JP2011128674A - 静電容量型入力装置およびその製造方法 - Google Patents

静電容量型入力装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011128674A
JP2011128674A JP2009283728A JP2009283728A JP2011128674A JP 2011128674 A JP2011128674 A JP 2011128674A JP 2009283728 A JP2009283728 A JP 2009283728A JP 2009283728 A JP2009283728 A JP 2009283728A JP 2011128674 A JP2011128674 A JP 2011128674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
electrode
light
input device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009283728A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Matsuo
睦 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009283728A priority Critical patent/JP2011128674A/ja
Priority to US12/962,043 priority patent/US8766935B2/en
Priority to CN201010578302.9A priority patent/CN102096532B/zh
Publication of JP2011128674A publication Critical patent/JP2011128674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】計3回のパターニング形成によって、第1電極、第2電極、層間絶縁膜、中継電極、および周辺配線を形成することのできる静電容量型入力装置、および当該静電容量型入力装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】静電容量型入力装置1では、ITO膜からなる第1透光性導電膜4aによって第1電極211および第2電極212を構成する。また、IZO膜、銀系金属層およびIZO層の積層膜からなる第2透光性導電膜4bによって中継電極215を形成するとともに、周辺配線27も第2透光性導電膜4bによって構成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、入力位置検出用電極に結合する静電容量の変化に基づいて入力位置を検出する静電容量型入力装置、およびその製造方法に関するものである。
携帯電話、カーナビゲーション、パーソナルコンピューター、券売機、銀行の端末等の電子機器では、液晶装置等の表面に、タッチパネルと称せられる入力装置が配置され、液晶装置の画像表示領域に表示された画像を参照しながら、情報の入力が行えるものがある。このような入力装置のうち、静電容量型入力装置では、基板上の入力領域で第1方向に延在する第1電極と、第1電極との交差部に途切れた第2電極とが第1ITO膜によって形成されている。また、交差部と重なる領域には層間絶縁膜が形成されており、かかる層間絶縁膜上には、途切れた第2電極同士を電気的に接続する中継電極が第2ITO膜によって構成されている。また、基板において入力領域の外側の周辺領域には、第1電極および第2電極に電気的に接続された周辺配線が形成されている。ここで、周辺配線には低抵抗であることが求められることから、周辺配線は、銀、パラジウム、銅の合金からあるAPC膜等の金属膜によって形成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−310550号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、周辺配線のパターニング形成、第1ITO膜のパターニング形成、層間絶縁膜のパターニング形成、第2ITO膜のパターニング形成からなる計4回のパターニングを必要とするため、生産性が低いという問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、計3回のパターニング形成によって、第1電極、第2電極、層間絶縁膜、中継電極、および周辺配線を形成することのできる静電容量型入力装置、および当該静電容量型入力装置の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る静電容量型入力装置は、基板上の入力領域で第1方向に延在する第1電極、および前記入力領域で前記第1方向に交差する第2方向に延在し、前記第1電極との交差部で途切れた第2電極を構成する第1透光性導電膜と、少なくとも前記交差部と重なる領域に形成された層間絶縁膜と、該層間絶縁膜上に前記第1透光性導電膜よりも低いシート抵抗をもって形成され、前記層間絶縁膜の非形成領域で前記第2電極に電気的に接続して前記交差部で途切れた前記第2電極同士を電気的に接続する中継電極、および前記基板において前記入力領域の外側の周辺領域で延在する周辺配線を構成する第2透光性導電膜と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る静電容量型入力装置の製造方法は、基板上に第1透光性導電膜を形成した後、該第1透光性導電膜をフォトリソグラフィ技術を用いてパターニングし、前記基板上の入力領域内で第1方向に延在する第1電極、および前記入力領域で前記第1方向に交差する第2方向に延在し、前記第1電極との交差部で途切れた第2電極を形成する第1工程と、前記基板上に絶縁膜を形成した後、該絶縁膜をフォトリソグラフィ技術を用いてパターニングし、少なくとも前記交差部と重なるに領域に層間絶縁膜を形成する第2工程と、前記基板上に前記第1透光性導電膜よりも低いシート抵抗の第2透光性導電膜を形成した後、該第2透光性導電膜をフォトリソグラフィ技術を用いてパターニングし、前記交差部で途切れた前記第2電極同士を電気的に接続する中継電極、および前記基板において前記入力領域の外側の周辺領域で延在する周辺配線を形成する第3工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、第1透光性導電膜、層間絶縁膜および第2透光性導電膜の3種類の膜によって、静電容量型入力装置の第1電極、第2電極、層間絶縁膜、中継電極、および周辺配線を形成することができる。すなわち、計3回のパターニング形成によって、第1電極、第2電極、層間絶縁膜、中継電極、および周辺配線を形成することができる。従って、本発明によれば、生産性が高い。また、第2透光性導電膜は、第1透光性導電膜よりも低いシート抵抗を有するので、金属膜によって周辺配線を形成しなくても、抵抗の小さい周辺配線を構成することができる。
本発明において、前記第1透光性導電膜は、前記周辺配線に重なるように延在して当該周辺配線に並列に電気的に接続された補助配線を構成していることが好ましい。このように構成すると、周辺配線と補助配線とが並列に電気的に接続されているため、配線抵抗を低減することができる。また、一方の配線が切断しても信号伝達が可能な冗長配線構造を実現することができる。
本発明において、前記第1電極と重なる領域および前記第2電極と重なる領域に前記層間絶縁膜が形成されていることが好ましい。このように構成すると、第2透光性導電膜をパターニングする際、先に形成された第1電極および第2電極がエッチングされないという利点がある。このため、第2透光性導電膜としては、IZO(Indium Zinc Oxide)層、銀系金属層(銀層または銀を主成分とする合金層)およびIZO層が積層された透光性導電膜等、前記第1透光性導電膜に対してエッチング選択性を有するエッチング材料でエッチング可能な透光性導電膜を用いることができる他、ITO(Indium Tin Oxide)層、銀系金属層(銀層または銀を主成分とする合金層)およびITO層が積層された透光性導電膜等、第1透光性導電膜に対してエッチング選択性がない透光性導電膜を第2透光性導電膜として用いることもできる。
