JP2011155820A - 太陽電池電源装置及び太陽電池を用いた二次電池の充電方法 - Google Patents

太陽電池電源装置及び太陽電池を用いた二次電池の充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011155820A
JP2011155820A JP2010017497A JP2010017497A JP2011155820A JP 2011155820 A JP2011155820 A JP 2011155820A JP 2010017497 A JP2010017497 A JP 2010017497A JP 2010017497 A JP2010017497 A JP 2010017497A JP 2011155820 A JP2011155820 A JP 2011155820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power supply
charging
solar cell
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010017497A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Mino
孝之 三野
Kenichi Morina
賢一 森名
Toshitake Kurihara
俊武 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010017497A priority Critical patent/JP2011155820A/ja
Priority to CN2011100328385A priority patent/CN102142702A/zh
Priority to US13/014,276 priority patent/US20110181233A1/en
Priority to EP11000624A priority patent/EP2355300A2/en
Publication of JP2011155820A publication Critical patent/JP2011155820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/51Photovoltaic means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】太陽電池と二次電池を組み合わせた電源装置において、二次電池を適切に充電可能とする。
【解決手段】複数の充電可能な電池セルを、直列又は並列に接続した組電池440と、組電池440を充電する電力を発生可能な、複数の太陽電池セルを備える太陽電池パネルと、太陽電池パネルで発電した電力で組電池440を充電する際の充電電流又は充電電圧を制御可能な充電制御部と、組電池440の充電電流を検出するための電流検出手段456と、組電池440の電池電圧を検出するための電圧検出手段455と、を備える太陽電池電源装置であって、充電制御部が、組電池440が満充電に近付いた際に、所定のタイミングで充電電流を遮断する充電休止期間を設けて、組電池440の電池電圧と所定電圧値である再開電圧値とを比較し、該電池電圧が所定電圧値である再開電圧値以上の場合に、組電池440が満充電されたと判定して、充電電流を遮断する。
【選択図】図14

Description

本発明は、太陽光で発電した電力を二次電池に貯えて利用可能とした太陽電池電源装置及び太陽電池を用いた二次電池の充電方法に関し、特にDC/DCコンバータを介在させることなく、太陽電池と二次電池とを直接接続して、太陽電池から二次電池への充電を安定的に行える太陽電池電源装置及び太陽電池を用いた二次電池の充電方法に関する。
CO2削減等の環境問題に配慮し、化石燃料によらない自然エネルギーを用いて発電した電力を蓄電して利用する電源システムが提案されている(例えば特許文献1参照)。この電源システムでは、図35に示すように、太陽電池と二次電池をスイッチ素子を介して接続し、制御回路でスイッチ素子のON/OFFを制御し、太陽電池から二次電池への充電制御を行っている。これにより、日中の太陽光で得られた電力を二次電池に貯えておき、必要時に二次電池を放電して電力を利用することができる。
特開2008−141806号公報
このような電源システムにおいては、通常の商用電源のような安定した出力が得られる電力でもって二次電池を充電するのでなく、太陽光によって出力が大きく変動する不安定な電力で二次電池を充電しなければならない。太陽電池では常時安定した発電を得ることが困難であり、天候や一日の時刻、季節等によって得られる電力が異なり、特に時間毎の変化が極めて大きい。一方で、二次電池を長期にわたって安定的に使用するためには、使用する二次電池の種別に応じた適切な電流値、電圧値などの条件に従い、過充電を避けつつ、満充電となるように充電することが肝要となる。
このため、不安定な電力源である太陽電池でもって、二次電池を正確に満充電まで充電することは容易でない。また充電の終了に際しては、二次電池が満充電されたことを適切に検出して、充電電流を遮断しなければならず、このタイミングの判定も困難となる。特に満充電の判定は、充電電流や電圧等に基づいて行われているが、太陽電池で得られる充電電流自体が時間と共に大きく変動するため、電流値が小さくなった原因が、二次電池の満充電にあるのか、太陽電池の発電量にあるのかを区別できない。このため、満充電の検出が極めて難しく、誤検出の可能性が高いという問題があった。
充電電流を遮断するタイミングが遅いと、過充電となって二次電池の寿命を短くすることとなる。二次電池の種類によっては、満充電によって二次電池が受ける影響も大きくなる。かといって充電電流を遮断するタイミングが早すぎると、未だ満充電されない状態で充電が終了されることとなり、二次電池から取り出せる電気容量が少なくなって本来の容量を発揮できない。このように、従来の太陽電池と二次電池を組み合わせた電源装置においては、二次電池の性能を十分に発揮するための充電が困難であった。
本発明は、従来のこのような問題に鑑みてなされたものである。本発明の主な目的は、太陽電池と二次電池を組み合わせた電源装置において、二次電池を適切に充電可能な太陽電池電源装置及び太陽電池を用いた二次電池の充電方法を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記目的を達成するために、本発明の第1の太陽電池電源装置によれば、複数の充電可能な電池セルを、直列又は並列に接続した組電池と、前記組電池を充電する電力を発生可能な、複数の太陽電池セルを備える太陽電池パネルと、前記太陽電池パネルで発電した電力で組電池を充電する際の充電電流又は充電電圧を制御可能な充電制御部と、前記組電池の電池電圧を検出するための電圧検出手段と、を備える太陽電池電源装置であって、前記充電制御部が、前記組電池が満充電に近付いた際に、所定のタイミングで充電電流を遮断する充電休止期間を設けて、前記組電池の電池電圧と所定電圧値である再開電圧値とを比較し、該電池電圧が所定電圧値である再開電圧値以上の場合に、前記組電池が満充電されたと判定して、充電電流を遮断するよう構成できる。これにより、満充電を確実に検出して、充電電流のふらつきによる満充電の誤判定を解消、低減し、二次電池を安全にかつ最大限に利用できる利点が得られる。
また第2の太陽電池電源装置によれば、さらに、前記組電池及び充電制御部を内部に収納する電池ボックスを備えることができる。これにより、ユニット型の電池ボックスに必要な部材を内蔵し、これを太陽電池パネルと接続して、充放電可能な電源システムを構築できる。
さらに第3の太陽電池電源装置によれば、前記太陽電池パネル及び電池ボックスを複数備えており、太陽電池パネル毎に、各々電池ボックスを接続できる。これにより、複数の太陽電池パネルを接続して発電量を大きくでき、且つ複数のユニットを接続可能とすることで、要求される電力や規模に応じた電源システムを柔軟に構築できる利点が得られる。
さらにまた第4の太陽電池電源装置によれば、さらに、前記太陽電池パネルと組電池との間に接続され、前記太陽電池パネルから組電池への充電を許容すると共に、前記組電池から太陽電池パネルへの電流を阻止する逆電流阻止手段として、相互に逆向きに、直列に接続されたデプレッション型及びエンハンスメント型の一対のFETを備えることができる。これにより、従来の逆電流阻止用のショットキーダイオード等に比べ、ON抵抗を大幅に低減した、損失の少ない電源装置を実現できる。
さらにまた第5の太陽電池電源装置によれば、前記充電制御部が、前記組電池の充電電流に加え、放電電流も制御する充放電制御部であり、前記充放電制御部は、前記組電池の放電時に、該組電池の電圧が第二カットオフ電圧値以下になると出力電流をPWM制御に切り替えることができる。これにより、組電池の容量が低下しても、PWMによって出力電流を抑制できるため、駆動可能時間を実質的に延長できる。このため、例えば電源装置の負荷に照明を使用する場合は、照明の点灯時間を延長できる利点が得られる。
さらにまた第6の太陽電池電源装置によれば、さらに、前記組電池で駆動する負荷として、アシスト自転車用の電池パックの充電器を備えることができる。これによって、発電機能を備えたスタンドアロン式の自転車用電池パック充電機能を駐輪場等に付加できる。
さらにまた第7の太陽電池電源装置によれば、さらに、前記組電池で駆動される照明手段を備えることができる。これによって、発電機能を備えたスタンドアロン式の照明装置を得ることができる。
さらにまた第8の太陽電池電源装置によれば、前記照明手段を発光ダイオードで構成できる。これにより、低消費電力の照明として、夜間の照明時間の長時間化に有利となる。
さらにまた第9の太陽電池電源装置によれば、前記照明手段を街路灯とできる。これにより、日中に太陽光で発電して蓄電し、夜間にこの電力を利用して照明するクリーンな街路灯が実現できる。
さらにまた第10の太陽電池電源装置によれば、前記電池セルへの充電電圧を、該電池セルの特性上満充電と判定されるべき電圧よりも低い電圧に設定できる。これにより、電池セルへの充電時の負担を低減して、長寿命化を図ることができ、メンテナンスフリーの電源装置が実現される。
さらにまた第11の太陽電池電源装置によれば、電池セルをリチウムイオン二次電池とできる。これにより、容積密度を高め、組電池のサイズや重量を抑制して、特に高所設置型の電源装置において有利となる。加えて、充電時が吸熱反応となるため、電池セルの過熱を回避できる。
さらにまた第12の太陽電池電源装置によれば、前記組電池の定格電圧が、前記太陽電池パネルの25℃における最大出力動作電圧の0.7〜0.9倍とできる。これにより、電池セルのセル電圧に太陽電池セルの動作電圧が影響を受ける事態を考慮して、適切な太陽電池パネルの一セルの定格電圧を選択できる。
さらにまた第13の太陽電池電源装置によれば、前記電池セルの充電可能温度領域が、放電可能温度領域と異なるように設定し、該放電可能領域を該充電可能領域よりも低温側に拡大できる。これにより、昼間の充電時に比べて低い温度になることが多い夜間においても効率よく放電することが可能になる。
さらにまた第14の太陽電池を用いた二次電池の充電方法によれば、複数の太陽電池セルを備える太陽電池パネルで発電した電力でもって、充電可能な電池セルを複数、直列又は並列に接続した組電池に充電電流を供給して充電する、太陽電池を用いた二次電池の充電方法であって、充電電圧を測定しながら、前記組電池が満充電に近付いたことを検出すると、所定のタイミングで充電電流を遮断する充電休止期間を設ける工程と、該充電休止期間に、前記組電池の電池電圧を測定する工程と、該電池電圧が所定電圧値である再開電圧値以上の場合に、前記組電池が満充電されたと判定して、充電電流を遮断する工程と、を含むことができる。これにより、満充電を確実に検出して、充電電流のふらつきによる満充電の誤判定を解消、低減し、二次電池を安全にかつ最大限に利用できる利点が得られる。
