JP2011076686A - 記録装置、記録方法、光記録媒体 - Google Patents

記録装置、記録方法、光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011076686A
JP2011076686A JP2009229504A JP2009229504A JP2011076686A JP 2011076686 A JP2011076686 A JP 2011076686A JP 2009229504 A JP2009229504 A JP 2009229504A JP 2009229504 A JP2009229504 A JP 2009229504A JP 2011076686 A JP2011076686 A JP 2011076686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
laser
light
recording medium
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009229504A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Miyamoto
浩孝 宮本
Tetsuhiro Sakamoto
哲洋 坂本
Hisayuki Yamatsu
久行 山津
Hiroshi Uchiyama
浩 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009229504A priority Critical patent/JP2011076686A/ja
Priority to TW099129128A priority patent/TW201140575A/zh
Priority to EP10820094A priority patent/EP2485216A1/en
Priority to PCT/JP2010/005693 priority patent/WO2011039968A1/ja
Priority to CN2010800426697A priority patent/CN102656633A/zh
Priority to US13/497,703 priority patent/US20120281513A1/en
Publication of JP2011076686A publication Critical patent/JP2011076686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

【課題】バルク層内部に空孔マーク(ボイド)を記録する従来のボイド記録方式を採用する場合よりも低いレーザパワーで安定したボイド記録を行うことができるようにする。
【解決手段】複数の樹脂層が形成された光記録媒体に対し、第1のレーザ光を上記樹脂層の境界面に対して合焦させた状態で照射して上記境界面に対する空孔マークの記録を行う。樹脂層の境界面では空孔マークの記録感度が高まるので、上記のように境界面に対する空孔マーク記録を行うことで、記録に必要なレーザパワーを従来よりも低く抑えることができる。これにより、短パルスレーザなどの特殊なレーザを用いる必要がなく、また、CWレーザ(CW:Continuous Wave)を用いたとしても、記録速度を犠牲にする必要性は無いものとできる。従来のボイド記録方式の欠点を補うことができ、結果、バルク型の記録媒体としての大容量記録媒体の実現性をさらに高めることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、光の照射により信号の記録/再生が行われる光記録媒体についての記録を行う記録装置とその方法、及び光記録媒体に関する。
特開2008−135144号公報 特開2008−176902号公報
光の照射により信号の記録/再生が行われる光記録媒体として、例えばCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray Disc:登録商標)などのいわゆる光ディスクが普及している。
これらCD、DVD、BDなど現状において普及している光記録媒体の次世代を担うべき光記録媒体に関して、先に本出願人は、上記特許文献1や上記特許文献2に記載されるようないわゆるバルク記録型の光記録媒体を提案している。
ここで、バルク記録とは、例えば図10に示すようにして少なくともカバー層101とバルク層(記録層)102とを有する光記録媒体に対し、逐次焦点位置を変えてレーザ光照射を行ってバルク層102内に多層記録を行うことで、大記録容量化を図る技術である。
このようなバルク記録に関して、上記特許文献1には、いわゆるマイクロホログラム方式と呼ばれる記録技術が開示されている。
マイクロホログラム方式は、次の図11に示されるようにして、ポジ型マイクロホログラム方式とネガ型マイクロホログラム方式とに大別される。
マイクロホログラム方式では、バルク層102の記録材料として、いわゆるホログラム記録材料が用いられる。ホログラム記録材料としては、例えば光重合型フォトポリマ等が広く知られている。
ポジ型マイクロホログラム方式は、図11(a)に示すように、対向する2つの光束(光束A、光束B)を同位置に集光して微細な干渉縞(ホログラム)を形成し、これを記録マークとする手法である。
また、図11(b)に示すネガ型マイクロホログラム方式は、ポジ型マイクロホログラム方式とは逆の発想で、予め形成しておいた干渉縞をレーザ光照射により消去して、当該消去部分を記録マークとする手法である。
図12は、ネガ型マイクロホログラム方式について説明するための図である、
ネガ型マイクロホログラム方式では、記録動作を行う前に、図12(a)に示されるようにして予めバルク層102に対して干渉縞を形成するための初期化処理を行うことになる。具体的には、図中に示すように平行光による光束C,Dを対向して照射し、それらの干渉縞をバルク層102の全体に形成しておく。
このように初期化処理により予め干渉縞を形成しておいた上で、図12(b)に示されるようにして消去マークの形成による情報記録を行う。具体的には、任意の層位置にフォーカスを合わせた状態で記録情報に応じたレーザ光照射を行うことで、消去マークによる情報記録を行うものである。
但し、これらポジ型やネガ型によるマイクロホログラム方式には、以下のような問題点があった。
先ず、ポジ型のマイクロホログラムに関しては、その実現のためにレーザ光の照射位置制御に非常に高い精度を要求されるという問題がある。つまり、先の図10(a)に示したようにポジ型マイクロホログラム方式では、対向する光束Aと光束Bとを同位置に集光させることで記録マーク(ホログラム)を形成することになるが、このためには、双方の光の照射位置制御に非常に高い精度が要求されるものである。
このように非常に高い位置制御精度を要する点から、ポジ型マイクロホログラム方式は、その実現化のための技術的困難性が高く、また仮に実現したとしても装置製造コストの増大化は避けられないものとなり、結果として、現実的な手法とは言えないものとなる。
また、ネガ型マイクロホログラム方式としては、記録前の初期化処理を要する点が問題となる。
また、特に図12に示したように初期化処理を平行光を用いて行う場合には、初期化光として非常に高いパワーが必要となったり、また微細な記録マーク(消去マーク)を形成することが困難となるという問題が生じる。
すなわち、図11(a)にて説明したポジ型のマイクロホログラムの原理からすると、本来、初期化処理としては2つの光を同位置に集光させて行うべきものとなるが、このように2つの光束を集光させて初期化処理を行うとした場合は、設定した層数に応じた分だけ初期化処理を行わなければならず、現実的な手法ではなくなる。そこで、上述のように平行光を用いることで処理時間の短縮化を図ることになるが、このように平行光を用いて干渉縞を形成するためには、上記のように集光させる手法を採る場合と比較して非常に大きなパワーが必要となる。或いは、バルク層102の記録感度を高めることで対応することも可能であるが、その場合には、微細なマークを形成することが非常に困難となってしまう。
これらの点から理解されるように、ネガ型マイクロホログラム方式としても、その実現化は非常に困難となる。
そこで本出願人は、これらの問題点を有するマイクロホログラム方式に代わる新たなバルク記録の手法として、特許文献2に開示されるようなボイド記録(空孔記録)方式による記録手法を提案している。
このボイド記録方式は、例えば光重合型フォトポリマなどの記録材料で構成されたバルク層102に対して、比較的高パワーでレーザ光照射を行い、上記バルク層102内に空孔(ボイド)を記録する手法である。特許文献2に記載されるように、このように形成された空孔部分は、バルク層102内における他の部分と屈折率が異なる部分となり、それらの境界部分で光の反射率が高められることになる。従って上記空孔部分は記録マークとして機能し、これによって空孔マークの形成による情報記録が実現される。
このようなボイド記録方式は、ホログラムを形成するものではないので、記録にあたっては片側からの光照射を行えば済むものとできる。すなわち、ポジ型マイクロホログラム方式の場合のように2つの光束を同位置に集光して記録マークを形成する必要は無いものとでき、2光束を同位置に集光させるための高い位置制御精度は不要とできる。
また、ネガ型マイクロホログラム方式との比較では、初期化処理を不要とすることができ、上述した初期化処理に係る問題点の解決を図ることができる。
しかしながら、上記のようなボイド記録方式には以下のような問題点がある。
ボイド記録方式は、空孔を形成する手法であるため、その記録には非常に高いパワーを要する。具体的に、空孔マークを形成するためには、短時間に非常に高いパワーを集中させることのできる特殊なレーザ(いわゆる短パルスレーザ)を用いる。
或いは、現状の光ディスクシステムにおいて通常用いられているCWレーザ(CW:Continuous Wave)を用いることも可能ではあるが、その場合はほぼMaxに近いパワーでのレーザ光照射を行い、且つ記録速度(ディスク回転速度)を或る程度抑えた状態での記録を行わなければ、空孔マークを安定して形成することが非常に困難となる。
ちなみに、図13は、従来のボイド記録方式により情報記録を行った際の再生信号波形を示しているが、この図によると、従来のボイド記録方式によっては十分なS/Nが得られていないことが確認できる。なおこの図13において、記録マーク長は0.17μmで均一とした。
このようにして従来のボイド記録方式としても、現状においては、その実現化に大きな困難性がある。換言すれば、従来のボイド記録方式も、先に述べたマイクロホログラム方式と同様、バルク型記録媒体としての大容量記録媒体を実現するための現実的な手法にはなり得ていないものである。
本発明は以上のような問題点に鑑み為されたものであり、従来のボイド記録方式よりも低パワーなレーザ光照射により空孔マークの形成を行うことができるようにし、バルク型の記録媒体としての大容量記録媒体の実現性をさらに高めることをその課題としている。
上記課題の解決のため、本発明では、記録装置として以下のように構成することとした。
すなわち、複数の樹脂層が形成された光記録媒体に対して第1のレーザ光を焦点位置可変により照射するレーザ照射部を備える。
また、上記第1のレーザ光の焦点位置を制御するフォーカス制御部を備える。
また、上記第1のレーザ光の発光駆動を行う発光駆動部を備える。
また、上記第1のレーザ光を上記光記録媒体の上記樹脂層の境界面に対して合焦させた状態で上記発光駆動部による上記第1のレーザ光の発光駆動を実行させることで、上記境界面に対して空孔マークの記録を行わせる制御部を備えるようにした。
また、本発明では光記録媒体として以下のように構成することとした。
つまり、本発明の光記録媒体は、複数の樹脂層が形成されると共に、第1のレーザ光が上記樹脂層の境界面に対して合焦された状態で照射されることで上記境界面に対する空孔マークの記録が行われるものである。
上記のように本発明では、複数の樹脂層が形成された光記録媒体に対し、第1のレーザ光を上記樹脂層の境界面に対して合焦させた状態で照射して上記境界面に対する空孔マークの記録を行うものとしている。
ここで、本出願人は実験の結果、上記樹脂層の境界面にて空孔マークの記録感度が高まることを確認した。つまり上記のように樹脂層の境界面を対象とした空孔マーク記録を行う本発明によれば、空孔マークの形成にあたって必要とされるレーザパワーを従来よりも低く抑えることができる。
本発明によれば、空孔マークの形成にあたって必要とされるレーザパワーを従来のボイド記録方式を採用する場合よりも低くすることができる。これにより、短パルスレーザなどの特殊なレーザを用いる必要がなく、また、CWレーザ(CW:Continuous Wave)を用いたとしても、記録速度を犠牲にする必要性は無いものとできる。
つまり本発明によれば、従来のボイド記録方式の欠点を補うことができ、それにより、バルク型の記録媒体としての大容量記録媒体の実現性をさらに高めることができる。
第1の実施の形態としての光記録媒体の断面構造図である。 空孔マーク形成にあたってのレーザパワーと界面からの距離との関係を示した図である。 界面記録を行った場合の再生信号波形を示した図である。 実施の形態としてのサーボ制御の手法について説明するための図である。 実施の形態としての記録装置の内部構成を示した図である。 第2の実施の形態としての光記録媒体の断面構造図である。 一部の界面にのみ空孔マークを記録する変形例について説明するための図である。 変形例としてのフォーカスサーボ制御の手法について説明するための図である。 変形例としての記録装置の内部構成を示した図である。 バルク記録方式について説明するための図である。 マイクロホログラム方式について説明するための図である。 ネガ型マイクロホログラム方式について説明するための図である。 従来のボイド記録手法を採った場合の再生信号波形を示した図である。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下実施の形態とする)について説明していく。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。

<1.第1の実施の形態>
[1-1.第1の実施の形態としての光記録媒体]
[1-2.実施の形態としての記録手法]
[1-3.サーボ制御について]
[1-4.記録装置の構成]
[1-5.界面記録による効果]
<2.第2の実施の形態>
<3.変形例>
<1.第1の実施の形態>
[1-1.第1の実施の形態としての光記録媒体]

図1は、本発明の光記録媒体の一実施形態としての記録媒体1の断面構造図を示している。
先ず前提として、本実施の形態の記録媒体1は、ディスク状の記録媒体とされ、回転駆動される記録媒体1に対するレーザ光照射が行われてマーク記録(情報記録)が行われる。また、記録情報の再生としても、回転駆動される記録媒体1に対してレーザ光を照射して行われる。
図1に示されるように、本実施の形態の記録媒体1には、上層側から順にカバー層2、選択反射膜3が形成されると共に、その下層側には、UV硬化接着層4→樹脂層5が繰り返し積層されている。
ここで、本明細書において「上層側」とは、後述する記録装置側からのレーザ光が入射する面を上面としたときの上層側を指す。
カバー層2は、例えばポリカーボネートやアクリルなどの樹脂で構成され、図示するようにその下面側には、記録/再生位置を案内するための案内溝の形成に伴う凹凸の断面形状が与えられている。
上記案内溝としては、連続溝(グルーブ)、又はピット列で形成される。例えば案内溝がグルーブとされる場合は、当該グルーブを周期的に蛇行させて形成することで、該蛇行の周期情報により位置情報(アドレス情報)の記録を行うことができる。
カバー層2は、このような案内溝(凹凸形状)が形成されたスタンパを用いた射出成形などにより生成されるものである。
また、上記案内溝が形成された上記カバー層2の下面側には、選択反射膜3が成膜される。
ここで、バルク記録方式では、記録層としてのバルク層に対してマーク記録を行うための記録光(第1のレーザ光)とは別に、上記のような案内溝に基づきトラッキングやフォーカスのエラー信号を得るためのサーボ光(第2のレーザ光)を別途に照射するものとされている。
このとき、仮に、上記サーボ光がバルク層に到達してしまうと、当該バルク層内におけるマーク記録に悪影響を与える虞がある。このため、サーボ光は反射し、記録光は透過するという選択性を有する反射膜が必要とされている。
従来よりバルク記録方式では、記録光とサーボ光とはそれぞれ波長の異なるレーザ光を用いるようにされており、これに対応すべく、上記選択反射膜3としては、サーボ光と同一の波長帯の光は反射し、それ以外の波長による光は透過するという、波長選択性を有する選択反射膜が用いられる。
上記選択反射膜3の下層側には、UV硬化接着層4を介して、バルク層6が形成されている。
UV硬化接着層4は、UV硬化樹脂で構成され、その下層に位置する樹脂層5を上記選択反射膜3に対して接着する。
本例の場合、UV硬化接着層4を構成するUV硬化樹脂としては、いわゆるHPSA(シート状のUV硬化型PSA:Pressure Sensitive Adhesive)を用いている。
ここで、従来のバルク記録型の光記録媒体においては、例えば光重合型フォトポリマなどのホログラム記録材料で成るバルク層(図10におけるバルク層102)を、上記HPSAなどのUV硬化接着剤を介してカバー層2側に接着している。
この点より、ここでは選択反射膜3の直下に位置するUV硬化接着層4よりも下層側の部分を、バルク層6と称するものとしている。
第1の実施の形態の場合、バルク層6は、樹脂層5とUV硬化接着層4との交互の積層により形成される。
樹脂層5は、UV硬化接着層4に用いられる樹脂とは異なる材料による樹脂で構成される。本例の場合は、例えばシート状のポリカーボネート(いわゆるポリカシート)を用いている。
このように第1の実施の形態において、バルク層6は、異なる材料による樹脂が積層されて形成される。
ここで、図1では図示の都合上、バルク層6が、3層の樹脂層5と2層のUV硬化接着層4とが積層されて構成される場合を例示しているが、実際には、バルク層6内における樹脂の積層数は数十層程度(例えば20層程度)とされ、記録容量の拡大化が図られる。
上記のような構造を有する第1の実施の形態としての記録媒体1の製造方法について説明しておく。
先ずは、カバー層2の生成工程として、先に述べたようなスタンパを用いた射出成形によって、一方の面に対して案内溝が形成されたカバー層2を生成する。
次いで、反射膜成膜工程として、カバー層2の上記案内溝が形成された面に対して、例えばスパッタリングや蒸着などによって選択反射膜3を成膜する。
このようにカバー層2に選択反射膜3を成膜した後は、上記選択反射膜3上に、UV硬化接着層4としての、所定の厚みによるHPSAを載置し、さらに該HPSA上に対し、所定の厚みを有する樹脂シート(本例の場合はポリカシート)を載置した上で、紫外線照射を行う。これにより、先ずはUV硬化接着層4と樹脂層5とが各1層ずつ積層された状態が得られる。
以降も同様にして、HPSAを載置し、さらにその上に樹脂シートを載置して紫外線照射を行う、という工程を所定回数繰り返す。これにより、樹脂層5とUV硬化接着層4とが所定数交互に積層されたバルク層6を有する記録媒体1が生成される。
[1-2.実施の形態としての記録手法]

上記のようにして本実施の形態の記録媒体1には、UV硬化接着層4、樹脂層5としての、樹脂で構成された層が複数積層されている。
本実施の形態では、記録媒体1内に形成されるこのような樹脂層と樹脂層との境界面に対してレーザ光を合焦させて空孔マーク(ボイド)の記録を行う。すなわち、上記境界面に対する空孔マーク記録を行うものである。
図1に示される記録媒体1においては、樹脂層と樹脂層との境界面は、L0〜L4の計5つが存在する。従ってこの場合の記録媒体1は、記録層を5層有するものとして捉えることができる。
なお以下、「境界面」は単に「界面」とも称する。
ここで、上記のような樹脂層と樹脂層との界面においては、空孔マークの記録感度が上昇することが確認された。
図2は、空孔マーク形成にあたってのレーザパワーと界面からの距離との関係を示している。
この図に示されるように、空孔マークを形成するために必要なレーザパワーは、界面において最も低くなる。この図2によると、空孔マーク形成のために必要とされるレーザパワーは、界面から或る程度の距離までの区間では、界面からの距離に応じて徐々に大となり、それ以降で一定となる。すなわち、界面から或る程度の距離までの区間では、空孔マーク形成のために界面からの距離に応じて徐々にレーザパワーを上昇させる必要があり、レーザパワーを一定以上とすれば、界面からの距離とは無関係に空孔マークが形成可能となるものである。
上記のようにして空孔マークの記録感度は界面において最も良好となり、従って、界面に対する空孔マーク記録を行う本実施の形態によれば、バルク層内部に対して空孔マークの記録を行う従来のボイド記録方式と比較して、より低いパワーで且つ安定した記録を行うことができる。
なお、このように界面において空孔マークの記録感度が向上するのは、樹脂内部よりも界面の方が光が吸収され易いためであると考えられる。また、樹脂内部よりも界面の方が圧力が小さいという点でも空孔マークが形成され易いと考えられる。
ところで、上記のように界面に対する空孔マーク記録を行う手法を採る場合において、界面同士の距離があまりに近接している場合には、層間のクロストークが生じる虞がある。
このため、本実施の形態においては、界面間の距離を10μm以下に設定するものとしている。すなわち、図1に示したバルク層6を形成するUV硬化接着層4、樹脂層5のそれぞれの厚みを、全て10μm以下としている。
また、本実施の形態では、多重干渉の防止のために、各界面の間隔は非等間隔となるようにしている。すなわち、図1に示されるように、本実施の形態では、下層側に位置する層ほどその厚みが増すようにして、各層の間隔が等間隔にはならないようにしている。
なお、各界面の間隔を非等間隔とするための手法は上記の手法に限定されるべきものではなく、もちろん他の手法を採ることもできる。
また、本実施の形態において、バルク層6の厚みは300μm以下に設定するものとしている。
ここで比較のため、次の図3に、境界面に対して空孔マークを記録した場合における再生信号波形を示す。この図3においても先の図13の場合と同様に、記録マーク長は0.17μmとした。
この図3と図13との比較より、界面記録を行う本実施の形態の場合の方が、従来のボイド記録を行う場合よりも明らかにS/Nが向上していることがわかる。
[1-3.サーボ制御について]

続いて、本実施の形態の記録媒体1を用いた記録/再生を行う際のサーボ制御について、図4を参照して説明する。
図4において、先にも述べたように記録媒体1に対しては、空孔マークを形成するためのレーザ光(第1のレーザ光:図中「第1レーザ光」)と共に、これとは波長の異なるサーボ光としてのレーザ光(第2のレーザ光:図中「第2レーザ光」)を照射するものとされている。
後述もするように、これら第1レーザ光と第2レーザ光は、共通の対物レンズを介して記録媒体1に照射されることになる。
ここで、記録媒体1において、空孔マークの記録対象位置である界面は、単に樹脂と樹脂との界面であり、ピットやグルーブなどによる案内溝が形成されるものではない。このため、未だ空孔マークの形成されていない記録時においては、第1レーザ光を用いたトラッキングサーボを行うことはできないことになる。
この点より、記録時におけるトラッキングサーボに関しては、第2レーザ光を用いて行うものとする。すなわち、選択反射膜3に対して合焦させた第2レーザ光の反射光に基づくトラッキングエラー信号の生成を行い、該トラッキングエラー信号に基づき対物レンズのトラッキング方向の位置制御を行うものである。
一方、記録時において、フォーカスサーボに関しては、第1レーザ光を用いて行う。
すなわち、第1レーザ光が界面に合焦した状態と界面以外に合焦した状態とでは、第1レーザ光の反射光に強度差が生じるので、この点を利用し、第1レーザ光の反射光を用いたフォーカスサーボ制御を行うものである。
また、既に空孔マークの記録が行われた記録媒体1についての再生時には、トラッキングサーボ、フォーカスサーボ共に、第1レーザ光の反射光を用いて行う。換言すれば、再生時における第2レーザ光の照射は不要とできる。
ここで、上記の説明によると、第1レーザ光と第2レーザ光とは共通の対物レンズを介して記録媒体1に照射され、これに対応して記録時には、第1レーザ光のトラッキング方向のスポット位置の制御が、第2レーザ光の反射光に基づく上記対物レンズの位置制御によって自動的に行われるものとなる。換言すれば、上記共通の対物レンズを、第2レーザ光の反射光に基づき生成したトラッキングエラー信号に基づき駆動することで、第2レーザ光の反射光に基づき行ったトラッキングサーボ制御が、第1レーザ光側にも等しく作用するものである。
但し、ここで注意すべきは、フォーカス方向に関しては、第1レーザ光の合焦位置と第2レーザ光の合焦位置とをそれぞれ異なる位置とする必要があるという点である。つまり図4を参照して理解されるように、第2レーザ光としては、案内溝による凹凸が形成された選択反射膜3からの反射光に基づくトラッキングエラー信号の生成が適正に行われるようにすべく、その合焦位置は選択反射膜3上に一致させるべきものであり、一方で第1レーザ光としては、その合焦位置は記録対象とする界面に対して設定されるべきものとなる。
このような点を考慮すると、フォーカス方向の制御については、第1レーザ光と第2レーザ光とで、それぞれ独立した制御を行わなければならないことになる。
上述のようにして、この場合における第1レーザ光のフォーカス制御は、記録時も再生時も共に第1レーザ光の反射光を利用して行われることになる。この点を考慮して本例では、第1レーザ光のフォーカス制御は上記共通の対物レンズの駆動により行い、第2レーザ光のフォーカス制御については、別途、第2レーザ光の合焦位置を独立して制御する機構を設けて、該機構を駆動することで行う(図5における第2レーザ用フォーカス機構30が該当)。
以上をまとめるに、本実施の形態の場合のサーボ制御は、以下のようにして行われる。

