JP2011150100A - 正立等倍レンズアレイプレートおよび画像読取装置 - Google Patents

正立等倍レンズアレイプレートおよび画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011150100A
JP2011150100A JP2010010618A JP2010010618A JP2011150100A JP 2011150100 A JP2011150100 A JP 2011150100A JP 2010010618 A JP2010010618 A JP 2010010618A JP 2010010618 A JP2010010618 A JP 2010010618A JP 2011150100 A JP2011150100 A JP 2011150100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens array
array plate
light
erecting equal
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010010618A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ikeda
誠 池田
Hiroaki Kato
裕明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2010010618A priority Critical patent/JP2011150100A/ja
Priority to US13/010,484 priority patent/US8947747B2/en
Publication of JP2011150100A publication Critical patent/JP2011150100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0311Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using an array of elements to project the scanned image elements onto the photodetectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02895Additional elements in the illumination means or cooperating with the illumination means, e.g. filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0311Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using an array of elements to project the scanned image elements onto the photodetectors
    • H04N1/0312Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using an array of elements to project the scanned image elements onto the photodetectors using an array of optical fibres or rod-lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0315Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using photodetectors and illumination means mounted on separate supports or substrates or mounted in different planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

【課題】原稿が黒色であったり、原稿が置かれていないような場合に目立つ、明暗線状のノイズを低減する。
【解決手段】画像読取装置100は、原稿Gを載置する原稿台14と、原稿Gに光を照射するライン状光源16と、原稿Gから反射した光を受けて、所定の像面に正立等倍像を形成する正立等倍レンズアレイプレート10と、正立等倍レンズアレイプレート10により形成された正立等倍像を受けるラインイメージセンサ20とを備える。正立等倍レンズアレイプレート10は、両面に複数のレンズが形成された第1レンズアレイプレート24および第2レンズアレイプレート26と、第1レンズアレイプレート24の第1外側面24c上に設けられた第1遮光部材30aと、第1遮光部材30aの上面30fに立設された、原稿台14で反射した光を遮るための遮光壁40とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像読取装置等に用いられる正立等倍レンズアレイプレート、および該正立等倍レンズアレイプレートを用いた画像読取装置に関する。
従来、スキャナ等の画像読取装置として、正立等倍結像光学系を用いた装置が知られている。正立等倍結像光学系を用いた場合、縮小結像光学系の場合よりも装置をコンパクトにすることができる。画像読取装置の場合、正立等倍結像光学系は、ライン状光源と、正立等倍レンズアレイと、ラインイメージセンサから構成される。
正立等倍結像光学系における正立等倍レンズアレイとしては、正立等倍像を結像可能なロッドレンズアレイが用いられる。ロッドレンズアレイは、通常はレンズアレイの長手方向(画像読取装置の主走査方向)にロッドレンズが配列される。ロッドレンズの列数を増加することで、光量伝達率の向上、透過光量ムラの低減が図れるが、ロッドレンズアレイの場合、ロッドレンズの列数は、価格とのかねあいで1〜2列が一般的である。
一方、正立等倍レンズアレイとして、片面または両面に複数の微小凸レンズを規則的に配列した透明な平板状レンズアレイプレートを、個々の凸レンズの光軸が一致するように複数枚積層した正立等倍レンズアレイプレートも構成可能である。このような正立等倍レンズアレイプレートは、射出成型などの方法により形成できるため、複数列の正立等倍レンズアレイを比較的安価に製造することができる。
正立等倍レンズアレイプレートでは、隣接したレンズ間に光線を隔離するための壁が無いため、正立等倍レンズアレイプレートに斜めに入射した光線が、プレート内部を斜めに進んで隣接した凸レンズに入り込み、出射してノイズ(ゴーストともいう)を発生するという迷光の問題がある。
そこで、正立等倍レンズアレイプレートの表面に、結像に寄与しない迷光を除去するための遮光部材を配置したものが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2009−069801号公報
