JP2011103499A - 撮像装置および撮像制御方法 - Google Patents

撮像装置および撮像制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011103499A
JP2011103499A JP2009256601A JP2009256601A JP2011103499A JP 2011103499 A JP2011103499 A JP 2011103499A JP 2009256601 A JP2009256601 A JP 2009256601A JP 2009256601 A JP2009256601 A JP 2009256601A JP 2011103499 A JP2011103499 A JP 2011103499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
exposure
processing
display
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009256601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5553199B2 (ja
Inventor
Teruhiro Yoshida
彰宏 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009256601A priority Critical patent/JP5553199B2/ja
Priority to US12/913,382 priority patent/US8823854B2/en
Publication of JP2011103499A publication Critical patent/JP2011103499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553199B2 publication Critical patent/JP5553199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】 バルブ撮影等に際し、撮影側の処理に対してライブビュー等のモニタ表示を行う表示側の処理を意図的に独立させて、撮影側における露光量が急変しても、表示側には一定の時間間隔で緩やかに対応露光量が変動する画像を表示させて、容易に撮影者の意図する適切なタイミングで露光終了を決定する。
【解決手段】 レンズ系101によって結像される被写体光学像をCMOSイメージセンサ部104によって電気的な画像信号に変換し、画像処理部110によって信号処理して、表示部123に表示する。画像処理部110は、画像を加算する画像加算処理部116を有する。バルブ撮影に際し、露光継続状態でCMOSイメージセンサ部104から第1の時間間隔で順次画像信号を読み出し、画像処理部110の画像加算処理部116を用いて画像信号を順次加算処理した画像データを表示部123に第2の時間間隔で順次表示させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、いわゆるディジタルカメラ等のように固体撮像素子を用いて被写体の画像情報を得る撮像装置に係り、特に、バルブ撮影に好適な、使い勝手のよい撮影制御を実現する撮像装置および撮像制御方法に関するものである。
銀塩フィルムを用いる、いわゆる銀塩カメラの場合と同様に、例えば、特許文献1(特開2002−27326号)に示されたような、従来のディジタルカメラの場合にも、シャッタを開放状態として長時間露光による撮影を行うバルブ撮影において、露光期間中に、いわゆる露出、すなわち露光量、の変移をモニタ等で確認しながら意図したレベルになったタイミングで撮影記録するというようなことはできなかった。このため、バルブ撮影に際し、撮影者は、経験則による露出時間の予測および再生画のモニタ表示確認を行う必要があり、そして確認の結果、失敗撮影であった場合には、さらに撮り直しを行う必要に迫られていた。
このような問題に対処するため、露光中に所定間隔で読み出しを繰り返し、読み出されたフレームと前回まで転送されたフレームとを加算して更新表示をすることで対応する露出、すなわち対応露光量、の変移をモニタ表示にて確認することができる撮像装置が、例えば、特許文献2(特開2005−117395号)、特許文献3(特開2005−354166号)および特許文献4(特開2009−130470号)等に開示されている。
すなわち、特許文献1(特開2002−27326号)は、CMOSセンサのローリングシャッタと称される技術を用いて本露光中のライブビュー表示を行う技術について開示している。そして、特許文献2(特開2005−117395号)、特許文献3(特開2005−354166号)および特許文献4(特開2009−130470号)は、バルブ撮影中にモニタ表示をおこなう撮像装置について開示したもので、本発明の基礎をなす従来の技術である。
一方、近年においては、撮像装置を構成する撮像素子として、従来広く用いられていたCCD(電荷結合素子)ではなく、高解像度の撮像素子を比較的容易に提供することが可能となることから、特許文献1(特開2002−27326号)に示されるようなCMOS(相補型金属酸化物半導体)イメージセンサを用いるものが増加しつつある。
CCDは、たとえバルブ撮影時においても、転送期間中にメカニカルシャッタ(いわゆるメカシャッタ)、すなわち機械的に入射光路を閉じるシャッタを用いて入射光を遮断する必要があるため、所定時間間隔で繰り返される転送期間における被写体情報が欠落し、例えば花火等のように動く被写体は離散的な軌跡を描いて記録されるという問題を抱えている。また、このような問題を回避するために、メカニカルシャッタを使用しない駆動方式で撮影を行うと、新たにスミアの発生という問題を生じる。
これに対してCMOSイメージセンサにおけるローリングシャッタは、高解像度のデータを露光と転送の分離なしで読み出すことができ、しかもスミアも発生しない。また、CMOSセンサ特有の問題として、ローリングシャッタが非同時露光であることに起因して、動く被写体が歪んで撮影される現象と、フリッカ光源下で1画面内に横縞が発生する現象が発生することがあるが、バルブ撮影等のように露光時間を1秒以上と想定する撮影モードに限定すれば、ほぼ同時露光であると近似することができ、この条件下では画質を劣化させることはない。
上述した従来のいずれの撮像装置も、バルブ撮影等に際して、充分に良好な使い勝手が得られるわけではなく、さらに使い勝手の良いモニタ表示技術が求められている。
バルブ撮影等に際しては、露光時間の経過に対して露光量は対数的に上昇するため、露光開始直後は急激に露光量が上昇し、その後、上昇速度は緩やかになる。このため、露光量の変移をモニタ確認してバルブ露光の終了タイミング決定する際に、数秒程度で撮影意図に合う露光量になる被写体の場合には、露光量の急激な上昇に合わせた素早い判断を必要とする。一方で、数十秒で撮影意図に合う露光量になる被写体の場合には、露光量の緩やかな上昇のためにその間撮影者はずっと待たされることになる。
そこで、上述したようなバルブ撮影における潜在的な課題に対して、露光中の読み出し間隔に対し更新表示の間隔を独立させることにより、解決を図ることができると考えられる。例えば、露光量が急激に上昇する場合にもゆっくり更新表示し、一方、露光量が緩やかに上昇する場合にも速やかに更新表示することによって、見かけ上の対応露光量の上昇の相違を軽減することが可能となるはずである。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、バルブ撮影等に際し、撮影側の処理に対してライブビュー等のモニタ表示を行う表示側の処理を意図的に独立させて、撮影側における露光量が急変しても、表示側には一定の時間間隔で緩やかに対応露光量が変動する画像を表示させて、容易に撮影者の意図する適切なタイミングで露光終了を決定することを可能とする撮像装置および撮像制御方法を提供することを目的としている。
本発明の請求項1の目的は、特に、バルブ撮影等に際し、撮影側における実際の露光量の急激な変動に対して、ライブビュー等のモニタ表示に、緩やかに且つ適切に対応露光量が変動する画像を表示させ、シャッターチャンスを逃すことなく容易に適切な露光量での撮影を行うことを可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項2の目的は、特に、対応露光量がより適切に変動する画像を表示させ、さらに容易に適切な露光量での撮影を行うことを可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項3の目的は、特に、バルブ撮影等に際し、撮影側における実際の露光量の緩慢な変動に対して、ライブビュー等のモニタ表示に、速やかに且つ適切に対応露光量が変動する画像を表示させ、シャッターチャンスを逃すことなく容易に適切な露光量での撮影を行うことを可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項4の目的は、特に、対応露光量がより適切に変動する画像を表示させ、さらに容易に適切な露光量での撮影を行うことを可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項5の目的は、特に、バルブ撮影等に際し、撮影側における実際の露光量の変動に対して、ライブビュー等のモニタ表示に、より適切に対応露光量が変動する画像を表示させ、シャッターチャンスを逃すことなく容易に適切な露光量での撮影を行うことを可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項6の目的は、特に、対応露光量がより適切に変動する画像を表示させ、さらに容易に適切な露光量での撮影を行うことを可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項7の目的は、特に、対応露光量がさらに適切に変動する画像を表示させ、より一層容易に適切な露光量での撮影を行うことを可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項8の目的は、特に、対応露光量がさらに滑らかに変動する画像を表示させ、より一層容易に適切な露光量での撮影を行うことを可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項9の目的は、特に、バルブ撮影等に際し、撮影側における実際の露光量の急激な変動に対して、ライブビュー等のモニタ表示に、緩やかに且つ適切に対応露光量が変動する画像を表示させ、シャッターチャンスを逃すことなく容易に適切な露光量での撮影を行うことを可能とする撮像装置の撮像制御方法を提供することにある。
本発明の請求項10の目的は、特に、対応露光量がより適切に変動する画像を表示させ、さらに容易に適切な露光量での撮影を行うことを可能とする撮像装置の撮像制御方法を提供することにある。
本発明の請求項11の目的は、特に、バルブ撮影等に際し、撮影側における実際の露光量の緩慢な変動に対して、ライブビュー等のモニタ表示に、速やかに且つ適切に対応露光量が変動する画像を表示させ、シャッターチャンスを逃すことなく容易に適切な露光量での撮影を行うことを可能とする撮像装置の撮像制御方法を提供することにある。
本発明の請求項12の目的は、特に、対応露光量がより適切に変動する画像を表示させ、さらに容易に適切な露光量での撮影を行うことを可能とする撮像装置の撮像制御方法を提供することにある。
本発明の請求項13の目的は、特に、バルブ撮影等に際し、撮影側における実際の露光量の変動に対して、ライブビュー等のモニタ表示に、より適切に対応露光量が変動する画像を表示させ、シャッターチャンスを逃すことなく容易に適切な露光量での撮影を行うことを可能とする撮像装置の撮像制御方法を提供することにある。
本発明の請求項14の目的は、特に、対応露光量がより適切に変動する画像を表示させ、さらに容易に適切な露光量での撮影を行うことを可能とする撮像装置の撮像制御方法を提供することにある。
本発明の請求項15の目的は、特に、対応露光量がさらに適切に変動する画像を表示させ、より一層容易に適切な露光量での撮影を行うことを可能とする撮像装置の撮像制御方法を提供することにある。
