JP2011095038A - レーダ装置、該レーダ装置に用いられるビーム走査方法及びビーム走査制御プログラム - Google Patents

レーダ装置、該レーダ装置に用いられるビーム走査方法及びビーム走査制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011095038A
JP2011095038A JP2009247722A JP2009247722A JP2011095038A JP 2011095038 A JP2011095038 A JP 2011095038A JP 2009247722 A JP2009247722 A JP 2009247722A JP 2009247722 A JP2009247722 A JP 2009247722A JP 2011095038 A JP2011095038 A JP 2011095038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
azimuth
transmission
scanning control
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009247722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5212335B2 (ja
Inventor
Masahisa Mochida
雅久 持田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009247722A priority Critical patent/JP5212335B2/ja
Publication of JP2011095038A publication Critical patent/JP2011095038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212335B2 publication Critical patent/JP5212335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】フェーズドアレイ方式のレーダ装置の捜索データレートを向上させる。
【解決手段】ビーム走査制御手段(データ処理部6A、方位ステップ数算出部9A、ビーム制御部8)により、アンテナ素子11が平面状に配列されたアンテナアレイの設定された方位監視範囲2*Δθ(方向監視範囲)内の方位角(方向角)におけるアンテナ利得の変動と送受信ビームbm(方位ビーム)の谷のアンテナ利得の相対変動との和を表す最大利得変動Lが設定され、方位監視範囲2*Δθ内の全ての方位角において最大利得変動Lが一定となるように、送受信ビームbmと隣接送受信ビームbmとの重なり率を表すスタックファクタが可変されて送受信ビームbmの方位に対応する方位情報drが生成され、設定されているビームスケジュール及び方位情報drに基づいて、走査方位制御信号tcが生成されて空中線装置1に与えられる。
【選択図】図1

Description

この発明は、レーダ装置、該レーダ装置に用いられるビーム走査方法及びビーム走査制御プログラムに係り、特に、フェーズドアレイ方式のレーダ装置(Phased Array Radar、位相配列レーダ)で捜索データレートを向上させる場合に適用して好適なレーダ装置、該レーダ装置に用いられるビーム走査方法及びビーム走査制御プログラムに関する。
レーダ装置は、空間に電波を放射し、目標や雨雲などからの反射信号を受信して対象物の状況を監視及び観測する装置である。このようなレーダ装置には、フェーズドアレイ方式のものがあり、複数のアンテナ素子が平面状に配列されて構成されたアンテナアレイが設けられ、送受信ビームが電子的に走査されるようになっている。
この種のレーダ装置は、たとえば図4に示すように、空中線装置1と、サーキュレータ2と、送信機又は励振部3と、受信機4と、信号処理部5と、データ処理部6と、表示部7と、ビーム制御部8と、方位ステップ数算出部9とから構成されている。空中線装置1は、平面状(プレーナ形状)に配列された所定数のアンテナ素子11(アンテナアレイ)と、移相器モジュール又は送受信モジュール12と、分配合成部13とを有している。空中線装置1は、ビーム制御部8から与えられた走査方位制御信号(走査制御信号)tcに基づいて、移相器モジュール又は送受信モジュール12により各アンテナ素子11に給電する位相を制御して送受信ビームbmの走査を行う。このレーダ装置では、送信機又は励振部3で生成された信号は、変調された信号として、サーキュレータ2を経由し、空中線装置1の分配合成部13、移相器モジュール又は送受信モジュール12及びアンテナ素子11を介して電波として空間に放射される。また、目標からの反射信号は、空中線装置1のアンテナ素子11、移相器モジュール又は送受信モジュール12及び分配合成部13を経由し、サーキュレータ2を介して受信信号として受信機4へ入力される。受信機4では、受信信号に対して、中間周波変換処理、信号増幅処理、位相検波処理などが行われ、位相検波信号(I信号、Q信号)は、最終的にA/D(アナログ/ディジタル)変換処理によりディジタル信号に変換されて信号処理部5に入力される。
信号処理部5では、上記ディジタル信号に対して、パルス圧縮処理、クラッタなどの不要信号の除去処理、ドップラ処理などにより、対象目標の信号レベルを所要のS/Nレベルまで増幅し、目標信号検出処理などを行う。信号処理部5の出力データである目標データは、データ処理部6へ入力される。データ処理部6では、目標信号の相関処理などが行われ、表示部7へデータが入力される。送受信ビームbmの走査では、データ処理部6などで管理されているビームスケジュールに基づいた制御データsc、及び、方位ステップ数算出部9で予め算出された方位情報drに基づいて、ビーム制御部8でタイミング信号が生成され、移相器モジュール又は送受信モジュール12の移相器が同タイミング信号により制御される。なお、送受信ビームbmの走査は、方位のビーム走査になっているが、仰角のビーム走査についても同様である。
図5は、方位ビーム走査の概念及び各パラメータの定義を示す図である。
この図では、一例として、方位ビームノーズ角が−A(N)〜A(N)[度]の範囲の方位ビーム走査が模式的に示されている。図4中の方位ステップ数算出部9では、表示部7で指定された方位監視範囲(2*Δθ)と、データ処理部6で管理する最大走査時のスタックファクタSF(一定値)、及びアンテナ素子11のアンテナアレイの正面方向のビーム幅θB などのパラメータを用いて、方位ステップ数N、方位ステップ番号k(0〜N)、方位ビーム幅C(k)、ビームと隣接ビームとの交点の角度である方位ビームのクロス角B(k)、及び方位ビームノーズ角A(k)などが算出される。
図6は、アンテナ利得の変動及び方位ビームの谷のアンテナ利得の変動の概念を示す図、及び、図7が、図4中の方位ステップ数算出部9の動作を示すフローチャートである。
同図7に示すように、ステップA1では、初期値として、複数のアンテナ素子11によるアンテナアレイの正面方向に対応する方位ステップ番号k(=0)、方位ビームノーズ角A(k)(=0)、方位ビーム幅C(k)(=θB )、スタックファクタSF(k)=SF(一定)が設定される。ステップA2では、方位ステップ番号kがインクリメント(k=k+1)される。ステップA3では、当該方位ステップ番号でのスタックファクタSF(k)=SF(k−1)、ステップA4では、当該方位ステップ番号での方位ビームノーズ角A(k)=A(k−1)+C(k−1)*SF(k)、及び、ステップA5では、当該方位ステップ番号でのビーム幅C(k)=C(0)/cos(A(k))が算出される。ここで、ビーム幅C(k)は、ビーム走査面がプレーナ形状となっているため、走査角(方位ビームノーズ角A(k))の増加に伴い、cos(A(k))に反比例して増大する。ステップA6では、方位ビームノーズ角A(k)が方位監視覆域の最大値θmax(A(0)=0度の場合、Δθ)以上か否かの判定処理(A(k)≧θmax ?)が行われ、最大値θmax 未満であれば、ステップA2〜ステップA5が繰り返され、一方、最大値θmax 以上の場合、ステップA7に進む。
ステップA7では、図6中の方位監視覆域の最大値θmax と、当該最大値θmax を超えない最大の方位ステップ番号(k−1)の方位ビームノーズ角A(k−1)との差を、変数x[度](=θmax −A(k−1))とする。ステップA8では、変数xとビーム幅C(k−1)とに基づいて、図6中の当該方位ビームのノーズからのアンテナ利得低下w[dB](=−24*x2 /C(k−1)2 )が算出される。ステップA9では、変数wが方位ビームの谷のアンテナ利得の変動E(k−2)に2.3dB(2ビームの加算利得)を加えた値以下か否かの判定処理(w≦E(k−2)+2.3?)が行われ、同変数wが上記の値以下であれば、ステップA10にて、方位ステップ番号(k−1)を方位ステップ数Nとし、一方、同変数wが上記の値より大きければ、ステップA11にて、方位ステップ番号kを方位ステップ数Nとする。方位ステップ数Nは、図4中の表示部7で指定された方位監視範囲、すなわち、図5中に示す方位監視範囲(2*Δθ[度])のうち、右半分の方位監視範囲内の方位ステップ数を示す。従って、方位監視範囲(2*Δθ[度])に相当するステップ数は(2N+1)となる。
上記のレーダ装置の他、この種の関連技術としては、たとえば、特許文献1に記載された電子走査レーダ・ビーム制御装置がある。
この制御装置では、捜索ビーム諸元算出部により、各アンテナ面に対して最大動揺時の捜索覆域内のビーム諸元がアレイ面座標系で算出され、ビーム諸元が捜索ビーム諸元格納部に格納される。捜索覆域設定部により、水平面艦首基準座標系での捜索覆域が、動揺を考慮して一定時間間隔でアレイ面座標に変換され、各ビームの内外判定が行われる。捜索ビーム諸元読出し部により、捜索覆域内ビームが読み出される。動揺修正部により、ビームの水平面北基準座標値が算出される。アンテナI/F部により、アンテナに対してビーム照射情報が送出される。これにより、アンテナ動揺時のアレイ面座標系捜索覆域が求められ、スタック率(隣接ビームとの重なり率、スタックファクタ)一定に配置されたこの覆域内のビームが動揺修正され、照射されることで、アンテナ受信電力が一様に得られる。
特開平05−209952号公報
しかしながら、上記関連技術では、次のような課題があった。
すなわち、図4のレーダ装置では、スタックファクタSFを一定にしたビーム走査方式が取られているため、指定された方位監視範囲における捜索データレートの必要以上の増加を招くという課題がある。
