JP2011083154A - 携帯電話等の携帯情報端末及びその制御方法 - Google Patents

携帯電話等の携帯情報端末及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011083154A
JP2011083154A JP2009235013A JP2009235013A JP2011083154A JP 2011083154 A JP2011083154 A JP 2011083154A JP 2009235013 A JP2009235013 A JP 2009235013A JP 2009235013 A JP2009235013 A JP 2009235013A JP 2011083154 A JP2011083154 A JP 2011083154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
charging
consumption
battery
charging current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009235013A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Furukawa
崇之 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP2009235013A priority Critical patent/JP2011083154A/ja
Publication of JP2011083154A publication Critical patent/JP2011083154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】二次電池が満充電になるまでの時間を予測し、充電に時間がかかりそうな場合はユーザに通知することができる携帯情報端末及び携帯情報端末の制御方法を提供する。
【解決手段】二次電池15と、充電時に二次電池15を充電する電池充電電流Ibを測定する充電制御部13と、充電制御部13の測定結果をユーザに通知する表示部17とを有する。表示部17は、電池充電電流Ibが第1の充電電流閾値th1以下である場合、ユーザに対し、二次電池15の充電完了が所定の時間より長時間かかる旨を通知する。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池を有する携帯電話等の携帯情報端末及びその制御方法に関し、特に、携帯情報端末における二次電池の充電制御に関する。
近年、多様な充電性能が異なる携帯電話用のACアダプタが登場し、利用されている。また、携帯電話に搭載される機能が多様化し、中には電流消費が大きい機能もある。ACアダプタの性能や携帯電話の使用状況よっては電池に十分な電流が供給されず、ACアダプタが携帯電話に接続されているにも関わらず実際には電池に充電できていなかったり、充電完了に時間がかかるなどの問題が発生することがある。
例えば、携帯電話にACアダプタが接続されていても、実際に電池に充電電流がどの程度流れているかはユーザに通知されない。このため、携帯電話の使用状態によって充電電流が小さくなり、充電完了まで時間がかかったり電源断などの問題が発生していた。
図6は、携帯電話の充電電流と、電池充電電流及び消費電流の関係を示す図である。携帯電話の充電時の電源制御においては、ACアダプタから携帯電話に供給される充電電流Iaは、携帯電話内部で、携帯電話の動作による消費電流Icと電池へ供給される電池充電電流Ibの両方に使用される。ここで、充電電流Iaが消費電流Icより十分に大きくないと、電池充電電流Ibが少なくなるため、充電完了まで時間がかかる。また、充電電流Iaが消費電流Icより小さいと、電池が充電されない。
ところで、特許文献1に、充電状態表示機能付き携帯電話機の技術が開示されている。この特許文献1に記載の技術においては、充電する電池の充電特性の充電率に対応した充電電圧と充電電流の値をメモリに記憶しておき、充電回路と携帯電話機の電池の間に低抵抗を設け、充電中にその低抵抗の両端の電圧を検出することで充電電流を算出する。そして、算出した充電電流と充電電圧の値を、メモリの値と比較し、充電状態を判定して携帯電話機の液晶表示画面に表示することで、電池が100%充電されたか否かをユーザに通知する。
特開2001−102096号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、携帯電話の充電中に、ユーザの使用条件によって電池の充電性能が低下する場合に、ユーザが電池への充電が十分に行われていないことを認識することができないという問題点がある。
