JP2011176653A - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011176653A
JP2011176653A JP2010039657A JP2010039657A JP2011176653A JP 2011176653 A JP2011176653 A JP 2011176653A JP 2010039657 A JP2010039657 A JP 2010039657A JP 2010039657 A JP2010039657 A JP 2010039657A JP 2011176653 A JP2011176653 A JP 2011176653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ghz
antenna device
stub
resonance frequency
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010039657A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yanagi
政宏 柳
Shigemi Kurashima
茂美 倉島
Hideaki Yoda
秀昭 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2010039657A priority Critical patent/JP2011176653A/ja
Priority to US12/956,048 priority patent/US8743010B2/en
Publication of JP2011176653A publication Critical patent/JP2011176653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】
複数の共振周波数の調整が容易なアンテナ装置を提供すること。
【解決手段】
アンテナ装置は、給電点となる第1端部を有するとともに中間点で分岐し、第2端部及び第3端部を有するT字型のエレメントと、一端が前記中間点と前記第2端部との間に接続されるとともに他端が接地され、前記エレメントとともにπ型を形成するスタブとを含み、前記第1端部から前記第2端部までの第1線路長は、前記第1端部から前記第3端部までの第2線路長よりも長く、前記第1線路長及び前記第2線路長は、第1共振周波数及び第2共振周波数に応じた長さである。
【選択図】図1

Description

本発明は、アンテナ装置に関する。
大容量通信を行えるアンテナ装置は、例えば、IEEE802.15.1として規格されている2.4GHz帯域のBluetooth(登録商標)や、IEEE802.11b、IEEE802.11gとして規格されている2.4GHz帯域の無線LAN(Local Area Network)、IEEE802.11aとして規格されている5GHz帯域の無線LAN(Local Area Network)等に用いられている。
また、使用環境等の多様化に伴い、複数の共振周波数を有するアンテナ装置もあった(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2004−201278号公報 特開2008−124617号公報
ところで、複数の共振周波数を有するアンテナ装置は、それぞれの共振周波数における特性を良好にするための調整が比較的困難であった。
そこで、本発明は、複数の共振周波数の調整が容易なアンテナ装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面のアンテナ装置は、給電点となる第1端部を有するとともに中間点で分岐し、第2端部及び第3端部を有するT字型のエレメントと、一端が前記中間点と前記第2端部との間に接続されるとともに他端が接地され、前記エレメントとともにπ型を形成するスタブとを含み、前記第1端部から前記第2端部までの第1線路長は、前記第1端部から前記第3端部までの第2線路長よりも長く、前記第1線路長及び前記第2線路長は、第1共振周波数及び第2共振周波数に応じた長さである。
また、前記中間点と前記第2端部との間、又は前記中間点と前記第3端部との間に誘導性素子をさらに含んでいてもよい。
また、前記エレメントは、前記第2端部側又は前記第3端部側の先端が折り曲げられた折り曲げ部を有していてもよい。
また、前記折り曲げ部の線幅は、前記アンテナエレメントの線幅よりも広くてもよい。
また、前記エレメントは、前記折り曲げ部の先端側に、さらに他の折り曲げ部を有していてもよい。
また、前記スタブに挿入される容量性素子又は誘導性素子をさらに含んでいてもよい。
また、前記スタブは、長手方向において一又は複数の部分で折り曲げられていてもよい。
また、前記スタブは、平面視で前記一端が前記他端よりも第2端部に近くに位置するように、折り曲げられていてもよい。
また、前記スタブの折り曲げ部に、さらに他のスタブを含んでいてもよい。
また、前記エレメント及び前記スタブが基板に形成される面と同一面に形成されるグランド部をさらに含み、前記スタブの前記他端は、前記グランド部に接続されることによって接地されていてもよい。
また、前記エレメント及び前記スタブが基板に形成される面とは反対の面に形成されるグランド部をさらに含み、前記アンテナエレメントは、前記第1端部の側に、平面視で前記グランド部と重なるマイクロストリップ線路を有していてもよい。
また、前記エレメント及び前記スタブが形成される基板とは異なる他の基板に形成されるグランド部さらに含み、前記エレメント及び前記スタブが形成される基板は、前記他の基板に対して起立していてもよい。
本発明によれば、複数の共振周波数の調整が容易なアンテナ装置を提供できるという特有の効果が得られる。
実施の形態1のアンテナ装置を示す平面図である。 実施の形態1のアンテナ装置10の共振周波数を調節する手法を説明するための図である。 実施の形態1のアンテナ装置10の特性を示す図である。 実施の形態2のアンテナ装置20を示す図である。 実施の形態3のアンテナ装置30を示す図である。 実施の形態3の変形例のアンテナ装置30Aの特性を示す図である。 実施の形態4のアンテナ装置40を示す図であり、(A)は平面図、(B)は等価回路図である。 実施の形態5のアンテナ装置50を示す図である。 実施の形態6のアンテナ装置60を示す図である。 実施の形態6の変形例のアンテナ装置60Aの特性を示す図である。 実施の形態6の第2の変形例のアンテナ装置60Bの特性を示す図である。 実施の形態7のアンテナ装置70を示す図である。 実施の形態8のアンテナ装置80Aを示す図である。 実施の形態8の変形例によるアンテナ装置80Bを示す図である。 実施の形態9のアンテナ装置90を示す図であ 実施の形態10のアンテナ装置100Aを示す図である。 実施の形態10の変形例によるアンテナ装置100Bを示す図である。 実施の形態11のアンテナ装置100Cを示す図である。
以下、本発明のアンテナ装置を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1のアンテナ装置を示す平面図である。
実施の形態1のアンテナ装置10は、アンテナエレメント11と、グランドエレメント12とを有する。アンテナエレメント11とグランドエレメント12とは、基板13の同一面上に形成される平板状の部材であり、例えば、銅箔によって構成される。基板13は、例えば、ガラスエポキシ製のFR4基板であればよい。
アンテナエレメント11は、T字型のエレメント111とスタブ112を有する。T字型のエレメント111とスタブ112は、π型を形成する。
エレメント111は、給電点となる第1端部111Aを有するとともに中間点111Bで分岐し、第2端部111C及び第3端部111Dを有するT字型のエレメントである。
スタブ112は、一端112Aがエレメント111の中間点111Bと第2端部111Cとの間に接続されるとともに他端112Bがグランドエレメント12に接続されて接地されている。スタブ112は、アンテナエレメント11の第1端部111Aと中間点111Bの間の線路と平行に形成されている。
アンテナエレメント11は、第1端部111A、中間点111B、第3端部111D、一端112A、及び他端112Bによって構成される逆F型のアンテナエレメントと、第1端部111A、中間点111B、第2端部111C、一端112A、及び他端112Bによって構成される逆F型のアンテナエレメントとを合わせた構造を有している。
また、第1端部111Aから第2端部111Cまでの線路長は、第1端部111Aから第3端部111Dまでの線路長よりも長く設定されている。第1端部111Aから第2端部111Cまでの線路長は、第1共振周波数f1に応じて設定されており、第1端部111Aから第3端部111Dまでの線路長は、第2共振周波数f2(f2>f1)に応じて設定されている。なお、ここでは、第1共振周波数f1は2.4GHz〜2.5GHzに含まれ、第2共振周波数f2は5.0GHz〜6.0GHzに含まれる。
なお、図1に示すアンテナエレメント11は、第2端部111Bから第3端部111Dまでの線路長がグランドエレメント12の幅と同一になるように形成されている。
次に、図2を用いて実施の形態1のアンテナ装置10の共振周波数を調節する手法について説明する。
図2は、実施の形態1のアンテナ装置10の共振周波数を調節する手法を説明するための図である。
