JP2011122715A - 液体集積ユニット - Google Patents

液体集積ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2011122715A
JP2011122715A JP2010031694A JP2010031694A JP2011122715A JP 2011122715 A JP2011122715 A JP 2011122715A JP 2010031694 A JP2010031694 A JP 2010031694A JP 2010031694 A JP2010031694 A JP 2010031694A JP 2011122715 A JP2011122715 A JP 2011122715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
liquid
block
channel
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010031694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5234695B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Arakawa
和弘 荒川
Shigenobu Ito
重伸 伊藤
Satoshi Ueno
聡志 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP2010031694A priority Critical patent/JP5234695B2/ja
Publication of JP2011122715A publication Critical patent/JP2011122715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234695B2 publication Critical patent/JP5234695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)

Abstract

【課題】コストを掛けずに、流路内をパージすることができる液体集積ユニットを提供すること。
【解決手段】第1入力流路210、第1出力流路220、第2入力流路230、第2出力流路240、及び、主流路200が流路ブロック2に形成されていること、第1開閉弁3及び第2開閉弁4は、流路ブロック2に取り付けられていること、第2出力流路240は第1出力流路220よりも出力ポート5に近い側にあること、第1開閉弁3は、流路内の液体をパージするための気体を供給すること、第2開閉弁4は、液体を供給すること、流路ブロック2に、第1出力流路220と第2出力流路240を連通する気体流路250が連通していること、気体流路250は、主流路200よりも、第1開閉弁3及び第2開閉弁4に近い位置に形成されていることにより、流路内の残液を低減できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、第1入力流路と第1出力流路を連通又は遮断する第1開閉弁と、第2入力流路と第2出力流路を連通又は遮断する第2開閉弁と、液体を供給する主流路とを有する液体集積ユニットに関する。
従来、この種の液体集積ユニットは、半導体製造設備、液晶画面やプラズマディスプレイの製造などで用いられるスパッタ装置等で使用されている。
液体集積ユニットの使用方法は、具体的には、以下の通りである。
スパッタ装置稼働時を、図5に示す、スパッタ装置で用いられるチャンバ70内にヒータ80が設置され、ヒータ80により基板85を200度以上に温度調整している。
スパッタ装置を止めて、チャンバ70を開き、基板85を取り出す際には、基板85を常温まで下げなければならない。その時間を短くするために冷却水を流し、強制的に基板85の温度を下げる。そのため、チャンバ70を開く前に液体集積ユニット1を用い、ヒータ80内に形成されている流路90に冷却水を流し込み、基板85を常温にまで下げて、チャンバ70を開く。
次に、スパッタ装置を稼働させる前に、液体集積ユニット1を用いて、ヒータ80内の流路に気体を流し、ヒータ80の温度上昇の妨げとなる残液をパージする。残液をパージする理由は、ヒータ80内の流路90に残液が堆積すると、ヒータ80を再び加熱する際に流路90内の残液が熱を奪うため、加熱に時間がかかるからである。
一方、ヒータ内部の流路をパージするための液体集積ユニットではないが、従来、本出願人が原料液を置換する際に用いる特許文献1の原料液供給ユニット100がある。図6に、原料液供給ユニット100の断面図を示す。
原料液供給ユニット100は、マニホールドブロック120の上面に、上流側から順に、パージガス供給バルブ130、クリーニング液供給バルブ140、第1原料液供給バルブ150、第2原料液供給バルブ160、第3原料液供給バルブ170が一列に並べ取り付けられている。バルブは、各々流路連通部133、143、153、163、173に連通しており、各々流路連通部から、V字形流路123、124、125、126が連通している。V字形流路123は、直線流路123a、直線流路123bからなる。その他のV字形流路124、125、126も同様の構成である。
原料液供給ユニット100は、第1原料液供給バルブ150から第1原料液を流した後に、第2原料液供給バルブ160から第2原料液を流す場合には、V字形流路125、126、127に第1原料液が堆積する。堆積した第1原料液を排出しなければ、第2原料液と第1原料液とが混在し、最終製品に影響を与えることになるため、パージガス供給バルブ130からパージガスを供給し、V字形流路に堆積した第1原料液をパージすることを目的としている。
第1原料液と第2原料液が混在すると、最終製品に影響があるため、流路内に堆積した残液が残らないように、V字形流路を形成している。V字形流路であれば、流路に滞留する原料液がなくなるからである。
特開2008−4837号公報 特開2009−180333号公報
しかしながら、特許文献1の原料液供給ユニット100には、以下の問題があった。
すなわち、上記特許文献1の技術のように、V字形流路が形成されていると、液の排出性には優れるが、V字形流路を製造するには、製造工程が多く、コストがかかるため問題となる。