また、特許文献1に記載された制御装置では、アンテナ動揺時の捜索覆域内のビーム諸元がアレイ面座標系で算出され、覆域内のビームの動揺が修正され、照射することでアンテナ受信電力が一様に得られるが、ビームを走査する場合、隣接ビームとの重なり率であるスタック率が一定になっているため、上記の課題は改善されない。
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、捜索データレートが向上するフェーズドアレイ方式のレーダ装置、該レーダ装置に用いられるビーム走査方法及びビーム走査制御プログラムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、この発明の第1の構成は、レーダ装置に係り、所定数のアンテナ素子が平面状に配列されて構成されたアンテナアレイを有し、与えられた走査制御信号に基づいて前記各アンテナ素子に給電する位相を制御して送受信ビームの走査を行う空中線装置と、設定された方向監視範囲内の方向角におけるアンテナ利得の変動と前記送受信ビームの谷のアンテナ利得の相対変動との和を表す最大利得変動を設定し、前記方向監視範囲内の全ての方向角において当該最大利得変動が一定となるように、当該送受信ビームと隣接送受信ビームとの重なり率を表すスタックファクタを可変して前記送受信ビームの方向に対応する方向情報を生成し、設定されているビームスケジュール及び前記方向情報に基づいて、前記走査制御信号を生成して前記空中線装置に与えるビーム走査制御手段とを備えてなることを特徴としている。
この発明の第2の構成は、所定数のアンテナ素子が平面状に配列されて構成されたアンテナアレイを有し、与えられた走査制御信号に基づいて前記各アンテナ素子に給電する位相を制御して送受信ビームの走査を行う空中線装置を有するレーダ装置に用いられるビーム走査方法に係り、ビーム走査制御手段が、設定された方向監視範囲内の方向角におけるアンテナ利得の変動と前記送受信ビームの谷のアンテナ利得の相対変動との和を表す最大利得変動を設定し、前記方向監視範囲内の全ての方向角において当該最大利得変動が一定となるように、当該送受信ビームと隣接送受信ビームとの重なり率を表すスタックファクタを可変して前記送受信ビームの方向に対応する方向情報を生成し、設定されているビームスケジュール及び前記方向情報に基づいて、前記走査制御信号を生成して前記空中線装置に与えるビーム走査制御処理を行うことを特徴としている。
この発明の構成によれば、捜索データレートが向上するフェーズドアレイ方式のレーダ装置を実現できる。
この発明の一実施形態であるレーダ装置の要部の電気的構成を示すブロック図である。 アンテナ利得の変動と方位ビームの谷のアンテナ利得の変動との和を一定にした場合の概念を示す図である。 図1中の方位ステップ数算出部9Aの動作を示すフローチャートである。 レーダ装置の電気的構成を示すブロック図である。 方位ビーム走査の概念及び各パラメータの定義を示す図である。 アンテナ利得の変動及び方位ビームの谷のアンテナ利得の変動の概念を示す図である。 図4中の方位ステップ数算出部9の動作を示すフローチャートである。
上記ビーム走査制御手段(たとえば、データ処理部、方位ステップ数算出部、ビーム制御部)が、前記アンテナアレイの正面方向のアンテナ利得を基準として、上記方向監視範囲内の方向角におけるアンテナ利得の変動と上記送受信ビームの谷のアンテナ利得の相対変動とによる利得低下の和を上記最大利得変動として設定し、上記方向監視範囲内の全ての方向角において当該最大利得変動が一定となるように上記スタックファクタを可変して上記方向情報を生成する構成とされているレーダ装置を実現する。
また、上記空中線装置は、上記走査制御信号に基づいて上記各アンテナ素子に給電する位相を制御する移相手段を有し、上記ビーム走査制御手段は、上記走査制御信号を上記移相手段に与える構成とされている。上記ビーム走査制御手段は、上記方向監視範囲、上記空中線装置の正面方向の上記送受信ビームの幅及び上記最大利得変動を含む諸元データを設定すると共に、上記ビームスケジュールを設定するデータ設定手段と、同データ設定手段で設定された上記諸元データに基づいて、上記スタックファクタを可変して、上記方向情報として、当該送受信ビームの利得の変動と隣接送受信ビームのビームが交差する点の利得変動との和が一定となるように各ビームノーズ角を算出すると共に、上記各ビームノーズ角に基づいて方向ステップ数及び方向ステップ番号を算出する方向情報生成手段と、上記データ設定手段で設定された上記ビームスケジュール、及び上記方向情報生成手段で算出された上記各ビームノーズ角、方向ステップ数及び方向ステップ番号に基づいて上記走査制御信号を生成するビーム制御手段とを有する。上記方向監視範囲は、上記空中線装置の上記アンテナ素子の正面方向を基準として設定された方位及び/又は仰角の範囲である。
実施形態
図1は、この発明の一実施形態であるレーダ装置の要部の電気的構成を示すブロック図である。
この形態のレーダ装置では、同図に示すように、図4中のデータ処理部6及び方位ステップ数算出部9に代えて、異なる機能を有するデータ処理部6A及び方位ステップ数算出部9Aが設けられている。データ処理部6Aは、表示部7により指定された方位監視範囲(方向監視範囲)2*Δθ、空中線装置1のアンテナ素子11のアンテナアレイの正面方向のビーム幅θB 、及び同方位監視範囲2*Δθ内の方位角(方向角)におけるアンテナ利得の変動と空中線装置1により走査される送受信ビームbm(方位ビーム)の谷のアンテナ利得の相対変動との和を表す最大利得変動Lを含む諸元データを設定すると共に、ビーム制御部8に対してビームスケジュールを設定する。特に、この実施形態では、データ処理部6Aは、上記方位監視範囲2*Δθ内の方位角におけるアンテナ利得の変動と送受信ビームbm(方位ビーム)の谷のアンテナ利得の相対変動とによる利得低下の和を上記最大利得変動Lとして設定する。また、データ処理部6Aでは、データ処理部6で一定とされていたスタックファクタSFが、可変となっている。
方位ステップ数算出部9Aは、方位監視範囲2*Δθ内の全ての方位角において当該最大利得変動Lが一定となるように、当該送受信ビームbm(方位ビーム)と隣接送受信ビームbm(方位ビーム)との重なり率を表すスタックファクタを可変して送受信ビームbm(方位ビーム)の方向に対応する方位情報dr(方向情報)を生成する。特に、この実施形態では、方位ステップ数算出部9Aは、データ処理部6Aで設定された上記諸元データに基づいて、上記スタックファクタを可変して、上記方位情報drとして、当該送受信ビームbm(方位ビーム)の利得の変動と隣接送受信ビームbm(方位ビーム)のビームが交差する点の利得変動との和が一定となるように各方位ビームノーズ角A(k)を算出すると共に、同各方位ビームノーズ角に基づいて方位ステップ数N及び方位ステップ番号k(0〜N)を算出する。ビーム制御部8は、データ処理部6Aにより設定されているビームスケジュールに基づく制御データsc及び上記方位情報drに基づいて、走査方位制御信号tc(走査制御信号)を生成して空中線装置1に与える。空中線装置1は、走査方位制御信号tcに基づいて各アンテナ素子11に給電する位相を制御して送受信ビームbm(方位ビーム)の走査を行う。上記データ処理部6A、方位ステップ数算出部9A及びビーム制御部8により、ビーム走査制御手段が構成されている。ビーム走査制御手段は、コンピュータで構成され、コンピュータ読み取り可能なビーム走査制御プログラムに基づいて動作する。
図2は、アンテナ利得の変動と方位ビームの谷のアンテナ利得の変動との和を一定にした場合の概念を示す図、及び、図3が、図1中の方位ステップ数算出部9Aの動作を示すフローチャートである。
これらの図を参照して、この形態のレーダ装置に用いられるビーム走査方法の処理内容について説明する。
このレーダ装置では、ビーム走査制御手段(データ処理部6A、方位ステップ数算出部9A、ビーム制御部8)により、設定された方位監視範囲2*Δθ(方向監視範囲)内の方位角(方向角)におけるアンテナ利得の変動と送受信ビームbm(方位ビーム)の谷のアンテナ利得の相対変動との和を表す最大利得変動Lが設定され、上記方位監視範囲2*Δθ内の全ての方位角(方向角)において当該最大利得変動Lが一定となるように、当該送受信ビームbm(方位ビーム)と隣接送受信ビームbm(方位ビーム)との重なり率を表すスタックファクタが可変されて送受信ビームbm(方位ビーム)の方位(方向)に対応する方位情報dr(方向情報)が生成され、設定されているビームスケジュール及び上記方位情報dr(方向情報)に基づいて、走査方位(方向)制御信号tcが生成されて空中線装置1に与えられる(ビーム走査制御処理)。空中線装置1では、走査方位制御信号tcが移相手段(移相器モジュール又は送受信モジュール12)に与えられ、各アンテナ素子11に給電する位相を制御して送受信ビームbm(方位ビーム)の走査が行われる。
上記ビーム走査制御処理では、ビーム走査制御手段により、上記アンテナアレイの正面方向のアンテナ利得を基準として、方位監視範囲2*Δθ内の方位角におけるアンテナ利得の変動と送受信ビームbm(方位ビーム)の谷のアンテナ利得の相対変動とによる利得低下の和が最大利得変動Lとして設定され、方位監視範囲2*Δθ内の全ての方位角において当該最大利得変動Lが一定となるように上記スタックファクタが可変されて方位情報drが生成される。
この場合、データ設定手段(データ処理部6A)により、方位監視範囲2*Δθ、空中線装置1の正面方向の送受信ビームbm(方位ビーム)の幅(ビーム幅)及び最大利得変動L(利得低下の和)を含む諸元データが設定されると共に、上記ビームスケジュールが設定される(データ設定処理)。また、方向情報生成手段(方位ステップ数算出部9A)により、上記データ設定手段(データ処理部6A)で設定された上記諸元データに基づいて、スタックファクタが可変され、方位情報drとして、当該送受信ビームbm(方位ビーム)の利得の変動と隣接送受信ビームbm(方位ビーム)のビームが交差する点の利得変動との和が一定となるように各方位ビームノーズ角が算出されると共に、同各方位ビームノーズ角に基づいて方向ステップ数及び方向ステップ番号が算出される(方向情報生成処理)。そして、ビーム制御手段(ビーム制御部8)により、データ設定手段(データ処理部6A)で設定されたビームスケジュール、及び方向情報生成手段(方位ステップ数算出部9A)で算出された各方位ビームノーズ角、方向ステップ数及び方向ステップ番号に基づいて走査方位制御信号tcが生成される(ビーム制御処理)。
すなわち、方位ステップ数算出部9Aでは、図3に示すように、ステップB1で、初期値として、空中線装置1のアンテナアレイ(アンテナ素子11)正面方向の方位ステップ番号k(=0)、方位ビームノーズ角A(k)(=0)、方位ビーム幅C(k)(=θB )、及び、アンテナ利得の変動D(k)と方位ビームの谷のアンテナ利得の変動E(k)との和(D(k)+E(k)=L、一定)が設定される。ステップB2では、アンテナ利得の変動D(k)=20*log(cos(A(k)))に基づいて、方位ステップ番号k=0、すなわち、アンテナアレイ正面方向でのアンテナ利得の変動D(0)が算出される。ステップB3では、方位ビームの谷のアンテナ利得の変動E(k)=L−D(k)に基づいて、方位ステップ番号k=0、すなわち、アンテナアレイ正面方向での方位ビームの谷のアンテナ利得の変動E(0)が算出される。ステップB4では、方位ビームのクロス角B(k)=((−E(k)*C(k)2 )/24)1/2 +A(k)に基づいて、アンテナアレイ正面方向の方位ビームと隣接する方位ビームとの交点の角度B(0)が算出される。
ステップB5では、方位ステップ番号kがインクリメント(k=k+1)される。ステップB6、ステップB7、ステップB8、ステップB9、及びステップB10では、それぞれ、当該方位ステップ番号(k=k+1)での方位ビームノーズ角A(k)=2*B(k−1)−A(k−1)、ビーム幅C(k)=C(0)/cos(A(k))、アンテナ利得の変動D(k)=20*log(cos(A(k)))、方位ビームの谷のアンテナ利得の変動E(k)=L−D(k)、及び、方位ビームクロス角B(k)=((−E(k)*C(k)2 )/24)1/2 +A(k)が算出される。
この場合、全ての方位角B(k)において、アンテナ利得の変動D(k)と方位ビームの谷のアンテナ利得の変動E(k)との和L(最大利得変動)が一定となるように、スタック間隔(スタックファクタ)が設定される。つまり、スタックファクタを可変させて、S/N(所望信号のノイズに対する電力レベル比)の最適化が行われる。この後、ステップB11〜ステップB16で、図7中のステップA6〜ステップA11と同様の処理が行われる。
ここで、方位監視覆域の最大値θmax を、たとえば45度(deg)とし、図2に示すように、アンテナ利得の変動D(k)と方位ビームの谷のアンテナ利得の変動E(k)との和(最大利得変動L)を、たとえば−6dBとした場合の方位ステップ数Nと、図6に示す方法による方位ステップ数Nとを比較する。この場合、最大値θmax を45度としてビーム走査したときの利得低下を合わせるため、図6に示す方法におけるスタックファクタSFを、SF=1/√2(=0.707…)としている。方位ステップ数Nを、図7のフローチャートに基づいて求めると、図5に示す右側の方位ステップ数Nは26ステップとなる。従って、方位監視範囲2*Δθでのステップ数は、26*2+1=53ステップとなる。一方、方位ステップ数Nを、この実施形態の図3のフローチャートに基づいて求めると、方位ステップ数Nは20ステップとなり、方位監視範囲2*Δθでのステップ数は、20*2+1=41ステップとなる。従って、スタックファクタを可変とし、走査ビームのS/Nの最適化を行うことにより、12(=53−41)方位ステップが低減される。
以上のように、この実施形態では、スタックファクタを可変とし、各走査ビームのS/Nの最適化を行うことにより、同スタックファクタを一定値にする場合に比べて、方位ステップ数が低減され、捜索データレートが向上する。
以上、この発明の実施形態を図面により詳述してきたが、具体的な構成は同実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更などがあっても、この発明に含まれる。
たとえば、上記実施形態では、方向監視範囲は、空中線装置1のアンテナ素子11の正面方向を基準として設定された方位監視範囲としたが、仰角監視範囲としても、上記実施形態とほぼ同様の作用、効果が得られる(請求項5、10に対応)。
この発明は、フェーズドアレイ方式のレーダ装置全般に適用できる。
1 空中線装置
2 サーキュレータ(レーダ装置の一部)
3 送信機又は励振部(レーダ装置の一部)
4 受信機(レーダ装置の一部)
5 信号処理部(レーダ装置の一部)
6A データ処理部(データ設定手段、ビーム走査制御手段の一部)
7 表示部(レーダ装置の一部)
8 ビーム制御部(ビーム制御手段、ビーム走査制御手段の一部)
9A 方位ステップ数算出部(方向情報生成手段、ビーム走査制御手段の一部)
11 アンテナ素子(空中線装置の一部、アンテナアレイ)
12 移相器モジュール又は送受信モジュール(移相手段、空中線装置の一部)
13 分配合成部(空中線装置の一部)
bm 送受信ビーム
tc 走査方位制御信号(走査制御信号)
2*Δθ 方位監視範囲(方向監視範囲)
θB ビーム幅
L 最大利得変動
k(0〜N) 方位ステップ数N及び方位ステップ番号
A(k) 方位ビームノーズ角
dr 方位情報

Claims (11)

  1. 所定数のアンテナ素子が平面状に配列されて構成されたアンテナアレイを有し、与えられた走査制御信号に基づいて前記各アンテナ素子に給電する位相を制御して送受信ビームの走査を行う空中線装置と、
    設定された方向監視範囲内の方向角におけるアンテナ利得の変動と前記送受信ビームの谷のアンテナ利得の相対変動との和を表す最大利得変動を設定し、前記方向監視範囲内の全ての方向角において当該最大利得変動が一定となるように、当該送受信ビームと隣接送受信ビームとの重なり率を表すスタックファクタを可変して前記送受信ビームの方向に対応する方向情報を生成し、設定されているビームスケジュール及び前記方向情報に基づいて、前記走査制御信号を生成して前記空中線装置に与えるビーム走査制御手段とを備えてなることを特徴とするレーダ装置。
  2. 前記ビーム走査制御手段は、
    前記アンテナアレイの正面方向のアンテナ利得を基準として、前記方向監視範囲内の方向角におけるアンテナ利得の変動と前記送受信ビームの谷のアンテナ利得の相対変動とによる利得低下の和を前記最大利得変動として設定し、前記方向監視範囲内の全ての方向角において当該最大利得変動が一定となるように前記スタックファクタを可変して前記方向情報を生成する構成とされていることを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  3. 前記空中線装置は、
    前記走査制御信号に基づいて前記各アンテナ素子に給電する位相を制御する移相手段を有し、
    前記ビーム走査制御手段は、
    前記走査制御信号を前記移相手段に与える構成とされていることを特徴とする請求項1又は2記載のレーダ装置。
  4. 前記ビーム走査制御手段は、
    前記方向監視範囲、前記空中線装置の正面方向の前記送受信ビームの幅及び前記最大利得変動を含む諸元データを設定すると共に、前記ビームスケジュールを設定するデータ設定手段と、
    該データ設定手段で設定された前記諸元データに基づいて、前記スタックファクタを可変して、前記方向情報として、当該送受信ビームの利得の変動と隣接送受信ビームのビームが交差する点の利得変動との和が一定となるように各ビームノーズ角を算出すると共に、前記各ビームノーズ角に基づいて方向ステップ数及び方向ステップ番号を算出する方向情報生成手段と、
    前記データ設定手段で設定された前記ビームスケジュール、及び前記方向情報生成手段で算出された前記各ビームノーズ角、方向ステップ数及び方向ステップ番号に基づいて前記走査制御信号を生成するビーム制御手段とを有することを特徴とする請求項1、2又は3記載のレーダ装置。
  5. 前記方向監視範囲は、
    前記空中線装置の前記アンテナアレイの正面方向を基準として設定された方位及び/又は仰角の範囲であることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載のレーダ装置。
  6. 所定数のアンテナ素子が平面状に配列されて構成されたアンテナアレイを有し、与えられた走査制御信号に基づいて前記各アンテナ素子に給電する位相を制御して送受信ビームの走査を行う空中線装置を有するレーダ装置に用いられるビーム走査方法であって、
    ビーム走査制御手段が、設定された方向監視範囲内の方向角におけるアンテナ利得の変動と前記送受信ビームの谷のアンテナ利得の相対変動との和を表す最大利得変動を設定し、前記方向監視範囲内の全ての方向角において当該最大利得変動が一定となるように、当該送受信ビームと隣接送受信ビームとの重なり率を表すスタックファクタを可変して前記送受信ビームの方向に対応する方向情報を生成し、設定されているビームスケジュール及び前記方向情報に基づいて、前記走査制御信号を生成して前記空中線装置に与えるビーム走査制御処理を行うことを特徴とするビーム走査方法。
  7. 前記ビーム走査制御処理では、
    ビーム走査制御手段が、前記アンテナアレイの正面方向のアンテナ利得を基準として、前記方向監視範囲内の方向角におけるアンテナ利得の変動と前記送受信ビームの谷のアンテナ利得の相対変動とによる利得低下の和を前記最大利得変動として設定し、前記方向監視範囲内の全ての方向角において当該最大利得変動が一定となるように前記スタックファクタを可変して前記方向情報を生成することを特徴とする請求項6記載のビーム走査方法。
  8. 前記空中線装置は、前記走査制御信号に基づいて前記各アンテナ素子に給電する位相を制御する移相手段を有し、
    前記ビーム走査制御処理では、
    前記ビーム走査制御手段が、前記走査制御信号を前記移相手段に与えることを特徴とする請求項6又は7記載のビーム走査方法。
  9. 前記ビーム走査制御処理では、
    データ設定手段が、前記方向監視範囲、前記空中線装置の正面方向の前記送受信ビームの幅及び前記最大利得変動を含む諸元データを設定すると共に、前記ビームスケジュールを設定するデータ設定処理と、
    方向情報生成手段が、前記データ設定手段で設定された前記諸元データに基づいて、前記スタックファクタを可変して、前記方向情報として、当該送受信ビームの利得の変動と隣接送受信ビームのビームが交差する点の利得変動との和が一定となるように各ビームノーズ角を算出すると共に、前記各ビームノーズ角に基づいて方向ステップ数及び方向ステップ番号を算出する方向情報生成処理と、
    ビーム制御手段が、前記データ設定手段で設定された前記ビームスケジュール、及び前記方向情報生成手段で算出された前記各ビームノーズ角、方向ステップ数及び方向ステップ番号に基づいて前記走査制御信号を生成するビーム制御処理とを行うことを特徴とする請求項6、7又は8記載のビーム走査方法。
  10. 前記方向監視範囲は、
    前記空中線装置の前記アンテナアレイの正面方向を基準として設定された方位及び/又は仰角の範囲であることを特徴とする請求項6、7、8又は9記載のビーム走査方法。
  11. コンピュータを請求項1乃至5のいずれか一に記載のビーム走査制御手段として機能させるためのコンピュータ読み取り可能なビーム走査制御プログラム。
JP2009247722A 2009-10-28 2009-10-28 レーダ装置、該レーダ装置に用いられるビーム走査方法及びビーム走査制御プログラム Active JP5212335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247722A JP5212335B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 レーダ装置、該レーダ装置に用いられるビーム走査方法及びビーム走査制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247722A JP5212335B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 レーダ装置、該レーダ装置に用いられるビーム走査方法及びビーム走査制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011095038A true JP2011095038A (ja) 2011-05-12
JP5212335B2 JP5212335B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=44112125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009247722A Active JP5212335B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 レーダ装置、該レーダ装置に用いられるビーム走査方法及びビーム走査制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5212335B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018159626A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 日本電気株式会社 ビーム制御方法及びフェーズドアレイセンサ装置
JP2018169190A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 日本無線株式会社 レーダ送信ビーム校正装置、プログラム及び方法
CN111129775A (zh) * 2019-12-27 2020-05-08 中国航天科工集团八五一一研究所 一种快速波束控制实现方法
US10823820B2 (en) 2016-03-04 2020-11-03 Mitsubishi Electric Corporation Radar and beam control method

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54115093A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Mitsubishi Electric Corp Radar scanning system
JPS5518958A (en) * 1978-07-26 1980-02-09 Nec Corp Electronic scanning radar
JPS57118172A (en) * 1981-01-13 1982-07-22 Toshiba Corp Automatic target detector
JPS5813708U (ja) * 1981-07-17 1983-01-28 株式会社東芝 アレイアンテナ装置
JPS62126375A (ja) * 1985-11-26 1987-06-08 Mitsubishi Electric Corp レ−ダ装置
JPH0547880U (ja) * 1991-11-27 1993-06-25 三菱電機株式会社 レーダ装置
JPH0659017A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp フェーズドアレイアンテナ装置
JP2001221855A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2005055363A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Mitsubishi Electric Corp レーダパラメータ最適化装置
JP2008256445A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Toshiba Corp ビーム走査装置及びビーム走査方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54115093A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Mitsubishi Electric Corp Radar scanning system
JPS5518958A (en) * 1978-07-26 1980-02-09 Nec Corp Electronic scanning radar
JPS57118172A (en) * 1981-01-13 1982-07-22 Toshiba Corp Automatic target detector
JPS5813708U (ja) * 1981-07-17 1983-01-28 株式会社東芝 アレイアンテナ装置
JPS62126375A (ja) * 1985-11-26 1987-06-08 Mitsubishi Electric Corp レ−ダ装置
JPH0547880U (ja) * 1991-11-27 1993-06-25 三菱電機株式会社 レーダ装置
JPH0659017A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp フェーズドアレイアンテナ装置
JP2001221855A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2005055363A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Mitsubishi Electric Corp レーダパラメータ最適化装置
JP2008256445A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Toshiba Corp ビーム走査装置及びビーム走査方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10823820B2 (en) 2016-03-04 2020-11-03 Mitsubishi Electric Corporation Radar and beam control method
JP2018159626A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 日本電気株式会社 ビーム制御方法及びフェーズドアレイセンサ装置
JP2018169190A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 日本無線株式会社 レーダ送信ビーム校正装置、プログラム及び方法
CN111129775A (zh) * 2019-12-27 2020-05-08 中国航天科工集团八五一一研究所 一种快速波束控制实现方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5212335B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010074781A (ja) アンテナ装置
JPH11133142A (ja) Fm−cwレーダ
CN108008388B (zh) 一种星载相控阵sar载荷波束控制方法
JP2015514970A (ja) 単一パッケージに集積されたハイブリッドレーダ
JP5212335B2 (ja) レーダ装置、該レーダ装置に用いられるビーム走査方法及びビーム走査制御プログラム
US20110115665A1 (en) Beam steering system of phased array antenna using frequency
JP5452179B2 (ja) アンテナ装置
JP2009290294A (ja) アダプティブアレイアンテナ装置
CN112968286B (zh) 一种波束控制方法、装置、波束控制设备和波束控制器
JP2016090432A (ja) Dbfレーダ装置及びそのレーダ信号処理方法
JP5842387B2 (ja) 無線通信装置およびその制御方法
JP2006267036A (ja) 妨害波抑圧装置
JP3197084B2 (ja) レーダ装置
JP5639462B2 (ja) 無線送受信装置および方法
US8170088B2 (en) Methods for determining a reference signal at any location along a transmission media
JP5472902B2 (ja) レーダ装置
US20100124263A1 (en) Systems for determining a reference signal at any location along a transmission media
US20230069118A1 (en) Radar device and method
JP2010068482A (ja) アレイアンテナ装置
JPH1197922A (ja) アレイアンテナ装置
JP2000171551A (ja) マルチビーム・レーダ装置
JP7057164B2 (ja) 気象レーダ偽像判定装置、プログラム及び方法
JP2005164370A (ja) レーダ装置
JP3278113B2 (ja) アレイアンテナ装置
JPH0261577A (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5212335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3