JP2011146384A - 染料感応型太陽電池用電極基板、及びこれを具備する染料感応型太陽電池 - Google Patents

染料感応型太陽電池用電極基板、及びこれを具備する染料感応型太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011146384A
JP2011146384A JP2011004970A JP2011004970A JP2011146384A JP 2011146384 A JP2011146384 A JP 2011146384A JP 2011004970 A JP2011004970 A JP 2011004970A JP 2011004970 A JP2011004970 A JP 2011004970A JP 2011146384 A JP2011146384 A JP 2011146384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
solar cell
electrode substrate
sensitized solar
transparent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011004970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5586489B2 (ja
Inventor
Yoon Gyu Lee
ヨン ギュ イ
Yil Hwan You
イル ファン ユー
Dong Jo Kim
ドン ジョ キム
Tae Hwan Yu
テ ファン ユ
Sang Cheol Jung
サン チョル ジュン
Hoon Park
ホン パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Precision Materials Co Ltd
Original Assignee
Samsung Corning Precision Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Corning Precision Materials Co Ltd filed Critical Samsung Corning Precision Materials Co Ltd
Publication of JP2011146384A publication Critical patent/JP2011146384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5586489B2 publication Critical patent/JP5586489B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】電気伝導度や熱的安定性、及び光電変換効率に優れた染料感応型太陽電池用電極基板、及びこれを具備する染料感応型太陽電池を提供する。
【解決手段】本発明に係る染料感応型太陽電池用電極基板は、透明基板と、透明基板上に形成され、酸化亜鉛にガリウムがドープされてなる酸化亜鉛薄膜層と、酸化亜鉛薄膜層に形成され、酸化スズにドーパントがドープされてなる酸化スズ薄膜層とを含む透明伝導性膜と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、染料感応型太陽電池用電極基板、及びこれを具備する染料感応型太陽電池に関する。
太陽電池は、太陽エネルギーを直接電気に変換させる太陽光発電の核心素子であって、現在、電機・電子製品、住宅や建物に至るまで様々な分野に適用されている。太陽電池は、光吸収層の材料によって区分されるが、光吸収層の材料としてシリコンを使用するシリコン太陽電池、光吸収層の材料としてCIS(CuInSe)やCdTeを使用する化合物太陽電池、光感応染料分子が吸着された染料感応型太陽電池、複数の非晶質シリコンが積層されてなる積層型太陽電池に区分される。
染料感応型太陽電池は、1991年、スイス連邦工科大学のGratzel教授チームによって最初に開発され、シリコン太陽電池とは異なり、可視光線を吸収して電子−正孔対(electron−hole pair)を生成できる感光性染料分子、及び生成された電子を伝達する遷移金属酸化物を主な構成材料とする太陽電池である。染料感応型太陽電池は、シリコン太陽電池に比べて製造コストが低廉で、且つ建物の外壁ガラス窓やガラス温室などに応用が可能であるというメリットがあるが、現在、染料感応太陽電池の最高光電変換効率は100mW/cmで約11%程度であって、実際の適用には制限がある。
一方、従来の染料感応型太陽電池の前面電極基板及び背面電極基板として使用される透明伝導性膜は、フッ素(F)がドープされた酸化スズ(FTO膜)を使用する。通常、太陽電池用として使用される前面電極基板は、光を透過し易くする透過率や電子を流れ易くする電気伝導度、耐熱性及び耐湿性に優れている必要がある。背面電極基板は、優れた電気伝導度、耐熱性及び耐湿性が要求される。