実施例1に係る太陽電池電源装置を駐輪場の充電設備に適用した例を説明する模式図である。 図1の駐輪場の屋根を下方から見た模式図である。 図1の太陽電池電源装置の構成を示すブロック図である。 コンソールの正面を示す模式図である。 電池ボックスの外観を上面から見た斜視図である。 図5の電池ボックスを下面から見た斜視図である。 図5から上ケースを外した状態を示す分解斜視図である。 図5のVIII−VIII線における断面図である。 図7においてさらに下ケースから組電池を外した状態を示す分解斜視図である。 図9の電池ホルダを示す拡大斜視図である。 組電池を分解した分解斜視図である。 リード板の折曲を示す斜視図である。 充電電流の変化の一例を示すグラフである。 太陽電池電源装置の充電制御手段を示す回路図である。 充放電制御部を示す回路図である。 太陽電池パネルで組電池を充電する充電方法を示すフローチャートである。 従来の充電方法に従い太陽電池パネルで充電する際の充放電電流の時間変化を示すグラフである。 実施例1に係る充電方法に従い太陽電池パネルで充電する際の充放電電流の時間変化を示すグラフである。 変形例に係る充放電制御部を示す回路図である。 変形例に係る商用電源と接続可能な太陽電池電源装置を示すブロック図である。 実施例2に係る太陽電池電源装置を正面側から見た外観斜視図である。 図21の太陽電池電源装置を背面側から見た斜視図である。 図22の太陽電池電源装置から電池カバーを外して電池ボックスを露出させた状態を示す斜視図である。 電池ボックスを背面側の斜め上方から見た外観斜視図である。 図24の電池ボックスを斜め下方から見た斜視図である。 図24の電池ボックスを正面側の斜め下方から見た斜視図である。 図24の電池ボックスのXXVII−XXVII線における水平断面図である。 図24の電池ボックスから外ケースを外した状態を示す分解斜視図である。 図28の状態からさらに内ケースから組電池を抜いた状態を示す分解斜視図である。 組電池を正面から見た斜視図である。 図30の上段について、電池ホルダから電池セルを抜いた状態を示す分解斜視図である。 変形例に係る太陽電池電源装置を背面から見た斜視図である。 別の変形例に係る太陽電池電源装置を背面から見た斜視図である。 充電時の電池セルの電圧波形を示すグラフである。 従来の太陽電池で二次電池を充電する回路を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための太陽電池電源装置及び太陽電池を用いた二次電池の充電方法を例示するものであって、本発明は太陽電池電源装置及び太陽電池を用いた二次電池の充電方法を以下のものに特定しない。なお、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部材の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
(実施例1)
図1〜図20に、本発明の実施例1に係る太陽電池電源装置400を示す。これらの図において、図1は太陽電池電源装置を駐輪場の充電設備に適用した例を説明する模式図、図2は駐輪場の屋根を下方から見た模式図、図3は図1の太陽電池電源装置の構成を示すブロック図、図4はコンソールの正面の模式図、図5は電池ボックスの外観を上面から見た斜視図、図6は図5の電池ボックスを下面から見た斜視図、図7は図5から上ケースを外した状態の分解斜視図、図8は図5のVIII−VIII線における断面図、図9はさらに下ケースから組電池を外した状態を示す分解斜視図、図10は図9の電池ホルダを示す拡大斜視図、図11は組電池を分解した分解斜視図、図12はリード板の折曲を示す斜視図、図13は充電電流の変化の一例を示すグラフ、図14は太陽電池電源装置の充電制御手段を示す回路図、図15は充放電制御部を示す回路図、図16は太陽電池パネルで組電池を充電する充電方法のフローチャート、図17は従来の充電方法に従い太陽電池パネルで充電する際の充放電電流の時間変化を示すグラフ、図18は実施例1に係る充電方法に従い太陽電池パネルで充電する際の充放電電流の時間変化を示すグラフ、図19は変形例に係る充放電制御部を示す回路図、図20は変形例に係る商用電源を接続可能な太陽電池電源装置のブロック図を、それぞれ示している。
これらの図に示す太陽電池電源装置400は、いわゆるアシスト自転車AB用の電池パックBPを充電する充電器BCを備えた駐輪場において、自転車用電池パックBPの充電器BCに電力を供給するための電源装置として適用している。この電源システムにおいては、電池パック充電器BCが負荷となる。また、負荷はこれに限らず、例えば駐輪場の照明灯404も負荷として駆動させることができる。あるいは、充電器として自転車用電池パックBPの充電器BCに限られず、他の充電器、例えば電動スクータ用の電池パックの充電器を自転車用電池パック充電器に代えて、あるいはこれに加えて接続することもできる。また、電動スクータに充電ケーブルを接続して、プラグイン式に充電するためのスクータ用電源SBや、商用電源と同じくAC100Vのコンセント、あるいはAC200Vのコンセント等を設けてもよい。このように、負荷は、用途に応じて各種のものを適宜接続、追加できる。以下の例では、アシスト自転車用の電池パック充電器BCと照明灯404の駆動について説明する。
図1の電源システムは、駐輪場の屋根RFに備えられた太陽電池パネル410と、屋根RFの下でユーザの手が届く高さに備えられたコンソール460と、照明灯404を備える。屋根RFの裏側には、図2の斜視図及び図3の模式断面図に示すように、電池ボックス420が備えられる。コンソール460は、例えば屋根RFを支持する支柱402に設けられる。電池ボックス420は、屋根RFの下面に固定されて雨風を避けると共に、金属製のメッシュMSで表面を保護することにより通気性を確保し、放熱を図ることができる。
(コンソール460)
電池ボックス420の内部には、組電池440と充放電制御部450が収納される。この電池ボックス420は、太陽電池パネル410及びコンソール460と接続されている。コンソール460の内部には、電池ボックス420からの出力電圧を変換するインバータ462と、インバータ462と負荷との間に介在されるスイッチ回路464と、負荷となるアシスト自転車用電池パックの充電器BCと、電動スクータに充電ケーブルを介して給電するためのスクータ用電源SBとを備えている。
このコンソール460は、図4の正面図に示すように、開閉式の扉461を備えており、扉461を開けると、電池パックBPをセット可能な電池パック充電器BC(図1の例ではアシスト自転車用)が備えられている。コンソール460の扉461はマイクロスイッチ等を介してスイッチ回路464と連動されており、扉461を開くと、スイッチ回路464が切り替えられて、充電器がONとなる。
またコンソール460には、現在の瞬間発電量や一日の累積発電量、あるいは使用中の負荷の消費電力等を表示する表示パネルを設けてもよい。
なお、この例では電池パック充電器BCを1台のみ接続しているが、2台以上接続することもできることはいうまでもない。また異なる種類の電池パック充電器を接続することも可能である。特に図1の例では、インバータ462によって電池ボックス420からの出力を商用電源と同じAC100Vに一旦変換しているため、各種の電気機器を接続でき、汎用性が極めて高い。ただ、インバータに代えてDC/DCコンバータを接続することもでき、これによりAC100Vに変換することなく、負荷となる各種電気機器を駆動できるDC(又はAC)電圧に直接変換して、変換効率を高めることもできる。
(照明灯404)
照明灯404にはLEDが好適に利用できる。この照明灯404は、夜間に自動的に点灯し、日中は自動的に消灯する。その切り替えには、太陽電池パネル410の発電量を利用できる。すなわち、太陽電池パネル410の発電量が一定値以下になると、日没と判断して点灯し、逆に発電量が一定値以上になると夜明けと判断して消灯できる。このため、照度センサ等を不要とできる。
またこの照明灯404は、常時点灯させる他、人の動きを感知して点灯するセンサーライトとしてもよい。これにより防犯効果を高めると共に、非使用時には消灯できるので節電効果も高く、容量の限られている電源装置においては特に好ましい。加えて、この照明灯404は商用電源を要しないため、停電時や災害時にも点灯できるので、非常灯としても機能できる。
この構造の太陽電池電源装置400は、既存の駐輪場の屋根RFに設置できるので、既存の設備を有効利用しつつ、アシスト自転車の充電機能や照明灯404の電源を付加できるので、設備投資を抑制でき好ましい。特にアシスト自転車の充電機能を付加することで、アシスト自転車の普及促進に繋がり、ひいては自動車や自動二輪車の利用機会の低減にも繋がって、CO2削減効果の拡大が期待できる。
なお図1の例では、太陽電池パネル410として定格電力210Wクラスのパネルを3枚使用し、これらを並列に接続して計630Wの定格出力としている。また太陽電池パネル410を3つ、並列に接続して一台の電池ボックス420に接続している。このため、図2、図3に示すように屋根RFの裏側に電池ボックス420を一台固定している。そして、3枚の太陽電池パネル410の出力を電池ボックス420を介して、一台のコンソール460に接続し、一台のインバータ462で電圧変換している。ここでは、インバータ462の入力電圧をDC42V〜60Vの可変とし、出力電圧をAC100Vに変換している。
(電池ボックス420)
図5及び図6に、電池ボックス420の外形を示す。電池ボックス420は、薄型の平板状で、周囲に固定部を備えている。固定部は、ねじ穴を開口した固定片を四隅及び中間に突出させており、ねじ穴にねじを挿入するなどして電池ボックス420を所望の部位、例えば図2に示すように駐輪場の屋根RFの裏側に固定できる。
また図7及び図8に示すように、電池ボックス420は上ケース421Aと下ケース421Bに二分割され、内部に組電池440や充放電制御部450を内蔵できる。上ケース421A及び下ケース421Bは放熱性、剛性に優れた金属製とし、ねじ止めにより固定される。また上ケース421Aと下ケース421Bとを固定する際、界面にパッキン等の弾性体424を狭持させることで、電池ボックス420の防水を図ることもできる。また電池ボックス420の内部には、図7に示すように電池セル441を縦横に並べた組電池440を2組、配置すると共に、組電池440と下ケース421Bとの隙間に、充放電制御部450が配置される。組電池440は、図8の断面図に示すように、一列に配置されており、電池ボックス420内の収納空間は、電池セル441を一列に並べた組電池440を収納できる大きさに設計される。
(組電池440)
組電池440は、図9及び図10に示すように、電池セル441を収納した電池ホルダ442を接続して構成される。電池セル441は外形を円筒形とし、複数の電池セル441を平行に並べた状態で電池ホルダ442に保持される。電池ホルダ442は、内部に電池セル441を挿入できる円筒状に開口した筒状を多数並べた状態に成型される。この電池ホルダ442は、絶縁性、耐熱性に優れた樹脂製とする。また電池セル441を挿入した電池ホルダ442は、電池セル441の端面にリード板443を固定する。
(リード板443)
