JP2011151891A - 二次電池の充電方法および充電装置 - Google Patents

二次電池の充電方法および充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011151891A
JP2011151891A JP2010009289A JP2010009289A JP2011151891A JP 2011151891 A JP2011151891 A JP 2011151891A JP 2010009289 A JP2010009289 A JP 2010009289A JP 2010009289 A JP2010009289 A JP 2010009289A JP 2011151891 A JP2011151891 A JP 2011151891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
time
secondary battery
battery
completion time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010009289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011151891A5 (ja
Inventor
Shinichi Kamisaka
進一 上坂
Hiroshi Takabayashi
洋志 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010009289A priority Critical patent/JP2011151891A/ja
Priority to TW099145082A priority patent/TW201140906A/zh
Priority to US13/004,468 priority patent/US20110175576A1/en
Priority to CN2011100059938A priority patent/CN102130367A/zh
Publication of JP2011151891A publication Critical patent/JP2011151891A/ja
Priority to JP2011244195A priority patent/JP2012075313A/ja
Publication of JP2011151891A5 publication Critical patent/JP2011151891A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】二次電池が満充電状態のまま放置されて劣化することを防止しつつ、ユーザが充電開始後すぐに二次電池を使用することができる二次電池の充電方法および充電装置を提供する。
【解決手段】電池残量検出部271により二次電池3の電池残量が検出される。ユーザの入力に基づいて充電完了時刻が設定される。さらに、充電開始時の電池残量から満充電状態になるまでの充電所要時間が算出される。そして、現在時刻と充電完了時刻との差から充電完了時刻までの残り時間が算出され、残り時間が充電所要時間よりも長い場合、二次電池3に対する充電が開始される。二次電池3の容量が所定の容量に達すると充電が一旦休止状態となる。次に、充電再開時刻が算出される。そして、現在時刻が充電再開時刻に至ると、二次電池3に対する充電が再開され、満充電状態に至るまで二次電池3に対する充電が行われる。
【選択図】図2

Description

この発明は、二次電池の充電方法および充電装置に関する。詳しくは、二次電池が満充電状態のまま放置されて劣化することを防ぐことにより電池の寿命を延ばす二次電池の充電方法および充電装置に関する。
近年、「持続可能な発展」の必要性が世界中で認識されるようになってきている。これは、環境問題の解決と経済発展の両立を目指したものであり、後世に対して豊かな生活を継承していくために必要な概念である。この中で、特に重要な課題はエネルギー問題ある。エネルギー問題を解決するためには、地球温暖化の抑制と、発展途上国で起こっている急速なエネルギー需要にこたえるための開発を両立させていく必要がある。このためには、20世紀を支えてきた化石燃料に頼ったエネルギーから、太陽電池や風力発電といった再生可能エネルギーに転換していく必要がある。
このような世の中では、従来のように化学エネルギー、つまり、燃料をタンク等で貯蔵する様式から、電気エネルギーをリチウムイオン二次電池などに代表される蓄電池に貯蔵して使用する様式に移行しつつある。一般にリチウムイオン二次電池などの非水電界質二次電池は、ニッカド電池やニッケル水素電池などの他の電池と比較してエネルギー密度が高い。そのため、ノートパソコン、携帯電話機、デジタルカメラ、PDA(Personal Digital Assistant)などのモバイル電子機器などに幅広く用いられている。
リチウムイオン二次電池のような化学電池は、電池内部で化学反応が起こっており、その副反応により、サイクル劣化・経年劣化することが知られている。リチウムイオン二次電池の寿命が短ければ、経済的にも、環境的にも、その価値が乏しくなってしまう。したがって、リチウムイオン二次電池の寿命を延ばすことが大きな研究開発課題になっている。そこで、リチウムイオン二次電池の材料やセルの開発により、その寿命を延ばす研究開発が行われている。
一方、リチウムイオン二次電池の充電方法を制御することにより、その寿命を延ばす発明も多く提案されている。例えば、高い電圧で充電した回数をカウントし、その値がある閾値以上超えた場合、充電電圧を下げることにより寿命を延ばす技術がある。また、リチウムイオン二次電池の劣化度を推定し、その劣化度合いに応じて、充電電流もしくは充電電圧を下げる技術もある。さらに、リチウムイオン二次電池の電圧を測定し、ある閾値以上の電圧がある場合には、充電を行わないようにする技術も提案されている。これらの技術では、リチウムイオン二次電池の充電電圧を下げる、もしくは、高い電圧で充電を繰り返さないようにすることにより、リチウムイオン二次電池の劣化を抑制しようと試みている。これは、高い電圧で充電、もしくは放置しておくと、リチウムイオン二次電池内部で不用意な化学反応が生じ、それにより、劣化が促進されるからである。したがって、リチウムイオン二次電池の寿命を延ばすためには、満充電状態のまま放置されることを回避することが重要である。
一方、ユーザ側の利便性を考慮すると、ユーザが使用したいときにリチウムイオン二次電池は満充電状態になっている必要がある。そのため、従来の充電装置はなるべく早く満充電状態にするために、二次電池が接続されると直ちに充電を開始していた。したがって、二次電池の充電方法は、リチウムイオン二次電池の寿命を延ばすためになるべく満充電状態にしないということと、ユーザの利便性のためにいつでも満充電状態にしておくという、相反する要求を満たす必要があった。
そこで、電池残量検出手段と、時刻計時手段とを備え、検出された電池残量から充電に要する時間を求め、さらに、充電完了時刻と充電に要する時間から充電開始時刻を求め、時刻が充電開始時刻に達したときに充電を開始する二次電池の充電装置が提案されている(特許文献1)。
特開2000―253596号公報
しかし、特許文献1の二次電池の充電装置においては、二次電池が電池充電器に接続されても充電開始時刻までは充電は開始されない。例えば、ユーザが午後23時に電池残量が殆どない空の状態である二次電池が搭載された電子機器を充電装置に接続して、充電完了時刻を翌日の午前7時に設定しつつ、その電子機器を充電装置に接続後すぐに使用したい場合を想定する。なお、満充電状態にするまでに要する充電時間は3時間とする。この場合、二次電池が搭載された電子機器が充電装置に接続されていても午前4時までは充電は開始されないこととなる。したがって、電子機器を充電装置に接続後に急遽使用する必要が生じた場合であっても、ユーザはその電子機器をすぐには使用することができないという問題がある。
さらに、特許文献1の充電装置においては、充電に必要な時間を算出し、その充電に必要な時間をユーザによって指定された充電が終了すべき時刻から減算して充電開始時刻を求める。しかし、充電に必要な時間に対して、充電が終了すべき時刻までに残されている時間が足りなかった場合の対処については何ら方策がとられていない。
したがって、この発明は、二次電池が満充電状態のまま放置されて劣化することを防止しつつ、充電装置に接続されると充電が開始されることによりユーザが充電開始後すぐに二次電池を使用することができる二次電池の充電方法および充電装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、第1の発明は、現在時刻を計時する計時ステップと、二次電池の充電が完了する充電完了時刻を設定する充電完了時刻設定ステップと、二次電池の容量が所定の容量に到達した状態から充電を開始した場合に二次電池の充電が完了するまでに要する時間と、充電完了時刻とに基づいて充電再開時刻を算出する充電再開時刻算出ステップと、二次電池を所定の容量まで充電した後充電を休止し、現在時刻が充電再開時刻に達したとき充電を再開する第1の充電モードで充電を行う充電制御ステップとを備える二次電池の充電方法である。
