付部106は、特定した施設の位置を特定し、表示する地図上の当該施設が存在する位置にアイコンを重畳させて表示させる。さらに、アイコン操作受付部106は、指定された施設の詳細の情報と、施設へ立ち寄るための経路案内を開始するための指示を受け付ける表示を行うよう出力処理部103に指示し、出力処理部103は、ディスプレイ2に当該表示を出力する。そして、主制御部101は、アイコン操作受付部106と、出力処理部103と、入力受付部102等と、に順次指示を出して、以下の処理を実行させる。   First, the icon operation reception unit 106 displays a facility icon at a position on the map for the specified facility (step S101). Specifically, the icon operation accepting unit 106 identifies a facility icon that has received an input instruction, and identifies a facility corresponding to the identified facility icon from the facility information table 300. Then, the icon operation reception unit 106 specifies the position of the specified facility, and displays the icon superimposed on the position where the facility exists on the map to be displayed. Further, the icon operation accepting unit 106 instructs the output processing unit 103 to perform display for accepting the detailed information of the designated facility and the instruction for starting the route guidance for stopping at the facility. Outputs the display on the display 2. The main control unit 101 sequentially issues instructions to the icon operation receiving unit 106, the output processing unit 103, the input receiving unit 102, and the like to execute the following processing.

図8は、ステップS101の処理の結果、出力処理部103が構成した画面400の変化例を示す図である。図8において表示される画面400は、上記アイコン表示処理にて説明した画面とほぼ同様の構成であるが、一部異なっている。以下、その相違点を中心に説明する。画面400の地図情報表示エリア410には、指定された施設のアイコン412と、当該施設の詳細な情報を表示する詳細情報表示窓413と、が表示されている。施設のアイコン412は、アイコン表示エリア420の左側の表示エリアに配置された施設アイコン422Lのうち、指定入力を受け付けたアイコンに対応する施設のアイコンである。施設のアイコン412は、当該施設の座標位置により特定される地図上の位置に表示される。また、詳細情報表示窓413には、選択された施設の施設名と、施設の住所と、施設の電話番号と、現在地から施設までの距離と、経路案内指示受付ボタン414と、が表示される。詳細情報表示窓413に表示される施設名と、住所と、電話番号とは、アイコン操作受付部106が施設情報テーブル300から取得して表示する。また、現在地から施設までの距離は、アイコン操作受付部106が、主制御部101に依頼して、現在地の座標情報と、当該施設の座標位置314と、に基づいて算出する。また、経路案内指示受付ボタン414には、「ここへ行く」等のキャプションが表示され、アイコン操作受付部106は、入力受付部102が、タッチパネル51から、使用者による経路案内指示受付ボタン414への指示入力を受け付けて、主制御部101へ入力された情報を出力し、主制御部101から当該情報を得ることにより、経路案内指示受付ボタン414への指示入力を受け付けることが可能である。   FIG. 8 is a diagram illustrating a change example of the screen 400 configured by the output processing unit 103 as a result of the processing in step S101. A screen 400 displayed in FIG. 8 has substantially the same configuration as the screen described in the icon display process, but is partially different. Hereinafter, the difference will be mainly described. In the map information display area 410 of the screen 400, an icon 412 of the designated facility and a detailed information display window 413 for displaying detailed information of the facility are displayed. The facility icon 412 is an icon of a facility corresponding to an icon that has received a designation input among facility icons 422L arranged in the display area on the left side of the icon display area 420. The facility icon 412 is displayed at a position on the map specified by the coordinate position of the facility. The detailed information display window 413 displays a facility name of the selected facility, a facility address, a facility telephone number, a distance from the current location to the facility, and a route guidance instruction reception button 414. . The facility name, address, and telephone number displayed in the detailed information display window 413 are acquired from the facility information table 300 and displayed by the icon operation reception unit 106. Further, the distance from the current location to the facility is calculated by the icon operation reception unit 106 based on the coordinate information of the current location and the coordinate position 314 of the facility by requesting the main control unit 101. In addition, a caption such as “go here” is displayed on the route guidance instruction reception button 414, and the icon operation reception unit 106 is input from the input reception unit 102 to the route guidance instruction reception button 414 by the user from the touch panel 51. Is received, the information input to the main control unit 101 is output, and the information is obtained from the main control unit 101, whereby the instruction input to the route guidance instruction receiving button 414 can be received.

次に、アイコン操作受付部106は、指定された施設について、目的地に設定するか否かを判定する(ステップS102)。具体的には、アイコン操作受付部106は、入力指示を受け付けた施設アイコンについて、経路案内指示受付ボタン414にて指示入力を受け付けたか否かを判定する。アイコン操作受付部106は、指示入力を受け付けた場合には、目的地に設定するものとし、指示入力を受け付けなかった場合には、目的地に設定しないものとする。   Next, the icon operation reception unit 106 determines whether or not to set the designated facility as the destination (step S102). Specifically, the icon operation accepting unit 106 determines whether or not an instruction input is accepted by the route guidance instruction accepting button 414 for the facility icon that has accepted the input instruction. The icon operation reception unit 106 sets the destination when the instruction input is received, and does not set the destination when the instruction input is not received.

目的地に設定しない場合(ステップS102において「No」)、アイコン操作受付部106は、アイコン指定処理を終了させる。例えば、アイコン操作受付部106は、所定の時間(例えば20秒)が経過しても、指示入力を受け付けなかった場合には、施設のアイコン412と、詳細情報表示窓413と、の表示を削除して、アイコン表示処理を終了させる。   If the destination is not set (“No” in step S102), the icon operation accepting unit 106 ends the icon designation process. For example, the icon operation reception unit 106 deletes the display of the facility icon 412 and the detailed information display window 413 if no instruction input is received after a predetermined time (for example, 20 seconds) has elapsed. Then, the icon display process is terminated.

目的地に設定する場合(ステップS102において「Yes」)、アイコン操作受付部106は、指定された施設を目的地または経由地として設定する(ステップS103)。具体的には、アイコン操作受付部106は、主制御部101に対して、推奨経路が設定されている場合には指定された施設を経由地として設定するように指示し、推奨経路が設定されていない場合には指定された施設を目的地として設定するように指示する。   When the destination is set (“Yes” in step S102), the icon operation receiving unit 106 sets the designated facility as the destination or waypoint (step S103). Specifically, the icon operation accepting unit 106 instructs the main control unit 101 to set the designated facility as a waypoint when the recommended route is set, and the recommended route is set. If not, instruct the designated facility to be set as the destination.