本発明の請求項16の目的は、特に、対応露光量がさらに滑らかに変動する画像を表示させ、より一層容易に適切な露光量での撮影を行うことを可能とする撮像装置の撮像制御方法を提供することにある。
請求項1に記載した本発明に係る撮像装置は、上述した目的を達成するために、
撮像光学系と、
前記撮像光学系によって結像される被写体光学像を電気的な画像信号に変換する固体撮像素子と、
前記固体撮像素子から読み出した画像信号を信号処理する画像処理部と、
前記画像処理部から出力した画像データを表示する表示部と
を有する撮像装置において、
前記画像処理部は、画像を加算合成する画像加算機能を含み、且つ
前記撮像装置は、
撮影開始の操作指示に基づいて露光を開始させる露光制御手段と、
前記露光制御手段による露光を継続している状態で前記固体撮像素子から第1の時間間隔で順次画像信号を読み出す第1の画像読み出し手段と、
前記画像処理部の前記画像加算機能を用いて前記画像信号を順次加算処理し、この加算処理した画像データを前記表示部に第2の時間間隔で順次表示させる第1の画像表示処理手段と
を具備することを特徴としている。
請求項2に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項1の撮像装置であって、
前記第1の画像読み出し手段は、前記順次加算処理による画像データの対応露光量の上昇が等間隔となるように前記第1の時間間隔を設定し、且つ
前記第1の画像表示処理手段は、前記第2の時間間隔を等間隔とする
ことを特徴としている。
請求項3に記載した本発明に係る撮像装置は、上述した目的を達成するために、
撮像光学系と、
前記撮像光学系によって結像される被写体光学像を電気的な画像信号に変換する固体撮像素子と、
前記固体撮像素子から読み出した画像信号を信号処理する画像処理部と、
前記画像処理部から出力した画像データを表示する表示部と
を有する撮像装置において、
前記画像処理部は、画像を増幅する増幅処理機能を含み、且つ
前記撮像装置は、
撮影開始の操作指示に基づいて露光を開始させる露光制御手段と、
前記露光制御手段による露光を継続している状態で前記固体撮像素子から第3の時間経過後に画像信号を読み出す第2の画像読み出し手段と、
第4の時間間隔で、前記画像処理部の前記増幅処理機能を用いて前記画像信号を順次増幅処理するとともに、この増幅処理後の画像データを前記表示部に順次表示させる第2の画像表示処理手段と
を具備することを特徴としている。
請求項4に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項3の撮像装置であって、
前記第2の画像表示処理手段は、前記順次増幅処理による画像データの対応露光量の上昇が等間隔となるように増幅率を設定し、且つ前記第4の時間間隔を等間隔とすることを特徴としている。
請求項5に記載した本発明に係る撮像装置は、上述した目的を達成するために、
撮像光学系と、
前記撮像光学系によって結像される被写体光学像を電気的な画像信号に変換する固体撮像素子と、
前記固体撮像素子から読み出した画像信号を信号処理する画像処理部と、
前記画像処理部から出力した画像データを表示する表示部と
を有する撮像装置において、
前記画像処理部は、画像を加算合成する画像加算機能および画像を増幅する増幅処理機能を含み、且つ
前記撮像装置は、
撮影開始の操作指示に基づいて露光を開始させる露光制御手段と、
前記露光制御手段による露光を継続している状態で、露光開始から第5の時間経過前まで、前記固体撮像素子から第1の時間間隔で順次画像信号を読み出す第1の画像読み出し手段と、
前記露光制御手段による露光を継続している状態で、前記第5の時間経過後に、前記固体撮像素子から画像信号を読み出す第2の画像読み出し手段と、
露光開始から第5の時間経過前まで、前記画像処理部の前記画像加算機能を用いて前記画像信号を順次加算処理し、この加算処理した画像データを前記表示部に第2の時間間隔で順次表示させる第1の画像表示処理手段と、
前記第5の時間経過以後に、第4の時間間隔で、前記画像処理部の前記増幅処理機能を用いて前記画像信号を順次増幅処理するとともに、この増幅処理後の画像データを前記表示部に順次表示させる第2の画像表示処理手段と
を具備することを特徴としている。
請求項6に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項5の撮像装置であって、
前記第1の画像読み出し手段は、前記順次加算処理による画像データの対応露光量の上昇が等間隔となるように前記第1の時間間隔を設定し、且つ
前記第1の画像表示処理手段は、前記第2の時間間隔を等間隔とする
ことを特徴としている。
請求項7に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項5または請求項6の撮像装置であって、
前記第2の画像表示処理手段は、前記順次増幅処理による画像データの対応露光量の上昇が等間隔となるように増幅率を設定し、且つ前記第4の時間間隔を等間隔とすることを特徴としている。
請求項8に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項1〜請求項7のいずれか1項の撮像装置であって、
前記固体撮像素子は、CMOS(相補型金属酸化物半導体)イメージセンサであることを特徴としている。
請求項9に記載した本発明に係る撮像制御方法は、上述した目的を達成するために、
撮像光学系と、
前記撮像光学系によって結像される被写体光学像を電気的な画像信号に変換する固体撮像素子と、
前記固体撮像素子から読み出した画像信号を信号処理する画像処理部と、
前記画像処理部から出力した画像データを表示する表示部と
を具備する撮像装置におけるバルブ撮影の制御にあたり、
撮影開始の操作指示に基づいて露光を開始させる露光開始ステップと、
当該露光を継続している状態で前記固体撮像素子から第1の時間間隔で順次画像信号を読み出す第1の画像読み出しステップと、
前記画像処理部における画像加算機能を用いて前記画像信号を順次加算処理し、この加算処理した画像データを前記表示部に第2の時間間隔で順次表示させる第1の画像表示処理ステップと、
撮影終了の指示に基づいて露光を終了させる露光終了ステップと
を有することを特徴としている。
請求項10に記載した本発明に係る撮像制御方法は、請求項9の撮像制御方法であって、
前記第1の画像読み出しステップにおける前記第1の時間間隔は、前記順次加算処理による画像データの対応露光量の上昇が等間隔となるように設定し、且つ
前記第1の画像表示処理ステップにおける前記第2の時間間隔は、等間隔に設定してなることを特徴としている。
請求項11に記載した本発明に係る撮像制御方法は、上述した目的を達成するために、
撮像光学系と、
前記撮像光学系によって結像される被写体光学像を電気的な画像信号に変換する固体撮像素子と、
前記固体撮像素子から読み出した画像信号を信号処理する画像処理部と、
前記画像処理部から出力した画像データを表示する表示部と
を具備する撮像装置におけるバルブ撮影の制御にあたり、
撮影開始の操作指示に基づいて露光を開始させる露光開始ステップと、
当該露光を継続している状態で前記固体撮像素子から第3の時間経過後に画像信号を読み出す第2の画像読み出しステップと、
第4の時間間隔で、前記画像処理部における増幅処理機能を用いて前記画像信号を順次増幅処理するとともに、この増幅処理後の画像データを前記表示部に順次表示させる第2の画像表示処理ステップと、
撮影終了の指示に基づいて露光を終了させる露光終了ステップと
を有することを特徴としている。
請求項12に記載した本発明に係る撮像制御方法は、請求項11の撮像制御方法であって、
前記第2の画像表示処理ステップの前記増幅処理における増幅率は、前記順次増幅処理による画像データの対応露光量の上昇が等間隔となるように設定し、且つ前記第4の時間間隔は、等間隔に設定してなることを特徴としている。
請求項13に記載した本発明に係る撮像制御方法は、上述した目的を達成するために、
撮像光学系と、
前記撮像光学系によって結像される被写体光学像を電気的な画像信号に変換する固体撮像素子と、
前記固体撮像素子から読み出した画像信号を信号処理する画像処理部と、
前記画像処理部から出力した画像データを表示する表示部と
を具備する撮像装置におけるバルブ撮影の制御にあたり、
撮影開始の操作指示に基づいて露光を開始させる露光開始ステップと、
当該露光を継続している状態で、露光開始から第5の時間経過前まで、前記固体撮像素子から第1の時間間隔で順次画像信号を読み出す第1の画像読み出しステップと、
前記第5の時間経過後に、前記固体撮像素子から画像信号を読み出す第2の画像読み出しステップと、
露光開始から第5の時間経過前まで、前記画像処理部における画像加算機能を用いて前記画像信号を順次加算処理し、この加算処理した画像データを前記表示部に第2の時間間隔で順次表示させる第1の画像表示処理ステップと、
前記第5の時間経過以後に、第4の時間間隔で、前記画像処理部における増幅処理機能を用いて前記画像信号を順次増幅処理するとともに、この増幅処理後の画像データを前記表示部に順次表示させる第2の画像表示処理ステップと、
撮影終了の指示に基づいて露光を終了させる露光終了ステップと
を有することを特徴としている。
請求項14に記載した本発明に係る撮像制御方法は、請求項13の撮像制御方法であって、
前記第1の画像読み出しステップにおける前記第1の時間間隔は、前記順次加算処理による画像データの対応露光量の上昇が等間隔となるように設定し、且つ
前記第1の画像表示処理ステップにおける前記第2の時間間隔は、等間隔に設定してなることを特徴としている。
請求項15に記載した本発明に係る撮像制御方法は、請求項13または請求項14の撮像制御方法であって、
前記第2の画像表示処理ステップの前記増幅処理における増幅率は、前記順次増幅処理による画像データの対応露光量の上昇が等間隔となるように設定し、且つ前記第4の時間間隔は、等間隔に設定してなることを特徴としている。
請求項16に記載した本発明に係る撮像制御方法は、請求項9〜請求項15のいずれか1項の撮像制御方法であって、
前記固体撮像素子は、CMOS(相補型金属酸化物半導体)イメージセンサであることを特徴としている。
本発明によれば、バルブ撮影等に際し、撮影側の処理に対してライブビュー等のモニタ表示を行う表示側の処理を意図的に独立させて、撮影側における露光量が急変しても、表示側には一定の時間間隔で緩やかに対応露光量が変動する画像を表示させて、容易に撮影者の意図する適切なタイミングで露光終了を決定することを可能とする撮像装置および撮像制御方法を提供することができる。
すなわち、本発明の請求項1の撮像装置によれば、
撮像光学系と、
前記撮像光学系によって結像される被写体光学像を電気的な画像信号に変換する固体撮像素子と、
前記固体撮像素子から読み出した画像信号を信号処理する画像処理部と、
前記画像処理部から出力した画像データを表示する表示部と
を有する撮像装置において、
前記画像処理部は、画像を加算合成する画像加算機能を含み、且つ
前記撮像装置は、
撮影開始の操作指示に基づいて露光を開始させる露光制御手段と、
前記露光制御手段による露光を継続している状態で前記固体撮像素子から第1の時間間隔で順次画像信号を読み出す第1の画像読み出し手段と、
前記画像処理部の前記画像加算機能を用いて前記画像信号を順次加算処理し、この加算処理した画像データを前記表示部に第2の時間間隔で順次表示させる第1の画像表示処理手段と
を具備することにより、
特に、バルブ撮影等に際し、撮影側における実際の露光量の急激な変動に対して、ライブビュー等のモニタ表示に、緩やかに且つ適切に対応露光量が変動する画像を表示させ、シャッターチャンスを逃すことなく容易に適切な露光量での撮影を行うことが可能となる。
本発明の請求項2の撮像装置によれば、請求項1の撮像装置において、
前記第1の画像読み出し手段は、前記順次加算処理による画像データの対応露光量の上昇が等間隔となるように前記第1の時間間隔を設定し、且つ
前記第1の画像表示処理手段は、前記第2の時間間隔を等間隔とすることにより、
特に、対応露光量がより適切に変動する画像を表示させ、さらに容易に適切な露光量での撮影を行うことが可能となる。
本発明の請求項3の撮像装置によれば、
