JP2011157377A - ベンゾイソオキサゾール - Google Patents

ベンゾイソオキサゾール Download PDF

Info

Publication number
JP2011157377A
JP2011157377A JP2011081947A JP2011081947A JP2011157377A JP 2011157377 A JP2011157377 A JP 2011157377A JP 2011081947 A JP2011081947 A JP 2011081947A JP 2011081947 A JP2011081947 A JP 2011081947A JP 2011157377 A JP2011157377 A JP 2011157377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid addition
free base
formula
addition salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011081947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5794667B2 (ja
Inventor
Joachim Nozulak
ヨハイム ノズラック,
Hans O Kalkman
ハンス, オー. カルクマン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Novartis AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novartis AG filed Critical Novartis AG
Publication of JP2011157377A publication Critical patent/JP2011157377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5794667B2 publication Critical patent/JP5794667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Abstract

【課題】精神病性障害の治療薬の提供。
【解決手段】イロペリドンの可逆代謝物質P−88−8991の新規な脂肪酸エステル:Rが、炭素数1〜40のアルキルまたは炭素数1〜40のアルケニルである、遊離塩基または酸付加塩の形をとる式Iの化合物。
Figure 2011157377

【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
本発明はイロペリドンの可逆代謝物質P−88−8991の新規な脂肪酸エステル、その調製、薬剤およびそれを含む薬剤組成物としてのその使用に関する。
イロペリドンは、統合失調症の治療用に開発された非定型抗精神病薬であり、ノルアドレナリン、ドーパミンおよびセロトニン作動性のレセプターに対する適切な親和性を有する。たとえば、Richelson E.およびSouder T.のLife Sciences,68:29〜39(2000)を参照されたい。
イロペリドンは、式IIで表されるP−88−8991に可逆的に代謝される。
Figure 2011157377
たとえば、Mutlib AEらのDrug Metab.Dispos; 23(9):951〜964(1995)を参照されたい。P−88−8991は、ヒトの血漿中に親薬剤の約1.5倍の濃度で存在することがわかっている。その活性はイロペリドンとほぼ同じである。
より詳細には、本発明は、遊離塩基または酸付加塩の形をとる式Iの化合物に関する。
Figure 2011157377

[式中、Rは、炭素数1〜40のアルキルまたは炭素数1〜40のアルケニルである。]
式Iの化合物中に不斉炭素原子が存在するので、この化合物は、光学活性体または光学異性体の混合物の形、たとえばラセミ混合物の形として存在することができる。ラセミ混合物を含めて、光学異性体およびその混合物はすべて本発明の一部分である。
他の態様では、本発明は、式IIの代謝物質P−88−8991を式IIIの化合物と反応させるステップと
Figure 2011157377

[式中、Rは上記に定義したものであり、Xはハロゲンである]
そうして得られた式Iの化合物を遊離塩基または酸付加塩の形で回収するステップとを含む、式Iの化合物およびその塩を生成するための方法を提供する。
反応は、通常の方法、たとえば実施例1に記載されているような方法に従って行うことができる。
式III中、Xは、好ましくは塩素または臭素である。
反応混合物の処理およびそうして得られた化合物の精製は、周知の手法に従って行うことができる。
酸付加塩は、周知の手法で遊離塩基から生成させることができ、その逆も同様である。本発明に用いる適切な酸付加塩には、たとえば塩酸塩が含まれる。
式IIの出発化合物は、式IVのイロペリドンを
Figure 2011157377

式Vのボラン錯体のエナンチオマーで還元することによって得ることができる。
Figure 2011157377
式IIの化合物(S)−1−(4−{3−[4−(6−フルオロ−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]プロポキシ}−3−メトキシ−フェニル)−エタノールは、式Vaの試薬(R)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン−ボラン錯体を用いることにより得られ、
Figure 2011157377

