JP2011143888A - 運搬車両の荷台におけるパレットの固定装置 - Google Patents

運搬車両の荷台におけるパレットの固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011143888A
JP2011143888A JP2010008292A JP2010008292A JP2011143888A JP 2011143888 A JP2011143888 A JP 2011143888A JP 2010008292 A JP2010008292 A JP 2010008292A JP 2010008292 A JP2010008292 A JP 2010008292A JP 2011143888 A JP2011143888 A JP 2011143888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
presser
pressing
loading platform
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010008292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5220043B2 (ja
Inventor
Masao Maruyama
正雄 丸山
Masashi Kunugi
雅史 栩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Fruehauf Co Ltd
Original Assignee
Nippon Fruehauf Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Fruehauf Co Ltd filed Critical Nippon Fruehauf Co Ltd
Priority to JP2010008292A priority Critical patent/JP5220043B2/ja
Publication of JP2011143888A publication Critical patent/JP2011143888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220043B2 publication Critical patent/JP5220043B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Pallets (AREA)

Abstract

【課題】荷台の汎用性を維持して貨物を支持するパレットを確実に荷台に固定することができ、貨物の積み込み作業を迅速に効率良く行うことができるパレットの固定構造を提供する。
【解決手段】荷台2に位置決めされる一対の枠体10、11を互いに対向させる。両枠体10、11の対向方向からパレット3を押える第1の押え部材15を設ける。第1の押え部材15の押え方向に直交する方向からパレット3を押える第2の押え部材17を設ける。パレット3を荷台2に押圧する第3の押え部材14を設ける。第1〜第3の押え部材14、15、17にワイヤ19を係合させた複数の滑車21a、21b、22a、22b、40、56、58、69、73、74、76、87を設ける。ワイヤ19を引張る引張手段20と、枠体10、11を荷台2に固定するための固定手段13とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、貨物を支持するパレットを運搬車両の荷台に固定するパレットの固定装置に関する。
運搬車両により貨物を輸送するときには、車両の走行に伴う荷台の揺れ等により荷台上の貨物が不用意に移動することを防止するため、荷台上に載置した貨物をロープ等で固定することが行われる。しかし、ロープ等によって貨物を固定する作業は手間が掛かるだけでなく、ロープ等の弛みの有無を時折点検する作業も必要となるため、極めて煩わしいものであった。
そこで、従来より、荷台に案内溝を形成すると共にこの案内溝に案内される係合ピンを設け、貨物の下部に備える板に、クランプ機構を設け、係合ピンとクランプ機構とを連結することによって貨物を荷台に固定することが提案されている(特許文献1参照)。これによれば、ロープ等を用いることなく荷台上に載置した貨物を固定することができる。
特開平3−189246号公報
ところで、安定載置が困難な貨物や比較的重量のある貨物等の場合には、貨物を予めパレットに固定状態で支持させ、貨物を支持した状態のパレットをフォークリフト等の移載装置を用いて車両の荷台に貨物を積み込むことが行われる。
この場合に上記従来の固定装置を採用すると、荷台に設けた係合ピンに連結するクランプ機構をパレット側に設けておく必要があるため、パレットの構成が複雑となってパレットの製造コストが増加する。また、貨物を支持した状態のパレットを車両の荷台に積み込む際には、パレットに設けたクランプ機構と荷台に設けた係合ピンとの位置合わせ作業が必要となり、迅速な積み込み作業が行えない不都合がある。更に、荷台上には係合ピンが突出しているため、固定不要な貨物を積み込む際に係合ピンが邪魔になって荷台の汎用性が低下する不都合がある。
上記の点に鑑み、本発明は、パレットの構成の複雑化を防止すると共に荷台の汎用性を維持して貨物を支持したパレットを確実に荷台に固定することができ、しかも、貨物の積み込み作業を迅速に効率良く行うことができる運搬車両の荷台におけるパレットの固定装置を提供することを目的とする。