ところで、正立等倍レンズアレイプレートを用いた画像読取装置においては、ライン状光源から出て原稿台を通過した光は、多くが原稿台上に置かれた原稿面で反射され、正立等倍レンズアレイプレートの結像作用によりラインイメージセンサに至る。しかしながら、原稿台に入射する光の中には、原稿台の境界面で反射する成分も存在する。この反射光の多くは正立等倍レンズアレイプレート上に設けられた遮光部材で遮られるが、中にはレンズに入射してラインイメージセンサに至る光も僅かながら存在する。
このような原稿台の境界面で反射した後ラインイメージセンサに至る光は、強度が小さいので、原稿が白色である場合には、像面に形成される像において殆ど目立たない。しかしながら、原稿が黒色であったり、原稿が置かれていないような場合には、この光は、正立等倍レンズアレイプレートのレンズの配列周期に依存した周期的な明暗線状のノイズとして像に現れることから、画像品質が低下する可能性がある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、明暗線状のノイズが低減された良好な画像を得ることができる正立等倍レンズアレイプレート及び画像読取装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の正立等倍レンズアレイプレートは、ライン状光源から出射された後、原稿台に載置された原稿から反射した光を受けて、ラインイメージセンサの受光面に正立等倍像を形成する。この正立等倍レンズアレイプレートは、両面に複数のレンズが形成された第1レンズアレイプレートであって、一方の面が原稿台と対向するように配置される第1レンズアレイプレートと、両面に複数のレンズが形成された第2レンズアレイプレートであって、一方の面が第1レンズアレイプレートと対向し、他方の面がラインイメージセンサと対向するように配置される第2レンズアレイプレートと、第1レンズアレイプレートの一方の面に形成されたレンズに対応する複数の貫通孔を有する遮光部材であって、各貫通孔が対応するレンズの正面に位置するように第1レンズアレイプレートの一方の面上に設けられた遮光部材と、遮光部材の原稿台側の面に立設された、原稿台で反射した光を遮るための遮光壁とを備える。
この態様によると、遮光部材の原稿台側の面に立設された遮光壁により、原稿台で反射した光を遮ることができるので、明暗状のノイズが低減された良好な画像を形成することができる。
遮光壁は、遮光部材の原稿台側の面における貫通孔よりもライン状光源側の領域に立設されてもよい。この場合、好適に明暗状のノイズを低減できる。
遮光部材は、原稿台側の面がライン状光源の光出射面よりも原稿台側に位置するように配置されてもよい。この場合、ライン状光源から直接レンズに入射する光を低減できるので、フレアノイズの低減された画像を形成することができる。
遮光壁は、第1レンズアレイプレートの一方の面に形成されたレンズの視野角の範囲外であって、且つライン状光源から原稿台の所定の原稿読取部分に到達する光の光路外となるように形成されてもよい。この場合、結像に寄与する光を遮ることなく、明暗状のノイズを除去することができる。
本発明の別の態様は、画像読取装置である。この装置は、原稿を載置する原稿台と、原稿に光を照射するライン状光源と、原稿から反射した光を受けて、所定の像面に正立等倍像を形成する正立等倍レンズアレイプレートと、正立等倍レンズアレイプレートにより形成された正立等倍像を受けるラインイメージセンサとを備える。正立等倍レンズアレイプレートは、両面に複数のレンズが形成された第1レンズアレイプレートであって、一方の面が原稿台と対向するように配置された第1レンズアレイプレートと、両面に複数のレンズが形成された第2レンズアレイプレートであって、一方の面が第1レンズアレイプレートと対向し、他方の面がラインイメージセンサと対向するように配置された第2レンズアレイプレートと、第1レンズアレイプレートの一方の面に形成されたレンズに対応する複数の貫通孔を有する遮光部材であって、各貫通孔が対応するレンズの正面に位置するように第1レンズアレイプレートの一方の面上に設けられた遮光部材と、遮光部材の原稿台側の面に立設された、原稿台で反射した光を遮るための遮光壁とを備える。
この態様によると、遮光部材の原稿台側の面に立設された遮光壁により、原稿台で反射した光を遮ることができるので、明暗状のノイズが低減された良好な画像を得ることができる。
遮光壁は、遮光部材の原稿台側の面における貫通孔よりもライン状光源側の領域に立設されていてもよい。この場合、好適に明暗状のノイズを低減できる。
遮光部材は、原稿台側の面がライン状光源の光出射面よりも原稿台側に位置するように配置されていてもよい。この場合、ライン状光源から直接レンズに入射する光を低減できるので、フレアノイズの低減された画像を得ることができる。
遮光壁は、第1レンズアレイプレートの一方の面に形成されたレンズの視野角の範囲外であって、且つライン状光源から原稿台の所定の原稿読取部分に到達する光の光路外となるように形成されてもよい。この場合、結像に寄与する光を遮ることなく、明暗状のノイズを除去することができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、周期的な明暗線状のノイズをなくした良好な画像を得ることができる正立等倍レンズアレイプレート及び画像読取装置を提供できる。
本発明の実施の形態に係る画像読取装置の断面図である。 本実施の形態に係る正立等倍レンズアレイプレートの平面図である。 図2に示す正立等倍レンズアレイプレートのX−X断面図である。 比較例に係る画像読取装置におけるノイズの発生を説明するための図である。 本実施形態に係る画像読取装置における明暗状ノイズの除去を説明するための図である。 遮光壁について説明するための図である。 遮光壁について説明するための図である。 本発明の別の実施形態に係る画像読取装置の断面図である。 画像読取装置の主走査方向における断面図である。 比較例に係る画像読取装置におけるフレアノイズの発生を説明するための図である。 本実施形態に係る画像読取装置におけるフレアノイズの除去を説明するための図である。 遮光壁の高さを変化させた場合の明暗状ノイズの強度の変化を示す図である。 遮光壁の高さを変化させた場合の原稿面の明るさの変化を示す図である。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像読取装置100の断面図である。図1に示すように、画像読取装置100は、原稿Gを載置する原稿台14と、光走査ユニット50と、光走査ユニット50を走査する駆動機構(図示せず)と、光走査ユニット50によって読み取られたデータを処理する画像処理部(図示せず)等を備える。
原稿台14は、透明なガラス板であり、図示しない画像読取装置100の筐体により支持されている。原稿台14の上面14aには、原稿Gが載置される。なお、本明細書においては、原則的に、原稿台14に対して原稿Gが位置する方向を上方向として説明する。
光走査ユニット50は、原稿台14上に載置された原稿Gに光を照射するライン状光源16と、原稿Gからの反射光を受けて、所定の像面に正立等倍像を形成する正立等倍レンズアレイプレート10と、正立等倍レンズアレイプレート10により形成された正立等倍像を受けるラインイメージセンサ(光電変換素子)20と、ライン状光源16、正立等倍レンズアレイプレート10およびラインイメージセンサ20を固定するフレーム12とを備える。
フレーム12の上方には第1凹部12aおよび第2凹部12bが形成され、下方には第3凹部12cが形成されている。
第1凹部12a内には、ライン状光源16が原稿台14に対して斜めに固定されている。ライン状光源16から出射された光は、原稿台14の下面14bから原稿台14内に斜めに入射した後、原稿台14内を進み、正立等倍レンズアレイプレート10の光軸Axと原稿台14の上面14aとの交点付近に入射する。
第2凹部12bは、第1凹部12aに隣接する位置に形成されており、この第2凹部12b内には、正立等倍レンズアレイプレート10が固定されている。
第3凹部12cは、第2凹部12bの下方に形成されており、この第3凹部12cには、ラインイメージセンサ20を備えた基板22が取り付けられている。
正立等倍レンズアレイプレート10は、複数の凸レンズを両面に形成した第1レンズアレイプレート24および第2レンズアレイプレート26が、対応するレンズの組が共軸のレンズ系を構成するように積層されたものである。第1レンズアレイプレート24および第2レンズアレイプレート26は、ホルダ30により積層状態で保持されている。正立等倍レンズアレイプレート10は、その長手方向が主走査方向に、短手方向が副走査方向に一致するように画像読取装置100に装着される。正立等倍レンズアレイプレート10は、上方に位置する原稿Gから反射された略直線状の光を受けて、下方に位置する像面、すなわちラインイメージセンサ20の受光面に正立等倍像を形成する。
画像読取装置100においては、ライン状光源16からの出射光が原稿台14を通して原稿Gに当てられ、原稿Gからの反射光を正立等倍レンズアレイプレート10を介してラインイメージセンサ20にて検出することで原稿Gを読み取る。原稿台14に対して光走査ユニット50を副走査方向に走査することにより、原稿Gの所望の領域の読み取りを行うことができる。
図2は、本実施の形態に係る正立等倍レンズアレイプレート10の平面図である。図2は、正立等倍レンズアレイプレート10を原稿G側から見た様子を示している。また、図3は、図2に示す正立等倍レンズアレイプレート10のX−X断面図である。
図2および図3に示すように、正立等倍レンズアレイプレート10は、第1レンズアレイプレート24と、第2レンズアレイプレート26と、ホルダ30とを備える。
本実施の形態において、第1レンズアレイプレート24と第2レンズアレイプレート26は同一形状である。第1レンズアレイプレート24および第2レンズアレイプレート26は、長方形状であり、その両面には複数の凸レンズが配列形成されている。すなわち、第1レンズアレイプレート24の一方の面である第1外側面24c上には、複数の第1外側レンズ24aが規則的に配列されており、他方の面である第1内側面24d上には、複数の第1内側レンズ24bが規則的に配列されている。また、第2レンズアレイプレート26の一方の面である第2内側面26d上には、複数の第2内側レンズ26bが規則的に配列されており、他方の面である第2外側面26c上には、複数の第2外側レンズ26aが規則的に配列されている。
本実施の形態において、第1外側レンズ24a、第1内側レンズ24b、第2外側レンズ26a、第2内側レンズ26bは、同一形状に形成されており、レンズアレイプレートの長手方向に沿って一列に、同一ピッチで配列されている。従って、第1レンズアレイプレート24と第2レンズアレイプレート26を第1内側面24dと第2内側面26dが対向するように配置したときに、対応する4つのレンズの光軸が一致するようになっている。本実施の形態では、第1外側レンズ24a、第1内側レンズ24b、第2外側レンズ26a、第2内側レンズ26bの形状を球面としたが、非球面であってもよい。
第1レンズアレイプレート24および第2レンズアレイプレート26は、射出成形により形成される。第1レンズアレイプレート24および第2レンズアレイプレート26の材質は、射出成形に使用可能で、必要な波長帯域の光に対して光透過性が高く、吸水性の低いものが望ましい。望ましい材質としては、シクロオレフィン系樹脂や、オレフィン系樹脂、ノルボルネン系樹脂、ポリカーボネートなどを例示することができる。
ホルダ30は、第1内側面24dと第2内側面26dが対向するように、第1レンズアレイプレート24と第2レンズアレイプレート26を積層して保持する。図2および図3に示すように、ホルダ30は、第1遮光部材30aと、第2遮光部材30bと、支持部30cとを備える。
第1遮光部材30aおよび第2遮光部材30bは、略同一の大きさの長方形の板状部材である。第1遮光部材30aと第2遮光部材30bは、それらの短手方向の一方の端部である左端部に設けられた支持部30cによって平行に所定距離離間するように支持されている。ホルダ30において、第1遮光部材30aと第2遮光部材30bの間隔は、第1レンズアレイプレート24および第2レンズアレイプレート26を挿入可能な大きさに形成されている。
第1遮光部材30aには、第1レンズアレイプレート24の複数の第1外側レンズ24aと対応する複数の第1貫通孔30dが形成されている。また、第2遮光部材30bには、第2レンズアレイプレート26の複数の第2外側レンズ26aと対応する複数の第2貫通孔30eが形成されている。第1貫通孔30dおよび第2貫通孔30eは、円柱状の貫通孔である。
本実施の形態では、第1貫通孔30d、第2貫通孔30eは、同一形状で、第1遮光部材30a、第2遮光部材30bの長手方向に沿って一列に、同一ピッチで配列されており、対応する2つの貫通孔の中心軸が一致している。第1貫通孔30d、第2貫通孔30eの直径は、第1外側レンズ24a、第1内側レンズ24b、第2外側レンズ26a、第2内側レンズ26bの有効領域の直径と略同じ大きさである。ここでレンズの有効領域とは、レンズとしての機能を有する部分のことである。また、第1貫通孔30d、第2貫通孔30eの配列ピッチは、第1外側レンズ24a、第1内側レンズ24b、第2外側レンズ26a、第2内側レンズ26bの配列ピッチと同一である。
第1遮光部材30a、第2遮光部材30bおよび支持部30cは、遮光性材料により一体に形成されている。成形方法は、たとえば射出成形であってよい。遮光性材料としては、射出成型に使用可能で、且つ必要な波長帯域の光に対して遮光性が高い材料が望ましく、たとえば黒色のABS樹脂を例示することができる。
本実施の形態において、第1レンズアレイプレート24および第2レンズアレイプレート26は、開放された短手方向の右端部側から第1遮光部材30aと第2遮光部材30bとの隙間に挿入されることにより、ホルダ30に保持される。
第1レンズアレイプレート24をホルダ30内に挿入した状態において、複数の第1外側レンズ24aは、各々対応する第1遮光部材30aの第1貫通孔30dの正面に位置している。また、第2レンズアレイプレート26をホルダ30内に挿入した状態において、複数の第2外側レンズ26aは、各々対応する第2遮光部材30bの第2貫通孔30eの正面に位置している。ここで、レンズが貫通孔の正面に位置するとは、レンズの光軸と貫通孔の中心軸とが略一致している状態のことである。
このように組み付けられることにより、第1レンズアレイプレート24の第1外側面24cは、第1外側レンズ24aの有効領域以外の領域が第1遮光部材30aにより覆われる。また、第2レンズアレイプレート26の第2外側面26cは、第2外側レンズ26aの有効領域以外の領域が第2遮光部材30bにより覆われる。これらの第1遮光部材30aおよび第2遮光部材30bにより、正立等倍レンズアレイプレート10に斜めに入射してゴーストを生じさせる迷光が除去され、ゴーストの低減された良質の正立等倍像を形成することができる。