リード板443は、図11及び図12に示すように、電池ホルダ442同士を電気的及び機械的に接続する。このリード板443は、2枚の金属プレート片を折曲した形状としており、図12に示すように各金属プレート片に電池ホルダ442の端面を固定した状態で、折り返して電池ホルダ442同士を同一平面上に並べた状態に固定する。このリード板443は、最初に展開した状態で、二段に並べた電池ホルダ442の端面に、各金属プレート片をスポット溶接などでそれぞれの電池ホルダ442に固定できる。この構成であれば、同一の端面から2つの電池ホルダ442の溶接を行うことができ、作業効率がよい。そして溶接後には金属プレート片同士の中間でU字状に折曲して、図12に示すように二段に並べた状態から図11に示すように一段に展開した状態とでき、これによって同一平面上に電池ホルダ442を、対向面で相互に接続した状態に固定できる。さらにリード板443の端面には必要に応じて絶縁板を介在させ、意図しない導通から保護する。
このようにして電池ホルダ442に挿入した10個の電池セル441を並列に電気接続した状態で、図8に示すように横方向に隣接させた2つの電池ホルダ442の電池セル441を並列接続し、図9に示すように4つの電池ホルダ442を縦方向に隣接させて、電池セル441を直列接続した電池ブロックを構成している。よって、電池ボックス420に収納される電池ブロックは、10並列の電池ホルダ442を4直列として組電池440を構成し、この組電池440を2組並列に接続することで、4直列20並列に電池セル441を電気接続して電池ブロックとし、この電池ブロックを充電し、又は電池ブロックから電力を出力している。
(電池セル441)
電池セル441は、一方向に延在された円柱状又は円筒状の電池セルを使用している。この電池は、リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等の二次電池が好適に使用できる。特にリチウムイオン二次電池とすることが望ましい。リチウムイオン二次電池は容積密度が高いために、組電池440の小型化、軽量化に適している。またリチウムイオン二次電池は充放電可能な温度領域が鉛蓄電池やニッケル水素電池に比べて広く、1年を通じて効率よく充放電が可能になる。
また電池セル441の正極材料にはリン酸鉄系材料を用いることが好ましい。これにより、安全性を高めることができ、充放電の温度依存性を抑制することができ、特に低温時にも比較的高い充放電効率を維持できるので、冬場でも効率よく充放電が可能になる。
さらにリチウムイオン二次電池の正極は、3成分正極とすることができる。このリチウムイオン二次電池は、正極に、従来のコバルト酸リチウムに代わって、Li−Ni−Mn−Co複合酸化物とコバルト酸リチウム混合を利用する。このリチウムイオン二次電池は、正極にリチウムに加えて、3成分からなるNi−Mn−Coを使用することから、高電圧で充電して熱安定性が高く、充電最大電圧を4.3Vと高くして容量を大きくできる。
ただし、充電時の電圧は、使用する電池セル441において、満充電と判断される電圧よりも意図的に低い電圧に設定することが好ましい。例えば、リチウムイオン二次電池を使用する場合、一般的な条件下では4.2V付近で満充電と判断されるが、4Vで満充電と判定するよう設定する。これにより、電池セル441の長寿命化が図れる。
さらにまた、電池セル441からなる組電池440(電池ブロック)の公称電圧としての定格電圧(リチウムイオン二次電池であれば、約3.7〜4.0V/セルを直列数で掛けた電圧値となる)を、太陽電池パネル410の最大出力動作電圧Vopよりも低くなるように選択することが好ましい。より望ましくは、Vopの70〜90%とする。これは、組電池440の電圧に太陽電池パネル410の動作電圧が影響を受けるため、Vopから離れた電圧では充電電力が少なくなるためである。さらに、組電池440の放電深度に比べて太陽電池パネル410の電圧は高くなる。そのため、満充電を行うためには満充電状態に近いときにVopに近づくことがより望ましい。また、温度によって太陽電池パネル410の電圧が変動することを考慮し、適切な組電池440電圧を選択する必要がある。そのために、上記の電圧範囲であることがより望ましい。
また、本実施例においては上記の電圧範囲とすることにより、電池セル441の充電に際してDC/DCコンバータを不要とでき、DC/DCコンバータ内での電力ロスを抑制できる。これによって高効率充電が可能になると共に、DC/DCコンバータの交換作業を無くすと共に部品点数を減らすことができるので、故障率低減による信頼性の向上や低コスト化、長期に渡るメンテナンスフリーの実現が見込まれる。そして、本実施例においては上記の電圧範囲であることがより、電池セル41の充電に際してDC/DCコンバータを不要とできる。
また、電池セル441の充電可能温度領域と放電可能温度領域とを異ならせるように設定し、放電可能領域を低温側に広くするように設定する。これにより、昼間の充電時に比べて低い温度になることが多い夜間においても効率よく放電することが可能になる。
(充放電制御部450)
充放電制御部450は、太陽電池パネル410で発電された電力で組電池440を充放電する充電電流、充電電圧を適切に制御する。特に太陽電池パネル410の発電量は天候や季節、時間等によって大きく変動する。このような常時変動する発電量を安定化させて、電池セル441を適切に充電する。
また、充電された電力エネルギーを放電する際の、出力電流、電圧の制御も担う。充放電方式も、既知の方式が適宜利用でき、例えば過充電を防止するためパルス充電とすることができる。さらに電池セルへの充電電圧は、使用する直列接続された電池セル数に応じて設定される。この際、電池セルの特性上満充電と判定されるべき電圧よりも低い電圧に設定することが好ましい。これにより、電池セルへの充電時の負担を低減して、電池セルの寿命を長期化でき、メンテナンスフリーの電源装置実現に貢献できる。例えば、電池セルとしてリチウムイオン二次電池を使用する場合は、充電電圧を通常の4.2V/セルでなく、4.0V/セルに抑えることで長寿命化が図られ、組電池の交換の頻度を少なくできる。
また放電時の制御は、PWM方式が利用できる。これによって放電時のパルス幅、デューティ比を調整することで、点灯時の明るさ制御と消費電力の調整を行える。特にLEDの照度調整をPWM方式により制御することで、電池セルの放電深度によって変化する電池電圧による照度変化をPWMのデューティ比を調整することにより簡単に抑制できる。またトランス等を利用した制御に比べて、高効率での電力供給が可能になり、長時間の照明ON時間を確保できる。
またこの充放電制御部450は、電池セル441の充電と放電の切り替えを、太陽電池パネル410の電圧によって判定することができる。すなわち、日が昇り太陽電池パネル410の電圧が上昇すると、電池セル441の充電を開始し、逆に日が沈み電圧が低下すると、充電モードから放電モードに切り替え、照明手段4の駆動を開始する。
電池ボックス420内に、充放電制御部450を収納する構成とすることで、電池セル441の温度管理等が容易になるだけでなく、電池セル441の充放電をコントロールするための信号線等が外部に露出することを回避できる。特に主配線となる太陽電池パネル410と電池セル441とを接続する配線距離を最短にできるため、風等による擦れに起因する摩耗や接触不良、断線等の故障を抑制できる。このようにして、耐候性に優れた安定性、信頼性の高い構成が得られる。
この太陽電池電源装置400は、昼間は太陽電池パネル410によって発電された電力を組電池440に蓄電し、夜間は蓄電された電力で、照明手段であるLEDの照明灯404を点灯する。LED照明灯404には、電流制限抵抗とLED素子が直列に接続されており、印加される電圧と制限抵抗の値によって決定される電流が通電される。従来の電源システムでは、点灯時には、電池の電圧がLED照明器具に直接印加されるため、照明器具内の制限抵抗と、電池の電圧により決定される電流が流れていた。一般に電池残量が高いほど電池電圧も高く、またLEDは流れる電流が大きくなるほど明るく点灯するため、従来のシステムでは、点灯直後、すなわち日没後の夕方ほどLEDが明るく点灯し、時間経過と共に暗くなっていた。また、無日照等により電池電圧が低下した場合にも、暗くなっていた。
これに対し本実施例では、昼間にLEDが点灯しないようにスイッチ回路464で制御すると共に、PWM制御を追加することによって、電池電圧に反比例してPWMのONデューティ比を制御することにより、明るさを一定に維持できる。具体的なPWMのデューティ比の決定方法の一例として、予め電池電圧を何段階かに区分して、その各電圧に応じたデューティ比を記憶しておき、測定された電池電圧に応じて記憶値に基づいてデューティ比を決定する方法が挙げられる。あるいは、測定された電流から平均電流を求め、期待する平均電流値に近づけるようにデューティ比を制御する方法も採用できる。また、組電池の放電時に、組電池の電圧が所定の電圧値(第二カットオフ電圧値)以下になると出力電流をPWM制御に切り替えることもできる。
このような太陽電池電源装置においては、昼夜間のON/OFF切り替えや組電池保護の目的で、マイコンを利用した制御システムを有していることが多い。また、多くの汎用型マイコンデバイスは、PWM制御端子やA/D変換ポートを有している。一方、電池電圧の測定機能を有していない場合でも、簡単な回路の追加で電池電圧を測定可能とできる。また、リチウムイオン電池では、電圧や電流を検出する保護回路制御マイコンを有していることが多いため、このような場合はソフトウェアの変更のみで、回路を追加することなく上記の制御を実現できる。さらに、上記と同様のPWM制御を利用して、組電池の状態や経過時間に応じて照明の明るさを変化させることもできる。例えば、無日照が続いて組電池の残容量が低下した場合に明るさを暗くしたり、あるいは宵の口は明るめに点灯し、深夜には逆に少し照明光を落として暗くすることもできる。このような制御も、上述の通りマイコンのソフトウェアの変更のみで、コストをかけることなく実現可能である。
(太陽電池パネル410)
一方、太陽電池パネル410は、複数の太陽電池セルを平面上に多数配置し、この面を太陽光の受光面として表出させた平板状のパネル(ソーラーパネル)である。太陽電池セルには、アモルファスシリコン系や結晶シリコン系、或いはこれらのハイブリッド(HIT)型の太陽電池セルや、GaAs、CIS系等の化合物系太陽電池、有機系太陽電池を用いることができる。これらの太陽電池は温度係数が少ないため、太陽電池パネル410の最大出力電力時の電圧すなわち最大出力動作電圧Vopの季節変動が小さいという利点が得られる。そのため、季節を通して高効率に充電をするための電圧設計が容易になる利点がある。また太陽電池パネル410は、温度に応じて発電可能な電流−電圧特性が変化する。この一例として、晴天時のAM−1.5 1000W/m2の照射状態の出力を図13に示す。この図に示すように、太陽電池パネルの温度が高くなる程、利用可能な領域が狭くなる。また、選択する電池セルの充電電圧によっても、利用可能な領域が変化する。
上述のように、電池ボックス420内の電池ブロックはリチウムイオン電池である電池セル441を、4直列20並列に電気接続して、充電、出力している。電池セルは、3.2V〜4.2V程度の範囲で変動するが、比較的電池容量の大きい3.7V〜4.0Vの電池電圧範囲で使用するとき、4直列した電池ブロックの電池電圧は、14.8V〜16.0Vの範囲となる。一般に鉛電池の充電電圧が14V以下程度であることと比較すれば、リチウムイオン電池で構成した電池ブロックを太陽電池パネルで直接充電する場合は、鉛電池の充電電圧よりも大きな電圧で充電されることになる。このため図13に示すように、大きな電力(電流×電圧)で充電されることとなって、太陽電池パネルの出力を効率よく利用できる利点が得られる。
(充電回路の動作)
次に図14に基づいて、太陽電池パネル410で組電池440を充電する充電回路の動作を説明する。図14に示す太陽電池電源装置400は、太陽電池パネル410と、電池ボックス420を接続している。この電池ボックス420は、逆電流阻止手段452と、充電スイッチ453と、組電池440と、電圧検出手段455と、電流検出手段456と、充電制御手段451とを内蔵している。この充電回路は、太陽電池パネル410で発生された電力を、充電制御手段451で充電スイッチ453を制御し、適切な電流、電圧として、組電池440に供給して充電する。
逆電流阻止手段452は、充電された組電池440から太陽電池パネル410側に電流が逆流する事態を阻止する。例えばショットキーダイオードが使用される。電圧検出手段455は、組電池440の充電電圧や電池電圧を検出する。また電流検出手段456は、組電池440の充電電流を検出する。これらの情報は、充電制御手段451に送られ、充電制御手段451は充電電圧、充電電流に基づいて、充電スイッチ453を制御する。充電スイッチ453には、トランジスタなどのスイッチング素子が利用できる。これにより、放電制御手段で充電スイッチ453を制御し、太陽電池パネル410で発電した電力を組電池440に充電する充電回路が構成される。
また組電池440には、図15の変形例に示すように、必要に応じて太陽電池パネル410との間に保護回路457を接続し、過充電等、異常な充電の際に充電電流を遮断して組電池440を保護してもよい。例えば、組電池の温度が高くなりすぎた場合に通電を阻止するPTC素子や、充電電流が高い場合に回路を遮断する温度ヒューズ等が利用できる。
さらに、電池ボックス420に、充電回路のみならず、放電回路を含めてもよい。このような例を図15に基づいて説明する。この例では、電池ボックス420は充電制御手段451に代えて、充電のみならず放電も制御可能な充放電制御部450を備えている。充放電制御部450は、組電池440の放電時には放電スイッチ454を制御して、負荷LDに応じた出力電流や出力電圧を制御する。
なお図15の回路例は一例であって、同等の機能を備える他の回路構成も適宜採用できることはいうまでもない。例えば、図15の例では太陽電池パネル410と組電池440との間に充電スイッチ453及び放電スイッチ454を配置しているが、太陽電池パネルと充電スイッチ及び放電スイッチとの間に、組電池を配置する構成としても同様の機能を果たすことができる。
(満充電の判定)
電池ブロックの充電方法は、使用する電池セルの種類によって異なる。さらに満充電の検出方法も、電池セルの種類や充電方法によって異なる。例えばニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池を使用する場合は、定電流充電を行い、満充電近傍で電池セルの電圧が低下するΔVを検出することで満充電と判定する。一方、リチウムイオン電池を使用する場合は、最大の電流、電圧を規制した定電流(MAX電流0.5〜1C程度)・定電圧(MAX4.2V/セル程度)充電を利用し、電流が所定値以下の条件のとき、満充電とする。
しかしながら、太陽電池パネルで電池ブロックを充電する場合は、太陽光の状態によって発電の状態が変化するため、充電電流が一定とならない。このため、特にリチウムイオン電池を太陽電池パネルで充電する場合は、充電電流の時間変化が激しいため、満充電の判定に充電電流を利用しようとすれば、充電電流の低下の原因が、リチウムイオン電池の満充電のためか、あるいは太陽電池パネルの発電量不足のためかが区別できず、満充電の誤判定が生じるおそれがあった。
そこで本実施例では、所定のタイミングで充電電流を遮断する充電休止期間を設け、電池ブロック(組電池)の電池電圧を測定することで、このような誤判定を回避している。以下、本実施例に係る太陽電池パネルを用いた電池ブロックの充電及び満充電判定方法を、図34の電池セルの電圧波形を示すグラフ及び図16のフローチャートに基づいて説明する。ここでは、電池ブロックが特性上満充電より容量が小さい所定容量に達したとき、満充電と判定している。また、充電スイッチはON状態にあるものとする。
まず、ステップS1で、充電中かどうかを判定する。このステップでは、充電電流の有無を検出することにより、充電中かどうかを判定している。充電が係属中の場合は、ステップS2に進み、充電中でない場合はステップS1を繰り返す。なお、充電中の判定ステップにおいて、電池ブロックが満充電にある程度近付いたかどうかを検出してもよい。例えば、リチウムイオン二次電池を最初に定電流で充電し、セル電圧が所定の電圧値以上となって、定電流充電から定電圧充電に切り替わったタイミングを検出する。そして定電流充電から定電圧充電への切り替えを検出すると、充電電流を一定値とするのでなく、所定のタイミングで充電電流を遮断(カットオフ)する充電休止期間を設けた断続充電モードに切り替える。充電休止期間は、例えば充電電流を遮断する充電休止期間を5秒間設ける。また、各充電休止期間に入る前には、充電電流を充電電流検出手段456で測定しておく。
次にステップS2で、電池ブロックの電池電圧を測定し、この電池電圧を所定の電圧(=カットオフ電圧値)と比較する。カットオフ電圧値よりも電池電圧が低い場合は、未だ満充電に至っていないと判定し、ステップS1に戻って上記工程をループする。
電池電圧は電圧検出手段455で測定される。または、電池ブロックを構成する電池セルの電池電圧をセル電圧検出手段で測定して代用することもできる。カットオフ電圧値は、例えばリチウムイオン電池の場合は、1セルあたり3.5V〜4.20V程度、望ましくは、3.95〜4.15V程度に設定される。電池電圧は、充電時の電圧よりも若干低下するため、この低下分も加味して設定される。図34の例では、カットオフ電圧値を4.05V(電池容量約80%程度)に設定している。
一方、電池電圧がカットオフ電圧値以上の場合は、ステップS3に進み、充電スイッチ453をOFFする。この結果、充電が中止され、図34に示すよう電池セルの電圧が徐々に低下する。次にステップS4に進み、充電スイッチ453のOFFから所定時間が経過したかどうかを判定する。未だ経過していない場合はステップS4のループを繰り返し、経過した場合は、ステップS5に進む。所定時間は、電圧が十分降下する時間が選択され、例えば、3s〜20s程度が利用でき、図34の例では所定時間T=5sに設定されている。
次にステップS5では、電池ブロックの電池セル電圧が所定電圧値である再開電圧値を超えているかどうかを判定する。すなわち、電池セルが満充電に近付く程、セル電圧の降下が少なくなるため、所定時間T経過後に再開電圧値よりも低い値にまで電池セル電圧が低下したかどうかで満充電を判定している。再開電圧値より高い場合、すなわちセル電圧の低下が少ない場合はステップS6−1に進んで満充電と判定し、処理を終了する。再開電圧値は、カットオフ電圧よりも、0.3〜2.0V程度低い値に設定でき、例えば、0.5V低い、4.0V/cellに設定される。
一方、再開電圧値よりも低い場合は、未だ満充電に至っていないと判定され、ステップS6−2に進み、充電スイッチ453をONに切り替え、次いでステップS1に戻って、上記工程を繰り返す。このようにして、電池ブロックの満充電が判定される。
なお本来は電池ブロックや電池セルの電池電圧として、開放電圧を利用することが好ましいが、図15の回路例においては、負荷LDが放電回路に常時接続されており、負荷LDを駆動する放電スイッチ454は常時ONであるため、開放電圧を測定できない。このため本実施例では、電池電圧で開放電圧を代用している。ただ、負荷が常時電力供給を要求しないようなものであるなど、負荷の利用形態によっては、負荷と放電回路とを一時的に遮断する等して、電池電圧として開放電圧を測定することも可能であることはいうまでもない。
図17、図18に、太陽電池パネルで電池ブロックを充電する際の充放電電流の時間変化の一例のグラフを示す。これらの図において、図17は従来の満充電判定方法に基づく電池の容量RSOC(Relative State Of Charge:相対容量)、電池電圧、電流、FCC(Full Charge Capacity:満充電容量)、RC(Remaining Capacity:残容量)、温度等の変化を示すグラフを、図18は本実施例に係る満充電判定方法に基づくこれらの変化を示すグラフを、それぞれ示している。また図において、正の充電電流は電池ブロックが充電されていることを示し、負の充電電流は放電されていることを示す。これらの図に示すように、電池ブロックの電流値は時間によって大きく変動しており、太陽電池パネルの発電量すなわち充電電流が時間によって激しく変化していることが判る。このような不安定な充電電流のため、従来の充電電流の低下で満充電を検出する方法では、図17に示すように電池の容量RSOCが小さくても、いいかえると未だ満充電に充電されていなくても、満充電と誤って判定されることがあった。
これに対して、本実施例に係る満充電判定方法であれば、従来のように電池セルの充電電流が低下したことのみで満充電と判定されないため、太陽電池パネルの出力低下による充電電流の低下を満充電と誤検出する事態を回避できる。すなわち、このような不安定な充電電流であっても、充電休止期間の電池電圧によって、電池ブロックの充電状態を大まかに把握できる。すなわち、充電がある程度進んでおれば電池電圧は高くなっているはずであり、逆に充電が未だ不十分であれば電池電圧は低いはずである。そこで、充電電流のみならず、この電池電圧も利用することで、確実な満充電の検出を実現できる。
以上のようにして、充電制御手段451は太陽電池パネルで電池ブロックが満充電されたことを判定できる。また満充電の誤判定を回避することで、電池ブロックの充電量を確保し、その性能を最大限に発揮できるようになる。
(逆電流素子手段)
なお図14、図15の例では、逆電流素子手段としてショットキーダイオードを使用しているため、駆動時に常時通電して電圧降下(約0.6V)による損失が生じる。すなわち、ダイオードの順方向電圧×電流が損失分となり、充電効率を低下させる。また、発熱によって充電回路に影響を与えることも考えられる。特に太陽電池パネルが高出力となり、充電電流が大きくなると、これに伴って発熱量も大きくなり、放熱板を設けるためのスペースも必要となる上、部材の増加や大型化によるコスト増にも繋がる。またダイオードが大型になると漏れ電流も大きくなる。
そこで、このような問題を回避するため、ダイオードに代えてトランジスタ等の素子を使用することができる。トランジスタが1個では、OFF時に逆電流が流れるおそれがあるため、逆向きの特性を有するトランジスタを2個直列に接続することで、逆電流を阻止する。このような変形例を図19に示す。この図に示す太陽電池電源装置500は、図15の回路例におけるショットキーダイオードに代えて、逆電流素子手段452Bとして、エンハンスメント型FETとデプレッション型FETを使用している。これらのFETはON抵抗が数mVと極めて小さいため、損失を抑制できる。
なおFETを2個直列に接続しても、日没時にON状態が持続されると、電池ブロックからの電圧で逆電流が流れるおそれがある。このため、所定のタイミングでFETをOFFさせ、太陽電池パネル410の出力電圧を測定して日没と判定する閾値電圧と比較し、日没かどうかを判定する。例えばFETを1分毎に1秒間OFFさせ、太陽電池パネル410の出力電圧を確認する。また日没閾値電圧に低下したことを検出した後も、誤検出防止のため、10秒間連続で電圧検出を行って、連続して日没閾値電圧以下であることが確認できれば、日没であるとの判定を確定する。同様に、日の出を検出するための日の出閾値電圧を設定し、この閾値電圧以上であるかどうか、また一旦日の出閾値電圧を検出した場合も、連続して10秒間の確認を行う。
図1の電源システムは、日中の太陽光を太陽電池パネル410に照射させて発電させ、その電力を電池ブロックに充電しておき、この貯えられた電力で負荷を駆動する。すなわち、アシスト自転車用の電池パック充電器BCに電池パックBPが接続されたことを検出して、この電池パックを充電し、充電が完了すると充電を停止する。一方で夜間になると自動的に照明灯404を点灯し、夜が明けると自動的に消灯する。これらは、商用電源を利用することなく、太陽電池パネル410で得られた電力によって駆動され、CO2排出削減に貢献できるクリーンなエネルギーを利用した自己完結型の電力供給が可能な電源システムである。
なお、この例では商用電源を接続しない、発電機能を備えた自己完結式(スタンドアロン式)の太陽電池電源装置を説明したが、用途に応じて、商用電源を併用することもできることはいうまでもない。例えば、図20に示すように太陽電池電源装置600を商用電源ACとも接続しておき、無日照が数日続く等して電池ブロックの容量が不足した場合には、商用電源ACから電力を得て負荷に電力を供給可能なシステムとすることで、電力供給が不能となる事態を回避しバックアップを備えた電源装置とでき、信頼性を向上できる。
(スイッチ回路464B)
図20の回路例では、スイッチ回路464Bは商用電源の供給を切り替える機能を果たす。このスイッチ回路464Bは、電池ブロックの出力電圧をモニタし、出力電圧が所定の値(第三カットオフ電圧値)以下になると、商用電源を太陽電池電源装置600に接続して、商用電源からの供給に切り替える。そして、商用電源で負荷を駆動する。なお、商用電源で負荷を駆動する一方で、電池ブロックを商用電源で充電してもよい。あるいは、商用電源で負荷を駆動することに代えて、電池ブロックを商用電源で一旦充電した上で、充電された電池ブロックから負荷が電力供給を受けるように構成することもできる。いずれの場合も、電池ブロックの出力電圧が第三カットオフ電圧値以上に回復すると、スイッチ回路464Bは商用電源を切り離す。
(実施例2 街路灯)
以上の実施例1では、太陽電池電源装置400を利用し、駐輪場に電池パックの充電機能を付加する例を説明したが、太陽電池電源装置を接続する負荷は、この例に限られず、種々の電気機器を接続できる。以下、街路灯を負荷として利用する太陽電池電源装置100の例を実施例2として、図21〜図31に基づいて説明する。これらの図において、図21は太陽電池電源装置を正面側から見た外観斜視図、図22は背面側から見た斜視図、図23は図22から電池カバーを外して電池ボックスを露出させた状態の斜視図、図24は電池ボックスを背面側の斜め上方から見た外観斜視図、図25は斜め下方から見た斜視図、図26は正面側の斜め下方から見た斜視図、図27は図24のXXVII−XXVII線から見た水平断面図、図28は図24から外ケースを外した状態の分解斜視図、図29は図28からさらに内ケースから組電池を抜いた状態の分解斜視図、図30は組電池を正面から見た斜視図、図31は図30の上段について、電池ホルダから電池セルを抜いた状態の分解斜視図を、それぞれ示している。
これらの図に示す太陽電池電源装置100は、街路灯用の電源装置に適用する例を示している。このため太陽電池電源装置100は、支柱の上端に固定されている。この街路灯は、図21及び図22に示すように、断面視矩形状の支柱2の上端に斜めに傾斜視した姿勢で固定されたベース部3と、このベース部3に固定された断面視矩形状の太陽電池電源装置100と、その下方で同じく支柱2に固定された照明手段4とを備えている。太陽電池電源装置100は、金属製の矩形板状のベース部3の表面側に太陽電池パネル10を露出させ、図23に示すように背面側に組電池を内蔵した電池ボックス20を固定している。また電池ボックス20は、図22に示すように、電池カバー12で外部を被覆して風雨雪等から電池セル41を二重に保護する。この太陽電池電源装置100は、日中の太陽光を太陽電池パネル10に照射させて発電させ、その電力を組電池に充電しておき、夜間にこの電力で照明手段4を駆動する。これにより、商用電源を用いることなく夜間に街路灯を点灯でき、発電機能を備える自己完結式の街路灯を得ることができる。
(太陽電池パネル10)
太陽電池パネル10は、実施例1と同様、複数の太陽電池セルを平面上に多数配置し、この面を太陽光の受光面として表出させた平板状のパネル(ソーラーパネル)である。太陽電池パネル10の設置角度は、支柱2との角度によって決定される。
太陽電池パネル10は、矩形板状のパネル部11と、その外周に取付けられたアルミニウム合金等からなる外枠15とを備えている。パネル部11は、その表面の受光面側に透光性を有する強化ガラス、裏面にフィルムを用いて、太陽電池セルをその間に挟み、内部の隙間に透明樹脂を充填した構造である。また、外枠15は、長辺の4辺において、断面視略Lの字形状の突出部13を備えている。突出部13をベース部3に固定するために、突出部13の面部分に、周知の部材を利用して雌ネジ部を設ける。これにより、ベース部3の裏面側より、ボルトを用いて、突出部13を固定している。
一方、ベース部3は、概略矩形状の金属製(鉄等の材質)の平板24と、これのほぼ中心部に溶接等により固定された円筒状の連結部14とからなる。ベース部3の平板24は、太陽電池パネル10を搭載できるように、平板24の幅が決定される。また支柱2の上端には、連結部14の内部に挿入される円筒状連結部を備え、この円筒状連結部を連結部14に挿入して、外部からネジ止め等の周知の手段で固定される。
平板24には開口が設けられており、ここが支柱2と連通している。電池ボックス20からの電気配線は、平板24の裏面側から、平板24の表面側すなわち太陽電池パネル10側に、他の開口を通じて配設された後、上記平板24の開口を通じて、支柱2の中に配設される。他の開口においては、太陽電池パネル10からの出力線が、電池ボックス20に配線される。
太陽電池パネル10の設置角度は、一般に設置される場所の緯度に応じて年間の最大発電量が得られる最適な角度が知られているが、本実施の形態においては、このような既知の最適角度よりも大きい設置角度とすることが好ましい。季節毎の太陽高度を想定する場合、冬場は設置角度が大きいことが望ましく、夏場は設置角度が小さいことが望ましい。本実施の形態では、設置角度を標準的な設置角度よりも大きくすることで、特に冬場の発電量を高めている。このような設置角度を採用することで、夏場の発電量は低下するものの、夏場においては日射時間が十分に確保されているため、夜間の照度や点灯時間等において問題が生じることは殆ど無い。逆に、冬場に適した設置とすることで、冬場に太陽電池パネル10で得られる太陽光からの熱量を大きくすることができる。太陽光からの熱量により電池セルの温度が上昇させることができ、発電電力を向上できるので、電池セルが低温であることに起因する充電量すなわち電力の低下を抑制できると共に、夏場に生じる熱量を抑制できるため、結果として冬場の発電量確保と夏場の温度上昇抑制という優れた効果が得られる。
(電池ボックス20)
太陽電池パネル10の背面には、電池ボックス20が固定される。電池ボックス20は、図24〜図27等に示すように外形を平板状の箱形とし、太陽電池パネル10と固定する側の固定面を平面状としている。また図24に示すように背面側の角部を面取りして風の抵抗を低減している。この電池ボックス20は、外部を熱伝導性に優れた金属製の外ケース21で構成される。また四隅に太陽電池パネル10と固定するための固定機構として、固定金具30を設けている。この電池ボックス20は、固定金具30によって太陽電池パネル10とほぼ平行に固定される。これによって、電池ボックス20を固定後も太陽電池パネル10と一体的に、板状を維持でき、太陽電池電源装置100の外形をスリム化できる。また、電池ボックス20に収納された組電池は、太陽電池パネル10とほぼ平行に離間して配置されることとなる。この結果、太陽電池パネル10を太陽光の熱によって電池セル41を均等に加熱することができ、特に冬場での充電効率が向上する。このように、組電池40の充電可能温度の上限を夏場に超えないように、また下限を冬場に超えないように構成することで、効率のよい二次電池の活用を図ることができる。
なお電池ボックス20は、図23に示すように、太陽電池パネル10の背面において、支柱2の固定部分よりも上方に設置することが好ましい。これにより、風が支柱2で遮られることが少なくなり、風に直接晒されるようにして、特に夏場における電池ボックス20の温度上昇を抑制できる。
(組電池40)
電池ボックス20内には、複数の充電可能な円筒形の電池セル41が配置される。これらの電池セル41は、図28〜図31等に示すように、円筒形の延長方向に沿って直列に接続されて電池モジュールを構成する。組電池40は、複数の電池モジュールを複数本平行に配置して構成される。電池モジュールは、垂直姿勢となるように、すなわち図31に示すように円筒形の電池セル41が縦置きとなるように保持される。これによって後述するように熱の自然対流によって電池ボックス20内の空気が循環され、夏場においても過度の加熱が回避され、一年を通じて電池セル41を効率よく駆動できる利点が得られる。また、電池セルの形状については、円柱状又は円筒状以外に、厚みのある矩形の板状である角型電池とすることもできる。
図27の例では、8本の電池セルをオフセット状に2列に並べて、計16セルを並列接続し、さらに図13に示すように上下方向に4つの電池ホルダ42を直列に接続して、4セルの直列接続としている。図31の状態の組電池40を2個用意し、電気的に並列に接続して、図27、図31に示す電池ボックス20、組電池40とする。この構成によって、電池セル41が、4直列32並列に電気接続されて、充電、放電することになる。また、電池ホルダ42を変更する等により、並列する数(例えば、26並列)、直列接続する数を適宜変更することも可能である。
(電池セル41)
電池セル41は、一方向に延在された円柱状又は円筒状の電池セルを使用している。この電池も、リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等の二次電池が好適に使用できる。特にリチウムイオン二次電池とすることが望ましい。リチウムイオン二次電池は容積密度が高いために、太陽電池パネル10の背面に設置することが可能なサイズや重量に抑えることができる。加えて、充電時が吸熱反応となる特性を有する。特に充電速度が速いときに吸熱作用が顕著になる。この結果、充電速度が速い夏場において、電池温度が高くなりすぎることを抑制できると共に、充電速度が遅い冬場においては電池温度の低下を抑制することができる。さらに、リチウムイオン二次電池は充放電可能な温度領域が鉛蓄電池やニッケル水素電池に比べて広く、1年を通じて効率よく充放電が可能になる。
組電池40は、図29に示すように内ケース22に収納された状態で、さらに外ケース21に収納される。内ケース22は、組電池40を内部に収納するよう一方を開口した箱形としており、放熱性に優れた金属板等で構成される。また内ケース22を外ケース21内部に固定するために、ねじの螺合等が用いられる。図29の例では、ねじを通すねじ溝を内面に切った金属製パイプ23を縦方向に複数配置して、このパイプ23をねじで外ケース21の内部に固定することで、内ケース22を外ケースの内面に押圧状態として固定している。パイプ23は、外ケース22の内面の縦方向長さとほぼ同じ大きさに形成される。また内ケース22の外面には、パイプ23を挿入するV字状の溝が形成されている。さらに外ケース21は、上ケース21A及び下ケース21Bに二分割されて内部に内ケース22を収納すると共に、図28〜図29に示すように内ケース22の下部に電池セル41の充放電を制御する充放電制御部50を収納する。
(電池ホルダ42)
各電池セル41は、図29〜図31に示すように電池ホルダ42に収納される。電池ホルダ42は、2分割されて円筒形の電池セル41を上下から挟み込むようにして外部を完全に被覆する。さらに電池ホルダ42の端面で、電池セル41の端面同士をリード板43により接続する。また電池ホルダ42同士は、ねじの螺合等によって固定される。電池ボックス20内に設置する電池セル41は、厚み方向に1列あるいは2列以下となるように配置することが望ましい。このように設置することで、太陽電池パネル10の背面の熱が組電池40の全体に渡って伝搬され易くできる。図27の例では、2列の電池セル41をオフセット状に配置することで、電池セル41を約1.5列として電池ボックス20の厚さを薄くしている。
