JP2011117853A - 電流検出装置 - Google Patents

電流検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011117853A
JP2011117853A JP2009275998A JP2009275998A JP2011117853A JP 2011117853 A JP2011117853 A JP 2011117853A JP 2009275998 A JP2009275998 A JP 2009275998A JP 2009275998 A JP2009275998 A JP 2009275998A JP 2011117853 A JP2011117853 A JP 2011117853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
case
battery
current detection
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009275998A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Iwai
宏樹 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009275998A priority Critical patent/JP2011117853A/ja
Publication of JP2011117853A publication Critical patent/JP2011117853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/203Resistors used for electric measuring, e.g. decade resistors standards, resistors for comparators, series resistors, shunts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

【課題】回路基盤を装着、保護するケースと蓋を確実に密着させることができ、しかも低コストで実現することができる電流検出装置を提供すること。
【解決手段】電流検出装置100は、バッテリ端子を通してハーネス300に流れる電流を検出するものであって、回路基盤120を収納する凹部を有するケース130と、ケース130の凹部の開口を塞ぐ蓋150とを備える。ケース130と蓋150のそれぞれは、2つ以上の異なる平面上にある複数の対向面を有し、これらの対向面が接着剤で接合されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、乗用車やトラック等に搭載されてバッテリの充放電電流を検出する電流検出装置に関する。
従来から、ケース内の回路基盤をシールド部材やシールドカバーで絶縁保護するとともに、ケースと蓋を1つの対向面で密着し、蓋側に爪、ケース側に爪をはめる穴を設け、蓋をケースに固定するようにした電流検出装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平6−289059号公報(第4−6頁、図1−10)
ところで、特許文献1に開示された構造では、蓋の密着面が1面であるため、外部からの衝撃や、熱による蓋の変形等によってケースから蓋が外れやすく、蓋が外れると外部から水や塵の侵入によって回路基盤が損傷する可能性があるという問題があった。特に、車両のエンジンルーム内は高温で、しかも水や塵の影響を受けやすい環境であるため、より確実性の高いケースの密閉方法が望まれる。また、ケースと蓋を爪ではめ合う構造は、部品の精度が必要であり、製造時および組付時のそれぞれにおいて公差を厳しくしなければならないため、専用の冶具が必要になることも含め、生産コストが高くなるという問題があった。さらに、ケースと蓋の密着面が1面であるため、接着剤で蓋を完全に密閉した時に、ケース外部に接着剤が溢れ、使用量が密閉に必要な量以上になり、コストが増加するという問題があった。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、回路基盤を装着、保護するケースと蓋を確実に密着させることができ、しかも低コストで実現することができる電流検出装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の電流検出装置は、バッテリ端子を通してハーネスに流れる電流を検出しており、回路基盤を収納する凹部を有するケースと、凹部の開口を塞ぐ蓋とを備え、ケースと蓋のそれぞれは、2つ以上の異なる平面上にある複数の対向面を有し、これらの対向面が接着剤で接合されている。これにより、ケースと蓋の接着面積を広く取ることができ、外部からの衝撃によって蓋を外れ難くすることができ、水や塵の侵入によって回路基盤が損傷することを防止することができる。