すなわち、原料液供給ユニット100は、耐食性や高純度が求められるため、ステンレスブロックからの切削加工品であり、例えば、図7に示すように、1つのV字形流路123を加工するためには、はじめに、流路ブロック120に、半円球状の流路連通路133、143の2つを加工する。流路連通路133、143を加工した後でなければ、真っ直ぐな直線流路123a及び直線流路123bをドリルにより加工することができないからである。
次に、図8に示すように、直線流路123aを流路連通路133から加工する。
さらに、図9に示すように、直線流路123bを直線流路123aと接合し、接合部がV字形となるように流路連通路143から加工する。
したがって、1つのV字形流路123を加工するだけで4つの工程を必要とする。そのためすべてのV字形流路を加工するにはコストがかかる。
また、流路がV字形になるように直線流路123aと直線流路123b流路を接合させなければならないと、両流路の接合点がずれた場合には、ずれた部分に残液が堆積することになり問題となる。そのため、V字形流路を加工するには、精度が必要とされるため、コストがかかり問題となる。
また、特許文献1のようなV字形流路を有するものは、残液があると次に流す原料液と混在し最終製品に影響を与えるものであるため、残液が残らないように排出するために多少コストがかかってもよい。しかし、ヒータの冷却・加熱時間を短くするために用いる液体集積ユニットにおいては、残液があっても最終製品には影響がない。最終製品に影響がないにもかかわらず、製造コストのかかるV字形流路を加工するのは、液体集積ユニットにおいては、製造コストがかかりすぎるため問題となる。
そこで、本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、コストを掛けずに、流路内をパージすることができる液体集積ユニットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る液体集積ユニットは、以下の構成を有する。
(1)第1入力流路と第1出力流路を連通又は遮断する第1開閉弁と、第2入力流路と第2出力流路を連通又は遮断する第2開閉弁と、出力ポートへ連通する主流路とを有する液体集積ユニットにおいて、前記第1入力流路、前記第1出力流路、前記第2入力流路、前記第2出力流路、及び、前記主流路が流路ブロックに形成されていること、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁は、前記流路ブロックに取り付けられていること、前記第2出力流路は前記第1出力流路よりも前記出力ポートに近い側にあること、前記第1開閉弁は、流路内の液体をパージするための気体を供給すること、前記第2開閉弁は、前記液体を供給すること、前記流路ブロックに、前記第1出力流路と前記第2出力流路を連通する気体流路が連通していること、前記気体流路は、前記主流路よりも、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁に近い位置に形成されていること、を特徴とするものである。
(2)(1)に記載する液体集積ユニットにおいて、前記流路ブロックは、第1流路ブロック及び第2流路ブロックを有すること、前記第2流路ブロックに気体流路溝が形成されていること、前記第1流路ブロックと前記第2流路ブロックを接合することにより、前記気体流路溝が前記気体流路となること、を特徴とするものである。
(3)(1)に記載する液体集積ユニットにおいて、前記流路ブロックは、第1流路ブロック及び第2流路ブロックを有すること、前記第1流路ブロックに気体流路溝が形成されていること、前記第1流路ブロックと前記第2流路ブロックを接合することにより、前記気体流路溝が前記気体流路となること、を特徴とするものである。
(4)(1)に記載する液体集積ユニットにおいて、前記気体流路は、前記第2開閉弁に対して斜めの角度に形成されていること、を特徴とするものである。
上記液体集積ユニットの作用及び効果について説明する。
(1)第1入力流路と第1出力流路を連通又は遮断する第1開閉弁と、第2入力流路と第2出力流路を連通又は遮断する第2開閉弁と、出力ポートへ連通する主流路とを有する液体集積ユニットにおいて、第1入力流路、第1出力流路、第2入力流路、第2出力流路、及び、主流路が流路ブロックに形成されていること、第1開閉弁及び第2開閉弁は、流路ブロックに取り付けられていること、第2出力流路は第1出力流路よりも出力ポートに近い側にあること、第1開閉弁は、流路内の液体をパージするための気体を供給すること、第2開閉弁は、液体を供給すること、流路ブロックに、第1出力流路と第2出力流路を連通する気体流路が連通していること、気体流路は、主流路よりも、第1開閉弁及び第2開閉弁に近い位置に形成されていることにより、第1開閉弁から気体を供給することで、気体が第1出力流路及び主流路を介し出力ポートへ流れることにより、第1出力流路及び主流路内の残液をパージすることができる。また、気体流路、第2出力流路、及び、主流路を介し出力ポートへ流れることにより、第2出力流路、主流路内の残液をパージすることができる。
また、気体流路が形成されていることにより、第2出力流路に気体がぶつかり直接第2出力流路をパージすることができる。
液体集積ユニットの流路内の残液をパージすることができるため、ヒータを再加熱する際に、時間をかけずに再加熱することができる。
また、主流路、気体流路、第1出力流路、第2出力流路は、すべて流路ブロックに対して垂直方向に形成されているため成型が容易であり、特許文献1のようなV字形流路を成型する場合と比較して、最終製品に影響がない場合に用いる液体集積ユニットを製造するのにコストがかからない。
(2)流路ブロックは、第1流路ブロック及び第2流路ブロックを有すること、第2流路ブロックに気体流路溝が形成されていること、第1流路ブロックと第2流路ブロックを接合することにより、気体流路溝が気体流路となることにより、第1流路ブロックだけを用いた液体集積ユニットであれば、気体流路がないものを製造することができる。また、第1流路ブロック及び第2流路ブロックを用いた液体集積ユニットであれば、気体流路が設けられたものを製造することができる。したがって、気体流路のある液体集積ユニット、又は、気体流路のない液体集積ユニットを簡単に選択して製造することができる。
また、気体流路溝は、孔を加工する場合と異なり、加工孔の端部に止栓を設ける必要がないため、止栓の分のコストを削減することができる。
(3)流路ブロックは、第1流路ブロック及び第2流路ブロックを有すること、第1流路ブロックに気体流路溝が形成されていること、第1流路ブロックと第2流路ブロックを接合することにより、気体流路溝が気体流路となることにより、気体流路溝は、孔を加工する場合と異なり、加工孔の端部に止栓を設ける必要がないため、止栓の分のコストを削減することができる。
(4)気体流路は、第2開閉弁に対して斜めの角度に形成されていることにより、第2開閉弁付近の液だまりに直接気体を吹き付けることができるため、残液をより置換しやすくできる。
本発明の第1実施形態に係る液体集積ユニットの一部断面図を示す。 本発明の第1実施形態に係る液体集積ユニットの第2開閉弁を開弁し液体が流路内を流れる流れ図を示す。 本発明の第1実施形態に係る液体集積ユニットの第1開閉弁を開弁し気体が流路内を流れる流れ図を示す。 本発明の第2実施形態に係る液体集積ユニット10の一部断面図を示す。 本発明に係るスパッタ装置のヒータ冷却・加熱装置の略図を示す。 特許文献1に係る原料液供給ユニットの断面図を示す。 特許文献1のV字形流路の加工方法(1)を示す。 特許文献1のV字形流路の加工方法(2)を示す。 特許文献1のV字形流路の加工方法(3)を示す。 本発明の第3実施形態に係る液体集積ユニット20の一部断面図を示す。 本発明の液体集積ユニットの実施例である多連液体集積ユニットの正面図を示す。 本発明の液体集積ユニットの実施例である多連液体集積ユニットの上面図を示す。 本発明の液体集積ユニットの実施例である多連液体集積ユニットの側面図を示す。 本発明の液体集積ユニットの実施例である多連液体集積ユニットの回路図を示す。 本発明の第4実施形態に係る液体集積ユニット400の一部断面図を示す。
次に、本発明に係る液体集積ユニットの一実施の形態について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
(液体集積ユニットの構成)
図1に、第1実施形態における液体集積ユニット1の一部断面図を示す。
液体集積ユニット1は、半導体製造設備、液晶画面やプラズマディスプレイの製造などで用いられるスパッタ装置(図示しない)の図5に示すチャンバ70内で使用されている。
図1に示すように、液体集積ユニット1は、流路ブロック2、第1開閉弁3、第2開閉弁4を有する。液体集積ユニット1は、スパッタ装置内に組み込まれている。
(流路ブロックの構成)
流路ブロック2は、第1流路ブロック21、及び、第2流路ブロック22を有する。第1流路ブロック21、及び、第2流路ブロック22は、直方体形状をなす。
流路ブロック2の、図1の右側の面を右側面2Aと、左側の面を左側面2Bと、上側の面を上面2Cと、下側の面を下面2Dとする。
上面2Cには、第1開閉弁3、第2開閉弁4、及び、出力ポート5が設置されている。
流路ブロック2内には、主流路200、エア入力流路210、エア出力流路220、液体入力流路230、液体出力流路240、及び、エア流路250が形成されている。
主流路200は、第1ブロック主流路201及び第2ブロック主流路202を有する。エア入力流路210は、第1ブロックエア入力流路211及び第2ブロックエア入力流路212を有する。エア出力流路220は、第1ブロックエア出力流路221及び第2ブロックエア出力流路222を有する。液体入力流路230は、第1ブロック液体入力流路231及び第2ブロック液体入力流路232を有する。液体出力流路240は、第1ブロック液体出力流路241及び第2ブロック液体出力流路242を有する。
第1流路ブロック21の右側面2Aから左側面2Bに対して垂直方向に、第1ブロック主流路201が形成されている。第1ブロック主流路201は、出力ポート5の真下で垂直方向に屈曲し第2流路ブロック22の第2ブロック主流路202を介して出力ポート5に連通している。
第1ブロック主流路201は右側面2Aに貫通しているが、右側面2Aから第1ブロック主流路201に対して、止栓6が挿入されているため、第1ブロック主流路201から流体が漏れることはない。
第1開閉弁3と接面する上面2Cの面から第1ブロック主流路201に対して垂直に連結するように、第1流路ブロック21に、第1ブロックエア出力流路221が形成され、第2流路ブロック22に第2ブロックエア出力流路222が形成されている。第1開閉弁3と接面する上面2Cの面から垂直に、第1流路ブロック21にエア入力ポート(図示しない)と連通する第1ブロックエア入力流路211が形成されている。第1ブロックエア入力流路211と第1開閉弁3とを連通する、第2ブロックエア入力流路212が、第2流路ブロック22に形成されている。
第2開閉弁4と接面する上面2Cの面から第1ブロック主流路201に対して垂直に連結するように、第1流路ブロック21に、第1ブロック液体出力流路241が形成され、第2流路ブロック22に第2ブロック液体出力流路242が形成されている。第2開閉弁4と接面する上面2Cの面から垂直に、第1流路ブロック21に液体入力ポート(図示しない)と連通する第1ブロック液体入力流路231が形成されている。第1ブロック液体入力流路231と第2開閉弁4とを連通する、第2ブロック液体入力流路232が、第2流路ブロック22に形成されている。
第2流路ブロック22のうち、第1流路ブロック21と接する面を接面22Dとする。第2流路ブロック22の第2ブロックエア出力流路222と第2ブロック液体出力流路242の間に、エア流路250が形成されている。エア流路250は、接面22Dに対して溝形状に切削されることにより形成されている。溝形状であることは図示していない。エア流路250は溝形状であるため、第1流路ブロック21と第2流路ブロック22が接合されると、第1流路ブロック21の第2流路ブロック22との接する面である接面21Aがエア流路250の一部を形成し、エアが漏れなくなる。
第2流路ブロック22のエア流路250について溝形状に切削できると、表面上の切削加工で行うことができるため、孔形状の切削加工を行うよりも容易に行うことができる。
また、エア流路250及び第2流路ブロック22がない液体集積ユニット1を希望する者に対しては、液体集積ユニット1のうち、第2流路ブロック22をなくすことで、簡単にエア流路250のない液体集積ユニット1を供給することができる。したがって、供給者は容易にエア流路250がある液体集積ユニットとない液体集積ユニットの両方を供給することができる。