本発明は、貨物を支持するパレットを運搬車両の荷台に固定するパレット固定装置であって、前記荷台の床面上で前記パレットを介して互いに対向する位置に設置される一対の枠体と、該枠体の各々に該一対の枠体の対向する第1の押え方向に沿って進退自在に設けられ、該第1の押え方向に移動して前記パレットの第1の垂直面に押し付けられることで該第1の押え方向から該パレットを押える第1の押え部材と、該枠体の各々に前記第1の押え方向に直交する第2の押え方向に沿って進退自在に設けられ、該第2の押え方向に移動して前記パレットの第2の垂直面に押し付けられることで該第2の押え方向から該パレットを押える第2の押え部材と、該枠体の各々に設けられ、前記荷台の床面に向かう第3の押え方向から前記パレットを押える第3の押え部材と、前記第1、第2、第3の押え部材にそれぞれ一体に設けられた複数の滑車と、前記枠体に各々の一端が固定され、前記複数の滑車に係合して延びる一対のワイヤと、該ワイヤの他端を引張る引張手段と、前記枠体を前記荷台に固定するための固定手段とを備え、前記引張手段で前記ワイヤの他端を引張ることにより、前記滑車を介して前記第1、第2、第3の押え部材をそれぞれ前記第1、第2、第3の押え方向に移動させ、該第1、第2の押え部材をそれぞれ前記パレットの第1、第2の垂直面に押し付けると共に前記第3の押え部材を固定することにより該パレットを押えることを特徴とする。
本発明によれば、運搬車両の荷台上でパレットを介して互いに対向する位置に設置された一対の枠体で荷台にパレットを固定する。両枠体間に置かれたパレットは、第1の押え方向に移動する第1の押え部材により第1の押え方向からパレットの第1の垂直面を押し付けられると共に、第2の押え方向に移動する第2の押え部材により第2の押え方向からパレットの第2の垂直面を押し付けられる。これにより、パレットは第1の押え方向と第2の押え方向への移動が阻止される。更に、パレットは第3の押え部材により荷台の床面方向に向かって押えられ、例えば荷台からの跳ね上がり等の上下方向の移動が阻止される。
そして、ワイヤの他端を引張ることで滑車を介して移動させる第1の押え部材がパレットの第1の垂直面に押し付けられ、同様に滑車を介して移動させる第2の押え部材がパレットの第2の垂直面に押し付けられると共に第3の押え部材が固定される。このように、ワイヤの他端を引張るだけで、パレットの両枠体の対向方向及びこれと直交する方向への移動と、荷台の床面方向への移動をいずれも阻止することができる。
従って、本発明によれば、パレットを両枠体間に設置し、ワイヤを引張る操作により第1〜第3の押え部材でパレットを固定することができる。しかも、従来のようにパレット側にパレットを固定するための構成を付加する必要もない。
本発明の装置において、第3の押え方向の軸線を中心として回動自在に設けられ、パレットの第2の垂直面に押し付けられることで第2の押え方向からパレットを押える第4の押え部材を備えることが好ましい。これによれば、第4の押え部材を回動させて両枠体間のパレットの収容部分から退避させることができるので、パレットと第4の押え部材との干渉を防止してパレットの積み込みを円滑に行うことができる。
また、第3の押え部材は第2の押え方向の軸線を中心として回動自在に設けられる圧接部材を有し、この圧接部材をパレットと当接させるようにすることが好ましい。これによれば、第3の押え部材を回動させて両枠体間のパレットの収容部分から退避させることができ、パレットと第3の押え部材との干渉を防止してパレットの積み込みを円滑に行うことができる。
また、第1の押え部材は第1の押え方向に進退自在な第1の接続部材と、第1の接続部材に第3の押え方向の軸線を中心として揺動自在に設けられる第1の押付部材とを有し、第1の押付部材がパレットの第1の垂直面を押し付けることで第1の押え方向からパレットを押えることが好ましい。これによれば、パレットが枠体に対して斜めに入った場合でも、第1の押付部材を揺動させることで第1の押付部材が第1の垂直面を押し付けることができ、パレットを固定することができる。
また、第2の押え部材は第2の押え方向に進退自在な第2の接続部材と、第2の接続部材に第3の押え方向の軸線を中心として揺動自在に設けられる第2の押付部材とを有し、第2の押付部材がパレットの第2の垂直面を押し付けることで第2の押え方向からパレットを押えることが好ましい。これによれば、パレットが枠体に対して斜めに入った場合でも、第2の押付部材を揺動させることで第2の押付部材が第2の垂直面を押し付けることができ、パレットを固定することができる。
本発明の一実施形態を示す運搬車両の斜視図。 パレットの一部を示す説明図。 荷台と枠体の構成を示す平面図。 図3のIV−IV線に沿った断面図。 上方押え手段を示す断面図。 上方押え手段を示す平面図。 上方押え手段を示す正面図。 上方押え手段の圧接部材が回動によりパレットと当接可能となることを示す平面図。 アーム部を示す平面図。 第1の押え部材を示す平面図。 第2の押え部材を示す平面図。 荷締機を示す平面図。 枠体とワイヤとの構成を示す平面図。 図10のXIV−XIV線に沿った断面図。 第1の押え部材を移動した状態を示す断面図。 荷台に一対の枠体を固定した状態を示す平面図。 パレットを一対の枠体の一方に固定した状態を示す平面図。 パレットを一対の枠体に固定した状態を示す平面図。
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、運搬車両であるトラック1の荷台2にパレット3が固定された状態を示している。パレット3には、積層された板ガラス等の貨物4が図示しない固定具により一体に支持されている。また、このトラック1が備える荷台2は、屋根5を備えて周囲を密閉可能な箱型荷台であって、屋根5が跳ね上げ式とされていることにより車幅方向の両側からパレット3の積み降ろしができるようになっている。