さらに、本実施形態に係る正立等倍レンズアレイプレート10においては、第1遮光部材30aの上面30fに、原稿台14で反射した光を遮るための遮光壁40が立設されている。第1遮光部材30aの上面30fは、正立等倍レンズアレイプレート10を画像読取装置100に組み付けた際に、原稿台14側に位置する面である。この遮光壁40は、第1遮光部材30aの上面30fにおける第1貫通孔30dよりも右側の領域30gに立設されている。この領域30gは、正立等倍レンズアレイプレート10を画像読取装置100に組み付けた際に、第1貫通孔30dよりもライン状光源16側に位置する領域である。また、遮光壁40は、図2に示すように、主走査方向に平行に延びる直線状の遮光壁として形成されている。
以上のように形成された正立等倍レンズアレイプレート10は、図1に示すように、第1貫通孔30dとライン状光源16の間に遮光壁40が位置するようにして、ライン状光源16の隣りに配置される。画像読取装置100に組み付けられた状態において、第1レンズアレイプレート24の第1外側面24cが原稿台14と対向し、第2レンズアレイプレート26の第2外側面26cがラインイメージセンサ20と対向する。ここで、正立等倍レンズアレイプレート10は、第1遮光部材30aの上面30fが、ライン状光源16の光出射面16aよりも上方に(原稿台14側に)位置するように配置されている。
次に、本実施形態に係る画像読取装置100におけるノイズ除去について説明する。本実施形態に係る画像読取装置100の動作を説明する前に、まず比較例を示す。図4は、比較例に係る画像読取装置400におけるノイズの発生を説明するための図である。比較例に係る画像読取装置400では、正立等倍レンズアレイプレート410の第1遮光部材430aの上面430f上に遮光壁が形成されていない。その他の構成については、図1に示す画像読取装置100と同様である。
図4には、ライン状光源416から出射された後、原稿台414の上面414aまたは下面414bで反射する光線が描かれている。ライン状光源416から出射された光は、その多くが原稿台414を通過して原稿に入射するが、フレンネル反射により、原稿台414の上面414aまたは下面414bで反射する光も存在する。この反射光の多くは、正立等倍レンズアレイプレート410の第1遮光部材430aで遮られるが、中には第1貫通孔430dを介してレンズに入射して、ラインイメージセンサ420に至る光も僅かながら存在する。
このような原稿台414の上面414aまたは下面414bで反射した後、ラインイメージセンサ420に至る光は、強度が小さいので、原稿が白色である場合には、像面に形成される像において殆ど目立たない。しかしながら、原稿が黒色であったり、原稿が置かれていないような場合には、この光は無視できないレベルのノイズとして像に現れる。特に、この光は正立等倍レンズアレイプレート410のレンズの配列周期に依存した周期的な明暗線状のノイズとして像に現れることから非常に目立ち、画像品質が低下する可能性がある。このような明暗線状のノイズの原因となる光は、原稿台側から入射してくるため、第1遮光部材30aを設けただけでは除去することが難しい。
図5は、本実施形態に係る画像読取装置100における明暗状ノイズの除去を説明するための図である。本実施形態においては、図5に示すように、第1遮光部材30aの上面30f上に立設された遮光壁40により、原稿台14の上面14aまたは下面14bで反射した光が遮られる。その結果、原稿台14の上面14aまたは下面14bで反射した後、ラインイメージセンサ20に至る光が低減されるので、明暗線状のノイズを低減することができる。
また、本実施形態においては、上述したように、第1遮光部材30aの上面30fが、ライン状光源16の光出射面16aよりも上方に(原稿台14側に)位置するように、正立等倍レンズアレイプレート10とライン状光源16が配置されている。このように配置することにより、ライン状光源16から出射された光が、直接正立等倍レンズアレイプレート10のレンズに入射するのが防止され、フレアノイズを低減することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る画像読取装置100によれば、ゴーストノイズやフレアノイズだけでなく、黒色の原稿の場合や原稿が置かれていない場合に目立つ明暗状ノイズが低減された、良好な画像を得ることができる。
上述の実施形態では、図2に示すように、主走査方向に平行に延びる直線状の遮光壁を形成したが、遮光壁は、各第1貫通孔30dに対して貫通孔の直径分の長さが最低限あればよく、必ずしも本実施形態にように連続的な遮光壁である必要はない。本実施形態のように連続的な遮光壁とした場合、第1貫通孔30d間を抜けて侵入してくる光を確実に遮ることができるので望ましい。
図6は、遮光壁40について説明するための図である。図6には、第1レンズアレイプレート24の第1外側レンズ24aの視野角αが図示されている。また、図6には、ライン状光源16の光出射面16aから出射された後、原稿台14の上面14a上の画像読取部分70に到達する光72の光路72a〜72cが図示されている。
画像読取部分70は、原稿の読取走査中のある時点において、ラインイメージセンサ20により実際に読み取られている原稿台14の上面14a上の部分のことである。この画像読取部分70は、レンズ光学系の垂直中心面(光軸Axを含む面)と原稿台14の上面14aとの交差線を幅中心とした、副走査方向に所定の幅Wrを有する線状部分である。例えば、ラインイメージセンサ20として、幅50μmのラインイメージセンサをRGBに対応するために副走査方向に3列並べたものを用いる場合、取り付け時のトレンラスを例えば±25μmとすると、幅Wrは、50μm×3+25×2=200μmと設定することができる。
図6には、画像読取部分70の幅中心に到達する光路72aと、画像読取部分70の副走査方向両端部に到達する光路72bおよび72cが示されている。光路72bは、正立等倍レンズアレイプレート10側の光路であり、第1凹部12aの壁で反射した後、画像読取部分70に到達している。
図6に示すように、遮光壁40は、第1レンズアレイプレート24の第1外側レンズ24aの視野角αの範囲外であって、且つ、ライン状光源16から原稿読取部分70に到達する光72の光路外となるように形成されることが望ましい。
遮光壁40が第1外側レンズ24aの視野角αの内側、またはライン状光源16から画像読取部分70に到達する光72の光路の内側に設けられると、結像に寄与する光を遮ることになって光量が減少し、その結果、像の解像度が低下してしまう可能性がある。しかしながら、第1レンズアレイプレート24の第1外側レンズ24aの視野角αの範囲外であって、且つライン状光源16から原稿読取部分70に到達する光72の光路外となるように遮光壁40を形成することで、結像に寄与する光を遮ることなく、原稿台14からの反射光を遮ることができる。そして、上記範囲で一番壁の高さが高くなるよう遮光壁40を設けることにより、最も効果的に原稿台14からの反射光を遮ることができる。
図7もまた、遮光壁40について説明するための図である。図7には、ライン状光源16の光出射面16aから出射された後、画像読取部分70に直接到達する光74の光路74a〜74cが図示されている。図7には、画像読取部分70の幅中心に到達する光路74aと、画像読取部分70の副走査方向両端部に到達する光路74bおよび74cが示されている。光路74bは、正立等倍レンズアレイプレート10側の光路であり、第1凹部12aの壁などで反射することなく、直接、画像読取部分70に到達している。
図7に示すように、遮光壁40は、第1レンズアレイプレート24の第1外側レンズ24aの視野角αの範囲外であって、且つ、ライン状光源16から直接原稿読取部分70に到達する光74の光路外となるように形成されてもよい。このように形成された場合も、結像に寄与する光を遮ることなく、原稿台14からの反射光を遮ることができる。そして、上記範囲で一番壁の高さが高くなるよう遮光壁40を設けることにより、効果的に原稿台14からの反射光を遮ることができる。
図8は、本発明の別の実施形態に係る画像読取装置700の断面図である。この画像読取装置700は、遮光部材の貫通孔の側壁で反射した光により生じるフレアノイズを好適に除去するものである。
図8に示す画像読取装置700においては、図1に示す画像読取装置100と同一または対応する構成要素については、同一の符号を用いるとともに、詳細な説明を省略する。画像読取装置700は、第1遮光部材30a、第2遮光部材30bにおける第1貫通孔30d、第2貫通孔30eの形状が、図1に示す画像読取装置100と異なっている。なお、図8および以下の類似の図においては、原稿台14の図示を省略している。
図9は、画像読取装置700の主走査方向における断面図である。図9において、縦方向がの主走査方向であり、奥行き方向が副走査方向である。
図9に示すように、本実施形態に係る第1遮光部材30aの各第1貫通孔30dは、第1外側レンズ24aの上方を囲うように立設された円柱状の側壁部30jと、側壁部30jの第1外側レンズ24a側の端部に突設された環状の内側突起部30hと、側壁部30jの原稿G側の端部に突設された環状の外側突起部30iとを備える。内側突起部30hおよび外側突起部30iは、それぞれ側壁部30jの内周縁から孔中心に向かって突設されている。
図9に示すように、内側突起部30hの内側には開口径ID(以下、内側開口径ID)の開口部が形成され、外側突起部30iの内側には開口径OD(以下、外側開口径ODと称する)の開口部が形成されている。本実施の形態において、内側突起部30hおよび外側突起部30iは、突起高さが同一となるように形成されている。従って、側壁部30jの内径をMDとすると、内側開口径ID=外側開口径OD<内径MDという関係になっている。なお、図9においては、内側突起部30hと第1外側レンズ24aが当接しているが、離間していてもよい。
内側突起部30hおよび外側突起部30iは、レンズ系の光軸Axに対して平行な面が存在しないよう形成されている。本実施形態においては、図9に示すように、内側突起部30hは、第1外側レンズ24a側の端部から第1貫通孔30dの高さ方向内側に向かって内径が大きくなるテーパ面が形成されている。また、外側突起部30iは、原稿G側の端部から第1貫通孔30dの高さ方向内側に向かって内径が大きくなるテーパ面が形成されている。
第1遮光部材30aと同じように、第2遮光部材30bの各第2貫通孔30eは、第2外側レンズ26aの上方を囲うように立設された円柱状の側壁部30mと、側壁部30mの第2外側レンズ26a側の端部に突設された環状の内側突起部30kと、側壁部30mのラインイメージセンサ20側の端部に突設された環状の外側突起部30lとを備える。内側突起部30kおよび外側突起部30lは、それぞれ側壁部30mの内周縁から孔中心に向かって突設されている。第2貫通孔30eの側壁部30m、内側突起部30k、外側突起部30lの形状は、第1貫通孔30dと同様であるため詳細な説明は省略する。なお、図2においては、内側突起部30kと第2外側レンズ26aが当接しているが、離間していてもよい。
以上のように構成された正立等倍レンズアレイプレート10は、第1外側レンズ24aから原稿Gまでの距離および第2外側レンズ26aからラインイメージセンサ20までの距離が所定の作動距離WDとなるように、画像読取装置700に組み込まれる。
次に、本実施形態に係る画像読取装置700におけるフレアノイズの除去を説明する。画像読取装置700について説明する前に、まず比較例を示す。図10は、比較例に係る画像読取装置900におけるフレアノイズの発生を説明するための図である。比較例に係る画像読取装置900では、第1遮光部材30aの第1貫通孔30dおよび第2遮光部材30bの第2貫通孔30eは、単なる円柱形状に形成されており、内側突起部や外側突起部は形成されていない。すなわち、画像読取装置900においては、第1貫通孔30dおよび第2貫通孔30eの内径Dは、貫通孔の高さ方向において一定である。
まず、第1外側レンズ24aの光軸上に位置する原稿G上の点60から出射された光線L1(実線)について考察する。通常、結像光よりも大きな入射角で第1レンズアレイプレート24に入射しようとする光線L1は、第1遮光部材30aの第1貫通孔30dの側壁により吸収される。しかしながら、この光線L1は、光吸収性材料を用いた場合でも完全には吸収されず、フレネル反射により一部が第1外側レンズ24aに入射してしまう。これは、この光線L1は第1貫通孔30dの側壁に対して90度に近い大きな入射角で入射しているが、フレネル反射は、90度に近い入射角では大きな非常に大きな反射率を有するためである。
この反射した光線L1は、図10に示すように第1外側レンズ24a、第1内側レンズ24b、第2内側レンズ26b、第2外側レンズ26aを通った後、ラインイメージセンサ20に入射し、所謂フレアノイズが発生してしまう。なお、以下においては、単に「入射角」と言った場合は、特に断らない限り、正立等倍レンズアレイプレートに対する入射角を意味するものとする。
次に、第1外側レンズ24aの光軸から外れた原稿G上の点62から出射された光線L2(破線)について考察する。この場合も、光線L2の一部は第1貫通孔30dの側壁でフレネル反射する。この反射した光線L2は、図10に示すように第1外側レンズ24a、第1内側レンズ24b、第2内側レンズ26b、第2外側レンズ26aを通った後、ラインイメージセンサ20に入射し、フレアノイズとなってしまう。
図10では第1遮光部材30aでの反射により生じるフレアノイズについて説明したが、第2遮光部材30bでの反射によってもフレアノイズは発生する。
図11は、本実施形態に係る画像読取装置700におけるフレアノイズの除去を説明するための図である。まず、図10の比較例と同様に、第1外側レンズ24aの光軸上に位置する原稿G上の点60から出射された光線L1(実線)について考察する。本実施形態においては、光線L1は、第1貫通孔30dの内側突起部30hに入射する。内側突起部30hの内表面は光軸に対して傾斜したテーパ面とされているため、内側突起部30hで反射した光線L1は第1外側レンズ24aに入射することなく、第1貫通孔30d内で多重反射する。また、内側突起部30hのテーパ面に対する入射角は、比較例の場合と比較して小さくなるので、フレネル反射の反射率は低くなり、光線L1は大きく減衰する。従って、光線L1はラインイメージセンサ20に到達せず、光線L1に帰因するフレアノイズは発生しない。光軸から外れた点62から出射された光線L2(破線)についても同様である。
また、原稿G上の点62から出射された後、第1貫通孔30dの側壁部30jに入射した光線L2よりも入射角の大きい光線L3(一点鎖線)について考察すると、この光線L3は、入射角が大きいため内側突起部30hには衝突せず、第1外側レンズ24aに入射する。しかしながら、光線L3は光軸に対して大きく傾斜してるため、第2遮光部材30bに衝突し、ラインイメージセンサ20には到達しない。従って、光線L3に帰因するフレアノイズは発生しない。
なお、図11では第1貫通孔30dの内側突起部30h等によるフレアノイズの低減作用について説明したが、第2貫通孔30eの内側突起部30k等によってもフレアノイズは同様に低減される。
以上説明したように、本実施形態に係る画像読取装置700によれば、フレアノイズの低減された良好な画像を得ることができる。
しかしながら、このように第1貫通孔30dに外側突起部30i等を形成した場合、原稿台14の上面14aまたは14bからの反射光に帰因する明暗状ノイズが発生しやすくなる可能性がある。原稿台14の上面14aまたは下面14bの反射率は、上面14aまたは下面14bに対する入射角が大きくなるほど高くなる。原稿台14の上面14aまたは下面14bへの入射角が大きい光とは、第1遮光部材30aの第1貫通孔30dの側壁に対して入射角の小さい光であるので、比較例のような形状の第1貫通孔30dの場合には側壁での反射率が小さい。しかしながら、本実施形態のように第1貫通孔30dに外側突起部30iが設けられていると、外側突起部30iに対する入射角が大きくなり、側壁での反射率が高くなってしまう。その結果、比較例に係る画像読取装置900と比較して、明暗状ノイズが増加する可能性がある。
そこで、図8に示すように、第1遮光部材30aの上面30fに原稿台14の上面14aまたは下面14bで反射した光を遮るための遮光壁40を設けることにより、明暗状ノイズを低減することができる。遮光壁40の形状、位置については、図1に示す画像読取装置100と同様である。
以上説明したように、本実施形態に係る画像読取装置700においては、第1遮光部材30aの第1貫通孔30dおよび第2遮光部材30bの第2貫通孔30eにそれぞれ内側突起部および外側突起部を形成し、さらに第1遮光部材30a上に遮光壁40を形成した。これにより、明暗状ノイズを低減しつつ、フレアノイズをより効果的に低減することのできる画像読取装置を実現できる。
図12は、遮光壁40の高さを変化させた場合の明暗状ノイズの強度の変化を示す図である。図12において、横軸は遮光壁40の高さ(mm)を表し、縦軸は白色原稿の場合の光の強度を100%としたときの、明暗状ノイズの強度(%)を表す。図12に示すように、図1に示す画像読取装置100と、図8に示す画像読取装置700の2つのモデルについて、シミュレーションを行った。図12においては、破線が図1に示す画像読取装置100の特性を示し、実線が図8に示す画像読取装置700の特性を示す。
シミュレーションを行った条件は、画像読取装置100および700ともに、レンズ配列は一列配列、レンズ作動距離=3.3mm、第1レンズアレイプレートおよび第2レンズアレイプレートの板厚=1.6mm、レンズピッチ=0.65mm、レンズ径=0.65mm、屈折率=1.53、第1遮光部材および第2遮光部材の高さ=0.66mmである。さらに画像読取装置700においては、内側開口径ID=0.47mm、外側開口径OD=0.47mm、側壁部の内径MD=0.6mm、内側突起部のテーパ面の傾斜角=45度、外側突起部のテーパ面の傾斜角=45度である。
図12において、遮光壁40の高さが0mmとは、遮光壁40を形成していない状態を表す。図12を参照すると、画像読取装置100および700ともに、遮光壁40を高くすればするほど、明暗状ノイズの強度が低下することが分かる。上述したように、第1貫通孔30dに設けた外側突起部30iの影響により、遮光壁40の高さが低い場合は、画像読取装置100よりも画像読取装置700の方が明暗状ノイズの強度が大きくなっている。画像読取装置100および700ともに、遮光壁40の高さを0.4mm以上とした場合、明暗状ノイズの強度は0.4%以下となり、殆ど目立たない状態となる。遮光壁40の高さが0.4mm以上では、画像読取装置700の方が画像読取装置100よりも明暗状ノイズの強度が小さくなる。また、遮光壁40の高さを0.7mm以上とした場合、明暗状ノイズの強度はあまり変わらないことが分かる。
図13は、遮光壁40の高さを変化させた場合の原稿面の明るさの変化を示す図である。図13において、横軸は遮光壁40の高さ(mm)を表し、縦軸は遮光壁40を形成しない場合のレンズ光軸上の原稿面の明るさを100%としたときの、原稿面の明るさ(%)を表す。
図13を参照すると、遮光壁40を高くするにつれて原稿面の明るさが低下することが分かる。これは、遮光壁40を高くすればするほど、遮光壁40により遮られるライン状光源16からの光が増加するためである。従って、遮光壁40の高さを設定する場合は、図12に示した明暗状ノイズの強度変化だけでなく、図13に示した原稿面の明るさの変化を考慮して設定することが望ましい。図12および図13を参照すると、遮光壁40の高さを0.4mmとした場合、明暗状ノイズの強度は0.4%、原稿面の明るさの低下量は約3%であるので、明暗状ノイズの除去と原稿面の明るさのバランスがとれた設定であるといえる。遮光壁40は、原稿面の明るさの低下量が5%以内となるように形成することが、像の解像度を維持する観点から好ましい。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上述の実施形態では、各レンズ面のレンズを主走査方向に一列に配列したが、レンズの配列パターンはこれに限定されず、たとえば、レンズを主走査方向に2列に配列した場合や、正方配列で配置した場合でも、本発明を適用することができる。
10 正立等倍レンズアレイプレート、 14 原稿台、 16 ライン状光源、 16a 光出射面、 20 ラインイメージセンサ、 24 第1レンズアレイプレート、 26 第2レンズアレイプレート、 40 遮光壁、70 画像読取部分、 100、700 画像読取装置。

Claims (8)

  1. ライン状光源から出射された後、原稿台に載置された原稿から反射した光を受けて、ラインイメージセンサの受光面に正立等倍像を形成する正立等倍レンズアレイプレートであって、
    前記正立等倍レンズアレイプレートは、
    両面に複数のレンズが形成された第1レンズアレイプレートであって、一方の面が前記原稿台と対向するように配置される第1レンズアレイプレートと、
    両面に複数のレンズが形成された第2レンズアレイプレートであって、一方の面が前記第1レンズアレイプレートと対向し、他方の面が前記ラインイメージセンサと対向するように配置される第2レンズアレイプレートと、
    前記第1レンズアレイプレートの前記一方の面に形成されたレンズに対応する複数の貫通孔を有する遮光部材であって、各貫通孔が対応する前記レンズの正面に位置するように前記第1レンズアレイプレートの前記一方の面上に設けられた遮光部材と、
    前記遮光部材の原稿台側の面に立設された、前記原稿台で反射した光を遮るための遮光壁と、
    を備えることを特徴とする正立等倍レンズアレイプレート。