実施の形態1のアンテナ装置10では、エレメント111に対してスタブ112が接続する位置を変更することによって第1共振周波数f1、第2共振周波数f2を調節することができる。
図2(A)に実線の矢印で示すように、第1端部111Aと中間点111Bとの間の線路にスタブ112を近づけると、図2(B)に実線の矢印で示すように、第1共振周波数f1を含む帯域は低周波数側にシフトし、第2共振周波数f2を含む帯域は高周波数側にシフトする。
一方、図2(A)に破線の矢印で示すように、第1端部111Aと中間点111Bとの間の線路からスタブ112を遠ざけると、図2(B)に破線の矢印で示すように、第1共振周波数f1を含む帯域は高周波数側にシフトし、第2共振周波数f2を含む帯域は低周波数側にシフトする。
なお、ここでは、第1共振周波数f1は2.4GHz〜2.5GHzに含まれ、第2共振周波数f2は5.0GHz〜6.0GHzに含まれており、第1共振周波数f1は2.4GHz〜2.5GHzの帯域内でVSWRが極小となる周波数であり、第2共振周波数f2は5.0GHz〜6.0GHzの帯域内でVSWRが極小となる周波数である。
スタブ112を有しないアンテナ装置では、第1端部111Aと中間点111Bの間の線路長、中間点111Bと第2端部111Cの間の線路長、及び中間点111Bと第3端部111Dの間の線路長を調整することによって第1共振周波数f1と第2共振周波数f2を調整することになる。
第1端部111Aと中間点111Bの間の線路長を調整すると、第1共振周波数f1と第2共振周波数f2がともに変化する。中間点111Bと第2端部111Cの間の線路長を調整すると、第1共振周波数f1だけでなく、第2共振周波数f2も変化する。また、中間点111Bと第3端部111Dの間の線路長を調整すると、第2共振周波数f2だけでなく、第1共振周波数f1も変化する。
このため、スタブ112を有しないアンテナ装置では、第1共振周波数f1と第2共振周波数f2の調整が困難であった。
これに対して、実施の形態1のアンテナ装置10では、まず、スタブ112をエレメント111とグランドエレメント12に接続する位置を変更することによって第1共振周波数f1と第2共振周波数f2を調整することができる。また、スタブ112を設けたことにより、中間点111Bと第2端部111Cの間の線路長を調整しても、第2共振周波数は殆ど影響を受けない。同様に、スタブ112を設けたことにより、中間点111Bと第3端部111Dの間の線路長を調整しても、第1共振周波数は殆ど影響を受けない。これは、主に、スタブ112の他端112Bがグランドエレメント12に接続されているためである。
このため、スタブ112を有しないアンテナ装置に比べて、第1共振周波数f1と第2共振周波数f2の調整が非常に容易になる。
次に、図3を用いて、実施の形態1のアンテナ装置10の特性について説明する。
図3は、実施の形態1のアンテナ装置10の特性を示す図である。
アンテナ装置10の大きさは、図3(A)に示すように、アンテナエレメント11の第2端部111Cと第3端部111Dとの間の長さが36mm、アンテナエレメント11からグランドエレメント12の端部までの長さが30mmである。
このようなアンテナ装置10において、図3(A)に示すように、給電点となる第1端部111Aに同軸ケーブル14の芯線を接続し、第1端部111Aの近傍のグランドエレメント12に同軸ケーブル14のシールド線を接続して、図3(B)に示すVSWR(Voltage Standing Wave Ratio:電圧定在波比)特性を求めた。なお、X軸、Y軸、Z軸は、図3(A)に示すように設定した。また、図3(C)〜(F)に示す指向性(遠方界放射特性)を有限要素法によるシミュレーションで求めた。
図3(B)に示すように、VSWRは、約2.4GHz〜2.5GHzの前後で3.5程度の値が得られるとともに、約5.0GHz〜6.0GHzの前後で1.8〜3.0程度の値が得られた。これらの値は、反射が少ないことを表しており、2.4GHzから2.5GHzの間の大容量通信と5.0GHzでの大容量通信に適していることが分かる。
図3(C)に示すように、XY面における指向性は、2.4GHz、2.45GHz、2.5GHzのすべての場合において、約0dBi程度の値が均等に得られており、2.4GHz、2.45GHz、2.5GHzにおけるXY面での指向性が良好であることが分かる。
また、図3(D)に示すように、XY面における指向性は、5.0GHz、5.5GHz、6.0GHzのすべての場合において、約−5〜0dBi前後の値が均等に得られており、5.0GHz〜6.0GHzにおけるXY面での指向性が良好であることが分かる。
また、図3(E)に示すように、YZ面における指向性は、2.4GHz、2.45GHz、2.5GHzのすべての場合において、ヌル点となる0°及び180°近辺を除いて、約−10〜0dBi程度の値がほぼ均等に得られており、2.4GHz〜2.5GHzにおけるYZ面での指向性が良好であることが分かる。
また、図3(F)に示すように、YZ面における指向性は、5.0GHz、5.5GHz、6.0GHzのすべての場合において、約−15dBi前後から0dBi前後の値が得られており、5.0GHz〜6.0GHzにおけるYZ面での指向性が比較的良好であることが分かる。
以上より、2.4GHz〜2.5GHzと、5.0GHz〜6.0GHzとの2つの周波数帯域で、三次元的に良好な指向性が得られることが分かった。
以上、実施の形態1によれば、第1共振周波数f1を含む2.4GHz〜2.5GHzの帯域と、第2共振周波数f2を含む5.0GHz〜6.0GHzの帯域との2つの周波数帯域において、良好な通信を行うことのできるアンテナ装置10を提供することができる。
<実施の形態2>
図4は、実施の形態2のアンテナ装置20を示す図である。
実施の形態2のアンテナ装置20は、スタブ112の一端112Aとアンテナエレメント11の第2端部111Cとの間の線路に第1インダクタ21を挿入するとともに、アンテナエレメント11の中間点111Bと第3端部111Dとの間の線路に第2インダクタ22を挿入した点が実施の形態1のアンテナ装置10と異なる。第1インダクタ21は、第1共振周波数f1を調整するためのインダクタであり、第2インダクタ22は、第2共振周波数f2を調整するためのインダクタである。
また、実施の形態2のアンテナ装置20は、第1インダクタ21と第2インダクタ22を挿入したことにより、全体の大きさが小型化されている。
その他の構成は、実施の形態1のアンテナ装置10と同一であるため、同一又は同等の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
第1インダクタ21と第2インダクタ22は、誘導性素子である。共振周波数が一定の場合、誘導性素子を挿入すると、アンテナエレメント11を短くすることができる。
また、誘導性素子のインダクタンスが大きいと、共振周波数は低周波数側にシフトし、誘導性素子のインダクタンスが小さいと、共振周波数は低周波数側にシフトする。
このため、第1インダクタ21と第2インダクタ22を挿入し、それぞれのインダクタンスを調節すれば、第1共振周波数f1と第2共振周波数f2の調整を容易に行えるとともに、アンテナ装置20の小型化を図ることができる。
以上より、実施の形態2によれば、第1共振周波数f1を含む2.4GHz〜2.5GHzの帯域と、第2共振周波数f2を含む5.0GHz〜6.0GHzの帯域との2つの周波数帯域において、良好な通信を行うことのできるとともに、小型化を図ったアンテナ装置10を提供することができる。
なお、以上では、第1インダクタ21と第2インダクタ22が挿入されたアンテナ装置20について説明したが、第1インダクタ21又は第2インダクタ22のどちらか一方だけが挿入されてもよい。
<実施の形態3>
図5は、実施の形態3のアンテナ装置30を示す図である。
実施の形態3のアンテナ装置30は、アンテナエレメント31とグランドエレメント12を有し、アンテナエレメント31の第2端部311Cと第3端部311Dがグランドエレメント12側に折り曲げられている点が実施の形態1のアンテナ装置10と異なる。このように、第2端部311Cと第3端部311Dがグランドエレメント12側に折り曲げられていることにより、全体の大きさが小型化されている。
その他の構成は、実施の形態1のアンテナ装置10と同一であるため、同一又は同等の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
アンテナエレメント31は、エレメント311とスタブ112を有する。
エレメント311は、第2端部311C側と第3端部311D側がグランドエレメント12側に折り曲げられた折り曲げ部331、332を有する。第2端部311Cは折り曲げ部331の先端であり、第3端部311Dは折り曲げ部332の先端である。
なお、このように、折り曲げ部331、332を有するアンテナエレメント31は、π型のアンテナエレメントの一形態であるものとする。
折り曲げ部331、332の長さを長くすると、共振周波数が低周波数側にシフトし、折り曲げ部331、332の長さを短くすると、共振周波数が高周波数側にシフトする。
また、一般に、線路長が短くなると、共振周波数は高周波数側にシフトする。
従って、給電部となる第1端部111Aから第2端部311Cまでの線路長と、第1端部111Aから第3端部311Dまでの線路長とを短くしつつ、折り曲げ部331、332の長さを長くすれば、線路長が短くなったことによる周波数のシフト分を相殺して共振周波数を調整することができる。