そして、主制御部101は、経路を探索して推奨経路として設定し、経路誘導を行う(ステップS104)。具体的には、主制御部101は、ステップS103にて設定された目的地あるいは経由地を含むように、推奨経路を探索し、探索した結果得られた推奨経路を用いて経路誘導を開始する。そして、アイコン操作受付部106は、施設のアイコン412と、詳細情報表示窓413と、の表示を削除するよう出力処理部103に指示して、アイコン表示処理を終了させる。   Then, the main control unit 101 searches for a route, sets it as a recommended route, and performs route guidance (step S104). Specifically, the main control unit 101 searches for a recommended route so as to include the destination or waypoint set in step S103, and starts route guidance using the recommended route obtained as a result of the search. . Then, the icon operation reception unit 106 instructs the output processing unit 103 to delete the display of the facility icon 412 and the detailed information display window 413, and ends the icon display processing.

以上が、アイコン指定処理の処理内容である。上記のアイコン指定処理を行う事によって、ナビゲーション装置100は、既に表示されているアイコンのうち、使用者が指定したアイコンの施設の位置を地図上に表示することができるため、使用者は当該施設へ向うか否かを判断することができる。また、当該施設へ向う場合には、使用者は当該施設へ向う旨のボタン操作を行うだけで、簡易に当該施設までの推奨経路の誘導を受けることができる。   The above is the processing content of the icon designation processing. By performing the above icon designation process, the navigation device 100 can display the location of the facility of the icon designated by the user among the icons already displayed on the map. It can be determined whether or not to go to. Further, when heading to the facility, the user can easily receive guidance of a recommended route to the facility simply by performing a button operation to the facility.

図9は、アイコンメニュー処理の処理内容を示すフロー図である。このフローは、アイコン表示処理により表示されたアイコン表示エリア420にアイコンが表示されている状態において、アイコンメニュー用アイコン421について入力受付部102が入力指示を受け付け、主制御部101が処理を開始することにより開始される。   FIG. 9 is a flowchart showing the processing contents of the icon menu processing. In this flow, in a state where an icon is displayed in the icon display area 420 displayed by the icon display process, the input receiving unit 102 receives an input instruction for the icon menu icon 421, and the main control unit 101 starts the process. Is started.

まず、入力受付部102が、アイコンメニュー用アイコン421について、タッチパネル51から、使用者によるアイコン指定の指示を受け付けると、主制御部101に当該指示の情報を出力し、主制御部101はアイコン操作受付部106に当該指示の情報を出力する(ステップS201)。そして、アイコン操作受付部106は、アイコンメニュー用アイコン421への入力指示を受け付けると、さらに、いずれかの施設アイコンの指定を受け付ける。そして、主制御部101は、アイコン操作受付部106と、出力処理部103と、入力受付部102等に順次指示を出して、以下の処理を実行させる。   First, when the input receiving unit 102 receives an icon designation instruction by the user from the touch panel 51 for the icon menu icon 421, the information of the instruction is output to the main control unit 101, and the main control unit 101 performs icon operation. The instruction information is output to the receiving unit 106 (step S201). When the icon operation accepting unit 106 accepts an input instruction to the icon menu icon 421, it further accepts designation of any facility icon. The main control unit 101 sequentially issues instructions to the icon operation receiving unit 106, the output processing unit 103, the input receiving unit 102, and the like to execute the following processing.

まず、アイコン操作受付部106は、アイコン表示エリア420に表示されているアイコンのうち、指定を受け付けた施設アイコンと同一種類のアイコンに対応付けられた施設のアイコン以外のアイコン表示を消去するよう、出力処理部103へ指示する(ステップS202)。例えば、ステップS201にて受け付けた施設アイコンが「商号Aのコンビニエンスストア」であった場合、アイコン操作受付部106は、商号がAであるコンビニエンスストア以外の他の施設のアイコンを、アイコン表示エリア420から消去するよう、出力処理部103へ指示する。そして、アイコン操作受付部106は、アイコン表示エリア420を再表示するよう、出力処理部103へ指示を出力する。そして、出力処理部103は、当該内容を表示するためのグラフィックス情報を生成してディスプレイ2の画面上に描画を行う。つまり、商号にAを有するコンビニエンスストアは、アイコン表示エリア420に表示されたままとなる。そして、アイコン操作受付部106は、アイコンメニュー処理を終了させる。   First, the icon operation reception unit 106 deletes icon display other than the facility icon associated with the same type of facility icon that has received the designation from the icons displayed in the icon display area 420. An instruction is given to the output processing unit 103 (step S202). For example, when the facility icon received in step S201 is “Convenience store of trade name A”, the icon operation reception unit 106 displays icons of facilities other than the convenience store whose trade name is A in the icon display area 420. The output processing unit 103 is instructed to delete the data. Then, the icon operation accepting unit 106 outputs an instruction to the output processing unit 103 so that the icon display area 420 is displayed again. Then, the output processing unit 103 generates graphics information for displaying the content and draws it on the screen of the display 2. In other words, a convenience store having A as the trade name remains displayed in the icon display area 420. Then, the icon operation receiving unit 106 ends the icon menu process.

以上が、アイコンメニュー処理の処理内容である。上記のアイコンメニュー処理を行う事によって、ナビゲーション装置100は、アイコンを表示する対象の施設を、使用者が指定したアイコンの施設と同類の施設に絞ることができる。このため、使用者は、自分が所望する施設を容易に特定することができるようになる。   The above is the processing content of the icon menu processing. By performing the icon menu process described above, the navigation apparatus 100 can narrow down the facilities for displaying icons to facilities similar to the facility of the icon designated by the user. For this reason, the user can easily specify the facility desired by the user.

以上、本発明に係る第一の実施形態に基づいて説明した。本発明に係る第一の実施形態によると、ナビゲーション装置100の使用者は、自車位置の周辺の地図情報の視認を阻害されることなく、周辺の施設の存在を容易に把握することができるようになる。特に、広域表示の際には自車位置の周辺の地図をアイコンに隠されてしまうことなく、地図の把握と周辺施設の把握とを両立させることができる。   In the above, it demonstrated based on 1st embodiment which concerns on this invention. According to the first embodiment of the present invention, the user of the navigation device 100 can easily grasp the presence of surrounding facilities without being obstructed from viewing map information around the vehicle position. It becomes like this. In particular, in the case of wide area display, it is possible to achieve both grasping of the map and grasping of the surrounding facilities without hiding the map around the vehicle position by the icon.