パレット3は、図2(a)及び図2(b)に示すように、図2では省略した前記貨物4(積層された板ガラス等)を固定保持する支持板6と、平面視矩形状の底フレーム7と、支持板6を傾斜した状態で支持板6の背面側を支持すべく底フレーム7から起立する柱部8とを備えている。底フレーム7は、車長方向に延びる2つの長辺部7aと車幅方向に延びる2つの短辺部7bとから成る。パレット3の底フレーム7の四隅には、床面との間にフォークリフトのフォーク等を挿入する空隙を形成するために、ブロック状の脚部9が設けられている。そして、各脚部9はその4つの周壁が平坦な垂直面とされ、底フレーム7はその上面が平坦な水平面とされている。
荷台2の床面上には、図3に示すように、一対の枠体(第1枠体10及び第2枠体11)が設置されている。第1枠体10は荷台2の前側に位置し、第2枠体11は荷台2の後ろ側に位置して互いに車長方向に対向している。そして、図1に示すように荷台2に載置されたパレット3を、第1枠体10と第2枠体11とで挟むようにして固定する。
以下、第1枠体10の構成について説明する。なお、第2枠体11は、第1枠体10と同一の構成であるため、第1枠体10のものと同じ構成要素には同じ符号を付してその説明を省略する。
第1枠体10は、図3に示すように、車幅方向に延びる基体部12と、該基体部12に一体に連設されて該基体部12の下方に延出する一対の挿入部材13とを備えている。また、第1枠体10は、基体部12の中央に上方押え手段14を備えている。
基体部12には、第1の押え部材である第1伸縮式固定部15が二つ設けられている。第1伸縮式固定部15は第2枠体11と対向する方向(以下、第1の押え方向とする)に進退自在となるよう設けられている。
基体部12の一端部にはアーム部16が取り付けられ、基体部12の他端部に第2伸縮式固定部17が備えられている。第2の押え部材である第2伸縮式固定部17は、第1の押え方向と直交する第2の押え方向に進退自在となるよう設けられている。また、基体部12の長手方向の他端部に設けた荷締機取付部18を介して、ワイヤ19を引張る荷締機20が取り付けられている。
ワイヤ19は、一端をアーム部16に取り付けられ、第1伸縮式固定部15と上方押え手段14と第2伸縮式固定部17とを経由して他端を荷締機20に取り付けられている。ワイヤ19の経路については後述する。
また、基体部12は、図4に示すように断面C字形のリップ溝形鋼で形成され、上記第2枠体11に面する側壁12aと、この側壁12aの上端及び下端から前方に延びる上壁12b及び下壁12cと、上下壁12b、12cの向い合う端部に形成されたリップ部12dとからなる。また、図3に示すように、上方押え手段14には、第1A定滑車21aと第2A定滑車22aと第1B定滑車21bと第2B定滑車22bとが一体に設けられている。
第1枠体10の基体部12には、第1の押え方向の断面をL字型とするライニング板23が取り付けられている。
第1枠体10の基体部12の側面12aには、合成樹脂製の緩衝部材24が取り付けられている。緩衝部材24を設けたことにより、パレット3の脚部9が衝突した場合に緩衝作用が得られると共に、パレット3の脚部9が圧接したときに緩衝部材24が弾発的に圧縮されて脚部9への圧接力及び脚部9との摩擦係合力を増加させることができる。
各挿入部材13は、荷台2の床面に開設された複数の開口25の何れかに選択的に挿入される。各開口25は、荷台2の前後左右方向の夫々に互いに所定間隔を存して形成されており、挿入部材13は、第1枠体10が所望の位置となるように開口25に挿入される。
開口25には、図4に示すように、荷台2の床面から下方に延設されて挿入部材13の挿入を案内する案内部材26が一体に連設されている。そして、開口25に挿着された挿入部材13は、ボルト27により案内部材26に連結され、案内部材26を介して荷台2に位置決め固定される。この開口25に装着された挿入部材13とボルト27で第1枠体10の固定手段を構成している。なお、固定手段は挿入部材13とボルト27に限られず、第1枠体10を荷台2に固定するものであればよい。
上方押え手段14は、図5〜図8に示すように、一端部が第1スペーサ28及び第2スペーサ29を介して基体部12にねじ止めにより取り付けられた支持板30を備えている。支持板30の板厚方向には第1貫通孔31が設けられ、この第1貫通孔31に係止部材32が挿入されている。支持板30の他端部には第2の押え方向を軸線とする第2の支軸33が設けられ、第2の支軸33にアーム板34の一端部が取り付けられている。アーム板34は第2の支軸33に回動自在に軸支されている。
アーム板34の板厚方向には第2貫通孔35が設けられている。第2貫通孔35は長方形の孔であり、この長方形の孔の長辺35aは第1の押え方向に伸び、短辺35bは第2の押え方向に伸びている。長辺35aの長さはL1、短辺35bの長さはL2として形成されている。第2貫通孔35は、アーム板34を回動させて支持板30と重なるときに係止部材32を挿入可能とするよう形成されている。
アーム板34の他端部には、L字型に形成された上方圧接部材36が取り付けられている。上方圧接部材36は、アーム板34と接続する垂直部36aと、この垂直部36aに対して第1の押え方向に概ね直角に形成され第2の支軸33の外周側に形成された水平部36bとを有している。水平部36bの上面には、第1のパッド37がねじ止めで取り付けられている。また、アーム板34への上方圧接部材36の取り付けは、補強板38で補強されている。
係止部材32は、第1貫通孔31の内部を上下方向に移動する係止軸39と、係止軸39に取り付けられて、第1動滑車40を覆うようにして保持する滑車保持部41と、滑車保持部41の下側に取り付けられた第1のバネ42とを備える。第1のバネ42は、第1スペーサ28に取り付けられた係止部43から突出した支柱43aの周りに伸縮自在に支持されている。また、係止軸39の上側には、係止軸39の軸線を回転軸とするストッパ44がボルト45を介して取り付けられている。
ストッパ44は略直方体に形成され、上方向から見たストッパ44の長辺44aの長さはL3、短辺44bの長さはL4として形成されている。長辺44aの長さL3は、第2貫通孔35の短辺35bの長さL2よりも長く、長辺35aの長さL1よりも短い。また、ストッパ44の短辺44bの長さL4は、第2貫通孔35の短辺35bの長さL2よりも短い。
第1スペーサ28の両側の端部には、第1A定滑車21aを支持する第1A支持部材46aと第1B定滑車21bを支持する第1B支持部材46bとが第1スペーサ28に溶接により取り付けられている。また、第1動滑車40の近傍には第2A定滑車22aを支持する第2A支持部材47aと第2B定滑車22bを支持する第2B支持部材47bとが溶接により取り付けられている。
図7及び図8は、アーム板34を回動して、係止部材32が第2貫通孔35を貫通した状態を示している。図7に示すように、第1A支持部材46aと第1B支持部材46bの取り付け位置は、第2A支持部材47aと第2B支持部材47bの取り付け位置よりも高い。そのため、第1A定滑車21aと第1B定滑車21bの取り付け位置は、第2A定滑車22aと第2B定滑車22bよりも高い位置となる。また、上方押え手段14に外力が加えられていないときは、第1動滑車40の位置は、第1A定滑車21a、第1B定滑車21b及び第2A定滑車22a、第2B定滑車22bよりも高い位置となる。
ワイヤ19は、第1A定滑車21a、第1B定滑車21bと、第2A定滑車22a、第2B定滑車22bと、第1動滑車40とに係合されている。また、上方押え手段14は、第1A定滑車21a、第1B定滑車21bと、第2A定滑車22a、第2B定滑車22bと、第1動滑車40とを一体に設けている。
図8に示すように、アーム板34を回動して、係止部材32が第2貫通孔35を貫通すると、第1のパッド37が下方向を向いてパレット3と対向してパレット3と当接可能となる。係止部材32が第2貫通孔35を貫通した状態でストッパ44を90度回転させることにより、アーム板34が係止される。アーム板34及び上方圧接部材36が圧接部材に該当する。
アーム部16は、図9に示すように、基体部12の一端部に取り付けられたアーム固定部48を備えている。アーム固定部48には、アーム支軸49が第1の押え方向及び第2の押え方向に対して垂直な第3の押え方向を軸線方向として設けられている。このアーム支軸49にアーム可動部50の一端部が回動自在に軸支されている。また、アーム可動部50の他端部に貫通孔51が第3の押え方向に対して垂直に形成されている。
この貫通孔51は、角ネジが螺合するネジ溝を有するネジ孔として形成され、貫通孔51に断面角形のネジ山52aを備えた角ネジから成る側方圧接部材52が挿通されている。この角ネジ構造により、側方圧接部材52が軸方向に移動可能であると共に、その先端部をパレット3の脚部9に押し付けるとき、より大きな力を加えることができる。側方圧接部材52の先端部には、合成樹脂製の第2のパッド53が設けられている。
第2のパッド53は、アーム可動部50の回動により、パレット3の脚部9の第2の垂直面である車幅方向の面と当接し、第2の押え方向からパレット3を押し付けることが可能である。また、アーム部16のアーム固定部48には、ワイヤ19を係止するワイヤ係止部54が設けられている。したがって、アーム部16が第4の押え部材に該当する。
第1伸縮式固定具15は、図10に示すように、第3支持部材55を介して基体部12に支持された第3定滑車56と、第4支持部材57を介して基体部12に支持された第4定滑車58とを備えて構成されている。
第3支持部材55と第4支持部材57は、プレート59と一体に設けられている。このプレート59には、第3支持部材55と第4支持部材57との間で、貫通孔59aが第1の押え方向に設けられている。この貫通孔59aには、筒状の第1伸縮式固定具挿入部材60aが挿通され、この第1伸縮式固定具挿入部材60aはプレート59に一体に設けられている。プレート59は、ボルトとナットで基体部12のリップ部12dに固定されている。
また、第1伸縮式固定具挿入部材60aの内周面には、筒状の第1伸縮式固定具取付部60bが取り付けられる。第2のバネ61にはコイルバネが用いられ、第2のバネ61の一端部(緩衝部材24と離隔する端部)は第5支持部材62に取り付けられ、他端部(緩衝部材24と近接する端部)は第1伸縮式固定具取付部60bに固定されている。
第1伸縮式固定具挿入部材60a及び第1伸縮式固定具取付部60bの内部には第1の接続部材63が挿入されており、第1の接続部材63は第1伸縮式固定具取付部60bの内部を第1の押え方向に進退自在に移動することができる。第1の接続部材63は、一端部(緩衝部材24と離隔する端部)で第5支持部材62に接続され、他端部(緩衝部材24と近接する端部)で第1の押付部材64と接続されている。また、第1の接続部材63は第2のバネ61に挿入されている。第1の接続部材63と第1の押付部材64とは、第3の押え方向の軸線を有する第1の揺動軸65を介して接続され、第1の押付部材64は第1の揺動軸65を支点として揺動する。
第1の押付部材64は、第1の接続部材63と接続される第1の揺動部材66と、この第1の揺動部材66のパレット3と対向する側に設けられる第3のパッド67とを備える。第3のパッド67は、緩衝部材24の一部に設けられた凹部68に挿入できるよう設けられている。また、第2のバネ61の他端部(緩衝部材24と離隔する側)には、第5支持部材62を介して第2動滑車69が取り付けられている。
第2のバネ61に外力が加えられていない状態では、第2動滑車69は、第3定滑車56と第4定滑車58よりも緩衝部材24から離隔する側に設けられている。また、第2のバネ61の一端部側から他端部方向に力が加わると第2のバネ61が縮むため、第5支持部材62と第2動滑車69と第1の接続部材63とが緩衝部材24に近接する方向に移動する。また、第1の押付部材64は、第1の接続部材63の移動によりパレット3の脚部9の第1の垂直面である車長方向の面を押し付けて、第1の押え方向からパレット3の脚部9を押える。
従って、第3定滑車56と第4定滑車58と第2動滑車69とは、第1伸縮式固定具15に一体に設けられている。
第2伸縮式固定部17は、図11に示すように、基体部12の他端部に取り付けられた固定部70を備えている。固定部70は、基体部12と同様に断面C字形のリップ溝形鋼で形成され、固定部70は、基体部12の一端部に取り付けられたアーム部16に面する側壁70aと、この側壁70aの上端及び下端から側方に延びる上壁70b及び下壁70cと、上下壁の向い合う端部に形成されたリップ部70dとからなる。また、側面70aには、緩衝部材71が設けられている。
第2伸縮式固定部17には、滑車取付部72が設けられている。この滑車取付部72の固定部70と近接する側の端部には第5定滑車73が固定され、滑車取付部72の固定部70から隔離した端部には第5定滑車73よりも径の小さい第6定滑車74が固定されている。また、固定部70の中央部には、第6支持部材75を介して第7定滑車76が固定されている。
滑車取付部72と第6支持部材75とは、プレート77と一体に設けられている。このプレート77には、滑車取付部72と第6支持部材75との間で、貫通孔77aが第2の押え方向に設けられている。この貫通孔77aには、筒状の第2伸縮式固定具挿入部材78aが挿通され、この第2伸縮式固定具挿入部材78aはプレート77に一体に設けられている。プレート77は、ボルトとナットでリップ部70dに固定される。
また、第2伸縮式固定具挿入部材78aの内周面には、筒状の第2伸縮式固定具取付部78bが取り付けられる。第3のバネ79にはコイルバネが用いられ、第3のバネ79の一端部(緩衝部材71と離隔する端部)は第7支持部材80に取り付けられ、他端部(緩衝部材71と近接する端部)は第2伸縮式固定具取付部78bに固定されている。
第2伸縮式固定具挿入部材78a及び第2伸縮式固定具取付部78bの内部には第2の接続部材81が挿入されており、第2の接続部材81は第2伸縮式固定具取付部78bの内部を第2の押え方向に進退自在に移動することができる。第2の接続部材81は、一端部(緩衝部材71と離隔する端部)で第7支持部材80に取り付けられ、他端部(緩衝部材71と近接する端部)で第2の押付部材82と接続されている。また、第2の接続部材81の他端部は、筒状に形成された第3のバネ79の内部に挿入されている。第2の接続部材81と第2の押付部材82とは、第3の押え方向の軸線を有する第2の揺動軸83を介して接続され、第2の押付部材82は第2の揺動軸83を支点として揺動する。
第2の押付部材82は、第2の接続部材81と接続される第2の揺動部材84と、この第2の揺動部材84のパレット3と対向する側に設けられる第4のパッド85とを備える。第4のパッド85は、緩衝部材71の一部に設けられた凹部86に挿入できるよう設けられている。また、第3のバネ79の他端部(緩衝部材71と離隔する側)には、第7支持部材80を介して第3動滑車87が取り付けられている。
第3のバネ79に外力が加えられていない状態では、第3動滑車87は、第7定滑車76と第5定滑車73よりも緩衝部材71から離隔する側に設けられている。また、第3のバネ79の一端部側から他端部方向に力が加わると第3のバネ79が縮むため、第7支持部材80と第3動滑車87と第2の接続部材81とが緩衝部材71に近接する方向に移動する。また、第2の接続部材81の移動により、第2の押付部材82は第4のパッド85をパレット3の脚部9の第2の垂直面に押し付けることによって、パレット3を押える。
荷締機20は、図12に示すように、支軸88を介して回転自在に支持され外周にワイヤ19が巻回される円筒形のドラム89と、この支軸88に支持されるギア90とを備えている。また、荷締機20には、コ字状に形成されたアーム板91が配置されている。アーム板91の中央部には作業者が把持するハンドル92が接続される。又、アーム板91の両端部には支軸88が連結されている。アーム板91は、支軸88を介して回動可能に形成されている。
アーム板91の先端部の内側には、固定軸93が取り付けられている。この固定軸93には、第1回動レバー94が回動自在に支持されている。この第1回動レバー94には、第1のストッパ95との当接によりハンドル92を押し下げた場合にのみギア90に係合する第1の爪部94aが形成されている。
アーム板91を取り付けた枠体96の側面の外側には、第2回動レバー97が取り付けられている。第2回動レバー97は、レバー本体98とこのレバー本体98に固定された回動軸99とを備え、レバー本体98は枠体96に支持された回動軸99に回動自在に軸支されている。第2回動レバー97には、第2のストッパ100との当接によりギア90に対してドラム89が逆転する際にのみギア90に係合する第2の爪部97aが形成されている。
したがって、図12に示す状態からハンドル92を時計回りに押し下げると、第1回動レバー94に形成された第1の爪部94aとギア90の歯90aとの係合により、ギア90が正転するとともにドラム89も正転し、ワイヤ19がドラム89の外周面に巻回される。そして、このようにギア90とドラム89とが正転する際には、第2回動レバー97は、正転するギア90の歯90bに押されて僅かに回転移動し、歯90bとの接触がなくなると、次の歯90c方向に回転移動する。
ドラム89の外周面にワイヤ19を巻回することにより、ワイヤ係止部54に係止されているワイヤ19が引張られる。したがって、荷締機20が引張手段に該当する。