撮像光学系と、
前記撮像光学系によって結像される被写体光学像を電気的な画像信号に変換する固体撮像素子と、
前記固体撮像素子から読み出した画像信号を信号処理する画像処理部と、
前記画像処理部から出力した画像データを表示する表示部と
を有する撮像装置において、
前記画像処理部は、画像を増幅する増幅処理機能を含み、且つ
前記撮像装置は、
撮影開始の操作指示に基づいて露光を開始させる露光制御手段と、
前記露光制御手段による露光を継続している状態で前記固体撮像素子から第3の時間経過後に画像信号を読み出す第2の画像読み出し手段と、
第4の時間間隔で、前記画像処理部の前記増幅処理機能を用いて前記画像信号を順次増幅処理するとともに、この増幅処理後の画像データを前記表示部に順次表示させる第2の画像表示処理手段と
を具備することにより、
特に、バルブ撮影等に際し、撮影側における実際の露光量の緩慢な変動に対して、ライブビュー等のモニタ表示に、速やかに且つ適切に対応露光量が変動する画像を表示させ、シャッターチャンスを逃すことなく容易に適切な露光量での撮影を行うことが可能となる。
本発明の請求項4の撮像装置によれば、請求項3の撮像装置において、
前記第2の画像表示処理手段は、前記順次増幅処理による画像データの対応露光量の上昇が等間隔となるように増幅率を設定し、且つ前記第4の時間間隔を等間隔とすることにより、
特に、対応露光量がより適切に変動する画像を表示させ、さらに容易に適切な露光量での撮影を行うことが可能となる。
本発明の請求項5の撮像装置によれば、
撮像光学系と、
前記撮像光学系によって結像される被写体光学像を電気的な画像信号に変換する固体撮像素子と、
前記固体撮像素子から読み出した画像信号を信号処理する画像処理部と、
前記画像処理部から出力した画像データを表示する表示部と
を有する撮像装置において、
前記画像処理部は、画像を加算合成する画像加算機能および画像を増幅する増幅処理機能を含み、且つ
前記撮像装置は、
撮影開始の操作指示に基づいて露光を開始させる露光制御手段と、
前記露光制御手段による露光を継続している状態で、露光開始から第5の時間経過前まで、前記固体撮像素子から第1の時間間隔で順次画像信号を読み出す第1の画像読み出し手段と、
前記露光制御手段による露光を継続している状態で、前記第5の時間経過後に、前記固体撮像素子から画像信号を読み出す第2の画像読み出し手段と、
露光開始から第5の時間経過前まで、前記画像処理部の前記画像加算機能を用いて前記画像信号を順次加算処理し、この加算処理した画像データを前記表示部に第2の時間間隔で順次表示させる第1の画像表示処理手段と、
前記第5の時間経過以後に、第4の時間間隔で、前記画像処理部の前記増幅処理機能を用いて前記画像信号を順次増幅処理するとともに、この増幅処理後の画像データを前記表示部に順次表示させる第2の画像表示処理手段と
を具備することにより、
特に、バルブ撮影等に際し、撮影側における実際の露光量の変動に対して、ライブビュー等のモニタ表示に、より適切に対応露光量が変動する画像を表示させ、シャッターチャンスを逃すことなく容易に適切な露光量での撮影を行うことが可能となる。
本発明の請求項6の撮像装置によれば、請求項5の撮像装置において、
前記第1の画像読み出し手段は、前記順次加算処理による画像データの対応露光量の上昇が等間隔となるように前記第1の時間間隔を設定し、且つ
前記第1の画像表示処理手段は、前記第2の時間間隔を等間隔とすることにより、
特に、対応露光量がより適切に変動する画像を表示させ、さらに容易に適切な露光量での撮影を行うことが可能となる。
本発明の請求項7の撮像装置によれば、請求項5または請求項6の撮像装置において、
前記第2の画像表示処理手段は、前記順次増幅処理による画像データの対応露光量の上昇が等間隔となるように増幅率を設定し、且つ前記第4の時間間隔を等間隔とすることにより、
特に、対応露光量がさらに適切に変動する画像を表示させ、より一層容易に適切な露光量での撮影を行うことが可能となる。
本発明の請求項8の撮像装置によれば、請求項1〜請求項7のいずれか1項の撮像装置において、
前記固体撮像素子は、CMOS(相補型金属酸化物半導体)イメージセンサであることにより、
特に、対応露光量がさらに滑らかに変動する画像を表示させ、より一層容易に適切な露光量での撮影を行うことが可能となる。
また、本発明の請求項9の撮像制御方法によれば、
撮像光学系と、
前記撮像光学系によって結像される被写体光学像を電気的な画像信号に変換する固体撮像素子と、
前記固体撮像素子から読み出した画像信号を信号処理する画像処理部と、
前記画像処理部から出力した画像データを表示する表示部と
を具備する撮像装置におけるバルブ撮影の制御にあたり、
撮影開始の操作指示に基づいて露光を開始させる露光開始ステップと、
当該露光を継続している状態で前記固体撮像素子から第1の時間間隔で順次画像信号を読み出す第1の画像読み出しステップと、
前記画像処理部における画像加算機能を用いて前記画像信号を順次加算処理し、この加算処理した画像データを前記表示部に第2の時間間隔で順次表示させる第1の画像表示処理ステップと、
撮影終了の指示に基づいて露光を終了させる露光終了ステップと
を有することにより、
特に、バルブ撮影等に際し、撮影側における実際の露光量の急激な変動に対して、ライブビュー等のモニタ表示に、緩やかに且つ適切に対応露光量が変動する画像を表示させ、シャッターチャンスを逃すことなく容易に適切な露光量での撮影を行うことが可能となる。
本発明の請求項10の撮像制御方法によれば、請求項9の撮像制御方法において、
前記第1の画像読み出しステップにおける前記第1の時間間隔は、前記順次加算処理による画像データの対応露光量の上昇が等間隔となるように設定し、且つ
前記第1の画像表示処理ステップにおける前記第2の時間間隔は、等間隔に設定してなることにより、
特に、対応露光量がより適切に変動する画像を表示させ、さらに容易に適切な露光量での撮影を行うことが可能となる。
本発明の請求項11の撮像制御方法によれば、
撮像光学系と、
前記撮像光学系によって結像される被写体光学像を電気的な画像信号に変換する固体撮像素子と、
前記固体撮像素子から読み出した画像信号を信号処理する画像処理部と、
前記画像処理部から出力した画像データを表示する表示部と
を具備する撮像装置におけるバルブ撮影の制御にあたり、
撮影開始の操作指示に基づいて露光を開始させる露光開始ステップと、
当該露光を継続している状態で前記固体撮像素子から第3の時間経過後に画像信号を読み出す第2の画像読み出しステップと、
第4の時間間隔で、前記画像処理部における増幅処理機能を用いて前記画像信号を順次増幅処理するとともに、この増幅処理後の画像データを前記表示部に順次表示させる第2の画像表示処理ステップと、
撮影終了の指示に基づいて露光を終了させる露光終了ステップと
を有することにより、
特に、バルブ撮影等に際し、撮影側における実際の露光量の緩慢な変動に対して、ライブビュー等のモニタ表示に、速やかに且つ適切に対応露光量が変動する画像を表示させ、シャッターチャンスを逃すことなく容易に適切な露光量での撮影を行うことが可能となる。
本発明の請求項12の撮像制御方法によれば、請求項11の撮像制御方法において、
前記第2の画像表示処理ステップの前記増幅処理における増幅率は、前記順次増幅処理による画像データの対応露光量の上昇が等間隔となるように設定し、且つ前記第4の時間間隔は、等間隔に設定してなることにより、
特に、対応露光量がより適切に変動する画像を表示させ、さらに容易に適切な露光量での撮影を行うことが可能となる。
本発明の請求項13の撮像制御方法によれば、
撮像光学系と、
前記撮像光学系によって結像される被写体光学像を電気的な画像信号に変換する固体撮像素子と、
前記固体撮像素子から読み出した画像信号を信号処理する画像処理部と、
前記画像処理部から出力した画像データを表示する表示部と
を具備する撮像装置におけるバルブ撮影の制御にあたり、
撮影開始の操作指示に基づいて露光を開始させる露光開始ステップと、
当該露光を継続している状態で、露光開始から第5の時間経過前まで、前記固体撮像素子から第1の時間間隔で順次画像信号を読み出す第1の画像読み出しステップと、
前記第5の時間経過後に、前記固体撮像素子から画像信号を読み出す第2の画像読み出しステップと、
露光開始から第5の時間経過前まで、前記画像処理部における画像加算機能を用いて前記画像信号を順次加算処理し、この加算処理した画像データを前記表示部に第2の時間間隔で順次表示させる第1の画像表示処理ステップと、
前記第5の時間経過以後に、第4の時間間隔で、前記画像処理部における増幅処理機能を用いて前記画像信号を順次増幅処理するとともに、この増幅処理後の画像データを前記表示部に順次表示させる第2の画像表示処理ステップと、
撮影終了の指示に基づいて露光を終了させる露光終了ステップと
を有することにより、
特に、バルブ撮影等に際し、撮影側における実際の露光量の変動に対して、ライブビュー等のモニタ表示に、より適切に対応露光量が変動する画像を表示させ、シャッターチャンスを逃すことなく容易に適切な露光量での撮影を行うことが可能となる。
本発明の請求項14の撮像制御方法によれば、請求項13の撮像制御方法において、
前記第1の画像読み出しステップにおける前記第1の時間間隔は、前記順次加算処理による画像データの対応露光量の上昇が等間隔となるように設定し、且つ
前記第1の画像表示処理ステップにおける前記第2の時間間隔は、等間隔に設定してなることにより、
特に、対応露光量がより適切に変動する画像を表示させ、さらに容易に適切な露光量での撮影を行うことが可能となる。
本発明の請求項15の撮像制御方法によれば、請求項13または請求項14の撮像制御方法において、
前記第2の画像表示処理ステップの前記増幅処理における増幅率は、前記順次増幅処理による画像データの対応露光量の上昇が等間隔となるように設定し、且つ前記第4の時間間隔は、等間隔に設定してなることにより、
特に、対応露光量がさらに適切に変動する画像を表示させ、より一層容易に適切な露光量での撮影を行うことが可能となる。
本発明の請求項16の撮像制御方法によれば、請求項9〜請求項15のいずれか1項の撮像制御方法において、
前記固体撮像素子は、CMOS(相補型金属酸化物半導体)イメージセンサであることにより、
特に、対応露光量がさらに滑らかに変動する画像を表示させ、より一層容易に適切な露光量での撮影を行うことが可能となる。
本発明の第1〜第3の実施の形態に係る撮像装置の要部の構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置のバルブ撮影に係る撮像処理に関連する動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置のバルブ撮影に係る表示記録処理に関連する動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置のバルブ撮影に係る撮像処理に関連する動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置のバルブ撮影に係る具体的な数値例を示す図表である。 本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置のバルブ撮影に係る画像バッファメモリの必要量を確かめるために、状況遷移の様子を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置のバルブ撮影に係る露光とモニタ表示を説明するために、撮影露光曲線とモニタ表示直線の関係を模式的に示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置のバルブ撮影に係る撮像記録処理に関連する動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置のバルブ撮影に係る表示処理に関連する動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置のバルブ撮影に係る撮像処理に関連する動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置のバルブ撮影に係る具体的な数値例を示す図表である。 本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置のバルブ撮影に係る露光とモニタ表示を説明するために、撮影露光曲線とモニタ表示直線の関係を模式的に示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る撮像装置のバルブ撮影に係る撮像処理に関連する動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る撮像装置のバルブ撮影に係る具体的な数値例を示す図表である。 本発明の第3の実施の形態に係る撮像装置のバルブ撮影に係る露光とモニタ表示を説明するために、撮影露光曲線とモニタ表示直線の関係を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態に係る撮像装置における表示画像の様子を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態に係る撮像装置における図16とは対応露光量が異なる表示画像の様子を模式的に示す図である。
本発明に係る撮像装置および撮像制御方法の具体的な実施の形態について説明する前に、まず、本発明に係る撮像装置および撮像制御方法の原理について説明する。
先に述べたように、露光時間の経過に対して露光量は対数的に上昇するため、露光開始直後は急激に露光量が上昇し、その後、上昇速度は緩やかになる。露光量の変移をモニタ確認してバルブ露光の終了タイミング決定するためには、数秒程度で撮影意図に合う露光量となる被写体の場合には、露光量の急激な上昇に合わせた素早い判断および操作を必要とする。一方、数十秒で撮影意図に合う露光量となる被写体の場合には、露光量の緩やかな上昇のためにその間撮影者はずっと待っていなければならない。このようなバルブ撮影における潜在的な課題に対して、露光中の読み出し間隔に対し更新表示の間隔を独立させることによって解決を図るためには、露光量が急激に上昇する場合でもゆっくり更新表示し、一方、露光量が緩やかに上昇する場合でも早く更新表示することによって、見かけ上の対応露光量の上昇の相違を軽減すれば良いと考えられる。
撮像装置を構成する撮像素子としては、CCD(電荷結合素子)イメージセンサとCMOS(相補型金属酸化物半導体)イメージセンサとが広く用いられている。CCDイメージセンサは、バルブ撮影等を行っている間にも、転送期間中にメカニカルシャッタを閉じる必要があるため、所定間隔で繰り返す転送期間における被写体情報が欠落し、例えば、花火のように動く被写体は、連続する軌跡とならずに離散的な軌跡を描いて記録されてしまう。この問題を回避するために、例えばメカニカルシャッタを使用しない方式で撮影を行うと、スミアが発生してしまう。これに対して、CMOSイメージセンサのローリングシャッタは、高解像度のデータを露光と転送の分離なしで読み出すことができ、しかもスミアも発生しない。また、CMOSイメージセンサ特有の問題として、ローリングシャッタが非同時露光であることに起因して、動く被写体が歪んで撮影される現象と、フリッカ光源下で1画面内に横縞が発生する現象が発生することがあるが、バルブ撮影のように露光時間を1秒以上と想定する撮影モードに限定すれば、ほぼ同時露光であると近似することができ、この条件下では画質を劣化させることはない。そこで、バルブ撮影等を前提とする場合、撮像装置を構成する撮像素子としては、CCDイメージセンサではなく、CMOS(相補型金属酸化物半導体)イメージセンサを用いることがより望ましいと考えられる。
したがって、CMOSイメージセンサのローリングシャッタ機能などを用いて更新表示することが可能なバルブ撮影において、撮影側の処理に対して表示側の処理を意図的に独立させる信号処理システムを構築することによって、露光開始直後に撮影側の露光量が急上昇しても、表示側では一定の時間間隔で、対応する露光量が緩やかに上昇する画像を表示するようにして、撮影者の意図したタイミングで露光終了を決定することができるようにすることが可能となる(請求項1、請求項2、請求項9および請求項10に対応する)。このようにすれば、シャッターチャンスを逃すことのないバルブ撮影を実現することが可能となる。なお、表示側の更新表示の時間間隔を等間隔とすることによって、撮影者が対応露光量の上昇のタイミングを予測し易くすることが可能となる(請求項2および請求項10に対応する)。
また、同様にCMOSイメージセンサのローリングシャッタ機能などを用いて更新表示することが可能なバルブ撮影において、既存の信号処理システムを応用して、露光期間中に1度だけ読み出した信号に対して増幅処理を繰り返し、一定の時間間隔で増幅処理による擬似的な対応露光量の上昇表示を繰り返すことにより、撮影側の露光量が緩やかに上昇しても、表示側は一定の時間間隔で速やかに表示することができ、撮影者の意図する露出レベルを速やかに決定することができるバルブ撮影を実現することが可能となる(請求項3、請求項4、請求項11および請求項12に対応する)。
さらに、CMOSイメージセンサのローリングシャッタ機能などを用いて更新表示することが可能なバルブ撮影において、露光開始時は、上述した前者の方式を採用し、撮影側の露光量が急上昇しても、表示側では一定の時間間隔で、対応する露光量が緩やかに上昇する画像を表示するようにして(請求項1、請求項2、請求項9および請求項10にほぼ対応する方式)、その後、上述した後者の方式を採用し、撮影側の露光量が緩やかに上昇しても、表示側は一定の時間間隔で速やかに表示するようにすることにより(請求項3、請求項4、請求項11、請求項12に対応する方式)、露光開始直後においても、数十秒経過した後においても、ほぼ一定の時間間隔で露出上昇を確認することができるようなバルブ撮影を実現することが可能となる(請求項5、請求項6、請求項7、請求項13、請求項14および請求項15に対応する)。
また、上述したようにバルブ撮影等を前提とする場合、撮像素子として、CCDイメージセンサではなく、CMOSイメージセンサを用いることが望ましいが(請求項8および請求項16に対応する)、先に述べた転送期間中にメカニカルシャッタを閉じることに起因する問題が生じない被写体、つまり静物や風景等のように動く物体を含まない被写体等については、CCDイメージセンサ等を用いる場合にも本発明を適用することができる。
以下、上述した原理に従った本発明の撮像装置および撮像制御方法を、実施の形態に基づき、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るディジタルカメラとして構成した撮像装置の要部の構成を示す模式的ブロック図である。
図1に示す撮像装置は、撮像ユニット100、光学系駆動部105、画像処理部110、制御・演算部120、プログラム用メモリ121、操作部122、表示部123、画像バッファメモリ124、圧縮/伸張処理部125および画像記録インタフェース部(以下、「画像記録I/F部」とする)126を具備している。撮像ユニット100は、レンズ系101、メカニカルシャッタ部102、光学フィルタ103およびCMOSイメージセンサ部104を備えており、CMOSイメージセンサ部104は、受光画素部104a、走査部104b、サンプリング処理部104cおよびA/D(アナログ−ディジタル)コンバータ(ADC)104dを有している。画像処理部110は、前処理部111、増幅処理部112、後処理部113、縮小処理部114、表示用処理部115および画像加算処理部116を備えている。画像処理部110、制御・演算部120、画像バッファメモリ124、圧縮/伸張処理部125および画像記録I/F部126は、バスラインBLを介して相互に結合されている。
撮像ユニット100は、レンズ系101と、メカニカルシャッタ部102と、光学フィルタ103と、CMOSイメージセンサ部104とを備えて構成している。レンズ系101は、光学系駆動部105によって駆動されて、フォーカス調整動作やズーム動作を行う。メカニカルシャッタ部102は、本発明に係るバルブ撮影機能においては、CMOSイメージセンサ部104のローリングシャッタでの撮影を想定しているため、常にシャッタ開状態とするが、同時露光による静止画撮影、遮光画像データ取得時および電源オフ時などには、シャッタ閉動作となる。
CMOSイメージセンサ部104は、制御・演算部120によって駆動される走査部104bによって、受光画素がマトリクス状に配置された受光画素部104aが走査され、受光画素部104aの画素信号がサンプリング処理部104cによってサンプリングされ、A/Dコンバータ104dにてディジタル値に変換されて出力される。
A/Dコンバータ104dからのCMOSイメージセンサ部104の出力は、画像処理部110にて処理される。例えば、バルブ撮影の場合、操作部122を構成するレリーズボタン(図示していない)が押されると、撮像装置はバルブ撮影を開始する。CMOSイメージセンサ部104から読み出された画像信号は、前処理部111にて、黒レベル補正処理および画素欠陥補正処理を行った後、一旦バスラインBLを経由して画像バッファメモリ124に保持される。
続いて、読み出されて保持された画像信号と、前回までの画像信号に基づく加算処理画像が、画像バッファメモリ124から読み出され、画像加算処理部116にて加算処理が施されて、新たな加算処理画像として画像バッファメモリ124に戻される。次に、最新の加算処理画像は、画像バッファメモリ124から読み出されて、後処理部113にて、補間処理、ホワイトバランス処理、ガンマ変換処理、色バランス処理およびエッジ強調処理の少なくともいずれかを含む後処理を施した後、バスラインBLを経由して画像バッファメモリ124に保持させる一方、後段の縮小処理部114にも与えられる。なお、増幅処理部112は、後述する第2の実施の形態に係る信号処理で使用するが、第1の実施の形態の場合は、バイパスする。
縮小処理部114では、画像データを表示部123の仕様に対応させたサイズに縮小し、画像バッファメモリ124に保持させる。縮小処理部114で縮小化された画像データは、更新表示のタイミングに合わせて、画像バッファメモリ124から読み出され、表示用処理部115にて表示部123の表示デバイスに合致した信号形態に変換処理されて表示部123に表示される。
ここで、記録処理について説明すると、後処理部113で後処理された後に画像バッファメモリ124に保持した複数の画像データから記録用の画像データを1枚抽出し、圧縮・伸張処理部125にてJPEG圧縮し、画像記録I/F部126を介して、いわゆるSDカードなどの記録メディアに記録保存する。
なお、制御・演算部120は、操作部122から与えられる情報、画像処理部110から与えられる情報およびバスラインBLを介して与えられる情報などに応動して、プログラム用メモリ121に格納されたプログラムに従って制御および演算を実行し、CMOSイメージセンサ部104の走査部104b、光学系駆動部105、画像処理部110およびバスラインBLに結合された各部を適切に作動させる。
このように構成された撮像装置の第1の実施の形態(請求項1、請求項2、請求項9および請求項10に対応する)におけるバルブ撮影時の撮像動作について図2および図3に示すフローチャートを参照して説明する。
この場合、バルブ撮影に係る撮像動作の流れは、図2に示す撮像処理に関連する動作(ステップS01〜ステップS14)と図3に示す表示記録処理に関連する動作(ステップS21〜ステップS29)とで構成されている。
なお、この場合、撮像装置は、操作部122におけるレリーズボタン(明確には図示していない)として、レリーズボタンの半押し位置で動作する第1段目の第1レリーズ(スイッチ)と、レリーズボタンの全押し位置で動作する第2レリーズ(スイッチ)とを有する2段レリーズを備えることを想定している。バルブ撮影時は、2段レリーズの第2レリーズによって動作し、第2レリーズのオン動作でバルブ撮影の露光を開始し、第2レリーズのオン状態の継続で露光を継続し、そして第2レリーズのオフ動作で露光を終了する。
図2のフローチャートに示す撮像処理に関連する動作は、第1の時間間隔で繰り返すCMOSイメージセンサ104からの画像信号fnの読み出しから、記録候補となる後処理画像Gnおよび表示用途としての縮小処理画像Gn′の生成までに関するものである。
