JP2011175689A - Offset correction circuit of sense amplifier - Google Patents

Offset correction circuit of sense amplifier Download PDF

Info

Publication number
JP2011175689A
JP2011175689A JP2010037072A JP2010037072A JP2011175689A JP 2011175689 A JP2011175689 A JP 2011175689A JP 2010037072 A JP2010037072 A JP 2010037072A JP 2010037072 A JP2010037072 A JP 2010037072A JP 2011175689 A JP2011175689 A JP 2011175689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense amplifier
offset correction
circuit
capacitor
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010037072A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Imoto
博之 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2010037072A priority Critical patent/JP2011175689A/en
Publication of JP2011175689A publication Critical patent/JP2011175689A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To easily mount an offset correction circuit on a semiconductor integrated circuit while performing a stable offset correction. <P>SOLUTION: A disclosed device has capacitors and a control circuit and is suitably utilized for correcting an offset voltage of the sense amplifier. One terminal of the capacitor is connected to a constant voltage source and also an another terminal is connected to an input terminal of the sense amplifier through a switch. The control circuit connects the terminal of the capacitor and the input terminal of the sense amplifier through a switch by controlling the switch based on the offset voltage of the sense amplifier. Thus, by adjusting a potential difference between a pair of data buses in the sense amplifier, the offset voltage of the sense amplifier is corrected. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、メモリセルから読み出された電圧を増幅するセンスアンプのオフセット補正回路に関する。   The present invention relates to an offset correction circuit for a sense amplifier that amplifies a voltage read from a memory cell.

SRAM(Static Random Access Memory)等のメモリ回路に使用されているセンスアンプには、オフセット電圧が存在することが知られている。基本的には、ビット線に充電された電荷による一対のビット線における電位差がオフセット電圧を充分超える値になるまで、センスアンプ起動を待つ必要があるため、アクセスタイムが遅くなる傾向にあった。   It is known that an offset voltage exists in a sense amplifier used in a memory circuit such as SRAM (Static Random Access Memory). Basically, since it is necessary to wait for the sense amplifier to start until the potential difference between the pair of bit lines due to the charges charged in the bit lines sufficiently exceeds the offset voltage, the access time tends to be delayed.

これを解決するために、センスアンプのオフセット電圧などを補正する種々の技術が提案されている。以下では、センスアンプのオフセット電圧やオフセット電流を単に「オフセット」と適宜表記すると共に、センスアンプのオフセットを補正することを「オフセット補正」と適宜表記する。   In order to solve this, various techniques for correcting the offset voltage of the sense amplifier have been proposed. Hereinafter, the offset voltage and offset current of the sense amplifier are simply expressed as “offset” as appropriate, and correcting the offset of the sense amplifier is appropriately expressed as “offset correction”.

例えば、データバスとセンスアンプの入力との間に直列にコンデンサを接続して、初期化フェーズでオフセット電圧を当該コンデンサに蓄えることで、センスアンプのオフセット補正を行う技術が提案されている。その他にも、オペアンプに接続された複数のコンデンサを短絡させる複数のスイッチを設けて、最初にコンデンサを短絡させて、次にコンデンサの両端にオペアンプの固有オフセット電圧を印加する技術が提案されている。また、その他にも、オペアンプのオフセット電圧をAD変換によりデジタル値に変換し、そのデジタル値を記憶素子に記憶させる技術が提案されている。   For example, a technique has been proposed in which a capacitor is connected in series between the data bus and the input of the sense amplifier, and the offset voltage is stored in the capacitor in the initialization phase, thereby correcting the offset of the sense amplifier. In addition, a technique has been proposed in which a plurality of switches for short-circuiting a plurality of capacitors connected to the operational amplifier are provided, the capacitor is first short-circuited, and then the inherent offset voltage of the operational amplifier is applied to both ends of the capacitor. . In addition, a technique for converting an offset voltage of an operational amplifier into a digital value by AD conversion and storing the digital value in a storage element has been proposed.

特開平7−302497号公報JP-A-7-302497 特開平9−171534号公報Japanese Patent Laid-Open No. 9-171534 特開平8−159752号公報Japanese Patent Laid-Open No. 8-159752

しかしながら、上記したような技術では、安定したオフセット補正を行いつつ、半導体集積回路にオフセット補正回路を容易に実装することが困難であった。例えば、データバスとセンスアンプの入力との間に直列にコンデンサを接続して、初期化フェーズでオフセット電圧をそのコンデンサに蓄えることでオフセット補正を行う技術では、以下のような問題が考えられる。   However, with the techniques described above, it has been difficult to easily mount an offset correction circuit on a semiconductor integrated circuit while performing stable offset correction. For example, the following problems can be considered in the technique of performing offset correction by connecting a capacitor in series between the data bus and the input of the sense amplifier and storing the offset voltage in the capacitor in the initialization phase.

当該技術では、センスアンプのゲインが有限であることに起因するオフセット補正の不完全性が残る傾向にある。具体的には、センスアンプのオフセットは完全に0にはならず、元の値のA分の1になる。また、実際の半導体集積回路などへの実装時には、直列に配置したコンデンサの入出力端子とグランド又は電源電圧との間に寄生容量が発生するため、データバスの電位差がセンスアンプの入力に伝達される際に電圧のロスが発生する傾向にある。この場合、当該ロスにより、データバスの電位差はB分の1になる。このようなA、Bに関して、「A>B」の場合に、センスアンプのオフセットのキャンセルの効果が得られる。更に、当該技術における回路を半導体集積回路に実装する場合は、電圧のロスを小さくするためにコンデンサの大きさやレイアの配置に配慮する必要があり、実装設計が複雑になると言える。   In this technique, imperfections in offset correction tend to remain due to the finite gain of the sense amplifier. Specifically, the offset of the sense amplifier is not completely zero, but is 1 / A of the original value. In addition, when mounting on an actual semiconductor integrated circuit or the like, a parasitic capacitance is generated between the input / output terminals of the capacitors arranged in series and the ground or the power supply voltage, so that the potential difference of the data bus is transmitted to the input of the sense amplifier. There is a tendency for voltage loss to occur. In this case, the potential difference of the data bus becomes 1 / B due to the loss. Regarding such A and B, when “A> B”, the effect of canceling the offset of the sense amplifier is obtained. Furthermore, when a circuit according to the technology is mounted on a semiconductor integrated circuit, it is necessary to consider the size of the capacitor and the layout of the layers in order to reduce the voltage loss, and it can be said that the mounting design becomes complicated.

開示の装置は、1以上のコンデンサと制御回路とを備えており、センスアンプのオフセット電圧を補正するために好適に利用される。コンデンサは、一方の端子が定電圧源に接続されていると共に、他方の端子がスイッチを介してセンスアンプの入力端子に接続されている。制御回路は、センスアンプのオフセット電圧に基づいてスイッチを制御することで、コンデンサの端子とセンスアンプの入力端子とをスイッチを介して接続する。こうすることにより、センスアンプにおける一対のデータバス間の電位差を調整することで、センスアンプのオフセット電圧を補正する。   The disclosed apparatus includes one or more capacitors and a control circuit, and is suitably used to correct the offset voltage of the sense amplifier. The capacitor has one terminal connected to the constant voltage source and the other terminal connected to the input terminal of the sense amplifier via a switch. The control circuit controls the switch based on the offset voltage of the sense amplifier, thereby connecting the terminal of the capacitor and the input terminal of the sense amplifier via the switch. Thus, the offset voltage of the sense amplifier is corrected by adjusting the potential difference between the pair of data buses in the sense amplifier.

開示の装置によれば、コンデンサの一方の端子が定電圧源(例えばVss、Vdd)に接続されているため、当該装置を半導体集積回路に容易に実装することが可能となる。また、開示の装置によれば、センスアンプにおけるゲインの影響を受けることなく、オフセット電圧を安定して補正することが可能となる。   According to the disclosed apparatus, since one terminal of the capacitor is connected to a constant voltage source (for example, Vss, Vdd), the apparatus can be easily mounted on a semiconductor integrated circuit. Further, according to the disclosed apparatus, it is possible to stably correct the offset voltage without being affected by the gain in the sense amplifier.

本実施形態に係るSRAMの構成の一例を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows an example of a structure of SRAM which concerns on this embodiment. オフセット補正量と記憶素子の設定値との関係の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the relationship between an offset correction amount and the setting value of a memory element. センスアンプの一例を概略的に示した図である。FIG. 3 is a diagram schematically illustrating an example of a sense amplifier. オフセット電圧を補正せずにセンスアンプを起動させた場合のタイムチャートの一例を示す。An example of a time chart when the sense amplifier is activated without correcting the offset voltage is shown. 記憶素子をステップ1で規定された値に設定した場合のタイムチャートの一例を示す。An example of a time chart when the memory element is set to a value defined in Step 1 is shown. 記憶素子をステップ2で規定された値に設定した場合のタイムチャートの一例を示す。An example of a time chart when the memory element is set to a value defined in step 2 is shown. 記憶素子をステップ3で規定された値に設定した場合のタイムチャートの一例を示す。An example of a time chart when the memory element is set to a value defined in step 3 is shown. ステップ1〜ステップ3の検出結果をまとめた図を示す。The figure which put together the detection result of step 1-step 3 is shown. 通常動作による「0」のデータの読み出しタイミングの一例を示す。An example of the read timing of data “0” by normal operation is shown. 通常動作による「1」のデータの読み出しタイミングの一例を示す。An example of the read timing of data “1” by normal operation is shown. 本実施形態に係る記憶素子のレイアウト例を表した図である。It is a figure showing the example of a layout of the memory element concerning this embodiment. 変形例1に係るSRAMの構成の一例を示す回路図である。10 is a circuit diagram illustrating an example of a configuration of an SRAM according to Modification 1. FIG. オフセット補正タイミング信号生成回路の動作を表したタイミングチャートの一例を示す。An example of a timing chart showing the operation of the offset correction timing signal generation circuit is shown. 変形例2に係るSRAMの構成の一例を示す回路図である。10 is a circuit diagram illustrating an example of a configuration of an SRAM according to Modification 2. FIG. 変形例3に係るSRAMの構成の一例を示す回路図である。10 is a circuit diagram illustrating an example of a configuration of an SRAM according to Modification 3. FIG. 変形例4に係るSRAMの構成の一例を示す回路図である。10 is a circuit diagram showing an example of a configuration of an SRAM according to Modification 4. FIG.

以下、実施形態の一例について図面を参照しつつ説明する。   Hereinafter, an exemplary embodiment will be described with reference to the drawings.

[回路構成]
図1は、本実施形態に係るSRAM100の構成の一例を示す回路図である。SRAM100は、主に、センスアンプ(SA)1と、プリチャージ回路2と、メモリセルMC0、MC1と、データバスDB、DBBと、ビット線BL、BLBと、カラムスイッチCSW0、CSW1と、オフセット補正回路10と、DB固定制御部20と、を有する。
[Circuit configuration]
FIG. 1 is a circuit diagram showing an example of the configuration of the SRAM 100 according to the present embodiment. The SRAM 100 mainly includes a sense amplifier (SA) 1, a precharge circuit 2, memory cells MC0 and MC1, data buses DB and DBB, bit lines BL and BLB, column switches CSW0 and CSW1, and offset correction. The circuit 10 and the DB fixing control unit 20 are included.

図1に示すように、SRAM100においては、カラム#0、#1ごとにメモリセルMC0、MC1が設けられている。図1では、説明の便宜上、カラム#0、#1のみについて構成要素及びこれらに用いられる信号を図示しているが、実際にはSRAM100はカラム#0、#1の他にカラム#2、#3、…も有する。つまり、実際には、カラム#2、#3などが有する構成要素及びこれらに用いられる信号が存在するが、図示を省略している。   As shown in FIG. 1, in the SRAM 100, memory cells MC0 and MC1 are provided for each of columns # 0 and # 1. In FIG. 1, for convenience of explanation, only the components # 0 and # 1 are illustrated with the components and signals used for them, but actually the SRAM 100 includes columns # 2 and # 1 in addition to columns # 0 and # 1. 3, also has. That is, in reality, there are components included in the columns # 2, # 3, etc. and signals used for these components, but they are not shown.

メモリセルMC0、MC1は、「0」又は「1」といったデータを記憶する記憶回路である。メモリセルMC0、MC1は、それぞれ、ビット線BL、BLBに接続され、ワード線WL(不図示)を介して選択されるように構成されている。カラムスイッチCSW0、CSW1は、それぞれ、カラム#0、#1ごとにビット線BL、BLBとデータバスDB、DBBとの接続/非接続を切り替えるスイッチである。カラムスイッチCSW0、CSW1は、それぞれ、カラム選択信号COL[0]、COL[1]によって制御される。カラム選択信号COL[0]、COL[1]は、それぞれ、カラム選択信号COL0[0]、COL0[1]に応じてDB固定制御部20から出力される信号である。   The memory cells MC0 and MC1 are storage circuits that store data such as “0” or “1”. The memory cells MC0 and MC1 are connected to the bit lines BL and BLB, respectively, and are configured to be selected via a word line WL (not shown). The column switches CSW0 and CSW1 are switches that switch connection / disconnection between the bit lines BL and BLB and the data buses DB and DBB for the columns # 0 and # 1, respectively. The column switches CSW0 and CSW1 are controlled by column selection signals COL [0] and COL [1], respectively. The column selection signals COL [0] and COL [1] are signals output from the DB fixing control unit 20 in response to the column selection signals COL0 [0] and COL0 [1], respectively.

以下では、メモリセルMC0、MC1及びカラムスイッチCSW0、CSW1を区別しないで用いる場合には、それぞれ、「メモリセルMC」及び「カラムスイッチCSW」と表記する。また、カラム選択信号COL[0]、COL[1]及びカラム選択信号COL0[0]、COL0[1]を区別しないで用いる場合には、それぞれ、「カラム選択信号COL」及び「カラム選択信号COL0」と表記する。   Hereinafter, when the memory cells MC0 and MC1 and the column switches CSW0 and CSW1 are used without being distinguished from each other, they are referred to as “memory cells MC” and “column switches CSW”, respectively. When the column selection signals COL [0] and COL [1] and the column selection signals COL0 [0] and COL0 [1] are used without distinction, the “column selection signal COL” and the “column selection signal COL0” are used. ".

センスアンプ1は、データバスDB、DBBが接続されており、データバスDB、DBB間の微弱な電位差を増幅する。具体的には、センスアンプ1は、センスアンプ起動信号SAEによってオン/オフが制御され、メモリセルMCから読み出された電圧を増幅して出力する。プリチャージ回路2は、プリチャージ制御信号PCによって制御され、データバスDB、DBBに対してプリチャージを行う。データバスDB、DBBは、それぞれ、センスアンプ1及びプリチャージ回路2に接続されていると共に、カラムスイッチCSWを介してビット線BL、BLBに接続されている。データバスDBとVddおよびVssとの間、及び、データバスDBBとVddおよびVssとの間には、それぞれ、寄生容量Cp1、Cp1’が存在する。   The sense amplifier 1 is connected to data buses DB and DBB, and amplifies a weak potential difference between the data buses DB and DBB. Specifically, the sense amplifier 1 is controlled to be turned on / off by the sense amplifier activation signal SAE, and amplifies and outputs the voltage read from the memory cell MC. The precharge circuit 2 is controlled by a precharge control signal PC, and precharges the data buses DB and DBB. The data buses DB and DBB are connected to the sense amplifier 1 and the precharge circuit 2, respectively, and are connected to the bit lines BL and BLB via the column switch CSW. Parasitic capacitances Cp1 and Cp1 'exist between the data bus DB and Vdd and Vss, and between the data bus DBB and Vdd and Vss, respectively.

オフセット補正回路10は、コンデンサCa1、Ca2、Cb1、Cb2と、スイッチSca1、Sca2、Scb1、Scb2と、スイッチSia1、Sia2、Sib1、Sib2と、を有する。また、オフセット補正回路10は、AND回路11a1、11a2、11b1、11b2と、記憶素子12a1、12a2、12b1、12b2と、を有する。   The offset correction circuit 10 includes capacitors Ca1, Ca2, Cb1, and Cb2, switches Sca1, Sca2, Scb1, and Scb2, and switches Sia1, Sia2, Sib1, and Sib2. The offset correction circuit 10 includes AND circuits 11a1, 11a2, 11b1, and 11b2, and storage elements 12a1, 12a2, 12b1, and 12b2.

以下では、コンデンサCa1、Ca2、Cb1、Cb2を区別しないで用いる場合には「コンデンサC」と表記し、スイッチSca1、Sca2、Scb1、Scb2を区別しないで用いる場合には「スイッチSc」と表記する。また、スイッチSia1、Sia2、Sib1、Sib2を区別しないで用いる場合には「スイッチSi」と表記する。加えて、AND回路11a1、11a2、11b1、11b2を区別しないで用いる場合には「AND回路11」と表記し、記憶素子12a1、12a2、12b1、12b2を区別しないで用いる場合には「記憶素子12」と表記する。   Hereinafter, when the capacitors Ca1, Ca2, Cb1, and Cb2 are used without being distinguished from each other, they are denoted as “capacitor C”, and when the switches Sca1, Sca2, Scb1, and Scb2 are used without being distinguished from each other, they are denoted as “switch Sc”. . Further, when the switches Sia1, Sia2, Sib1, and Sib2 are used without being distinguished from each other, they are expressed as “switch Si”. In addition, when the AND circuits 11a1, 11a2, 11b1, and 11b2 are used without being distinguished from each other, they are expressed as “AND circuit 11”, and when the memory elements 12a1, 12a2, 12b1, and 12b2 are used without being distinguished from each other, “the memory element 12 is used. ".

コンデンサCa1、Ca2は、それぞれ、一方の端子がスイッチSca1、Sca2を介してデータバスDBに接続されており、他方の端子が定電圧源に接続されている。コンデンサCb1、Cb2は、それぞれ、一方の端子がスイッチScb1、Scb2を介してデータバスDBBに接続されており、他方の端子が定電圧源に接続されている。当該定電圧源は、例えばVdd又はVss(GND)である。スイッチSca1、Sca2、Scb1、Scb2は、それぞれ、AND回路11a1、11a2、11b1、11b2によってオン/オフが制御される。AND回路11a1、11a2、11b1、11b2は、それぞれ、オフセット補正タイミング信号Comp_P及び記憶素子12a1、12a2、12b1、12b2に記憶された情報に応じて、スイッチSca1、Sca2、Scb1、Scb2のオン/オフを制御する。   Each of the capacitors Ca1 and Ca2 has one terminal connected to the data bus DB via the switches Sca1 and Sca2, and the other terminal connected to a constant voltage source. Each of the capacitors Cb1 and Cb2 has one terminal connected to the data bus DBB via the switches Scb1 and Scb2, and the other terminal connected to a constant voltage source. The constant voltage source is, for example, Vdd or Vss (GND). The switches Sca1, Sca2, Scb1, and Scb2 are ON / OFF controlled by AND circuits 11a1, 11a2, 11b1, and 11b2, respectively. The AND circuits 11a1, 11a2, 11b1, and 11b2 turn on / off the switches Sca1, Sca2, Scb1, and Scb2 according to the offset correction timing signal Comp_P and the information stored in the storage elements 12a1, 12a2, 12b1, and 12b2, respectively. Control.

スイッチScがオンである場合には、コンデンサCの端子がスイッチScを介してデータバスDB又はデータバスDBBに接続される。この場合、データバスDBとVddおよびVssとの間の寄生容量Cp1に蓄えられていた電荷、又はデータバスDBBとVddおよびVssとの間の寄生容量Cp1’に蓄えられていた電荷が、データバスDB又はデータバスDBBに接続されたコンデンサCに分散されることとなる。これにより、データバスDBとデータバスDBBとの間の電位差が変化することとなる。そのため、データバスDBとデータバスDBBとの間の電位差を調整することができ、センスアンプ1のオフセット電圧を補正することが可能となる。この場合、データバスDB、DBBとVddおよびVssとの間に元々存在する寄生容量Cp1、Cp1’を利用するため、特別に容量形成を行うことなく、センスアンプ1のオフセット電圧を補正することができると言える。   When the switch Sc is on, the terminal of the capacitor C is connected to the data bus DB or the data bus DBB via the switch Sc. In this case, the charge stored in the parasitic capacitance Cp1 between the data bus DB and Vdd and Vss or the charge stored in the parasitic capacitance Cp1 ′ between the data bus DBB and Vdd and Vss is It is distributed to capacitors C connected to DB or data bus DBB. As a result, the potential difference between the data bus DB and the data bus DBB changes. Therefore, the potential difference between the data bus DB and the data bus DBB can be adjusted, and the offset voltage of the sense amplifier 1 can be corrected. In this case, since the parasitic capacitances Cp1 and Cp1 ′ that originally exist between the data buses DB and DBB and Vdd and Vss are used, it is possible to correct the offset voltage of the sense amplifier 1 without performing special capacitance formation. I can say that.

記憶素子12は、「0」又は「1」といったデータを記憶する記憶回路である。記憶素子12が「1」を記憶している場合には、当該記憶素子12に接続されたAND回路11は、オフセット補正タイミング信号Comp_Pが入力されたタイミングで、当該AND回路11に接続されたスイッチScをオンにする。これに対して、記憶素子12が「0」を記憶している場合には、当該記憶素子12に接続されたAND回路11は、オフセット補正タイミング信号Comp_Pに関わらずに、当該AND回路11に接続されたスイッチScをオフに維持する。   The storage element 12 is a storage circuit that stores data such as “0” or “1”. When the memory element 12 stores “1”, the AND circuit 11 connected to the memory element 12 is switched to the AND circuit 11 at the timing when the offset correction timing signal Comp_P is input. Turn on Sc. On the other hand, when the storage element 12 stores “0”, the AND circuit 11 connected to the storage element 12 is connected to the AND circuit 11 regardless of the offset correction timing signal Comp_P. The switched switch Sc is kept off.

したがって、記憶素子12は、スイッチScを制御するための情報を記憶していると言える。即ち、記憶素子12は、オフセット補正に用いるコンデンサCを選択するための情報を記憶していると言える。当該情報は、センスアンプ1のオフセット電圧に応じて設定される。つまり、センスアンプ1のオフセット電圧に応じて、記憶素子12a1、12a2、12b1、12b2のそれぞれに対して記憶させる値が設定される。詳細は後述するが、SRAM100における通常動作の前などにオフセット電圧の検出が行われることで、当該検出結果に応じた値が記憶素子12に設定される。このように、AND回路11及び記憶素子12は、制御回路の一例に相当する。   Therefore, it can be said that the storage element 12 stores information for controlling the switch Sc. That is, it can be said that the memory element 12 stores information for selecting the capacitor C used for offset correction. The information is set according to the offset voltage of the sense amplifier 1. That is, according to the offset voltage of the sense amplifier 1, values to be stored for the storage elements 12a1, 12a2, 12b1, and 12b2 are set. Although details will be described later, a value corresponding to the detection result is set in the storage element 12 by detecting the offset voltage before the normal operation in the SRAM 100 or the like. Thus, the AND circuit 11 and the storage element 12 correspond to an example of a control circuit.

オフセット補正タイミング信号Comp_Pは、例えばカラム選択信号COL0がオンの状態からオフにされた後のタイミングで生成される。1つの例では、オフセット補正タイミング信号Comp_Pは、SRAM100内の図示しない制御部で生成される。他の例では、オフセット補正タイミング信号Comp_Pは、ワンショット回路等を利用して、カラム選択信号COL0に基づいて生成される。この例の場合には、カラム選択信号COL0の後端のエッジを基準にして生成された特定幅を有するパルス信号が、オフセット補正タイミング信号Comp_Pとして用いられる。   The offset correction timing signal Comp_P is generated, for example, at a timing after the column selection signal COL0 is turned off from the on state. In one example, the offset correction timing signal Comp_P is generated by a control unit (not shown) in the SRAM 100. In another example, the offset correction timing signal Comp_P is generated based on the column selection signal COL0 using a one-shot circuit or the like. In this example, a pulse signal having a specific width generated with reference to the trailing edge of the column selection signal COL0 is used as the offset correction timing signal Comp_P.

スイッチSia1、Sia2、Sib1、Sib2は、それぞれ、コンデンサ初期化タイミング信号CINIによってオン/オフが制御され、コンデンサCa1、Ca2、Cb1、Cb2の両端における接続/非接続を切り替える。スイッチSiがオフからオンにされると、コンデンサCが短絡状態になる。つまり、コンデンサCに蓄えられていた電荷が放電され、コンデンサCが初期化されることなる。これにより、コンデンサCが初期化された状態で、つまりコンデンサCに電荷が蓄えられていない状態で、オフセット補正を行うことができる。よって、オフセット補正時において、データバスDB、DBB間の電位差を調整する量を一定にすることが可能となる。   The switches Sia1, Sia2, Sib1, and Sib2 are controlled to be turned on / off by the capacitor initialization timing signal CINI, and are switched between connection / disconnection at both ends of the capacitors Ca1, Ca2, Cb1, and Cb2. When the switch Si is turned on from off, the capacitor C is short-circuited. That is, the electric charge stored in the capacitor C is discharged, and the capacitor C is initialized. Thereby, offset correction can be performed in a state in which the capacitor C is initialized, that is, in a state in which no charge is stored in the capacitor C. Therefore, at the time of offset correction, the amount for adjusting the potential difference between the data buses DB and DBB can be made constant.

コンデンサ初期化タイミング信号CINIは、プリチャージ制御信号PCに基づいて生成される。基本的には、プリチャージ制御信号PCは、メモリセルMCの読み出し開始のタイミングでオンからオフにされると共に、メモリセルMCの読み出し終了のタイミングでオフからオンにされる。そのため、コンデンサ初期化タイミング信号CINIも、メモリセルMCの読み出し開始のタイミングでオンからオフにされると共に、メモリセルMCの読み出し終了のタイミングでオフからオンにされる。つまり、メモリセルMCの読み出し終了のタイミングで、コンデンサCが短絡状態にされることとなる、言い換えるとコンデンサCが初期化されることなる。   The capacitor initialization timing signal CINI is generated based on the precharge control signal PC. Basically, the precharge control signal PC is turned off from on at the read start timing of the memory cell MC and turned off from on at the read end timing of the memory cell MC. For this reason, the capacitor initialization timing signal CINI is also turned off from on at the read start timing of the memory cell MC, and from off to on at the read end timing of the memory cell MC. That is, the capacitor C is short-circuited at the end of reading of the memory cell MC, in other words, the capacitor C is initialized.

ここで、図2を参照して、オフセット電圧の補正量(以下、適宜「オフセット補正量」と呼ぶ。)と記憶素子12の設定値との関係の一例を説明する。図2では、オフセット電圧を「ΔV=10(mV)」のステップで補正する場合を例示している。この場合、例えば、希望のオフセット補正量は「0(mV)」、「−10(mV)」、「−20(mV)」、「+10(mV)」、「+20(mV)」となる。そして、当該オフセット補正量に対する記憶素子12a1、12a2、12b1、12b2の設定値は、それぞれ[0、0、0、0]、[1、0、0、0]、[1、1、0、0]、[0、0、1、0]、[0、0、1、1]となる。   Here, an example of the relationship between the offset voltage correction amount (hereinafter referred to as “offset correction amount” as appropriate) and the set value of the storage element 12 will be described with reference to FIG. FIG. 2 illustrates a case where the offset voltage is corrected in a step of “ΔV = 10 (mV)”. In this case, for example, the desired offset correction amounts are “0 (mV)”, “−10 (mV)”, “−20 (mV)”, “+10 (mV)”, and “+20 (mV)”. The set values of the storage elements 12a1, 12a2, 12b1, and 12b2 for the offset correction amount are [0, 0, 0, 0], [1, 0, 0, 0], [1, 1, 0, 0, respectively. ], [0, 0, 1, 0], [0, 0, 1, 1].

電源電圧Vddが「Vdd=1(V)」、センスアンプ起動時のDBとDBBとの電位差Vdが「Vd=0.1V(V)」であり、オフセット電圧を「ΔV=10(mV)」のステップで補正する場合には、コンデンサCの静電容量は以下のように計算することができる。ここでは、コンデンサCa1について、静電容量(以下では、当該静電容量を「Ca1」と表記する。)の計算方法を例示する。   The power supply voltage Vdd is “Vdd = 1 (V)”, the potential difference Vd between DB and DBB when the sense amplifier is activated is “Vd = 0.1 V (V)”, and the offset voltage is “ΔV = 10 (mV)”. In the case of correcting in this step, the capacitance of the capacitor C can be calculated as follows. Here, an example of a method for calculating the capacitance of the capacitor Ca1 (hereinafter, the capacitance is expressed as “Ca1”) will be described.

データバスDBとVddとの間の寄生容量Cp1に蓄えられた電荷Qは、式(1)で表される。
Q=Cp1・(Vdd−Vd) 式(1)
スイッチSca1がオンとなることでコンデンサCa1の端子がデータバスDBに接続されることにより、寄生容量Cp1に蓄えられた電荷QはコンデンサCa1に分散される。この場合、「Q」、「Cp1」、「Ca」、「Vdd」、「ΔV」の間には、式(2)で示される関係が成立する。なお、スイッチSca1がオフからオンにされた時点において、コンデンサCa1には電荷が蓄えられていないものとする。
Q=(Cp1+Ca1)・(Vdd−Vd−ΔV) 式(2)
式(1)及び式(2)より、静電容量Ca1は式(3)で表される。
Ca1=ΔV/(Vdd−Vd−ΔV)・Cp1 式(3)
式(3)に「Vdd=1(V)」、「Vd=0.1(V)」、及び「ΔV=10(mV)」を代入すると、静電容量Ca1は式(4)で表される。
Ca1≒0.012・Cp1 式(4)
式(4)より、静電容量Ca1は寄生容量Cp1に比べてかなり小さい値で良いことがわかる。つまり、データバスDBとVddおよびVssとの間の寄生容量Cp1に比べてかなり小さい静電容量Ca1を有するコンデンサCa1を用いれば良いと言える。なお、同一の静電容量を有するコンデンサCa1、Ca2、Cb1、Cb2を用いても良いし、異なる静電容量を有するコンデンサCa1、Ca2、Cb1、Cb2を用いても良い。いずれにしても、希望のオフセット補正量に基づいて、コンデンサCa1、Ca2、Cb1、Cb2の静電容量を決定することが望ましい。
The electric charge Q stored in the parasitic capacitance Cp1 between the data bus DB and Vdd is expressed by Expression (1).
Q = Cp1 · (Vdd−Vd) Formula (1)
When the switch Sca1 is turned on and the terminal of the capacitor Ca1 is connected to the data bus DB, the charge Q stored in the parasitic capacitance Cp1 is distributed to the capacitor Ca1. In this case, the relationship represented by Expression (2) is established among “Q”, “Cp1”, “Ca”, “Vdd”, and “ΔV”. It is assumed that no charge is stored in the capacitor Ca1 when the switch Sca1 is turned on.
Q = (Cp1 + Ca1) · (Vdd−Vd−ΔV) Equation (2)
From the expressions (1) and (2), the capacitance Ca1 is expressed by the expression (3).
Ca1 = ΔV / (Vdd−Vd−ΔV) · Cp1 Formula (3)
Substituting “Vdd = 1 (V)”, “Vd = 0.1 (V)”, and “ΔV = 10 (mV)” into Equation (3), the capacitance Ca1 is expressed by Equation (4). The
Ca1≈0.012 · Cp1 Formula (4)
From equation (4), it can be seen that the capacitance Ca1 may be a considerably smaller value than the parasitic capacitance Cp1. That is, it can be said that a capacitor Ca1 having a capacitance Ca1 that is considerably smaller than the parasitic capacitance Cp1 between the data bus DB and Vdd and Vss may be used. Capacitors Ca1, Ca2, Cb1, and Cb2 having the same capacitance may be used, or capacitors Ca1, Ca2, Cb1, and Cb2 having different capacitances may be used. In any case, it is desirable to determine the capacitances of the capacitors Ca1, Ca2, Cb1, and Cb2 based on the desired offset correction amount.

このように複数のコンデンサCを用いることにより、オフセット補正時において、データバスDB、DBB間の電位差を調整する量を種々に変えることが可能となる。つまり、複数のスイッチScを制御して、複数のコンデンサCの中から使用するコンデンサCを選択することにより、オフセット補正量を種々に設定することが可能となる。   By using a plurality of capacitors C in this way, it is possible to change various amounts for adjusting the potential difference between the data buses DB and DBB at the time of offset correction. That is, by controlling the plurality of switches Sc and selecting the capacitor C to be used from among the plurality of capacitors C, it is possible to set various offset correction amounts.

図1に戻って説明を行う。SRAM100において、DB固定制御部20は、カラム選択信号COL0が供給されると共に、センスアンプ1のオフセット電圧を検出するために用いられる信号S_modeが供給され、これらの信号に基づいてカラム選択信号COLを出力する。具体的には、DB固定制御部20は制御部20a、20bを有しており、各制御部20a、20bはインバータ21及びAND回路22を有する。図1では、説明の便宜上、制御部20a、20bのみを図示しているが、実際には、DB固定制御部20はSRAM100が具備するカラム数だけ制御部を有する。   Returning to FIG. In the SRAM 100, the DB fixing control unit 20 is supplied with a column selection signal COL0 and a signal S_mode used for detecting an offset voltage of the sense amplifier 1, and based on these signals, a DB selection signal COL is supplied. Output. Specifically, the DB fixing control unit 20 includes control units 20 a and 20 b, and each control unit 20 a and 20 b includes an inverter 21 and an AND circuit 22. In FIG. 1, for convenience of explanation, only the control units 20 a and 20 b are illustrated, but actually, the DB fixing control unit 20 has control units as many as the number of columns included in the SRAM 100.

インバータ21は、センスアンプ1のオフセット電圧を検出するために用いられる信号S_modeが供給され、信号S_modeを反転させた信号を出力する。AND回路22は、カラム選択信号COL0及び信号S_modeを反転させた信号が供給され、これらの信号に応じてカラム選択信号COLを出力する。信号S_modeは、オフセット電圧を検出する場合に「1」に設定される。この場合、AND回路22には「1」を反転させた「0」が供給されるため、AND回路22は「0」を出力する。つまり、DB固定制御部20は、カラム選択信号COL0に関わらずに、カラム選択信号COLとして「0」を出力する。この場合には、カラムスイッチCSWがオフに維持されるため、メモリセルMCの読み出しが行われないこととなる。よって、データバスDB、DBB間に電位差が生じない状態に設定されることとなる。   The inverter 21 is supplied with a signal S_mode used for detecting the offset voltage of the sense amplifier 1 and outputs a signal obtained by inverting the signal S_mode. The AND circuit 22 is supplied with a signal obtained by inverting the column selection signal COL0 and the signal S_mode, and outputs a column selection signal COL according to these signals. The signal S_mode is set to “1” when the offset voltage is detected. In this case, since the AND circuit 22 is supplied with “0” obtained by inverting “1”, the AND circuit 22 outputs “0”. That is, the DB fixing control unit 20 outputs “0” as the column selection signal COL regardless of the column selection signal COL0. In this case, since the column switch CSW is kept off, the memory cell MC is not read. Therefore, a state in which no potential difference occurs between the data buses DB and DBB is set.

一方、オフセット電圧の検出を行わない場合には、具体的には通常動作時においては、信号S_modeは「0」に設定される。この場合、AND回路22には「0」を反転させた「1」が供給されるため、AND回路22はカラム選択信号COL0をそのまま出力する。つまり、DB固定制御部20は、カラム選択信号COL0をそのままカラム選択信号COLとして出力する。この場合には、カラム選択信号COLに応じてカラムスイッチCSWが制御されることで、メモリセルMCの読み出しが行われることとなる。   On the other hand, when the offset voltage is not detected, specifically, during normal operation, the signal S_mode is set to “0”. In this case, since “1” obtained by inverting “0” is supplied to the AND circuit 22, the AND circuit 22 outputs the column selection signal COL0 as it is. That is, the DB fixing control unit 20 outputs the column selection signal COL0 as it is as the column selection signal COL. In this case, the memory cell MC is read by controlling the column switch CSW in accordance with the column selection signal COL.

このようなDB固定制御部20によれば、オフセット電圧の検出時において、メモリセルMCの読み出し動作と同様の動作を行っても、データバスDB、DBB間において電位差が生じない状態に適切に設定することが可能となる。つまり、オフセット電圧の検出のために、データバスDB、DBB間に電位差をつけない状態で、メモリセルMCの読み出し動作と同等の動作を適切に行うことが可能となる。このように、DB固定制御部20は、電位差固定回路の一例に相当する。   According to the DB fixing control unit 20 as described above, when the offset voltage is detected, even when the same operation as the reading operation of the memory cell MC is performed, the potential is not appropriately set between the data buses DB and DBB. It becomes possible to do. That is, in order to detect the offset voltage, an operation equivalent to the read operation of the memory cell MC can be appropriately performed in a state where no potential difference is generated between the data buses DB and DBB. Thus, the DB fixing control unit 20 corresponds to an example of a potential difference fixing circuit.

なお、「データバスDB、DBB間に電位差が生じない状態」とは、メモリセルMCの読み出し動作と同様の動作を行っても当該電位差が生じないような状態を意味するものとする。したがって、上記のようにオフセット補正回路10が動作することでデータバスDB、DBB間に電位差が生じる状態は含まないものとする。即ち、DB固定制御部20によってデータバスDB、DBB間に電位差が生じない状態に設定されていたとしても、オフセット補正回路10が動作した場合には、基本的にはデータバスDB、DBB間に電位差が生じる。   Note that “a state in which no potential difference is generated between the data buses DB and DBB” means a state in which the potential difference does not occur even when the same operation as the read operation of the memory cell MC is performed. Therefore, the state where the potential difference is generated between the data buses DB and DBB due to the operation of the offset correction circuit 10 as described above is not included. That is, even if the DB fixing control unit 20 is set to a state where no potential difference is generated between the data buses DB and DBB, when the offset correction circuit 10 is operated, basically, the data buses DB and DBB are not connected. A potential difference occurs.

以上説明したように、本実施形態に係るオフセット補正回路10は、オフセット補正に用いられるコンデンサCの一方の端子が定電圧源(Vss又はVddを含む)に接続されている。この場合、信号入力される端子と定電圧源との間の容量形成は容易に行うことができる、具体的にはメタル配線を置くだけで定電圧源との間に容量形成を行うことができると言える。そのため、オフセット補正回路10を半導体集積回路に容易に実装することが可能となる。   As described above, in the offset correction circuit 10 according to the present embodiment, one terminal of the capacitor C used for offset correction is connected to a constant voltage source (including Vss or Vdd). In this case, it is possible to easily form a capacitance between the signal input terminal and the constant voltage source. Specifically, it is possible to form a capacitor between the constant voltage source simply by placing a metal wiring. It can be said. Therefore, the offset correction circuit 10 can be easily mounted on the semiconductor integrated circuit.

また、本実施形態によれば、オフセット補正回路10がセンスアンプ1の入力信号の前段で閉じられるように構成されているため、センスアンプ1におけるゲインの影響を受けることなく、オフセット電圧を安定して補正することが可能となる。つまり、オフセット補正量を安定化することが可能となる。   In addition, according to the present embodiment, the offset correction circuit 10 is configured to be closed at the previous stage of the input signal of the sense amplifier 1, so that the offset voltage is stabilized without being affected by the gain in the sense amplifier 1. Can be corrected. That is, the offset correction amount can be stabilized.

[センスアンプのオフセット電圧]
次に、センスアンプ1のオフセット電圧について説明する。
[Sense amplifier offset voltage]
Next, the offset voltage of the sense amplifier 1 will be described.

図3は、センスアンプ1の一例を概略的に示した図である。図示のように、センスアンプ1にはデータバスDB、DBBが接続されており、センスアンプ1は内部に差動回路1aを有する。差動回路1aは、センスアンプ起動信号SAEによって起動され、データバスDBに接続された入力端子における電位Vpと、データバスDBBに接続された入力端子における電位Vmとの差分を増幅した値を出力する。また、図3に示すように、センスアンプ1にはオフセット電圧Vfが存在する。そのため、データバスDBとデータバスDBBとの間に電位差がない状態においては、電位Vpと電位Vmとの間にはオフセット電圧Vf分の電位差が生じることとなる。   FIG. 3 is a diagram schematically showing an example of the sense amplifier 1. As shown, data buses DB and DBB are connected to the sense amplifier 1, and the sense amplifier 1 has a differential circuit 1a therein. The differential circuit 1a is activated by the sense amplifier activation signal SAE and outputs a value obtained by amplifying a difference between the potential Vp at the input terminal connected to the data bus DB and the potential Vm at the input terminal connected to the data bus DBB. To do. Further, as shown in FIG. 3, the sense amplifier 1 has an offset voltage Vf. Therefore, when there is no potential difference between the data bus DB and the data bus DBB, a potential difference corresponding to the offset voltage Vf is generated between the potential Vp and the potential Vm.

図4は、このようなオフセット電圧Vfを補正せずにセンスアンプ1を起動させた場合のタイムチャートの一例を示す。図4は、上から順に、SRAM回路を起動させるためのクロック信号CK、ワード線WLの電位、データバスDB、DBBの電位を示している。図示のように、クロック信号CKに応じてワード線WLの電位がハイレベルにされ、この際にデータバスDBの電位が徐々に下降していく。図4では、データバスDBの電位が下降する例を示しているが、メモリセルMCに記憶されたデータによっては、データバスDBの電位の代わりにデータバスDBBの電位が下降する。   FIG. 4 shows an example of a time chart when the sense amplifier 1 is activated without correcting such an offset voltage Vf. FIG. 4 shows, in order from the top, the clock signal CK for starting the SRAM circuit, the potential of the word line WL, and the potentials of the data buses DB and DBB. As shown in the figure, the potential of the word line WL is set to the high level according to the clock signal CK, and at this time, the potential of the data bus DB gradually decreases. FIG. 4 shows an example in which the potential of the data bus DB decreases. However, depending on the data stored in the memory cell MC, the potential of the data bus DBB decreases instead of the potential of the data bus DB.

ここで、データバスDBとデータバスDBBとの電位差を「Vd」と表記すると、メモリセルMCから正確にデータの読み出しを行うためには、電位差Vdがオフセット電圧Vfを超えてからセンスアンプ1を起動させるのが望ましいと言える。そのため、オフセット電圧Vfを補正しない場合には、センスアンプ1の起動が遅くなる傾向にある。つまり、アクセスタイムが遅くなる傾向にある。   Here, if the potential difference between the data bus DB and the data bus DBB is expressed as “Vd”, in order to read data accurately from the memory cell MC, the sense amplifier 1 is turned on after the potential difference Vd exceeds the offset voltage Vf. It can be said that it is desirable to start. Therefore, when the offset voltage Vf is not corrected, the activation of the sense amplifier 1 tends to be delayed. That is, the access time tends to be delayed.

このようなことから、本実施形態では、センスアンプ1のオフセット電圧Vfの補正を行う。具体的には、本実施形態では、SRAM100へのアクセスタイムを向上させるべく、上記したオフセット補正回路10を利用してオフセット補正を行う。   For this reason, in the present embodiment, the offset voltage Vf of the sense amplifier 1 is corrected. Specifically, in this embodiment, in order to improve the access time to the SRAM 100, offset correction is performed using the offset correction circuit 10 described above.

[オフセット電圧の検出]
次に、本実施形態におけるオフセット電圧Vfの検出方法の一例について説明する。オフセット電圧Vfの検出は、例えば、SRAM100における通常動作の前(例えばパワーオン直後)に行われる。
[Detection of offset voltage]
Next, an example of a method for detecting the offset voltage Vf in the present embodiment will be described. The detection of the offset voltage Vf is performed, for example, before normal operation in the SRAM 100 (for example, immediately after power-on).

本実施形態では、上記したDB固定制御部20によって、データバスDB、DBB間に電位差が生じない状態に設定した上で、オフセット電圧Vfの検出を行う。具体的には、信号S_modeを「1」に設定することで、カラム選択信号COL0の値に関わらずに、DB固定制御部20からカラム選択信号COLとして「0」を出力させる。これにより、カラムスイッチCSWがオフに維持されることで、メモリセルMCの読み出しが行われないため、データバスDB、DBB間に電位差が生じない状態に設定されることとなる。   In the present embodiment, the offset voltage Vf is detected after setting the state in which no potential difference is generated between the data buses DB and DBB by the DB fixing control unit 20 described above. Specifically, by setting the signal S_mode to “1”, the DB fixing control unit 20 outputs “0” as the column selection signal COL regardless of the value of the column selection signal COL0. As a result, the column switch CSW is kept off, so that reading of the memory cell MC is not performed, so that a potential difference is not generated between the data buses DB and DBB.

そして、本実施形態では、このような設定を行った状態で、記憶素子12の設定値を変更しながら、センスアンプ1の出力(以下、「リードデータ」とも呼ぶ。)を観察することで、オフセット電圧Vfの検出を行う。この場合、記憶素子12に記憶させる値を変えることにより、オンに設定するスイッチScを変更することで、寄生容量Cp1’に蓄えられた電荷を分散させるコンデンサCを種々に変更する。これにより、オフセット補正量が変化することで、リードデータにも変化が現れることとなる。したがって、リードデータの変化に基づいて、オフセット電圧Vfを見積もることが可能となる。   In the present embodiment, the output of the sense amplifier 1 (hereinafter, also referred to as “read data”) is observed while changing the setting value of the storage element 12 in such a setting state. The offset voltage Vf is detected. In this case, by changing the value to be stored in the storage element 12 and changing the switch Sc that is set to ON, the capacitor C that disperses the charge stored in the parasitic capacitance Cp1 'is variously changed. As a result, the change in the offset correction amount causes a change in the read data. Therefore, the offset voltage Vf can be estimated based on the change in the read data.

この後、オフセット電圧Vfの検出結果に基づいて、記憶素子12に記憶させるデータを設定する。そして、記憶素子12に当該データを記憶させた状態で、通常動作を行う。なお、通常動作とは、メモリセルMCに記憶されたデータを読み出すための動作を意味するものとする(以下同様とする)。通常動作においては、信号S_modeは「0」に設定される。   Thereafter, data to be stored in the storage element 12 is set based on the detection result of the offset voltage Vf. Then, a normal operation is performed with the data stored in the storage element 12. The normal operation means an operation for reading data stored in the memory cell MC (hereinafter the same). In normal operation, the signal S_mode is set to “0”.

なお、このようなオフセット電圧Vfの検出や検出結果に応じた記憶素子12の設定に関する制御は、SRAM100内の制御部などによって実行される。   Note that such control regarding the detection of the offset voltage Vf and the setting of the storage element 12 according to the detection result is executed by a control unit in the SRAM 100 or the like.

次に、図5乃至図8を参照して、本実施形態に係るオフセット電圧Vfの検出方法の一例を具体的に説明する。   Next, an example of the method for detecting the offset voltage Vf according to the present embodiment will be specifically described with reference to FIGS.

ここでは、センスアンプ1のオフセット電圧Vfが「15(mV)」であり、オフセット補正量と記憶素子12の設定値との関係が図2に示したような関係である場合を例に挙げる。また、ここでは、記憶素子12a1、12a2、12b1、12b2の値を[0、0、0、0]に設定する「ステップ1」、[1、0、0、0]に設定する「ステップ2」、[1、1、0、0]に設定する「ステップ3」を行うことで、オフセット電圧Vfを検出することを考える。即ち、オフセット補正量を「0(mV)」、「−10(mV)」、「−20(mV)」といった具合に順に減らしていき、この際のリードデータに基づいてオフセット電圧Vfを見積もる。   Here, a case where the offset voltage Vf of the sense amplifier 1 is “15 (mV)” and the relationship between the offset correction amount and the set value of the storage element 12 is as shown in FIG. 2 is taken as an example. In addition, here, “step 1” for setting the values of the storage elements 12a1, 12a2, 12b1, and 12b2 to [0, 0, 0, 0] and “step 2” for setting [1, 0, 0, 0]. , [1, 1, 0, 0] is considered to detect the offset voltage Vf by performing “Step 3”. That is, the offset correction amount is sequentially reduced to “0 (mV)”, “−10 (mV)”, “−20 (mV)”, and the offset voltage Vf is estimated based on the read data at this time.

図5は、記憶素子12a1、12a2、12b1、12b2の値を[0、0、0、0]に設定した場合(ステップ1)のタイムチャートの一例を示す。ステップ1では、オフセット補正量として「0(mV)」が用いられる。つまり、ステップ1では、オフセット補正は行われない。   FIG. 5 shows an example of a time chart when the values of the storage elements 12a1, 12a2, 12b1, and 12b2 are set to [0, 0, 0, 0] (step 1). In step 1, “0 (mV)” is used as the offset correction amount. That is, in step 1, no offset correction is performed.

図5は、上から順に、信号S_mode、クロック信号CK、カラム選択信号COL、プリチャージ制御信号PC、オフセット補正タイミング信号Comp_P、コンデンサ初期化タイミング信号CINI、データバスDB、DBBの電位、電位Vp及び電位Vm、センスアンプ起動信号SAE、リードデータを示している。なお、電位Vp、Vmの定義は図3に示した通りであり、オフセット電圧Vfの検出の開始時には、電位Vpと電位Vmとの間にはオフセット電圧Vf分の電位差(具体的には「15(mV)」)が存在する(以下同様とする)。   FIG. 5 shows, in order from the top, the signal S_mode, the clock signal CK, the column selection signal COL, the precharge control signal PC, the offset correction timing signal Comp_P, the capacitor initialization timing signal CINI, the potentials of the data buses DB and DBB, the potential Vp, A potential Vm, a sense amplifier activation signal SAE, and read data are shown. The definitions of the potentials Vp and Vm are as shown in FIG. 3. At the start of detection of the offset voltage Vf, a potential difference (specifically “15” between the potential Vp and the potential Vm is equal to the offset voltage Vf. (MV) ") (the same shall apply hereinafter).

時刻t11で、クロック信号CKが入力され、時刻t12で、プリチャージ制御信号PC及びコンデンサ初期化タイミング信号CINIがオフにされる。また、オフセット電圧Vfを検出する際には、信号S_modeが「1」に設定される。そのため、カラム選択信号COLは、DB固定制御部20の動作によってオフが維持される。これにより、データバスDB、DBB間において電位差が生じないような状態に設定される。   The clock signal CK is input at time t11, and the precharge control signal PC and the capacitor initialization timing signal CINI are turned off at time t12. Further, when the offset voltage Vf is detected, the signal S_mode is set to “1”. Therefore, the column selection signal COL is kept off by the operation of the DB fixing control unit 20. As a result, a state in which no potential difference occurs between the data buses DB and DBB is set.

この後、時刻t13で、オフセット補正タイミング信号Comp_Pがオンにされる。この場合、記憶素子12a1、12a2、12b1、12b2の値が[0、0、0、0]に設定されているため、オフセット補正タイミング信号Comp_Pがオンとなっても、全てのスイッチScはオフが維持される。そのため、図5に示すように、データバスDB、DBBの電位及び電位Vp、Vmは変化しない。   Thereafter, at time t13, the offset correction timing signal Comp_P is turned on. In this case, since the values of the storage elements 12a1, 12a2, 12b1, and 12b2 are set to [0, 0, 0, 0], all the switches Sc are turned off even when the offset correction timing signal Comp_P is turned on. Maintained. Therefore, as shown in FIG. 5, the potentials of the data buses DB and DBB and the potentials Vp and Vm do not change.

この後、時刻t14で、センスアンプ1が起動される。この場合、電位Vpが電位Vmを上回っているため、リードデータとして「1」が出力される。この結果より、オフセット電圧Vfは「0(mV)」よりも大きいことがわかる。   Thereafter, the sense amplifier 1 is activated at time t14. In this case, since the potential Vp exceeds the potential Vm, “1” is output as read data. From this result, it is understood that the offset voltage Vf is larger than “0 (mV)”.

図6は、記憶素子12a1、12a2、12b1、12b2の値を[1、0、0、0]に設定した場合(ステップ2)のタイムチャートの一例を示す。ステップ2では、オフセット補正量として「−10(mV)」が用いられる。   FIG. 6 shows an example of a time chart when the values of the storage elements 12a1, 12a2, 12b1, and 12b2 are set to [1, 0, 0, 0] (step 2). In Step 2, “−10 (mV)” is used as the offset correction amount.

図6は、上から順に、信号S_mode、クロック信号CK、カラム選択信号COL、プリチャージ制御信号PC、オフセット補正タイミング信号Comp_P、コンデンサ初期化タイミング信号CINI、データバスDB、DBBの電位、電位Vp及び電位Vm、センスアンプ起動信号SAE、リードデータを示している。   In FIG. 6, in order from the top, the signal S_mode, the clock signal CK, the column selection signal COL, the precharge control signal PC, the offset correction timing signal Comp_P, the capacitor initialization timing signal CINI, the potentials of the data buses DB and DBB, the potential Vp, and A potential Vm, a sense amplifier activation signal SAE, and read data are shown.

時刻t21で、クロック信号CKが入力され、時刻t22で、プリチャージ制御信号PC及びコンデンサ初期化タイミング信号CINIがオフにされる。また、オフセット電圧Vfを検出する際には、信号S_modeが「1」に設定される。そのため、カラム選択信号COLは、DB固定制御部20の動作によってオフが維持される。これにより、データバスDB、DBB間において電位差が生じないような状態に設定される。   At time t21, the clock signal CK is input, and at time t22, the precharge control signal PC and the capacitor initialization timing signal CINI are turned off. Further, when the offset voltage Vf is detected, the signal S_mode is set to “1”. Therefore, the column selection signal COL is kept off by the operation of the DB fixing control unit 20. As a result, a state in which no potential difference occurs between the data buses DB and DBB is set.

この後、時刻t23で、オフセット補正タイミング信号Comp_Pがオンにされる。この場合、記憶素子12a1、12a2、12b1、12b2の値が[1、0、0、0]に設定されているため、オフセット補正タイミング信号Comp_Pがオンとなった際に、スイッチSca1のみがオンにされる。これにより、データバスDBにおける寄生容量Cp1に蓄えられていた電荷が、コンデンサCa1に分散されることとなる。そのため、データバスDBの電位がステップ状に下降し、これに伴って電位Vpがステップ状に下降する。具体的には、データバスDBの電位及び電位Vpは、概ね「10(mV)」だけ下降する。   After that, at time t23, the offset correction timing signal Comp_P is turned on. In this case, since the values of the storage elements 12a1, 12a2, 12b1, and 12b2 are set to [1, 0, 0, 0], only the switch Sca1 is turned on when the offset correction timing signal Comp_P is turned on. Is done. As a result, the charge stored in the parasitic capacitance Cp1 in the data bus DB is distributed to the capacitor Ca1. For this reason, the potential of the data bus DB drops in a stepped manner, and accordingly, the potential Vp drops in a stepped manner. Specifically, the potential of the data bus DB and the potential Vp drop by approximately “10 (mV)”.

この後、時刻t24で、センスアンプ1が起動される。この場合、電位Vpが電位Vmを上回っているため、リードデータとして「1」が出力される。この結果より、オフセット電圧Vfは「10(mV)」よりも大きいことがわかる。   Thereafter, at time t24, the sense amplifier 1 is activated. In this case, since the potential Vp exceeds the potential Vm, “1” is output as read data. From this result, it is understood that the offset voltage Vf is larger than “10 (mV)”.

図7は、記憶素子12a1、12a2、12b1、12b2の値を[1、1、0、0]に設定した場合(ステップ3)のタイムチャートの一例を示す。ステップ3では、オフセット補正量として「−20(mV)」が用いられる。   FIG. 7 shows an example of a time chart when the values of the storage elements 12a1, 12a2, 12b1, and 12b2 are set to [1, 1, 0, 0] (step 3). In Step 3, “−20 (mV)” is used as the offset correction amount.

図7は、上から順に、信号S_mode、クロック信号CK、カラム選択信号COL、プリチャージ制御信号PC、オフセット補正タイミング信号Comp_P、コンデンサ初期化タイミング信号CINI、データバスDB、DBBの電位、電位Vp及び電位Vm、センスアンプ起動信号SAE、リードデータを示している。   FIG. 7 shows, in order from the top, the signal S_mode, the clock signal CK, the column selection signal COL, the precharge control signal PC, the offset correction timing signal Comp_P, the capacitor initialization timing signal CINI, the potentials of the data buses DB and DBB, the potential Vp, A potential Vm, a sense amplifier activation signal SAE, and read data are shown.

時刻t31で、クロック信号CKが入力され、時刻t32で、プリチャージ制御信号PC及びコンデンサ初期化タイミング信号CINIがオフにされる。また、オフセット電圧Vfを検出する際には、信号S_modeが「1」に設定される。そのため、カラム選択信号COLは、DB固定制御部20の動作によってオフが維持される。これにより、データバスDB、DBB間において電位差が生じないような状態に設定される。   The clock signal CK is input at time t31, and the precharge control signal PC and the capacitor initialization timing signal CINI are turned off at time t32. Further, when the offset voltage Vf is detected, the signal S_mode is set to “1”. Therefore, the column selection signal COL is kept off by the operation of the DB fixing control unit 20. As a result, a state in which no potential difference occurs between the data buses DB and DBB is set.

この後、時刻t33で、オフセット補正タイミング信号Comp_Pがオンにされる。この場合、記憶素子12a1、12a2、12b1、12b2の値が[1、1、0、0]に設定されているため、オフセット補正タイミング信号Comp_Pがオンとなった際に、スイッチSca1、Sca2がオンにされる。これにより、データバスDBにおける寄生容量Cp1に蓄えられていた電荷が、コンデンサCa1及びコンデンサCa2に分散されることとなる。そのため、データバスDBの電位がステップ状に下降し、これに伴って電位Vpがステップ状に下降する。具体的には、データバスDBの電位及び電位Vpは、概ね「20(mV)」だけ下降する。   Thereafter, at time t33, the offset correction timing signal Comp_P is turned on. In this case, since the values of the storage elements 12a1, 12a2, 12b1, and 12b2 are set to [1, 1, 0, 0], the switches Sca1 and Sca2 are turned on when the offset correction timing signal Comp_P is turned on. To be. Thereby, the electric charge stored in the parasitic capacitance Cp1 in the data bus DB is distributed to the capacitor Ca1 and the capacitor Ca2. For this reason, the potential of the data bus DB drops in a stepped manner, and accordingly, the potential Vp drops in a stepped manner. Specifically, the potential of the data bus DB and the potential Vp drop by approximately “20 (mV)”.

この後、時刻t34で、センスアンプ1が起動される。この場合、電位Vpが電位Vmを下回っているため、リードデータとして「0」が出力される。この結果より、オフセット電圧Vfは「20(mV)」よりも小さいことがわかる。   Thereafter, the sense amplifier 1 is activated at time t34. In this case, since the potential Vp is lower than the potential Vm, “0” is output as the read data. This result shows that the offset voltage Vf is smaller than “20 (mV)”.

図8は、上記したステップ1〜ステップ3の検出結果をまとめた図を示す。図8に示すように、ステップ1〜ステップ3の検出結果より、オフセット電圧Vfは「10(mV)」と「20(mV)」との間の電圧であることが見積もられる。   FIG. 8 is a diagram summarizing the detection results of Steps 1 to 3 described above. As shown in FIG. 8, the offset voltage Vf is estimated to be a voltage between “10 (mV)” and “20 (mV)” from the detection results of Step 1 to Step 3.

このような結果より、オフセット補正回路10が使用可能なオフセット補正量の中で最適なオフセット補正量は、「10(mV)」及び「20(mV)」のいずれかであると言える。つまり、オフセット電圧Vfを補正するために用いるのが好ましいオフセット補正量は、「10(mV)」及び「20(mV)」のいずれかであると言える。この場合には、記憶素子12a1、12a2、12b1、12b2の値を[1、0、0、0]及び[1、1、0、0]のいずれかに設定すれば良い。   From these results, it can be said that the optimum offset correction amount among the offset correction amounts that can be used by the offset correction circuit 10 is either “10 (mV)” or “20 (mV)”. That is, it can be said that the offset correction amount that is preferably used for correcting the offset voltage Vf is either “10 (mV)” or “20 (mV)”. In this case, the values of the storage elements 12a1, 12a2, 12b1, and 12b2 may be set to any one of [1, 0, 0, 0] and [1, 1, 0, 0].

なお、通常動作の前にオフセット電圧Vfの検出を毎回行うことに限定はされない。例えば、記憶素子12が不揮発性メモリである場合には、通常動作の前に毎回検出を行わなくても良い。この場合には、以前に行った検出で得られた情報を記憶素子12に保持させ続けることができるからである。   It is not limited to detecting the offset voltage Vf every time before the normal operation. For example, when the storage element 12 is a non-volatile memory, the detection may not be performed every time before the normal operation. In this case, the information obtained by the detection performed previously can be kept in the storage element 12.

[通常動作]
次に、上記のような方法により検出されたオフセット電圧Vfに基づいて行われる、SRAM100の通常動作について説明する。通常動作とは、メモリセルMCに記憶されたデータを読み出すための動作である。本実施形態では、このような通常動作を、オフセット電圧Vfの検出結果に応じた値を記憶素子12に設定した状態で行う。つまり、記憶素子12に設定された値に基づいてスイッチSca1を制御することにより、当該スイッチSca1を介してデータバスDB、DBBに接続されたコンデンサCに電荷を分配することでオフセット補正を行って、メモリセルMCの読み出し動作を行う。例えば、本実施形態では、オフセット補正タイミング信号Comp_Pがオンにされた後に、速やかにセンスアンプ起動信号SAEをオンにすることによって、センスアンプ1を起動することでメモリセルMCの読み出しを行う。
[Normal operation]
Next, normal operation of the SRAM 100 performed based on the offset voltage Vf detected by the above method will be described. The normal operation is an operation for reading data stored in the memory cell MC. In the present embodiment, such normal operation is performed in a state where a value corresponding to the detection result of the offset voltage Vf is set in the storage element 12. That is, by controlling the switch Sca1 based on the value set in the storage element 12, the charge is distributed to the capacitors C connected to the data buses DB and DBB via the switch Sca1, thereby performing offset correction. Then, the read operation of the memory cell MC is performed. For example, in this embodiment, after the offset correction timing signal Comp_P is turned on, the sense amplifier activation signal SAE is immediately turned on to activate the sense amplifier 1 to read out the memory cell MC.

また、通常動作時においては、信号S_modeは「0」に設定される。つまり、通常動作時では、オフセット電圧Vfの検出時と異なり、データバスDB、DBB間において電位差が生じないような状態には設定しない。   Further, during normal operation, the signal S_mode is set to “0”. That is, during normal operation, unlike the detection of the offset voltage Vf, the state is not set such that no potential difference is generated between the data buses DB and DBB.

図9及び図10を参照して、本実施形態に係る通常動作の一例を具体的に説明する。ここでは、記憶素子12a1、12a2、12b1、12b2の値を[1、0、0、0]に設定した場合を例に挙げる。つまり、データバスDBとVddとの間の寄生容量Cp1に蓄えられた電荷Qを、スイッチSca1をオンにしてコンデンサCa1にのみ分散させることで、オフセット補正を行う場合を例に挙げる。   An example of the normal operation according to the present embodiment will be specifically described with reference to FIGS. Here, a case where the values of the storage elements 12a1, 12a2, 12b1, and 12b2 are set to [1, 0, 0, 0] is taken as an example. In other words, an example is given in which offset correction is performed by turning on the switch Sca1 and dispersing the charge Q stored in the parasitic capacitance Cp1 between the data bus DB and Vdd only to the capacitor Ca1.

図9は、通常動作による「0」のデータの読み出しタイミングの一例を示している。図9は、上から順に、クロック信号CK、ワード線WLの電位、カラム選択信号COL、プリチャージ制御信号PC、オフセット補正タイミング信号Comp_P、コンデンサ初期化タイミング信号CINI、データバスDB、DBBの電位、電位Vp及び電位Vm、リードデータを示している。   FIG. 9 shows an example of the read timing of “0” data in the normal operation. FIG. 9 shows, in order from the top, the clock signal CK, the potential of the word line WL, the column selection signal COL, the precharge control signal PC, the offset correction timing signal Comp_P, the capacitor initialization timing signal CINI, the potentials of the data buses DB and DBB, The potential Vp, the potential Vm, and read data are shown.

時刻t41でクロック信号CKが入力され、その後、時刻t42で、ワード線WLの電位がハイレベルになると共に、カラム選択信号COLがオンとなる。これにより、メモリセルMCの読み出し動作が開始され、データバスDBの電位及び電位Vpが下降していく。この場合には、メモリセルMCに「0」のデータが記憶されていることに起因して、データバスDBの電位及び電位Vpが下降する。   The clock signal CK is input at time t41, and then, at time t42, the potential of the word line WL becomes high level and the column selection signal COL is turned on. As a result, the read operation of the memory cell MC is started, and the potential of the data bus DB and the potential Vp are lowered. In this case, the potential of the data bus DB and the potential Vp drop due to the data “0” being stored in the memory cell MC.

この後、時刻t43で、オフセット補正タイミング信号Comp_Pがオンにされる。この場合、記憶素子12a1、12a2、12b1、12b2の値が[1、0、0、0]に設定されているため、オフセット補正タイミング信号Comp_Pがオンとなった際に、スイッチSca1のみがオンにされる。これにより、データバスDBにおける寄生容量Cp1に蓄えられていた電荷が、コンデンサCa1に分散されることとなる。そのため、データバスDBの電位がステップ状に下降し、これに伴って電位Vpがステップ状に下降する。具体的には、データバスDBの電位及び電位Vpは、オフセット補正量に応じた電圧(以下、「オフセット補正電圧」と表記する。)だけ下降する。   Thereafter, at time t43, the offset correction timing signal Comp_P is turned on. In this case, since the values of the storage elements 12a1, 12a2, 12b1, and 12b2 are set to [1, 0, 0, 0], only the switch Sca1 is turned on when the offset correction timing signal Comp_P is turned on. Is done. As a result, the charge stored in the parasitic capacitance Cp1 in the data bus DB is distributed to the capacitor Ca1. For this reason, the potential of the data bus DB drops in a stepped manner, and accordingly, the potential Vp drops in a stepped manner. Specifically, the potential of the data bus DB and the potential Vp drop by a voltage corresponding to the offset correction amount (hereinafter referred to as “offset correction voltage”).

ここで、オフセット補正を行わない場合のデータバスDBとデータバスDBBとの電位差を「Vd1」と表記し、オフセット補正電圧を「Vc」と表記する。上記のようにオフセット補正タイミング信号Comp_Pがオンにされた場合、データバスDBとデータバスDBBとの電位差は、電位差Vd1に対してオフセット補正電圧Vcを加えた電位差となる。図9に示すように、当該電位差(Vd1+Vc)は、時刻t43において、オフセット電圧Vfを超えていることがわかる。このような状況は、「0」のデータの読み出しに関して、正常な読み出しデータを得ることができる状況であると言える。したがって、本実施形態では、時刻t43の直後の時刻t44で、センスアンプ1が起動される。この場合、電位Vpが電位Vmを下回っているため、リードデータとして「0」が出力される。   Here, the potential difference between the data bus DB and the data bus DBB when the offset correction is not performed is expressed as “Vd1”, and the offset correction voltage is expressed as “Vc”. When the offset correction timing signal Comp_P is turned on as described above, the potential difference between the data bus DB and the data bus DBB is a potential difference obtained by adding the offset correction voltage Vc to the potential difference Vd1. As shown in FIG. 9, it can be seen that the potential difference (Vd1 + Vc) exceeds the offset voltage Vf at time t43. Such a situation can be said to be a situation in which normal read data can be obtained with respect to reading of data of “0”. Therefore, in the present embodiment, the sense amplifier 1 is activated at time t44 immediately after time t43. In this case, since the potential Vp is lower than the potential Vm, “0” is output as the read data.

一方で、本実施形態のようなオフセット補正を行わない場合を考える。この場合には、符号150で示すようにデータバスDBの電位が徐々に変化し、時刻t44では、データバスDBとデータバスDBBとの電位差Vd1はオフセット電圧Vfを超えていない。そのため、正常な読み出しデータを得るといった観点から、時刻t44では、センスアンプ1は起動されない。この場合には、時刻t44からある程度時間が経過した時刻t45で、データバスDBとデータバスDBBとの電位差Vd1がオフセット電圧Vfを超えるため、この際にセンスアンプ1が起動される。このことから、本実施形態に係るオフセット補正によれば、当該オフセット補正を行わない場合と比較して、センスアンプ1の起動を早く行うことができると言える。つまり、本実施形態によれば、SRAM100へのアクセスの高速化が可能となる。   On the other hand, consider a case where no offset correction is performed as in the present embodiment. In this case, the potential of the data bus DB gradually changes as indicated by reference numeral 150, and the potential difference Vd1 between the data bus DB and the data bus DBB does not exceed the offset voltage Vf at time t44. Therefore, from the viewpoint of obtaining normal read data, the sense amplifier 1 is not activated at time t44. In this case, since the potential difference Vd1 between the data bus DB and the data bus DBB exceeds the offset voltage Vf at time t45 when a certain amount of time has elapsed from time t44, the sense amplifier 1 is activated at this time. From this, it can be said that according to the offset correction according to the present embodiment, the sense amplifier 1 can be activated earlier than in the case where the offset correction is not performed. That is, according to the present embodiment, it is possible to speed up access to the SRAM 100.

図10は、通常動作による「1」のデータの読み出しタイミングの一例を示している。図10は、上から順に、クロック信号CK、ワード線WLの電位、カラム選択信号COL、プリチャージ制御信号PC、オフセット補正タイミング信号Comp_P、コンデンサ初期化タイミング信号CINI、データバスDB、DBBの電位、電位Vp及び電位Vm、リードデータを示している。   FIG. 10 shows an example of the read timing of “1” data in the normal operation. FIG. 10 shows, in order from the top, the clock signal CK, the potential of the word line WL, the column selection signal COL, the precharge control signal PC, the offset correction timing signal Comp_P, the capacitor initialization timing signal CINI, the potentials of the data buses DB and DBB, The potential Vp, the potential Vm, and read data are shown.

時刻t51でクロック信号CKが入力され、その後、ワード線WLの電位がハイレベルになる。また、時刻t52で、カラム選択信号COLがオンとなる。これにより、メモリセルMCの読み出し動作が開始され、データバスDBBの電位及び電位Vmが下降していく。この場合には、メモリセルMCに「1」のデータが記憶されていることに起因して、データバスDBBの電位及び電位Vmが下降する。   At time t51, the clock signal CK is input, and then the potential of the word line WL becomes high level. At time t52, the column selection signal COL is turned on. As a result, the read operation of the memory cell MC is started, and the potential of the data bus DBB and the potential Vm are lowered. In this case, the potential of the data bus DBB and the potential Vm drop due to the data “1” being stored in the memory cell MC.

この後、時刻t53で、オフセット補正タイミング信号Comp_Pがオンにされる。この場合、記憶素子12a1、12a2、12b1、12b2の値が[1、0、0、0]に設定されているため、オフセット補正タイミング信号Comp_Pがオンとなった際に、スイッチSca1のみがオンにされる。これにより、データバスDBにおける寄生容量Cp1に蓄えられていた電荷が、コンデンサCa1に分散されることとなる。そのため、データバスDBの電位がステップ状に下降し、これに伴って電位Vpがステップ状に下降する。具体的には、オフセット補正電圧だけ、データバスDBの電位及び電位Vpが下降する。そして、時刻t53の直後の時刻t54で、センスアンプ1が起動される。この場合、電位Vpが電位Vmを上回っているため、リードデータとして「1」が出力される。   Thereafter, at time t53, the offset correction timing signal Comp_P is turned on. In this case, since the values of the storage elements 12a1, 12a2, 12b1, and 12b2 are set to [1, 0, 0, 0], only the switch Sca1 is turned on when the offset correction timing signal Comp_P is turned on. Is done. As a result, the charge stored in the parasitic capacitance Cp1 in the data bus DB is distributed to the capacitor Ca1. For this reason, the potential of the data bus DB drops in a stepped manner, and accordingly, the potential Vp drops in a stepped manner. Specifically, the potential of the data bus DB and the potential Vp are decreased by the offset correction voltage. Then, at time t54 immediately after time t53, the sense amplifier 1 is activated. In this case, since the potential Vp exceeds the potential Vm, “1” is output as read data.

一方で、本実施形態のようなオフセット補正を行わない場合を考える。この場合には、時刻t52の時点で既にVpがVmより高電位にあるため、センスアンプ起動を時刻t52から時刻t55の間のいずれの時刻に行っても出力は「1」が得られる。   On the other hand, consider a case where no offset correction is performed as in the present embodiment. In this case, since Vp is already higher than Vm at the time t52, the output is “1” when the sense amplifier is activated at any time between the time t52 and the time t55.

図9及び図10に示したように、本実施形態のようなオフセット補正を行わない場合には、データ「1」の読み出しについてはセンスアンプ起動に時間的制約を受けないが、データ「0」の読み出しにおいてはセンスアンプ起動に時間的制約を受けるため、結果的にデータ「0」の読み出しタイミングに合わせてセンスアンプ起動時刻をt45及びt55以降に設定する必要がある。これに対して、本実施形態によれば、センスアンプ起動時刻をt44およびt54に設定した場合においても、「0」のデータの読み出し及び「1」のデータの読み出しの両方を正確に行うことができる。   As shown in FIGS. 9 and 10, when the offset correction is not performed as in the present embodiment, the reading of data “1” is not subject to time constraints on the activation of the sense amplifier, but the data “0”. As a result, the sense amplifier activation time needs to be set to t45 and after t55 in accordance with the read timing of the data “0”. On the other hand, according to the present embodiment, even when the sense amplifier activation time is set to t44 and t54, both the reading of the data “0” and the reading of the data “1” can be performed accurately. it can.

[記憶素子のレイアウト]
次に、図11を参照して、本実施形態に係る記憶素子12のレイアウト例について説明する。図11(a)は、記憶素子12を有しない一般的なSRAMのレイアウト図の一例を示しており、図11(b)は、記憶素子12を有する本実施形態に係るSRAM100のレイアウト図の一例を示している。
[Memory element layout]
Next, a layout example of the memory element 12 according to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 11A shows an example of a layout diagram of a general SRAM that does not have the memory element 12, and FIG. 11B shows an example of a layout diagram of the SRAM 100 according to the present embodiment that has the memory element 12. Is shown.

図11(a)に示すように、一般的なSRAMのセンスアンプには、記憶用セルが隣接して配置されている。そのため、図11(b)に示すように、このような通常のSRAMにおける記憶用セルと同様の記憶用セル200を1列余分に配置することで、本実施形態に係るSRAM100を形成することができる。つまり、記憶用セル200を、オフセット補正用の情報を記憶させる記憶素子12として用いることができる。   As shown in FIG. 11A, a memory cell is disposed adjacent to a general SRAM sense amplifier. Therefore, as shown in FIG. 11B, the SRAM 100 according to the present embodiment can be formed by arranging one column of storage cells 200 similar to the storage cells in such a normal SRAM. it can. That is, the memory cell 200 can be used as the memory element 12 that stores information for offset correction.

また、記憶用セル200へのアクセスは、一般的なSRAMが有するセルへのアクセスタイミングと同じ制御で行うことができる。そのため、記憶用セル200のワード線選択の制御を行う回路の追加のみで、本実施形態に係るSRAM100を実現することが可能となる。   Further, the access to the memory cell 200 can be performed by the same control as the access timing to the cell of a general SRAM. Therefore, the SRAM 100 according to the present embodiment can be realized only by adding a circuit that controls the word line selection of the memory cell 200.

[変形例]
上記では、データバスDB、DBBとVdd又はVssとの間の寄生容量Cp1、Cp1’を利用してオフセット補正を行う実施形態を示したが、寄生容量Cp1、Cp1’を利用してオフセット補正を行うことに限定されない。例えば寄生容量Cp1、Cp1’がオフセット補正を行うのに適した量でない場合には、データバスDB、DBBとVdd又はVssとの間に別途コンデンサを設けて、当該コンデンサを利用してオフセット補正を行っても良い。
[Modification]
In the above embodiment, the offset correction is performed using the parasitic capacitances Cp1, Cp1 ′ between the data buses DB, DBB and Vdd or Vss. However, the offset correction is performed using the parasitic capacitances Cp1, Cp1 ′. It is not limited to doing. For example, if the parasitic capacitances Cp1 and Cp1 ′ are not suitable for offset correction, an additional capacitor is provided between the data buses DB and DBB and Vdd or Vss, and offset correction is performed using the capacitor. You can go.

また、上記の実施形態では、コンデンサCの端子に接続されたスイッチScを、記憶素子12に記憶された情報を用いてAND回路11によって制御する方法を示したが、スイッチScを制御する方法はこれに限定はされない。センスアンプ1のオフセット電圧Vfに基づいてスイッチScを制御するのであれば、スイッチScを制御する方法は、このような方法に限定されない。つまり、オフセット補正を行うためにスイッチScを制御する制御回路として、AND回路11及び記憶素子12を用いることに限定はされない。   In the above embodiment, the method of controlling the switch Sc connected to the terminal of the capacitor C by the AND circuit 11 using the information stored in the storage element 12 has been described. However, the method of controlling the switch Sc is as follows. This is not limited. As long as the switch Sc is controlled based on the offset voltage Vf of the sense amplifier 1, the method for controlling the switch Sc is not limited to such a method. That is, the present invention is not limited to using the AND circuit 11 and the storage element 12 as a control circuit that controls the switch Sc to perform offset correction.

また、上記の実施形態では、4つのコンデンサCを用いて構成されたオフセット補正回路10を示しが、4つのコンデンサCを用いてオフセット補正回路10を構成することに限定はされない。3以下又は5以上のコンデンサCを用いてオフセット補正回路を構成しても良いし、1つのコンデンサCのみを用いてオフセット補正回路を構成しても良い。   In the above-described embodiment, the offset correction circuit 10 configured using the four capacitors C is shown. However, the configuration is not limited to configuring the offset correction circuit 10 using the four capacitors C. The offset correction circuit may be configured using three or less or five or more capacitors C, or the offset correction circuit may be configured using only one capacitor C.

次に、変形例(変形例1〜変形例4)に係るSRAMについて説明する。   Next, an SRAM according to a modification example (Modification Examples 1 to 4) will be described.

(変形例1)
変形例1では、オフセット補正タイミング信号を生成する方法の他の例を示す。具体的には、変形例1では、カラム選択信号COL0に基づいてオフセット補正タイミング信号を生成する。以下では、変形例1によって生成されるオフセット補正タイミング信号を、上記した「Comp_P」と区別するために「Comp_P’」と表記する。
(Modification 1)
Modification 1 shows another example of a method for generating an offset correction timing signal. Specifically, in Modification 1, an offset correction timing signal is generated based on the column selection signal COL0. Hereinafter, the offset correction timing signal generated according to the first modification is denoted as “Comp_P ′” in order to distinguish it from the above “Comp_P”.

図12は、変形例1に係るSRAM101の構成の一例を示す回路図である。なお、以下の説明では、上記した構成要素や信号などと同一のものについては、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、特に説明しない構成要素や信号などについては、同様であるものとする。   FIG. 12 is a circuit diagram showing an example of the configuration of the SRAM 101 according to the first modification. In the following description, the same components and signals as those described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. The same applies to components and signals not specifically described.

変形例1に係るSRAM101は、オフセット補正タイミング信号生成回路30を有する点で、上記したSRAM100(図1参照)と異なる。オフセット補正タイミング信号生成回路30は、カラム選択信号COL0(カラム選択信号COL0[0]、COL0[1]、…)が供給され、この信号に基づいてオフセット補正タイミング信号Comp_P’を生成する。   The SRAM 101 according to the modified example 1 is different from the above-described SRAM 100 (see FIG. 1) in that it includes an offset correction timing signal generation circuit 30. The offset correction timing signal generation circuit 30 is supplied with a column selection signal COL0 (column selection signals COL0 [0], COL0 [1],...), And generates an offset correction timing signal Comp_P ′ based on this signal.

なお、図12では、説明の便宜上、カラム選択信号COL0[0]、COL0[1]のみを図示しているが、実際には、SRAM101が具備するカラム数だけカラム選択信号COL0が存在する。つまり、オフセット補正タイミング信号生成回路30には、SRAM101が具備するカラム数に応じた数のカラム選択信号COL0が入力される。   In FIG. 12, for convenience of explanation, only the column selection signals COL0 [0] and COL0 [1] are illustrated, but in reality, there are as many column selection signals COL0 as the number of columns included in the SRAM 101. That is, the number of column selection signals COL0 corresponding to the number of columns included in the SRAM 101 is input to the offset correction timing signal generation circuit 30.

オフセット補正タイミング信号生成回路30は、NOR回路31と、遅延回路32と、AND回路33と、を有する。NOR回路31は、カラム選択信号COL0が入力され、当該カラム選択信号COL0を反転させた信号を出力する。遅延回路32は、NOR回路31から出力された信号を反転させて遅延させた信号を出力する。AND回路33は、NOR回路31から出力された信号及び遅延回路32から出力された信号に応じた信号を、オフセット補正タイミング信号Comp_P’として出力する。   The offset correction timing signal generation circuit 30 includes a NOR circuit 31, a delay circuit 32, and an AND circuit 33. The NOR circuit 31 receives the column selection signal COL0 and outputs a signal obtained by inverting the column selection signal COL0. The delay circuit 32 inverts the signal output from the NOR circuit 31 and outputs a delayed signal. The AND circuit 33 outputs a signal corresponding to the signal output from the NOR circuit 31 and the signal output from the delay circuit 32 as the offset correction timing signal Comp_P ′.

図13は、オフセット補正タイミング信号生成回路30の動作を表したタイミングチャートの一例を示す。図13は、上から順に、カラム選択信号COL0、NOR回路31の出力信号、遅延回路32の出力信号、AND回路33の出力信号を示している。図示のように、NOR回路31は、カラム選択信号COL0を反転させた信号を出力し、遅延回路32は、NOR回路31の出力信号を反転させて遅延させた信号を出力する。そして、AND回路33は、このようなNOR回路31の出力信号及び遅延回路32の出力信号に応じた信号を出力する。具体的には、AND回路33は、時刻t61から時刻t62の間にオンとなる信号を、オフセット補正タイミング信号Comp_P’として出力する。   FIG. 13 shows an example of a timing chart showing the operation of the offset correction timing signal generation circuit 30. FIG. 13 shows, in order from the top, the column selection signal COL0, the output signal of the NOR circuit 31, the output signal of the delay circuit 32, and the output signal of the AND circuit 33. As illustrated, the NOR circuit 31 outputs a signal obtained by inverting the column selection signal COL0, and the delay circuit 32 outputs a signal obtained by inverting the output signal of the NOR circuit 31 and delaying it. The AND circuit 33 outputs a signal corresponding to the output signal of the NOR circuit 31 and the output signal of the delay circuit 32. Specifically, the AND circuit 33 outputs a signal that is turned on between time t61 and time t62 as an offset correction timing signal Comp_P ′.

以上説明したように、変形例1によれば、カラム選択信号COL0に基づいてオフセット補正タイミング信号Comp_P’を適切に生成することができる。このようなオフセット補正タイミング信号Comp_P’を用いることによっても、オフセット補正を適切なタイミングで行うことができる。   As described above, according to the first modification, the offset correction timing signal Comp_P ′ can be appropriately generated based on the column selection signal COL0. Also by using such an offset correction timing signal Comp_P ′, offset correction can be performed at an appropriate timing.

(変形例2)
次に、変形例2について説明する。上記した実施形態では、カラム選択信号に対する制御を行うことで、データバスDB、DBB間に電位差が生じない状態に設定していた。しかしながら、変形例2では、カラム選択信号に対する制御を行う代わりに、ワード線WLに対する制御を行うことで、データバスDB、DBB間に電位差が生じない状態に設定する。
(Modification 2)
Next, Modification 2 will be described. In the embodiment described above, the column selection signal is controlled so that no potential difference occurs between the data buses DB and DBB. However, in Modification 2, instead of performing control on the column selection signal, control is performed on the word line WL, thereby setting a state in which no potential difference occurs between the data buses DB and DBB.

図14は、変形例2に係るSRAM102の構成の一例を示す回路図である。なお、以下の説明では、上記した構成要素や信号などと同一のものについては、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、特に説明しない構成要素や信号などについては、同様であるものとする。   FIG. 14 is a circuit diagram showing an example of the configuration of the SRAM 102 according to the second modification. In the following description, the same components and signals as those described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. The same applies to components and signals not specifically described.

変形例2に係るSRAM102は、DB固定制御部20の代わりにDB固定制御部20xを有する点で、上記したSRAM100(図1参照)と異なる。また、変形例2に係るSRAM102は、SRAM100と異なり、通常用いられるカラム選択信号COLがそのまま入力される。つまり、信号S_modeに基づいて生成されたカラム選択信号COLではなく、上記したカラム選択信号COL0に対応するカラム選択信号COLが入力される。   The SRAM 102 according to the modification 2 is different from the above-described SRAM 100 (see FIG. 1) in that it includes a DB fixing control unit 20x instead of the DB fixing control unit 20. Further, unlike the SRAM 100, the SRAM 102 according to the second modification example receives the column selection signal COL that is normally used as it is. That is, not the column selection signal COL generated based on the signal S_mode but the column selection signal COL corresponding to the column selection signal COL0 described above is input.

図14に示すように、DB固定制御部20xは、プリデコーダソース線40及びプリデコーダ線41が接続されている。DB固定制御部20xは、プリデコーダソース線40より信号が供給されると共に、センスアンプ1のオフセット電圧Vfを検出するために用いられる信号S_modeが供給され、これらの信号に応じた信号をプリデコーダ線41に対して出力する。また、DB固定制御部20xは、インバータ21及びAND回路22を有する。インバータ21及びAND回路22は、DB固定制御部20内のインバータ21及びAND回路22と同様の動作を行う。なお、図14では、説明の便宜上、プリデコーダなどの図示を省略している。   As shown in FIG. 14, the DB fixing control unit 20x is connected to a predecoder source line 40 and a predecoder line 41. The DB fixing control unit 20x is supplied with a signal from the predecoder source line 40, and is supplied with a signal S_mode used to detect the offset voltage Vf of the sense amplifier 1, and outputs a signal corresponding to these signals to the predecoder. Output to line 41. The DB fixing control unit 20 x includes an inverter 21 and an AND circuit 22. The inverter 21 and the AND circuit 22 perform the same operation as the inverter 21 and the AND circuit 22 in the DB fixing control unit 20. In FIG. 14, the predecoder and the like are not shown for convenience of explanation.

信号S_modeが「1」に設定された場合には、DB固定制御部20xは、プリデコーダソース線40より入力された信号に関わらずに、プリデコーダ線41に対して「0」を出力する。この場合には、プリデコーダ線41に接続されたメインデコーダ42は、ワード線WLに対して「0」を出力する。そのため、メモリセルMCの読み出しが行われないこととなる。つまり、データバスDB、DBB間に電位差が生じない状態に設定されることとなる。   When the signal S_mode is set to “1”, the DB fixing control unit 20 x outputs “0” to the predecoder line 41 regardless of the signal input from the predecoder source line 40. In this case, the main decoder 42 connected to the predecoder line 41 outputs “0” to the word line WL. Therefore, the memory cell MC is not read. That is, a state in which no potential difference occurs between the data buses DB and DBB is set.

一方、信号S_modeが「0」に設定された場合には、DB固定制御部20xは、プリデコーダソース線40より入力された信号を、プリデコーダ線41に対してそのまま出力する。この場合には、メインデコーダ42は、プリデコーダ線41より入力された信号などに応じた信号を、ワード線WLに対して出力する。そのため、ワード線WLより入力された信号に応じて、メモリセルMCの読み出しが行われることとなる。   On the other hand, when the signal S_mode is set to “0”, the DB fixing control unit 20 x outputs the signal input from the predecoder source line 40 to the predecoder line 41 as it is. In this case, the main decoder 42 outputs a signal corresponding to the signal input from the predecoder line 41 to the word line WL. Therefore, the memory cell MC is read according to the signal input from the word line WL.

以上説明したDB固定制御部20xによっても、オフセット電圧Vfの検出時において、データバスDB、DBB間において電位差が生じない状態に適切に設定することが可能となる。   Also by the DB fixing control unit 20x described above, it is possible to appropriately set a state in which no potential difference occurs between the data buses DB and DBB when the offset voltage Vf is detected.

(変形例3)
次に、変形例3について説明する。変形例3においても、変形例2と同様に、ワード線WLに対する制御を行うことで、データバスDB、DBB間に電位差が生じない状態に設定する。しかしながら、変形例3は、ワード線WLに対する制御方法が変形例2と異なる。
(Modification 3)
Next, Modification 3 will be described. Also in the modified example 3, as in the modified example 2, the word line WL is controlled so that no potential difference is generated between the data buses DB and DBB. However, the third modification is different from the second modification in the control method for the word line WL.

図15は、変形例3に係るSRAM103の構成の一例を示す回路図である。なお、以下の説明では、上記した構成要素や信号などと同一のものについては、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、特に説明しない構成要素や信号などについては、同様であるものとする。   FIG. 15 is a circuit diagram showing an example of the configuration of the SRAM 103 according to the third modification. In the following description, the same components and signals as those described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. The same applies to components and signals not specifically described.

変形例3に係るSRAM103は、DB固定制御部20の代わりにDB固定制御部20yを有する点で、上記したSRAM100(図1参照)と異なる。また、変形例3に係るSRAM103は、SRAM100と異なり、通常用いられるカラム選択信号COLがそのまま入力される。つまり、信号S_modeに基づいて生成されたカラム選択信号COLではなく、上記したカラム選択信号COL0に対応するカラム選択信号COLが入力される。   The SRAM 103 according to the modified example 3 is different from the above-described SRAM 100 (see FIG. 1) in that it includes a DB fixing control unit 20y instead of the DB fixing control unit 20. Further, unlike the SRAM 100, the SRAM 103 according to the third modification example receives the column selection signal COL that is normally used as it is. That is, not the column selection signal COL generated based on the signal S_mode but the column selection signal COL corresponding to the column selection signal COL0 described above is input.

図15に示すように、DB固定制御部20yは、図示しないメインデコーダ42とワード線WL0を介して接続されている。DB固定制御部20yは、ワード線WL0より信号が供給されると共に、センスアンプ1のオフセット電圧Vfを検出するために用いられる信号S_modeが供給され、これらの信号に応じた信号をワード線WLに対して出力する。また、DB固定制御部20yは、インバータ21及びAND回路22を有する。インバータ21及びAND回路22は、DB固定制御部20内のインバータ21及びAND回路22と同様の動作を行う。   As shown in FIG. 15, the DB fixing control unit 20y is connected to a main decoder 42 (not shown) via a word line WL0. The DB fixing control unit 20y is supplied with a signal from the word line WL0 and is supplied with a signal S_mode used to detect the offset voltage Vf of the sense amplifier 1, and signals corresponding to these signals are supplied to the word line WL. Output. Further, the DB fixing control unit 20 y includes an inverter 21 and an AND circuit 22. The inverter 21 and the AND circuit 22 perform the same operation as the inverter 21 and the AND circuit 22 in the DB fixing control unit 20.

なお、図15では、説明の便宜上、プリデコーダやメインデコーダ42などの図示を省略している。また、図15では、説明の便宜上、1本のワード線WL0、WLのみを図示している。   In FIG. 15, the predecoder, the main decoder 42, and the like are not shown for convenience of explanation. Further, in FIG. 15, only one word line WL0, WL is shown for convenience of explanation.

信号S_modeが「1」に設定された場合には、DB固定制御部20yは、ワード線WL0より入力された信号に関わらずに、ワード線WLに対して「0」を出力する。この場合には、メモリセルMCの読み出しが行われないこととなる。つまり、データバスDB、DBB間に電位差が生じない状態に設定されることとなる。一方、信号S_modeが「0」に設定された場合には、DB固定制御部20yは、ワード線WL0より入力された信号を、ワード線WLに対してそのまま出力する。この場合には、ワード線WLより入力された信号に応じて、メモリセルMCの読み出しが行われることとなる。   When the signal S_mode is set to “1”, the DB fixing control unit 20y outputs “0” to the word line WL regardless of the signal input from the word line WL0. In this case, the memory cell MC is not read. That is, a state in which no potential difference occurs between the data buses DB and DBB is set. On the other hand, when the signal S_mode is set to “0”, the DB fixing control unit 20y outputs the signal input from the word line WL0 to the word line WL as it is. In this case, the memory cell MC is read according to the signal input from the word line WL.

以上説明したDB固定制御部20yによっても、オフセット電圧Vfの検出時において、データバスDB、DBB間において電位差が生じない状態に適切に設定することが可能となる。   Also by the DB fixing control unit 20y described above, it is possible to appropriately set a state in which no potential difference occurs between the data buses DB and DBB when the offset voltage Vf is detected.

なお、変形例2、3では、ワード線WLに用いられる信号が伝送される経路上にDB固定制御部を設けることによって、データバスDB、DBB間に電位差が生じない状態に設定する例を示した。このような変形例2、3で示した位置にDB固定制御部を設けることに限定はされず、ワード線WLに用いられる信号が伝送される経路上であれば、DB固定制御部を種々の位置に設けることができる。   Modifications 2 and 3 show examples in which a DB fixing control unit is provided on a path through which a signal used for the word line WL is transmitted, so that a potential difference is not generated between the data buses DB and DBB. It was. The DB fixing control unit is not limited to being provided at the positions shown in the modified examples 2 and 3, and the DB fixing control unit can be installed in various ways as long as the signal used for the word line WL is transmitted. Can be provided in position.

また、変形例2、3は、それぞれ、上記した変形例1と組み合わせても良い。つまり、データバスDB、DBB間に電位差が生じないようにワード線WLに対する制御を行うと共に、カラム選択信号COLに基づいてオフセット補正タイミング信号Comp_P’を生成することとしても良い。   In addition, the second and third modifications may be combined with the first modification described above. In other words, the word line WL may be controlled so that no potential difference occurs between the data buses DB and DBB, and the offset correction timing signal Comp_P ′ may be generated based on the column selection signal COL.

(変形例4)
次に、変形例4について説明する。上記した実施形態では、オフセット補正に用いられるコンデンサCの一方の端子が、スイッチScを介してデータバスDB、DBBに接続されていた。しかしながら、変形例4では、オフセット補正に用いられるコンデンサCの一方の端子がスイッチScを介してビット線BL、BLBに接続される点で、当該実施形態と異なる。
(Modification 4)
Next, Modification 4 will be described. In the above-described embodiment, one terminal of the capacitor C used for offset correction is connected to the data buses DB and DBB via the switch Sc. However, the fourth modification is different from the present embodiment in that one terminal of the capacitor C used for offset correction is connected to the bit lines BL and BLB via the switch Sc.

図16は、変形例4に係るSRAM104の構成の一例を示す回路図である。なお、以下の説明では、上記した構成要素や信号などと同一のものについては、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、特に説明しない構成要素や信号などについては、同様であるものとする。   FIG. 16 is a circuit diagram showing an example of the configuration of the SRAM 104 according to the fourth modification. In the following description, the same components and signals as those described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. The same applies to components and signals not specifically described.

変形例4に係るSRAM104は、オフセット補正回路10内のコンデンサCにおける一方の端子がスイッチScを介してビット線BL、BLBに接続されている点で、上記したSRAM100(図1参照)と異なる。また、変形例4に係るSRAM104は、1つのカラム#0のみを有する点で、SRAM100と異なる。   The SRAM 104 according to the modification 4 is different from the SRAM 100 (see FIG. 1) described above in that one terminal of the capacitor C in the offset correction circuit 10 is connected to the bit lines BL and BLB via the switch Sc. The SRAM 104 according to the modification 4 is different from the SRAM 100 in that it includes only one column # 0.

変形例4に係るSRAM104内のコンデンサCも、基本的には、上記したSRAM100内のコンデンサCと同様に機能する。具体的には、SRAM104内のコンデンサCは、スイッチScがオンとなった場合に、一方の端子がスイッチScを介してビット線BL又はビット線BLBに接続される。そして、コンデンサCは、カラム選択信号COLがオンとなった場合に、一方の端子がスイッチSc及びカラムスイッチCSWを介してデータバスDB又はデータバスDBBに接続されることとなる。この場合、データバスDBにおける寄生容量Cp1に蓄えられていた電荷又はデータバスDBBにおける寄生容量Cp1’に蓄えられていた電荷が、データバスDB又はデータバスDBBに接続されたコンデンサCに分散されることとなる。これにより、データバスDBとデータバスDBBとの間の電位差を調整することができ、センスアンプ1のオフセット電圧を補正することが可能となる。   The capacitor C in the SRAM 104 according to the modification 4 basically functions in the same manner as the capacitor C in the SRAM 100 described above. Specifically, the capacitor C in the SRAM 104 has one terminal connected to the bit line BL or the bit line BLB via the switch Sc when the switch Sc is turned on. When the column selection signal COL is turned on, one terminal of the capacitor C is connected to the data bus DB or the data bus DBB via the switch Sc and the column switch CSW. In this case, the charge stored in the parasitic capacitance Cp1 in the data bus DB or the charge stored in the parasitic capacitance Cp1 ′ in the data bus DBB is distributed to the capacitor C connected to the data bus DB or the data bus DBB. It will be. Thereby, the potential difference between the data bus DB and the data bus DBB can be adjusted, and the offset voltage of the sense amplifier 1 can be corrected.

ここで、変形例4に係るSRAM104は、上記のようにカラムスイッチCSWを介してコンデンサCの端子とデータバスDB、DBBとを接続する。そのため、データバスDB、DBB間に電位差が生じない状態に設定するための制御を、カラムスイッチCSWを制御するためのカラム選択信号COLによって行うのは困難であると言える。したがって、変形例4に係るSRAM104は、ワード線WLに対する制御を行うことで、データバスDB、DBB間に電位差が生じない状態に設定する。具体的には、SRAM104は、図16に示すように、上記した変形例3に係るDB固定制御部20yを有している。なお、DB固定制御部20yの代わりに、変形例2に係るDB固定制御部20xを用いて、SRAM104を構成しても良い。   Here, the SRAM 104 according to the modification 4 connects the terminal of the capacitor C and the data buses DB and DBB via the column switch CSW as described above. For this reason, it can be said that it is difficult to perform control for setting the potential difference between the data buses DB and DBB by the column selection signal COL for controlling the column switch CSW. Therefore, the SRAM 104 according to the modified example 4 is set to a state in which no potential difference is generated between the data buses DB and DBB by controlling the word line WL. Specifically, as shown in FIG. 16, the SRAM 104 includes a DB fixing control unit 20y according to Modification 3 described above. Note that the SRAM 104 may be configured by using the DB fixing control unit 20x according to Modification 2 instead of the DB fixing control unit 20y.

以上説明したように、一方の端子がスイッチScを介してビット線BL、BLBに接続されたコンデンサCによっても、センスアンプ1のオフセット電圧を適切に補正することができる。   As described above, the offset voltage of the sense amplifier 1 can be appropriately corrected also by the capacitor C having one terminal connected to the bit lines BL and BLB via the switch Sc.

なお、変形例4は、上記した変形例1と組み合わせても良い。つまり、一方の端子がスイッチScを介してビット線BL、BLBに接続されたコンデンサCを用いると共に、カラム選択信号COLに基づいてオフセット補正タイミング信号Comp_P’を生成することとしても良い。   Note that Modification 4 may be combined with Modification 1 described above. That is, the capacitor C having one terminal connected to the bit lines BL and BLB via the switch Sc may be used, and the offset correction timing signal Comp_P ′ may be generated based on the column selection signal COL.

1 センスアンプ(SA)
2 プリチャージ回路
10 オフセット補正回路
11 AND回路
12 記憶素子
20、20x、20y DB固定制御部
BL、BLB ビット線
C コンデンサ
CINI コンデンサ初期化タイミング信号
COL カラム選択信号
Comp_P オフセット補正タイミング信号
Cp1、Cp1’ 寄生容量
CSW カラムスイッチ
DB、DBB データバス
MC メモリセル
PC プリチャージ制御信号
SAE センスアンプ起動信号
Sc、Si スイッチ
100、101、102、103、104 SRAM
1 Sense amplifier (SA)
2 Precharge circuit 10 Offset correction circuit 11 AND circuit 12 Storage element 20, 20x, 20y DB fixed control part BL, BLB Bit line C Capacitor CINI Capacitor initialization timing signal COL Column selection signal Comp_P Offset correction timing signal Cp1, Cp1 ′ Parasitic Capacitance CSW Column switch DB, DBB Data bus MC Memory cell PC Precharge control signal SAE Sense amplifier activation signal Sc, Si switches 100, 101, 102, 103, 104 SRAM

Claims (8)

一方の端子が定電圧源に接続されると共に、他方の端子がスイッチを介してセンスアンプの入力端子に接続されたコンデンサと、
前記センスアンプのオフセット電圧に基づいて前記スイッチを制御することで、前記オフセット電圧を補正する制御回路と、を備えることを特徴とするセンスアンプのオフセット補正回路。
A capacitor having one terminal connected to the constant voltage source and the other terminal connected to the input terminal of the sense amplifier via a switch;
And a control circuit that corrects the offset voltage by controlling the switch based on the offset voltage of the sense amplifier.
前記制御回路は、前記センスアンプのオフセット電圧に応じた情報を記憶する記憶素子を備えており、前記記憶素子に記憶された情報に基づいて前記スイッチを制御することを特徴とする請求項1に記載のセンスアンプのオフセット補正回路。   The control circuit includes a storage element that stores information corresponding to an offset voltage of the sense amplifier, and controls the switch based on the information stored in the storage element. The offset correction circuit of the described sense amplifier. 前記センスアンプのオフセット電圧を検出するために、メモリセルの読み出し動作と同等の動作を行っても、前記センスアンプに接続された一対のデータバス間に電位差が生じない状態に設定する電位差固定回路を更に備え、
前記制御回路は、前記電位差固定回路が前記状態に設定した際において検出された前記オフセット電圧に基づいて、前記スイッチを制御することを特徴とする請求項1又は2に記載のセンスアンプのオフセット補正回路。
In order to detect the offset voltage of the sense amplifier, a potential difference fixing circuit that sets a potential difference between a pair of data buses connected to the sense amplifier even if an operation equivalent to a read operation of a memory cell is performed Further comprising
3. The offset correction of the sense amplifier according to claim 1, wherein the control circuit controls the switch based on the offset voltage detected when the potential difference fixing circuit is set to the state. circuit.
前記制御回路は、前記コンデンサの端子と前記センスアンプの入力端子とを前記スイッチを介して接続することで、前記センスアンプのデータバスの寄生容量に蓄えられた電荷を、前記コンデンサに分散させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のセンスアンプのオフセット補正回路。   The control circuit disperses the charge stored in the parasitic capacitance of the data bus of the sense amplifier to the capacitor by connecting the terminal of the capacitor and the input terminal of the sense amplifier via the switch. The offset correction circuit of the sense amplifier according to claim 1, wherein 前記センスアンプのデータバスに、寄生容量に加えて意図的にコンデンサを接続することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のセンスアンプのオフセット補正回路。   5. The sense amplifier offset correction circuit according to claim 1, wherein a capacitor is intentionally connected to the data bus of the sense amplifier in addition to a parasitic capacitance. 前記コンデンサは複数設けられていると共に、前記スイッチは複数の前記コンデンサごとに設けられており、
前記制御回路は、前記センスアンプのオフセット電圧に基づいて、複数の前記コンデンサごとに設けられた前記スイッチのそれぞれを制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のセンスアンプのオフセット補正回路。
A plurality of the capacitors are provided, and the switch is provided for each of the plurality of capacitors,
The sense circuit according to claim 1, wherein the control circuit controls each of the switches provided for each of the plurality of capacitors based on an offset voltage of the sense amplifier. Amplifier offset correction circuit.
前記コンデンサを所定のタイミングで短絡させる手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のセンスアンプのオフセット補正回路。   7. The sense amplifier offset correction circuit according to claim 1, further comprising means for short-circuiting the capacitor at a predetermined timing. 一方の端子が定電圧源に接続されると共に、他方の端子がスイッチを介してセンスアンプのビット線に接続されたコンデンサと、
前記センスアンプのオフセット電圧に基づいて前記スイッチを制御することで、前記オフセット電圧を補正する制御回路と、を備えることを特徴とするセンスアンプのオフセット補正回路。
A capacitor having one terminal connected to the constant voltage source and the other terminal connected to the bit line of the sense amplifier via a switch;
And a control circuit that corrects the offset voltage by controlling the switch based on the offset voltage of the sense amplifier.
JP2010037072A 2010-02-23 2010-02-23 Offset correction circuit of sense amplifier Pending JP2011175689A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010037072A JP2011175689A (en) 2010-02-23 2010-02-23 Offset correction circuit of sense amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010037072A JP2011175689A (en) 2010-02-23 2010-02-23 Offset correction circuit of sense amplifier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011175689A true JP2011175689A (en) 2011-09-08

Family

ID=44688414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010037072A Pending JP2011175689A (en) 2010-02-23 2010-02-23 Offset correction circuit of sense amplifier

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011175689A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086111A (en) * 2012-10-24 2014-05-12 Renesas Electronics Corp Semiconductor device
JP2018206456A (en) * 2017-06-07 2018-12-27 株式会社半導体エネルギー研究所 Storage device
CN113517006A (en) * 2020-04-10 2021-10-19 闪迪技术有限公司 Sense amplifier architecture providing small swing voltage sensing
CN116168736A (en) * 2023-04-18 2023-05-26 安徽大学 Self-adaptive turn-off SRAM sensitive amplifier circuit and module based on upper cross coupling

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086111A (en) * 2012-10-24 2014-05-12 Renesas Electronics Corp Semiconductor device
US9053806B2 (en) 2012-10-24 2015-06-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2018206456A (en) * 2017-06-07 2018-12-27 株式会社半導体エネルギー研究所 Storage device
CN113517006A (en) * 2020-04-10 2021-10-19 闪迪技术有限公司 Sense amplifier architecture providing small swing voltage sensing
CN116168736A (en) * 2023-04-18 2023-05-26 安徽大学 Self-adaptive turn-off SRAM sensitive amplifier circuit and module based on upper cross coupling
CN116168736B (en) * 2023-04-18 2023-06-23 安徽大学 Self-adaptive turn-off SRAM sensitive amplifier circuit and module based on upper cross coupling

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3161832B1 (en) Reference architecture in a cross-point memory
CN102301424B (en) Memory having negative voltage write assist circuit and method therefor
US8605521B2 (en) Sense amplifiers, memories, and apparatuses and methods for sensing a data state of a memory cell
US8964449B2 (en) Semiconductor memory device
TWI502607B (en) Device, method, and means for boosting voltage levels applied to an access control line when accessing storage cells in a memory
JP5398520B2 (en) Word line drive circuit
US8233337B2 (en) SRAM delay circuit that tracks bitcell characteristics
JP2009277341A (en) Write assist circuit for improving write margin of sram cell
JP3542675B2 (en) Semiconductor storage device
US9443569B2 (en) Driver for a semiconductor memory and method thereof
US6297999B2 (en) Semiconductor memory device and method for setting stress voltage
JP2013211067A (en) Semiconductor storage and operation method of the same
CN101620886B (en) Word line supercharger for flash memory
JP2011175689A (en) Offset correction circuit of sense amplifier
JP3603054B2 (en) Semiconductor memory device, sense amplifier control method thereof, and bit line defect detection method
US8693278B2 (en) Semiconductor device and data processing system
JP2019164856A (en) Semiconductor storage device
JPH07141868A (en) Semiconductor device
JPH11250665A (en) Semiconductor integrated circuit
US10872654B1 (en) Sub-word line driver with soft-landing
JP2009151914A (en) Circuit for providing power voltage to sense amplifier and driving method thereof
US20120218845A1 (en) Semiconductor device and control method thereof
US7203099B2 (en) Semiconductor memory device for low power condition
KR20150072041A (en) Word line driving circuit
US9030890B2 (en) Semiconductor memory apparatus