第2の発明は、現在時刻を計時する計時ステップと、二次電池の充電が完了する充電完了時刻を設定する充電完了時刻設定ステップと、充電開始時の二次電池の電池残量を検出する電池残量検出ステップと、充電開始時の電池残量から充電を開始して充電完了時刻に充電が完了するように充電電流を調整して充電を行う充電制御ステップとからなる二次電池の充電方法である。
第3の発明は、現在時刻を計時する計時手段と、二次電池の充電が完了する充電完了時刻を設定する充電完了時刻設定手段と、二次電池の容量が所定の容量に到達した状態から充電を開始した場合に二次電池の充電が完了するまでに要する時間と、充電完了時刻とに基づいて充電再開時刻を算出する充電再開時刻算出手段と、二次電池を所定の容量まで充電した後充電を休止し、現在時刻が充電再開時刻に達したとき充電を再開する第1の充電モードで充電を行う充電制御手段とからなる二次電池の充電装置である。
第4の発明は、現在時刻を計時する計時手段と、二次電池の充電が完了する充電完了時刻を設定する充電完了時刻設定手段と、充電開始時の二次電池の電池残量を検出する電池残量検出手段と、充電開始時の電池残量から充電を開始して充電完了時刻に充電が完了するように充電電流を調整して充電を行う充電制御手段とからなる二次電池の充電装置である。
この発明によれば、充電完了時刻を設定し、その時刻に充電完了となるように充電を制御することができるため、二次電池が満充電状態のまま放置されることを防止して、二次電池の寿命を延長させることができる。さらに、二次電池を充電装置に接続後すぐに充電が開始されるため、ユーザは充電装置に接続後直ちに二次電池の使用を開始することができる。
この発明の第1の実施の形態に係る充電装置の外観を示す外観図である。 この発明の第1の実施の形態に係る充電装置の構成を示すブロック図である。 この発明の第1の実施の形態に係る充電装置による充電処理の流れを示すフローチャートである。 この発明の第1の実施の形態に係る充電装置による充電処理の流れを示すフローチャートである。 この発明の第1の実施の形態に係る充電装置によって充電がなされた二次電池の電池電圧と時刻との関係を示すグラフである。 この発明の第2の実施の形態に係る充電装置の構成を示すブロック図である。 この発明の第2の実施の形態に係る充電装置による充電処理の流れを示すフローチャートである。 この発明の第2の実施の形態に係る充電装置によって充電がなされた二次電池の電池電圧と時刻との関係を示すグラフである。 この発明の変形例に係る充電装置によって充電がなされた二次電池の電池電圧と時刻との関係を示すグラフである。 この発明の変形例に係る無接点充電方式を採用した充電装置の外観図である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(充電電流の供給を一時的に休止することにより充電を制御する例)
2.第2の実施の形態(充電電流の大きさを調整することにより充電を制御する例)
3.変形例
<1.第1の実施の形態>
[充電装置の外観構成]
図1は、この発明に係る充電装置1の外観構成を示す外観図である。図1に示すように、充電装置1は電子機器2を起立した状態で保持して充電する充電台として構成されている。電子機器2は、充放電可能なリチウムイオン二次電池(以下、二次電池3と称する。)を搭載した携帯電話機、携帯ゲーム機、携帯音楽プレーヤーなどである。電子機器2の底面には後述する接続部14と接続するための受電用コネクタ4が設けられている。なお、本実施の形態では、電子機器2に搭載される二次電池3は単電池セル当たりの満充電電圧が4.2Vのリチウムイオン二次電池とする。ただし、用いる電池は4.2Vのリチウムイオン二次電池に限らず、充電することにより繰り返し使用することができる電池であればどのようなものでもよい。
表示部11は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、有機EL(Electro Luminescence)パネルなどのディスプレイにより構成された表示手段であり、充電装置1のフロントパネル部分に設けられている。表示部11は、現在時刻Tn、充電完了時刻Tfなどの情報を表示するためのものである。本実施の形態では、表示部11の上側には現在時刻Tnが表示されており、下側にはユーザが設定した充電完了時刻Tfが表示されている。ここで、充電完了時刻Tfとは、ユーザが二次電池3が満充電状態になり充電が完了することを希望する時刻であり、この発明に係る充電装置1は、その充電完了時刻Tfに二次電池3が満充電状態になるように充電を行う。
入力部12は、充電装置1のフロントパネル部分に設けられている時刻入力ボタン121、時刻設定ボタン122、充電開始ボタン123、キャンセルボタン124とから構成されている。入力部12を構成するそれら各種ボタンがユーザにより押下されると、各種ボタンに対応する入力信号が後述する制御部27に送られる。
時刻入力ボタン121は、時間送りボタンと時間戻しボタンの2つのボタンから構成され、ユーザが充電完了時刻Tfを入力する場合に用いる入力手段である。時間送りボタンと時間戻しボタンとがユーザにより押下されると、それに連動して表示部11に表示されている充電完了時刻Tfが変化するように構成されている。時刻設定ボタン122は、ユーザが時刻入力ボタン121で充電完了時刻Tfを入力した後に押下することにより充電開始時刻が設定される。充電開始ボタン123は、充電開始の指示を入力するための入力手段である。充電開始ボタン123が押下されると、充電完了時刻Tfが設定されていたとしてもそれに関わらず充電が開始される。この充電開始ボタン123が押下されることにより開始される充電は、後述する第3の充電モードに相当するものである。キャンセルボタン124は、充電装置1に対して設定した充電完了時刻Tfのキャンセルや充電開始のキャンセルの指示を入力する場合に操作されるものである。
なお、充電装置1のフロントパネル部分は斜め上方に向かうように構成されており、ユーザが表示部11を視認しやすく、また、入力部12を操作し易いように構成されている。
凹部13は、充電台の上面に開口するように形成されており、挿入された電子機器2を起立した状態に保持するものである。凹部13をある程度の深さを有するように構成することにより、充電装置1は電子機器2を起立した状態で保持することができる。接続部14は、凹部13に挿入された電子機器2の底面の受電用コネクタ4と対応するように凹部13の底面に設けられた送電用コネクタである。電子機器2を凹部13に挿入することにより、電子機器2の受電用コネクタ4と接続部14とが接続されて電子機器2が充電装置1に接続される。また、凹部13の前方には、充電中に点灯することにより充電中であることをユーザに通知する通知手段としてのLED15が設けられている。LED15は、後述する第1の充電モード、第2の充電モードなどの充電モードごとに異なる色に点灯するようにしてもよい。
[充電回路の構成]
図2は、充電装置1内部に設けられた充電回路20の概略構成を示すブロック図である。図2に示すように、充電回路20は、接続部14、ACアダプタ21、スイッチ部22、電圧検出部23、電流検出部24、時刻計時部25、記憶部26および制御部27とから構成されている。そして、制御部27は、電池残量検出部271、充電完了時刻設定部272、充電所要時間算出部273、残り時間算出部274、充電再開時刻算出部275および充電制御部276を含む。制御部27は、表示部11および入力部12とも接続されている。
ACアダプタ21は充電用電源として安定した特性を有するACアダプタである。ACアダプタ21の入力端子t1およびt2が商用電源(図示せず。)と接続され、ACアダプタ21の出力端子t3、t4に商用電源から生成された所定の直流電圧が発生する。
スイッチ部22は、電子機器2に搭載された二次電池3に対する充電電流の供給をオン/オフするためのスイッチである。スイッチ部22は制御部27と接続されており、制御部27からの制御信号に従ってオン/オフが切り換えられることにより、二次電池3への充電、充電休止、充電終了が切り換えられる。スイッチ部22としては、例えば、FET(Field Effect Transistor)などの半導体スイッチング素子を用いることが可能である。
電圧検出部23は、二次電池3の電池電圧を検出し、検出したアナログ信号をA/Dコンバータ(図示せず。)でデジタル信号に変換して制御部27に供給する。電流検出部24は、例えば、抵抗素子に流れる電流によって生じた電圧を出力することによってACアダプタ21から接続部14を介して二次電池3へと供給された充電電流を検出するものである。
時刻計時部25は、時間を計測する計時手段として構成される処理部であり、現在時刻Tn(実時間)を計時する。時刻計時部25によって生成された現在時刻情報は制御部27に供給され、後述する残り時間Tzなどの算出に用いられる。
制御部27は、例えばCPU(Central Processing Unit)などにより構成されるマイクロコンピュータである。制御部27は、所定の制御プログラムを実行することにより、電池残量検出部271、充電完了時刻設定部272、充電所要時間算出部273、残り時間算出部274、充電再開時刻算出部275および充電制御部276として機能する。また、制御部27は、入力部12に対するユーザの入力に対応した表示部11への現在時刻Tnおよび充電完了時刻Tfの表示や、LED15の点灯制御など、充電装置1全体の動作制御も行う。
電池残量検出部271は、二次電池3の電池残量を検出する。電池残量の検出は、例えば、二次電池3の電池電圧又は内部抵抗を測定することにより行うことが可能である。
充電完了時刻設定部272は、ユーザが入力部12を介して入力した充電完了時刻に基づいて充電完了時刻Tfを設定し、設定された充電完了時刻Tfを記憶部26に格納するものである。
充電所要時間算出部273は、電池残量検出部271が検出した充電開始時における二次電池3の電池残量から所定の充電電流で充電を開始したと仮定して、その電池残量から二次電池3が満充電状態になるまでに要する時間(以下、充電所要時間Trと称する。)を算出する。
残り時間算出部274は、充電完了時刻設定部272によって設定された充電完了時刻Tfから時刻計時部25によって計時される現在時刻Tnを減算することによって、現在時刻Tnから充電完了時刻Tfまでに残されている時間(以下、残り時間Tzと称する。)を算出する(Tz=Tf−Tn)。例えば、充電完了時刻Tfが午前7時であり、現在時刻Tnが午前1時の場合、残り時間Tzは6時間となる。
充電再開時刻算出部275は、二次電池3が所定の容量まで充電されたと仮定し、その所定の容量から所定の充電電流で充電を再開した場合に二次電池3が満充電状態になるまでに要する時間(以下、再開後所要時間Thと称する。)を算出する。そして、充電完了時刻Tfからその再開後所要時間Thを減算することにより、充電を再開する時刻(以下、充電再開時刻Tsと称する。)を算出する(Ts=Tf−Th)。後述するように、この発明の第1の実施の形態は、充電を開始し、所定の容量に達するとそこで一旦充電を休止し、その後充電を再開するため、充電再開時刻算出部275はその充電を再開する時刻を算出するものである。
充電制御部276は、入力部12を介して行われた入力、電池残量検出部271により検出された二次電池3の残量、充電完了時刻Tfとに基づいて、どのように二次電池3の充電を行うかを判断する。そして、その判断に基づいてスイッチ部22に所定の制御信号を送り、スイッチ部22のオン、オフの制御を行う。スイッチ部22のオン、オフなど、詳細な充電処理の内容については後述する。
このようにして電子機器2に搭載された二次電池3を充電する充電装置1が構成されている。本実施の形態では、充電は所定の充電電流により定電流充電で行われる。ただし、定電流充電だけでなく、定電圧充電と組み合わせた定電流定電圧充電やパルス充電などの充電方法を用いることも可能である。
[充電装置の動作]
以下、上述のように構成された充電装置1によって行われる充電方法について図3、図4のフローチャートおよび図5のグラフを参照して説明する。
二次電池3を搭載した電子機器2が充電装置1に接続されると、まず、ステップS1で充電開始ボタン123がユーザにより押下されたか否かが判定される。ステップS1で充電開始ボタン123が押下されていないと判定された場合、処理はステップS2に進む。そして、ステップS2で電池残量検出部271により二次電池3の電池残量が検出される。次に、ステップS3でユーザの入力部12を介した入力に基づいて充電完了時刻設定部272により充電完了時刻Tfが設定され、充電完了時刻Tfが記憶部26に保持される。
次に、ステップS4で、充電開始時における電池残量から所定の充電電流で充電を開始した場合に満充電状態になるまでの充電所要時間Trが算出される。なお、第1の実施の形態では二次電池3は充電装置1に接続された時点で電池残量が殆どない空の状態であり、満充電に至るまでの充電所要時間Trは4時間であるものとして説明を行う。
次に、ステップS5で現在時刻Tnと充電完了時刻Tfとの差から充電完了時刻Tfまでの残り時間Tzが算出される(Tz=Tf−Tn)。そして、ステップS6でその残り時間Tzが充電所要時間Trよりも長いか否かが判定される。ステップS6において、残り時間Tzが充電所要時間Trよりも長いと判定された場合(ステップS6のYes)、処理はステップS7に進む。例えば、現在時刻Tnが午前1時であり、ユーザが希望する充電完了時刻Tfは午前7時であるという状況を想定すると、残り時間Tzは6時間である。この場合、充電所要時間Tr(4時間)に比べて残り時間Tz(6時間)の方が長いため、処理はステップS7に進み、第1の充電モードにより充電が行われる。
次に、ステップS7で二次電池3に対する充電が開始される。そして、ステップS8で所定の容量まで充電がなされたか否かが判定される。判定は例えば、二次電池3の電池電圧が所定の容量に相当する電池電圧に達したか否かを判定することによって行われる。ただし、判定はこの方法に限定されるものではない。本実施の形態では所定の容量に相当する電池電圧は4.0Vに設定されている。ただし、電池電圧の値は4.0Vに限られるものではなく、二次電池3が使用可能となる容量に相当する値以上であり、さらに、満充電電圧である4.2V以下であればどのような値でもよい。そして、ステップS8による判定が繰り返されながら、図5に示すように、電池電圧が4.0Vに達するまで充電が行われる(ステップS8のNo)。そして、ステップS8で所定の容量に達したと判定された場合、処理はステップS9に進む(ステップS8のYes)。
次に、ステップS9で 制御部27よりスイッチ部22に対してスイッチをオフにするための制御信号が出力され、スイッチがオフに切り換えられる。これにより、二次電池3に対する充電電流の供給が停止され、図5に示すように、充電が一旦休止状態となる。このように充電を一旦休止することによって、二次電池3が満充電状態のまま放置されることを防止することができる。
次に、ステップS10で充電再開時刻Tsが算出される。充電再開時刻Tsは、充電完了時刻Tfから、電池電圧4.0Vの状態から充電を再開して満充電状態になるまでの再開後所要時間Thを減算することにより算出される(Ts=Tf−Th)。そして、ステップS11で現在時刻Tnが充電再開時刻Tsに至ったか否かが判定され、至ってはいないと判定される限り、充電の休止状態が継続される(ステップS11のNo)。ステップS11で現在時刻Tnが充電再開時刻Tsに至ったと判定された場合、処理はステップS12に進む(ステップS11のYes)。
次に、ステップS12で制御部27からスイッチ部22に対してスイッチをオンにするための制御信号が出力され、スイッチがオフからオンに切り換えられる。これにより二次電池3に対する充電電流の供給が開始されて充電が再開される。そして、ステップS13で二次電池3が満充電状態に至ったか否かが判定され、満充電状態に至るまで図5に示すように二次電池3に対する充電が行われる(ステップS13のNo)。そして、ステップS13で二次電池3が満充電状態に至ったと判定された場合、充電処理は終了となる(ステップS13のYes)。なお、この発明では充電完了時刻Tfに二次電池3が満充電状態になるように充電を行っているため、ステップS13においては、現在時刻Tnが充電完了時刻Tfに至ったか否かを判定し、充電完了時刻Tfに至った場合に充電処理が終了となるようにしてもよい。
このように、第1の実施の形態における第1の充電モードでは、二次電池3を搭載した電子機器2が充電装置1に接続されると、まず、二次電池3が所定の容量に達するまで、すなわち、二次電池3の電池電圧が満充電電圧以下の所定の値に達するまで充電が行われる。これにより、ユーザは電子機器2を充電装置1に接続後直ちに使用することができる。そして、電池電圧が所定の値に達すると充電は一旦休止され、現在時刻Tnが充電再開時刻Tsに至ると充電が再開される。これにより、二次電池3が満充電状態のまま放置されることを防止しつつ、ユーザが二次電池3が満充電状態になっていることを望む充電完了時刻Tfには二次電池3を満充電状態にすることができる。よって、二次電池3の寿命を延ばすためになるべく満充電状態にしないということと、ユーザの利便性のためユーザが希望する時間には常に満充電状態にするということの相反する2つの要求を満たすことができる。
一方、ステップS6において、残り時間Tzが充電所要時間Trよりも短いと判定された場合(ステップS6のNo)、処理はステップS14に進む。例えば、現在時刻Tnが午前4時であり、ユーザの希望により設定された充電完了時刻Tfは午前7時であるという状況を想定すると、残り時間Tzは3時間である。この場合、充電所要時間Tr(4時間)に比べて残り時間Tz(3時間)の方が短いため、処理はステップS14に進み、充電は第2の充電モードで行われる。
次に、ステップS14で二次電池3に対する充電が開始され、ステップS15で現在時刻Tnが充電完了時刻Tfに至ったか否かが判定される。充電完了時刻Tfには至っていない場合(ステップS15のNo)は、ステップS15の判定が繰り返されながら充電完了時刻Tfになるまで二次電池3に対する充電が行われる。そして、ステップS15で充電完了時刻Tfになったと判定した場合、充電処理は終了となる(ステップS15のYes)。
このステップS14およびステップS15の第2の充電モードによる充電処理は、充電所要時間Trに対して残り時間Tzが短い場合には充電装置1に電子機器2が接続されたら直ちに充電を開始するというものである。なお、この場合、充電所要時間Trが4時間であるのに対し、充電が行われた時間が3時間であるため、二次電池3は満充電状態に至らずに充電処理は終了となる。
