JP2011105678A - アミン化合物およびその用途 - Google Patents

アミン化合物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2011105678A
JP2011105678A JP2009264386A JP2009264386A JP2011105678A JP 2011105678 A JP2011105678 A JP 2011105678A JP 2009264386 A JP2009264386 A JP 2009264386A JP 2009264386 A JP2009264386 A JP 2009264386A JP 2011105678 A JP2011105678 A JP 2011105678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
carbon atoms
branched
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009264386A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Miyazaki
高則 宮崎
Naoki Matsumoto
直樹 松本
Shinichi Ishikawa
真一 石川
Takeshi Kanbara
武志 神原
Yasushi Hara
靖 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2009264386A priority Critical patent/JP2011105678A/ja
Publication of JP2011105678A publication Critical patent/JP2011105678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】従来材料以上に高い効率を発現する有機EL用材料、特に燐光材料を用いた有機EL素子において非常に有用である材料の提供。
【解決手段】一般式(1)で表されるアミン化合物。
Figure 2011105678

【選択図】なし

Description

本発明は、新規なアミン化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子に関するものである。本発明におけるアミン化合物は、感光材料、有機光導電材料として使用でき、具体的には、平面光源や表示に使用される有機EL素子若しくは電子写真感光体等の正孔輸送材料、正孔注入材料および発光材料として有用である。特に、本発明のアミン化合物は、燐光材料を用いた有機EL素子において非常に有用である。
有機EL素子は、次世代の薄型平面ディスプレイとして現在盛んに研究されており、既に携帯電話のディスプレイやテレビ等への実用化も始まっている。しかし、有機EL素子をさらに広く普及させるために、素子の発光効率を一層向上させることが求められている。
有機EL素子の一般的な発光メカニズムは、両電極から電子およびホールが注入されると、それらが対電極に向かい、発光層で再結合して励起子を生成し、その励起子の励起状態が基底状態に戻るときに発光が生じるものである。この励起状態には、電子スピンの向きが反平行である一重項励起状態と、電子スピンの向きが平行となる三重項励起状態とがあるが、現在普及している有機EL素子は、一重項励起状態のみが関与する蛍光発光が主流となっている。しかし、単純な量子力学的推論から、電子と正孔の再結合により生成する一重項励起状態と三重項励起状態の比率は1:3であるので、蛍光を利用した有機EL素子の場合には内部量子効率の最大値は25%となる。つまり、励起状態の75%は発光に使用されないことになる。また、有機EL素子外部への光取り出し効率は、高々20%程度であるため、蛍光を利用した有機EL素子においては、その外部量子効率は25%×20%となり、最大5%程度と見積もられる。
このため、外部量子効率をさらに向上させるためには、励起状態のうちの75%を占める三重項励起状態からの発光、すなわち燐光も利用する必要がある。この利用が可能となれば、外部量子効率を最大20%まで向上させることができる。このような背景から、近年では燐光材料を用いた素子の開発が活発化している。
ところで、燐光材料を用いた有機EL素子においては、発光層と隣接する層に用いる材料は、蛍光材料に比べて高い三重項準位(T1)を有することが求められる。一方、蛍光を利用した有機EL素子において従来使用されてきた周知の材料の三重項準位は十分とは言い難い。例えば、正孔輸送材料として良く知られている4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(α−NPD)の三重項準位は2.3eV程度と低いため、2.3eV以上の三重項準位を有する燐光材料と組み合わせた場合には、励起エネルギーが十分に閉じ込められず、効率の低下を招いてしまう。
さらに、三重項準位を向上させるために、材料中にカルバゾール基などの骨格を導入する方法も試みられている。例えば、カルバゾール骨格を有する化合物として、4,4’−ビス(N−カルバゾリル)ビフェニル(CBP)が挙げられる(例えば、非特許文献1参照)が、その三重項準位は2.6eV程度であり、十分なレベルとは言い難いものである。
R.Holms et.al.,Appl.Phys.Lett.,2003,82,2422
