JP2011118359A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011118359A
JP2011118359A JP2010217865A JP2010217865A JP2011118359A JP 2011118359 A JP2011118359 A JP 2011118359A JP 2010217865 A JP2010217865 A JP 2010217865A JP 2010217865 A JP2010217865 A JP 2010217865A JP 2011118359 A JP2011118359 A JP 2011118359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
sensor
image
intermediate transfer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010217865A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hashinashi
亮 端無
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010217865A priority Critical patent/JP2011118359A/ja
Priority to US12/909,160 priority patent/US8467691B2/en
Publication of JP2011118359A publication Critical patent/JP2011118359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • G03G2215/0016Meandering prevention by mark detection, e.g. optical
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】トナー像を担持するベルトの寄りをベルトの端部にベルトの寄りを戻す方向に力を加える機構を備える構成において、ベルト撓みによって生じるパッチ画像の濃度検知精度の低下を抑制することのできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置100は、ベルト130を回転させた状態で、ベルトの一端側の第一のセンサ150Lとベルトの他端側の第二のセンサ150Rの検知結果を取得し、第一及び前記第二のセンサのうち、検知結果のばらつきが小さいセンサが検知したトナー像の検知結果に基づき、トナー像を形成する形成手段の画像形成条件を制御する制御手段160を有する構成とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、トナー像を担持するベルトを有する画像形成装置に関するものである。
近年、電子写真方式の画像形成装置において、感光体上に形成したトナー像を中間転写体に転写し、中間転写体に転写したトナー像をシートに転写する中間転写方式が採用されている。また、中間転写体は装置内に自由に配置しやすい中間転写ベルトが製品に積極的に採用されている。
この中間転写ベルトは比較的自由に配置できる半面、中間転写ベルトを張架する少なくとも2本のローラの軸の間にアライメントのずれが生じると中間転写ベルトが寄ってしまうという問題(以下、「ベルト寄り)と呼ぶ)が生じる。以下に、ベルト寄りを補正(抑制)する方法について具体例を挙げて説明する。
特許文献1には、ベルト寄りを検知し、ベルトを張架する複数のローラの端部をモーターやソレノイドで上下方向に移動させることによってローラを傾け、ベルトを正規の位置へ戻す(蛇行を抑制する)方向へ寄せる方法が開示されている。
また、特許文献2には、中間転写ベルトにベルト寄りを規制する規制リブを設ける方法が開示されている。具体的には、中間転写ベルトの両端に規制リブを設け、規制リブと中間転写ベルトを張架するローラが接触することによって中間転写ベルトがそれ以上寄ることを規制する。
話は変わるが、環境の変化や長時間の使用により、画像形成装置によって形成される画像の濃度は変動する。フルカラー画像の場合、濃度の変動によってカラーバランス(色味)が崩れるため、出力される画像の濃度特性(階調−濃度特性)を保つことが望まれる。
そこで、濃度特性を保つために、中間転写ベルト上に実際に形成したトナー像の濃度をセンサで測定する方法が知られている(特許文献3)。具体的には、中間転写ベルト上に濃度補正用の試験トナー像(パッチ画像)を形成し、その未定着のトナー像の濃度を中間転写ベルトの主走査方向中央部に設けられた濃度検知センサで検知する。そして、濃度検知センサで検知した濃度(検知結果)に基づいて露光量、現像バイアスなどのプロセス条件を変更していた。
特開2000−198568号公報 特開2000−337464号公報 特開2003−84532号公報
各色の感光体上でパッチ画像の濃度を検知するようにセンサを設ける構成と比べて、中間転写体上に各感光体上に形成されたパッチ画像を転写してからセンサで濃度を検知する構成ではセンサの個数を少なくできるため好ましい。しかしながら、中間転写体として中間転写ベルトを用いると「ベルト寄り」が生じる。
そこで、「ベルト寄り」に対してベルト寄り規制で対策を行うことを考えられる。しかしながら、中間転写ベルトの寄りを補正(規制)する機構を備える構成において、中間転写ベルトの主走査方向中央部に形成したパッチ画像の濃度に基づきプロセス条件を変更すると以下のような問題が生じる。
具体的には、中間転写ベルトがローラの一端側に寄ったときに、中間転写ベルトには中間転写ベルトを正規の位置に戻す方向(一端側から他端側に移動させる方向)の力により中間転写ベルトが撓む。中間転写ベルトの寄りを戻す力が中間転写ベルトに加わる側の端部で生じた撓み(または振動)は中間転写ベルトの主走査方向中央部へと伝達される。そのため、トナー像を担持するベルト(中間転写ベルト)の主走査方向中央部でパッチ画像の濃度をセンサで検知した場合、伝達された撓みによってセンサの濃度検知の精度が低下してしまうという問題が生じる。
以下に、特許文献2に記載の中間転写ベルトに規制リブを設ける構成を例に挙げて説明する。特許文献2の構成において、中間転写ベルトを張架するローラの一端方向へベルトが寄った場合、他端側に設けられた規制リブがローラと接触する。その時、中間転写ベルトはローラと他端側の規制リブが接触することによって、一端側から他端側に中間転写ベルトが移動する方向の力を受ける。ここで、他端側の規制リブとローラの端部が接触することで生じる力により、中間転写ベルトの他端側は撓む。中間転写ベルト他端側の撓みは中央部へと伝達され、中央部におけるパッチ画像の読み取り精度を低下させてしまう。
つまり、ベルトの寄り補正機構を備える装置において、ベルト中央部に形成した濃度調整用のパッチで画像形成条件を調整すると濃度制御の精度が低下するという問題が生じた。
そこで、本発明の目的は、トナー像を担持するベルトの寄りをベルトの端部にベルトの寄りを戻す方向に力を加える機構を備える構成において、ベルト撓みによって生じるパッチ画像の濃度検知精度の低下を抑制することのできる画像形成装置を提供することである。