そして、ハンドル92によるギア90の正転操作が終了し、それまでとは反対方向にハンドル92を操作すると、第2回動レバー97とギア90との係合により、ギア90は静止し回転しない状態となると共に、それまでギア90に係合していた上記第1回動レバー94は、ギア90との係合が解除されギア90の歯90aの形状により、歯90aに摺接しながら反時計回りに僅かに回転移動し、歯90aとの接触がなくなると、次の歯90d方向に回転移動する。このとき、次の歯に第1回動レバー94が接触する直前において第1回動レバー94は、第1のストッパ95に当接する。
次いで、図3、図11及び図13に示されたワイヤ19について説明する。ワイヤ19は、一端部をワイヤ固定部54に取り付けられ、第3定滑車56、第2動滑車69、第4定滑車58、第1A定滑車21a、第2A定滑車22a、第1動滑車40、第2B定滑車22b、第1B定滑車21b、第3定滑車56、第2動滑車69、第4定滑車58、第7定滑車76、第3動滑車87、第5定滑車73、第6定滑車74の順序で係合して、他端部を荷締機20に取り付けられている。
荷締機20の動作開始時は、ワイヤ19が荷締機20に巻回されていない。そのため、図14に示すように、第1伸縮式固定部15の第2のバネ61は縮んでおらず、第1の接続部材63には第2のバネ61の弾性力はほとんど伝達されない。したがって、第3のパッド67は、緩衝部材24の凹部68に挿入された状態であって、他の枠体に対向する方向に押し出されない。
荷締機20の動作によりワイヤ19が荷締機20に巻回されると、各々の滑車に巻き掛けられているワイヤ19が引張られて短くなるため、第2のバネ61が縮む。したがって、図15に示すように、第1の接続部材63に第2のバネ61の弾性力が伝達されて、第3のパッド67は凹部68から押し出された状態となる。
また、荷締機20の動作開始時は、第2伸縮式固定部17の第3のバネ79は縮んでおらず、第2の接続部材81には第3のバネ79の弾性力はほとんど伝達されない。この時、図14に示す第1伸縮式固定部15と同様に、第2伸縮式固定部17の第4のパッド85は緩衝部材71の凹部86に挿入された状態であって、他の枠体に対向する方向に押し出されない。
荷締機20の動作によりワイヤ19が荷締機20に巻回されると、各々の滑車に係合により巻き掛けられているワイヤ19が短くなるため、第3のバネ79が縮む。したがって、図15に示す第1伸縮式固定部15と同様に、第2伸縮式固定部17の第2の接続部材81に第3のバネ79の弾性力が伝達されて、第4のパッド85は凹部86から押し出された状態となる。
また、図8に示すように、上方押え手段14のアーム板34を回動して、第2貫通孔35に係止部材32を挿入し、アーム板34をストッパ44で係止した場合、上方押え手段14の第1のバネ42は荷締機20の動作開始時では縮んでいない。そのため、第1動滑車40と係止部材32とには第1のバネ42の弾性力はほとんど伝達されない。
一方、荷締機20の動作によりワイヤ19が荷締機20に巻回されると、各々の滑車に巻き掛けられているワイヤ19が短くなるため、第1のバネ42が縮む。そのため、第1動滑車40と係止部材32とが下方向に移動し、ストッパ44の下方向に移動する。ストッパ44の下方向の移動によりアーム板34が荷台2の床面の方向に下降して、第1のパッド37がパレット3の上側の水平面を押える。このアーム板34の下降する方向が第3の押え方向に該当し、上方押え手段14が第3の押え部材に該当し、第1のパッド37が圧接部材に該当する。
以上の構成により荷台にパレットを固定するときには、図3及び図16に示すように、先ず、第1枠体10と第2枠体11とを、パレット3の長さ寸法に合わせた間隔を存して対向するように荷台2に取り付ける。このとき、このとき、第1枠体10と第2枠体11との対向間隔がパレット3の長さ寸法よりも大であって最も近い寸法になるように荷台2の開口25を選択し、これらの開口25に各挿入部材13を挿入する。各開口25に挿入した各挿入部材13は、図4に示すように、ボルト27により案内部材26に固定する。
次いで、図16に示すように、第1枠体10と第2枠体11との夫々の長手方向の一端部の各アーム部16を互いに外方側に回動させて退避させ、第1枠体10と第2枠体11との間に形成されるパレット3の収容部分の一方を開放する。当該開放される側は、図1に示したトラック1の荷台2のように、屋根5を跳ね上げて開放した車幅方向の一側方であり、パレット3の積み込み側に対応している。
また、このとき、上方押え手段14の上方圧接部材36を車長方向の外側に回動させて第1枠体10と第2枠体11との間に形成されるパレット3の収容部分の上方を開放させる。
続いて、フォークリフト等の移送装置によってパレット3を荷台2の床面上に沿って移送し、第1枠体10と第2枠体11との間にパレット3を載置する。パレット3はできるだけ第1枠体10に近接させるようにして第1枠体10と第2枠体11との間に載置する。
次いで、図8に示すように、上方押え手段14のアーム板34が回動してアーム板34の第2貫通孔35に係止軸39を挿入する。係止軸39を第2貫通孔35に挿入する際には、ストッパ44は長辺44aが車長方向に伸び、短辺44bが車幅方向に伸びるように位置されている。また、係止軸39を第2貫通孔35に挿入した後に、長辺44aが車幅方向に伸び、短辺44bが車長方向に伸びるようにストッパ44を回転させる。車幅方向に伸びたストッパ44の長辺44aは車幅方向に伸びた第2貫通孔35の短辺35bよりも長いため、アーム板34はストッパ44によって係止される。