流路ブロック2内部に形成された流路である、主流路200、エア入力流路210、エア出力流路220、液体入力流路230、液体出力流路240、及び、エア流路250の流路は、全て流路ブロック2の側面である右側面2A、左側面2B、上面2Cに対して垂直方向に加工されている。面に対して垂直方向に孔である流路が成型されていると、加工しやすいため製造コストが安くなる。
また、特許文献1のV字形流路を有する液体集積ユニットと比べ流路連通路を加工しなくてよいため加工数が少なくて済む。さらに、V字形流路を加工する場合と異なり、流路を斜めの角度で接合させる必要がないため、容易に流路を加工することができるため、加工に係る時間を短縮することができる。また、垂直に孔加工するだけであれば、高い精度が求められないため、容易に低コストで加工することができる。
また、エア流路溝は、孔を加工する場合と異なり、加工孔の端部に止栓を設ける必要がないため、止栓の分のコストを削減することができる。
また、エア流路250は、主流路200と比べ径が半分以下の細さである。エア流路250の径が主流路200と比べ半分以下であるが、液体に比べ流れやすいため、問題にならない。エア流路250内を通るエアY7は、シール部材25に衝突することで対流となるため流路内の残液をパージすることができる。一方、主流路200は、エア流路250よりも径が大きいため、エア流路250でパージされた残液を、大きな流れにより流すことができる。
流路ブロック2内には、流路200、エア入力流路210、エア出力流路220、液体入力流路230、液体出力流路240、及び、エア流路250の流路がすべて形成されている。すべての流路が同じ流路ブロック2内に形成されているため、流路を繋ぐ配管を短くすることができ、流路内を流れる液体及びエアの流れ方向を変える回数を少なくすることができる。それにより、圧力損失を小さくすることができる。
また、流路ブロック2内にすべての流路が形成されているため、流路同士をねじにより接続する必要がなくなり、ねじが占める占有スペースをなくすことができる。
また、流路ブロック2内にすべての流路が形成されているため、設計の見直しの際には、流路ブロック2を交換するだけでよく、効率的である。
また、液体出力流路240がエア出力流路220よりも出力ポート5に近い側にあることにより、第1開閉弁3から供給されるエアにより、液体出力流路240内に残った残液をパージすることができ、残液を少なくすることができる。
(開閉弁の構成)
図1に示すように、第1開閉弁3に形成された第1弁室33内には、第1弁座32に当接・離間可能な第1弁体31が形成されている。第1弁室33には、第1弁室エア入力流路34及び第1弁室エア出力流路35が連通している。第1弁室エア入力流路34は、第2ブロックエア入力流路212と連通し、第1弁室エア出力流路35は、第2ブロックエア出力流路222と連通している。
図1に示すように、第2開閉弁4に形成された第2弁室43内には、第2弁座42に当接・離間可能な第2弁体41が形成されている。第2弁室43には、第2弁室液体入力流路45及び第2弁室液体出力流路44が連通している。第2弁室液体入力流路45は、第2ブロック液体入力流路232と連通し、第2弁室液体出力流路44は、第2ブロック液体出力流路242と連通している。
(液体集積ユニットの作用・効果)
第1に、第2開閉弁4を開状態にすることにより、液体を出力ポート5へ流入させる工程を説明する。
図2に示すように、液体入力ポート(図示しない)から、第1ブロック液体入力流路231へ液体が供給され、第2ブロック液体入力流路232、第2弁室液体入力流路45を介し、第2弁室43に、液体X1(液体Xは、液体の流れを示すものである。以下に同じ。)が流入する。
第2開閉弁4にエアポート(図示しない)からエアを与えることにより、第2弁体41が第2弁座42から離間する。第2弁体41が第2弁座42から離間することにより、第2弁室43の液体X1が、第2弁室液体出力流路44、第2ブロック液体出力流路242、第1ブロック液体出力流路241を介し、主流路200に液体X3が流入し、出力ポート5へ液体X5として流入する。
液体Xは、出力ポート5へ流れるものだけではなく、エア流路250を逆流する液体X6や、第1ブロック主流路201を逆流する液体X7も存在する。
第2に、第2開閉弁4を閉状態にすることにより、出力ポート5への液体Xの流入を止める工程を説明する。
第2開閉弁4に与えられているエアポートからのエアの供給を止めることにより、第2弁体41が第2弁座42に当接する。第2弁体41が第2弁座42に当接することにより、第2弁室43で液体X1の流れが止まり、第2弁室液体出力流路44へは流体X1は流入しない。
しかし、第2弁室液体出力流路44、第2ブロック液体出力流路242、第1ブロック液体出力流路241、及び、主流路200内には、液体の残液がある。液体の残液があると、ヒータの温度上昇の妨げとなるため問題となる。
第3に、第1開閉弁3を開状態にし、エアを第2弁室液体出力流路44、第2ブロック液体出力流路242、第1ブロック液体出力流路241、及び、主流路200内へ流入させることで、流路内の残液を出力ポート5へパージする工程について説明する。
図3に示すように、エア入力ポート(図示しない)からエアを第1ブロックエア入力流路211へ供給し、第2ブロックエア入力流路212、第1弁室エア入力流路34にエアY1(エアYは、エアの流れを示すものである。以下に同じ。)が流入する。
第1開閉弁3にエアポート(図示しない)からエアを与えることにより、第1弁体31が第1弁座32から離間する。第1弁体31が第1弁座32から離間することにより、第1弁室エア入力流路34から第1弁室33にエアY2が流入し、第1弁室エア出力流路35、第2ブロックエア出力流路222、第1ブロックエア出力流路221を介するエアY3となり、主流路200に流れるエアY4となり、出力ポート5へエアY6が流入する。
エアY2、Y3、Y4、Y5、Y6は、第1弁室33、第1弁室エア出力流路35、第2ブロックエア出力流路222、第1ブロックエア出力流路221、及び、主流路200に堆積した残液をパージして出力ポート5から流出する。
また、エアY2は、第1弁室エア出力流路35を介して、エア流路250へ流入しエアY7となるものも存在する。エアY7は、エア流路250、第1ブロック液体出力流路241を介すエアY8となり、主流路200に流れエアY4、Y5と合流し、出力ポート5へエアY6として流入する。
エアY7、Y8は、エア流路250、第1ブロック液体出力流路241に堆積した残液をパージして出力ポート5から流出する。
エアY7は、エア流路250から第1ブロック液体出力流路241へ流入する際には、シール部材25に衝突する。エアY7がシール部材25に衝突すると、エアY7はその衝撃により対流が生じ、図3に示すように、その一部はエアY9として第2ブロック液体出力流路242、第2弁室液体出力流路44へ流れる。対流であるエアY9は、第2ブロック液体出力流路242、第2弁室液体出力流路44の残液をパージして、その後、エアY8と合流し、出力ポート5へと流れる。エアY9は対流することにより、流路内に堆積した残液をよりパージしやすくなる効果がある。
以上詳細に説明したように、第1実施形態における液体集積ユニット1においては、
エア入力流路210とエア出力流路220を連通又は遮断する第1開閉弁3と、液体入力流路230と液体出力流路240を連通又は遮断する第2開閉弁4と、エア出力流路220及び液体出力流路240を出力ポート5へ連通する主流路200を有し、主流路200から液体を供給する液体集積ユニット1において、エア入力流路210、エア出力流路220、液体入力流路230、液体出力流路240、及び、主流路200が流路ブロック2に形成されていること、第1開閉弁3及び第2開閉弁4は、流路ブロック2に取り付けられていること、液体出力流路240はエア出力流路220よりも出力ポート5に近い側にあること、第1開閉弁3は、流路内の液体をパージするためのエアを供給すること、第2開閉弁4は、液体を供給すること、流路ブロック2に、エア出力流路220と液体出力流路240を連通するエア流路250が連通していること、エア流路250は、主流路200よりも、第1開閉弁3及び第2開閉弁4に近い位置に形成されていることにより、第1開閉弁3からエアを供給することで、エアがエア流路250を介し液体出力流路240内の残液をパージすることができる。
また、主流路200、エア流路250、エア入力流路210、エア出力流路220、液体入力流路230、及び、液体出力流路240は、すべて流路ブロック2に対して垂直方向に形成されているため成型が容易であり、液体集積ユニット1の製造に対してコストがかからない。
流路ブロック2は、第1流路ブロック21及び第2流路ブロック22を有すること、第2流路ブロック22にエア流路溝が形成されていること、第1流路ブロック21と第2流路ブロック22を接合することにより、エア流路溝がエア流路250となることにより、第1流路ブロック21だけを用いた液体集積ユニット1であれば、エア流路250がないものを製造することができる。また、第1流路ブロック21及び第2流路ブロック22を用いた液体集積ユニット1であれば、エア流路250が設けられたものを製造することができる。したがって、エア流路250のある液体集積ユニット1、又は、エア流路250のない液体集積ユニット1を簡単に選択して製造することができる。
<第2実施形態>
(液体集積ユニットの構成)
第2実施形態に係る液体集積ユニット10の説明をする。図4に、液体集積ユニット10の断面図を示す。
図4に示すように、液体集積ユニット10は、流路ブロック8、第1開閉弁30、第2開閉弁40を有する。液体集積ユニット10は、スパッタ装置内に組み込まれている。
第2実施形態の液体集積ユニット10は、第1実施形態の液体集積ユニット1と比較して、流路ブロック8の形状が異なることが特徴であるため、以下では、流路ブロック8の構成を中心に説明する。
(流路ブロックの構成)
流路ブロック8は、直方体形状をなす。流路ブロック8の、図4の右側の面を右側面8Aと、左側の面を左側面8Bと、上側の面を上面8Cと、下側の面を下面8Dとする。
上面8Cには、第1開閉弁30、第2開閉弁40が設置されている。
流路ブロック8内には、主流路800、エア入力流路810、エア出力流路820、液体入力流路830、液体出力流路840、及び、エア流路850が形成されている。
右側面8Aから左側面8Bに対して垂直方向に、主流路800が形成されている。主流路800は、垂直方向に屈曲し出力ポート(図示しない)に連通している。
第1開閉弁30と接面する上面8Cの面から主流路800に対して垂直に連結するように、流路ブロック8にエア出力流路820が形成されている。第1開閉弁30と接面する上面8Cの面から垂直に、流路ブロック8にエア入力ポート(図示しない)と連通するエア入力流路810が形成されている。
第2開閉弁40接面する上面8Cの面から主流路800に対して垂直に連結するように、流路ブロック8に、液体出力流路840が形成されている。第2開閉弁40接面する上面8Cの面から垂直に、流路ブロック8に液体入力ポート(図示しない)と連通する液体入力流路830が形成されている。
流路ブロック8のエア出力流路820と液体出力流路840の間に、エア流路850が形成されている。エア流路850の中心軸が、第2開閉弁40の弁体410と弁座420が当接する個所に当たるように、第2開閉弁40に対して斜め45度の角度に形成されている。
第2開閉弁40の弁体410と弁座420が当接する個所は、液体が堆積しやすい部分であるため、その部分にエア流路850の中心軸が向けられていることにより、エア流路850から流れてきたエアが、直接液体が堆積しやすい弁体410と弁座420が当接する部分に当たる。直接エアが当たることで、液体はエアによりパージされる。また、エアは弁体410及び弁座420にぶつかると、対流を起こす。エアが対流を起こすことにより、堆積した液体は、対流を起こしたエアの力によりパージされやすくなる。
<第3実施形態>
(液体集積ユニットの構成)
第3実施形態に係る液体集積ユニット20の説明をする。図10に、液体集積ユニット20の断面図を示す。
第3実施形態に係る液体集積ユニット20は、第1実施形態に係る液体集積ユニット1と比較して、エア流路250の位置が異なるだけである。
すなわち、第1実施形態に係る液体集積ユニット1では、エア流路250が、第2流路ブロック22に形成されているのに対して、第3実施形態に係る液体集積ユニット20では、エア流路260が、第1流路ブロック21に形成されている点で異なる。
その他の点では、構成が異なるところはないため、エア流路260以外の構成物は、同じ番号で記載することで、説明を割愛する。
液体集積ユニット20は、液体集積ユニット1とエア流路260以外の構成は同一であるため、液体集積ユニット1と同様の作用が生じるため、作用については、説明を割愛する。
第3実施形態に係る液体集積ユニット20では、第1開閉弁3からエアを供給することで、エアがエア流路260を介し液体出力流路240内の残液をパージすることができる。
また、主流路200、エア流路260、エア入力流路210、エア出力流路220、液体入力流路230、及び、液体出力流路240は、すべて流路ブロック2に対して垂直方向に形成されているため成型が容易であり、液体集積ユニット20の製造に対してコストがかからない効果を有する。
また、エア流路260は、第1ブロック21の上面に形成されているため、切削により成型ができるため、製造が容易である。
<第4実施形態>
(液体集積ユニットの構成)
第4実施形態に係る液体集積ユニット400の説明をする。図15に、液体集積ユニット400の断面図を示す。
第4実施形態に係る液体集積ユニット400は、流路ブロック402の形状が、図1の第1実施形態に係る液体集積ユニット1の流路ブロック2の形状と異なる。液体集積ユニット400は、液体集積ユニット1と比較して、流路ブロック402以外では異なるところがないため、流路ブロック402以外の構成の説明は割愛する。
(流路ブロックの構成)
流路ブロック402は、第1流路ブロック421、及び、第2流路ブロック422を有する。
流路ブロック402は、一部に第1切欠き面402Eと第2切欠き面402Fにより形成された切欠き空間が形成された略直方体形状をしている。
流路ブロック402の、図15の右側の面を右側面402Aと、左側の面を左側面402Bと、上側の面を上面402Cと、下側の面を下面402Dとする。右側面402Aの下端部から、上面402Cと平行に第1切欠き面402Eが形成されている。下面402Dの右端部から、右側面402Aと平行に第2切欠き面402Fが形成されている。第1切欠き面402Eと第2切欠き面402Fは、直角に接している。第2切欠き面402Fは、第1開閉弁403と第2開閉弁404の中間に垂直に形成されている。
上面402Cには、第1開閉弁403、第2開閉弁404、及び、出力ポート405が設置されている。
流路ブロック402内には、主流路4200、エア入力流路4210、エア出力流路4220、液体入力流路4230、液体出力流路4240、及び、エア流路4250が形成されている。
主流路4200は、第1ブロック主流路4201及び第2ブロック主流路4202を有する。エア入力流路4210は、第1ブロックエア入力流路4211及び第2ブロックエア入力流路4212を有する。液体入力流路4230は、第1ブロック液体入力流路4231及び第2ブロック液体入力流路4232を有する。液体出力流路4240は、第1ブロック液体出力流路4241及び第2ブロック液体出力流路4242を有する。
第1流路ブロック421の第2切欠き面402Fから左側面402Bに対して垂直方向に、第1ブロック主流路4201が形成されている。第1ブロック主流路4201は、出力ポート405の真下で垂直方向に屈曲し第2流路ブロック422の第2ブロック主流路4202を介して出力ポート405に連通している。
第1ブロック主流路4201は、第2切欠き面402Fに貫通しているが、第2切欠き面402Fから第1ブロック主流路4201に対して、止栓406が挿入されているため、第1ブロック主流路4201から流体が漏れることはない。
第1開閉弁403と接面する上面402Cの面から垂直に、第1流路ブロック421に後述するエア流路4250と連通する、エア出力流路4220が形成されている。
第1開閉弁403と接面する上面402Cの面から垂直に、第1流路ブロック421にエア入力ポート(図示しない)と連通する第1ブロックエア入力流路4211が形成されている。第1ブロックエア入力流路4211と第1開閉弁403とを連通する、第2ブロックエア流路4212が、第2流路ブロック422に形成されている。
第2開閉弁404と接面する上面402Cの面から第1ブロック主流路4201に対して垂直に連結するように、第1流路ブロック421に、第1ブロック液体出力流路4241が形成され、第2流路ブロック422に第2ブロック液体出力流路4242が形成されている。第2開閉弁404と接面する上面402Cの面から垂直に、第1流路ブロック421に液体入力ポート(図示しない)と連通する第1ブロック液体入力流路4231が形成されている。第1ブロック液体入力流路4231と第2開閉弁404とを連通する、第2ブロック液体入力流路4232が、第2流路ブロック422に形成されている。
第1流路ブロック421のうち、第2流路ブロック422と接する面を接面421Dとする。第2流路ブロック422のエア出力流路4220と第2流路ブロック液体出力流路4240の間に、エア流路4250が形成されている。エア流路4250は、接面421Dに対して溝形状に形成されている。溝形状であることは図示していない。エア流路4250は溝形状であるため、第1流路ブロック421と第2流路ブロック422が接合されると、第1流路ブロック421の第2流路ブロック422との接する面である接面422Aがエア流路4250の一部を形成し、エアが漏れなくなる。
また、エア流路4250は、第1実施形態と比較して、2倍以上の深さである。エア流路4250の深さが、2倍以上であることにより、エア流路の体積も2倍以上となる。
(液体集積ユニットの作用・効果)
第4実施形態に係る液体集積ユニット400の作用・効果を図15を用いて説明する。
第4実施形態に係る液体集積ユニット400の作用・効果は、第1実施形態に係る液体集積ユニット1と比較して、「第1開閉弁3を開状態にし、エアを第2弁室液体出力流路44、第2ブロック液体出力流路242、第1ブロック液体出力流路241、及び、主流路200内へ流入させることで、流路内の残液を出力ポート5へパージする工程」以外、異なるところがないため、第4実施形態の「第1開閉弁403を開状態にし、エアを第2弁室液体出力流路444、第2ブロック液体出力流路4242、第1ブロック液体出力流路4241、及び、主流路4200内へ流入させることで、流路内の残液を出力ポート405へパージする工程」について説明し、その他の工程について説明を割愛する。
第1開閉弁403を開状態にし、エアを第2弁室液体出力流路444、第2ブロック液体出力流路4242、第1ブロック液体出力流路4241、及び、主流路4200内へ流入させることで、流路内の残液を出力ポート405へパージする工程について説明する。
図15に示すように、エア入力ポート(図示しない)からエアを第1ブロックエア入力流路4211へ供給し、第2ブロックエア入力流路4212、第1弁室エア入力流路434にエアZ1(エアZは、エアの流れを示すものである。以下に同じ。)が流入する。