(電池カバー12)
また電池ボックス20は、図22に示すように電池カバー12で外部を被覆する。電池カバー12で電池ボックス20を被覆することにより、電池ボックス20を風雪雨や鳥等から保護すると共に、デザイン上も太陽電池パネル10との一体感を高めることができる。特に電池カバー12は、支柱2を部分的に被覆するように配置することが好ましい。特に、支柱2の被覆部分を傾斜面とすることで、下方から吹き上げる風の抵抗を低減して、太陽電池パネル10を安定的に支持する構造に寄与できる。この電池カバー12は板金等、放熱性と耐久性に優れた金属板で構成する。この例では、電池ボックス20と電池カバー12を共に金属板とすることで、金属板表面を放熱板としても利用でき、内部に収納する組電池40の空冷に有利となる。特に太陽電池パネル10は高所に設置されることが多いため、風通しのよい高所に配置された電池カバー12を外気に晒して、夏場の温度上昇を抑制できる。これにより、自然の風を利用した空冷式の太陽電池電源装置とでき、化石燃料を消費しないクリーンな完結型のシステムを実現できる。
(固定機構)
さらにこの電池ボックス20は、太陽電池パネル10と別部材で構成し、太陽電池パネル10の背面で着脱自在に固定するための固定機構を備えている。図23〜図26の例では、固定機構として電池ボックス20の上端及び下端でそれぞれ左右2箇所に固定金具30を設けている。上端の固定金具31は、図24に示すように先端部分を折曲し、断面視コ字状に折り返したコ字状片37としている。また下端はこのコ字状片37の該コ字状と逆方向に、断面視L字状に折曲して、電池ボックス20と固定している。さらに中間部分には、係止環として、丸穴33と、丸穴33から上方に延びた、丸穴33の直径よりも幅を狭くしたスリット34を開口している。
一方ベース部3の背面では、図23に示すように上端固定金具31と対応する位置に、固定金具31のコ字状を係止可能な矩形状のコ字状片係止口38を開口している。さらに係止突起として固定ねじ36を固定し、丸穴33から挿入した固定ねじ36をスリット34に通して、固定ねじ36のねじ頭を螺合して固定できる。このようにコ字状片37をコ字状片係止口38に係止すると共に、係止突起に係止環を挿入する懸吊式とすることで、連結機構を極めて簡素化して、故障や不具合を極減して長期使用に耐え得るメンテナンスフリー構造又は信頼性の高い構造とすることができる。さらに電池セルを取り替える際の高所作業に際して、懸吊式として一時的に引っ掛けて保持できるため、固定作業中に電池セルの落下等を阻止でき、作業性も向上する。
また下端の固定金具32は、図25〜図26に示すように第二スリット35を開口しており、同じく太陽電池パネル10の背面に挿入されたねじを第二スリット35に通して、ねじ頭を螺合して固定する。この固定機構によれば、簡単に電池ボックス20を太陽電池パネル10の背面に固定し、また分解することができるので、電池ボックス20の交換やメンテナンス等の作業が容易となる。特に街路灯のような電池ボックス20が高所に配置される用途においては、このような簡易な着脱機構は装着、交換作業をスムーズに行う上で有効となる。
なお上記の固定機構は一例であって、他の構成も適宜利用できることはいうまでもない。例えば電池ボックス20を太陽電池パネル10の背面にツメ状等の突起や係止片によって引っ掛ける構造や、同様にフックとループの組み合わせ、あるいはL字金具、ねじ止め等、既知の脱着可能な固定機構が適宜利用できる。さらに上述の例では、電池ボックスを平板状としてベース部の背面に固定する構造を説明したが、電池ボックスをベース部と離間させて配置する構成としてもよい。
従来の太陽電池電源装置では、太陽電池パネルの筐体内に蓄電池を配置した構成のため、蓄電池の交換作業が容易でなかった。蓄電池は寿命があり、特に従来のニッケルカドミウム電池の寿命は比較的短く、交換作業が必要となるが、その作業に要する手間や費用が負担となっていた。これに対して実施例2では、電池セル41を内蔵した電池ボックス20をユニット式として、太陽電池パネルに着脱自在とすることで、このような交換作業をスムーズに行えるようにして、メンテナンス時の作業性を高めている。
(照明手段4)
図21に示す照明手段4は、太陽電池パネル10で発電されたエネルギーを一旦組電池40に充電して、この組電池40を放電することで駆動される。この照明手段4は低消費電力であることが好ましく、例えば発光ダイオード(LED)を利用する。LEDは蛍光灯等に比べ消費電力が低く、少ない電力でも長時間に渡って点灯できる。また白熱電球等と比べ球切れの心配が殆ど無く交換作業を実質的に不要とでき、長期に渡るメンテナンスフリーを実現できる。さらにLEDは常時点灯又は連続点灯するのみならず、パルス点灯又は点滅とすることもできる。例えば、組電池40の残存容量が少なくなると、常時点灯からパルス点灯に切り替えて、点灯時間を長くすることができる。パルス点灯のON/OFF周期は、人間が認識できない程度の高周波数に設定することが好ましく、例えば10kHz〜50Hz程度とできる。このようにパルス点灯を利用すれば、さらに消費電力を抑えることができ、特に日照時間の短い冬場や、雨期等曇天が続く場合に、点灯時間を延ばすために利用できる。特に、電池セルに蓄電できる電力は太陽光のみであるため、雨天等の無日照が続いた場合に、電池セルに蓄電した電力が不足して夜間の照明が不可能となる事態を回避、抑制できる。
この街路灯は、山間部や無人島等、商用電源を利用できない、あるいは利用し難い環境において、夜間の照明として便利に使用できる。またこのような態様では、メンテナンスフリーとすることが好ましく、長寿命の電池セルや照明手段を利用することが好ましい。例えば、電池セルとしてリチウムイオン二次電池を使用することで、より少ない電池セル数で高い電力を充放電できる。また、二次電池の充電時の電流や電圧を定格以下に抑えることで、二次電池への負荷を低減して長寿命化を図ることができる。さらに、照明手段として発光ダイオード(LED)を使用すれば、白熱電球や蛍光灯に比べ低消費電力で、素子の寿命も点灯時間1万時間以上と長く、メンテナンスフリー環境が実現できるので極めて好ましい。
また上記の実施例では、図23に示すように太陽電池パネル10の背面に、1つの電池ボックス20を固定した構成を説明したが、この構成に限らず、例えば図32に示す太陽電池電源装置200のように、2つの電池ボックス20を、支柱2を中心として上下に縦型に配置した構成したり、3以上の電池ボックスを配置したり、あるいは電池ボックスを横置きに配置したりすることもできる。図33に変形例として、電池カバー12に2つの電池ボックスを縦置きに配置し、さらに2つの電池カバー312を横置きにした太陽電池電源装置300の例を示す。この例では、支柱2を中心として左右に水平に、2つの電池カバー312を並べている。
以上のようにして、商用電源に接続することなく利用可能なスタンドアロン式の電源装置が実現できる。特に、災害時のような商用電源が利用できない場合にも電力を利用可能であることから、非常用の電源装置として、例えば非常灯や非常電源装置として好適に利用できる。また、化石燃料を消費しない点から、クリーンでエコロジーな電源としても好ましい。
本発明に係る太陽電池電源装置及び太陽電池を用いた二次電池の充電方法は、商用電源を必要としないスタンドアロン式の照明装置やアシスト自転車のバッテリの充電装置等に適宜利用できる。
100、200、300、400、500、600…太陽電池電源装置
2…支柱
3…ベース部
4…照明手段
10、410…太陽電池パネル
11…パネル部
12、312…電池カバー
14…連結部
15…外枠
20…電池ボックス
21…外ケース
21A…上ケース
21B…下ケース
22…内ケース
23…パイプ
24…平板
30…固定金具
31…上端固定金具
32…下端固定金具
33…丸穴
34…スリット
35…第二スリット
36…固定ねじ
37…コ字状片
38…コ字状片係止口
40…組電池
41…電池セル
42…電池ホルダ
43…リード板
50…充放電制御部
402…支柱
404…照明灯
420…電池ボックス
421A…上ケース
421B…下ケース
424…弾性体
440…組電池
441…電池セル
442…電池ホルダ
443…リード板
450…充放電制御部
451…充電制御手段
452、452B…逆電流阻止手段
453…充電スイッチ
454…放電スイッチ
455…電圧検出手段
456…電流検出手段
457…保護回路
460…コンソール
461…扉
462…インバータ
464、464B…スイッチ回路
RF…屋根
AB…アシスト自転車
BP…電池パック
BC…電池パック充電器
SB…スクータ用電源
MS…メッシュ
LD…負荷
AC…商用電源

Claims (14)

  1. 複数の充電可能な電池セルを、直列又は並列に接続した組電池と、
    前記組電池を充電する電力を発生可能な、複数の太陽電池セルを備える太陽電池パネルと、
    前記太陽電池パネルで発電した電力で組電池を充電する際の充電電流又は充電電圧を制御可能な充電制御部と、
    前記組電池の電池電圧を検出するための電圧検出手段と、
    を備える太陽電池電源装置であって、
    前記充電制御部が、前記組電池が満充電に近付いた際に、所定のタイミングで充電電流を遮断する充電休止期間を設けて、前記組電池の電池電圧と所定電圧値である再開電圧値とを比較し、該電池電圧が所定電圧値である再開電圧値以上の場合に、前記組電池が満充電されたと判定して、充電電流を遮断するよう構成してなることを特徴とする太陽電池電源装置。
  2. 請求項1に記載の太陽電池電源装置であって、さらに、
    前記組電池及び充電制御部を内部に収納する電池ボックスを備えることを特徴とする太陽電池電源装置。
  3. 請求項2に記載の太陽電池電源装置であって、
    前記太陽電池パネル及び電池ボックスを複数備えており、
    太陽電池パネル毎に、各々電池ボックスを接続してなることを特徴とする太陽電池電源装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一に記載の太陽電池電源装置であって、さらに、
    前記太陽電池パネルと組電池との間に接続され、前記太陽電池パネルから組電池への充電を許容すると共に、前記組電池から太陽電池パネルへの電流を阻止する逆電流阻止手段として、相互に逆向きに、直列に接続された一対のFETを備えることを特徴とする太陽電池電源装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一に記載の太陽電池電源装置であって、
    前記充電制御部が、前記組電池の充電電流に加え、放電電流も制御する充放電制御部であり、
    前記充放電制御部は、前記組電池の放電時に、該組電池の電圧が第二カットオフ電圧値以下になると出力電流をPWM制御に切り替えてなることを特徴とする太陽電池電源装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一に記載の太陽電池電源装置であって、さらに、
    前記組電池で駆動する負荷として、アシスト自転車用の電池パックの充電器を備えてなることを特徴とする太陽電池電源装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一に記載の太陽電池電源装置であって、さらに、
    前記組電池で駆動される照明手段を備えてなることを特徴とする太陽電池電源装置。
  8. 請求項9に記載の太陽電池電源装置であって、
    前記照明手段が発光ダイオードで構成されてなることを特徴とする太陽電池電源装置。
  9. 請求項10に記載の太陽電池電源装置であって、