この場合、前記周辺配線と前記補助配線との層間にも前記層間絶縁膜が形成されているが好ましい。このように構成すると、周辺配線をパターニング形成する際、先に形成された補助配線が、周辺配線をパターニング形成する際に用いたエッチング材料でエッチングされることがない。このため、第2透光性導電膜としては、IZO層、銀系金属層およびIZO層が積層された透光性導電膜等、前記第1透光性導電膜に対してエッチング選択性を有するエッチング材料でエッチング可能な透光性導電膜を用いることができる他、ITO層、銀系金属層およびITO層が積層された透光性導電膜等、第1透光性導電膜に対してエッチング選択性がない透光性導電膜を第2透光性導電膜として用いることもできる。
本発明において、層間絶縁膜は、前記入力領域では前記交差部と重なる領域のみに形成されている構成を採用してもよい。このように構成すると、入力領域に無駄な層間絶縁膜が存在しないため、入力領域の光透過性を高めることができる。
この場合、前記第2透光性導電膜としては、前記第1透光性導電膜に対してエッチング選択性を有することが好ましい。
本発明において、前記第2透光性導電膜は、IZO層、銀系金属層およびIZO層が積層された透光性導電膜であることが好ましい。かかる透光性導電膜であれば、第1透光性導電膜に対してエッチング選択性を有するため、第2透光性導電膜をエッチングする際、先に形成された第1電極および第2電極がエッチングされない。このため、層間絶縁膜が入力領域では交差部と重なる領域のみに形成されている構成を採用することができる等、層間絶縁膜の形成範囲に対して大きな制約がないという利点がある。
本発明において、第1電極や第2電極が層間絶縁膜で覆われている形態等においては、前記第2透光性導電膜として、ITO層、銀系金属層およびITO層が積層された透光性導電膜を用いてもよい。
本発明を適用した静電容量型入力装置は、例えば、入力装置付き電気光学装置を構成するのに用いられ、かかる入力装置付き電気光学装置では、前記基板に対して入力操作側とは反対側に画像生成用の電気光学パネルが構成されている。
本発明を適用した入力装置付き電気光学装置は、携帯電話、カーナビゲーション、パーソナルコンピューター、券売機、銀行の端末等の電子機器に用いられる。
本発明の実施の形態1に係る静電容量型入力装置を備えた入力装置付き電気光学装置の全体構成を模式的に示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る入力装置付き電気光学装置の断面構成を模式的に示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る静電容量型入力装置に用いた基板の構成を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る静電容量型入力装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態2に係る静電容量型入力装置に用いた基板の構成を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る静電容量型入力装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明を適用した入力装置付き電気光学装置を備えた電子機器の説明図である。
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明で参照する図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
[基本構成]
(入力装置付き電気光学装置の全体構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係る静電容量型入力装置を備えた入力装置付き電気光学装置の全体構成を模式的に示す説明図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る入力装置付き電気光学装置の断面構成を模式的に示す説明図であり、図2(a)、(b)は各々、基板において入力操作側に位置する第1面側に入力位置検出用電極を設けた構成例の説明図、および基板において入力操作側とは反対側の第2面側に入力位置検出用電極を設けた構成例の説明図である。
図1において、本形態の入力装置付き電気光学装置100は、概ね、液晶装置等からなる画像生成装置5と、この画像生成装置5において表示光を出射する側の面に重ねて配置された静電容量型入力装置1とを有している。静電容量型入力装置1は入力パネル2(タッチパネル)を備え、画像生成装置5は電気光学パネル5a(表示パネル)としての液晶パネルを備えている。本形態において、入力パネル2および電気光学パネル5aはいずれも矩形の平面形状を備えており、静電容量型入力装置1および入力装置付き電気光学装置100を平面視したときの中央領域が入力領域2aである。また、画像生成装置5および入力装置付き電気光学装置100において入力領域2aと平面視で重なる領域が画像形成領域である。入力パネル2において端部20eが位置する側にはフレキシブル配線基板35が接続され、電気光学パネル5aにおいて端部20eが位置する側にはフレキシブル配線基板73が接続されている。
図1および図2(a)、(b)において、画像生成装置5は、透過型や半透過反射型のアクティブマトリクス型の液晶表示装置であり、電気光学パネル5aに対して入力パネル2が配置されている側とは反対側(表示光の出射側とは反対側)にはバックライト装置(図示せず)が配置されている。バックライト装置は、例えば、電気光学パネル5aに対して静電容量型入力装置1が配置されている側とは反対側に重ねて配置された透光性の導光板と、導光板の側端部に向けて白色光等を出射する発光ダイオード等の光源とを備えており、光源から出射された光は、導光板の側端部から入射した後、導光板内を伝搬しながら電気光学パネル5aに向けて出射される。導光板と電気光学パネル5aとの間には、光散乱シートやプリズムシート等のシート状光学部材が配置されることもある。
画像生成装置5において、電気光学パネル5aに対して表示光の出射側には第1偏光板81が重ねて配置され、その反対側に第2偏光板82が重ねて配置されている。電気光学パネル5aは、表示光の出射側とは反対側に配置された透光性の素子基板50と、この素子基板50に対して表示光の出射側で対向配置された透光性の対向基板60とを備えている。対向基板60と素子基板50とは、矩形枠状のシール材71により貼り合わされており、対向基板60と素子基板50との間においてシール材71で囲まれた領域内に液晶層55が保持されている。素子基板50において、対向基板60と対向する面には複数の画素電極58がITO(Indium Tin Oxide)膜やIZO(Indium Zinc Oxide)膜等の透光性導電膜により形成され、対向基板60において、素子基板50と対向する面には共通電極68がITO膜等の透光性導電膜により形成されている。また、対向基板60にはカラーフィルターが形成されている。なお、画像生成装置5がIPS(In Plane Switching)方式や、FFS(Fringe Field Switching)方式である場合、共通電極68は素子基板50の側に設けられる。また、素子基板50が対向基板60に対して表示光の出射側に配置されることもある。素子基板50において、対向基板60の縁から張り出した張出領域59には駆動用IC75がCOG実装されているとともに、張出領域59にはフレキシブル配線基板73が接続されている。なお、素子基板50には、素子基板50上のスイッチング素子と同時に駆動回路を形成することもある。
(静電容量型入力装置1の詳細構成)
図2(a)、(b)に示す静電容量型入力装置1において、入力パネル2は、ガラス板やプラスチック板等からなる透光性の基板20を備えており、本形態では、基板20としてガラス基板が用いられている。なお、基板20をプラスチック材料から構成する場合、プラスチック材料としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネート)、PES(ポリエーテルスルホン)、PI(ポリイミド)、ポリノルボルネン等の環状オレフィン樹脂等の耐熱性の透光性シートを用いることができる。以下、基板20において、以下に説明する電極等が形成されている側を第1面20aとし、その反対側を第2面20bとして説明する。