しかしながら、前面電極基板及び背面電極基板として使用されるFTO膜は、熱的安定性や表面のテクスチャリング(Texturing)には優れている反面、電気伝導度が悪い。また、FTO膜が所望の電気伝導度を得るためには、その膜厚を700nm以上にする必要があるが、それは製造コストのアップにつながるという問題点があった。また、FTO膜は、相対的にインジウムスズ酸化物(ITO)や酸化亜鉛(ZnO)系透明伝導性膜より光透過率が悪く、太陽電池の光電変換効率を低下させるという問題点があった。
本発明は、上記のような背景から提案されたものであって、その目的は、電気伝導度や熱的安定性、及び光電変換効率に優れた染料感応型太陽電池用電極基板、及びこれを具備する染料感応型太陽電池を提供することにある。
本発明の他の目的は、製造コストを削減することのできる染料感応型太陽電池用電極基板、及びこれを具備する染料感応型太陽電池を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る染料感応型太陽電池用電極基板は、透明基板と、透明基板上に形成され、酸化亜鉛にガリウムがドープされてなる酸化亜鉛薄膜層と、酸化亜鉛薄膜層に形成され、酸化スズにドーパントがドープされてなる酸化スズ薄膜層とを含む透明伝導性膜と、を含む。
また、本発明に係る染料感応型太陽電池用電極基板は、透明伝導性膜の厚さが500nm以上、700nm以下であることを特徴とする。
また、本発明に係る染料感応型太陽電池用電極基板は、透明伝導性膜が400℃以上、500℃以下の熱処理後にも、面抵抗の変化が−20%以上、+20%以下であることを特徴とする。
上記構成によれば、本発明に係る透明導電膜は、酸化亜鉛(ZnO)にガリウム(Ga)がドープされてなる酸化亜鉛薄膜層と、酸化亜鉛薄膜層に形成され、酸化スズにドーパントがドープされてなる酸化スズ薄膜層とを含んでなることで、電気伝導度、熱的安定性、及び光電変換効率が向上するという有用な効果がある。
また、本発明に係る染料感応型太陽電池用電極基板は、透明伝導性膜の厚さが500nm以上、700nm以下で実現されることで、製造コストを削減することができるという有用な効果がある。
さらに、本発明に係る染料感応型太陽電池用電極基板は、透明伝導性膜が400℃以上、500℃以下の熱処理にも劣化しにくいという有用な効果がある。
本発明に係る染料感応型太陽電池を示す図である。 本発明に係る染料感応型太陽電池用電極基板を適用した染料感応型太陽電池セルの光電流(I)−電圧(V)特性を示す図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳述する。
図1は、本発明に係る染料感応型太陽電池を示す。同図に示すように、本発明の染料感応型太陽電池は、大きく前面電極基板10と、光吸収層20と、電解質層40と、背面電極基板50と、を含んでなる。
前面電極基板10は、透明基板11上に透明伝導性膜12が形成された構造を有する。透明基板11としては、厚さ5mm以下、光透過率90%以上のガラス基板を使用すればよい。他の例として、透明基板11としては、ポリエチレンテレフタレート(poly(ethylene terephthalate):PET)、ポリエチレンナフタレート(poly(ethylene naphthalate):PEN)、ポリカーボネート(polycarbonate:PC)、またはトリアセチルセルロース(triacetyl cellulose:TAC)などからなる基板を使用すればよい。
透明伝導性膜12としては、透明基板11上に形成され、インジウムスズ酸化物(indium tinoxide:ITO)、フッ素がドープされた酸化スズ(fluorine tin oxide:FTO)、酸化亜鉛(ZnO)にガリウム(Ga)がドープされたGZO膜を使用すればよい。上述したように、FTO膜は電気伝導度や透過度が悪いという短所がある。一方、電気伝導度や透過度に優れていると評価されるITO膜は、価格的競争力が低く、且つTiO粒子のコーティング後の熱処理(一般に500℃)の実施過程において熱的安定性が劣化するため、要求される太陽電池の効率が得られないか、またはその効率が制限的である。また、ガリウム(Ga)がドープされた酸化亜鉛(ZnO)薄膜は、電気伝導度や光透過率は高いが、前面電極として使用する場合、染料が担持されたTiOとの界面接合性が悪く、FTO膜に比べて光電変換効率が劣る。
好適な実施形態において、透明伝導性膜12は、電気伝導度や光透過率が高いガリウム(Ga)がドープされた酸化亜鉛(ZnO)薄膜層上に、熱的安定性及びTiO接合性に優れた、ドーパントがドープされた酸化スズ(SnO)薄膜層を含んでなる。一例として、酸化スズ(SnO)にドープされたドーパントは、総質量に対して1wt%以上、10wt%以下であり、アンチモン(Sb)、亜鉛(Zn)、ニオブ(Nb)のいずれかであればよい。
透明伝導性膜12の厚さは、好ましくは500nm以上、1500nm以下であり、より好ましくは、500nm以上、700nm以下である。透明伝導性膜12は、好ましくは、ガリウム(Ga)がドープされた酸化亜鉛(ZnO)薄膜を成膜した後、弱酸または弱塩基による化学的エッチングを施すことで、表面にテクスチャーを有し、1〜30%ヘイズ値を有する。ヘイズ値が30%を超えると、透過度が落ちてしまい、光を集光(harvesting)しにくくなる。