すなわち、実施の形態3のアンテナ装置30によれば、給電部となる第1端部111Aから第2端部311Cまでの線路長、又は、第2端部311C側の折り曲げ部331の長さを調整すれば、第1共振周波数f1を調整することができる。
また、給電部となる第1端部111Aから第3端部311Dまでの線路長、又は、第3端部311D側の折り曲げ部332の長さを調整すれば、第2共振周波数f2を調整することができる。
また、給電部となる第1端部111Aから第2端部311Cまでの線路長を短くすることと、給電部となる第1端部111Aから第3端部311Dまでの線路長を短くすることにより、アンテナ装置30の横方向の長さAを短くすることができる。
さらに、第2端部311C側の折り曲げ部331と第3端部311D側の折り曲げ部332を形成することによっても、アンテナ装置30の横方向の長さAを短くすることができる。
なお、第2端部311C側の折り曲げ部331と第3端部311D側の折り曲げ部332をグランドエレメント12側に折り曲げることにより、エレメント311からグランドエレメント12の端部までの長さBが増大することはない。
しかしながら、折り曲げ部331、332は、グランドエレメント12側に折り曲げられていなくてもよく、例えば、グランドエレメント12から離れる方向に折り曲げられていてもよい。
以上より、実施の形態3によれば、第1共振周波数f1と第2共振周波数f2の調整を容易に行えるとともに、アンテナ装置30の小型化を図ることができる。このため、2.4GHz〜2.5GHzと、5.0GHz〜6.0GHzとの2つの周波数帯域において、良好な通信を行うことのできるとともに、小型化を図ったアンテナ装置30を提供することができる。
なお、折り曲げ部331、332は、どちらか一方だけでもよい。また、折り曲げ部331、332の長さは、同一である必要はなく、個別かつ任意に設定することができる。
次に、図6を用いて、実施の形態3のアンテナ装置30に実施の形態2の第1インダクタ21を付加した変形例のアンテナ装置30Aの特性について説明する。
図6は、実施の形態3の変形例のアンテナ装置30Aの特性を示す図である。
図6(A)に示すように、アンテナ装置30Aの給電点となる第1端部111Aに同軸ケーブル14の芯線を接続し、第1端部111Aの近傍のグランドエレメント12に同軸ケーブル14のシールド線を接続して、図6(B)に示すVSWR特性を測定した。なお、X軸、Y軸、Z軸は、図6(A)に示すように設定した。
また、図6(C)〜(F)に示す指向性(遠方界放射特性)を3m法で実測した。
図6(B)に示すように、VSWRは、約2.4GHz〜2.5GHzの前後で5.0程度の値が得られるとともに、約5.0GHz〜6.0GHzの前後で2.0以下の値が得られた。これらの値は、反射が少ないことを表しており、2.4GHzから2.5GHzの間の大容量通信と5.0GHzでの大容量通信に適していることが分かる。
図6(C)に示すように、XY面における指向性は、2.4GHz、2.45GHz、2.5GHzのすべての場合において、約−5〜0dBi程度の値が均等に得られており、2.4GHz、2.45GHz、2.5GHzにおけるXY面での指向性が良好であることが分かる。
また、図6(D)に示すように、XY面における指向性は、5.0GHz、5.5GHz、6.0GHzのすべての場合において、約0dBi前後の値が均等に得られており、5.0GHz〜6.0GHzにおけるXY面での指向性が良好であることが分かる。
また、図6(E)に示すように、YZ面における指向性は、2.4GHz、2.45GHz、2.5GHzのすべての場合において、ヌル点となる0°及び180°近辺を除いて、約−10〜0dBi程度の値がほぼ均等に得られており、2.4GHz〜2.5GHzにおけるYZ面での指向性が良好であることが分かる。
また、図6(F)に示すように、YZ面における指向性は、5.0GHz、5.5GHz、6.0GHzのすべての場合において、約−15dBi前後から0dBi前後の値が得られており、5.0GHz〜6.0GHzにおけるYZ面での指向性が比較的良好であることが分かる。
以上より、2.4GHz〜2.5GHzと、5.0GHz〜6.0GHzとの2つの周波数帯域で、三次元的に良好な指向性が得られることが分かった。
以上のように、2.4GHz〜2.5GHzと、5.0GHz〜6.0GHzとの2つの周波数帯域において、良好な通信を行うことができるとともに、小型化を図ったアンテナ装置30Aを提供することができる。
<実施の形態4>
図7は、実施の形態4のアンテナ装置40を示す図であり、(A)は平面図、(B)は等価回路図である。
図7(A)に示すように、実施の形態4のアンテナ装置40は、アンテナエレメント41とグランドエレメント12を有し、アンテナエレメント41の第2端部411C側と第3端部411D側がさらに折り曲げられている点が実施の形態3のアンテナ装置30と異なる。このように、第2端部411C側と第3端部411D側がさらに折り曲げられていることにより、全体の大きさが小型化されている。
アンテナエレメント41は、エレメント411とスタブ112を有する。
エレメント411は、折り曲げ部331、332の先に、グランドエレメント12の対向辺12Aと平行になるように折り曲げられた平行部441、442を有し、第2端部411C、第3端部411Dは、それぞれ、平行部441、442の先端である。
なお、このように、折り曲げ部331、332、平行部441、442を有するアンテナエレメント41は、π型のアンテナエレメントの一形態であるものとする。
その他の構成は、実施の形態3のアンテナ装置30と同一であるため、同一又は同等の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
平行部441、442は、グランドエレメント12と容量結合する。このため、アンテナ装置40の等価回路は、図7(B)に示すように、アンテナエレメント41と接地との間にコンデンサ440が接続された回路になる。
コンデンサ440の面積は、平行部441、442の長さによって決まるため、平行部441、442が長くなると、コンデンサ440の静電容量は増大する。
また、このようにアンテナエレメント41と接地との間にコンデンサ440が挿入されると、共振周波数が低周波数側にシフトするので、コンデンサ440を挿入しない場合と同一の共振周波数を得るためのアンテナエレメント41の線路長を短くすることができる。
このため、実施の形態4のアンテナ装置40によれば、給電部となる第1端部111Aから第2端部411Cまでの線路長、折り曲げ部331の長さ、又は平行部441の長さを調整すれば、第1共振周波数f1を調整することができる。
また、給電部となる第1端部111Aから第3端部411Dまでの線路長、折り曲げ部332の長さ、又は平行部442の長さを調整すれば、第2共振周波数f2を調整することができる。
また、平行部441、442の静電容量の分だけ第1端部111Aから第2端部411Cまでの線路長を短くすることと、第1端部111Aから第3端部411Dまでの線路長を短くできることにより、アンテナ装置40の横方向の長さAを短くすることができる。
さらに、折り曲げ部331と平行部441を形成することによってもアンテナ装置40の横方向の長さAを短くすることができ、折り曲げ部332と平行部442を形成することによってもアンテナ装置40の横方向の長さAを短くすることができる。
なお、折り曲げ部331と折り曲げ部332をグランドエレメント12側に折り曲げ、さらに、平行部441、442を形成することにより、エレメント311からグランドエレメント12の端部までの長さBが増大することはない。
以上より、実施の形態4によれば、第1共振周波数f1と第2共振周波数f2の調整を容易に行えるとともに、アンテナ装置40の小型化を図ることができる。このため、2.4GHz〜2.5GHzと、5.0GHz〜6.0GHzとの2つの周波数帯域において、良好な通信を行うことのできるとともに、小型化を図ったアンテナ装置40を提供することができる。
<実施の形態5>
図8は、実施の形態5のアンテナ装置50を示す図である。
実施の形態5のアンテナ装置50は、第1共振周波数f1及び第2共振周波数f2を調整するために、スタブ112にインダクタを挿入した点が実施の形態1のアンテナ装置10と異なる。
実施の形態5のアンテナ装置50は、アンテナエレメント51とグランドエレメント12を含む。アンテナエレメント51は、エレメント111と、スタブ112を有する。スタブ112には、インダクタ52が挿入されている。
実施の形態5のアンテナ装置50は、インダクタ52を挿入したことにより、全体の大きさが小型化されている。
その他の構成は、実施の形態1のアンテナ装置10と同一であるため、同一又は同等の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
インダクタ52は、誘導性素子である。共振周波数が一定の場合、誘導性素子を挿入すると、線路長を短くすることができる。
また、誘導性素子のインダクタンスが大きいと、共振周波数は低周波数側にシフトし、誘導性素子のインダクタンスが小さいと、共振周波数は高周波数側にシフトする。
このため、スタブ112にインダクタ52を挿入し、インダクタンスを調節すれば、第1共振周波数f1と第2共振周波数f2の調整を容易に行うことができる。