本発明に係る携帯情報端末は、二次電池と、充電時に前記二次電池を充電する電池充電電流及び/又は携帯情報端末が消費する消費電流を測定する充電制御部と、前記充電制御部の測定結果をユーザに通知する通知部とを有し、前記通知部は、前記電池充電電流が第1の充電電流閾値以下である場合及び/又は前記消費電流が第1の消費電流閾値以上である場合、ユーザに対し、前記二次電池の充電完了が所定の時間より長時間かかる旨を通知するものである。
本発明に係る携帯情報端末の制御方法は、二次電池を有する携帯情報端末の制御方法であって、充電時に前記二次電池を充電する電池充電電流及び/又は携帯情報端末が消費する消費電流を測定し、前記電池充電電流が第1の充電電流閾値以下である場合及び/又は前記消費電流が第1の消費電流閾値以上である場合、ユーザに対し、前記二次電池の充電完了が所定の時間より長時間かかる旨を通知するものである。
また、本発明に係るプログラムは、上述した充電状態の通知をコンピュータに実行させるものである。
本発明においては、電池充電電流が第1の充電電流閾値以下である場合及び/又は消費電流が第1の消費電流閾値以上である場合、電池充電電流が小さいため、通常の充電時間より長い時間が必要なことをユーザに通知する。したがって、ユーザが充電を急ぐ場合などは、携帯情報端末において使用中のプログラム等を中止するなどの対策を講じることができる。
本発明によれば、二次電池が満充電になるまでの時間を予測し、充電に時間がかかりそうな場合はユーザに通知することができる携帯情報端末及び携帯情報端末の制御方法を提供することができる。
本実施の形態の携帯電話を示すブロック図である。 閾値th1〜th3と電池充電電流Ibの関係を示す図である。 消費電流閾値TH1〜3と消費電流Icの関係を示す図である。 状態A〜Dにおける表示部の表示例を示す図である。 本実施の形態の携帯電話の充電状態通知方法を示すフローチャートである。 携帯電話の充電電流と、電池充電電流及び消費電流の関係を示す図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態は、本発明を、二次電池の充電状態ユーザに通知する携帯電話に適用したものである。
本実施の形態においては、携帯電話の電池充電時に、電池に供給されている電池充電電流を監視する。この監視結果を基に携帯電話の充電状態をユーザに通知する。図1は、本実施の形態の携帯電話を示すブロック図である。図1に示すように、携帯電話1は、二次電池15と、充電時に二次電池15を充電する電池充電電流Ibを測定する充電制御部13と、充電制御部13の測定結果をユーザに通知する通知部としての表示部21とを有する。表示部21は、電池充電電流Ibが充電電流閾値th1以下である場合、ユーザに対し、二次電池15の充電完了が所定の時間より長時間かかる旨を通知する。
携帯電話1は、その他、ACアダプタに接続されるACコネクタ11、ACアダプタからACコネクタ11を介して充電電流Iaが供給される充電制御部13、及び表示部21等を制御するCPU19、後述する閾値や閾値に応じて表示部21に表示するデータ(ユーザ通知データ)等を格納した記憶部17などを有する。充電電流Iaの一部は携帯電話の動力として使用される。ここで、充電電流Iaのうち、携帯電話1にて消費される電流を消費電流Ic、電池15を充電するために使用される電流を電池充電電流Ibとする。充電制御部13は携帯電話1の諸条件を測定して電池15に供給する電池充電電流Ibの電流量を決定し、電池15に電池充電電流Ibを供給する。
CPU19は、充電制御部13が測定した、電池15への電池充電電流Ibを取得する。これらと記憶部17に記憶された閾値(充電電流閾値)th1〜th3を比較する。図2は、閾値th1〜th3と電池充電電流Ibの関係を示す図である。図2に示すように、電池充電電流Ibの大きさに応じて、状態A、B、C、Dに分類することができる。状態A〜Dは、ACアダプタや機能動作の状況が異なる携帯電話の状態を示している。ここで、閾値th1>閾値th2>閾値th3である。
状態Aは、携帯電話メーカが充電時間の標準とする充電時間で充電を完了できるだけの電池充電電流Ibが電池15に供給されている状態を示す。この状態Aの例としては、待ち受け画面を表示中などの特に機能を起動しない場合がある。この状態における最低電流値が閾値th1である。
状態Bは、充電を完了するまでに、標準的な充電時間より長い時間が必要となる状態を示す。この状態では、ある程度の電池充電電流が流れているため、時間はかかるが充電が可能である。この状態Bの例としては、音声通話中であって、音声通話機能を起動している場合がある。電池充電電流Ibが閾値th2以上、閾値th1未満がこの状態となる。
状態Cは、継続して携帯電話を使用することはできるが、電池充電電流Ibは0に近く、ユーザからは充電がほぼ停止しているように見える状態を示す。この状態Cの例としては、例えばテレビ電話中であって、テレビ電話機能を起動している場合がある。電池充電電流Ibが閾値th3以上、閾値th2未満がこの状態となる。
状態Dは、同じく充電はできない状態であって、かつこのまま使用すれば携帯電話が使用できなくなる状態を示す。この状態Dの例としては、ワンセグ放送を録画しながらテレビ電話中、すなわち、ワンセグ放送を受信する機能と、受信したワンセグ方法を録画する機能を起動しながらテレビ電話機能を起動している場合がある。この状態Dでは、携帯電話の消費電流が大きいために、逆に電池15を消費している状態であり、電池充電電流Ibはマイナスである。電池充電電流Ibが、閾値th3未満がこの状態となる。
CPU19は、充電制御部13が測定した電池15の電池充電電流Ibの大きさと、記憶部17に格納されている閾値th1〜th3を比較し、その比較結果をユーザに通知する。
ここで、本実施の形態においては、電池充電電流Ibを測定して、充電状態の通知をユーザに行うが、携帯電話1が消費する消費電流Icを測定し、充電状態を通知することも可能である。
図3は、消費電流閾値TH1〜3と消費電流Icの関係を示す図である。電池充電電流Ibと同様、消費電流Icの大きさに応じて状態A〜Dに分類することができる。状態Aは、充電が正常に行われる状態で、この時の消費電流Icは消費電流閾値TH1未満となっている。状態Bは、通常より充電に時間がかかる状態で、この時の消費電流Icは消費電流閾値TH1以上消費電流閾値TH2未満となっている。状態Cは、携帯電話の使用は可能だが充電は不可能である状態であり、この時の消費電流Icは消費電流閾値TH2以上消費電流閾値TH3未満となっている。そして、状態Dは、充電が不可能であり、かつ携帯電話の継続使用も不可となる状態であり、この時の消費電流Icは消費電流閾値TH3以上となっている。
図4は、状態A〜Dにおける表示部21の表示例を示す図である。図4(a)は、充電していないときの、従来と同様の携帯電話の表示部の例であり、電池容量の残量を示すアイコン、電波の状態、日付、及び時間等が表示されている。図4(b)は、状態Aの場合、正常に充電中の、従来と同様の携帯電話の表示部の例、すなわち電池を充電中であることを示すアイコンが表示されている。図4(c)は、状態Bを示すもので、電池充電電流Icが小さく充電に時間がかかることを警告する例(警告1)が表示されている。図4(d)は、状態Cを示すもので、継続使用はできるが電池充電電流が小さいく充電不可であることを警告する例(警告2)が表示されている。また、図4(e)は、状態Dを示すもので、電池を充電するための電池充電電流Ibが流れておらず、充電が不可でかつ、継続使用も不可であること警告する例(警告3)が表示されている。
次に、本実施の形態にかかる携帯電話の充電状態通知方法について説明する。図5は、充電状態通知方法を示すフローチャートである。図5に示すように、充電制御部13は、常にACアダプタがACコネクタ11に接続されたか否かを監視する(ステップS1)。そして、ACコネクタ11へACアダプタが接続されたことを検知した場合、以降のステップSからの処理を実施する。
ステップS3では、CPU19は、充電制御部13が測定した電池充電電流Ibを取得する。次に、CPU19は記憶部17から閾値th1、閾値th2及び閾値th3を取得し、電池充電電流Ibとこれらの閾値th1〜th3を比較する(ステップS4)。
先ず、電池充電電流Ibが閾値th1以上である場合(ステップS5:Yes)、携帯電話メーカが想定する充電時間で充電を完了することができる。したがって、この場合は、表示部では通常の充電状態を通知する表示を行う(ステップS6)。
次に、電池充電電流Ibが閾値th1未満であるが閾値th2以上である場合(ステップS7:Yes)、消費電流Icが大きいため充電性能が低くなっている。この場合、ユーザに充電時間が通常より長くかかることを警告する表示(警告1)を表示する(ステップS8)。そして、電池充電電流Ibが閾値th2未満であるが閾値th3以上である場合(ステップS9:Yes)、消費電流Icが大きいために電池充電はほとんど行われていないが、継続使用が可能な電流がACアダプタから供給されている状態となる。この場合、ユーザに充電ができないことを警告する表示(警告2)を表示する(ステップS10)。そして、電池充電電流Ibが閾値th3未満である場合(ステップS11:Yes)、消費電流が大きいために電池から電流が流出し、電池への充電が行われない状態となる。この場合、ユーザに対して、携帯電話で利用中の機能を中止するように求める警告3が表示される(ステップS11)。
電池充電電流Ibの大きさに応じて、定期的にこれらの警告1〜3(図4(c)〜図4(e))を表示し、充電が完了するまでステップS3からの処理を繰り返す。
本実施の形態においては、携帯電話1のACアダプタとの接続時に、電池15への充電状態がユーザに通知されるので、ユーザは携帯電話1の電池に電池充電電流Ibが流れているかどうかを知ることができ、電池充電電流Ibが小さい場合は、ユーザに警告を表示することで、充電完了までの時間の増加や意図しない電源断を防ぐことができる。
なお、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。例えば、上述の実施の形態においては、充電制御部13の測定結果のユーザへの通知(ユーザへの警告)は、表示部21を用いて行ったが、当該通知をする通知部は表示部に限らず、音声等の他手段によるものであってもよい。また、表示部17が可動する部品によって本体と接続される携帯電話1の場合、表示部17がユーザから視認できない状態にあるとき、LEDの点灯などの他手段でユーザへ警告を通知することにしてもよい。いずれにせよ、電池の充電状態をユーザに通知することで、ユーザが電池への充電状態を把握することができ、ユーザが充電を早めるためなどの対応がとりやすくなる。
1 携帯電話
11 コネクタ
13 充電制御部
15 電池
17 記憶部
21 表示部

Claims (13)

  1. 二次電池と、
    充電時に前記二次電池を充電する電池充電電流及び/又は携帯情報端末が消費する消費電流を測定する充電制御部と、
    前記充電制御部の測定結果をユーザに通知する通知部とを有し、
    前記通知部は、前記電池充電電流が第1の充電電流閾値以下である場合及び/又は前記消費電流が第1の消費電流閾値以上である場合、ユーザに対し、前記二次電池の充電完了が所定の時間より長時間かかる旨を通知する、携帯情報端末。
  2. 前記通知部は、前記電池充電電流が第2の充電電流閾値乃至前記第1の充電電流閾値である場合及び/又は前記消費電流が前記第1の消費電流閾値乃至第2の消費電流閾値である場合、ユーザに対し、前記二次電池の充電完了が所定の時間より長時間かかる旨を通知する、請求項1記載の携帯情報端末。
  3. 前記通知部は、前記電池充電電流が第2の充電電流閾値以下である場合及び/又は前記消費電流が第2の消費電流閾値以上である場合、ユーザに対し、前記二次電池の充電ができない旨を通知する、請求項1又は2記載の携帯情報端末。
  4. 前記通知部は、前記電池充電電流が第3の充電電流閾値乃至前記第2の充電電流閾値である場合及び/又は前記消費電流が前記第2の消費電流閾値乃至第3の消費電流閾値である場合ユーザに対し、前記二次電池の充電ができない旨を通知する、請求項2又は3記載の携帯情報端末。
  5. 前記通知部は、前記電池充電電流が第3の充電電流閾値以下である場合及び/又は前記消費電流が第3の消費電流閾値以上である場合、ユーザに対し、現在の状態を維持すると充電が切れる恐れがある旨を通知する、請求項4記載の携帯情報端末。
  6. 前記通知部は、表示部又はスピーカである、請求項1乃至5のいずれか1項記載の携帯情報端末。
  7. 二次電池を有する携帯情報端末の制御方法であって、
    充電時に前記二次電池を充電する電池充電電流及び/又は携帯情報端末が消費する消費電流を測定し、
    前記電池充電電流が第1の充電電流閾値以下である場合及び/又は前記消費電流が第1の消費電流閾値以上である場合、ユーザに対し、前記二次電池の充電完了が所定の時間より長時間かかる旨を通知する、携帯情報端末の制御方法。
  8. 前記通知工程では、前記電池充電電流が第2の充電電流閾値乃至前記第1の充電電流閾値である場合及び/又は前記消費電流が前記第1の消費電流閾値乃至第2の消費電流閾値である場合、ユーザに対し、前記二次電池の充電完了が所定の時間より長時間かかる旨を通知する、請求項7記載の携帯情報端末の制御方法。
  9. 前記通知工程では、前記電池充電電流が第2の充電電流閾値以下である場合及び/又は前記消費電流が第2の消費電流閾値以上である場合、ユーザに対し、前記二次電池の充電ができない旨を通知する、請求項7又は8記載の携帯情報端末の制御方法。
  10. 前記通知工程では、前記電池充電電流が第3の充電電流閾値乃至前記第2の充電電流閾値である場合及び/又は前記消費電流が前記第2の消費電流閾値乃至第3の消費電流閾値である場合ユーザに対し、前記二次電池の充電ができない旨を通知する、請求項8又は9記載の携帯情報端末の制御方法。
  11. 前記通知工程では、前記電池充電電流が第3の充電電流閾値以下である場合及び/又は前記消費電流が第3の消費電流閾値以上である場合、ユーザに対し、現在の状態を維持すると充電が切れる恐れがある旨を通知する、請求項10記載の携帯情報端末の制御方法。
  12. 前記通知工程では、前記通知を表示部に表示する又はスピーカから出力する、請求項7乃至11のいずれか1項記載の携帯情報端末の制御方法。
  13. 二次電池を有する携帯情報端末のコンピュータに所定の動作を実行させるためのプログラムであって、
    充電時に前記二次電池を充電する電池充電電流及び/又は携帯情報端末が消費する消費電流を測定し、
    前記電池充電電流が第1の充電電流閾値以下である場合及び/又は前記消費電流が第1の消費電流閾値以上である場合、ユーザに対し、前記二次電池の充電完了が所定の時間より長時間かかる旨を通知する、プログラム。
JP2009235013A 2009-10-09 2009-10-09 携帯電話等の携帯情報端末及びその制御方法 Pending JP2011083154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235013A JP2011083154A (ja) 2009-10-09 2009-10-09 携帯電話等の携帯情報端末及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235013A JP2011083154A (ja) 2009-10-09 2009-10-09 携帯電話等の携帯情報端末及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011083154A true JP2011083154A (ja) 2011-04-21

Family

ID=44076625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009235013A Pending JP2011083154A (ja) 2009-10-09 2009-10-09 携帯電話等の携帯情報端末及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011083154A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017073952A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 キヤノン株式会社 電子機器及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017073952A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 キヤノン株式会社 電子機器及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101635924B1 (ko) 휴대용 전자 디바이스 내의 배터리 모니터링
US6967647B2 (en) Method of controlling display brightness of portable information device, and portable information device
CN105979103B (zh) 便携式电子产品的电池电量保障方法、设备及移动终端
US8395518B2 (en) Mobile terminal, control method, program and recording medium
WO2010055576A1 (ja) 充電回路、電子装置、プログラム、充電方法、および電源装置
AU2017387185B2 (en) Battery leakage current detection method, device and circuit
US9438057B2 (en) Drive control device, drive control method and drive control program
JP2011008593A (ja) 情報処理装置およびバッテリ劣化検出方法
US8022676B2 (en) Electronic device
JP2007074866A (ja) 誤動作防止装置
JP4823243B2 (ja) 電子装置給電システムおよび給電方法
WO2019148421A1 (zh) 终端设备及其漏电检测方法和检测装置
KR20140003973A (ko) 배터리 충전을 위한 방법 및 그 전자 장치
JP2011083154A (ja) 携帯電話等の携帯情報端末及びその制御方法
JP5487604B2 (ja) バッテリ監視方法、携帯型電子機器、プログラム
JP2006148997A (ja) 充電装置及び充電方法
JP2009159749A (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP2008154434A (ja) 携帯端末用充電器
JP2016181958A (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP2004341755A (ja) 情報処理装置
KR100802614B1 (ko) 이동 통신 단말기의 배터리 용량 표시 방법
CN104679133A (zh) 计算机装置
JP2008160954A (ja) 2次電池残量を報知する電子機器、それに用いられる2次電池残量報知方法及びプログラム
JP2009008472A (ja) 携帯端末装置および二次電池の寿命判定方法
JP2005117900A (ja) 携帯通信機