次いで、図17に示すように荷締機20のハンドルを押し下げて、ワイヤ19を引張ると、図10に示される第1伸縮式固定部15に備えられた第2動滑車69が第1の押え方向であって緩衝部材24に近づく方向に移動する。そのため、第1伸縮式固定部15に備えられた第3のパッド67が第1の押え方向であってパレット3に近接する方向に移動し、第3のパッド67がパレット3の脚部9に当接する。また、ワイヤ19を引張ると、図11に示される第2伸縮式固定部17に備えられた第3動滑車87が第2の押え方向であって緩衝部材71に近づく方向に移動する。そのため、第2伸縮式固定部17に備えられた第4のパッド85が第2の押え方向であってパレット3に近接する方向に移動し、第4のパッド85がパレット3の脚部9に当接する。
また、図8に示す第1動滑車40が下側に移動するため、アーム板34と、上方圧接部材36とが荷台2の床面方向に移動する。第1のパッド37がパレット3に当接することによりパレット3が押えられ、上方押え手段14が固定される。
次いで、第1枠体10の一方端を開放していたアーム部16を内方側に回動させ、このアーム部16に設けられた第2のパッド53をパレット3の脚部9に当接させる。そして、第2枠体11についても第1枠体10と同様にパレットの固定方法を実行することにより、図18に示すようにパレットの固定が完了する。
なお、本実施の形態では第1のバネ42と第2のバネ61と第3のバネ79を用いているが、これらのバネ42、61、79の代わりに伸縮自在なゴムなどを用いてもよい。要は、伸縮自在な弾性部材を用いればよい。
以上により、荷台2上のパレット3を迅速に固定することができ、しかもワイヤ19の他端を引張るだけでパレット3を第1の押え方向と第2の押え方向と第3の押え方向とから確実に固定することができる。
1…トラック(運搬車両)、2…荷台、3…パレット、10…第1枠体(枠体)、11…第2枠体(枠体)、13…挿入部材(固定手段)、14…上方押え手段(第3の押え部材)、15…第1伸縮式固定部(第1の押え部材)、17…第2伸縮式固定部(第2の押え部材)、19…ワイヤ、20…荷締機(引張手段)、21a…第1A定滑車、21b…第1B定滑車、22a…第2A定滑車、22b…第2B定滑車、40…第1動滑車、56…第3定滑車、58…第4定滑車、69…第2動滑車、73…第5定滑車、74…第6定滑車、76…第7定滑車、87…第3動滑車。

Claims (5)

  1. 貨物を支持するパレットを運搬車両の荷台に固定するパレット固定装置であって、
    前記荷台の床面上で前記パレットを介して互いに対向する位置に設置される一対の枠体と、
    該枠体の各々に該一対の枠体の対向する第1の押え方向に沿って進退自在に設けられ、該第1の押え方向に移動して前記パレットの第1の垂直面に押し付けられることで該第1の押え方向から該パレットを押える第1の押え部材と、
    該枠体の各々に前記第1の押え方向に直交する第2の押え方向に沿って進退自在に設けられ、該第2の押え方向に移動して前記パレットの第2の垂直面に押し付けられることで該第2の押え方向から該パレットを押える第2の押え部材と、
    該枠体の各々に設けられ、前記荷台の床面に向かう第3の押え方向から前記パレットを押える第3の押え部材と、
    前記第1、第2、第3の押え部材にそれぞれ一体に設けられた複数の滑車と、
    前記枠体に各々の一端が固定され、前記複数の滑車に係合して延びる一対のワイヤと、
    該ワイヤの他端を引張る引張手段と、
    前記枠体を前記荷台に固定するための固定手段とを備え、
    前記引張手段で前記ワイヤの他端を引張ることにより、前記滑車を介して前記第1、第2、第3の押え部材をそれぞれ前記第1、第2、第3の押え方向に移動させ、該第1、第2の押え部材をそれぞれ前記パレットの第1、第2の垂直面に押し付けると共に前記第3の押え部材を固定することにより該パレットを押えることを特徴とするパレット固定装置。
  2. 前記第3の押え方向の軸線を中心として回動自在に設けられ、前記パレットの第2の垂直面に押し付けられることで該第2の押え方向から該パレットを押える第4の押え部材を備えることを特徴とする請求項1記載のパレット固定装置。
  3. 前記第3の押え部材は前記第2の押え方向の軸線を中心として回動自在に設けられる圧接部材を有し、該圧接部材が前記パレットに当接して押えることを特徴とする請求項1又は2記載のパレット固定装置。
  4. 前記第1の押え部材は前記第1の押え方向に進退自在な第1の接続部材と、該第1の接続部材に前記第3の押え方向の軸線を中心として揺動自在に設けられる第1の押付部材とを有し、該第1の押付部材が前記パレットの第1の垂直面を押し付けることで該第1の押え方向から該パレットを押えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のパレット固定装置。
  5. 前記第2の押え部材は前記第2の押え方向に進退自在な第2の接続部材と、該第2の接続部材に前記第3の押え方向の軸線を中心として揺動自在に設けられる第2の押付部材とを有し、該第2の押付部材が前記パレットの第2の垂直面を押し付けることで該第2の押え方向から該パレットを押えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のパレット固定装置。
JP2010008292A 2010-01-18 2010-01-18 運搬車両の荷台におけるパレットの固定装置 Expired - Fee Related JP5220043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008292A JP5220043B2 (ja) 2010-01-18 2010-01-18 運搬車両の荷台におけるパレットの固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008292A JP5220043B2 (ja) 2010-01-18 2010-01-18 運搬車両の荷台におけるパレットの固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011143888A true JP2011143888A (ja) 2011-07-28