なお、第一の実施形態においては、アイコン表示処理のステップS012の実施後に、アイコン表示処理のステップS001に処理を戻すようにしてもよい。このようにすることで、車両の現在地の変化に応じてアイコン表示エリアに表示させる施設アイコンを変更することが可能となるため、施設の位置をより把握し易くなる。   In the first embodiment, the process may be returned to step S001 of the icon display process after the execution of step S012 of the icon display process. By doing in this way, since it becomes possible to change the facility icon displayed on the icon display area according to the change of the present location of a vehicle, it becomes easier to grasp the position of the facility.

また、第一の実施形態において、アイコン表示処理のステップS005において所定距離内の施設を距離順にリスト化しているが、これに限られない。例えば、施設アイコンの表示数に応じて、所定距離を変化させるようにしてもよい。すなわち、施設アイコンの表示数が多い場合には、所定距離を短く設定し、表示する対象の施設を搾り込むようにしてもよい。このようにすることで、表示する施設が多すぎて使用者の混乱を招くおそれを回避することができる。   In the first embodiment, facilities within a predetermined distance are listed in order of distance in step S005 of the icon display process, but the present invention is not limited to this. For example, the predetermined distance may be changed according to the number of facility icons displayed. That is, when the number of facility icons displayed is large, the predetermined distance may be set short and the facility to be displayed may be squeezed. By doing so, it is possible to avoid the possibility of causing the user's confusion because there are too many facilities to display.

また、第一の実施形態において、アイコン表示処理のステップS005において所定距離内の施設を距離順にリスト化しているが、これに限られない。例えば、距離順ではなく、施設名称の昇順(日本であればあいうえお順、英語であればアルファベット順等)にリスト化することとしてもよい。このようにすることで、施設名称が分かっている場合に、当該施設のアイコンをスクロール表示させることが容易になる。   In the first embodiment, facilities within a predetermined distance are listed in order of distance in step S005 of the icon display process, but the present invention is not limited to this. For example, it is good also as listing in the ascending order of a facility name (Aiueo order in Japan, alphabetical order in English, etc.) instead of distance order. By doing in this way, when the facility name is known, it becomes easy to scroll-display the facility icon.

次に、第一の実施形態における表示画面の変形例について説明する。図10は、本発明に係る第一の実施形態における画面400の変形例である画面500の一例を示す図である。図10は、アイコン表示処理におけるステップS012の処理の結果、出力処理部103が構成した画面500の例を示す図である。画面500は、地図情報表示エリア510と、地図情報表示エリア510の左右端に設けられた帯状のアイコン表示エリアを備える。地図情報表示領域510には、ほぼ画面の中央の位置に、車両の正面の向きを表すカーマーク511が表示される。また、車両の現在地に対応する位置周辺の地図情報が、所定の縮尺で表示される。アイコン表示エリアは、地図情報表示エリア510の左端上方に位置する左上エリア520ULと、地図情報表示エリア510の左端下方に位置する左下エリア520DLと、地図情報表示エリア510の右端上方に位置する右上エリア520URと、地図情報表示エリア510の右端下方に位置する右下エリア520DRと、により構成される。   Next, a modification of the display screen in the first embodiment will be described. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a screen 500 that is a modification of the screen 400 according to the first embodiment of the present invention. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a screen 500 configured by the output processing unit 103 as a result of the process of step S012 in the icon display process. The screen 500 includes a map information display area 510 and strip-shaped icon display areas provided at the left and right ends of the map information display area 510. In the map information display area 510, a car mark 511 indicating the front direction of the vehicle is displayed at approximately the center of the screen. In addition, map information around the position corresponding to the current location of the vehicle is displayed at a predetermined scale. The icon display area includes an upper left area 520UL located above the left end of the map information display area 510, a lower left area 520DL located below the left end of the map information display area 510, and an upper right area located above the right end of the map information display area 510. 520UR and a lower right area 520DR located below the right end of the map information display area 510.

各アイコン表示エリア520UL、520DL、520UR、520DRには、それぞれ、縦一列に各種の表示アイコンが表示される。各アイコン表示エリアの表示アイコンには、上端または下端に表示されるスクロール用アイコン523UL、523DL、523UR、523DR、および各アイコン表示エリアを構成するエリアに配置される複数(例えば、各3つ)の施設アイコン522UL522DL、522UR、522DRと、が含まれる。なお、上端又は下端の各スクロール用アイコン523UL、523DL、523UR、523DRへの入力指示がなされると、アイコン表示エリア生成部105は、各アイコン表示エリアに配置される施設アイコン522UL、522DL、522UR、522DRをスクロールさせて、未表示の施設アイコンを表示させる。各施設アイコンへの入力指示がなされると、主制御部101は、受け付けた指示に応じて、上述したアイコンメニュー処理またはアイコン指定処理を開始させる。   In each icon display area 520UL, 520DL, 520UR, 520DR, various display icons are displayed in a vertical line. The display icons in each icon display area include scroll icons 523UL, 523DL, 523UR, 523DR displayed at the upper end or the lower end, and a plurality (for example, three each) arranged in the areas constituting each icon display area. Facility icons 522UL522DL, 522UR, and 522DR are included. When an input instruction is given to the scroll icons 523UL, 523DL, 523UR, and 523DR at the upper end or the lower end, the icon display area generation unit 105 displays the facility icons 522UL, 522DL, 522UR, 522DR is scrolled to display an undisplayed facility icon. When an input instruction to each facility icon is given, the main control unit 101 starts the icon menu process or the icon designation process described above according to the received instruction.

このような画面500を表示するために、アイコン表示エリア生成部105は、アイコン指定処理のステップS007において、施設について自車の左右のみならず前後についても判定する。そして、アイコン表示エリア生成部105は、ステップS008において、施設の前後左右方向を判定し、ステップS009およびステップS010に代えて、判定した方向に応じて各アイコン表示エリアに施設アイコンを配置させる処理を行う。   In order to display such a screen 500, the icon display area generation unit 105 determines not only the left and right sides of the own vehicle but also the front and rear of the facility in step S007 of the icon designation process. And the icon display area production | generation part 105 determines the front-back, left-right direction of a facility in step S008, and it replaces with step S009 and step S010, and performs the process which arrange | positions a facility icon in each icon display area according to the determined direction. Do.

以上が、第一の実施形態における表示画面の変形例の一例である。このように変形することで、施設の前後方向の位置を容易に把握できるため、使用者はさらに容易に目的の施設を発見できるようになる。   The above is an example of a modification of the display screen in the first embodiment. By deforming in this way, the position of the facility in the front-rear direction can be easily grasped, so that the user can more easily find the target facility.

次に、第一の実施形態における表示画面の第二の変形例について説明する。図11は、本発明に係る第一の実施形態における画面400の第二の変形例である画面600の一例を示す図である。図11は、アイコン表示処理におけるステップS012の処理の結果、出力処理部103が構成した画面600の例を示す図である。画面600は、地図情報表示エリア610と、地図情報表示エリア610の周囲に帯状に設けられたアイコン表示エリア620を備える。地図情報表示領域610には、ほぼ画面の中央の位置に、車両の正面の向きを表すカーマーク611が表示される。また、車両の現在地に対応する位置周辺の地図情報が、所定の縮尺で表示される。アイコン表示エリア620は、地図情報表示エリア610の外周を囲うように構成される。   Next, a second modification of the display screen in the first embodiment will be described. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a screen 600 that is a second modification of the screen 400 according to the first embodiment of the present invention. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a screen 600 configured by the output processing unit 103 as a result of the process of step S012 in the icon display process. The screen 600 includes a map information display area 610 and an icon display area 620 provided in a band shape around the map information display area 610. In the map information display area 610, a car mark 611 indicating the front direction of the vehicle is displayed at a position substantially at the center of the screen. In addition, map information around the position corresponding to the current location of the vehicle is displayed at a predetermined scale. Icon display area 620 is configured to surround the outer periphery of map information display area 610.

アイコン表示エリア620には、自車の方向からみた方向に各種の表示アイコンが表示される。各アイコン表示エリアの表示アイコンには、施設アイコン622が含まれる。各施設アイコンへの入力指示がなされると、主制御部101は、受け付けた指示に応じて、上述したアイコンメニュー処理またはアイコン指定処理を開始させる。   In the icon display area 620, various display icons are displayed in the direction seen from the direction of the host vehicle. A display icon in each icon display area includes a facility icon 622. When an input instruction to each facility icon is given, the main control unit 101 starts the icon menu process or the icon designation process described above according to the received instruction.

このような画面600を表示するために、アイコン表示エリア生成部105は、アイコン指定処理のステップS007において、施設について自車の左右のみならず、自車の正面を基準とした方向についても判定する。そして、アイコン表示エリア生成部105は、ステップS008において、施設の方向を判定し、ステップS009およびステップS010に代えて、判定した方向に応じてアイコン表示エリア620の所定の位置に施設アイコンを配置させる処理を行う。   In order to display such a screen 600, in step S007 of the icon designation process, the icon display area generation unit 105 determines not only the left and right sides of the own vehicle for the facility but also the direction based on the front of the own vehicle. . In step S008, the icon display area generation unit 105 determines the direction of the facility, and instead of step S009 and step S010, places the facility icon at a predetermined position in the icon display area 620 according to the determined direction. Process.

以上が、第一の実施形態における表示画面の第二の変形例である。このように変形することで、施設の位置をより容易に把握できるため、使用者はさらに容易に目的の施設を発見できるようになる。   The above is the second modification of the display screen in the first embodiment. By deforming in this way, the location of the facility can be grasped more easily, so that the user can more easily find the target facility.

次に、第一の実施形態における表示画面の第三の変形例について説明する。図12は、本発明に係る第一の実施形態における画面400の第三の変形例である画面700の一例を示す図である。図12は、アイコン表示処理におけるステップS012の処理の結果、出力処理部103が構成した画面700の例を示す図である。画面700は、地図情報表示エリア710と、地図情報表示エリア710に設けられた透過するよう重畳された帯状のアイコン表示エリア720を備える。アイコン表示エリア720は、帯状の表示領域によって全体として円弧状となるよう構成される。地図情報表示領域710には、ほぼ画面の中央の位置に、車両の正面の向きを表すカーマーク711が表示される。また、車両の現在地に対応する位置周辺の地図情報が、所定の縮尺で表示される。アイコン表示エリア720は、地図情報表示エリア710に重畳され、地図情報表示エリア710を透過可能な円弧状の帯状の図形によって構成される。なお、アイコン表示エリア720の外側の領域には、所定の位置(例えば、画面上方と、画面左上方と、画面右上方)にスクロールボタン723が構成される。   Next, a third modification of the display screen in the first embodiment will be described. FIG. 12 is a diagram showing an example of a screen 700 which is a third modification of the screen 400 in the first embodiment according to the present invention. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a screen 700 configured by the output processing unit 103 as a result of the process of step S012 in the icon display process. The screen 700 includes a map information display area 710 and a band-shaped icon display area 720 provided in the map information display area 710 so as to be transparent. The icon display area 720 is configured to be arcuate as a whole by a strip-shaped display area. In the map information display area 710, a car mark 711 indicating the front direction of the vehicle is displayed at approximately the center of the screen. In addition, map information around the position corresponding to the current location of the vehicle is displayed at a predetermined scale. The icon display area 720 is formed of an arc-shaped strip-like graphic that is superimposed on the map information display area 710 and can pass through the map information display area 710. Note that scroll buttons 723 are configured at predetermined positions (for example, on the upper side of the screen, on the upper left side of the screen, and on the upper right side of the screen) in the region outside the icon display area 720.