第1開閉弁403にエアポート(図示しない)からエアを与えることにより、第1弁体431が第1弁座432から離間する。第1弁体431が第1弁座432から離間することにより、第1弁室エア入力流路434から第1弁室433にエアZ2が流入し、第1弁室エア出力流路435、第2ブロックエア出力流路4220へ流入する。
第1実施形態と比較して第2ブロックエア出力流路4220は、主流路4240へ連通していない。第2ブロックエア出力流路4220から主流路4240へ繋がる流路がないため、流路ブロック内の容積を減らすことができる。そのため、エアZ2は、全てエア流路4250へ流入しエアZ3となるため、エア流路4250を流れるエア流量が第1実施形態と比較して増大する。
そのため、残液が堆積する第1ブロック液体出力流路4241に対して増大したエアZ3流入することができるので、第1ブロック液体出力流路4241の残液をパージして出力ポート405から流出させやすくすることができる。第1ブロック液体出力流路4241には、特に残液が堆積し易いため、顕著な効果を有する。
また、エア流路4250は、第1実施形態と比較して、深さが2倍以上であるため、エア流路4250の流路内の体積も2倍以上となる。エア流路4250の流路内の体積が2倍以上となることにより、エアを第1実施形態と比較して2倍以上流せる。よって、第1ブロック液体主力流路4241に流れる、エアZ3も2倍以上となるため、残液をパージしやすくなる。
また、総量が増大したエアZ3は、エア流路4250から第1ブロック液体出力流路4241へ流入する際には、シール部材425に衝突する。エアZ3がシール部材425に衝突すると、エアZ3はその衝撃により対流が生じ、図15に示すように、その一部はエアZ7として第2ブロック液体出力流路4242、第2弁室液体出力流路444へ流れる。対流であるエアZ7は、第2ブロック液体出力流路4242、第2弁室液体出力流路444の残液をパージして、その後、エアZ4と合流し、出力ポート405へと流れる。 エアZ7は対流することにより、流路内に堆積した残液をよりパージしやすくなる効果がある。
また、エアZ3は総量が増大しているため、第1実施形態と比較して、大量にエアZ3がシール部材425に衝突する。シール部材425に衝突するエアの量が増えれば、エアZ7として対流するエアが増大するので、第2ブロック液体出力流路4242、第2弁室液体出力流路444の残液をパージすることができる。
尚、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で色々な応用が可能である。
例えば、本実施例においては、液体をパージする気体として、エアを用いたが、パージができる気体であれば、エアではなくとも、その他の気体であってもよい。
また、図11乃至図14に示す多連液体集積ユニット300ように、液体集積ユニット1Aと液体集積ユニット1Bを2連繋げることにより多連化することができる。液体集積ユニット10、20も同様に繋げることにより多連化することができる。なお、図11乃至図14では、2連の多連液体集積ユニット300のみが示されているが、2連でなくとも、3連、4連と数量を増やし多連化することができる。
また、第1実施形態における流路ブロック2は、第1流路ブロック21及び第2流路ブロック22の2つのブロックではなく、1つのブロックであってもよい。その際には、エア流路250は、ドリルにより孔加工する。
第1実施形態における流路ブロック2のエア流路250は、第2実施形態のように、第2開閉弁4に対して斜めの角度に形成されていてもよい。
また、第1実施形態における液体集積ユニット1では、第1開閉弁3及び第2開閉弁4の2つを有するのみであるが、開閉弁の数は、液体集積ユニットの使用方法により3つ、4つ、5つと増加させることができる。
また、流れ方向が反対であってもよい。
1 液体集積ユニット
2 流路ブロック
200 主流路
210 第1入力流路
220 第1出力流路
230 第2入力流路
240 第2出力流路
250 エア流路(請求項中「気体流路」)
3 第1開閉弁
4 第2開閉弁
5 出力ポート

Claims (4)

  1. 第1入力流路と第1出力流路を連通又は遮断する第1開閉弁と、第2入力流路と第2出力流路を連通又は遮断する第2開閉弁と、出力ポートへ連通する主流路とを有する液体集積ユニットにおいて、
    前記第1入力流路、前記第1出力流路、前記第2入力流路、前記第2出力流路、及び、前記主流路が流路ブロックに形成されていること、
    前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁は、前記流路ブロックに取り付けられていること、
    前記第2出力流路は前記第1出力流路よりも前記出力ポートに近い側にあること、
    前記第1開閉弁は、流路内の液体をパージするための気体を供給すること、
    前記第2開閉弁は、前記液体を供給すること、
    前記流路ブロックに、前記第1出力流路と前記第2出力流路を連通する気体流路が連通していること、
    前記気体流路は、前記主流路よりも、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁に近い位置に形成されていること、
    を特徴とする液体集積ユニット。
  2. 請求項1に記載する液体集積ユニットにおいて、
    前記流路ブロックは、第1流路ブロック及び第2流路ブロックを有すること、
    前記第2流路ブロックに気体流路溝が形成されていること、
    前記第1流路ブロックと前記第2流路ブロックを接合することにより、前記気体流路溝が前記気体流路となること、
    を特徴とする液体集積ユニット。
  3. 請求項1に記載する液体集積ユニットにおいて、
    前記流路ブロックは、第1流路ブロック及び第2流路ブロックを有すること、
    前記第1流路ブロックに気体流路溝が形成されていること、
    前記第1流路ブロックと前記第2流路ブロックを接合することにより、前記気体流路溝が前記気体流路となること、
    を特徴とする液体集積ユニット。
  4. 請求項1に記載する液体集積ユニットにおいて、
    前記気体流路は、前記第2開閉弁に対して斜めの角度に形成されていること、
    を特徴とする液体集積ユニット。