一方、ステップS1で充電開始ボタン123が押下されたと判定された場合、処理はステップS16に進む(ステップS1のYes)。そして、ステップS16で二次電池3に対する充電が開始され、ステップS17で二次電池3が満充電状態に至ったか否かが判定される。満充電状態には至っていないと判定された場合(ステップS17のNo)は、ステップS17の判定を繰り返しながら満充電になるまで二次電池3に対する充電が行われる。そして、ステップS17で二次電池3が満充電になったと判定された場合、処理は終了となる(ステップS17のYes)。このようにステップS16およびステップS17で行われる充電処理を第3の充電モードとする。第3の充電モードは、ユーザによる充電開始を指示する入力があった場合には、残り時間Tzや充電完了時刻Tfに関わらず、直ちに充電を開始するものである。これにより、ユーザが充電を急ぐ場合、通常の充電装置として使用したい場合にも対応することができる。
<2.第2の実施の形態>
以下、この発明の第2の実施の形態について、図6乃至図8を参照して説明する。なお、第2の実施の形態において、第1の実施の形態の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付して援用し、その説明を省略する。
[充電回路の構成]
図6は、この発明の第2の実施の形態において充電装置1に設けられた充電回路30の構成を示すブロック図である。電流調整部31は、ACアダプタ21と接続され、充電制御部276からの制御信号にしたがって二次電池3に供給される充電電流の大きさを調整することにより、充電速度の調整を行うものである。充電電流の大きさの調整は、例えば、制御部から出力される制御信号に従い充電電流のパルスの時間幅を調整することにより行われる。第2の実施の形態における充電回路30は、スイッチ部22がなく、電流調整部31を備える点で第1の実施の形態と異なる。
制御部27は、所定の制御プログラムを実行することにより、電池残量検出部271、充電完了時刻設定部272、充電所要時間算出部273、残り時間算出部274、充電再開時刻算出部275および充電制御部276として機能する。そして、第2の実施の形態における充電制御部276は、上述のように、充電電流の大きさを調整するために電流調整部31に対して所定の制御信号を出力する。
なお、充電台として構成されている充電装置1の外観は第1の実施の形態と同様である。
[充電装置の動作]
以下、上述のように構成された充電装置1による充電方法について図7のフローチャートおよび図8のグラフを参照して説明する。なお、ステップS14およびステップS15の第2の充電モード、ステップS16およびステップS17の第3の充電モードについては第1の実施の形態と同様であるため、その説明を省略する。
二次電池3を搭載した電子機器2が充電装置1に接続されると、まず、ステップS1で充電開始ボタン123がユーザにより押下されたか否かが判定される。ステップS1で充電開始ボタン123が押下されてないと判定された場合(ステップS1のNo)、処理はステップS2に進み、電池残量検出部271により二次電池3の電池残量が検出される。次に、ステップS3で充電完了時刻Tfが設定される。
次に、ステップS21で、二次電池3を充電装置1における最大充電電流で充電した場合に、ステップS2で算出された電池残量から満充電状態になるまでの所要時間(充電所要時間Tr)が算出される。次に、ステップS5で現在時刻Tnと充電完了時刻Tfとの差から充電完了時刻Tfまでの残り時間Tzが算出される(Tz=Tf−Tn)。そして、ステップS6でその残り時間Tzが充電所要時間Trよりも長いか否かが判定される。ステップS6において、残り時間Tzが充電所要時間Trよりも長いと判定された場合(ステップS6のYes)、処理はステップS22に進む。
ステップS22では、ステップS2で算出された二次電池3の電池残量とステップS3で設定された充電完了時刻Tfとに基づいて、現在時刻Tnから充電を開始して、充電完了時刻Tfに二次電池3が満充電状態になるように充電電流の大きさが算出される。そして、制御部27より電流調整部31に対して電流を調整するための制御信号が出力されることにより、算出された充電電流の大きさが設定される。
次に、ステップS23でステップS22で設定された充電電流によって充電が開始される。そして、ステップS24で二次電池3が満充電状態に至ったか否かが判定され、満充電状態に至るまで二次電池3に対する充電が行われる(ステップS24のNo)。ステップS24で二次電池3が満充電状態に至ったと判定された場合、充電処理は終了となる(ステップS24のYes)。なお、ステップS24において、二次電池3が満充電状態に至ったか否かではなく、現在時刻Tnが充電完了時刻Tfに至ったか否かを判定するようにしてもよいのは第1の実施の形態と同様である。このようにして行われる充電を便宜上、第4の充電モードと称する。
このように、第4の充電モードでは、二次電池3を搭載した電子機器2が充電装置1に接続されると二次電池3に供給される充電電流の大きさが算出され、その充電電流により充電完了時刻Tfに二次電池3が満充電状態になるように充電が行われる。これにより、ユーザは電子機器2を充電装置1に接続後直ちに使用することができる。さらに、充電完了時刻Tfに二次電池3が満充電状態になるように充電が行われるので、二次電池3が満充電状態のまま放置されることを防止しつつ、ユーザが二次電池3が満充電状態になっていることを望む充電完了時刻Tfには二次電池3は満充電状態にすることができる。よって、第1の実施の形態と同様に、二次電池3の寿命を延ばすためになるべく満充電状態にしないということと、ユーザの利便性のためユーザが希望する時間には常に満充電状態にするということの相反する2つの要求を満たすことができる。
<3.変形例>
以上、この発明の実施の形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
図9に示すように、充電の途中で充電電流の大きさを変化させることにより充電完了時刻Tfに二次電池3が満充電状態になるように充電を行ってもよい。この場合はまず、所定の充電電流で二次電池3を所定の容量まで充電する。そして、その所定の容量に達した時刻から後は充電電流の大きさを変更して充電を行う。その場合の充電電流の大きさは、充電完了時刻Tfから所定の容量に達した時刻を減算することによって算出される残り時間Tzの間充電を行い、充電完了時刻Tfに満充電状態になるように調整される。
この方法によっても、ユーザは電子機器2を充電装置1に接続後直ちに使用することができる。さらに、二次電池3の寿命を延ばすためになるべく満充電状態にしないということと、ユーザの利便性のためユーザが希望する時間には常に満充電状態にするということの相反する2つの要求を満たすことができる。
第1の実施の形態における第2の充電モードは、充電所要時間Trに対して残り時間Tzが短い場合には、電子機器2が充電装置1に接続されると直ちに充電を開始するというものである。この場合、上述のように、充電所要時間Trに対して残り時間Tzが短いため、通常の充電では二次電池3は満充電状態に至らずに充電処理は終了となる。そこで、第1の実施の形態においても第2の実施の形態に示したような電流調整部31を充電回路20に設けて、第2の充電モードにおいて充電完了時刻Tfまでに二次電池3を満充電状態にするために、充電電流の大きさを増加させて急速充電を行うようにしてもよい。
また、第1の実施の形態における第3の充電モードにおいても、通常充電に限られず、充電電流の大きさを調整して急速充電で充電するようにしてもよい。
また、入力部12にさらに曜日設定のためのボタンを設けて、曜日ごとに充電完了時刻Tfを設定できるようにしてもよい。そして、その曜日ごとの充電完了時刻Tfの設定を記憶部26に保存し、その設定にしたがって充電処理を行うとよい。これにより、ユーザの生活リズムに合致した充電処理を行うことができる。例えば、朝に外出する必要がある平日の月曜日から金曜日までは充電完了時刻Tfを午前7時に設定し、朝に外出する必要のない土曜日および日曜日には充電完了時刻Tfを午後12時に設定するということが可能である。これにより、毎日、充電完了時刻Tfの設定を行う煩雑さを解消することができる。曜日設定だけでなく、日にちごとに充電完了時刻Tfを設定できるようにしてもよい。さらに、一日に複数の充電完了時刻Tfを設定できるようにしてもよい。
充電装置1は充電台としての構成を一例として説明したが、充電台に限られず、例えば、箱型に形成され、二次電池3を嵌め込んでコンセントに接続することにより充電を行う一般的な充電器として構成してもよい。
上述の第1および第2の実施の形態では、充電処理を行う充電回路20を充電台側に設けているが、電子機器2側に設ける構成とすることも可能である。
また、上述の第1および第2の実施の形態では、充電装置1と二次電池3を搭載した電子機器2とをコネクタを用いて接続し、そのコネクタを介して充電を行うように説明したが、充電方式はそれだけに限られず、無接点充電方式を採用することも可能である。無接点充電方式としては、例えば、コイル間の電磁誘導を利用し電力を伝送することにより、金属部などの接点を持たずに非接触で充電を行う方法がある。その場合、図10に示すように、充電装置1に充電回路20に接続された送電用コイル41を設け、電子機器2には二次電池3に接続された受電用コイル42を設けることにより無接点充電を行う。無接点充電方式を採用することにより、図10に示す例においては、充電装置1の上面に電子機器2を載置するだけで充電することができるため、充電装置1と電子機器2とをコネクタで接続する煩雑さを解消することができる。
上述の第1および第2の実施の形態では、電子機器2に搭載された二次電池3を充電する場合を例にして説明したが、この発明の用途はそれだけに限られない。電子機器に搭載された二次電池ではなく、二次電池そのもの、複数の二次電池を含む電池パックを充電する場合にもこの発明を用いることができる。
また、この発明の用途は、上述のような電子機器2に搭載された二次電池3の充電に限られない。この発明は、電動モータを動力発生源として走行する電気自動車やハイブリット自動車に搭載される自動車用電池の充電にも適用することができる。この発明を電気自動車用電池の充電に適用した場合は、充電完了時刻Tfを電気自動車の使用を開始する時刻に設定するとよい。これにより、自動車用電池が満充電状態のまま放置されることを防止しつつ、充電完了時刻Tfには自動車用電池は満充電状態になっているため、ユーザは常に満充電状態の状態で電気自動車の使用を開始することができる。また、この発明では、自動車用電池が充電装置に接続された後直ちに充電を開始するため、充電完了時刻Tfよりも前に急に電気自動車を使用する必要が生じた場合であってもそれに対応することができる。
また、現在、車両の利用態様として広まりつつある、予め登録された複数の会員で車両を共有するいわゆるカーシェアリングシステムや、車両を顧客に貸し出すいわゆるレンタカーシステムに適用しても顕著な効果を発揮することができる。すなわち、充電完了時刻Tfを会員が車両の使用を予約している時刻に設定すれば、自動車用電池が満充電状態のまま放置されることを防止しつつ、常に会員には自動車用電池が満充電の状態で車両を提供することができる。さらに、会員の予約時刻よりも前に急に電気自動車を使用する必要が生じた場合であってもそれに対応することできる。
また、車両を用いて食品や荷物の配達を行ういわゆるデリバリーサービスにもこの発明を適用することができる。すなわち、デリバリーサービスを開始する時刻を充電完了時刻Tfとして設定することにより、二次電池3が満充電状態のまま放置されることを防止しつつ、配達時には満充電状態で車両を使用することができる。また、デリバリーサービスの場合は、事前に車両の走行距離を把握することができるのが通常である。したがって、充電完了時刻Tfに満充電状態に至るように充電するのではなく、充電完了時刻Tfにその走行距離を走行するのに必要な分だけの充電がなされているようにしてもよい。カーシェアリングシステム、レンタカーシステム、デリバリーサービスなどにこの発明を適用する場合は、会員や顧客情報などの管理を行うサーバ、情報端末と充電装置を接続することにより充電システムを構築するとよい。
1・・・・充電装置
3・・・・二次電池
12・・・入力部
14・・・接続部
20・・・充電回路
21・・・ACアダプタ
25・・・時刻計時部
27・・・制御部
271・・電池残量検出部
272・・充電完了時刻設定部
273・・充電所要時間算出部
274・・残り時間算出部
275・・充電再開時刻算出部
276・・充電制御部
31・・・電流調整部
41・・・送電用コイル
42・・・受電用コイル

Claims (9)

  1. 現在時刻を計時する計時ステップと、
    二次電池の充電が完了する充電完了時刻を設定する充電完了時刻設定ステップと、
    前記二次電池の容量が所定の容量に到達した状態から充電を開始した場合に前記二次電池の充電が完了するまでに要する時間と、前記充電完了時刻とに基づいて充電再開時刻を算出する充電再開時刻算出ステップと、
    前記二次電池を前記所定の容量まで充電した後充電を休止し、前記現在時刻が前記充電再開時刻に達したとき充電を再開する第1の充電モードで充電を行う充電制御ステップと
    を備える二次電池の充電方法。
  2. 充電開始時の前記二次電池の電池残量を検出する電池残量検出ステップと、
    充電開始時の前記電池残量に基づいて充電開始から前記二次電池の充電が完了するのに要する充電所要時間を算出する充電所要時間算出ステップと、
    前記現在時刻から前記充電完了時刻までの残り時間を算出する残り時間算出ステップとをさらに備え、
    前記充電制御ステップは、前記残り時間が前記充電所要時間よりも長い場合には、前記第1の充電モードで充電を行い、前記残り時間が前記充電所要時間よりも短い場合には、前記休止を行うことなく前記充電完了時刻まで充電を行う第2の充電モードで充電を行う請求項1に記載の二次電池の充電方法。
  3. 前記第2の充電モードは、前記二次電池を通常の充電速度よりも高速で充電する急速充電モードで充電する請求項2に記載の二次電池の充電方法。
  4. 前記二次電池の充電は、無接点充電方式により行われる請求項1に記載の二次電池の充電方法。
  5. ユーザによる充電開始の指示を入力する入力ステップをさらに備え、
    前記充電制御ステップは、前記入力ステップにより前記充電開始の指示の入力がなされた場合、前記休止を行うことなく充電を行う請求項1に記載の二次電池の充電方法。
  6. 前記充電完了時刻は曜日および/または日にちごとに設定可能である請求項1に記載の二次電池の充電方法。
  7. 現在時刻を計時する計時ステップと、
    二次電池の充電が完了する充電完了時刻を設定する充電完了時刻設定ステップと、
    充電開始時の前記二次電池の電池残量を検出する電池残量検出ステップと、
    充電開始時の前記電池残量から充電を開始して前記充電完了時刻に充電が完了するように充電電流を調整して充電を行う充電制御ステップと、
    からなる二次電池の充電方法。
  8. 現在時刻を計時する計時手段と、
    二次電池の充電が完了する充電完了時刻を設定する充電完了時刻設定手段と、
    前記二次電池の容量が所定の容量に到達した状態から充電を開始した場合に前記二次電池の充電が完了するまでに要する時間と、前記充電完了時刻とに基づいて充電再開時刻を算出する充電再開時刻算出手段と、
    前記二次電池を前記所定の容量まで充電した後充電を休止し、前記現在時刻が前記充電再開時刻に達したとき充電を再開する第1の充電モードで充電を行う充電制御手段と
    からなる二次電池の充電装置。
  9. 現在時刻を計時する計時手段と、
    二次電池の充電が完了する充電完了時刻を設定する充電完了時刻設定手段と、
    充電開始時の前記二次電池の電池残量を検出する電池残量検出手段と、
    充電開始時の前記電池残量から充電を開始して前記充電完了時刻に充電が完了するように充電電流を調整して充電を行う充電制御手段と、
    からなる二次電池の充電装置。
JP2010009289A 2010-01-19 2010-01-19 二次電池の充電方法および充電装置 Pending JP2011151891A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010009289A JP2011151891A (ja) 2010-01-19 2010-01-19 二次電池の充電方法および充電装置
TW099145082A TW201140906A (en) 2010-01-19 2010-12-21 Method and apparatus for charging secondary batteries
US13/004,468 US20110175576A1 (en) 2010-01-19 2011-01-11 Method and apparatus for charging secondary batteries
CN2011100059938A CN102130367A (zh) 2010-01-19 2011-01-12 用于对二次电池进行充电的方法和装置
JP2011244195A JP2012075313A (ja) 2010-01-19 2011-11-08 充電装置、充電システムおよび電動車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010009289A JP2011151891A (ja) 2010-01-19 2010-01-19 二次電池の充電方法および充電装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011244195A Division JP2012075313A (ja) 2010-01-19 2011-11-08 充電装置、充電システムおよび電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011151891A true JP2011151891A (ja) 2011-08-04
JP2011151891A5 JP2011151891A5 (ja) 2012-06-07

Family

ID=44268317