透明伝導性膜12の面抵抗は15Ω/□以下であり、好ましくは、2Ω/□以上、5Ω/□以下である。一例として、透明伝導性膜53は400℃以上、500℃以下の熱処理後にも、面抵抗の変化が−20%以上、+20%以下であることを特徴とする。
光吸収層20は、半導体微粒子と、半導体微粒子に吸着され、可視光の吸収で電子が励起される光感応染料とを含む。半導体微粒子は、シリコンに代表される単体半導体の他、金属酸化物、またはペロブスカイト構造を有する複合金属酸化物などを使用することができる。ここで、半導体は、光励起下で伝導帯の電子がキャリアになってアノード電流を提供するn型半導体であることが好ましい。具体的に例示すると、半導体微粒子としては、TiOx、WOx、SnOx、及びZnOxの少なくとも一つを使用すればよい。半導体微粒子の種類は、これらに限定されるものではなく、これらを単独または二種以上混合して使用することもできる。
また、半導体微粒子は、その表面に吸着された染料がより多くの光を吸収できるようにするために表面積が大きいことが好ましい。このため、半導体微粒子は、50nm以下の平均粒径を有することが好ましく、より好ましくは、15ないし25nmの平均粒径を有していてよい。粒径が50nmを超えると、表面積が小さくなることで触媒効率が低下するおそれがあるため望ましくない。
染料は、太陽電池あるいは光電池の分野において一般に使用されるものであれば特に制限されずに使用することができるが、ルテニウム錯体が好ましい。ルテニウム錯体としては、RuL(SCN)、RuL(H2O)、RuL、RuLなどを使用することができる(式中、Lは2,2'−ビピリジル−4,4'−ジカルボキシレートを表す)。染料は、ルテニウム錯体の他にも、例えば、ローダミンB、ローズベンガル、エオシン、エリスロシンなどのキサンチン系色素、キノシアニン、クリプトシアニンなどのシアニン系色素、フェノサフラニン、カプリブルー、チオシンン、メチレンブルーなどの塩基性染料、クロロフィル、亜鉛ポルフィリン、マグネシウムポルフィリンなどのポルフィリン系化合物、その他アゾ色素、フタロシアニン化合物、Ruトリスビピリジルなどの錯化合物、アントラキノン系色素、多環キノン系色素などが挙げられ、これらを単独または二種以上混合して使用することができる。
電解質層40は電解液からなる。電解液は、ヨウ素系酸化/還元対(I/I )であって、酸化・還元によって背面電極基板50から電子を受けて染料に伝達する役割を遂行し、このとき、開放回路電圧は、染料のエネルギー準位と電解質の酸化・還元準位との差によって決められる。電解液は、前面電極基板10と背面電極基板50との間に均一に分散されており、また光吸収層20に湿潤されることもある。電解液としては、例えば、ヨウ素をアセトニトリルに溶解させてなる溶液などを使用することができるが、これに限定されるものではなく、正孔伝導機能があるものであれば特に制限されずに使用することができる。
背面電極基板50は、透明基板51上に透明伝導性膜53が形成された構造を有する。透明基板51としては、厚さ5mm以下、光透過率90%以上のガラス基板を使用すればよい。他の例として、透明基板51としては、ポリエチレンテレフタレート(poly(ethylene terephthalate):PET)、ポリエチレンナフタレート(poly(ethylene naphthalate):PEN)、ポリカーボネート(polycarbonate:PC)、またはトリアセチルセルロース(triacetyl cellulose:TAC)などからなる基板を使用すればよい。
透明伝導性膜53は、電気伝導度や光透過率が高いガリウム(Ga)がドープされた酸化亜鉛(ZnO)薄膜層、またはガリウム(Ga)がドープされた酸化亜鉛(ZnO)薄膜層上にドーパントがドープされた酸化スズ(SnO)薄膜層を含んでなるものであればよい。一例として、酸化スズ(SnO)にドープされたドーパントは、総質量に対して1wt%以上、10wt%以下であり、アンチモン(Sb)、亜鉛(Zn)、ニオブ(Nb)のいずれかであればよい。
透明伝導性膜53は、スパッタリングにて形成すればよく、厚さは500nm以上、1500nm以下であればよく、より好ましくは、500nm以上、700nm以下である。透明伝導性膜53の面抵抗は、通常、15Ω/□以下であり、好ましくは、2Ω/□以上、5Ω/□以下である。一例として、透明伝導性膜53は、400℃以上、500℃以下の熱処理後にも、面抵抗の変化が−20%以上、+20%以下であることを特徴とする。
図1に示すように、背面電極基板50は、透明伝導性膜53に形成され、電解質層40の酸化還元を促進させる触媒層55をさらに含んでなるものであればよい。触媒層55は、白金、金、カーボン、ルビジウムの少なくともいずれか一種からなるものであればよい。一例として、触媒層55が白金であれば白金黒状態に、カーボンであれば多孔質状態になっていることが好ましい。白金黒状態は、白金の陽極酸化法、塩化白金酸処理などにより、また多孔質状態のカーボンは、カーボン微粒子の焼結や有機ポリマーの焼成などの方法にて形成することができる。
本発明に係る染料感応型太陽電池内に太陽光が入射すると、まず、光量子は光吸収層20内の染料分子に吸収され、染料分子は基底状態から励起状態に電子遷移して電子−正孔対を作る。励起状態の電子は半導体微粒子界面の伝導帯(conduction band)に注入され、注入された電子は界面を介して前面電極基板10に伝達される。以降、外部回路を通じて背面電極基板50に移動する。一方、電子の遷移結果により酸化された染料は電解質層40内の酸化−還元イオンによって還元され、酸化されたイオンは、電荷中性(charge neutrality)をなすために背面電極基板50の界面に到逹した電子と還元反応をすることで染料感応型太陽電池が作動するようになる。
図2は、本発明に係る染料感応型太陽電池用電極基板を適用した染料感応型太陽電池セルの光電流(I)−電圧(V)特性を示す図である。
図2による光電流(I)−電圧(V)曲線から短絡電流Jsc、開放電圧Voc、充填係数(fill factor、FF)及び光電変換効率ηを、下表1に表した。
Figure 2011146384
実施例は、ガリウム(Ga)が2.5mol%ドープされた酸化亜鉛系ターゲット(GZOターゲット)をスパッタリングして透明基板に成膜し、GZO膜上に五酸化ニオブ(Nb)が5wt%ドープされた酸化スズ(SnO)ターゲットをスパッタリングして成膜した透明伝導性膜を前面電極として使用し、ガリウム(Ga)が2.5mol%ドープされた酸化亜鉛系ターゲット(GZOターゲット)をスパッタリングして透明基板に成膜した透明伝導性膜を背面電極として使用した染料感応型太陽電池セルである。
比較例1は、前面電極基板としてFTO基板を、背面電極としてガリウム(Ga)が2.5mol%ドープされた酸化亜鉛系ターゲット(GZOターゲット)をスパッタリングして透明基板に成膜した透明伝導性膜を使用した染料感応型太陽電池セルである。比較例2は、前面電極及び背面電極としてガリウム(Ga)が2.5mol%ドープされた酸化亜鉛系ターゲット(GZOターゲット)をスパッタリングして透明基板に成膜した透明伝導性膜を使用した染料感応型太陽電池セルである。
ここで、比較例2は、前面電極及び背面電極としてGZO膜を使用した結果、比較例1よりもセルの光電変換効率ηが劣ることが分かる。これは、GZO膜が、染料が担持されたTiOとの界面接合性が悪いためである。
図2及び表1を参照すると、実施形態に係る染料感応型太陽電池セルでは、染料が担持されたTiOが、ガリウム(Ga)がドープされた酸化亜鉛(ZnO)薄膜と接合されず、熱的安定性やTiO接合性に優れた酸化スズ(SnO)系薄膜と接合されており、比較例1、2に係る染料感応型太陽電池セルに比べて、光電流やセルの光電変換効率ηが改善されたことを確認することができる。
以上、本明細書では、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を容易に理解し再現できるように図面に図示した実施形態を参照に説明したがこれは例示的なものに過ぎず、当該技術分野における通常の知識を有する者ならば本発明の実施形態から種々の変形及び均等な他の実施形態が可能であることが理解できるであろう。したがって、本発明の真正な技術的保護範囲は特許請求の範囲によってのみ決められるべきである。
10 前面電極基板
11 透明基板
12 透明伝導性膜
20 光吸収層
40 電解質層
50 背面電極基板
51 透明基板
53 透明伝導性膜
55 触媒層

Claims (9)

  1. 染料感応型太陽電池用電極基板であって、
    透明基板、及び
    前記透明基板上に形成され、酸化亜鉛にガリウムがドープされてなる酸化亜鉛薄膜層と、該酸化亜鉛薄膜層に形成され、酸化スズにドーパントがドープされてなる酸化スズ薄膜層とを含む透明伝導性膜、
    を含むことを特徴とする染料感応型太陽電池用電極基板。
  2. 染料感応型太陽電池の前面電極基板であることを特徴とする請求項1に記載の染料感応型太陽電池用電極基板。
  3. 前記酸化スズにドープされたドーパントは、アンチモン(Sb)、亜鉛(Zn)、ニオブ(Nb)のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の染料感応型太陽電池用電極基板。
  4. 前記透明伝導性膜の厚さは500nm以上、700nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の染料感応型太陽電池用電極基板。
  5. 前記透明伝導性膜は、面抵抗が2Ω/□以上、5Ω/□以下であることを特徴とする請求項1に記載の染料感応型太陽電池用電極基板。
  6. 前記透明伝導性膜は、400℃以上、500℃以下の熱処理後にも、面抵抗の変化が−20%以上、+20%以下であることを特徴とする請求項5に記載の染料感応型太陽電池用電極基板。
  7. 前記染料感応型太陽電池用電極基板が、
    染料感応型太陽電池の背面電極基板であり、
    前記透明伝導性膜に形成され、電解質の酸化還元を促進させる触媒層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の染料感応型太陽電池用電極基板。
