JP2011178003A - 定規 - Google Patents

定規 Download PDF

Info

Publication number
JP2011178003A
JP2011178003A JP2010043652A JP2010043652A JP2011178003A JP 2011178003 A JP2011178003 A JP 2011178003A JP 2010043652 A JP2010043652 A JP 2010043652A JP 2010043652 A JP2010043652 A JP 2010043652A JP 2011178003 A JP2011178003 A JP 2011178003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruler
state
width edges
fingertip
horizontal plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010043652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4548743B1 (ja
Inventor
Koji Uno
公二 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010043652A priority Critical patent/JP4548743B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548743B1 publication Critical patent/JP4548743B1/ja
Publication of JP2011178003A publication Critical patent/JP2011178003A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)

Abstract

【課題】 用紙面に置いて線引き作業や切断作業を行う際に、筆記具やナイフの先端から定規の縁部に加わる力によって定規がずれ動きにくく、用紙面から摘み上げ易く、使用しないときに卓上で邪魔にならない定規が欲しい。
【解決手段】 長尺状の両幅縁部の一方(1)に重心(3)を配置し、両幅縁部の他方(2)が水平面(5)から離れる状態と、一方(1)を中心に定規(4)を回転させ水平面(5)に押し当てた状態とを有する定規とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、定規に関する。
定規においては、特許文献1の実施例のように、用紙面に置かれた定規を指先が僅かに貫通して直接用紙面に触れることができるような複数の穴を備えるアイデアが知られている。
また、定規においては、特許文献2の実施例のように、長尺状の定規の一端に用紙面から離れる部分を備え、その部分を用紙面に向けて指先で押圧することで定規の他端が用紙面から離れるので、定規を用紙面から容易に摘み上げることができるアイデアが知られている。
特開2006−051784号公報 実用新案登録第3132748号公報
定規においては、用紙面に置いて線引き作業や切断作業を行う際に、筆記具やナイフの先端から定規の縁部に加わる力によって定規がずれ動きにくいようなアイデアが求められているが、特許文献1のようなアイデアでは様々な人の指先形状や手の大きさに貫通穴の形状やピッチが対応できない。
また、定規においては、用紙面から摘み上げ易いアイデアが求められているが、特許文献2のようなアイデアでは指先で押圧する部分が限定的で小さく、指先に痛みが伴うような強い圧力が加わる恐れがあり、且つ指先で押圧してから摘み上げるということで作業工程が増えてしまっている。
また、定規においては、使用したくなった際に卓上に在ってほしいが、使用しないときに定規が卓上に寝そべっていては邪魔であるし、長尺の定規は引き出し等に収納しにくい。
本発明の実施形態図等を用いて以下に説明するが、これは本発明の内容をより把握しやすいようにする為で、添付の特許請求の範囲を縮小するものではない。
発明1に係る定規は、例えば図1及び図2のように、
長尺状の両幅縁部の一方1に重心3が配置される定規4であって、
滑らかな水平面5に定規4を置くことで、重心3が水平面5に近づき両幅縁部の他方2が水平面5から離れる図2左図のような第1状態と、
前記第1状態の他方2を指先で押して一方1を中心に定規4を回転させ水平面5に押し当てた図2右図のような第2状態と、
を有し、
前記第2状態の定規4から指先を離すことで、前記第1状態に戻ることを特徴とする定規である。
発明2に係る定規は、発明1の定規において、
一方1に、定規4の重り6以外の部分よりも高密度の重り6を備える、定規である。
発明3に係る定規は、発明1から発明2のいずれかの定規において、
他方2に目盛り7を備える、定規である。
以上のように本発明では、第2状態で他方2を押圧する指先の力と、比較的重くされた一方1に働く重力によって、定規4を水平面5に比較的均一に押し当てることが容易となる。
加えて、第2状態の定規4から指先を離すことで自動的に第1状態に戻るので、すぐに定規4を摘み上げることができる。
加えて、第1状態の定規4は卓上の面積占有率が小さく、線引き等に使用しないときはペーパーウエイトとしても使用できるので、卓上の邪魔者の汚名を返上できる。
また発明2では、本発明の効果に加えて、一方1を比較的小さくできる。
また発明3では、本発明の効果に加えて、長さの測定が可能となる。
第1実施形態を第三角法で表した正面図と右側面図 第1実施形態の動作を2段階で表した右側面図 第2実施形態の第1状態の右側面図 第3実施形態の第1状態の右側面図 第4実施形態の第1状態の右側面図
本発明の第1実施形態を図1及び図2に基づいて説明する。
長さ21センチメートル、幅3センチメートルの透明アクリル製長尺状の定規4は、両幅縁部の一方1が中心線11を中心とする円柱形状であり、中心線11に沿うように延びる半円柱形状の炭素鋼が重り6として、他方2から遠い側の円柱形状内にインサート成型されている。また、他方2は薄板状であり、表面8には1ミリメートル刻みの目盛り7が印刷されている。
図2左図の第1状態では、定規4全体の重心3が水平面5に近づく位置で静止している。ここで、他方2付近の表面8を指先で押して水平面5上で一方1の円柱形状の外周10を転がすようにしてから水平面5に裏面9を押し当てることで、図2右図のような第2状態になる。第2状態では第1状態よりも重心3が水平面5から遠ざかっており、表面8を押していた指先を離すと、外周10が水平面5上を転がるようにして第1状態に自動的に戻る。
本発明の第2実施形態を図3に基づいて説明する。
第2実施形態は、第1実施形態の構造を小変更したものであるので、変更箇所について記載する。
半円柱形状の重り6は外部に露出して、一方1の円柱形状の半分を構成しており、アクリルに対して接着されている。
本発明の第3実施形態を図4に基づいて説明する。
第3実施形態は、第2実施形態の構造を小変更したものであるので、変更箇所について記載する。
中心線11及び重心3を含む平面に沿うように定規4の薄板状部分が延びており、図4のような第1状態から、裏面9を指先で押圧して水平面5上で円柱形状の外周12を転がすようにすることでも第2状態に移行可能である。
本発明の第4実施形態を図5に基づいて説明する。
第4実施形態は、第1実施形態の構造を小変更したものであるので、変更箇所について記載する。
両幅縁部の一方1が中心線11を外周10の中心とする半円柱形状であり、透明アクリルによって薄板状部分と一体成型されており、重り6が無くなった為に一方1部分の体積が大きくなっている。
1. 一方
2. 他方
3. 重心
4. 定規
5. 水平面
6. 重り
7. 目盛り
8. 表面
9. 裏面
10,12. 外周
11. 中心線

Claims (3)

  1. 長尺状の両幅縁部の一方に重心が配置される定規であって、
    滑らかな水平面に前記定規を置くことで、前記重心が前記水平面に近づき前記両幅縁部の他方が前記水平面から離れる第1状態と、
    前記第1状態の前記両幅縁部の他方を指先で押して前記両幅縁部の一方を中心に前記定規を回転させ前記水平面に押し当てた第2状態と、
    を有し、
    前記第2状態の前記定規から指先を離すことで、前記第1状態に戻ることを特徴とする定規。
  2. 前記両幅縁部の一方に、前記定規の重り以外の部分よりも高密度の前記重りを備える、
    請求項1に記載の定規。
  3. 前記両幅縁部の他方に目盛りを備える、
    請求項1から請求項2のいずれかに記載の定規。
JP2010043652A 2010-03-01 2010-03-01 定規 Expired - Fee Related JP4548743B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043652A JP4548743B1 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 定規

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043652A JP4548743B1 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 定規

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4548743B1 JP4548743B1 (ja) 2010-09-22
JP2011178003A true JP2011178003A (ja) 2011-09-15

Family

ID=42978700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010043652A Expired - Fee Related JP4548743B1 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 定規

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4548743B1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4731842U (ja) * 1971-04-21 1972-12-09
JPS59169989U (ja) * 1983-04-27 1984-11-14 ローランド ディー.ジー.株式会社 X―yプロッタの作図用紙固定器
JPS6181993U (ja) * 1984-11-01 1986-05-30
JPH0271691U (ja) * 1988-11-16 1990-05-31
JPH0397552U (ja) * 1990-01-22 1991-10-08
JPH03107765U (ja) * 1990-02-21 1991-11-06
JPH09290075A (ja) * 1996-04-27 1997-11-11 Yoshiharu Ogawa 起き上がり玩具
JP3097552U (ja) * 2003-04-30 2004-01-29 有限会社サスティーン 起き上がり小法師型バイブレーター
JP3107765U (ja) * 2004-09-15 2005-02-17 メタック産業株式会社 起き上がりこぼし型スタンプ
JP2005254828A (ja) * 2005-06-06 2005-09-22 Kokusai Koryu Kaihatsu Kenkyu Center:Kk 定規
JP3132748U (ja) * 2007-03-28 2007-06-21 新潟精機株式会社 直尺
JP3153082U (ja) * 2009-06-12 2009-08-20 謙 鈴木 起き上がり小法師型小物入れ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4731842U (ja) * 1971-04-21 1972-12-09
JPS59169989U (ja) * 1983-04-27 1984-11-14 ローランド ディー.ジー.株式会社 X―yプロッタの作図用紙固定器
JPS6181993U (ja) * 1984-11-01 1986-05-30
JPH0271691U (ja) * 1988-11-16 1990-05-31
JPH0397552U (ja) * 1990-01-22 1991-10-08
JPH03107765U (ja) * 1990-02-21 1991-11-06
JPH09290075A (ja) * 1996-04-27 1997-11-11 Yoshiharu Ogawa 起き上がり玩具
JP3097552U (ja) * 2003-04-30 2004-01-29 有限会社サスティーン 起き上がり小法師型バイブレーター
JP3107765U (ja) * 2004-09-15 2005-02-17 メタック産業株式会社 起き上がりこぼし型スタンプ
JP2005254828A (ja) * 2005-06-06 2005-09-22 Kokusai Koryu Kaihatsu Kenkyu Center:Kk 定規
JP3132748U (ja) * 2007-03-28 2007-06-21 新潟精機株式会社 直尺
JP3153082U (ja) * 2009-06-12 2009-08-20 謙 鈴木 起き上がり小法師型小物入れ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4548743B1 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2594514A3 (en) Document conveying device and image forming apparatus including the same
JP4548743B1 (ja) 定規
WO2009013950A1 (ja) パンチ
KR20200002146U (ko) 연필꽂이
EP1892580A3 (en) Image forming device having a manual paper feed tray
CN203542681U (zh) 一种平张切纸机的压纸装置
CN206568787U (zh) 一种cnc雕刻机的手动托板移动装置
JP3163280U (ja) 折り曲げ用罫線刻設ブレード
JP6557804B1 (ja) 定規
CN202151870U (zh) 裁割纸字用排针刀
TWM522123U (zh) 自動定位之立體壓模結構
CN214759794U (zh) 一种辅助板上进行草绘的室内设计绘图装置
USD702574S1 (en) Length measurement device for printing sheet material
JP3181151U (ja) 新聞紙のページめくり機構作成用のカッター。
CN201833382U (zh) 一种裁纸刀
CN202848338U (zh) 一种纸板连接结构
JP3190560U (ja) U型收納用粘着袋
GB2454520A (en) Embossing apparatus
JP3178806U (ja) 新聞紙のページめくり機構
CN206344124U (zh) 一种用于洋冲点反拨的工具
JP3188791U (ja) 物差し
TWM452938U (zh) 便條紙筆筒
CN202669312U (zh) 一种直尺
JP6097773B2 (ja) 薄板部材によるシート切断方法
JP2011201284A (ja) 定規

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees