JP2011077320A - 太陽電池モジュール用裏面保護シート、及び太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール用裏面保護シート、及び太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2011077320A
JP2011077320A JP2009227633A JP2009227633A JP2011077320A JP 2011077320 A JP2011077320 A JP 2011077320A JP 2009227633 A JP2009227633 A JP 2009227633A JP 2009227633 A JP2009227633 A JP 2009227633A JP 2011077320 A JP2011077320 A JP 2011077320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solar cell
weight
back surface
diol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009227633A
Other languages
English (en)
Inventor
Reio Matsukawa
礼欧 松川
Masayoshi Tanaka
正義 田中
Atsushi Nakahara
敦 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2009227633A priority Critical patent/JP2011077320A/ja
Publication of JP2011077320A publication Critical patent/JP2011077320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】耐傷性、耐湿熱性、耐候性、耐熱性等に優れる太陽電池モジュール用裏面保護シートを提供。
【解決手段】太陽電池モジュールの裏面外側から、少なくとも保護層11、プライマー層12、ポリエステル系樹脂層14、及び熱可塑性樹脂から形成される基材がこの順に積層されてなる太陽電池モジュール用裏面保護シートであって、保護層11が電離放射線硬化性樹脂組成物を電離放射線照射により架橋硬化して形成された層であり、プライマー層12がポリカーボネートジオールとポリエステルジオ−ルからなるジオール100重量部に対し、両末端に水酸基を有するアクリルジオール0〜30重量部配合してなるジオール成分と、ウレタン系プレポリマーをイソシアネート系架橋剤で架橋硬化して形成されるポリウレタン樹脂に、顔料が分散するように添加された層であることを特徴とする、太陽電池モジュール用裏面保護シート。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池モジュール用裏面保護シート、及び該裏面保護シートを用いた太陽電池モジュールに関する。
近年、地球環境問題に対する関心が高まる中、化石燃料に代替するクリーンなエネルギー源として太陽光発電に対する期待が高まっている。
太陽光エネルギーを直接電気に変換する太陽電池の心臓部を構成する太陽電池素子は、単結晶シリコン基板、多結晶シリコン基板等を用いて作製される。実用的な電気出力を発生させるために複数の太陽電池素子を接続し、受光面を透明基板等で覆い、隙間は充填材等を用いて太陽電池素子を保護する構造である太陽電池モジュールを作製することが現在行われている。一般に太陽電池モジュールは、透明前面基板、表面充填材層、太陽電池素子、裏面充填材層、及び裏面保護シート等を順次積層し、これらを真空吸引して加熱圧着するラミネーション法等を利用して製造される。
太陽電池モジュールは複数のものを並べて屋外に設置して使用されることが多いため、太陽電池モジュールを構成する部材には高い耐候性と耐久性が必要とされる。なかでも、太陽電池モジュールに用いられる裏面保護シートは、主として太陽電池モジュールを構成する太陽電池素子の裏面側を保護するため、機械強度に優れ、かつ耐候性、耐加水分解性等を備えることが必要とされている。現在、このような太陽電池モジュール用裏面保護シ−トとしては、強度特性に優れたプラスチック基材等が最も一般的に使用され、その他、金属板等も使用されている。
特許文献1には、基材フィルム、金属または金属酸化物の蒸着膜を設けたバリア性裏面保護シ−ト、該蒸着膜側の面に耐候性樹脂層、不飽和基含有アクリレ−ト系共重合体を含む硬化性樹脂組成物から形成された耐候性最外層をこの順に設けたことを特徴とする太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トが開示されている。
特許文献2には、耐候性、防湿性等の向上を目的とした、金属酸化物からなるガスバリア性蒸着フィルムに、最外層を形成するアクリルポリオール系樹脂からなる熱可塑性樹脂バインダーおよび/またはアクリル系オリゴマーからなる放射線硬化樹脂層を積層した太陽電池用裏面保護シートが開示されている。
特許文献2の実施例には、ガスバリア性蒸着フィルムの蒸着層側の面に、無溶剤型のウレタンアクリレート系放射線硬化塗料を塗布後、電子線を照射して硬化させて、ガスバリア性蒸着フィルム上に厚さ50μmの放射線硬化型樹脂層を積層した太陽電池用裏面保護シートを作製したことが記載されている。
特許文献3には、耐候性、防湿性等の向上を目的として、基材層の片面に、金属酸化物の蒸着薄膜層が積層されたガスバリア性積層フィルム層の蒸着薄膜層面に、着色層として電子線硬化型アクリル系インキからなる未硬化被膜層、耐候性樹脂層としてアクリル系オリゴマーを主成分とする塗布剤からなる未硬化樹脂層、を順次積層後に電子線を照射して同時に硬化させた太陽電池用裏面保護シートが開示されている。
特開2002−083988号公報 特開2007−096210号公報 特開2007−273737号公報
特許文献1に開示された太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トには、不飽和基含有アクリレ−ト系共重合体を含む硬化性樹脂組成物から形成された耐候性最外層が設けられているが、太陽電池モジュールの製造中、実装中の外力による該最外層から基材近傍に至る深い傷に対して耐性がなく、耐侯性最外層の効果の持続性に乏しいことが問題であった。
特許文献2、3には、裏面側の最外層に放射線硬化樹脂層を積層した太陽電池用裏面保護シートが開示されているが、該放射線硬化樹脂層が剥離するため、更なる改良が望まれていた。
本発明は、上記問題点に鑑み、耐傷性を改善して保護層としての保護効果(耐侯性、耐熱性等)の持続性等に優れる、太陽電池モジュール用裏面保護シート、及び該裏面保護シートを用いた太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明は以上の事情を背景としてなされたものであり、
太陽電池用裏面保護シートの裏面側最外層を形成する保護層と基材との間に設けられるプライマー層に汎用的に使用されているポリウレタン樹脂を用いると、初期密着性は向上するが、基材近傍に至る深い傷に対しての耐傷性が得られなかった。また、耐湿熱性の向上を目的として、該プライマー層を形成するポリウレタン樹脂の原料ジオール成分にポリカーボネートジオールを使用する場合、深い傷に対する耐性がなく、剥離し、保護層としての効果(耐侯性、耐熱性等)が得られない。
本発明者らは、ポリカーボネートジオールを含むジオール成分を使用して得られるポリウレタン系プレポリマーを硬化して形成されるポリウレタン樹脂に、酸化チタン、又はカーボンブラック等の顔料を一定割合含有させることにより、耐傷性が向上することを見出し、また、該ポリウレタン樹脂に対し、顔料を加えても湿熱環境下における密着性の低下は抑制されることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下の(1)ないし(9)を要旨とする発明である。
(1)太陽電池モジュールの裏面外側から、少なくとも保護層(A)、プライマー層(B)、ポリエステル系樹脂層(C)、及び熱可塑性樹脂から形成される基材(D)がこの順に積層されてなる太陽電池モジュール用裏面保護シートであって、
保護層(A)が電離放射線硬化性樹脂組成物を電離放射線照射により架橋硬化して形成された層であり、
プライマー層(B)がポリカーボネートジオール(OLpcd)15〜100重量%とポリエステルジオ−ル(OLpes)85〜0重量%(重量%の合計は100重量%である)からなるジオール(OL1)100重量部に対し、両末端に水酸基を有するアクリルジオール(OL2)0〜30重量部配合してなるジオール成分(OL3)と、ジイソシアネート成分とから得られるウレタン系プレポリマー(Ppre)をイソシアネート系架橋剤で架橋硬化して形成されるポリウレタン樹脂(P)に、顔料が分散するように添加された層であることを特徴とする、太陽電池モジュール用裏面保護シート(以下、第1の態様ということがある)。
(2)前記顔料が無機顔料であることを特徴とする、前記(1)に記載の太陽電池モジュール用裏面保護シート。
(3)前記顔料が酸化チタン又はカーボンブラックであり、その添加量がポリウレタン樹脂(P)100重量部に対し、酸化チタン添加量が12〜400重量部又はカーボンブラック添加量が6〜115重量部であることを特徴とする、前記(1)又は(2)に記載の太陽電池モジュール用裏面保護シート。
(4)前記ジオール(OL1)がポリカーボネートジオール70重量%超、100重量%以下とポリエステルジオ−ル30重量%未満、0重量%以上(重量%の合計は100重量%である)からなることを特徴とする、前記(1)ないし(3)のいずれかに記載の太陽電池モジュール用裏面保護シート。
(5)前記ジオール(OL1)がポリカーボネートジオール15〜70重量%とポリエステルジオ−ル85〜30重量%(重量%の合計は100重量%である)からなることを特徴とする、前記(1)ないし(3)のいずれかに記載の太陽電池モジュール用裏面保護シート。
(6)前記ジイソシアネート成分がイソホロンジイソシアネートからなることを特徴とする、前記(1)ないし(5)のいずれかに記載の太陽電池モジュール用裏面保護シート。
(7)前記プライマー層(B)の厚みが0.5〜7μmであることを特徴とする、前記(1)ないし(6)のいずれかに記載の太陽電池モジュール用裏面保護シート。
(8)保護層(A)の表面のユニバーサル硬度が50N/mm以下であり、かつその厚みが0.5〜10μmである、前記(1)ないし(7)のいずれかに記載の太陽電池モジュール用裏面保護シート。
(9)前面透明基板〈1〉、表面充填材層〈2〉、太陽電池素子〈3〉、裏面充填材層〈4〉、及び裏面保護シート〈5〉がこの順に配置された太陽電池モジュールであって、
前記裏面保護シート〈5〉が前記(1)に記載の裏面保護シートであることを特徴とする、太陽電池モジュール(以下、第2の態様ということがある)。
尚、第1の態様に係る太陽電池モジュール用裏面保護シートを「裏面保護シート」ということがある。
また、本発明において、「電離放射線硬化性樹脂組成物」とは電離放射線照射により架橋硬化する、後述する重合性モノマー及び/又は重合性オリゴマー、並びに必要に応じて添加剤等が添加されてなる組成物をいい、「電離放射線硬化樹脂」とは、該電離放射線硬化性樹脂組成物を電離放射線照射により架橋硬化した樹脂をいう。
前記(1)ないし(3)に記載した、本発明の第1の態様に係る太陽電池モジュール用裏面保護シートは、裏面外側から、保護層(A)、プライマー層(B)、ポリエステル系樹脂層(C)及び熱可塑性樹脂から形成される基材(D)がこの順に積層する際に、プライマー層(B)として、
ポリカーボネートジオールを一定割合以上含むジオ−ル成分を用いて得られるウレタン系プレポリマー(Ppre)に一定量の酸化チタン、又はカーボンブラック等の顔料を分散させ、イソシアネート系硬化剤で架橋硬化して形成されるウレタン樹脂を使用すると、保護層(A)とポリエステル層(C)との密着性が著しく向上し、かつ、添加した顔料でプライマー層(B)を破壊するエネルギーが散逸する効果が得られる。その結果、保護層(A)の表面側からの傷がポリエステル系樹脂層(C)近傍まで到達するのを防止することが可能になる(耐傷性)。このような傷が発生した場合には、保護層の効果(耐侯性、耐熱性、表面の耐擦傷性)が得られなくなる。また、本発明のプライマー層には、顔料を添加しているので、副次的に隠蔽性が得られ、これらの傷を防ぐことにより、太陽電池モジュール用裏面保護シートの耐侯性を更に向上させることが可能である。
前記(4)に記載した、太陽電池モジュール用裏面保護シートは、湿熱環境下におけるプライマーの耐加水分解による耐傷性の低下を抑制することが出来る。
前記(5)に記載した、太陽電池モジュール用裏面保護シートは、初期の耐傷性を向上することができる。
前記(6)に記載した、太陽電池モジュール用裏面保護シートは、プライマー層の樹脂成分であるポリウレタン樹脂の原料ジイソシアネートとしてイソホロンジイソシアネートを使用することにより、耐久性を更に向上することができる。
前記(7)に記載した、太陽電池モジュール用裏面保護シートは、プライマー層としての機能を効果的に発揮することができる。