詳しくは後述するが、図2(a)、(b)に示す静電容量型入力装置1において、基板20の第1面20aには、基板20からみて下層側から上層側に向かって第1透光性導電膜4a、層間絶縁膜214、および第2透光性導電膜4bが形成されており、第1透光性導電膜4aおよび第2透光性導電膜4bのうち、第2透光性導電膜4bによって入力位置検出用電極21が形成されている。また、基板20の端部20eでは、第1面20aにフレキシブル配線基板35が接続されている。基板20の第1面20aの側には、透光性および絶縁性のカバー90が粘着剤90e等により貼付されており、かかるカバー90には、基板20において入力領域2aの外側の領域(周辺領域2b)と重なる領域に遮光層90aが印刷されている。かかる遮光層90aで囲まれた領域が入力領域2aである。遮光層90aは、電気光学パネル5aの外側領域と重なっており、画像生成装置5の光源や導光板の端部から漏れた光を遮断する。なお、入力パネル2と液晶パネル5aとの間には、透光性フィルム上にITO膜等の透光性導電膜が形成されたシールド用の導電フィルム99が配置されている。図2(b)では、粘着剤90e等により、入力パネル2と第1偏光板81とが直接貼り付けられている。また、図2(b)に示す構成の場合、基板20自身がカバーとして用いられ、カバー90が省略されることもある。
(静電容量型入力装置の詳細構成)
図3は、本発明の実施の形態1に係る静電容量型入力装置1に用いた基板20の構成を示す説明図であり、図3(a)、(b)は、基板20の断面構成を示す説明図、および平面構成を示す説明図である。
図3に示すように、本形態の静電容量型入力装置1において、基板20の第1面20aの側には、基板20からみて下層側から上層側に向けて第1透光性導電膜4a、層間絶縁膜214、および第2透光性導電膜4bが順に形成されている。
本形態において、第1透光性導電膜4aは、膜厚が10〜30nmのITO膜からなる。第1透光性導電膜4aとして用いたITO膜は、多結晶からなり、そのシート抵抗は概ね100Ω/sqである。層間絶縁膜214は、感光性樹脂膜やシリコン酸化膜等の透光性絶縁膜からなる。
本形態において、第2透光性導電膜4bは、IZO層、銀系金属層(銀層または銀を主成分とする合金層)、IZO層がこの順に積層された透光性導電膜からなり、総厚は80〜120nmである。かかる第2透光性導電膜4bのシート抵抗は概ね2Ω/sqであり、第1透光性導電膜4aのシート抵抗の約50分の1と小さい。ここで、第2透光性導電膜4bでのIZO層、銀系金属層、IZO層の厚さは各々、30〜70nm、6〜12nm、30〜40nmである。かかる第2透光性導電膜4bは、IZO層がアモルファスであるとともに、銀系金属層が薄いので、第1透光性導電膜4aに対してエッチング選択性を有するエッチング材料でエッチング可能である。
なお、基板20の第1面20aには、その全面にシリコン酸化膜等からなる透光性の下地保護膜が形成されている場合があり、この場合、下地保護膜上に第1透光性導電膜4a、層間絶縁膜214、および第2透光性導電膜4bが順に積層されることになる。
本形態の静電容量型入力装置1において、第1透光性導電膜4aは、まず、入力領域2aに複数の菱形領域として形成され、かかる菱形領域は、入力位置検出用電極21(第1電極211および第2電極212)のパッド部211a、212a(大面積部分)を構成する。これらのパッド部211a、212aは、Y方向およびX方向において交互に配列されている。複数のパッド部211aにおいてY方向(第1方向)で隣り合うパッド部211a同士は連結部分211cを介して繋がっており、パッド部211aおよび連結部分211cは、Y方向で延在する第1電極211を構成している。
これに対して、複数のパッド部212aは、X方向(第2方向)で延在する第2電極212を構成するが、X方向で隣り合うパッド部212aの間、すなわち、連結部分211cと重なる部分は途切れ部分212eを備えている。
層間絶縁膜214は入力領域2a全体に形成されている。層間絶縁膜214には、コンタクトホール214aが形成されており、かかるコンタクトホール214aは、パッド部212aにおいて途切れ部分212eを介して対峙する端部と重なる位置に形成されている。
第2透光性導電膜4bは、コンタクトホール214aと重なる領域に中継電極215として形成されている。また、第2透光性導電膜4bは、周辺領域2bにおいて、入力位置検出用電極21(第1電極211および第2電極212)に電気的に接続する周辺配線27として形成されているとともに、端部20e付近において実装端子24として形成されている。
さらに、第2透光性導電膜4bの上層側には、基板20の略全面に、感光性樹脂からなるトップコート層28が形成されている。
また、本形態において、第1透光性導電膜4aは、周辺領域2bにおいて、周辺配線27と重なるように延在する補助配線26として形成されており、かかる補助配線26は、周辺配線27の上面に直接、接している。このため、周辺配線27と補助配線26とは並列に電気的に接続された構成になっている。
(入力位置検出用電極21の構成)
このように構成した静電容量型入力装置1において、第1電極211および第2電極212は、同一の導電膜(第1透光性導電膜4a)によって形成され、かつ、互いに交差する方向に延在しているため、基板20上には、第1電極211と第2電極212とが交差する交差部218が存在する。
ここで、第1電極211および第2電極212のうち、第1電極211は、交差部218でも第2透光性導電膜4bからなる連結部分211cによってY方向で繋がって延在している。これに対して、第2電極212には交差部218に途切れ部分212eが構成されている。但し、交差部218では、層間絶縁膜214の上層に中継電極215が形成されており、かかる中継電極215は、層間絶縁膜214のコンタクトホール214aを介して、途切れ部分212eを介して隣り合うパッド212a同士を電気的に接続している。このため、第2電極212はX方向で電気的に接続した状態でX方向に延在している。なお、中継電極215は、層間絶縁膜214を介して連結部分211cに重なっているため、短絡するおそれはない。
このように構成した第1電極211および第2電極212は各々、交差部218で挟まれた領域に矩形の大面積のパッド部211a、212aを備えており、第1電極211において交差部218に位置する連結部分211cは、パッド部211a、212aより幅の狭い細幅形状になっている。また、中継電極215も、パッド部211a、212aより幅の狭い細幅形状に形成されている。
(入力方法)
このように構成した静電容量型入力装置1において、入力位置検出用電極21(第1電極211および第2電極212)の各々には、例えば、矩形パルス状の位置検出信号が出力される。その結果、入力位置検出用電極21に容量が寄生していない場合、位置検出信号が入力波形のままで出力される。これに対して、入力位置検出用電極21に容量が寄生していると、出力波形には、容量に起因する歪みが発生するので、入力位置検出用電極21に容量が寄生しているか否かを検出することができる。従って、本形態では、複数の入力位置検出用電極21に順次、位置検出信号を出力して入力位置検出用電極21の各々に対して、結合している静電容量を監視する。それ故、複数の入力位置検出用電極21のうちのいずれかに指が近接すると、指が近接した入力位置検出用電極21では、指との間に生じた静電容量分だけ、静電容量が増大するので、指が近接した電極を特定することができる。
(静電容量型入力装置1の製造方法)
図4は、本発明の実施の形態1に係る静電容量型入力装置1の製造方法を示す工程断面図である。本形態の静電容量型入力装置1を製造するには、まず、図4(a)に示す第1工程において、基板20上に第1透光性導電膜4aを形成した後、第1透光性導電膜4aをフォトリソグラフィ技術を用いてパターニングする。より具体的には、第1透光性導電膜4aとして、膜厚が10〜30nmの多結晶からなるITO膜(シート抵抗≒100Ω/sq)を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いてレジストマスクを形成し、しかる後に、第1透光性導電膜4aをエッチングする。かかるエッチングでは、塩化第二鉄系のエッチング液でウエットエッチングを行ない、しかる後に、エッチングマスクを水酸化カリウム水溶液等を用いて除去する。その結果、基板20上の入力領域2a内でY方向に延在する第1電極211、入力領域2aでX方向に延在する第2電極212、および周辺領域2bで延在する補助配線26が形成される。
