JP2011101363A - Lteネットワークにおける緊急コールのrrc接続を再確立する方法 - Google Patents

Lteネットワークにおける緊急コールのrrc接続を再確立する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011101363A
JP2011101363A JP2010246527A JP2010246527A JP2011101363A JP 2011101363 A JP2011101363 A JP 2011101363A JP 2010246527 A JP2010246527 A JP 2010246527A JP 2010246527 A JP2010246527 A JP 2010246527A JP 2011101363 A JP2011101363 A JP 2011101363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rrc connection
cell
failure
mobile device
emergency call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010246527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5211140B2 (ja
Inventor
Chih-Hsiang Wu
志翔 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HTC Corp
Original Assignee
HTC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HTC Corp filed Critical HTC Corp
Publication of JP2011101363A publication Critical patent/JP2011101363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211140B2 publication Critical patent/JP5211140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】LTEネットワークにおける緊急コールのRRC接続を再確立する方法を提供する。
【解決手段】
LTEネットワーク環境において、緊急コールを行なうモバイル装置は、失敗状況を経過した後、RRC接続再確立ルーチンを起動する。該モバイル装置は、受容可能セルにRRC接続を確立し、緊急コールを発信する。該モバイル装置が失敗状況を検出時、例えば、無線接続の失敗は、該RRC接続の中断を引き起こす。該モバイル装置は、可用なセルを検索し、該RRC接続を再確立するが、受容可能セルのみを検出できる。該モバイル装置は、受容可能セルにRRC接続再確立ルーチンを起動し、セルにRRC接続再確立を試み、そのうち、該セルは、最初の受容可能セルと同一のPLMNに属する。該モバイル装置は、失敗状況を検出時、RRC_IDLEモードに入ることもできる。
【選択図】図3

Description

本発明は、緊急コール(emergency call)に関し、特に、LTEネットワークにおける緊急コールのRRC接続を再確立する方法に関する。
人は、緊急状態において、往々にしてそのモバイル装置(即ち、使用者設備(user equipment, UE))に頼って救いを求める。従って、モバイル装置は、必要時に緊急コール(例えば、119連絡)を確率できるかが重大事項である。この目的を達成する為、一般には、何れもモバイル装置は、通常の状況で使用する権利が付与されない無線ネットワークのセルを介し、緊急コールを確立することが許可される。
LTE(Long Term Evolution)ネットワーク又はUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、モバイル装置は、セルを介して無線資源制御(radio resource control, RRC)接続を確立し、ネットワークサービスを使用する。モバイル装置が適合したセル(suitable cell)への接続を選択する時、正常なサービスを獲得することができる。モバイル装置が受容可能セル(acceptable cell)への接続を選択する時、緊急コール (例えば、交換回路(circuit switched)緊急コール又はIPMS (Internet Protocol Multimedia Subsystem)緊急コール)を発し、地震及び津波警告システム(Earthquake and Tsunami Warning System, ETWS)及び商業モバイル刑法システム (Commercial Mobile Alert System, CMAS)の通知を受信することのみできる。従って、モバイル装置は、適合するセル又は受容可能セルを介し緊急コールを確立する。
その他の種の通話と同様に、緊急コールは、各種RRC接続を中断する失敗状況を起こることにより、持続することができなくなる。前記失敗状況は、無線接続(radio link)の失敗、ハンドオーバー(handover)の失敗、LTEモバイルシステムからe−UTRA (evolved UMTS Terrestrial Radio Access)への転送の失敗、整合性チェック(integrity check)の失敗、RRC接続再構築(RRC connection reconfiguration)の失敗又はその他の種の失敗を含む。失敗状況発生後に緊急コールを継続するため、モバイル装置は、RRC接続再確立ルーチンを実行する。しかしながら、LTE又はUMTSネットワークにおいて、既存のモバイル装置が緊急コールを確立後、一旦失敗状況の経歴があると、往々にしてRRC接続を再確立することが困難となる。
特開2008−42919 特開2007−189531 特表2004−502387 特開2009−232124 特開2009−112007
これに鑑み、本発明の目的は、LTE又はUMTSネットワーク環境において、緊急コールがRRC接続を確立する方法を提供し、上記従来技術が直面する問題を解決することにある。
本発明の一実施例では、RRC接続を再確立する方法を開示し、無線モバイル装置により実行し、該無線モバイル装置は、無線通信プロトコルを使用したネットワークと無線通信を行い、該無線モバイル装置は、プロセッサ、無線機器(radio)及びメモリを含む。該方法は、下記のステップを含む:第1受容可能セルとRRC接続を確立し、そのうち、第1受容可能セルが緊急コールを支援し;該RRC接続を介し緊急コールを確立し;該RRC接続の失敗状況を検出し、そのうち、該失敗状況は、無線接続の失敗、ハンドオーバーの失敗、LTEモバイルシステムからe−UTRAへの転送の失敗、整合性チェックの失敗、RRC接続再構築の失敗を含み;第2受容可能セルを検出し、そのうち、第2受容可能セルは、第1受容可能セル又は他の受容可能セルであり;第2受容可能セルへの要求を伝送し、該RRC接続を再確立する。
本発明のもう1つの実施例では、RRC接続を再確立する方法を開示し、無線モバイル装置により実行し、該無線モバイル装置は、無線通信プロトコルを使用したネットワークと無線通信を行い、該無線モバイル装置は、プロセッサ、無線機器及びメモリを含む。該方法は、下記のステップを含む:第1受容可能セルと第1RRC接続を確立し、そのうち、第1受容可能セルが緊急コールを支援し;該第1RRC接続を介し第1緊急コールを確立し;該第1RRC接続の失敗状況を検出し、そのうち、該失敗状況は、無線接続の失敗、ハンドオーバーの失敗、LTEモバイルシステムからe−UTRAへの転送の失敗、整合性チェックの失敗、RRC接続再構築の失敗を含み;タイマーが終了せずに且つ該失敗状況を検出する時、RRC_IDLEモードに進入し、そのうち、該タイマーは、RRC接続再確立ルーチンに関連し;第2セルと第2RRC接続を確立し;第2RRC接続により第2緊急コールを確立する。
本発明のもう1つの実施例では、RRC接続を再確立する方法を開示し、無線モバイル装置により実行し、該無線モバイル装置は、無線通信プロトコルを使用したネットワークと無線通信を行い、該無線モバイル装置は、プロセッサ、無線機器及びメモリを含む。該方法は、下記のステップを含む:第1受容可能セルとRRC接続を確立し、そのうち、第1受容可能セルが緊急コールを支援し、且つパブリックランドモバイルネットワーク(PLMN)に属し;該RRC接続を介し緊急コールを確立し;該RRC接続の失敗状況を検出し、そのうち、該失敗状況は、無線接続の失敗、ハンドオーバーの失敗、LTEモバイルシステムからe−UTRAへの転送の失敗、整合性チェックの失敗、RRC接続再構築の失敗を含み;第1受容可能セルと同じ該PLMNに属するセルを検索し;該セルを検出時、該RRC接続を確立する要求を該セルに伝送する。
本発明のもう1つの実施例では、RRC接続を再確立する方法を開示し、無線モバイル装置により実行し、該無線モバイル装置は、無線通信プロトコルを使用したネットワークと無線通信を行い、該無線モバイル装置は、プロセッサ、無線機器及びメモリを含む。該方法は、下記のステップを含む:第1受容可能セルとRRC接続を確立し、そのうち、第1受容可能セルが緊急コールを支援し、;該RRC接続を介し緊急コールを確立し;該RRC接続の失敗状況を検出し、そのうち、該失敗状況は、無線接続の失敗、ハンドオーバーの失敗、LTEモバイルシステムからe−UTRAへの転送の失敗、整合性チェックの失敗、RRC接続再構築の失敗を含み;緊急コールを支援する第2セルを検索し;第2セルを検出した場合、該RRC接続を確立する要求を第2セルに伝送する。
本発明は、LTE又はUMTSネットワーク環境において、緊急コールがRRC接続を確立する方法を提供し、上記従来技術が直面する問題を解決する。
本発明の実施形態にかかる代表的なLTEネットワーク環境を示す系統図である。 モバイル装置を示すブロック図である。 失敗状況を検出後、緊急コールのRRC接続を再確立するルーチンの実施例を示すフロー図である。 失敗状況を検出後、緊急コールのRRC接続を再確立するルーチンの実施例を示すフロー図である。 失敗状況を検出後、緊急コールのRRC接続を再確立するルーチンの実施例を示すフロー図である。 失敗状況を検出後、緊急コールのRRC接続を再確立するルーチンの実施例を示すフロー図である。
本発明は、LTE又はUMTSネットワーク環境において、緊急コールが先に確立したRRC接続を再確立する方法である。下記のように、モバイル装置が例えば、無線接続の失敗、ハンドオーバーの失敗等の失敗状況を検出時、RRC接続再確立ルーチンを起動する。
実施例において、モバイル装置は、受容可能セル(acceptable cell)と確立したRRC接続を介して、緊急コールを行なう。モバイル装置は、失敗状況を検出時、可用なセルを検索し、該RRC接続を再確立する。適合するセル(suitable cell)を検出した場合、モバイル装置は、該適合するセルに対しRRC再確立ルーチンを起動する。適合するセルが検出されないが、モバイル装置が受容可能セルを検出した場合、モバイル装置は、検出した受容可能セルに対してRRC再確立ルーチンを起動する。実施例において、モバイル装置は、受容可能セルに対しRRC接続再確立ルーチンを起動するのは、それが適合するセルを検出した場合もしない場合もある。
実施例において、モバイル装置は、受容可能セルと確立したRRC接続を介して、緊急コールを行なう。モバイル装置が失敗状況を検出時, RRC_IDLE(アイドル,スリープ)状態に進入する。モバイル装置は、RRC接続再確立ルーチンを起動せず、タイマー停止まで待つ必要がなく、他の緊急コールを発することができ、そのうち、該タイマーは、モバイル装置が接続可能な適合するセルを検索する時に用いる。
実施例において、モバイル装置は、受容可能セルと確立したRRC接続を介して、緊急コールを行なう。モバイル装置が失敗状況を検出時、可用なセルを検索し、RRC接続再確立ルーチンを起動する。モバイル装置が元の受容可能セルと同じパブリックランドモバイルネットワーク(public land mobile network, PLMN)に属するセルを検出した場合、モバイル装置は、該セルにRRC接続再確立ルーチンを起動する。実施例において、モバイル装置が適合するセルを検出し、それが元の受容可能セルと同一のPLMNに属さない場合、モバイル装置は、RRC_IDLEモードに進入し、その後、前記適合するセルと新たなRRC接続の確立を要求する。
実施例において、モバイル装置は、セルと確立したRRC接続を介して、緊急コールを行なう。モバイル装置が失敗状況を検出時、緊急コールを支援するセルを検索し、該RRC接続を再確立する。モバイル装置がこのようなセルを検出した場合、該セルにRRC接続再確立ルーチンを起動する。
本発明の各種実施例を以下に説明する。以下の記載は、特定の具体例を提供し、これらの実施例を完全な理解を補助し、これにより実施できるようにするものである。しかしながら、当業者は、本発明が多種の具体例で示さない状況で実施例可能であることを理解できるものである。同様に、当業者は、本発明が本明細書で多くの詳細に記載しない明確な特徴を含むことができることを理解できるものである。また、公知の構造又は機能は、関連記載と不要な混同を避ける為、下記において、詳細を記載しない。
下記で使用する用語は、本発明の特定実施例の詳細な説明中に用いるものであるが、最も広範で合理的な方式で解釈するものである。実際に、下記において、この種の方式で特定用語が強調される可能性があるが、制限的な方式で解釈される何れの用語も本節の実施方式中に明確且つ特定的に定義されるものである。
以下は、本発明が実施できる代表的な環境について、簡易で概括的に記載する。必要はないが、本発明の形態は、汎用(general-purpose)データ処理装置(例えば、サーバ、パソコン、モバイル装置)が実行するルーチン(routine)等のコンピュータが実施可能な命令の一般的な脈絡で説明することができる。当業者は、本発明が無線装置、インターネット機器、ポータブル装置(PDAを含む)、ウェアラブルコンピュータ(wearable computer)、タブレットPC(tablet computer)、ネットブックコンピュータ(netbook computer)、各種形式の携帯電話(cellular phone)又はモバイルフォン、多機能システム、マイクロプロセッサを備える又はプログラミング可能なコンシューマ電子製品、セットトップボックス(set-top box)、ネットワークパソコン、ミニコンピュータ(mini-computer)、メインフレームコンピュータ(mainframe computer)等を含むその他の通信、データ処理又はコンピュータシステムの形態で実施できることを理解することができる。実際に、本文が記載する「モバイル装置」は、任意の上記の装置及びシステムを指すことができる。
某機能のような本発明の多くの側面は、完全に単一の装置中で実行されるよう記載されているが、本発明は、分散した(distributed)環境に実施することもでき、そのうち、多くの機能及びモジュールは、分散した処理装置により共用される。
本発明の多くの側面は、コンピュータが読み取り可能な実体媒介に保存又は分散でき、それは、読み取り可能なコンピュータディスク又は光ディスク、ハードワイヤード(hard-wired)チップ又はプログラムされた(preprogrammed)チップ(例えば、EEPROM)、ナノテクノロジ(nanotechnology)メモリ、生物メモリ(biological memory)又はその他のデータ保存媒介を含む。もう1種の形態において、本発明と関連するコンピュータ指令、データ構造、スクリーン表示及びその他のデータは、一定時間内に伝播媒介上の伝播信号(例えば、電磁波、音波等)により、インターネット又はその他のネットワーク(無線ネットワーク)に分散する。実施例において、データは、任意のアナログ又はデジタルネットワーク(パケット交換(packet switched)、回路交換(circuit switched)又はその他の構造)上に提供されることができる。
図1の実施例に示すように、モバイル装置104,106(例えば、携帯電話)は、セル塔(cell tower)108の1つ以上のセルと無線通信を行ない、セル塔108は、LTEネットワーク110に接続する。ここで使用する「モバイル装置」という用語は、携帯電話、PDA、携帯式電子メール装置(BlackberryR device等)、携帯式メディアプレーヤー (例えば、Apple iPod TouchR)、タブレットPC(例えば、Apple iPadR)、ネットブックパソコン、ノートブックパソコン、電子リーダ(e-reader)又はその他の無線通信機能を備える装置であることができる。LTE網路110は、IP電信ネットワークであることができ、セル塔108及びモバイル装置104,106間の通信は、例えば、e−UTRANのネットワークに基づくことができ、並びに、例えば、OFDMA(orthogonal frequency-division multiple access)及びSC-FDMA(single-carrier frequency-division multiple access)の技術を使用する。
前記のように、LTE網路110は、セル塔108のセル及びモバイル装置104,106を介して通信を行なう。セル塔は、携帯式受発信器(cellular transceiver)又は基地アンテナであることができる。一実施例において、セル塔のセルが単一のPLMNの一部分であるが、その他の実施例において、セル塔のセルが複数のPLMNの一部分である。
モバイル装置104,106は、以下に提供する実施例において、概括して記載され、本発明の多側面は、同様に、任意の通信装置に応用することができ、ラップトップコンピュータ(laptop)又は固定位置において使用する演算装置、例えば、デスクトップコンピュータ、又はその他の装置、例えば、テレビ、セットトップボックス、デジタルフレーム、電子リーダ装置等である。
図2は、実施例が示すモバイル装置104又は106のブロック図である。モバイル装置104,106は、1つ以上の無線受発信器又は無線機器(radio)210、メモリ及びファームウェア212、入力部材214及び出力部材215を含み、これらは、何れも1つ以上のプロセッサ216と通信を行なう。モバイル装置104,106の入力部材214は、マイクロフォン、ユーザ入力キー(実態的又はタッチスクリーンを経由)、GPS、デジタルカメラ、WiFiインタフェース、モーションセンサ(motion sensor)、ブルートゥース(BluetoothR)インタフェース、USBポート又は類似のポート等を含むことができる。出力部材215は、スピーカ、イヤホン又はヘッドセットジャックアダプタ (headset jack adapter)、ビデオディスプレイ及び触覚(haptic)感知装置(例えば、バイブレータ(vibrator))、及び上記を入力部材とする通信部材を含むことができる。例えば、ブルートゥースインタフェースは、外部の無線通信部材、例えば、無線イヤホンと通信を行なうことができ、このように、音声信号の入力を受信するだけでなく、音声信号を出力することもできる。
通信部材は、無線標準、例えば、LTE、UMTS、GSM又はCDMA2000を支援する無線機器、及びIEEE 802.11、ブルートゥース又はその他の無線標準を支援する無線LAN(WLAN)及び/又はPAN(personal area network, PAN)を支援する無線機器を含むことができる。モバイル装置104,106中のプロセッサは、音声及びデータ通話を支援する部材、映像を処理する部材、ファームウェアを実行する部材及びここで記載する多くの動作を行なうプロセッサを含むことができる。実際に、プロセッサ以外に、モバイル装置104,106は、1つ以上のデジタル信号プロセッサ(DSP)、ASIC(application-specific integrated circuit)、FPGA(field programmable gate array)又はその他の論理/データ処理回路を含むことができる。
実施例において、モバイル装置104,106は、取り外し可能なカードスロット (removable card slot)を含み、ユーザ識別モジュール(Subscriber Identity Module, SIM)及び/又は取り外し可能なメモリカード218を受け入れ、それ自身がプロセッサ、メモリ、無線機器等を含むことができる。該取り外し可能なメモリカードは、モバイル装置のカードスロットに挿入でき、且つその形式及び形状は、任意の公知のメモリカード、例えば、SDカード、xDカード、PCMCIAカード等であることができる。更に、モバイル装置は、その他のメモリ、例えば、データをキャッシュすることに用いるキャッシュメモリ(cache memory) を含むことができる。
モバイル装置104,106は、オペレーティングシステム(operating system, OS)を含み、それは、メモリ212に保存され、プロセッサ216により実行される。1つ以上のアプリケーションプログラムは、メモリ212にロードされ、オペレーションシステムに実行されるか、該オペレーティングシステムと結合する。アプリケーションプログラムの範例は、周知の(conventional)電話アプリケーションプログラム、例えば、アドレス帳、連絡人プログラム、及びゲームプログラム、ガイドプログラム、インストールウィザードプログラム、カスタマケアアプリケーションプログラム(customer care application)、電子メールプログラム、スケジューリング(scheduling)プログラム、個人情報管理(personal information management, PIM)プログラム、文書処理プログラム、スプレッドシート(spreadsheet)プログラム、ウェブブラウザプログラム、メディアプレーヤープログラム等を含む。任意の応用プログラム又はオペレーティングシステムは、本発明の実施形態に基づき提供される。
メモリ212は、RRC接続再確立モジュール220を含むことができる。該RRC接続再確立モジュール220は、本発明の実施形態に基づき、RRC接続のデータ及び指令を再確立することに用いる。例えば、RRC接続再確立モジュール220は、指令を含み、モバイル装置において下記図3〜図6に示すプログラムが失敗状況を検出後、RRC接続を再確立することに用いる。
モバイル装置104,106は、電源供給設備217を含み、それは、1つ以上の電池であることができる。電源供給設備217は、更に外部電源を含むことができ、例えば、交流アダプタ(AC adapter)又は充電器(powered docking cradle)であり、電池の電力を補充又は電池を再充電する。当然、その他の電源供給設備を使用することもでき、例えば、ソーラーセル(solar cell)、動力を電気エネルギーに変換するトランスデューサ(transducer)、燃料電池(fuel cell)、電力を発生し、充電電池/容量に蓄積する生物電気エネルギー変換器マアハ温度エネルギー変換器等である。
モバイル装置104,106の各種部材、特徴及び機能は、既に図2の実施例に説明しており、多くの一般的なその他の形態、部材、特徴等もこのモバイル装置に組み込むことができることが理解でき、且つこの実施例は、モバイル装置を特殊な形態に制限するものではない。
LTEネットワーク環境において、モバイル装置は、受容可能セル又は適合するセルとRRC接続を確立し、緊急コールを行なう。失敗状況が該RRC接続を中断すれば、緊急コールが停止される。失敗状況が発生後、緊急コールを継続する為、モバイル装置は、RRC接続を再確立することができる。しかしながら、多くの要因により、既存のLTEネットワークで動作するモバイル装置は、該RRC接続を回復することができない。下記の各状況は、遭遇する典型的問題を説明する。
(1) モバイル装置が緊急コール期間に失敗状況を検出し、該緊急コールは、第1受容可能セルにより建立される。LTEネットワーク環境において、モバイル装置は、該第1受容可能セル又は接続可能な第2受容可能セルのみを検出した場合、RRC接続を確立することができない。代わりに、モバイル装置は、接続可能な適合するセルを検索する。
(2) モバイル装置が緊急コール期間に失敗状況を検出し、該緊急コールは、第1受容可能セルを介して確立される。前の状況と同様に、モバイル装置は、該第1受容可能セル及び/又は接続可能な第2受容可能セルのみを検出できる。モバイル装置は、適合するセルを検索し、タイマー(T311)停止に至る。該タイマーが依然として動いている時、モバイル装置は、新な緊急コールを確立する。
(3) モバイル装置は、緊急コール期間に失敗状況を検出し、該緊急コールは、受容可能セルを介して確立される。モバイル装置は、適合するセルを検索し、検出し、接続を行い、該適合するセルとRRC接続再確立を試みる。該適合するセル及び該緊急コールは、確立する受容可能セルが異なるPLMNに属すれば、再確立ルーチンが失敗する。
(4) モバイル装置は、緊急コール期間に失敗状況を検出する。モバイル装置が適合するセルを検索し、検出し、該適合するセルを介してRRC接続を再確立する。しかしながら、該適合するセルは、緊急コールを支援せず、モバイル装置は、該適合するセルへの接続を保持する可能性があり、既に失敗した緊急コールを終了することができない。
上記状況(1)において、モバイル装置は、受容可能セルとRRC接続を確立し、失敗時効の経歴があり(例えば、無線接続失敗、ハンドオーバー失敗等)、且つ該受容可能セル又は他のRRC接続を再確立可能な受容可能セルのみを検出することができる。図3は、フロー図であり、それは、モバイル装置104,106が実行するルーチン300の実施例であり、この種の状況で、RRC接続を再確立する。
ブロック305において、モバイル装置104,106が受容可能セルと確立したRRC接続は、緊急コールを持続する。例えば、モバイル装置の使用者は、119を発信し、該緊急コールを要求し、モバイル装置は、該緊急コールを支援する可用なセルを検索し、該受容可能セルのみを検出でき、該RRC接続を確立する。
判断ブロック310において、モバイル装置は、それが失敗状況を検出したかを判断し、それが該RRC接続を中断させ、該緊急コールを中断させる。モバイル装置は、失敗状況を検出しない場合、フローをブロック305に戻す。モバイル装置が失敗状況した場合、ブロック312において、モバイル装置は、該RRC接続を確立できるセルを検索する。例えば、モバイル装置は、モバイル装置周辺の一定範囲内のセルが伝播する無線電信信号を検出、分析でき、セルを検索することができる。
判断ブロック315において、モバイル装置は、それが適合するセルを検出したかを判断する。モバイル装置は、検出したセルが伝送する無線電信信号を分析することにより、検出したセルが適合するセルか受容可能セルかを判断し、セル及び/又はそれがモバイル装置に提供するサービスを識別する。モバイル装置が適合するセルを検出した場合、ブロック320において、モバイル装置は、該適合するセルに要求を伝送し、該RRC接続を再確立する。モバイル装置は、 RRCConnectionReestablishmentRequest情報を検出した適合するセルに伝おすし、該適合するセルと該RRC接続の再確立を試みる。該再確立要求が該適合するセルに達した後、モバイル装置は、該適合するセルにRRC接続再確立ルーチンを行なう。
モバイル装置が判断ブロック315において適合するセルを検出しない場合、判断ブロック325において、モバイル装置は、それが受容可能セルを検出したかを判断し、検出していなければ、ルーチン300が終了する。判断ブロック325において、モバイル装置は、それが受容可能セルを検出したと判断する場合、ブロック330において、モバイル装置は、検出した受容可能セルに要求を伝送し、該RRC接続を再確立する。前記のように、この受容可能セルは、モバイル装置が最初にRRC接続を確立した受容可能セルである可能性がある。該RRC接続を再確立する要求をした後、モバイル装置は、該受容可能セルにRRC接続再確立ルーチンを行なう。
実際に、本発明のモバイル装置は、受容可能セルが適合するセルである場合もあるとして扱う。既存のモバイル装置は、明らかに緊急な状況において、可用な受容可能セルがあっても、適合するセルを検索する。実施例において、モバイル装置は、RRC接続再確立要求を受容可能セルに伝送する前に先に可用な適合するセルがあるかを判断しない。従って、モバイル装置は、受容可能セルを検出し、RRC再確立要求を該受容可能セル伝送する。実施例において、モバイル装置は、適合するセルを検出してもRRC再確立要求を受容可能セルに伝送する。実施例において、モバイル装置は、検出したセルの少なくとも1つからシステムデータを受信し、このシステムデータは、該セルが緊急コールを支援することを示す。従って、モバイル装置は、RRC接続再確立要求を、該緊急コールを支援するセルに伝送する。実施例において、RRC接続を確立した最初の受容可能セル、及びRRC接続を再確立した受容可能セルは、同一のPLMNに属する。実施例において、各受容可能セルが同一のPLMNに属するが、その他の実施例において、少なくとも1つの受容可能セルが複数のPLMNに属する。該受容可能セルは、複数のPLMNに属し、モバイル装置は、元の受容可能セルと同一のPLMNに属する受容可能セルとのみRRC接続の再確立を試みるように形態であることもできる。
図4は、フロー図であり、モバイル装置104,106が実行するルーチン400の実施例を示し、モバイル装置が既存のRRC接続の失敗状況を検出時、新たなRRC接続を確立する。ブロック405において、モバイル装置104,106は、受容可能セルが確立するRRC接続により、緊急コールを維持する。判断ブロック410において、モバイル装置は、それが失敗状況を検出したかを判断する。モバイル装置が失敗状況を検出しない場合、フローは、ブロック405に戻る。モバイル装置が失敗状況を検出した場合、ブロック415において、モバイル装置は、RRC_IDLE状態に進入する。RRC_IDLE状態は、モバイル装置がタイマー(例えば、T311)終了を待たずに後続の緊急コールを発することを許可する。RRC_IDLE状態に進入後、モバイル装置は、RRC接続再確立ルーチンを起動する必要がない。ブロック420において、モバイル装置は、セル(受容可能セル又は適合するセル)を検索し、新たなRRC接続を確立する。判断ブロック425において、モバイル装置は、セルを検出したかを判断し、それが受容可能セル又は適合するセルかは問わない。如何なるセルも検出しなければ、フロー400を終了する。セル(受容可能セル又は適合するセル)を検出した場合、ブロック430において、モバイル装置104,106がそれとブロック420が検出したセルの間で、RRC接続を確立する要求を伝送する。一旦、RRC接続が確立すれば、モバイル装置は、緊急コールを発出できる。
図5は、フロー図であり、それは、モバイル装置104,106が実行するルーチン500の実施例を示し、モバイル装置が失敗状況を検出時、RRC接続を再確立する。ブロック505において、モバイル装置104,106は、受容可能セルと確立したRRC接続を介し、緊急コールを維持する。判断ブロック510において、モバイル装置は、それが失敗状況を検出したかどうかを判断する。モバイル装置が失敗状況を検出しなければ、フローは、ブロック505に戻る。モバイル装置が失敗状況を検出した場合、ブロック515において、モバイル装置は、セルを検索し、それは、元の確立したRRC接続の受容可能セルと同一PLMNに属する。モバイル装置は、付近のセルが伝送する無線電信信号を分析することにより、このようなセルを検索することができる。例えば、セルは、それがどのPLMNに属するかを伝播し、モバイル装置が検出したセルにこの情報を要求することができる。
判断ブロック520において、モバイル装置は、元のセルと同一のPLMNに属するセルを検出したかを判断する。このようなセルを検出しなければ、判断ブロック525において、モバイル装置は、元のセルとPLMNを共用しない適合するセルを検出下かを判断する。この種の適合するセルを検出すれば、ブロック530において、モバイル装置は、RRC_IDLEモードに進入し、その後、該適合するセルに要求を伝送し、RRC接続を確立する;検出しなければ、ブロック535において、モバイル装置は、RRC接続を再確立する受容可能セル又はRRC接続を再確立する適合するセルの検索をタイマー終了まで持続する。実施例において、モバイル装置は、1つの元のセルと異なるPLMNに属する受容可能セルとRRC接続の再確立を行なわないことができる。
判断ブロック520において、モバイル装置は、元のセルと同一のPLMNに属するセルを検出したかを判断し、ブロック540において、モバイル装置は、RRC接続を再確立する要求を該セルに伝送する。該セルは、受容可能セル又は適合するセルであることができる。実施例において、モバイル装置は、セルが緊急コールを支援し、該セルによりRRC接続を再確立する。例えば、セルは、信号をモバイル装置に伝送でき、該セルが緊急コールの能力を有することを示す。モバイル装置は、少なくとも一部分の該セルが緊急コールを支援することにより,該セルを選出する。
図6は、フロー図であり、モバイル装置104,106が実行するルーチン600の実施例を示し、モバイル装置が失敗状況を検出時、RRC接続を再確立する。ブロック605において、モバイル装置104,106は、セルが確立するRRC接続を介して、緊急コールを維持する。判断ブロック610において、モバイル装置は、それが失敗状況を検出したかを判断する。
モバイル装置が失敗状況を検出しない場合、フローは、ブロック605に戻る。モバイル装置が失敗状況を検出した場合、ブロック615において、モバイル装置は、緊急コールを支援するセルを検出し、RRC接続を確立する。例えば、モバイル装置は、付近のセルが伝送する無線電信信号を分析することにより、このようなセルを検出することができる。
判断ブロック620において、モバイル装置は、それが緊急コールを支援するセルを検出したかを判断する。モバイル装置は、付近のセルがモバイル装置に伝送する信号及び/又はセルを検査した関連データ、例えば、システムデータにより、該セルが緊急コールを支援するかを判断する。モバイル装置が緊急コールを支援するセルを検出しない場合、ルーチン600が終了する。モバイル装置が緊急コールを支援するセルを検出する場合、ブロック625において、モバイル装置がRRC接続を再確立する要求を該セルに伝送し、RRC接続再確立ルーチンを起動する。
上下の文は、別途明確性の要求がない限り、全篇の説明書及び請求項において、「含む」及び類似する用語は、包含性(inclusive)の意義であり、排他性(exclusive)又は限定的(exhaustive)の意義で解釈するのではない。即ち、「含むがこれに限定するものではない」という意義で解釈されるべきである。ここで使用する「接続」(connected)、「接合」(coupled)又はその任意の変化の語は、任意の2つ以上の部材間の直接又は間接的接続(connection)又は接合(coupling)を意味する;元件間の接合又は接続は、実体的、論理的又は両者の組み合わせであることができる。また、「ここで」(herein)、「上記」(above)、「下記」(below)又は類似する意味の語は、本出願で使用時、全体的に本出願にかかり、本出願の特殊な部分を示すのではない。前後文が許す時、本節の実施方式において使用する単数又は複数の語は、それぞれ複数の又は単数の意味を含む。「又は」は、2つ以上の項目の一覧を参照し、以下の解釈:該一覧の何れかの項目、該一覧の全ての項目、及び該一覧の任意の項目の組み合わせ、を有する。
上記の本発明に関する多くの実施例の詳細な説明は、既に列挙したものが全ての可能性ではなく、本発明を上記が開示する形式に制限するものではない。説明の目的で、本発明の特定実施例は、上記のように記載しているが、本発明の範囲内において、各種の同等の効果の修正(equivalent modification)は、当業者が承認及び認可できるものである。例えば、フロー、部材又はブロックは、既定の順序又は配置で表される時、その他の実施例が行なうことができるルーチンは、異なる順序のステップを有し、又は使用されるシステムは、異なる配置のブロック又は部材を有し、且つフロー又はブロックは、削除、移動、増加、細分化、組み合わせ、及び/または修正される可能性があり、置き換え可能に組み合わせ、又は副組み合わせ(subcombination)を提供する。これらフロー又はブロックのそれぞれは、各種の異なる方式で実施することができる。また、多くのフロー又はブロックが連続で実行される時、これらフロー又はブロックは、平行方式で実行又は実施することもでき、又は異なる時間で実行することもできる。更に、ここで記載する任意の特定の数量は、範例であるだけであり、その他の実施例は異なる値又は範囲を使用することができる。
ここで提供する本発明の教示は、その他のシステムに応用することができ、上記のシステムに制限するものではない。上記各種の実施例の部材及び動作は、組み合わせることができ、より多くの本発明の実施例を提供することができる。本発明のその他の実施例は、上記実施例に別途部材を増加することができ、上記実施例がより少ない部材を含むように減少することもできる。
添付の出願書類中に列記するものを含み、任意の特許、出願案及びその他の参考文献は、何れも明細書に参考として組み込まれる。本発明の多くの側面は、必要に応じ、修正を行なうことができ、前記各種の参考文献のシステム、機能及び概念を使用し、より多くの本発明の実施例を提供することができる。
本節の実施方式に基づき、本発明は、これら及びその他の変更を行なうことができる。上記は、本発明の実施例を記載しており、且つ最良の実施形態を開示しているが、本文中に如何に詳細に記載していても、本発明は、依然として多くの方式で実施することができるものである。システムの詳細は、特定の実施形態において、大きく変動があり、依然として本発明が開示する範囲内である。前記のように、本発明の特定の特徴又は使用する特殊な用語は、該用語がここで新たに定義されるとみなされるべきではなく、該用語と関連する本発明の具体的特性、特徴について制限するものではない。一般的に、実施方式の節において、これらの用語を明確に限定している以外、下記特許請求の範囲の請求項の用語は、本発明を明細書が開示する特定の実施例に制限するものではない。従って、本発明の真の範囲は、開示する実施例を概括するだけでなく、更に、請求項において本発明を実施又は製作する同等効果を有する方式を含む。
請求項の数を減少するため、出願人は、請求項の形式において、本発明の一側面を呈しているが、出願人は、依然として任意の数量の請求項の形式により、本発明の側面を思慮している。例えば、本発明の1つの側面は、手段機能 (means-plus-function)の請求項に記載している時、他の側面は、類似して手段機能の請求項又はその他の形式に収録されることができ、例えば、コンピュータが読み取り可能な媒介中に衆力されることができる。従って、出願人は、本出願を提出後、この種の別途請求項形式により別途請求項を増加する権利を有する。
104,106 モバイル装置
108 セルタワー
110 LTEネットワーク
210 無線機器
212 メモリ及びファームウェア
214 入力部材
215 出力部材
216 プロセッサ
217 電源供給設備
218 ユーザ識別モジュール/取り外し可能なメモリカード
220 RRC接続再確立モジュール
300〜330 緊急コールのRRC接続を再確立するルーチンの実施例のフロー
400〜430 緊急コールのRRC接続を再確立するルーチンの実施例のフロー
500〜540 緊急コールのRRC接続を再確立するルーチンの実施例のフロー
600〜625 緊急コールのRRC接続を再確立するルーチンの実施例のフロー

Claims (17)

  1. 無線モバイル装置により実行し、該無線モバイル装置は、無線通信プロトコルを使用したネットワークと無線通信を行い、該無線モバイル装置は、プロセッサ、無線機器及びメモリを含むRRC接続を再確立する方法であって、該方法は、下記のステップを含む:
    第1受容可能セルとRRC接続を確立し、そのうち、該第1受容可能セルが緊急コールを支援し;
    該RRC接続を介し緊急コールを確立し;
    該RRC接続の失敗状況を検出し、そのうち、該失敗状況は、無線接続の失敗、ハンドオーバーの失敗、LTEモバイルシステムからe−UTRAへの転送の失敗、整合性チェックの失敗、RRC接続再構築の失敗を含み;
    第2受容可能セルを検出し、そのうち、該第2受容可能セルは、該第1受容可能セル又は他の受容可能セルであり;
    該第2受容可能セルへの要求を伝送し、該RRC接続を再確立する、
    ことを特徴とするRRC接続を再確立する方法。
  2. 前記要求は、RRC接続再確立ルーチン又はセル更新ルーチンを起動することを特徴とする請求項1に記載のRRC接続を再確立する方法。
  3. 更に下記のステップ:適合するセルを検出し、該適合するセルが緊急コールを支援する、を含むことを特徴とする請求項1に記載のRRC接続を再確立する方法。
  4. 前記第2受容可能セル及び前記第1受容可能セルが異なるセルであり、該第1受容可能セルは、パブリックランドモバイルネットワークに属し、該第2受容可能セルも該パブリックランドモバイルネットワークに属することを特徴とする請求項1に記載のRRC接続を再確立する方法。
  5. 更に下記のステップ:前記第2受容可能セルから指示を受け、該第2受容可能セルが緊急コールを支援することを認知する、を含むことを特徴とする請求項1に記載のRRC接続を再確立する方法。
  6. 無線モバイル装置により実行し、該無線モバイル装置は、無線通信プロトコルを使用したネットワークと無線通信を行い、該無線モバイル装置は、プロセッサ、無線機器及びメモリを含むRRC接続を再確立する方法であって、該方法は、下記のステップを含む:
    第1受容可能セルと第1RRC接続を確立し、そのうち、該第1受容可能セルが緊急コールを支援し;
    該第1RRC接続を介し第1緊急コールを確立し;
    該第1RRC接続の失敗状況を検出し、そのうち、該失敗状況は、無線接続の失敗、ハンドオーバーの失敗、LTEモバイルシステムからe−UTRAへの転送の失敗、整合性チェックの失敗、RRC接続再構築の失敗を含み;
    タイマーが終了せずに且つ該失敗状況を検出する時、RRC_IDLEモードに進入し、そのうち、該タイマーは、RRC接続再確立ルーチンに関連し;
    第2セルと第2RRC接続を確立し;該第2RRC接続により第2緊急コールを確立する、ことを特徴とするRRC接続を再確立する方法。
  7. 前記タイマーがタイマーT311であることを特徴とする請求項6に記載のRRC接続を再確立する方法。
  8. 前記第2緊急コールは、該第2セルが該第2RRC接続を確立する時、自動で確立することを特徴とする請求項6に記載のRRC接続を再確立する方法。
  9. 無線モバイル装置により実行し、該無線モバイル装置は、無線通信プロトコルを使用したネットワークと無線通信を行い、該無線モバイル装置は、プロセッサ、無線機器及びメモリを含むRRC接続を再確立する方法であって、該方法は、下記のステップを含む:
    第1受容可能セルとRRC接続を確立し、そのうち、該第1受容可能セルが緊急コールを支援し、且つパブリックランドモバイルネットワークに属し;
    該RRC接続を介し緊急コールを確立し;
    該RRC接続の失敗状況を検出し、そのうち、該失敗状況は、無線接続の失敗、ハンドオーバーの失敗、LTEモバイルシステムからe−UTRAへの転送の失敗、整合性チェックの失敗、RRC接続再構築の失敗を含み;
    該第1受容可能セルと同じ該パブリックランドモバイルネットワークに属するセルを検索し;
    該セルを検出時、該RRC接続を確立する要求を該セルに伝送することを特徴とするRRC接続を再確立する方法。
  10. 更に、以下のステップ:
    前記第1受容可能セルと同一の前記パブリックランドモバイルネットワークに属する該セルを検出できず、且つ適合するセルを検出した時、RRC_IDLEモードに入る、ことを含むことを特徴とするを含む請求項9に記載のRRC接続を再確立する方法。
  11. 前記RRC接続を再確立する要求がRRC接続再確立ルーチン又はセル更新ルーチンを起動することを特徴とする請求項9に記載のRRC接続を再確立する方法。
  12. 前記第1受容可能セルと同一の前記パブリックランドモバイルネットワークに属する該セルが受容可能セル又は適合するセルであることを特徴とする請求項9に記載のRRC接続を再確立する方法。
  13. 更に下記のステップ:前記第1受容可能セルと同一の前記パブリックランドモバイルネットワークに属する該セルから指示を受け、該セルが緊急コールを支援することを認知する、ことを含むことを特徴とする請求項9に記載のRRC接続を再確立する方法。
  14. 更に下記のステップ:
    前記適合するセルが第2RRC接続を確立し、該適合するセルを介して第2緊急コールを確立することを特徴とする請求項10に記載のRRC接続を再確立する方法。
  15. 無線モバイル装置により実行し、該無線モバイル装置は、無線通信プロトコルを使用したネットワークと無線通信を行い、該無線モバイル装置は、プロセッサ、無線機器及びメモリを含むRRC接続を再確立する方法であって、該方法は、下記のステップを含む:
    第1受容可能セルとRRC接続を確立し、そのうち、該第1受容可能セルが緊急コールを支援し;
    該RRC接続を介し緊急コールを確立し;
    該RRC接続の失敗状況を検出し、そのうち、該失敗状況は、無線接続の失敗、ハンドオーバーの失敗、LTEモバイルシステムからe−UTRAへの転送の失敗、整合性チェックの失敗、RRC接続再構築の失敗を含み;
    緊急コールを支援する第2セルを検索し;
    該第2セルを検出した場合、該RRC接続を確立する要求を該第2セルに伝送する、ことを特徴とするRRC接続を再確立する方法。
  16. 前記第2セルは、受容可能セル又は適合するセルであることを特徴とする請求項15に記載のRRC接続を再確立する方法。
  17. 前記RRC接続を再確立する要求がRRC接続再確立ルーチン又はセル更新ルーチンを起動することを特徴とする請求項15に記載のRRC接続を再確立する方法。
JP2010246527A 2009-11-05 2010-11-02 Lteネットワークにおける緊急コールのrrc接続を再確立する方法 Active JP5211140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25821409P 2009-11-05 2009-11-05
US61/258,214 2009-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011101363A true JP2011101363A (ja) 2011-05-19
JP5211140B2 JP5211140B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=43925953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010246527A Active JP5211140B2 (ja) 2009-11-05 2010-11-02 Lteネットワークにおける緊急コールのrrc接続を再確立する方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20110105074A1 (ja)
JP (1) JP5211140B2 (ja)
KR (1) KR101080359B1 (ja)
CN (1) CN102056115B (ja)
TW (1) TWI455633B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8831555B2 (en) * 2009-04-03 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Reestablishment procedure for an emergency call
US8743779B2 (en) * 2010-04-16 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Systems, apparatus and methods to facilitate simultaneous traffic-idle or idle-idle demodulation
US9167470B2 (en) * 2010-08-05 2015-10-20 Htc Corporation Handling signaling congestion and related communication device
US20120039167A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Qualcomm Incorporated System, apparatus, and method for improving redial performance in wireless communication systems
US8792338B2 (en) * 2011-03-31 2014-07-29 Lg Electronic Inc. Method and apparatus for processing signal associated with warning notification in wireless communication system
CN102595561B (zh) * 2012-03-30 2015-04-29 华为技术有限公司 无线资源控制连接重建的方法及终端
JP5395229B1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-22 株式会社Nttドコモ 移動通信方法
KR102044019B1 (ko) 2012-08-03 2019-12-02 삼성전자주식회사 이동성 매개변수 조정 방법 및 장치
US9161267B2 (en) * 2012-08-06 2015-10-13 Apple Inc. Performing neighboring cell searches while transitioning to connected-mode
US9226125B2 (en) 2013-03-14 2015-12-29 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for alert message reception
US9363844B2 (en) * 2013-08-30 2016-06-07 Qualcomm Incorporated Enhance performance of making an emergency call during radio link failure over radio access technology
US20150163725A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for inter radio access technology (irat) bplmn search
KR102157853B1 (ko) 2014-01-28 2020-09-21 삼성전자주식회사 다수의 통신방식을 지원하는 무선통신 환경에서 네트워크 검색을 위한 방법 및 전자장치
EP2903388A1 (en) * 2014-01-30 2015-08-05 Alcatel Lucent Radio link failure
CN104936305A (zh) * 2014-03-18 2015-09-23 北京信威通信技术股份有限公司 一种组呼中终端发生rrc连接重建立的处理方法
US10660146B2 (en) 2014-03-21 2020-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for device to device synchronization priority
CN105101322B (zh) * 2014-05-22 2020-07-10 西安中兴新软件有限责任公司 一种选择小区的方法及用户设备
CN105282709B (zh) * 2014-06-10 2018-09-11 中兴通讯股份有限公司 基于lte的集群通信***重建恢复方法和用户终端
US9838858B2 (en) 2014-07-08 2017-12-05 Rapidsos, Inc. System and method for call management
EP3195563B1 (en) 2014-09-19 2021-12-15 Rapidsos Inc. Method for emergency call management
CN108476260A (zh) 2015-11-02 2018-08-31 快速求救公司 用于紧急响应的态势感知的方法和***
TWI583233B (zh) * 2015-11-12 2017-05-11 宏碁股份有限公司 緊急通話的控制方法及使用此方法的使用者設備
CN106817684A (zh) * 2015-11-27 2017-06-09 宏碁股份有限公司 紧急通话的控制方法及用户设备
JP2019505117A (ja) 2015-12-17 2019-02-21 ラピッドエスオーエス,インク. 効率的な緊急呼出のためのデバイス及び方法
WO2017112820A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 Rapidsos, Inc. Systems and methods for robust and persistent emergency communications
US9986404B2 (en) 2016-02-26 2018-05-29 Rapidsos, Inc. Systems and methods for emergency communications amongst groups of devices based on shared data
EP3449653A4 (en) 2016-04-26 2019-09-18 Rapidsos Inc. EMERGENCY COMMUNICATION SYSTEMS AND METHODS
AU2017262647A1 (en) 2016-05-09 2018-12-20 Rapidsos, Inc. Systems and methods for emergency communications
EP3264809B1 (en) * 2016-07-01 2019-12-18 Intel IP Corporation Apparatus adapted for receiving emergency notification information used in mobile communication and method for receiving emergency notification information
WO2018039142A1 (en) 2016-08-22 2018-03-01 Rapidsos, Inc. Predictive analytics for emergency detection and response management
US10375558B2 (en) 2017-04-24 2019-08-06 Rapidsos, Inc. Modular emergency communication flow management system
EP3721402A4 (en) 2017-12-05 2021-08-04 Rapidsos Inc. EMERGENCY MANAGEMENT SOCIAL MEDIA CONTENT
US10820181B2 (en) 2018-02-09 2020-10-27 Rapidsos, Inc. Emergency location analysis system
US11310729B2 (en) * 2018-04-12 2022-04-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Cell search method and communications apparatus
WO2019204228A1 (en) 2018-04-16 2019-10-24 Rapidsos, Inc. Emergency data management and access system
EP3803774A4 (en) 2018-06-11 2022-03-09 Rapidsos, Inc. SYSTEMS AND USER INTERFACES FOR EMERGENCY DATA INTEGRATION
US11917514B2 (en) 2018-08-14 2024-02-27 Rapidsos, Inc. Systems and methods for intelligently managing multimedia for emergency response
US10977927B2 (en) 2018-10-24 2021-04-13 Rapidsos, Inc. Emergency communication flow management and notification system
EP3874900A1 (en) 2018-11-01 2021-09-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Handling of reestablishment failure ambiguity
CN113545113B (zh) * 2019-01-04 2023-07-07 Lg电子株式会社 用于在无线通信***中执行网络注册的方法及装置
US11218584B2 (en) 2019-02-22 2022-01-04 Rapidsos, Inc. Systems and methods for automated emergency response
WO2020205033A1 (en) 2019-03-29 2020-10-08 Rapidsos, Inc. Systems and methods for emergency data integration
US11146680B2 (en) 2019-03-29 2021-10-12 Rapidsos, Inc. Systems and methods for emergency data integration
US11228891B2 (en) 2019-07-03 2022-01-18 Rapidsos, Inc. Systems and methods for emergency medical communications
US11330664B1 (en) 2020-12-31 2022-05-10 Rapidsos, Inc. Apparatus and method for obtaining emergency data and providing a map view

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336774A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Evolium Sas 移動無線システムにおいて接続を設置する方法
WO2008157713A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for cell reselection enhancement for e-utran
WO2009046133A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-09 Qualcomm Incorporated System search for full service while on a cell with limited service
JP2009232457A (ja) * 2008-03-20 2009-10-08 Asustek Computer Inc Rrc接続プロセスを改善する方法及び通信装置
WO2010024111A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Nec Corporation Communications system

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2411996C (en) * 1997-04-24 2009-09-08 Ntt Mobile Communications Network Inc. Method and system for mobile communications
US6799038B2 (en) * 2002-01-09 2004-09-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for wireless network selection
EP1361768B1 (en) * 2002-05-03 2007-06-13 Innovative Sonic Limited Method of cell update via idle mode for power saving in a UMTS mobile upon radio link failure.
US7333795B2 (en) * 2003-10-24 2008-02-19 Motorola Inc. Emergency call placement method
US7570947B2 (en) * 2004-02-09 2009-08-04 M-Stack Limited Apparatus and method, for making measurements in universal mobile telecommunications system user equipment
US8509728B2 (en) * 2006-10-31 2013-08-13 Qualcomm Incorporated Emergency call handling in a wireless communication system
US20080153454A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Nokia Corporation Emergency service in a communication system
US20080153486A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Efficient PLMN Search Order
WO2008108717A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method and apparatus for selecting a service area identifier for a user equipment in a wireless system
WO2008115451A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Interdigital Technology Corporation Random access resource mapping for long term evolution
CA2685554C (en) * 2007-04-23 2016-07-12 Interdigital Technology Corporation Radio link and handover failure handling
AU2008245708A1 (en) * 2007-04-26 2008-11-06 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus of measurement mechanism and efficient paging and broadcasting scheme implementation in MBMS dedicated cell of LTE systems
US20090042582A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-12 Interdigital Patent Holdings Inc. Method and apparatus for lte rach channel resource selection and partitioning
EP2028890B1 (en) * 2007-08-12 2019-01-02 LG Electronics Inc. Handover method with link failure recovery, wireless device and base station for implementing such method
KR20090045039A (ko) * 2007-10-30 2009-05-07 엘지전자 주식회사 우선순위에 기반한 셀 재선택 방법
US8599802B2 (en) * 2008-03-14 2013-12-03 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus to deliver public warning messages
US20090298459A1 (en) * 2008-05-09 2009-12-03 Research In Motion Limited Apparatus and Method for Handling Out of Service Emergency Calls in Wireless Telecommunications System User Equipment
US9693184B2 (en) * 2008-08-18 2017-06-27 Qualcomm Incorporated Control plane location solution to support wireless access
US20100080116A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Qualcomm Incorporated Re-establishing a radio resource control connection with a non-prepared base station
WO2010062043A2 (en) * 2008-11-03 2010-06-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for rrc connection reestablishment in wireless communication system
US20100113010A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 Qualcomm Incorporated Reprioritization of wireless networks for reselection to support voice call
US20110275365A1 (en) 2008-12-03 2011-11-10 Horst Jurgen Fischer Wireless Communication Network Accessibility Performance Measurement
US8625572B2 (en) * 2008-12-19 2014-01-07 Nokia Corporation Synchronization indication in networks
WO2010093299A1 (en) 2009-02-13 2010-08-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for real-time difference determination for mobile terminal positioning
US20120069737A1 (en) 2009-03-27 2012-03-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Overload avoidance with home node b gateway (henb gw) in lte
WO2010110709A1 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements for enabling estimation of a position of a mobile terminal
US8831555B2 (en) * 2009-04-03 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Reestablishment procedure for an emergency call
US20100267355A1 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Varney Douglas W Method for allowing Reestablishment of A call to A mobile terminal that is blocked from receiving calls

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336774A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Evolium Sas 移動無線システムにおいて接続を設置する方法
WO2008157713A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for cell reselection enhancement for e-utran
WO2009046133A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-09 Qualcomm Incorporated System search for full service while on a cell with limited service
JP2009232457A (ja) * 2008-03-20 2009-10-08 Asustek Computer Inc Rrc接続プロセスを改善する方法及び通信装置
WO2010024111A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Nec Corporation Communications system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012035014; Panasonic: 'Reestablishment at acceptable cell for emergency call' 3GPP TSG RAN WG2 #64bis meeting R2-090734 , 20090116 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20110105074A1 (en) 2011-05-05
TW201117632A (en) 2011-05-16
US20110306316A1 (en) 2011-12-15
CN102056115A (zh) 2011-05-11
KR20110049720A (ko) 2011-05-12
KR101080359B1 (ko) 2011-11-09
US8244205B2 (en) 2012-08-14
CN102056115B (zh) 2013-11-06
TWI455633B (zh) 2014-10-01
JP5211140B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211140B2 (ja) Lteネットワークにおける緊急コールのrrc接続を再確立する方法
WO2020024812A1 (zh) 重配方法及终端
JP6446686B2 (ja) コンパニオンデバイスを動作させる方法及び装置
US11963027B2 (en) Measurement method, terminal and network side device
WO2019137337A1 (zh) 小区选择方法、终端及网络设备
WO2020057418A1 (zh) 一种测量配置方法、设备及***
WO2020147436A1 (zh) 上报能力信息的方法、设备及***
KR102554898B1 (ko) 측정 지시 방법, 장치 및 시스템
WO2021027929A1 (zh) 状态信息的上报方法、终端及网络设备
US20220256635A1 (en) Method and apparatus for handling radio link failure
US20210176684A1 (en) Terminal camping method, information transmission method, terminal, and network device
WO2019214503A1 (zh) Rrc连接重建的承载配置方法、终端及网络设备
WO2019056959A1 (zh) 完整性保护方法、终端和基站
WO2020038294A1 (zh) 传输方法及终端设备
US20210258840A1 (en) Cell handover method, terminal, and communication node
WO2022135438A1 (zh) 切换小区的方法、终端设备和网络设备
EP2448358B1 (en) Reestablishment of an RRC connection for an emergency call in an LTE or UMTS network
WO2022033429A1 (zh) 数据发送处理方法、资源配置方法及相关设备
WO2021018282A1 (zh) 网络切换方法、网络设备及终端
JP7451553B2 (ja) 情報送信方法、受信方法、端末及びネットワーク機器
WO2022228446A1 (zh) 无线链路失败的处理方法、装置、设备及可读存储介质
WO2021088783A1 (zh) 物理下行控制信道的检测方法及装置
JP6697052B2 (ja) コンパニオンデバイスを動作させる方法及び装置
EP4057690A1 (en) Handover method, configuration method, terminal, and network device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5211140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250