前記(8)に記載した、保護層のユニバーサル硬度を50N/mm以下とすることにより、耐候性、耐擦傷性、耐熱性、耐久性等が向上されるばかりでなく、裏面保護シート内に温度差が生じた場合にも保護層(A)とプライマー層(B)との間で温度変化による膨張・収縮に対する追従性が向上される。
前記(9)に記載した、本発明の第2の態様に係る太陽電池モジュールは、裏面保護シートに前記(1)に記載した太陽電池モジュール用裏面保護シートを設けることにより、耐傷性、意匠性、耐湿熱性、耐候性、耐熱性等を向上することが可能になる。
本発明に係る太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トについて、プライマー層に酸化チタンが含有されている層構成の一例を示す断面模式図である。 本発明に係る太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トについて、プライマー層に酸化チタンが含有されている層構成の他の例を示す断面模式図である。 本発明に係る太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トについて、プライマー層に酸化チタンが含有されている層構成の他の例を示す断面模式図である。 本発明に係る太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トについて、プライマー層に酸化チタンが含有されている層構成の他の例を示す断面模式図である。 本発明に係る太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トについて、プライマー層にカーボンブラックが含有されている層構成の一例を示す断面模式図である。 本発明に係る太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トについて、プライマー層にカーボンブラックが含有されている層構成の他の例を示す断面模式図である。 本発明に係る太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トについて、プライマー層にカーボンブラックが含有されている層構成の他の例を示す断面模式図である。 本発明に係る太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トについて、プライマー層にカーボンブラックが含有されている層構成の他の例を示す断面模式図である。 太陽電池モジュ−ルの裏面保護シ−トに、図1ないし8のいずれかに例示する裏面保護シ−トを使用して製造される太陽電池モジュ−ルの層構成の一例を示す断面模式図である。
以下に本発明の〔1〕太陽電池モジュール用裏面保護シート(第1の態様)、及び〔2〕太陽電池モジュール(第2の態様)について説明する。
〔1〕太陽電池モジュール用裏面保護シート(第1の態様)
本発明の第1の態様に係る、「太陽電池モジュール用裏面保護シート」は、太陽電池モジュールの裏面外側から、少なくとも保護層(A)、プライマー層(B)、ポリエステル系樹脂層(C)、及び熱可塑性樹脂から形成される基材(D)がこの順に積層されてなる太陽電池モジュール用裏面保護シートであって、
保護層(A)が電離放射線硬化性樹脂組成物を電離放射線照射により架橋硬化して形成された層であり、
プライマー層(B)がポリカーボネートジオール(OLpcd)15〜100重量%とポリエステルジオ−ル(OLpes)85〜0重量%(重量%の合計は100重量%である)からなるジオール(OL1)100重量部に対し、両末端に水酸基を有するアクリルジオール(OL2)0〜30重量部配合してなるジオール成分(OL3)と、ジイソシアネート成分とから得られるウレタン系プレポリマー(Ppre)をイソシアネート系架橋剤で架橋硬化して形成されるポリウレタン樹脂(P)に顔料が分散するように添加された層であることを特徴とする。
以下、第1の態様に係る実施形態について図面を参照して説明する。図1〜8は、第1の態様に係る太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トについて、層構成の例を示す断面模式図である。
尚、プライマー層(B1)は、顔料として酸化チタンが含有された層であり、プライマー層(B2)は、顔料としてカーボンブラックが含有された層である。
図1に示す第1の態様の一例としての太陽電池モジュ−ル用裏面保護シート1は、該裏面保護シートの裏面側から、保護層(A)11、プライマー層(B1)12、ポリエチレンテレフタレート層(C1)14、接着剤層17、基材ポリエステル層18、接着剤層17、ポリオレフィン層19の順に積層されている。
図2に示す第1の態様の他の例としての太陽電池モジュ−ル用裏面保護シート1は、該裏面保護シートの裏面側から、保護層(A)11、プライマー層(B1)12、ポリエチレンテレフタレート層(C1)14、接着剤層17、水蒸気バリア層16、接着剤層17、基材ポリエステル層18、接着剤層17、ポリオレフィン層19の順に積層されている。
図3に示す第1の態様の一例としての太陽電池モジュ−ル用裏面保護シート1は、該裏面保護シートの裏面側から、保護層(A)11、プライマー層(B1)12、ポリエチレンナフタレート樹脂層(C2)15、接着剤層17、基材ポリエステル層18、接着剤層17、ポリオレフィン層19の順に積層されている。
図4に示す第1の態様の他の例としての太陽電池モジュ−ル用裏面保護シート1は、該裏面保護シートの裏面側から、保護層(A)11、プライマー層(B1)12、ポリエチレンナフタレート樹脂層(C2)15、接着剤層17、水蒸気バリア層16、接着剤層17、基材ポリエステル層18、接着剤層17、ポリオレフィン層19の順に積層されている。
図5に示す第1の態様の一例としての太陽電池モジュ−ル用裏面保護シート1は、該裏面保護シートの裏面側から、保護層(A)11、プライマー層(B2)13、ポリエチレンテレフタレート層(C1)14、接着剤層17、基材ポリエステル層18、接着剤層17、ポリオレフィン層19の順に積層されている。
図6に示す第1の態様の他の例としての太陽電池モジュ−ル用裏面保護シート1は、該裏面保護シートの裏面側から、保護層(A)11、プライマー層(B2)13、ポリエチレンテレフタレート層(C1)14、接着剤層17、水蒸気バリア層16、接着剤層17、基材ポリエステル層18、接着剤層17、ポリオレフィン19の順に積層されている。
図7に示す第1の態様の一例としての太陽電池モジュ−ル用裏面保護シート1は、該裏面保護シートの裏面側から、保護層(A)11、プライマー層(B2)13、ポリエチレンナフタレート樹脂層(C2)15、接着剤層17、基材ポリエステル層18、接着剤層17、ポリオレフィンの19の順に積層されている。
図8に示す第1の態様の他の例としての太陽電池モジュ−ル用裏面保護シート1は、該裏面保護シートの裏面側から、保護層(A)11、プライマー層(B2)13、ポリエチレンナフタレート樹脂層(C2)15、接着剤層17、水蒸気バリア層16、接着剤層17、基材ポリエステル層18、接着剤層17、ポリオレフィン19の順に積層されている。
以下、太陽電池モジュール用裏面保護シートを構成する各層について説明する。
(1)保護層(A)
保護層(A)は、太陽電池モジュール用裏面保護シートの裏面側の最外層に積層されて該裏面保護シートを保護するために設けられる層であって、電離放射線硬化性樹脂組成物を塗布後、電離放射線照射により架橋硬化して形成される層である。本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートに、電離放射線硬化性樹脂組成物を架橋硬化して得られる電離放射線硬化樹脂からなる保護層(A)を太陽電池モジュールの裏面側の最外層に積層することにより、耐候性、耐傷性、耐熱性を向上することが可能になる。
(1−1)電離放射線硬化性樹脂
本発明において、電離放射線硬化性樹脂とは、電磁波または荷電粒子線の中で分子を架橋、重合させ得るエネルギー量子を有するもの、すなわち、紫外線、電子線などを照射することにより、架橋、硬化する樹脂を指す。具体的には、従来から電離放射線硬化性樹脂の成分として知られている重合性モノマー及び重合性オリゴマー(プレポリマーを含む)の中から選択して用いることができる。
(イ)重合性モノマー
代表的な重合性モノマーとしては、分子中にラジカル重合性不飽和基を持つ多官能性(メタ)アクリレート系モノマーが好適であり、中でも多官能性(メタ)アクリレートが好ましい。尚、ここで「(メタ)アクリレート」とは「アクリレート又はメタクリレート」を意味する。多官能性(メタ)アクリレート系モノマーとしては、分子内にエチレン性不飽和結合を2個以上有する(メタ)アクリレートである。具体的にはエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの多官能性(メタ)アクリレート系モノマーは1種を単独で用いることができ、また、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
本発明においては、前記多官能性(メタ)アクリレートと共に、その粘度を低下させるなどの目的で、単官能性(メタ)アクリレートを、本発明の目的を損なわない範囲で併用することができる。
(ロ)重合性オリゴマー
重合性オリゴマーとしては、分子中にラジカル重合性不飽和基を持つオリゴマー、例えばエポキシ(メタ)アクリレート系、ウレタン(メタ)アクリレート系、ポリエステル(メタ)アクリレート系、ポリエーテル(メタ)アクリレート系などが挙げられる。ここで、エポキシ(メタ)アクリレート系オリゴマーは、例えば、比較的低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂のオキシラン環に、(メタ)アクリル酸を反応しエステル化して得ることができる。また、このエポキシ(メタ)アクリレート系オリゴマーを部分的に二塩基性カルボン酸無水物で変性したカルボキシル変性型のエポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーも用いることができる。ウレタン(メタ)アクリレート系オリゴマーは、例えば、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールとポリイソシアネートの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸でエステル化して得ることができる。ポリエステル(メタ)アクリレート系オリゴマーとしては、例えば多価カルボン酸と多価アルコールの縮合反応によって得られる両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより、あるいは、多価カルボン酸にアルキレンオキシドを付加して得られるオリゴマーの末端の水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化して得ることができる。ポリエーテル(メタ)アクリレート系オリゴマーは、ポリエーテルポリオールの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化して得ることができる。
(1−2)電離放射線硬化性樹脂組成物
本発明においては、保護層(A)を形成する際に、前記電離放射線硬化性樹脂に必要に応じて、各種添加剤を配合して塗工液である電離放射線硬化性樹脂組成物を得ることができる。
これらの添加剤としては、例えば、光重合用開始剤、耐候性改善剤、ブロッキング防止剤、重合禁止剤、架橋剤、充填剤、粘度調整剤等が挙げられる。
尚、電離放射線硬化性樹脂組成物としては電子線硬化性樹脂組成物を用いることが好ましい。電子線硬化性樹脂組成物を使用する場合には、光重合用開始剤を必要としないので、安定した硬化特性が得られる。
電離放射線硬化性樹脂組成物として紫外線硬化性樹脂組成物を用いる場合には、光重合用開始剤を樹脂100重量部に対して、0.1〜5重量部程度添加することが望ましい。光重合用開始剤としては、従来慣用されているものから適宜選択することができる。
耐候性改善剤としては、公知の紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤等を用いることができる。紫外線吸収剤は、無機系、有機系のいずれでもよい。
前記電離放射線硬化性樹脂組成物にブロッキング防止剤を添加することにより、太陽電池モジュール用裏面保護シートをロール等に巻き取る際のブロッキングを防止することができると共に耐擦傷性を向上することが可能になる。この場合に添加されるブロッキング防止剤として、無機質微粉末、有機質微粉末等を用いることができる。該無機質微粉末としては、シリカ、タルク、クレー、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、沈降性硫酸バリウム、ケイ酸カルシウム、合成ケイ酸塩、水酸化アルミニウム、ケイ酸微粉末等が使用でき、該有機質微粉末として、耐熱性を有するアクリル、ウレタン、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、尿素系樹脂等からなるフィラー、スチレン架橋フィラー、ベンゾグアナミン架橋フィラー、ワックスなどが挙げられる。
重合禁止剤としては、例えばハイドロキノン、p−ベンゾキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ピロガロール、t−ブチルカテコールなどを用いることができる。
架橋剤としては、例えばポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、金属キレート化合物、アジリジン化合物、オキサゾリン化合物などを用いることができる。充填剤としては、上述のブロッキング防止剤を用いることができる。粘度調整剤としては、上述の単官能性(メタ)アクリレートや有機溶剤を用いることができる。有機溶剤としては、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等を用いることができる。
(1−3)保護層(A)の形成
本発明においては、前記の電離放射線硬化成分である重合性モノマーや重合性オリゴマー及び各種添加剤を、それぞれ所定の割合で均質に混合し、電離放射線硬化性樹脂組成物からなる塗工液を得ることができる。この塗工液の粘度は、後述の塗工方式により、基材の表面に未硬化樹脂層を形成し得る粘度であればよく、特に制限はない。高粘度の塗工液を用いる場合は、塗工液を加温したり、有機溶剤等で希釈して、適正粘度まで低下させて塗工することもできる。
本発明においては、このようにして得られた塗工液を、塗布する表面に、硬化後の保護層(A)厚さが好ましくは2〜10μmになるように、グラビアコート、バーコート、ロールコート、リバースロールコート、コンマコート、ダイコート、スリットコート、カーテンコートなどの公知の方式、好ましくはグラビアコートにより塗工し、未硬化樹脂層を形成させる。
塗工液が硬化後に相対的に硬い層を形成する電離放射線硬化性樹脂組成物系で構成される場合は、膜厚は比較的薄い方が保護層(A)のクラックは生じにくく、一方、塗工液が硬化後に相対的に軟らかい層を形成する組成物系である場合には、膜厚は比較的厚い方でも、保護層のクラックは生じにくい傾向がある。
前述のようにして形成された未硬化樹脂層に、電子線を照射して該未硬化樹脂層を硬化させる場合、その加速電圧については、用いる樹脂や層の厚みに応じて適宜選定し得るが、通常加速電圧10〜300kV程度で未硬化樹脂層を硬化させることが好ましく、10〜180kV程度で硬化させることがより好ましい。
電離放射線硬化性樹脂組成物を、紫外線により硬化させる場合には高圧水銀灯、メタルハライドランプ等による紫外線照射を行う。紫外線光源は電子線源にくらべて、コンパクトで、安全であり、かつ安価に入手できる。しかし、紫外線は、物質を透過する能力が電子線にくらべて劣るため、重合開始剤の添加、紫外線吸収性の物質の介在に留意する必要があるが、光重合の開始を阻害しない範囲で、紫外線吸収剤を配合することができる。高圧水銀灯を用いる場合、例えば紫外線を30〜1000mJ/cm程度照射して紫外線硬化性樹脂を硬化させることができる。
該電離放射線硬化樹脂中のラジカル重合性不飽和基の反応率が60%以上となるように電離放射線照射により架橋硬化することが望ましい。尚、ラジカル重合性不飽和基の反応率は、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)を使用し、FT−IRチャートのラジカル重合性不飽和基の特性ピークの消失割合から測定することができる。
(1−4)ユニバーサル硬度等
本発明において、保護層(A)は、その表面のユニバーサル硬度が50N/mm以下であり、15〜50N/mmが好ましい。保護層(A)の表面のユニバーサル硬度を50N/mmを超えると太陽電池の稼働時に熱サイクル等による、保護層(A)と基材(B)との熱膨張率・熱収縮率の差による収縮・膨張への追従性が低下して、応力が発生し、微細なひびの発生、密着性の低下等の不都合を生じ易くなる。一方、前記15N/mm以上で、保護層(A)の表面にタック性が発現するのを効果的に抑制でき、ゴミの付着や、裏面保護シートをロール形態や重ねて保管したときに裏面保護シート同士で貼り付いてしまう等の不都合を回避することができる。
本発明で使用する電離放射線硬化性樹脂中の硬化前のモノマー中の官能基数が多いほど、ラジカル重合性不飽和基の反応性は低下する傾向があるが、反応点が多くなるため、架橋密度が高くなるのでユニバーサル硬度は高くなる。また、該硬化前のモノマーの分子量が小さいほどラジカル重合性不飽和基の反応性は低下する傾向があるが、反応点の距離(架橋点間分子量)が短くなるため、架橋密度が高くなるのでユニバーサル硬度は高くなる傾向がある。
又、保護層(A)を形成する電離放射線硬化性樹脂の結晶性や剛直性が高くなると、ユニバーサル硬度も高くなる傾向がある。このような剛直性の高いものとして、イソボルニル骨格、アダマンタン骨格やベンゼン環等の環構造を有する樹脂が挙げられる。本発明において、このようなモノマーから得られる樹脂の電離放射線硬化性樹脂の特性等を考慮して好ましいモノマー、又はその組み合わせを選択する。
尚、本発明で使用する電離放射線硬化性樹脂中の硬化前のモノマー中の官能基数が少ないほど硬化収縮は小さくなり、また、該硬化前のモノマーの分子量が大きくなるほど硬化収縮は小さくなる傾向がある。
本発明において、ユニバーサル硬度は、硬度測定装置を用い、ガラス板上に膜厚10μmの保護層(A)を配置して、測定された値である。
具体的には、超微少硬度計「H−100V」(フィッシャーインストルメント社製)を用いて、測定圧子が2μmの深さに達した時点での試験加重と圧子が被測定物と接触している表面積から、下記式よりユニバーサル硬度を算出する。
ユニバーサル硬度=(試験荷重)/(試験荷重下での圧子の測定対象物との接触表面積)
測定条件
測定機:超微少硬度計「H−100V」(フィッシャーインストルメント社製)
測定圧子:ビッカース四角錐ダイヤモンド圧子
測定環境:25℃、50%相対湿度(RH)
測定資料:ガラス板上に厚さ約10μmになるように、保護層形成用の電離放射線硬化性樹脂を塗布・乾燥した後、電離放射線を照射して測定試料を作製する。
最大押し込み深さ:2μm
荷重条件:試験荷重300mNに30秒で達する速度で、時間に比例して荷重を印加する。
尚、本発明における「ユニバーサル硬度」は、各試料ともランダムに10点測定し、その上下2点ずつを除いた6点の平均値をユニバーサル硬度で規定する硬度とする。
保護層(A)の厚みは、2〜10μmが好ましく、2〜8μmがより好ましい。
保護層(A)の厚みが2μm未満では耐候性等が不十分となり保護層としての機能を充分に発揮し得なくなり、一方、前記10μmを超えると、コスト的に無駄を生ずるばかりでなく、温度変化が生じた場合の追従性の低下、密着性の低下、クラックの発生などが生じ易くなるおそれがある。尚、保護層(A)の厚みは、その断面を電子顕微鏡(例えば、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope))等により、測定することができる。
(2)プライマー層(B)
第1の態様におけるプライマー層(B)は、ポリカーボネートジオール(OLpcd)15〜100重量%とポリエステルジオ−ル(OLpes)85〜0重量%(重量%の合計は100重量%である)からなるジオール(OL1)100重量部に対し、両末端に水酸基を有するアクリルジオール(OL2)0〜30重量部配合してなるジオール成分(OL3)と、ジイソシアネート成分とから得られるウレタン系プレポリマー(Ppre)をイソシアネート系架橋剤で架橋硬化して形成されるポリウレタン樹脂(P)に、顔料が分散するように添加された層であることを特徴とする。
プライマー層(B)にて湿熱性を有するポリカーボネートジオール骨格を有するポリウレタン樹脂に対し、酸化チタン又はカーボンブラック等の顔料を分散するように添加することにより、基材近傍への深い傷に対する耐性が向上する。また、本発明において耐傷性が向上する効果を発現する顔料の好ましい濃度が、十分な隠蔽性を発現する量であるため、耐侯性を向上させることも出来る。
以下にウレタン系プレポリマー(Ppre)、及びウレタン系プレポリマー(Ppre)中に添加される酸化チタンとカーボンブラック等の顔料について説明する。
(2−1)ウレタン系プレポリマー(Ppre)
ウレタン系プレポリマー(Ppre)の製造に使用されるジオール成分(OL3)と、ジイソシアネート成分について説明する。
(イ)ジオール成分(OL3)
ジオール成分(OL3)は、ポリカーボネートジオール(OLpcd)15〜100重量%とポリエステルジオ−ル(OLpes)85〜0重量%(重量%の合計は100重量%である)からなるジオール(OL1)100重量部に対し、両末端に水酸基を有するアクリルジオール(OL2)0〜30重量部配合してなる。
〈ポリカーボネートジオール〉
ポリカーボネートジオールは、例えばアルキレングリコールと炭酸エステルのエステル交換反応、あるいはホスゲンまたはクロル蟻酸エステルとアルキレングリコールとの反応などによって製造することができる、両末端に水酸基有し、かつカーボネート骨格(−R−O−CO−O−)を有する、一般式(1)で示される、重量平均分子量(Mw)500〜5,000程度のものが挙げられる。
HO(−R−O−CO−O−)R−OH・・・・・・(1)
例えば、アルキレングリコールとして1,6−ヘキサンジオールと、エチレンカーボネートとを反応させると、下記のポリカーボネートジオールが得られる。
nHO(CHOH + nエチレンカーボネート
→mHO(CHOCOCHCHOH + mHO(CHOH
→HO[(CHOCO]−(CHOH + mHO(CHOH
このようなポリカーボネートジオールを得るアルキレングリコールとしては、2−エチル−1,3−ペンタンジオール、2−プロピル−1,3−ペンタンジオール、2−プロピル−1,3−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール等を用いることができる。
例えば、2−エチル−1,3−ヘキサンジオールを用いると柔軟性を有するポリウレタン樹脂が得られる。エステル交換反応に用いられる炭酸エステルとしては、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート等が挙げられる。オール成分にポリカーボネートジオールを使用すると特に耐湿熱環境下での耐加水分解反応を抑制するので、耐傷性の低下を抑制する効果を発揮する。
〈ポリエステルジオール〉
ポリエステルジオールは、ジカルボン酸とジオールとの反応により得られる。該ジカルボン酸としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、1,5−ナフタル酸、2,6−ナフタル酸、琥珀酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等が挙げられ、ジオールとしては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジオール等が挙げられる。なお、ジカルボン酸とジオールはそれぞれ1種単独であっても、2種以上を混合させて反応させてもよい。また、他のジカルボン酸を用いて得られるジオールを用いても良い。
ジオール成分にポリエステルジオールを使用すると特に密着性を向上する効果を発揮する。ポリエステルジオールとしては、重量平均分子量(Mw)500〜5,000程度のものが挙げられる。
〈アクリルジオール〉
アクリルジオールは、例えばアクリルモノマー(水酸基を有するアクリルモノマーは除かれることが好ましい)を公知の方法により重合させてプレポリマーとし、更に該プレポリマーに水酸基を有するアクリルモノマーを重合させることにより得られる、両末端に水酸基を有するプレポリマーである。
前記アクリルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル等が挙げられ、これらは1種単独で又は2種以上を併用することができる。また、本来の目的の性能を損なわない限り、他の不飽和結合モノマーを共重合させることも出来る。
水酸基を有するアクリルモノマーとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等を例示することができる。
ジオール成分にアクリルジオールを使用すると耐候性を向上する効果を発揮する。アクリルジオールとしては、重量平均分子量(Mw)500〜20,000程度のものが挙げられる。
(イ−4)ジオール成分(OL3)
ジオール(OL1)は、ポリカーボネートジオール(OLpcd)15〜100重量%とポリエステルジオ−ル(OLpes)85〜0重量%(重量%の合計は100重量%である)からなる。
ポリカーボネートジオール(OLpcd)が前記15重量%以上で耐傷性、耐湿熱性の向上が発揮される。また、ジオール(OL1)中でポリカーボネートジオール(OLpcd)が70重量%超、100重量%以下で特に湿熱環境下での加水分解を抑制でき、耐傷性の低下を抑制することが可能である。
また、ポリカーボネートジオール(OLpcd)が15〜70重量%で初期の耐傷性の向上が期待できる。
ジオール成分(OL3)は、ジオール(OL1)100重量部に対し、両末端に水酸基を有するアクリルジオール(OL2)0〜30重量部配合してなる(0重量部も含む)。
ジオール(OL1)が前記配合割合で密着性と耐傷性の向上が効果的に発揮される。
尚、ジオール成分(OL3)の他に、本発明の目的性能を損なわない程度にポリエーテルジオール等の他のジオールが含まれていても良い。この場合、ジオール成分(OL3)100重量部に対し、他のジオールの配合は20重量部以下とするのが望ましい。
また、ジオール成分(OL3)中に、イソシアネート基と反応し得る活性水素を2個以上有する化合物である多官能性化合物を添加して用いることもできる。該多官能性化合物としては、更に酸性基を導入し得る多官能性化合物、鎖伸長剤などが含まれていてもよい。
(ロ)ジイソシアネート成分
ウレタンプレポリマー(P1pre)の製造に用いるジイソシアネート成分としては、イソホロンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、1,3−トリメチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,9−ノナメチレンジイソシアネート、1,10−デカメチレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、2,2’−ジエチルエーテルジイソシアネート、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、シクロヘキサン−1,3−ジメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジメチレレンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、水素化(1,3−または1,4−)キシリレンジイソシアネートなどの無黄変または難黄変型ジイソシアネート成分や2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、(o,mまたはp)−キシレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、3,3’−メチレンジトリレン−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、テトラクロロフェニレンジイソシアネート等の芳香族系ジイソシアネート等の黄変型のジイソシアネート成分が挙げられる。これらは、1種単独で用いても、または、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのジイソシアネート成分のうち、無黄変型およびまたは難黄変型のジイソシアネート成分が好ましい。
(ハ)ウレタン系プレポリマー(Ppre)の製造
ウレタンプレポリマー(Ppre)の製造例としては、例えば、ジオール成分(OL3)とジイソシアネート成分を全量仕込みプレポリマー化する方法、ジイソシアネート成分と、ジオール成分の一部とを反応させてから残りのジオール成分を混合する方法、予めポリエステルジオ−ル(OLpes)を一部のジイソシアネート成分と反応させた後に残りのジオールとジイソシアネートとを混合してプレポリマー化する方法等を採用することができる。
ウレタン系プレポリマー(Ppre)を製造する際、ジオール成分とジイソシアネート成分との比率、又は複数のジオール成分を使用する場合は該複数のジオール成分の総和とジイソシアネート成分との比率としては、ウレタン系プレポリマー(Ppre)はイソシアネート系架橋剤で架橋硬化されるので、該プレポリマーは水酸基末端プレポリマーとする必要があることから、両者のモル比率としてジオール成分をより多く使用する。
尚、ジオール成分中に、イソシアネート基と反応し得る活性水素を2個以上有する化合物である多官能性化合物を添加して用いることもできる。該多官能性化合物としては、更に酸性基を導入し得る多官能性化合物、鎖伸長剤などが含まれていてもよい。
前述のジオール成分とポリイソシアネート成分とから得られるウレタンプレポリマー(Ppre)は、例えば、重量平均分子量(Mw)(重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィで測定したポリスチレン換算の値である。以下、同じ)10,000〜50,000程度のプレポリマーである。
(2−2)顔料
顔料としては、有機顔料、無機顔料を用いることが出来るが、無機顔料の使用が好ましい。
顔料としては、例えば、カーボンブラック、酸化チタン(ルチル型)、亜鉛華、弁柄、紺青、カドミウムレッド等の無機顔料;アゾ顔料、レーキ顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、フタロシアニン顔料、イソインドリノン顔料、ジオキサジン顔料等の有機顔料;アルミニウム粉、ブロンズ粉等の金属粉顔料;酸化チタン被覆雲母、酸化塩化ビスマス等の真珠光沢顔料;蛍光顔料;夜光顔料等が挙げられる。これらの顔料は、単独又は2種以上を混合して使用できる。これらの顔料には、シリカ等のフィラー、有機ビーズ等の体質顔料、中和剤、界面活性剤等をさらに配合してもよい。
前記顔料の中でも、カーボンブラック、酸化チタン(ルチル型)は、隠蔽性、耐侯性、コストの観点から好ましい。
酸化チタン添加量は、樹脂成分のポリウレタン樹脂(P)100重量部に対して12〜400重量部である。酸化チタン添加量が前記12重量部以上で耐傷性の向上効果が顕著に発揮されて隠蔽性も高くなる、一方、前記400重量部を超えると密着性が低下して好ましくない。
又、カーボンブラック添加量は、ポリウレタン樹脂(P)100重量部に対して6〜115重量部である。カーボンブラック添加量前記6重量部以上で密着性の向上効果が顕著に発揮されて隠蔽性も高くなる、一方、前記115重量部を超えると耐傷性の向上効果が低下して好ましくない。
(2−3)プライマー層(B)形成用塗工液
プライマー層(B)形成用塗工液は、ウレタン系プレポリマー(Ppre)、顔料、イソシアネート系架橋剤、及び必要に応じて添加剤をそれぞれ有機溶媒に添加して得られる。
このようなイソシアネート系架橋剤としては、環状構造を有するイソシアヌレートタイプと鎖状構造を有するアロファネートタイプが例示できる。
〈イソシアネート系架橋剤〉
イソシアネート系架橋剤としては、環状構造を有するイソシアヌレートタイプと鎖状構造を有するアロファネートタイプ、アダクトタイプ、ビウレットタイプが例示できる。
イソシアヌレート系架橋剤は、例えば、イソシアヌレート化触媒の存在下、ジイソシアネートを反応させて得られる。アロファネート変性イソシアネートは、例えば、アロファネート化触媒の存在下、ジオール化合物とジイソシアネートを反応させて得られる。
ジイソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、テトラメチレンジイソシアネート、2−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、3−イソシアナトメチル−3、5、5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネートが好ましい。
尚、これらのジイソシアネートは1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
〈有機溶剤〉
有機溶剤としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の石油系有機溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸−2−メトキシエチル、酢酸−2−エトキシエチル等のエステル系有機溶剤;アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系有機溶剤;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系有機溶剤などが挙げられる。これらの溶剤(又は分散媒)は、1種単独又は2種以上を混合して使用できる。
〈添加剤〉
プライマー層(B)形成用塗工液には、例えば、耐熱性、機械的性質、抗酸化性、難燃性、抗カビ性、電気的特性、塗工適性、等を改良、改質する目的で、増粘剤、難燃剤、酸化防止剤、耐候性改善剤等、種々のプラスチック配合剤や添加剤等を添加することができる。その添加量としては、極微量から数十%まで、その目的に応じて、任意に添加することができる。
〈耐侯性改善剤〉
プライマー層の耐候性改善剤としては、紫外線吸収剤や光安定剤や酸化防止剤を用いることができる。紫外線吸収剤は、無機系、有機系のいずれでもよく、無機系紫外線吸収剤としては、平均粒径が5〜120nm程度の二酸化チタン、酸化セリウム、酸化亜鉛などを好ましく用いることができる。また、有機系紫外線吸収剤としては、例えばベンゾトリアゾール系、具体的には、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、ポリエチレングリコールの3−[3−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオン酸エステルなどが挙げられる。また、トリアジン系、具体的には、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]フェノール、1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、1,3,5−トリ[[3,5−ビス−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]などが挙げられる。一方、光安定剤としては、例えばヒンダードアミン系、具体的には2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2’−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートなどが挙げられる。酸化防止剤としては、前述の高分子の光劣化あるいは熱劣化等を防止するものであり、例えば、フェノール系、アミン系、硫黄系、燐酸系、その他等の酸化防止剤を使用することができる。また、使用目的に応じて紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤として、分子内に(メタ)アクリロイル基などの重合性基を有する反応性の紫外線吸収剤、光安定剤や酸化防止剤を用いることもできる。
上記紫外線吸収剤としては、太陽光中の有害な紫外線を吸収して、分子内で無害な熱エネルギーへと変換し、上記樹脂中の光劣化開始の活性種が励起されるのを防止するものである。具体的には、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、サルチレート系、アクリルニトリル系、金属錯塩系、および、超微粒子酸化チタン(粒子径:0.01〜0.06μm)あるいは超微粒子酸化亜鉛(粒子径:0.01〜0.04μm)等の無機系等の紫外線吸収剤からなる群から選択される少なくとも1種類のものを使用することができる。光安定剤は、プライマー中、およびまたは、プライマー表面のラジカルを補足し、劣化を抑制する。ヒンダードアミン系が例示出来る。
(2−4)プライマー層(B)の形成
プライマー層(B)は、上記プライマー層(B)形成用塗工液をポリエステル系樹脂層(C)上に塗布され、乾燥後加熱下に架橋硬化されて形成される。
前記プライマー層(B)形成用塗工液の塗布方法としては、硬化後の厚さが0.5〜7μmになるように、グラビアコート、バーコート、ロールコート、リバースロールコート、コンマコート、ダイコート、スリットコート、カーテンコートなどの公知の方式、好ましくはグラビアコートにより行い、未硬化樹脂層を形成させる。次に、加熱によりプライマー層(B)を硬化させる。
プライマー層(B)の厚みが前記0.5μm未満では保護層との密着性が充分でなく、一方、前記7μmを超えるとコストが高くなり経済上の不都合を生ずる。
尚、プライマー層(B)の形成は、実用的にはポリエステル系樹脂層(C)上にプライマー層(B)と保護層(A)を塗布して逐次的に硬化させる、下記方法を採用することが望ましい。
ポリエステル系樹脂層(C)上にプライマー層(B)形成用塗工液を塗布し、該層が乾燥した後に電離放射線硬化性樹脂組成物を塗布する。その後、先ず電離放射線硬化性樹脂組成物からなる保護層(A)を電離放射線照射により架橋硬化させて形成し、次に、加熱によりプライマー層(B)を架橋硬化させて形成する。
尚、プライマー層(B)を架橋硬化させて形成する際、40〜45℃程度の弱加熱下に7日間程度エージングさせて硬化することが好ましい。このような硬化方法を採用することにより、プライマー層(B)が確実に架橋硬化するばかりでなく、プライマー層(B)を形成する樹脂中のイソシアネート残基がポリエステル系樹脂層(C)を形成する樹脂中の水酸基残基、及び保護層(A)を形成する樹脂中の水酸基残基との間で付加反応を進行させて両層間の密着性を一層向上させる効果が発現する。
(3)ポリエステル系樹脂層(C)
ポリエステル系樹脂層(C)は、保護層(A)とプライマー層(B)を形成する際の基材としての機能を有する層である。
ポリエステル系樹脂層(C)を形成するポリエステル系樹脂の原料ジカルボン酸化合物としては、例えば、芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸または脂肪族ジカルボン酸等を用いることができる。
上記芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸等を挙げることができる。上記脂肪族ジカルボン酸成分としては、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸等を挙げることができる。
上記ジカルボン酸化合物を1種のみ用いてもよく、2種以上併用してもよく、さらには、ヒドロキシエトキシ安息香酸等のオキシ酸等を一部共重合してもよい。
前記ポリエステル系樹脂の原料ジオール化合物としては、上記ジカルボン酸と縮合し、ポリエステル系樹脂を構成できるものであれば特に限定されない。このようなジオール化合物としては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、2,2’−ビス(4’−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン等を挙げることができる。上記ジオール化合物として、1種のみ用いてもよく、2種以上併用してもよい。
上記ジカルボン酸化合物と、上記ジオール化合物とが縮合して形成されるポリエステル系樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを用いることが好ましく、特にポリエチレンテレフタレートを用いることが好ましい。
上記ポリエチレンテレフタレート樹脂は、強靭性、剛性、および耐熱性等に優れているために基材としての使用に適している。
ポリエステル系樹脂層(C)の厚みは、40〜70μm程度が好ましい。ポリエステル系樹脂層(C)の厚みが前記40μm以上で基材としての機能を効果的に発揮することができ、前記70μmを越えても基材としての機能の向上は期待できない。
(4)基材(D)
本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートを構成する基材(D)は、該裏面保護シート中で支持体としての役目を有しているが、更にその使用目的により、強度、剛性、水蒸気バリア性、耐候性、耐熱性、耐加水分解性、光反射性、意匠性等の機能が必要とされる場合がある。
上記基材(D)が支持体等としての機能を発揮するには少なくとも熱可塑性樹脂層が1層、又は2層以上から形成される。更に水蒸気バリア性が必要とされる場合には、該1層、又は2層以上の熱可塑性樹脂の少なくとも1層の片面に金属もしくは金属酸化物蒸着膜を設けた水蒸気バリア層、又はアルミニウム箔からなる水蒸気バリア層を形成することができる。
(4−1)基材(D)を形成する熱可塑性樹脂組成物
(イ)熱可塑性樹脂
基材(D)に使用可能な、強度等に優れた樹脂としては、例えば、機械的、化学的、あるいは、物理的強度に優れ、かつ、耐候性、耐熱性、耐光性、耐薬品性、防湿性、意匠性、その他等の諸特性に優れ、その長期間の使用に対し性能劣化等を最小限に抑え、耐久性に富み、その保護の機能性に優れ、軽く、かつ、加工性等に優れ、そのハンドリングし易い等の利点を有し、更に、より低コストで安全性に富む樹脂の1種ないし2種以上を使用することができる。
具体的には、上記の樹脂としては、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、環状ポリオレフィン樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリ塩化ビニル系樹脂、フッ素系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリアリールフタレート系樹脂、シリコン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アセタール系樹脂、セルロース系樹脂、その他等の各種の樹脂を使用することができる。
尚、上記ポリプロピレン系樹脂を使用する場合にフィルム又はシートとしては延伸と無延伸のいずれのものも使用することができ、また、耐加水分解性が要求される場合には、ポリエステル系樹脂として、オリゴマーの含有量が0.1〜0.6質量%であり、さらにカルボキシル末端基量が3〜15当量/トン程度である耐加水分解性ポリエステル樹脂を使用することもできる。
本発明においては、上記の樹脂の中でも、高密度ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、又はポリエステル系樹脂が好ましい。
基材(D)に種々の機能を付与するために、基材(D)を形成するいずれかの1層、又は2層以上の層に以下の添加剤を配合することができる。
(ロ)添加剤
(ロ−1)白色顔料
基材(D)に光反射機能を付与するため基材(D)を形成するいずれかの層に添加する白色顔料としては、上述した白色層用透明樹脂に均一に分散することができ、本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートを太陽電池モジュールに用いた場合に、上記太陽電池モジュールに含まれる太陽電池素子を透過した光を効率よく反射することができるものであれば特に限定されるものではない。
このような白色顔料としては、具体的には、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化亜鉛、酸化アルミニウム等の金属酸化物;炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の無機化合物のうちの1種類のみを単独で用いても良く、2種類以上を併用して用いても良い。本発明においては、なかでも酸化チタン、酸化ケイ素、酸化亜鉛、炭酸カルシウムを好ましく用いることができる。
本発明に用いられる白色顔料の粒径としては、光を反射することができるものであれば特に限定されるものではないが、平均粒径が、0.1〜10μmの範囲が好ましく、0.1〜3μmの範囲がより好ましい。白色層の厚みは、太陽電池モジュールとした際に、十分な強度等を示すことができるものであれば特に限定されるものではないが、35〜200μmが好ましく、80〜180μmがより好ましい。
(ロ−2)黒色顔料
基材(D)を形成するいずれかの層に意匠性等の点から、カーボンブラックのような黒色顔料を添加することができる。
(ロ−3)その他の添加剤
なお、上記の各種の樹脂の1種ないし2種以上を使用し、その製膜化に際して、例えば、フィルムの加工性、耐熱性、耐候性、機械的性質、寸法安定性、抗酸化性、滑り性、離形性、難燃性、抗カビ性、電気的特性、その他等を改良、改質する目的で、種々のプラスチック配合剤や添加剤等を添加することができる。その添加量としては、極微量から数十%まで、その目的に応じて、任意に添加することができる。
(4−2)基材(D)を形成するフィルムないしシ−トの製造
本発明において、上記基材(D)を構成する各フィルムないしシートとしては、例えば、上記の各種の樹脂の1種ないしそれ以上を使用し、押し出し法、キャスト成形法、Tダイ法、切削法、インフレ−ション法、その他等の製膜化法を用いて、上記の各種の樹脂を単独で製膜化する方法、あるいは、2種以上の各種の樹脂を使用して多層共押し出し製膜化する方法、更には、2種以上の樹脂を使用し、製膜化する前に混合して製膜化する方法等により、各種の樹脂のフィルムないしシートを製造することができる。更に、例えば、テンター方式、あるいは、チューブラー方式等を利用して1軸ないし2軸方向に延伸してなる各種の樹脂のフィルムないしシ−トを使用することができる。本発明において、基材(D)を構成する樹脂層のうち支持体としての機能が要求される層の厚みは80〜150μmが好ましく、9
0〜120μmがより好ましい。
(4−3)水蒸気バリア層
基材(D)に水蒸気バリア性が要求される場合には、基材(D)を構成するフィルムないしシートの表面に金属もしくは金属酸化物の蒸着膜、またはアルミニウム箔を積層することができる。
(イ)金属もしくは金属酸化物の蒸着膜が設けられた水蒸気バリア層
(イ−1)水蒸気バリア層を形成する基材
水蒸気バリア層を形成する際に用いる基材としては、前述の基材(D)を構成する熱可塑性樹脂が使用できるが、ある程度の剛性を有する熱可塑性樹脂を使用することが望ましく、このような熱可塑性樹脂として、例えばポリエステル系樹脂を好適に使用することができる。
(イ−2)基材上に金属または金属酸化物蒸着膜の形成
水蒸気バリア層として、基材上に形成する金属または金属酸化物の蒸着膜について説明すると、該金属または金属酸化物の蒸着膜としては、例えば、物理気相成長法(PVD法)、または、化学気相成長法(CVD法)、あるいは、その両者を併用して、金属または金属酸化物の蒸着膜の1層からなる単層膜あるいは2層以上からなる多層膜または複合膜を製造して形成することができる。かかる物理気相成長法による金属または金属酸化物の蒸着膜としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンクラスタービーム法等の物理気相成長法を用いて金属または金属酸化物の蒸着膜を形成することができる。具体的には、金属または金属酸化物を原料とし、これを加熱し、蒸気化して基材フィルムの上に蒸着する真空蒸着法、または、原料として金属または金属酸化物を使用し、必要ならば、酸素ガス等を導入して酸化させて基材フィルムの上に蒸着する酸化反応蒸着法、更に、酸化反応をプラズマで助成するプラズマ助成式の酸化反応蒸着法等を用いて金属または金属酸化物の蒸着膜を形成することができる。蒸着材料の加熱方式としては、例えば、抵抗加熱方式、高周波誘導加熱方式、エレクトロンビーム加熱方式等にて行うことができる。
上記の異種の金属または金属酸化物の蒸着膜の2層以上からなる複合膜としては、まず、基材フィルムの上に、化学気相成長法により、緻密で、柔軟性に富み、比較的にクラックの発生を防止し得る金属酸化物の蒸着膜を設け、次いで、該金属酸化物の蒸着膜の上に、物理気相成長法による金属酸化物の蒸着膜を設けて、2層以上からなる複合膜からなる金属酸化物の蒸着膜を構成することが望ましい。一方、基材フィルムの上に、先に、物理気相成長法により、金属酸化物の蒸着膜を設け、次に、化学気相成長法により、緻密で、柔軟性に富み、比較的にクラックの発生を防止し得る金属酸化物の蒸着膜を設けて、2層以上からなる複合膜からなる金属酸化物の蒸着膜を構成することもできる。
(ロ)アルミニウム箔
水蒸気バリア層において上記基材にアルミニウム箔を積層する場合には、その厚みは20〜40μm程度とすることが好ましい。厚みが上記範囲未満では積層時に皺が発生する等の不都合を生じてバリア機能を充分に発揮しないおそれがあり、一方、上記範囲を超えるとコストが高くなり経済上の問題を生ずる。
(4−4)接着剤層
ポリエステル系樹脂層(C)と基材(D)間、及び複数の熱可塑性樹脂層から形成される基材(D)の層間の積層にドライラミネート積層法が採用される場合、ラミネート用接着剤層を構成する接着剤としては、例えば、ポリ酢酸ビニル系接着剤、アクリル酸のエチル、ブチル、2−エチルヘキシルエステル等のホモポリマー、あるいは、これらとメタクリル酸メチル、アクリロニトリル、スチレン等との共重合体等からなるポリアクリル酸エステル系接着剤、シアノアクリレート系接着剤、エチレンと酢酸ビニル、アクリル酸エチル、アクリル酸、メタクリル酸等のモノマーとの共重合体等からなるエチレン共重合体系接着剤、セルロース系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、ポリイミド系接着剤、尿素樹脂またはメラミン樹脂等からなるアミノ樹脂系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、エポキシ系接着剤、ポリウレタン系接着剤、反応型(メタ)アクリル系接着剤、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、スチレン−ブタジエンゴム等からなるゴム系接着剤、シリコン系接着剤、アルカリ金属シリケート、低融点ガラス等からなる無機系接着剤、その他等の接着剤を使用することができる。
上記の接着剤の組成系は、水性型、溶液型、エマルジョン型、分散型等のいずれの組成物形態でもよく、また、その性状は、フィルム・シート状、粉末状、固形状等のいずれの形態でもよく、更に、接着機構については、化学反応型、溶剤揮発型、熱溶融型、熱圧型等のいずれの形態でもよい。
上記の接着剤は、例えば、ロールコート法、グラビアロールコート法、キスコート法、その他等のコート法、あるいは、印刷法等によって施すことができ、そのコーティング量としては、0.1〜10g/m(乾燥状態)程度が望ましい。なお、本発明において、樹脂のフィルムないしシートを使用し、ドライラミネートによる積層を行う場合には、その表面に、予め、コロナ放電処理、オゾン処理、あるいは、プラズマ放電処理等の表面改質前処理を任意に施すことができる。
上記接着剤中には、紫外線劣化等を防止するために、光安定剤、紫外線吸収剤および/または酸化防止剤を添加することができる。
(5)太陽電池モジュール用裏面保護シートの層構成
本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートは基本的には、保護層(A)、プライマー層(B)、ポリエステル系樹脂層(C)、及び基材(D)とから構成されるが、本発明においては、更に該基材(D)における層構成は太陽電池モジュール用裏面保護シートに要求される性能により種々の層の組み合わせを選択することができる。例えば、水蒸気バリア性が要求される場合には基材(D)層中に水蒸気バリア層を設けることができる。
基材(D)における層構成、保護層(A)/プライマー層(B)/ポリエステル系樹脂層(C)/基材(D)において、該基材(D)を例えば1〜4層からなる単層ないし多層とすることができる。
上記基材(D)を形成する、構成の具体例を図1〜8に例示する。尚、本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートは、図1〜8に例示したものに限定されるものではない。
本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートにおいて、保護層(A)を該裏面保護シートの裏面側の最外層に設けるのは耐候性、耐傷性、耐熱性等に優れる裏面保護シートを得るためである。
プライマー層(B)は、保護層(A)とポリエステル系樹脂層(C)間の接着性等を向上し、更に副次的に隠蔽性をも発揮することができる。
基材(D)を構成する熱可塑性樹脂層に水蒸気バリア層を設ける場合、基材(D)に水蒸気が透過してきて基材(D)を構成する熱可塑性樹脂層が加水分解を受けるのを抑制する機能を発揮することができる。尚、水蒸気バリア層は、熱可塑性樹脂からなる基材に金属もしくは金属酸化物を蒸着するか、またはアルミ箔を積層することにより形成することが好ましく、これらの金属等は該熱可塑性樹脂層の保護層(A)側に積層することがより好ましい。金属等を基材の保護層(A)側に積層することにより、該熱可塑性樹脂層への水蒸気の透過が抑制されて、該熱可塑性樹脂層が加水分解を受けて劣化するのを抑制することができる。
剛性の高い、ポリエステル系樹脂層、又はポリオレフィン層は基材(D)において、太陽電池モジュール用裏面保護シートにおける支持体としての機能を発揮する。
本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートの表面側最外層に設けられる高密度ポリエチレン層、未延伸ポリプロピレン系層等のポリオレフィン層は、基材(D)を構成する支持体層と該裏面保護シート間の密着性を向上させる機能を有する。又、これらの最外層に前記白色粒子を配合して、太陽光反射機能を付与することもできる。
(6)太陽電池モジュール用裏面保護シートの製造方法
本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートの厚みは、太陽電池モジュールを形成させた際に、十分な強度等を示すことができるものであれば特に限定されるものではないが、150〜450μmの範囲であることが好ましく、200〜350μmの範囲がより好ましい。
本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートの製造方法としては、ポリエステル系樹脂層(C)上に、プライマー層(B)と保護層(A)をそれぞれ塗工後、硬化により形成し、基材(D)を構成する上記各層が密着性良く積層されたものとすることができるものであれば特に限定されるものではない。
〔2〕太陽電池モジュール(第2の態様)
本発明の第2の態様に係る、「太陽電池モジュール」は、前面透明基板〈1〉、表面充填材層〈2〉、太陽電池素子〈3〉、裏面充填材層〈4〉、及び裏面保護シート〈5〉がこの順に配置された太陽電池モジュールであって、
前記裏面保護シート〈5〉が第1の態様に係る裏面保護シートであることを特徴とする。
本発明の第2の態様に係る、太陽電池モジュールを図を用いて説明する。図9に例示するように、本発明の太陽電池モジュール21は、少なくとも、太陽電池モジュール用裏面保護シートである裏面保護シート〈5〉26と、該裏面保護シート〈5〉上に形成された、裏面充填材層〈4〉25と、該裏面充填材層〈4〉上に形成された、太陽電池素子〈3〉24と、該太陽電池素子〈3〉上に形成された表面充填材層〈2〉23と、該表面充填材層〈2〉上に形成された透明前面基板〈1〉22とから構成されることを特徴とするものである。尚、図9中の裏面保護シート〈5〉は、図1〜8に例示する、本発明の第1の態様に係る太陽電池モジュール用裏面保護シ−トである。
本発明によれば、裏面保護シート〈5〉を用いることによって、裏面充填材層〈4〉を安定的に積層することができる。また、裏面保護シート〈5〉中に第1の態様の保護層(A)とプライマー層(B)を設けることにより、耐候性、耐傷性、耐熱性を向上することが可能になる。
以下、本発明の太陽電池モジュールの各構成について説明する。
(1)裏面保護シート〈5〉
本発明の太陽電池モジュールに用いられる裏面保護シート〈5〉は、本発明の第1の態様に係る前述の太陽電池モジュール用裏面保護シートであり、その層構成等は前述の通りであるので記載は省略する。
(2)裏面充填材層〈4〉
本発明に用いられる裏面充填材層〈4〉は、裏面保護シート〈5〉との接着性を有し、太陽電池素子〈3〉の裏面の平滑性を保持するための熱可塑性を有し、太陽電池の保護の点で耐スクラッチ性、衝撃吸収性を有し、かつ、耐熱性、耐光性、耐水性等の耐候性を有するものであれば特に限定されない。
上記裏面充填材層〈4〉としては、例えば、フッ素系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸又はメタクリル酸共重合体、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレンあるいはポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレンフィン系樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、シリコン系樹脂、エポキシ系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、その他等の樹脂の1種ないし2種以上の混合物を使用することができる。なお、裏面充填材層〈4〉を構成する樹脂には、耐熱性、耐光性、耐水性等の耐候性等を向上させるために、その透明性を損なわない範囲で、例えば、架橋剤、熱酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、光酸化防止剤、その他等の添加剤を任意に添加し、混合することができる。なお、裏面充填材層〈4〉の厚さは、200〜1000μmが好ましく、350〜600μmがより好ましい。
さらに、裏面充填材層〈4〉としては、複数のシートが積層された構成を有するものであっても良い。このような複数のシートが積層された構成としては、例えば、無機蒸着膜を有するガスバリア性シートが積層された構成や、強靭性シートが積層された構成を例示することができる。
(3)太陽電池素子〈3〉
本発明に用いられる太陽電池素子〈3〉としては、一般的な太陽電池素子を用いることができる。具体的には、単結晶シリコン型太陽電池素子、多結晶シリコン型太陽電池素子等の結晶シリコン太陽電子素子、シングル接合型あるいはタンデム構造型等からなるアモルファスシリコン太陽電池素子、ガリウムヒ素(GaAs)やインジウム燐(InP)等のIII−V族化合物半導体太陽電子素子、カドミウムテルル(CdTe)や銅インジウムセレナイド(CuInSe)等のII−VI族化合物半導体太陽電子素子、有機太陽電池素子等を用いることができる。
また本発明に用いられる太陽電池素子〈3〉としては、薄膜多結晶性シリコン太陽電池素子、薄膜微結晶性シリコン太陽電池素子、薄膜結晶シリコン太陽電池素子とアモルファスシリコン太陽電池素子とのハイブリット素子等も使用することができる。
(4)透明前面基板〈1〉
本発明に用いられる透明前面基板〈1〉としては、太陽光の透過性を有する基板であれば特に限定されず、例えば、ガラス板、フッ素系樹脂、ポリアミド系樹脂(各種のナイロン)、ポリエステル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アセタール系樹脂、セルロース系樹脂等の各種の樹脂フィルムを用いることができる。
また、透明前面基板〈1〉の厚みは、所望の強度を実現できる範囲内であれば特に限定されるものではないが、通常、12〜7000μmが好ましく、25〜4000μmがより好ましい。
(5)表面充填材層〈2〉
本発明に用いられる表面充填材層〈2〉としては、太陽光に対する透過性を有し、太陽電池素子〈3〉の裏面の平滑性を保持するための熱可塑性、太陽電池の保護の点で耐スクラッチ性、衝撃吸収性を有し、かつ、上記透明前面基板〈1〉および太陽電池素子〈3〉に対して接着性を示すものであれば特に限定されない。このような表面充填材層〈2〉を構成する材料の具体例としては、例えば、フッ素系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸又はメタクリル酸共重合体、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレンあるいはポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレンフィン系樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、シリコン系樹脂、エポキシ系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、その他等の樹脂の1種ないし2種以上の混合物を使用することができる。
なお、本発明においては、表面充填材層〈2〉を構成する樹脂には、耐熱性、耐光性、耐水性等の耐候性等を向上させるために、その透明性を損なわない範囲で、例えば、架橋剤、熱酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、光酸化防止剤、その他等の添加剤を任意に添加し、混合することができる。本発明においては、太陽光の入射側である表面充填材層〈2〉としては、耐光性、耐熱性、耐水性等の耐候性を考慮すると、フッ素系樹脂、シリコン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系樹脂が望ましい素材である。
尚、上記の充填剤層の厚さは、200〜1000μmが好ましく、350〜600μmがより好ましい。
さらに、本発明に用いられる表面充填材層〈2〉は、全光線透過率が、70〜100%の範囲が好ましく、80〜100%の範囲がより好ましく、90〜100%の範囲が更に好ましい。上記全光透過率が、上記範囲内であることにより太陽電池モジュールの発電効率が損なわれるのを抑制することができる。尚、上記全光線透過率は、通常の方法により測定することができ、例えば日本電色工業(株)製、型式:HAZEメータ NDH2000等により測定することができる。
(6)その他の層
本発明の太陽電池モジュールにおいては、太陽光の吸収性、補強、その他等の目的のもとに、さらに、他の層を任意に加えて積層することができるものである。このような他の層としては、例えば、低密度ポリエチレン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、線状低密度ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン系樹脂、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸又はメタクリル酸共重合体、メチルペンテンポリマー、ポリブテン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリアクリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS系樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS系樹脂)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネ−ト系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系樹脂、ジエン系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ニトロセルロース等の公知の樹脂フィルムないしシートから任意に選択して使用することができる。
(7)太陽電池モジュールの製造方法
本発明において透明前面基板〈1〉、表面充填材層〈2〉、太陽電池素子〈3〉、裏面充填層〈4〉、及び裏面保護シート〈5〉をこの順で積層した後、これらを加熱圧着する方法としては、上記各構成を密着できる方法であれば特に限定されず、一般的に公知の方法を用いることができる。このような方法としては、例えば、透明前面基板〈1〉、表面充填材層〈2〉、太陽電池素子〈3〉、裏面充填層〈4〉、及び裏面保護シート〈5〉をこの順で積層した後、これらを一体として、真空吸引して加熱圧着するラミネーション法等を例示することができる。上記ラミネーション法を用いた際のラミネート温度は、通常、90〜230℃が好ましく、110〜190℃がより好ましい。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に本発明を実施例、比較例により説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。尚、実施例1〜13、及び比較例1〜3においては顔料として酸化チタンを使用し、実施例14〜23、及び比較例4〜6においては顔料としてカーボンブラックを使用した。
〔1〕評価用の積層体の作製に使用した原材料
(1)プライマー層用塗工液
(1−1)ウレタン系プレポリマーのモノマー成分
(イ)ジオール成分
〈ポリカーボネートジオール(PCD)
1,6−ヘキサンジオールから誘導されるポリカーボネートジオールを使用した。
〈ポリエステルジオール成分(PES)〉
フタル酸とアジピン酸からなるジカルボン酸と、ジオールをエステル化反応させて得られるポリエステルジオールを使用した。
〈アクリルプレポリマー〉
アクリルプレポリマーは、メチルメタクリレートプレポリマーの両末端に2−ヒドロキシメタクリレートを重合させて得た、両末端に水酸基を有するアクリルプレポリマーである。
(ロ)ジイソシアネート成分
イソホロンジイソシアネートを使用した。
(1−2)イソシアネート系架橋剤
HDI変性イソシアヌレート系架橋剤を使用した。
(1−3)顔料
〈酸化チタン〉
白色顔料の酸化チタンとして以下の3種類のものを使用した。
TiO−1:平均一次粒径が0.25μmで、表面処理剤Al/Zrで処理した粒子
TiO−2:平均一次粒径が0.25μmで、表面処理剤Al/Siで処理した粒子
TiO−3:平均一次粒径が0.5μmで、表面処理剤Al/Siで処理した粒子
〈カーボンブラック〉
黒色顔料のカーボンブラックとして、一次粒子の平均粒径65nmのカーボンブラックを使用した。
(ニ)プライマー層用塗工液の調製
上記ジオール成分(組成割合は表1、表2、表3−1、2、表4−1、2に示す)とイソホロンジイソシアネートとを反応させて得た、重量平均分子量(Mw)10,000〜50,000程度のプレポリマーを得た。
次に、該プレポリマーと顔料を表1に示す(P/V)比([顔料/保護層の樹脂成分(固形物)]の重量比)でMEK中に添加して、これらの固形分を含むMEK溶液を調製した。
表表1、表2、表3−1、2、表4−1、2中の顔料を含むプレポリマーMEK溶液の固形分濃度は、顔料が酸化チタンのとき42%、顔料がカーボンブラックのとき35%であった。
カーボンブラックを含む上記プレポリマーMEK溶液の固形分100重量部に対し硬化架橋剤(HDIイソシアヌレート系架橋剤)を14部、酸化チタンを含む上記プレポリマーMEK溶液の固形分100重量部に対し硬化架橋剤(HDIイソシアヌレート系架橋剤)を20部混合してプライマー層用塗工液とした。
(2)他の樹脂層
(イ)保護層用塗工液
電離放射線硬化性樹脂組成物として、カプロラクトン変性ウレタントリアクリレートを使用した。
また保護層用塗工液は、前記電離放射線硬化性樹脂組成物100重量部に、平均粒径8μmのシリカ粒子20重量部、及び平均粒径5μm、融点165℃のポリエチレンワックス微粉末5重量部からなる固形物を酢酸エチル200重量部中に添加して塗工液を調製した。
(ロ)ポリエステル系樹脂層
基材には、厚さ50μmの耐加水分解性二軸延伸ポリエステル(HR−PET)フィルム(東レ(株)製、商品名:ルミラーX10S)を使用した。
(ハ)裏面保護シートに用いた他の基材
水蒸気バリア層(金属蒸着膜)(蒸着PET)には、(三菱樹脂(株)製、商品名:テックバリアLX)を用いた。積層体1の保護層と反対側に蒸着面を向けて貼り合わせた。
アルミ箔は、日本製箔株式会社製ニッパク#30を使用した。
透明二軸延伸ポリエステル(TBO−PET)層には、帝人・デュポンフィルム社製メリネックスS(100μm)を用いた。
白色高密度ポリエチレン(HDPE)層には、厚さ120μmの白色高密度ポリエチレンフィルム(白色顔料として、平均粒径5μmの酸化チタンが8質量%、及び平均粒径0.3μmの酸化チタンが3質量%となるように配合されたもの)を用いた。
白色無延伸ポリプロピレンフィルム(W−PP)層には、厚さ80μmの白色無延伸ポリプロピレンフィルム(白色顔料として、平均粒径5μmの酸化チタンが8質量%、及び平均粒径0.3μmの酸化チタンが3質量%となるように配合されたもの)を用いた。
透明無延伸PP(T−PP)層には、厚さ150μmの透明無延伸ポリプロピレンフィルムを用いた。
[2]初期密着性
密着性試験
セロファンテープ(ニチバン(株)製、商品名:セロテープ(商標登録)CT405AP−24)を保護層に貼付け、十分密着させた後、平面から斜め45℃に引きはがす操作を5回実施した後、保護層の脱離の有無を確認した。
評価基準は下記の通りとし、○の場合のみ合格とした。
○:脱離がなかった、△:部分的に脱離した、×:全面脱離した
〔3〕耐傷性評価方法
JIS K 5600 5−5(クレメンス針引掻き試験)に準拠して実施した。
試験台に、積層体サンプルを固定し、速度30mm/min、ストローク長15mm、試験回数1回にて実施した。
軽い加重から試験を実施し、プライマー層まで傷が入らない場合は、加重を大きくして再度試験を実施して、ストローク長15mm中にプライマー層まで傷が入った加重で試験を中止して、プライマー層に傷が入る手前の加重を記録した。
評価基準は下記の通りである。
(イ)初期の耐傷性
◎:荷重150g以上
○:荷重120g以上150g未満
×:荷重120g未満
○、◎を合格とした。
(ロ)ダンプヒート試験(DH2000h)後
ダンプヒート試験(85℃、85%の相対湿度下で2000時間保管)後の耐傷性の評価を行った。
◎:荷重70g以上
○:荷重50g以上70g未満
×:荷重50g未満
○、◎を合格とした。
[実施例1]
(1) 評価用積層体1の作製
ポリエステルフィルムの片方の面にコロナ処理を行った。該コロナ処理面に表1に示す組成のプライマー層用塗工液を乾燥後厚みが4μmになるように塗布した。
尚、表1中「P/V」比は、[顔料/保護層の樹脂成分(固形物)]の重量比を示す。
プライマー層用塗工液が乾燥した後に、カプロラクトン変性ウレタントリアクリレートを用い、酢酸エチルで粘度調整した保護層用塗工液を調製して硬化後の保護層の厚みが5μmになるように塗工した。
その後、保護層用塗工液の表面側から、電離放射線照射を行い、保護層を形成した。
硬化条件は下記の通りである。
岩崎電気(株)製、電離放射線照射(型式:エレクトロカーテンEC250/150/180L)を使用して、酸素濃度100ppm以下の窒素雰囲気下、照射条件:125kV−50kGy、10m/minで硬化を行った。
上記保護層の形成後、42℃で7日間硬化させてプライマー層を形成した。
また、上記硬化条件における、ガラス板上に膜厚10μmの保護層(A)を配置した、カプロラクトン変性ウレタンアクリレートのユニバーサル硬度は39.3N/mmであった。
次に保護層用塗工液の表面側から、上記電離放射線照射を行い、保護層を形成した。その後、42℃の加熱下で7日硬化させて、評価用の積層体1を形成した。
(2)評価、及び評価結果
積層体1について、初期の耐傷性と、ダンプヒート試験(DH2000h)後の耐傷性の評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例2〜15]
(1)評価用積層体2〜15の作製
プライマーの膜厚、プライマー層用塗工液のジオール組成、及び酸化チタンとして表1に示すものを使用した以外は実施例1に記載したと同様にして、評価用積層体2〜15を作製した。
(2)評価、及び評価結果
積層体2〜15について、初期の耐傷性と、ダンプヒート試験(DH2000h)後の耐傷性の評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例1〜3]
(1)評価用積層体C1〜C3の作製
プライマー層用塗工液のジオール組成が表1に示す組成で、酸化チタンとして表1に示すものを使用した以外は実施例1に記載したと同様にして、評価用積層体C1〜C3を作製した。
(2)評価、及び評価結果
積層体C1〜C3について、初期の耐傷性と、ダンプヒート試験(DH2000h)後の耐傷性の評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 2011077320
[実施例16〜28]
(1)評価用積層体16〜28の作製
表2に示すプライマーの厚み、プライマー層用塗工液のジオール組成で、顔料としてカーボンブラックを用いた以外は実施例1に記載したのと同様にして、評価用積層体16〜28を作製した。
(2)評価、及び評価結果
積層体16〜28について、初期の耐傷性と、ダンプヒート試験(DH2000h)後の耐傷性の評価を行った。結果を表2に示す。
[比較例4〜6]
(1)評価用積層体C4〜C6の作製
プライマー層用塗工液のジオール組成が表2に示す組成で、顔料としてカーボンブラックを使用した以外は実施例1に記載したと同様にして、評価用積層体C4〜C6を作製した。
(2)評価、及び評価結果
積層体C4〜C6について、初期の耐傷性と、ダンプヒート試験(DH2000h)後の耐傷性の評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 2011077320
[実施例29]
太陽電池裏面保護シートの作製
表3−1、表3−2に示すように、プライマー樹脂層に酸化チタンを用いた保護層を最外層として、順に接着剤を塗工し、貼り合わせる。
積層体の保護層とは反対側に対して2液ウレタン系接着剤を5μm塗工し、次にメリネックスS(100μm)を貼り合わせ、次に、2液ウレタン系接着剤を5μm塗工し、白色HDPE層を貼り合わせ、42℃の加熱下で7日間接着剤を効果させ、太陽電池用裏面保護シートを作製した。
[実施例30〜44]
実施例29と同様に、表3−1、表3−2に示す層構成にて裏面保護シートを作製した。評価結果を表3−1、表3−2に示す。
Figure 2011077320
Figure 2011077320
[実施例45〜59]
実施例29におけるプライマー樹脂層の顔料をカーボンブラックに変更した以外は、表4−1、表4−2に示す層構成で、同様に太陽電池裏面保護シートを作製した。評価結果を表4−1、表4−2に示す。
Figure 2011077320
Figure 2011077320
[実施例60]
実施例33にて作製した太陽電池モジュール用裏面保護シートを用いて、該太陽電池裏面保護シート/裏面充填材(エチレン酢酸ビニル共重合体400μm:EVA)/太陽電池素子/表面充填材層400μm(EVA)/ガラス(3.5mm)の順に積層し、150℃、100kPaの条件にて真空ラミネートを行い、次に150℃30分にてキュアを行い、太陽電池モジュールを作成した。尚、太陽電池素子は、Neo solar社製、多結晶セルを用いた。
[評価結果]
実施例1−3:初期密着性、初期の耐傷性は実使用上問題なく、湿熱試験後の耐傷性の低下は小さく良好であった。
実施例4−7:初期密着性は実使用上問題なく、初期の耐傷性は良好であり、湿熱試験後の耐傷性の低下の度合いは実使用上問題ないレベルであった。
実施例8:初期密着性、初期の耐傷性は実使用上問題なく、湿熱試験後の耐傷性の低下の度合いも実使用上問題ないレベルであった。
実施例9:初期密着性は実使用上問題なく、初期の耐傷性は良好であり、湿熱試験後の耐傷性の低下の度合いは実使用上問題ないレベルであった。
実施例10:初期密着性、初期の耐傷性は実使用上問題なく、湿熱試験後の耐傷性の低下の度合いも実使用上問題ないレベルであった。
実施例11−15:初期密着性は実使用上問題なく、初期の耐傷性は良好であり、湿熱試験後の耐傷性の低下の度合いは実使用上問題ないレベルであった。
比較例1:ポリエステルジオールの成分が多いため、湿熱により耐傷性が低下した。
比較例2:プライマー層中に酸化チタンの含有量が少ないため、初期耐傷性の向上効果が無かった。
比較例3:プライマー層中に酸化チタン量が多いため、初期密着性がなく、初期耐傷性もなかった。
実施例16−19:初期密着性、初期の耐傷性は実使用上問題なく、湿熱試験後の耐傷性の低下は小さく良好であった。
実施例20−23:初期の密着性は実使用上問題なく、初期の耐傷性は良好であり、湿熱試験後の耐傷性の低下の度合いは実使用上問題ないレベルであった。
実施例24:初期密着性、初期の耐傷性は実使用上問題なく、湿熱試験後の耐傷性の低下の度合いも実使用上問題ないレベルであった。
実施例25:初期の密着性は実使用上問題なく、初期の耐傷性は良好であり、湿熱試験後の耐傷性の低下の度合いは実使用上問題ないレベルであった。
実施例26:初期密着性、初期の耐傷性は実使用上問題なく、湿熱試験後の耐傷性の低下の度合いも実使用上問題ないレベルであった。
実施例27−28:初期の密着性は実使用上問題なく、初期の耐傷性は良好であり、湿熱試験後の耐傷性の低下の度合いは実使用上問題ないレベルであった。
比較例4:ポリエステルジオールの成分が多いため、湿熱により耐傷性が低下した。
比較例5:プライマー層中にカーボンブラックの含有量が少ないため、初期耐傷性の向上効果が無かった。
比較例6:プライマー層中にカーボンブラックが多いため、初期密着性がなく、耐傷性もなかった。
実施例25〜44:層構成を変更しても、初期の耐傷性、湿熱試験後の耐傷性に積層体の評価結果と同様の評価結果となった。
1 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−ト
11 保護層(A)
12 プライマー層(B1)
13 プライマー層(B2)
14 ポリエチレンテレフタレート樹脂層(C1)
15 ポリエチレンナフタレート樹脂層(C2)
16 水蒸気バリア層
17 接着材層
18 基材ポリエステル層
19 ポリオレフィン層
21 太陽電池モジュ−ル
22 透明前面基板〈1〉
23 表面充填材層〈2〉
24 太陽電池素子〈3〉
25 裏面充填材層〈4〉
26 裏面保護シ−ト〈5〉

Claims (9)

  1. 太陽電池モジュールの裏面外側から、少なくとも保護層(A)、プライマー層(B)、ポリエステル系樹脂層(C)、及び熱可塑性樹脂から形成される基材(D)がこの順に積層されてなる太陽電池モジュール用裏面保護シートであって、
    保護層(A)が電離放射線硬化性樹脂組成物を電離放射線照射により架橋硬化して形成された層であり、
    プライマー層(B)がポリカーボネートジオール(OLpcd)15〜100重量%とポリエステルジオ−ル(OLpes)85〜0重量%(重量%の合計は100重量%である)からなるジオール(OL1)100重量部に対し、両末端に水酸基を有するアクリルジオール(OL2)0〜30重量部配合してなるジオール成分(OL3)と、ジイソシアネート成分とから得られるウレタン系プレポリマー(Ppre)をイソシアネート系架橋剤で架橋硬化して形成されるポリウレタン樹脂(P)に、顔料が分散するように添加された層であることを特徴とする、太陽電池モジュール用裏面保護シート。
  2. 前記顔料が無機顔料であることを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池モジュール用裏面保護シート。
  3. 前記顔料が酸化チタン又はカーボンブラックであり、その添加量がポリウレタン樹脂(P)100重量部に対し、酸化チタン添加量が12〜400重量部又はカーボンブラック添加量が6〜115重量部であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の太陽電池モジュール用裏面保護シート。
  4. 前記ジオール(OL1)がポリカーボネートジオール70重量%超、100重量%以下とポリエステルジオ−ル30重量%未満、0重量%以上(重量%の合計は100重量%である)からなることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール用裏面保護シート。
  5. 前記ジオール(OL1)がポリカーボネートジオール15〜70重量%とポリエステルジオ−ル85〜30重量%(重量%の合計は100重量%である)からなることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール用裏面保護シート。
  6. 前記ジイソシアネート成分がイソホロンジイソシアネートからなることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール用裏面保護シート。
  7. 前記プライマー層(B)の厚みが0.5〜7μmであることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール用裏面保護シート。
  8. 保護層(A)の表面のユニバーサル硬度が50N/mm以下であり、かつその厚みが2〜10μmである、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール用裏面保護シート。
  9. 前面透明基板〈1〉、表面充填材層〈2〉、太陽電池素子〈3〉、裏面充填材層〈4〉、及び裏面保護シート〈5〉がこの順に配置された太陽電池モジュールであって、
    前記裏面保護シート〈5〉が前記請求項1に記載の裏面保護シート
    であることを特徴とする、太陽電池モジュール。
JP2009227633A 2009-09-30 2009-09-30 太陽電池モジュール用裏面保護シート、及び太陽電池モジュール Pending JP2011077320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227633A JP2011077320A (ja) 2009-09-30 2009-09-30 太陽電池モジュール用裏面保護シート、及び太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227633A JP2011077320A (ja) 2009-09-30 2009-09-30 太陽電池モジュール用裏面保護シート、及び太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011077320A true JP2011077320A (ja) 2011-04-14

Family

ID=44020990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009227633A Pending JP2011077320A (ja) 2009-09-30 2009-09-30 太陽電池モジュール用裏面保護シート、及び太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011077320A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080736A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用裏面保護シート
WO2013069414A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 株式会社クレハ 難燃性樹脂積層体フィルム、該樹脂積層体フィルムの製造方法、及び、太陽電池モジュール用シート
JP2014139993A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 太陽電池封止材用樹脂組成物
EP2750201A4 (en) * 2011-11-11 2015-07-01 Sanyo Electric Co SOLAR CELL MODULE
JP2015192109A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士フイルム株式会社 太陽電池用裏面保護シート及び太陽電池モジュール
JP2015198147A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 大日本印刷株式会社 太陽電池モジュール裏面保護シート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177125A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2002083988A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
JP2006021531A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Mitsubishi Chem Mkv Co 積層体
JP2009096186A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Dainippon Printing Co Ltd 鋼板用化粧シート及びこれを用いた化粧鋼板
JP2009135457A (ja) * 2007-11-05 2009-06-18 Techno Polymer Co Ltd 太陽電池用バックシート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177125A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2002083988A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
JP2006021531A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Mitsubishi Chem Mkv Co 積層体
JP2009096186A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Dainippon Printing Co Ltd 鋼板用化粧シート及びこれを用いた化粧鋼板
JP2009135457A (ja) * 2007-11-05 2009-06-18 Techno Polymer Co Ltd 太陽電池用バックシート

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080736A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用裏面保護シート
WO2013069414A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 株式会社クレハ 難燃性樹脂積層体フィルム、該樹脂積層体フィルムの製造方法、及び、太陽電池モジュール用シート
EP2750201A4 (en) * 2011-11-11 2015-07-01 Sanyo Electric Co SOLAR CELL MODULE
JP2014139993A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 太陽電池封止材用樹脂組成物
JP2015192109A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士フイルム株式会社 太陽電池用裏面保護シート及び太陽電池モジュール
JP2015198147A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 大日本印刷株式会社 太陽電池モジュール裏面保護シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522362B2 (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート、及び太陽電池モジュール
JP2011071387A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート、及び太陽電池モジュール
JP5346629B2 (ja) 太陽電池モジュール用バックシート
JP2010287662A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート、及び該保護シートを使用した太陽電池モジュール
JP5125012B2 (ja) 太陽電池裏面封止用シート
JP2010263193A (ja) 太陽電池モジュール用バックシート
JP2011073311A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート、及び太陽電池モジュール
KR20110034665A (ko) 태양 전지용 백시트
JP5382336B2 (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート、及び太陽電池モジュール
JP5821677B2 (ja) 積層シート用接着剤組成物、及び太陽電池用裏面保護シート
JP5935502B2 (ja) 積層シート用接着剤組成物
JP6056917B2 (ja) 太陽電池用易接着性ポリエステルフィルムおよびそれを用いたバックシート
JP2011077320A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート、及び太陽電池モジュール
JP5531749B2 (ja) 太陽電池裏面保護シートならびに太陽電池モジュール
JP2010188600A (ja) 高密着透明ガスバリア性フィルム、及び高密着ガスバリア性積層体
JP6186804B2 (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP5370668B2 (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート、及び太陽電池モジュール
JP2014041900A (ja) 太陽電池用保護材及び太陽電池
JP6398265B2 (ja) 太陽電池モジュール裏面保護シート
WO2013039233A1 (ja) 太陽電池用保護材
JP2012212805A (ja) 太陽電池用裏面保護シート
TW201315609A (zh) 太陽電池用保護材
JP2014154658A (ja) 太陽電池モジュール裏面保護シート
JP2011136550A (ja) 太陽電池用易接着性ポリエステルフィルムおよびそれを用いたバックシート
WO2023054672A1 (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよび太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107