JP2011158679A - 画像表示用合波装置及びそれを備えた網膜走査型画像表示装置 - Google Patents

画像表示用合波装置及びそれを備えた網膜走査型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011158679A
JP2011158679A JP2010019825A JP2010019825A JP2011158679A JP 2011158679 A JP2011158679 A JP 2011158679A JP 2010019825 A JP2010019825 A JP 2010019825A JP 2010019825 A JP2010019825 A JP 2010019825A JP 2011158679 A JP2011158679 A JP 2011158679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light source
light
image display
multiplexing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010019825A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Kuriki
祐一郎 栗木
Mitsugi Tanaka
貢 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010019825A priority Critical patent/JP2011158679A/ja
Priority to US13/014,209 priority patent/US20110188000A1/en
Priority to EP11250100A priority patent/EP2352048A3/en
Publication of JP2011158679A publication Critical patent/JP2011158679A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/264Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting
    • G02B6/266Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting the optical element being an attenuator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • G02B6/29388Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM for lighting or use with non-coherent light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3502Optical coupling means having switching means involving direct waveguide displacement, e.g. cantilever type waveguide displacement involving waveguide bending, or displacing an interposed waveguide between stationary waveguides
    • G02B6/3506Translating the waveguides along the beam path, e.g. by varying the distance between opposed waveguide ends, or by translation of the waveguide ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3825Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres with an intermediate part, e.g. adapter, receptacle, linking two plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • G02B6/3877Split sleeves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29331Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by evanescent wave coupling
    • G02B6/29332Wavelength selective couplers, i.e. based on evanescent coupling between light guides, e.g. fused fibre couplers with transverse coupling between fibres having different propagation constant wavelength dependency
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】装置の大型化や高コスト化を抑えながら、画像のコントラストを損なうことなく各光源からの光の光量の調整を行うことができる画像表示用合波装置を提供する。
【解決手段】波長の異なるレーザ光を出射する光源モジュール6,7,8を有する光源部2と、各光源モジュール6,7,8から出射されるレーザ光を合波する合波部3と、一端部が光源モジュール6,7,8に接続される光源側光ファイバ11、及び一端部が合波部3に接続される合波側光ファイバ12を有する光ファイバ部4R,4G,4Bと、光源側光ファイバ11の他端部と合波側光ファイバ12の他端部とを対向させて、光源側光ファイバ11と合波側光ファイバ12とを連結する複数の連結部5R,5G,5Bとを備え、連結部5は、互いに対向する光源側光ファイバ11の他端部と合波側光ファイバ12の他端部との間の距離を変更可能とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示を行うために波長の異なる複数の光を合波する画像表示用合波装置及びそれを備えた網膜走査型画像表示装置に関する。
例えば網膜走査ディスプレイ等の画像表示装置には、複数の光源から出射される波長の異なる複数の光を、合波した後、画像光を出射する画像表示部まで伝送する構成を備えるものがある。網膜走査ディスプレイにおいては、一般的に、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の各色に対応する半導体レーザ等の光源から出射される3色の可視光が、1つの光軸上に合波され、白色光として画像表示部に伝送される。画像表示部は、伝送された光を走査して網膜走査ディスプレイの使用者の瞳孔から入射させて網膜上に投影し、使用者に画像を認識させる。
このように複数の光が合波されて画像表示部に伝送される構成においては、画像表示部に入射する光について、光量(出力)の調整が必要となる場合がある。具体的には、網膜走査ディスプレイの使用者の眼に入射する光については、規定の画像輝度を満たすことが要求されるため、画像表示部に入射する光の光量の調整が必要となる。また、画像表示部では規定の白色を表現することが要求されるため、各色の光が所定のパワー比率となるように、各色の光の光量の調整が必要となる。
こうした画像表示部に入射する光の光量の調整は、従来、光源における光量の調整により行われている。したがって、例えば光源が半導体レーザの場合、半導体レーザに流れる電流量の調整により、画像表示部に入射する光の光量の調整が行われる。
特許文献1には、複数の光源からの光を合波して出射する構成において、合波される各光の光量を調整するための技術が開示されている。特許文献1では、各光が入射して伝播する複数のコアとこれらのコアを被覆するクラッドとからなる光導波路において、コアの幾何学的形状の設定により、各光の光量が所定の比率となるように調整される。
特許文献1の技術によれば、光導波路を構成するコアの幾何学的形状に基づき、コア及びクラッドの屈折率の関係からコアを伝播する光がクラッドで反射されずにクラッドに吸収されることによる光の損失を積極的に利用することで、光量の調整が行われる。
特開2005−189385号公報
上述のような従来の技術によれば、次のような問題がある。まず、光源の光量の調整によって画像表示部に入射する光の光量の調整が行われる場合、光源の光量の調整にともなう出力変化の特性に起因して、画像のコントラストが損なわれる場合がある。
具体的には、光源の一例である半導体レーザは、駆動電流値の変化にともなう出力特性として、レーザの変調幅の下限の出力に対応する閾値電流値であっても、出力はゼロにならずにある程度の光量を保つ。このことは、半導体レーザの場合、駆動電流値が閾値電流値である状態でも、LED(発光ダイオード)の発光成分が存在することに起因する。このため、光源の光量の調整のために、レーザの変調幅の上限である最大光量が所望の光量となるまで下げられると、レーザの変調幅の上限と下限との比率に基づくコントラストが著しく損なわれる。
また、光源の光量を調整するためには、光減衰器を用いることができる。光減衰器は、例えば光源と光源からの光を合波する部分との間に設けられ、各光源からの光の最大光量を減衰させる。しかし、光減衰器を用いると、装置のサイズが大きくなり、コストが高くなる。
また、特許文献1のように光導波路を構成するコアの幾何学的形状の設定によって光量の調整を行う手法によれば、コアの幾何学的形状の設定によって一旦光量が調整された状態からさらに光量の調整が必要となった場合等の対応が困難である。つまり、光導波路を構成するコアの幾何学的形状の設定によって光量の調整を行う手法は、光量の微調整には適さず汎用性に乏しい。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであって、装置の大型化や高コスト化を抑えながら、画像のコントラストを損なうことなく各光源からの光の光量の調整を行うことができる画像表示用合波装置及びそれを備えた網膜走査型画像表示装置を提供する。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の画像表示用合波装置は、波長の異なる光束を出射する複数の光源モジュールを有する光源部と、各前記光源モジュールから出射される光束を合波する合波部と、一端部が前記光源モジュールに接続される第1の光ファイバ、及び該第1の光ファイバに対応して設けられ、一端部が前記合波部に接続される第2の光ファイバを有し、各前記光源モジュールにそれぞれ対応して設けられる複数の光ファイバ部と、各前記光ファイバ部にそれぞれ対応して設けられ、前記第1の光ファイバの他端部と前記第2の光ファイバの他端部とを対向させて、前記第1の光ファイバと前記第2の光ファイバとを連結する複数の連結部と、を備え、前記連結部は、互いに対向する前記第1の光ファイバの他端部と前記第2の光ファイバの他端部との間の距離を変更可能としたものである。
また、請求項2に記載の画像表示用合波装置は、請求項1に記載の画像表示用合波装置において、前記連結部は、前記第1の光ファイバの他端部と前記第2の光ファイバの他端部とを同軸上かつ軸方向に摺動可能に保持する保持部材を有するものである。
また、請求項3に記載の画像表示用合波装置は、請求項1又は請求項2に記載の画像表示用合波装置において、前記連結部は、軸方向の割り溝を有する筒体から構成され、前記筒体内にそれぞれ挿入された前記第1及び第2の光ファイバの他端部を、弾性変形により拡径した状態で保持するものである。
また、請求項4に記載の画像表示用合波装置は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像表示用合波装置において、前記第1及び第2の光ファイバの他端部は、それぞれ筒状のフェルールで被覆されており、前記連結部は、前記筒状のフェルールを介して前記第1の光ファイバの他端部と前記第2の光ファイバの他端部とを連結するものである。
また、請求項5に記載の画像表示用合波装置は、請求項4に記載の画像表示用合波装置において、前記フェルールは、円筒状に形成されているものである。
また、請求項6に記載の画像表示用合波装置は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像表示用合波装置において、前記第1及び第2の光ファイバの他端部の端面形状は、それぞれ球面形状であるものである。
また、請求項7に記載の画像表示用合波装置は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像表示用合波装置において、前記光ファイバ部は、前記光源モジュールから入射した光束を単一のモードで伝送するシングルモード光ファイバにより構成されるものであり、前記第1の光ファイバは、少なくとも、前記光源モジュールから入射した光束が前記第1の光ファイバを通過することで前記光源モジュールから入射した光束からマルチモード成分が除去される長さを有するものである。
また、請求項8に記載の画像表示用合波装置は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像表示用合波装置において、前記連結部は、前記第1の光ファイバの他端部に着脱可能に設けられる第1部材と、前記第2の光ファイバの他端部に着脱可能に設けられる第2部材とを有し、前記第1部材と前記第2部材とは着脱可能に連結されるものである。
また、請求項9に記載の画像表示用合波装置は、請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像表示用合波装置において、前記連結部は、前記第1の光ファイバの他端部と前記第2の光ファイバの他端部との間の距離を調整後、前記第1の光ファイバの他端部と前記第2の光ファイバの他端部とを固定するものである。
請求項10に記載の網膜走査型画像表示装置は、請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像表示用合波装置を備え、前記合波部から出射された光束を2次元方向に走査して観察者の眼の網膜に投射することで、前記網膜に画像を投影するものである。
本発明によれば、装置の大型化や高コスト化を抑えながら、画像のコントラストを損なうことなく各光源からの光の光量の調整を行うことができる。
本発明の一実施形態に係る網膜走査ディスプレイの構成を示す図。 本発明の一実施形態に係る画像表示用合波装置が備える連結部の構成を示す図。 光ファイバの端面間距離と結合効率との関係を表すグラフの一例を示す図。 本発明の一実施形態に係る光ファイバの連結側端部の構成を示す斜視図。 本発明の一実施形態に係る光ファイバの連結側端部の構成を示す側面図。 図5におけるA矢視図。 本発明の一実施形態に係る保持部材の一例を示す斜視図。 図7におけるB矢視図。 本発明の一実施形態に係る保持部材の他の例を示す斜視図。 図9におけるC矢視図。 図5のD部分拡大図。 本発明の一実施形態に係る光ファイバの端面間距離の調整方法の一例を示す斜視図。 本発明の一実施形態に係る光ファイバの端面間距離の調整方法の一例を示す側面図。 図13におけるE−E断面図。 本発明の一実施形態に係る連結部の構成を示す斜視図。 本発明の一実施形態に係る連結部を構成する第1部材の構成を示す斜視図及び断面図。 本発明の一実施形態に係る連結部を構成する第2部材の構成を示す斜視図。 本発明の一実施形態に係る連結部を構成する第2部材の構成を示す平面図。 図18におけるF矢視図。 図19におけるG−G断面図。 本発明の一実施形態に係る連結部による光ファイバの端面間距離の調整方法を示す斜視図。 本発明の一実施形態に係る連結部の連結状態を示す斜視図。 本発明の一実施形態に係る連結部の連結状態を示す平面図。 図23におけるH矢視図。 図24におけるJ−J断面図。 本発明に係る画像のコントラストについての説明図。 従来における画像のコントラストについての説明図。
本発明は、合波される光を出射する各光源からの光を伝送する光ファイバの途中に、切断された態様の光ファイバを連結する部分を設け、その部分で連結される光ファイバ同士の端面間の距離の調整により、各光源からの光の光量の調整を行うものである。以下、本発明の実施の形態について説明する。
以下に説明する実施の形態では、本発明に係る画像表示用合波装置(以下単に「合波装置」という。)を、網膜走査型画像表示装置としての網膜走査ディスプレイ(Retinal Scanning Display、以下「RSD」という。)に適用した場合について説明する。
[合波装置の概略構成]
まず、本実施形態に係る合波装置1の概略構成について、図1を参照して説明する。図1に示すように、合波装置1は、光源部2と、合波部3と、光ファイバ部4とを備え、本実施形態に係るRSD50の一部を構成する。合波装置1は、光源部2により出射される波長の異なる三つの光束であるレーザ光を、光ファイバ部4により合波部3に伝送し、合波部3にて合波する。合波部3で合波された光は、光ファイバ等からなる伝送ケーブル51により、RSD50の一部を構成する画像表示部60に伝送される(矢印L1参照)。
光源部2は、波長の異なるレーザ光を出射する複数の光源モジュールとして、赤色レーザ光を生成する赤色光源モジュール6と、緑色レーザ光を生成する緑色光源モジュール7と、青色レーザ光を生成する青色光源モジュール8とを有する。光源部2は、各色の光源モジュール6,7,8により、外部から供給される画像信号から画像情報を画素単位で読み出し、読み出した画素単位の画像情報に基づいて、R(赤色)、G(緑色)、及びB(青色)のレーザ光を生成して出射する(矢印Lr,Lg,Lb参照)。各色の光源モジュール6,7,8は、対応する色のレーザ光を発生させる半導体レーザにより構成される。
各色の光源モジュール6,7,8から出射される各色のレーザ光は、各光源モジュール6,7,8にそれぞれ対応して設けられる光ファイバ部4により、合波部3に伝送される。したがって、合波装置1は、光ファイバ部4として、赤色光ファイバ部4Rと、緑色光ファイバ部4Gと、青色光ファイバ部4Bとを有する。
赤色光ファイバ部4Rは、一端が赤色光源モジュール6に接続されるとともに他端が合波部3に接続され、赤色光源モジュール6から出射される赤色レーザ光を合波部3まで伝送し、合波部3に入射させる。また、緑色光ファイバ部4Gは、一端が緑色光源モジュール7に接続されるとともに他端が合波部3に接続され、緑色光源モジュール7から出射される緑色レーザ光を合波部3まで伝送し、合波部3に入射させる。また、青色光ファイバ部4Bは、一端が青色光源モジュール8に接続されるとともに他端が合波部3に接続され、青色光源モジュール8から出射される青色レーザ光を合波部3まで伝送し、合波部3に入射させる。
合波部3は、各色の光源モジュール6,7,8から出射される赤色、緑色、及び青色の3色のレーザ光を合波する。合波部3は、赤色、緑色、及び青色の3色のレーザ光を、1つの光軸上に合波し、白色光として伝送ケーブル51に出射する。
合波部3は、例えば次のような構成を有する。合波部3は、光を伝播させる通路状に形成されるコア部と、コア部を被覆するクラッド部とを有する光導波路として構成される。コア部は、各色のレーザ光が入射して伝播する3本の分岐部分と、これらの分岐部分を合流させる合流部分とを有する。コア部及びクラッド部は、例えばポリマー系樹脂等のポリマー系材料、あるいは石英ガラスやプラスチック等により構成される。また、コア部及びクラッド部は、クラッド部よりもコア部の屈折率が高くなるように構成される。
このような構成の合波部3においては、コア部の各分岐部分の合流する側と反対側の端部から、各色に対応する光ファイバ部4を介して各色のレーザが入射する。そして、コア部の各分岐部分に入射した各色のレーザ光は、コア部の合流部分にて合波され、合流部分の分岐する側と反対側の端部からスポット状の白色光として出射される。合波部3から出射される白色光は、伝送ケーブル51に入射し、伝送ケーブル51によって画像表示部60に伝送される。
なお、合波部3の構成は、各色の光源モジュール6,7,8から出射される3色のレーザ光を合波することができるものであれば限定されない。合波部3としては、例えば、各色の光ファイバ部4から入射するレーザ光をコリメートするコリメータレンズや、波長選択性によって各色のレーザ光を透過又は反射させることで合成するダイクロイックミラーや、合成されたレーザ光を集光するレンズ等の光学系を備える構成であってもよい。
[RSDの構成]
図1に示すように、本実施形態のRSD50は、合波装置1と画像表示部60とを備える。RSD50は、合波装置1の合波部3から伝送ケーブル51によって伝送される白色光を、画像表示部60によって走査してRSD50の使用者(以下「観察者」という。)の眼70の瞳孔71から入射させて網膜72上に投影し、観察者に画像を認識させる。
画像表示部60は、伝送ケーブル51から入射したレーザ光を、画像として観察者の網膜72に投影可能な状態とするために、水平方向と垂直方向に走査するための光走査装置及び光学系を有する。具体的には、画像表示部60は、コリメート光学系61と、水平走査部62と、第1リレー光学系63と、垂直走査部64と、第2リレー光学系65とを有する。
コリメート光学系61は、レンズ61a等により、合波部3から伝送ケーブル51を介して入射するレーザ光を平行光化する。水平走査部62は、コリメート光学系61で平行光化されたレーザ光を画像表示のために水平方向に往復走査する。水平走査部62は、例えば、レーザ光を水平方向に走査するため偏向面を有する偏向素子と、偏向素子の偏向面を揺動させる駆動信号を生成する駆動回路とを含む構成を有する。第1リレー光学系63は、水平走査部62と垂直走査部64との間に配置され、これらの間でレーザ光を中継する。
垂直走査部64は、水平走査部62で水平方向に走査されたレーザ光を垂直方向に走査する。垂直走査部64は、例えば、レーザ光を垂直方向に走査するための偏向面を有する偏向素子と、偏向素子の偏向面を揺動させる駆動信号を生成する駆動回路とを含む構成を有する。垂直走査部64は、表示すべき画像の1フレーム毎に、画像を形成するためのレーザ光を最初の水平走査線から最後の水平走査線に向かって垂直に走査する。これにより、2次元走査された画像が形成される。ここで「水平走査線」とは、水平走査部62による水平方向への1走査を意味する。このように、RSD50は、画像表示部60において、合波部3から出射され伝送ケーブル51を介して入射するレーザ光を2次元方向に走査する走査部として、水平走査部62と垂直走査部64とを有する。
第1リレー光学系63は、レンズ63a等により、水平走査部62の偏向素子の偏向面によって水平方向に走査されたレーザ光を、垂直走査部64の偏向素子の偏向面に収束させる。垂直走査部64の偏向面に収束したレーザ光は、この垂直走査部64の偏向面によって垂直方向に走査される。
第2リレー光学系65は、レンズ65a等により、水平走査部62及び垂直走査部64によって水平方向と垂直方向に走査されたレーザ光を、観察者の瞳孔71に収束するように変換する。つまり、垂直走査部64の偏向面によって垂直方向に走査されたレーザ光が、第2リレー光学系65を介して、画像表示部60からの画像光Lxとして出射される。
画像表示部60から出射される画像光Lxは、RSD50が備えるハーフミラー66で反射させられて観察者の瞳孔71に入射する。画像表示部60からの画像光Lxが瞳孔71に入射することにより、網膜72上に、画像信号に応じた表示画像が投影される。これにより、画像光Lxが、観察者によって表示画像として認識される。このように、第2リレー光学系65及びハーフミラー66を含む構成が、水平走査部62及び垂直走査部64によって走査されたレーザ光を観察者の眼70の網膜72へ投射して、画像を投影する投射部として機能する。
また、ハーフミラー66は、外光Lyを透過させて観察者の眼70に入射させる。これにより、観察者は、外光Lyにより認識される背景に、画像光Lxによる画像を重ねて視認することができる。このように、本実施形態のRSD50は、外光Lyを透過させるとともに、画像表示部60から出射される画像光Lxを観察者の眼70に走査しつつ投射するシースルー型である。ただし、本実施形態に係るRSD50は、シースルー型である必要はない。
また、RSD50は、RSD50の各部を制御する制御部を備える。制御部は、例えば次のような構成を有する。制御部は、あらかじめ記憶されている制御プログラムにしたがって所定の処理を実行することによりRSD50を制御する。制御部は、データ通信用のバスにより接続されるCPU、フラッシュメモリ、RAM、VRAM、複数の入出力インターフェース等の各種機能部分を有し、バスを介して各種情報の送受信を行う。制御部は、形成した画像信号を光源部2に供給する。
以上のように、本実施形態のRSD50は、合波装置1を備え、合波部3から出射されたレーザ光を2次元方向に走査して観察者の眼70の網膜72に投射することで、網膜72に画像を投影する。RSD50は、例えば、合波装置1及び画像表示部60を含む構成を支持する眼鏡型のフレームを備えることで、観察者の頭部に装着されるヘッドマウントディスプレイを構成する。以下、合波装置1の構成について、具体的に説明する。
[合波装置の第1実施形態]
合波装置1は、光源部2の各光源モジュール6,7,8から出射されるレーザ光を伝送する各光ファイバ部4R,4G,4Bの途中に、切断された態様の光ファイバを連結する部分を有し、その部分で連結される光ファイバ同士の端面間の距離の調整により、各光源モジュール6,7,8からの光の光量の調整を行う。このため、前記のとおり各光源モジュール6,7,8にそれぞれ対応して設けられる3つの光ファイバ部4R,4G,4Bは、一端部が光源モジュール6,7,8に接続される第1の光ファイバとしての光源側光ファイバ11と、光源側光ファイバ11に対応して設けられ、一端部が合波部3に接続される第2の光ファイバとしての合波側光ファイバ12とを有する。
そして、合波装置1は、各光ファイバ部4R,4G,4Bの光源側光ファイバ11と合波側光ファイバ12とを連結する3つの連結部5を備える。つまり、合波装置1は、連結部5として、赤色光ファイバ部4Rに設けられる赤色連結部5Rと、緑色光ファイバ部4Gに設けられる緑色連結部5Gと、青色光ファイバ部4Bに設けられる青色連結部5Bとを有する。
このように、連結部5は、各光ファイバ部4R,4G,4Bにそれぞれ対応して設けられ、光源側光ファイバ11の他端部と合波側光ファイバ12の他端部とを対向させて、光源側光ファイバ11と合波側光ファイバ12とを連結する。以下の説明では、各光ファイバ部4R,4G,4Bを構成する光源側光ファイバ11及び合波側光ファイバ12について、連結部5によって連結される側の端部である他端部を「連結側端部」とする。
図2に示すように、連結部5は、光源側光ファイバ11及び合波側光ファイバ12の連結側端部同士を連結する。そして、連結部5は、互いに対向する光源側光ファイバ11の連結側端部と合波側光ファイバ12の連結側端部との間の距離(符号d1参照)を変更可能としている。つまり、連結部5において、光源側光ファイバ11及び合波側光ファイバ12それぞれの連結側端部同士の端面間距離d1の調整により、各光ファイバ部4R,4G,4Bにより伝送される各色のレーザ光の光量の調整が行われる。
ここで、端面間距離d1の調整によってレーザ光の光量が調整されることについて、図3に示すグラフを参照して説明する。図3は、互いに対向する光ファイバ同士の端面間距離(以下単に「端面間距離」という。)と結合効率との関係についての計算値によるグラフの一例を示す。
図3に示すグラフにおいて、横軸は端面間距離(μm)の値を示し、縦軸は結合効率(%)の値を示す。ここで、結合効率とは、光源側光ファイバ11の連結側端部の端面から出射したレーザ光のうち、合波側光ファイバ12の連結側端部の端面に入射するレーザ光の割合である。結合効率を示すレーザ光の割合としては、例えばレーザ光の出力の割合が用いられる。
図3に示すグラフにおいて、各計算値を丸で示すグラフG1は、赤色レーザ光についてのデータであり、各計算値を四角で示すグラフG2は、緑色レーザ光についてのデータであり、各計算値を三角で示すグラフG3は、青色レーザ光についてのデータである。図3に示す各グラフG1,G2,G3からわかるように、各色のレーザ光とも、端面間距離が大きくなるにしたがい、結合効率が徐々に低減する。
具体的には、本例に係るデータでは、いずれの色のレーザ光についても、端面間距離が0μmで結合効率が100%の状態から、端面間距離が100μmになるまでは結合効率が10%程度となるまで徐々に低減し、それから端面間距離が200μmになるまでは結合効率が数%程度となるまで緩やかに低減する。いずれの色のレーザ光のグラフG1,G2,G3も略同じ曲線を描くが、端面間距離の増加にともなう結合効率の低減の度合いは、青色、緑色、赤色の順に大きい。
このように、いずれの色のレーザ光についても、端面間距離が大きくなるにしがたい、結合効率が低減する。結合効率は上記のとおり光源側光ファイバ11から合波側光ファイバ12に入射するレーザ光の割合であることから、結合効率の変化はそのままレーザ光の光量の変化につながる。こうした端面間距離と結合効率との関係に基づき、光源側光ファイバ11と合波側光ファイバ12との端面間距離d1の調整により、各色の光源モジュール6,7,8から出射される各色のレーザ光の光量の調整が行われる。
連結部5によって連結される光源側光ファイバ11及び合波側光ファイバ12の連結側端部の構成について、図2及び図4から図6を参照して説明する。なお、光源側光ファイバ11及び合波側光ファイバ12の連結側端部は同様の構成を有するため、光源側光ファイバ11及び合波側光ファイバ12の連結側端部を「光ファイバの連結側端部」として、同一の符号を用いて説明する。
図2及び図4から図6に示すように、光ファイバの連結側端部は、それぞれ筒状のフェルール20で被覆されている。フェルール20は、円筒状に形成されており、光ファイバの連結側端部の径を拡大させる。フェルール20は、ジルコニアにより形成される。なお、光源側光ファイバ11及び合波側光ファイバ12の連結側端部を被覆するフェルール20は、同じ外径を有する。
円筒状のフェルール20は、その軸心部に光ファイバの連結側端部を挿通させる。つまり、円筒状のフェルール20は、断面視円形状の光ファイバの連結側端部と軸心が一致するように形成される(図6参照)。したがって、フェルール20は、その軸心に沿って光ファイバの連結側端部に外径に合う孔部20aを有し、この孔部20aに、光ファイバの連結側端部を挿通させる。
フェルール20により被覆される光ファイバの連結側端部の端面であるファイバ端面13は、孔部20aを介してフェルール20の連結側端面20bに臨み、連結側端面20bに沿う形状を有する。つまり、ファイバ端面13とフェルール20の連結側端面20bとは、共通する面上に位置する。なお、フェルール20は、ジルコニアの他、ステンレス鋼等の金属により形成されるものであってもよい。
フェルール20は、光ファイバの連結側端部を被覆した状態で、連結側と反対側の端部が支持筒21によって支持される。フェルール20よりも大きな外径を有する略円筒状の部材であり、フェルール20と同様に光ファイバの連結側端部と軸心が一致するように設けられる。このため、支持筒21は、その軸心に沿って光ファイバの連結側端部に外径に合う孔部21aを有し、この孔部21aに、光ファイバの連結側端部を挿通させる。
支持筒21は、フェルール20を支持する側の端部に、フェルール20の端部が嵌め込まれる支持凹部21bを有する。支持凹部21bは、支持筒21の端面に開口するフェルール20の外径に合う内径を有する穴部である。フェルール20は、連結側と反対側の端部を支持筒21の支持凹部21bに圧入された状態で支持される(図5参照)。
また、支持筒21は、フェルール20を支持する側の端部に、基部21cに対する拡径部分であるフランジ部21dを有する。フランジ部21dは、支持筒21の軸心方向視で4隅が面取りされた略矩形状を有する(図6参照)。フェルール20が嵌め込まれる支持凹部21bは、フランジ部21dに形成される。
このように、連結部5は、筒状のフェルール20を介して光源側光ファイバ11の連結側端部と合波側光ファイバ12の連結側端部とを連結する。
連結部5は、光ファイバの連結側端部同士を同軸上かつ軸方向に摺動可能に保持する保持部材として、割りスリーブ25を有する。割りスリーブ25は、軸方向の割り溝25aを有する筒体である。このように、連結部5は、軸方向の割り溝25aを有する筒体である割りスリーブ25から構成される。
図7及び図8に示すように、割りスリーブ25は、略円筒状の部材であり、フェルール20の外径に合う内径を有し、両端の開口部から各光ファイバの連結側端部を被覆するフェルール20の挿入させた状態で、光ファイバの連結側端部同士を同軸上かつ軸方向に摺動可能に保持する。割りスリーブ25は、割り溝25aを有することで、軸心方向視で周方向の一部が切り欠かれた形状を有する(図8参照)。割り溝25aは、割りスリーブ25の周方向の一部を、割りスリーブ25の軸心方向に沿う直線状の切欠き部分であり、互いに対向する一対の端面25bにより形成される。
割りスリーブ25は、例えばフェルール20と同様にジルコニアにより形成される。ただし、割りスリーブ25を形成する材料はジルコニアに限定されず、例えばステンレス鋼等の金属であってもよい。
割りスリーブ25は、その弾性変形によって拡径した状態で、光ファイバの連結側端部同士を保持する。このため、割りスリーブ25の内径は、フェルール20の外径よりも若干小さく設定される。そして、割りスリーブ25は、割り溝25aを形成する端面25b間の間隔が開くように弾性変形によって拡径することで、フェルール20の挿入を許容する。
割りスリーブ25は、長手方向の全体にわたって同じ内径を有することで、同じ外径を有する対向するフェルール20を同軸上に保持する。また、割りスリーブ25は、フェルール20が割りスリーブ25に挿入された状態で摺動可能な程度の保持力で、フェルール20を保持する。フェルール20の割りスリーブ25に挿入された部分は、割りスリーブ25の内周面25cに略全面的に接触する。
このように、連結部5は、割りスリーブ25内にそれぞれ挿入された光ファイバの連結側端部同士を、割りスリーブ25の弾性変形により拡径した状態で保持する。
なお、連結部5を構成する保持部材は、光ファイバの連結側端部同士を同軸上かつ軸方向に摺動可能に保持することができるものであれば、その形状は限定されない。連結部5を構成する保持部材は、例えば、図9及び図10に示すように、V字溝26dを形成するV字状割りスリーブ26であってもよい。
V字割りスリーブ26は、割りスリーブ25と同様に、互いに対向する一対の端面26bにより形成される軸方向の割り溝26aを有する。V字割りスリーブ26は、V字溝26dを形成する一対の斜面26eを含む内周面26cにより、両端の開口部からフェルール20を挿入させた状態で、光ファイバの連結側端部同士を同軸上かつ軸方向に摺動可能に保持する。
また、図11に示すように、互いに連結される光ファイバの連結側端部のファイバ端面13の形状は、それぞれ球面形状である。具体的には、光ファイバの連結側端部のファイバ端面13は、前述したようにフェルール20の連結側端面20bと共通する面上に位置する。そこで、本実施形態では、ファイバ端面13は、フェルール20の連結側端面20bとともに球面形状をなす。つまり、ファイバ端面13とフェルール20の連結側端面20bとにより、共通の球面が形成される。
ここで、ファイバ端面13について球面形状とは、例えば球面の一部を形成する凸曲面のR形状であり、必ずしも球面に沿う形状である必要はなく、球面に近似する形状であってもよい。ファイバ端面13及びフェルール20の連結側端面20bによって形成される球面形状は、例えば、フェルール20が孔部20aに光ファイバの連結側端部を挿入させた状態で、連結側端面20bが光ファイバの連結側端部ごと研磨されることで形成される。
また、本実施形態の合波装置1においては、各光ファイバ部4R,4G,4Bは、各光源モジュール6,7,8から入射したレーザ光を単一のモードで伝送するシングルモード光ファイバにより構成される。そして、各光ファイバ部4R,4G,4Bを構成する光源側光ファイバ11は、少なくとも、各光源モジュール6,7,8から入射したレーザ光が光源側光ファイバ11を通過することで各光源モジュール6,7,8から入射したレーザ光からマルチモード成分が除去される長さを有する。
各光源モジュール6,7,8から光源側光ファイバ11に入射するレーザ光は、複数のモードの成分であるマルチモード成分に分散して入射する。一方で、光源側光ファイバ11に入射したマルチモード成分のレーザ光は、光源側光ファイバ11を伝播する過程で、光源側光ファイバ11を構成するコアやクラッド等を透過して光源側光ファイバ11から抜け出ていく。このことは、本来レーザ光を単一のモードで伝送するシングルモード光ファイバに入射したマルチモード成分は、コアの径等との関係から、長い距離にわたってコア内を伝播することができないことに基づく。このため、シングルモード光ファイバにより構成される光源側光ファイバ11を伝播する距離が長くなるほど、各光源モジュール6,7,8から入射したレーザ光から除かれるマルチモード成分の量も多くなる。
そこで、図1において緑色光ファイバ部4Gを構成する光源側光ファイバ11について符号d2で示すように、光源側光ファイバ11の長さとしては、各光源モジュール6,7,8から入射したレーザ光からマルチモード成分が除去されるに十分な長さが確保される。つまり、光源側光ファイバ11の長さは、光源側光ファイバ11から出射されるレーザ光にシングルモード成分のみが含まれるような長さに設定される。具体的には、光源側光ファイバ11の長さとしては、光ファイバの構成等にもよるが、例えば、100mm以上の長さが確保されることが好ましい。
図12から図14を参照して、光ファイバの連結側端部同士の端面間距離d1の調整方法の一例について説明する。図12から図14に示すように、本例に係る端面間距離d1の調整方法では、一対の調整用治具27が用いられる。調整用治具27は、フェルール20を支持する支持筒21のフランジ部21dに引っかかることで、光ファイバの連結側端部に、端面間距離d1を変化させるような軸方向に沿う力を作用させる。調整用治具27は、フランジ部21dを介して、光ファイバの連結側端部に、端面間距離d1が大きくなるように光ファイバの連結側端部同士を引き離す方向、又は端面間距離d1が小さくなるように光ファイバの連結側端部同士を押し付ける方向の力を作用させる。
調整用治具27は、長方形状の板状の基部27aと、基部27aの一側の板面から略垂直方向に突出する一対の板状の部分である引き用片部27b及び押し用片部27cとを有する。引き用片部27b及び押し用片部27cは、基部27aの長手方向の一端部に、所定の間隔を隔てて略平行に形成される。引き用片部27bと押し用片部27cとの間隔は、少なくとも支持筒21のフランジ部21dを引き用片部27bと押し用片部27cとにより軸方向の両側から挟むことができる程度の寸法に設定される。
調整用治具27は、引き用片部27bの押し用片部27cに対向する側の面を、フランジ部21dを介して光ファイバの連結側端部に端面間距離d1が大きくなるように光ファイバの連結側端部同士を引き離す方向の力を作用させるための離間作用面27dとして有する。調整用治具27は、離間作用面27dをフランジ部21dのフェルール20を支持する側の端面21eに接触させた状態で、端面間距離d1が大きくなるように光ファイバの連結側端部同士を引き離す方向の力を作用させる。
引き用片部27bは、離間作用面27dをフランジ部21dの端面21eに広い範囲で接触させるため、凹部27fを有する。凹部27fは、引き用片部27bの基部27aからの突出側の端部に形成される切欠き部分である。凹部27fは、少なくともフランジ部21dの端面21eから突出する態様で存在するフェルール20が嵌る大きさを有するとともに、離間作用面27dのフランジ部21dの端面21eに対する接触面を確保する大きさに形成される。
調整用治具27は、押し用片部27cの離間作用面27dに対向する側の面を、フランジ部21dを介して光ファイバの連結側端部に端面間距離d1が小さくなるように光ファイバの連結側端部同士を押し付ける方向の力を作用させるための近接作用面27eとして有する。調整用治具27は、近接作用面27eをフランジ部21dの基部21c側の端面21fに接触させた状態で、端面間距離d1が小さくなるように光ファイバの連結側端部同士を押し付ける方向の力を作用させる。
押し用片部27cは、近接作用面27eをフランジ部21dの端面21fに広い範囲で接触させるため、凹部27gを有する。凹部27gは、押し用片部27cの基部27aからの突出側の端部に形成される切欠き部分である。凹部27gは、少なくともフランジ部21dの端面21fから突出する態様で存在する支持筒21の基部21cが嵌る大きさを有するとともに、近接作用面27eのフランジ部21dの端面21fに対する接触面を確保する大きさに形成される。
一対の調整用治具27は、端面間距離d1の調整に際し、引き用片部27bの凹部27f内にフェルール20を位置させるとともに、押し用片部27cの凹部27g内に支持筒21の基部21cを位置させることで、フランジ部21dを引き用片部27bと押し用片部27cとで挟んだ状態でセットされる。
そして、端面間距離d1を大きくする場合は、一対の調整用治具27が光ファイバの連結側端部の軸方向に沿って互いに離間する方向に引っ張られる(図13、矢印F1参照)。これにより、調整用治具27の引き用片部27bがフランジ部21dに引っかかり、互いに連結された光ファイバの連結側端部が、前述したように割りスリーブ25に対して摺動可能なフェルール20を介して端面間距離d1が大きくなるように相対的に移動する。
一方、端面間距離d1を小さくする場合は、一対の調整用治具27が光ファイバの連結側端部の軸方向に沿って互いに近接する方向に押し付けられる(図13、矢印F2参照)。これにより、調整用治具27の押し用片部27cがフランジ部21dに引っかかり、互いに連結された光ファイバの連結側端部が、前述したように割りスリーブ25に対して摺動可能なフェルール20を介して端面間距離d1が小さくなるように相対的に移動する。
上述してきた構造を有する合波部3において、各光源モジュール6,7,8からの光の光量の調整を行う際には、例えば、所定の工具や人間の手によって、調整用治具27を移動させて端面間距離d1を調整する。
具体的には、図1に示したように、各光源モジュール6,7,8より所定の光量のレーザ光Lr,Lg,Lbを出力させる一方、伝送ケーブル51より出力される合波後のレーザ光L1の光量をパワーメータで測定しつつ、合波後のレーザ光L1が所望の出力となるように端面間距離d1を調整する。なお、端面間距離d1の調整の方法は、調整用治具27を用いる方法に限定されない。
そして、端面間距離d1が調整された後、光ファイバの連結側端部を被覆するフェルール20が、割りスリーブ25に対して固定される。フェルール20の割りスリーブ25に対する固定は、例えば、図2に示すように、フェルール20の外周面と割りスリーブ25の内周面25cとの段差部分に塗布される接着剤28により行われる。これにより、光ファイバの連結側端部同士の端面間距離d1の調整が完了する。
このような光ファイバの連結側端部同士の端面間距離d1の調整により、光源部2における各光源モジュール6,7,8から出射される各色のレーザ光が所定のパワー比率となるように、R,G,Bの光量調整が行われる。光量の調整は、合波部3からの出力光が光パワーメータ等によってモニタされながら所望の光量となるように行われる。光量の調整の態様としては、例えば、各色の光源モジュール6,7,8から出射されるレーザ光の出力について、R:4000μW、G:2000μW、B:2000μWである場合、合波部3からの出力のホワイトバランスが、R:90μW、G:100μW、B:45μWとなるように調整される。
[合波装置の第2実施形態]
本実施形態の合波装置は、第1実施形態との比較において、連結部5の構成が異なる。このため、第1実施形態と共通する部分については同一の符号を用いる。本実施形態に係る連結部105の構成について、図15から図25を参照して説明する。
図15に示すように、本実施形態に係る連結部105は、光源側光ファイバ11の連結側他端部に着脱可能に設けられる第1部材としての第1連結体30と、合波側光ファイバ12の連結側他端部に着脱可能に設けられる第2部材としての第2連結体40とを有する。第1連結体30と第2連結体40とは着脱可能に連結される。第1連結体30及び第2連結体40は、いずれもフェルール20及び支持筒21が設けられた光ファイバの連結側端部に装着される(図25参照)。
まず、第1連結体30について説明する。図16及び図25に示すように、第1連結体30は、略円筒状に形成される基部31と、基部31の外周面に形成される円筒状の嵌合突起32とを有する。基部31は、軸方向へ向けて形成されたスリット31aを有する。円筒状の嵌合突起32は、基部31の外周面において、中心軸方向が基部31の径方向に沿うように形成される。
スリット31aは、第1連結体30内にフェルール20を取り付けるに際し、光源側光ファイバ11を挿入するための間隙である。すなわち、第1連結体30内にフェルール20を取り付けるときは、図16(a)に示すように、まず、光源側光ファイバ11をスリット31aに沿わせて第1連結体30内に光源側光ファイバ11を挿入し、次いで、基部31の第2連結体側端部31bより支持筒21を挿入して開口部30bより露出させる。なお、第1連結体30のK−K’断面における内部構造は、図16(b)に示すように、断面視略方形状の内周面31cを有しており、フランジ部21dもまた第1連結体30内へ収容される構造である。しかも、内周面31cは、フランジ部21dと断面視において同形状としているため、フランジ部21dが基部31内で軸方向へ摺動でき、しかも、軸周り方向への回転が規制される。
このようにして、第1連結体30は、その内部に光源側光ファイバ11に設けられる支持筒21のフランジ部21d及びフェルール20の部分を含むとともに、合波側光ファイバ12に対する連結側(以下単に「連結側」という。)と反対側の開口部30bから支持筒21の基部21cを突出させた状態で、光源側光ファイバ11に取り付けられる。
第1連結体30は、支持筒21の基部21cを突出させる側の底壁部30aに、支持筒21のフランジ部21d内側から接触させた状態で支持筒21を内側に係止する。第1連結体30は、光源側光ファイバ11に対して軸方向に相対移動可能に設けられる。第1連結体30と光源側光ファイバ11との軸方向の相対移動においては、第1連結体30の基部31の内周面と支持筒21のフランジ部21dの外周面とが摺動面となる。
次に、第2連結体40について説明する。図17から図20に示すように、第2連結体40は、第1連結体30よりも一回り大きな略円筒形状に形成され、第1連結体30を挿入させた状態で保持する。第2連結体40は、略円筒状に形成される基部41と、基部41の周方向の一部を軸心方向視で略矩形状に突出させる箱部42と、基部41の径方向に沿って形成されるネジ孔43aを形成するボス部43とを有する。
基部41は、軸方向のスリット41aを有する。箱部42は、略円筒状に形成される基部41の内部空間を、軸心方向視で基部41の径方向外側に向けて略矩形状に突出させる。基部41と箱部42とにより、軸心方向視で略前方後円形状の空間が形成される。ボス部43は、基部41の周方向について箱部42が突出する方向に対して略90度ずれた径方向に向けて突出するように形成される。ボス部43は、第2連結体40における光源側光ファイバ11に対する連結側(以下単に「連結側」という。)の端部に設けられる。
第2連結体40は、その内部に合波側光ファイバ12に設けられるフェルール20の部分を含むとともに、連結側と反対側の開口部40bから支持筒21の基部21cを突出させた状態で、合波側光ファイバ12に取り付けられる。第2連結体40は、連結側と反対側の底壁部40aに、支持筒21のフランジ部21dを嵌合させた状態で保持する。底壁部40aは、軸心方向視で面取りされた略矩形状を有するフランジ部21dが嵌るような略矩形状の開口部40bを有し、この開口部40bにフランジ部21dを嵌め込んだ状態で、合波側光ファイバ12を支持する。これにより、合波側光ファイバ12に設けられる支持筒21は、第2連結体40に対して相対回転不能に支持される。
第2連結体40には、連結側の開口部40cから、第1連結体30が挿入される。開口部40cは、軸心方向視で第1連結体30の基部31と嵌合突起32とを含む形状に対応する形状を有する。つまり、第2連結体40の基部41の内周面により形成される円筒状の空間部分に第1連結体30の基部31が対応し、第2連結体40の箱部42の内周面により形成される直方体状の空間部分に第1連結体30の嵌合突起32が対応する。
したがって、第2連結体40の連結側の開口部40cは、軸心方向視で、第1連結体30の基部31及び嵌合突起32の形状に対応して略前方後円形状を有する。第2連結体40は、スリット41aを有することで、弾性変形によって拡径した状態で、開口部40c側から第1連結体30を挿入させる。このため、第1連結体30は、第2連結体40に挿入された状態で、第2連結体40の弾性によって軸方向に相対移動可能な程度に若干の把持力を受ける。スリット41aもまた、スリット31aと同様に、第2連結体40内にフェルール20を取り付けるに際し、合波側光ファイバ12を挿入するための間隙である。なお、第2連結体40内へのフェルール20の取り付けは、第1連結体30内へのフェルール20の取り付けと同様である。
また、第2連結体40の内部においては、合波側光ファイバ12に設けられるフェルール20に圧縮バネ44が外嵌される(図20参照)。圧縮バネ44は、第2連結体40内のフェルール20に対して円筒状の支持筒45を介して支持される。つまり、フェルール20に支持筒45が外嵌され、支持筒45に圧縮バネ44が外嵌される。支持筒45は、軸方向の割り溝45aを有し、弾性変形によって拡径した状態で、フェルール20に支持される。圧縮バネ44は、一端側が第2連結体40の底壁部40aに保持されるフランジ部21dの端面21eに支持される。
また、第2連結体40は、基部41及び箱部42にわたって形成される係止用開口部46を有する。係止用開口部46は、第2連結体40に挿入された状態の第1連結体30の嵌合突起32を第2連結体40に係止するための開口部である。係止用開口部46は、基部41の軸心方向の略中央位置に形成される。
第1連結体30と第2連結体40との連結構造について説明する。第1連結体30が第2連結体40に連結されるに際しては、まず、図15において矢印g1で示すように、第1連結体30が、第2連結体40の開口部40cから第2連結体40内に挿入される。ここで、第1連結体30は、軸回転方向について、嵌合突起32が第2連結体40の箱部42に対応する位置となる角度で挿入される。
開口部40cから第2連結体40に挿入された第1連結体30は、ある程度挿入されると、嵌合突起32が係止用開口部46に達する。係止用開口部46は、第1連結体30の第2連結体40に対する相対的な回転にともなう嵌合突起32の移動を許容する。つまり、第2連結体40は、係止用開口部46を介して嵌合突起32を第2連結体40の外部に露出させることで、第1連結体30の回転を許容するとともに、嵌合突起32を介して第1連結体30を第2連結体40に係止させる。
また、第1連結体30が第2連結体40に挿入されることにより、第1連結体30が設けられる光源側光ファイバ11を被覆するフェルール20が、第2連結体40内において合波側光ファイバ12を被覆するフェルール20に支持される圧縮バネ44及び支持筒45に挿入される(図25参照)。そして、上記のとおり嵌合突起32が係止用開口部46によって係止された状態においては、圧縮バネ44は、その他端側が光源側光ファイバ11に設けられる支持筒21のフランジ部21dの端面21eに支持された状態で圧縮される。
これにより、圧縮バネ44は、第2連結体40に挿入された第1連結体30を、第2連結体40に対して第2連結体40から抜ける方向に押圧付勢する。圧縮バネ44による付勢力を受ける第1連結体30は、第2連結体40に対して嵌合突起32を係止用開口部46に係止させることで支持される。具体的には、第1連結体30は、嵌合突起32の外周面が係止用開口部46を形成する連結側の側面である突起接触面46aに接触した状態で、第2連結体40に支持される。
突起接触面46aは、平面視において、第2連結体40の中心軸方向に垂直な面に対して傾斜する斜面として形成される。したがって、第1連結体30は、第2連結体40に対する相対的な回転にともない、圧縮バネ44による付勢力によって突起接触面46aに押圧接触する嵌合突起32が突起接触面46aの傾斜に沿って移動し、第2連結体40に対して中心軸方向に相対的に移動する。この第1連結体30の第2連結体40に対する相対的な回転にともなう中心軸方向の相対的な移動により、光源側光ファイバ11及び合波側光ファイバ12の端面間距離d1の調整が行われる。
具体的には、図24に示す軸心方向視で、第1連結体30が第2連結体40に対して時計方向に回転することで、端面間距離d1が小さくなる方向に移動する。同じく図24に示す軸心方向視で、第1連結体30が第2連結体40に対して反時計方向に回転することで、光源側光ファイバ11及び合波側光ファイバ12の端面間距離d1が大きくなる方向に移動する。
このような端面間距離d1を調整するための第1連結体30の第2連結体40に対する相対的な回転は、操作棒47が用いられて行われる(図15参照)。操作棒47は、その一端部に、第1連結体30の嵌合突起32が有する嵌合孔32aに嵌合する嵌合突起47aを有する。
図21に示すように、操作棒47は、第2連結体40に挿入されて係止用開口部46に係止された状態の第1連結体30の嵌合突起32の嵌合孔32aに、嵌合突起47aが嵌合するように差し込まれる。そして、嵌合突起32に差し込まれた状態の操作棒47が第1連結体30の中心軸周りに回転操作されることで、第1連結体30が第2連結体40に対して相対回転させられる。この際、第2連結体40は、第1連結体30と共回りしないように所定の方法で支持される。
そして、操作棒47による第1連結体30の回転操作によって端面間距離d1が調整された後、留めネジ48によって、第1連結体30の第2連結体40に対する相対回転が規制される。図22から図25に示すように、留めネジ48は、第2連結体40の外側から、第2連結体40に設けられるボス部43により形成されるネジ孔43aにねじ込まれ、締結力によって第2連結体40内の第1連結体30を外周面側から押し付ける。留めネジ48によって押し付けられた第1連結体30は、第2連結体40に対する相対的な回転が規制され、第2連結体40に対する相対的な軸方向の位置が固定される。これにより、光ファイバの連結側端部同士の端面間距離d1の調整が完了する。なお、端面間距離d1の調整は、第一実施形態と同様に、各光源モジュール6,7,8より所定の光量のレーザ光Lr,Lg,Lbを出力させる一方、伝送ケーブル51より出力される合波後のレーザ光L1の光量をパワーメータで測定しつつ、合波後のレーザ光L1が所望の出力となるように行う。
また、再び端面間距離d1の調整を行うに際しては、留めネジ48を緩めるか取り外した状態で、操作棒47によって第1連結体30を第2連結体40に対して相対的に回転させる。また、連結部105による光源側光ファイバ11と合波側光ファイバ12との連結を解除する際は、第1連結体30を第2連結体40に対して回転させることで嵌合突起32を箱部42に合わせ、第1連結体30を第2連結体40から引き抜くことができる。
以上のように、連結部105においては、第1連結体30が第2連結体40に装着されることで、光源側光ファイバ11と合波側光ファイバ12とが連結され、第1連結体30が第2連結体40から取り外されることで、光源側光ファイバ11と合波側光ファイバ12との連結が解除される。本実施形態の連結部105を構成する第1連結体30と第2連結体40とは、第1連結体30の第2連結体40に対する挿入又は引抜きと相対的な回転との組み合わせによって着脱が行われる。そして、第1連結体30と第2連結体40との中心軸方向の相対的な位置関係が調整されることで、光ファイバの連結側端部同士の端面間距離d1の調整が行われる。
なお、本実施形態では、光源側光ファイバ11に第1連結体30が設けられ、合波側光ファイバ12に第2連結体40が設けられているが、これらは入れ替わってもよい。つまり、光源側光ファイバ11に設けられる第1部材が第2連結体40であり、合波側光ファイバ12に設けられる第2部材が第1連結体30であってもよい。
また、上述した実施形態では、光源側光ファイバ11及び合波側光ファイバ12の連結側端部がフェルール20により被覆されているが、端面間距離d1の調整は、光源側光ファイバ11及び合波側光ファイバ12の連結側端部がフェルール20により被覆されていなくても行うことができる。また、上述した実施形態では、合波装置1はRSD50に適用されているが、本発明に係る合波装置は、RSDのほか、各種の画像表示装置に適用可能である。
以上説明したように、本実施形態に係る合波装置1によれば、以下の効果が期待できる。
(1)本実施形態に係る合波装置1は、波長の異なるレーザ光を出射する3つの光源モジュール6,7,8を有する光源部2と、各光源モジュール6,7,8から出射されるレーザ光を合波する合波部3と、一端部が光源モジュール6,7,8に接続される光源側光ファイバ11、及び光源側光ファイバ11に対応して設けられ、一端部が合波部3に接続される合波側光ファイバ12を有し、各光源モジュール6,7,8にそれぞれ対応して設けられる3つの光ファイバ部4R,4G,4Bと、各光ファイバ部4R,4G,4Bにそれぞれ対応して設けられ、光源側光ファイバ11の連結側端部と合波側光ファイバ12の連結側端部とを対向させて、光源側光ファイバ11と合波側光ファイバ12とを連結する複数の連結部5R,5G,5Bとを備える。そして、連結部5R,5G,5Bは、互いに対向する光源側光ファイバ11の連結側端部と合波側光ファイバ12の連結側端部との間の距離を変更可能とした。これにより、装置の大型化や高コスト化を抑えながら、画像のコントラストを損なうことなく各光源からの光の光量の調整を行うことができる。
本実施形態の合波装置1によれば画像のコントラストが損なわれないことについて、図26及び図27を用いて説明する。図26及び図27は、各光源モジュール6,7,8を構成する半導体レーザ(LD)の駆動電流値と出力との関係を表すグラフである。
図26及び図27に示すように、半導体レーザは、駆動電流値の変化にともなう出力特性として、レーザの変調幅の下限の出力Pbに対応する閾値電流値Ibであっても、出力はゼロにならずにある程度の光量を保つ。このことは、半導体レーザの場合、駆動電流値が閾値電流値Ibである状態でも、LED(発光ダイオード)の発光成分が存在することに起因する。そして、駆動電流値が閾値電流値Ibから、レーザの変調幅の上限の出力Pmaxに対応する電流値Imaxとなるまで、出力は増加する。
半導体レーザがこのような出力特性を有することから、図27に示すように、光源部2の光量の調整のために、駆動電流が電流値Imaxから電流値Iwまで下げられることで、最大光量に対応する出力Pmaxが所望の光量に対応する出力Pwとなるまで下げられると、レーザの変調幅の上限と下限との比率に基づくコントラストが著しく損なわれる。この場合、コントラストは、下げられた出力Pwとレーザの変調幅の下限の出力Pbとの比率に基づく。これに対し、本実施形態の合波装置1によれば、図26に示すように、光源部2の光量の調整のために、出力をPmaxから下げる必要がないので、コントラストは、出力Pw(=Pmax)とレーザの変調幅の下限の出力Pbとの比率に基づくことになり、コントラストが損なわれることがない。
また、本実施形態の合波装置1によれば、光源部2の光量を調整するために光減衰器等の外部装置を用いる必要がないことから、装置サイズのコンパクト化を図ることができ、コスト面でも有利である。
また、本実施形態の合波装置1によれば、光源部2において各色の光源モジュール6,7,8を組み終えた後に、合波部3から出射されるレーザ光の光量をモニタしながら光量の調整が行われる。このため、各光源モジュール6,7,8の結合効率や合波部3における結合効率のバラツキを含んだ上で光量の調整を行うことができるので、安定した光量を得ることができる。
(2)また、本実施形態の合波装置1においては、連結部5は、光源側光ファイバ11の連結側端部と合波側光ファイバ12の連結側端部とを同軸上かつ軸方向に摺動可能に保持する割りスリーブ25を有する。これにより、光源側光ファイバ11と合波側光ファイバ12との中心軸を合わせる作業が容易となる。
(3)また、本実施形態の合波装置1においては、連結部5は、軸方向の割り溝25aを有する筒体から構成され、筒体内にそれぞれ挿入された光源側光ファイバ11及び合波側光ファイバ12の連結側端部を、弾性変形により拡径した状態で保持する。これにより、簡単な構成によって、光源側光ファイバ11と合波側光ファイバ12との中心軸を合わせた状態を確実に保持することができ、光源側光ファイバ11と合波側光ファイバ12との中心軸を合わせる作業がさらに容易となる。
(4)また、本実施形態の合波装置1においては、光源側光ファイバ11及び合波側光ファイバ12の連結側部は、それぞれ筒状のフェルール20で被覆されており、連結部5は、筒状のフェルール20を介して光源側光ファイバ11の連結側端部と合波側光ファイバ12の連結側端部とを連結する。これにより、光源側光ファイバ11と合波側光ファイバ12との中心軸を合わせる作業が容易となる。
(5)また、本実施形態の合波装置1においては、フェルール20は、円筒状に形成されている。これにより、光源側光ファイバ11と合波側光ファイバ12との中心軸を合わせる作業がさらに容易となる。
(6)また、本実施形態の合波装置1においては、光源側光ファイバ11及び合波側光ファイバ12の連結側端部の端面形状は、それぞれ球面形状である。これにより、光源側光ファイバ11と合波側光ファイバ12とをフィジカルコンタクトさせた場合、光源側光ファイバ11から合波側光ファイバ12で反射して光源側光ファイバ11に入射する光を低減することができる。つまり、互いに対向した状態で接触する光ファイバの端面形状が球面形状であることにより、光源側光ファイバ11から合波側光ファイバ12に入射した光の反射光が分散するので、合波側光ファイバ12から光源側光ファイバ11に反射して入射する光の量を低減することができる。結果として、光ファイバ内での光の干渉やモニタ出力の変動等を抑えることができる。
(7)また、本実施形態の合波装置1においては、光ファイバ部4は、光源モジュール6,7,8から入射したレーザ光を単一のモードで伝送するシングルモード光ファイバにより構成されるものであり、光源側光ファイバ11は、少なくとも、光源モジュール6,7,8から入射したレーザ光が光源側光ファイバ11を通過することで光源モジュール6,7,8から入射したレーザ光からマルチモード成分が除去される長さを有する。これにより、光量の調整が行われる連結部5においてマルチモード成分が原因で生じる出力変動を防止することができる。
(8)また、本実施形態の合波装置1においては、連結部5は、光源側光ファイバ11の連結側端部に着脱可能に設けられる第1連結体30と、光源側光ファイバ11の他端部に着脱可能に設けられる第2連結体40とを有し、第1連結体30と第2連結体40とは着脱可能に連結される。これにより、第1連結体30と第2連結体40との着脱により、各光源モジュール6,7,8を容易に交換することができる。
また、上述した実施形態の第1連結体30と第2連結体40を含む構成によれば、第1連結体30の第2連結体40に対する相対的な回転によって端面間距離d1の調整を行うことができるので、第1連結体30の回転角度によって端面間距離d1の変化量を導くことができ、端面間距離d1の微調整を容易に行うことができる。
(9)また、本実施形態の合波装置1においては、連結部5は、光源側光ファイバ11の連結側端部と合波側光ファイバ12の連結側端部との間の距離を調整後、光源側光ファイバ11の連結側端部と合波側光ファイバ12の連結側端部とを、接着剤28やネジ48等により固定しているので、調整したレーザ光L1の光量を安定させることができる。
1 合波装置
2 光源部
3 合波部
4 光ファイバ部
5 連結部
6 赤色光源モジュール
7 緑色光源モジュール
8 青色光源モジュール
11 光源側光ファイバ(第1の光ファイバ)
12 合波側光ファイバ(第2の光ファイバ)
13 ファイバ端面
20 フェルール
25 割りスリーブ(保持部材)
25a 割り溝
50 RSD
105 連結部

Claims (10)

  1. 波長の異なる光束を出射する複数の光源モジュールを有する光源部と、
    各前記光源モジュールから出射される光束を合波する合波部と、
    一端部が前記光源モジュールに接続される第1の光ファイバ、及び該第1の光ファイバに対応して設けられ、一端部が前記合波部に接続される第2の光ファイバを有し、各前記光源モジュールにそれぞれ対応して設けられる複数の光ファイバ部と、
    各前記光ファイバ部にそれぞれ対応して設けられ、前記第1の光ファイバの他端部と前記第2の光ファイバの他端部とを対向させて、前記第1の光ファイバと前記第2の光ファイバとを連結する複数の連結部と、を備え、
    前記連結部は、互いに対向する前記第1の光ファイバの他端部と前記第2の光ファイバの他端部との間の距離を変更可能としたことを特徴とする画像表示用合波装置。
  2. 前記連結部は、前記第1の光ファイバの他端部と前記第2の光ファイバの他端部とを同軸上かつ軸方向に摺動可能に保持する保持部材を有することを特徴とする請求項1に記載の画像表示用合波装置。
  3. 前記連結部は、軸方向の割り溝を有する筒体から構成され、前記筒体内にそれぞれ挿入された前記第1及び第2の光ファイバの他端部を、弾性変形により拡径した状態で保持することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像表示用合波装置。
  4. 前記第1及び第2の光ファイバの他端部は、それぞれ筒状のフェルールで被覆されており、
    前記連結部は、前記筒状のフェルールを介して前記第1の光ファイバの他端部と前記第2の光ファイバの他端部とを連結することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像表示用合波装置。
  5. 前記フェルールは、円筒状に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の画像表示用合波装置。
  6. 前記第1及び第2の光ファイバの他端部の端面形状は、それぞれ球面形状であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像表示用合波装置。
  7. 前記光ファイバ部は、前記光源モジュールから入射した光束を単一のモードで伝送するシングルモード光ファイバにより構成されるものであり、
    前記第1の光ファイバは、少なくとも、前記光源モジュールから入射した光束が前記第1の光ファイバを通過することで前記光源モジュールから入射した光束からマルチモード成分が除去される長さを有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像表示用合波装置。
  8. 前記連結部は、前記第1の光ファイバの他端部に着脱可能に設けられる第1部材と、前記第2の光ファイバの他端部に着脱可能に設けられる第2部材とを有し、前記第1部材と前記第2部材とは着脱可能に連結されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像表示用合波装置。
  9. 前記連結部は、前記第1の光ファイバの他端部と前記第2の光ファイバの他端部との間の距離を調整後、前記第1の光ファイバの他端部と前記第2の光ファイバの他端部とを固定したことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像表示用合波装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像表示用合波装置を備え、
    前記合波部から出射された光束を2次元方向に走査して観察者の眼の網膜に投射することで、前記網膜に画像を投影する網膜走査型画像表示装置。
JP2010019825A 2010-01-30 2010-01-30 画像表示用合波装置及びそれを備えた網膜走査型画像表示装置 Withdrawn JP2011158679A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019825A JP2011158679A (ja) 2010-01-30 2010-01-30 画像表示用合波装置及びそれを備えた網膜走査型画像表示装置
US13/014,209 US20110188000A1 (en) 2010-01-30 2011-01-26 Multiplexing device for image display and retinal scanning display provided with multiplexing device
EP11250100A EP2352048A3 (en) 2010-01-30 2011-01-28 Multiplexing device for image display and retinal scanning display provided with multiplexing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019825A JP2011158679A (ja) 2010-01-30 2010-01-30 画像表示用合波装置及びそれを備えた網膜走査型画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011158679A true JP2011158679A (ja) 2011-08-18

Family

ID=44063188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010019825A Withdrawn JP2011158679A (ja) 2010-01-30 2010-01-30 画像表示用合波装置及びそれを備えた網膜走査型画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110188000A1 (ja)
EP (1) EP2352048A3 (ja)
JP (1) JP2011158679A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168205A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 日本電信電話株式会社 光スイッチ
WO2024122149A1 (ja) * 2022-12-05 2024-06-13 株式会社フジクラ 光コネクタ清掃工具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9287991B2 (en) * 2012-10-17 2016-03-15 Christie Digital Systems Usa, Inc. Light module interlock system
DE102018217745A1 (de) * 2018-10-17 2020-04-23 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Bereitstellen eines mehrfarbigen Lichtstrahls für einen Projektor, Projektor und Herstellverfahren zum Herstellen einer Vorrichtung zum Bereitstellen eines mehrfarbigen Lichtstrahls für einen Projektor
JP7120053B2 (ja) * 2019-01-29 2022-08-17 日本電信電話株式会社 光回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121413A (ja) * 1985-11-22 1987-06-02 Nec Corp 光コネクタ
US5467104A (en) * 1992-10-22 1995-11-14 Board Of Regents Of The University Of Washington Virtual retinal display
JP2005189385A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp 分岐型光導波路、光源モジュール、並びに光情報処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168205A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 日本電信電話株式会社 光スイッチ
WO2024122149A1 (ja) * 2022-12-05 2024-06-13 株式会社フジクラ 光コネクタ清掃工具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2352048A3 (en) 2012-01-25
US20110188000A1 (en) 2011-08-04
EP2352048A2 (en) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230194877A1 (en) Light flux diameter expanding element and image display device
JP6807561B2 (ja) 合波器、この合波器を用いた画像投影装置及び画像投影システム
US9782063B2 (en) Optical coupling efficiency detection assembly and method of assembling the same
JP2011158679A (ja) 画像表示用合波装置及びそれを備えた網膜走査型画像表示装置
JP4792970B2 (ja) 画像表示装置、網膜走査型画像表示装置及びハーフミラー
US11782276B2 (en) Systems and methods to reduce bounce spacing and double-bounce in waveguides
JP2022550499A (ja) 透明導波構造を有する透明照明層
JP7033366B2 (ja) 光導波路型光合波器、光導波路型合波光源光学装置及び画像投影装置
JP2016090684A (ja) レーザ光出力装置
US10598931B2 (en) Laser light source device for head-up display and head-up display system using the same
US20160324409A1 (en) Endoscope light source system
KR101762063B1 (ko) 헤드업 디스플레이 장치
WO2020095417A1 (ja) 光合波器、光源モジュール、2次元光走査装置及び画像投影装置
US20220269079A1 (en) Systems, devices, and methods for inputting light from a scanning projector into a waveguide
CN211857057U (zh) 一种近眼显示设备
JP2016224345A (ja) 画像表示装置
US20220050286A1 (en) Beam scanner with pic input and display based thereon
JP2007178939A (ja) 画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置
CN112130321B (zh) 一种波导模组及基于波导的近眼显示模组及设备
JP2011242476A (ja) フェルール固定機構、光源装置、画像提示装置及びプロジェクタ
US20220299769A1 (en) Fibre couple light engine
JP2011075952A (ja) 画像表示装置
US20230066767A1 (en) Systems and methods to minimize double-bounce in waveguides
JP2014153388A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
CN219590596U (zh) 一种ar眼镜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130410