  8. 前記触媒層は、白金、金、カーボン、ルビジウムの少なくともいずれか一種からなることを特徴とする請求項7に記載の染料感応型太陽電池用電極基板。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の染料感応型太陽電池用電極基板を含むことを特徴とする染料感応型太陽電池。
JP2011004970A 2010-01-13 2011-01-13 染料感応型太陽電池用電極基板、及びこれを具備する染料感応型太陽電池 Expired - Fee Related JP5586489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0003002 2010-01-13
KR1020100003002A KR20110083011A (ko) 2010-01-13 2010-01-13 염료감응형 태양전지용 전극기판과 이를 구비하는 염료감응형 태양전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011146384A true JP2011146384A (ja) 2011-07-28
JP5586489B2 JP5586489B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=44257577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011004970A Expired - Fee Related JP5586489B2 (ja) 2010-01-13 2011-01-13 染料感応型太陽電池用電極基板、及びこれを具備する染料感応型太陽電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110168254A1 (ja)
JP (1) JP5586489B2 (ja)
KR (1) KR20110083011A (ja)
CN (1) CN102184779A (ja)
DE (1) DE102011008422A1 (ja)
TW (1) TWI453924B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101311369B1 (ko) * 2011-11-25 2013-09-25 (주)다이솔티모 전해액 주입홀 실링장치 및 그를 이용한 염료 감응형 태양전지 제조방법
JP2013177277A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 International Frontier Technology Laboratory Inc ソーラーセル複合ガラス板
KR20140140187A (ko) * 2013-05-28 2014-12-09 삼성코닝어드밴스드글라스 유한회사 산화아연계 스퍼터링 타겟 및 이를 통해 증착된 보호층을 갖는 광전지
JP6089009B2 (ja) * 2013-07-31 2017-03-01 富士フイルム株式会社 光電変換素子および太陽電池
DE102014225543B4 (de) * 2014-12-11 2021-02-25 Siemens Healthcare Gmbh Perowskit-Partikel mit Beschichtung aus einem Halbleitermaterial, Verfahren zu deren Herstellung, Detektor, umfassend beschichtete Partikel, Verfahren zur Herstellung eines Detektors und Verfahren zur Herstellung einer Schicht umfassend beschichtete Partikel
CN107093750A (zh) * 2017-04-27 2017-08-25 高延敏 一种组合物及其用途以及锌锰电池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012517A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toppan Printing Co Ltd 金属酸化物構造体及び色素増感太陽電池
JP2008130553A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Samsung Sdi Co Ltd 染料感応太陽電池及び染料感応太陽電池の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859532A (en) * 1986-11-27 1989-08-22 Asahi Glass Company Ltd. Transparent laminated product
SG116443A1 (en) * 2001-03-27 2005-11-28 Semiconductor Energy Lab Wiring and method of manufacturing the same, and wiring board and method of manufacturing the same.