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010009289A Pending JP2011151891A (ja) 2010-01-19 2010-01-19 二次電池の充電方法および充電装置
JP2011244195A Pending JP2012075313A (ja) 2010-01-19 2011-11-08 充電装置、充電システムおよび電動車両

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011244195A Pending JP2012075313A (ja) 2010-01-19 2011-11-08 充電装置、充電システムおよび電動車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110175576A1 (ja)
JP (2) JP2011151891A (ja)
CN (1) CN102130367A (ja)
TW (1) TW201140906A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013042569A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Toyota Motor Corp 充電制御装置および充電制御方法
WO2013051151A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システムおよび車両の充電方法
WO2013137181A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 日産自動車株式会社 車両共同利用システム及び車両共同利用方法
JP2013211947A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sony Corp 電力制御装置、電力制御方法、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR20140062270A (ko) * 2012-11-14 2014-05-23 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 충전 제어 방법 및 장치
CN104037835A (zh) * 2013-03-05 2014-09-10 东芝泰格有限公司 信息处理装置以及信息处理装置的电池充电方法
JP2015061432A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システムおよび車両の充電制御方法
WO2017094431A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 オムロン株式会社 バッテリ充電装置、バッテリ充電システムおよびバッテリ充電方法
JP2019004534A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 カシオ計算機株式会社 充電制御装置、充電制御方法及びプログラム
JP2020010557A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、蓄電システム
JP2020048317A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 Necプラットフォームズ株式会社 充電制御装置、充電制御方法及び充電制御プログラム
JP2021061684A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 Necプラットフォームズ株式会社 充電制御装置、充電制御方法、及びプログラム
JP2021132476A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 株式会社デンソー 充電制御装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102214938B (zh) * 2010-04-02 2014-07-30 联想(北京)有限公司 充电电池的充电控制方法及便携式电脑
CN103035966B (zh) * 2011-09-29 2015-06-03 联想(北京)有限公司 电池充放电控制方法及电子设备
WO2013058618A2 (ko) 2011-10-20 2013-04-25 엘에스산전(주) 전기 자동차 및 그 동작 방법
US20140253036A1 (en) * 2011-11-28 2014-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging system and charging scheduling method
DE102012021638A1 (de) 2012-11-02 2014-05-08 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines elektronischen Geräts, Ladevorrichtung zum Aufladen einer Batterie eines elektronischen Geräts sowie Kraftwagen
CN103024185A (zh) * 2012-12-14 2013-04-03 广东欧珀移动通信有限公司 移动终端电池充电状态提醒方法、装置及移动终端
AU2013377025A1 (en) * 2013-02-04 2015-08-20 Tennant Company Battery maintenance system
JP6100011B2 (ja) * 2013-02-06 2017-03-22 キヤノン株式会社 給電装置、給電方法及びプログラム
US9325181B2 (en) * 2013-07-18 2016-04-26 Ford Global Technologies, Llc Battery overcharge monitoring system and method
CN104377394B (zh) * 2013-08-13 2018-08-14 中兴通讯股份有限公司 一种电子设备的智能充电方法及装置
JP2015154593A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 ソニー株式会社 充放電制御装置、電池パック、電子機器、電動車両および充放電制御方法
US9869723B2 (en) * 2014-05-22 2018-01-16 Mediatek Inc. Power management scheme for separately and accurately measuring battery information of each of multiple batteries
KR102336856B1 (ko) * 2014-11-13 2021-12-08 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 그의 배터리 충방전 제어 방법
GB2536242A (en) * 2015-03-09 2016-09-14 Intelligent Energy Ltd A charge controller
JP6459821B2 (ja) * 2015-07-23 2019-01-30 オムロン株式会社 蓄電池の充電装置、方法およびプログラム
EP3285361B1 (en) * 2016-02-05 2020-10-28 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Terminal charging system, charging method, and power adapter
EP3229336B1 (en) * 2016-02-05 2020-09-30 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Charging method and adapter
EP3484010A4 (en) * 2016-07-13 2020-01-08 Sony Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING SYSTEM, AND CHARGING METHOD
JP2018173926A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 電子機器
WO2018184583A1 (zh) 2017-04-07 2018-10-11 Oppo广东移动通信有限公司 待充电设备、无线充电装置、无线充电方法及***
KR102328496B1 (ko) 2017-04-07 2021-11-17 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 무선 충전 시스템, 장치, 방법 및 충전 대기 기기
CN108944478B (zh) * 2017-05-17 2020-08-18 宝沃汽车(中国)有限公司 电动汽车的充电控制方法、装置及电动汽车