アイコン表示エリア720には、自車の方向基準とする方向に各種の表示アイコンが重畳されて表示される。アイコン表示エリア720の表示アイコンには、施設アイコン722が含まれる。アイコン表示エリア720に表示される表示アイコンは、車両の現在地から所定距離の範囲に含まれる施設のアイコンが、当該施設の方向に応じて配置されたものである。例えば、車両からの距離が50mから200mまでである施設のアイコンが、車両の正面方向を画面上方向とする方向に対応するように配置される。なお、各施設アイコンへの入力指示がなされると、主制御部101は、受け付けた指示に応じて、上述したアイコンメニュー処理またはアイコン指定処理を開始させる。また、スクロールボタン723への入力指示がなされると、アイコン表示エリア生成部105は、表示対象となる施設を特定するための車両の現在地からの距離の範囲の変更を受け付ける。例えば、表示対象の施設が、車両からの距離が50mから200mまでである場合に、スクロールボタン723の入力を受け付けると、車両からの距離が200mから500mまでの施設を表示対象の施設とするように設定が変更され、アイコン表示エリア生成部105は施設を再抽出する。   In the icon display area 720, various display icons are superimposed and displayed in a direction based on the direction of the own vehicle. The display icon in the icon display area 720 includes a facility icon 722. The display icon displayed in the icon display area 720 is an icon of a facility included in a range of a predetermined distance from the current location of the vehicle according to the direction of the facility. For example, an icon of a facility whose distance from the vehicle is 50 m to 200 m is arranged so as to correspond to a direction in which the front direction of the vehicle is the screen upper direction. When an instruction to input each facility icon is given, the main control unit 101 starts the icon menu process or the icon designation process described above according to the received instruction. In addition, when an input instruction to the scroll button 723 is given, the icon display area generation unit 105 receives a change in the range of the distance from the current location of the vehicle for specifying the facility to be displayed. For example, when the facility to be displayed is a distance from the vehicle from 50 m to 200 m and the input of the scroll button 723 is accepted, the facility from the vehicle to the distance from 200 m to 500 m is set as the facility to be displayed. The icon display area generation unit 105 re-extracts the facility.

このような画面700を表示するために、アイコン表示エリア生成部105は、アイコン指定処理のステップS005において、所定距離内の施設ではなく、所定の範囲内の施設を距離順にリスト化する。また、アイコン表示エリア生成部105は、アイコン指定処理のステップS007において、施設について自車の左右のみならず、自車の正面を基準とした方向についても判定する。そして、アイコン表示エリア生成部105は、ステップS008において、施設の方向を判定し、ステップS009およびステップS010に代えて、判定した方向に応じてアイコン表示エリア720の所定の位置に施設アイコンを配置させる処理を行う。   In order to display such a screen 700, the icon display area generation unit 105 lists facilities within a predetermined range, not facilities within a predetermined distance, in order of distance in step S005 of the icon designation process. Further, in step S007 of the icon designation process, the icon display area generation unit 105 determines not only the left and right sides of the own vehicle for the facility but also the direction based on the front of the own vehicle. In step S008, the icon display area generation unit 105 determines the direction of the facility, and instead of step S009 and step S010, places the facility icon at a predetermined position in the icon display area 720 according to the determined direction. Process.

以上が、第一の実施形態における表示画面の第三の変形例である。このように変形することで、施設の位置と距離感をより容易に把握できるため、使用者はさらに容易に目的の施設を発見できるようになる。   The above is the third modification of the display screen in the first embodiment. By deforming in this way, the position and sense of distance of the facility can be grasped more easily, so that the user can find the target facility more easily.

さらに、上記の第三の変形例においては、アイコン表示エリア720を所定の方向に分割して、分割した方向に対応するスクロールボタン723を配置することとしてもよい。その際、スクロールボタン723への入力がなされると、アイコン表示エリア生成部105は、対応付けられた方向の施設の抽出する範囲のみを変更するようにしてもよい。このようにすることで、例えば類似の施設を探す際に、アイコン表示エリア生成部105は、方向ごとにスクロールさせることが可能となり、すなわち方向ごとに施設までの距離の遠近を判断することができる(正面方向のコンビニエンスストアAよりも左前方向のコンビニエンスストアAの方が近い範囲にある、等。)。   Further, in the third modified example, the icon display area 720 may be divided in a predetermined direction, and scroll buttons 723 corresponding to the divided directions may be arranged. At this time, when an input to the scroll button 723 is made, the icon display area generation unit 105 may change only the range to be extracted of the facility in the associated direction. In this way, for example, when searching for a similar facility, the icon display area generation unit 105 can scroll for each direction, that is, determine the distance to the facility for each direction. (The convenience store A in the front left direction is closer to the convenience store A in the front direction, etc.).

また、上記の第一の変形例、第二の変形例および第三の変形例においては、自車よりも後方向にある施設アイコンを表示しないようにしてもよい。すなわち、アイコン表示エリア生成部105は、自車からみた方向において後方のエリアを除いてアイコン表示エリアを生成するようにしてもよい。例えば、第一の変形例においては、地図情報表示エリア510の左端下方に位置する左下エリア520DLと、地図情報表示エリア510の右端下方に位置する右下エリア520DRと、を表示しないようにしてもよい。また、第二の変形例においては、地図情報表示エリア610の周囲に設けられたアイコン表示エリア620の画面の下半分に属する領域を表示しないようにしてもよい。同様に、第三の変形例においては、地図情報表示エリア710に重畳され、地図情報表示エリア710を透過可能な円弧の帯状の図形であるアイコン表示エリア720のうち、画面の下半分に属する領域を表示しないようにしてもよい。このようにすることで、遠回りとなるために使用者が立ち寄る可能性の低い施設の表示を抑制することができ、使用者はより容易に有益な施設を探索しやすくなる。   In the first modification, the second modification, and the third modification described above, the facility icon in the rear direction from the host vehicle may not be displayed. That is, the icon display area generation unit 105 may generate an icon display area excluding the rear area in the direction seen from the own vehicle. For example, in the first modification, the lower left area 520DL located below the left end of the map information display area 510 and the lower right area 520DR located below the right end of the map information display area 510 may not be displayed. Good. Further, in the second modification, an area belonging to the lower half of the screen of the icon display area 620 provided around the map information display area 610 may not be displayed. Similarly, in the third modification, an area belonging to the lower half of the screen in the icon display area 720 that is superimposed on the map information display area 710 and is a circular strip-shaped figure that can be transmitted through the map information display area 710. May not be displayed. By doing in this way, since it becomes a detour, the display of the facility with a low possibility that a user will stop can be suppressed, and it becomes easier for the user to search for a useful facility.

