JP2011093156A - Printing device - Google Patents

Printing device Download PDF

Info

Publication number
JP2011093156A
JP2011093156A JP2009248109A JP2009248109A JP2011093156A JP 2011093156 A JP2011093156 A JP 2011093156A JP 2009248109 A JP2009248109 A JP 2009248109A JP 2009248109 A JP2009248109 A JP 2009248109A JP 2011093156 A JP2011093156 A JP 2011093156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
head
cartridge
heads
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009248109A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5471305B2 (en
Inventor
Hiroyuki Onishi
弘幸 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009248109A priority Critical patent/JP5471305B2/en
Publication of JP2011093156A publication Critical patent/JP2011093156A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5471305B2 publication Critical patent/JP5471305B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To improve image quality. <P>SOLUTION: A printing device includes a plurality of heads in which heads for ejecting ink to be cured by irradiation of light are arranged in a transfer direction of a medium, a plurality of cartridges which hold the ink and are each mounted removably, a plurality of temporary curing light sources which are respectively set corresponding to the plurality of heads and irradiate dots formed on the medium by each head with a temporary curing light, and a main curing light source which irradiates dots irradiated with the light from the plurality of temporary curing light sources with a main curing light. In the case where a certain cartridge is replaced with a cartridge for a clear ink and a head for ejecting the clear ink is arranged on the downstream side in the transfer direction from other heads for ejecting color inks, an irradiation energy of the light from the temporary curing light source corresponding to the head for ejecting the clear ink is made smaller than an irradiation energy of the light from the temporary curing light sources respectively corresponding to the other heads. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、印刷装置に関する。   The present invention relates to a printing apparatus.

光(電磁波の一種、例えば紫外線(UV))の照射によって硬化する液体(例えばUVインク)を用いて印刷を行なう印刷装置が知られている。このような印刷装置では、ヘッドのノズルから媒体にインクを吐出した後、媒体に形成されたドットに光を照射する。こうすることにより、ドットが硬化して媒体に定着するので、液体を吸収しにくい媒体に対しても良好な印刷を行うことができる(例えば特許文献1参照)。   2. Description of the Related Art There is known a printing apparatus that performs printing using a liquid (for example, UV ink) that is cured by irradiation with light (a kind of electromagnetic wave, for example, ultraviolet (UV)). In such a printing apparatus, after ejecting ink from the nozzles of the head onto the medium, the dots formed on the medium are irradiated with light. By doing so, the dots are cured and fixed to the medium, so that it is possible to perform good printing even on a medium that hardly absorbs liquid (for example, see Patent Document 1).

特開2000-158793号公報JP 2000-158793 A

また、上述したような印刷装置として、2段階の硬化を行うものが提案されている。例えばドット形成直後に弱い照射エネルギーの光を照射することで、インク間の滲みやドットの広がりを抑制する(仮硬化)。そして、その後、仮硬化されたドットに強いエネルギーの光を照射する。これによりドットを完全に硬化させる(本硬化)。
しかし、このような印刷装置において、カラーインクに変えてクリアインクを用いて表面をコーティングする場合に、クリアインクをカラーインクと同様に仮硬化させると、表面に凹凸が生じて画質が劣化するおそれがあった。
そこで、本発明は、画質の改善を図ることを目的とする。
Further, as the above-described printing apparatus, one that performs two-stage curing has been proposed. For example, by irradiating light with weak irradiation energy immediately after dot formation, bleeding between inks and spread of dots are suppressed (temporary curing). After that, the pre-cured dots are irradiated with light of strong energy. As a result, the dots are completely cured (main curing).
However, in such a printing apparatus, when the surface is coated with clear ink instead of color ink, if the clear ink is temporarily cured in the same manner as the color ink, the surface may be uneven and the image quality may deteriorate. was there.
Therefore, an object of the present invention is to improve image quality.

上記目的を達成するための主たる発明は、光の照射によって硬化するインクを吐出するヘッドが媒体の搬送方向に並んだ複数のヘッドと、前記インクを収容した複数のカートリッジであって、それぞれ着脱可能に搭載される複数のカートリッジと、前記複数のヘッド毎に対応して設けられ、各ヘッドによって前記媒体に形成されたドットにそれぞれ仮硬化用の光を照射する複数の仮硬化用光源と、前記複数の仮硬化用光源からの光が照射されたドットに本硬化用の光を照射する本硬化用光源と、を備え、或るカートリッジがクリアインク用のカートリッジに交換され、且つ、クリアインクを吐出するヘッドがカラーインクを吐出する他のヘッドよりも前記搬送方向の下流側にある場合、前記クリアインクを吐出するヘッドに対応する前記仮硬化用光源からの光の照射エネルギーを、前記カラーインクを吐出する他のヘッドにそれぞれ対応する前記仮硬化用光源からの光の照射エネルギーよりも小さくすることを特徴とする印刷装置である。   The main invention for achieving the above object is a plurality of heads in which inks that are cured by light irradiation are ejected, arranged in the medium transport direction, and a plurality of cartridges that contain the inks, each being detachable A plurality of pre-curing light sources, each of which is provided corresponding to each of the plurality of heads and irradiates light for pre-curing to the dots formed on the medium by each head, and A main curing light source for irradiating light for main curing to dots irradiated with light from a plurality of temporary curing light sources, and a certain cartridge is replaced with a cartridge for clear ink, and the clear ink is When the ejecting head is located downstream of the other heads ejecting color ink in the transport direction, the temporary hard corresponding to the head ejecting the clear ink The irradiation energy of the use source is a printing apparatus characterized by smaller than the irradiation energy of the light from the pre-curing light sources respectively corresponding to the other head for ejecting the color ink.

本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

プリンターの全体構成のブロック図である。1 is a block diagram of an overall configuration of a printer. 印刷領域周辺の概略図である。FIG. 3 is a schematic view around a print area. 図2を上から見た図である。It is the figure which looked at FIG. 2 from the top. 印刷時にプリンタードライバーが行なう処理のフロー図である。FIG. 6 is a flowchart of processing performed by a printer driver during printing. 各ヘッドのノズル配置の説明図である。It is explanatory drawing of the nozzle arrangement | positioning of each head. ヘッドの断面図である。It is sectional drawing of a head. カートリッジおよびカートリッジ装着部の構造の概略図である。It is the schematic of the structure of a cartridge and a cartridge mounting part. 図8A〜図8Cは、媒体上に着弾したUVインクの形状と、仮硬化のUV照射エネルギーとの関係の説明図である。8A to 8C are explanatory diagrams of the relationship between the shape of the UV ink landed on the medium and the UV irradiation energy for temporary curing. 第1実施形態の印刷モードとインクとの関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the printing mode and ink of 1st Embodiment. 第1実施形態の印刷モードによって形成される画像の説明図である。It is explanatory drawing of the image formed by the printing mode of 1st Embodiment. 第1実施形態のインク交換時の処理のフロー図である。It is a flowchart of the process at the time of ink replacement | exchange of 1st Embodiment. 第2実施形態の印刷モードとインクとの関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the printing mode and ink of 2nd Embodiment. 第2実施形態の印刷モードによって形成される画像の説明図である。It is explanatory drawing of the image formed by the printing mode of 2nd Embodiment. 第3実施形態の印刷モードとインクとの関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the printing mode and ink of 3rd Embodiment. 第3実施形態の印刷モードによって形成される画像の説明図である。It is explanatory drawing of the image formed by the printing mode of 3rd Embodiment. 第3実施形態のインク交換時の処理のフロー図である。It is a flowchart of the process at the time of ink replacement | exchange of 3rd Embodiment.

本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。   At least the following matters will become clear from the description of the present specification and the accompanying drawings.

光の照射によって硬化するインクを吐出するヘッドが媒体の搬送方向に並んだ複数のヘッドと、前記インクを収容した複数のカートリッジであって、それぞれ着脱可能に搭載される複数のカートリッジと、前記複数のヘッド毎に対応して設けられ、各ヘッドによって前記媒体に形成されたドットにそれぞれ仮硬化用の光を照射する複数の仮硬化用光源と、前記複数の仮硬化用光源からの光が照射されたドットに本硬化用の光を照射する本硬化用光源と、を備え、或るカートリッジがクリアインク用のカートリッジに交換され、且つ、クリアインクを吐出するヘッドがカラーインクを吐出する他のヘッドよりも前記搬送方向の下流側にある場合、前記クリアインクを吐出するヘッドに対応する前記仮硬化用光源からの光の照射エネルギーを、前記カラーインクを吐出する他のヘッドにそれぞれ対応する前記仮硬化用光源からの光の照射エネルギーよりも小さくすることを特徴とする印刷装置が明らかとなる。
このような印刷装置によれば、クリアインクによるコーティングの表面を平滑にすることができ、画質の改善を図ることができる。
A plurality of heads in which heads for discharging ink that is cured by light irradiation are arranged in a medium transport direction; a plurality of cartridges that contain the ink; and a plurality of cartridges that are detachably mounted; A plurality of provisional curing light sources that irradiate the dots formed on the medium by the respective heads, respectively, and the light from the plurality of provisional curing light sources. And a main curing light source for irradiating the cured dots with light for main curing. A certain cartridge is replaced with a cartridge for clear ink, and a head for ejecting clear ink ejects color ink. When located downstream of the head in the transport direction, the irradiation energy of light from the temporary curing light source corresponding to the head that discharges the clear ink is Printing apparatus characterized by smaller than the light irradiation energy from the pre-curing light sources corresponding to the other head for ejecting color ink becomes apparent.
According to such a printing apparatus, the surface of the coating with clear ink can be smoothed, and the image quality can be improved.

かかる印刷装置であって、前記クリアインクを吐出するヘッドがカラーインクを吐出する他のヘッドよりも前記搬送方向の下流側にある第1印刷モードと、前記クリアインクを吐出するヘッドが前記カラーインクを吐出する他のヘッドよりも前記搬送方向の上流側にある第2印刷モードがあり、各カートリッジの交換に応じて、前記第1印刷モード又は前記第2印刷モードが選択されることが望ましい。
このような印刷装置によれば、自動的に印刷モードを設定することができる。
In this printing apparatus, the first printing mode in which the head that discharges the clear ink is downstream of the other head that discharges the color ink in the transport direction, and the head that discharges the clear ink includes the color ink. It is desirable that there is a second printing mode that is upstream of the other head that discharges ink in the transport direction, and that the first printing mode or the second printing mode is selected according to replacement of each cartridge.
According to such a printing apparatus, the print mode can be automatically set.

かかる印刷装置であって、前記第2印刷モードのときに前記クリアインクを吐出するヘッドに対応する前記仮硬化用光源から照射される光の照射エネルギーは、前記第1印刷モードのときに前記クリアインクを吐出するヘッドに対応する前記仮硬化用光源から照射される光の照射エネルギーよりも小さいことが望ましい。
このような印刷装置によれば、第1印刷モードのときにはクリアインクとカラーインク間の滲みを抑制することができ、第2印刷モードのときには表面を平滑に(光沢を向上)することができる。
In this printing apparatus, the irradiation energy of light emitted from the temporary curing light source corresponding to the head that discharges the clear ink in the second printing mode is the clear energy in the first printing mode. It is desirable that the energy is smaller than the irradiation energy of the light emitted from the temporary curing light source corresponding to the head that ejects ink.
According to such a printing apparatus, bleeding between the clear ink and the color ink can be suppressed in the first printing mode, and the surface can be smoothed (glossiness improved) in the second printing mode.

かかる印刷装置であって、前記複数のカートリッジは、収容されているインクの種類に関する情報が記憶された記憶素子をそれぞれ備えていることが望ましい。
このような印刷装置によれば、記憶素子の情報を読み出すことで、ヘッドに対して装着されたカートリッジ(インク)を検出することができる。
In this printing apparatus, it is preferable that each of the plurality of cartridges includes a storage element that stores information regarding the type of ink contained therein.
According to such a printing apparatus, the cartridge (ink) attached to the head can be detected by reading the information in the storage element.

また、光の照射によって硬化するインクを吐出するヘッドが媒体の搬送方向に並んだ複数のヘッドと、前記インクを収容した複数のカートリッジであって、それぞれ着脱可能に搭載される複数のカートリッジと、前記複数のヘッド毎に対応して設けられ、各ヘッドによって前記媒体に形成されたドットにそれぞれ仮硬化用の光を照射する複数の仮硬化用光源と、前記複数の仮硬化用光源からの光が照射されたドットに本硬化用の光を照射する本硬化用光源と、を備え、或るカートリッジが背景インク用のカートリッジに交換され、且つ、背景インクを吐出するヘッドがカラーインクを吐出する他のヘッドよりも前記搬送方向の下流側にある場合、前記背景インクを吐出するヘッドに対応する前記仮硬化用光源からの光の照射エネルギーを、前記カラーインクを吐出する他のヘッドにそれぞれ対応する前記仮硬化用光源からの光の照射エネルギーよりも小さくすることを特徴とする印刷装置が明らかとなる。   Further, a plurality of heads in which inks that are cured by light irradiation are ejected are arranged in the medium transport direction, a plurality of cartridges that contain the ink, and a plurality of cartridges that are detachably mounted, A plurality of provisional curing light sources that are provided corresponding to each of the plurality of heads and irradiate the dots formed on the medium by the respective heads, respectively, and light from the plurality of provisional curing light sources A main curing light source for irradiating the main curing light to the dots irradiated with, a cartridge is replaced with a cartridge for background ink, and a head for ejecting background ink ejects color ink When located on the downstream side in the transport direction with respect to the other head, the irradiation energy of light from the temporary curing light source corresponding to the head that discharges the background ink is Printing apparatus characterized by smaller than the light irradiation energy from the pre-curing light sources corresponding to the other head for ejecting color ink becomes apparent.