次に、図4(b)に示す第2工程では、基板20上に絶縁膜を形成した後、絶縁膜をフォトリソグラフィ技術を用いてパターニングする。その結果、交差部218を含む入力領域2aの全体に、コンタクトホール214aを備えた層間絶縁膜214が形成される。本形態では、感光性樹脂を塗布した後、露光、現像して、層間絶縁膜214を形成する。
次に、図4(c)に示す第3工程では、基板20上に第1透光性導電膜4aよりも低いシート抵抗の第2透光性導電膜4bを形成した後、第2透光性導電膜4bをフォトリソグラフィ技術を用いてパターニングする。より具体的には、第2透光性導電膜4bとして、IZO層、銀系金属層、IZO層がこの順に積層された透光性導電膜(シート抵抗≒2Ω/sq)を80〜120nmの膜厚に形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いてレジストマスクを形成し、しかる後に、第2透光性導電膜4bをエッチングする。かかるエッチングでは、硝酸、リン酸、酢酸を各々5%、60%、35%を含む混合水溶液からなるエッチング液でウエットエッチングを行ない、しかる後に、エッチングマスクを水酸化カリウム水溶液等を用いて除去する。その結果、交差部218で途切れた第2電極212同士を電気的に接続する中継電極215、および周辺領域2bで延在する周辺配線27が形成される。ここで、第2透光性導電膜4bのエッチングに用いたエッチング液は、第1透光性導電膜4aに対してエッチング選択性を有しているため、先に形成された補助配線26を溶解させることがない。また、先に形成された第1電極211および第2電極212が層間絶縁膜214で覆われているため、第2透光性導電膜4bのエッチングの際、第1電極211および第2電極212がエッチングされることがない。
しかる後には、図4(d)に示すように、感光性樹脂等の有機膜や無機膜からなるトップコート層28を形成する。
(本形態の作用および効果)
以上説明したように、本形態によれば、第1透光性導電膜4a、層間絶縁膜214および第2透光性導電膜4bの3種類の膜によって、静電容量型入力装置1の第1電極211、第2電極212、層間絶縁膜214、中継電極215、および周辺配線27を形成することができる。従って、本形態によれば、計3回のパターニング形成で済むので、生産性が高い。また、第2透光性導電膜4bは、第1透光性導電膜4aよりも低いシート抵抗を有するので、金属膜によって周辺配線27を形成しなくても、抵抗の小さい周辺配線27を構成することができる。
また、第1透光性導電膜4aは、周辺配線27に重なって延在し周辺配線27に並列に電気的に接続された補助配線26を構成している。従って、周辺配線27と補助配線26とが並列に電気的に接続されているため、配線抵抗を低減することができる。また、一方の配線が切断しても信号伝達が可能な冗長配線構造を実現することができる。
また、本形態では、第2透光性導電膜4bとして、IZO層、銀系金属層およびIZO層が積層された透光性導電膜を用いており、かかる第2透光性導電膜4bは、第1透光性導電膜4aに対してエッチング選択性を有するエッチング材料でエッチング可能である。このため、第2透光性導電膜4bをエッチングする際、先に形成された補助配線26を溶解させることがない。それ故、周辺配線27についても、補助配線26を過剰に幅広に形成する必要がないので、周辺領域2bの幅寸法が狭くてよい。
また、本形態では、第2透光性導電膜4bのエッチングの際、先に形成された第1電極211および第2電極212が層間絶縁膜214で覆われているため、第1電極211および第2電極212がエッチングされることがない。
[実施の形態1の変形例1]
上記実施の形態1では、第2透光性導電膜4bとして、IZO層、銀系金属層およびIZO層が積層された透光性導電膜を用いたが、実施の形態1では、第2透光性導電膜4bのエッチングの際、先に形成された第1電極211および第2電極212が層間絶縁膜214で覆われている。従って、周辺領域2bの幅寸法を多少広げてもよい場合には、第2透光性導電膜4bとして、ITO層、銀系金属層およびITO層が積層された透光性導電膜を用いてもよい。かかる透光性導電膜は、第1光性導電膜4aよりもシート抵抗が小さいので、金属膜によって周辺配線27を形成しなくても、抵抗の小さい周辺配線27を構成することができる。
なお、第2透光性導電膜4bとして、ITO層、銀系金属層およびITO層が積層された透光性導電膜を用いた場合、パターニングの際に用いるエッチング液は、塩化第二鉄系のエッチング液を用いることになる。このような場合には、周辺配線27の幅寸法を補助配線26よりも広めに設定すれば、第2透光性導電膜4bをエッチングする際、補助配線26がエッチングされることを防止することができる。
[実施の形態1の変形例2]
本例でも、実施の形態1の変形例1と同様、第2透光性導電膜4bとして、ITO層、銀系金属層およびITO層が積層された透光性導電膜を用いる。このため、パターニングの際に用いるエッチング液は、塩化第二鉄系のエッチング液を用いる。そこで、本例では、層間絶縁膜214については、先に形成した補助配線26を覆うように周辺領域2bに残す。このように構成すれば、第2透光性導電膜4bをエッチングする際、補助配線26がエッチングされることを防止することができる。従って、周辺配線27を幅広に形成して補助配線26をエッチング液から保護する構成を採用する必要がない。
かかる構成の場合、補助配線26と周辺配線27との層間に層間絶縁膜214が存在することになるが、層間絶縁膜214に形成したコンタクトホール(層間絶縁膜214の非形成領域)で補助配線26と周辺配線27とを延在方向の少なくとも2ヶ所で電気的に接続すれば、補助配線26と周辺配線27とを並列に電気的に接続することができる。
なお、補助配線26と周辺配線27との間に層間絶縁膜214を存在させた構成は、第2透光性導電膜4bとして、IZO層、銀系金属層およびIZO層が積層された透光性導電膜を用いた場合に適用してもよい。
[実施の形態2]
(静電容量型入力装置の詳細構成)
図5は、本発明の実施の形態2に係る静電容量型入力装置1に用いた基板20の構成を示す説明図であり、図5(a)、(b)は、基板20の断面構成を示す説明図、および平面構成を示す説明図である。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と略同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図5に示すように、本形態の静電容量型入力装置1でも、実施の形態1と同様、基板20の第1面20aの側には、基板20からみて下層側から上層側に向けて第1透光性導電膜4a、層間絶縁膜214、および第2透光性導電膜4bが順に形成されている。本形態において、第1透光性導電膜4aは、膜厚が10〜30nmのITO膜からなる。第1透光性導電膜4aとして用いたITO膜は、多結晶からなり、そのシート抵抗は概ね100Ω/sqである。層間絶縁膜214は、感光性樹脂膜やシリコン酸化膜等の透光性絶縁膜からなる。第2透光性導電膜4bは、IZO層、銀系金属層、IZO層がこの順に積層された透光性導電膜からなり、総厚は80〜120nmである。かかる第2透光性導電膜4bのシート抵抗は概ね2Ω/sqであり、第1透光性導電膜4aのシート抵抗の約50分の1と小さい。ここで、第2透光性導電膜4bでのIZO層、銀系金属層、IZO層の厚さは各々、30〜70nm、6〜12nm、30〜40nmである。
第1透光性導電膜4aは、入力位置検出用電極21(第1電極211および第2電極212)構成しており、第2電極212は、第1電極211との交差部218に途切れ部分212eを備えている。
本形態においては、実施の形態1と違って、層間絶縁膜214は、入力領域2aでは第1電極211と第2電極212との交差部218のみに形成され、その他の領域は層間絶縁膜214の非形成領域になっている。
第2透光性導電膜4bは、層間絶縁膜214の上層側に中継電極215として形成されている。また、第2透光性導電膜4bは、周辺領域2bにおいて、入力位置検出用電極21(第1電極211および第2電極212)に電気的に接続する周辺配線27として形成されているとともに、端部20e付近において実装端子24として形成されている。
さらに、第2透光性導電膜4bの上層側には、基板20の略全面に、感光性樹脂等の有機膜や無機膜からなるトップコート層28が形成されている。
また、本形態において、第1透光性導電膜4aは、周辺領域2bにおいて、周辺配線27と重なるように延在する補助配線26として形成されており、かかる補助配線26は、周辺配線27の上面に直接、接している。このため、周辺配線27と補助配線26とは並列に電気的に接続された構成になっている。
このように構成した静電容量型入力装置1において、第2電極212には交差部218に途切れ部分212eが構成されているが、中継電極215は、層間絶縁膜214の非形成領域で、途切れ部分212eを介して隣り合うパッド212a同士を電気的に接続している。このため、第2電極212はX方向で電気的に接続した状態でX方向に延在している。
(静電容量型入力装置1の製造方法)
図6は、本発明の実施の形態1に係る静電容量型入力装置1の製造方法を示す工程断面図である。本形態の静電容量型入力装置1を製造するには、まず、図6(a)に示す第1工程において、基板20上に第1透光性導電膜4aを形成した後、第1透光性導電膜4aをフォトリソグラフィ技術を用いてパターニングする。より具体的には、第1透光性導電膜4aとして、膜厚が10〜30nmの多結晶からなるITO膜(シート抵抗≒100Ω/sq)を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いてレジストマスクを形成し、しかる後に、第1透光性導電膜4aをエッチングする。かかるエッチングでは、塩化第二鉄系のエッチング液でウエットエッチングを行ない、しかる後に、エッチングマスクを水酸化カリウム水溶液等を用いて除去する。その結果、基板20上の入力領域2a内でY方向に延在する第1電極211、入力領域2aでX方向に延在する第2電極212、および周辺領域2bで延在する補助配線26が形成される。
次に、図6(b)に示す第2工程では、基板20上に絶縁膜を形成した後、絶縁膜をフォトリソグラフィ技術を用いてパターニングする。その結果、交差部218のみに層間絶縁膜214が形成される。本形態では、感光性樹脂を塗布した後、露光、現像して、層間絶縁膜214を形成する。
次に、図6(c)に示す第3工程では、基板20上に第1透光性導電膜4aよりも低いシート抵抗の第2透光性導電膜4bを形成した後、第2透光性導電膜4bをフォトリソグラフィ技術を用いてパターニングする。より具体的には、第2透光性導電膜4bとして、IZO層、銀系金属層、IZO層がこの順に積層された透光性導電膜(シート抵抗≒2Ω/sq)を80〜120nmの膜厚に形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いてレジストマスクを形成し、しかる後に、第1透光性導電膜4aをエッチングする。かかるエッチングでは、硝酸、リン酸、酢酸を各々5%、60%、35%を含む混合水溶液からなるエッチング液でウエットエッチングを行ない、しかる後に、エッチングマスクを水酸化カリウム水溶液等を用いて除去する。その結果、交差部218で途切れた第2電極212同士を電気的に接続する中継電極215、および周辺領域2bで延在する周辺配線27が形成される。ここで、第2透光性導電膜4bのエッチングに用いたエッチング液は、第1透光性導電膜4aに対してエッチング選択性を有しているため、先に形成された第1電極211、第2電極212、および補助配線26がエッチングされることがない。
しかる後には、図6(d)に示すように、感光性樹脂等の有機膜や無機膜からなるトップコート層28を形成する。
(本形態の作用および効果)
以上説明したように、本形態によれば、第1透光性導電膜4a、層間絶縁膜214および第2透光性導電膜4bの3種類の膜によって、静電容量型入力装置1の第1電極211、第2電極212、層間絶縁膜214、中継電極215、および周辺配線27を形成することができる。従って、本形態によれば、計3回のパターニング形成で済むので、生産性が高い。また、第2透光性導電膜4bは、第1透光性導電膜4aよりも低いシート抵抗を有するので、金属膜によって周辺配線27を形成しなくても、抵抗の小さい周辺配線27を構成することができる。
また、中継電極215は、細長く面積の小さい透光性導電膜のパターンとして配設されているため、視認されることがなく、液晶パネルの表示品質を落とす事がない。
また、第1透光性導電膜4aは、周辺配線27に重なって延在し周辺配線27に並列に電気的に接続された補助配線26を構成している。従って、周辺配線27と補助配線26とが並列に電気的に接続されているため、配線抵抗を低減することができる。また、一方の配線が切断しても信号伝達が可能な冗長配線構造を実現することができる。
また、本形態では、第2透光性導電膜4bとして、IZO層、銀系金属層およびIZO層が積層された透光性導電膜を用いており、かかる第2透光性導電膜4bは、第1透光性導電膜4aに対してエッチング選択性を有するエッチング材料でエッチング可能である。このため、第2透光性導電膜4bをエッチングする際、先に形成された第1電極211および第2電極212を溶解させることがない。従って、交差部218のみに層間絶縁膜214を形成した場合でも、第1透光性導電膜4a、層間絶縁膜214および第2透光性導電膜4bの3種類の膜によって、静電容量型入力装置1の第1電極211、第2電極212、層間絶縁膜214、中継電極215、および周辺配線27を形成することができる。
また、第2透光性導電膜4bをエッチングする際、先に形成された補助配線26を溶解させることがない。それ故、周辺配線27についても、補助配線26を過剰に幅広に形成する必要がないので、周辺領域2bの幅寸法が狭くてよい。
[実施の形態2の変形例]
なお、本形態でも、実施の形態1の変形例2のように、補助配線26と周辺配線27との層間に層間絶縁膜214が存在させてもよく、このような場合でも、補助配線26と周辺配線27とを延在方向の少なくとも2ヶ所で電気的に接続すれば、補助配線26と周辺配線27とを並列に電気的に接続することができる。
[他の実施の形態]
上記実施の形態では、画像生成装置5として液晶装置を用いたが、画像生成装置5としては有機エレクトロルミネッセンス装置を用いてもよい。
[電子機器への搭載例]
次に、上述した実施形態に係る入力装置付き電気光学装置100を適用した電子機器について説明する。図7は、本発明を適用した入力装置付き電気光学装置100を備えた電子機器の説明図である。図7(a)に、入力装置付き電気光学装置100を備えたモバイル型のパーソナルコンピューターの構成を示す。パーソナルコンピューター2000は、表示ユニットとしての入力装置付き電気光学装置100と本体部2010を備える。本体部2010には、電源スイッチ2001およびキーボード2002が設けられている。図7(b)に、入力装置付き電気光学装置100を備えた携帯電話機の構成を示す。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001、スクロールボタン3002、および表示ユニットとしての入力装置付き電気光学装置100を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、入力装置付き電気光学装置100に表示される画面がスクロールされる。図7(c)に、入力装置付き電気光学装置100を適用した情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistants)の構成を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001、電源スイッチ4002、および表示ユニットとしての入力装置付き電気光学装置100を備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が入力装置付き電気光学装置100に表示される。
なお、入力装置付き電気光学装置100が適用される電子機器としては、図7に示すものの他、デジタルスチールカメラ、液晶テレビ、ビューファインダー型、モニター直視型のビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、銀行端末等の電子機器等が挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示部として、前述した入力装置付き電気光学装置100が適用可能である。
1・・静電容量型入力装置、2・・入力パネル、2a・・基板の入力領域、2b・・基板の周辺領域、4a・・第1透光性導電膜、4b・・第2透光性導電膜、20・・基板、21・・入力位置検出用電極、26・・補助配線、27・・周辺配線、100・・入力装置付き電気光学装置、211・・第1電極、211c・・連結部分、212・・第2電極、214・・層間絶縁膜、214a・・コンタクトホール(層間絶縁膜の非形成領域)、215・・中継電極、218・・交差部、212e・・途切れ部分

Claims (9)

  1. 基板上の入力領域で第1方向に延在する第1電極、および前記入力領域で前記第1方向に交差する第2方向に延在し、前記第1電極との交差部で途切れた第2電極を構成する第1透光性導電膜と、
    少なくとも前記交差部と重なる領域に形成された層間絶縁膜と、
    該層間絶縁膜上に前記第1透光性導電膜よりも低いシート抵抗をもって形成され、前記層間絶縁膜の非形成領域で前記第2電極に電気的に接続して前記交差部で途切れた前記第2電極同士を電気的に接続する中継電極、および前記基板において前記入力領域の外側の周辺領域で延在する周辺配線を構成する第2透光性導電膜と、
    を有することを特徴とする静電容量型入力装置。
  2. 前記第1透光性導電膜は、前記周辺配線に重なるように延在して当該周辺配線に並列に電気的に接続された補助配線を構成していることを特徴とする請求項1に記載の静電容量型入力装置。
  3. 前記第1電極と重なる領域および前記第2電極と重なる領域に前記層間絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の静電容量型入力装置。
  4. 前記周辺配線と前記補助配線との層間に前記層間絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の静電容量型入力装置。
  5. 前記入力領域では前記交差部と重なる領域のみに前記層間絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の静電容量型入力装置。
  6. 前記第2透光性導電膜は、前記第1透光性導電膜に対してエッチング選択性を有するエッチング材料でエッチング可能であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の静電容量型入力装置。
  7. 前記第2透光性導電膜は、IZO層、銀系金属層およびIZO層が積層された透光性導電膜であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の静電容量型入力装置。
  8. 前記第2透光性導電膜は、ITO層、銀系金属層およびITO層が積層された透光性導電膜であることを特徴とする請求項3または4に記載の静電容量型入力装置。
  9. 基板上に第1透光性導電膜を形成した後、該第1透光性導電膜をフォトリソグラフィ技術を用いてパターニングし、前記基板上の入力領域内で第1方向に延在する第1電極、および前記入力領域で前記第1方向に交差する第2方向に延在し、前記第1電極との交差部で途切れた第2電極を形成する第1工程と、
    前記基板上に絶縁膜を形成した後、該絶縁膜をフォトリソグラフィ技術を用いてパターニングし、少なくとも前記交差部と重なるに領域に層間絶縁膜を形成する第2工程と、
    前記基板上に前記第1透光性導電膜よりも低いシート抵抗の第2透光性導電膜を形成した後、該第2透光性導電膜をフォトリソグラフィ技術を用いてパターニングし、前記交差部で途切れた前記第2電極同士を電気的に接続する中継電極、および前記基板において前記入力領域の外側の周辺領域で延在する周辺配線を形成する第3工程と、
    を有することを特徴とする静電容量型入力装置の製造方法。
JP2009283728A 2009-12-15 2009-12-15 静電容量型入力装置およびその製造方法 Pending JP2011128674A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283728A JP2011128674A (ja) 2009-12-15 2009-12-15 静電容量型入力装置およびその製造方法
US12/962,043 US8766935B2 (en) 2009-12-15 2010-12-07 Electrostatic capacitance-type input device and method of manufacturing thereof
CN201010578302.9A CN102096532B (zh) 2009-12-15 2010-12-08 静电电容型输入装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283728A JP2011128674A (ja) 2009-12-15 2009-12-15 静電容量型入力装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011128674A true JP2011128674A (ja) 2011-06-30

Family

ID=44129644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009283728A Pending JP2011128674A (ja) 2009-12-15 2009-12-15 静電容量型入力装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8766935B2 (ja)
JP (1) JP2011128674A (ja)
CN (1) CN102096532B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5075282B1 (ja) * 2012-02-10 2012-11-21 アルプス電気株式会社 入力装置
JP2013041573A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Tpk Touch Solutions (Xiamen) Inc 静電容量方式タッチパネルおよび静電容量方式タッチパネルにおける金属ジャンパの視認性の減少方法
WO2013035677A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 シャープ株式会社 タッチパネル、タッチパネルの製造方法および表示装置
JP2013105429A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Japan Aviation Electronics Industry Ltd タッチパネル
JP2013178738A (ja) * 2012-02-10 2013-09-09 Alps Electric Co Ltd 入力装置
KR20150033784A (ko) * 2013-09-23 2015-04-02 엘지디스플레이 주식회사 터치패널 제조방법 및 이를 이용한 표시장치 제조방법
JP2015118537A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサおよびタッチ位置検出機能付き表示装置
JP2016001460A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 群創光電股▲ふん▼有限公司Innolux Corporation タッチ表示装置及びタッチ基板
JP2016133937A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 アルプス電気株式会社 静電容量式センサの製造方法、静電容量式センサ、感光型導電性シート、タッチパネル及び電子機器
JP2016162305A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 日本航空電子工業株式会社 タッチパネルおよびその製造方法
JP2017084073A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 Smk株式会社 入力装置
KR101823389B1 (ko) * 2011-09-28 2018-02-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140335350A1 (en) * 2011-12-05 2014-11-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for forming protective film on electrode for touch panel, photosensitive resin composition and photosensitive element, and method for manufacturing touch panel
WO2013084282A1 (ja) 2011-12-05 2013-06-13 日立化成株式会社 樹脂硬化膜パターンの形成方法、感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
WO2013084283A1 (ja) 2011-12-05 2013-06-13 日立化成株式会社 タッチパネル用電極の保護膜の形成方法、感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
CN103164069B (zh) * 2011-12-19 2016-02-24 瀚宇彩晶股份有限公司 触控装置及其制造方法
CN103176641A (zh) * 2011-12-25 2013-06-26 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制作方法
JP2013152562A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Japan Display West Co Ltd タッチパネルおよびその製造方法、表示装置、ならびに電子機器
CN103246385B (zh) * 2012-02-10 2016-05-25 阿尔卑斯电气株式会社 输入装置
CN103384451A (zh) * 2012-05-04 2013-11-06 群康科技(深圳)有限公司 触控面板边缘走线的制作方法、触控面板及触控显示装置
TWI571912B (zh) * 2012-05-04 2017-02-21 群康科技(深圳)有限公司 觸控面板邊緣走線的製作方法、具有該邊緣走線的觸控面板及觸控顯示裝置
CN104123023A (zh) * 2013-04-24 2014-10-29 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制作方法
TWM477626U (zh) * 2013-08-27 2014-05-01 J Touch Corp 電容感測器
TWI501128B (zh) * 2013-10-18 2015-09-21 Hannstouch Solution Inc 觸控面板
CN104199586B (zh) * 2014-09-16 2018-04-13 重庆京东方光电科技有限公司 一种阵列基板、内嵌式触摸屏和触控显示装置
CN104615318A (zh) * 2015-01-23 2015-05-13 深圳市华星光电技术有限公司 一种触摸屏及具有该触摸屏的终端
CN109407869B (zh) 2017-08-15 2021-11-09 京东方科技集团股份有限公司 触控结构及其制备方法、显示装置
DE112020004388T5 (de) 2019-09-18 2022-06-02 Alps Alpine Co., Ltd. Elektrostatischer Kapazitätssensor und Eingabevorrichtung
CN111124177B (zh) * 2019-12-13 2023-10-31 武汉华星光电技术有限公司 内嵌式触控显示面板
JP2022139424A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
CN113126348B (zh) * 2021-04-02 2023-02-28 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 液晶显示基板及液晶显示基板的制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166437A (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 Fujitsu Ltd 指タツチ式座標検出パネルの製造方法
JP2000351170A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Gunze Ltd 透明導電積層体
JP2009230735A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Elan Microelectronics Corp タッチパネル装置
WO2010150668A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 ジオマテック株式会社 静電容量型入力装置及びその製造方法
JP2011040028A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Ritdisplay Corp 静電容量型タッチパネル
JP2011086122A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 静電容量式タッチパネルセンサおよび当該タッチパネルセンサの製造方法
JP2011090443A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Optrex Corp 投影型静電容量タッチパネル、その製造方法および電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03149113A (ja) * 1989-11-07 1991-06-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路基板の穴明け方法
JP3149113B2 (ja) * 1992-03-19 2001-03-26 アルプス電気株式会社 熱転写プリンタ
US20050030048A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-10 Bolender Robert J. Capacitive sensing device for use in a keypad assembly
US7394458B2 (en) * 2004-09-24 2008-07-01 Apple Inc. Low EMI capacitive trackpad
JP2008065748A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Sharp Corp タッチパネル及びタッチパネルを用いた表示装置
JP4506785B2 (ja) 2007-06-14 2010-07-21 エプソンイメージングデバイス株式会社 静電容量型入力装置
CN100489755C (zh) * 2007-10-11 2009-05-20 友达光电股份有限公司 低阻抗结构的电容式触控板及其制造方法
JP5262206B2 (ja) * 2008-03-12 2013-08-14 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体層の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP4582169B2 (ja) * 2008-03-26 2010-11-17 ソニー株式会社 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器
JP5103254B2 (ja) * 2008-04-16 2012-12-19 株式会社ジャパンディスプレイイースト 静電容量方式タッチパネルおよびそれを備える画面入力型表示装置
JP5178379B2 (ja) * 2008-07-31 2013-04-10 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP3149113U (ja) * 2008-12-25 2009-03-12 洋華光電股▲ふん▼有限公司 キャパシタ式接触制御インダクション構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166437A (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 Fujitsu Ltd 指タツチ式座標検出パネルの製造方法
JP2000351170A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Gunze Ltd 透明導電積層体
JP2009230735A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Elan Microelectronics Corp タッチパネル装置
WO2010150668A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 ジオマテック株式会社 静電容量型入力装置及びその製造方法
JP2011040028A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Ritdisplay Corp 静電容量型タッチパネル
JP2011086122A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 静電容量式タッチパネルセンサおよび当該タッチパネルセンサの製造方法
JP2011090443A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Optrex Corp 投影型静電容量タッチパネル、その製造方法および電子機器

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9489090B2 (en) 2011-08-12 2016-11-08 Tpk Touch Solutions (Xiamen) Inc. Capacitive touch panel and a method of manufacturing the same
JP2013041573A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Tpk Touch Solutions (Xiamen) Inc 静電容量方式タッチパネルおよび静電容量方式タッチパネルにおける金属ジャンパの視認性の減少方法
WO2013035677A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 シャープ株式会社 タッチパネル、タッチパネルの製造方法および表示装置
KR101823389B1 (ko) * 2011-09-28 2018-02-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP2013105429A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Japan Aviation Electronics Industry Ltd タッチパネル
WO2013118314A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 アルプス電気株式会社 入力装置
KR101562487B1 (ko) 2012-02-10 2015-10-21 알프스 덴키 가부시키가이샤 입력 장치
JP2013178738A (ja) * 2012-02-10 2013-09-09 Alps Electric Co Ltd 入力装置
JP5075282B1 (ja) * 2012-02-10 2012-11-21 アルプス電気株式会社 入力装置
KR20150033784A (ko) * 2013-09-23 2015-04-02 엘지디스플레이 주식회사 터치패널 제조방법 및 이를 이용한 표시장치 제조방법
KR102101401B1 (ko) 2013-09-23 2020-04-17 엘지디스플레이 주식회사 터치패널 제조방법 및 이를 이용한 표시장치 제조방법
JP2015118537A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサおよびタッチ位置検出機能付き表示装置
JP2016001460A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 群創光電股▲ふん▼有限公司Innolux Corporation タッチ表示装置及びタッチ基板
JP2016133937A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 アルプス電気株式会社 静電容量式センサの製造方法、静電容量式センサ、感光型導電性シート、タッチパネル及び電子機器
JP2016162305A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 日本航空電子工業株式会社 タッチパネルおよびその製造方法
JP2017084073A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 Smk株式会社 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110140266A1 (en) 2011-06-16
CN102096532A (zh) 2011-06-15
CN102096532B (zh) 2015-07-08
US8766935B2 (en) 2014-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8766935B2 (en) Electrostatic capacitance-type input device and method of manufacturing thereof
US10635239B2 (en) Electrostatic capacitance-type input device
JP5370944B2 (ja) タッチパネルおよびその製造方法
JP5520093B2 (ja) タッチパネルの製造方法
JP5300640B2 (ja) 静電容量型入力装置および入力装置付き電気光学装置
JP5300684B2 (ja) 静電容量型入力装置、静電容量型入力装置の製造方法、および入力機能付き電気光学装置
US8780284B2 (en) Capacitive input device and electro-optical apparatus with input function
JP4720857B2 (ja) 静電容量型入力装置および入力機能付き表示装置
JP5334197B2 (ja) 静電容量型入力装置、静電容量型入力装置の検査方法、静電容量型入力装置用駆動装置
JP5376461B2 (ja) 静電容量型タッチパネルの製造方法および静電容量型タッチパネル
JP5486969B2 (ja) タッチパネルの製造方法
JP2011198009A (ja) 入力機能付き電気光学装置
JP2008310551A (ja) 静電容量型入力装置
JP5306256B2 (ja) 電気的固体装置基板の製造方法および電気的固体装置
JP2011159094A (ja) 電気的固体装置の製造方法
JP2011150455A (ja) 入力装置、入力機能付き装置付き電気光学装置、および入力装置の製造方法
JP2011216042A (ja) パネル、タッチパネルおよびパネルの製造方法
JP5334205B2 (ja) 電気的固体装置の製造方法
JP5637699B2 (ja) 電気的固体装置用基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121023

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130816

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217