また、線路長を短くできるので、特にエレメント111からグランドエレメント12の端部までの長さAが短縮化され、アンテナ装置50の小型化を図ることができる。
以上より、実施の形態5によれば、第1共振周波数f1を含む2.4GHz〜2.5GHzの帯域と、第2共振周波数f2を含む5.0GHz〜6.0GHzの帯域との2つの周波数帯域において、良好な通信を行うことのできるとともに、小型化を図ったアンテナ装置10を提供することができる。
<実施の形態6>
図9は、実施の形態6のアンテナ装置60を示す図である。
実施の形態6のアンテナ装置60は、アンテナエレメント61のスタブ612が折り曲げられている点が実施の形態1のアンテナ装置10と異なる。
その他の構成は、実施の形態1のアンテナ装置10と同一であるため、同一又は同等の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
アンテナエレメント61は、エレメント111とスタブ612を有する。
スタブ612は、一端612Aがエレメント111に接続され、他端612Bがグランドエレメント12に接続されて接地されている。
スタブ612は、スタブ部660A、660B、660Cを有する。スタブ部660A、660B、660Cは、この順に接続されており、クランク状に折り曲げられている。
スタブ部660Aは、エレメント111に接続されている。スタブ部660Bは、エレメント111の第2端部111C側と平行であるとともに、グランドエレメント12の対向辺12Aと平行になるように形成されている。スタブ部660Cは、グランドエレメント12に接続されている。
なお、このように、折り曲げられたスタブ612を有するアンテナエレメント61は、π型のアンテナエレメントの一形態であるものとする。
ここで、スタブ部660A、660Cの長さを固定して、スタブ部660Bの長さを長くすると、第1共振周波数f1及び第1共振周波数f1を含む2.4GHz〜2.5GHzの帯域と、第2共振周波数f2及び第2共振周波数f2を含む5GHz〜6GHzの帯域は、低周波数側にシフトする。また、スタブ部660A、660Cの長さを固定して、スタブ部660Bの長さを短くすると、第1共振周波数f1及び第1共振周波数f1を含む2.4GHz〜2.5GHzの帯域と、第2共振周波数f2及び第2共振周波数f2を含む5GHz〜6GHzの帯域は、高周波数側にシフトする。
また、スタブ部660Bの長さを固定して、スタブ部660Aを長くするとともにスタブ部660Cを短くすると、スタブ部660Cとグランドエレメント12との間の静電容量が大きくなることにより、第1共振周波数f1と第2共振周波数f2(及びこれらを含む帯域)は、低周波数側にシフトする。
また、スタブ部660Bの長さを固定して、スタブ部660Cとグランドエレメント12との間の静電容量が小さくなることにより、スタブ部660Aを短くするとともにスタブ部660Cを長くすると、第1共振周波数f1と第2共振周波数f2(及びこれらを含む帯域)は、高周波数側にシフトする。
このため、実施の形態6のアンテナ装置60によれば、エレメント111の第1端部111Aから第2端部111Cまでの長さを調節することによって第1共振周波数f1及び第1共振周波数f1を含む2.4GHz〜2.5GHzの帯域を調整でき、エレメント111の第1端部111Aから第3端部111Dまでの長さを調節することによって第2共振周波数f2及び第2共振周波数f2を含む5.0GHz〜6.0GHzの帯域を調整できる。また、スタブ部660A、660B、660Cの長さを調節することにより、第1共振周波数f1及び第2共振周波数f2を調整することができる。
また、スタブ部660A、660B、660Cで第1共振周波数f1及び第2共振周波数f2を調整できるため、エレメント111の第1端部111Aから第2端部111Cまでの長さと、エレメント111の第1端部111Aから第3端部111Dまでの長さを短くすることもできるため、アンテナ装置60の小型化を図ることができる。
このため、実施の形態6によれば、第1共振周波数f1を含む帯域2.4GHz〜2.5GHzと、第2共振周波数f2を含む帯域5.0GHz〜6.0GHzとの2つの周波数帯域において、良好な通信を行うことのできるとともに、小型化を図ったアンテナ装置60を提供することができる。
次に、図10を用いて、実施の形態6のアンテナ装置60に実施の形態2の第1インダクタ21を付加したアンテナ装置60Aの特性について説明する。
図10は、実施の形態6の変形例のアンテナ装置60Aの特性を示す図である。
図10(A)に示すように、アンテナ装置60Aの給電点となる第1端部111Aに同軸ケーブル14の芯線を接続し、第1端部111Aの近傍のグランドエレメント12に同軸ケーブル14のシールド線を接続して、図10(B)に示すVSWR特性を測定した。なお、X軸、Y軸、Z軸は、図10(A)に示すように設定した。
また、図10(C)〜(F)に示す指向性(遠方界放射特性)を3m法で実測した。
図10(B)に示すように、VSWRは、約2.4GHz〜2.5GHzの前後で2.0程度の非常に良好な値が得られるとともに、約5.0GHz〜6.0GHzの前後で2.0以下の値が得られた。最小値は約5.5GHzにおいて1.25程度であった。これらの値は、反射が非常に少ないことを表しており、2.4GHzから2.5GHzの間の大容量通信と5.0GHzでの大容量通信に適していることが分かる。
図10(C)に示すように、XY面における指向性は、2.4GHz、2.45GHz、2.5GHzのすべての場合において、0dBi前後の値が均等に得られており、2.4GHz、2.45GHz、2.5GHzにおけるXY面での指向性が良好であることが分かる。
また、図10(D)に示すように、XY面における指向性は、5.0GHz、5.5GHz、6.0GHzのすべての場合において、約0dBi前後の値が均等に得られており、5.0GHz〜6.0GHzにおけるXY面での指向性が良好であることが分かる。
また、図10(E)に示すように、YZ面における指向性は、2.4GHz、2.45GHz、2.5GHzのすべての場合において、ヌル点となる0°及び180°近辺を除いて、約0dBi程度の値がほぼ均等に得られており、2.4GHz〜2.5GHzにおけるYZ面での指向性が良好であることが分かる。
また、図10(F)に示すように、YZ面における指向性は、5.0GHz、5.5GHz、6.0GHzのすべての場合において、約−15dBi前後から0dBi前後の値が得られており、5.0GHz〜6.0GHzにおけるYZ面での指向性が比較的良好であることが分かる。
以上より、2.4GHz〜2.5GHzと、5.0GHz〜6.0GHzとの2つの周波数帯域で、三次元的に良好な指向性が得られることが分かった。
以上のように、2.4GHz〜2.5GHzと、5.0GHz〜6.0GHzとの2つの周波数帯域において、良好な通信を行うことができるとともに、小型化を図ったアンテナ装置60Aを提供することができる。
次に、図11を用いて、実施の形態6のアンテナ装置60に実施の形態3の折り曲げ部331を付加したアンテナ装置60Bの特性について説明する。ここに示す折り曲げ部331は、実施の形態3で説明した折り曲げ部331よりも線幅が太く、約4倍に設定されている。
図11は、実施の形態6の第2の変形例のアンテナ装置60Bの特性を示す図である。
図11(A)に示すように、アンテナ装置60Bの給電点となる第1端部111Aに同軸ケーブル14の芯線を接続し、第1端部111Aの近傍のグランドエレメント12に同軸ケーブル14のシールド線を接続して、図11(B)に示すVSWR特性を測定した。なお、X軸、Y軸、Z軸は、図11(A)に示すように設定した。
また、図11(C)〜(F)に示す指向性(遠方界放射特性)を3m法で実測した。
図11(B)に示すように、VSWRは、約2.4GHz〜2.5GHzの前後で約1.5以下の非常に良好な値が得られた。最小値は、約1.1であった。また、約5.0GHz〜6.0GHzの前後で2.0以下の値が得られ、最小値は約5.4GHzにおいて1.2程度であった。これらの値は、反射が非常に少ないことを表しており、2.4GHzから2.5GHzの間の大容量通信と5.0GHzでの大容量通信に適することが分かる。
図11(C)に示すように、XY面における指向性は、2.4GHz、2.45GHz、2.5GHzのすべての場合において、0dBi前後の値が均等に得られており、2.4GHz、2.45GHz、2.5GHzにおけるXY面での指向性が良好であることが分かる。
また、図11(D)に示すように、XY面における指向性は、5.0GHz、5.5GHz、6.0GHzのすべての場合において、約0dBi前後の値が均等に得られており、5.0GHz〜6.0GHzにおけるXY面での指向性が良好であることが分かる。
また、図11(E)に示すように、YZ面における指向性は、2.4GHz、2.45GHz、2.5GHzのすべての場合において、ヌル点となる0°及び180°近辺を除いて、約−5〜0dBi程度の値がほぼ均等に得られており、2.4GHz〜2.5GHzにおけるYZ面での指向性が良好であることが分かる。
また、図11(F)に示すように、YZ面における指向性は、5.0GHz、5.5GHz、6.0GHzのすべての場合において、約−15dBi前後から0dBi前後の値が得られており、5.0GHz〜6.0GHzにおけるYZ面での指向性が比較的良好であることが分かる。
以上より、2.4GHz〜2.5GHzと、5.0GHz〜6.0GHzとの2つの周波数帯域で、三次元的に良好な指向性が得られることが分かった。