以下の実施形態では、印刷装置としてラインプリンター(プリンター1)を例に挙げて説明する。   In the following embodiments, a line printer (printer 1) will be described as an example of a printing apparatus.

===第1実施形態===
<プリンターの構成について>
図1は、プリンター1の全体構成のブロック図である。また、図2は、印刷領域周辺の概略図である。また、図3は図2を上から見た図である。
=== First Embodiment ===
<About printer configuration>
FIG. 1 is a block diagram of the overall configuration of the printer 1. FIG. 2 is a schematic view around the print area. FIG. 3 is a top view of FIG.

プリンター1は、紙、布、フィルム等の媒体に画像を印刷する印刷装置であり、外部装置であるコンピューター110と通信可能に接続されている。   The printer 1 is a printing device that prints an image on a medium such as paper, cloth, or film, and is communicably connected to a computer 110 that is an external device.

コンピューター110にはプリンタードライバーがインストールされている。プリンタードライバーは、表示装置(不図示)にユーザーインターフェイスを表示させ、アプリケーションプログラムから出力された画像データを印刷データに変換させるためのプログラムである。このプリンタードライバーは、フレキシブルディスクFDやCD−ROMなどの記録媒体(コンピューター読み取り可能な記録媒体)に記録されている。また、プリンタードライバーは、インターネットを介してコンピューター110にダウンロードすることも可能である。なお、このプログラムは、各種の機能を実現するためのコードから構成されている。
そして、コンピューター110は、プリンター1に画像を印刷させるため、印刷させる画像に応じた印刷データをプリンター1に出力する。
A printer driver is installed in the computer 110. The printer driver is a program for displaying a user interface on a display device (not shown) and converting image data output from an application program into print data. This printer driver is recorded on a recording medium (computer-readable recording medium) such as a flexible disk FD or a CD-ROM. The printer driver can also be downloaded to the computer 110 via the Internet. In addition, this program is comprised from the code | cord | chord for implement | achieving various functions.
Then, the computer 110 outputs print data corresponding to the image to be printed to the printer 1 in order to cause the printer 1 to print an image.

本実施形態のプリンター1は、液体の一例として、紫外線(以下、UV)の照射によって硬化する紫外線硬化型インク(以下、UVインク)を吐出することにより、媒体に画像を印刷する装置である。UVインクは、紫外線硬化樹脂を含むインクであり、UVの照射を受けると紫外線硬化樹脂において光重合反応が起こることにより硬化する。   The printer 1 of the present embodiment is an apparatus that prints an image on a medium by ejecting ultraviolet curable ink (hereinafter referred to as UV ink) that is cured by irradiation with ultraviolet light (hereinafter referred to as UV) as an example of a liquid. The UV ink is an ink containing an ultraviolet curable resin, and is cured by undergoing a photopolymerization reaction in the ultraviolet curable resin when irradiated with UV.

本実施形態のプリンター1は、搬送ユニット20、ヘッドユニット30、照射ユニット40、検出器群50、及びコントローラー60を有する。外部装置であるコンピューター110から印刷データを受信したプリンター1は、コントローラー60によって各ユニット(搬送ユニット20、ヘッドユニット30、照射ユニット40)を制御して、印刷データに従って媒体に画像を印刷する。コントローラー60は、コンピューター110から受信した印刷データに基づいて、各ユニットを制御し、媒体に画像を印刷する。プリンター1内の状況は検出器群50によって監視されており、検出器群50は、検出結果をコントローラー60に出力する。コントローラー60は、検出器群50から出力された検出結果に基づいて、各ユニットを制御する。   The printer 1 according to this embodiment includes a transport unit 20, a head unit 30, an irradiation unit 40, a detector group 50, and a controller 60. The printer 1 that has received print data from the computer 110 that is an external device controls each unit (the transport unit 20, the head unit 30, and the irradiation unit 40) by the controller 60, and prints an image on a medium according to the print data. The controller 60 controls each unit based on the print data received from the computer 110 and prints an image on a medium. The situation in the printer 1 is monitored by the detector group 50, and the detector group 50 outputs the detection result to the controller 60. The controller 60 controls each unit based on the detection result output from the detector group 50.

搬送ユニット20は、媒体(例えば、紙など)を所定の方向(以下、搬送方向という)に搬送させるためのものである。この搬送ユニット20は、上流側搬送ローラ23A及び下流側搬送ローラ23Bと、ベルト24とを有する。不図示の搬送モータが回転すると、上流側搬送ローラ23A及び下流側搬送ローラ23Bが回転し、ベルト24が回転する。給紙ローラ(不図示)によって給紙された媒体は、ベルト24によって、印刷可能な領域(ヘッドと対向する領域)まで搬送される。ベルト24が媒体を搬送することによって、媒体がヘッドユニット30に対して搬送方向に移動する。印刷可能な領域を通過した媒体は、ベルト24によって外部へ排紙される。なお、搬送中の媒体は、ベルト24に静電吸着又はバキューム吸着されている。   The transport unit 20 is for transporting a medium (for example, paper) in a predetermined direction (hereinafter referred to as a transport direction). The transport unit 20 includes an upstream transport roller 23 </ b> A, a downstream transport roller 23 </ b> B, and a belt 24. When a transport motor (not shown) rotates, the upstream transport roller 23A and the downstream transport roller 23B rotate, and the belt 24 rotates. The medium fed by a paper feed roller (not shown) is conveyed by the belt 24 to a printable area (area facing the head). As the belt 24 transports the medium, the medium moves in the transport direction with respect to the head unit 30. The medium that has passed through the printable area is discharged to the outside by the belt 24. Note that the medium being transported is electrostatically attracted or vacuum attracted to the belt 24.

ヘッドユニット30は、媒体にUVインクを吐出するためのものである。なお、以下の実施形態では、UVインクとして、画像を形成するためのカラーインク(シアン、マゼンダ、イエロー、ブラック、オレンジ、グリーン)、無色透明なクリアインク、及び背景画像用の白インクを用いる。   The head unit 30 is for ejecting UV ink onto a medium. In the following embodiments, color inks for forming an image (cyan, magenta, yellow, black, orange, green), colorless and transparent clear ink, and white ink for a background image are used as the UV ink.

本実施形態では、図2、図3に示すように、搬送方向に並ぶ6つのヘッド(ヘッド31a〜31f)が設けられている。これらの各ヘッドは、搬送中の媒体に対して各インクを吐出することによって、媒体にドットを形成し、画像を媒体に印刷する。なお、図2に示すように、搬送方向の上流側から、ヘッド31a、ヘッド31b、ヘッド31c、ヘッド31d、ヘッド31e、ヘッド31fの順で配置されており、後述するように、ヘッド毎に各色のインクを吐出する。本実施形態のプリンター1はラインプリンターであり、ヘッドユニット30の各ヘッドは、媒体幅分のドットを一度に形成することができる。   In this embodiment, as shown in FIGS. 2 and 3, six heads (heads 31a to 31f) arranged in the transport direction are provided. Each of these heads ejects ink to the medium being transported to form dots on the medium and print an image on the medium. As shown in FIG. 2, the head 31a, the head 31b, the head 31c, the head 31d, the head 31e, and the head 31f are arranged in this order from the upstream side in the transport direction. Of ink. The printer 1 of the present embodiment is a line printer, and each head of the head unit 30 can form dots for the medium width at a time.

照射ユニット40は、媒体に着弾したUVインクに向けてUVを照射するものである。媒体上に形成されたドットは、照射ユニット40からのUVの照射を受けることにより、硬化する。本実施形態の照射ユニット40は、仮硬化用照射部42a〜42f、及び本硬化用照射部44を備えており、媒体に形成されたドットに対して仮硬化と本硬化の2段階の硬化(UV照射)を行っている。   The irradiation unit 40 irradiates UV toward the UV ink that has landed on the medium. The dots formed on the medium are cured by receiving UV irradiation from the irradiation unit 40. The irradiation unit 40 of the present embodiment includes provisional curing irradiation units 42 a to 42 f and a main curing irradiation unit 44, and two-stage curing (preliminary curing and main curing) for dots formed on the medium ( UV irradiation).

仮硬化用照射部42a〜42fは、媒体に形成されたドットを仮硬化させるためのUVを照射する。なお、本実施形態において、仮硬化とは、UVインク間の滲みやドットの広がりを抑制するために行なう硬化のことである。   The pre-curing irradiation units 42a to 42f irradiate UV for temporarily curing the dots formed on the medium. In the present embodiment, the term “temporary curing” refers to curing performed to suppress bleeding between UV inks and spreading of dots.

仮硬化用照射部42aは、ヘッド31aの搬送方向下流側に設けられており、仮硬化用照射部42bは、ヘッド31bの搬送方向下流側に設けられている。また、仮硬化用照射部42cは、ヘッド31cの搬送方向下流側に設けられており、仮硬化用照射部42dは、ヘッド31dの搬送方向下流側に設けられている。さらに、仮硬化用照射部42eは、ヘッド31eの搬送方向下流側に設けられ、仮硬化用照射部42fは、ヘッド31fの搬送方向下流側に設けられている。   The provisional curing irradiation unit 42a is provided on the downstream side in the transport direction of the head 31a, and the provisional curing irradiation unit 42b is provided on the downstream side in the transport direction of the head 31b. Further, the pre-curing irradiation unit 42c is provided on the downstream side in the transport direction of the head 31c, and the pre-curing irradiation unit 42d is provided on the downstream side in the transport direction of the head 31d. Further, the pre-curing irradiation unit 42e is provided on the downstream side in the transport direction of the head 31e, and the pre-curing irradiation unit 42f is provided on the downstream side in the transport direction of the head 31f.

これらの各仮硬化用照射部の媒体幅方向の長さは媒体幅以上である。そして、各仮硬化用照射部は、ヘッドユニット30の対応するヘッドで形成されたドットにUVを照射する。   The length in the medium width direction of each of these pre-curing irradiation portions is equal to or greater than the medium width. Each temporary curing irradiation unit irradiates the dots formed by the corresponding head of the head unit 30 with UV.

なお、本実施形態の仮硬化用照射部42a〜42fは、UV照射の光源として発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を備えている。LEDは入力電流の大きさを制御することによって、照射エネルギーを容易に変更することが可能である。なお、LEDの波長は、仮硬化及び本硬化のいずれの場合においても375〜420nmである。   Note that the pre-curing irradiation units 42a to 42f of the present embodiment include light emitting diodes (LEDs) as UV light sources. The LED can easily change the irradiation energy by controlling the magnitude of the input current. In addition, the wavelength of LED is 375-420 nm in any case of temporary hardening and this hardening.

本硬化用照射部44は、媒体に形成されたドットを本硬化させるためのUVを照射する。なお、本実施形態において、本硬化とは、ドットを完全に硬化させるために行なう硬化のことであり、本硬化におけるUVの照射量は、仮硬化におけるUVの照射量よりも多い。   The main curing irradiation unit 44 irradiates UV for main curing the dots formed on the medium. In the present embodiment, the main curing is curing performed to completely cure the dots, and the UV irradiation amount in the main curing is larger than the UV irradiation amount in the temporary curing.

本硬化用照射部44は、仮硬化用照射部42fよりも搬送方向下流側に設けられている。また、本硬化用照射部44の媒体幅方向の長さは媒体幅以上である。そして、本硬化用照射部44は、各ヘッドによって形成され、各仮硬化用照射部によって仮硬化されたドットに本硬化用のUVを照射する。   The main curing irradiation section 44 is provided on the downstream side in the transport direction from the provisional curing irradiation section 42f. Further, the length of the main curing irradiation unit 44 in the medium width direction is equal to or greater than the medium width. Then, the main curing irradiation unit 44 irradiates the UV for main curing to the dots formed by the respective heads and temporarily cured by the respective temporary curing irradiation units.

本実施形態の本硬化用照射部44は、UV照射の光源として、ランプ(メタルハライドランプ、水銀ランプなど)を備えている。なお、本硬化用照射部44の光源としてLEDを用いてもよい。   The main curing irradiation unit 44 of the present embodiment includes a lamp (a metal halide lamp, a mercury lamp, or the like) as a UV irradiation light source. An LED may be used as the light source of the main curing irradiation unit 44.

検出器群50には、ロータリー式エンコーダ(不図示)、紙検出センサ(不図示)などが含まれる。ロータリー式エンコーダは、上流側搬送ローラ23Aや下流側搬送ローラ23Bの回転量を検出する。ロータリー式エンコーダの検出結果に基づいて、媒体の搬送量を検出することができる。紙検出センサは、給紙中の媒体の先端の位置を検出する。   The detector group 50 includes a rotary encoder (not shown), a paper detection sensor (not shown), and the like. The rotary encoder detects the rotation amount of the upstream side conveyance roller 23A and the downstream side conveyance roller 23B. The transport amount of the medium can be detected based on the detection result of the rotary encoder. The paper detection sensor detects the position of the leading edge of the medium being fed.

コントローラー60は、プリンターの制御を行うための制御ユニット(制御部)である。コントローラー60は、インターフェイス部61と、CPU62と、メモリー63と、ユニット制御回路64とを有する。インターフェイス部61は、外部装置であるコンピューター110とプリンター1との間でデータの送受信を行う。CPU62は、プリンター全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶素子を有する。CPU62は、メモリー63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して各ユニットを制御する。   The controller 60 is a control unit (control unit) for controlling the printer. The controller 60 includes an interface unit 61, a CPU 62, a memory 63, and a unit control circuit 64. The interface unit 61 transmits and receives data between the computer 110 that is an external device and the printer 1. The CPU 62 is an arithmetic processing unit for controlling the entire printer. The memory 63 is for securing an area for storing a program of the CPU 62, a work area, and the like, and includes storage elements such as a RAM and an EEPROM. The CPU 62 controls each unit via the unit control circuit 64 in accordance with a program stored in the memory 63.

<プリンタードライバーの処理について>
図4は、プリンター1の印刷時にプリンタードライバーが行なう処理のフロー図である。
<Printer driver processing>
FIG. 4 is a flowchart of processing performed by the printer driver when the printer 1 performs printing.

プリンタードライバーは、アプリケーションプログラムから画像データを受け取り、プリンター1が解釈できる形式の印刷データに変換し、印刷データをプリンターに出力する。アプリケーションプログラムからの画像データを印刷データに変換する際に、プリンタードライバーは、解像度変換処理・色変換処理・ハーフトーン処理・ラスタライズ処理・コマンド付加処理などを行う。以下に、プリンタードライバーが行う各種の処理について説明する。   The printer driver receives image data from the application program, converts it into print data in a format that can be interpreted by the printer 1, and outputs the print data to the printer. When converting image data from an application program into print data, the printer driver performs resolution conversion processing, color conversion processing, halftone processing, rasterization processing, command addition processing, and the like. Various processes performed by the printer driver will be described below.

解像度変換処理は、アプリケーションプログラムから出力された画像データ(テキストデータ、イメージデータなど)を、紙に印刷する際の解像度(印刷解像度)に変換する処理である。例えば、印刷解像度が720×720dpiに指定されている場合、アプリケーションプログラムから受け取ったベクター形式の画像データを720×720dpiの解像度のビットマップ形式の画像データに変換する。なお、解像度変換処理後の画像データの各画素データは、RGB色空間により表される多階調(例えば256階調)のRGBデータである。   The resolution conversion process is a process for converting image data (text data, image data, etc.) output from an application program into a resolution (print resolution) for printing on paper. For example, when the print resolution is specified as 720 × 720 dpi, the vector format image data received from the application program is converted into bitmap format image data with a resolution of 720 × 720 dpi. Note that each pixel data of the image data after the resolution conversion process is multi-gradation (for example, 256 gradations) RGB data represented by an RGB color space.

色変換処理は、RGBデータを、画像を形成するインク色に対応した色空間のデータに変換する処理である。例えばCMYKのインクを用いて画像を印刷する場合は、RGBデータをCMYK色空間に変換する。この場合の色変換処理は、RGBデータの階調値とCMYKデータの階調値とを対応づけたテーブル(色変換ルックアップテーブルLUT)に基づいて行われる。なお、この場合、色変換処理後の画素データは、CMYK色空間により表される256階調のCMYKデータである。   The color conversion process is a process for converting RGB data into data in a color space corresponding to the ink color forming the image. For example, when printing an image using CMYK ink, RGB data is converted into a CMYK color space. The color conversion processing in this case is performed based on a table (color conversion lookup table LUT) in which the gradation values of RGB data and the gradation values of CMYK data are associated with each other. In this case, the pixel data after the color conversion process is CMYK data of 256 gradations represented by the CMYK color space.

ハーフトーン処理は、高階調数のデータを、プリンターが形成可能な階調数のデータに変換する処理である。例えば、ハーフトーン処理により、256階調を示すデータが、2階調を示す1ビットデータや4階調を示す2ビットデータに変換される。ハーフトーン処理では、ディザ法・γ補正・誤差拡散法などが利用される。ハーフトーン処理されたデータは、印刷解像度(例えば720×720dpi)と同等の解像度である。ハーフトーン処理後の画像データでは、画素ごと1ビット又は2ビットの画素データが対応しており、この画素データは各画素でのドットの形成状況(ドットの有無、ドットの大きさ)を示すデータになる。   The halftone process is a process for converting high gradation number data into gradation number data that can be formed by a printer. For example, data representing 256 gradations is converted into 1-bit data representing 2 gradations or 2-bit data representing 4 gradations by halftone processing. In the halftone process, a dither method, a γ correction, an error diffusion method, or the like is used. The data subjected to the halftone process has a resolution equivalent to the print resolution (for example, 720 × 720 dpi). The image data after halftone processing corresponds to 1-bit or 2-bit pixel data for each pixel, and this pixel data is data indicating the dot formation status (presence / absence of dot, dot size) in each pixel. become.

ラスタライズ処理は、マトリクス状に並ぶ画素データを、プリンター1に転送すべきデータ順に、画素データごとに並べ替える。例えば、各ノズル列のノズルの並び順に応じて、画素データを並べ替える。   The rasterizing process rearranges the pixel data arranged in a matrix for each pixel data in the order of data to be transferred to the printer 1. For example, the pixel data is rearranged according to the arrangement order of the nozzles in each nozzle row.

コマンド付加処理は、ラスタライズ処理されたデータに、印刷方式に応じたコマンドデータを付加する処理である。コマンドデータとしては、例えば媒体の搬送速度を示す搬送データなどがある。   The command addition process is a process for adding command data corresponding to the printing method to the rasterized data. The command data includes, for example, conveyance data indicating the medium conveyance speed.

これらの処理を経て生成された印刷データは、プリンタードライバーによりプリンター1に送信される。   The print data generated through these processes is transmitted to the printer 1 by the printer driver.

<印刷動作について>
プリンター1がコンピューター110から印刷データを受信すると、コントローラー60は、まず、搬送ユニット20によって給紙ローラ(不図示)を回転させ、印刷すべき媒体をベルト24上に送る。媒体はベルト24上を一定速度で停まることなく搬送され、ヘッドユニット30、及び照射ユニット40の下を通る。この間に、コントローラー60は、ヘッドユニット30の各ヘッドのノズルからインクを断続的に吐出させることによって媒体にドットを形成するとともに、照射ユニット40の各照射部からUVを照射させる。例えば、コントローラー60は、媒体がヘッド31aの下を通るときにヘッド31aからインクを吐出させる。そして、ヘッド31aを通過した媒体が仮硬化照射部42aの下を通るとき仮硬化照射部42aから仮硬化用のUVを照射させる。これにより、ヘッド31aによって媒体に形成されたドットは仮硬化される。以下、同様に媒体が搬送方向に搬送されるのに従って、各ヘッドからインクを吐出させ、その後、各ヘッドに対応する仮硬化用照射部42から仮硬化用のUVを照射させる。そして最後に、媒体が本硬化用照射部44の下を通る際に本硬化用照射部44から本硬化用のUVを照射させる。これにより媒体に形成されたドットは完全に硬化される。こうして媒体に画像が印刷される。そして、コントローラー60は、画像の印刷が終了した媒体を排紙する。
<About printing operation>
When the printer 1 receives print data from the computer 110, the controller 60 first rotates a paper feed roller (not shown) by the transport unit 20 and sends a medium to be printed onto the belt 24. The medium is conveyed on the belt 24 without stopping at a constant speed, and passes under the head unit 30 and the irradiation unit 40. During this time, the controller 60 intermittently ejects ink from the nozzles of each head of the head unit 30 to form dots on the medium and irradiates UV from each irradiation unit of the irradiation unit 40. For example, the controller 60 causes ink to be ejected from the head 31a when the medium passes under the head 31a. Then, when the medium passing through the head 31a passes under the temporary curing irradiation unit 42a, the temporary curing UV is irradiated from the temporary curing irradiation unit 42a. Thereby, the dots formed on the medium by the head 31a are temporarily cured. Hereinafter, similarly, as the medium is transported in the transport direction, ink is ejected from each head, and then UV for pre-curing is irradiated from the pre-curing irradiation unit 42 corresponding to each head. Finally, when the medium passes under the main curing irradiation unit 44, the main curing UV is irradiated from the main curing irradiation unit 44. As a result, the dots formed on the medium are completely cured. Thus, an image is printed on the medium. Then, the controller 60 discharges the medium on which image printing has been completed.

<インクについて>
プリンターでは、様々な色を表現するために「減法混色」が用いられている。減法混色の原色はシアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)の3色である。シアン(C)は、レッド(R)を吸収し、グリーン(G)とブルー(B)を反射する。マゼンダ(M)は、グリーン(G)を吸収し、レッド(R)とブルー(B)を反射する。イエロー(Y)は、ブルー(B)を吸収し、レッド(R)とグリーン(G)を反射する。つまり、シアンインク、マゼンダインク、イエローインクは、光の3原色RGBの吸収量を調整することによって、視認される画像を表現する。以下、シアンインク、マゼンダインク、イエローインクのことを、それぞれ、Cインク、Mインク、Yインクともいう。
<About ink>
In a printer, “subtractive color mixture” is used to express various colors. The subtractive primary colors are three colors, cyan (C), magenta (M), and yellow (Y). Cyan (C) absorbs red (R) and reflects green (G) and blue (B). Magenta (M) absorbs green (G) and reflects red (R) and blue (B). Yellow (Y) absorbs blue (B) and reflects red (R) and green (G). In other words, cyan ink, magenta ink, and yellow ink represent a visually recognized image by adjusting the absorption amounts of the three primary colors RGB of light. Hereinafter, cyan ink, magenta ink, and yellow ink are also referred to as C ink, M ink, and Y ink, respectively.

なお、本実施形態のプリンター1では、カラーインクとしてCMYインク以外にブラックインク(以下、Kインクともいう)、グリーンインク(以下、Gインクともいう)、オレンジインク(以下、Orインクともいう)も使用する。なお、カラーインクとして、レッド、ブルー、メタリック、バイオレットなどを用いても良い。
Kインクを用いるのは、CMYの3色のインクを混ぜても、強い黒(深い黒)が表現できないためである。
In the printer 1 of the present embodiment, in addition to CMY ink, black ink (hereinafter also referred to as K ink), green ink (hereinafter also referred to as G ink), and orange ink (hereinafter also referred to as Or ink) are used as color inks. use. Note that red, blue, metallic, violet, or the like may be used as the color ink.
The reason why K ink is used is that strong black (deep black) cannot be expressed even if inks of three colors CMY are mixed.

また、Gインクを用いるのは、以下の理由による。
例えば、風景写真では、樹木の鮮やかなグリーンを表現することが重要である。CMYインクだけでグリーンを表現するには、CインクとYインクを混合することになる。但し、CインクとYインクの2つのインクを混合すると、色が濁ることがある。このためグリーンの彩度が低下し、鮮やかなグリーンを表現できないこととなる。そこで、本実施形態では、単独でグリーンを表現可能なGインクが用意されている。
The G ink is used for the following reason.
For example, in landscape photography, it is important to express a bright green tree. In order to express green only with CMY ink, C ink and Y ink are mixed. However, when two inks of C ink and Y ink are mixed, the color may become cloudy. For this reason, the saturation of the green is lowered, and vivid green cannot be expressed. Therefore, in this embodiment, G ink that can express green independently is prepared.

また、Orインクを用いるのは、以下の理由による。
例えば、風景写真では、夕焼けの鮮やかなオレンジを表現することが重要である。この場合、Orインクを用いると鮮やかなオレンジを表現することが可能になる。
また、風景写真では、空の鮮やかなブルーを表現することが重要である。この場合、ブルーインク(以下、Bインクともいう)を用いると鮮やかなブルーを表現することが可能になる。
Or ink is used for the following reason.
For example, in landscape photography, it is important to express a bright orange sunset. In this case, if Or ink is used, it becomes possible to express a bright orange.
In landscape photography, it is important to express the bright blue of the sky. In this case, if blue ink (hereinafter also referred to as B ink) is used, it becomes possible to express vivid blue.

なお、以下の説明において、これらのカラーインクによって形成されたドットのことをカラードットともいう。
さらに、本実施形態では、クリアインク(以下、CLインクともいう)、及び白インク(以下、Wインクともいう)も使用する。なお、以下の説明において、CLインクによって形成されたドットのことをクリアドットともいい、Wインクによって生成されたドットのことを背景ドットともいう。
In the following description, dots formed with these color inks are also referred to as color dots.
Furthermore, in this embodiment, clear ink (hereinafter also referred to as CL ink) and white ink (hereinafter also referred to as W ink) are used. In the following description, a dot formed by CL ink is also called a clear dot, and a dot generated by W ink is also called a background dot.

Wインクは、例えば透明媒体に印刷を行うときに、カラー画像の背景色(白色)を印刷するための白色のインクである。このように、背景を白色にすることによって、カラー画像が見やすくなる。   W ink is white ink for printing the background color (white) of a color image, for example, when printing on a transparent medium. Thus, by making the background white, it becomes easier to see the color image.

CLインクは、無色透明のインクであり、表面のコーティング(以下、表面コート)や、媒体に対するカラーインクの密着性を高めるため(以下、アンカーコート)に用いられる。CLインクは顔料が入っていないため、カラーインクよりも媒体に付着しやすい。このため、インクの付着しにくい媒体に対して直接カラードットを形成するよりも、媒体にクリアドットを形成した後、カラードットを形成した方が、媒体へのカラードットの密着性が良くなる。   The CL ink is a colorless and transparent ink, and is used for surface coating (hereinafter referred to as surface coating) and to improve the adhesion of the color ink to the medium (hereinafter referred to as anchor coating). Since CL ink contains no pigment, it is more likely to adhere to the medium than color ink. For this reason, the adhesion of the color dots to the medium is better when the color dots are formed after the clear dots are formed on the medium than when the color dots are directly formed on the medium to which the ink hardly adheres.

このように、表面コート及びアンカーコートに共に使用されるCLインクとしては、例えば、以下に示す組成のものがある。
(CLインク組成の一例)
フェノキシエチルアクリレート 30%
アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル 15%
トリプロピレングリコールジアクリレート 15%
ジプロピレングリコールジアクリレート 15%
ビニルカプロラクタム 10%
ジシクロペンテニルアクリレート 11.45%
ウレタンオリゴマー 4%
光重合開始剤(イルガキュア819) 4%
光重合開始剤(ダロキュアTPO) 4%
光重合開始剤(イルガキュア127) 1%
熱重合禁止剤(MEHQ) 0.05%
界面活性剤(BYK-UV3500) 0.5%
As described above, CL inks used for both the surface coat and the anchor coat include, for example, those having the following compositions.
(Example of CL ink composition)
Phenoxyethyl acrylate 30%
2- (2-vinyloxyethoxy) ethyl acrylate 15%
Tripropylene glycol diacrylate 15%
Dipropylene glycol diacrylate 15%
Vinyl caprolactam 10%
Dicyclopentenyl acrylate 11.45%
Urethane oligomer 4%
Photopolymerization initiator (Irgacure 819) 4%
Photopolymerization initiator (Darocur TPO) 4%
Photopolymerization initiator (Irgacure 127) 1%
Thermal polymerization inhibitor (MEHQ) 0.05%
Surfactant (BYK-UV3500) 0.5%

これらの各インクは、プリンター1本体に着脱可能なカートリッジ(後述する)に収容されており、これらのカートリッジが各ヘッドに対してそれぞれ搭載されることによって、各ヘッドから対応するインクが吐出される。つまり、搭載するカートリッジを変更(交換)することによって、各ヘッドが吐出するインクを変更することができる。   Each of these inks is housed in a cartridge (described later) that can be attached to and detached from the main body of the printer 1. When these cartridges are mounted on each head, the corresponding ink is ejected from each head. . That is, the ink ejected by each head can be changed by changing (replacement) the cartridge to be mounted.

<各ヘッドのノズル配置について>
図5は、各ヘッドのノズル配置の一例の説明図である。これらの各ヘッドは、図に示すように「A列」「B列」の2個のノズル列を備える。
各列のノズルは、搬送方向と交差する方向(ノズル列方向)に沿って、1/180インチの間隔(ノズルピッチ)で並んでいる。また、A列のノズルのノズル列方向の位置と、B列のノズルのノズル列方向の位置は、半ノズルピッチ分(1/360インチ)だけずれている。これにより、1/360インチの解像度で各色のドットを形成可能になっている。
<About the nozzle arrangement of each head>
FIG. 5 is an explanatory diagram of an example of the nozzle arrangement of each head. Each of these heads is provided with two nozzle rows of “A row” and “B row” as shown in the figure.
The nozzles in each row are arranged at an interval (nozzle pitch) of 1/180 inch along a direction (nozzle row direction) intersecting the transport direction. Further, the position in the nozzle row direction of the nozzles in the A row and the position in the nozzle row direction of the nozzles in the B row are shifted by a half nozzle pitch (1/360 inch). This makes it possible to form dots of each color with a resolution of 1/360 inch.

<ヘッドの構成について>
次にヘッドの構成について説明する。
図6は、ヘッドの断面図である。なお、図6は、図4のノズル1つ分に相当する部分の断面を示している。図に示すようにヘッドは、駆動ユニット32と、駆動ユニット32を収納するためのケース33と、ケースに装着される流路ユニット34とを備えている。
<About the configuration of the head>
Next, the configuration of the head will be described.
FIG. 6 is a cross-sectional view of the head. FIG. 6 shows a cross section of a portion corresponding to one nozzle of FIG. As shown in the figure, the head includes a drive unit 32, a case 33 for housing the drive unit 32, and a flow path unit 34 attached to the case.

駆動ユニット32は、複数のピエゾ素子321によって構成されるピエゾ素子群と、このピエゾ素子群が固定される固定板323と、各ピエゾ素子321に給電するためのフレキシブルケーブル324と、から構成される。各ピエゾ素子321は、所謂片持ち梁の状態で固定板323に取り付けられている。固定板323は、ピエゾ素子321からの反力を受け止め得る剛性を備えた板状部材である。フレキシブルケーブル324は、可撓性を有するシート状の配線基板であり、固定板323とは反対側となる固定端部の側面でピエゾ素子321と電気的に接続されている。そして、このフレキシブルケーブル324の表面には、ピエゾ素子321の駆動等を制御するための制御用ICであるヘッド制御部HCが実装されている。   The drive unit 32 includes a piezo element group composed of a plurality of piezo elements 321, a fixing plate 323 to which the piezo element group is fixed, and a flexible cable 324 for supplying power to each piezo element 321. . Each piezo element 321 is attached to the fixed plate 323 in a so-called cantilever state. The fixed plate 323 is a plate-like member having rigidity capable of receiving a reaction force from the piezo element 321. The flexible cable 324 is a flexible sheet-like wiring board, and is electrically connected to the piezo element 321 on the side surface of the fixed end opposite to the fixed plate 323. On the surface of the flexible cable 324, a head controller HC, which is a control IC for controlling driving of the piezo element 321 and the like, is mounted.

ケース33は、駆動ユニット32を収納可能な収納空部331を有する直方体ブロック状の外形である。このケース33の先端面には上記の流路ユニット34が接合される。この収納空部331は、駆動ユニット32が丁度嵌合可能な大きさである。また、このケース33には、対応するカートリッジ(後述する)からのインクを流路ユニット34に供給するためのインク供給管332も形成されている。   The case 33 has a rectangular parallelepiped block-like outer shape having a storage empty portion 331 in which the drive unit 32 can be stored. The flow path unit 34 is joined to the front end surface of the case 33. The housing empty portion 331 has a size that allows the drive unit 32 to be fitted exactly. The case 33 is also formed with an ink supply pipe 332 for supplying ink from a corresponding cartridge (described later) to the flow path unit 34.

流路ユニット34は、流路形成基板35と、ノズルプレート36と、弾性板37とを有し、流路形成基板35がノズルプレート36と弾性板37に挟まれるようにそれぞれを積層して一体的に構成される。ノズルプレート36は、ノズルNzが形成されたステンレス鋼製の薄いプレートである。   The flow path unit 34 includes a flow path forming substrate 35, a nozzle plate 36, and an elastic plate 37. The flow path forming substrate 35 is laminated and integrated so that the flow path forming substrate 35 is sandwiched between the nozzle plate 36 and the elastic plate 37. Configured. The nozzle plate 36 is a thin plate made of stainless steel on which the nozzles Nz are formed.

流路形成基板35には、圧力室351及びインク供給口352となる空部が各ノズルNzに対応して複数形成される。リザーバー353は、カートリッジに貯留されたインクを各圧力室351に供給するための液体貯留室であり、インク供給口352を通じて対応する圧力室351の他端と連通している。なお、カートリッジから供給されるインクは、インク供給管332を通って、リザーバー353内に導入されるようになっている。   In the flow path forming substrate 35, a plurality of vacant portions serving as pressure chambers 351 and ink supply ports 352 are formed corresponding to the respective nozzles Nz. The reservoir 353 is a liquid storage chamber for supplying the ink stored in the cartridge to each pressure chamber 351 and communicates with the other end of the corresponding pressure chamber 351 through the ink supply port 352. The ink supplied from the cartridge is introduced into the reservoir 353 through the ink supply pipe 332.

駆動ユニット32は、ピエゾ素子321の自由端部を流路ユニット34側に向けた状態で収納空部331内に挿入され、この自由端部の先端面が対応する島部373に接着される。また、固定板323の背面が収納空部331を区画するケース33の内壁面に接着される。この収納状態でフレキシブルケーブル324を介してピエゾ素子321に駆動信号を供給すると、ピエゾ素子321は伸縮して圧力室351の容積を膨張・収縮させる。このような圧力室351の容積変化により、圧力室351内のインクには圧力変動が生じる。そして、このインク圧力の変動を利用することで対応するノズルNzからインク滴を噴射させることができる。   The drive unit 32 is inserted into the housing empty portion 331 with the free end portion of the piezo element 321 facing the flow path unit 34, and the distal end surface of the free end portion is bonded to the corresponding island portion 373. Further, the back surface of the fixed plate 323 is bonded to the inner wall surface of the case 33 that partitions the housing empty portion 331. When a drive signal is supplied to the piezo element 321 via the flexible cable 324 in this stored state, the piezo element 321 expands and contracts to expand and contract the volume of the pressure chamber 351. Due to such a change in the volume of the pressure chamber 351, pressure fluctuation occurs in the ink in the pressure chamber 351. Then, ink droplets can be ejected from the corresponding nozzle Nz by utilizing the variation in the ink pressure.

<カートリッジ及びカートリッジ装着部の構成について>
図7は、カートリッジおよびカートリッジ装着部38の構造の一例を示す概略図である。なお、カートリッジ装着部38は、各ヘッドにそれぞれ対応して設けられている。つまり、カートリッジはヘッド毎に装着されることになる。各ヘッドに対するカートリッジ及びカートリッジ装着部38の構成はすべて同様であるので、そのうちの一つについて説明する。なお、カートリッジの搭載方式としては、カートリッジがヘッドに搭載される方式(オンキャリッジ方式)であってもよいし、カートリッジがヘッドから離れて(プリンター本体に)搭載され、カートリッジからチューブを介してヘッドにインクを供給する方式(オフキャリッジ方式)であってもよい。
<Configuration of cartridge and cartridge mounting portion>
FIG. 7 is a schematic view showing an example of the structure of the cartridge and the cartridge mounting portion 38. The cartridge mounting portion 38 is provided corresponding to each head. That is, the cartridge is mounted for each head. Since the cartridge and cartridge mounting portion 38 have the same configuration for each head, one of them will be described. The cartridge mounting method may be a method in which the cartridge is mounted on the head (on-carriage method), or the cartridge is mounted away from the head (on the printer main body), and the head is mounted from the cartridge through the tube. A system (off-carriage system) for supplying ink to the ink may be used.

図7において、カートリッジは、内部にUVインクを収容するインク収容部391Kを構成するカートリッジ本体391と、このカートリッジ本体391の側枠部に設けられた記憶素子392とを備えている。この記憶素子392は、カートリッジをプリンター1本体のカートリッジ装着部38に装着したときに、プリンター1(コントローラー60)との間で各種のデータを授受する素子であり、フラッシュメモリー等の不揮発性メモリーなど、各種データの格納可能な素子により構成される。なお、この記憶素子392の表面には複数の接続端子(不図示)が露出している。
これに対して、カートリッジ装着部38は、カートリッジ装着部38の内壁に配置されたコネクタ381を備えている。このコネクタ381には、カートリッジ装着部38にカートリッジを装着したときに記憶素子392の複数の接続端子とそれぞれ電気的に接続する複数の接続端子(不図示)が形成されている。
In FIG. 7, the cartridge includes a cartridge main body 391 constituting an ink storage portion 391 </ b> K that stores UV ink therein, and a storage element 392 provided in a side frame portion of the cartridge main body 391. The storage element 392 is an element that exchanges various data with the printer 1 (controller 60) when the cartridge is mounted in the cartridge mounting portion 38 of the main body of the printer 1, and includes a non-volatile memory such as a flash memory. It is composed of elements capable of storing various data. A plurality of connection terminals (not shown) are exposed on the surface of the memory element 392.
On the other hand, the cartridge mounting portion 38 includes a connector 381 disposed on the inner wall of the cartridge mounting portion 38. The connector 381 is formed with a plurality of connection terminals (not shown) that are electrically connected to the plurality of connection terminals of the storage element 392 when the cartridge is mounted in the cartridge mounting portion 38, respectively.

カートリッジがカートリッジ装着部38に装着されると、カートリッジのインク収容部391Kからインク供給管332を通してヘッドへインクの供給が可能になる。また、カートリッジがカートリッジ装着部38に装着されるとカートリッジの記憶素子392の複数の接続端子と、カートリッジ装着部38のコネクタ381の複数の接続端子とがそれぞれ電気的に接続して、プリンター1(コントローラー60)と記憶素子392との間においてデータの授受が可能となる。   When the cartridge is mounted on the cartridge mounting portion 38, ink can be supplied from the ink storage portion 391K of the cartridge to the head through the ink supply pipe 332. When the cartridge is mounted on the cartridge mounting portion 38, the plurality of connection terminals of the storage element 392 of the cartridge and the plurality of connection terminals of the connector 381 of the cartridge mounting portion 38 are electrically connected to each other, and the printer 1 ( Data can be exchanged between the controller 60) and the storage element 392.

記憶素子392には、例えば、当該カートリッジに収容されているインクの色、濃度、粘性などの特性を示す情報や、各種の印刷制御プログラムなどが記憶されている。また、インク(カートリッジ)を生成した時期に関する情報、カートリッジを装着した時期に関する情報などが記憶素子392に記憶されていてもよい。   The storage element 392 stores, for example, information indicating characteristics such as the color, density, and viscosity of ink stored in the cartridge, various print control programs, and the like. Further, the storage element 392 may store information related to the time when the ink (cartridge) is generated, information related to the time when the cartridge is mounted, and the like.

このように、本実施形態では、プリンター1のカートリッジ装着部38にカートリッジが装着されることにより、プリンター1(コントローラー60)は記憶素子392からカートリッジに関する情報を読み出すことができる。   As described above, in this embodiment, the printer 1 (controller 60) can read out information related to the cartridge from the storage element 392 by mounting the cartridge in the cartridge mounting unit 38 of the printer 1.

<仮硬化及び本硬化について>
本実施形態では、媒体に着弾したUVインクにUVを照射することで、ドットを硬化させている。本実施形態のプリンター1では、照射ユニット40として、UVインクの仮硬化用のUV照射を行なう仮硬化用42a〜42fと、本硬化用のUV照射を行なう本硬化用照射部44を備えており、2段階の硬化を行なっている。なお、仮硬化とは、媒体に着弾したUVインクの間の滲みやドットの広がりを抑制するためのものであり、本硬化とは、UVインクを完全に硬化させるためのものである。このため、本硬化のUVの照射エネルギーは、仮硬化のUVの照射エネルギーよりも大きい。なお、UVの照射エネルギー(mJ/cm)とは、UVの照射強度(mW/cm)×時間(sec)のことである。具体的には、仮硬化のUV照射エネルギーが3〜30mJ/cm(好ましくは、5〜15mJ/cm)であるのに対して、本硬化のUV照射エネルギーは200〜500mJ/cmである。
このように仮硬化は、媒体に着弾したUVインクの間の滲みやドットの広がりを制御するものであり、仮硬化によって、ドットの形状がほぼ定まる。
<About temporary curing and main curing>
In the present embodiment, the dots are cured by irradiating UV to the UV ink that has landed on the medium. In the printer 1 of the present embodiment, as the irradiation unit 40, provisional curing 42a to 42f that perform UV irradiation for temporary curing of UV ink and a main curing irradiation unit 44 that performs UV irradiation for main curing are provided. Two-stage curing is performed. The temporary curing is for suppressing bleeding between UV inks that have landed on the medium and the spread of dots, and the main curing is for completely curing the UV ink. For this reason, the UV irradiation energy of the main curing is larger than the UV irradiation energy of the temporary curing. The UV irradiation energy (mJ / cm 2 ) refers to UV irradiation intensity (mW / cm 2 ) × time (sec). Specifically, the UV irradiation energy for temporary curing is 3 to 30 mJ / cm 2 (preferably 5 to 15 mJ / cm 2 ), whereas the UV irradiation energy for main curing is 200 to 500 mJ / cm 2 . is there.
In this way, the temporary curing is to control the spread between the UV inks that have landed on the medium and the spread of the dots, and the shape of the dots is substantially determined by the temporary curing.

図8A〜図8Cは、媒体上に着弾したUVインク(ドット)の形状と、仮硬化のUV照射エネルギーとの関係の説明図である。なお、図8A、図8B、図8Cの順でUVの照射エネルギーが小さくなっている。
仮硬化のUV照射エネルギーが大きい場合、例えば図8Aのようになる。この場合、インク間の滲みやドットの広がりを抑制することができるが、ドットによって構成される媒体表面の凹凸が大きくなるため光沢が悪化する。
一方、仮硬化のUV照射エネルギーが小さい場合、例えば図8Cのようになる。この場合、光沢は良好になる。但し、他のインクとの間で滲みが生じやすくなり、また、ドットの広がりが大きくなる。
8A to 8C are explanatory diagrams of the relationship between the shape of the UV ink (dots) landed on the medium and the UV irradiation energy for temporary curing. Note that the UV irradiation energy decreases in the order of FIGS. 8A, 8B, and 8C.
When the UV irradiation energy for temporary curing is large, for example, as shown in FIG. 8A. In this case, it is possible to suppress bleeding between inks and spread of dots, but the gloss becomes worse because the unevenness of the medium surface constituted by the dots becomes large.
On the other hand, when the UV irradiation energy for temporary curing is small, for example, as shown in FIG. 8C. In this case, the gloss is good. However, bleeding easily occurs between other inks, and the spread of dots increases.

<第1実施形態の印刷処理について>
本実施形態では、前述したようにプリンター1のカートリッジ装着部38に装着するカートリッジに応じて各ヘッドに供給するインクを変更することができる。
<Regarding the Printing Process of the First Embodiment>
In the present embodiment, as described above, the ink supplied to each head can be changed according to the cartridge mounted on the cartridge mounting portion 38 of the printer 1.

図9は、第1実施形態の印刷モードとインクとの関係を示す図である。また、図10は、第1実施形態の印刷モードによって形成される画像の説明図である。
図9に示すように、第1印刷モードでは、画像を形成するため6色のカラーインク(Kインク、Yインク、Mインク、Cインク、Orインク、Gインク)を用いる。例えば、ヘッド31aに対応するカートリッジ装着部38には、Kインクのカートリッジを装着する。これによりヘッド31aからはKインクが吐出される。また、例えばヘッド31fに対応するカートリッジ装着部38には、Gインクのカートリッジを装着する。これによりヘッド31aからはGインクが吐出される。
FIG. 9 is a diagram illustrating a relationship between the print mode and the ink according to the first embodiment. FIG. 10 is an explanatory diagram of an image formed by the printing mode of the first embodiment.
As shown in FIG. 9, in the first printing mode, six color inks (K ink, Y ink, M ink, C ink, Or ink, G ink) are used to form an image. For example, a cartridge for K ink is mounted on the cartridge mounting portion 38 corresponding to the head 31a. As a result, K ink is ejected from the head 31a. Further, for example, a G ink cartridge is mounted on the cartridge mounting portion 38 corresponding to the head 31f. As a result, the G ink is ejected from the head 31a.

第1印刷モードでは、図10に示すように、媒体上にKインク、Yインク、Mインク、Cインク、Orインク、Gインクのカラーインクが順次吐出されて、カラー画像が形成される。なお、ここでは説明を省略したが、各ヘッドからインクが吐出された後には、対応する仮硬化用照射部から仮硬化用のUVが照射され、ドット形成直後に仮硬化が行われる。以下の説明においても同様である。   In the first printing mode, as shown in FIG. 10, color inks of K ink, Y ink, M ink, C ink, Or ink, and G ink are sequentially ejected onto the medium to form a color image. Although explanation is omitted here, after ink is ejected from each head, UV for pre-curing is irradiated from the corresponding pre-curing irradiation section, and temporary curing is performed immediately after dot formation. The same applies to the following description.

一方、第2印刷モードでは、4色のカラーインク(Kインク、Yインク、Mインク、Cインク)、Wインク、及びCLインクを用いる。例えば、ヘッド31aに対応するカートリッジ装着部38には、Wインクのカートリッジを装着する。これによりヘッド31aからはWインクが吐出される。また、例えばヘッド31fに対応するカートリッジ装着部38にはCLインクのカートリッジを装着する。これによりヘッド31fからはCLインクが吐出される。   On the other hand, in the second printing mode, four color inks (K ink, Y ink, M ink, C ink), W ink, and CL ink are used. For example, a W ink cartridge is mounted on the cartridge mounting portion 38 corresponding to the head 31a. As a result, W ink is ejected from the head 31a. For example, a CL ink cartridge is mounted on the cartridge mounting portion 38 corresponding to the head 31f. As a result, CL ink is ejected from the head 31f.

第2印刷モードでは、図10に示すように、媒体上に、ますWインクによって白色の背景画像が印刷される。そして、背景画像の上にCインク、Mインク、Yインク、Kインクによってカラー画像が形成され、その上にCLインクによって表面コート層が形成される。   In the second print mode, as shown in FIG. 10, a white background image is printed on the medium with the W ink. A color image is formed on the background image with C ink, M ink, Y ink, and K ink, and a surface coat layer is formed thereon with CL ink.

コントローラー60は、各カートリッジの記憶素子392から情報を読み取ることにより、各ヘッドに対して搭載されているカートリッジの種類(色)を検出することができ、対応する印刷モードを選択することができる。そして、コントローラー60は、読み取った情報をコンピューター110のプリンタードライバーに送信する。プリンタードライバーは、各印刷モードに応じた印刷データを作成し、プリンター1に送信する。このように、本実施形態では、カートリッジの交換によって、印刷モードを自動的に変更することができる。   The controller 60 can detect the type (color) of the cartridge mounted on each head by reading information from the storage element 392 of each cartridge, and can select a corresponding print mode. Then, the controller 60 transmits the read information to the printer driver of the computer 110. The printer driver creates print data corresponding to each print mode and transmits it to the printer 1. Thus, in this embodiment, the print mode can be automatically changed by exchanging the cartridge.

ところで、第2印刷モードの場合、CLインクを吐出するヘッド31fは他のヘッド(31a〜31e)よりも搬送方向下流側であるので、CLインクは他のカラーインクよりも後に吐出されることになる。しかし、この第2印刷モードの場合、CLインクを他のカラーインクと同様の条件で仮硬化を行うと表面が凹凸になり画質が劣化するおそれがある(図8参照)。そこで、本実施形態では、CLインクを表面コートに用いる場合(CLドットを他のカラードットよりも後に形成する場合)、CLドットに照射する仮硬化のUV照射エネルギーを小さくするようにしている。   By the way, in the second printing mode, the CL ink is ejected after the other color inks because the head 31f that ejects the CL ink is downstream in the transport direction from the other heads (31a to 31e). Become. However, in the case of this second printing mode, if the CL ink is temporarily cured under the same conditions as other color inks, the surface may become uneven and the image quality may deteriorate (see FIG. 8). Therefore, in the present embodiment, when CL ink is used for the surface coat (when CL dots are formed after other color dots), the UV irradiation energy for temporary curing applied to the CL dots is reduced.

図11は、第1実施形態のインク交換時の処理のフロー図である。
まず、コントローラー60は、各ヘッドに対応するカートリッジが交換されたか否かの判断を行う(S101)。カートリッジが交換されたと判断すると(S101でYES)、コントローラー60は、装着されたカートリッジにCLインク用のカートリッジがあるか否かを判断する(S102)。
FIG. 11 is a flowchart of a process at the time of ink replacement in the first embodiment.
First, the controller 60 determines whether or not the cartridge corresponding to each head has been replaced (S101). If it is determined that the cartridge has been replaced (YES in S101), the controller 60 determines whether there is a CL ink cartridge in the mounted cartridge (S102).

CLインク用のカートリッジがあると判断したならば(S102でYES)、そのCLインク用のカートリッジが装着されたヘッドがカラーインクを吐出する他のヘッドよりも搬送方向の下流側か否かを判断する(S103)。CLインクのカートリッジが装着されたヘッドがカラーインクを吐出する他のヘッドよりも搬送方向下流側であると判断すると(S103でYES)、コントローラー60は、CLインクを吐出するヘッドに対応する仮硬化用照射部のUV照射エネルギーを仮硬化用の所定値よりも小さくする(S104)。つまり、CLインクを吐出するヘッドに対応する仮硬化用照射部のUV照射エネルギーを、他の仮硬化用照射部のUV照射エネルギーよりも小さくする。そしてステップS101に戻る。   If it is determined that there is a cartridge for CL ink (YES in S102), it is determined whether or not the head on which the cartridge for CL ink is mounted is downstream in the transport direction with respect to other heads that discharge color ink. (S103). If the controller 60 determines that the head mounted with the CL ink cartridge is downstream in the transport direction with respect to the other head that discharges the color ink (YES in S103), the controller 60 performs temporary curing corresponding to the head that discharges the CL ink. The UV irradiation energy of the irradiating unit is made smaller than a predetermined value for temporary curing (S104). That is, the UV irradiation energy of the pre-curing irradiation unit corresponding to the head that ejects the CL ink is made smaller than the UV irradiation energy of the other pre-curing irradiation units. Then, the process returns to step S101.

ステップS102でCLインク用のカートリッジがないと判断した場合(S102でNO)、及び、ステップS103でCLインクのカートリッジが装着されたヘッドがカラーインクを吐出する他のヘッドよりも搬送方向下流側ではないと判断した場合(S103でNO)、各仮硬化用照射部の照射エネルギーを所定値に設定し(S105)、ステップS101に戻る。   When it is determined in step S102 that there is no CL ink cartridge (NO in S102), and in step S103, the head on which the CL ink cartridge is mounted is closer to the downstream side in the transport direction than the other heads that discharge color ink. If it is determined that there is not (NO in S103), the irradiation energy of each temporary curing irradiation section is set to a predetermined value (S105), and the process returns to step S101.

例えば、図9において第1印刷モードでは、CLインクが用いられないので、各仮硬化用照射部の照射エネルギーは所定値に設定される。第1印刷モードから第2印刷モードに変更する場合、ヘッド31fのGインクのカートリッジがCLインクのカートリッジに交換される。コントローラー60は、CLインクのカートリッジが装着されたことを検出すると、CLインクのカートリッジが装着されたヘッド(ヘッド31f)が、カラーインクを吐出する他のヘッドよりも搬送方向下流側かを判断する。ここでは、ヘッド31fは、カラーインクを吐出する他のヘッドよりも搬送方向下流側であるので、ヘッド31fに対応する仮硬化用照射部42fの光源(LED)への入力電流を小さくし、仮硬化用照射部42fからのUV照射エネルギーを下げる。この場合、CLインク(クリアドット)に照射される仮硬化のUV照射エネルギーが小さくなるが、媒体に先に吐出されたカラーインクはすでに仮硬化されているので、カラードットとクリアドットとの間で滲みの問題は生じない。また、クリアドットへの仮硬化のUV照射エネルギーが小さいことにより、クリアドットにより形成される表面コート層の表面が平滑になり光沢が向上する。   For example, in FIG. 9, since the CL ink is not used in the first printing mode, the irradiation energy of each temporary curing irradiation unit is set to a predetermined value. When changing from the first printing mode to the second printing mode, the G ink cartridge of the head 31f is replaced with a CL ink cartridge. When the controller 60 detects that the CL ink cartridge is mounted, the controller 60 determines whether the head (head 31f) on which the CL ink cartridge is mounted is downstream in the transport direction from the other heads that discharge the color ink. . Here, since the head 31f is on the downstream side in the transport direction with respect to the other head that discharges the color ink, the input current to the light source (LED) of the provisional curing irradiation section 42f corresponding to the head 31f is reduced, and the provisional The UV irradiation energy from the irradiation unit for curing 42f is lowered. In this case, the UV irradiation energy for temporary curing irradiated to the CL ink (clear dot) is reduced, but since the color ink previously ejected to the medium has already been temporarily cured, the space between the color dot and the clear dot The problem of bleeding does not occur. Further, since the UV irradiation energy for pre-curing the clear dots is small, the surface of the surface coat layer formed by the clear dots becomes smooth and gloss is improved.

なお、本実施形態では、CLインク以外の各色のインクについて、仮硬化用の照射エネルギーは同じ(所定値)であることとしていたが、インク色毎に仮硬化に適した照射エネルギーの値が設定されていてもよい。例えばKインクは他の色のインクと比べて硬化しにくいので、仮硬化のUV照射エネルギーを他のインクよりもやや大きくするようにしてもよい。   In the present embodiment, the irradiation energy for temporary curing is the same (predetermined value) for each color ink other than the CL ink, but a value of irradiation energy suitable for temporary curing is set for each ink color. May be. For example, since K ink is harder to cure than other color inks, the UV radiation energy for pre-curing may be made slightly larger than other inks.

また、本実施形態では、図11のステップS104で、CLインクを吐出するヘッド31fに対応する仮硬化用照射部42fのUV照射エネルギーを下げることとしたが、仮硬化用照射部42fからUVを照射しないようにしてもよい。この場合、表面コート層の表面がより平滑になり、光沢がさらに向上する。   In this embodiment, the UV irradiation energy of the pre-curing irradiation unit 42f corresponding to the head 31f that ejects CL ink is reduced in step S104 of FIG. 11, but UV is emitted from the pre-curing irradiation unit 42f. You may make it not irradiate. In this case, the surface of the surface coat layer becomes smoother and the gloss is further improved.

===第2実施形態===
図12は、第2実施形態の印刷モードとインクとの関係を示す図である。また、図13は、第2実施形態の印刷モードによって形成される画像の説明図である。
第1実施形態と比べると、第1印刷モードが異なっている。なお、第2実施形態では、第1印刷モードにおいて、CLインクをカラーインクと媒体との密着性を向上させるためのアンカーコートに用いている。つまり、第2実施形態では、CLインクが他のインクよりも先に吐出される印刷モードがある。なお、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、カートリッジの交換に応じて印刷モードが選択される。
=== Second Embodiment ===
FIG. 12 is a diagram illustrating a relationship between the printing mode and the ink according to the second embodiment. FIG. 13 is an explanatory diagram of an image formed by the printing mode of the second embodiment.
Compared to the first embodiment, the first print mode is different. In the second embodiment, in the first printing mode, CL ink is used as an anchor coat for improving the adhesion between the color ink and the medium. That is, in the second embodiment, there is a print mode in which the CL ink is ejected before other inks. In the second embodiment as well, as in the first embodiment, the print mode is selected according to the replacement of the cartridge.

図12に示すように、第2実施形態の第1印刷モードでは、画像を形成するため5色のカラーインク(Kインク、Yインク、Mインク、Cインク、Bインク)とCLインクを用いる。
第2実施形態の第1印刷モードでは、まず、搬送方向の最上流側のヘッド31aからCLインクを吐出する。これにより、図13に示すように、媒体上にクリアドット(アンカーコート層)が形成される。このアンカーコート層は、後で形成されるカラー画像と、媒体との密着性を高めるためのものである。その後、アンカーコート層上にヘッド31b〜ヘッド31fからそれぞれ5色のカラーインク(Kインク、Yインク、Mインク、Cインク、Bインク)を吐出してカラー画像を印刷する。
なお、第2印刷モードについては、第1実施形態と同じであるので説明を省略する。
As shown in FIG. 12, in the first printing mode of the second embodiment, five color inks (K ink, Y ink, M ink, C ink, B ink) and CL ink are used to form an image.
In the first printing mode of the second embodiment, first, CL ink is ejected from the head 31a on the most upstream side in the transport direction. Thereby, as shown in FIG. 13, a clear dot (anchor coat layer) is formed on the medium. This anchor coat layer is for enhancing adhesion between a color image to be formed later and the medium. Thereafter, five color inks (K ink, Y ink, M ink, C ink, and B ink) are ejected from the head 31b to the head 31f on the anchor coat layer to print a color image.
Note that the second printing mode is the same as that in the first embodiment, and thus description thereof is omitted.

この第2実施形態においても、インクのカートリッジ交換の際に、第1実施形態(図11)と同様の処理が行われる。この場合、第1印刷モードでは、CLインクを吐出するヘッド31aは、他のヘッドよりも搬送方向上流側であるので、図11のステップS103でNOと判別される。つまり、CLインクに照射される仮硬化のUVの照射エネルギー(この場合、仮硬化用照射部42aのUV照射エネルギー)は、他のドットに照射されるUVの照射エネルギーと同じになる。   In the second embodiment, the same process as that of the first embodiment (FIG. 11) is performed when the ink cartridge is replaced. In this case, in the first printing mode, the head 31a that ejects CL ink is more upstream in the transport direction than the other heads, and therefore NO is determined in step S103 in FIG. That is, the UV curing energy irradiated to the CL ink (in this case, the UV irradiation energy of the temporary curing irradiation unit 42a) is the same as the UV irradiation energy irradiated to other dots.

もし仮に、第1印刷モードでCLインク(アンカーコート層)に照射するUVの照射エネルギーを小さくすると、その後形成されるカラードットとの間で滲みの生じるおそれがある。そこで、本実施形態では、CLインクを他のインクよりも後に形成する場合(第2印刷モード)のみ、CLインクに照射するUVの照射エネルギーを小さくするようにしている。言い換えると、第1印刷モードで、クリアドットに照射する仮硬化のUV照射エネルギーよりも、第2印刷モードでクリアドットに照射する仮硬化のUV照射エネルギーの方が小さい。   If the UV irradiation energy applied to the CL ink (anchor coat layer) is reduced in the first printing mode, blurring may occur between the color dots formed thereafter. Therefore, in this embodiment, only when the CL ink is formed after the other ink (second printing mode), the UV irradiation energy applied to the CL ink is reduced. In other words, the pre-curing UV irradiation energy for irradiating the clear dots in the second printing mode is smaller than the pre-curing UV irradiation energy for irradiating the clear dots in the first printing mode.

こうすることにより、CLインクをアンカーコートに用いる際には滲みを抑制することができ、CLインクを表面コートに用いる際には光沢を向上させることができる。よって、CLインクを、アンカーコートと表面コートのそれぞれに有効に使用することができる。   By doing so, bleeding can be suppressed when CL ink is used for anchor coating, and gloss can be improved when CL ink is used for surface coating. Therefore, the CL ink can be used effectively for each of the anchor coat and the surface coat.

===第3実施形態===
図14は、第3実施形態の印刷モードとインクとの関係を示す図である。また、図15は、第3実施形態の印刷モードによって形成される画像の説明図である。
第3実施形態では、印刷面から画像を見る印刷物を印刷するモード(以下、表刷りモード)と、透明な媒体を用いて媒体側から画像を見る印刷物を印刷するモード(以下、裏刷りモード)との2種の印刷モードを行う。なお、前述の実施形態と同様に、カートリッジの交換に応じて、印刷モードが選択される。
=== Third Embodiment ===
FIG. 14 is a diagram illustrating the relationship between the print mode and ink according to the third embodiment. FIG. 15 is an explanatory diagram of an image formed by the print mode of the third embodiment.
In the third embodiment, a mode for printing a printed material for viewing an image from the printing surface (hereinafter referred to as front printing mode) and a mode for printing a printed material for viewing an image from the medium side using a transparent medium (hereinafter referred to as back printing mode). Two printing modes are performed. As in the above-described embodiment, the print mode is selected according to the replacement of the cartridge.

表刷りモードでは、まず、搬送方向の最上流側のヘッド31aからWインクを吐出する。これにより媒体上に白色の背景画像が印刷される。その後、背景画像上にヘッド31b〜ヘッド31eからそれぞれ4色のカラーインク(Kインク、Yインク、Mインク、Cインク)を吐出してカラー画像を印刷する。そして、最後に、最も搬送方向下流側のヘッド31fからカラー画像上にCLインクを吐出して、カラー画像上に表面コート層を形成する。   In the front printing mode, first, W ink is ejected from the head 31a on the most upstream side in the transport direction. As a result, a white background image is printed on the medium. Thereafter, four color inks (K ink, Y ink, M ink, and C ink) are ejected from the head 31b to the head 31e on the background image to print a color image. Finally, CL ink is ejected onto the color image from the head 31f that is most downstream in the transport direction to form a surface coat layer on the color image.

裏刷りモードでは、例えば透明な媒体上に、まず搬送方向の最上流側のヘッド31aからCLインクを吐出してアンカーコート層を形成する。そして、その上に、4色のカラーインク(Kインク、Yインク、Mインク、Cインク)を用いてカラー画像を印刷する。そして、最も搬送方向下流側のヘッド31fからカラー画像上にWインクを吐出して背景画像の形成を行う。これにより媒体側から見る画像が印刷される。   In the reverse printing mode, for example, on the transparent medium, first, CL ink is ejected from the head 31a on the most upstream side in the transport direction to form an anchor coat layer. Then, a color image is printed thereon using four color inks (K ink, Y ink, M ink, C ink). Then, the W ink is ejected onto the color image from the head 31f on the most downstream side in the transport direction to form a background image. As a result, an image viewed from the medium side is printed.

なお、上述したように裏刷りモードにおいて、背景用のWインクは他のカラーインクよりも後に吐出される。この場合、WインクへのUV照射エネルギーは小さい方が望ましい。なぜなら、カラーインク(カラー画像)は、Wインクを吐出する際にすでに仮硬化されているので、カラーインクとWインクとの間で滲みの生じるおそれが小さく、また、仮硬化のUV照射エネルギーが小さいほうが表面を平滑にできるからである。   As described above, in the reverse printing mode, the background W ink is ejected after the other color inks. In this case, it is desirable that the UV irradiation energy to the W ink is small. This is because the color ink (color image) has already been temporarily cured when the W ink is ejected, so that there is little risk of bleeding between the color ink and the W ink, and the UV irradiation energy of the temporary curing is low. This is because the smaller the surface, the smoother the surface.

図11は、第3実施形態のインク交換時の処理のフロー図である。
まず、コントローラー60は、各ヘッドに対応するカートリッジが交換されたか否かの判断を行う(S201)。カートリッジが交換されたと判断すると(S201でYES)、コントローラー60は、装着されたカートリッジにCLインク用のカートリッジがあるか否かを判断する(S202)。
FIG. 11 is a flowchart of a process at the time of ink replacement according to the third embodiment.
First, the controller 60 determines whether or not the cartridge corresponding to each head has been replaced (S201). If it is determined that the cartridge has been replaced (YES in S201), the controller 60 determines whether there is a CL ink cartridge in the mounted cartridge (S202).

CLインク用のカートリッジがあると判断したならば(S202でYES)、そのCLインク用のカートリッジが装着されたヘッドがカラーインクを吐出する他のヘッドよりも搬送方向の下流側か否かを判断する(S203)。CLインクのカートリッジが装着されたヘッドがカラーインクを吐出する他のヘッドよりも搬送方向下流側であると判断すると(S203でYES)、コントローラー60は、CLインクを吐出するヘッドに対応する仮硬化用照射部のUV照射エネルギーを仮硬化用の所定値よりも小さくする(S204)。つまり、CLインクを吐出するヘッドに対応する仮硬化用照射部のUV照射エネルギーを、他の仮硬化用照射部のUV照射エネルギーよりも小さくする。そして、ステップS201に戻る。   If it is determined that there is a cartridge for CL ink (YES in S202), it is determined whether or not the head on which the cartridge for CL ink is mounted is downstream in the transport direction with respect to other heads that discharge color ink. (S203). If the controller 60 determines that the head mounted with the CL ink cartridge is downstream in the transport direction with respect to the other head that discharges the color ink (YES in S203), the controller 60 performs temporary curing corresponding to the head that discharges the CL ink. The UV irradiation energy of the irradiating unit is made smaller than a predetermined value for temporary curing (S204). That is, the UV irradiation energy of the pre-curing irradiation unit corresponding to the head that ejects the CL ink is made smaller than the UV irradiation energy of the other pre-curing irradiation units. Then, the process returns to step S201.

ステップS202でCLインク用のカートリッジがないと判断した場合(S202でNO)、及び、ステップS203でCLインクのカートリッジが装着されたヘッドがカラーインクを吐出する他のヘッドよりも搬送方向下流側でないと判断した場合(S203でNO)、コントローラー60は、装着されたカートリッジに背景用インク(本実施形態ではWインク)のカートリッジがあるか否かを判断する(S205)。   When it is determined in step S202 that there is no CL ink cartridge (NO in S202), and in step S203, the head mounted with the CL ink cartridge is not downstream in the transport direction from other heads that discharge color ink. If NO (S203: NO), the controller 60 determines whether there is a background ink cartridge (W ink in this embodiment) in the mounted cartridge (S205).

Wインク用のカートリッジがあると判断したならば(S205でYES)、そのWインク用のカートリッジが装着されたヘッドがカラーインクを吐出する他のヘッドよりも搬送方向の下流側か否かを判断する(S206)。Wインクのカートリッジが装着されたヘッドがカラーインクを吐出する他のヘッドよりも搬送方向下流側であると判断すると(S206でYES)、コントローラー60は、Wインクを吐出するヘッドに対応する仮硬化用照射部のUV照射エネルギーを仮硬化用の所定値よりも小さくする(S207)。つまり、Wインクを吐出するヘッドに対応する仮硬化用照射部のUV照射エネルギーを、他の仮硬化用照射部のUV照射エネルギーよりも小さくする。そして、ステップS201に戻る。   If it is determined that there is a cartridge for W ink (YES in S205), it is determined whether or not the head on which the cartridge for W ink is mounted is downstream in the transport direction with respect to other heads that discharge color ink. (S206). If it is determined that the head mounted with the W ink cartridge is on the downstream side in the transport direction with respect to the other head that discharges the color ink (YES in S206), the controller 60 performs temporary curing corresponding to the head that discharges the W ink. The UV irradiation energy of the irradiating unit is made smaller than a predetermined value for temporary curing (S207). That is, the UV irradiation energy of the pre-curing irradiation unit corresponding to the head that discharges the W ink is made smaller than the UV irradiation energy of the other pre-curing irradiation units. Then, the process returns to step S201.

ステップS205でWインク用のカートリッジがないと判断した場合(S205でNO)、及び、ステップS206でWインクのカートリッジが装着されたヘッドがカラーインクを吐出する他のヘッドよりも搬送方向下流側ではないと判断した場合(S206でNO)、各仮硬化用照射部の照射エネルギーを仮硬化用の所定値に設定し(S208)、ステップS201に戻る。   When it is determined in step S205 that there is no W ink cartridge (NO in S205), and in step S206, the head on which the W ink cartridge is mounted is closer to the downstream side in the transport direction than the other heads that discharge color ink. If it is determined that there is not (NO in S206), the irradiation energy of each temporary curing irradiation unit is set to a predetermined value for temporary curing (S208), and the process returns to step S201.

例えば、図14に示す表刷りモードでは、CLインクのカートリッジがヘッド31fに装着され(S202でYES)、且つ、ヘッド31fが他のヘッドよりも搬送方向下流(S203でYES)であるので、ヘッド31fに対応する仮硬化用照射部42fの光源(LED)への入力電流を小さくし、仮硬化用照射部42fからのUV照射エネルギーを下げる(S204)。   For example, in the front printing mode shown in FIG. 14, the CL ink cartridge is mounted on the head 31f (YES in S202), and the head 31f is downstream in the transport direction (YES in S203) with respect to the other heads. The input current to the light source (LED) of the pre-curing irradiation unit 42f corresponding to 31f is reduced, and the UV irradiation energy from the pre-curing irradiation unit 42f is reduced (S204).

また、裏刷りモードでは、Wインクのカートリッジがヘッド31fに装着され(S205でYES)、且つ、ヘッド31fが他のヘッドよりも搬送方向下流(S206でYES)であるので、ヘッド31fに対応する仮硬化用照射部42fからのUV照射エネルギーを下げる(S207)。   Also, in the reverse printing mode, the W ink cartridge is mounted on the head 31f (YES in S205), and the head 31f is downstream in the transport direction (YES in S206) with respect to the other heads. The UV irradiation energy from the pre-curing irradiation unit 42f is lowered (S207).

なお、CLインクを用いずに表刷りモード及び裏刷りモードを行ってもよい。例えば、図14の表刷りモード及び裏刷りモードにおいてCLインクの代わりにカラーインク(例えばOrインクやGインク)を用いても良い。この場合、表刷りモードにおいて、クリアインクが無く(ステップS202でNO)、及び、Wインクを吐出するヘッドが他のヘッドよりも搬送方向上流側(ステップS206でNO)であるので、各仮硬化用照部の照射エネルギーは同じ(所定値)に設定される(S208)。   The front printing mode and the back printing mode may be performed without using the CL ink. For example, color ink (for example, Or ink or G ink) may be used instead of the CL ink in the front printing mode and the back printing mode of FIG. In this case, in the front printing mode, there is no clear ink (NO in step S202), and the head that discharges W ink is upstream in the transport direction (NO in step S206) with respect to the other heads. The irradiation energy of the illumination unit is set to the same (predetermined value) (S208).

このように、表刷りモードでは、CLインクへの仮硬化のUV照射エネルギーを小さくし、裏刷りモードでは、CLインクへの仮硬化の照射エネルギーをカラーインクへの仮硬化の照射エネルギーと同様にしている。これにより、表刷りモードでは、クリアドットによって形成される表面コート層の表面を平滑にすることができ、印刷面から見た場合の光沢を向上させることができる。また、裏刷りモードでは、アンカーコート層(クリアドット)とカラー画像(カラードット)間での滲みを抑制することができる。   Thus, in the front printing mode, the UV irradiation energy for temporary curing of the CL ink is reduced, and in the reverse printing mode, the irradiation energy for temporary curing of the CL ink is set to be the same as the irradiation energy of temporary curing for the color ink. ing. Thereby, in the surface printing mode, the surface of the surface coat layer formed by the clear dots can be smoothed, and the gloss when viewed from the printing surface can be improved. In the reverse printing mode, bleeding between the anchor coat layer (clear dots) and the color image (color dots) can be suppressed.

また、裏刷りモードでは、背景画像(Wインク)への仮硬化のUV照射エネルギーを小さくし、表刷りモードでは、Wインクの仮硬化の照射エネルギーをカラーインクへの仮硬化の照射エネルギーと同様にしている。これにより、表刷りモードの場合には背景画像(背景用ドット)とカラー画像(カラードット)間の滲みを抑制することができ、裏刷りモードの場合には、印刷面側の表面を平滑にすることができる。   In the reverse printing mode, the UV irradiation energy for temporary curing of the background image (W ink) is reduced. In the front printing mode, the irradiation energy for temporary curing of the W ink is the same as the irradiation energy of temporary curing for the color ink. I have to. Thus, in the front printing mode, bleeding between the background image (background dots) and the color image (color dots) can be suppressed, and in the back printing mode, the surface on the printing surface side is smoothed. can do.

===その他の実施形態===
一実施形態としてのプリンター等を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
Although a printer or the like as one embodiment has been described, the above embodiment is for facilitating the understanding of the present invention, and is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

<プリンターについて>
前述の実施形態では、印刷装置の一例としてプリンターが説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の印刷装置に、本実施形態と同様の技術を適用しても良い。
また、前述の実施形態ではラインプリンターであったがこれには限られない。例えば、円筒形の搬送ドラムの周面と対向して複数のヘッドと複数の仮硬化用照射部が交互に設けられ、最も搬送方向の下流側に本硬化用照射部が設けられたプリンターであってもよい。この場合も、前述した実施形態と同様に、カートリッジの交換に応じて仮硬化用照射部の照射条件を変更することができる。
<About the printer>
In the above-described embodiment, a printer has been described as an example of a printing apparatus, but the present invention is not limited to this. For example, color filter manufacturing apparatus, dyeing apparatus, fine processing apparatus, semiconductor manufacturing apparatus, surface processing apparatus, three-dimensional modeling machine, liquid vaporizer, organic EL manufacturing apparatus (particularly polymer EL manufacturing apparatus), display manufacturing apparatus, film formation The same technology as that of the present embodiment may be applied to various printing apparatuses to which ink jet technology is applied, such as an apparatus and a DNA chip manufacturing apparatus.
Moreover, although it was a line printer in the above-mentioned embodiment, it is not restricted to this. For example, a printer in which a plurality of heads and a plurality of provisional curing irradiation units are alternately provided facing the peripheral surface of a cylindrical conveyance drum, and a main curing irradiation unit is provided on the most downstream side in the conveyance direction. May be. In this case as well, the irradiation conditions of the pre-curing irradiation unit can be changed according to the replacement of the cartridge, as in the embodiment described above.

<インクについて>
前述の実施形態は、紫外線(UV)の照射を受けることによって硬化するインク(UVインク)をノズルから吐出していた。しかし、ノズルから吐出する液体は、UV光で硬化するインクには限られず、可視光によって硬化するインクでも良い。この場合、各照射部は、インクが硬化する波長の可視光(光)を照射する。
また、前述の実施形態ではカラーインクとして、シアン、マゼンダ、イエロー、ブラック、オレンジ、グリーン、ブルーのインクを用いたが、これ以外の色のインク(例えばレッドインク)を用いてもよい。
また、前述の実施形態では背景用インクとして白インク(Wインク)を用いたが、これには限られない。例えば、媒体と異なる色のインクを用いて、媒体と異なる色の背景を印刷してもよい。
<About ink>
In the above-described embodiment, ink (UV ink) that is cured by being irradiated with ultraviolet rays (UV) is ejected from the nozzles. However, the liquid ejected from the nozzle is not limited to ink that is cured by UV light, but may be ink that is cured by visible light. In this case, each irradiation unit irradiates visible light (light) having a wavelength at which the ink is cured.
In the above-described embodiment, cyan, magenta, yellow, black, orange, green, and blue inks are used as the color ink. However, inks of other colors (for example, red ink) may be used.
In the above-described embodiment, the white ink (W ink) is used as the background ink. However, the present invention is not limited to this. For example, a background having a color different from that of the medium may be printed using ink having a color different from that of the medium.

<ヘッド数について>
前述の実施形態では、ヘッド(及び対応する仮硬化用照射部)の数が6個であったがこれには限定されない。例えばヘッド(及び対応する仮硬化用照射部)の数が5個以下であってもよいし、7個以上であってもよい。また、本実施形態では1つの色について1つのヘッドを用いるようにしていたが、これには限られず、1つの色について複数のヘッドを用いてもよい。言い換えると、同じインク色のカートリッジを複数搭載するようにしてもよい。
<About the number of heads>
In the above-described embodiment, the number of heads (and corresponding provisional curing irradiation units) is six, but the present invention is not limited to this. For example, the number of heads (and corresponding pre-curing irradiation portions) may be 5 or less, or 7 or more. In this embodiment, one head is used for one color. However, the present invention is not limited to this, and a plurality of heads may be used for one color. In other words, a plurality of cartridges of the same ink color may be mounted.

<プリンタードライバーについて>
図4のプリンタードライバーの処理をプリンター側で行っても良い。その場合、プリンターとプリンタードライバーをインストールしたPCとで印刷装置が構成される。
<About the printer driver>
The processing of the printer driver in FIG. 4 may be performed on the printer side. In that case, a printing apparatus is configured by the printer and the PC on which the printer driver is installed.

1 プリンター、
20 搬送ユニット、23A 上流側搬送ローラ、
23B 下流側搬送ローラ、24 ベルト、
30 ヘッドユニット、31a〜31f ヘッド、32 駆動ユニット、
321 ピエゾ素子、323 固定板、324 フレキシブルケーブル、
33 ケース、331 収納空部、332 インク供給管、
34 流路ユニット、35 流路形成基板、351 圧力室、352 インク供給口、
353 リザーバー、36 ノズルプレート、37 弾性板、373 島部、
38 カートリッジ装着部、381 コネクタ
391K インク収容部、391 カートリッジ本体、392 記憶素子、
392 記憶素子、
40 照射ユニット、42a〜42f 仮硬化用照射部、44 本硬化用照射部、
50 検出器群、60 コントローラー、
61 インターフェイス部、62 CPU、63 メモリー、
64 ユニット制御回路、110 コンピューター
1 printer,
20 transport unit, 23A upstream transport roller,
23B downstream conveying roller, 24 belt,
30 head unit, 31a to 31f head, 32 drive unit,
321 piezo element, 323 fixed plate, 324 flexible cable,
33 Case, 331 Storage space, 332 Ink supply pipe,
34 channel unit, 35 channel forming substrate, 351 pressure chamber, 352 ink supply port,
353 reservoir, 36 nozzle plate, 37 elastic plate, 373 island,
38 cartridge mounting portion, 381 connector 391K ink containing portion, 391 cartridge main body, 392 storage element,
392 storage element,
40 irradiation units, 42a-42f provisional curing irradiation unit, 44 main curing irradiation unit,
50 detector groups, 60 controllers,
61 interface unit, 62 CPU, 63 memory,
64 unit control circuit, 110 computers

Claims (5)

光の照射によって硬化するインクを吐出するヘッドが媒体の搬送方向に並んだ複数のヘッドと、
前記インクを収容した複数のカートリッジであって、それぞれ着脱可能に搭載される複数のカートリッジと、
前記複数のヘッド毎に対応して設けられ、各ヘッドによって前記媒体に形成されたドットにそれぞれ仮硬化用の光を照射する複数の仮硬化用光源と、
前記複数の仮硬化用光源からの光が照射されたドットに本硬化用の光を照射する本硬化用光源と、
を備え、
或るカートリッジがクリアインク用のカートリッジに交換され、且つ、クリアインクを吐出するヘッドがカラーインクを吐出する他のヘッドよりも前記搬送方向の下流側にある場合、前記クリアインクを吐出するヘッドに対応する前記仮硬化用光源からの光の照射エネルギーを、前記カラーインクを吐出する他のヘッドにそれぞれ対応する前記仮硬化用光源からの光の照射エネルギーよりも小さくする
ことを特徴とする印刷装置。
A plurality of heads in which heads for ejecting ink that is cured by light irradiation are arranged in the conveyance direction of the medium;
A plurality of cartridges containing the ink, each of which is detachably mounted;
A plurality of provisional curing light sources that are provided corresponding to the plurality of heads and irradiate the dots formed on the medium by the respective heads for provisional curing;
A main curing light source for irradiating light for main curing to the dots irradiated with light from the plurality of temporary curing light sources;
With
When a cartridge is replaced with a cartridge for clear ink, and the head that discharges clear ink is located downstream of the other head that discharges color ink in the transport direction, the head that discharges the clear ink A printing apparatus characterized in that light irradiation energy from the corresponding temporary curing light source is made smaller than light irradiation energy from the temporary curing light source corresponding to each of the other heads that discharge the color ink. .
請求項1に記載の印刷装置であって、
前記クリアインクを吐出するヘッドがカラーインクを吐出する他のヘッドよりも前記搬送方向の下流側にある第1印刷モードと、前記クリアインクを吐出するヘッドが前記カラーインクを吐出する他のヘッドよりも前記搬送方向の上流側にある第2印刷モードがあり、
各カートリッジの交換に応じて、前記第1印刷モード又は前記第2印刷モードが選択される
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1,
The first printing mode in which the head that discharges the clear ink is downstream of the other head that discharges the color ink in the transport direction, and the head that discharges the clear ink and the other head that discharges the color ink. There is also a second printing mode on the upstream side in the transport direction,
The printing apparatus, wherein the first printing mode or the second printing mode is selected according to replacement of each cartridge.
請求項2に記載の印刷装置であって、
前記第2印刷モードのときに前記クリアインクを吐出するヘッドに対応する前記仮硬化用光源から照射される光の照射エネルギーは、前記第1印刷モードのときに前記クリアインクを吐出するヘッドに対応する前記仮硬化用光源から照射される光の照射エネルギーよりも小さい
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 2,
The irradiation energy of light emitted from the temporary curing light source corresponding to the head that discharges the clear ink in the second printing mode corresponds to the head that discharges the clear ink in the first printing mode. The printing apparatus is characterized by being smaller than the irradiation energy of the light irradiated from the temporary curing light source.
請求項1〜3の何れかに記載の印刷装置であって、
前記複数のカートリッジは、収容されているインクの種類に関する情報が記憶された記憶素子をそれぞれ備えている
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The printing apparatus according to claim 1, wherein each of the plurality of cartridges includes a storage element that stores information on a type of ink stored therein.
光の照射によって硬化するインクを吐出するヘッドが媒体の搬送方向に並んだ複数のヘッドと、
前記インクを収容した複数のカートリッジであって、それぞれ着脱可能に搭載される複数のカートリッジと、
前記複数のヘッド毎に対応して設けられ、各ヘッドによって前記媒体に形成されたドットにそれぞれ仮硬化用の光を照射する複数の仮硬化用光源と、
前記複数の仮硬化用光源からの光が照射されたドットに本硬化用の光を照射する本硬化用光源と、
を備え、
或るカートリッジが背景インク用のカートリッジに交換され、且つ、背景インクを吐出するヘッドがカラーインクを吐出する他のヘッドよりも前記搬送方向の下流側にある場合、前記背景インクを吐出するヘッドに対応する前記仮硬化用光源からの光の照射エネルギーを、前記カラーインクを吐出する他のヘッドにそれぞれ対応する前記仮硬化用光源からの光の照射エネルギーよりも小さくする
ことを特徴とする印刷装置。
A plurality of heads in which heads for ejecting ink that is cured by light irradiation are arranged in the conveyance direction of the medium;
A plurality of cartridges containing the ink, each of which is detachably mounted;
A plurality of provisional curing light sources that are provided corresponding to the plurality of heads and irradiate the dots formed on the medium by the respective heads for provisional curing;
A main curing light source for irradiating light for main curing to the dots irradiated with light from the plurality of temporary curing light sources;
With
When a certain cartridge is replaced with a cartridge for background ink, and the head that discharges background ink is located downstream of the other head that discharges color ink in the transport direction, the head that discharges the background ink A printing apparatus characterized in that light irradiation energy from the corresponding temporary curing light source is made smaller than light irradiation energy from the temporary curing light source corresponding to each of the other heads that discharge the color ink. .
JP2009248109A 2009-10-28 2009-10-28 Printing device Active JP5471305B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248109A JP5471305B2 (en) 2009-10-28 2009-10-28 Printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248109A JP5471305B2 (en) 2009-10-28 2009-10-28 Printing device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197950A Division JP5733363B2 (en) 2013-09-25 2013-09-25 Printing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011093156A true JP2011093156A (en) 2011-05-12
JP5471305B2 JP5471305B2 (en) 2014-04-16

Family

ID=44110631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009248109A Active JP5471305B2 (en) 2009-10-28 2009-10-28 Printing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5471305B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013183471A (en) * 2012-02-29 2013-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd Power supply device and communication method
JP2014236169A (en) * 2013-06-05 2014-12-15 住友重機械工業株式会社 Thin film formation method and thin film formation apparatus
JP2016088026A (en) * 2014-11-10 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 Printing method and printing device
JP2017177820A (en) * 2017-06-14 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 Inkjet recording method, ultraviolet curable ink and inkjet recording device
JP2018024216A (en) * 2016-08-12 2018-02-15 株式会社ミマキエンジニアリング Molding method and molding apparatus for three-dimensional object and program for molding apparatus for three-dimensional object
US9981486B2 (en) 2012-03-28 2018-05-29 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet curable ink, and ink jet recording apparatus
US10029483B2 (en) 2012-04-25 2018-07-24 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet-ray curable ink, and ink jet recording apparatus
US10583649B2 (en) 2012-04-27 2020-03-10 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method and ink jet recording apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003251831A (en) * 2002-03-01 2003-09-09 Seiko Epson Corp Inkjet recorder, its flushing method, computer system, and ink container
JP2007030525A (en) * 2006-11-13 2007-02-08 Fujifilm Corp Image forming device
JP2008221650A (en) * 2007-03-13 2008-09-25 Seiko Epson Corp Recorder and liquid jet apparatus
JP2009209511A (en) * 2009-05-08 2009-09-17 Seiren Co Ltd Inkjet recording method and apparatus for fabric using ultraviolet ray curable ink

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003251831A (en) * 2002-03-01 2003-09-09 Seiko Epson Corp Inkjet recorder, its flushing method, computer system, and ink container
JP2007030525A (en) * 2006-11-13 2007-02-08 Fujifilm Corp Image forming device
JP2008221650A (en) * 2007-03-13 2008-09-25 Seiko Epson Corp Recorder and liquid jet apparatus
JP2009209511A (en) * 2009-05-08 2009-09-17 Seiren Co Ltd Inkjet recording method and apparatus for fabric using ultraviolet ray curable ink

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013183471A (en) * 2012-02-29 2013-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd Power supply device and communication method
US9981486B2 (en) 2012-03-28 2018-05-29 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet curable ink, and ink jet recording apparatus
US11813843B2 (en) 2012-03-28 2023-11-14 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet curable ink, and ink jet recording apparatus
US10894430B2 (en) 2012-03-28 2021-01-19 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet curable ink, and ink jet recording apparatus
US10569571B2 (en) 2012-03-28 2020-02-25 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet curable ink, and ink jet recording apparatus
US10625519B2 (en) 2012-04-25 2020-04-21 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet-ray curable ink, and ink jet recording apparatus
US10029483B2 (en) 2012-04-25 2018-07-24 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet-ray curable ink, and ink jet recording apparatus
US11077677B2 (en) 2012-04-25 2021-08-03 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet-ray curable ink, and ink jet recording apparatus
US10583649B2 (en) 2012-04-27 2020-03-10 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
JP2014236169A (en) * 2013-06-05 2014-12-15 住友重機械工業株式会社 Thin film formation method and thin film formation apparatus
JP2016088026A (en) * 2014-11-10 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 Printing method and printing device
JP2018024216A (en) * 2016-08-12 2018-02-15 株式会社ミマキエンジニアリング Molding method and molding apparatus for three-dimensional object and program for molding apparatus for three-dimensional object
US11173703B2 (en) 2016-08-12 2021-11-16 Mimaki Engineering Co., Ltd. Method for forming three-dimensional object, three-dimensional-object forming apparatus, and non-transitory computer-readable medium storing program for three-dimensional-object forming apparatus
JP2017177820A (en) * 2017-06-14 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 Inkjet recording method, ultraviolet curable ink and inkjet recording device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5471305B2 (en) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5733363B2 (en) Printing device
JP5471305B2 (en) Printing device
JP5560659B2 (en) Printing device
US9327520B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP5604790B2 (en) Printing method and printing apparatus
JP5560643B2 (en) Liquid ejection device
JP5413155B2 (en) Printing system, printing control program, and printing method
JP5560658B2 (en) Printing device
JP6136377B2 (en) Printing method and printing apparatus
US20110050822A1 (en) Printing system
JP2011062995A (en) Liquid ejecting apparatus
JP2007118373A (en) Image forming device and image forming method
JP2011083916A (en) Liquid ejecting apparatus
JP2012056155A (en) Image forming apparatus and computer program
JP5304288B2 (en) Printing method and printing apparatus
JP5526583B2 (en) Image recording apparatus and image recording method
JP2010184440A (en) Printing method
JP2014015054A (en) Printing apparatus
JP2013169766A (en) Printing apparatus and printing method
JP2005040994A (en) Printer, printing method and program
JP2011110922A (en) Printing system, printing control program, and printing method
JP2014159177A (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP5811581B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2011062996A (en) Liquid ejecting apparatus
JP2011110921A (en) Printing system, printing control program, and printing method

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120830

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5471305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350