JP5220043B2 JP5220043B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=44459129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010008292A Expired - Fee Related JP5220043B2 (ja) 2010-01-18 2010-01-18 運搬車両の荷台におけるパレットの固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5220043B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105522950A (zh) * 2016-01-18 2016-04-27 义乌市雄发尔机械设备有限公司 用于货物运输的安全紧固结构及其运行方法
JP2020085105A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 親和パッケージ株式会社 回動支持構造および重量物運搬用支持台

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5476009U (ja) * 1977-11-09 1979-05-30
JPS6148832U (ja) * 1984-09-05 1986-04-02
JPH03189246A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Hikoma Seisakusho Kk 積載物のトラック荷台への固定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5476009U (ja) * 1977-11-09 1979-05-30
JPS6148832U (ja) * 1984-09-05 1986-04-02
JPH03189246A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Hikoma Seisakusho Kk 積載物のトラック荷台への固定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105522950A (zh) * 2016-01-18 2016-04-27 义乌市雄发尔机械设备有限公司 用于货物运输的安全紧固结构及其运行方法
JP2020085105A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 親和パッケージ株式会社 回動支持構造および重量物運搬用支持台
JP7142909B2 (ja) 2018-11-22 2022-09-28 親和パッケージ株式会社 回動支持構造および重量物運搬用支持台

Also Published As

Publication number Publication date
JP5220043B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2014113146A (ru) Храповое устройство с загрузкой сбоку
JP6903768B2 (ja) 貨物積載システム
JP5220043B2 (ja) 運搬車両の荷台におけるパレットの固定装置
KR102453268B1 (ko) 컨테이너 고정 장치
US20140369782A1 (en) Load-bar assembly having actuatable latch assembly
KR101513286B1 (ko) 승강 장치
JP5127634B2 (ja) 位置決め部保持装置、及びこれを用いたワーク位置決め方法
JP6152023B2 (ja) ストッパ装置
US11130207B2 (en) Transport tool used for transporting object
JP2014151723A (ja) 可動ホーム柵扉
JP4274120B2 (ja) ワーク位置決め搬送装置,ワーク位置決め搬送方法およびワーク位置決め搬送台車
KR100979554B1 (ko) 선박 리프터블 데크용 케이블 어셈블리 구조
JP5237746B2 (ja) 射出成形機におけるフレーム
JP5112396B2 (ja) 運搬車両の荷台におけるパレットの固定構造
KR101854134B1 (ko) 다기능 래칫 텐셔너
JP2009018878A (ja) スライドパレットユニット及び貨物車
JP2007191109A (ja) 貨物自動車の荷箱構造
JP7029655B2 (ja) 輸送時の積載物の固定装置及び固定方法
KR102099894B1 (ko) 마샬링 자동 이송대차를 이용한 fcu 제조 시스템
WO2016163012A1 (ja) コンテナ固定装置
KR20150004380U (ko) 드럼 리프트 장비
JP2006298081A (ja) 搬送パレットの固定方法及びそのための固定装置
JP2012011952A (ja) スライドパレットユニット及び貨物車
KR101487993B1 (ko) 바지선 고정장치
KR101315770B1 (ko) 로봇 벅 시스템의 포스트-행거 결합장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees