JP2011075538A - 微粒子濃度測定装置 - Google Patents

微粒子濃度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011075538A
JP2011075538A JP2010020754A JP2010020754A JP2011075538A JP 2011075538 A JP2011075538 A JP 2011075538A JP 2010020754 A JP2010020754 A JP 2010020754A JP 2010020754 A JP2010020754 A JP 2010020754A JP 2011075538 A JP2011075538 A JP 2011075538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate
exhaust gas
filter
fine particle
detection filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010020754A
Other languages
English (en)
Inventor
Athanasios G Konstandopoulos
ジー コンスタンドポウロス アタナシオス
Fumishige Miyata
文茂 宮田
Takashi Kasuga
貴史 春日
Yasuhiro Ishii
泰博 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2010020754A priority Critical patent/JP2011075538A/ja
Publication of JP2011075538A publication Critical patent/JP2011075538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】微粒子検出フィルタを通過した排ガスが、滞留したり流れを阻止されたりすることなく排出され、その結果、正確な差圧測定が可能となり、正確な微粒子濃度の測定が可能な微粒子濃度測定装置を提供する。
【解決手段】微粒子濃度測定装置は、前記排気ラインから分岐され、前記排気ラインの流路断面積よりも小さい流路断面積を有する排ガス採取ラインと、前記排ガス採取ラインに設置された微粒子検出フィルタと、前記微粒子検出フィルタの入口と出口の間に生じる差圧を検知する差圧検知部と、排ガスを微粒子検出フィルタ下流へ導くように配置される通路壁と、前記通路壁内において前記排ガスが前記微粒子検出フィルタへ流れる流入側通路と、前記排ガスが前記微粒子検出フィルタから流出する流出側通路と、を備え、前記流出側通路は、前記微粒子検出フィルタの軸に垂直な断面において、前記流入側通路がなす面積の1.0倍以上の面積となる空間を画成する。
【選択図】図5

Description

本発明は内燃エンジンの排ガス浄化技術に係り、特にディーゼルエンジンの排ガス中に含まれる微粒子(PM)の濃度を測定する微粒子濃度測定装置に関する。
従来、ディーゼルエンジンの排ガス中のC(炭素)を主とする微粒子(PM:particulate matter)の濃度を検出する装置として、図1に示す特許文献1の微粒子濃度測定装置20PM(PMセンサ)が知られている。この微粒子濃度測定装置20PMは、排気ライン21から分岐された副排気ライン21Aと、副排気ライン21Aに設置された微粒子検出フィルタ22Aと、微粒子検出フィルタ22Aの入り口と出口の間に生じる差圧を測定する差圧測定部22Bとを含み、さらに副排気ライン21Aには、流量測定部24および温度測定部T1が設けられ、微粒子検出フィルタ22Aにはヒータ22Hが設けられている。
特許文献1による微粒子濃度測定装置20PMでは、微粒子検出フィルタ22Aの前後における差圧ΔPと、副排気ライン21Aにおける排ガスの温度Tと、副排気ライン21Aにおける排ガスの流量Q2とが測定される。測定された差圧ΔPと排ガス温度Tと排ガス流量Q2とから、単位時間あたりに微粒子検出フィルタに捕捉される微粒子の質量PM[g/h]が算出される。この微粒子(PM)の質量PM[g/h]から、排ガス中の微粒子の濃度PMconc[g/m3]が算出される。このとき、微粒子検出フィルタ22Aに微粒子が大量に蓄積すると、差圧ΔPの検出精度が低下してしまう。特許文献1の微粒子測定は、ある程度の微粒子(PM)が微粒子検出フィルタ22Aに蓄積した場合にヒータ22Hによって、蓄積した微粒子(PM)を燃焼除去している。
また特許文献1には、排ガス浄化装置20として、排気ライン21に設けられ多孔質セラミックより構成される微粒子捕捉フィルタ(DPF:diesel particulate filter)22が開示されている。微粒子濃度測定装置20PMの上記副排気ライン21Aは、微粒子捕捉フィルタ(DPF)22の排ガス流れ上流側に接続され、求められた排ガス中の微粒子(PM)の濃度PMconc[g/m3]と、エンジン運転状況もしくは排気ライン21の微粒子捕捉フィルタ(DPF)22に流入するガス流量Q1とから、微粒子捕捉フィルタ22に流入する微粒子(PM)の質量PMenter full filter[g/h]を算出している。
ところで、微粒子捕捉フィルタ(DPF)22においても、上記した微粒子検出フィルタ22Aと同様に、継続的な使用に伴って捕捉した微粒子(PM)が徐々に堆積する。微粒子捕捉フィルタ22中における微粒子の堆積を放置すると、排ガスにより生じる圧力が過大になり、燃費の悪化やエンジンの損傷を招くことがある。 このため、微粒子捕捉フィルタ(DPF)22を使った排ガス浄化装置20においては、堆積した微粒子(PM)を微粒子捕捉フィルタ22中において定期的に燃焼させて除去し、微粒子捕捉フィルタ(DPF)22を再生することが行われている。
このような微粒子捕捉フィルタ22の再生は、高温の排ガスを微粒子捕捉フィルタ(DPF)22に流入させることによって行う。これにより、堆積している微粒子(PM)が燃焼除去される。
特許文献1によれば、微粒子捕捉フィルタ(DPF)22に捕捉された微粒子(PM)の質量PMenter full filter[g/h]を求めることによって、微粒子捕捉フィルタ22に実際に捕捉された微粒子量が、再生が必要な予め定められた閾値を超えているか否かを精確に判断できると記載されている。
EP1916394A1号公報
本発明は、微粒子濃度測定装置の測定精度を向上させることを課題とする。
一の側面によれば本発明は、ディーゼルエンジンの排気ラインを流れる排ガス中の微粒子濃度を測定する微粒子濃度測定装置であって、上記排気ラインから分岐され、上記排気ラインの流路断面積よりも小さい流路断面積を有する排ガス採取ラインと、上記排ガス採取ラインに設置された微粒子検出フィルタと、上記微粒子検出フィルタの入口と出口の間に生じる差圧を検知する差圧検知部と、排ガスを微粒子検出フィルタ下流へ導くように配置される通路壁と、前記通路壁内において排ガスが検出フィルタへ流れる流入側通路と、前記排ガスが微粒子検出フィルタから流出する流出側通路と、を備え、上記流入側通路は、上記微粒子検出フィルタの軸に垂直な断面において、上記流出側通路がなす面積の1.0倍以上の面積となる空間を画成することを特徴とする微粒子濃度測定装置、を提供する。
本発明によれば、上記微粒子検出フィルタを通過した排ガスが、下流側へと、滞留したり流れを阻止されたりすることなく排出され、その結果、正確な差圧測定が可能となり、正確な微粒子濃度の測定が可能になる。
従来の排ガス浄化装置の構成を示す図である。 第1の実施形態による微粒子濃度測定装置を使った排ガス浄化装置の構成を示す図である。 第1の実施形態による微粒子濃度測定装置における微粒子検出フィルタの作用を説明する図である。 第1の実施形態による微粒子濃度測定装置における微粒子検出フィルタの変形例を示す図である。 第1の実施形態による微粒子濃度測定装置の構成をより詳細に示す図である。 図5の微粒子濃度測定装置のA−A'断面を示す図である。 第1の実施形態の課題を説明する図である。 第1の実施形態の課題を説明する図である。 第1の実施形態の濃度測定装置におけるパラメータを定義する図である。 本発明の第1の実施形態における微粒子濃度の真値を求める実験を説明する図である。 第1の実施形態の濃度測定装置における面積比と測定誤差の関係を示すグラフである。 第1の実施形態の一変形例を示す図である。 第1の実施形態の他の変形例を示す図である。 第1の実施形態のさらに別の変形例を示す図である。 第1の実施形態による微粒子濃度測定装置の全体を示す図である。 第1の実施形態による微粒子濃度測定装置の一変形例を示す図である。 第2の実施形態による微粒子濃度測定装置を使った排ガス浄化装置の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態の微粒子検出フィルタの一変形例を示す図である。
[第1の実施形態]
図2は、本発明の第1の実施形態による微粒子濃度測定装置40PMの構成を示す。ただし図2中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。図2の微粒子濃度測定装置40PM(PMセンサ)は、微粒子捕捉フィルタ(DPF)22に異常が発生し、微粒子(PM)が排ガスライン21中を微粒子捕捉フィルタ(DPF)22の下流側に閾値以上に漏れ出した場合に、これを検出し、アラームやランプの点滅、点灯等を発するために使うことができる。
図2の本発明の第1の実施形態を参照するに、微粒子捕捉フィルタ(DPF)22が形成されたディーゼルエンジンの排気ライン21には、微粒子捕捉フィルタ(DPF)22の下流側において、一端に排ガス採取部41aを有する排ガス採取ライン41Aが接続されており、排ガス採取ライン41Aには、図3に示す微粒子検出フィルタ42Aと流量計44とが直列に接続されている。さらに排ガス採取ライン41Aは、下流側の端部が、負圧タンクや、エアインテーク部などの微粒子検出フィルタ41Aの入口よりも圧力の低い部分に接続され、排気ライン21中の排ガスが、微粒子検出フィルタ42Aに吸引される。これは、排ガス採取ライン41Aの下流側に吸引ポンプを接続したのと同じであり、微粒子検出フィルタ42Aに排ガスを確実に供給することが可能となる。
また、微粒子検出フィルタ42Aには、微粒子検出フィルタ42Aの温度を測定する温度測定部T1が設けられ、また差圧測定部42Bが設けられ、差圧測定部42Bにより、微粒子検出フィルタ42Aの前後の差圧ΔPが測定される。排ガス採取部41aは、排ガスライン21の流路断面積よりも小さな流路断面積を有している。
なお先に説明した差圧測定部42Bとしてはダイヤフラム圧力計や、例えばゲージ式、ベローズ式、熱式などの公知の圧力計を使うことができ、また流量測定部44としては、ホットワイヤ流量計やベンチュリ流量計など、公知の流量計を使うことができる。
図3は本発明の第1の実施形態における微粒子検出フィルタ42Aの例を示す。ただし図3の例では、微粒子検出フィルタ42A中に単一のセル42bのみが形成されているが、図17に示すように微粒子検出フィルタ42Aは、複数のセル42bが積層されて形成されたものであってもよい。
本実施形態では、微粒子検出フィルタ42Aは、全体として、微粒子捕捉フィルタ22(DPF)中における排ガス通路の総容積の5%以下、例えば0.05〜5%、あるいは65ml以下、例えば0.05〜65mlの容積、あるいは0.1〜1000cmの濾過面積(好ましくは1〜10cmの濾過面積)を有する一または複数のガス通路42a(図3参照)が、例えば矩形断面形状で、またいずれか一端が閉じられた状態(図3の右側では後方が閉じられた状態)で、形成されている。
図3及び図17の本発明の第1の実施形態を参照するに、多孔質セラミックよりなる各々のセル42bは一端が開放され他端が閉じられた流入側ガス通路42aを形成し、流入側ガス通路42aに導入された排ガスは、多孔質セラミックよりなるセル壁を通過して隣接する流入側ガス通路42aへと移動する。その際、セル42bの内壁面に、微粒子(PM)が捕捉され、微粒子層42cが形成される。
図4は、図3の本発明の第1の実施形態におけるセル42bの一変形例を示す。図4の本発明の第1の実施形態におけるセルでは、図3とは異なり、排ガスはセル外部の流入側通路からセル壁を通過して、セル内部の流出側ガス通路42aへと流れ、その際前記セル42bの外面に前記微粒子層42cの堆積が生じる。前記図17のフィルタでは、図2のセルと図4のセルが交互に隣接(積層)して形成されている。
なお、同様なセル(図17参照)は図1で説明した微粒子捕捉フィルタ(DPF)22にも形成されているが、ガス通路42aおよびセル42bの外形は、必ずしも主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22中のガス通路と同一サイズあるいは同一の断面形状で形成される必要はなく、円形、四角形、八角形、だ円等の任意の形状にしてもよい。また微粒子検出フィルタ42A(セル42b)を構成する多孔質セラミックの材質が、主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22を構成する多孔質セラミックと同一である必要もなく、セラミックでなくてもよいことに注意すべきである。ガス通路42aの総容積を、微粒子捕捉フィルタ(DPF)22中における排ガス通路の総容積の5%以下、あるいは65ml以下の容積、あるいは0.1〜1000cmの濾過面積(好ましくは1〜10cmの濾過面積)を有するように形成することにより、セル42bには微粒子層42cの一様な堆積が生じるため、以下に説明するように、主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22における微粒子堆積量を、簡単かつ正確に測定することが可能になる。
図2の本発明の第1の実施形態における微粒子濃度測定装置40PMでは、微粒子検出フィルタ42Aに捕捉された微粒子(PM)のスートロード量が、以下の形の式により算出される。
Figure 2011075538
(式1)
ただしΔPは[Pa]単位で表した差圧を、μは[Pa・s]単位で表した動粘性係数を、Qは[m3/h]単位で表した排ガス流量を、αは[m]単位で表したセルの一辺の長さを、ρ[g/m]単位で表した排ガス密度を、Vtrapは[m3]単位で表したフィルタ体積を、Wsは[m]単位で表した壁厚を、Kwは[m−1]単位で表した壁のガス透過率(パーマビリティ)を、Ksootは[m−1]単位で表した捕捉微粒子層のガス透過率(パーマビリティ)を、Wは[m]単位で表した捕捉微粒子層の厚さを、Fは係数(=28.454)を、Lは[m]単位で表した有効フィルタ長さを、βは[m−1]単位で表した多孔質壁のフォルヒハイマー係数を、ζは[Pa]単位で表したフィルタ通過による差圧を表す。
次に、微粒子検出フィルタ22A(セル42b)に捕捉された微粒子(PM)の質量msootが、式
Figure 2011075538
(式2)
により求められる。ただしmsootは、捕捉された微粒子(PM)の質量[g]、Ncellsは、入口側セルの開口数、ρsootは、捕捉された微粒子(PM)の密度である。
そして、msootを、微粒子検出フィルタ22Aの前回の再生からの経過時間[s]で割れば、単位時間あたりの捕捉量PM[g/s]が得られる。
このようにして単位時間当たりで堆積する微粒子(PM)の質量PM[g/s]が求められると、排ガス中の微粒子濃度PMconc[g/m]が、微粒子検出フィルタ22Aを通過する排ガス流量Q2[m3/s]を使って、
PM[g/s]=PMconc[g/m]×Q2[m3/s] (式3)
により求められる。
図2の本発明の第1の実施形態に示すように、このような微粒子濃度測定装置40PMを微粒子捕捉フィルタ(DPF)22の下流側に配設することにより、微粒子捕捉フィルタ(DPF)22に異常が生じ微粒子が排気ライン21中を微粒子捕捉フィルタ(DPF)22の下流側に閾値以上に漏れ出した場合、本実施形態によればこのような異常を直ちに検出してアラームやランプの点滅、点灯を発することができる。
さてこのような微粒子濃度測定装置40PMにおいても、その測定精度を向上させることができる。
図5は、図2の本発明の第1の実施形態の微粒子濃度測定装置40PMの構成をより詳細に示す図である。
図5の本発明の第1の実施形態を参照するに、微粒子検出フィルタ42Aは、一端が排ガス採取部41aを構成し、排ガス採取ライン41Aに連続するハウジング42E中に格納されており、差圧検知部42Bを構成するダイヤフラム圧力計は、微粒子検出フィルタの下流側に形成されている。差圧検知部42Bの一端は、微粒子検出フィルタ42Aの上流側に接続され、また他端は微粒子検出フィルタ42Aの下流側において排ガス採取ライン41Aに接続されており、その結果、差圧検知部42Bは微粒子検出フィルタ42Aを構成するセル42bの前後の差圧を測定することができる。
図6は、図5中、線A−A'に沿ったハウジング42Eを含む微粒子濃度測定装置40PMの断面図を示す。
図6の本発明の第1の実施形態を参照するに、ガス通路42aに導入された排ガスは、微粒子検出フィルタ42Aを構成するセル42bを通過して、微粒子検出フィルタ42Aとハウジング42Eとの間の空間42sへと流れ、さらに排ガス採取ライン41Aに沿って下流側へと流れる。
このような微粒子濃度測定装置40PMでは、ハウジング42Eの外径を縮小すると、これに伴って一般に内径も縮小し、例えば図7Aに示すようにセル42bの外側空間、すなわちセル42bの外周とハウジング42Eの内周、すなわちセル42bに対向しセル42bを通過した排ガスの通路を画成する通路壁との間の空間42sが狭くなるという状況が生じる。このような状況では、図7Bに示すように自由空間中にセル42bを配設した場合に比べ、外側空間42sの総断面積が減少してしまうため、差圧計が検出する値が、フィルタに堆積したスス以外の影響を受ける。その結果、先の式(1)〜(3)で求めた微粒子濃度PMconcに測定誤差が生じる可能性があることを示している。
そこで本発明の発明者は、本実施形態の基礎となる研究において、図8に定義するハウジング42Eの内径d0と、セル42bの流入側の矩形断面における一辺の長さa0、さらにセル42bの壁厚tを変化させ、上記式(1)〜(3)で求めた排ガス中の微粒子濃度を真値と比較し、生じている測定誤差について検討した。
具体的に測定誤差は、図2の本発明の第1の実施形態の構成において排気ライン21中の微粒子(PM)の実測値(後述)を真値とし、式(1)〜(3)で求めた微粒子濃度のこの真値に対するずれを測定誤差として求めている。
図9の本発明の第1の実施形態に示すようにディーゼルエンジン11から排気ライン21に排出された排ガスを、清浄な空気が導入される希釈トンネル111に導き、これを52℃以下の温度まで希釈および冷却し、1次捕集フィルタ115および2次捕集フィルタ116上に採取し、その質量をマイクロ天秤で測定することにより、排ガス中の微粒子量を直接に実測し、これを、排気ライン21の濃度に換算しこれを真値とした。同じ排気ライン21に設けられた微粒子濃度検出装置40PM(ディーセルエンジンE/Gと微粒子濃度検出装置40PMの距離1.5〜2.0m)の算出値(PMconc)と真値とを比較することにより測定誤差を求めている。なお図9の本発明の第1の実施形態の構成では、ダイリューショントンネル111を通過した後、排ガスは熱交換機112および臨界流ベンチュリ管113を介してブロワ114により吸引される。また1次捕集フィルタ115および2次捕集フィルタの下流側にもブロワ117が設けられ、排ガスを吸引している。
以下の表1は、このようにして得られた微粒子濃度の算出値と真値との測定誤差を、様々な実施例1〜7および比較例1〜3について示す。ただし、表1において「面積比」とあるのは、ハウジング42E中、外周空間42s、つまり流出側通路の断面積A1に対するセル42bの流入側通路の断面積A2(=a0 2)の比(=A1/A2)を示している。また表1では、測定誤差が10%を超える実施例は、比較例としている。
Figure 2011075538
図10は、表1の測定誤差と面積比の関係を示すグラフである。
図10のグラフを参照するに、微粒子濃度測定装置40PMの測定誤差は主として面積比に依存して変化し、面積比が1.0を切ると10%を超えて急激に増大することがわかる。これは、ハウジング42Eとセル42bとの間の容積が減少し、微粒子検出フィルタ42Aに堆積するスス以外の要因が差圧に影響を与えるためと考えられる。
図10のグラフの結果から本実施形態では、図2,図5の微粒子検出装置40PMにおいて、中心軸C(例えば、図12に示すようにセル42bの長手方向に垂直断面の中心でセル42bの長手に延びている)に垂直な断面における面積比を1.0以上、好ましくは1.5以上に設定することが望ましい。
特に本実施形態では、セル42bの中心軸Cをハウジング42Eの中心軸Cと実質的に一致させている。このような構成では、面積比を1.0以上、好ましくは1.5以上とすることにより、差圧計42Bが検出する値が微粒子検出フィルタ42Aに堆積するスス以外から影響を受けるという問題を回避することができる。
本実施形態では、微粒子検出フィルタ42Aを、中央部に中心軸Cに沿った矩形断面形状の開口部41aを有する矩形断面形状のセル42bとして形成し、またハウジング42E内周の断面形状を略円形にした。ハウジング42Eの外周は、微粒子濃度測定装置40PMが使われる車両の設計に応じた任意形状とすることができる。
ただし、矩形断面形状のセル42bが、極端に示した図11の本発明の第1の実施形態のように中心軸Cがハウジング42Eの中心軸Cからずれており、セル42bの一部がハウジング42Eの内周に当接するような場合でも、面積比が1.0以上、好ましくは1.5以上あれば、十分な精度で微粒子濃度測定が可能であり、従って本発明は図11のような場合を排除するものではない。図12中の点線42Vは、セル42bと同軸かつ相似形状の仮想的な空間を示している。
さらに本実施形態においてセル42bの断面形状を五角形、六角形など、多角形形状とすることも可能である。このような場合には、ハウジング42Eの内周も、十分な外周空間42sが確保できるように図13に示すようにセル42bの形状に対応した相似形状としてもよい。また、円滑なガス流れを実現する円形形状とするのが好ましい。ただし図12,13中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
一方、面積比の上限について考察すると、セル42bを通過した排ガスのガス流れの観点からは、面積比に上限が課せられることはないが、セル42bの外周には、後の実施形態で説明するが、セル42bの再生のため、ヒータ42hが形成されることがあり、面積比が大きすぎると再生のためヒータ42hを駆動しても、熱が外周空間42sに逃げてしまい、所望のセル42bの昇温が十分に生じなくなるおそれがある。このような観点から、面積比は10.0を超えないのが好ましい。
なお、図14に示す本実施形態の微粒子濃度測定装置40PMは、図2に示す排気ライン21に微粒子捕捉フィルタ(DPF)22の下流側において差し込まれ、固定されるヘッド部42eを形成された例えばステンレスなどの耐熱金属よりなるパイプ形状のハウジング42Eを含み、ハウジング42E中には微粒子検出フィルタ42Aが、好ましくはSiC(炭化珪素)などの多孔質セラミックにより構成され配設されている。ここでヘッド部42eは、排気ライン21に挿入される排ガス採取ラインの一部を構成する。
図14の本発明の第1の実施形態に示すようにハウジング42Eからは排ガスが通る可撓性ホース42Fが延在し、可撓性ホース42Fの下流側端には、差圧測定部42Bおよび流量測定部44を格納した制御ユニット42Gが形成されている。制御ユニット42Gを通過した排ガスは、排気管42gへと排出される。
このような構成によれば、所望の微粒子濃度測定装置を小型に構成でき、その結果、微粒子濃度測定装置を車両の任意の部位に、必要に応じて取り付けることが可能となる。
なお本実施形態において、図15の本発明の第1の実施形態に示すように、図14の構成において流量制御ユニット42Gから排ガスを排出する排気管42gにポンプ42Pを接続し、排ガスを強制的に排気するように構成することもできる。かかる構成では、ヘッド部42eが静止した、すなわち流れのない排ガス雰囲気中に設けられても、排ガスが、ポンプ42Pが発生する負圧により吸い込まれ、所望の微粒子濃度測定を行うことが可能となる。
[第2の実施形態]
図16は、本発明の第2の実施形態による微粒子濃度検出装置60PM(PMセンサ)を有するディーゼルエンジンの排ガス浄化装置60の構成を示す。
図16の本発明の第2の実験形態を参照するに、排ガス浄化装置60は図1の排ガス浄化装置20と類似した構成を有し、排気ライン21から微粒子捕捉フィルタ(DPF)22の上流側に配設された排ガス採取部41aにおいて分岐した採取排ガスライン41Aを有している。
図16の本発明の第2の実施形態の構成では、本発明の第2の微粒子加速機構微粒子捕捉フィルタ22を通過していない排ガスが微粒子検出フィルタ42Aに捕捉され、微粒子検出フィルタ42Aに捕捉された微粒子(PM)の量をもとに、先の式(1)〜(3)に加えて、以下の処理を行っている。
排ガス中の微粒子濃度PMconcは、排ガス採取ライン41A中においても排ガスライン21中においても同じであり、従って、排ガスライン21を通過する微粒子(PM)の量(PM enter full filter [g/h])は、
PM enter full filter [g/h]=PMconc[g/m]×Q1[m3/h]
(式4)
により求められる。ここでQ1は排ガスライン21の排ガス流量を表す。
これにより、微粒子捕捉フィルタ(DPF)22中に蓄積した微粒子(PM)の量を推定することができる。ただしQ1は微粒子捕捉フィルタ(DPF)22を通過する排ガスの流量である。Q1は、実測して求めてもよいし、エンジンの運転状態から見積もってもよい。
図16の本発明の第2の実施形態の構成では、さらに排ガス採取ライン41A中にバルブ43が設けられ、バルブ43は、図1の従来の排ガス浄化装置20のバルブ23の場合と同様に、流量計44により制御され、採取排ガス流路41A中の排ガス流量が所定値Q2に制御される。
一方、かかる構成では、経時的に微粒子捕捉フィルタ42A中に微粒子(PM)の堆積が生じるため、微粒子検出フィルタ42Aの再生を行っている。
このため本実施形態では微粒子検出フィルタ42A(セル42b)上にヒータ42hが形成されており、ヒータ42hを駆動ラインからの電力により必要に応じて駆動することにより、セル42bに捕捉されたカーボン(C)を主とする微粒子を燃焼させ、微粒子検出フィルタ42Aを再生する。
本実施形態においても、本発明の第1の実施形態と同様の効果を発揮することができる。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。たとえば、上記実施形態における流量測定部44は、予め排ガス採取ライン41Aを流れる流量が判っていれば、無くすことができる。また、温度測定部T1は排ガスの特性を一定と考えれば無くしてもよい。さらに、本発明の第2の実施形態におけるヒータ42hは、再生処理の必要が無ければ、廃止してもよい。さらにまた、流量を精確に測定していれば、バルブ43を無くすことができる。また、本発明の第1実施形態の微粒子濃度測定装置に、本発明の第2実施形態で説明したヒータを配置してもよい。
以上、本発明を好ましい実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
11 ディーゼルエンジン
20 排ガス浄化装置
20PM 微粒子濃度測定装置
21 排気ライン
21A 副排気ライン
22 微粒子捕捉フィルタ
22A,42A 微粒子検出フィルタ
22B,42B 差圧測定部
42H,42h ヒータ
23,43 流量調整バルブ
24,44 流量測定部
41A 排ガス採取ライン
41a 排ガス採取部
42E ハウジング
42F 可撓性ホース
42G 制御ユニット
42P ポンプ
42V 仮想的空間
42a 排ガス通路
42b セル
42c 微粒子層
42e ヘッド部
42g 排気管
42s 空間
60PM 微粒子濃度検出装置
111 希釈トンネル
112 熱交換器
113 臨界流ベンチュリ管
114,117 ブロワ
115 1次捕集フィルタ
116 2次捕集フィルタ
C 中心軸

Claims (8)

  1. ディーゼルエンジンの排気ラインを流れる排ガス中の微粒子濃度を測定する微粒子濃度測定装置であって、
    前記排気ラインから分岐され、前記排気ラインの流路断面積よりも小さい流路断面積を有する排ガス採取ラインと、
    前記排ガス採取ラインに設置された微粒子検出フィルタと、
    前記微粒子検出フィルタの入口と出口の間に生じる差圧を検知する差圧検知部と、
    排ガスを微粒子検出フィルタ下流へ導くように配置される通路壁と、
    前記通路壁内において前記排ガスが前記微粒子検出フィルタへ流れる流入側通路と、
    前記排ガスが前記微粒子検出フィルタから流出する流出側通路と、
    を備え、
    前記流出側通路は、前記微粒子検出フィルタの軸に垂直な断面において、前記流入側通路がなす面積の1.0倍以上の面積となる空間を画成することを特徴とする微粒子濃度測定装置。
  2. 前記流出側通路は、前記微粒子検出フィルタの軸方向に垂直な断面において、前記流入側通路がなす面積の1.5倍以上の面積となる空間を画成することを特徴とする請求項1記載の微粒子濃度測定装置。
  3. 前記通路壁は、前記微粒子検出フィルタの軸方向に垂直な断面において、前記微粒子検出フィルタと同軸でかつ相似形状の仮想的な空間上、またはその外側に位置し、
    前記仮想的な空間が、前記微粒子フィルタの外形がなす面積の1.0倍以上の面積を有することを特徴とする請求項1または2記載の微粒子濃度測定装置。
  4. 前記通路壁が画成する空間は、前記微粒子検出フィルタに対し、同軸的に設けられることを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の微粒子濃度測定装置。
  5. 前記微粒子検出フィルタは、前記軸方向に延在する円筒形状または多角形断面を有する筒状形状を有し、前記通路壁は、前記軸方向に延在する円筒形状または多角形断面を有する筒状形状の空間を画成することを特徴とする請求項1〜4のうち、いずれか一項記載の微粒子濃度測定装置。
  6. 前記排気ラインに前記微粒子検出フィルタよりもフィルタ容積が大きい微粒子捕捉フィルタが配置される請求項1〜5のうち、いずれか一項記載の微粒子濃度測定装置。
  7. 前記排気ラインにおいて、前記排ガス採取ラインが前記微粒子捕捉フィルタの下流側に接続されることを特徴とする請求項6記載の微粒子濃度測定装置。
  8. 前記排気ラインにおいて、前記排ガス採取ラインが前記微粒子捕捉フィルタの上流側に接続されることを特徴とする請求項6記載の微粒子濃度測定装置。
JP2010020754A 2009-03-31 2010-02-01 微粒子濃度測定装置 Pending JP2011075538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010020754A JP2011075538A (ja) 2009-03-31 2010-02-01 微粒子濃度測定装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010506478 2009-03-31
JP2010020754A JP2011075538A (ja) 2009-03-31 2010-02-01 微粒子濃度測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011075538A true JP2011075538A (ja) 2011-04-14

Family

ID=44019666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010020754A Pending JP2011075538A (ja) 2009-03-31 2010-02-01 微粒子濃度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011075538A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106442272A (zh) * 2016-11-29 2017-02-22 中国烟草总公司郑州烟草研究院 一种测试及计算剑桥滤片对电子烟气溶胶的质量截留效率的方法
CN110595974A (zh) * 2019-10-31 2019-12-20 中船动力研究院有限公司 一种颗粒浓度监测装置及方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118641A (en) * 1980-02-22 1981-09-17 Nippon Soken Inc Fine particle discharge amount measuring apparatus for vehicle
JPH11230888A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Tsukasa Sokken:Kk 気体中の粒状物質測定装置
JP2005114612A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Ngk Insulators Ltd 圧力損失測定装置
JP2005172652A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Ngk Insulators Ltd フィルタの圧力損失測定装置
JP2006226808A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Bosch Corp パティキュレート量の測定装置、パティキュレート量の測定方法、及び排気浄化装置
JP2006283748A (ja) * 2005-03-07 2006-10-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2008101605A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Ibiden Co Ltd 微粒子検出センサ
JP2008101606A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Ibiden Co Ltd 微粒子検出センサ
JP2009138645A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118641A (en) * 1980-02-22 1981-09-17 Nippon Soken Inc Fine particle discharge amount measuring apparatus for vehicle
JPH11230888A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Tsukasa Sokken:Kk 気体中の粒状物質測定装置
JP2005114612A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Ngk Insulators Ltd 圧力損失測定装置
JP2005172652A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Ngk Insulators Ltd フィルタの圧力損失測定装置
JP2006226808A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Bosch Corp パティキュレート量の測定装置、パティキュレート量の測定方法、及び排気浄化装置
JP2006283748A (ja) * 2005-03-07 2006-10-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2008101605A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Ibiden Co Ltd 微粒子検出センサ
JP2008101606A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Ibiden Co Ltd 微粒子検出センサ
JP2009138645A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106442272A (zh) * 2016-11-29 2017-02-22 中国烟草总公司郑州烟草研究院 一种测试及计算剑桥滤片对电子烟气溶胶的质量截留效率的方法
CN110595974A (zh) * 2019-10-31 2019-12-20 中船动力研究院有限公司 一种颗粒浓度监测装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010113293A1 (ja) 微粒子濃度測定装置
WO2010113294A1 (ja) 微粒子濃度測定装置
WO2010113292A1 (ja) 微粒子濃度測定装置
WO2010113295A1 (ja) 微粒子濃度測定装置
KR100899967B1 (ko) 배기 가스 정화 장치
KR100899966B1 (ko) 배기가스 정화 장치
KR100915572B1 (ko) 미립자 검출 센서
WO2011036772A1 (ja) 微粒子センサ及び排ガス浄化装置
JP5142624B2 (ja) 排ガス浄化装置、排ガス浄化方法、および微粒子測定方法
US7658064B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus
JP2012062755A (ja) 微粒子濃度測定装置
JP2011075538A (ja) 微粒子濃度測定装置
RU2722143C2 (ru) Способ определения содержания твердых частиц в отработавших газах (варианты)
JP2011133449A (ja) 微粒子濃度測定装置
JP2012037237A (ja) 微粒子濃度測定装置
JP2011179491A (ja) 微粒子センサ及び排ガス浄化装置
JP2012177299A (ja) 排気ガス浄化装置用センサ
JP2011149414A (ja) 微粒子センサ及び排ガス浄化装置
JP2012184768A (ja) 排ガス浄化装置
JP2017191054A (ja) センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029