式IIの化合物(R)−1−(4−{3−[4−(6−フルオロ−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]プロポキシ}−3−メトキシ−フェニル)−エタノールは、式Vbの試薬(S)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン−ボラン錯体を用いることにより得られる。
Figure 2011157377
反応は、従来の方法、たとえば実施例1に記載されているような方法に従って行うことができる。
出発物質として用いるボラン錯体は、式VIaおよびVIbの対応する化合物から周知の方法、たとえば実施例1に記載されているような方法に従って生成することができる。
Figure 2011157377
式VIaおよびVIbの出発物質は周知である。(そうした触媒の総説としては、Core
y E.らのAngew. Chem., Int. Ed. Engl. 1998, 37, 1986を参照されたい)。
式Iの化合物およびその薬剤として許容される酸付加塩を以後本発明の試剤と呼ぶが、これは動物試験時に有用な薬理特性を示し、したがって薬剤として有用である。
具体的には、本発明の試剤は、アンフェタミン誘導性運動過剰試験やフェンシクリジン誘導性過剰歩行試験などの標準試験での評価によれば、抗精神病および抗躁病活性を示す。
アンフェタミン誘導性運動過剰試験は、Arnt JのEur. J. Pharmacol. 283, 55〜62 (1995)に記載されている方法に従って行う。この試験では、本発明の試剤を約0.01〜約10mg/kg s.c.投与することで、動物のアンフェタミン誘導性歩行を著しく抑制する。
フェンシクリジン誘導性過剰歩行試験は、Gleason SDおよびShannon HEのPsychopharmacol. 129, 79〜84 (1997) に記載されている方法を、ラットに適合させた方法に従って行う。この試験では、本発明の試剤を約0.01〜約10mg/kg s.c.投与することで、ラットのフェンシクリジン誘導性過剰歩行を著しくブロックする。
したがって、本発明の試剤は、統合失調症や双極性障害などの精神病性障害の治療に有用である。
本発明の試剤は、酵素的に代謝されて式IIの活性な化合物になることがわかっており、それは上記の試験の際の生体内活性の支配的な原因であると考えられている。このエステル開裂は、遅い速度で進行することがわかっている。したがって、式IIの化合物をゆっくりと放出させることを目的とする薬剤組成物中で使用される本発明の試剤は、特に重要である。
上記の適応症では、たとえば用いる化合物、宿主、投与モード、ならびに治療される病気の性質および重症度に応じて、適切な投与量がもちろん異なる。しかし、一般に、一日に動物の体重1kg当り約0.1〜約500、好ましくは約0.5〜約100mgを投与すると、動物の場合満足な結果が得られることがわかっている。より大きな哺乳動物、たとえばヒトの場合、一日の投与量は、本発明の試剤約10〜約2000、好ましくは約100〜約1000mgであることが示唆されており、たとえば一日最大4回の分包で、あるいは徐放性製剤として投与するのが好都合である。
本発明の試剤は、従来のどのような経路でも投与することができるが、好ましくは非経口的に、たとえば筋肉内投与向けの注射可能な溶液または懸濁液の形状で、あるいは経皮的に投与することができる。
以上のように、本発明はまた、薬剤として、たとえば精神病性障害の治療で使用するための、本発明の試剤を提供する。
さらに、本発明は、本発明の試剤を少なくとも1種の薬剤用の担体または希釈剤と組み合わせて含む薬剤組成物を提供する。そうした組成物は通常の手法で製造することができる。単位の投与形状は、本発明による化合物をたとえば約0.25〜約150、好ましくは0.25〜約25mg含む。
さらに、本発明は、精神病性障害の治療用薬物の製造のための本発明の試剤の使用を提供する。
他の態様では、本発明は、その治療を必要とする患者の精神病性障害の治療方法を提供し、その方法は、治療に有効な量の本発明の試剤をそうした患者に投与するステップを含む。
以下の実施例は本発明を例示するものである。
(実施例1)
(S)−(−)−デカン酸1−(4−{3−[4−(6−フルオロ−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−プロポキシ}−3−メトキシ−フェニル)−エチルエステル
a)(3aR)−1−メチル−3,3−ジフェニル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−c][1,3,2]オキサザボロールの1Mトルエン溶液200mlを窒素雰囲気下、室温で撹拌する。1.2当量のボラン−硫化ジメチル錯体をシリンジで加える。溶液を室温でさらに2時間撹拌する。次いで、体積で4倍量の乾燥ヘキサンを加え、−12℃で1.5時間冷却することによって、ボラン錯体を結晶化させる。焼結ガラスロートでろ過することによって、生成物を単離し、40℃で真空乾燥する。(3aR)−1−メチル−3,3−ジフェニル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−c][1,3,2]オキサザボロールのボラン錯体(白色結晶)を得る。
b)(3aR)−1−メチル−3,3−ジフェニル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−c][1,3,2]オキサザボロールのボラン錯体56.36g(1当量)を窒素雰囲気下、塩化メチレンに溶解させ、溶液を0℃に冷却する。1−(4−{3−[4−(6−フルオロ−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−プロポキシ}−3−メトキシ−フェニル)−エタノン(イロペリドン;1当量)の1M塩化メチレン溶液を、内部の温度を0℃±2℃に保ちながら、90分かけて滴下ロートから添加する。添加が完了した後、混合物を0℃で20時間撹拌した。次いで、反応混合物を1時間かけて予め冷却してあるメタノール(0〜5℃)に注ぐ。溶液を室温まで温め、水素の発生が止まるまで撹拌する。溶液を蒸留で濃縮し、残留分を真空乾燥し、メタノールで処理し、50℃で約1時間、0℃でさらに1時間撹拌する。生成物をろ過によって単離し、減圧下50℃で3時間乾燥する。(S)−(−)−1−(4−{3−[4−(6−フルオロ−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−プロポキシ}−3−メトキシ−フェニル)−エタノール(白色結晶)を得る。
[α] 20−19.3°(クロロホルム中c=1)
融点:138.2〜138.8℃
c)(S)−(−)−1−(4−{3−[4−(6−フルオロ−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−プロポキシ}−3−メトキシ−フェニル)−エタノール(8.57g、0.02モル)を二塩化メタン(150ml)中に懸濁させ、ピリジン(9.7ml、0.02モル)を添加する。反応混合物を冷却し、0℃に保つ。続いて、カプリン酸クロリド(16.4ml、0.08モル)をゆっくりと加える。さらに、反応混合物を室温で4時間撹拌する。次いで、溶液を氷水上に注ぎ、液体部分を分離する。水性分画を塩化メチレンで再抽出する。有機分画を合わせて乾燥し、溶媒を蒸発させる。粗残留分をクロマトグラフィ(中性酸化アルミニウム、活性度3)で精製して、e.e.97.2%で、旋光度[α]−42.2°(c=0.5、メタノール、T=20℃、589ナノメートル)の黄色油である(S)−(−)−デカン酸1−(4−{3−[4−(6−フルオロ−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−プロポキシ}−3−メトキシ−フェニル)−エチルエステルを得る。シュウ酸塩の融点は99〜100.3℃である。
実施例1と同様にして、以下の式Iの化合物を生成する。
Figure 2011157377

Claims (8)

  1. Rが、炭素数1〜40のアルキルまたは炭素数1〜40のアルケニルである、遊離塩基または酸付加塩の形をとる式Iの化合物。
    Figure 2011157377
  2. 式IIの化合物を
    Figure 2011157377

    式IIIの化合物(Rは、請求項1で定義されたものであり、Xはハロゲンである)と
    Figure 2011157377

    反応させるステップと、得られた化合物を遊離塩基または酸付加塩の形で回収するステップとを含む、請求項1記載の式Iの化合物およびその塩を生成する方法。
  3. 薬剤として使用するための、遊離塩基の形または薬剤として許容される酸付加塩の形をとる、請求項1または2記載の化合物。
  4. 精神病性障害の治療に使用するための、遊離塩基の形または薬剤として許容される酸付加塩の形をとる、請求項1または2記載の化合物。
  5. 遊離塩基の形または薬剤として許容される酸付加塩の形をとる請求項1または2記載の化合物を、薬剤用の担体または希釈剤と組み合わせて含む薬剤組成物。
  6. 遊離塩基の形または薬剤として許容される酸付加塩の形をとる請求項1または2記載の化合物の、精神病性障害の治療用薬剤としての使用。
  7. 遊離塩基の形または薬剤として許容される酸付加塩の形をとる請求項1または2記載の化合物の、精神病性障害の治療用薬物を製造するための使用。
  8. 治療に有効な量の請求項1または2記載の化合物を遊離塩基の形または薬剤として許容される酸付加塩の形で患者に投与するステップを含む、精神病性障害の治療を必要とする患者の精神病性障害を治療するための方法。
JP2011081947A 2003-10-01 2011-04-01 ベンゾイソオキサゾール Active JP5794667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0322994.5 2003-10-01
GBGB0322994.5A GB0322994D0 (en) 2003-10-01 2003-10-01 Organic compounds

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006530057A Division JP2007507455A (ja) 2003-10-01 2004-09-30 ベンゾイソオキサゾール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011157377A true JP2011157377A (ja) 2011-08-18
JP5794667B2 JP5794667B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=29415309

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006530057A Pending JP2007507455A (ja) 2003-10-01 2004-09-30 ベンゾイソオキサゾール
JP2011081947A Active JP5794667B2 (ja) 2003-10-01 2011-04-01 ベンゾイソオキサゾール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006530057A Pending JP2007507455A (ja) 2003-10-01 2004-09-30 ベンゾイソオキサゾール

Country Status (13)

Country Link
US (7) US20070197595A1 (ja)
EP (1) EP1668003B1 (ja)
JP (2) JP2007507455A (ja)
AT (1) ATE378331T1 (ja)
CY (1) CY1107277T1 (ja)
DE (1) DE602004010161T2 (ja)
DK (1) DK1668003T3 (ja)
ES (1) ES2297493T3 (ja)
GB (1) GB0322994D0 (ja)
PL (1) PL1668003T3 (ja)
PT (1) PT1668003E (ja)
SI (1) SI1668003T1 (ja)
WO (1) WO2005030763A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0322994D0 (en) * 2003-10-01 2003-11-05 Novartis Ag Organic compounds
WO2012032532A1 (en) * 2010-09-07 2012-03-15 Symed Labs Limited "processes for the preparation of 4'-[3-[4-(6-fluoro-1,2-benzisoxazol-3-yl)piperidino]propoxy]-3'-methoxyacetophenone and intermediates thereof"
BR112014022687A8 (pt) * 2012-03-14 2021-07-06 Vanda Pharmaceuticals Inc uso de uma quantidade eficaz de r-p88 ou um sal farmaceuticamente aceitável do mesmo, ou um éster do mesmo ou um sal farmaceuticamente aceitável de um éster do mesmo, composição farmacêutica, r-p88 ou um sal farmaceuticamente aceitável do mesmo, ou um éster do mesmo ou um sal farmaceuticamente aceitável de um éster do mesmo

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363263A (ja) * 1989-05-19 1991-03-19 Hoechst Roussel Pharmaceut Inc N―(アリールオキシアルキル)ヘテロアリールピペリジンおよびn―(アリールオキシアルキル)ヘテロアリールピペラジン
JPH07501055A (ja) * 1991-11-05 1995-02-02 ヘキスト マリオン ラッセル,インコーポレイティド ヘテロアリールピペリジン、ピロリジン及びピペラジン、及び抗精神病薬及び鎮痛薬としてのそれらの使用
JPH09511215A (ja) * 1993-10-28 1997-11-11 ヘキスト・マリオン・ルセル・インコーポレイテツド ヘテロアリールピペリジン、ピロリジンおよびピペラジンならびに抗精神病剤および鎮痛剤としてのその使用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4804663A (en) * 1985-03-27 1989-02-14 Janssen Pharmaceutica N.V. 3-piperidinyl-substituted 1,2-benzisoxazoles and 1,2-benzisothiazoles
US5994392A (en) * 1988-02-26 1999-11-30 Neuromedica, Inc. Antipsychotic prodrugs comprising an antipsychotic agent coupled to an unsaturated fatty acid
US5158952A (en) * 1988-11-07 1992-10-27 Janssen Pharmaceutica N.V. 3-[2-[4-(6-fluoro-1,2-benzisoxozol-3-yl)-1-piperidinyl]ethyl]-6,7,8,9 tetrahydro-9-hydroxy-2-methyl-4H-pyrido [1,2-a]pyrimidin-4-one, compositions and method of use
TW487572B (en) * 1996-05-20 2002-05-21 Janssen Pharmaceutica Nv Aqueous suspensions of 9-hydroxyrisperidone fatty acid esters
US5795909A (en) * 1996-05-22 1998-08-18 Neuromedica, Inc. DHA-pharmaceutical agent conjugates of taxanes
IL119095A (en) * 1996-08-19 2000-06-01 Mul T Lock Technologies Ltd Lock housing
US6225321B1 (en) * 1997-06-05 2001-05-01 Oliver Yoa-Pu Hu Long analgesic acting nalbuphine polyester derivative and method of use
UA72189C2 (uk) * 1997-11-17 2005-02-15 Янссен Фармацевтика Н.В. Фармацевтична композиція, що містить водну суспензію субмікронних ефірів 9-гідроксирисперидон жирних кислот
US5955459A (en) * 1997-11-26 1999-09-21 Neuromedica, Inc. Fatty acid-antipsychotic compositions and uses thereof
JP4634694B2 (ja) * 2001-03-23 2011-02-16 ルイトポルド・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド 脂肪アルコール薬物複合体
JP2005504783A (ja) * 2001-08-31 2005-02-17 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト イロペリドン代謝産物の光学異性体
WO2004010932A2 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Peter Migaly Combination therapy for depression, prevention of suicide, and varous medical and psychiatric conditions
GB0322994D0 (en) * 2003-10-01 2003-11-05 Novartis Ag Organic compounds

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363263A (ja) * 1989-05-19 1991-03-19 Hoechst Roussel Pharmaceut Inc N―(アリールオキシアルキル)ヘテロアリールピペリジンおよびn―(アリールオキシアルキル)ヘテロアリールピペラジン
JPH07501055A (ja) * 1991-11-05 1995-02-02 ヘキスト マリオン ラッセル,インコーポレイティド ヘテロアリールピペリジン、ピロリジン及びピペラジン、及び抗精神病薬及び鎮痛薬としてのそれらの使用
JPH09511215A (ja) * 1993-10-28 1997-11-11 ヘキスト・マリオン・ルセル・インコーポレイテツド ヘテロアリールピペリジン、ピロリジンおよびピペラジンならびに抗精神病剤および鎮痛剤としてのその使用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010060513; 第4版 実験化学講座22 -酸・アミノ酸・ペプチド- 第2刷, 1994, 第43-54頁, 丸善株式会社 *

Also Published As

Publication number Publication date
ATE378331T1 (de) 2007-11-15
DE602004010161D1 (de) 2007-12-27
US20200131166A1 (en) 2020-04-30
SI1668003T1 (sl) 2008-04-30
WO2005030763A1 (en) 2005-04-07
DK1668003T3 (da) 2008-03-03
PT1668003E (pt) 2007-12-31
PL1668003T3 (pl) 2008-05-30
US20070197595A1 (en) 2007-08-23
JP5794667B2 (ja) 2015-10-14
US20170129878A1 (en) 2017-05-11
JP2007507455A (ja) 2007-03-29
GB0322994D0 (en) 2003-11-05
US20190055228A1 (en) 2019-02-21
ES2297493T3 (es) 2008-05-01
CY1107277T1 (el) 2012-11-21
DE602004010161T2 (de) 2008-10-30
US20110172272A1 (en) 2011-07-14
US20180118729A1 (en) 2018-05-03
EP1668003A1 (en) 2006-06-14
EP1668003B1 (en) 2007-11-14
US20190276444A1 (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2305656B1 (en) Optical isomers of an iloperidone metabolite
JP2018203771A (ja) イオンチャネルモジュレーターとしての縮合複素環式化合物
JP6473227B2 (ja) NR2BのN−アルキルアリール−5−オキシアリール−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールネガティブアロステリックモジュレーター
EP2643297A1 (en) Indole derivatives as modulators of s1p receptors
US20200131166A1 (en) Benzisoxazoles
JPH05506455A (ja) ロイコトリエンd↓4拮抗剤としてのキノリニル―ベンゾヘテロ二環式誘導体
JPH09512542A (ja) D▲下4▼リセプタ拮抗剤としてのベンゾフラン誘導体
JP6409067B2 (ja) イオンチャネルモジュレーターとしての縮合複素環式化合物
JP2012006869A (ja) ピリミジノン化合物およびその医薬用途
KR20230142554A (ko) 테트라하이드로피롤로사이클릭 화합물 및 이의 용도
JP2005529073A (ja) 5ht−1型受容体でアフィニティーを有するヘテロサイクリルメチルピペリジンおよび−ピペラジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140630

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150618

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5794667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250