以上のように、2.4GHz〜2.5GHzと、5.0GHz〜6.0GHzとの2つの周波数帯域において、良好な通信を行うことができるとともに、小型化を図ったアンテナ装置60Bを提供することができる。
<実施の形態7>
図12は、実施の形態7のアンテナ装置70を示す図である。
実施の形態7のアンテナ装置70は、アンテナエレメント71のスタブ712がスタブ部660A、660B、660Cに加えてスタブ部770A、770Bを有する点と、エレメント711の第2端部711C側と第3端部711D側がグランドエレメント12側に折り曲げられた折り曲げ部331A、332Aを有する点とが実施の形態6のアンテナ装置60と異なる。折り曲げ部331A、332Aは、実施の形態3の折り曲げ部331、332の線幅を約4倍にしたものである。
その他の構成は、実施の形態6のアンテナ装置60と同一であるため、同一又は同等の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
アンテナ装置70は、アンテナエレメント71とグランドエレメント12を有する。アンテナエレメント71は、エレメント711とスタブ712を有する。スタブ712は、スタブ部660A、660B、660Cに加えてスタブ部770A、770Bを有する。
スタブ712は、一端612Aがエレメント111に接続され、他端612Bがグランドエレメント12に接続されて接地されている。
スタブ612は、スタブ部660A、660B、660Cを有する。スタブ部660A、660Cは、実施の形態6のタブ部660A、660Cと同一であるが、スタブ部660Bは、スタブ部660A、660Bの各々との接続部で突出するように、長手方向に延長されている。スタブ部660Bのうち、スタブ部660A、660Bの各々との接続部よりも突出する部分をスタブ部770A、770Bとする。
なお、このように、折り曲げられたスタブ712を有するアンテナエレメント71は、π型のアンテナエレメントの一形態であるものとする。
ここで、スタブ部660A、660Cの長さを固定して、スタブ部770A、770Bを長くすることによってスタブ部660Bを長くすると、第1共振周波数f1及び第1共振周波数f1を含む2.4GHz〜2.5GHzの帯域と、第2共振周波数f2及び第2共振周波数f2を含む5GHz〜6GHzの帯域は、低周波数側にシフトする。また、スタブ部660A、660Cの長さを固定して、スタブ部770A、770Bを短くすることによってスタブ部660Bを短くすると、第1共振周波数f1及び第1共振周波数f1を含む2.4GHz〜2.5GHzの帯域と、第2共振周波数f2及び第2共振周波数f2を含む5GHz〜6GHzの帯域は、高周波数側にシフトする。
また、スタブ部660Bの長さを固定して、スタブ部770Aの分を短くすることによってスタブ部660Aを中間点711B側(図中左側)にシフトすると、第1共振周波数f1と第2共振周波数f2(及びこれらを含む帯域)は低周波数側にシフトする。これとは逆に、スタブ部660Bの長さを固定して、スタブ部770Aの分を長くすることによってスタブ部660Aを折り曲げ部331A側(図中右側)にシフトすると、第1共振周波数f1と第2共振周波数f2(及びこれらを含む帯域)は高周波数側にシフトする。
また、スタブ部660Bの長さを固定して、スタブ部770Bの分を長くすることによってスタブ部660Cを中間点711B側(図中左側)にシフトすると、第1共振周波数f1と第2共振周波数f2(及びこれらを含む帯域)は高周波数側にシフトする。これとは逆に、スタブ部660Bの長さを固定して、スタブ部770Bの分を短くすることによってスタブ部660Cを折り曲げ部331A側(図中右側)にシフトすると、第1共振周波数f1と第2共振周波数f2(及びこれらを含む帯域)は低周波数側にシフトする。
また、折り曲げ部331Aの線幅を太くすると、第1共振周波数f1(及びf1を含む帯域)は低周波数側にシフトする。なお、このとき、第2共振周波数f2(及びf2を含む帯域)は殆ど変化しない。これは、スタブ712がグランドエレメント12に接続されているからである。
また、折り曲げ部331Bの線幅を太くすると、第2共振周波数f2(及びf2を含む帯域)は低周波数側にシフトする。なお、このとき、第1共振周波数f1(及びf1を含む帯域)は殆ど変化しない。これは、スタブ712がグランドエレメント12に接続されているからである。
このため、実施の形態7のアンテナ装置70によれば、スタブ部660A、660B、660C、770A、770Bのそれぞれの長さ、スタブ部660A、660Cの位置、折り曲げ部331A、331Bの線幅を調整することにより、第1共振周波数f1と第2共振周波数f2を調整することができる。このため、第1共振周波数f1と第2共振周波数f2の調整をより容易に行うことができる。
また、スタブ部660A、660B、660C、770A、770B、及び折り曲げ部331Aで第1共振周波数f1を調整できるため、エレメント711の第1端部711Aから第2端部711Cまでの長さを短くすることもできる。
同様に、折り曲げ部331Bえ第2共振周波数f2を調整できるため、エレメント711の第1端部711Aから第3端部711Dまでの長さを短くすることもできる。
このため、アンテナ装置70の小型化を図ることができる。
このため、実施の形態7によれば、第1共振周波数f1を含む帯域2.4GHz〜2.5GHzと、第2共振周波数f2を含む帯域5.0GHz〜6.0GHzとの2つの周波数帯域において、良好な通信を行うことのできるとともに、小型化を図ったアンテナ装置70を提供することができる。
<実施の形態8>
図13は、実施の形態8のアンテナ装置80Aを示す図である。
実施の形態8のアンテナ装置80Aは、グランドエレメント82が基板13の裏面側に形成されており、スタブ112の他端112Bがビアホール880を介してグランドエレメント82に接続される点と、実施の形態1のエレメント111の第1端部111Aにマイクロストリップ線路881を接続した点とが実施の形態1のアンテナ装置10と異なる。
その他の構成は、実施の形態1のアンテナ装置10と同一であるため、同一又は同等の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
マイクロストリップ線路881は、電力損失が生じないため、図13に示すアンテナ装置80Aは、実施の形態1のアンテナ装置10と等価である。
このため、実施の形態8のアンテナ装置80Aは、第1共振周波数f1を含む2.4GHz〜2.5GHzの帯域と、第2共振周波数f2を含む5.0GHz〜6.0GHzの帯域との2つの周波数帯域において、良好な通信を行うができる。
また、マイクロストリップ線路881の脇に、グランドエレメントを形成してもよい。
図14は、実施の形態8の変形例によるアンテナ装置80Bを示す図である。
アンテナ装置80Bは、マイクロストリップ線路881の両脇にグランドエレメント882A、882Bを含む点が図13に示すアンテナ装置80Aと異なる。グランドエレメント882A、882Bは、ビアホール884を介して、裏面のグランドエレメント82に接続されている。なお、グランドエレメント882A、882Bは、マイクロストリップ線路881による電力の伝送に影響が生じない程度に、マイクロストリップ線路881から離間されている。
このように、マイクロストリップ線路881の両脇にグランドエレメント882A、882Bを含むアンテナ装置80Bにおいても、第1共振周波数f1を含む2.4GHz〜2.5GHzの帯域と、第2共振周波数f2を含む5.0GHz〜6.0GHzの帯域との2つの周波数帯域において、良好な通信を行うができる。なお、グランドエレメント882A、882Bは、どちらか一方だけでもよい。
以上より、実施の形態8によれば、第1共振周波数f1を含む帯域2.4GHz〜2.5GHzと、第2共振周波数f2を含む帯域5.0GHz〜6.0GHzとの2つの周波数帯域において、良好な通信を行うことのできるアンテナ装置80A、80Bを提供することができる。
<実施の形態9>
図15は、実施の形態9のアンテナ装置90を示す図であり、(A)はアンテナエレメント91の拡大図、(B)は斜視分解図、(C)は斜視図である。
実施の形態9のアンテナ装置90は、実施の形態3のアンテナ装置30の基板の構成を変更したものである。
その他の構成は、実施の形態3のアンテナ装置30と同一であるため、同一又は同等の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
図15(A)に示すように、アンテナエレメント31は、基板93Aに形成されており、エレメント311とスタブ112を有する。エレメント311は、第2端部311C側と第3端部311D側が折り曲げられた折り曲げ部331、332を有する。
図15(B)、(C)に示すように、アンテナエレメント31が形成された基板93Aは、基板93Bに対して起立するように取り付けられる。基板93Bには、一対の基板93Aが取り付けられる。一対の基板93Aは、それぞれに形成されたアンテナエレメント31が互いに向き合うように基板93Bに取り付けられる。
基板93Bには、グランドエレメント92が形成されており、スタブ112の他端112Bは、グランドエレメント92に接続される。
実施の形態9のアンテナ装置90のように、アンテナエレメント31がグランドエレメント92に対して起立していると、XY面の均等な指向性が確保されるため、良好な通信を行うことができる。