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、ベルトと、前記ベルトを張架する複数のローラと、前記ベルトの端部にベルトの寄りを戻す方向に力を生じさせる機構と、前記ベルト上にトナー像を形成する形成手段と、前記ベルトの一端側でベルト上に形成されたトナー像の濃度を検知可能な第一のセンサと、前記ベルトの他端側でベルト上に形成されたトナー像の濃度を検知可能な第二のセンサと、前記ベルトを回転させた状態で、前記第一のセンサと前記第二のセンサの検知結果を取得し、前記第一及び前記第二のセンサのうち、前記検知結果のばらつきが小さいセンサが検知したトナー像の検知結果に基づき、前記形成手段の画像形成条件を制御する制御手段と、を有する画像形成装置である。
本発明の他の態様によると、ベルトと、前記ベルトを張架する複数のローラと、前記ベルトの端部にベルトの寄りを戻す方向に力を生じさせる機構と、前記ベルト上にトナー像を形成する形成手段と、前記ベルトの一端側でベルト上に形成されたトナー像の濃度を検知可能な第一のセンサと、前記ベルトの他端側でベルト上に形成されたトナー像の濃度を検知可能な第二のセンサと、前記第一のセンサまたは前記第二のセンサの一方が検知したトナー像の濃度に基づき、前記形成手段の画像形成条件を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は前記機構よって生じたベルトの寄りを戻す方向に生じる力が大きく加わる方の端部の反対側に設けられたセンサの出力に基づき前記形成手段の画像形成条件を制御することを特徴とする画像形成装置が提供される。
本発明によれば、トナー像を担持するベルトの寄りをベルトの端部にベルトの寄りを戻す方向に力を加える機構を備える構成においても、ベルト撓みによって生じるパッチ画像の濃度検知精度の低下を抑制することができる。
中間転写ベルトを備える画像形成装置の概略構成を説明するための図である。 実施例1に係る濃度センサ選択制御を説明するためのフローチャートである。 濃度センサが取得する下地信号の一例を説明するための図である。 濃度センサが取得する下地信号の一例を説明するための図である。 濃度センサが取得する下地信号の一例を説明するための図である。 正反射光及び拡散光を検出するセンサ構成と正反射光を検出するセンサ構成を説明するための図である。 中間転写ベルトと光学センサの位置関係を説明するための図である。 中間転写ベルトの寄り規制機構を説明するための中間転写ベルトが張架されたローラの断面図である。 画像形成装置が備える濃度補正制御を実行する制御部のブロック図である。 実施例2に係る濃度センサ選択制御を説明するためのフローチャートである。 マニュアル操作による濃度センサ選択制御の起動方法を説明するための図である。 選択された濃度センサを用いた濃度補正制御を説明するためのフローチャートである。 感光体ベルトを備える画像形成装置の概略構成を説明するための図である。
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
実施例1
1.画像形成装置
先ず、図1を参照して、本発明に係る画像形成装置の一実施例の全体構成について説明する。本実施例の画像形成装置100は、電子写真方式を利用したタンデム方式のカラー画像形成装置である。
画像形成装置100は、像形成手段を構成する4つの画像形成部、即ち、第1、第2、第3、第4の画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdを有する。第1〜第4の画像形成部Pa〜Pdは、中間転写ベルト130のトナー像の転写面の移動方向に沿って並設され、それぞれ異なった色のトナー像を中間転写ベルト130上に形成する。画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdは、潜像形成、現像、転写のプロセスを経て、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を形成する。
尚、各画像形成部Pa〜Pdの構成及び動作は、使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同一である。従って、以下、特に区別を要しない場合は、いずれかの画像形成部の要素であることを表すために図中符号に与えた添え字a、b、c、dは省略して、当該要素について各画像形成部を代表して説明する。
画像形成部Pは、第一の像担持体としてのドラム状の電子写真感光体(感光体)、即ち、感光ドラム3を有する。感光ドラム3の周囲には、次の各手段が設けられている。先ず、帯電手段としての帯電器2である。次に、現像手段としての現像器1である。次に、一次転写手段としての一次転写ローラ4である。次に、クリーニング手段としての感光体クリーナ5である。又、画像形成装置本体(装置本体)内の下方には、露光手段としての露光装置9が設置され、この露光装置9によって各画像形成部Pa〜Pdの感光ドラム3a〜3dに画像露光を行う構成とされている。
各画像形成部Pa〜Pdの感光ドラム3a〜3dに対向するように、第二の像担持体としての無端ベルト状の中間転写体である中間転写ベルト130が配置されている。各一次転写ローラ4a〜4dは、中間転写ベルト130の内周面側に配置されており、中間転写ベルト130を介して各感光ドラム3a〜3dに当接する。これにより、中間転写ベルト130が各感光ドラム3a〜3dに接触して、それぞれ一次転写部N1a、N1b、N1c、N1dを形成する。又、中間転写ベルト130の外周面側には、二次転写手段としての二次転写ローラ7が設けられている。二次転写ローラ7が中間転写ベルト130の表面に接触して、二次転写部N2を形成する。
画像形成時には、回転する感光ドラム3の表面は、帯電器2によって所定の極性(本実施例では負極性)、所定の電位に一様に帯電処理される。帯電した感光ドラム3の表面には、露光装置9によって画像情報信号に応じた画像露光が行われ、感光ドラム3の表面に静電潜像(静電像)が形成される。感光ドラム3の表面に形成された静電潜像は、現像器1によって現像剤のトナーが付着させられてトナー像として現像される。本実施例では、一様に帯電処理された感光ドラム3の表面における、画像露光によって電荷が減衰した露光部に、感光ドラム3の帯電極性と同極性に帯電したトナーが付着させられて、トナー像が形成される(反転現像)。
感光ドラム3上に形成されたトナー像は、一次転写部N1において、感光ドラム3に隣接して設置されたベルト状の像担持体である中間転写ベルト130の表面に転写(一次転写)される。例えば、フルカラー画像の形成時には、第1〜第4の画像形成部Pa〜Pdの感光ドラム3a〜3dの表面に形成された各色のトナー像が、中間転写ベルト130の表面に、その移動に伴って順次に重ね合わせて転写(一次転写)される。
中間転写ベルト130の表面に形成されたトナー像は、二次転写部N2において、図示しない記録材供給部から供給されて搬送路を搬送されてきた記録材S上に、二次転写ローラ7によって転写(二次転写)される。
トナー像が転写された記録材Sは、定着手段としての定着器8に送られ、そこで加熱及び加圧されることにより、その表面にトナー像が定着された後、装置外に排出される。
本実施例では、画像形成装置100は、プロセススピード(感光体及び中間転写ベルトの表面の移動速度に対応)は150mm/secであり、35枚/分のスループットで画像形成を行うことができる。又、本実施例では、主走査方向の最大画像幅は310mmであり、画像は主走査方向の中央を基準として形成される。
本実施例では、中間転写ベルト130は、周長(副走査方向)が700mm、幅(主走査方向)が350mmである。又、本実施例では、中間転写ベルト130として、導電処理を行ったポリイミド製のシームレスベルトを用いた。
中間転写ベルト130の内周面側には、樹脂により成型されたベルト支持部材(図示せず)が配置され、そのベルト支持部材上に、一次転写ローラ4a〜4d、テンションローラ132、駆動ローラ131、従動ローラ133が配置されている。中間転写ベルト130は、二次転写ローラ7の対向部材と駆動伝達部材とを兼ねる駆動ローラ(二次転写内ローラ)131と、テンションローラ132と、従動ローラ133との3軸によって張設されている。
テンションローラ132は、加圧バネ(図示せず)により中間転写ベルト130の内周面側から外向きの加圧力が与えられることで、中間転写ベルト130に所定のテンションを与える。駆動ローラ131は、二次転写ローラ7に対向して配置され、中間転写ベルト130を介して二次転写ローラ7との間で記録材Sを狭持して搬送するための最適なニップ部(二次転写部)N2を形成する。駆動ローラ131は、中間転写ベルト130との摩擦力で中間転写ベルト130を回転させる駆動伝達機能を有する。
本実施例では、一次転写ローラ4は、アルミニウム製の芯金にEPDM製のスポンジが接着されて形成されている。又、本実施例では、一次転写ローラ4は、外径は14mm、硬度は約14°(AscerC、500g荷重)であり、中間転写ベルト130に対して加圧力0.8Nで圧接されて、中間転写ベルト130に対して従動して回転する。一次転写ローラ4には、その芯金の端部から導電性の軸受けを介して所定の高圧電圧(一次転写バイアス)を印加することが可能となっている。
本実施例では、駆動ローラ131は、アルミニウム製の中空ローラであり、NBRをコーティングしたローラである。駆動ローラ131は、ベルト支持部材に保持されたベアリングにその軸が通されており、その軸の端部にギアが配置されている。駆動ローラ131は、装置本体のモーターから供給される駆動力を受けて、所定の速度で回転し、表面のNBRと中間転写ベルト130の内周面の摩擦力により中間転写ベルト130に駆動を伝達し、中間転写ベルト130を回転させる。駆動ローラ131の軸は電気的に接地されており、中間転写ベルト130を介して駆動ローラ131に対向配置され二次転写バイアスが印加される二次転写ローラ7との間に、バイアス経路が形成されている。
本実施例では、従動ローラ133は、アルミニウム製の中空ローラであり、ベルト支持部材に保持されたベアリングにその軸が通されており、中間転写ベルト130に対して従動して回転する。従動ローラ133は、中間転写ベルト130の移動方向において最下流の画像形成部Pdの感光ドラム3dと一次転写ローラ4dとの間に狭持される中間転写ベルト130の進行方向が一次転写に最適な方向となるように配置されている。更に、従動ローラ133と二次転写ローラ7との間に張架された中間転写ベルト130も、二次転写に最適な配置となっている。
中間転写ベルト130の外周には、各画像形成部Pa〜Pdの感光ドラム3a〜Pdや二次転写ローラ7が当接している他、二次転写後の中間転写ベルト130の表面に残留したトナー(二次転写残トナー)を回収するベルトクリーニング部材134が当接している。
本実施例では、二次転写ローラ7は、導電性スポンジで形成されており、外径は24mmであり、駆動ローラ131に対して、軸方向の両端部において片側2.5Nの加圧力で加圧当接されている。二次転写ローラ7は、その軸の端部にギアが配置されており、装置本体からの駆動を受けて、中間転写ベルト130の周速(表面の移動速度)に対して速度差を持って回転する。二次転写ローラ7の芯金には、所定の高圧電圧(二次転写バイアス)を印加することが可能となっており、二次転写時に二次転写バイアスが印加される。
本実施例では、ベルトクリーニング部材134は、ウレタンゴムからなる板形状のクリーニングブレードである。ベルトクリーニング部材134は、テンションローラ132に対向する位置において、中間転写ベルト130の表面の移動方向に対しカウンター方向に配置され、1.0Nの加圧力で中間転写ベルト130に当接している。
図8の(a)は中間転写ベルトをローラで張架した状態を説明するための全体図である。また、図8の(b)はローラの片端部を拡大した拡大図である。図8に示すようにテンションローラ132の軸方向の端部には、テーパー状の規制部材141が設けられている。中間転写ベルト130が図示矢印aの方向(主走査方向)に移動していくと、中間転写ベルト130の主走査方向の端部近傍の内周面から突出して設けられた規制リブ140が、テンションローラ132の端部の規制部材141に突き当たる。これにより、中間転写ベルト130の主走査方向への移動が抑えられる。なお、図8の(a)に示すように中間転写ベルトの内面(張架ローラと接触する面)に一端側に設けられたリブから他端側に設けられたリブまでの距離Aは張架ローラのリブ接触面間の距離Bよりも短い。これにより、ローラとベルト内面に設けられたリブは一端側でしか接触しない。
2.光学センサ
本実施例の画像形成装置100は、前述のような濃度補正制御とレジストレーション制御との両方を実行する。濃度補正制御は、画像形成装置の各部の特性が変動しても一定の階調−濃度特性が得られるようにするための制御である。濃度補正制御では、各色のトナーを使用して、濃度補正制御用の試験トナー像であるパッチ画像を中間転写ベルト上に形成し、そのトナー像の濃度を濃度検知センサで光学的に検知した結果に基づいて露光量、現像バイアスなどのプロセス条件の変更などをする。又、レジストレーション制御は、各画像形成部Pa〜Pdで形成されたトナー像を所望の位置に揃えるための制御である。レジストレーション制御では、レジストレーション制御用の試験トナー像であるレジスト検知パターンを複数形成し、これをレジスト検知センサで光学的に検知した結果に基づいて各色の画像形成タイミングを調整するなどする。なお、レジスト検知センサと濃度検知センサを一つのパッケージとして形成した方が、レジスト検知センサと濃度検知センサをバラバラに用いる場合にくらべて基板、配線等の関係により装置全体を小型化できる。また、レジスト検知センサと濃度検知センサをバラバラにすると一体のパッケージよりもコストが高くなる傾向にある。また、別々の基盤をそれぞれの個所に組みつける構成では組み立てコストやセンサ支持に要する部材等が多くなりコストが高くなる傾向にある。
本発明では、濃度補正制御、レジストレーション制御自体は、公知のものなど利用可能な任意の制御方法を利用することができる。
本実施例の画像形成装置100は、中間転写ベルト130の表面の移動方向において最下流の画像形成部Pdよりも下流の位置に、中間転写ベルト130に対向して検知手段としての光学センサ150が配置されている。本実施例では、中間転写ベルト130の表面に形成されたトナー像を、中間転写ベルト130の回転方向と直交する方向の一方の端部側及び他方の端部側でそれぞれ光学的に検知する第一及び第二の検知手段としての第一及び第二の光学センサが設けられている。即ち、光学センサ150としては、図7に示すように、主走査方向における画像領域Lの両端近傍に2つ、即ち、第一の光学センサ150Lと第二の光学センサ150Rとが配置されている。第一の光学センサ150Lは、中間転写ベルト130の一端側で中間転写ベルト130上に形成されたトナー像の濃度を検知可能な第一のセンサである。そして、第二の光学センサ150Rは、中間転写ベルト130の他端側で中間転写ベルト130上に形成されたトナー像の濃度を検知可能な第二のセンサである。この第一、第二の光学センサ150L、150Rを用いて、濃度補正制御とレジストレーション制御との両方を行う。
第一、第二の光学センサ150L、150Rは、中間転写ベルト130上の、主走査方向における画像領域Lの中央から両端側に135mmの位置を検知するように配置されている。又、第一、第二の光学センサ150L、150Rは、両方ともトナー濃度が検知できるセンサ(反射率センサ)である、図6(a)に示すタイプの光学センサである。なお、図7からもわかるように、光学センサ150L及び150Rは張架ローラの長手方向に沿って配置され、共に中間転写ベルトの画像領域内に形成されたパッチを検知することができる。ここで、図6(a)は、所定の入射角で中間転写ベルトを照射する1つの発光素子と、照射光の正反射成分を受光する第一の受光素子と、照射光の拡散成分を受光する第二の受光素子と、を有するタイプの光学センサを示す。また、図6(b)は、所定の入射角で中間転写ベルトを照射する1つの発光素子と、照射光の正反射成分を受光する第一の受光素子と、を有するタイプの光学センサを示す。
光学センサ150(第一の光学センサ150L、第二の光学センサ150R)の基準面と中間転写ベルト130との距離は、10mmである。中間転写ベルト130の表面に向けて光を照射する発光部(発光素子)151は、ピーク波長940nmの赤外発光LEDであり、入射角は15°である。又、第一の受光部(第一の受光素子)152、第二の受光部(第二の受光素子)153はいずれも、Siフォトトランジスタであり、ピーク感度波長は850nmである。又、正反射成分の受光部である第一の受光部151の入射角は15°であり、拡散光成分(乱反射光)の受光部である第二の受光部153の入射角は45°である。
3.濃度補正制御
図9を参照して濃度補正制御について更に説明する。濃度補正制御の実行指令により、濃度補正制御の処理が起動される。画像処理部101において所望のパッチ画像データ110が生成される。パッチ画像データ110は各色の10階調とした。パッチ画像データ110に対して、中間調処理111によりスクリーン処理を施し、パッチの階調信号112が作成される。パッチ階調信号112は画像形成部102に転送され、前述した画像形成プロセスにより、中間転写ベルト130上にパッチ画像113が形成される。そして、詳しくは後述するようにして第一、第二の光学センサ150L、150Rのうち選択された方の光学センサにて、各パッチ画像113の正反射光成分と拡散光成分がサンプリングされる。この測定値を検出値濃度変換ブロック115で濃度情報に変換し、パッチ濃度情報116として画像処理部101に転送する。画像処理部101では、パッチ濃度情報116を照合し、補正テーブルを作成する。
パッチ画像110は、主走査方向の長さは15mm、副走査方向の長さは33mmとし、光学センサ150によるサンプリングは、1つのパッチ画像の進行方向先端から3mmの位置以降において、20msecピッチで10点サンプリングする。
検出値濃度変換ブロック115は、光学センサ150から送られてきた上記10点のサンプリング結果から最大値と最小値を取り除き、残った8点の平均化処理を行いパッチ画像の検出値とする。
光学センサ150では正反射光成分と拡散光成分を検出するが、それらの信号から、検出値濃度変換ブロック115において濃度情報を算出する。
正反射成分は、略鏡面の中間転写ベルト130の表面を検知した状態が最も受光レベルが高い。中間転写ベルト130のトナーが付着した部分は凹凸のある形状となるため、正反射成分の受光レベルは、トナーの付着量に応じて減少していく。
拡散光成分は、鏡面部分に入射している場合にはほぼゼロレベルとなる。トナーが付着していくに従い、トナーの表面での乱反射が生じるため、拡散光成分の受光レベルは増加していく。
ただし、黒トナーに関しては、トナーそのものが入射光を吸収するため、乱反射成分は殆ど発生せず、拡散光の受光レベルはほぼ変化しない。
中間転写ベルト130の表面の粗さは、長期使用により徐々に変化していくため、光学センサ150の出力レベルは変動する。又、光学センサ130の受光面などに汚れが付着することでも、光学センサ150の出力レベルが変動する。
そこで、各パッチ画像の測定データに対して、対応する位置の中間転写ベルト130の表面である下地部分の測定データを用いて、上記変動の影響を排除する処理をしている。
パッチ画像の直下の下地に関する光学センサ150の出力レベル(パッチ画像信号)は、パッチ画像に関する光学センサ150の出力レベル(下地信号)と同時に検出することはできない。そのため、中間転写ベルト130の駆動が安定した後、表面にトナー像が存在しない状態の中間転写ベルト130の下地を1周分検知し、位相情報と共にメモリ118に保存しておく。そして、パッチ画像の検知時に、上記下地の検知時に保存した同位相の下地信号をメモリ118から読み出し、下記式(1)を用いて濃度を求めている。
即ち、変換後濃度をDpatch、下地の読み取り値(下地信号)をSbase、パッチの読み取り値(パッチ画像信号)をSpatchとすると、変換濃度Dは下記式(1)で求まる。
Dpatch=Spatch/Sbase ・・・(1)
4.検知手段選択制御
中間転写ベルト130が掛け回されている駆動ローラ131、テンションローラ132、従動ローラ133は平行に配置されている。しかし、部品公差やアライメントのズレがあったり、中間転写ベルト130の主走査方向の端部間で周長差があったりすると、中間転写ベルト130は主走査方向の一方の端部側に移動していく。
ベルトをローラで張架する構成を採用する場合、ベルトに生じる寄りを抑制(規制)する機構を設けるのが一般的である。以下に、本実施例におけるトナー像を担持する中間転写ベルトの端部に中間転写ベルトの寄りを戻す方向に力を生じさせる機構について説明する。本実施例では中間転写ベルト130の内周面に配置された規制リブ140と、テンションローラ132の主走査方向の端部に設けられた規制部材141とにより、中間転写ベルト130の主走査方向の移動は規制される。これにより、ベルト両端部に設けられた規制リブ140が規制部材141の近傍にある状態で、中間転写ベルト130の位置は規制される。この寄りの方向は、前述したように駆動ローラ131、テンションローラ132、従動ローラ133の3軸の関係や、中間転写ベルト130の単品の特性に依存する。従って、装置本体に組み込まれ、部品の組み合わせが変わらなければ比較的安定している。なお、ベルトの寄りを戻す方向に力を生じさせる構成については他の公知構成を採用してもよい。
中間転写ベルト130が主走査方向において一方の端部側に寄った場合、中間転写ベルト130の表面にはわずかながらたわみが生じる。
光学センサ150の対向部に上述のような撓みが生じると、中間転写ベルト130の振動により下地信号が大きく変動する。
光学センサ150は十分な受光光量を得るために、被測定物である中間転写ベルト130に近接して配置することが望まれる。しかし、被測定物である中間転写ベルト130が焦点位置から深度方向に移動したり、反射面が平行から傾いたりすると、正反射光に対する光学センサ150の出力は著しく減少する。即ち、中間転写ベルト130のたわみにより中間転写ベルト130が上下に振動したり、波うちが生じたりすると、下地信号は不規則に変動してしまう。特に、トナー量が少ないハイライトのパッチ画像では、中間転写ベルト130の振動により得られる濃度情報の誤差は大きくなる。
従って、中間転写ベルトの主走査方向の画像領域の両端部近傍に設けられた光学センサのうち一方のみを濃度検知センサとして用いる従来の画像形成装置では、中間転写ベルトの寄り方向によっては、濃度補正制御の精度が低下することがある。
本実施例では、画像形成装置100は、ベルト状の像担持体130の主走査方向の画像形成領域Lの両端近傍に配置された2つの光学センサ150L、150Rを用いてレジストレーション制御を行うと共に、同じセンサを共用することで濃度補正制御を実行する。本実施例の目的の1つは、このような画像形成装置100において、ベルト状の像担持体130の寄り位置によって、光学センサ150L、150Rの対向部のベルト状の像担持体130が振動してしまい、濃度補正制御の精度が低下することを防止することである。
そこで、本実施例では、中間転写ベルト130の主走査方向の両端に配置された2つの光学センサ150L、150Rによって得られた下地信号の分散値を比較し、濃度補正制御に用いる光学センサを選択するモード(センサ選択モード)を設けた。
図2を参照してセンサ選択モード(検知手段選択制御)の動作を説明する。本実施例では、センサ選択モードの制御は、画像形成装置100の動作を統括制御する制御装置としての制御部(コントローラ)160(図1)において、演算処理装置であるCPUが、記憶手段としてのメモリに記憶されたプログラムやデータに従って実行する。
センサ選択モードが起動されると(S101)、装置本体のモーターの駆動が開始され、中間転写ベルト130の駆動が開始される(S102)。中間転写ベルト130が定常回転するのに必要な約1000msec後、第一の光学センサ150L(図中「センサ1」)、第二の光学センサ150R(図中「センサ2」)による中間転写ベルト130の表面のサンプリングを開始する(S103)。サンプリングは通常の濃度補正制御時と同様、20msec間隔とした。下地信号の検出は正反射光及び拡散光の何れも可能であるが、中間転写ベルト130のバタツキは正反射成分に対する影響が大きいため、センサ選択モードでは正反射光のサンプリングができればよい。
中間転写ベルト130の1周分の回転が検知されると(S104)、第一、第二の光学センサ150L、150Rによるサンプリングを終了した後(S105)、中間転写ベルト130の駆動を終了する(S106)。正反射成分の下地信号の分散値Sの演算を行う(S107)。
図3(a)、図3(b)は、それぞれ第一、第二の光学センサ150L、150Rによってサンプリングされた信号値の一部分を抽出してグラフ化したものである。縦軸はサンプリングした下地信号のAD変換後の正反射成分出力値を、横軸は時間を表している。
図3(a)、図3(b)に示すように、検出される正反射成分の下地信号には不規則な振動が観測され、中間転写ベルト130の主走査方向の両端でその振動の振幅の大小に差がある。
中間転写ベルト130の振動は、前述のように、下地信号のばらつきとして検出されるため、サンプリングされた信号値から分散値を求める。分散値Sは、I番目のサンプリング信号Si、Siの平均値Saveから、下記式(2)により求めた。
S=Σ(Si−Save)2/i ・・・(2)
そして、得られた分散値を比較し(S108)、分散値の小さい光学センサ、即ち、中間転写ベルト130の表面の測定結果のばらつきの小さい方の光学センサを選択する(S109、S110)。
本実施例では、図3(a)に示される第一の光学センサ150L(図中「センサ1」)に対する上記分散値S1は3.5、図3(b)で示される第二の光学センサ150R(図中「センサ2」)の上記分散値S2は30.3であった。従って、S1<S2であるため(S108)、第一の光学センサ150Lを選択し(S109)、センサ選択モードを終了する。このように、制御手段としての制御部160は、中間転写ベルト130を回転させた状態で、第一のセンサ150Lと第二のセンサ150Rの検知結果を取得する。そして、制御部160は、第一及び前記第二のセンサ150L、150Rのうち、その検知結果のばらつきが小さいセンサが検知したトナー像の検知結果に基づき、トナー像を形成する形成手段の画像形成条件を制御する。換言すれば、制御部160は、斯かる制御により、ベルトの寄りを戻す方向に生じる力が大きく加わる方の端部(撓みが大きく振動が大きい側)の反対側(撓みが小さく振動が小さい側)に設けられたセンサを選択することになる。そして、制御部160は、その選択したセンサの出力に基づき、画像形成条件を制御する。
選択された光学センサの情報は、制御装置としての制御部160のメモリに記憶される。次回センサ選択モードが起動されるまでは、濃度補正制御に用いる光学センサ150として、上述のようにして選択された第一の光学センサ150Lを使用することで、良好な濃度補正制御を実施することができる。
図12に示すように、画像濃度制御を実行する際には、制御部160のCPUは、現在選択されている光学センサの情報をメモリから読み出し、その光学センサによる中間転写ベルト130上の検知位置にパッチ画像を形成するように制御する(S301)。そして、下地信号、並びに、中間転写ベルト130上のパッチ画像を、現在選択されている光学センサで検知し(S302)、その検知結果に基づいて画像形成条件の調整、本実施例では、補正テーブルの作成を行う(S303)。尚、濃度補正制御における動作は、図9を参照して前述した通りである。このように、制御部160は、第一のセンサ150Lが第二のセンサ150Rよりも検知結果のばらつきが小さいときには、画像濃度制御を実行する際に次のような制御を行う。即ち、第二のセンサ150Rの検知範囲に画像形成条件を調整するために用いるトナー像を形成することなく、第一のセンサ150Lの検知範囲に画像形成条件を調整するために用いるトナー像を形成するように、トナー像を形成する形成手段を制御する。
センサ選択モードの起動タイミングは、次のようにすることができる。先ず、例えば、装置本体を設置する場合や、中間転写ベルト130のユニット交換などを行った場合には自動で起動することが好ましい。
又、装置本体に設けられた操作部(図示せず)からの指示により、ユーザーが任意のタイミングで起動させてもよい。例えば、図11に示すように、タッチパネルとされる操作部に表示される設定画面で「調整モード」を選択し、次に表示される更に下層のモード選択画面で「センサ補正」を選択することで、センサ選択モードを起動させるようにすることができる。
又、特にセンサ選択モードの実行時のみではなく、一次転写バイアスの調整や感光ドラムの電位の調整といった他の制御の実行時であって、その制御に光学センサ150の出力を必要としないタイミングで下地信号をサンプリングすることができる。そして、そのサンプリングした下地信号の分散値を求め、これを「現在値」として利用することができる。例えば、先のセンサ選択モードにより求められた分散値を記憶してこれを「参照値」とし、上記他の制御の実行時に求められた「現在値」が上記「参照値」に比べ所定の閾値を越えて大きくなった場合に、センサ選択モードを起動することができる。或いは、同様の場合に、操作部における表示などによって、ユーザーにセンサ選択モードの起動を促すようにしてもよい。
以上のように、従来、中間転写ベルトの主走査方向の両端部に設けられた2つの光学センサのうち一方のみを濃度検知センサとして用いていた。この場合、中間転写ベルトの下地が振動している状態において、ハイライト部分の濃度検知精度が低下するため、十分な濃度安定性が得られないことがあった。これに対して、本実施例では、センサ選択モードにより、中間転写ベルトの下地が振動している状態においても、下地の振動が少なく、濃度検知精度の高い方の光学センサを選択することで、良好な濃度安定性を得ることができる。
実施例2
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は実施例1のものと同じである。従って、実施例1のものと同一又はそれに相当する機能、構成を有する要素には同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
画像形成部の小型化を実現するためや、コロナ帯電に比べてオゾンの発生が少ないことから、画像形成部の帯電手段として、帯電部材である帯電ローラを用いることが多い。
又、帯電ローラに印加する高圧電圧(帯電バイアス)としては、感光ドラムの表面電位の収束性が優れていることから、設定電位であるDC成分に、電位収束用のAC成分を重畳したものが多く用いられている。
本実施例では、帯電手段としての帯電ローラ2として、外径6mmの芯金にEPDMスポンジ層、更に上層にフッ素コート層を設け、外径14mmとした帯電ローラ2を用いた。画像形成時には、所定の感光ドラム電位を得るために、帯電バイアスとして、周波数1400Hz、Vpp1600V、DC=−650Vの重畳電圧(ACバイアス)を印加した。
帯電ローラ2に上述のようなACバイアスを印加した場合、AC成分を印加することで感光ドラム3が振動し、その振動が中間転写ベルト130に伝達される。このとき、光学センサ150の対向部においても振動は観察される。そして、実施例1にて説明したように中間転写ベルト130が主走査方向に片寄ると、帯電ローラ2にAC成分が印加されてない時に比べて、印加されている時の方が、中間転写ベルト130が大きな振幅でばたつくことが分かった。
このように、中間転写ベルト130のバタツキは、上記振動部材たる帯電ローラ2にAC電圧が印加されないときに主走査方向の端部間での差が小さい場合でも、AC電圧が印加されることでその差が顕著になる。従って、濃度補正制御においてより好ましい光学センサ150を選択し易くなる。
但し、帯電ローラ2にAC電圧を印加すると、放電エネルギーによる感光ドラム3の表層の劣化を促進し易くなる。そのため、AC電圧の印加時間を非画像形成時に増やすことで、感光ドラム3の劣化が進まないようにすることが好ましい。
そこで、本実施例では、センサ選択モードにおいて、画像形成時とは異なる条件の電圧を帯電ローラ2に印加する。
図10は本実施例におけるセンサ選択モードの制御のフローを示す。センサ選択モードが起動されると(S201)、中間転写ベルト130の駆動の開始後(S202)、帯電ローラ2に帯電バイアスを印加する(S203)。本実施例では、センサ選択モードにおける帯電バイアスは、周波数1400Hz、Vpp1000V、DC=0Vとした。このバイアス設定であれば、画像形成時に比べ感光ドラム3に与えるダメージが小さい。即ち、センサ選択モードでは、振動部材たる帯電ローラ2には、画像形成時よりもピーク間電圧の小さい交流電圧を印加する。又、ピーク間電圧に代えて又はそれに加えて、周波数が画像形成時よりも小さい交流電圧をセンサ選択モードで印加することができる。
この帯電バイアスを印加した状態で、中間転写ベルト130が定常回転するのを待って、第一、第二の光学センサ150L、150Rによる中間転写ベルト130の表面のサンプリングを開始する(S204)。
図4(a)、図4(b)は、それぞれ帯電ローラ2に帯電バイアスを印加しない状態での第一、第二の光学センサ150L、150Rによる下地信号の値である。縦軸が信号の強度、横軸は時間軸である。図4(a)、図4(b)はAD変換前の下地信号の波形である。この状態の出力値をAD変換し、分散値を求めると、図4(a)の下地信号に関しては分散値Sが6.2、図4(b)の下地信号に関しては分散値Sが5.8であり、あまり有意な差がでない。
これに対し、図5(a)、図5(b)は、それぞれ帯電ローラ2に帯電バイアスを印加した場合の第一、第二の光学センサ150L、150Rによる下地信号の値である。図5(a)は図4(a)からの変化後の下地信号、図5(b)は図4(b)からの変化後の下地信号に対応する。縦軸が信号の強度、横軸は時間軸である。図5(a)、図5(b)はAD変換前の下地信号の波形である。この状態の出力値をAD変換し、分散値を求めると、図5(a)の下地信号に関しては分散値Sが6.3、図5(b)の下地信号に関しては分散値が22.5となった。
このように、帯電ローラ2に交流成分を有する帯電バイアスを印加すると、中間転写ベルト130にたわみが生じている部分は振動がより大きく観測される。これにより、当該バイアスを印加していない状態では判別がつき難い出力しか得られなかった場合においても、濃度補正制御により適した光学センサの判定が容易になる。
中間転写ベルト130が1周回転した後(S205)、第一、第二の光学センサ150L、150Rによるサンプリングを終了し(S206)、帯電ローラ2への帯電バイアスの印加を終了した後(S207)、中間転写ベルト130の駆動を終了する(S208)。その後、正反射成分の下地信号の分散値の演算を行う(S209)。そして、得られた分散値を比較し(S210)、分散値の小さいセンサを選択する(S211、S212)。
選択された光学センサの情報は、制御部160のメモリに記憶され、次回センサ選択モードが起動されるまでは、濃度補正制御に用いる光学センサ150として、今回選択されて記憶されている光学センサを使用して濃度補正制御を実施する。図12を参照して実施例1で説明したのと同様に、画像濃度補正制御では、選択された光学センサによる中間転写ベルト130上の検知位置にパッチ画像を形成し、下地信号とパッチ画像をその光学センサで検知し、その検知結果に基づいて画像形成条件を調整する。尚、濃度補正制御における動作は、図9を参照して実施例1において説明した通りである。
ここで、センサ選択モードにおいて画像形成時と同じ条件のバイアスの印加や駆動動作をすると、制御時間などによっては、感光ドラム3や現像剤の寿命の低下を招く場合があると考えられる。しかし、本実施例のように、画像形成時とは異なる条件でバイアス制御、駆動制御を行うことにより、当該寿命の低下を招くことを防止することができる。
以上のように、センサ選択モードにおいて振動部材から中間転写ベルト130に振動が伝達されている状態で下地信号を測定することで、短時間でより正確に中間転写ベルト130の振動を検出し、画像濃度制御に用いる光学センサの選択を行うことができる。
尚、本実施例では、振動部材として帯電手段を用いて、センサ選択モードにおいて当該帯電手段から中間転写ベルト130に振動を伝達した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、現像器1が有する現像ローラなどの現像剤担持体に、画像形成時に現像バイアスとして交流電圧と直流電圧とを重畳した交番電圧を印加することが行われる。従って、現像器1の現像剤担持体を振動部材として用いて、センサ選択モードにおいて中間転写ベルト130に振動を伝達することができる。又、一次転写手段、二次転写手段には、通常、画像形成時に転写バイアスとして直流電圧が印加されるが、これらに交流成分を有するバイアスを印加できるように構成することができる。従って、これら一次転写手段、二次転写手段を振動部材として用いて、センサ選択モードにおいて中間転写ベルト130に振動を伝達することができる。又、帯電手段、現像手段、一次転写手段及び二次転写手段のうちの何れか又はこれらのうちの複数を振動部材として用いて、センサ選択モードにおいて中間転写ベルト130に振動を伝達することができる。そして、帯電手段、現像手段、一次転写手段及び二次転写手段のうちの何れか又はこれらのうちの複数に対して、センサ選択モード時に画像形成時と異なる条件又は組み合わせで、交流成分を有するバイアスを印加することができる。典型的には、振動部材に印加する交流電圧のピーク間電圧及び周波数のいずれか又は両方を、検知手段選択制御時に画像形成時よりも小さくする。これにより感光ドラムや中間転写ベルトの劣化の促進を防止することができる。
実施例3
実施例1、2において、トナー像を担持するベルトが中間転写ベルトである場合を例に挙げて説明した。しかしながら、これに限るものではない。具体的には、ベルトの寄りをベルトの端部にベルトの寄りを戻す方向に力を加える機構を備える構成において、ベルト上でトナー像の濃度を検知する構成であれば適用することができる。実施例1に記載の画像形成装置の各構成と類似の機能を持つ構成については同一符号を付すことによって説明を省略する。
本実施例では感光体ベルトを帯電し、帯電された感光体ベルトに露光して静電像を形成し、感光体ベルト上に形成された静電像を現像器で現像する構成について例を挙げて説明する。図13は本実施例に係る画像形成装置に概略構成を説明するための図である。なお、他の公知の画像形成方式でベルト上にトナー像を形成してもよい。
本実施例の画像形成装置は感光層を有する像担持体としての感光体ベルト190を備える。感光体ベルトは帯電装置としての非接触コロナ帯電器2aによって帯電され、露光装置9によって感光体ベルト上に静電像が形成される。そして、感光体ベルト上に形成された静電像は現像装置1aとバックアップ部材4aによって形成される現像部において現像される。このように、次々に各現像装置1b、1c、1dによってトナー像が形成され不図示のカセットから供給されるシート上にローラ131とローラ7から成る転写部において感光体ベルト上のトナー像を転写する。シート上に転写されたトナー像は定着装置9によって定着されて機外へと排出される。
また、感光体ベルト190の張架面側(内面)にはベルトの寄りを規制するためのリブが設けられている。これにより、感光体ベルト190の寄りは規制される。また、感光体上に形成されたトナー像は感光体ベルト回転方向に沿って現像装置1dの下流側かつ転写部の上流側に配置された光学センサ150によって検知される。ここで、光学センサ150L、Rは張架ローラ133と感光体ベルトを挟んだ対向位置では検知していない。つまり、本実施例の光学センサ150はベルト寄り規制によって生じる振動の影響を受けやすい位置に配置されている。
このような構成において、パッチを形成して帯電装置の帯電条件、現像装置の現像条件、露光装置の露光条件等を調整する実施例1又は実施例2に開示の制御をおこなう。
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではない。例えば、従来、複数の画像形成部に対向して記録材を担持して搬送する記録材担持体として、回転可能なベルト状の記録材担持体、即ち、搬送ベルトを有し、複数の画像形成部で形成した画像を、搬送ベルトに担持された記録材に順次転写する画像形成装置がある。斯かる画像形成装置では、上記実施例において中間転写ベルトの表面に試験トナー像を形成して行ったのと同様にして、搬送ベルトの表面に試験トナー像を形成し、これを光学的に検知することで、画像濃度補正制御、レジストレーション制御を行うことができる。この場合、搬送ベルトはベルト状の像担持体として機能するが、上記実施例における中間転写ベルトの場合と同様に、搬送ベルトが片寄ることでばたつき、試験トナー像の検知精度が低下することがある。従って、このような画像形成装置においても本発明を適用し、搬送ベルトの主走査方向の両端近傍に設けられた光学センサのうち、搬送ベルトの表面の測定結果のばらつきが小さい方を選択するセンサ選択モードを実行することができる。これにより、上記実施例と同様の効果を得ることができる。
3 感光ドラム
130 中間転写ベルト(ベルト状の像担持体)
150(150L、150R) 光学センサ
160 制御部

Claims (10)

  1. ベルトと、
    前記ベルトを張架する複数のローラと、
    前記ベルトの端部にベルトの寄りを戻す方向に力を生じさせる機構と、
    前記ベルト上にトナー像を形成する形成手段と、
    前記ベルトの一端側でベルト上に形成されたトナー像の濃度を検知可能な第一のセンサと、
    前記ベルトの他端側でベルト上に形成されたトナー像の濃度を検知可能な第二のセンサと、
    前記ベルトを回転させた状態で、前記第一のセンサと前記第二のセンサの検知結果を取得し、前記第一及び前記第二のセンサのうち、前記検知結果のばらつきが小さいセンサが検知したトナー像の検知結果に基づき、前記形成手段の画像形成条件を制御する制御手段と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記検知結果は前記ベルト上にトナー像が形成されていない前記ベルトの表面を検知した検知結果であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記第一のセンサが前記第二のセンサよりも検知結果のばらつきが小さいときに、前記第二のセンサの検知範囲に画像形成条件を調整するために用いるトナー像を形成することなく、前記第一のセンサの検知範囲に画像形成条件を調整するために用いるトナー像を形成するように、前記形成手段を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 交流電圧が印加されることで振動し、その振動は前記ベルトに伝わる振動部材をさらに有し、前記検知結果は、前記振動部材からの振動が前記ベルトに伝達されている状態で検知した検知結果であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記検知結果を取得するとき、前記振動部材に印加される交流電圧のピーク間電圧及び周波数のいずれか又は両方は、画像形成時に前記振動部材に印加される交流電圧のそれよりも小さいことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第一のセンサ及び前記第二のセンサは、発光部と、前記発光部が前記ベルトに照射した光の正反射光を受光する位置に設けられた第一の受光部と、前記第一の受光部とは異なる位置に設けられ前記発光部が前記ベルトに照射した光の乱反射光を受光する第二の受光部とを有する光学センサであることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記ベルト上にトナー像を形成する形成手段は、感光体と、前記感光体を帯電する帯電手段と、前記帯電手段によって帯電された前記感光体に露光して静電像を形成する露光手段と、前記感光体上に形成された静電像をトナーで現像する現像手段と、前記現像手段によって前記感光体上に形成されたトナー像を前記ベルトに転写する転写手段と、を有することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記ベルトは感光層を有し、前記ベルト上にトナー像を形成する形成手段は、前記ベルトを帯電する帯電手段と、前記帯電手段によって帯電された前記ベルトに露光して静電像を形成する露光手段と、前記ベルト上に形成された静電像をトナーで現像する現像手段とを有することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記ベルトの端部にベルトの寄りを戻す方向に力を生じさせる機構は、ベルトの両端部に設けられた前記複数のローラのうち少なくとも1つと当接するリブを備えることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の画像形成装置。
  10. ベルトと、
    前記ベルトを張架する複数のローラと、
    前記ベルトの端部にベルトの寄りを戻す方向に力を生じさせる機構と、
    前記ベルト上にトナー像を形成する形成手段と、
    前記ベルトの一端側でベルト上に形成されたトナー像の濃度を検知可能な第一のセンサと、
    前記ベルトの他端側でベルト上に形成されたトナー像の濃度を検知可能な第二のセンサと、
    前記第一のセンサまたは前記第二のセンサの一方が検知したトナー像の濃度に基づき、前記形成手段の画像形成条件を制御する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は前記機構よって生じたベルトの寄りを戻す方向に生じる力が大きく加わる方の端部の反対側に設けられたセンサの出力に基づき前記形成手段の画像形成条件を制御することを特徴とする画像形成装置。
JP2010217865A 2009-10-29 2010-09-28 画像形成装置 Pending JP2011118359A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217865A JP2011118359A (ja) 2009-10-29 2010-09-28 画像形成装置
US12/909,160 US8467691B2 (en) 2009-10-29 2010-10-21 Image forming apparatus including two sensors for detecting toner image density

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249257 2009-10-29
JP2009249257 2009-10-29
JP2010217865A JP2011118359A (ja) 2009-10-29 2010-09-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011118359A true JP2011118359A (ja) 2011-06-16

Family

ID=43925564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010217865A Pending JP2011118359A (ja) 2009-10-29 2010-09-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8467691B2 (ja)
JP (1) JP2011118359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015175953A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社リコー 画像形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104080615B (zh) 2012-02-07 2016-03-16 惠普发展公司,有限责任合伙企业 颜色分析
JP2014044348A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Ricoh Co Ltd 光学センサおよび画像形成装置
JP5882953B2 (ja) * 2013-06-26 2016-03-09 キヤノン株式会社 画像形成装置及び濃度検知装置及び濃度検知方法
JP2015082066A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6598568B2 (ja) * 2015-08-10 2019-10-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11366411B2 (en) * 2018-03-30 2022-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2020064249A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッドHP Printing Korea Co., Ltd. 画像形成システム
US20220371318A1 (en) * 2019-11-18 2022-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adjusting a lateral position of a transfer blanket

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198568A (ja) 1999-01-05 2000-07-18 Ricoh Co Ltd ベルト駆動装置及びベルト定着装置及び画像形成装置
JP2000337464A (ja) 1999-05-27 2000-12-05 Fuji Xerox Co Ltd 無端ベルトおよび画像形成装置
JP4785301B2 (ja) 2001-09-10 2011-10-05 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
US7693468B2 (en) * 2006-04-28 2010-04-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus capable of effectively forming a quality color image
US7881629B2 (en) * 2006-11-10 2011-02-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image density control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015175953A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110103815A1 (en) 2011-05-05
US8467691B2 (en) 2013-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011118359A (ja) 画像形成装置
JP4379350B2 (ja) 画像形成装置
JP2011107207A (ja) 画像形成装置
US20070098423A1 (en) Method and apparatus for image forming of effectively detecting image data
JP5196984B2 (ja) 画像形成装置
JP2010026442A (ja) 画像形成装置
US8913906B2 (en) Image forming apparatus having endless belt tension detection
JP4603908B2 (ja) 画像形成装置
JP2004279664A (ja) カラー画像形成装置及びトナー付着量算出方法
JP2002108030A (ja) タンデム式画像形成装置
JP4672275B2 (ja) 画像形成装置
JP2005266686A (ja) 画像形成装置
JP2005300918A (ja) 画像形成装置
JP2008039992A (ja) 画像形成装置
JP5489888B2 (ja) 画像形成装置
JP2010014970A (ja) 画像形成装置
JP2018072480A (ja) 画像形成装置
JP2004246341A (ja) 画像形成装置およびその転写方法
JP7303977B2 (ja) 画像形成装置
JP2012181467A (ja) 画像形成装置
JP2010266786A (ja) 画像形成装置
JP2005017661A (ja) 画像形成装置および複写装置
JP4227511B2 (ja) 画像形成装置
JP2007003688A (ja) 画像形成装置
US20200159146A1 (en) Image forming apparatus