    前記照明手段が街路灯であることを特徴とする太陽電池電源装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一に記載の太陽電池電源装置であって、
    前記電池セルへの充電電圧を、該電池セルの特性上満充電と判定されるべき電圧よりも低い電圧に設定してなることを特徴とする太陽電池電源装置。
  11. 請求項1から10のいずれか一に記載の太陽電池電源装置であって、
    前記電池セルがリチウムイオン二次電池であることを特徴とする太陽電池電源装置。
  12. 請求項1から11のいずれか一に記載の太陽電池電源装置であって、
    前記組電池の定格電圧が、前記太陽電池パネルの25℃における最大出力動作電圧の0.7〜0.9倍であることを特徴とする太陽電池電源装置。
  13. 請求項1から12のいずれか一に記載の太陽電池電源装置であって、
    前記電池セルの充電可能温度領域が、放電可能温度領域と異なるように設定し、該放電可能領域は該充電可能領域よりも低温側に拡大してなることを特徴とする太陽電池電源装置。
  14. 複数の太陽電池セルを備える太陽電池パネルで発電した電力でもって、充電可能な電池セルを複数、直列又は並列に接続した組電池に充電電流を供給して充電する、太陽電池を用いた二次電池の充電方法であって、
    充電電圧を測定しながら、前記組電池が満充電に近付いたことを検出すると、所定のタイミングで充電電流を遮断する充電休止期間を設ける工程と、
    該充電休止期間に、前記組電池の電池電圧を測定する工程と、
    該電池電圧が所定電圧値である再開電圧値以上の場合に、前記組電池が満充電されたと判定して、充電電流を遮断する工程と、
    を含むことを特徴とする太陽電池を用いた二次電池の充電方法。
JP2010017497A 2010-01-28 2010-01-28 太陽電池電源装置及び太陽電池を用いた二次電池の充電方法 Pending JP2011155820A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017497A JP2011155820A (ja) 2010-01-28 2010-01-28 太陽電池電源装置及び太陽電池を用いた二次電池の充電方法
CN2011100328385A CN102142702A (zh) 2010-01-28 2011-01-26 太阳能电池电源装置及二次电池的充电方法
US13/014,276 US20110181233A1 (en) 2010-01-28 2011-01-26 Solar cell power supply device and rechargeable battery solar charging method
EP11000624A EP2355300A2 (en) 2010-01-28 2011-01-26 Solar cell power supply device and rechargeable battery solar charging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017497A JP2011155820A (ja) 2010-01-28 2010-01-28 太陽電池電源装置及び太陽電池を用いた二次電池の充電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011155820A true JP2011155820A (ja) 2011-08-11

Family

ID=43618816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010017497A Pending JP2011155820A (ja) 2010-01-28 2010-01-28 太陽電池電源装置及び太陽電池を用いた二次電池の充電方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110181233A1 (ja)
EP (1) EP2355300A2 (ja)
JP (1) JP2011155820A (ja)
CN (1) CN102142702A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103742857A (zh) * 2014-01-21 2014-04-23 广州广日电气设备有限公司 一种自供电路灯以及节能控制***
JP2014159676A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Sanko Metal Ind Co Ltd 太陽電池を用いた駐輪場システム
KR20160071616A (ko) * 2014-12-12 2016-06-22 조정숙 입사 태양광의 광량변이에 의한 고정된 입력허용 충전 전류의 고정 보상기능을 가지는 태양광 충전기 및 이의 제어방법
WO2017122450A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 ノバルス株式会社 無線通信機能を備えた電池形電源装置
KR20220151267A (ko) * 2021-05-06 2022-11-15 주식회사 엔에스로보텍 복수의 충전지가 구비되는 자가발전시스템의 충전전환방법 및 그 장치

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101826745B (zh) * 2010-05-18 2014-06-04 郁百超 锂离子动力电池无损充电机
US9960634B2 (en) * 2010-12-10 2018-05-01 Gem Corporation Intelligent function installing power storage and generation package system
JP5786655B2 (ja) * 2011-11-02 2015-09-30 ソニー株式会社 制御システム、制御装置および制御方法
US20140009104A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 Sunglego Enerji Sistemleri Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi AC Solar Panel System
TWI483032B (zh) 2012-07-09 2015-05-01 Acer Inc 顯示裝置
CN103578388B (zh) * 2012-07-25 2017-03-08 宏碁股份有限公司 显示装置及其高效充电方法
WO2014031716A2 (en) * 2012-08-21 2014-02-27 Sybrid Energies, Inc. Integrated energy storage unit
US9276421B2 (en) 2012-10-31 2016-03-01 Motorola Solutions, Inc. Portable rechargeable battery pack and external adapter for same
CN103811798A (zh) * 2012-11-06 2014-05-21 江苏永昌新能源科技有限公司 新型锂电池
WO2014086121A1 (zh) * 2012-12-07 2014-06-12 Gao Peng 太阳能离线应用***
US9337667B2 (en) 2013-02-28 2016-05-10 Motorola Solutions, Inc. External adapter for battery pack used to power a portable device
WO2014178003A1 (en) * 2013-04-30 2014-11-06 Strawberry Energy D.O.O. Solar-powered mobile devices' battery charger installed in public places
US10587015B2 (en) 2013-10-02 2020-03-10 Lt350, Llc Energy storage canopy
CN206086406U (zh) * 2013-10-02 2017-04-12 Lt350有限公司 篷和太阳能篷
US10069456B2 (en) 2013-10-02 2018-09-04 Lt 350, Llc Methods for loading battery storage compartments into a solar canopy support structure
US11916205B2 (en) 2013-10-02 2024-02-27 Lt 350, Llc Energy storage canopy
KR101516193B1 (ko) * 2015-01-08 2015-05-04 주식회사 미지에너텍 태양광 충전 제어 장치 및 그 제어 방법
US10742064B2 (en) * 2015-09-15 2020-08-11 Lithium Power, Inc. Solar battery system for low temperature operation
EP3151357A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-05 Paul Riis Arndt Solar powerpack
CN105305586A (zh) * 2015-09-30 2016-02-03 天津中聚新能源科技有限公司 光伏控制保护器
DE102016201113A1 (de) * 2016-01-26 2017-07-27 Bender Gmbh & Co. Kg Laststeuerung einer Ladestation für ein Elektrofahrzeug
CN105822988A (zh) * 2016-03-26 2016-08-03 国网山东省电力公司栖霞市供电公司 一种电力电缆桩
US10018158B2 (en) 2016-06-10 2018-07-10 Ford Global Technologies, Llc Evaporative emissions testing based on ambient light amount
CN109496192B (zh) * 2016-07-13 2021-11-30 福特全球技术公司 电动车辆
CN106338693B (zh) * 2016-09-05 2019-07-26 中国神华能源股份有限公司 Ups蓄电池组检测装置及检测方法
WO2018138843A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 電気機器
GB201701831D0 (en) * 2017-02-03 2017-03-22 Solar Dock Ltd A photovoltaic powered charging station for simultaneously charging a plurality of portable electronic devices
DE102017104028A1 (de) 2017-02-27 2018-08-30 LinuZ GmbH Mobile Ladestation
CN107450360A (zh) * 2017-08-01 2017-12-08 江西清华泰豪三波电机有限公司 提高正极、负极以及正极与负极线路导通可靠性的控制***
JP6470804B1 (ja) * 2017-08-31 2019-02-13 株式会社ソフトエナジーコントロールズ コンタクト機能付きマルチチャンネル充放電電源