・第1レーザ光側
記録時・・・フォーカスサーボは第1レーザ光の反射光を用いて対物レンズを駆動して行う(トラッキングサーボについては第2レーザ光の反射光を用いた対物レンズの駆動が行われることで自動的に行われる)
再生時・・・フォーカスサーボ、トラッキングサーボ共に、第1レーザ光の反射光を用いて対物レンズを駆動して行う。

・第2レーザ光側
記録時・・・フォーカスサーボは第2レーザ光の反射光を用いて第2レーザ用フォーカス機構を駆動して行い、トラッキングサーボは第2レーザ光の反射光を用いて対物レンズを駆動して行う。
再生時・・・第2レーザ光の照射自体は不要とできる。
[1-4.記録装置の構成]

図5は、図1に示した記録媒体1についての記録及び再生を行う記録再生装置10の内部構成を示している。
先ず、記録再生装置10に対して装填された記録媒体1は、図中のスピンドルモータ(SPM)39により回転駆動される。
そして、記録再生装置10には、このように回転駆動される記録媒体1に対して第1レーザ光、第2レーザ光を照射するための光学ピックアップOPが設けられる。
光学ピックアップOP内には、空孔マークによる情報記録、及び空孔マークにより記録された情報の再生を行うための第1レーザ光の光源である第1レーザ11と、前述したサーボ光としての第2レーザ光の光源である第2レーザ25とが設けられる。
ここで、前述のように第1レーザ光と第2レーザ光とは、それぞれ波長が異なる。本例の場合、第1レーザ光の波長はおよそ400nm程度(いわゆる青紫色レーザ光)、第2レーザ光の波長はおよそ650nm程度(赤色レーザ光)とされる。
また、光学ピックアップOP内には、第1レーザ光と第2レーザ光の上記記録媒体1への出力端となる対物レンズ21が設けられる。
さらには、上記第1レーザ光の記録媒体1からの反射光を受光するための第1フォトディテクタ(図中PD-1)24と、第2レーザ光の記録媒体1からの反射光を受光するための第2フォトディテクタ(図中PD-2)33とが設けられる。
その上で光学ピックアップOP内においては、上記第1レーザ11より出射された第1レーザ光を上記対物レンズ21に導くと共に、上記対物レンズ21に入射した上記記録媒体1からの第1レーザ光の反射光を上記第1フォトディテクタ24に導くための光学系が形成される。
具体的に、上記第1レーザ11より出射された第1レーザ光は、コリメーションレンズ12を介して平行光となるようにされた後、ミラー13にてその光軸が90度折り曲げられて偏光ビームスプリッタ14に入射する。偏光ビームスプリッタ14は、このように第1レーザ11より出射され上記ミラー13を介して入射した第1レーザ光については透過するように構成されている。
上記偏光ビームスプリッタ14を透過した第1レーザ光は、液晶素子15及び1/4波長板16を通過する。
ここで、上記液晶素子15は、例えばコマ収差や非点収差などのいわゆる軸外収差の補正を行うために設けられたものである。
上記1/4波長板16を通過した第1レーザ光は、レンズ17及びレンズ18から成るエキスパンダに入射する。このエキスパンダは、上記レンズ17が可動レンズ、上記レンズ18が固定レンズとされ、図中のレンズ駆動部19によって上記レンズ17が第1レーザ光の光軸に平行な方向に駆動されることで、第1レーザ光についての球面収差補正を行う。
上記エキスパンダを介した第1レーザ光は、ダイクロイックミラー20に入射する。ダイクロイックミラー20は、第1レーザ光と同波長帯の光は透過し、それ以外の波長による光は反射するように構成されている。従って上記のようにして入射した第1レーザ光は、ダイクロイックミラー20を透過する。
上記ダイクロイックミラー20を透過した第1レーザ光は、対物レンズ21を介して記録媒体1に対して照射される。
対物レンズ21に対しては、当該対物レンズ21をフォーカス方向(記録媒体1に対して接離する方向)、及びトラッキング方向(上記フォーカス方向に直交する方向:記録媒体1の半径方向)に変位可能に保持する2軸機構22が設けられる。
当該2軸機構22は、後述する第1レーザ用フォーカスサーボ回路36、トラッキングサーボ回路37からフォーカスコイル、トラッキングコイルにそれぞれ駆動電流が与えられることで、対物レンズ21をフォーカス方向、トラッキング方向にそれぞれ変位させる。
上記のようにして記録媒体1に対して第1レーザ光が照射されることに応じては、記録媒体1より上記第1レーザ光の反射光が得られる。このようにして得られた第1レーザ光の反射光は、対物レンズ21を介してダイクロイックミラー20に導かれ、当該ダイクロイックミラー20を透過する。
ダイクロイックミラー20を透過した第1レーザ光の反射光は、前述したエキスパンダを構成するレンズ18→レンズ17を介した後、1/4波長板16→液晶素子15を介して偏光ビームスプリッタ14に入射する。
ここで、このように偏光ビームスプリッタ14に入射する第1レーザ光の反射光(復路光)は、1/4波長板16による作用と記録媒体1での反射の作用とにより、第1レーザ光11側から偏光ビームスプリッタ14に入射した第1レーザ光(往路光)とはその偏光方向が90度異なるようにされる。この結果、上記のようにして入射した第1レーザ光の反射光は、偏光ビームスプリッタ14にて反射される。
このように偏光ビームスプリッタ14にて反射された第1レーザ光の反射光は、集光レンズ23を介して第1フォトディテクタ24の検出面上に集光する。
また、光学ピックアップOP内には、上記により説明した第1レーザ光についての光学系の構成に加えて、第2レーザ25より出射された第2レーザ光を対物レンズ21に導き且つ、上記対物レンズ21に入射した記録媒体1からの第2レーザ光の反射光を第2フォトディテクタ33に導くための光学系が形成される。
図示するように上記第2レーザ25より出射された第2レーザ光は、コリメーションレンズ26を介して平行光となるようにされた後、偏光ビームスプリッタ27に入射する。偏光ビームスプリッタ27は、このように第2レーザ25→コリメーションレンズ26を介して入射した第2レーザ光(往路光)は透過するように構成される。
上記偏光ビームスプリッタ27を透過した第2レーザ光は、1/4波長板28を介して第2レーザ用フォーカスレンズ29に入射する。
図示するように第2レーザ用フォーカスレンズ29に対しては、第2レーザ用フォーカス機構30が設けられる。この第2レーザ用フォーカス機構30は、上記第2レーザ用フォーカスレンズ29を、上記第2レーザ光の光軸に平行な方向に変位可能に保持する共に、内部に備えられたフォーカスコイルに駆動電流が与えられたことに応じて上記第2レーザ用フォーカスレンズ29を駆動する。
上記第2レーザ用フォーカスレンズ29を介した第2レーザ光は、上記第2レーザ用フォーカス機構30の駆動状態に応じた位置に焦点を結んだ後、レンズ31を介して平行光となるようにされてダイクロイックミラー20に入射する。
先に述べたように、ダイクロイックミラー20は、第1レーザ光と同波長帯の光は透過し、それ以外の波長による光は反射するように構成されている。従って上記第2レーザ光はダイクロイックミラー20にて反射され、図示するように対物レンズ21を介して記録媒体1に照射される。
また、このように記録媒体1に第2レーザ光が照射されたことに応じて得られる当該第2レーザ光の反射光は、対物レンズ21を介し、ダイクロイックミラー20にて反射されてレンズ31→第2レーザ用フォーカスレンズ29→1/4波長板28を介した後、偏光ビームスプリッタ27に入射する。
先の第1レーザ光の場合と同様にして、このように記録媒体1側から入射した第2レーザ光の反射光(復路光)は、1/4波長板28の作用と記録媒体1での反射の作用とにより、往路光とはその偏光方向が90度異なるものとされ、従って復路光としての上記第2レーザ光の反射光は偏光ビームスプリッタ27にて反射される。
このようにして偏光ビームスプリッタ27にて反射された第2レーザ光の反射光は、集光レンズ32を介して第2フォトディテクタ33の検出面上に集光する。
ここで、図示による説明は省略するが、実際において記録再生装置10には、光学ピックアップOP全体をトラッキング方向にスライド駆動するスライド駆動部が設けられ、当該スライド駆動部による光学ピックアップOPの駆動により、レーザ光の照射位置を広範囲に変位させることができるようにされている。
また、記録再生装置10には、上記により説明した光学ピックアップOP及びスピンドルモータ39と共に、第1レーザ用マトリクス回路34、第2レーザ用マトリクス回路35、第1レーザ用フォーカスサーボ回路36、トラッキングサーボ回路37、第2レーザ用フォーカスサーボ回路38、コントローラ40、記録処理部41、再生処理部42が設けられる。
先ず、記録処理部41には、記録媒体1に対して記録すべきデータ(記録データ)が入力される。記録処理部41は、入力された記録データに対してエラー訂正符号の付加や所定の記録変調符号化を施すなどして、記録媒体1に実際に記録される「0」「1」の2値データ列である記録変調データ列を得る。
記録処理部41は、コントローラ40からの指示に応じて、このように生成した記録変調データ列に基づく第1レーザ11の発光駆動を行う。
また、第1レーザ用マトリクス回路34は、第1フォトディテクタ24としての複数の受光素子からの出力電流に対応して電流電圧変換回路、マトリクス演算/増幅回路等を備え、マトリクス演算処理により必要な信号を生成する。
具体的には、上述した記録変調データ列を再生した再生信号に相当する高周波信号(以降、再生信号RFと称する)、サーボ制御のためのフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEを生成する。
ここで、本例においてフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEは第1レーザ光の反射光に基づくものと第2レーザ光の反射光に基づくものとの2種が存在する。以下では両者を区別するため、上記第1レーザ用マトリクス回路34にて生成されたフォーカスエラー信号FEについてはフォーカスエラー信号FE-1と称し、同様に第1レーザ用マトリクス回路34にて生成されたトラッキングエラー信号TEについてはフォーカスエラー信号TE-1と称する。
第1レーザ用マトリクス回路34にて生成された上記再生信号RFは、再生処理部42に供給される。
また、上記フォーカスエラー信号FE-1は、第1レーザ用フォーカスサーボ回路36に供給され、トラッキングエラー信号TE-1はトラッキングサーボ回路37に供給される。
上記再生処理部42は、第1レーザ用マトリクス回路34にて生成された上記再生信号RFについて、2値化処理や記録変調符号の復号化・エラー訂正処理など、上述した記録データを復元するための再生処理を行い、上記記録データを再生した再生データを得る。
また、第1レーザ用フォーカスサーボ回路36は、上記フォーカスエラー信号FE-1に基づきフォーカスサーボ信号を生成し、当該フォーカスサーボ信号に基づき上述した2軸機構22のフォーカスコイルを駆動することで、第1レーザ光についてのフォーカスサーボ制御を行う。
また第1レーザ用フォーカスサーボ回路36は、コントローラ40からの指示に応じて、記録媒体1に形成された境界面(記録面)L0〜L4の間の層間ジャンプ動作や所要の境界面Lに対するフォーカスサーボの引き込みを行う。
第2レーザ用マトリクス回路35は、上述した第2フォトディテクタ33としての複数の受光素子からの出力電流に対応して電流電圧変換回路、マトリクス演算/増幅回路等を備え、マトリクス演算処理により必要な信号を生成する。
具体的に第2レーザ用マトリクス回路35は、サーボ制御のためのフォーカスエラー信号FE-2、トラッキングエラー信号TE-2を生成する。
上記フォーカスエラー信号FE-2は第2レーザ用フォーカスサーボ回路38に供給され、また上記トラッキングエラー信号TE-2はトラッキングサーボ回路37に供給される。
第2レーザ用フォーカスサーボ回路38は、上記フォーカスエラー信号FE-2に基づくフォーカスサーボ信号を生成し、当該フォーカスサーボ信号に基づいて、上述した第2レーザ用フォーカス機構30を駆動することで、第2レーザ光についてのフォーカスサーボ制御を行う。
このとき第2レーザ用フォーカスサーボ回路38は、コントローラ40からの指示に応じて、記録媒体1に形成された選択反射膜3(案内溝形成面)へのフォーカスサーボの引き込みを行う。
トラッキングサーボ回路37は、コントローラ40からの指示に応じて、第1レーザ用マトリクス回路34からのトラッキングエラー信号TE-1、又は第2レーザ用マトリクス回路35からのトラッキングエラー信号TE-2の何れか一方に基づくトラッキングサーボ信号を生成し、当該トラッキングサーボ信号に基づき2軸機構22のトラッキングコイルを駆動する。つまり対物レンズ21のトラッキング方向の位置制御に関して、第1レーザ光の反射光に基づくトラッキングサーボ制御、又は第2レーザ光の反射光に基づくトラッキングサーボ制御の何れか一方を実行する。
コントローラ40は、例えばCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)などのメモリ(記憶装置)を備えたマイクロコンピュータで構成され、例えば上記ROM等に記憶されたプログラムに従った制御・処理を実行することで、記録再生装置1の全体制御を行う。
具体的にコントローラ40は、記録時においては、第1レーザ用フォーカスサーボ回路36に対する指示を行って第1レーザ光を所要の境界面Lに合焦させた状態(つまり所要の境界面Lを対象としたフォーカスサーボ制御を実行させた状態)で記録処理部41に対する記録指示を行うことで、上記境界面Lに対する記録データに応じた空孔マークの形成動作を実行させる。すなわち空孔マークの形成による情報記録動作を実行させる。
ここで先に述べたように、記録時におけるトラッキングサーボ制御は、第2レーザ光の反射光に基づき行われるべきものとなる。このためコントローラ40は、記録時には、トラッキングサーボ回路37に対してトラッキングエラー信号TE-2に基づくトラッキングサーボ制御を実行するように指示を行う。
また記録時においてコントローラ40は、第2レーザ用フォーカスサーボ回路38に対してフォーカスサーボ制御の実行を指示する。
一方再生時において、コントローラ40は、第1レーザ用フォーカスサーボ回路36に対する指示を行って、第1レーザ光を再生すべきデータが記録された境界面Lに合焦させる。すなわち、第1レーザ光に関して、上記境界面Lを対象としたフォーカスサーボ制御を実行させる。
またコントローラ40は、再生時には、トラッキングサーボ回路37に対してトラッキングエラー信号TE-1に基づくトラッキングサーボ制御を実行するように指示を行う。
なお先に述べたように、再生時においては第2レーザ光の反射光に基づくサーボ制御を行うことは必須ではない。但し、例えば再生時におけるアドレス情報を、グルーブのウォブリングで記録された情報に基づき検出する、或いは、ピット列で記録されたアドレス情報を検出するなどとした場合には、再生時に案内溝形成面(選択反射膜3)を対象とした第2レーザ光のサーボ制御を実行することもできる。
[1-5.界面記録による効果]

上記により説明した本実施の形態の記録手法によれば、第1レーザ光を界面に合焦させた状態で空孔マークの記録を行うようにしたことで、空孔マークを安定して形成するにあたって必要とされるレーザパワーを従来のボイド記録方式を採用する場合よりも低く抑えることができる。これにより、短パルスレーザなどの特殊なレーザを用いる必要がなく、また、CWレーザ(CW:Continuous Wave)を用いたとしても、記録速度を犠牲にする必要性は無いものとできる。
つまり、本実施の形態によれば、従来のボイド記録方式の欠点を補うことができ、それにより、バルク型の記録媒体としての大容量記録媒体の実現性をさらに高めることができる。
<2.第2の実施の形態>

続いて、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、バルク層に形成される複数の樹脂層を同一材料により形成するものである。
図6は、第2の実施の形態としての記録媒体50の断面構造図を示している。
この図6に示されるように、第2の実施の形態の記録媒体50においても、第1の実施の形態の場合と同様に選択反射膜3が成膜されたカバー層2が用いられる。そして、この場合は、上記選択反射膜3の下層側に対して、複数の樹脂層51が積層されて形成されたバルク層52が形成されている。つまりこの場合におけるバルク層52は、同一材料による樹脂の層が複数形成されて成るものである。
このような第2の実施の形態の記録媒体50の製造方法としては、例えば以下のものを挙げることができる。
先ず、この場合もカバー層2の生成工程と選択反射膜3の成膜工程は第1の実施の形態の場合と同様となる。
そしてこの場合、バルク層52の生成にあたっては、樹脂層51の材料として同一材料によるUV硬化樹脂を用いるものとし、先ずは選択反射膜3上にUV硬化樹脂をスピンコートし、その後に紫外線照射を行うことで、樹脂層51の1層目を形成する。2層目以降も同様に、UV硬化樹脂のスピンコート→紫外線照射を繰り返す。これにより、図6に示されるように選択反射膜3の下層側に対して同一材料による樹脂層51が複数積層されたバルク層52が形成される。
第2の実施の形態では、このように同一材料で構成された複数の樹脂層51の各界面に対して、空孔マークの記録を行う。図6においては、バルク層52内に樹脂層51が6層形成され、L0〜L4の計5つの界面が形成される場合を例示している。記録時においては、これら界面L0〜L4について、第1レーザ光を適宜所要の界面Lに合焦させた状態で空孔マークの記録を行うことになる。
このように同一材料による樹脂層の界面に対して空孔マークの記録を行うとした場合も、第1の実施の形態の場合と同様に、空孔マークの形成にあたって必要とされるレーザパワーを従来よりも低くすることができる。
<3.変形例>

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明としてはこれまでで説明した具体例に限定されるべきものではない。
例えばこれまでの説明では、バルク層に形成される界面の全てに空孔マークを記録する場合を例示したが、一部の界面に対してのみ空孔マークを記録するようにもできる。
図7は、このように一部の界面に対してのみ空孔マークの記録を行う場合の例として、UV硬化接着層4が上側、樹脂層5が下側となる界面L(L0、L2、L4)に対してのみ空孔マークを記録する例を示している。すなわち、2種の異なる材料による樹脂層が交互に積層される場合において、上層側が第1の材料による樹脂層、下層側が第2の樹脂層となる界面に対してのみ空孔マークを記録するというものである。
また、図示は省略したが、これとは逆に上側が樹脂層5、下側がUV硬化接着層4となる界面(L1、L3)に対してのみ空孔マークを記録するといったこともできる。
また、これまでの説明では、記録時における第1レーザ光のフォーカスサーボ制御が、第1レーザ光の反射光を利用して行われる場合を例示したが、記録時における第1レーザ光のフォーカスサーボ制御は、次の図8に示されるようにして、選択反射膜3(案内溝形成面)を基準としたオフセットを与えることで実現するようにもできる。
図9は、このように案内溝形成面を基準としたオフセットの付与により記録時の第1レーザ光のフォーカスサーボ制御を実現する記録再生装置55の内部構成を示している。なおこの図において、既に図5にて説明済みとなった部分については同一符号を付して説明を省略する。
この図9と図5とを比較して分かるように、この記録再生装置55においては、図5に示す記録再生装置10が備えていた、第2レーザ光のフォーカス制御を独立して行うための第2レーザ用フォーカスサーボ回路38、第2レーザ用フォーカス機構30、第2レーザ用フォーカスレンズ29、及びレンズ31は省略される。
またこの場合、図5の記録再生装置10が備えていた第1レーザ用フォーカスサーボ回路36に代えて、フォーカスサーボ回路56が設けられ、当該フォーカスサーボ回路56に対し、第1レーザ用マトリクス回路34が生成したフォーカスエラー信号FE-1、及び第2レーザ用マトリクス回路35が生成したフォーカスエラー信号FE-2が供給される。
上記フォーカスサーボ回路56は、コントローラ57からの指示に基づき、記録時には第2レーザ用マトリクス回路35からのフォーカスエラー信号FE-2に基づくフォーカスサーボ信号の生成、及び当該フォーカスサーボ信号に基づく2軸機構22のフォーカスコイルの駆動を行う。つまりこの場合の記録時における対物レンズ21の焦点位置は、選択反射膜3(案内溝形成面)上で一定となるようにされているものである。
その上で、図9に示す記録再生装置55では、コントローラ57が、記録時にレンズ駆動部19を駆動して、第1レーザ光のフォーカス位置にオフセットを与える。具体的に、記録時においてコントローラ57は、記録対象とする界面Lの位置に応じて、図8に示すようなオフセットofが与えられるようにレンズ駆動部19を駆動する。
具体的に、案内溝形成面から界面L0〜L4までの各距離(図8中のof-L0〜of-L4)は、予めフォーマットで規定されている。コントローラ57に対しては、このようにフォーマットで規定された各界面Lまでの距離の情報に基づいて求められたそれぞれの界面Lに第1レーザ光を合焦させるために必要となるレンズ駆動部19の駆動量の情報が予め設定されている。
コントローラ57は、このようにして予め設定された各界面Lごとの駆動量の情報に基づき、レンズ駆動19を駆動する。すなわち、記録対象とする界面Lに対応して設定された駆動量の情報に基づいてレンズ駆動部19を駆動する。
これにより、記録時における第1レーザ光の合焦位置が、記録対象とする界面Lに一致するように図られている。
なお図9に示す記録再生装置55において、再生時には、フォーカスサーボ回路56はコントローラ57からの指示に応じて、第1レーザ用マトリクス回路34からのフォーカスエラー信号FE-1に基づくフォーカスサーボ信号の生成、及び当該フォーカスサーボ信号に基づく2軸機構22のフォーカスコイルの駆動を行う。つまりこの場合も図5に示した記録再生装置10と同様に、再生時における第1レーザ光のフォーカスサーボは、第1レーザ光の反射光に基づき行われるものである。
またこの場合もトラッキングサーボ回路37が設けられるので、再生時におけるトラッキングサーボは、第1レーザ光の反射光(空孔マーク列からの反射光)に基づき行われるものとなる。なおこのことからも理解されるように、この場合としても再生時における第2レーザ光の照射は不要とすることができる。
ここで、これら図8、図9にて説明したフォーカスサーボ制御の手法は、空孔マークが未記録の状態における界面Lからの反射光強度が微弱である場合に好適な手法となる。
また、これまでの説明において、界面を形成する樹脂層の材料については、HPSAやポリカーボネートなどを例示したが、本発明において樹脂層の材料としては、例えば光硬化樹脂、光重合樹脂、光透明樹脂、高性能エンジニアリングプラスチック材料などの樹脂が用いられればよい。
また、光記録媒体の製造方法についても実施の形態で例示したものに限定されるべきものではない。
例えば異なる材料による樹脂層を積層する第1の実施の形態としての光記録媒体についての製造方法に関しては、シート状の樹脂を積層することで「複数の樹脂層」を形成するものとしたが、これに代えて、「複数の樹脂層」をスピンコート・紫外線照射の繰り返しで生成することもできる。具体的にその場合は、反射膜成膜工程により成膜された選択反射膜3上に、UV硬化樹脂(第1の材料)をスピンコートした上で紫外線照射を行い、その後、当該紫外線照射により硬化した樹脂層に対して、上記UV硬化樹脂とは異なるUV硬化樹脂(第2の材料)を同様にスピンコートし紫外線照射を行う。このように第1の材料によるUV硬化樹脂のスピンコート・紫外線照射、第2の材料によるUV硬化樹脂のスピンコート・紫外線照射を交互に繰り返すことによっても、異なる材料による樹脂層を複数積層した光記録媒体を製造することができる。
また、同一材料による樹脂層を複数積層する光記録媒体について、第2の実施の形態では、UV硬化樹脂のスピンコート・紫外線照射の繰り返しによる製造方法を例示したが、これに代えて、同一材料による樹脂層を複数積層したバルク層を予め生成しておき、当該バルク層をHPSAなどのUV硬化接着剤を用いて選択反射膜3に対して接着するという手法を採ることもできる。
また、これまでの説明では、積層される各樹脂層の屈折率については特に言及しなかったが、積層する樹脂層の屈折率は同じであってもよいし異なるものであってもよい。屈折率を異ならせる場合、少なくとも隣接するそれぞれの樹脂層の屈折率が異なるようにすればよい。
積層される樹脂層の屈折率が同じ又は異なるものであっても、界面記録を行うという点は同じであり、従って従来のボイド記録方式を採用する場合と比較してより低パワーで空孔マークを記録できるという点に変わりはない。
また、これまでの説明では、記録(及び再生)位置の案内を可能とするための構成として、光記録媒体に案内溝を形成する場合を例示したが、このような案内溝に代えて、例えば相変化膜などにマークを記録した構成とすることもできる。すなわち、このように記録された位置案内用のマーク列に基づいて、フォーカス・トラッキングのエラー信号やアドレス情報などを得るといったものである。
また、これまでの説明では、本発明の光記録媒体がディスク状の記録媒体とされる場合を例示したが、例えば矩形状など他の形状とすることもできる。
1 記録媒体、2 カバー層、3 選択反射膜、4 UV硬化接着層、5,51 樹脂層、6,52 バルク層、10,55 記録再生装置、11 第1レーザ、12,26 コリメーションレンズ、13 ミラー、14,27 偏光ビームスプリッタ、15 液晶素子、16,28 1/4波長板、17,18,31 レンズ、20 ダイクロイックミラー、21 対物レンズ、22 2軸機構、23,32 集光レンズ、24 第1フォトディテクタ、25 第2レーザ、29 第2レーザ用フォーカスレンズ、30 第2レーザ用フォーカス機構、33 第2フォトディテクタ、34 第1レーザ用マトリクス回路、35 第2レーザ用マトリクス回路、36 第1レーザ用フォーカスサーボ回路、37 トラッキングサーボ回路、38 第2レーザ用フォーカスサーボ回路、39 スピンドルモータ、40,57 コントローラ、41 記録処理部、42 再生処理部、56 フォーカスサーボ回路、L0〜L4 界面(境界面)

Claims (14)

  1. 複数の樹脂層が形成された光記録媒体に対して第1のレーザ光を焦点位置可変により照射するレーザ照射部と、
    上記第1のレーザ光の焦点位置を制御するフォーカス制御部と、
    上記第1のレーザ光の発光駆動を行う発光駆動部と、
    上記第1のレーザ光を上記光記録媒体の上記樹脂層の境界面に対して合焦させた状態で上記発光駆動部による上記第1のレーザ光の発光駆動を実行させることで、上記境界面に対して空孔マークの記録を行わせる制御部と
    を備える記録装置。
  2. 上記光記録媒体に対して照射された上記第1のレーザ光の戻り光を受光する第1の受光部を備え、
    上記制御部は、
    上記第1の受光部により得られる受光信号に基づき上記第1のレーザ光の上記境界面に対するフォーカスサーボ制御が実行されるように上記フォーカス制御部を制御する
    請求項1に記載の記録装置。
  3. 上記光記録媒体には、案内溝を有する位置案内層が形成されており、
    上記レーザ照射部は、
    上記第1のレーザ光と当該第1のレーザ光とは異なる第2のレーザ光とを共通の対物レンズを介して上記光記録媒体に照射するように構成されると共に、上記対物レンズをフォーカス方向と当該フォーカス方向とは直交する方向であるトラッキング方向とに変位可能に保持する2軸機構を備えて構成され、
    上記2軸機構の駆動により上記対物レンズの上記トラッキング方向における位置を制御することで、上記第1のレーザ光及び上記第2のレーザ光についてのトラッキング制御を行うトラッキング制御部と、
    上記光記録媒体に対して照射された上記第2のレーザ光の戻り光を受光する第2の受光部とを備えると共に、
    上記制御部は、
    上記第2の受光部により得られる受光信号に基づき、上記第1のレーザ光及び上記第2のレーザ光の上記案内溝に対するトラッキングサーボ制御が実行されるように上記トラッキング制御部を制御する
    請求項2に記載の記録装置。
  4. 上記第1の受光部による受光信号に基づき上記空孔マークにより記録された情報の再生を行う再生部を備えると共に、
    上記制御部は、再生時において、
    上記第1の受光部により得られる受光信号に基づき上記空孔マークが形成された境界面に対する上記第1のレーザ光のフォーカスサーボ制御が実行されるように上記フォーカス制御部を制御すると共に、上記第1の受光部により得られる受光信号に基づき上記第1のレーザ光の上記空孔マークに対するトラッキングサーボ制御が実行されるように上記トラッキング制御部を制御する
    請求項3に記載の記録装置。
  5. 複数の樹脂層が形成された光記録媒体に対し、第1のレーザ光を上記樹脂層の境界面に対して合焦させた状態で照射して上記境界面に対する空孔マークの記録を行う
    記録方法。
  6. 複数の樹脂層が形成されると共に、第1のレーザ光が上記樹脂層の境界面に対して合焦された状態で照射されることで上記境界面に対する空孔マークの記録が行われる光記録媒体。
  7. 上記境界面が複数形成され、
    各境界面間の距離が10μm以下とされる請求項6に記載の光記録媒体。
  8. 上記境界面が3以上形成され、
    各境界面の間隔が異なる請求項7に記載の光記録媒体。
  9. 上記複数の樹脂層は異なる材料による樹脂を積層したものである請求項8に記載の光記録媒体。
  10. 上記複数の樹脂層は同一材料による樹脂を積層したものである請求項8に記載の光記録媒体。
  11. 各々の樹脂層の屈折率が同じである請求項8に記載の光記録媒体。
  12. 隣接関係にある各々の樹脂層の屈折率が異なる請求項8に記載の光記録媒体。
  13. 上記複数の樹脂層から成るバルク層の厚みが300μm以下である請求項8に記載の光記録媒体。
  14. 上記樹脂層は、
    光硬化樹脂、光重合樹脂、光透明樹脂、高性能エンジニアリングプラスチック材料の何れかで構成される
    請求項8に記載の光記録媒体。
JP2009229504A 2009-10-01 2009-10-01 記録装置、記録方法、光記録媒体 Pending JP2011076686A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009229504A JP2011076686A (ja) 2009-10-01 2009-10-01 記録装置、記録方法、光記録媒体
TW099129128A TW201140575A (en) 2009-10-01 2010-08-30 Recording device, recording method, optical recording medium
EP10820094A EP2485216A1 (en) 2009-10-01 2010-09-17 Recording device, recording method, and optical recording medium
PCT/JP2010/005693 WO2011039968A1 (ja) 2009-10-01 2010-09-17 記録装置、記録方法、光記録媒体
CN2010800426697A CN102656633A (zh) 2009-10-01 2010-09-17 记录装置、记录方法和光学记录介质
US13/497,703 US20120281513A1 (en) 2009-10-01 2010-09-17 Recording apparatus, recording method, and optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009229504A JP2011076686A (ja) 2009-10-01 2009-10-01 記録装置、記録方法、光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011076686A true JP2011076686A (ja) 2011-04-14

Family

ID=43825821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009229504A Pending JP2011076686A (ja) 2009-10-01 2009-10-01 記録装置、記録方法、光記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120281513A1 (ja)
EP (1) EP2485216A1 (ja)
JP (1) JP2011076686A (ja)
CN (1) CN102656633A (ja)
TW (1) TW201140575A (ja)
WO (1) WO2011039968A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144343A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 対物レンズ、およびそれを搭載した光ディスク装置
WO2012176601A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 ソニー株式会社 フィルム積層体の製造方法、作製装置
WO2013038772A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体およびその製造方法ならびに光情報記録媒体の記録方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10996382B1 (en) 2018-01-23 2021-05-04 Facebook Technologies, Llc Diffraction grating with a variable refractive index formed using an energy gradient
US20200355862A1 (en) * 2019-05-08 2020-11-12 Facebook Technologies, Llc Spatial deposition of resins with different functionality on different substrates

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004030484D1 (de) * 2003-12-10 2011-01-20 Nippon Telegraph & Telephone Verfahren zur Herstellung eines laminierten holographischen Mediums und Verfahren zur Herstellung einer Authenfizierungsplatte
JP2006012336A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Sony Corp ディスク状記録媒体、ディスク装置
JP2008176902A (ja) 2006-10-23 2008-07-31 Sony Corp 光情報記録媒体
JP2008135144A (ja) 2006-10-23 2008-06-12 Sony Corp 光情報記録装置及び光情報記録方法並びに光情報再生装置及び光情報再生方法
JP2009140528A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Sony Corp 光情報記録媒体
JP2009187633A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sony Corp 光ディスク装置及び光ビーム照射角度調整方法
KR100965892B1 (ko) * 2008-09-10 2010-06-24 삼성전자주식회사 광디스크에 대한 기록/재생 장치 및 방법
US20100118685A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Yoshiaki Komma Optical recording medium, manufacturing method for optical recording medium, information recording/reproducing method and information recording/reproducing device
JP2011060349A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sony Corp 光記録媒体、光記録媒体の製造方法、記録方法、再生方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144343A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 対物レンズ、およびそれを搭載した光ディスク装置
JP2012226813A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 対物レンズ、およびそれを搭載した光ディスク装置
WO2012176601A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 ソニー株式会社 フィルム積層体の製造方法、作製装置
WO2013038772A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体およびその製造方法ならびに光情報記録媒体の記録方法
JP2013077368A (ja) * 2011-09-12 2013-04-25 Fujifilm Corp 光情報記録媒体およびその製造方法ならびに光情報記録媒体の記録方法
CN103814407A (zh) * 2011-09-12 2014-05-21 富士胶片株式会社 光学信息记录介质及其制造方法、以及光学信息记录介质的记录方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201140575A (en) 2011-11-16
WO2011039968A1 (ja) 2011-04-07
US20120281513A1 (en) 2012-11-08
CN102656633A (zh) 2012-09-05
EP2485216A1 (en) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4050656B2 (ja) ホログラム記録媒体およびホログラム記録再生方法
US8477580B2 (en) Objective lens, optical pickup, and optical drive device
JP4573137B2 (ja) 光ディスク装置及び位置制御方法並びに光ピックアップ
JP2011081865A (ja) 光記録媒体、記録方法
WO2011039968A1 (ja) 記録装置、記録方法、光記録媒体
WO2011045903A1 (ja) 光記録媒体、光記録媒体の製造方法
JP2011060349A (ja) 光記録媒体、光記録媒体の製造方法、記録方法、再生方法
JP2009252287A (ja) 体積型情報記録媒体、情報記録装置、情報再生装置及び光ピックアップ
JP4203091B2 (ja) ホログラフィを利用した光記録媒体及び光記録再生装置
US7929402B2 (en) Optical pickup, optical information recording device, optical information recording method, optical information reproduction device, optical information reproduction method and optical information recording medium
JP2011170935A (ja) 光記録再生方法、光記録媒体
JP2011216171A (ja) 光学ピックアップ、光学ドライブ装置、光照射方法
JP2012094219A (ja) 光記録媒体、記録装置
JP2011118995A (ja) 光記録媒体、光記録媒体駆動装置、光記録媒体駆動方法
WO2012137602A1 (ja) 記録装置、記録方法および光記録媒体
US20120300601A1 (en) Optical recording medium, recording device, and recording method
JP4462294B2 (ja) 記録媒体及び記録媒体の製造方法
JP2011210296A (ja) 光記録媒体駆動装置、光記録媒体駆動方法、光ピックアップ装置
JP2011146090A (ja) 光学ドライブ装置、フォーカスサーボ制御方法
JP2002279694A (ja) 光ディスクおよびその製造方法ならびにその光ディスクに適した光ディスク装置および情報記録再生方法
JP2011086339A (ja) 光学ピックアップ、再生装置
JP2012123872A (ja) 再生装置、再生方法
JP2011198424A (ja) 光学ドライブ装置、スポット位置ずれ補正方法
JP2011146092A (ja) 光学ドライブ装置、信号処理方法
JP2011198426A (ja) 光学ドライブ装置、スポット位置ずれ補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121002