  2. 前記遮光壁は、前記遮光部材の原稿台側の面における前記貫通孔よりも前記ライン状光源側の領域に立設されることを特徴とする請求項1に記載の正立等倍レンズアレイプレート。
  3. 前記遮光部材は、原稿台側の面が前記ライン状光源の光出射面よりも前記原稿台側に位置するように配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の正立等倍レンズアレイプレート。
  4. 前記遮光壁は、前記第1レンズアレイプレートの前記一方の面に形成されたレンズの視野角の範囲外であって、且つ前記ライン状光源から前記原稿台の所定の原稿読取部分に到達する光の光路外となるように形成されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の正立等倍レンズアレイプレート。
  5. 原稿を載置する原稿台と、
    前記原稿に光を照射するライン状光源と、
    前記原稿から反射した光を受けて、所定の像面に正立等倍像を形成する正立等倍レンズアレイプレートと、
    前記正立等倍レンズアレイプレートにより形成された正立等倍像を受けるラインイメージセンサと、
    を備える画像読取装置において、
    前記正立等倍レンズアレイプレートは、
    両面に複数のレンズが形成された第1レンズアレイプレートであって、一方の面が前記原稿台と対向するように配置された第1レンズアレイプレートと、
    両面に複数のレンズが形成された第2レンズアレイプレートであって、一方の面が前記第1レンズアレイプレートと対向し、他方の面が前記ラインイメージセンサと対向するように配置された第2レンズアレイプレートと、
    前記第1レンズアレイプレートの前記一方の面に形成されたレンズに対応する複数の貫通孔を有する遮光部材であって、各貫通孔が対応する前記レンズの正面に位置するように前記第1レンズアレイプレートの前記一方の面上に設けられた遮光部材と、
    前記遮光部材の原稿台側の面に立設された、前記原稿台で反射した光を遮るための遮光壁と、
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
  6. 前記遮光壁は、前記遮光部材の原稿台側の面における前記貫通孔よりも前記ライン状光源側の領域に立設されていることを特徴とする請求項5に記載の画像読取装置。
  7. 前記遮光部材は、原稿台側の面が前記ライン状光源の光出射面よりも前記原稿台側に位置するように配置されていることを特徴とする請求項5または6に記載の画像読取装置。
  8. 前記遮光壁は、前記第1レンズアレイプレートの前記一方の面に形成されたレンズの視野角の範囲外であって、且つ前記ライン状光源から前記原稿台の所定の原稿読取部分に到達する光の光路外となるように形成されることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の画像読取装置。
JP2010010618A 2010-01-21 2010-01-21 正立等倍レンズアレイプレートおよび画像読取装置 Pending JP2011150100A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010618A JP2011150100A (ja) 2010-01-21 2010-01-21 正立等倍レンズアレイプレートおよび画像読取装置
US13/010,484 US8947747B2 (en) 2010-01-21 2011-01-20 Erecting equal-magnification lens array plate and image reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010618A JP2011150100A (ja) 2010-01-21 2010-01-21 正立等倍レンズアレイプレートおよび画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011150100A true JP2011150100A (ja) 2011-08-04

Family

ID=44277410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010010618A Pending JP2011150100A (ja) 2010-01-21 2010-01-21 正立等倍レンズアレイプレートおよび画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8947747B2 (ja)
JP (1) JP2011150100A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE46672E1 (en) 2006-07-13 2018-01-16 Velodyne Lidar, Inc. High definition LiDAR system
JP2011119970A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置
JP5542756B2 (ja) * 2011-08-31 2014-07-09 キヤノンファインテック株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
US10627490B2 (en) 2016-01-31 2020-04-21 Velodyne Lidar, Inc. Multiple pulse, LIDAR based 3-D imaging
WO2017164989A1 (en) 2016-03-19 2017-09-28 Velodyne Lidar, Inc. Integrated illumination and detection for lidar based 3-d imaging
CA3024510C (en) 2016-06-01 2022-10-04 Velodyne Lidar, Inc. Multiple pixel scanning lidar
CA3057988A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Velodyne Lidar, Inc. Integrated lidar illumination power control
CN110809704B (zh) 2017-05-08 2022-11-01 威力登激光雷达美国有限公司 Lidar数据获取与控制
US11294041B2 (en) 2017-12-08 2022-04-05 Velodyne Lidar Usa, Inc. Systems and methods for improving detection of a return signal in a light ranging and detection system
US10712434B2 (en) 2018-09-18 2020-07-14 Velodyne Lidar, Inc. Multi-channel LIDAR illumination driver
US11082010B2 (en) 2018-11-06 2021-08-03 Velodyne Lidar Usa, Inc. Systems and methods for TIA base current detection and compensation
US11885958B2 (en) 2019-01-07 2024-01-30 Velodyne Lidar Usa, Inc. Systems and methods for a dual axis resonant scanning mirror

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3118016B2 (ja) * 1990-07-06 2000-12-18 株式会社リコー 画像読み取り装置
EP0557891A1 (en) * 1992-02-28 1993-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Contact-type image sensor for generating electric signals corresponding to an image formed on a document
US5444520A (en) * 1993-05-17 1995-08-22 Kyocera Corporation Image devices
JP3202856B2 (ja) * 1993-12-28 2001-08-27 株式会社リコー 画像読み取り装置
US5768023A (en) * 1994-06-29 1998-06-16 Fujitsu Limited Optical apparatus
US6707613B2 (en) * 2000-04-05 2004-03-16 Rohm Co., Ltd. Lens array unit and method of forming image
CN101273297A (zh) * 2005-10-06 2008-09-24 日本板硝子株式会社 图像成像光学***、使用了图像成像光学***的图像读取装置以及图像写入装置
JP4412362B2 (ja) * 2007-07-18 2010-02-10 船井電機株式会社 複眼撮像装置
JP4950103B2 (ja) 2007-08-20 2012-06-13 日本板硝子株式会社 正立等倍レンズアレイプレート、イメージセンサユニットおよび画像読取装置
US8014072B2 (en) * 2007-08-20 2011-09-06 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Erecting equal-magnification lens array plate, image sensor unit, and image reading device
JP2009139487A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 正立等倍レンズアレイプレート
US7903342B2 (en) * 2008-07-30 2011-03-08 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Lens array unit and image reading device
JP5243161B2 (ja) * 2008-09-18 2013-07-24 日本板硝子株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110176183A1 (en) 2011-07-21
US8947747B2 (en) 2015-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011150100A (ja) 正立等倍レンズアレイプレートおよび画像読取装置
JP5802408B2 (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニット、画像読取装置および画像書込装置
US8576459B2 (en) Erecting equal-magnification lens array plate, optical scanning unit, and image reading device
JP2009139487A (ja) 正立等倍レンズアレイプレート
JP2010224164A (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置
JP5466456B2 (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置
US7936516B2 (en) Erecting equal-magnification lens array plate, optical scanning unit, and image reading device
US8593704B2 (en) Erecting equal-magnification lens array plate, optical scanning unit, image reading device, and image writing device
JP4610478B2 (ja) 光モジュール及びこれを備えた光コネクタ
JP2009303080A (ja) 棒状導光体および画像読取装置
JP2010286741A (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置
JP2013037298A (ja) 正立等倍レンズアレイプレート
JP5802405B2 (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニット、画像読取装置および画像書込装置
JP2009069801A (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、イメージセンサユニットおよび画像読取装置
JP2011118122A (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置
JP2013051653A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011119970A (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置
US8810912B2 (en) Erecting equal-magnification lens array plate, optical scanning unit, image reading device, and image writing device
JP2015108794A (ja) 結像光学素子
JP2013228625A (ja) 正立等倍レンズアレイ、光走査ユニット、画像読取装置、および画像書込装置
WO2024117157A1 (ja) 拡散板、発光デバイス及びセンサモジュール
JP2000244704A (ja) 画像読み取り装置および結像用レンズユニット
JP2001296493A (ja) 光走査装置
JP2004295132A (ja) 光走査装置
KR100657254B1 (ko) 프로젝터용 스크린