本発明の目的は、従来材料以上に高い効率を発現する有機EL用材料、特に燐光材料を用いた有機EL素子において非常に有用である材料を提供することにある。さらに詳しくは、有機EL素子等の正孔注入材料、正孔輸送材料および発光材料に適した新規な材料を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討した結果、一般式(1)で表される特定のアミン化合物が、従来周知の材料と比べて高い三重項準位を有することを見出した。即ち本発明は、一般式(1)で表されるアミン化合物およびその用途に関するものである。
Figure 2011105678
(式中、Ar、Ar、Ar、Ar、ArおよびArは各々独立して置換基を有していてもよい炭素数6〜40のアリール基、または置換基を有していてもよい炭素数5〜40のヘテロアリール基を表す。Ar、ArおよびArは各々独立して2価のアリーレン基を表す。Rは水素原子、炭素数1〜18の直鎖、分岐若しくは環状のアルキル基、炭素数1〜18の直鎖、分岐若しくは環状のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、または置換基を有していてもよいアリールアミノ基を表し、任意のR同士が互いに結合して架橋基を形成してもよい。)
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の一般式(1)で表されるアミン化合物において、Ar、Ar、Ar、Ar、ArおよびArは各々独立して置換基を有していてもよい炭素数6〜40のアリール基、または置換基を有していてもよい炭素数5〜40のヘテロアリール基を表す。置換基を有していてもよい炭素数6〜40のアリール基としては、以下に限定されるものではないが、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−アントリル基、9−アントリル基、2−フルオレニル基、フェナントリル基、ピレニル基、クリセニル基、ペリレニル基、ピセニル基、4−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、2−エチルフェニル基、4−n−プロピルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基、2−イソプロピルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、4−イソブチルフェニル基、4−sec−ブチルフェニル基、2−sec−ブチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、3−tert−ブチルフェニル基、2−tert−ブチルフェニル基、4−n−ペンチルフェニル基、4−イソペンチルフェニル基、2−ネオペンチルフェニル基、4−tert−ペンチルフェニル基、4−n−ヘキシルフェニル基、4−(2’−エチルブチル)フェニル基、4−n−ヘプチルフェニル基、4−n−オクチルフェニル基、4−(2’−エチルヘキシル)フェニル基、4−tert−オクチルフェニル基、4−n−デシルフェニル基、4−n−ドデシルフェニル基、4−n−テトラデシルフェニル基、4−シクロペンチルフェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、4−(4’−メチルシクロヘキシル)フェニル基、4−(4’−tert−ブチルシクロヘキシル)フェニル基、3−シクロヘキシルフェニル基、2−シクロヘキシルフェニル基、4−エチル−1−ナフチル基、6−n−ブチル−2−ナフチル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,4−ジエチルフェニル基、2,3,5−トリメチルフェニル基、2,3,6−トリメチルフェニル基、3,4,5−トリメチルフェニル基、2,6−ジエチルフェニル基、2,5−ジイソプロピルフェニル基、2,6−ジイソブチルフェニル基、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル基、2,5−ジ−tert−ブチルフェニル基、4,6−ジ−tert−ブチル−2−メチルフェニル基、5−tert−ブチル−2−メチルフェニル基、4−tert−ブチル−2,6−ジメチルフェニル基、9−メチル−2−フルオレニル基、9−エチル−2−フルオレニル基、9−n−ヘキシル−2−フルオレニル基、9,9−ジメチル−2−フルオレニル基、9,9−ジエチル−2−フルオレニル基、9,9−ジ−n−プロピル−2−フルオレニル基、4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、4−n−プロポキシフェニル基、3−n−プロポキシフェニル基、4−イソプロポキシフェニル基、2−イソプロポキシフェニル基、4−n−ブトキシフェニル基、4−イソブトキシフェニル基、2−sec−ブトキシフェニル基、4−n−ペンチルオキシフェニル基、4−イソペンチルオキシフェニル基、2−イソペンチルオキシフェニル基、4−ネオペンチルオキシフェニル基、2−ネオペンチルオキシフェニル基、4−n−ヘキシルオキシフェニル基、2−(2’−エチルブチル)オキシフェニル基、4−n−オクチルオキシフェニル基、4−n−デシルオキシフェニル基、4−n−ドデシルオキシフェニル基、4−n−テトラデシルオキシフェニル基、4−シクロヘキシルオキシフェニル基、2−シクロヘキシルオキシフェニル基、2−メトキシ−1−ナフチル基、4−メトキシ−1−ナフチル基、4−n−ブトキシ−1−ナフチル基、5−エトキシ−1−ナフチル基、6−メトキシ−2−ナフチル基、6−エトキシ−2−ナフチル基、6−n−ブトキシ−2−ナフチル基、6−n−ヘキシルオキシ−2−ナフチル基、7−メトキシ−2−