本発明は、上記第一の実施形態に制限されない。上記第一の実施形態は、本発明の技術的思想の範囲内で様々な変形が可能である。例えば、第一の実施形態のアイコン表示処理においては、表示するアイコンの数が多くなるとアイコン表示領域を表示させるようにしているが、これに限られず、施設アイコンが重なって表示される場合にアイコン表示領域を表示させるようにしてもよい。このようにすることで、施設アイコン同士の重なり合いによる施設アイコンの視認性の低下を避けることができるようになり、使用者は施設の存在を把握しやすくなる。   The present invention is not limited to the first embodiment. The first embodiment described above can be variously modified within the scope of the technical idea of the present invention. For example, in the icon display process of the first embodiment, the icon display area is displayed when the number of icons to be displayed increases. However, the present invention is not limited to this. The display area may be displayed. By doing in this way, the fall of the visibility of the facility icon by the overlap of facility icons can be avoided, and it becomes easy for the user to grasp the existence of the facility.

また、例えば、第一の実施形態のアイコンメニュー処理のステップS202においては、アイコン操作受付部106は、指定を受け付けた施設アイコンと同一種類のアイコンに対応付けられた施設のアイコンのみが、アイコン表示エリア420に表示されるように、出力処理部103へ指示するようにしているが、これに限られない。例えば、指定を受け付けた施設アイコンと同一種類のアイコンに対応付けられた施設のアイコンと、指定を受け付けた施設アイコンに対応付けられない施設のアイコンと、を共に表示させつつ、アイコン操作受付部106は、指定を受け付けた施設アイコンと同一種類のアイコンに対応付けられた施設のアイコンを強調表示させてもよい。具体的には、アイコン操作受付部106は、指定を受け付けた施設アイコンと同一種類のアイコンに対応付けられた施設のアイコンを、目立つように、例えば点滅させたり、ハイライト表示することにより、強調させて表示させるようにしてもよい。つまり、商号にAを有するコンビニエンスストアは、アイコン表示エリア420に表示された他のアイコンよりもより見やすく表示されるようにしてもよい。このようにすることで、使用者は他のアイコンと比較しつつ指定した種類と同一種類のアイコンを把握することが可能となる。   Further, for example, in step S202 of the icon menu processing of the first embodiment, the icon operation reception unit 106 displays only the icon of the facility associated with the same type of icon as the facility icon that has received the designation. The output processing unit 103 is instructed to be displayed in the area 420, but is not limited thereto. For example, the icon operation reception unit 106 displays both the facility icon associated with the same type of icon as the facility icon that has received the designation and the facility icon that is not associated with the facility icon that has received the designation. May highlight the facility icon associated with the same type of icon as the facility icon that has received the designation. Specifically, the icon operation reception unit 106 emphasizes the icon of the facility associated with the same type of icon as the facility icon that has received the designation by, for example, blinking or highlighting the icon. You may make it display. That is, a convenience store having A as a trade name may be displayed more easily than other icons displayed in the icon display area 420. In this way, the user can grasp the same type of icon as the specified type while comparing with other icons.

また、上記第一の実施形態のアイコン表示処理においては、所定の距離内または所定の距離範囲内に存在する施設を対象としてアイコン表示エリアにアイコンを配置しているが、これに限られない。例えば、推奨経路が設定されている場合には、アイコン表示エリアに配置する施設を当該推奨経路に沿った施設に限定して表示させるようにしてもよい。このようにすることで、推奨経路から大きく外れた施設へ立ち寄ってしまうことを避けることができるようになり、使用者はより効率のよい施設の利用を判断可能となる。なお、もちろん、これらの変形例において示した各技術を種々組み合わせてもよい。   Moreover, in the icon display process of said 1st embodiment, although the icon is arrange | positioned in the icon display area for the facility which exists in the predetermined distance or the predetermined distance range, it is not restricted to this. For example, when a recommended route is set, the facilities arranged in the icon display area may be limited to the facilities along the recommended route. By doing in this way, it becomes possible to avoid stopping at a facility greatly deviating from the recommended route, and the user can determine the use of the facility more efficiently. Of course, various techniques shown in these modifications may be combined.

以上、本発明について、実施形態を中心に説明した。なお、上記の実施形態では、本発明をナビゲーション装置に適用した例について説明したが、本発明はナビゲーション装置に限らず、移動体の経路案内を行う装置全般に適用することができる。   In the above, this invention was demonstrated centering on embodiment. In the above-described embodiment, the example in which the present invention is applied to the navigation apparatus has been described. However, the present invention is not limited to the navigation apparatus, and can be applied to all apparatuses that perform route guidance of a moving body.

1・・・演算処理部、2・・・ディスプレイ、3・・・記憶装置、4・・・音声出入力装置、5・・・入力装置、6・・・ROM装置、7・・・車速センサ、8・・・ジャイロセンサ、9・・・GPS受信装置、10・・・FM多重放送受信装置、11・・・ビーコン受信装置、21・・・CPU、22・・・RAM、23・・・ROM、24・・・I/F、25・・・バス、41・・・マイクロフォン、42・・・スピーカ、51・・・タッチパネル、52・・・ダイヤルスイッチ、100・・・ナビゲーション装置、101・・・主制御部、102・・・入力受付部、103・・・出力処理部、104・・・施設抽出部、105・・・アイコン表示エリア生成部、106・・・アイコン操作受付部、200・・・リンクテーブル、300・・・施設情報テーブル DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Arithmetic processing part, 2 ... Display, 3 ... Memory | storage device, 4 ... Voice output device, 5 ... Input device, 6 ... ROM device, 7 ... Vehicle speed sensor 8 ... Gyro sensor, 9 ... GPS receiver, 10 ... FM multiplex broadcast receiver, 11 ... Beacon receiver, 21 ... CPU, 22 ... RAM, 23 ... ROM, 24 ... I / F, 25 ... Bus, 41 ... Microphone, 42 ... Speaker, 51 ... Touch panel, 52 ... Dial switch, 100 ... Navigation device, 101. ..Main control unit 102... Input reception unit 103... Output processing unit 104 .. facility extraction unit 105... Icon display area generation unit 106. ... Link table, 300 ... facility information table

Claims (13)

地図上の施設の位置を含む施設情報を記憶する記憶手段と、
移動体の現在地と当該移動体の方向とを含む移動体情報を取得する移動体情報取得手段と、
前記施設情報から表示対象となる施設を抽出する抽出手段と、
画面上に、現在地周辺の地図を表示するとともに、帯状の施設アイコン表示エリアを設け、当該エリア内に前記抽出手段で抽出した施設のアイコン図形を表示する表示手段と、を備え、
前記表示手段は、
前記施設アイコン表示エリア内の各施設のアイコン図形の配置を、前記移動体の現在地及び方向からみた当該施設の位置に基づいて決定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
Storage means for storing facility information including the location of the facility on the map;
Mobile object information acquisition means for acquiring mobile object information including the current location of the mobile object and the direction of the mobile object;
Extraction means for extracting a facility to be displayed from the facility information;
On the screen, a map around the current location is displayed, a band-like facility icon display area is provided, and a display means for displaying the icon graphic of the facility extracted by the extraction means in the area,
The display means includes
The location of the icon graphic of each facility in the facility icon display area is determined based on the location of the facility viewed from the current location and direction of the mobile body,
A navigation device characterized by that.
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
前記抽出手段は、表示する地図の範囲に位置する表示対象の施設の数が所定の閾値を越えるか否かを判定し、
前記表示手段は、前記抽出手段による判定の結果、前記所定の閾値を越えない場合には、前記地図上に前記アイコン図形を重畳させて表示し、前記抽出手段による判定の結果、前記所定の閾値を越える場合には、前記アイコン表示エリアを設けて当該エリア内にアイコン図形を表示する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 1,
The extraction means determines whether or not the number of facilities to be displayed located in the range of the map to be displayed exceeds a predetermined threshold,
If the result of determination by the extraction means does not exceed the predetermined threshold value, the display means displays the icon graphic superimposed on the map, and the result of determination by the extraction means indicates the predetermined threshold value. If it exceeds, the icon display area is provided and icon figures are displayed in the area.
A navigation device characterized by that.
請求項2に記載のナビゲーション装置であって、
前記抽出手段は、前記所定の閾値を前記表示する地図の縮尺に応じた値とする、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 2,
The extraction means sets the predetermined threshold value to a value according to the scale of the map to be displayed.
A navigation device characterized by that.
請求項1〜3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記表示手段は、前記各施設のアイコン図形の配置を、前記移動体の現在地及び方向からみた当該施設の左右の位置関係に基づいて決定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to any one of claims 1 to 3,
The display means determines the arrangement of the icon graphic of each facility based on the right and left positional relationship of the facility as seen from the current location and direction of the mobile body.
A navigation device characterized by that.
請求項1〜4のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記表示手段は、
前記アイコン表示エリアに、現在地から前記各施設までの距離と方向とに応じて前記アイコン図形を配置する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to any one of claims 1 to 4,
The display means includes
In the icon display area, the icon graphic is arranged according to the distance and direction from the current location to each facility,
A navigation device characterized by that.
請求項4または5に記載のナビゲーション装置であって、
前記表示手段は、前記各施設のアイコン図形の配置を、前記移動体の現在地から前記施設までの距離が近い順に基づいて決定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 4 or 5, wherein
The display means determines the arrangement of the icon graphic of each facility based on the order of the distance from the current location of the mobile body to the facility,
A navigation device characterized by that.
請求項1〜6のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記表示手段は、前記アイコン表示エリアのうち、前記移動体の現在地及び方向からみた後方のエリアを除いて表示する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to any one of claims 1 to 6,
The display means displays the icon display area excluding the area behind the moving object from the current location and direction.
A navigation device characterized by that.
請求項1〜7のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、さらに、
入力指示を受け付ける入力受付手段と、
前記入力受付手段が前記アイコン表示エリアのアイコン図形に対する指示を受け付けると、受け付けたアイコン図形に対応付けられた前記施設へ向かう推奨経路を探索する経路探索手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to any one of claims 1 to 7, further comprising:
An input receiving means for receiving an input instruction;
When the input accepting means accepts an instruction for the icon graphic in the icon display area, a route searching means for searching for a recommended route to the facility associated with the accepted icon graphic;
A navigation device comprising:
請求項1〜8のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記抽出手段は、前記移動体の現在地を基準として所定の範囲にある施設を前記表示対象となる施設として特定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to any one of claims 1 to 8,
The extraction means specifies a facility in a predetermined range with respect to the current location of the moving object as the facility to be displayed;
A navigation device characterized by that.
請求項9に記載のナビゲーション装置であって、
前記抽出手段は、前記現在地から第一の所定距離以上離れ、前記第一の所定距離よりも長い第二の所定距離よりも近い範囲の施設を、前記表示対象となる施設として特定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 9,
The extraction means specifies a facility in a range that is more than a first predetermined distance away from the current location and is closer to a second predetermined distance that is longer than the first predetermined distance, as the facility to be displayed.
A navigation device characterized by that.
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
前記表示手段は、前記帯状のアイコン表示エリアとして、円弧状のエリアを生成する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 1,
The display means generates an arc-shaped area as the band-shaped icon display area.
A navigation device characterized by that.
ナビゲーション装置のプログラムであって、
前記ナビゲーション装置は、
制御手段と、地図上の施設の位置を含む施設情報を記憶する記憶手段と、を備え、
前記制御手段に対して、
移動体の現在地と当該移動体の方向とを含む移動体情報を取得する移動体情報取得ステップと、
前記施設情報から表示対象となる施設を抽出する抽出ステップと、
画面上に、現在地周辺の地図を表示するとともに、帯状の施設アイコン表示エリアを設け、当該エリア内に前記抽出ステップで抽出した施設のアイコン図形を表示する表示ステップと、を実施させ、
前記表示ステップでは、
前記施設アイコン表示エリア内の各施設のアイコン図形の配置を、前記移動体の現在地及び方向からみた当該施設の位置に基づいて決定する、
ことを特徴とするプログラム。
A navigation device program comprising:
The navigation device
Control means and storage means for storing facility information including the location of the facility on the map,
For the control means,
A mobile body information acquisition step for acquiring mobile body information including the current location of the mobile body and the direction of the mobile body;
An extraction step of extracting a facility to be displayed from the facility information;
On the screen, a map around the current location is displayed, a band-like facility icon display area is provided, and a display step of displaying the icon graphic of the facility extracted in the extraction step is performed in the area, and
In the display step,
The location of the icon graphic of each facility in the facility icon display area is determined based on the location of the facility viewed from the current location and direction of the mobile body,
A program characterized by that.
ナビゲーション装置の表示方法であって、
前記ナビゲーション装置は、
地図上の施設の位置を含む施設情報を記憶する記憶手段を備え、
移動体の現在地と当該移動体の方向とを含む移動体情報を取得する移動体情報取得手順と、
前記施設情報から表示対象となる施設を抽出する抽出手順と、
画面上に、現在地周辺の地図を表示するとともに、帯状の施設アイコン表示エリアを設け、当該エリア内に前記抽出手順で抽出した施設のアイコン図形を表示する表示手順と、を実行し、
前記表示手順においては、
前記施設アイコン表示エリア内の各施設のアイコン図形の配置を、前記移動体の現在地及び方向からみた当該施設の位置に基づいて決定する、
ことを特徴とする表示方法。
A display method of a navigation device,
The navigation device
Comprising storage means for storing facility information including the location of the facility on the map;
A mobile body information acquisition procedure for acquiring mobile body information including the current location of the mobile body and the direction of the mobile body;
An extraction procedure for extracting a facility to be displayed from the facility information;
On the screen, a map around the current location is displayed, a band-like facility icon display area is provided, and a display procedure for displaying the icon graphic of the facility extracted by the extraction procedure in the area is executed.
In the display procedure,
The location of the icon graphic of each facility in the facility icon display area is determined based on the location of the facility viewed from the current location and direction of the mobile body,
A display method characterized by that.
JP2010049489A 2010-03-05 2010-03-05 Navigation system, program, and display method Pending JP2011185667A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049489A JP2011185667A (en) 2010-03-05 2010-03-05 Navigation system, program, and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049489A JP2011185667A (en) 2010-03-05 2010-03-05 Navigation system, program, and display method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011185667A true JP2011185667A (en) 2011-09-22

Family

ID=44792153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010049489A Pending JP2011185667A (en) 2010-03-05 2010-03-05 Navigation system, program, and display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011185667A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136448A1 (en) * 2012-03-13 2013-09-19 パイオニア株式会社 Display information generation device, display information generation method, display information generation program, and information recording medium
WO2013136450A1 (en) * 2012-03-13 2013-09-19 パイオニア株式会社 Display information generation device, display information generation method, display information generation program, and information recording medium
JPWO2013136450A1 (en) * 2012-03-13 2015-08-03 パイオニア株式会社 Display information generating apparatus, display information generating method, display information generating program, and information recording medium
JP2016109504A (en) * 2014-12-04 2016-06-20 クラリオン株式会社 On-vehicle device
JP2020194172A (en) * 2016-03-24 2020-12-03 株式会社ゼンリンデータコム Map display device, map display metho and map display program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330448A (en) * 2000-05-22 2001-11-30 Alpine Electronics Inc On-vehicle navigation apparatus
JP2002277261A (en) * 2001-03-19 2002-09-25 Alpine Electronics Inc Navigation apparatus
JP2003148974A (en) * 2001-11-09 2003-05-21 Alpine Electronics Inc Method of searching and displaying peripheral facility of navigation apparatus
JP2006275662A (en) * 2005-03-28 2006-10-12 Nissan Motor Co Ltd Navigation device and its display method
JP2007278807A (en) * 2006-04-05 2007-10-25 Access Co Ltd Information displaying device
JP2008209370A (en) * 2007-02-28 2008-09-11 Kenwood Corp Navigation device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330448A (en) * 2000-05-22 2001-11-30 Alpine Electronics Inc On-vehicle navigation apparatus
JP2002277261A (en) * 2001-03-19 2002-09-25 Alpine Electronics Inc Navigation apparatus
JP2003148974A (en) * 2001-11-09 2003-05-21 Alpine Electronics Inc Method of searching and displaying peripheral facility of navigation apparatus
JP2006275662A (en) * 2005-03-28 2006-10-12 Nissan Motor Co Ltd Navigation device and its display method
JP2007278807A (en) * 2006-04-05 2007-10-25 Access Co Ltd Information displaying device
JP2008209370A (en) * 2007-02-28 2008-09-11 Kenwood Corp Navigation device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136448A1 (en) * 2012-03-13 2013-09-19 パイオニア株式会社 Display information generation device, display information generation method, display information generation program, and information recording medium
WO2013136450A1 (en) * 2012-03-13 2013-09-19 パイオニア株式会社 Display information generation device, display information generation method, display information generation program, and information recording medium
JPWO2013136450A1 (en) * 2012-03-13 2015-08-03 パイオニア株式会社 Display information generating apparatus, display information generating method, display information generating program, and information recording medium
JP2016109504A (en) * 2014-12-04 2016-06-20 クラリオン株式会社 On-vehicle device
JP2020194172A (en) * 2016-03-24 2020-12-03 株式会社ゼンリンデータコム Map display device, map display metho and map display program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2728313B1 (en) Method of displaying objects on a navigation map
US20110175928A1 (en) Map Display Device and Map Display Method
JP5353988B2 (en) Navigation device
JP6838563B2 (en) On-board unit, display area division method, program and information control device
JP2006039745A (en) Touch-panel type input device
JP2011169621A (en) Map display device
JP2011185667A (en) Navigation system, program, and display method
JP5183353B2 (en) Navigation device
EP2770299B1 (en) Information terminal and program
JP2009134105A (en) Display device, display control method, display control program and recording medium
JP2011127949A (en) Navigation apparatus and method of scrolling map image
JP2016024166A (en) Electronic device, neighboring parking lot search method of the same, and neighboring parking lot search program thereof
JP5243107B2 (en) Navigation device and screen display control method
WO2010113909A1 (en) Map display device and map image display method of map display device
JP2008286585A (en) On-vehicle navigation device
JP2010127770A (en) Navigation device and navigation method
JP2012127708A (en) Navigation device and route search method
JP2013054000A (en) Navigation device and help information display method
JP2010112863A (en) Navigation apparatus, and recommended route display method in the same
JP2011163840A (en) Navigation device and method of navigation thereof
JP2006023149A (en) Navigation device and destination candidate list displaying method
JP2013002899A (en) Navigation system and map display method
JP2011237286A (en) Navigation device and facility display method
JP2010038823A (en) Navigation apparatus, and map display method
JP2012026794A (en) Navigation device and navigation method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202