KR102544462B1 (ko) * 2018-01-25 2023-06-19 삼성전자 주식회사 배터리를 포함하는 전자 장치 및 이의 충전구간을 제어하는 방법
JP7035681B2 (ja) 2018-03-22 2022-03-15 株式会社デンソー 制御装置
TWI697169B (zh) * 2018-06-14 2020-06-21 美律實業股份有限公司 電子裝置
WO2019244213A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 日産自動車株式会社 車両管理システム、車両管理コンピュータ、及び車両管理方法
US11392748B2 (en) * 2018-09-28 2022-07-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit design using fuzzy machine learning
DE102019124928A1 (de) 2018-09-28 2020-04-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integriertes schaltungsdesign unter verwendung von fuzzy-maschinenlernen
KR102149814B1 (ko) * 2019-09-26 2020-08-31 쌍용자동차 주식회사 전기차의 예약충전 제어방법
US10984164B1 (en) * 2019-10-23 2021-04-20 Cadence Design Systems, Inc. Method, system, and product for generating and maintaining a physical design for an electronic circuit having sync group constraints for design rule checking
US11888340B2 (en) * 2020-12-04 2024-01-30 Schneider Electric It Corporation Method to enhance the life of a lithium battery
CN113281652A (zh) * 2021-05-28 2021-08-20 深圳市新威尔电子有限公司 电池测试设备预约测试的方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02280633A (ja) * 1989-04-19 1990-11-16 Toyota Autom Loom Works Ltd 充電器
JPH0360847U (ja) * 1989-10-09 1991-06-14
JPH0759694A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自走式掃除機
JPH0898420A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Toyota Autom Loom Works Ltd 充電装置
JPH08228406A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用蓄電池充電制御装置
JPH09109648A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用事前空調装置
JPH11313408A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Komatsu Forklift Co Ltd バッテリフォークリフトトラックにおける充電ミス防止装置
JPH11355970A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Mitsubishi Electric Corp インテリジェント充電機能付き携帯端末
JP2000287374A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd バッテリー充電装置およびその充電制御方法
JP2004236402A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Komatsu Ltd 多段階充電装置
JP2006006040A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Lecip Corp 充電方法
JP2006325317A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Nissan Motor Co Ltd 充電装置
JP2009022061A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Toyota Motor Corp 電力システムおよびそれを備えた車両
JP2009194958A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Kansai Electric Power Co Inc:The 充電制御装置及び充電システム
JP2009545876A (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド 非接触式エネルギー充電及びデータ伝送用の誘導コイル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253596A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2次電池充電装置と充電方法
JP2007212254A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Shimadzu Corp 電子天びん
JP5163238B2 (ja) * 2008-04-02 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 充電サービスシステム及び充電サービスステーション

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02280633A (ja) * 1989-04-19 1990-11-16 Toyota Autom Loom Works Ltd 充電器
JPH0360847U (ja) * 1989-10-09 1991-06-14
JPH0759694A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自走式掃除機
JPH0898420A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Toyota Autom Loom Works Ltd 充電装置
JPH08228406A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用蓄電池充電制御装置
JPH09109648A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用事前空調装置
JPH11313408A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Komatsu Forklift Co Ltd バッテリフォークリフトトラックにおける充電ミス防止装置
JPH11355970A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Mitsubishi Electric Corp インテリジェント充電機能付き携帯端末
JP2000287374A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd バッテリー充電装置およびその充電制御方法
JP2004236402A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Komatsu Ltd 多段階充電装置
JP2006006040A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Lecip Corp 充電方法
JP2006325317A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Nissan Motor Co Ltd 充電装置
JP2009545876A (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド 非接触式エネルギー充電及びデータ伝送用の誘導コイル
JP2009022061A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Toyota Motor Corp 電力システムおよびそれを備えた車両
JP2009194958A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Kansai Electric Power Co Inc:The 充電制御装置及び充電システム