以上、実施の形態9によれば、第1共振周波数f1を含む帯域2.4GHz〜2.5GHzと、第2共振周波数f2を含む帯域5.0GHz〜6.0GHzとの2つの周波数帯域において、良好な通信を行うことのできるアンテナ装置90A、80Bを提供することができる。
<実施の形態10>
図16は、実施の形態10のアンテナ装置100Aを示す図である。
実施の形態10のアンテナ装置100Aは、実施の形態7のアンテナ装置70のスタブ部660Cの位置をユーザが調整可能にしたものである。
その他の構成は、実施の形態7のアンテナ装置70と同一であるため、同一又は同等の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
図16に示すように、アンテナ装置100Aは、アンテナエレメント71とグランドエレメント12を有する。アンテナエレメント71は、エレメント711とスタブ712を有する。
スタブ712は、スタブ部660A、660B、770A、770B、及び1010を有する。
スタブ部1010は、四対の接続部1011A、1011B、1012A、1012B、1013A、1013B、1014A、1014Bを含む。四対は、1011Aと1011Bの対、1012Aと1012Bの対、1013Aと1013Bの対、1014Aと1014Bの対である。
1011A、1011B、1012A、1012B、1013A、1013B、1014A、1014Bの各々の間は、ジャンパー線1020で接続することができる。ジャンパー線1020としては、例えば、0オーム抵抗線を用いることができる。
図16には、接続部1014A、1014Bの間をジャンパー線1020で接続した状態を示す。
このように、アンテナ装置100Aのユーザは、接続部1011A、1011B、1012A、1012B、1013A、1013B、1014A、1014Bのいずれかの対をジャンパー線1020で接続することにより、第1共振周波数f1と第2共振周波数f2を調整することができる。特に、第1共振周波数f1を含む帯域は、第2共振周波数f2を含む帯域よりも急峻な特性を有するため、周波数帯域の微調整による特性の変化が生じ易いので、アンテナ装置100Aのように、第1共振周波数f1と第2共振周波数f2を調整できる構成は、良好な通信を実現するために、非常に有効的である。
次に、アンテナ装置100Aの変形例であるアンテナ装置100Bについて説明する。
図17は、実施の形態10の変形例によるアンテナ装置100Bを示す図である。
アンテナ装置100Bは、アンテナ装置100Aのスタブ部1010をスタブ部1030に変えたものである。その他の構成は、アンテナ装置100Aと同一であるため、同一又は同等の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
アンテナ装置100Bのスタブ部1030は、4本のスタブ部1031、1032、1033、1034を有する。
アンテナ装置100Bのユーザは、例えば、レーザ光を照射することにより、スタブ部1031、1032、1033、1034のいずれかを切断することにより、アンテナ装置100Aと同様に、第1共振周波数f1と第2共振周波数f2を調整することができる。
以上、実施の形態10によれば、第1共振周波数f1を含む帯域2.4GHz〜2.5GHzと、第2共振周波数f2を含む帯域5.0GHz〜6.0GHzとの2つの周波数帯域において、良好な通信を行うことのできるアンテナ装置100A、100Bを提供することができる。
<実施の形態11>
図18は、実施の形態11のアンテナ装置100Cを示す図である。
実施の形態11のアンテナ装置100Cは、実施の形態1のアンテナ装置10のグランドエレメント12に通信回路1101、1102を実装したものである。
その他の構成は、実施の形態1のアンテナ装置10と同一であるため、同一又は同等の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
このように、グランドエレメント12に通信回路1101、1102が実装されていても、実施の形態1のアンテナ装置10と同様に、帯域2.4GHz〜2.5GHzと、帯域5.0GHz〜6.0GHzとの2つの周波数帯域において、良好な通信を行うことができる。
以上、実施の形態11によれば、第1共振周波数f1を含む帯域2.4GHz〜2.5GHzと、第2共振周波数f2を含む帯域5.0GHz〜6.0GHzとの2つの周波数帯域において、良好な通信を行うことのできるアンテナ装置100Cを提供することができる。
以上、本発明の例示的な実施の形態のアンテナ装置について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
10 アンテナ装置
11 アンテナエレメント
12 グランドエレメント
111 エレメント
111A 第1端部
111B 中間点
111C 第2端部
111D 第3端部
112 スタブ
112A 一端
112B 他端
13 基板
14 同軸ケーブル
20 アンテナ装置
21 第1インダクタ
22 第2インダクタ
30、30A アンテナ装置
31 アンテナエレメント
311C 第2端部
311D 第3端部
331、332、331A、332A 折り曲げ部
40 アンテナ装置
41 アンテナエレメント
411 エレメント
441、442 平行部
411C 第2端部
411D 第3端部
50 アンテナ装置
51 アンテナエレメント
52 インダクタ
60、60A、60B アンテナ装置
61 アンテナエレメント
612 スタブ
612A 一端
612B 他端
660A、660B、660C スタブ部
70 アンテナ装置
71 アンテナエレメント
711 エレメント
712 スタブ
770A、770B スタブ部
80A、80B アンテナ装置
82 グランドエレメント
880 ビアホール
881 マイクロストリップ線路
882A、882B グランドエレメント
884 ビアホール
90 アンテナ装置
93A 基板
93B 基板
92 グランドエレメント
100A、100B、100C アンテナ装置
1010 スタブ部
1011A、1011B、1012A、1012B、1013A、1013B、1014A、1014B 接続部
1020 ジャンパー線
1030、1031、1032、1033、1034 スタブ部
1101、1102 通信回路

Claims (12)

  1. 給電点となる第1端部を有するとともに中間点で分岐し、第2端部及び第3端部を有するT字型のエレメントと、
    一端が前記中間点と前記第2端部との間に接続されるとともに他端が接地され、前記エレメントとともにπ型を形成するスタブと
    を含み、
    前記第1端部から前記第2端部までの第1線路長は、前記第1端部から前記第3端部までの第2線路長よりも長く、前記第1線路長及び前記第2線路長は、第1共振周波数及び第2共振周波数に応じた長さである、アンテナ装置。
  2. 前記中間点と前記第2端部との間、又は前記中間点と前記第3端部との間に誘導性素子をさらに含む、請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記エレメントは、前記第2端部側又は前記第3端部側の先端が折り曲げられた折り曲げ部を有する、請求項1又は2に記載のアンテナ装置。
  4. 前記折り曲げ部の線幅は、前記エレメントの線幅よりも広い、請求項3に記載のアンテナ装置。
  5. 前記エレメントは、前記折り曲げ部の先端側に、さらに他の折り曲げ部を有する、請求項3に記載のアンテナ装置。
  6. 前記スタブに挿入される容量性素子又は誘導性素子をさらに含む、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  7. 前記スタブは、長手方向において一又は複数の部分で折り曲げられている、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  8. 前記スタブは、平面視で前記一端が前記他端よりも第2端部に近くに位置するように、折り曲げられている、請求項7に記載のアンテナ装置。
  9. 前記スタブの折り曲げ部に、さらに他のスタブを含む、請求項7又は8に記載のアンテナ装置。
  10. 前記エレメント及び前記スタブが基板に形成される面と同一面に形成されるグランド部をさらに含み、
    前記スタブの前記他端は、前記グランド部に接続されることによって接地される、請求項1乃至9のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  11. 前記エレメント及び前記スタブが基板に形成される面とは反対の面に形成されるグランド部をさらに含み、
    前記アンテナエレメントは、前記第1端部の側に、平面視で前記グランド部と重なるマイクロストリップ線路を有する、請求項1乃至9のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  12. 前記エレメント及び前記スタブが形成される基板とは異なる他の基板に形成されるグランド部さらに含み、
    前記エレメント及び前記スタブが形成される基板は、前記他の基板に対して起立している、請求項1乃至9のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