CN108215893A (zh) * 2017-12-27 2018-06-29 上海电机学院 一种电动自行车充电装置及使用方法
CN110350855B (zh) * 2018-04-02 2022-03-04 耐克斯特拉克尔有限公司 用于光伏电池控制的多电源***
JP7200512B2 (ja) * 2018-06-21 2023-01-10 カシオ計算機株式会社 電子機器、電子時計および電池充電方法
US10903780B2 (en) * 2019-01-08 2021-01-26 Bill Wilson Rechargeable battery powered generator
US11095141B1 (en) * 2019-01-30 2021-08-17 Glow Energy Group Corp. Battery charge controller and related systems and methods
US11108251B2 (en) * 2019-02-22 2021-08-31 Aurora Flight Sciences Corporation Battery management system
EP3826137A1 (en) * 2019-11-19 2021-05-26 BAE SYSTEMS plc Power system
CN113451670B (zh) * 2020-03-27 2023-12-19 北京小米移动软件有限公司 电池充电方法及装置、介质
CN112203376A (zh) * 2020-09-21 2021-01-08 江门标昇光能科技有限公司 一种智能太阳能灯具控制***
CN114783797B (zh) * 2022-04-13 2023-07-25 廖长和 永磁断路器手分装置
CN117388732B (zh) * 2023-07-07 2024-06-21 江苏华翊成电气科技有限公司 高功率密度直流电源安全监测方法和***

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05316606A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両用充電システム
JP2001177918A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Denso Corp 自己発電型電気自動車用電池の制御方法
JP2003134690A (ja) * 2001-10-19 2003-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 充電制御方法および装置並びに照明装置
JP2008141806A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Kuroi Electric Co Ltd 太陽電池による蓄電池充電回路
JP2009124843A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sharp Corp 照明装置および電力供給装置
JP2009195081A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Panasonic Corp 充電制御回路、及びこれを備える充電装置、電池パック

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3628123B2 (ja) * 1996-08-21 2005-03-09 シチズン時計株式会社 充電式電子時計
US20050037256A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Hiroshi Mukainakano Rechargeable implantable battery pack with battery management circuit
KR100823330B1 (ko) * 2005-07-21 2008-04-17 신항희 태양전지를 이용한 휴대기기 충전장치
CN101312301A (zh) * 2007-05-22 2008-11-26 上海空间电源研究所 锂离子电池组充电装置及充电方法
WO2009021193A2 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Better Energy Systems Ltd. Solar-powered charger with heat-dissipating surface
CN101566294B (zh) * 2008-04-21 2011-01-05 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 路灯***
US20090266397A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Solar battery charging system and optional solar hydrogen production system for vehicle propulsion

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05316606A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両用充電システム
JP2001177918A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Denso Corp 自己発電型電気自動車用電池の制御方法
JP2003134690A (ja) * 2001-10-19 2003-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 充電制御方法および装置並びに照明装置
JP2008141806A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Kuroi Electric Co Ltd 太陽電池による蓄電池充電回路
JP2009124843A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sharp Corp 照明装置および電力供給装置
JP2009195081A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Panasonic Corp 充電制御回路、及びこれを備える充電装置、電池パック

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014159676A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Sanko Metal Ind Co Ltd 太陽電池を用いた駐輪場システム
CN103742857A (zh) * 2014-01-21 2014-04-23 广州广日电气设备有限公司 一种自供电路灯以及节能控制***
KR20160071616A (ko) * 2014-12-12 2016-06-22 조정숙 입사 태양광의 광량변이에 의한 고정된 입력허용 충전 전류의 고정 보상기능을 가지는 태양광 충전기 및 이의 제어방법
KR101660230B1 (ko) 2014-12-12 2016-09-27 조정숙 입사 태양광의 광량변이에 의한 고정된 입력허용 충전 전류의 고정 보상기능을 가지는 태양광 충전기 및 이의 제어방법
WO2017122450A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 ノバルス株式会社 無線通信機能を備えた電池形電源装置
JPWO2017122450A1 (ja) * 2016-01-15 2018-11-08 ノバルス株式会社 無線通信機能を備えた電池形電源装置
US10666080B2 (en) 2016-01-15 2020-05-26 Novars Inc. Cell type power supply device having wireless communication function
KR20220151267A (ko) * 2021-05-06 2022-11-15 주식회사 엔에스로보텍 복수의 충전지가 구비되는 자가발전시스템의 충전전환방법 및 그 장치
KR102518612B1 (ko) 2021-05-06 2023-04-10 주식회사 엔에스로보텍 복수의 충전지가 구비되는 자가발전시스템의 충전전환방법 및 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20110181233A1 (en) 2011-07-28
CN102142702A (zh) 2011-08-03
EP2355300A2 (en) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011155820A (ja) 太陽電池電源装置及び太陽電池を用いた二次電池の充電方法
JP5241745B2 (ja) 太陽電池電源装置
US8358099B2 (en) Modular electric power system with a renewable energy power generating apparatus
KR20110104798A (ko) 분해/조립식 이동 설치형 태양광 발전 조명장치
KR101106304B1 (ko) 태양광 가로등
US7839115B2 (en) Power switching apparatus for natural energy power supply
CN101639188A (zh) 一种太阳能白光led一体化照明***
CN203015229U (zh) 太阳能与市电互补的智能路灯控制器
CN202496108U (zh) 一种太阳能led模块化路灯
US20090284217A1 (en) Solar power charging device with self-protection function
KR101696750B1 (ko) 고효율 태양 발전용 충전장치
KR20160086588A (ko) 스마트 폰으로 원격 제어되는 태양광 가로등에 관한 것
CN201062741Y (zh) 太阳能路灯
KR102157888B1 (ko) 태양광 라이팅 시스템용 이차 전지 및 이를 이용한 태양광 라이팅 시스템
CN201854470U (zh) 一种太阳能路灯控制器
CN210771837U (zh) 一种一体化便捷式太阳能路灯灯头
JP2011199963A (ja) 発光装置
KR102555198B1 (ko) 슈퍼커패시터를 이용한 전압제어식 태양광 및 풍력 가로등 장치
JP2006288039A (ja) 屋外照明装置
CN219248120U (zh) 一种锂电池供电带警示灯太阳能照明电路
KR100943749B1 (ko) 태양광 발전 가로등
Islam et al. Efficient load and charging method for solar powered home lighting system of Bangladesh
CN201830514U (zh) 太阳能控制器
CN213334150U (zh) 一种路灯
CN210179505U (zh) 一种可控太阳能路灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140311