また、上述した複数の対向面には、開口端部からケースの内側に向かうほど外周部が小さくなるようにすり鉢状に傾斜した傾斜面が含まれることが望ましい。これにより、ケースと蓋の組付時に接触する面がずれていても、傾斜面がガイドの役目をなして蓋がケースに倣うため位置決めが容易であり、その結果部品の公差を広く設計することがことができ、生産効率の向上が可能となる。また、組み付けに際して専用の冶具も必要としないため、設備投資の面からも生産コストを低減することができる。また、樹脂の使用量を低減することができるため、材料費においても生産コストを低減することができる。さらに、傾斜面を備えることでケースおよび蓋の型抜き性がよくなるため、型寿命向上によっても生産コストを低減することができる。
また、上述した複数の対向面には、傾斜面に対して内径側および外径側のそれぞれにつながる複数の面が含まれることが望ましい。これにより、傾斜面に主に接着剤を塗布するようにすれば、ケースと蓋の組付時に使用する接着剤が傾斜面に隣接する他の対向面を越えて外部に溢れることを防止することができるため、溢れる分の接着剤量を低減することができ、生産コストを低減することが可能となる。
また、上述した複数の対向面には、凹部の内周面全体に対向し、傾斜面に対して内径側につながる突出壁面が含まれることが望ましい。これにより、蓋とケースの接触面積を更に広く取るとともに、蓋とケースの位置ズレを防止することができる。また、突出壁面にリブとしての役割も持たせることができるため、外部からの衝撃に強くなるとともに、熱によって蓋が変形することを防止することができる。以上により、水や塵の侵入による回路基盤の損傷をさらに防ぐことができる。
また、上述した蓋は、バッテリと回路基盤の間に配置されていることが望ましい。上述した蓋形状によって、エンジンルーム内の熱による熱変形や、それに伴うバッテリとの干渉を防止することができるので、干渉による振動や蓋の破損による回路基盤の損傷を防ぐことができる。以上により、バッテリに対して短い距離の位置に電流検出装置を取り付けることができるので、バッテリ側面から電流検出装置の突出を小さくすることができ、車両への搭載性の悪化を低減することが可能となる。また、蓋がバッテリ側に配置されるため、カーシャンプーや塩水などの電解液が外部から掛かっても直接蓋に掛かることを防止することができ、たとえケースと蓋との接着面が不具合を生じても、回路基盤の損傷を低減することができる。
第一実施形態の電流検出装置の構成を示す断面図である。 電流検出装置の側面図である。 電流検出装置の斜視図である。 蓋の形状を示す図である。 蓋の部分的な拡大断面図である。 電流検出装置の回路の具体例とバッテリ等との接続例を示す図である。 変形例の蓋の部分的な拡大断面図である。
以下、本発明を適用した一実施形態の電流検出装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態の電流検出装置は、例えば、車両用鉛バッテリに搭載固定され、バッテリの充放電電流を検出するために用いることができる。
図1は一実施形態の電流検出装置の構成を示す断面図であり、バッテリに取り付けた状態が示されている。また、図2は電流検出装置の側面図、図3は電流検出装置の斜視図である。
これらの図に示すように、本実施形態の電流検出装置100は、導電性材料を用いて形成される抵抗体(シャント抵抗)としてのバスバー110と、バスバー110の通電方向に沿った2箇所の電位差に基づいてバスバー110を流れる電流を検出する電流検出回路が搭載された回路基盤120と、バスバー110と回路基盤120を収納するケース130と、回路基盤120との間で電気的な接続が行われる複数のコネクタターミナル142が内部に露出したコネクタ140と、回路基盤120が収納されるケース130の凹部の開口を塞ぐ蓋150とを備えている。
バスバー110は、ケース130内で折り返されたU字形状をしており、一方の端部がバッテリ200側の配線に固定されて電気的な接続が行われる第1の固定部112を形成し、他方の端部がハーネスに固定されて電気的な接続が行われる第2の固定部114を形成している。本実施形態では、バッテリ200の側面(電流検出装置100が取り付けられるバッテリ200の端子202に最も近い側面)近傍に概略的には直方体形状を有するケース130が縦長になるように配置されており、この縦長のケース130を挟んで両側に水平方向に第1および第2の固定部112、114が突出している。
第1の固定部112は、横断面がコの字形状を有しており、コの字型の底面の一部に貫通穴112A(図3参照)が形成されている。一方、図1に示すように、バッテリ200のマイナス側端子202には、電流検出装置100を取り付けるとともにマイナス側端子202と第1の固定部112との間の配線を兼ねる取付金具210が取り付けられている。この取付金具210の端部には、上向きにボルト211が突出している。本実施形態では、コの字型形状を有する第1の固定部112の凹部開口側から貫通穴112Aに、取付金具210のボルト211を挿入して第1の固定部112をナット(図示せず)で締め付けることにより、取付金具210への第1の固定部112の固定が行われる。なお、この場合には第1の固定部112において取付金具210を取り付ける凹部底面(下面)が取付面(第1の取付面)112Bとなる(図2参照)。
また、第2の固定部114は、端部近傍に貫通穴が設けられており、この貫通穴にボルト115が挿入されている。一方、この第2の固定部114に電気的に接続されるハーネス300の端部には貫通穴を有する端子302が設けられており、この端子302の貫通穴に第2の固定部114に設けられたボルト115を挿入して端子302をナット(図示せず)で締め付けることにより、第2の固定部114への端子302の固定が行われる。なお、この場合には第2の固定部114において端子302を取り付ける上面が取付面(第2の取付面)114Bとなる(図2参照)。
また、本実施形態では、ケース130は絶縁性および熱伝導性が良好な樹脂材料、例えばPPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂によって形成されており、第1の固定部112あるいは第2の固定部114として外部に露出する部分を除くバスバー110の大部分がこの樹脂材料によってインサート成形されている。
次に、第1および第2の固定部112、114の位置について説明する。本実施形態では、第1の固定部112においてバッテリ200側の取付金具210を取り付ける第1の取付面112Bと、第2の固定部114においてハーネス300の端子302を取り付ける第2の取付面114Bのそれぞれは、バッテリ200の上面200A(図1)と平行になるように設定されている。
また、第1および第2の取付面112B、114Bのそれぞれは、バッテリ200の上方に配置されているとともに、バッテリ200側の第1の取付面112Bよりもハーネス300側の第2の取付面114Bの方が低い位置に配置されている。ここで、「バッテリ200の上方」とは、バッテリ200の上面200A近傍の意味であって、例えば低い側の第2の固定部114に設けられたボルト115の先端がバッテリ200の上面200Aよりも低くならないように第2の取付面114Bの位置が決定される。
例えば、第1の取付面112Bは、バッテリ200の端子202と同じ高さに設定されている。また、第2の取付面114Bは、バッテリ200の端子202よりも低い位置、さらに具体的には、バッテリ200の上面200Aよりも低い位置に設定されている。
本実施形態の電流検出装置100全体はこのような構造を有しており、次に、蓋150の細部の形状とケース130との関係について説明する。図4は、蓋150の形状を示す図であり、図4(A)には裏面図(ケース130内部に対向する側)が、図4(B)にはB−B線断面図が、図4(C)にはC−C線断面図が示されている。また、図5は蓋150の部分的な拡大断面図であり、ケース130に対向する係合部分の詳細形状が示されている。
ケース130に接着される蓋150は、ケース130と同様に、絶縁性および熱伝導性が良好な樹脂材料、例えばPPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂によって形成されている。この蓋150は、2つ以上の異なる平面上にある複数の対向面であって、互いに異なる角度を有する3つの面150A、150B、150Cを有し、これら3つの面150A、150B、150Cのそれぞれをケース130の開口端部に対向させた状態でケース130に接着されている。具体的には、ケース130は、蓋150の3つの面150A、150B、150Cに対応する3つの面130A、130B、130Cを開口端部に有しており、面150Aと面130Aを、面150Bと面130Bを、面150Cと面130Cをそれぞれ対向させた状態でこれらが相互に接着されている。この接着には、耐熱、耐薬品性に優れるエポキシ系の接着剤が用いられる。また、例えば、3つの面150A、150B、150Cは、その中の2つの面150A、150Cが互いに直交する向きに形成されており、残りの1つの面150Bが他の2つの面150A、150Cに対して約45度の傾斜をなす向きに形成されている。換言すれば、面150Cは、ケース130の凹部の開口端部からケース130の内側に向かうほど外周部が小さくなるようにすり鉢状に傾斜した傾斜面となっている。また、複数の対向面には、この傾斜面150Bに対して内径側および外径側のそれぞれにつながる複数の150C、150A面が含まれていている。
このように、1箇所の横断面に着目したときに、ケース130と蓋150とを3つの面を対向させた状態で接着することにより、単一面を対向させた場合に比べて接着面積を広くすることができる。これにより、振動荷重によって蓋150が外れることを防ぐことが、水や塵の侵入による回路基盤120の損傷を防ぐことができる。
また、ケース130と蓋150の接着面に、傾斜した面150Bを含めることにより、ケース130と蓋150の組付時に接触する面がずれていても、この傾斜した面150Bに対向するケース130の面130Bがガイドとして機能して蓋150がケース130に倣うため、蓋150の位置決めが容易であり、その結果部品の公差を広く設計することができ、生産効率の向上が可能となる。また、組み付けに際して専用の冶具も必要としないため、設備投資の面からも生産コストを低減することができる。さらに、傾斜した面130B、150Bを有することにより、ケース130および蓋150の型抜き性がよくなるため、型寿命向上によっても生産コストを低減することができる。
また、ケース130と蓋150の接着面に傾斜した面150Bを持つことにより、この面150Bに主に接着剤を塗布するようにすれば、ケース130と蓋150の組付時に使用する接着剤が他の面150A、150Cを越えて外部に溢れることを防止することができるため、溢れる分の接着剤量を低減することができ、生産コストを低減することが可能になる。
また、ケース130と蓋150の接着面に、ケース130の側面と平行な面(突出壁面)150Cを持つことにより、蓋150とケース130の位置ズレを防止することができ、水や塵の侵入を防止することができる。また、この面150Cにリブとしての役割も持たせることができるため、蓋150の強度が上がり、振動荷重や熱変形にも強くなるため、回路基盤120が収納される電流検出装置100をバッテリ200に対して短い距離の位置に搭載することができ、バッテリ側面のスペースを有効利用して搭載性を向上させることができる。また、蓋150がバッテリ200側(バッテリ200と回路基盤120の間)に配置されるため、カーシャンプーや塩水などの電解液が外部から掛かっても直接蓋150に掛かることを防止することができ、たとえケース130と蓋150との接着面が不具合を生じても、回路基盤120の損傷を低減することができる。
図6は、電流検出装置100の回路の具体例とバッテリ200等との接続例を示す図である。図6に示すように、電流検出装置100の回路基板120には、バスバー110の一部によって形成されるシャント抵抗100’の両端に接続された差動増幅器10、バッテリ200のプラス端子とマイナス端子に接続された差動増幅器12、温度検出部20、電流検出処理部30、電圧検出処理部32、温度検出処理部34、バッテリ状態検知部36、充電制御部40、通信入出力部(通信I/O)50、52、CANプロトコルにしたがったデータの送受信を行うCANインタフェース(CAN I/F)60、LINプロトコルにしたがったデータの送受信を行うLINインタフェース(LIN I/F)62とが備わっている。一方の差動増幅器10は、シャント抵抗100’の両端電圧を増幅し、電流検出処理部30は、この差動増幅器10の出力電圧に基いてシャント抵抗100’に流れる電流を検出する。差動増幅器10と電流検出処理部30によって電流検出回路が構成されている。他方の差動増幅器12は、バッテリ200の両端電圧(バッテリ電圧)を適正レベルに変換し、電圧検出処理部32は、この差動増幅器12の出力電圧に基いてバッテリ電圧を検出する。温度検出部20は、抵抗とサーミスタによる分圧回路によって構成されており、温度に応じてサーミスタの抵抗値が変化して分圧回路の分圧電圧が変化する。温度検出処理部34は、温度検出部20の出力電圧(分圧電圧)に基いて電流検出装置100の温度(バッテリ200の温度)を検出する。バッテリ状態検知部36は、電流検出処理部30、電圧検出処理部32、温度検出処理部34の各検出値を取り込んでバッテリ状態信号を生成する。電流検出処理部30、電圧検出処理部32、温度検出処理部34、バッテリ状態検知部36によって状態検知センサ38が構成されている。充電制御部40は、バッテリ状態検知部36によって生成されたバッテリ状態信号に基いて車両用発電機(G)80の発電状態を制御する。この発電制御は、通信入出力部52、LINインタフェース62を介して、車両用発電機80に搭載された発電制御装置82に指示を送ることにより行われる。また、バッテリ状態検知部36によって生成されたバッテリ状態信号は、通信入出力部50、CANインタフェース60を介して車両システム70に送られる。車両システム70は、受信したバッテリ状態信号等に基づいてエンジンや各種電気負荷に対する統合的な制御を行う。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、振動荷重や熱の発生が少ないエンジンルームのような特別な使用環境やコストのバリエーションに応じて、ケース130と蓋150が対向する面の数や形状を変形するようにしてもよい。
図7は、変形例の蓋の部分的な拡大断面図であり、ケースに対向する係合部分の詳細形状が示されている。図7(A)、(B)に示すように、蓋250は、傾斜した面250Bと隣接する一方の面250Cあるいは250Aのみを有している。このように、蓋250とケース230とを2面で対向させる構造にした場合であっても、ケース230と蓋250の接着面積を広く取ることができ、上述した実施形態と同等の効果を得ることができる。図7(B)に示すように一方の面を省略した場合には、その分だけ蓋250の体積が減るため、樹脂材料を減らして生産コストを低減することができる。また、一方の面を省略した場合には、それに伴ってケース230および蓋250の構造が単純になるため、生産に必要な成形型の作成が容易になり、型費の低減からも生産コストを低減することができる。なお、図7(C)に示すように、蓋350の傾斜した面350Bに隣接する2つの面350A、350Cが互いに平行に形成するようにしてもよい。
上述したように、本発明によれば、ケース130と蓋150の接着面積を広く取ることができ、外部からの衝撃によって蓋を外れ難くすることができ、水や塵の侵入によって回路基盤120が損傷することを防止することができる。
100 電流検出装置
110 バスバー
112 第1の固定部
112A 貫通穴
112B 第1の取付面
114 第2の固定部
114B 第2の取付面
115、211 ボルト
120 回路基盤
130、230、330 ケース
140 コネクタ
142 コネクタターミナル
150、250、350 蓋
150A、B、C 面
200 バッテリ
202、302 端子
210 取付金具
300 ハーネス

Claims (5)

  1. バッテリ端子を通してハーネスに流れる電流を検出する電流検出装置であって、
    回路基盤を収納する凹部を有するケースと、
    前記凹部の開口を塞ぐ蓋と、
    を備え、前記ケースと前記蓋のそれぞれは、2つ以上の異なる平面上にある複数の対向面を有し、これらの対向面が接着剤で接合されていることを特徴とする電流検出装置。
  2. 請求項1において、
    前記複数の対向面には、開口端部から前記ケースの内側に向かうほど外周部が小さくなるようにすり鉢状に傾斜した傾斜面が含まれることを特徴とする電流検出装置。
  3. 請求項2において、
    前記複数の対向面には、前記傾斜面に対して内径側および外径側のそれぞれにつながる複数の面が含まれることを特徴とする電流検出装置。
  4. 請求項2において、
    前記複数の対向面には、前記凹部の内周面全体に対向し、前記傾斜面に対して内径側につながる突出壁面が含まれることを特徴とする電流検出装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記蓋は、バッテリと前記回路基盤の間に配置されていることを特徴とする電流検出装置。
JP2009275998A 2009-12-04 2009-12-04 電流検出装置 Pending JP2011117853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275998A JP2011117853A (ja) 2009-12-04 2009-12-04 電流検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275998A JP2011117853A (ja) 2009-12-04 2009-12-04 電流検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011117853A true JP2011117853A (ja) 2011-06-16

Family

ID=44283359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009275998A Pending JP2011117853A (ja) 2009-12-04 2009-12-04 電流検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011117853A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096782A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Denso Corp 電流検出装置
EP3012640A4 (en) * 2013-06-20 2017-05-31 Furukawa Electric Co., Ltd. Battery state detection apparatus and method for manufacturing same
JP2017147280A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社デンソー 電子回路部品
KR20180133598A (ko) * 2017-06-07 2018-12-17 현대자동차주식회사 전류센서
JP2019105613A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 日立金属株式会社 電流センサ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327081U (ja) * 1986-08-06 1988-02-22
JP2001272422A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Jeco Co Ltd 車輌用電流検出装置
JP2002148284A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Jeco Co Ltd 電流検出装置及びその製造方法
JP2006086220A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Nec Access Technica Ltd 位置決め構造、位置決め方法、筐体、携帯通信端末
JP2007085008A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Nagaoka Univ Of Technology 保管庫及び可搬式診療装置
JP2008039571A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Denso Corp 電流センサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327081U (ja) * 1986-08-06 1988-02-22
JP2001272422A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Jeco Co Ltd 車輌用電流検出装置
JP2002148284A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Jeco Co Ltd 電流検出装置及びその製造方法
JP2006086220A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Nec Access Technica Ltd 位置決め構造、位置決め方法、筐体、携帯通信端末
JP2007085008A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Nagaoka Univ Of Technology 保管庫及び可搬式診療装置
JP2008039571A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Denso Corp 電流センサ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096782A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Denso Corp 電流検出装置
US9360532B2 (en) 2011-10-31 2016-06-07 Denso Corporation Current detection apparatus
EP3012640A4 (en) * 2013-06-20 2017-05-31 Furukawa Electric Co., Ltd. Battery state detection apparatus and method for manufacturing same
US10082542B2 (en) 2013-06-20 2018-09-25 Furukawa Electric Co., Ltd. Battery state detection apparatus and method for manufacturing same
JP2017147280A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社デンソー 電子回路部品
KR20180133598A (ko) * 2017-06-07 2018-12-17 현대자동차주식회사 전류센서
KR102287317B1 (ko) 2017-06-07 2021-08-10 현대자동차주식회사 전류센서
JP2019105613A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 日立金属株式会社 電流センサ
JP7003620B2 (ja) 2017-12-14 2022-01-20 日立金属株式会社 電流センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180261810A1 (en) Cover element of a battery module housing, battery module having such a cover element and method for the production thereof, and battery
US9184640B2 (en) Motor controller and production method of the same
JP5617278B2 (ja) 電流検出装置
US9071005B2 (en) Terminal block and electronic device comprising same
US8530759B2 (en) Electronic apparatus
CN111599643B (zh) 电子模块
CN107615519B (zh) 蓄电模块
JP5320960B2 (ja) ケースモールド型コンデンサ
JP2011117853A (ja) 電流検出装置
CN112816755B (zh) 电子部件的固定结构和电流检测装置
JP5709056B2 (ja) 電流検出装置
JP6145691B2 (ja) ケースモールド型コンデンサ
US20220020536A1 (en) Power storage module and method for producing power storage module
JP2011053003A (ja) 電流検出装置
US8710377B2 (en) Electric connection box
US20200185160A1 (en) Electricity storage module and electricity storage unit
JP2017123280A (ja) 電池モジュール
WO2015083476A1 (ja) 電力変換装置
JP5974971B2 (ja) リレーユニット
JP6011460B2 (ja) 電子装置
JP2013096881A (ja) 電流検出装置
KR102150467B1 (ko) 커버에 전압센싱부재가 설치된 배터리 모듈
JP4614674B2 (ja) バッテリートレイ装置
JP5018846B2 (ja) 電流検出装置
US10944332B2 (en) Power converter with shield plate and resin support member

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130709