すなわち、処理が開始されると(ステップS01)、第2レリーズのオン動作を待ち(ステップS02)、第2レリーズのオン動作を検出すると、露光を開始する(ステップS03)。ステップ03で露光を開始すると、まず、CMOSイメージセンサ104から1枚目の画像信号f1を読み出し、画像処理部110の前処理部111により黒レベル補正処理および画素欠陥補正処理等の前処理を施して、そのまま画像データF1とし、バスラインBLを介して画像バッファメモリ124に保持させる(ステップS04)。
画像データF1に対し、後処理部113によって、補間処理、ホワイトバランス処理、ガンマ変換処理、色バランス処理およびエッジ強調処理等の後処理を施して、画像データG1とし、バスラインBLを介して画像バッファメモリ124に保持させる(ステップS05)。画像データF1に後処理が施された画像データG1に対し、縮小処理部114によって、表示部123の仕様に対応させたサイズに縮小する縮小処理を施して、表示画像データG1′とし、バスラインBLを介して画像バッファメモリ124に保持させる(ステップS06)。
次に、前回の読み出しから第1の時間間隔が経過するのを待ち(ステップS07)、前回の読み出しから第1の時間間隔が経過すると、CMOSイメージセンサ104から2枚目以降のn枚目(nは正整数)の画像信号fnを読み出し、前処理部111により上述した前処理を施して、画像データfn′とし、バスラインBLを介して画像バッファメモリ124に保持させる(ステップS08)。画像加算処理部116によって、画像データfn′に対し、直前の加算画像データFn−1を加算処理して新たな加算処理画像データFnとし(Fn=fn′+Fn−1)、バスラインBLを介して画像バッファメモリ124にこの加算処理画像データFnを保持させる(ステップS09)。
加算処理画像データFnに対し、後処理部113によって、上述した後処理を施して、画像データGnとし、バスラインBLを介して画像バッファメモリ124に保持させる(ステップS10)。加算処理画像データFnに後処理が施された画像データGnに対し、縮小処理部114によって、縮小処理を施して、表示画像データGn′とし、バスラインBLを介して画像バッファメモリ124に保持させる(ステップS11)。次に、第2レリーズのオフ動作を検出したか否かを判定し(ステップS12)、検出していなければステップS07に戻って、さらに第1の時間間隔が経過するのを待ち、第1の時間間隔毎に上述の動作を繰り返す。この繰り返しによって加算処理画像データFnは、逐次累積加算され、表示画像データGn′を更新する。
ステップS12で第2レリーズのオフ動作を検出すると、露光を終了して(ステップS13)、処理を終了する(ステップS14)。
図3のフローチャートに示す表示記録処理に関連する動作は、累積加算された画像データに基づく表示画像データGn′を、第2の時間間隔で表示部123に順次表示する更新表示および露出決定に従った静止画記録に関するものである。このため、この処理は、1枚目の表示画像データG1′が画像バッファメモリ124に格納される図2のステップS06以降のタイミングで表示画像データG1′の読み出し開始されるように予め設定される。
すなわち、処理が開始されると(ステップS21)、バスラインBLを介して画像バッファメモリ124から読み出した1枚目の表示画像データG1′を、表示用処理部115によって、表示部123の表示デバイスに合致した信号形態の表示データD1に変換処理し(ステップS22)、表示データD1を表示部123に表示させる(ステップS23)。
次に、前回の表示から第2の時間間隔が経過するのを待ち(ステップS24)、前回の表示から第2の時間間隔が経過すると、画像バッファメモリ124から2枚目以降のm枚目(mは正整数)の表示画像データGm′を読み出し、表示用処理部115によって、表示部123の表示デバイスに合致した信号形態の表示データDmに変換処理し(ステップS25)、表示データDmを表示部123に表示させる(ステップS26)。
次に、第2レリーズのオフ動作を検出したか否かを判定し(ステップS27)、検出していなければステップS24に戻って、さらに第2の時間間隔が経過するのを待ち、第2の時間間隔毎に上述の動作を繰り返す。
ステップS27で第2レリーズのオフ動作を検出すると、その時点での表示画像データGm′に対応する累積画像データGmを画像バッファメモリ124から読み出し、圧縮/伸張処理部125にてJPEG圧縮を施し、画像記録I/F部126を介して記録メディアに記録保存して(ステップS28)、処理を終了する(ステップS29)。
図4は、図2のフローチャートに対応するタイミングチャートを示している。図4における垂直同期信号およびバルブ撮影露光・読み出しは、CMOSイメージセンサ104における動作のタイミングを示している。特に、バルブ撮影露光・読み出しは、ローリングシャッタによる動作のタイミングを示している。なお、概略を先に説明した通り、ローリングシャッタにおいては、露光を連続しながら分割読み出しを行うことが可能であることを、この図からも読み取ることができる。
また、図4における画像信号は、画像信号の読み出しおよびそれに対する画像処理部110の前処理部111における前処理の動作タイミングを示し、画像加算処理は、画像加算処理部116における画像加算処理の動作タイミングを示し、そして後処理・縮小処理は、後処理部113および縮小処理部114における後処理および縮小処理の動作タイミングを示している。加算露光時間の時間軸上のtRONは、第2レリーズのオン動作の検出タイミングに相当し、tROFFは、第2レリーズのオフ動作の検出タイミングに相当する。また、時刻t0=0秒は露光の開始をあらわし、時刻t1〜tnについては、具体的な数値例を図5に示している。
図5に示す数値例における第1の時間間隔および第2の時間間隔の具体例は、バルブ撮影の露光時間範囲が1秒(t1)〜256秒(t25)において、1/3Ev刻みの露光量の上昇を、2秒間隔で更新表示する例を示している。先に述べた仕様から、1/3Ev刻みで露光時間を拡大するため、tk=1.26×tk−1の関係を必要とし、第1の時間間隔Δtkは、図5においてΔtk=tk−tk−1で計算される値に設定される。さらに2秒間隔で更新表示をするために第2の時間間隔ΔT=2秒で固定される。また、t16=T16=32秒において露光時間に対して、モニタ表示更新時間が追いつくため、t16以降は同一露光画像を複数回モニタ表示することになる。このように設定することによって、1秒未満の早い間隔で露出が上昇していくΔt2〜Δt7についても、モニタ表示は、2秒間隔でゆっくり更新表示するため、撮影タイミングを焦らずに判断することができる。なお、露光開始t0=0秒とモニタ更新時間T0=0秒、さらに露光tnと同時刻の表示Tm(tn=Tm)については、実際には処理上のタイムラグがあるが、本発明の主要な論点ではないので、ここでは考慮しないものとする。
画像バッファメモリ124は、図2および図3に示したフローチャートに従った場合には、画像信号fn′、加算処理画像Fn、後処理画像Gnおよび表示縮小画像Gn′の4種の画像データを保持することになる。撮像装置の製品化においては、コスト面からメモリ容量の制約が発生するため、不要なデータについては、上書きまたは削除などの処理が必要となる。上述した図2および図3の信号処理においては、f′=1枚、F=1枚で対応でき、GおよびG′の最低必要枚数については、第1の時間間隔および第2の時間間隔に依存して決定される。図4の具体例の場合についての画像GおよびG′のバッファメモリの必要状況、つまりバッファ数と記憶画像内容、をモニタ表示更新時間をパラメータとして図6に示している。
図6においては、モニタ表示更新時間Tmにおいて表示縮小画像データGm′が表示データDmに読込まれ、第2レリーズがオフとされなければ、次の表示データDm+1の画像表示の後に、後処理画像Gmおよび表示画像Gm′は消去される。
図6より、図5の具体例の場合には、後処理画像Gおよび表示画像G′の画像データの最低必要枚数は各7枚であることがわかる(時刻tnにおける露光画像が同時刻Tmでも表示可能(tn=Tm)となるようにしたため、多めの必要枚数となっている)。
図7に示す撮影露光曲線は、露光経過時間tに対する露光量Evの関係式
ΔEv=log10t/log10
をプロットしたものであり、モニタ表示直線は、2秒間隔でのモニタ更新表示を関係式
ΔEv=1/6*(t−2)
でプロットしたものである。なお、図7におけるX軸およびY軸ともリニアスケールである。
図7においては、t10(撮影開始後8秒)で撮像加算された画像がT10(撮影開始後20秒)でモニタ表示されることが示されている。同様に、t1〜t16とT1〜T16についても撮像とモニタ表示のタイミングがずらされて、対応する露光量が一定の比率で上昇するモニタ表示が行われる(図5および図6参照)。
図1のように構成された撮像装置の第2の実施の形態(請求項3、請求項4、請求項11および請求項12に対応する)におけるバルブ撮影時の撮像動作について図8および図9に示すフローチャートを参照して説明する。
この場合、バルブ撮影に係る撮像動作の流れは、図8に示す撮像および記録処理に関連する動作(ステップS41〜ステップS54)と図9に示す表示処理に関連する動作(ステップS61〜ステップS72)とで構成されている。なお、この場合も、第1の実施の形態と同様に、撮像装置は、操作部122におけるレリーズボタン(明確には図示していない)として、レリーズボタンの半押し位置で動作する第1段目の第1レリーズ(スイッチ)と、レリーズボタンの全押し位置で動作する第2レリーズ(スイッチ)とを有する2段レリーズを備えることを想定している。バルブ撮影時は、2段レリーズの第2レリーズによって動作し、第2レリーズのオン動作でバルブ撮影の露光を開始し、第2レリーズのオン状態の継続で露光を継続し、そして第2レリーズのオフ動作で露光を終了する。
図8のフローチャートに示す撮像および記録処理に関連する動作は、第3の時間経過後に行われるCMOSイメージセンサ104からの画像信号fの読み出しと、露出決定に従った静止画記録に関するものである。
すなわち、処理が開始されると(ステップS41)、第2レリーズのオン動作を待ち(ステップS42)、第2レリーズのオン動作を検出すると、露光を開始する(ステップS43)。ステップ43で露光を開始すると、露光開始から第3の時間が経過するのを待ち(ステップS44)、第3の時間が経過すると、CMOSイメージセンサ104から画像信号fを読み出し、画像処理部110の前処理部111により黒レベル補正処理および画素欠陥補正処理等の前処理を施して画像データf′として、バスラインBLを介して画像バッファメモリ124に保持させる(ステップS45)。
詳細を後述する図9のフローチャートに示す処理において、この画像データf′を基準とし、画像処理部110の増幅処理部112にて第4の時間間隔で増幅処理を行い、表示部123に表示することにより、表示画像の更新ごとに露光量が上昇して見えるような擬似的な処理を行う。
次に、第2レリーズのオフ動作を待ち(ステップS47)、第2レリーズのオフ動作を検出すると、このオフ動作によって決定された露光量に対応する露光時間tsを演算し(ステップS48)、露光開始から露光時間tsが経過するのを待ち(ステップS49)、露光時間tsが経過したと判定すると、画像信号fsを読み出し、画像処理部110の前処理部111により黒レベル補正処理および画素欠陥補正処理等の前処理を施して画像データfs′として、バスラインBLを介して画像バッファメモリ124に保持させる(ステップS50)。
そして、画像加算処理部116によって、画像データfs′に対し、画像データf′を加算処理して加算処理画像データFとし(F=fs′+f′)、バスラインBLを介して画像バッファメモリ124にこの加算処理画像データFを保持させる(ステップS51)。加算処理画像データFに対し、後処理部113によって、補間処理、ホワイトバランス処理、ガンマ変換処理、色バランス処理およびエッジ強調処理等の後処理を施して、画像データGとし、バスラインBLを介して画像バッファメモリ124に保持させる(ステップS52)。
次に、画像データGを画像バッファメモリ124から読み出し、圧縮/伸張処理部125にてJPEG圧縮を施し、画像記録I/F部126を介して記録メディアに記録保存して(ステップS53)、処理を終了する(ステップS54)。
一方、図9のフローチャートに示す表示処理に関連する動作は、第4の時間間隔で行われる更新表示に関するものである。
すなわち、処理が開始されると(ステップS61)、画像バッファメモリ124からバスラインBLを介して読み出した画像データf′に対して、増幅処理部112にて1枚目の増幅処理を施して、画像データf1(f1=kj−1×f′)(j=1)を得る(ステップS62)。そして、画像データf1に対して後処理部113により後処理を施して後処理画像g1とし、縮小処理部114により縮小処理を施して表示縮小画像g1′とし、さらに表示用処理部115により表示データd1に変換して(f1→g1→g1′→d1)(ステップS63)、表示部123に表示させる(ステップS64)。
次に、前回の表示から第4の時間間隔が経過するのを待ち(ステップS65)、前回の表示から第4の時間間隔が経過すると、jを1だけインクリメントし(j=j+1)(ステップS66)、画像データf′に対して、増幅処理部112にて増幅処理を施して、画像データfj(f1=kj−1×f′)を得る(ステップS67)。そして、画像データfjに対して後処理部113により後処理を施して後処理画像gjとし、縮小処理部114により縮小処理を施して表示縮小画像gj′とし、さらに表示用処理部115により表示データdjに変換して(fj→gj→gj′→dj)(ステップS68)、表示部123に表示させる(ステップS69)。
次に、第2レリーズのオフ動作を検出したか否かを判定し(ステップS70)、検出していなければステップS65に戻って、さらに第4の時間間隔が経過するのを待ち、ステップS70で第2レリーズのオフ動作を検出するまで第4の時間間隔毎に上述の動作を繰り返す。ステップS70で第2レリーズのオフ動作を検出すると、処理を終了する(ステップS72)。
すなわち、図8および図9のフローチャートに示す処理においては、バルブ撮影の露光開始(ステップS43)から第3の時間経過後(ステップS44)に画像信号fを読み出して、画像バッファメモリ124に保持する(ステップS45)。この画像信号fを基準にして、第4の時間間隔毎に(ステップS65)、画像処理部110の増幅処理部112にて増幅処理を行い(ステップS66〜S67)、表示部123に表示する(ステップS68〜S69)ことによって、表示画像の更新毎に露出が上昇して見える擬似的な処理を行う。第2レリーズのオフ動作が検出されたことによって露出が決定されると、決定された露出に相当する露光時間tsを演算し(ステップS48)、露光時間tsを経過した後に(ステップS49)、画像信号fsを読み出し(ステップS50)、先に読み出されたf′と加算して(ステップS51)、記録処理する(ステップS52〜S53)。
増幅処理のステップS62およびS67におけるkは増幅率であり、k=1.26(正確にはk=1.259921)とすれば1/3Ev刻みで、k=1.41(正確には=1.4142136)とすれば1/2Ev刻みで、増幅処理が行われ、画像表示が可能となる。
図10は、図8のフローチャートに対応するタイミングチャートを示している。図10においても垂直同期信号およびバルブ撮影露光・読み出しは、CMOSイメージセンサ104における動作のタイミングを示している。また、画像信号は、画像信号の読み出しおよびそれに対する画像処理部110の前処理部111における前処理の動作タイミングを示し、画像加算処理は、画像加算処理部116における画像加算処理の動作タイミングを示している。加算露光時間の時間軸上のtRONは、第2レリーズのオン動作の検出タイミングに相当し、tROFFは、第2レリーズのオフ動作の検出タイミングに相当し、そして時刻t0=0秒は露光の開始をあらわしている。
また、加算露光時間の時間軸上のtxは、第3の時間経過を示し、このタイミングで画像信号fを読み出し、前処理を行う。読み出された画像信号はfのみであるため、加算処理はせず、画像信号fを基準として表示画像の更新を行うことになる。tROFFのタイミングで第2レリーズがオフとされたら、図8のフローチャートにおけるステップS48に従って記録用画像の露光時間tsを演算して、tsのタイミングで画像信号fsを読み出し、加算、記録処理を行う。
図8〜図10に関連して説明した本発明の第2の実施の形態における具体的な数値例を図11に示している。
図11に示す数値例においては、第3の時間経過と第4の時間間隔の具体例として、バルブ撮影の露光時間範囲が1秒(t1)〜256秒(t25)の範囲において、1/3Ev刻みの露出上昇を、2秒間隔で更新表示する撮像装置の例を示している。上述した仕様から、1/3Ev刻みで露光時間を拡大するため、tk=1.26×tk−1なる関係を必要とし、第1の時間間隔Δtkは、図11において、Δtk=tk−tk−1で計算される設定となっている。さらに、2秒間隔で更新表示をするために第4の時間間隔ΔT=2秒で固定されている。
この実施の形態においては、第3の時間を、1Evの露光増大時間がモニタ更新時間より長くなる8秒(=t10)に設定している。この第3の時間が経過するまでは、モニタには露光画像が表示されないため、その期間が長過ぎると、撮影者に故障ではないかとの懸念を抱かせるおそれがあり、第3の時間をあまり長くすることはできない。さらに、この第3の時間があまり長いと、増幅前の初期画像fの状態で既に露出オーバーとなってしまう可能性もある。また、この第3の時間が、あまり短いと増幅画像と実露光画像との誤差が大きくなるため、撮影者の意図した露光画像が得られなくなる場合が生じる。そのため、この第3の時間は固定せずに、図1の操作部122にて、露光シーンによって撮影者に選択設定させるような形態をとってもよい。
この具体例においては、撮影者による第2レリーズのオフ操作を、モニタ更新時間T22(32秒)に検出したと仮定しており、この場合、t10(8秒)で得られた実画像fを4Ev増幅した画像をモニタ表示しているので、撮影者の意図した実画像は露光時間t22(128秒)の画像となる。すなわち、ts=128秒となり、第2レリーズのオフ操作の検出から128−32=96秒の期間、露光を継続して、実画像を得ることになる。
このように、128秒(t22)および256秒(t25)程度の長い露光時間を必要とする被写体であっても、モニタ表示は、それぞれ撮影開始後32秒(T22)および38秒後(T25)に行われるため、操作部122のレリーズボタンを押し続けたままの状態で長い時間待たされることがなくなる。なお、露光開始t0=0秒とモニタ更新時間T0=0秒、さらには露光tnと同時刻の表示Tm(tn=Tm)は、実際には、処理上のタイムラグがあるが、本発明の主要な論点ではないので、ここでは考慮しないものとする。
図12に示す撮影露光曲線は、露光経過時間tに対する露光量Evの関係式
ΔEv=log10t/log10
をプロットしたものであり、モニタ表示直線は、2秒間隔でのモニタ更新表示を、1/3Ev刻みで上昇表示として、
関係式
ΔEv=1/6*(t−8)+3
でプロットしたものである。
図12においては、撮影露光曲線とモニタ表示直線の交点である第3の時間t10(露光開始から8秒後,Ev=3)からモニタ表示直線が立上がり、24秒経過後(=T22)に+4Evされる傾斜で7Evの軸と交差する。撮影者が意図する7Ev画像は露光開始から128秒経過したt22であるので、この場合、露光時間tsは、t0からt22までの区間となる。なお、この場合も、X軸およびY軸は共にリニアスケールである。
図12の例においては、先に述べたように、モニタ表示更新時間T22における第2レリーズのオフ動作の検出以後も露光を継続するイメージを図に示しているが、この間は、撮影者を待たせることになるので、例えば「露光継続中、96秒お待ち下さい」等のメッセージを表示部123等に合成表示することが望ましい。
なお、この第2の実施の形態において、必要な画像バッファとしては、画像データf、増幅(加算)処理画像f′(F)、後処理画像gおよび縮小画像g′それぞれの画像データについて、各1枚の画像バッファで対応させることができる。
図1のように構成された撮像装置の第3の実施の形態(請求項5、請求項6、請求項7、請求項13、請求項14および請求項15に対応する)におけるバルブ撮影時の撮像動作について図13に示すタイミングチャートを参照して説明する。
本発明の第3の実施の形態に係る撮像装置は、第2レリーズのオン動作に基づく露光開始から、第5の時間経過前までは、先に説明した本発明の第1の実施の形態とほぼ同様に動作し、第5の時間経過後は、先に説明した本発明の第2の実施の形態における第3の時間経過後とほぼ同様に動作する。
図13は、本発明の第3の実施の形態におけるタイミングチャートを示している。露光開始から第5の時間が経過した時点では、露光開始から第5の時間経過までの動作により画像信号f1〜fnが読み出されているため、その時点での加算処理画像Fnを基準として、第5の時間経過後の表示画像の更新を行うことになる。第2レリーズのオフ動作以降、つまりtROFF以降については、図10の場合とほぼ同様である。
図13に関連して説明した本発明の第3の実施の形態における具体的な数値例を図14に示している。
図14に示す数値例においては、第1および第2の実施の形態とほぼ同様の第1の時間間隔、第2の時間間隔および第4の時間間隔と、第2の実施の形態における第3の時間経過にほぼ対応する第5の時間経過を用いる第3の実施の形態における具体的な数値例として、バルブ撮影の露光時間範囲が1秒(t1)〜256秒(t25)の範囲であり、1/3Ev刻みの露出上昇を、2秒間隔で更新表示する撮像装置の例を示している。
上述した仕様から、1/3Ev刻みで露光時間を拡大するため、tk=1.26×tk−1の関係を必要とし、第1の時間間隔Δtkは、図14においてΔtk=tk−tk−1で計算される値に設定する。さらに、2秒間隔で更新表示をするために、第1の時間間隔、第2の時間間隔および第4の時間間隔ΔTをΔT=2秒で固定する。また、t16=T16=32秒において、露光時間に対して、モニタ表示更新時間が追いつくため、t16を第5の経過時間とし、このt16までを第1の実施の形態とほぼ同様の処理とし、t17以降を第2の実施の形態とほぼ同様の処理とする。よって、T1からT16までのモニタ表示は、実際に露光した画像による表示であるのに対して、T17以降は、t16までの露光による加算処理画像F16の増幅処理による擬似的な表示を行う。
なお、図14においては、1/3Ev刻みの増幅処理と更新表示を設定している。このように設定することで、1秒未満の早い間隔で露出が上昇していくΔt2〜Δt7についても、更新表示は、2秒間隔でゆっくり表示を更新するため、撮影タイミングを焦らずに判断することができる。一方、128秒(t22)および256秒(t25)程度の長い露光時間を必要とする被写体でも、モニタ表示については、それぞれ撮影開始44秒後(T22)や50秒後(T25)に行われるため、レリーズボタンを押し続けたままの状態で長い時間待たされることがなくなる。
この第3の実施の形態の具体的な数値例においては、撮影者による第2レリーズのオフ操作を、モニタ更新時間T22に検出したと仮定しており、このときは、t16で得られた加算画像F16(Ev=6)を2Ev増幅した画像をモニタ表示しているので、撮影者の意図した実画像は、露光時間t22(128秒)の画像となる。すなわち、ts=128秒となり、第2レリーズのオフ操作の検出からは、128−44=84秒の間、露光を継続して、実画像を得ることになる。
なお、露光開始t0=0秒とモニタ更新時間T0=0秒、さらには、露光tnと同時刻の表示Tm(tn=Tm)とは、実際には処理上のタイムラグがあるが、本発明の主要な論点ではないので、ここでは考慮しないものとする。
図15に示す撮影露光曲線は、露光経過時間tに対する露光量Evの関係式
ΔEv=log10t/log10
をプロットしたものであり、モニタ表示直線は、2秒間隔でのモニタ更新表示を、
関係式
ΔEv=1/6*(t−2)
でプロットしたものである。
図15においては、撮影露光曲線とモニタ表示直線は、露光時間に対してモニタ表示更新時間が追いつくt=16(32秒,T=16,Ev=5)において交わる。モニタ表示直線は、さらにT16の12秒後(T22)に2Ev上昇して、7Evの軸と交差する延長線を持つ。なお、この場合も、X軸およびY軸は共にリニアスケールである。
第5の時間であるT16までは、1/3Ev刻みの露出上昇加算実画像を、2秒間隔で更新表示し、T17からは、T16で得られた加算画像を基準とする1/3Ev刻みの露出上昇増幅画像を、2秒間隔で更新表示する。
T22(44秒)において、撮影者による第2レリーズのオフ操作を検出した場合には、7Evの画像を撮影者が意図したものとして、t22(128秒)まで露光を継続する。先の第2の実施の形態において説明したように、この間撮影者を待たせることになるので、「露光継続中、84秒お待ち下さい」等のメッセージをモニタ表示画面に合成表示することが望ましい。
なお、この第3の実施の形態において、画像バッファメモリ124の最低必要量(枚数)は、T16までは第1の実施の形態と、T17以降は第2の実施の形態と、それぞれ同様となる。
図16および図17に、上述した本発明の第1〜第3の実施の形態に係る撮像装置により、被写体として都市のビル群の夜景撮影の例を模式的に示している。図16は、表示画像Dm−1またはdj−1の表示例を示しており、図17は、表示画像Dmまたはdjの表示例を示している。
第1の実施の形態では、図16に表示画像Dm−1が示され、図17に表示画像Dmが示されており、図16の表示画像Dm−1に対して、図17の表示画像Dmの露光量は、画像信号fmが加算された分だけDmの方が明るくなる。第2の実施の形態では、図16に表示画像dj−1が示され、図17に表示画像djが示されており、図16の表示画像dj−1に対して、図17の表示画像djの露光量は、画像信号をk倍増幅した分だけDjの方が明るくなる。
図16および図17のそれぞれの右下に画像のヒストグラム表示が行なわれている。ヒストグラムの縦軸は画素数に対応し、横軸は左から暗い、中間、明るいと言う明るさの階調に対応する。図16のヒストグラムの左端の暗いピークが、図17では右側にシフトし、明るさが増していることが読み取れる。
100 撮像ユニット
101 レンズ系
102 メカニカルシャッタ部
103 光学フィルタ
104 CMOS(相補型金属酸化物半導体)イメージセンサ部
104a 受光画素部
104b 走査部
104c サンプリング処理部
104d A/D(アナログ−ディジタル)コンバータ(ADC)
105 光学系駆動部
110 画像処理部
111 前処理部
112 増幅処理部
113 後処理部
114 縮小処理部
115 表示用処理部
116 画像加算処理部
120 制御・演算部
121 プログラム用メモリ
122 操作部
123 表示部
124 画像バッファメモリ
125 圧縮/伸張処理部
126 画像記録インタフェース部(画像記録I/F部)
BL バスライン
特開2002−27326号公報 特開2005−117395号公報 特開2005−354166号公報 特開2009−130470号公報

Claims (16)

  1. 撮像光学系と、
    前記撮像光学系によって結像される被写体光学像を電気的な画像信号に変換する固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子から読み出した画像信号を信号処理する画像処理部と、
    前記画像処理部から出力した画像データを表示する表示部と
    を有する撮像装置において、
    前記画像処理部は、画像を加算合成する画像加算機能を含み、且つ
    前記撮像装置は、
    撮影開始の操作指示に基づいて露光を開始させる露光制御手段と、
    前記露光制御手段による露光を継続している状態で前記固体撮像素子から第1の時間間隔で順次画像信号を読み出す第1の画像読み出し手段と、
    前記画像処理部の前記画像加算機能を用いて前記画像信号を順次加算処理し、この加算処理した画像データを前記表示部に第2の時間間隔で順次表示させる第1の画像表示処理手段と
    を具備することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1の画像読み出し手段は、前記順次加算処理による画像データの対応露光量の上昇が等間隔となるように前記第1の時間間隔を設定し、且つ
    前記第1の画像表示処理手段は、前記第2の時間間隔を等間隔とする
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 撮像光学系と、
    前記撮像光学系によって結像される被写体光学像を電気的な画像信号に変換する固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子から読み出した画像信号を信号処理する画像処理部と、
    前記画像処理部から出力した画像データを表示する表示部と
    を有する撮像装置において、
    前記画像処理部は、画像を増幅する増幅処理機能を含み、且つ
    前記撮像装置は、
    撮影開始の操作指示に基づいて露光を開始させる露光制御手段と、
    前記露光制御手段による露光を継続している状態で前記固体撮像素子から第3の時間経過後に画像信号を読み出す第2の画像読み出し手段と、
    第4の時間間隔で、前記画像処理部の前記増幅処理機能を用いて前記画像信号を順次増幅処理するとともに、この増幅処理後の画像データを前記表示部に順次表示させる第2の画像表示処理手段と
    を具備することを特徴とする撮像装置。
  4. 前記第2の画像表示処理手段は、前記順次増幅処理による画像データの対応露光量の上昇が等間隔となるように増幅率を設定し、且つ前記第4の時間間隔を等間隔とすることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 撮像光学系と、
    前記撮像光学系によって結像される被写体光学像を電気的な画像信号に変換する固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子から読み出した画像信号を信号処理する画像処理部と、
    前記画像処理部から出力した画像データを表示する表示部と
    を有する撮像装置において、
    前記画像処理部は、画像を加算合成する画像加算機能および画像を増幅する増幅処理機能を含み、且つ
    前記撮像装置は、
    撮影開始の操作指示に基づいて露光を開始させる露光制御手段と、
    前記露光制御手段による露光を継続している状態で、露光開始から第5の時間経過前まで、前記固体撮像素子から第1の時間間隔で順次画像信号を読み出す第1の画像読み出し手段と、
    前記露光制御手段による露光を継続している状態で、前記第5の時間経過後に、前記固体撮像素子から画像信号を読み出す第2の画像読み出し手段と、
    露光開始から第5の時間経過前まで、前記画像処理部の前記画像加算機能を用いて前記画像信号を順次加算処理し、この加算処理した画像データを前記表示部に第2の時間間隔で順次表示させる第1の画像表示処理手段と、
    前記第5の時間経過以後に、第4の時間間隔で、前記画像処理部の前記増幅処理機能を用いて前記画像信号を順次増幅処理するとともに、この増幅処理後の画像データを前記表示部に順次表示させる第2の画像表示処理手段と
    を具備することを特徴とする撮像装置。
  6. 前記第1の画像読み出し手段は、前記順次加算処理による画像データの対応露光量の上昇が等間隔となるように前記第1の時間間隔を設定し、且つ
    前記第1の画像表示処理手段は、前記第2の時間間隔を等間隔とする
    ことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記第2の画像表示処理手段は、前記順次増幅処理による画像データの対応露光量の上昇が等間隔となるように増幅率を設定し、且つ前記第4の時間間隔を等間隔とすることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記固体撮像素子は、CMOS(相補型金属酸化物半導体)イメージセンサである
    ことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 撮像光学系と、
    前記撮像光学系によって結像される被写体光学像を電気的な画像信号に変換する固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子から読み出した画像信号を信号処理する画像処理部と、
    前記画像処理部から出力した画像データを表示する表示部と
    を具備する撮像装置におけるバルブ撮影の制御にあたり、
    撮影開始の操作指示に基づいて露光を開始させる露光開始ステップと、
    当該露光を継続している状態で前記固体撮像素子から第1の時間間隔で順次画像信号を読み出す第1の画像読み出しステップと、
    前記画像処理部における画像加算機能を用いて前記画像信号を順次加算処理し、この加算処理した画像データを前記表示部に第2の時間間隔で順次表示させる第1の画像表示処理ステップと、
    撮影終了の指示に基づいて露光を終了させる露光終了ステップと
    を有することを特徴とする撮像制御方法。
  10. 前記第1の画像読み出しステップにおける前記第1の時間間隔は、前記順次加算処理による画像データの対応露光量の上昇が等間隔となるように設定し、且つ
    前記第1の画像表示処理ステップにおける前記第2の時間間隔は、等間隔に設定してなることを特徴とする請求項9に記載の撮像制御方法。
  11. 撮像光学系と、
    前記撮像光学系によって結像される被写体光学像を電気的な画像信号に変換する固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子から読み出した画像信号を信号処理する画像処理部と、
    前記画像処理部から出力した画像データを表示する表示部と
    を具備する撮像装置におけるバルブ撮影の制御にあたり、
    撮影開始の操作指示に基づいて露光を開始させる露光開始ステップと、
    当該露光を継続している状態で前記固体撮像素子から第3の時間経過後に画像信号を読み出す第2の画像読み出しステップと、
    第4の時間間隔で、前記画像処理部における増幅処理機能を用いて前記画像信号を順次増幅処理するとともに、この増幅処理後の画像データを前記表示部に順次表示させる第2の画像表示処理ステップと、
    撮影終了の指示に基づいて露光を終了させる露光終了ステップと
    を有することを特徴とする撮像制御方法。
  12. 前記第2の画像表示処理ステップの前記増幅処理における増幅率は、前記順次増幅処理による画像データの対応露光量の上昇が等間隔となるように設定し、且つ前記第4の時間間隔は、等間隔に設定してなることを特徴とする請求項11に記載の撮像制御方法。
  13. 撮像光学系と、
    前記撮像光学系によって結像される被写体光学像を電気的な画像信号に変換する固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子から読み出した画像信号を信号処理する画像処理部と、
    前記画像処理部から出力した画像データを表示する表示部と
    を具備する撮像装置におけるバルブ撮影の制御にあたり、
    撮影開始の操作指示に基づいて露光を開始させる露光開始ステップと、
    当該露光を継続している状態で、露光開始から第5の時間経過前まで、前記固体撮像素子から第1の時間間隔で順次画像信号を読み出す第1の画像読み出しステップと、
    前記第5の時間経過後に、前記固体撮像素子から画像信号を読み出す第2の画像読み出しステップと、
    露光開始から第5の時間経過前まで、前記画像処理部における画像加算機能を用いて前記画像信号を順次加算処理し、この加算処理した画像データを前記表示部に第2の時間間隔で順次表示させる第1の画像表示処理ステップと、
    前記第5の時間経過以後に、第4の時間間隔で、前記画像処理部における増幅処理機能を用いて前記画像信号を順次増幅処理するとともに、この増幅処理後の画像データを前記表示部に順次表示させる第2の画像表示処理ステップと、
    撮影終了の指示に基づいて露光を終了させる露光終了ステップと
    を有することを特徴とする撮像制御方法。
  14. 前記第1の画像読み出しステップにおける前記第1の時間間隔は、前記順次加算処理による画像データの対応露光量の上昇が等間隔となるように設定し、且つ
    前記第1の画像表示処理ステップにおける前記第2の時間間隔は、等間隔に設定してなることを特徴とする請求項13に記載の撮像制御方法。
  15. 前記第2の画像表示処理ステップの前記増幅処理における増幅率は、前記順次増幅処理による画像データの対応露光量の上昇が等間隔となるように設定し、且つ前記第4の時間間隔は、等間隔に設定してなることを特徴とする請求項13または請求項14に記載の撮像制御方法。
  16. 前記固体撮像素子は、CMOS(相補型金属酸化物半導体)イメージセンサである
    ことを特徴とする請求項9〜請求項15のいずれか1項に記載の撮像制御方法。
JP2009256601A 2009-11-10 2009-11-10 撮像装置および撮像制御方法 Expired - Fee Related JP5553199B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256601A JP5553199B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 撮像装置および撮像制御方法
US12/913,382 US8823854B2 (en) 2009-11-10 2010-10-27 Imaging device and imaging control method for reading and displaying image data during exposure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256601A JP5553199B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 撮像装置および撮像制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011103499A true JP2011103499A (ja) 2011-05-26
JP5553199B2 JP5553199B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=43973911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256601A Expired - Fee Related JP5553199B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 撮像装置および撮像制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8823854B2 (ja)
JP (1) JP5553199B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5978620B2 (ja) 2011-12-21 2016-08-24 株式会社リコー 撮像装置
JP2013162248A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
TW201503685A (zh) * 2013-07-09 2015-01-16 Altek Corp 影像擷取裝置及影像擷取方法
JP6271917B2 (ja) * 2013-09-06 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像記録装置及び撮像装置
CN103841328B (zh) 2014-02-27 2015-03-11 深圳市中兴移动通信有限公司 慢速快门拍摄方法和拍摄装置
CN105141853B (zh) * 2015-08-18 2019-02-05 联想(北京)有限公司 图像处理方法以及电子设备
JP6782431B2 (ja) 2016-01-22 2020-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN107623796B (zh) * 2016-07-13 2021-05-04 中兴通讯股份有限公司 拍照方法、装置及***

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235973A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2005117395A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2009130470A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2010081313A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sony Corp 撮像装置、その制御方法およびプログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7046275B1 (en) * 1998-10-15 2006-05-16 Ricoh Company, Ltd. Digital camera and imaging method
JP3866888B2 (ja) * 1999-10-28 2007-01-10 株式会社リコー 撮像装置
JP2002027326A (ja) 2000-07-05 2002-01-25 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP4325777B2 (ja) * 2001-05-29 2009-09-02 株式会社リコー 映像信号処理方法および映像信号処理装置
US7023471B2 (en) * 2001-10-31 2006-04-04 Intel Corporation Video quality assessment with test video sequences
JP3902492B2 (ja) * 2002-03-13 2007-04-04 株式会社リコー 撮像装置
JP3964315B2 (ja) * 2002-12-03 2007-08-22 株式会社リコー デジタルカメラ
JP2004260797A (ja) * 2003-02-07 2004-09-16 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮像方法および記録媒体
JP4076148B2 (ja) * 2003-03-20 2008-04-16 株式会社リコー デジタルカメラ
JP2005354166A (ja) 2004-06-08 2005-12-22 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP4443361B2 (ja) * 2004-09-22 2010-03-31 株式会社リコー 撮像装置およびカメラ
JP2006174134A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Funai Electric Co Ltd 画像再生装置および画像再生方法
JP2007274669A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP4823743B2 (ja) * 2006-04-03 2011-11-24 三星電子株式会社 撮像装置,及び撮像方法
JP4954659B2 (ja) * 2006-10-10 2012-06-20 株式会社リコー 撮像装置
US7991271B2 (en) * 2007-02-14 2011-08-02 Sony Corporation Transfer of metadata using video frames
JP2008306684A (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 撮像装置
EP2026567B1 (en) * 2007-07-31 2010-10-06 Ricoh Company, Ltd. Imaging device and imaging method
US20090135295A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-28 Keiji Kunishige Imaging device and control method for imaging device
JP4924408B2 (ja) * 2007-12-26 2012-04-25 ソニー株式会社 撮像装置
JP5381060B2 (ja) * 2008-02-05 2014-01-08 株式会社リコー 撮像装置およびその画像処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235973A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2005117395A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2009130470A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2010081313A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sony Corp 撮像装置、その制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110109778A1 (en) 2011-05-12
JP5553199B2 (ja) 2014-07-16
US8823854B2 (en) 2014-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553199B2 (ja) 撮像装置および撮像制御方法
JP5054583B2 (ja) 撮像装置
JP2019054461A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP6082274B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP2007300410A (ja) 撮像装置
JP5262247B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
CN101335834B (zh) 图像成像装置和成像控制方法
JP2009284136A (ja) 電子カメラ
JP2009017030A (ja) 画像撮像装置、撮像制御方法
JP2008015097A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2020012879A (ja) 撮像素子、焦点検出装置、撮像方法、および焦点検出方法
JP4678061B2 (ja) 画像処理装置、それを備えたデジタルカメラ及び画像処理プログラム
JP2018011268A (ja) 撮像装置、画像合成方法、およびプログラム
JP2010103700A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2009118164A (ja) カメラ
JP2006109196A (ja) 撮像装置及び携帯通信機器
JP2014121024A (ja) 撮像装置
JP2012244243A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP4923674B2 (ja) デジタルカメラ及びフォーカス位置特定方法、プログラム
JP6360409B2 (ja) 撮像装置、撮像方法
JP4574726B2 (ja) 撮像装置および自動合焦制御方法
KR101660838B1 (ko) 촬상장치 및 그 제어방법
JP2011197090A (ja) 撮影支援プログラムおよび撮像装置
WO2015182021A1 (ja) 撮像制御装置、撮像装置および撮像制御方法
JP2006186796A (ja) 撮影装置、撮影方法および撮影プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5553199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees