JP2011097280A - 連結部材及び電子機器 - Google Patents

連結部材及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011097280A
JP2011097280A JP2009248075A JP2009248075A JP2011097280A JP 2011097280 A JP2011097280 A JP 2011097280A JP 2009248075 A JP2009248075 A JP 2009248075A JP 2009248075 A JP2009248075 A JP 2009248075A JP 2011097280 A JP2011097280 A JP 2011097280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
state
inclined surface
disposed
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009248075A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kubodera
孝之 久保寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009248075A priority Critical patent/JP2011097280A/ja
Priority to US13/504,650 priority patent/US20120214554A1/en
Priority to PCT/JP2010/068894 priority patent/WO2011052553A1/ja
Publication of JP2011097280A publication Critical patent/JP2011097280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ユーザが一方の筐体を持ち上げることなく、2つの筐体の表面が互いに略同一平面上に配置される状態にすることが可能な連結部を有する電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】携帯電話機1は、表示部側筐体3が操作部側筐体2に積層配置された閉状態と、閉状態から表示部側筐体3が操作部側面2aに平行な第1方向X1へ第1距離移動された第1開状態と、第1開状態から表示部側筐体3が第1方向X1に第2距離移動されつつ第2方向Y1に第3距離移動されて表示部側面3aが操作部側面2aと略同一面上に位置された第3状態とに、表示部側筐体3及び操作部側筐体2の状態を変更可能に連結する連結部材4を備える。
【選択図】図9B

Description

本発明は、第1筐体と第2筐体とを連結する連結部材、及び連結部材を備える電子機器に関する。
従来、電子機器としての携帯電話機において、いわゆるスライドタイプの携帯電話機が存在する。スライドタイプの携帯電話機は、例えば、操作部を有する操作部側筐体に対し、表示部を有する表示部側筐体が所定方向にスライド移動可能に構成される。このスライドタイプの携帯電話機は、不使用時には両筐体が重なるような閉状態となり、使用時には表示部側筐体が所定方向にスライド移動して両筐体が互いに離間した開状態となる。スライドタイプの携帯電話機は、不使用時には閉状態にしてコンパクト化され、使用時には開状態にして所定長さに伸展される。
ここで、通常のスライドタイプの携帯電話機は、開状態において所定長さに伸展されるが、操作部側筐体と表示部側筐体とが重なった部分に段差が形成される。このため、通常のスライドタイプの携帯電話機は、操作しにくいという問題があった。
これに対し、上筐体(表示部側筐体)と下筐体(操作部側筐体)とが開状態にあるとき、互いの上面の少なくとも一部どうしがほぼ段差の無い相対位置となるようにそれら上筐体と下筐体とが相対移動可能な構成であるリンクヒンジを備える携帯電話機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−271027号公報
しかし、特許文献1の携帯電話機において、閉状態から開状態に変形させる場合、上筐体(表示部側筐体)は、直線的にスライド移動されず、上筐体の厚さ方向に持ち上がるように移動されるという問題があった。
言い換えると、特許文献1の携帯電話機を閉状態から開状態に変形させる場合、ユーザは、上筐体を厚さ方向に持ち上げるようにして移動させる必要があった。
本発明は、2つの筐体を連結する連結部材であって、ユーザが一方の筐体を持ち上げることなく、2つの筐体の表面が互いに略同一平面上に配置される状態にさせることが可能な連結部材を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記連結部材を備える電子機器を提供することを目的とする。
本発明は、表示部又は操作部の少なくも一方が配置される第1面を有する第1筐体と、表示部又は操作部の少なくも一方が配置される第2面を有する第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを連結する連結部材と、を有し、前記連結部材は、前記第1筐体が前記第2筐体における前記第2面側に積層配置され、前記第1面が前記第2面と略平行な位置関係で外部に露出して配置されると共に前記第2面における全部又は一部が前記第1筐体に覆われた第1状態と、前記第1状態から前記第1筐体が前記第2面に平行な第1方向へ第1距離移動された第2状態と、前記第2状態から前記第1筐体が前記第1方向に第2距離移動されつつ前記第2面に垂直な第2方向に第3距離移動されて前記第1面が前記第2面と略同一面上に位置された第3状態とに、前記第1筐体及び前記第2筐体の状態を変更可能に連結する電子機器に関する。
また、前記第1筐体は、第1部分と、前記第1部分よりも厚さが薄い第2部分と、を有し、前記第2筐体は、前記第2面を有する第3部分と、前記第3部分よりも厚さが薄いと共に、前記第3状態において、前記第2部分と前記第2方向において重なる第4部分とを有し、前記第3状態において、前記第1部分と、前記第3部分と、前記第2部分及び前記第4部分が重なった重畳部分とは、前記第1方向において並んで配置されると共に、それぞれ略同じ厚さになるよう形成されることが好ましい。
また、前記第2筐体における前記第3部分は、前記第4部分側における前記第1筐体側に形成される第1傾斜面を有し、前記第1筐体における前記第2部分は、前記第1部分と反対側の端部における前記第2筐体側に形成される第2傾斜面を有し、前記第1傾斜面と前記第2傾斜面とは、略平行であり、前記第3状態において、前記第1方向において互いに対向して配置されることが好ましい。
また、前記第2筐体における前記第3部分は、前記第4部分と反対側の端部における前記第1筐体と反対側に形成される第3傾斜面を有し、前記第1状態において、前記第3傾斜面は、前記第1傾斜面と略平行であると共に、前記第2傾斜面と略同一面上に配置されることが好ましい。
また、前記第1筐体における前記第1部分は、前記第2部分側における前記第2筐体側に形成される第4傾斜面を有し、前記第2筐体における前記第4部分は、前記第3部分と反対側の端部における前記第1筐体側に形成される第5傾斜面を有し、前記第4傾斜面と前記第5傾斜面とは、略平行であり、前記第3状態において、前記第1方向において互いに対向して配置されることが好ましい。
また、前記第1筐体における前記第1部分は、前記第2部分と反対側の端部における前記第2筐体と反対側に形成される第6傾斜面を有し、前記第1状態において、前記第6傾斜面は、前記第1傾斜面と略平行であると共に、前記第5傾斜面と略同一面上に配置されることが好ましい。
また、前記第1筐体が前記第1方向に移動する場合において、所定位置までは前記第1方向と反対方向に前記第1筐体を付勢すると共に、所定位置を越えてからは第1方向に前記第1筐体を付勢する付勢部材と、を備えることが好ましい。
また、前記連結部材は、前記第1筐体の内部に固定される被ガイド部材と、前記第2筐体の内部に固定される第1部材と、前記第1部材における前記第1筐体側に配置されると共に、前記第1部材と反対側に形成され、前記被ガイド部材を前記第1方向に案内するガイド部を有する第2部材と、前記被ガイド部材における移動位置を制限する移動制限部と、前記第1部材及び前記第2部材それぞれに回動可能に連結され、前記第1部材と前記第2部材とを連結するリンク部材であって、前記第1状態及び前記第2状態おいて、前記第2部材が前記第1部材に対向して配置されると共に、前記第3状態において、前記第2部材が前記第1部材と前記第1方向に並んで配置されるよう前記第1部材と前記第2部材とを連結するリンク部材と、を備えることが好ましい。
本発明は、表示部又は操作部の少なくも一方が配置される第1面を有する第1筐体と、表示部又は操作部の少なくも一方が配置される第2面を有する第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを連結する連結部材とを有し、前記連結部材は、前記第1筐体の内部に固定される被ガイド部材と、前記第2筐体の内部に固定される第1部材と、前記第1部材における前記第1筐体側に配置されると共に、前記第1部材と反対側に形成され、前記被ガイド部材を所定方向に案内するガイド部を有する第2部材と、前記被ガイド部材における移動位置を制限する移動制限部と、前記第1部材及び前記第2部材それぞれに回動可能に連結され前記第1部材と前記第2部材とを連結するリンク部材であって、前記第2部材が前記第1部材に対向して配置される状態と、前記第2部材が前記第1部材と前記所定方向に並んで配置される状態とに前記第1部材及び前記第2部材の状態を変更可能に前記第1部材と前記第2部材とを連結するリンク部材と、を備える電子機器に関する。
本発明は、第1筐体と第2筐体とを連結する連結部材であって、前記第1筐体の内部に固定される被ガイド部材と、前記第2筐体の内部に固定される第1部材と、前記第1部材における前記第1筐体側に配置されると共に、前記第1部材と反対側に形成され、前記被ガイド部材を所定方向に案内するガイド部を有する第2部材と、前記被ガイド部材における移動位置を制限する移動制限部と、前記第1部材及び前記第2部材それぞれに回動可能に連結され前記第1部材と前記第2部材とを連結するリンク部材であって、前記第2部材が前記第1部材に対向して配置される状態と、前記第2部材が前記第1部材と前記所定方向に並んで配置される状態とに前記第1部材及び前記第2部材の状態を変更可能に前記第1部材と前記第2部材とを連結するリンク部材と、を備える連結部材に関する。
本発明によれば、2つの筐体を連結する連結部材であって、ユーザが一方の筐体を持ち上げることなく、2つの筐体の表面が互いに略同一平面上に配置される状態にさせることが可能な連結部材を提供することができる。
また、本発明によれば、上記連結部材を備える電子機器を提供することができる。
閉状態(第1状態)における携帯電話機1の平面図である。 第2開状態(第3状態)における携帯電話機1の平面図である。 閉状態(第1状態)における携帯電話機1の側面図である。 第1開状態(第2状態)における携帯電話機1の側面図である。 第2開状態(第3状態)における携帯電話機1の側面図である。 連結部材4の構成を説明するための斜視図である。 連結部材4における各部材の配置を説明する側面図である。 閉状態(第1状態)における連結部材4の態様を説明する平面図である。 閉状態(第1状態)における連結部材4の態様を説明する側面図である。 閉状態(第1状態)と第1開状態(第2状態)との間の状態における連結部材4の態様を説明する平面図である。 閉状態(第1状態)と第1開状態(第2状態)との間の状態における連結部材4の態様を説明する側面図である。 第1開状態(第2状態)における連結部材4の態様を説明する平面図である。 第1開状態(第2状態)における連結部材4の態様を説明する側面図である。 第2開状態(第3状態)における連結部材4の態様を説明する平面図である。 第2開状態(第3状態)における連結部材4の態様を説明する側面図である。 第1傾斜面101を説明するための模式図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1から図10により、本実施形態における電子機器としての携帯電話機1について説明する。
まず、図1から図3Cにより、携帯電話機1における形状及び変形態様について説明する。図1は、閉状態(第1状態)における携帯電話機1の平面図である。図2は、第2開状態(第3状態)における携帯電話機1の平面図である。図3Aは、閉状態(第1状態)における携帯電話機1の側面図である。図3Bは、第1開状態(第2状態)における携帯電話機1の側面図である。図3Cは、第2開状態(第3状態)における携帯電話機1の側面図である。
図1から図3Cに示すように、携帯電話機1は、いわゆるスライドタイプの携帯電話機である。
電子機器としての携帯電話機1は、第2筐体としての操作部側筐体2と、第1筐体としての表示部側筐体3と、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを連結する連結部材4とを備える。
携帯電話機1は、図1及び図3Aに示す閉状態(第1状態)と、図3Bに示す第1開状態(第2状態)と、図2及び図3Cに示す第2開状態(第3状態)とに変形可能に構成される。言い換えると、操作部側筐体2及び表示部側筐体3は、閉状態(第1状態)と、第1開状態(第2状態)と、第2開状態(第3状態)とに変形可能に連結部材4に連結される。
閉状態において、表示部側筐体3は、操作部側筐体2における一方側の面(操作部側面2a)側に積層配置される。閉状態において、携帯電話機1は、側面視において、平行四辺形状である(図3A参照)。
第2開状態において、表示部側筐体3は、操作部側筐体2と第1方向X1に並んで配置される。第2開状態において、携帯電話機1は、側面視において、閉状態よりも厚さの薄い平行四辺形状である(図3C参照)。
また、第2開状態において、携帯電話機1は、長手方向において厚さが略均一になると共に、操作部側筐体2及び表示部側筐体3部の表面(表示部側面3a及び操作部側面2a)が略同一面上に配置される。
表示部側筐体3は、表示部側面(第1面)3a側に配置される表示部21と、音声出力部22とを備える。
ここで、表示部側面3aは、表示部側筐体3における表示部21が配置される側の面である。また、表示部側面3aは、表示部側筐体3における一方の面であって、表示部側筐体3全体に広がる面である。
表示部21は、閉状態、第1開状態及び第2開状態のいずれの状態においても外部に露出して配置される。表示部21は、所定の画像を表示する。
音声出力部22は、表示部側筐体3の長手方向における一端側に形成される。音声出力部22は、表示部側面3aに形成される。
また、表示部側筐体3は、該操作部側筐体2の内部に、表示部21を有するLCD基モジュールと、回路基板とを備える。
図3Aから図3Cに示すように、表示部側筐体3は、第1部分3Aと、第1部分3Aよりも厚さが薄い第2部分3Bと、を有する。
第1部分3Aは、第4傾斜面104と、第6傾斜面106とを有する。
第4傾斜面104は、第1部分3Aの第2部分3B側における操作部側筐体2側に形成される。第4傾斜面104は、表示部側筐体3の長手方向における中央部分であって操作部側筐体2側に形成される傾斜である。
第6傾斜面106は、第1部分3Aの第2部分3Bと反対側の端部における操作部側筐体2と反対側に形成される。第6傾斜面106は、表示部側筐体3の長手方向における一端側に形成される傾斜面である。
第2部分3Bは、第2傾斜面102を有する。
第2傾斜面102は、第2部分3Bの第1部分3Aと反対側の端部における操作部側筐体2側に形成される。第2傾斜面102は、表示部側筐体3の長手方向における第6傾斜面106と反対側の他端側に形成される傾斜面である。
操作部側筐体2は、操作部側面(第2面)2a側に配置される操作部10と、音声入力部12とを備える。
ここで、操作部側面2aは、操作部側筐体2における操作部10が配置される側の面である。また、操作部側面2aは、操作部側筐体2における一方の面であって、操作部側筐体2の一部に広がる面である。
操作部10は、閉状態において表示部側筐体3に覆われて外部に露出せず、第1開状態及び第2開状態において表示部側筐体3に覆われず外部に露出される。操作部10は、操作キー群11を有する。
音声入力部12は、操作部側筐体2の長手方向における一端側に形成される。音声入力部12は、操作部側面2aに形成される。
また、操作部側筐体2は、該操作部側筐体2の内部に、キー構造部と、キー基板と、ケース体と、基準電位パターン層及び携帯電話機用のRF(Radio Frequency)モジュール等の各種電子部品を備える回路基板と、アンテナ部と、バッテリとを備える。
図3Aから図3Cに示すように、操作部側筐体2は、第3部分2Aと、第3部分2Aよりも厚さが薄い第4部分2Bと、を有する。
ここで、第3部分2Aは、閉状態において、厚さ方向(第2方向Y1)において表示部側筐体3の第2部分3Bと重なると共に、第2開状態において、厚さ方向Yにおいて、表示部側筐体3とは重ならない部分である。
また、第4部分2Bは、閉状態において、厚さ方向(第2方向Y1)において表示部側筐体3の第1部分3Aと重なり、第2開状態において、厚さ方向(第2方向Y1)において表示部側筐体3の第2部分3Bと重なる部分である。
第3部分2Aは、第1傾斜面101と、第3傾斜面103とを有する。
第1傾斜面101は、第3部分2Aの第4部分2B側における表示部側筐体3側に形成される。第1傾斜面101は、操作部側筐体2の長手方向における中央部分であって表示部側筐体3側に形成される傾斜である。ここで、第1傾斜面101は、該第1傾斜面101が操作部側面2aに対してなす角度aが135度になるよう形成される(図10参照)。ここで、本実施形態において、上記角度aは、135度となるように設定されているが、製造誤差や公差による微差も容認される(約135度でよい)。また、後述するように、上記角度aは、135度に限定されず、135度以下であれば、いずれの角度にも設定可能である。
第3傾斜面103は、第3部分2Aの第4部分2Bと反対側の端部における表示部側筐体3と反対側に形成される。第3傾斜面103は、操作部側筐体2の長手方向における一端側に形成される斜面である。
第4部分2Bは、第5傾斜面105を有する。
第5傾斜面105は、第4部分2Bの第3部分2Aと反対側の端部における表示部側筐体3側に形成される。第5傾斜面105は、操作部側筐体2の長手方向における第3傾斜面103と反対側の端部側に形成される斜面である。
ここで、第1状態及び第3状態において、第2傾斜面102、第3傾斜面103、第4傾斜面104、第5傾斜面105及び第6傾斜面106は、第1傾斜面101と平行に配置される。
閉状態(第1状態)及び第2開状態(第3状態)において、各傾斜面それぞれは、互いに平行に配置される。
また、ここで、第1傾斜面101は、本実施形態において、操作部側面2aに対してなす角度が135度になるよう形成されている。
図1及び図3Aに示すように、閉状態(第1状態)は、表示部側筐体3全体が操作部側筐体2に積層配置された状態である。
閉状態(第1状態)において、表示部側筐体3は、操作部側筐体2における操作部側面2a側に積層配置される。また、表示部側面3aは、操作部側面2aと略平行な位置関係で外部に露出して配置される。また、操作部側面2aは、該操作部側面2aにおける全部又は一部が表示部側筐体3に覆われる。
閉状態において、第3傾斜面103は、第1傾斜面101と略平行であると共に、第2傾斜面102と略同一面上に配置される。
また、閉状態において、第6傾斜面106は、第1傾斜面と略平行であると共に、第5傾斜面105と略同一面上に配置される。
つまり、閉状態において、携帯電話機1の長手方向における両端部は、それぞれ側面視において斜めの平面状に形成されると共に、互いに平行になるよう形成される。
図3Bに示すように、第1開状態(第2状態)は、閉状態(第1状態)から表示部側筐体3が操作部側面2aに平行な第1方向X1へ第1距離移動された状態である。言い換えると、第1開状態は、第2開状態(第3状態)から表示部側筐体3を第1方向X1と反対方向(第3方向X2)に第2距離移動されつつ後述の第2方向Y1と反対方向(第4方向Y2)に第3距離移動された状態である。
図2及び図3Cに示すように、第2開状態(第3状態)は、表示部側筐体3がスライド移動して操作部10及び表示部21が略同一面上に配置された状態である。第2開状態(第3状態)は、第1開状態(第2状態)から表示部側筐体3が第1方向X1に第2距離移動されつつ操作部側面2aに垂直な第2方向Y1に第3距離移動されて表示部側面3aが操作部側面2aと略同一面上に位置された状態である。
第2開状態において、携帯電話機1は、長手方向において、厚さが略均一になるよう構成される。具体的には、第1部分3Aと、第3部分2Aと、第2部分3B及び第4部分2Bが重なった重畳部分90とは、第1方向X1において並んで配置されると共に、それぞれ略同じ厚さになるよう形成される。
第2開状態において、第1傾斜面101と第2傾斜面102とは、略平行であり、第1方向X1において互いに対向して配置される。第1傾斜面101と第2傾斜面102とは、互いに対向して近接配置される。
第2開状態において、第4傾斜面104と第5傾斜面105とは、略平行であり、第1方向X1において互いに対向して配置される。第4傾斜面104と第5傾斜面105とは、互いに対向して近接配置される。
続けて、図4から図10により、連結部材4について説明する。
図4は、連結部材4の構成を説明するための斜視図である。図5は、連結部材4における各部材の配置を説明する側面図である。図6Aは、閉状態(第1状態)における連結部材4の態様を説明する平面図である。図6Bは、閉状態(第1状態)における連結部材4の態様を説明する側面図である。図7Aは、閉状態(第1状態)と第1開状態(第2状態)との間の状態における連結部材4の態様を説明する平面図である。図7Bは、閉状態(第1状態)と第1開状態(第2状態)との間の状態における連結部材4の態様を説明する側面図である。図8Aは、第1開状態(第2状態)における連結部材4の態様を説明する平面図である。図8Bは、第1開状態(第2状態)における連結部材4の態様を説明する側面図である。図9Aは、第2開状態(第3状態)における連結部材4の態様を説明する平面図である。図9Bは、第2開状態(第3状態)における連結部材4の態様を説明する側面図である。図10は、第1傾斜面101を説明するための模式図である。
連結部材4は、閉状態(第1状態)と、第1開状態(第2状態)と、第2開状態(第3状態)とに変形可能に操作部側筐体2及び表示部側筐体3と連結する。
図4及び図5に示すように、連結部材4は、第1部材200と、第1部材200における表示部側筐体3側に配置され第1部材200と反対側に形成されるガイド部213を有する第2部材210と、第1部材200及び第2部材210それぞれに回動可能に連結され第1部材200と第2部材210とを連結するリンク部材230と、ガイド部213に第1方向X1(及び第3方向X2)へガイドされる被ガイド部材としてのレール部材240とを有する。
第1部材200は、操作部側筐体2に固定される箱状の部材である。第1部材200には、リンク部材230、230、230、230が回動可能に取り付けられる。
第2部材210は、第1部材200における表示部側筐体3側に配置され幅方向中央が窪んだ箱状の部材である。第2部材210における側壁には、第1切り欠き部218aと、第2切り欠き部218bとが形成される。第1切り欠き部218a及び第2切り欠き部218bは、携帯電話機1が第2開状態となり第2部材210が第1部材200と第1方向X1において並んだ場合、軸部材207、207に対応する位置に形成される。第1切り欠き部218a及び第2切り欠き部218bは、第2部材210が第1部材200と第1方向X1において並んだ場合において、該軸部材207、207にぶつからないように側壁を切り欠くことで形成される部分である。
第2部材210は、第1部材200と反対側に形成されるガイド部213を有する。
ガイド部213は、第2部材210における第1部材200と反対側に形成された凹部であって、第1方向X1(第3方向X2)に延びるように形成される凹部である。
リンク部材230は、細長状の板部材である。リンク部材230は、連結部材4における両側面それぞれに2つずつ配置される。リンク部材230における両端部には、円筒状の軸部材207及び軸部材217それぞれが固定される。
軸部材207及び軸部材217それぞれは、第1部材200に形成された挿通孔207a及び第2部材210に形成された挿通孔217aそれぞれに挿通される。
これにより、リンク部材230は、表示部側筐体3及び操作部側筐体2それぞれに回動可能に連結される。また、リンク部材230は、表示部側筐体3及び操作部側筐体2を連結する。
具体的には、リンク部材230は、携帯電話機1が閉状態及び第1開状態において、第2部材210が第1部材200に対向して配置されると共に、携帯電話機1が第2開状態において、第2部材210が第1部材200と第1方向X1に並んで配置されるよう第1部材200と第2部材210とを連結する(図6B、図8B及び図9B参照)。
ここで、リンク部材230は、厚さ方向に平行(操作部側面2aに垂直)な方向に延びるように配置される第1位置と、長手方向に平行(操作部側面2aに平行)な方向に延びるように配置される第2位置とに回動可能である。
言い換えると、リンク部材230における回動角度は、略90度である。
これにより、表示部側筐体3は、厚さ方向において持ち上がるように操作部側筐体2から離間しながら第1方向X1に移動されることが抑制される。
また、ここで、リンク部材230は、軸部材207の外周に沿って配置される巻バネ209により、第1位置から第2位置に回動するよう付勢される。リンク部材230は、第2部材210が第1部材200に対向して配置される状態から第2部材210が第1部材200における第1方向X1に並んで配置される状態に移行させるよう巻バネ209により付勢される。
レール部材240は、長手方向に延びる2つの溝部243a、243aを有する板状部材である。
レール部材240は、表示部側筐体3における内面側に固定される。レール部材240は、該レール部材240に形成される孔部247aに挿通されるネジ部材247により、表示部側筐体3における内面側に固定される。
レール部材240は、凹状のガイド部213にスライド移動可能に配置される。レール部材240は、ガイド部213に第1方向X1(第3方向X2)にガイドされながらスライド移動される。
更に、レール部材240は、該レール部材240に形成される2つの溝部243a、243aと、該2つの溝部243a、243aそれぞれに挿通される規制部材245a、245a、245b、245bとにより、移動方向が第1方向X1(第3方向X2)に規制される。また、レール部材240は、該レール部材240に形成される2つの溝部243a、243aと、該2つの溝部243a、243aそれぞれに挿通される規制部材245a、245a、245b、245bとにより、第1方向X1(第3方向X2)における移動位置が規制される。
具体的には、溝部243a、243aにおける端部と、規制部材245b、245bとにより、レール部材240は、第1方向X1に移動できる位置が規制される。
この第1方向X1において移動が制限された位置にレール部材240が移動された場合において、該レール部材240に更に第1方向X1へ移動させる力が働くと、レール部材240を介して第2部材210に力が伝えられ、第2部材210は、第1方向X1へ移動される。これにより、リンク部材230が回動し、第2部材210は、第1方向X1へ所定距離(第2距離)移動されつつ第2方向Y1へ所定距離(第3距離、本実施形態において第2距離と同じ距離)移動される。つまり、携帯電話機1は、第1開状態から第2開状態に状態変化(変形)する。
また、溝部243a、243aにおける端部と、規制部材245a、245aとにより、レール部材240は、第3方向X2に移動できる位置が規制される。
この第3方向X2において移動が制限された位置にレール部材240が移動された場合において、該レール部材240に更に第3方向X2へ移動させる力が働くと、レール部材240を介して第2部材210に力が伝えられ、第2部材210は、第3方向X2へ移動される。これにより、リンク部材230が回動し、第2部材210は、第3方向X2へ所定距離(第4距離)移動されつつ第4方向Y2へ所定距離(第5距離、本実施形態において第4距離と同じ距離)移動される。つまり、携帯電話機1は、第2開状態から第1開状態に状態変化(変形)する。
上述の通り、溝部243a、243a及び規制部材245a、245a、245b、245bは、レール部材240における移動位置を規制する移動制限部材を構成する。
ここで、連結部材4に対して、表示部側筐体3が第1方向X1に移動する場合において、所定位置までは第1方向X1と反対方向の第3方向X2に表示部側筐体3を付勢すると共に、所定位置を越えてからは第1方向X1に表示部側筐体3を付勢する付勢部材300が取り付けられていてもよい。
付勢部材300は、具体的には、レール部材240が第1方向X1にスライド移動する場合において、所定位置までは第1方向X1と反対方向の第3方向X2にレール部材240を付勢すると共に、所定位置を越えてからは第1方向X1にレール部材240を付勢する。また、逆に、付勢部材300は、レール部材240が第3方向X2にスライド移動する場合において、所定位置までは第3方向X2と反対方向の第1方向X1にレール部材240を付勢すると共に、所定位置を越えてからは第3方向X2にレール部材240を付勢する。
付勢部材300は、例えば、針金状の金属部材における中間部分を巻回してコイル状部を形成したバネ部材であって、一端と他端とが互いに離れようとする拡角付勢が生じるようにしたバネ部材を用いることができる。このような付勢部材300は、一端がレール部材240における所定位置に固定され、他端が第2部材210における所定位置に固定されることで、上述のように機能させることができる(図6A、図7A及び図8A参照)。
続けて、図6Aから図9Bにより、連結部材4における作用について説明する。
図6A及び図6Bに示すように、閉状態(第1状態)において、第2部材210は、第1部材200と厚さ方向に重なって配置される。
開状態において、レール部材240は、第3方向X2において移動が規制された位置に配置される。
閉状態において、レール部材240は、一部が第2部材210におけるガイド部213に配置されると共に、他の部分におけるほとんどの部分が操作部側筐体2における第3部分2Aと厚さ方向に重なるように配置される。
また、閉状態において、付勢部材300は、第3方向X2にレール部材240を付勢する。
ここで、ユーザにより、表示部側筐体3に対して矢印方向の力F1が加えられた場合、レール部材240は、第1方向X1にスライド移動される。
上述のように、レール部材240には、付勢部材300により第3方向X2に付勢力が加えられているので、ユーザが手を離した場合、レール部材240(表示部側筐体3)は、移動された位置から元の位置(閉状態における位置)に戻る。
図7A及び図7Bに示すように、携帯電話機1が閉状態から第1開状態に変形する途中において、レール部材240が所定位置まで移動されると、付勢部材300により第3方向X2に加えられていた付勢力がなくなる。そして、レール部材240が更に第1方向X1に移動され所定位置を越えた場合、付勢部材300は、レール部材240を第1方向X1へ付勢する。つまり、レール部材240には、付勢部材300により第1方向X1に付勢力が加えられているので、ユーザが手を離した場合、レール部材240(表示部側筐体3)は、第1開状態における位置に移動される。
レール部材240は、所定位置より閉状態における位置側にある場合には該閉状態における位置に戻る方向に付勢部材300により付勢され、所定位置よりも第1開状態における位置側にある場合には第1開状態における位置に向かう方向に付勢部材300により付勢される。
図8A及び図8Bに示すように、上述の状態から更にレール部材240が第1方向X1に移動された場合、携帯電話機1は、第1開状態(第2状態)に移行(変形)する。
第1開状態(第2状態)にいおて、第2部材210は、第1部材200と厚さ方向に重なって配置される。
第1開状態(第2状態)において、レール部材240は、第1方向X1において移動が規制された位置に配置される。
第1開状態(第2状態)において、レール部材240は、一部が第2部材210におけるガイド部213に配置されると共に、他の部分におけるほとんどの部分が操作部側筐体2と厚さ方向に重ならないように配置される。閉状態において配置された端部と反対側の端部がガイド部213に配置される。
また、第1開状態において、付勢部材300は、第1方向X1にレール部材240を付勢する。
第1開状態において、表示部側筐体3に対して矢印方向の力F1が加えられた場合、第1方向X1への移動が規制されたレール部材240を介して、力F1は、第2部材210に伝えられる。
これにより、リンク部材230、230は矢印R方向に回動移動する。つまり、第2部材210は、第1方向X1に所定距離(第2距離)移動しつつ第2方向Y1に所定距離(第3距離)移動する。
図9A及び図9Bに示すように、第1開状態(第2状態)からリンク部材230、230が回動移動した場合、携帯電話機1は、第2開状態(第3状態)に移行(変形)する。
第2開状態(第3状態)において、第2部材210は、第1部材200と第1方向X1に並んで配置される。
本実施形態において、図10に示す第1傾斜面101と操作部側面2aとがなす角度aは、135度であるが、これに限定されず、135度以下であればよい。
また、本実施形態において、第1傾斜面101は、平面状であるが、これに限定されず、曲面状や、表面に凹凸を有した形状であってもよい。ただし、第1傾斜面101は、リンク部材203における表示部側筐体3側に配置される軸部材217の軌跡G1と平行な曲線G2を越えて突出する部分を有しない。
ここで、上述のように、携帯電話機1は、閉状態(第1状態)の表示部側筐体3を第1方向X1に移動させることで、閉状態(第1状態)から第2開状態(第3状態)に連続的に移行(変形)させることができるが、当然に、第2開状態(第3状態)の表示部側筐体3を第3方向X2に移動させることで、第2開状態(第3状態)から閉状態(第1状態)に連続的に移行(変形)させることができる。
本実施形態によれば、閉状態において、表示部側筐体3と操作部側筐体2とが厚さ方向に互いに重なるように配置され、第2開状態において、表示部側筐体3と操作部側筐体2とが第1方向X1において互いに並んで配置される携帯電話機1が提供される。
つまり、本実施形態によれば、閉状態においては、両筐体が互いに重なった状態となり、第2開状態においては、両筐体が平面方向に並んで配置されるストレートタイプに変形する携帯電話機1が提供される。
また、本実施形態によれば、操作部側筐体2及び表示部側筐体3それぞれにおいて、厚さが厚い部分と、厚さが薄い部分とを有するように構成したので、両筐体が平面方向に並んで配置されるストレートタイプに変形した場合、厚さが略均一になるよう構成される。
また、本実施形態によれば、第2開状態において、操作部側筐体2における操作部側面2aと表示部側筐体3における表示部側面3aとが略同一面上に配置されるので、ユーザにおける操作性が向上される。具体的には、第2開状態において、操作部10と表示部21とが略同一平面上に配置されると共に、操作部側筐体2と表示部側筐体3との間に段差がないので、ユーザにおける操作性が向上される。
また、本実施形態によれば、連結部材4におけるリンク部材230の回動角度を略90度としたため、操作部側筐体2における一方側に積層配置された表示部側筐体3部を該操作部側筐体2と平面方向に並ぶ位置に移動させる際、該操作部側筐体2は、厚さ方向に持ち上がるように操作部側筐体2から離間することなく所定位置に移動される。
これにより、携帯電話機1における状態を変更(変形)する際に、ユーザにおける指等が挟まれることが抑制される。また、携帯電話機1における状態を変更(変形)する際に、外部から内部にホコリや異物が入り込むことが抑制される。
また、本実施形態によれば、連結部材4が表示部側筐体3をスライド移動させるレール部材240と、表示部側筐体3を回動移動させるリンク部材230とを有して構成されるので、表示部側筐体3は、持ち上がるように操作部側筐体2から離間して移動されず、かつ、第1方向X1において長い距離移動される。
また、本実施形態によれば、第2開状態において、第1傾斜面101と第2傾斜面102とが対向して近接配置される。また、第2開状態において、第4傾斜面104と第5傾斜面105とが対向して配置される。これより、携帯電話機1は、閉状態から第2開状態に移行(変形)した場合であっても、外部から内部にホコリや異物が入り込むことを抑制できる。
また、本実施形態によれば、デザイン的に特徴のある携帯電話機1を提供できる。
また、本実施形態によれば、付勢部材300によりレール部材240が付勢されるので、表示部側筐体3が変更の途中の中途半端な位置に配置されることを抑制できる。また、本実施形態によれば、使いにくい状態で保持されてしまうことが抑制された携帯電話機1が提供される。
以上、好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく種々の形態で実施することができる。例えば、本実施形態において、携帯電子機器として携帯電話機1について説明しているが、これに限定されず、PHS(登録商標;Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン等であってもよい。
また、本実施形態において、第1筐体は表示部21が配置された表示部側面3aを有する表示部側筐体3であり、第2筐体は操作部10が配置された操作部側面2aを有する操作部側筐体2であるが、これに限定されず、互いに逆であってもよい。
1 携帯電話機
2 操作部側筐体
2a 操作部側面
2A 第3部分
2B 第4部分
3 表示部側筐体
3a 表示部側面
3A 第1部分
3B 第2部分
4 連結部材
10 操作部
11 操作キー群
12 音声入力部
21 表示部
101 第1傾斜面
102 第2傾斜面
103 第3傾斜面
104 第4傾斜面
105 第5傾斜面
106 第6傾斜面
200 第1部材
207 軸部材
207a 挿通孔
209 巻バネ
210 第2部材
213 ガイド部
217 軸部材
217a 挿通孔
218a 第1切り欠き部
218b 第2切り欠き部
230 リンク部材
240 レール部材
243a 溝部
245a 規制部材
245b 規制部材
247 ネジ部材
247a 孔部
300 付勢部材

Claims (10)

  1. 表示部又は操作部の少なくも一方が配置される第1面を有する第1筐体と、
    表示部又は操作部の少なくも一方が配置される第2面を有する第2筐体と、
    前記第1筐体と前記第2筐体とを連結する連結部材と、を有し、
    前記連結部材は、
    前記第1筐体が前記第2筐体における前記第2面側に積層配置され、前記第1面が前記第2面と略平行な位置関係で外部に露出して配置されると共に前記第2面における全部又は一部が前記第1筐体に覆われた第1状態と、
    前記第1状態から前記第1筐体が前記第2面に平行な第1方向へ第1距離移動された第2状態と、
    前記第2状態から前記第1筐体が前記第1方向に第2距離移動されつつ前記第2面に垂直な第2方向に第3距離移動されて前記第1面が前記第2面と略同一面上に位置された第3状態とに、前記第1筐体及び前記第2筐体の状態を変更可能に連結する
    電子機器。
  2. 前記第1筐体は、第1部分と、前記第1部分よりも厚さが薄い第2部分と、を有し、
    前記第2筐体は、前記第2面を有する第3部分と、前記第3部分よりも厚さが薄いと共に、前記第3状態において、前記第2部分と前記第2方向において重なる第4部分とを有し、
    前記第3状態において、
    前記第1部分と、前記第3部分と、前記第2部分及び前記第4部分が重なった重畳部分とは、前記第1方向において並んで配置されると共に、それぞれ略同じ厚さになるよう形成される
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第2筐体における前記第3部分は、前記第4部分側における前記第1筐体側に形成される第1傾斜面を有し、
    前記第1筐体における前記第2部分は、前記第1部分と反対側の端部における前記第2筐体側に形成される第2傾斜面を有し、
    前記第1傾斜面と前記第2傾斜面とは、略平行であり、前記第3状態において、前記第1方向において互いに対向して配置される
    請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記第2筐体における前記第3部分は、前記第4部分と反対側の端部における前記第1筐体と反対側に形成される第3傾斜面を有し、
    前記第1状態において、前記第3傾斜面は、前記第1傾斜面と略平行であると共に、前記第2傾斜面と略同一面上に配置される
    請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記第1筐体における前記第1部分は、前記第2部分側における前記第2筐体側に形成される第4傾斜面を有し、
    前記第2筐体における前記第4部分は、前記第3部分と反対側の端部における前記第1筐体側に形成される第5傾斜面を有し、
    前記第4傾斜面と前記第5傾斜面とは、略平行であり、前記第3状態において、前記第1方向において互いに対向して配置される
    請求項3又は4に記載の電子機器。
  6. 前記第1筐体における前記第1部分は、前記第2部分と反対側の端部における前記第2筐体と反対側に形成される第6傾斜面を有し、
    前記第1状態において、前記第6傾斜面は、前記第1傾斜面と略平行であると共に、前記第5傾斜面と略同一面上に配置される
    請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記第1筐体が前記第1方向に移動する場合において、
    所定位置までは前記第1方向と反対方向に前記第1筐体を付勢すると共に、
    所定位置を越えてからは第1方向に前記第1筐体を付勢する付勢部材と、を備える
    請求項1又は2に記載の電子機器。
  8. 前記連結部材は、
    前記第1筐体の内部に固定される被ガイド部材と、
    前記第2筐体の内部に固定される第1部材と、
    前記第1部材における前記第1筐体側に配置されると共に、前記第1部材と反対側に形成され、前記被ガイド部材を前記第1方向に案内するガイド部を有する第2部材と、
    前記被ガイド部材における移動位置を制限する移動制限部と、
    前記第1部材及び前記第2部材それぞれに回動可能に連結され、前記第1部材と前記第2部材とを連結するリンク部材であって、
    前記第1状態及び前記第2状態おいて、前記第2部材が前記第1部材に対向して配置されると共に、
    前記第3状態において、前記第2部材が前記第1部材と前記第1方向に並んで配置されるよう前記第1部材と前記第2部材とを連結するリンク部材と、を備える
    請求項1から7のいずれかに記載の電子機器。
  9. 表示部又は操作部の少なくも一方が配置される第1面を有する第1筐体と、
    表示部又は操作部の少なくも一方が配置される第2面を有する第2筐体と、
    前記第1筐体と前記第2筐体とを連結する連結部材とを有し、
    前記連結部材は、
    前記第1筐体の内部に固定される被ガイド部材と、
    前記第2筐体の内部に固定される第1部材と、
    前記第1部材における前記第1筐体側に配置されると共に、前記第1部材と反対側に形成され、前記被ガイド部材を所定方向に案内するガイド部を有する第2部材と、
    前記被ガイド部材における移動位置を制限する移動制限部と、
    前記第1部材及び前記第2部材それぞれに回動可能に連結され前記第1部材と前記第2部材とを連結するリンク部材であって、前記第2部材が前記第1部材に対向して配置される状態と、前記第2部材が前記第1部材と前記所定方向に並んで配置される状態とに前記第1部材及び前記第2部材の状態を変更可能に前記第1部材と前記第2部材とを連結するリンク部材と、を備える
    電子機器。
  10. 第1筐体と第2筐体とを連結する連結部材であって、
    前記第1筐体の内部に固定される被ガイド部材と、
    前記第2筐体の内部に固定される第1部材と、
    前記第1部材における前記第1筐体側に配置されると共に、前記第1部材と反対側に形成され、前記被ガイド部材を所定方向に案内するガイド部を有する第2部材と、
    前記被ガイド部材における移動位置を制限する移動制限部と、
    前記第1部材及び前記第2部材それぞれに回動可能に連結され前記第1部材と前記第2部材とを連結するリンク部材であって、前記第2部材が前記第1部材に対向して配置される状態と、前記第2部材が前記第1部材と前記所定方向に並んで配置される状態とに前記第1部材及び前記第2部材の状態を変更可能に前記第1部材と前記第2部材とを連結するリンク部材と、を備える
    連結部材。
JP2009248075A 2009-10-28 2009-10-28 連結部材及び電子機器 Pending JP2011097280A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248075A JP2011097280A (ja) 2009-10-28 2009-10-28 連結部材及び電子機器
US13/504,650 US20120214554A1 (en) 2009-10-28 2010-10-26 Connection member and electronic device
PCT/JP2010/068894 WO2011052553A1 (ja) 2009-10-28 2010-10-26 連結部材及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248075A JP2011097280A (ja) 2009-10-28 2009-10-28 連結部材及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011097280A true JP2011097280A (ja) 2011-05-12

Family

ID=43921976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009248075A Pending JP2011097280A (ja) 2009-10-28 2009-10-28 連結部材及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120214554A1 (ja)
JP (1) JP2011097280A (ja)
WO (1) WO2011052553A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029165A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 開閉装置
JP2013031119A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Fujitsu Ltd 筐体のスライド装置及び該スライド装置が設置された電子機器
JP2013098960A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Fujitsu Ltd 筐体モジュールおよび電子機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD770409S1 (en) * 2014-04-09 2016-11-01 Hisense Mobile Communications Technology Co., Ltd. Handset

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115109A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯情報端末
WO2006106374A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Nokia Corporation Extensible mobile electronic device
JP2007166621A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Lg Electronics Inc スライド型移動通信端末機
JP2009059102A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯情報端末
JP2009060292A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯情報端末

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4403830B2 (ja) * 2004-02-27 2010-01-27 株式会社日立製作所 携帯情報端末
KR100617673B1 (ko) * 2004-12-06 2006-08-28 삼성전자주식회사 슬라이딩 타입 휴대 단말기의 슬라이딩 모듈 및 이를채용하는 슬라이딩 타입 휴대 단말기
US7627337B2 (en) * 2006-04-17 2009-12-01 Nokia Corporation Dual lever slide mechanism for extendible device housings
US8364215B2 (en) * 2009-07-06 2013-01-29 Lg Electronics Inc. Mobile terminal

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115109A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯情報端末
WO2006106374A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Nokia Corporation Extensible mobile electronic device
JP2007166621A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Lg Electronics Inc スライド型移動通信端末機
JP2009059102A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯情報端末
JP2009060292A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯情報端末

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029165A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 開閉装置
JP2013031119A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Fujitsu Ltd 筐体のスライド装置及び該スライド装置が設置された電子機器
JP2013098960A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Fujitsu Ltd 筐体モジュールおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20120214554A1 (en) 2012-08-23
WO2011052553A1 (ja) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7622685B2 (en) Portable information terminal
EP2031839B1 (en) Portable information terminal
US8412280B2 (en) Electronic apparatus
US7564967B2 (en) Electronic device with two-dimensional sliding cover and two-dimensional slide apparatus
US20100237550A1 (en) Elastic member, slide device using the elastic member, and electric device using the slide device
WO2009085538A1 (en) Methods and slider form factor devices with contiguous surfaces when open
US8150483B2 (en) Sliding mechanism and portable electronic device having the same
JP5324171B2 (ja) スライド式小型電子機器
JP2011109354A (ja) 携帯端末
WO2009157116A1 (ja) スライド式携帯端末
JP2011097280A (ja) 連結部材及び電子機器
US8099145B2 (en) Electronic device
JP5201568B2 (ja) 電子機器
US8183459B2 (en) Handheld electronic device and rising mechanism
US8379396B2 (en) Electronic device and connecting mechanism thereof
JP5733311B2 (ja) スライド機構、及び携帯機器
JP5257199B2 (ja) 携帯機器
JP5545747B2 (ja) 電子機器
JP5457589B2 (ja) スライド式小型電子機器
JP5202414B2 (ja) 携帯電子機器
US20110109212A1 (en) Sliding mechanism and electronic device having the same
JP5611625B2 (ja) スライド機構
WO2010046986A1 (ja) 携帯機器
WO2010114147A1 (ja) スライド装置及びスライド装置を用いた電子機器
JP2012156832A (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507