JP2010039657A 2010-02-25 2010-02-25 アンテナ装置 Pending JP2011176653A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039657A JP2011176653A (ja) 2010-02-25 2010-02-25 アンテナ装置
US12/956,048 US8743010B2 (en) 2010-02-25 2010-11-30 Antenna device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039657A JP2011176653A (ja) 2010-02-25 2010-02-25 アンテナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011176653A true JP2011176653A (ja) 2011-09-08

Family

ID=44476082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039657A Pending JP2011176653A (ja) 2010-02-25 2010-02-25 アンテナ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8743010B2 (ja)
JP (1) JP2011176653A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014078853A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Fujitsu Ltd アンテナ装置
JP2014175812A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Mitsubishi Materials Corp アンテナ装置
JP2015050517A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 国立大学法人 長崎大学 逆f平面アンテナ及びアンテナ装置
US9219299B2 (en) 2012-08-27 2015-12-22 Nec Tokin Corporation Resonator, multilayer board and electronic device
JP2017514403A (ja) * 2014-04-28 2017-06-01 ▲華▼▲為▼終端有限公司Huawei Device Co., Ltd. アンテナ装置及び端末
WO2017146315A1 (ko) * 2016-02-26 2017-08-31 (주)기가레인 노트북 컴퓨터
CN107210517A (zh) * 2015-01-13 2017-09-26 索尼公司 用于无线电子装置的具有多个陷波器的双频带倒f型天线
CN107210517B (zh) * 2015-01-13 2019-07-16 索尼公司 无线电子装置
US10411351B2 (en) 2015-03-23 2019-09-10 Nec Corporation Antenna and wireless communication device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5645118B2 (ja) * 2010-11-24 2014-12-24 三菱マテリアル株式会社 アンテナ装置
TW201304271A (zh) * 2011-07-06 2013-01-16 Arcadyan Technology Corp 天線
KR101874892B1 (ko) 2012-01-13 2018-07-05 삼성전자 주식회사 소형 안테나 장치 및 그 제어방법
US9761925B2 (en) * 2013-02-12 2017-09-12 Sony Corporation Multi-band antenna and terminal device
US9660332B2 (en) * 2013-05-23 2017-05-23 Lg Innotek Co., Ltd. Antenna apparatus and feeding structure thereof
US9184494B1 (en) * 2014-05-09 2015-11-10 Futurewei Technologies, Inc. Switchable Pi shape antenna
US9577336B2 (en) * 2014-10-31 2017-02-21 Sony Corporation Inverted-F antenna with a choke notch for wireless electronic devices
CN104377444B (zh) * 2014-11-27 2018-09-07 上海安费诺永亿通讯电子有限公司 一种采用可调电容进行阻抗匹配的移动终端宽带天线
CN105281040A (zh) * 2015-10-19 2016-01-27 深圳信息职业技术学院 对数周期天线
US20180269571A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-20 Denso Wave Incorporated Antenna device and ground connection structure
CN110710055B (zh) * 2017-06-27 2020-12-25 株式会社村田制作所 支持双频段天线装置
GB2573149B (en) * 2018-04-26 2022-08-10 Airspan Ip Holdco Llc Technique for tuning the resonance frequency of an electric-based antenna
CN111190059A (zh) * 2018-11-15 2020-05-22 铨鼎塑胶股份有限公司 用于量测及调整天线辐射场型的***
US20240014548A1 (en) * 2022-07-05 2024-01-11 Plume Design, Inc. Highly isolated and barely separated antennas integrated with noise free RF-transparent Printed Circuit Board (PCB) for enhanced radiated sensitivity

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168629A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Iwatsu Electric Co Ltd F形アンテナ
JP2003051712A (ja) * 2001-06-01 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 逆f型アンテナ装置及び携帯無線通信装置
JP2004048471A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Tdk Corp 機器内蔵gnd実装アンテナ
JP2004201278A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Sharp Corp パターンアンテナ
WO2005048404A1 (ja) * 2003-11-13 2005-05-26 Hitachi Cable, Ltd. アンテナ及びその製造方法並びに同アンテナを用いた携帯無線端末
JP2005295493A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Mitsubishi Materials Corp アンテナ装置
JP2006319767A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sony Corp 平面アンテナ
JP2008124617A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Tyco Electronics Amp Kk アンテナ
JP2009290522A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Casio Comput Co Ltd 平面アンテナ及び電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670925B2 (en) 2001-06-01 2003-12-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Inverted F-type antenna apparatus and portable radio communication apparatus provided with the inverted F-type antenna apparatus
ATE330339T1 (de) * 2001-10-11 2006-07-15 Taiyo Yuden Kk Dielektrische antenne
JP2005039754A (ja) * 2003-06-26 2005-02-10 Alps Electric Co Ltd アンテナ装置