ナフチル基、7−n−ブトキシ−2−ナフチル基、2−メチル−4−メトキシフェニル基、2−メチル−5−メトキシフェニル基、3−メチル−4−メトキシフェニル基、3−メチル−5−メトキシフェニル基、3−エチル−5−メトキシフェニル基、2−メトキシ−4−メチルフェニル基、3−メトキシ−4−メチルフェニル基、2,4−ジメトキシフェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基、2,6−ジメトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、3,5−ジメトキシフェニル基、3,5−ジエトキシフェニル基、3,5−ジ−n−ブトキシフェニル基、2−メトキシ−4−エトキシフェニル基、2−メトキシ−6−エトキシフェニル基、3,4,5−トリメトキシフェニル基、4−ビフェニリル基、3−ビフェニリル基、2−ビフェニリル基、4−(4’−メチルフェニル)フェニル基、4−(3’−メチルフェニル)フェニル基、4−(4’−メトキシフェニル)フェニル基、4−(4’−n−ブトキシフェニル)フェニル基、2−(2’−メトキシフェニル)フェニル基、4−(4’−クロロフェニル)フェニル基、3−メチル−4−フェニルフェニル基、3−メトキシ−4−フェニルフェニル基、ターフェニル基、3,5−ジフェニルフェニル基、10−フェニルアントリル基、10−(3,5−ジフェニルフェニル)−9−アントリル基、9−フェニル−2−フルオレニル基、4−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、2−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、2−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−ブロモフェニル基、4−クロロ−1−ナフチル基、4−クロロ−2−ナフチル基、6−ブロモ−2−ナフチル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、2,5−ジブロモフェニル基、2,4,6−トリクロロフェニル基、2,4−ジクロロ−1−ナフチル基、1,6−ジクロロ−2−ナフチル基、2−フルオロ−4−メチルフェニル基、2−フルオロ−5−メチルフェニル基、3−フルオロ−2−メチルフェニル基、3−フルオロ−4−メチルフェニル基、2−メチル−4−フルオロフェニル基、2−メチル−5−フルオロフェニル基、3−メチル−4−フルオロフェニル基、2−クロロ−4−メチルフェニル基、2−クロロ−5−メチルフェニル基、2−クロロ−6−メチルフェニル基、2−メチル−3−クロロフェニル基、2−メチル−4−クロロフェニル基、3−クロロ−4−メチルフェニル基、3−メチル−4−クロロフェニル基、2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル基、2−メトキシ−4−フルオロフェニル基、2−フルオロ−4−メトキシフェニル基、2−フルオロ−4−エトキシフェニル基、2−フルオロ−6−メトキシフェニル基、3−フルオロ−4−エトキシフェニル基、3−クロロ−4−メトキシフェニル基、2−メトキシ−5−クロロフェニル基、3−メトキシ−6−クロロフェニル基、5−クロロ−2,4−ジメトキシフェニル基などを挙げることができる。また、置換基を有していてもよい炭素数5〜40のヘテロアリール基としては、以下に限定されるものではないが、酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも一つのヘテロ原子を含有する芳香環基であり、例えば、4−キノリル基、4−ピリジル基、3−ピリジル基、2−ピリジル基、3−フリル基、2−フリル基、3−チエニル基、2−チエニル基、2−オキサゾリル基、2−チアゾリル基、2−ベンゾオキサゾリル基、2−ベンゾチアゾリル基、2−ベンゾイミダゾリル基等の複素環基を挙げることができる。なお、ArとAr、ArとAr、およびArとArはそれぞれ結合して環を形成してもよい。ArとAr、ArとAr、およびArとArが形成する環としては、例えば、カルバゾール環、フェノチアジン環、フェノキサジン環等を挙げることができる。
式中、Ar、ArおよびArは各々独立して2価のアリーレン基を表す。以下に限定されるものではないが、例えば、置換基を有していてもよいフェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基、アントラセニル基、またはフルオレニル基等を挙げることができる。
また、Rは水素原子、炭素数1〜18の直鎖、分岐若しくは環状のアルキル基、炭素数1〜18の直鎖、分岐若しくは環状のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、または置換基を有していてもよいアリールアミノ基を表す。
炭素数1〜18の直鎖、分岐若しくは環状のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ステアリル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、1,3−シクロヘキサジエニル基、2−シクロペンテン−1−イル基等を挙げることができる。
炭素数1〜18の直鎖、分岐若しくは環状のアルコキシ基としては、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ステアリルオキシ基、トリフルオロメトキシ基等を挙げることができる。
置換基を有していてもよいアリール基とは、具体的には置換基を有していてもよい炭素数6〜24の芳香族基であり、さらに具体的には、フェニル基、4−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、2−エチルフェニル基、4−n−プロピルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、4−イソブチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−シクロペンチルフェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、1−ビフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、9−フェナントリル基、9,9−ジアルキル−フルオレン−2−イル基、9,9−ジ−トリフルオロメチル−フルオレン−2−イル基等を例示することができる。
置換基を有していてもよいアリールオキシ基とは、具体的には置換基を有していてもよい炭素数6〜24の芳香族オキシ基であり、さらに具体的にはフェノキシ基、p−tert−ブチルフェノキシ基、3−フルオロフェノキシ基、4−フルオロフェノキシ基等を例示することができる。
また、置換基を有していてもよいアリールアミノ基とは、下記一般式(A)で表される基であり、
Figure 2011105678
(式中、RおよびRは置換基を有していてもよいアリール基を表す。)
およびRにおいて、置換基を有していてもよいアリール基の具体例としては、上記一般式(1)におけるRで例示した置換基を有していてもよいアリール基と同じ基を挙げることができる。なお、RとRは互いに結合して窒素原子と共に環を形成してもよい。
また、任意のR同士がお互いに結合して架橋構造を有してもよい。
さらに、上記一般式(1)の好ましい具体例として、下記一般式(2)を挙げることができる。
Figure 2011105678
式中、Ar、Ar、Ar、Ar、ArおよびArは各々独立して置換基を有していてもよい炭素数6〜40のアリール基、または置換基を有していてもよい炭素数5〜40のヘテロアリール基を表す。Rは水素原子、炭素数1〜18の直鎖、分岐若しくは環状のアルキル基、炭素数1〜18の直鎖、分岐若しくは環状のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、または置換基を有していてもよいアリールアミノ基を表し、任意のR同士が互いに結合して架橋基を形成してもよい。
以下に、一般式(1)の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
Figure 2011105678
本発明の一般式(1)で表されるアミン化合物は、公知の方法によって合成することができる(例えば、非特許文献2参照)。
Tetrahedron Letters(テトラヘドロンレターズ),1998年,第39巻,2367頁(アミノ化反応)
本発明による一般式(1)で表されるアミン化合物は、従来の材料以上に高い三重項準位を有するため、有機EL素子、特に燐光材料を用いたEL素子において高い効率を発現させることが可能となる。
以下、本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
なお、本実施例で用いた分析機器および測定方法を以下に列記する。
[元素分析]
元素分析計:パーキンエルマー全自動元素分析装置 2400II
酸素フラスコ燃焼−IC測定法:東ソー製 イオンクロマトグラフ IC−2001
[質量分析]
質量分析装置:日立製作所製 M−80B
測定方法:FD−MS分析
[HPLC分析]
測定装置:東ソー製 マルチステーションLC−8020
測定方法:カラム Inertsil ODS−3V(4.6mmΦ×250mm)
検出器 UV検出(波長 254nm)
溶離液 メタノール/テトラヒドロフラン=9/1(v/v比)
[燐光スペクトル測定]
測定装置:浜松ホトニクス社製 ストリークカメラ(C4334)
[有機EL素子の発光特性]
測定装置:TOPCON社製 輝度計LUMINANCE METER(BM−9)
合成例1 4−クロロトリフェニルアミンの合成
Figure 2011105678
窒素雰囲気下、攪拌装置を備えた1Lのフラスコ中に、ジフェニルアミン[キシダ化学品] 33.8g(0.20mol)、p−ブロモクロロベンゼン[和光純薬品] 38.3g(0.20mol)、ナトリウム−tert−ブトキシド[キシダ化学品] 28.8g(0.30mol)、酢酸パラジウム[キシダ化学品] 450mg(2.0mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン[アルドリッチ品] 1.6g(8.0mmol)、o−キシレン[キシダ化学品] 300.0gを加え、130℃で2時間攪拌した。反応終了後、蒸留水 50mLを添加し、室温にて0.5時間攪拌して静置した後、水層を分離した。さらに、飽和食塩水で洗浄分液した後、減圧濃縮に付してo−キシレン溶媒を留去した。さらに、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、白色固体51.1gを得た(収率 91%、HPLC純度 99.6%)。質量分析および元素分析の結果から、得られた白色固体は目的の4−クロロトリフェニルアミンであることを確認した。
質量分析(FDMS):279(M
元素分析(計算値):C=77.3, H=5.0, Cl=12.7, N=5.0
元素分析(実測値):C=77.4, H=5.0, Cl=12.6, N=5.0
実施例1 化合物(1−1)の合成
Figure 2011105678
窒素雰囲気下、攪拌装置を備えた200mLのフラスコ中に、ヘキサヒドロトリアジン 50%水溶液[Pfaltz&Bauer社品] 1.7g(10mmol)、合成例1で合成した4−クロロトリフェニルアミン 8.4g(30mmol)、ナトリウム−tert−ブトキシド[キシダ化学品] 4.3g(45mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム[和光純薬品] 92mg(0.1mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン[アルドリッチ品] 0.2g(0.8mmol)、o−キシレン[キシダ化学品] 30.0gを加え、130℃で5時間攪拌した。反応終了後、蒸留水 10mLを添加し、室温にて0.5時間攪拌して静置した後、水層を分離した。さらに、飽和食塩水で洗浄分液した後、減圧濃縮に付してo−キシレン溶媒を留去した。さらに、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、淡黄色固体4.2gを得た(収率 50%、HPLC純度 98.3%)。質量分析および元素分析の結果から、得られた淡黄色固体は目的の化合物(1−1)であることを確認した。
質量分析(FDMS):817(M
元素分析(計算値):C=83.8, H=5.9, N=10.3
元素分析(実測値):C=83.8, H=6.0, N=10.2
実施例2 三重項準位の測定(燐光スペクトルの測定)
シリコン基板上に、実施例1で合成した化合物(1−1)を真空蒸着法により50nmの膜厚で成膜した。次に、本基板を真空下、クライオスタットを用いて5Kまで冷却し、窒素ガスレーザーを励起光源とする波長337nmの光を基板に対して照射した。得られた燐光スペクトルから算出された化合物(1−1)の三重項準位は2.85eVであった。
実施例3 化合物(1−1)の素子評価
厚さ200nmのITO透明電極を積層したガラス基板をアセトンおよび純水による超音波洗浄、イソプロピルアルコールによる煮沸洗浄した後、乾燥した。さらに、UV/オゾン処理を行い、真空蒸着装置へ設置後、1×10−4Paになるまで真空ポンプにて排気した。まず、ITO透明電極上にα−NPDを蒸着速度0.3nm/秒で蒸着し、20nmの正孔注入層とした。引き続き、化合物(1−1)を蒸着速度0.3nm/秒で30nm蒸着した後、燐光ドーパント材料であるトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(Ir(ppy))とホスト材料である4,4’−ビス(N−カルバゾリル)ビフェニル(CBP)を重量比が1:11.5になるように蒸着速度0.25nm/秒で共蒸着し、20nmの発光層とした。次に、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)を蒸着速度0.3nm/秒で蒸着し、10nmのエキシトシンブロック層とした後、さらにトリス(8−キノリノラート)アルミニウム錯体を0.3nm/秒で蒸着し、30nmの電子輸送層とした。引き続き、電子注入層としてフッ化リチウムを蒸着速度0.01nm/秒で0.5nm蒸着し、さらにアルミニウムを蒸着速度0.25nm/秒で100nm蒸着して陰極を形成した。窒素雰囲気下、封止用のガラス板をUV硬化樹脂で接着し、評価用の有機EL素子とした。このようにして得られた素子に、20mA/cmの電流を印加し、駆動電圧および外部量子効率を測定した。結果を表1に示す。
比較例1 α−NPDの素子評価
化合物(1−1)をα−NPDに変更した以外は実施例3と同様に有機EL素子を作製した。20mA/cmの定電流密度条件下で駆動させた際の駆動電圧および外部量子効率の結果を表1に示す。
Figure 2011105678
本発明のアミン化合物は、有機EL素子の正孔注入材料、正孔輸送材料または発光層のホスト材料として利用可能であり、特に燐光材料を用いたEL素子において極めて有用となることが期待できる。さらには、有機EL素子若しくは電子写真感光体等の正孔注入材料、正孔輸送材料または発光材料としてのみでなく、光電変換素子、太陽電池、イメージセンサー等の有機光導電材料への分野にも応用可能である。

Claims (3)

  1. 一般式(1)で表されるアミン化合物。
    Figure 2011105678
    (式中、Ar、Ar、Ar、Ar、ArおよびArは各々独立して置換基を有していてもよい炭素数6〜40のアリール基、または置換基を有していてもよい炭素数5〜40のヘテロアリール基を表す。Ar、ArおよびArは各々独立して2価のアリーレン基を表す。Rは水素原子、炭素数1〜18の直鎖、分岐若しくは環状のアルキル基、炭素数1〜18の直鎖、分岐若しくは環状のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、または置換基を有していてもよいアリールアミノ基を表し、任意のR同士が互いに結合して架橋基を形成してもよい。)
  2. 一般式(1)においてAr、ArおよびArがフェニレン基であることを特徴とする下記一般式(2)で表される請求項1に記載のアミン化合物。
    Figure 2011105678
    (式中、Ar、Ar、Ar、Ar、ArおよびArは各々独立して置換基を有していてもよい炭素数6〜40のアリール基、または置換基を有していてもよい炭素数5〜40のヘテロアリール基を表す。Rは水素原子、炭素数1〜18の直鎖、分岐若しくは環状のアルキル基、炭素数1〜18の直鎖、分岐若しくは環状のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、または置換基を有していてもよいアリールアミノ基を表し、任意のR同士が互いに結合して架橋基を形成してもよい。)
  3. 請求項1または2に記載のアミン化合物を発光層、正孔輸送層および正孔注入層のいずれか一層以上に用いることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2009264386A 2009-11-19 2009-11-19 アミン化合物およびその用途 Pending JP2011105678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009264386A JP2011105678A (ja) 2009-11-19 2009-11-19 アミン化合物およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009264386A JP2011105678A (ja) 2009-11-19 2009-11-19 アミン化合物およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011105678A true JP2011105678A (ja) 2011-06-02

Family

ID=44229591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009264386A Pending JP2011105678A (ja) 2009-11-19 2009-11-19 アミン化合物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011105678A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024002424A1 (de) * 2022-06-29 2024-01-04 Heliatek Gmbh Organisches elektronisches bauelement mit einer chemischen verbindung der allgemeinen formel i, sowie verwendung einer solchen chemischen verbindung als n-dotand in einem organischen elektronischen bauelement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024002424A1 (de) * 2022-06-29 2024-01-04 Heliatek Gmbh Organisches elektronisches bauelement mit einer chemischen verbindung der allgemeinen formel i, sowie verwendung einer solchen chemischen verbindung als n-dotand in einem organischen elektronischen bauelement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102006506B1 (ko) 유기 일렉트로 루미네선스 소자 및 그것에 사용하는 화합물
TWI495707B (zh) 有機發光二極體及其製造方法
KR101142293B1 (ko) 벤조플루오렌 화합물 및 그 용도
JP5066945B2 (ja) 新規なベンゾ[c]フルオレン誘導体及びその用途
JP5439711B2 (ja) ベンゾフルオレン化合物及びその用途
KR20140058550A (ko) 지연 형광 재료 및 그것을 사용한 유기 일렉트로 루미네선스 소자
TW201416411A (zh) 發光材料、化合物、及使用其等之有機發光元件
TW201443028A (zh) 化合物、發光材料及有機發光元件
JP5686379B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5145717B2 (ja) ベンゾフルオレン化合物及びその用途
JP5205858B2 (ja) 新規なベンゾ[c]フルオレン誘導体及びその用途
JP5428263B2 (ja) アミン誘導体及びその用途
JP5439807B2 (ja) アミン誘導体及びその用途
JP5609234B2 (ja) ビスカルバゾール化合物及びその用途
JP5205859B2 (ja) 新規なベンゾ[c]フルオレン誘導体及びその用途
JP5716270B2 (ja) カルバゾール化合物およびその用途
JP5754116B2 (ja) アミン化合物及びその製造法、並びにその用途
JP5309972B2 (ja) アミン誘導体及びその用途
JP5446247B2 (ja) アミン誘導体及びその用途
JP2014037353A (ja) 特定構造を有するジヒドロフェナジン化合物及びその用途
JP2011105678A (ja) アミン化合物およびその用途
JP2011026289A (ja) アミン化合物及びその用途
JP2011136910A (ja) アミド誘導体及びその用途
JP5428253B2 (ja) アミン誘導体及びその用途
JP2011108953A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子