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013042569A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Toyota Motor Corp 充電制御装置および充電制御方法
RU2561162C1 (ru) * 2011-10-07 2015-08-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система зарядки транспортного средства и способ зарядки транспортного средства
WO2013051151A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システムおよび車両の充電方法
CN103875148A (zh) * 2011-10-07 2014-06-18 丰田自动车株式会社 车辆的充电***和车辆的充电方法
US9618954B2 (en) 2011-10-07 2017-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle charging system and vehicle charging method with first and second charging operations
JPWO2013051151A1 (ja) * 2011-10-07 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システムおよび車両の充電方法
WO2013137181A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 日産自動車株式会社 車両共同利用システム及び車両共同利用方法
JP2013211947A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sony Corp 電力制御装置、電力制御方法、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR20140062270A (ko) * 2012-11-14 2014-05-23 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 충전 제어 방법 및 장치
KR101925933B1 (ko) * 2012-11-14 2018-12-06 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 충전 제어 방법 및 장치
CN104037835A (zh) * 2013-03-05 2014-09-10 东芝泰格有限公司 信息处理装置以及信息处理装置的电池充电方法
JP2014171352A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Toshiba Tec Corp 情報処理装置及び情報処理装置のバッテリ充電方法
US9350190B2 (en) 2013-03-05 2016-05-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and battery charging method of information processing apparatus
JP2015061432A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システムおよび車両の充電制御方法
US10688876B2 (en) 2015-12-01 2020-06-23 Omron Corporation Battery charging device, battery charging system, and battery charging method
WO2017094431A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 オムロン株式会社 バッテリ充電装置、バッテリ充電システムおよびバッテリ充電方法
JP2017103897A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 オムロン株式会社 バッテリ充電装置、バッテリ充電システムおよびバッテリ充電方法
JP2019004534A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 カシオ計算機株式会社 充電制御装置、充電制御方法及びプログラム
JP2020010557A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、蓄電システム
JP7054845B2 (ja) 2018-07-11 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、蓄電システム
JP2020048317A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 Necプラットフォームズ株式会社 充電制御装置、充電制御方法及び充電制御プログラム
JP2021061684A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 Necプラットフォームズ株式会社 充電制御装置、充電制御方法、及びプログラム
JP7001237B2 (ja) 2019-10-07 2022-01-19 Necプラットフォームズ株式会社 充電制御装置、充電制御方法、及びプログラム
JP2021132476A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 株式会社デンソー 充電制御装置
JP7247920B2 (ja) 2020-02-20 2023-03-29 株式会社デンソー 充電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110175576A1 (en) 2011-07-21
TW201140906A (en) 2011-11-16
CN102130367A (zh) 2011-07-20
JP2012075313A (ja) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011151891A (ja) 二次電池の充電方法および充電装置
JP5979235B2 (ja) 充電制御装置及び充電時間演算方法
KR101477272B1 (ko) 이차 전지 셀의 충전량 밸런싱 작업을 제어하는 장치 및 방법
JP5900634B2 (ja) 充電制御装置及び充電時間演算方法
EP2783899B1 (en) Charging system and charging reservation method
JP5919525B2 (ja) 車両管理システム
TWI479772B (zh) 電動車充電系統及其適用之充電方法
TW200913435A (en) Method and Apparatus for Charging Batteries
JP2014113006A (ja) 充放電管理装置、パワーコンディショナ、蓄電装置、プログラム
JP2002359008A (ja) 二次電池の運用方法及び二次電池装置
JP2009194958A (ja) 充電制御装置及び充電システム
JP2013055800A (ja) 電池監視協調充電システム及び電動車両
JP2007049828A (ja) 電池急速充電方法、電池急速充電装置及び電池急速充電システム
JP2018050416A (ja) バッテリシステム
JP2011176939A (ja) 保護回路及び電子機器
KR20130053262A (ko) 전자기기 전원공급장치
JP2012075268A (ja) 蓄電池の充電システム
EP2731224B1 (en) Method for processing power source state and terminal supporting the same
TWI637578B (zh) 充電方法及電子裝置
KR20130134290A (ko) 전기자동차 충전 시스템 및 전기자동차 충전 장치
JP2013247045A (ja) 電池システム及び電池システム搭載機器
JP2014176103A (ja) 機器および充電制御方法
JP2017108577A (ja) 車両
JP2010246176A (ja) 充電回路及び充電制御方法
WO2019148578A1 (zh) 充电设备及充电方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120424

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120424

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305