ATE503287T1 (de) 2003-12-25 2011-04-15 Mitsubishi Materials Corp Antennenvorrichtung und kommunikationsgerät
TWI246796B (en) * 2005-02-18 2006-01-01 Benq Corp Antenna device
US7990320B2 (en) * 2005-08-01 2011-08-02 Fractus, S.A. Antenna with inner spring contact
KR100964652B1 (ko) * 2007-05-03 2010-06-22 주식회사 이엠따블유 다중 대역 안테나 및 그를 포함하는 무선 통신 장치
US8264412B2 (en) * 2008-01-04 2012-09-11 Apple Inc. Antennas and antenna carrier structures for electronic devices
US8674891B2 (en) * 2008-11-19 2014-03-18 Tyco Electronics Services Gmbh Tunable metamaterial antenna structures
FI20096101A0 (fi) * 2009-10-27 2009-10-27 Pulse Finland Oy Menetelmä ja järjestely antennin sovittamiseksi

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168629A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Iwatsu Electric Co Ltd F形アンテナ
JP2003051712A (ja) * 2001-06-01 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 逆f型アンテナ装置及び携帯無線通信装置
JP2004048471A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Tdk Corp 機器内蔵gnd実装アンテナ
JP2004201278A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Sharp Corp パターンアンテナ
WO2005048404A1 (ja) * 2003-11-13 2005-05-26 Hitachi Cable, Ltd. アンテナ及びその製造方法並びに同アンテナを用いた携帯無線端末
JP2005295493A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Mitsubishi Materials Corp アンテナ装置
JP2006319767A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sony Corp 平面アンテナ
JP2008124617A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Tyco Electronics Amp Kk アンテナ
JP2009290522A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Casio Comput Co Ltd 平面アンテナ及び電子機器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9219299B2 (en) 2012-08-27 2015-12-22 Nec Tokin Corporation Resonator, multilayer board and electronic device
JP2014078853A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Fujitsu Ltd アンテナ装置
JP2014175812A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Mitsubishi Materials Corp アンテナ装置
JP2015050517A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 国立大学法人 長崎大学 逆f平面アンテナ及びアンテナ装置
JP2017514403A (ja) * 2014-04-28 2017-06-01 ▲華▼▲為▼終端有限公司Huawei Device Co., Ltd. アンテナ装置及び端末
US9991585B2 (en) 2014-04-28 2018-06-05 Huawei Device (Dongguan) Co., Ltd. Antenna apparatus and terminal
CN107210517B (zh) * 2015-01-13 2019-07-16 索尼公司 无线电子装置
CN107210517A (zh) * 2015-01-13 2017-09-26 索尼公司 用于无线电子装置的具有多个陷波器的双频带倒f型天线
US10411351B2 (en) 2015-03-23 2019-09-10 Nec Corporation Antenna and wireless communication device
KR20170100749A (ko) * 2016-02-26 2017-09-05 주식회사 기가레인 노트북 컴퓨터
JP2019512132A (ja) * 2016-02-26 2019-05-09 ギガレーン カンパニー リミテッドGigalane Co., Ltd. ノートパソコン
US10365687B2 (en) 2016-02-26 2019-07-30 Gigalane Co., Ltd. Laptop computer
WO2017146315A1 (ko) * 2016-02-26 2017-08-31 (주)기가레인 노트북 컴퓨터
KR102444553B1 (ko) 2016-02-26 2022-09-20 주식회사 기가레인 노트북 컴퓨터

Also Published As

Publication number Publication date
US20110205138A1 (en) 2011-08-25
US8743010B2 (en) 2014-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011176653A (ja) アンテナ装置
US8674891B2 (en) Tunable metamaterial antenna structures
JP4788791B2 (ja) アンテナ装置
JP6763372B2 (ja) マルチバンドアンテナ及び無線通信装置
US20050237255A1 (en) Small footprint dual band dipole antennas for wireless networking
US20130271333A1 (en) Slot antenna
CN104781986A (zh) 天线和无线通信设备
US20140015721A1 (en) Antenna apparatus
JP6567364B2 (ja) パターンアンテナ
JP2014017806A (ja) アンテナ
JP5383831B2 (ja) メタマテリアルを用いた多重帯域及び広帯域アンテナ及びそれを備える通信装置
CN105051975B (zh) 用于双频带定向天线的低频带反射器
JP5309227B2 (ja) メタマテリアルを用いた多重帯域及び広帯域アンテナ及びそれを備える通信装置
JP3930477B2 (ja) 誘電体アンテナ
CN107112633B (zh) 一种移动终端
US20150009093A1 (en) Antenna apparatus and portable wireless device equipped with the same
JP4473553B2 (ja) 多周波アンテナ、及びその構成方法
JP2004096314A (ja) 誘電体アンテナ及びそれを内蔵する移動体通信機
US10320078B2 (en) Small form factor CPL antenna with balanced fed dipole electric field radiator
JP2008288596A (ja) プリント回路板上のコネクタのオフセットフットプリントの改良
JP6198049B2 (ja) アンテナ装置
JP2012212998A (ja) アンテナ装置
JP7306807B2 (ja) アンテナ、および無線通信システム
JP2013150101A (ja) アンテナ
JP5831754B2 (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141022

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141030

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150109