JP4260494B2 (ja) * 2002-02-26 2009-04-30 株式会社フジクラ 透明電極用基材の製法、光電変換素子の製法、及び色素増感太陽電池の製法
JP4522090B2 (ja) * 2003-12-26 2010-08-11 シャープ株式会社 色素増感太陽電池
US20050170643A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Forming method of contact hole, and manufacturing method of semiconductor device, liquid crystal display device and EL display device
JP4247182B2 (ja) * 2004-11-30 2009-04-02 Tdk株式会社 透明導電体
JP4479609B2 (ja) * 2005-06-30 2010-06-09 Tdk株式会社 透明導電体及び透明導電材料
US8933328B2 (en) * 2006-07-06 2015-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Dye-sensitized solar cell module and method of producing the same
TWI330409B (en) * 2006-09-08 2010-09-11 Nat Univ Tsing Hua Method for forming an electrode comprising an electrocatalyst layer thereon and electrochemical device comprising the same
JP5261397B2 (ja) * 2006-11-17 2013-08-14 サン−ゴバン グラス フランス 有機発光素子用の電極、その酸エッチング、及び、それを組み込んだ有機発光素子
KR100838158B1 (ko) * 2007-01-04 2008-06-13 한국과학기술연구원 메조 다공성 금속산화물 박막을 포함하는 염료감응태양전지용 광전극 및 이의 제조방법
EP2133924A4 (en) * 2007-02-16 2011-04-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd PHOTOELECTRIC CONVERTER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
CN101315959A (zh) * 2007-06-01 2008-12-03 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 高亮度发光二极管
CN101170138A (zh) * 2007-11-27 2008-04-30 大连理工大学 一种叠层式染料敏化太阳能电池
WO2009097588A2 (en) * 2008-01-30 2009-08-06 Xunlight Corporation Series interconnected thin-film photovoltaic module and method for preparation thereof
JP2009212389A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fujifilm Corp 透明有機薄膜トランジスタ
CN101965652B (zh) * 2008-03-07 2014-11-26 巴斯夫欧洲公司 染料敏化的太阳能电池
TW200939491A (en) * 2008-03-14 2009-09-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Solar cell and method for making same
ES2784186T5 (es) * 2008-03-20 2023-04-24 Agc Glass Europe Acristalamiento revestido de capas delgadas
KR101065110B1 (ko) 2008-06-30 2011-09-16 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 하이브리드 차량의 연료 누설 진단 방법
TWI371110B (en) * 2008-09-16 2012-08-21 Nexpower Technology Corp Translucent solar cell and manufacturing method thereof