JP2010031694A 2009-11-12 2010-02-16 液体集積ユニット Active JP5234695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031694A JP5234695B2 (ja) 2009-11-12 2010-02-16 液体集積ユニット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259016 2009-11-12
JP2009259016 2009-11-12
JP2010031694A JP5234695B2 (ja) 2009-11-12 2010-02-16 液体集積ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011122715A true JP2011122715A (ja) 2011-06-23
JP5234695B2 JP5234695B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=44286790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010031694A Active JP5234695B2 (ja) 2009-11-12 2010-02-16 液体集積ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5234695B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10267199A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Kayaba Ind Co Ltd 油路構成装置
JP2005207496A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Advance Electric Japan Kk 混合弁及び混合装置
JP2006057645A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Ckd Corp 流路ブロック構造
JP2008004837A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Tokyo Electron Ltd 気化器への原料液供給ユニット
JP2008208900A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Ckd Corp 流路ブロック、及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10267199A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Kayaba Ind Co Ltd 油路構成装置
JP2005207496A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Advance Electric Japan Kk 混合弁及び混合装置
JP2006057645A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Ckd Corp 流路ブロック構造
JP2008004837A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Tokyo Electron Ltd 気化器への原料液供給ユニット
JP2008208900A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Ckd Corp 流路ブロック、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5234695B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893362B2 (ja) オリフィス内蔵弁および圧力式流量制御装置
US20130333768A1 (en) Point of use valve manifold for semiconductor fabrication equipment
JP4742762B2 (ja) 流体制御装置
JP2002089798A (ja) 流体制御装置およびこれを用いたガス処理装置
KR20150022687A (ko) 액처리 장치
US11662237B2 (en) MEMS coriolis gas flow controller
TW201341704A (zh) 氣體供給裝置
JP2006512545A (ja) 薬品配送システム中に高純度流体を配送するためのマイクロ電子機器システム
CN101839355B (zh) 旋转型切换阀
KR20150001668A (ko) 유체 제어 장치용 조인트 및 유체 제어 장치
JP2007003013A (ja) 流体制御装置
JP5234695B2 (ja) 液体集積ユニット
KR20060067052A (ko) 질량 유량 제어기
TW201127494A (en) Showerhead
JP2011031547A (ja) 熱転写装置
CN111830796B (zh) 具有新型抽排组件的浸液供给回收装置以及浸液抽排方法
US11639865B2 (en) Laminar flow restrictor
KR101555389B1 (ko) 전극 어셈블리 플레넘을 세정하는 방법 및 세정 픽스쳐
JP3616875B2 (ja) 流体制御装置用継手部材およびその製造方法
JP2011124424A (ja) バルブおよびこれを用いた半導体製造装置
JP2008023702A (ja) 状態確認装置
TWI764231B (zh) 流體控制裝置及半導體製造裝置
JP2011118654A (ja) 半導体製造装置および流量制御装置
JP4501027B2 (ja) 流体制御装置
JP2008106811A (ja) 流体制御ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5234695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3