US20110048525A1 (en) * 2008-11-26 2011-03-03 Sony Corporation Functional device and method for producing the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012517A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toppan Printing Co Ltd 金属酸化物構造体及び色素増感太陽電池
JP2008130553A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Samsung Sdi Co Ltd 染料感応太陽電池及び染料感応太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011008422A1 (de) 2011-07-14
KR20110083011A (ko) 2011-07-20
CN102184779A (zh) 2011-09-14
US20110168254A1 (en) 2011-07-14
TW201140854A (en) 2011-11-16
TWI453924B (zh) 2014-09-21
JP5586489B2 (ja) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100696529B1 (ko) 금속원소를 포함하는 광전변환소자용 전극 및 이를 채용한염료감응 태양전지
Wang et al. Influence of compact TiO2 layer on the photovoltaic characteristics of the organometal halide perovskite-based solar cells
EP2442401A1 (en) Dye-sensitized photoelectric converter, manufacturing method thereof, and electronic device
JP5586489B2 (ja) 染料感応型太陽電池用電極基板、及びこれを具備する染料感応型太陽電池
US20110108104A1 (en) Photoelectric conversion device
Raksha et al. Functional materials for dye-sensitized solar cells
JP4678125B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法
Rong et al. Monolithic all-solid-state dye-sensitized solar cells
JP2008277422A (ja) 積層型光電変換装置
KR101447618B1 (ko) 광감응 태양전지 및 그의 제조방법
Bhagwat et al. Recent advances in optimization of photoanodes and counter electrodes of dye-sensitized solar cells
CN110600271B (zh) 一种染料敏化太阳能电池组件及其制备方法和应用
JP2014186995A (ja) 透明色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
JP2007242504A (ja) 光電変換電極
JP2013122875A (ja) 光電変換素子およびその製造方法ならびに光電変換素子用対極ならびに電子機器ならびに建築物
KR101256473B1 (ko) 염료감응형 태양전지용 일전극과 이를 구비하는 염료감응형 태양전지 및 그 제조 방법
JP4841574B2 (ja) 色素増感太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP5540744B2 (ja) 光電変換素子
KR101762147B1 (ko) 정공전달층용 화합물, 이로부터 형성되는 무유기 하이브리드 태양전지의 정공전달층 및 이를 포함하는 무유기 하이브리드 태양전지
JP2009135395A (ja) 光電変換装置及び光発電装置並びに光電変換モジュール
KR20140077242A (ko) 염료감응형 태양전지용 후면 전극기판, 이를 구비하는 염료감응형 태양전지, 및 염료감응형 태양전지를 구비하는 bipv 모듈
KR101170904B1 (ko) 염료감응형 태양전지용 후면 전극기판과 이를 구비하는 염료감응형 태양전지
KR101422509B1 (ko) 표면구조화 azo 글래스 투명전극을 구비한 금속 플렉시블 염료감응 태양전지 및 그 제조방법
Shaban et al. Efficiency Performance Effect of TiO 2 Thickness Deposited on FTO Coated Glass Photoanode
JP2011187426A (ja) 色素増感型光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5586489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees